第4学年 音楽科 年間の学習計画 目標

第4学年 音楽科
目標
① 進んで音楽にかかわり、音楽活動への意欲を高め、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習慣を育てる。
② 基礎的な表現の能力を伸ばし、音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。
③ 様々な音楽に親しむようにし、基礎的な鑑賞の能力を伸ばし、音楽を味わって聴くようにする。
年間の学習計画
期
単元名
学習のねらい
学習内容
前期 [にっぽんのうた みんなのうた]
・さくらさくら(共)
・◎さくら変そう曲
・情景を想像し、気持ちを込めて表現
する。
・歌い継がれてきた日本の歌に親し
む。
・筝の音色に親しむ。
・景色を思い浮かべ、歌い方や声の出し方を工夫する。
・日本の旋律の特徴を感じ取る。
・筝による演奏を聴く。
○ひびけ歌声
・飛べよツバメ
・◎「サウンド オブ
ミュージック」から
・はじめの一歩
・各パートの旋律の動きを捉え、響き
のあるのびやかな声で歌う。
・いろいろな声の響きや特徴を味わ
い、ミュージカルの音楽を楽しむ。
・楽曲の雰囲気をつかみ、ふさわしい声で歌う。
・音楽が物語をいっそう楽しくしていることを感じながら、ミュージカルの
音楽を聴いたり、口ずさんだりする。
・タイの記号について表現と関連して理解する。
○ひょうしとせんりつ
・エーデルワイス
・◎トルコ行進曲
・ラバース コンチェルト
・◎メヌエット
・メリーさんの羊
・拍の流れにのり、旋律のまとまりを生
かして演奏する。
・行進曲のリズムや、1拍子の流れを
感じ取って聴く。
・拍子の違いを感じ取り、拍の流れに
のって歌ったり聴いたりする。
・3拍子の流れにのって、歌ったり演奏したりする。
・2拍子に合わせ指揮をしながら行進曲を聴く。
・拍子の違いによる楽曲の気分の違いを感じて、表現したり聴いたりす
る。
・4分の2、4分の3、4分の4拍子を表現と関連して理解する。
[にっぽんのうた みんなのうた]
・まきばの朝(共)
・歌詞の内容から情景を思い浮かべ、 ・範唱を聴いて情景を思い浮かべ、景色や時の移り変わる様子を感じ
曲想を生かして表現する。
取る。
・歌詞の内容を理解し、様子や気分に合った表現を工夫して歌う。
○せんりつと音色
・ゆかいに歩けば
・とんび(共)
〔めざせ楽器名人〕
・ハローサミング
・「もののけ姫」から
・曲想を捉え、旋律の感じに合った声 ・はずんで、なめらかになど、フレーズや旋律の感じに合った歌い方を
や歌い方を工夫する。
工夫する。
・旋律の流れやフレーズを意識し、そ ・新出の音符やスタッカート などについて、表現を通して理解する。
れぞれの楽曲の特徴やよさを生かして
表現する。
○アンサンブルの楽しさ
・◎アラ ホーンパイプ
・アラ ホーンパイプ
・◎歌げき「魔笛」から
「パパパ・・・」
・アンサンブルの音楽に親しみ、楽曲 ・トランペットとホルンの掛け合いに気付いて聴く。
の構造や特徴を理解する。
・パートの楽器の響き合いを楽しみながらアンサンブルする。
・各声部の役割を生かし、聴き合いな
がら演奏することにより、楽曲への理
解を深め、アンサンブルの音楽を味わ
う。
後期 [音のスケッチ]
・短い音型を組み合わせたり、音楽を ・川をイメージしてつくられた楽曲を歌ったり聴いたりする。
・川のイメージから音楽をつくろう 形づくっている要素を工夫したりしなが ・川のイメージをもとに音型をつくり、それらを組み合わせながら音楽を
・川はよんでる
ら、友だちと川をイメージした音楽をつ つくる。
くる。
○お祭りや民ようめぐり
・おはやしのリズムや
せんりつで遊ぼう
・ソーランぶし
・日本のお祭りの音楽
・◎サンバの音楽
・おどれサンバ
