2007年第4号 - ヒルトップ税理士法人

ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
のふくろう通信
http://www.e-fukurou.jp/
ヒルトップ税理士法人
Tel:03-3441-3041
Fax:03-5421-7086
油照り
7 月の参院選でヒートアップした日本列島は、8 月には猛暑にす
っぽりと包まれてしまいました。8 月 16 日この夏一番の暑さが、
日本各地を襲いました。岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で 40.9 度を
記録し、国内観測史上の最高記録を 74 年ぶりに更新しました。日
本のこれまでの記録は、1933 年 7 月 25 日山形市の 40.8 度です。世
界記録は 1921 年 7 月 8 日イラクのバスラで 58.8 度です。想像を超
える世界です。
心頭滅却すれば、火もまた涼しと言われても、その域に達するには
まだまだ修業が足りません。環境の変化や逆境に付いていけず、つ
いつい志気が低下するのは人の世の常。
自分の弱点を克服したいと考えていた矢先、友人からの誘いで、7 月半ばの週末、台風の
接近で強い雨と風が打ちつける中、日本モチベーション協会主催の「モチベーション革命へ」
と題するセミナーに参加しました。2日間のセミナーでは、モチベーションについての基調
講演、成功した企業やトップアスリートによる熱い講演が続き、そこで感じたことがいくつ
かあります。
①
モチベーションとは、夢、決意、信念、願望、情熱、確固たる行動、自信‥である。
②
成功するためには、目標設定と具体的手段と地道な努力の積み重ねが必要である。
③
企業の成功には、経営者と従業員が同じ目標に向かってセルフモチベーションを高め
ていくことが不可欠である。
成功する秘訣を探ろうと必死で耳を澄ませていましたが、やはり
生半可なものではありませんでした。でも何かできないか、あきら
めずに積極的、肯定的な思考で行こうと強く心に刻みました。
クライアントの皆様に少しでも貢献できるよう事務所全員がモチベ
ーションの向上に努めてまいりますので、どうか一緒にチャレンジ
させてください。
(根本東樹)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
平成 19 年 3 月 30 日に正式公表された「リース取引に関する会計基準」
・
「同適用指針」(以
下「リース会計」)と平成 19 年度税制改正(以下「リース税制」)により、「支払ったリース
料を費用処理」していたこれまでの経理処理が変わります。
コピー機などを導入する際の一般的なリース形態である「所有権移転外ファイナン
スリース取引」について、実態は購入したのと変わらないのであるから賃借処理で
はなく購入処理をするように「リース会計」が求めたからです。以前は、例外であ
る賃借処理が一般的に行なわれていましたが、改正後は短期的なリース取引や少額
なリース取引にのみ認められることになります。
これに呼応する形で「リース税制」も全面的に購入処理に統一したので、基本的には「リ
ース会計」と一致します。賃借処理があった場合でも、支払ったリース料が減価償却費と
して取扱われますので、税務上の調整は不要となります。
★改正前後を比較して、リース処理の変更点を確認!
