24年第3回定例会

平成24年網走市議会第3回定例会会議録目次
〔9月11日(火曜日)第1日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開会宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
諸般の報告 …………………………………………………………………………………………………
日程第1 会期の決定 ……………………………………………………………………………………
市長の行政報告 ……………………………………………………………………………………………
日程第2 認定第1号及び第2号の提案説明 …………………………………………………………
監査委員の決算審査報告 ……………………………………………………………………
平賀議員(動議) ……………………………………………………………………………
平成23年度各会計決算審査特別委員会の設定について ………………………………………………
平成23年度各会計決算審査特別委員会委員の選任について …………………………………………
日程第3 議案第1号~第8号及び報告第1号~第4号の提案説明 ………………………………
日程第4 議員の派遣について …………………………………………………………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
1
1
1
1
2
2
2
2
2
3
6
7
9
9
9
9
12
12
〔9月13日(木曜日)第2日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 議案第1号~第8号及び報告第1号~第4号の委員会付託 ……………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
15
15
15
15
16
16
16
16
16
〔9月19日(水曜日)第3日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 一般質問 ………………………………………………………………………………………
飯田議員 ………………………………………………………………………………………
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
19
19
19
19
19
19
20
20
20
20
25
照井市民部長 …………………………………………………………………………………
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
山田(俊)議員 ………………………………………………………………………………
照井市民部長 …………………………………………………………………………………
井上観光部長 …………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
金兵議員 ………………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
平賀議員 ………………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
三島経済部長 …………………………………………………………………………………
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
照井市民部長 …………………………………………………………………………………
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
鈴木水産港湾部長 ……………………………………………………………………………
古田社会教育部長 ……………………………………………………………………………
小澤議員 ………………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
会 ……………………………………………………………………………………………………
29
31
33
33
34
35
39
39
43
47
47
48
49
50
50
53
57
59
60
60
62
63
64
〔9月20日(木曜日)第4日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 一般質問 ………………………………………………………………………………………
井戸議員 ………………………………………………………………………………………
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
松浦議員 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
小田島学校教育部長 …………………………………………………………………………
酒井福祉部長 …………………………………………………………………………………
川田企画総務部長 ……………………………………………………………………………
佐藤建設部長 …………………………………………………………………………………
松浦建築課長 …………………………………………………………………………………
古都議員 ………………………………………………………………………………………
67
67
67
67
67
67
67
68
68
68
69
70
72
72
73
77
79
80
81
82
延
延
川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 82
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 85
近藤議員 ……………………………………………………………………………………… 86
井上観光部長 ………………………………………………………………………………… 86
三島経済部長 ………………………………………………………………………………… 89
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 94
古田社会教育部長 …………………………………………………………………………… 99
川田企画総務部長 …………………………………………………………………………… 101
佐々木議員 …………………………………………………………………………………… 102
照井市民部長 ………………………………………………………………………………… 102
小田島学校教育部長 ………………………………………………………………………… 106
酒井福祉部長 ………………………………………………………………………………… 107
立崎議員 ……………………………………………………………………………………… 109
三島経済部長 ………………………………………………………………………………… 109
佐藤建設部長 ………………………………………………………………………………… 111
会 …………………………………………………………………………………………………… 113
〔9月21日(金曜日)第5日〕
議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 115
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 115
出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 115
説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 116
事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 116
開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 116
本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 116
諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 116
日程第1 一般質問 ……………………………………………………………………………………… 116
栗田議員 ……………………………………………………………………………………… 116
照井市民部長 ………………………………………………………………………………… 116
小田島学校教育部長 ………………………………………………………………………… 119
佐藤建設部長 ………………………………………………………………………………… 120
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 121
空議員 ………………………………………………………………………………………… 122
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 123
井上観光部長 ………………………………………………………………………………… 124
三島経済部長 ………………………………………………………………………………… 127
佐藤建設部長 ………………………………………………………………………………… 131
日程第2 委員会審査報告案12件(議案第1号~第8号及び報告第1号~第4号) ……………………
………………………………………………………………… 133
日程第3 議案第9号 …………………………………………………………………………………… 134
日程第4 意見書案第1号 ……………………………………………………………………………… 134
日程第5 委員会審査報告案3件(請願第5号、第12号、第14号) ……………………………… 134
散 会 …………………………………………………………………………………………………… 135
〔10月1日(月曜日)第6日〕
議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 137
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 137
出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 137
説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 137
事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 137
開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 137
本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 138
諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 138
日程第1 委員会審査報告案2件(認定第1号、第2号) ………………………………………… 138
認定第1号、第2号の特別委員長報告 …………………………………………………… 138
飯田議員(反対討論) ……………………………………………………………………… 138
金兵議員(賛成討論) ……………………………………………………………………… 140
日程第2 その他会議に付すべき事件(1件) ……………………………………………………… 141
閉会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 141
9
月 11 日 (火 曜 日) 第 1 号
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日
平成24年9月11日(火曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第1号
予算に係る専決処分の報告につ
平成24年9月11日午前10時開会
いて(同)
日程第1 会期の決定
報告第2号 平成24年度網走市一般会計補正
日程第2 認定第1号~第2号
予算に係る専決処分の報告につ
日程第3 議案第1号~第8号及び報告第1
いて(同)
号~第4号
報告第3号 平成24年度網走市一般会計補正
日程第4 議員の派遣について
予算に係る専決処分の報告につ
──────────────────────
いて(同)
○本日の会議に付した事件
報告第4号 平成24年度網走市公共下水道特
その他会議 会期の決定(決定)
別会計補正予算に係る専決処分
に付した事
の報告について(同)
件(1)
その他会議 議員の派遣について(決定)
認定第1号 平成23年度網走市各会計歳入歳
に付した事
出決算について
件(2)
(説明及び特別委員会付託)
──────────────────────
認定第2号 平成23年度網走市水道事業会計
○出席議員(19名)
利益の処分及び決算について
飯 田 敏 勝
(説明及び特別委員会付託)
井 戸 達 也
その他会議 平成23年度各会計決算審査特別
小 澤 陽 平
委に付した事 員会の設置について(設置)
小田部 善 治
件(3)
金 兵 智 則
その他会議 平成23年度各会計決算審査特別
工 藤 英 治
委に付した事 員会委員の選任について
栗 田 政 男
件(4) (選任決定)
近 藤 憲 治
議案第1号 平成24年度網走市一般会計補正
佐々木 玲 子
予算(説明)
空
英 雄
議案第2号 平成24年度網走市市有財産整備
高 橋 政 行
特別会計補正予算(同)
立 崎 聡 一
議案第3号 平成24年度網走市能取漁港整備
七 夕 和 繁
特別会計補正予算(同)
平 賀 貴 幸
議案第4号 平成24年度網走市介護保険特別
古 都 宣 裕
会計補正予算(同)
松 浦 敏 司
議案第5号 平成24年度網走市水道事業会計
山 田 庫司郎
補正予算(同)
山 田 俊 美
議案第6号 財産の取得について(同)
渡 部 眞 美
議案第7号 網走市企業立地促進条例の一部を
──────────────────────
改正する条例制定について(同)
○欠席議員(0名)
議案第8号 網走港港湾区域の変更について
──────────────────────
(同)
○説明のため出席した者
報告第1号 平成24年度網走市一般会計補正
市
長
水 谷 洋 一
-1-
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
経 済 部 長
三 島 正 昭
観 光 部 長
井 上 範 一
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
会計管理者
福 山
隆
企画総務部次長
今 野 哲 男
企画調整課長
岩 永 雅 浩
総 務 課 長
猪 股 淳 一
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
鈴 木 直 人
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
吉 田 正 史
総務議事係長
高 井 秀 利
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
係
松 山
俊
──────────────────────
午前10時00分開会
○工藤英治議長 おはようございます。
ただいまから、平成24年網走市議会第3回定例
会を開会いたします。
本日の出席議員は18名で、定足数に達しており
ますので、直ちに本日の会議を開きます。
本日の会議には、次の議員から遅参の届け出が
ありましたので御報告をいたします。
遅参、古都議員、10分。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
山田俊美議員、松浦敏司議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、諸般の報告は、既に印刷
してお手元に御配付しておりますから、それに
よって御承知を願います。
なお、監査委員から例月出納検査結果の報告が
ありましたので、その写しをお手元に配付してお
りますから、それによって御承知願います。
また、市長から、平成23年度網走市の健全化判
断比率及び資金不足比率の報告について並びに法
令の改正に伴う市条例の改正についての専決処分