・我が国の音楽のリズムや旋律に親し
み、それらをもとに自分たちの表現を
工夫する。
・いろいろな国の音楽に親しみ、リズム
や楽器の特徴を感じ取る。
・太鼓の伴奏に合わせて歌ったり、リコーダーで旋律を重ねておはやし
をつくったりする。
・リズムや楽器の音に留意し、世界の音楽を聴く。
・繰り返すリズムにのって歌い、サンバの音楽を楽しむ。
[にっぽんのうた みんなのうた]
・もみじ(共)
・歌詞の内容から情景を思い浮かべ、 ・歌詞の内容から、様子や気分を話し合い、表現に生かして歌う。
曲想を生かして表現する。
・歌声に気を付け、上声部と下声部を合わせて二部合唱する。
・旋律の重なりや声の響き合いを感じ
取って合唱する。
○えんそうのつぼ
・ラ クンパルシータ
・楽器やパートを選んで、楽曲に合っ
た演奏を工夫する。
○音楽のききどころ
・◎ノルウェー舞曲第2番
・音楽を形づくっている要素を手がかり ・楽器の音色、速度や調の変化などを捉え、楽曲の形式の面白さに気
に、楽曲の構造をつかみ、全体を味
付く。
わって聴く。
○みんなの音楽パーティー
・グッデーグッバイ
・音階から音楽をつくろう
・互いの声や音を聴き合い、音の重な ・美しい響きで、互いに聴き合いながら、気持ちを込めて演奏したり歌っ
りを楽しみ、友だちと表現の工夫をしな たりする。
がらアンサンブルを楽しむ。
○ ・卒業式の歌
・ 校歌
・君が代
・歌詞の表す情景を感じ取って、表情
豊かに歌詞を覚えて歌う。
・パートの役割や掛け合い、音の重なりを聴き取り、曲想を生かして表
現する。
・♯や♭について、表現と関連していることを理解する。
・歌詞にこめられた気持ちを感じ取り、心をこめた歌い方をする。
評価の観点・方法
評価の観点
① 音楽への関心・意欲・態度・・・進んで音楽にかかわり、 音や音楽
に対する関心を持ち、音楽表現や鑑賞の学習に自ら取り組もうとして
いるかについて評価します。
② 音楽表現の創意工夫・・・音楽を形作っている要素を聴き取り、そ
れらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、音楽表現
を工夫し、どのように表すかについて思いや意図を持っているかにつ
いて評価します。
③ 音楽表現の技能・・・音楽表現をするための基礎的な技能を伸ば
し、歌ったり、楽器を演奏したり、音楽をつくったりしているかについ
て評価します。
④ 鑑賞の能力・・・音楽を形づくっている要素を聴き取り、それらの働
きが生み出すよさや面白さなどを感じ取りながら、楽曲の特徴や演奏
のよさに気付き、味わって聴いているかについて評価します。
評価の方法
学習の様子などを見たり、歌唱や演奏などの表
現を聴いたりしながら、一人一人の変容を見て評
価をしていきます。また、気付きを書き込むカード
などを使って、自分で学習活動を振り返ったり、友
達の歌や演奏を聴いてお互いに気付きを伝え、
工夫していく活動もあります。しっかり聴いて、歌
や演奏を工夫していくことがポイントです。
指導方法
○ リコーダー学習では、サミングをする高いミ・ファ・ソなどの音や、フラットやシャープのついた音、♭シ・ ♯ファなど、使う音の幅が広がります。
楽しみながら少しずつ慣れるように学習していきます。
お願い
○ リコーダーの低い音やサミングをする音など、よい音を出せるようになるには時間も努力も必要です。 練習していたらぜひ励ましてあげたり、
よいところを見つけてほめてあげたりしてください。夏休みには、リコーダーの宿題が出ます。おうちの人にも協力をお願いすることになると思い
ます。よろしくお願いいたします。
使用教材等
○ 教科書・鑑賞用CD・指導用CD・ファイル・リコーダー・笛星人(リコーダー学習のテキスト)・その他必要に応じてプリントを作成して使用します。