取
引
分
類
リース会計
改 正 前
所有権移転外ファイナンスリース取引
リース税制
原則:購入処理
賃借処理
(B/S計上)
(オフバランス)
例外:賃借処理
(オフバランス)
※OA機器などを対象とするケースが多く、現在のわが国
改 正 後
の主流の形態。
原則:購入処理
(B/S計上)
(B/S計上)
例外(☆):賃借処理
賃借処理にも対応可
及び注記(オフバランス)
(オフバランス)
購入処理
購入処理
(B/S計上)
(B/S計上)
賃借処理
賃借処理
(オフバランス)
(オフバランス)
所有権移転ファイナンスリース取引
※特別仕様の専用機械装置などのケースに見受けられる形態
オペレーティングリース取引
※自動車・航空機など解約後転売するケースに見受けられる形態。
購入処理に統一
☆)例外の「賃借処理」は、次のいずれかの取引となります。
①
リース期間が 1 年以内のリース取引
②
リース契約 1 件当たりのリース料総額が 300 万円以下のリース取引
★適用対象法人と適用時期
リース会計
強制適用法人
リース税制
会計監査人設置会社とその子会社
全ての法人
適用時期
平成 20 年 4 月 1 日以後開始事業年度から適用
平成 20 年 4 月 1 日以後締結するリースより適用
早期適用
平成 19 年 4 月 1 日以後開始事業年度から可能
早期適用の取扱いなし
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
★所有権移転外ファイナンスリースと買取の主な比較
所有権移転外ファイナンスリース
所有権
資金調達
トータルコスト
事務手続負担
経理処理
買取
いつまでもリース会社にある。
最初から当社にある。
当初支払額が少額。
当初支払額が多額。
資金調達ルートと枠が増える。
手許資金や銀行借入枠が減る。
リース料は毎月定額なので資金繰り
銀行借入によって手許資金を減らすこと
に組み込みやすい。
なく、資金繰りに組み込んでいける。
リース料には利息等が含まれている
手許資金に余裕があるか低利での資金
のでトータルコストは、「リース料総
調達が可能であれば、トータルコストは
額>買取額」となる。
少なくなるケースが多い。
延長する限り、再リース料が発生。
臨時費用(修理費等)が発生する場合も。
保険料・固定資産税等はリース会社
保険料・固定資産税等は当社負担なの
負担なので、事務負担は軽い。
で、事務負担は重い。
リース料の支払も口座振替で便利
損害保険の加入、償却資産税の申告・
である。改正後は減価償却計算が
納付、減価償却計算、廃棄処分などが
必要となる。
必要となる。
リース料という目に見える形でコスト
コストを把握するのに煩雑な計算が必要
を計画的に把握できる。
となる。
オフバランスの機会が減少。
これまで通り B/S 計上。
★リースか買取か?選択の際のポイント
リース会計の導入によりリース物件の資産・負債計上が義務付けられたので、総資産の
増加に伴う財務指標(ROA:総資産利益率 等)の悪化が懸念されており、大企業を中心
にある程度のリース需要は冷え込んでいくのではないかと言われています。
たしかに①オフバランスの機会が大幅に減少することと②減価償却計算な
どの事務負担が増大することによって、
「リースを選択するメリット」はこれ
までより減りました。しかし、①リース契約 1 件当たりのリース料総額が 300
万円以下のリース取引はオフバランスのままとなり②資金調達ルートの多様
化を図りながら資金調達枠を確保するなどの「リースを選択するメリット」はまだ残って
います。
平成 20 年 4 月のリース会計導入後は、自社のリース取引の現状と資金繰りを的確に把握
し、設備投資計画としてリースあるいは買取りのいずれが望ましいかを判断していくこと
になります。
(たかはし)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
SOX法??
中小企業に求められるようになった内部統制とは何か調べてみました。ことの発端は、
米国で巨大企業エンロンに代表される相次ぐ粉飾決算事件により米国証券市場の信頼性が
大きく失墜したことに伴い、不正の防止と投資家保護を目的としたSOX法が制定された
ことです。日本でもカネボウやライブドア等による同様の不祥事が相次
いで起きたため、「日本版SOX法」とも言える「金融商品取引法」や
「会社法」など一連の法整備が進められました。とりわけ「内部統制に
関する規定」が重要なポイントになっています。
「内部統制」とは、法律違反や不正行為あるいはミスを防ぎ、健全で効率的な経営を行
うために、社内ルールを各企業がそれぞれに自主的に決めて、しっかり運用することです。
「内部統制の目的」は、社内における「不正やミスを防ぐ」仕組み(体制)作りであり、
①「業務の有効性・効率性の向上」、②「財務諸表の信頼性の確保」、③「法
令・ルール・社会規範の遵守」です。
具体的には、組織形態や社内規定の整備、業務のマニュアル化や社員教
育システムの運用、また規律を守りつつ目標を達成させるための環境整備、
そして株主など外部への正確かつ有益な財務報告を行うことです。
上場企業に限らず、中小企業でもすでに「内部統制の整備」に取り組んでいる企業があ
ります。
例えば、大手コンビニに食品を販売している事業者は、食品の消費期限切
れ防止のために、材料の段階から情報を収集し管理するシステムの導入を
進めています。その他にも定期的に取引先の与信調査を行う、情報の流出防
止のためにセキュリティの整備をするなど各企業により、それぞれ整備すべ
き社内ルールが考えられます。
上場会社の場合には、その企業グループ全体にも「財務報告の適正性」を求め
ていることから、その子会社や下請会社を含む中小企業も内部統制の状況報告
を要求されるケースも出てきました。中小企業においても、もはや他人事で
はありません。
内部統制を整備することは、対外的な信用力がアップし事業のリスクを減少させ安定し
た事業継続にもつながります。北海道の食肉偽装事件、「白い恋人」事件、航空機の整備不
良による大事故など社会問題を引き起こしている原因に内部統制の欠如が指摘されていま
す。内部統制の整備については、積極的に取り組むべき課題の一つと考えております。
(おぬき)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
平成 19 年度の相続・贈与関係の税制改正において、
「取引相場のない株式等の相続時精
算課税制度の特例」が創設されました。
●
●相
相続
続時
時精
精算
算課
課税
税制
制度
度と
とは
は?