の報告が、さらに網走市土地開発公社、株式会社
網走振興公社、株式会社網走観光振興公社及び財
団法人北方文化振興協会に関する経営状況説明書
が、また、教育委員会委員長から網走市教育委員
会事務点検・評価報告書がそれぞれ法令に基づき
提出されておりますので、お手元に配付しており
ますから、それによって御承知願います。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、会期の決定について
を議題といたします。
まず、議会運営委員長から、今議会の会期及び
運営に関する諸般の事項について発議を求めま
す。
平賀貴幸議会運営委員長。
○平賀貴幸議員 -登壇- 本年、第3回定例会
の運営に関する諸般の事項を協議するため、去る
9月7日午前10時から議会運営委員会を開催しま
したので、ここにその結果を御報告申し上げ、あ
わせて会期の決定に関する動議の提出にかえます
とともに、今議会運営に関する諸般の事項につき
ましても、議員皆様の御了承と御決定を賜りたい
と存じます。
まず、議運当日におきます本定例会の付議予定
案件は、認定2件、議案8件、報告4件、その他
会議に付すべき事件2件の合わせて16件でありま
す。
また、一般質問は、通告期限までに13名の議員
から通告がなされたところであります。
以上のような案件と状況から判断いたしまし
て、会期は本日から10月1日までの21日間とする
ことがよろしいということになった次第でありま
す。
どうか本会議におきましても、議運の決定どお
り御承認と御決定を賜り、議事を進められますよ
うお願い申し上げまして、本委員会の結果報告と
-2-
いたします。
○工藤英治議長 ただいま議会運営委員長から報
告と発議がありましたが、そのとおり決定するこ
とに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、本定例会の会期は、本
日から10月1日までの21日間とし、運営に関する
諸般の事項につきましても発議のとおり決定をさ
れました。
なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程
は、あらかじめ議会運営委員会で御決定のありま
した内容をもって印刷して配付しておりますか
ら、それによって御承知願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 それでは、ここで開会に当た
り、市長からあいさつがあります。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 平成24年第3回定例
会の開会に当たりまして、一言ごあいさつを申し
上げます。
議員の皆様におかれましては、時節柄何かと御
多用中、御参集をいただき、御審議を賜りますこ
とに厚く御礼を申し上げます。
さて、本定例会に御提案を申し上げております
案件は、平成23年度各会計歳入歳出決算並びに水
道事業会計の利益処分及び決算のほか、市有財産
整備特別会計操出金、感染症予防対策事業などの
追加と、児童健全育成事業などの減、道営土地改
良事業関係費の変更などを主な内容とする一般会
計補正予算と市有財産整備特別会計ほか、二つの
特別会計と水道事業会計の各補正予算及び財産の
取得、企業立地促進条例の一部改正などのほか、
平成24年度一般会計補正予算の専決処分の報告な
どであります。
議案の細部につきましては、後ほどそれぞれ担
当者から御説明を申し上げますので、よろしく御
審議を賜りますようお願いを申し上げます。
次に、この機会に、最近の主な行政諸般の動向
について、その概要を御報告申し上げます。
初めに、大雨や強風などによる被害状況につい
てでありますが、6月16日から17日にかけて60ミ
リを超える降雨があり、市内の一部の地区で道路
ののり面が崩れる被害が発生し、さらに7月31日
には雷と暴風を伴い、短時間に激しい雨が降り、
局地的に10ミリから30ミリ程度のひょうや竜巻状
の突風も吹き、市内各所で被害が発生をいたしま
した。
農業関係では、二見ヶ岡地区を中心に328ヘク
タールの農地が被害を受け、道路、公園関係では
市道の冠水やのり面の崩壊、路面の損傷、樹木の
倒伏などの被害が発生しております。
また、下水道施設が落雷により被害を受けたほ
か、大曲湖畔園地も暴風とひょうによって大きな
被害を受けております。
さらに、8月26日にも1時間に最大38ミリと観
測史上2番目となる豪雨があり、市道の冠水やの
り面崩壊、路面の損傷、市道3路線を通行どめに
するなどの被害を受けたところであります。
これらの被害箇所につきましては、住民生活へ
の影響を最小限にとどめるため、早急に復旧しな
ければならないことから、必要な予算措置を行
い、早期復旧に万全を期しているところでありま
す。
次に、カナダ・ポートアルバーニ市との姉妹都
市提携25周年事業についてですが、提携以来、25
年という節目の年を迎えましたことから、これを
記念して7月11日から17日までの日程で、親善市
民訪問団を派遣いたしました。
現地では、在バンクーバー日本総領事にも御臨
席をいただき、再盟約の調印を行ったほか、交流
協会の初代会長として御尽力をいただいた、故大
林宏文氏の御遺族から、「宏文ベンチ」を贈呈す
るセレモニーも行いました。
また、各行事や施設訪問の際には東日本大震災
の被災地に義援金をいただいたお礼として、市民
団体から提供された竹とんぼや携帯つまようじ入
れなどをプレゼントいたしました。
これまで、市民団体を中心にさまざまな形で交
流が進められておりますが、この25周年を機に今
後なお一層、両市の関係が発展していくことを期
待しているところであります。
次に、WHO健康都市連合への加盟についてで
すが、当市の健康スポーツ都市宣言と健康づくり
プラン3がWHO健康都市連合の加盟条件を満た
していると判断いただき、去る7月24日に正会員
として加盟が認可され、8月7日の第8回WHO
健康都市連合日本支部総会に参加したところであ
ります。
今後は、健康な市民、健康な経済、健康なまち
など、健康をキーワードとしながらまちづくりを
-3-
してまいりますとともに、先進都市の事例を学び
ながら、健康づくりプラン3に基づいた保健医療
の施策と健康づくりを支える施策を一体的に推進
してまいりたいと考えております。
次に、サッポロホールディングスとサッポロ
ビールとの協定についてです。当市における二条
大麦の栽培の歴史は古く、昭和初期までにさかの
ぼり、現在では道内の総契約数量の約65%を生産
する一大産地となっており、また最近では東京農
業大学とサッポロビールによる試験栽培から、網
走産ホップが誕生し、網走産原料100%のビール
製造が可能になるなど、サッポロビールとの深い
御縁があります。
去る7月30日に、サッポロホールディングスと
サッポロビール、そして網走市が相互に連携・協
力し、網走の活性化に向けて協働事業に取り組む
ことを目的に、3者による協定を締結したところ
であります。
今後は、物づくりのみならず、総合計画に基づ
いた「ひとづくり」の分野においても連携・協力
し、それぞれの機能を最大限に発揮してまちづく
りを進めていくこととしております。
次に、農作物の生育状況についてであります
が、春先の天候不順によるおくれも7月に入り順
調に生育しておりましたが、7月31日の局地的な
暴風雨と降ひょうにより、平和、二見ヶ岡地区な
ど、一部の地区で小麦やタマネギなどが被害を受
けたところであります。
タマネギなど、一部作物では、廃耕した圃場も
あり、被害が大きかったものもありますが、その
後の皆様方の御努力により防除など、作物管理を
図られ被害を最小限に抑えていただいているとこ
ろであります。
主要作物の状況についてでありますが、秋まき
小麦の収穫作業は8月4日から西部地区を皮切り
に始まりましたが、降雨の影響もあり、断続的な
収穫作業となったものの、8月19日で全地区が終
了し、現在は乾燥調製作業を行っているところで
あります。
ことしは、昨年のような細粒傾向は見られず品
質は良好となっており、収量も10アール当たり平
均680キロの見込みで、昨年を大きく上回ってお
ります。
また、二条大麦の収穫作業は8月10日から全地
区で一斉に始まり、8月21日に終了しております
が、ことしは契約数量の3,674トンを確保できる
見込みとなっており、品質も良好な状況です。
バレイショにつきましては、でん粉含有率は前
年並み収量は前年に比べ上回る見込みで、9月5
日からはでん粉工場の操業が開始されておりま
す。
てん菜につきましては収量は平年並み、平均糖
分は平年より若干下回るものの、昨年と比較しま
すと上回る見込みとなっており、また豆類は若
干、生育が遅れておりましたが、先週の好天によ
りおくれを取り戻しつつあるところです。
今後、収穫期までの疫病対策など、生育管理に
注意をしながら実り多い出来秋となることを期待
しているところであります。
次に、観光の動向についてでありますが、4月
から8月までの大手4ホテルの宿泊者数は7万
2,100人で、前年比15%の増加となり、一昨年と比
較いたしましても4%の増加となっております。
また、外国人観光客の宿泊者数は4,415人で、
震災で大きく落ち込んだ昨年と比較しますと2.5
倍強の数となり、一昨年に及ばないものの大幅な
回復を見せています。
宿泊者数のプラス要因といたしましては、昨
年、好調であった道内観光客がことしも堅調で
あったことや、昨年は震災の影響で激減した外国
人観光客が台湾を中心に回復してきたこと、また
本年6月から羽田・女満別線の航空機材の大型化
により、首都圏からの観光客が増加したことが考
えられます。
また、主な観光施設の入館者数につきましても
同様の傾向にありまして、7月から8月までの各
施設の入館者数は、オホーツク流氷館が6万
4,618人で、前年比20%の増加、博物館網走監獄
は11万7,110人で、前年比5%の増加、北方民族
博物館は1万1,550人で、前年比6%の増加と
なっております。
次に、観光プロモーションについてですが、今
月の1日から5日までの日程で、私と大空町長、
斜里町長、オホーツク総合振興局長など、観光関
係者15名で中国、上海、北京、台湾への観光プロ
モーションを実施いたしました。
東日本大震災や原発事故の風評被害により、外
国からの観光客が激減をいたしましたが、昨年の
暮れごろから台湾、香港を中心に徐々に回復して
きており、中でも台湾からは一昨年を超えるほど
-4-
の観光客が訪れております。
しかしながら、中国人観光客は関東・東北地方
で著しく回復しているものの、北海道、特に道東
地域においては依然として厳しい状況になってお
ります。
今回は北海道物産展の会場で観光キャンペーン
を実施したほか、上海市内の航空会社や旅行エー
ジェントを訪問し、国際チャーター便の誘致やオ
ホーツクへの観光客誘致を目的としたプロモー
ションを行いました。
また、北京市と台湾台北市に分かれ、台北市で
は航空会社や旅行エージェントの訪問、「オホー
ツクの夕べ」の開催のほか、8月に設立された
「網走日台親善協会」と合同で台湾政府関係機関
を訪問し、台北市内において記者会見を行い、今
回のプロモーションのPRを行ってきたところで
す。
一方、北京においても航空会社とエージェント
を訪問し、流氷や冬季イベントなど、冬の観光を
中心にPRを行い、中国人観光客の回復に向けた
プロモーションを行ってまいりました。
次に、ゆるキャラ作成支援事業についてです
が、網走商工会議所青年部では現在、町の特色や
地域性を生かしたゆるキャラを創作する「あば
キャラ・グランプリ」事業を行っております。
この事業は、市内外を問わず広く募集した作品
の中から網走市のキャラクターを選考しようとす
るものですが、募集期間は9月1日から9月30日
までの1カ月間で、網走の名産や観光資源などを
取り入れたキャラクターを募集しており、どなた
でも応募することが可能と伺っております。
今後、11月に選考委員会を開催し、選出された
作品は市民から親しまれるキャラクターとして観
光振興などに活用したいと考えております。
次に、漁業についてでありますが、8月末まで
の網走漁協の漁獲状況は漁獲量が3万3,516トン
で、対前年比106%、金額で38億4,092万円で、対
前年比81%となっており、昨年と比較して魚価安
が影響し、金額で2割程度下回る状況で推移をし
ております。
魚種としては、スケトウダラ、ホッケが好調で
ありますが、カラフトマスは不漁年と言われてい
ることもあり、漁獲量、金額ともに昨年を大きく
下回り、過去の不漁年として比較しても非常に低
い水準となっております。
また、9月6日から始まったサケ定置網漁業は
「さけます・内水面水産試験場」の来遊予想で
は、網走を含むオホーツク東部海域は昨年実績の
11%減とされてはおりますが、近年のオホーツク
東部の来遊が高水準であるため、ことしも期待し
ているところであります。
次に、西網走漁協の状況でありますが、漁獲量
は3,984トン、対前年比95%、金額は11億3,850万
円、対前年比101%と漁獲量、金額ともにほぼ前
年並みとなっており、今後、9月中旬から始まる
シラウオやワカサギの秋漁に期待をしているとこ
ろです。
また、8月22日から行われておりました、網走
沖のツチクジラ漁は8月31日に捕獲枠の4頭すべ
てを捕獲し、本年度の漁を終了しております。
次に、道の駅「流氷街道網走」についてであり
ますが、本年度の4月から8月の入館者数は約24
万4,000人で、昨年に比べ4.8%上回っており、こ
れは東日本大震災の影響が一段落したこと、マイ
カーやレンタカーを利用した個人客の利用が好調
であることが要因と考えております。
次に、オホーツク網走ソーラー発電所建設につ
いてですが、本年2月、当市と三井物産株式会社
の間で、土地賃貸借予約契約を締結して以降、仮
称「オホーツク網走ソーラー発電所」の建設に向
けた準備が取り進められておりましたが、北海道
経済産業局の認可並びに北海道電力との契約が整
い、三井物産株式会社からは9月中に予約締結権
の行使を行う意向である旨の報告をいただきまし
た。
また、工事の安全と事業の発展、隆盛を祈願す
るために11月3日の午前11時から建設予定地にお
いて起工式を執り行う運びとなったとの連絡もい
ただいております。
今後の日程といたしましては、9月中旬に測量
や準備工事が開始され、10月中旬から1カ月程度
の基礎工事、フェンス工事が行われます。
その後、冬期間も太陽光パネル等の取りつけ工
事が進められ、来年2月には試験運転を開始する
予定となっておりまして、3月末には完成する見
込みとなっております。
次に、スポーツ合宿についてでありますが、本
年度の合宿の見込みの数は現時点で49団体、実人
員1,673名、延べ宿泊者数は1万4,000人を超える
見込みとなっております。
-5-
ラグビーでは、昨シーズンのトップリーグと日
本選手権を制したサントリーラグビー部を初め、
トップのリーグの7チームを含む計16団体、
1,030名の合宿が行われており、8月4日に開催
した網走ラグビーフェスティバルには、日本ラグ
ビー協会会長の森喜朗元総理を初め、協会役員が
勢ぞろいをした中、市内外から多くの観客が訪れ
にぎわいを見せたところであります。
陸上競技では計28チーム、541名の合宿が行わ
れており、男子のコニカミノルタ、ホンダ、女子
では三井住友海上、資生堂などの長距離陣や日本
陸連投てき選抜などが合宿したほか、ロンドン・
パラリンピックの陸上男子5,000メートルで銅メ
ダルを獲得した和田選手も合宿をしていただきま
した。
また、ことしで10回目となるホクレンディスタ
ンスチャレンジ網走大会が7月7日に過去最高の
315名のエントリーを得てハイレベルなレースが
繰り広げられたほか、この大会にあわせてJOC
主催の日韓交流事業が昨年に引き続いて行われる
など、スポーツ合宿事業は当市のスポーツ振興と
地域経済の活性化に大変、大きな役割を果たすと
ころとなっております。
次に、建設工事についてでありますが、早期発
注に努めまして、8月末までに本年度建設工事予
定額の約8割を発注しております。残りの工事に
つきましても、引き続き早期発注に努め、工事の
進捗を図ってまいります。
以上、行政諸般の動向について申し上げました
が、健康で安心のまちづくりを目標に全力で取り
組んでまいりたいと考えておりますので、議員皆
様を初め、市民の皆様の御理解、御協力を賜りま
すようお願いを申し上げ、今定例会の開会に当
たってのごあいさつといたします。
なお、先ほどメガソーラーの起工式を私、11月
3日と間違いましたが、10月3日の午前11時の誤
りでございますので訂正いたします。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第2、認定第1号及
