日本高等教育評価機構の認証評価取得」

「財団法人
日本高等教育評価機構の認証評価取得」
ご挨拶
本学は「人間味豊かな産業人の育成」を目指して、
「実践に強い工学技術者」を育てる実学的・実践的な
教育を行っています。これらの理念のもと、本学では
地域の皆さまと連携して、産業の活性化、産業の創出、
人材育成等に寄与することを目的とした「地域連携推
進室」を設置しています。また、産学連携だけでなく、
小・中校生の理科教育支援を始め、市民公開講座や講
習会開催なども推進しています。「地域連携推進室」
久留米工業大学
今泉
学長
勝己
は、地域のニーズに柔軟にお応えし、本学が身近な親
しみやすい地域の大学として、社会貢献させていただ
くことを目指しています。
務
地域連携推進室の目的と業務
目的
地域連携推進室は、地域企業の皆様との共同研究の実施、久留米市殿及び市内教育
機関殿との連携を推進するとともに、学内に有する研究成果、知的財産を地域社会の
皆様に還元することを目的とします。
業務
地域企業の皆様と本学教員との連携コーディネート、久留米市殿、久留米リサーチ
パーク殿との連携、小・中・高校の皆様との理科学教育支援などを行います。
企業の皆様との共同
研究、受託研究、技術
相談、技術教育
久留米市殿、久留米
リサーチパーク殿
小学校,中学校,高等学
校の皆様の理科学教育
共同研究には
医―工、農・商―工
連携を含みます。
久留米工業大学
地域連携推進室
本学教員、本学知的財産
組織
組織
学長
地域連携推進室
室長
職員
運営委員会
*兼務職員(教員数名)
*兼務事務職員(総務企画課数名)
*ものづくりセンター長
*各学科教員 *総務企画課長
地域連携推進室の特徴
地域連携推進室の特徴
特徴1
学内シーズによる研究のみならず、地域企業の皆様のニーズに即した共同研究の実施
を目指してゆきます。
商品化、実用化
商品化?
特許化
市場性?
社会ニーズ?
市場性が明確
シーズのみで
の共同研究
ニーズに即し
た共同研究
特徴2
学内に複数の学科を要する特徴を生かし、単独の教員、学科で不十分と判断した場
合には、学科を超えた複数の教員をプロジェクトに配置します。
機械システム
工学科
交通機械
情報ネットワーク工学科
プロジェクト
A
プロジェクト
B
工学科
建築・設備
工学科
教育創造
工学科
ものづくりセンター
*各種工作機械
*各種測定器
連携までの基本的流れ
企業・学校・団体・個人
①相談申し込み
大学教員A
大学教員B
大学教員C
②簡単な聞き取り調査
連携推進室
③相談内容検討、担当教員の選択
④企業、推進室、担当教員での検討会議
(3者会議)
受 託 研 究
(計画)
共同研究
(計画)
技術相談
技術教育
対応不可能
他機関への
紹介
久留米リサーチパーク殿
公的外部資金
⑤契約手続き
⑥研究開始
⑦商品化、特許等成果
学内シーズについて
別冊子をご参照ください。随時更新してゆく予定です。
ご連絡先
ご連絡先
久留米工業大学
〒830-0052
福岡県久留米市上津町2228-66
TEL. 0942-22-2345
FAX. 0942-21-8770
E-mail [email protected]
URL
http://www.kurume-it.ac.jp/
地域連携推進室