?
相続時精算課税制度とは、65 歳以上の親が 20 歳以上の子供に対して贈与を行うと、
贈与財産の 2,500 万円までは贈与税がかからず、親からの贈与財産の累積額が 2,500 万
円を超えた場合に、超えた部分について一律 20%の税率で贈与税がかかるという制度
です。その後、贈与をした親が亡くなって相続が発生した場合には、贈与財
産が死亡時の遺産に加算されて相続税の課税を受けますが、以前に納めた贈与
税は相続税から控除されます。相続時精算課税制度を選択する場合には、
「相
続時精算課税選択届出書」を税務署に提出する必要があります。
通常の贈与税の非課税枠は年間 110 万円なので、2,500 万円の非課税枠がある相
続時精算課税制度は、贈与時の税負担が少なく済むというメリットがあります。
●
●改
改正
正で
で何
何が
が変
変わ
わっ
った
たの
の?
?
近年、高度経済成長期に創業した経営者世代が大量に引退する時期に差しかかってお
り、中小企業の早期かつ計画的な事業承継の促進を図ることが必要とされてきました。
そこで平成 19 年度の税制改正において、平成 19 年 1 月 1 日から平成 20 年 12 月 31
日までの間に、事業を承継する子供が親から取引相場のない株式の贈与を受ける場合に
は、親の年齢が 65 歳以上でなくても 60 歳以上であれば相続時精算課税制度を選択で
きることとし、2,500 万円の贈与税の非課税枠が 500 万円拡大されて 3,000 万円となり
ました。
●
●税
税金
金は
は安
安くくな
なる
るの
の?
?
この制度を利用すれば、贈与税の非課税枠が 3,000 万円もあるので贈与時の税負担は
軽くなりますが、親の相続時には贈与財産が相続財産に加算され、結局のところ贈与財
産に相続税が課税されてしまうので、税負担は軽くなるわけではありません。節税とい
うよりも、事業承継を早期に実行する選択肢が一つ増えたと考えるべきでしょう。
先日公表された自民党の事業承継問題検討小委員会の「中間とりまとめ」によると、
取引相場のない株式について 80%の減額措置の導入が提言されています。具体的な検
討は、秋以降に党の税制調査会における税制改正の議論で行われることとなりますが、
実現されると相続税が大幅な減税となるので、今後の中小企業の円滑な事業承継の福音
として期待したいところです。
(まるやま)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信
2007年第4号
通刊第68号
発行日:平成19年8月31日
「もしも自分に万一のことがあったら…。
」これは誰もが考えておかなければならない問
題かもしれませんが、経営者ともなればなおさらです。
企業にとって、経営者になにがあろうとも、経営基盤をしっかり守れる体制づくりが重
要です。万一の時は、まず何を差し置いても資金の準備・手当てが不可欠なはずです。
当事務所では、皆様に適切なリスクヘッジ策(危機回避)=企業防衛を提案・
助言するとの立場から、生命保険に関するアドバイスを実施しています。
★なぜ会社で生命保険に加入する必要があるのでしょうか?