び認定第2号の2件を一括して議題といたしま
す。
まず、認定第1号平成23年度網走市各会計歳入
歳出決算についての提案理由の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御
上程いただきました認定第1号平成23年度網走市
各会計歳入歳出決算について、提案理由とその概
要について御説明を申し上げます。
この決算は、地方自治法第233条第3項の定め
るところにより、会計管理者から市長に提出が
あったものを監査委員の審査に付し、その意見を
つけて本市議会の認定をお願いしようとするもの
でございます。
皆様方のお手元にお届けしております決算関係
の資料は、全部で4部ございます。まず、網走市
各会計歳入歳出決算書がございます。それと財産
に関する調書、平成23年度決算に係る主要施策の
成果等報告書、監査委員の各会計歳入歳出決算審
査意見書でございます。
それでは、各会計の決算概要について、資料の
主要施策の成果等報告書に基づき、簡潔に説明を
させていただきます。
主要施策の成果等報告書、1、2ページをごら
んいただきたいと存じます。
この表は、各会計決算額総括表でございます。
まず、一般会計でございますが、歳入決算額は
230億2,408万8,781円で、歳出決算額は227億2,977
万6,252円でございます。歳入歳出差し引きでは
2億9,431万2,529円の余剰金が生じましたので、
翌年度へこれを繰り越すことといたしました。
次に、市有財産整備特別会計でございますが、
歳入決算額は4億8,864万7,394円で、歳出決算額
は3億6,839万3,817円でございます。歳入歳出差
し引きでは1億2,025万3,577円の余剰金が生じま
したので、翌年度へこれを繰り越すことといたし
ました。
次に、国民健康保険特別会計では、歳入決算額
は44億2,537万3,497円で、歳出決算額は43億
8,600万8,368円でございます。歳入歳出差し引き
では3,936万5,129円の余剰金が生じましたので、
翌年度へこれを繰り越すことといたしました。
次に、公共下水道特別会計では、歳入決算額は
20億6,644万3,138円で、歳出決算額は20億4,136
万9,400円でございます。歳入歳出差し引きでは
2,507万3,738円の余剰金が生じましたので、翌年
度へこれを繰り越すことといたしました。
次に、網走港整備特別会計では、歳入決算額は
9,679万3,490円で、歳出決算額は16億7,753万
6,929円でございます。歳入歳出差し引きでは15億
8,074万3,439円の不足が生じましたので、翌年度の
-6-
繰上充用金をもってこれを補てんいたしました。
次に、能取漁港整備特別会計では、歳入決算額
は2億9,522万4,027円で、歳出決算額は9億
8,655万6,581円でございます。歳入歳出差し引き
では6億9,133万2,554円の不足が生じましたの
で、翌年度の繰上充用金をもってこれを補てんい
たしました。
次に、老人保健特別会計では、歳入決算額は6
万5,593円で、歳出決算額も同額でございまし
て、歳入歳出差し引きはございません。
次に、流氷館特別会計では、歳入決算額は
8,803万6,711円で、歳出決算額も同額でございま
して、歳入歳出差し引きはございません。
次に、簡易水道特別会計では、歳入決算額は1
億1,722万7,510円で、歳出決算額も同額でござい
まして、歳入歳出差し引きはございません。
次に、介護保険特別会計では、歳入決算額は25
億9,216万7,384円で、歳出決算額は25億9,206万
6,884円でございます。歳入歳出差し引きでは10
万500円の余剰金が生じましたので、翌年度へこ
れを繰り越すことといたしました。
次に、個別排水処理施設整備特別会計では、歳
入決算額は6,823万214円で、歳出決算額も同額で
ございまして、歳入歳出差し引きはございませ
ん。
最後に、後期高齢者医療特別会計では、歳入決
算額は4億1,615万5,989円で、歳出決算額は4億
1,533万1,389円でございます。歳入歳出差し引き
では82万4,600円の余剰金が生じましたので、翌
年度へこれを繰り越すことといたしました。
各会計決算の細部につきましては、決算書及び
関係資料等を後ほどごらんいただきたいと存じま
す。
以上、認定第1号平成23年度網走市各会計歳入
歳出決算について御説明を申し上げましたが、よ
ろしく御審議賜りますようお願いを申し上げま
す。
○工藤英治議長 次に、監査委員から、本決算に
ついて監査意見の報告を願います。
佐藤正信監査委員。
○佐藤正信監査委員 -登壇- ただいま御上程
をいただきました平成23年度網走市各会計歳入歳
出決算に関しまして、審査の結果を御報告申し上
げます。
さきに市長より送付のありました平成23年度網
走市各会計歳入歳出決算書、各会計実質収支に関
する調書、各会計歳入歳出決算事項別明細書及び
財産に関する調書については、計数の正確性及び
事務処理の適法性などに主眼を置いて審査を実施
いたしました。
審査に当たっては、関係課へ資料の提出を求
め、必要に応じ説明聴取を行って審査の参考とい
たしました。
審査の結果は、一般会計、各特別会計の決算書
及び附属書類は、法令に規定された様式に従って
調製されており、表示された計数は、関係諸帳簿
及び証拠書類等により照合の結果、正確であり、
予算の執行についてもおおむね適正に処理されて
いると認めたところであります。
審査の概要につきましては、決算審査意見書に
記載のとおりでありますが、会計別の状況につい
て手短に御説明申し上げますので、恐れ入ります
がお手元の審査意見書をごらんいただきたいと思
います。
初めに、一般会計について申し上げます。
71、72ページの資料2、一般会計款別歳入歳出
決算年度別比較表をごらんいただきたいと思いま
す。
歳入は、前年度と比べ市税、国庫支出金、繰越
金、寄附金等が増加した一方、地方交付税、道支
出金、市債等が減少いたしましたが、所要の財源
は確保されております。
次に、歳出についてでありますが、議会費、民
生費、農林水産業費、商工費、土木費、教育費、
災害復旧費等が増加し、総務費、衛生費、消防
費、公債費等は減少いたしました。
なお、予算計上の諸事業については、おおむね
計画どおり効率的に執行されており、所期の目的
は達成されたと認めたところであります。
次に、特別会計について申し上げます。
6ページの第1表、特別会計の決算状況をごら
んいただきたいと思います。
11の特別会計のうち、市有財産整備、国民健康
保険、公共下水道、介護保険及び後期高齢者医療
の五つの特別会計については、黒字決算となって
おります。老人保険、流氷館、簡易水道及び個別
排水処理施設整備の四つの特別会計については、
収支の均衡を保っております。また、網走港整備
及び能取漁港整備の二つの特別会計については、
歳入不足額が生じておりますが、翌年度歳入繰上
-7-
充用金で補てんされております。
次に、普通会計における財政分析状況について
でありますが、1枚戻っていただき、5ページの
財政分析指標をごらんください。
平成23年度の財政諸比率であります。
まず、実質公債費比率でありますが、市債残高
の漸減効果があらわれ、徐々に低下してきており
ます。
経常収支比率につきましては、0.7ポイントの
上昇となっておりますので、引き続き歳入歳出の
両面から財政構造の柔軟性に向けた取り組みが必
要と考えるところであります。
結びになりますが、当市においては、これまで
の行財政改革の取り組みによって地方公共団体財
政健全化法に基づく早期健全化団体基準を下まわ
る見込みでありますが、今後ともさらなる財政健
全化のために財政状況の把握と情報の開示を総合
的に行いながら、的確な財政運営と効率的な予算
執行に努め、市民の理解を得ながら、市民生活の
安定、福祉の推進が図られるよう取り組まれるこ
とを望むものであります。
以上を申し上げまして、簡単ではございますが
平成23年度網走市各会計決算審査報告といたしま
す。
○工藤英治議長 次に、認定第2号平成23年度網
走市水道事業会計の利益の処分及び決算について
の提案理由の説明を求めます。
水道部長。
○下間孝志水道部長 -登壇- ただいま上程を
いただきました認定第2号平成23年度網走市水道
事業会計の利益の処分及び決算について御説明を
申し上げます。
まず初めに、お手元の決算書、5ページ、平成
23年度網走市水道事業剰余金処分計算書(案)を
ごらんいただきたいと思います。
このうち、予算計上外積立金、540万円につき
ましては、地方公営企業法第32条の改正に伴う第
2項に規定する利益処分でありまして、改正前の
基準と同じく純利益の20分の1を減債積立金とす
るものです。
次に、水道事業会計決算についてであります
が、本決算は地方公営企業法第30条の規定に基づ
き、調整した決算書を監査委員の審査に付し、そ
の意見をつけて先ほどの利益の処分とあわせて本
会議の認定をお願いしようとするものでありま
す。
それでは、決算書1ページをごらんいただきた
いと思います。
初めに、収益的収入及び支出ですが、収入決算
額9億9,700万469円、支出決算額8億7,754万858
円、これによりまして1億688万69円の純利益が
生じております。
次に、2ページ目、資本的収入及び支出であり
ますが、収入決算額2億2,951万3,298円、支出決
算額6億6,884万1,683円、差し引き4億3,932万
8,385円の不足が生じましたが、欄外下段に記載
のとおり全額補てんしております。
3ページ以降につきましては財務諸表及び事業
報告書を添付しておりますので、後ほどごらんい
ただきたいと思います。
以上、平成23年度網走市水道事業会計の利益の
処分及び決算について御説明をいたしましたが、
よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げま
す。
○工藤英治議長 次に、監査委員から、本決算に
ついて監査意見の報告を願います。
佐藤正信監査委員。
○佐藤正信監査委員 -登壇- ただいま御上程
をいただきました平成23年度網走市水道事業会計
決算に関しまして、審査の結果を御報告申し上げ
ます。
さきに市長より送付のありました平成23年度網
走市水道事業会計決算書及び財務諸表等について
は、関係法令との適合性や計数の正確性、さら
に、執行された財務や事業の経営管理の適法性と
運営の効率性などに主眼を置いて審査を実施いた
しました。
審査に当たっては、細目資料の提出を求め、さ
らに関係職員から説明を受け、審査の参考といた
しました。
審査の結果は、決算書、財務諸表等、いずれも
関係法令に基づいて調製されており、表示された
計数も正確でありました。
また、経営成績や財務状態についても適正に表
示されていると認めたところであります。
審査の概要については、決算審査意見書に記載
のとおりでありますので、後ほど御一読をいただ
きたいと思います。
平成23年度の水道事業決算につきましては、営
業成績に関する収益的収支において1億688万円
-8-
の純利益が生じ、7カ年連続の黒字決算となりま
したが、今後とも料金収入の確保と効果的、経済
的運営により経営の効率化及び健全化に努めると
ともに、災害や事故に備えた施設整備、危機管理
の充実を図ることにより、施設の安全管理と正常
な水の安定供給に努められるよう望むものであり
ます。
以上申し上げまして、簡単ではございますが平
成23年度水道事業会計決算審査報告といたしま
す。
○工藤英治議長 以上で、認定第1号及び第2号
の提案説明を終了いたしました。
(平賀貴幸議員「議長」と呼ぶ)
平賀貴幸議会運営委員長。
○平賀貴幸議員 -登壇- この際、私から動議
を提出いたします。
ただいま議題となっております認定第1号平成
23年度網走市各会計歳入歳出決算について及び認
定第2号平成23年度網走市水道事業会計の利益の
処分及び決算については、名称を平成23年度各会
計決算審査特別委員会と称し、委員定数9名を
もって構成する特別委員会を設置して、これに付
託の上、審査に付されたいと思います。
なお、9名の委員は、おおむね各会派から人員
に比例した数を選出することとし、拓進会3名、
民主市民ネット2名、夢みらい新風会1名、会派
希望1名、公明クラブ1名、日本共産党議員団1
名という人員にされるよう望むものであります。
議員皆様の御賛同を賜りますようよろしくお願
い申し上げ、動議の提出といたします。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○工藤英治議長 ただいま議会運営委員長から、
お聞きのように動議が提出されました。
所定の賛成者がありますので、本動議は成立を
いたしました。
それでは、直ちにこの動議を議題としてお諮り
をいたします。
本動議のとおり決定することに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、そのように決定をされ
ました。
すなわち、一括上程中の認定第1号及び認定第
2号は、委員定数9名をもって構成する平成23年
度各会計決算審査特別委員会を設置し、これに付
託の上、審査に付することに決定されました。
なお、ただいま設置されました平成23年度各会
計決算審査特別委員会委員の選任につきまして
は、委員会条例第6条第1項の規定により、議長
から指名してお諮りをすることとなっております
ので、早速、次のとおりお諮りをいたします。
本特別委員会委員には、小澤陽平議員、金兵智
則議員、栗田政男議員、近藤憲治議員、佐々木玲
子議員、立崎聡一議員、松浦敏司議員、山田俊美
議員、渡部眞美議員、以上9名の方々を指名した
いと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、ただいま申し上げた9
名の方々を本特別委員会委員に選任することに決
定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第3、議案第1号か
ら議案第8号まで及び報告第1号から報告第4号
までの合計12件を一括して議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御
上程いただきました議案第1号から議案第4号、
議案第6号及び報告第1号から報告第4号につき
まして、一括して提案理由の御説明を申し上げま
す。
初めに、議案第1号から議案第4号までの平成
24年度網走市各会計補正予算について御説明を申
し上げます。
議案資料1ページの資料1号をごらんいただき
たいと存じます。
1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般
会計では1億5,697万7,000円を追加、市有財産整
備特別会計では1億8,488万8,000円を追加、能取
漁港整備特別会計では2億2,771万1,000円の減
額、介護保険特別会計では2,253万2,000円を追加
しようとするものでございます。
款項の区分及び金額につきましては、各会計議
案第1表に記載のとおりでございます。
2の地方債の補正では、一般会計で農業債、港
湾事業債、臨時財政対策債の限度額変更といたし
まして、合計で限度額2,940万3,000円を追加しよ
うとするものでございます。
それでは、補正予算の内容でございますが、補
正予算事項別明細書、第6号の6ページ、7ペー
-9-
ジをお開き願います。
一般会計の歳出でございます。
なお、歳出補正額の財源内訳欄に特定財源の内
訳を記載しておりますので、説明は歳出のみとさ
せていただくことで御了承いただきたいと存じま
す。
総務費の市民活動費、消費生活相談事業では、
消費生活相談員の能力向上を図る経費として24万
円の追加でございます。
財産管理費、市有財産整備特別会計操出金で
は、網走市土地開発公社からの用地取得費にかか
る操出金として、1億8,488万8,000円の追加でご
ざいます。
選挙費、海区漁業調整委員会委員選挙費では、
経費の確定に伴いまして、190万6,000円の減額で
ございます。
民生費の高齢者福祉費、介護保険特別会計操出
金では、高額医療合算介護サービス費の増加に伴
う経費として、12万5,000円の追加でございま
す。
児童福祉費、子どものための手当支給事業で
は、手当の支給方法の変更に伴い、5,420万円の
減額でございます。
衛生費の健康管理費、ポリオ予防接種事業で
は、主要ワクチンの変更に伴う経費として1,043
万2,000円の追加でございます。
1枚めくっていただき、9ページをお開き願い
ます。
農林水産業費の農業農村整備費、道営土地改良
事業関係費では、道の事業費増額に伴う経費とし
て、387万3,000円の追加でございます。
土木費の道路橋梁費では、除雪事業交付金の増
額に伴い財源補正をするものでございます。
港湾建設費、緑地整備事業では、歩道橋の耐震
構造の強化に係る経費として880万円の追加でご
ざいます。
教育費のスポーツ施設整備費、スキー場リフト
改修事業では、リフト通信ケーブルの改修にかか
る経費として472万5,000円の追加でございます。
以上が一般会計歳出補正の内容でございます
が、今回の補正に係る一般財源所要額として、地
方交付税6,284万8,000円、基金繰入金1億円、臨
時財政対策債2,330万3,000円を追加計上するもの
でございます。
1枚めくっていただき、10ページをお開き願い
ます。
この表は、地方債の現在高の見込みに関する調
書でございます。
次に、14ページ、15ページをお開き願います。
市有財産整備特別会計でございますが、財産管
理費の財産造成費、財産取得関係費では、網走市
土地開発公社からの用地取得費として1億8,488
万8,000円の追加でございます。
次に、20ページ、21ページをお開き願います。
能取漁港整備特別会計でございますが、能取漁
港整備事業費の能取漁港整備費繰上充用金では、
繰上充用金の確定に伴い、2億2,771万1,000円の
減額でございます。
次に、26、27ページをお開き願います。
介護保険特別会計でございますが、保険給付費
の高額医療合算介護サービス費では、サービス費
の増加に伴う経費として100万円の追加でござい
ます。
基金積立金の介護保険事業基金積立金では、前
年度の精算に伴う基金積み立てとして2,139万
7,000円の追加でございます。
諸支出金の償還金では、前年度の精算に伴う返
還金として13万5,000円の追加でございます。
以上が平成24年度網走市各会計補正予算の内容
でございます。
次に、議案第6号財産の所得について御説明を
申し上げます。
議案資料21ページの資料3号をあわせてごらん
いただきたいと存じます。
本件につきましては、メガソーラー発電施設の
建設用地として貸し付けるため、網走市土地開発
公社が所有する土地を取得しようとするもので、
網走市財産条例第2条の規定に基づき、議会の議
決を得ようとするものでございます。
取得予定地は、網走市錦町207番1外16筆で、
面積は14万9,481平方メートル、取得予定価格は
1億8,488万8,000円でございます。
次に、報告第1号平成24年度網走市一般会計補
正予算に係る専決処分の報告についてであります
が、議案資料31ページの資料6号をあわせてごら
んいただきたいと存じます。
6月16日から17日にかけての大雨により被災し
た道路施設の災害復旧にかかる予算措置の補正を
するものでございます。
補正予算の内容でございますが、災害復旧費の
- 10 -
道路災害復旧費、単独災害復旧事業として1,910
万円を追加するもので、予算の款項の区分及び金
額につきましては、専決処分書の第1表に記載の
とおりでございます。
次に、報告第2号平成24年度網走市一般会計補
正予算に係る専決処分の報告についてであります
が、議案資料34ページの資料7号をあわせてごら
んいただきたいと存じます。
7月31日の大雨、強風等により被災した道路、
公園施設等の災害復旧にかかる予算措置の補正を
するものでございます。
補正予算の内容でございますが、災害復旧費の
道路公園等災害復旧費としまして、補助道路公園
等災害復旧事業では4,300万円、単独道路公園等
災害復旧事業では1,333万円、観光園地等災害復
旧事業では250万円をそれぞれ追加するもので、
予算の款項の区分及び金額につきましては、専決
処分書の第1表に記載のとおりでございます。
次に、地方債の補正でございますが、専決処分
書の第2表、地方債補正をごらんください。
公共土木災害復旧債の限度額1,330万円を追加
するものでございます。
次に、報告第3号平成24年度網走市一般会計補
正予算にかかる専決処分の報告についてでありま
すが、議案資料44ページの資料8号をあわせてご
らんいただきたいと存じます。
8月26日の豪雨により被災した道路、河川、公
園の災害復旧にかかる予算措置の補正をするもの
でございます。
補正予算の内容でございますが、災害復旧費の
道路河川等災害復旧費としまして、補助道路河川
等災害復旧事業では2,650万円、単独道路河川等
災害復旧事業では600万円をそれぞれ追加するも
ので、予算の款項の区分及び金額につきましては
専決処分書の第1表に記載のとおりでございま
す。
次に、地方債の補正でございますが、専決処分
書の第2表、地方債補正をごらんいただきたいと
思います。
公共土木災害復旧債の限度額変更といたしまし
て、1,200万円を追加するものでございます。
次に、報告第4号平成24年度網走市公共下水道
特別会計補正予算にかかる専決処分の報告につい
てでありますが、議案資料34ページの資料7号を
あわせてごらんいただきたいと存じます。
7月31日の大雨、落雷により被災した下水道施
設の災害復旧にかかる予算措置の補正をするもの
でございます。
補正予算の内容でございますが、下水道災害復
旧費としまして、補助災害復旧事業では1,400万
円、単独災害復旧事業では60万円をそれぞれ追加
するもので、予算の款項の区分及び金額につきま
しては専決処分書の第1表に記載のとおりでござ
います。
次に、地方債の補正でございますが、専決処分
書の第2表、地方債補正をごらんください。
災害復旧債の限度額340万円を追加するもので
ございます。
以上、議案第1号から議案第4号、議案第6号
及び報告第1号から報告第4号につきまして、一
括して提案理由の御説明を申し上げましたが、よ
ろしく御審議賜りますようお願いを申し上げま
す。
○工藤英治議長 次、水道部長。
○下間孝志水道部長 -登壇- ただいま上程を
いただきました、議案第5号平成24年度網走市水
道事業会計補正予算につきまして、提案理由と内
容につきまして御説明を申し上げます。
議案資料20ページ、資料2号をあわせてごらん
いただきたいと思います。
内容につきましては、平成22年度から実施して
おります水道事業の検針及び収納と業務の外部委
託につきまして、本年度で3年間の契約期間が満
了することから、平成25年度以降の外部委託を実
施するため、本年度中に契約事務を取り進められ
るよう、債務負担行為の設定をしようとするもの
であります。
以下、決算書の条文に従い、御説明いたしま
す。
第1条につきましては、総則でございます。
第2条は、債務負担行為に関して記載のとお
り、事項、期間、限度額を定めております。
以上、平成24年度網走市水道事業会計補正予算
について御説明を申し上げましたが、よろしく御
審議賜りますよう、お願い申し上げます。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 -登壇- 御上程いただき
ました議案第7号網走市企業立地促進条例の一部
を改正する条例制定について、提案理由の御説明
を申し上げます。
- 11 -
議案資料22ページから、28ページの資料4号を
あわせてごらんいただきたいと存じます。
初めに、改正の趣旨でございますが、北海道が
北海道経済構造の転換を図るための企業立地の促
進及び中小企業の競争力の強化に関する条例の施
行規則の一部改正を行い、助成措置の対象に新エ
ネルギー供給業を新たに追加し、対象要件の一つ
に市町村の支援の対象であることとしていること
から、本市における再生可能エネルギー電気供給
事業の立地の促進及び雇用機会の創出を図ること
を目的として、市条例の所要の改正を行おうとす
るものでございます。
改正内容でございますが、対象施設に太陽光、
風力、水力、地熱またはバイオマスをエネルギー
源とした発電事業を行う施設を新たに加えようと
するものでございます。
対象要件につきましては、1点目は新設、また
は増設にかかる投資額が5億円以上であること、
2点目は1名以上の雇用増があることでございま
す。
助成内容につきましては、投資額を基準とする
助成として、投資額の2.5%、3,000万円を上限と
し、雇用増を基準とする助成として1人当たり30
万円、合計3,000万円を上限とするものでござい
ます。
なお、この条例は、公布の日から施行しようと
するものでございます。
また、本条例の一部改正に伴い、施行規則の一
部を改正するものでございます。
以上、議案第7号につきまして、提案理由の御
説明を申し上げましたが、よろしく御審議賜りま
すようお願い申し上げます。
○工藤英治議長 次、水産港湾部長。
○鈴木義雄水産港湾部長 -登壇- ただいま御
上程をいただきました、議案第8号網走港港湾区
域の変更について、提案理由の御説明を申し上げ
ます。
議案資料の29ページから30ページ、資料5号を
あわせてごらん願います。
本件は、網走港港湾計画に基づき、整備予定の
南防波堤延伸部の一部が現港湾区域外となるた
め、これらを包括した区域に変更しようとするも
ので、網走港港湾管理者から意見を求められまし
たので、議会の議決をお願いするものでございま
す。
なお、変更しようとする区域及び予定港湾区域
につきましては、議案資料に記載のとおりでござ
います。
よろしく御審議賜りますよう、お願い申し上げ
ます。
○工藤英治議長 以上で、提出されました議案第
1号から議案第8号まで及び報告第1号から報告
第4号までの提案説明を終了いたしました。
なお、ただいま提出された案件につきまして
は、議会運営委員会の決定に基づきまして、後
日、各会派1名による大綱質疑を行い、大綱質疑
終了後は所管の各委員会に付託し、細部審議を行
うことになります。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第4、議員の派遣に
ついてを議題といたします。
お諮りいたします。
お手元に配付の議員の派遣についてのとおり、
派遣することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、議員を派遣することに
決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 以上で、本日の議事日程はすべ
て終了いたしました。
開会当初に決定されました審議日程に従いまし
て、明日は休会とし、再開は13日午前10時といた
しますから御参集願います。
本日は、これで散会いたします。
御苦労さまでした。
午前11時04分散会
──────────────────────
- 12 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
山
田
俊
美
署名議員
松
浦
敏
司
- 13 -
9
月 13 日 (木 曜 日) 第 2 号
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日
平成24年9月13日(木曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第2号
飯 田 敏 勝
平成24年9月13日午前10時開議
井 戸 達 也
日程第1 議案第1号~第8号及び報告第1号
小 澤 陽 平
~第4号
小田部 善 治
──────────────────────
金 兵 智 則
○本日の会議に付した事件
工 藤 英 治
議案第1号 平成24年度網走市一般会計補正
栗 田 政 男
予算(各委員会付託)
近 藤 憲 治
議案第2号 平成24年度網走市市有財産整備
佐々木 玲 子
特別会計補正予算(総務文教委員
空
英 雄
会付託)
高 橋 政 行
議案第3号 平成24年度網走市能取漁港整備
立 崎 聡 一
特別会計補正予算(経済建設委員
七 夕 和 繁
会付託)
平 賀 貴 幸
議案第4号 平成24年度網走市介護保険特別
古 都 宣 裕
会計補正予算(生活福祉委員会付
松 浦 敏 司
託)
山 田 庫司郎
議案第5号 平成24年度網走市水道事業会計
山 田 俊 美
補正予算(経済建設委員会付託)
渡 部 眞 美
議案第6号 財産の取得について(総務文教 ──────────────────────
委員会付託)
○欠席議員(0名)
議案第7号 網走市企業立地促進条例の一部 ──────────────────────
を改正する条例制定について(経 ○説明のため出席した者
済建設委員会付託)
市
長
水 谷 洋 一
議案第8号 網走港港湾区域の変更について
副 市 長
大 澤 慶 逸
(同)
企画総務部長
川 田 昌 弘
報告第1号 平成24年度網走市一般会計補正
市 民 部 長
照 井 安 徳
予算に係る専決処分の報告につい
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
て(同)
経 済 部 長
三 島 正 昭
報告第2号 平成24年度網走市一般会計補正
観 光 部 長
井 上 範 一
予算に係る専決処分の報告につい
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
て(同)
建 設 部 長
佐 藤 信 之
報告第3号 平成24年度網走市一般会計補正
水 道 部 長
下 間 孝 志
予算に係る専決処分の報告につい
企画総務部次長
今 野 哲 男
て(同)
企画調整課長
岩 永 雅 浩
報告第4号 平成24年度網走市公共下水道特
総 務 課 長
猪 股 淳 一
別会計補正予算に係る専決処分の …………………………………………………………
報告について(同)
教 育 長
木目澤 一 三
──────────────────────
学校教育部長
小田島 和 之
○出席議員(19名)
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
鈴 木 直 人
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
吉 田 正 史
総務議事係長
高 井 秀 利
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
係
松 山
俊
──────────────────────
午前10時00分開議
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席をして
おります。
ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
井戸達也議員、渡部眞美議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付の第2号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、既に一括上程中の議
案第1号から議案第8号まで及び報告第1号から
報告第4号までの12件を議題とし、大綱質疑を行
うわけでありますが、通告がありませんので、直
ちに所管委員会に付託したいと思います。
それでは、ただいま上程されております議案第
1号から議案第8号まで及び報告第1号から報告
第4号までの12件は、お手元に配付しております
議案等付託区分表のとおり、所管の委員会に付託
の上、会期中に審査することにしたいと思います
が、これに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 以上で、本日の議事日程はすべ
て終了いたしました。
今議会の審議日程に従いまして、各委員会議案
等審査のため、これより本会議は休会となり、再
開は19日午前10時といたしますから、御参集願い
ます。
本日は、これで散会いたします。
御苦労さまでございました。
午前10時02分散会
──────────────────────
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
井
戸
達
也
署名議員
渡
部
眞
美
9
月 19 日 (水 曜 日) 第 3 号
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日
平成24年9月19日(水曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第3号
水 道 部 長
下 間 孝 志
平成24年9月19日午前10時開議
企画総務部次長
今 野 哲 男
日程第1 一般質問
観光部次長
田 口
桂
──────────────────────
企画調整課長
岩 永 雅 浩
○本日の会議に付した事件
総 務 課 長
猪 股 淳 一
一般質問(飯田議員、山田(俊)議員、金兵
市 民 課 長
影 近 伸 也
議員、平賀議員、小澤議員)
生活環境課長
後 藤 利 博
──────────────────────
社会福祉課長
川 上 晃 司
○出席議員(19名)
商工労働課長
嶋 田 泰 志