経営者の責任として、企業の存続、家族の生活保障の観点から、リスクヘッジし
ておく必要があるからです。
経営者として常に最悪の事態を想定し、万一のために何らかの手を打っておくことは非
常に重要です。そして、その最も有効な方法は現在のところ生命保険だと考えています。
★なぜ税理士事務所が生命保険のアドバイスをするの?
毎月の巡回監査業務を通じ、それぞれの会社の財務内容などの実態を把握し
ており、保険加入の目的や保険契約について、客観的に判断できる立場にあり
ます。税理士事務所だからこそ様々なリスクを考慮し、会計・税務面の問題をク
リアにして、適切な生命保険の活用をアドバイスすることができるのです。
危機に備える資金量は時々刻々と変化します。当事務所では必要資金(標準保障額)を
定期的に算定し、最適な保険を提案いたします。
●
(さとう)
平成19年分の路線価が発表されました
国税庁から平成 19 年分の路線価が8月1日発表されました。それによると全国の標準宅地の
平均価額は 2 年連続で上昇し、8.6%の伸び率でした。
特徴としては首都圏をはじめとする大都市圏に加え、仙台市などの地
目黒駅東口ビル前の路線価の推移
方の中核都市でも地価が上昇しましたが、その他の地域では依然として
平成 14 年
1,670
千円
地価が低迷している模様です。
平成 15 年
1,650
千円
地価の上昇は土地・住宅を持つ個人や企業の消
平成 16 年
1,650
千円
費・投資意欲を刺激するといわれています。過剰な
平成 17 年
1,660
千円
地価の高騰は困りものですが、更なる景気浮揚の原
平成 18 年
1,780
千円
動力となればと願いたいですね。
平成 19 年
2,260
千円
参考までに、ヒルトップ税理士法人のある目黒駅前の路線価は昨年に
比べ 27%も上昇しています。
皆さんのお住まいの地域はどうでしょう?国税庁のホームページで路線価検索が可能です。是
非、調べてみてください。
<国税庁
路線価検索
http://www.rosenka.nta.go.jp/
>
(さとう)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
ある金曜日、D氏の一日の行動を追うと・・・
7:50
自宅を出て最寄りの京王井の頭線の改札口を、スイカの定期券機能で通過。
8:15
JR渋谷駅で乗り換え、改札口をスイカの定期券機能で通過。
8:16
駅のキオスクで、日経新聞朝刊(140 円)をスイカで購入。
8:28
職場近くのファミリーマートで、おにぎり 2 個(250 円)をスイカで購入。
9:40
地下鉄南北線目黒駅で、改札口をスイカの乗車券機能で通過。
10:35
駅での待ち時間に自動販売機で、リポビタンD(150 円)をスイカで購入。
12:20
昼食の時間的余裕がなくJR品川駅で、天ぷらそば(340 円)をスイカで購入。
13:08
駅のコンビニで、フリスク(204 円)をスイカで購入。
18:42
駅ビルの書店で、雑誌(360 円)をスイカで購入。
18:46
明日に備えJR目黒駅の券売機で、スイカに千円札 3 枚(3,000 円)を入金。
19:23
自宅近くのセブンイレブンで、ロースカツカレー(480 円)、とり塩焼そば(360
円)と缶ビール 2 本(540 円)をナナコで購入。レシートを覗くと、残高が 963 円
だったからか、レジでナナコに五千円札 1 枚(5,000 円)を入金。
ス
?
は?
とは
)と
a)
ca
ic
ui
Su
(S
カ(
イカ
スイ
JR東日本が発行するICカード乗車券です。首都圏の地下鉄、私鉄、
バスが 1 枚のカードで使える「パスモ(PASMO)
」との相互乗り入れ
が可能となり、飛躍的に便利になりました。駅構内や駅ビルでのお買物
は、電子マネーとして利用可能であり、駅周辺にも利用可能店舗が拡がってきています。
入金(チャージ)の上限は 2 万円であり、D氏のように外出から帰宅までの日常的な支出
を、小銭を使わずに賄うことも可能となります。
ナ
は?
?
とは
co
o)
)と
ac
na
an
na
(n
ナナ
ナコ
コ(
セブン&アイグループが運営する電子マネーです。セブンイレブン、
イトーヨーカドーなどで利用が可能です。入金(チャージ)の上限は
29,999 円であり、店舗のレジにてチャージします。スイカが「乗車券
+電子マネー」という習性を意識した構成なのに対し、ナナコは「電子マネー」単体の気
軽な構成となっています。支払時にナナコをレジにかざした時の音色がD氏はお気に入り
です。D氏のように日常的な小銭として、気兼ねなく持ち歩くのに適しています。
小銭の支払いくらいでクレジットカードやキャッシュカードに搭載さ
れた電子マネーを懐から出せなかったD氏でしたが、身に付いた定期券の
習性と、何枚もの端数プリペイドカードからの解放による気軽さからか、
電子マネーなくしてD氏の日常は成り立たなくなりました。
しかし、Dさん食生活にもう少し気を遣った方がよいのではありませんか・・・?
(追跡ルポ:すぎやま)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
長瀬の挑戦?第2弾
-
-東
東京
京ミ
ミッ
ッド
ドタ
タウ
ウン
ンへ
へ-
-
今回は夏休みを利用して「東京ミッドタウン」周辺の大冒険の巻です。ついでに近くにあ
る「国立新美術館」や「森美術館」にも、足を運んでみようという計画です。
最初は「国立新美術館」です。千代田線乃木坂駅の出口から美術館の入口ま
で地下道で行くことができたため、土地勘の無い私にとっては、炎天下の地上
をさまよわずに済み、大変助かりました。
国立新美術館は外観が波打ったようなとてもユニークな造りをしています。また全面ガラ
ス張りで陽の光が降り注ぎ、館内はとても明るかったです。中は吹き抜けになっていて、
2F にあるカフェと 3F にあるレストランは、すり鉢上の円に添って作られてお
り、黒川紀章氏の設計コンセプトが感じられました。時刻は午前 10 時過ぎ、
3F の仏レストラン「ブラッスリーポール・ボキューズ
ミュゼ」は、既に 20
人程のご婦人方が開店を待っている盛況ぶりでした。この辺で国立新美術館を
後にして、いよいよ「東京ミッドタウン」へ向かいます。
下調べをしてなかったので、こんなハプニングも・・・着いたのが 11 時より少
し前でしたが、館内のエスカレーターが 11 時にならないと使用できませんでし
た。また、なぜかエレベーターまでなかなか来ません。上の階に行きたいだけ
なのに思いのほか苦労しました。後でわかったのですが、館内に 10 時に入れ
ても、店舗のオープンは 11 時でした。他のお客さんは私と違って事前の下調べは万全だっ
たらしく、11 時になるとお目当てのお店に一直線。私はただ唖然とするばかりです。2F の
「VINOTECA」というイタリアンや、B1F の「芦屋カゲトラ」、1F の「Toshi Yoroizuka」
などのスイーツの店に行列が出来ていました。
私は混雑しているところが苦手なので、人だかりを避けて館内を見物して回
っていると、知らぬ間にリッツカールトンホテルの入口に立っていました。エ
ントランスに横づけされる高級車とロビーの豪華さに圧倒され、ベルボーイの
笑顔で、我に返るとサンダル履きの自分に気付き早々に退散しました。
最後に、六本木ヒルズ内にある「森美術館」に行ってみましたが、ここでも行列に遭遇、
六本木ヒルズ内の探索に切り替えようと案内板を見てみると、六本木ヒルズ全体はさすがに
広く、思い直して森タワー周辺のウエストウォークを散策することになりました。
こんな機会はしばらく無さそうでしたので、とにかくあちこち見てきました
が、1 つだけでも十分に楽しめる観光スポットです。休憩施設が充実していま
すので、食事をしながらゆったりと探索するのにおススメです。
取材に行った日はお盆前の日曜でしたが、結局、この日一番の行列は JR 各駅の改札近く
にできたポケモンスタンプラリーに並ぶ親子の列だったことはここだけの話です。
(ながせ)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
今日も元気だ!
Q.横綱が公式に罰せられたことは無いのですか?