飯 田 敏 勝
観 光 課 長
田 口
徹
井 戸 達 也
港 湾 課 長
酒 井 博 明
小 澤 陽 平
建 築 課 長
松 浦
満
小田部 善 治
都市開発課長
石 川 裕 将
金 兵 智 則
土木管理課長
中 村
清
工 藤 英 治
土木管理課参事
鈴 木 基 広
栗 田 政 男
…………………………………………………………
近 藤 憲 治
教 育 長
木目澤 一 三
佐々木 玲 子
学校教育部長
小田島 和 之
空
英 雄
社会教育部長
古 田 典 生
高 橋 政 行
社会教育部参事監
前 田 誠 治
立 崎 聡 一
社会教育部次長
菊 地 美 鈴
七 夕 和 繁
管 理 課 長
鈴 木 直 人
平 賀 貴 幸
…………………………………………………………
古 都 宣 裕
監 査 委 員
佐 藤 正 信
松 浦 敏 司
監査事務局長
屋 敷
廣
山 田 庫司郎
──────────────────────
山 田 俊 美
○事務局職員
渡 部 眞 美
事 務 局 長
佐 藤
明
──────────────────────
次
長
吉 田 正 史
○欠席議員(0名)
総務議事係長
高 井 秀 利
──────────────────────
係
本 橋 香代子
○説明のため出席した者
係
瀬 口 智 大
市
長
水 谷 洋 一
係
松 山
俊
副 市 長
大 澤 慶 逸
──────────────────────
企画総務部長
川 田 昌 弘
午前10時00分開議
市 民 部 長
照 井 安 徳
○工藤英治議長 おはようございます。
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
経 済 部 長
三 島 正 昭
ります。ただいまから、本日の会議を開きます。
観 光 部 長
井 上 範 一
──────────────────────
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
建 設 部 長
佐 藤 信 之
飯田敏勝議員、小澤陽平議員の両議員を指名いた
- 19 -
します。
本日の議事日程は、既に印刷して配付の第3号
のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、一般質問を行いま
す。
前例に従い、通告順に発言を許します。
飯田敏勝議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、さきに通告し
ております3項目について質問をいたします。
1項目めは集中豪雨対策です。今回、6月、7
月、8月の3カ月にまたがる大雨、強風、竜巻等
を伴う集中豪雨がありまして、災害復旧にかかる
補正予算等が専決処分されました。復旧に向けて
走り出している状況において質問いたします。
6月が1日単位、7月が10分単位、8月が1時
間単位と過去最高に迫るか、追い越すかの風、
ひょうを伴った豪雨ではありましたが、過去に比
べて今回だけ想定外とは言えない状況が過去20年
間の雨量の関係を見ていかなければわからないと
思います。
しかし、集中豪雨に弱いまちづくりが露呈され
たとの指摘もあります。いずれにしても、抜本対
策、緊急対策を含めて災害に強い安心、安全のま
ちづくりに向けて何点か伺います。
1点目に道路、公園、河川等の冠水に伴う対策
について今回、災害の特徴的な状況を指摘し、ど
のような対策を今後、考えていくべきかが私は問
われていると思います。
一つ目は道路についてです。7月31日と8月26
日の集中豪雨について、雨の降り方が違うのに同
様の箇所が冠水したのと、冠水しなかったのに区
分される状態も生じました。私は両日とも各現場
で経験したことをもとに代表的な事例6項目を取
り上げて、その違いと対策について伺います。
まず一つに、道路面積の大きさから路面を流れ
る雨水量が多く、排水、グレーチングへの水取能
力への不十分さと雨水管の流出能力の少なさが相
まって、予想外の展開になったことであります。
また、数カ所で畑の黒土が流出し雨水管、いわ
よる配水管を詰まらせたことに対することについ
てどのように考えているか。
また三つに、7月31日の集中豪雨にも配水管内
の洗浄と無洗浄との違い、7月31日のときには樹
木の破片が排水グレーチングをふさいだために起
きたということもあります。8月26日のときに
は、被害の差を分けたとの要望が来ていると思い
ますが、その辺あたりの状況と対策も伺います。
四つ目には、町内各所、いわゆる団地なり、民
間の団地も含みますが道路の上部から数カ所より
流水が飲み込めないほどの量になり、送水管が対
応できない状態ですが、各団地内では共通して見
られた現象です。7月31日以降、その辺の状況に
ついて詳しくお答え願いたいと思います。
5点目に、車止内の左の沢の川沿いの錦町奥の
道路上部より浸水がありました。これは、7月31
日、8月26日共通のものですが両サイドに排水溝
がなし、素掘り側溝があるという程度ですが、こ
れが全然機能せず道路のくぼみにより流水し、下
流の低地で集積し冠水する場合が起きました。こ
れらについての認識と対応策も伺います。
6点目は、今回、排水すべきグレーチングの排
水溝が高いために、その機能が発揮できず路面を
伝って低いところへ流れて冠水したという、その
ような対応も見られました。大きく言ってこの6
点の事例について伺いたいと思います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 初めに、今回の豪雨に対し
ての雨水管の能力への認識と対応ということであ
りますが、7月の豪雨につきましては10分間の集
中豪雨で降った雨の低地に集まる到達時間が非常
に早く、道路排水施設の排水能力を超えた雨水が
流れ込みましたため、道路の低い箇所で冠水が発
生をいたしました。
また、道路上の枯葉や草などがグレーチングを
ふさぎまして、集水不慮が発生をしました箇所も
多く見られ、これも冠水の大きな要因となったと
ころであります。
8月の大雨につきましては、1時間での集中豪
雨でありましたが、これも排水施設の排水能力を
超えた雨水が流れ込みましたため、道路の低い箇
所で冠水で発生をいたしました。
ほぼ同様な箇所で冠水が発生をしております
が、道路上の枯葉や草などがグレーチングをふさ
ぐ状況が7月と比べ8月は若干、少なかったとい
うのと、両日ともこれまでにない豪雨でありまし
たが、降雨強度が10分間と1時間ということで
は、8月のほうが若干、降りが弱かったと考えら
れるところであります。
- 20 -
道路の雨水排水施設の整備に当たりましては、
排水管の太さなどに決められた基準がございまし
て、一般的な道路であれば3年から5年の間に発
生、出現する大雨に対応できる能力を持った太さ
の排水管を設置することになっております。
3年から5年の間に発生、出現する大雨の雨量
につきましては、これまでの各地域の気象観測
データからその地域の確率年を導き出すというも
のでありますが、7月、8月発生の集中豪雨は10
分間雨量、1時間雨量とも昭和12年からの気象台
観測史上2番目の集中豪雨ということでありまし
た。
7月の10分間雨量、25.5ミリの発生確率年とし
ましては200年に一度、8月の1時間38ミリは100
年に一度と計算される集中豪雨でありますので、
冠水などの被害につきましても避けがたい事態で
あったと認識をしているところであります。
対応につきまして、市内の道路排水施設すべて
にこうした100年、200年の確率年の大雨に対応す
る施設整備を行うということは困難と考えており
ますが、重要な幹線道路や交通に対する影響が大
きい箇所、また地形などにより複数の道路面から
雨水が集中し被災した箇所につきましては、それ
ぞれの箇所で排水施設の処理条件、土地の制約な
どが違いますが、排水能力の向上について現地を
調査の上、対応を検討してまいりたいと考えてお
ります。
次に、畑の黒土の流出ですが、道路に土が流出
するケースは畑だけではなく宅地についても同様
でありますが、道路や周辺の宅地などに容易に土
の流出をもたらさないような措置は基本的に所有
者の責務で実施すべきものと考えております。
今回のような集中豪雨では、通常の措置を行っ
ていても土の流出は防げなかったというケースも
あると思いますが、今回、被害をもたらした畑の
所有者とも沈砂池の設置など、今後の防止策につ
いて相談をしてまいります。
次に、排水管の洗浄でありますが、排水管の洗
浄は春先から維持業務の中で順次、実施をしてい
るところであります。7月の集中豪雨の際に土が
流れ込んだ箇所につきましては、別途、追加の洗
浄を実施いたしましたので、それが功を奏して8
月に被害が生じなかった箇所もあったものと考え
ております。
また、8月に土が流れ込んだ排水施設の清掃も
追加で実施を進めております。
次に、市内各所での集水不慮でありますが、市
内の道路排水施設すべてに今般のこうした100年
から200年確率の大雨に採用する抜本的施設整備
は困難と考えておりますが、複数の道路路面から
雨水が集中し、あふれた雨水が民有地に流入する
など、市民生活の安全に影響を及ぼす箇所につい
ては現地調査の上、対策を実施してまいります。
次に、排水溝がなく低地に冠水をもたらす箇所
の対応でありますが、市内の道路の中には排水施
設が十分に整備されていないという箇所も少なか
らずありますが、通常の雨では大きく支障は生じ
ませんが、今回のような大雨では排水施設の不備
があらわになってしまうという実情でございま
す。現地調査の上、排水施設整備について対策を
考えてまいりたいと思います。
次に、集水口が路面より高くなってしまったグ
レーチングの対応でありますが、冬季の集水ます
の凍上や周辺路面の沈下で集水口のグレーチング
が路面より高くなってしまった箇所が市内数カ所
にございます。
これは、毎年、数カ所ずつ改修をしてきている
ところでありますので、今後も順次、改善を図っ
てまいります。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 今、御答弁いただいたのですけ
れども、排水管の洗浄はしていると、ただ私の潮
見小学校の下のせせらぎ公園に流れる交差点と通
行どめになった潮見自動車の横の冠水箇所は、こ
れは黒土も流れて、私は洗浄が必ずしも十分に
行っていなかったのではないかなという認識と、
それから雨水量、いわゆる部長が去年のさまざま
な答弁でも降雨水量計算というのを必ずやって、
今回の答弁で200年に1回、100年に1回というの
ですけれども、降雨水量計算を行う場合、何を基
準にしてやるか、私も今回、調査したのは各道路
の下りのところの路側帯のグレーチングの排水溝
を調べたら、天都山からくるいわゆる潮見自動車
のところの通行どめになったところは排水溝が少
ない、そういうところの雨量水量計算というの
は、本当にそこら辺を意識してやられていたか、
特に私は急なところというのは横断の排水グレー
チングが置かれているのです。
それで見ますと、やはり100年、200年でなし
に、横断の排水のグレーチングを設置するという
- 21 -
ことも私は今、考えていくべきだと思うのです。
あと、黒土の流出なのですけれども、潮見自動
車のところは作物も植えていない、確かに地主の
責任もあるのですけれども、8月26日のときも、
あそこの団地のところでは、民間の団地ですか
ら、私が調べたところでは排水のグレーチングな
り非常に不足しているから、全部そこのやつが流
れてきたということがありますので、この辺も含
めて今後、横断グレーチングの設置だとか、雨水
の水量計算がちゃんとなされているかということ
も含めてどのような対応を持っていますか。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 雨水施設の水利計算につき
ましては、主に断面計算というものが主でござい
まして、今申し上げました100年確率、200年確
率、3年、5年というそういった断面計算につい
ての話でございます。
それをどうやって入れるかというのと集水口を
どうやって設けるかというのは、これも一定の基
準はあるのですけれども、その道路道路ですと
か、地形の条件によって、それはある程度の条件
は設計担当者の判断という部分もありますので、
今、おっしゃられたように今回の大雨で集中的に
今は水が集まるという箇所につきましては、断面
としては満たしているけれども、それに対する補
強対策といったものが、それは個々の設計者で
ちょっと考え方はあれなのですけれども必要だと
いうことになろうかと思います。
そういった部分が不足をして、今回のような事
態になっているというふうに認識をしております
ので、それは先ほど申しましたとおり現地を調査
の上、必要な追加措置について検討をしていきた
いと思います。
それから黒土につきましては、これも先ほど申
しましたように、基本的にはそういった土地をお
持ちの方の責務において実施をしていただきたい
ということでありますけれども、例えば今回のよ
うな大雨で、畑をお持ちの方に100年に一度、水
をためられるような調整池をつくれというのも、
ここ何十年も耕作を続けていく中でそういった耕
作面積を減少するというようなことがちょっと可
能かどうかということもございますので、そこら
辺はちょっと、そういった対応になるかどうかわ
かりませんけれども、できる範囲で防止策をお願
いするというようなことを今後、進めていきたい
というふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 いずれにしても、抜本対策とい
うか、その辺は今後の今回の教訓を参考にしてほ
しいのですけれども、先ほど車止内の錦町上部の
ほうから流れてくる、これは7月31日、8月26日
以降に降ったやつでも私、見たのですけれども、
同じような状況が起きているのです。
これは100年に一度、200年に一度ではなくて、
普段の降雨量でも起きるということなので、ここ
は私は早急に排水溝なりをしっかりと点検して、
抜本改善をしてほしいと思います。
さらに、いずれにしても今回、100年、200年も
このごろの天気を見ますと積乱雲が出て、雷が
伴って降るということになりますとかなり似たよ
うな天気が続きます。
そういう意味からも、やはり先ほど言いました
3年から5年の発生を基準にした管というもので
はなしに、被害を考えたら私はそういうような規
格のものにかえていくのと、困難と言ったのです
けれども、やはり目標としてはかえていくのと同
時に、やはり今回、被害に遭った道路というのは
特に市民が生活道路で行き来する、本当に日常生
活の行動範囲の道路なのです。やはり、普段の維
持管理、保守管理をやると。前々から言っている
とおり、土木の維持管理費をしっかりつけていか
ないと、普段、新しい管でなくても、今の旧来の
管でもきちっと流れるような体制をとると、それ
から体制もとるということをしておけば大きい管
で飲み込めなくても、ある程度の被害は防げると
いうことなので、早急にその辺も含めた普段の保
守管理を私は要望したいと思います。
二つ目なのですけれども、こまば木のひろば、
これは市民が憩って健康体力づくりに貢献してい
るのですけれども、排水溝の決壊がこれも数年前
に起きました。濁流を飲み込むべき排水溝の容量
がどうなのか、また排水溝付近の決壊はもともと
沢地のところに造成をしたのです。今、歩道があ
りまして、結果的には保水能力を発揮した流れに
ならずに、一気に流れるので上も決壊したと思う
のですけれども、その辺の認識と今後の対策につ
いてお聞かせください。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 木のひろばに通じる公園の
排水につきましては、通常の大雨には対応できる
- 22 -
排水管は整備はされておりますが、今回の記録的
な集中豪雨により基準を超える水位が流下能力を
超えてあふれ、地表面を流下したという状況であ
ります。
現地は今、議員御指摘のとおり周辺から表面水
が集中する地形となっておりまして、雨水管から
あふれた雨水とあわせて地表面を大量の雨水が流
下をし、流末部ののり面崩壊に至ったという状況
であります。
今回も災害復旧ということで、被災した流末部
ののり面補強を行うわけでありますけれども、そ
れとあわせてその公園の排水能力の向上について
も改善を検討してまいりたいというふうに考えて
おります。
それと、当該、今回、被災した箇所につきまし
ては、公共災害で申請をするという予定をしてお
りますので、その災害査定の結果により追加の排
水施設とあわせた改善工事を実施する予定でござ
います。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 せせらぎ公園付近は、大規模な