A.今回、相撲協会が処分したのが初めてのようです。
柔道や空手のような体重別で勝敗を競う武道、格闘技が多いなか、日本の国技「相
撲」だけは、無差別で階級のないルールで勝者を決します。その最高峰の地位が横綱
で、「三役」とは、大関、関脇、小結のことです。
さて、怪我で夏巡業を休んでおきながら母国モンゴルで開催されたサッカーイベントに参加して、
2場所出場停止、4ヶ月の謹慎処分を命じられたのは、第68代横綱朝青龍です。
かつて、横綱が不祥事を起こして、その地位を去ることになったのは2例あるようです。一人目は、
昭和24年、怪我で休場中の前田山(高砂部屋)が、来日したサンフランシスコ・シー
ルズの試合を観戦していたことが非難され、その責任をとって引退しました。
二人目は、双羽黒(大関までの四股名は北尾)で、昭和62年師匠の立浪親方と意
見が対立しトラブルを起こし部屋を出奔、廃業した例があります。
いずれも、日本相撲協会から正式な処分があったわけでなく、今回のような懲罰は初めてのケース
のようです。一人横綱の期間が長く、かなりワガママを通していたことなども影響してか、協会側の
厳しい処分となったようですが、今まで朝青龍の行為を許してきた協会側にも問題があるような気が
します。
スポーツの世界では強いものが出世することに異論はありませんが、角界で出世す
るには「三徳」が必要だと言われています。三徳とは心技体のことです。
世界的なアスリートには、すぐれた見識をもち一人の人間としても高く評価、尊敬
される人物も少なくありません。日本の国技「相撲」の高揚・発展のためには、力士・協会ともに一
(ねもと)
層の努力が期待されます。
○
○厚
厚生
生年
年金
金保
保険
険料
料率
率が
が上
上が
がり
りま
ます
す
給与から控除されている社会保険料の1つ「厚生年金保険料」が、平成19年9月分(同年10月
納付分)から値上げされます。9月分の厚生年金保険料がいつの給与から控除されるかは会社ごとに
異なりますので、給与計算の際には忘れずにご確認下さい。
TKC「PX2戦略給与情報システム」は既に対応済みです。
(一般的な保険料率)
平成19年8月分まで
平成19年9月分から
個人負担
7.321%
7.498%
会社負担
7.321%
7.498%
14.642%
14.996%
合
計
毎年恒例の値上げですが、
「宙に浮いた年金記録」
「消えた年金記録」とならないように納めた保険
料はきっちり管理してもらいたいものです。
(まるやま)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信
2007年第4号
通刊第68号
発行日:平成19年8月31日
◆決算書の見方を改めて確認したい貴兄の味方!図バっと贈呈しております。
ヒルトップ税理士法人では、月次訪問をさせていただき試算表(月々の決算書)をお手許
にお届けしております。
「毎月試算表は届くけれど、見方を完全に理解しているわけではないんだ
よね…。」という方にとって朗報(?) です。
日経ビジネス人文庫より刊行された
「実
実況
況岩
岩田
田塾
塾 図
図バ
バッ
ッと
と!