商業施設と、その反対は住宅地になっています。
その間を舗装したので水が走ると、保水能力は従
来であれば舗装しないときはそれなりに保水能力
はあったと思うのですけれども、水が余計走ると
いうのは、私はそういう構造になったことが一番
の原因でないかなと思うのです。
排水溝付近なのですけれども、逆に木のひろば
の歩道というのですか、渡るところというのは私
は抜本的に直さない限り、あのせせらぎ公園から
の濁流をあの地点で処理するのは大変だと思うの
で、そのせせらぎ公園の歩道の位置の変更も含む
ということでしょうか。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 現時点でまだ調査等行って
おりませんので、その位置の変更になるかどうか
ということは、ちょっと今は明確にはできません
けれども、基本的には災害査定を受けますので、
原形復旧が原則となります。となりますと、現在
の接続する階段については、もとの形で一度戻さ
ざるを得ないということになろうかと思います。
それに対して、その周辺で水を受ける施設です
とか、そういったあそこに集中する雨水を何とか
受けて、別ルートでまた排水するというような工
法になろうかなというふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 原形復旧、これはこの後の質問
でもいろいろ出てきますけれども、一般市民的な
感情からすると、抜本的に変えていいもの、何回
か起きているものは抜本的に変えてやるべきだと
いう意見もあることは事実であって、原形復旧は
原形復旧で工事の過程の中で生じる私は一つの手
法だと思いますけれども、その辺も含めて考えて
いるということで理解して、次に移りたいと思い
ます。
三つ目は砂防ダム下流における河川における土
砂浸水についてであります。鉄南錦町地区は、桂
町潮見地区の崖側一帯は開発によって保水能力が
年々、劣化しています。
その対策が求められていたのですけれども、今
回の錦町146地区での砂防ダムからつながるU字
溝排水溝から土砂が流出しまして、6月、7月、
8月と3回にわたって決壊と浸水土砂流出が繰り
返されております。砂防ダムの改善を含む改修が
私は必要だと思います。
さらに、緑町の崖地で設置されている砂防ダム
の状況も心配であります。今までのこれらの経過
と対策をまずお聞きしたいと思います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 錦町の砂防ダムにつきまし
ては、一定の機能は確保されておりますけれど
も、経年の土砂の蓄積によりまして座面の土砂受
け入れ容量の余裕がなく、今回のような集中豪雨
で流出しました土砂は直接、流末排水に流れ込む
状況になっているものと考えております。
現在、隣接する桂町の沢のほうで砂防事業が北
海道において進められておりますので、当該箇所
の改善について今、北海道と協議をしてまいりた
いというふうに考えております。
それと、緑町地区崖地に設置されております治
山ダムにつきましても、北海道によれば治山ダム
としての機能は十分、発揮されているということ
でありますが、流末の排水施設につきましては、
これは網走市が管理をしておりますので、さらな
る改善が可能か、これも北海道と協議をしてまい
りたいというふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 砂防ダムなのですけれども、設
置者の道と地元というか、担当者とは、これは砂
防ダムについては農政の関係だとは思うのですけ
- 23 -
れども、堆積した土砂への対応が違っているとい
うことがあります。本来、道は堆積したままでい
いと、本来、取ったほうがいいのではないかとい
うことで、この見解が分かれて、その結果、河川
が一番被害というのですか、そういう状況、影響
が出るということなのですけれども、その辺も含
めた道との協議なのですか。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 今、議員お話ありましたよ
うに、砂防ダムについては土砂がいっぱいになっ
たら取り除くというものではございません。ある
程度、ダムをつくって、土砂が満杯になった状況
で、それを含めた地形の中で山の斜面等が安定を
するというような計算になっておりますので、
今、これまでもこういった状況のあるときには、
私どももやはりたまった土砂を一度撤去をして、
また容量をふやすということが必要ではないかと
いうことでお話をしているのですけれども、そも
そも砂防ダム事業の考え方というのは、そういう
考え方ということでありますので、なかなか
ちょっと北海道とは意見が違うといいますか、そ
ういった部分がございます。
ただ、私どもの管理している流末に今回の集中
豪雨では特にひどかったのですが、結局、そうい
う満杯になった状況では崩れた土は直接、流末に
流れ込むということでありますので、これは管理
を任されている私どもとしても、そういう状況で
あれば管理は難しいということになりますので、
それに対してどういった措置ができるかというこ
とについて御相談をしていきたいというふうに考
えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 当時つくった砂防ダムの開発行
為とは今、大分違うと思うのです。相当、先ほど
言った潮見と桂町の水の流れがかなり今回、そこ
を通って流れて、砂防ダムはほとんどきいていな
いというような感じになっていると思うので、そ
の辺の状況も含めて道との協議をするということ
でよろしいですね。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 砂防ダムは相当、過去につ
くられたということで、その上部に位置します桂
町の住宅地等も、その当時はそれほど開発をされ
ていなくて、山地等が広がって、言ってみれば保
水能力を持っていたということがいろいろ開発行
為によって道路が舗装されたり、家の屋根の面積
がふえたりということで、集水の状況自体が相
当、変わってきているということがありますの
で、その辺の再確認を含めて道に協議をしてまい
りたいというふうに思います。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 協議の中で、私は今の建設部長
答えたのですけれども、農政のほうからもかなり
その辺の車止内の町内会のほうからも上がってい
ますので、その辺も含めて私は総合的に住民の意
見を聞きながら対応していっていただきたいと思
います。
それと、先ほど答えがなかったのですけれど
も、U字溝排水溝からの土砂流出、これは6月、
7月、8月と3回続いた場所なのです。これから
いきますと、流れが速くて逆にU字溝そのものが
土砂を早く運んで詰まらせると。6月に詰まった
ものを取り除いて、それが詰まったら、元管が詰
まったら大変だから、もう一つ上に管を設置し
て、詰まったら第2排水というようなものを設け
たのですけれども、7月31日のときはそれもだめ
だったと。
そういうことからいうと、8月26日も同じよう
なことが起きたのですけれども、私はそういうこ
とからすると抜本的改修、U字溝とそれをため
る、逆にU字溝下の沈砂池、ためないとあの辺一
帯は非常に毎回、同じようなことになってくる。
先ほど言った排水溝の排水グレーチングが高く
なっているのも、そこの地区の道路に多いという
ことから、非常に住民の方が不安に思っているの
ですけれども、その辺の錦町146の被害現場とい
うものは、もう見ていると思うのですけれども、
その辺の抜本対策というものは考えているのです
か。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 これから北海道との協議に
入らせていただきますけれども、砂防ダム自体の
例えば増設ですとか、何らかの拡張ですとかとい
うことで防げるものか、それが難しいということ
であれば、今、砂防ダムがほぼ満杯でありますの
で、今回のような集中豪雨で流れた土砂について
は私どもの管理をする流末排水に流れてくるとい
うことであります。
管理をしているほうである程度、手立てをする
ということになるのかもしれませんけれども、そ
- 24 -
の砂防ダムとしての機能が一部、満足されていな
いという状況でこういうことになっておりますの
で、そういった検討も必要になると思います。そ
のU字溝に対して、例えば集水ますを、泥だめの
ますを設けるとかということも必要になるかもし
れませんが、それは今後、検討する中で、それを
どちらがやるのかという部分も含めて協議をして
まいりたいというふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 今の答弁でその辺の対策に期待
したいと思います。
四つ目なのですけれども、向陽ヶ丘の雨水管に
かかわる車道と歩道の浸水損傷事故についてで
す。
今回の事故は、送水管のマンホールのふたの下
から増水しまして、主に歩道の舗装が薄いため
に、そこから大量の浸水を生じて陥没までいった
状態が起きました。
送水管のふたが浮いて、そこから水が流れれば
ある程度、大きな被害がなくて済んだのではない
かと思うのですけれども、その辺の対策はどう考
えていますか。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 今回の集中豪雨では市内各
所で集水ますのマンホールふたが満管になりまし
た水圧で浮き上がりましてふたが外れるといった
現象が市内各所で見られました。
向陽ヶ丘地区のマンホールふたについては、固
くて水圧でも外れなかったというわけであります
けれども、ふたが浮き上がって送水管、集水ます
の路面に流出させれば内圧が下がりまして、向陽
ヶ丘のような被害は少なくなったと思われます
が、マンホールふたが外れた状態になりますの
で、車両や歩行者がマンホールに落ちるという危
険性がございます。
現在、そうした内圧がかかった場合にマンホー
ルふたは外れなくても、内圧によりまして一定の
高さまで浮上をし、空気、水を排出できる構造の
浮上防止型の特殊なマンホールぶた製品が開発を
されております。
今回、被災を受けました向陽ヶ丘に設置をする
とともに、今後、向陽ヶ丘のケース、ふたが外れ
たような箇所に順次、設置をしてまいりたいとい
うふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 旧式というのですか、ふたがあ
のぐらいの水量でも上がらないぐらいきついとい
うことだったのですが、今回の答弁できついから
マンホールの周りの下はコンクリートでしかふさ
いでいないので、コンクリートはその圧に耐えき
れなくて浸水してああいう事態になったと思うの
ですけれど、そういうことであれば私は市内でこ
のような状態のところはまだありますので、そう
いう状態があったら今、順次、取りかえるという
ことですので、なるべく早いうちにああいう状態
になって、大きな事故に起きる前に私は、その辺
は復旧に万全を期してもらいたいと思います。
次に、五つ目に市役所内の緊急の出動態勢につ
いて伺います。
災害出動に当たって体制は組んでいるのは承知
しています。7月31日の場合は、終日でなくて出
勤日だったので緊急出動態勢がとれて、各被害地
域に派遣したことも、私も遭遇しています。
8月26日の場合は日曜日で、被害箇所の住民が
土木センターなどに連絡してもなかなか通じなく
て不安な時間を過ごした、現場にも私、遭遇して
います。
両日の緊急出動態勢の実態はどうだったのか
と、また被害箇所の状況により消防力、常備、非
常備、いわゆる消防署並びに消防団員、消防団の
含めての消防力の必要の状況はあったのかどうか
伺いたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 市役所全体の緊急出動
態勢のお尋ねですので、私のほうからお答えをし
たいと思いますが、両日の出動態勢についてであ
りますが、基本的に雨による道路でありますとか
河川、それから応急対応等については建設部の土
木管理課が中心となって対応をしてきておりま
す。 まず、7月31日の短時間豪雨の際には、庁
内での電話対応、それからパトロール、それから
現場作業、他課の応援を含めまして現場への対応
としては合計で56名、それから市の本部対応とし
て庁内で市長、副市長以下18名という体制で対応
を行いました。
対応の状況といたしましては、この日は2時40
分ごろから通報が入り始めましたが、電話対応職
員が情報を受けて無線と電話で随時現場に指示と
いうことで、現場ではパトロールを行いながら、
基本的には通報のあった箇所も含めて安全確認と
- 25 -
いうことで、セーフティーコーンやバリケードの
設置などを行って、必要に応じて土砂の撤去であ
りますとか土のうの設置、それから倒木処理など
の応急対策を行ってきたという状況でございま
す。
また、重機等、機械力の必要な部分については
民間の力をかりながら対応をしてきたところであ
ります。
8月26日、この日は休日でございましたが、こ
の日については雨が強くなり始めた午後3時前に
土木管理課職員18名を土木センターのほうに緊急
招集いたしまして、そのほか一般職5名を追加し
て応援で出動しています。午後4時ごろに課長職
以上、緊急招集かけまして危険箇所の巡視に行
く、それから一般職も追加招集して現場の対応が
47名で、本部体制が15名の体制でこの日は対応し
たところでございます。
対応状況については、前回の7月31日と同様に
安全確認を最優先ということでバリケードなどの
設置、それから土砂、必要に応じて土砂の撤去や
土のう積みということで、必要な箇所には重機を
手配したという状況でございます。
消防の関係でございますが、この日は消防署の
対応としては両日とも非番職員を招集という形
で、7月31日は非番職員14名を緊急招集、それか
ら26日は6名の緊急招集ということで冠水箇所で
の車両の処理だとか誘導、それから排水活動、そ
のほか危険箇所の巡回などを行っています。
この2日間の状況を若干、説明しますと実は両
日とも警報、8月は注意報、警報が出ていない状
況、それから7月は雨が降る1分前の警報という
ことで非常に大雨になるという情報が非常にその
判断が短い中でやらなければならなかったという
状況があります。
そのため、対策としては危険箇所の安全確保の
面ということを第一に考えたわけですけれども、
短時間でのその対応が必要だったということで、
いわゆる警報が、情報が流されて、それに対応す
る時間がちょっととれなかったということもあり
ましたので、現実的には消防署、消防団への要請
というのは行っておりません。
これまでも長時間にわたる大雨の際であります
とか、津波注意報、警報などの際には消防職員が
本部に入るといった状況もありまして消防署員、
それから団員の方々と連携して対応するというこ
ととしておりますけれども、今後もこれについて
は状況に応じた対応としていきたいというふうに
考えております。
また、休日の電話等がつながらなかったという
御指摘は私どもも承知しております。除雪セン
ターというか、道路維持の車両センターについて
は電話回線が1回線ということで、そこがふさ
がってしまうとお話中ということで、市民の方に
不安を与えてしまったのではないかというふうに
思います。
今後、その辺の回線の確保だとか、転送関係、
その辺についてちょっと私どものほうで対応を検
討していきたいというふうに考えています。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 特に錦町を私、中心に状況調査
をしてみましたら、やはりどうしても住民の方は
市の職員の対応ということはどうしても気にする
ものですから、そういうような経過というものは
私は生じると思うのです。
特に、前の災害のときにも送水管のあふれた関
係で消防が出動していたという経緯も覚えていま
すので、その辺も含めてどうなのかということも
聞かれました。
8月26日の場合は協定を結んでいる業者の方が
駆けつけて対応はしていたのですけれども、今
後、現在の市の地域防災計画の中で応急措置実施
計画があります。その中で、住民等に対する緊急
従事指示等でその対応を指示しているのです。た
だ、両方の対応の中でも消防の計画と、この地域
防災計画の応急措置実施計画の中で全然結び付か
ない場合もありますし、私どもも新しい地域防災
計画の素案というものを見ている中でも、なかな
かその辺が出てこないということがあります。
民間業者との災害時における緊急対応協定とあ
わせて、今回の緊急事態を検証して次期防災計画
策定、防災会議が開かれて、それを検討していく
のですけれども、それに生かすべきではないかと