!わ
わか
かる
る決
決算
算書
書」を推薦いたします。
大手企業の財務会計に長年携わってこられた著者が決算書の見
方や経営分析について図解を多用し、
分かりやすくまとめられた好著です。
ご希望の方には本書を贈呈しておりますので、担当者にお気軽に声をおか
けください。但し数に限りがありますので、お早めにどうぞ。
(このほか著者の作品としては「社長になる人のための…」というシリーズもございます。興味のある方
はこちらもぜひ書店で手にとってご覧になってください。
)
TKCからリリースされている建設業用会計ソフト『DAIC2(だいく2)』のご案内
です。建設業以外の業種のお客様には、既に『FX2』をご利用いただいております
ので、あまり関係の無い記事となってしまいますが、建設業のお客様には価値ある会
計ソフトです。
1.建設業会計の特徴
建設業会計では、財務諸表の作成に際して建設原価計算が要求されます。この建
設原価については、工事台帳を作成し、日々の支出を工事ごとに振り分け、工事別
原価を把握する必要があります。そして、ここで把握された原価のうち、事業年度末にお
いて引渡し済の完成工事分については建設原価となり、引渡し未済の工事分については仕
掛とされます。
2.DAIC2の活用
DAIC2は、この工事台帳の作成・管理という『建設原価計算』と、『財務会計』を完
全連動させた会計ソフトで、今まで財務諸表と別途作成してきた工事台帳を同時に作
成することが可能なので、作業効率の向上を図ることが出来るのです。
他にも、複数の工事の粗利益率や入金状況を一目で確認できる工事利益管理表等の
分析・管理書類の出力、経営事項審査に必要な書類の一部が簡単に作成できる、などの
機能があります。
建設業会計については、手間がかかるところですが、事務の効率化・省力化できますよ
う、DAIC2の導入を一度ご検討いただければ幸いです。
(こばやし)
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
セレブの好むお酒、その代表格にワインが挙げられますね。味もそうですが、グラス
の中でゆらゆらと揺れるワインを見ているとリッチな気分に浸ることができます。「でも
ちょっと格式張っていて…」という貴方。ビールなどはいかがでしょうか。ちょっとした工
夫で、ワインに負けずリッチな気分を味わえること請け合いです。
まず用意するのはビールですね。一口にビールと言っても、その種類は発酵方法により、ピルスナー、
ケルシュなどいろいろあります。日本のビールは基本的にピルスナーと言って、淡色で、シャープな苦味
とフレッシュな喉越しが特徴です。キリン、エビスなど好きな銘柄で結構ですが、たまには海外ものを味
わうのも乙なものです。6~8℃位になるまで冷蔵庫で冷やしておきましょう。ただし、長時間冷蔵や
冷やし過ぎは濁りの原因になるので要注意です。
次にグラスです。普通のコップで飲むなんて決してやってはいけません。ワインにはワ
イングラスがあるように、ビールにも専用のグラスがあります。ジョッキ、ゴブレット、タンブ
ラーの3種類に分けられますが、お勧めはゴブレットで、細長く、口が小さいものの方が
お洒落でいいですね。グラスは洗剤でよく洗い(油分大敵)、自然乾燥させたものを
冷蔵庫で冷やしておきます。
これらの用意ができればあとは注いで飲むだけといきたいところですが、やみくもに注いではせっか
くのビールが台無しです。ビールは泡が命で、ビールと泡が7:3(黄金比率)となるように注ぐの
がベストとされています。グラスをまっすぐ立ててゆっくりと注ぎ、底にたまったら1、
2秒待ち、少し勢いをつけて泡の量を加減しながら縁の手前まで注ぎます。そして、
最後に泡が注ぎ口に触れるくらいまで静かに注ぎ、泡を盛り上げて完成です。グラ
ス越しの灯りがあなたを黄金色の至福の世界へいざなうハズです。調子に乗って一
気などしないようにしましょうね。ゲップとともにセレブな時間が吹き飛んでしまいま
すから…。
(すだ)
原産国
オススメ銘柄
銘柄
特徴
ベルギー
ヒューガルデン
グランクリュ
アルコール度数高。フルーティな香りとほのかな甘さ。
ベルギー
ヒューガルデン
ホワイトビール
爽やかでほのかに甘酸っぱい香り。フルーティ。
ベルギー
ビンチョイセ
ベルギー
オルヴァル
ドイツ
アインガー
チェコスロバキア
ピルスナーウルケル
ホップ特有の苦味とまろやかなコク。
チェコスロバキア
ブドワイゼ
ピルスナーらしい麦香、苦味、コク。強い苦味。
ケニア
タスカープレミアム
気品ある味わいとすっきりした喉越し。