思いますが、いかがですか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 次期防災計画の中で生
かすべきというお尋ねでございますが、今、議員
のほうからお話のありました応急措置実施計画、
それについては地域住民の方にこういうふうな、
市民に対する緊急従事指示等という、そういう項
目があります。それの項目のほかに、災害対策本
- 26 -
部等の中で、市民組織等への協力要請という項目
が新しい計画では1項目立てております。
これについては、災害時において災害応急対策
を円滑、かつ迅速に実施するため、災害の状況に
より必要と認める場合には市民組織等に対し応
援、協力を求めるというふうに規定をしておりま
して、この協力要請の事項内容としては例えば防
災ボランティアセンターの運営でありますとか、
災害情報の地域住民への伝達、それから災害情報
の収集と対策本部への連絡、それから災害箇所の
応急措置、これらについても市民組織のほうに要
請するというような、これは計画上の記載であり
ますので、実際にどうかというのは、これまた非
常に訓練等が必要になると思いますが、一応、今
回の新しい防災計画ではそういうことも見越して
記述をしているところでございます。
この協力を要請する組織等については、社会福
祉協議会でありますとか、町内会連合会を想定を
しているところでございます。
今回のように、先ほど申し上げたように短時間
で対応しなければならないという今回の災害のよ
うなときには、なかなか団体に対して応援要請を
するという時間が現実的には今回は短かったので
すが、今後、その出動訓練とかこういうふうな緊
急の応援要請ということに対する出動訓練という
ことも必要ではないかというふうに考えておりま
して、民間団体等の連携による防災訓練、これは
研究していきたいと、検討していきたいというふ
うに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 いずれにしても災害の起きた場
合、どちらかというと従来は応急対策、今後は予
防対策ということが私は求められていると思いま
す。
次に、この1項目めの最後なのですけれども、
道道西山通線の状況と対策について伺います。
昨年の9月の開通のときから指摘しておりま
す、依然として改修後の成果が見られない箇所に
ついて伺います。
一つに、上部の女神橋直下の車止内川に排水さ
れる橋上部の道路排水の終末取水口の排水能力で
すが、今回の2回の集中豪雨によって生じた排水
は許容量をはかるかに超えて、急勾配に設置の箇
所と接続する集水ますが流速の早い雨水を飲みき
れずに昨年以上に無残な姿をさらしました。
特に、橋の上部の排水施設の排水許容は集積雨
水量に比べて昨年より能力がなく、U字溝の施設
を流れるのではなく、その横をU字溝以上の深さ
で掘れて流れる状態になったと、橋の横に到達す
ると噴水のように真下に放水される状態というこ
とも、私も確認しています。
昨年の答弁では、道路における側溝とかコンク
リート管の排水施設などが排水施設の受け皿を持
つ区域、集水面積の雨水を排水できる流下断面な
どの所定の水利計算で適正だという答弁を受けて
います。
道のほうから管理を引き継ぎされた市として
は、流量計算等ではどうなっているのか、また今
回の被害後、復旧工事がなされて原形復旧がなさ
れましたが、その後、抜本改修という手順なの
か、まず伺います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 流用計算につきましては、
基準に即した設計整備がされておりまして、排水
施設の断面として不適正とはなっておりません。
しかし、御指摘のとおり排水経路が集中的な雨
に対して流速の早い排水の流れに被害を受けやす
い脆弱な経路となっているということであります
ので、これは改善が必要と考えております。
現在、応急的に当面の原形復旧を実施しており
ますけれども、今回の被災前から改善が必要だと
いうことで、改修対策の検討を進めるため北海道
において現地調査を機に実施したところでござい
ます。
今後、上流部の経路等含めまして改修について
北海道と協議を進め、実施に当たってまいりたい
というふうに考えております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 部長、今の答弁で流下断面など
の所定の水利計算は適正といったので、私は実
際、その近くに住んでいまして、雨の降ったとき
に全部回って見たらとても飲み込めるような集水
ますにはなっていないと、集水ますの上を越えて
流れているからU字溝でなしに、溝ができるとい
うことなので、実際、私は道の担当者はその現場
を見ていないと思うのです、実際その流れている
ところです。
私、唯一関心したのは、あそこの本通りの排水
が路側帯の集積ますが橋が三つあることによっ
て、その橋から落下させるシステムが車止内まで
- 27 -
長い道路でも、あれだけ降っても流れていかな
かったというのが、これだけは唯一すばらしいな
と見ていたのですけれども、この排水できる流下
断面の所定の水利計算というのは、もうちょっと
私はその辺ももっと現場を見てやったらいいと思
います。
さらに、去年も質問しました産廃跡地への取り
付け道路の土砂流出、メガソーラーが設置される
産廃跡地なのですけれども、逆に道路の半分ほど
舗装したのですけれども、両サイドをしっかりし
た芝生化にしなかったので、6月の降雨時には流
れ出して、7月、8月も集中豪雨のときには砂利
の部分が流れ出したのです。
砂利を大量に流出されたというのは、多分、も
ともとここは採石場だったものですから、採石が
見えるぐらいまで流出しまして、だから私は同じ
道路の引き込み道路があります。ここは見ますと
舗装して、両サイド芝生化したら全然、急勾配で
も決壊とか、そういうのをしておりません。
そういうことも含めてやはりずさんとまではい
かないのですけれども、とってつけたような工事
をするとこのような結果になると思うのですけれ
ども、この辺もちゃんとしっかりした道路にする
のかどうか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 この取りつけ道路につきま
しては、西山通の工事の際に主に残土運搬に使わ
れました工事用道路でありまして、残土捨て場と
して利用しました土地開発公社が所有している敷
地に連絡する通路でありましたことから、工事終
了後も一部を整備し、そのまま残したということ
でございます。
土地開発公社が所有している敷地につきまして
は現在、メガソーラー敷地としての活用が決まり
ましたが、当時、西山通の工事終了時、将来的に
そのままの形で残す道路となるものか不明であり
ましたことから、本格的な排水整備や舗装工事な
どを保留をしているというような状況でございま
す。
今後、メガソーラーでの土地利用計画に当たり
まして、この道路の位置づけ、活用が検討される
ということになりますので、できるだけ早い時期
にこの道路の取り扱いを決定しまして、今後もメ
ガソーラーの連絡通路として使用されるというこ
とになれば、ほかの引き込み道路と同様の本格的
な整備をしてまいりたいというふうに考えており
ます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 総体的に1項目めの質問は今回
の教訓として、先ほども言ったのですけれども、
従来もややもすると災害後は応急対策重視だった
のですけれども、天候の急変からくる想定外を想
定して、災害の未然防止対策を中心に据えた対策
に転換するときではないかということを指摘し
て、次の質問に移りたいと思います。
2項目めは自転車の歩道通行についてでありま
す。
自転車は車道、路側帯と並行した自動車との混
合交通を前提としたのですけれども、1960年に日
本初の自転車道が設置されまして、サイクリング
ロードを初めとする整備が相次ぎました。1970年
には、交通戦争と言われた交通事故多発の対策と
して道路交通関連の法令の新規制定や改定が相次
ぎました。
これらの制定、改定では自転車を自動車交通か
ら分離するということが固まった一方、自転車の
歩道通行が認められてなし崩し的に一般化する一
方で、歩行者との共有できない自転車道などの通
行空間の整備は我が国の道路状況においては容易
でないということを理由に十分とは言いがたい状
況が今日まで続いています。
こうした中で、全国的に自転車と歩行者の事故
が急増しているといいます。当市でも、歩道を通
行している自転車を多く見受けます。このこと
は、歩行者と自転車は危険を伴いながら共存して
いることで、その状況を踏まえて伺います。
1点目は、市民向け対策の現状と今後の対策で
す。自動車交通から構造的に分離された近年の自
転車の通行空間の総延長は全国で7万8,638キロ
となっていますが、このうち91.7%に当たる7万
2,119キロメートルは自転車歩行者道でありま
す。設計上は、自転車の通行を意識したものに
なっているとはいえ、運用の上では自転車には歩
行者を優先するための徐行や一時停止する義務が
課せられています。
こうした中で、市内での自転車歩行者道の事故
発生を含めての現状はどうなっているか、まず伺
いたいと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 自転車の歩道での関係だと
- 28 -
思いますけれども、現在、網走市内におきまして
は歩道の自転車通行の区間につきましては駅前か
ら川向を通り、網走橋までの国道39号の一部、呼
人市街地を通る国道39号の一部、南6条東6丁目
から海岸沿いを進み北浜駅までの国道244号の一
部などとなってございます。
北海道の市町村別交通事故統計分析表によりま
すと、網走市では自転車対車両事故件数につきま
しては、平成20年度が10件、平成21年度が3件、
平成22年度が8件、平成23年度が8件、平成24年
度が7月末までに5件というふうになってござい
ます。
自転車対歩行者による事故ですが、これにつき
ましては、網走警察署からは近年では大きな事故
はないというふうに聞いてございます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 網走の自転車の歩道、通行道な
のですけれども、今の言った区間はあります。
それで、現実的にその区間は国道なり、かなり
交通量の激しいということからそういう指定に
なったと思われますが、歩道部分の広さも十分で
ないところもあります。
そういう中で、自転車の徐行は本当に守られて
いるのか、また13歳未満の歩道通行は歩行者優先
ということだと思うのですけれども、どのような
方法で徹底されているのか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 自転車の歩道通行につきま
しては、あくまでも歩行者が優先されることか
ら、市としましては徐行や一時停止などのルール
の周知を図っており、ほぼルールやマナーが守ら
れているというふうに思っていますが、一部で守
らないという方もいらっしゃいますので、これま
で大きな事故は発生しておりませんが、さらなる
周知徹底を図ってまいりたいというふうに考えて
ございます。
市につきましては、これまで自転車走行のマ
ナー向上も含め、交通安全運動を展開してござい
ます。また、季節ごとの交通安全運動期間中に警
察や地区安全協会等との連携のもと、街頭宣伝や
啓発を行ってございます。
市民への取り組みとしましては小学校、幼稚
園、保育園、老人クラブなど、市内約70カ所で開
催をしている交通安全教室において自転車走行の
ルールやマナーの啓発を行ってございます。
また、昨年から市内の小学校、中学校への自転
車の運行マナーを掲載したパンフレットを各学校
の協力を得まして配付をしてございます。
本年は自転車も一つ間違えると加害者になる恐
れがあるという意識づけも大切であることから、
賠償責任保険への加入についての記載もあるパン
フレットを市内広報に配付をしてございます。
このような取り組みを通じて、13歳未満の子供
たちなどへの運転ルールを順守することや、マ
ナー向上について徹底をしているという状況でご
ざいます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 道路交通法からいうと、そうい
う答弁というのですか、交通安全ですからなので
すけれども、該当区間を調べてみますと実際、釧
路街道と言っている市役所前からのところと、道
道中園網走停車場線まで、それから3・3・3本通
が鱒浦の踏切まで、ここもその併用の道路に指定
されているのです、道路交通法からいくと。
ただ、実際の道路幅というのは2メーター50あ
るのですけれども、障がい物が歩道上にあります
から、施設物があるから実際は1メーターから
1.5メーターの幅ぐらいしかないのです。
道路構造令の第10条によると自転車歩行者道の
幅に該当しているのかどうか、また車いす等にも
対応しているのかどうか、その辺はいかがです
か。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 自転車歩行者道というの
は、道路交通令による用語でございまして、今、
議員さんもおっしゃったとおり道路交通法では歩
道という位置づけになってございます。
このため、現在、道路交通標識で指定されてい
る自転車通行可としている歩道については、道路
交通法による許可で定められたものでございまし
て、歩道の幅員につきましては道路構造令での幅
員を満たしていないものもあるというふうには認
識をしてございます。
○工藤英治議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩をいたします。
午前11時01分休憩
──────────────────────
午前11時11分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
- 29 -
一般質問を続行いたします。
飯田議員。
○飯田敏勝議員 御答弁を聞きますと、交通安全
の面ですから、どうしても道路構造令ということ
からいくと、なかなか答えにくいと、にくいとい
うか担当が違うというところがあるので、次の質
問に移ります。
新たな危険区間への対応です。これも、どうし
ても道道が入るのですけれども、道道西山通線が
完成してから、先ほどから言っているとおり1年
を迎えていますが、自転車の通行に新たな課題が
生じています。上りは自転車歩行者道にはなって
おりませんが、歩道をスロースピードで走行しま
して、歩行者との交差もスムーズにいって共存し
ているというか、そういうふうになっています。
くだりは車道を走行せず、歩道を加速したス
ピードで通行するために歩行者からも苦情が出て
います。私も実際ここを通りまして危険な目に二
度ほど遭っています。いわゆる下っているもので
すから、下ってくる自転車は見えない、慌てて横
を通過して、大惨事になるというような衝突のス
ピードからいうと。
特に、そういうことから、そうしたら自転車は
あそこは車道を通行したらいいのかというと、あ
そこが大型車両の通行が特に多いところなので
す。特に、早朝なり夕方なり、日中もそうなので
すけれども、ダンプ類が相当数通りまして、路側
帯で危険で、巻き込まれて危険を避けるために歩
道通行になっているのが私は現状ではないかと思
いますけれども、現状での安全対策と自転車歩行
者道への視点を含めてどう考えているのか伺いた
いと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 自転車につきましては軽車
両でございまして、走行に当たっては十分な注意
が必要でありますが、主に若者による乱暴な走行
も見受けられ、網走市における自転車の大きな事
故は都会に比べると少ないとはいえ、こうした走
行が重大事故を引き起こす可能性もあることか
ら、今後も警察や関係機関と連携を図りながら、
自転車走行のルールやマナーの向上も含めた交通
安全の啓発に継続して取り組んでいきたいと思っ
ています。
また、道道西山通線につきましては、開通して
間もないことから、今後、その自転車走行の状況
を見まして網走警察署と協議を行い、歩道の自転
車通行可の指定などの必要性について検討をして
まいりたいというふうに考えてございます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 そういう方向で、まずは当面は
進んでいってもらいたいと思います。
最後ですけれども、今、自転車歩行者道が国の
ほうで諮問機関なり有識者会議で歩道を自転車道
にしないという方向が示されていますが、その辺
はまだまだ先のことだと思います。