オーストラリア
ヴィクトリアビター
日本人の喉に合うビール。
オーストラリア
フォスターズ
甘味があり、かすかなバナナ風味。
ブロンド
フルーティな香りと苦み。
トラピスト(修道院)ビール最高峰。フルーティな香りと苦味。
セレブラトア
ラガー
豊かなコクとスモーキーなドライ感。
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
ふるさと余話
(東京都調布市)
は
じめまして。宮田直帆子(みやたなほこ)と申します。入所まもないピチピチの新人
です!とご挨拶したいところですが、実は大学卒業
後ン年間、一般企業で働いてから転職して参りました。あ
まりフレッシュでない新人(?)ですが、よろしくお願い
致します。
さて、私の「ふるさと」のお話。生まれも育ちも東京都
なのですが、吉祥寺、調布、世田谷と、都内を移動しておりまして…。この場合、どこが
ふるさとになるのでしょう。やはり小中高と多感な時期を過ごした調布市でしょうか。結
婚を機に、また調布市に住んでおります。ということで、調布市のご紹介をいたします。
調
布市の良さ、それはやはり「のどか」なところだと思います。東京都内にあって、す
ぐ隣は世田谷区、京王線の特急に乗れば新宿駅まで15分という便利な場所なのに、
緑が多く、のどかな雰囲気をあちらこちらに残しています。
育ったところは、本当に自然がいっぱいでした。小学1年の夏休みに吉祥寺
から引越してきた晩、まわりの田んぼに住む蛙さんたちの大合唱にビックリし
て眠れなかったくらいです。春はおたまじゃくしを探し、夏は大小さまざまな蛙さんたち
と戯れ、秋はトンボを追いかけ、まさに自然に囲まれて育ちました。今はだいぶ田畑が減
りましたが、まだまだのどかさは健在です。
そしてもう一つ、「花火大会」も忘れてはいけません。調布市内の多摩川沿
いで催される調布市花火大会の見所は、尺玉百連発。子供のころ住んでいた
マンションのベランダは花火大会の特等席でしたが、やはり最後は川原に出て、
尺玉百連発の迫力を全身で受け止めます。この花火大会で育ったおかげか、尺玉百連発が
なければ何か物足りなく感じます。この尺玉百連発、本当に百発連続して打ち上げるんで
すよ。それはもう、必見です!!(え、そんなに…?)
今
年の花火大会は、9月29日(土)です。ちょっと
浴衣の季節は過ぎているかもしれませんが、みなさ
んも是非、尺玉百連発の迫力を全身で受け止めて堪能して
みてくださいね!!
野川の夜桜一夜限りのライトアップも自慢です。
※野川は国分寺市にある日立中央研究所内の湧水などが集まり、調布市を流れ多摩川へと注ぐ川です。
ヒルトップ税理士法人
ふくろう通信 2007年第4号
通刊第68号 発行日:平成19年8月31日
夏と言えば花火でしょう!ということで、さっそく「第 20 回東京
湾大華火祭(中央区)
」を取材(見物)に行ってきました。
早めに無料の会場に着いたと思ったのですが、すでに席がかなり埋
まっていて、なんとか良さそうな席を見つけたときには、花火の音が
鳴り出していました。
写真で見る花火は単発のものが絵になりやすいと思いますが、やは
り実際に見る花火では、複数の花火が連続的に打ち上げられる「スタ
ーマイン」が圧倒的におもしろいと思います。花火の姿が次々と変化
する様と、ドドーン、バリバリバリ、という音響がロックコンサート
や太鼓のように体に心地よいリズムを刻んでくれます。単発の花火は
一輪挿しの花、スターマインは花壇の花、といったところでしょうか。
花火もいよいよクライマックスに近づき、それにつれて歓声も高ま
っていきます。高度の低い花火が始まったことをアナウンスが告げる
と、とたんに周りが静かになってしまいました。そう、私のいた場所
からは低い花火は全然見えなかったのです。しかし、最後のスターマ
インが上がると、みんな見とれて、終わったときには一斉に拍手が湧
き起こりました。
東京湾大華火祭は有料・無料合わせた会場はとても大きいので、来
年はもっと早めに行って、もっと良い席でゆっくり観たいですね。で
きればプライベートで!?
(ささき)
編集後記
暑い日が続いていますが、異常気象といっても異常な状態が当たり前になってしまうと、「異
常」なのが「普通」というおかしな話になります。昨今では「粉飾」「偽装」「年金」が社会問題
となっています。色々なところで「不都合な真実」が明るみに出てきました。「内部統制」は重
要なテーマの一つです。
私も健診結果の「不都合な真実」と向き合い、内部統制?に努めたいと思います。
(でうし)
ヒルトップ税理士法人