そういうことから、帯広市ではこの自転車歩行
者道を都市計画に位置づけて、歩行者や自転車が
安全かつ快適に移動できる利用環境を整える、歩
きやすく自転車が使いやすいまちづくりと環境に
優しい活力あるまちづくりを目指すために、自転
車歩行者道利用環境整備の基本的な考え方を作成
しています。
これらを参考に当市としても自転車歩行者道の
利用環境整備的なものを考えられないのか伺いた
いと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 議員からお話のありました
帯広市においての先進事例や国の自転車に関する
総合対策の動向を見据えながら、よりよい自転車
環境の環境づくりを今後、研究してまいりたいと
いうふうに考えてございます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 今回の御答弁は道路交通法から
の面でしたので、今後、改めて行うときには道路
構造令も含めましても、都市計画なりそういう関
係から行ってまいりたいと思います。
次に移ります。3項目めは学校図書館関係につ
いてであります。
学校図書館は学校教育において欠くことのでき
ない基礎的な設備であることにかんがみ、その健
全な発達を図り、もって学校教育を充実する、こ
れは学校図書館法の第1条に明記されておりま
す。
さらに、平成13年に子供の読書活動の推進に関
する法律が制定以来、子供の読書活動推進のため
の推進計画が策定されまして、この実践によって
学力向上に大きく貢献しているというような読書
活動の場として、学びの場として学校図書館は子
供の育ちを支える重要な拠点であることは言うま
でもありません。
- 30 -
この重要な拠点をより発展させていくために、
学校図書の整備と活用のかなめとなる司書教諭は
欠かすことのできない重要な両輪ではないでしょ
うか。このような認識と状況から伺います。
1点目に、学校図書整備についてです。予算委
員会等でも議論しました。平成22年度なりの受け
入れ冊数と除籍図書数を含めた議論をして、文部
省の基準達成率、それから基準冊数比でもあっ
て、議論の中では学級数の増減で上がったり下
がったりするということがありますけれども、平
成23年度の資料もいただきましたが、傾向が同じ
で大幅に変わりないと思います。
そこで、本の冊数が多くても、その本の情報が
古くなったり、種類が偏っている場合などがあっ
て、実態はもっと下がったりすることもあるとい
うことで、実際、各学校より購入希望がありまし
て配分する場合は学級数による金額査定なのか、
そうでないのか、まず伺いたいと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 学校図書館における
図書購入費の学校配分方法についてであります
が、現在、文部科学省の学校図書館、図書標準に
基づく基準冊数を案分の基礎数値として小学校、
中学校を別に配分をしているところであります。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 それでは次に、蔵書構成、いわ
ゆる図書基準なのですけれども、何を基準に本来
の目的を達成するために何を基準に蔵書構成、基
準を行っているのか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 蔵書の構成の基準に
ついてでありますけれども、学校図書館は児童生
徒の知的活動を増進し、人間形成や情緒を養う上
で学校教育上、重要な役割を担うことから、蔵書
構成につきましても一定程度バランスのとれた比
率を維持することが望ましいものというふうに思
います。
民間の団体であります公益社団法人全国学校図
書館協議会において、蔵書の標準構成比率が示さ
れているところでありますが、文部科学省の学校
図書館図書標準におきましては、蔵書の編成基準
は定められておりません。
現在まで、文部科学省の定めております蔵書冊
数基準を目標値として図書整備を進めてきており
まして、市独自の蔵書構成基準、これは設けてお
りませんけれども、市内の小中学校の蔵書の構成
基準、これは先ほど申し上げました全国学校図書
館協議会の標準構成比率、これに近い値となって
いるところでございます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 全国学校図書館協議会が図書選
定基準なるものをつくっています。
1951年以降、各学校図書館が本来の目的を達成
するための蔵書構成を行って、必要かつ適切な資
料を提供すべく図書選定実施してきました。
この基準は、従来の図書選定基準を長年にわた
る選定実務の経験を加味して検討及び整理を施し
てきて、非常に一般基準、部門別基準といいまし
て相当数の細かいのをやっています。
それであるならば、私は教育委員会としても文
部科学省の学校図書館の活性行動化に向けた視点
と取り組みというのが出ています。この中で、蔵
書整備に当たっては司書教諭等が単独で蔵書選定
を行うのではなく、他の教員等の要望も反映され
るようにする、例えば図書選定委員会を組織して
選定する、図書選定基準を定める、このような方
法に視点を持っていますけれども、その辺に向け
た取り組みなどはどう考えていますか。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 今、申し上げました
けれども、基準というのは特に設けておりません
けれども、蔵書構成基準、これをどういう形で進
めていくのかということでありますけれども、毎
年、小中学校の図書館連絡会議といったものを開
催して、図書の購入、整備等に関して市立の図書
館職員と学校図書館担当者の意見交換を行う。ま
た、整備についても学校内で図書の購入計画につ
いては、学校内で協議をされた中で購入計画が上
がってくるといったような状況でございます。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 図書の整備につきましては、そ
れこそ前々から言っている学校図書整備の中で交
付税措置の中で、交付税措置がかなりされた時
期、平成21年にされました。100%以上なされた
のですけれど、そのときにはかなりな入れかえと
いうのですか、ボランティアの活動の方も含めて
図書をきちっと整理していただいて、学校図書、
ある学校ではかなり整理されて、それで購入した
とあります。
そういうことであれば、私はもっともっと今の
- 31 -
現状は各学校でまだしっかりと選定をしていない
ような状態にあるのではないかなと思うのです。
これは次の2番目の質問の図書館司書教諭の問題
になってくるのですけれども、だれがするかとい
うときに、やはり学校自体が主体性を持ってやる
というのは図書司書教諭が中心となってしなけれ
ばならない、教員もそれに協力しなければならな
い。
この文部省の学校図書館の活性行動化に向けた
視点と取り組みでは、校長がリーダーシップを
とってやるべきだというようなことも、これから
の学校図書館に求められる課題ということでも述
べています。
やはり学校図書館の場合は、前のいろいろな質
問の中で学校図館書司書資格を持っていても、担
任以外でその業務が大変で片手間になる恐れがあ
るのですけれども、学校図書館の資料の分類配列
に適当に適切に行って、その目録を整備すること
となると、本当に専門的なものが必要なのです。
だからこそ、学校図書館の機能、役割をやると
きには、私はこの選定基準というものをしっかり
ととらえた中で、各学校にやはりその辺の選定基
準の委員会なり、基準を各学校でどういうことで
やっているかということの指導というか、助言と
いうか、教育委員会でなさっていると思うのです
けれども、それはどういうような方法でやってい
ますか。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 学校図書整備につい
ての話ということで、先ほどもお話、いろいろ出
ましたけれども、国の図書の冊数基準、これは学
級数に応じた形で定められているということで、
学級数が変動することによって、実際の蔵書数が
変わらないについても、それの達成率が前後する
という現象もありますけれども、先ほどもお話い
ただきましたけれども、平成21年度に国の交付金
等を活用して、全国すべて100%という形に一応
なったところですが、その時点において蔵書の更
新というのも行われました。
また、平成22年度は図書のデータベース化とい
うことで、ここできちんと今までの台帳整理の分
をデータベース化したことによって、きちんとし
た蔵書を把握をしたといったような状況がある中
で、ことしの4月1日現在、全体では100%達成
しているところがあるとなっていますが、個別に
見ますとまだ達成基準を満たしていない学校も出
てきているといったような状況にあります。
お話のように、児童生徒の豊かな読書経験をそ
の機会を充実させていくためには、魅力的な図書
館、図書整備というのも必要だなというふうにも
考えております。
お話がありましたが、実は昨年度、すべての小
中学校が北海道の学校図書館協会というところに
加盟をいたしました。これで、蔵書購入の際の図
書選定等には、そういったところの部分も含めて
十分配慮するように、また連絡、資料等ももらう
ような形で進めておりますし、実は網走市内、司
書教諭ではないのですけれども、司書資格を持っ
ている先生方、実は34名おります。すべての学校
に司書の資格を持った先生がいらっしゃいますの
で、そういったことも含めながら、基本的には国
の蔵書基準を満たすような形で、今後も蔵書整
備、その他に努めてまいりたいというふうに思っ
ております。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 前々から私、議論しているのは
冊数でなくて中身だと、やはり今、図書選定基準
の中身でバランスのとれたものを揃えるというこ
とから、やはり選定基準をしっかりと設けると、
本当にバランスとれているのかということ、全国
図書館のこの基準からいうと、相当なバランスが
とれている広範囲な内容になっているのです。
冊数だけの問題でなくて、古い、新しいだけの
問題でなくて、さまざまな人文系だとか、理数系
だとか、それから古典だとか、さまざまなバラン
スとれたものになっている、その中身の問題とい
うことで私は言っているので、その辺をしっかり
と教育委員会としてサポートしてもらいたいと思
います。
時間がないので、図書館司書教諭の配置です
が、これはずっと予算委員会なり、決算なり、一
般質問で他の議員もやっています。前の答弁のと
おり、学級担任との兼務で図書業務への時間的な
制約があり、専門性を十分に発揮されていない状
況と認識しているとあります。
教育長は全国都市教育長の協議会や北海道都市
教育長会を通じて要望しているというのですけれ
ども、なかなかこれは12学級以上と、11学級の猶
予の規定がありまして、いま一つ実現に至ってい
ないということなので、ことしの予算特別委員会
- 32 -
6月には、他の議員が一般質問でも行いました。
学校図書のさらなる機能向上で所定の財政措置を
するということになっています。
これは、図書教諭でなしに、学校司書というこ
とです。いわゆる担当職員ということです。こう
いうようなのを要するときに、私はこの計画が平
成20年からの計画と、また24年から28年の5カ年
計画がやって、地方財政措置があります。今の議
会で質問するのは、私はこれから予算の組み立て
に25年度が入ると思います。そこを意識して、私
はこの計画を生かすかどうかということも含め
て、私は教育委員会の事務局サイドでなしに、教
育委員会全体でこの辺のことをしっかりと頭に置
いた問題提起と、私は議論も必要ではないかなと
思うのですけれども、その辺はいかがですか。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 学校司書の配置とい
うことでございます。
これは6月の第2回定例会、井戸議員の質問に
もお答えをし、市長からも答弁があったかという
ふうに思いますれども、現在、教育委員会として
来年度の予算の要求に向けて学校図書館の機能向
上についてどういった形がいいか等も含めて種々
検討を進めているという状況であります。
○工藤英治議長 飯田議員。
○飯田敏勝議員 最後に市長に伺います。
交付税措置ですから、今言った交付税措置、平
成24年度から28年までの交付税措置、交付税措置
というのは市長は前の答弁の中で枠の問題を言い
ました。
確かに、交付税全体はふえていないから、その
枠の中で1,000億円が1,500億円にふえる図書整備
と学校司書をふやすと、だけどもその財政措置を
したということは、それを重点的にやりなさいと
いうことですから、どこか引っ込んでいいので
す。
そういうことからいうと、私はハードな事業で
今回、恐らく委員会で可決されたのですけれど
も、塩漬けの土地をある程度買って、基金投入し
て交付税措置でやると、ハードな面の使うのも、
それはそれで必要なのですけれども、ソフトな面
にもやはりその辺は使っていく時期だと思うので
すけれども、その辺の市長の基本的な考え。予
算、一般財源ですから市長がつけるということに
なりますが、その辺をもう一度、確認したいと思
います。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 交付税につきまして
は、認識は一緒だというふうに思っております。
枠の問題だというふうに思っているのですが、財
源措置等含めて、学校司書の配置については6月
の定例会の井戸議員の質問にもお答えをしており
ますが、今、学校図書館の機能向上のための学校
図書館司書の配置について種々検討させていただ
いているといったところで御答弁をさせていただ
きたいと、このように思います。
○飯田敏勝議員 終わります。
○工藤英治議長 次、山田俊美議員。
○山田俊美議員 -登壇- 私は、さきに通告し
ておりました3項目について質問いたします。
3項目は、まちづくりふれあい懇談会について
と、好きです!網走ふるさと納税、寄附金です。
それと網走市の将来展望という3点あります。
まず、まちづくりふれあい懇談会について質問
をいたします。網走市は、平成24年8月2日よ
り、8月30日までの間に9地区で懇談会を開催し
ておりますが、その中のテーマである次期ごみ処
理施設建設計画についてと、天都山展望台及び流
氷館の建てかえについてどのような市民の反応が
あったか、そのことについてお聞きいたします。
最初に、次期ごみ処理施設整備計画についてで
すが、懇談会においては資源物の分別品目につい
てと、施設整備計画についてと、施設整備予定地
についての3項目の説明をしてきたということで
すが、多くの市民が同じ情報を共有するという意
味で、特にその中で整備予定地の候補地である明
治地区について、市が説明した内容で市民からど
のような反応があったかお聞きします。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 山田議員の御質問にお答え
いたします。
本年3月9日に網走市廃棄物減量化等推進懇話
会から答申をいただいた次期ごみ処理施設等の整
備計画についての1番目が資源物の分別品目につ
いて、2番目が施設整備計画について、3番目に
は施設整備予定地についての3項目の内容を8月
に開催しましたまちづくりふれあい懇談会におい
て説明を行いました。
施設整備の候補地として示した明治地域の説明
につきましては、インフラ整備が完了し、整備の
- 33 -
費用が抑制されることや、候補地内の土地利用形
態、また周辺地の利用状況に大きな負担をかけな
いような土地を選定材料として、ほかの二つの候
補地と比較検討した内容を説明いたしました。
この懇談会での市民からの意見といたしまして
は、処分場から排出される排水の公共水域への影
響が心配で、その水処理の安全性の確保を行って
ほしいこと、それと臭気や鳥獣被害の対策を万全
に、またできるだけ整備に莫大な費用を要しない
検討をといった意見が出されておりましたし、候
補地の周辺住民や漁業、農業者など周辺地で事業
を営んでいる方々にしっかりと説明をし、理解を
得て早急に計画推進を図ってほしいという意見も
ございました。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 説明会9地区でやられまして、
そのような意見、私も参加した中では同じような
意見が出ました。
別な意見として運搬料が上がり、将来、ごみの
袋代が上がらないようにというような意見も出た
と思いますけれども、この大きな計画であります
ので、このことについては慎重に検討していただ
ければよろしいかと思います。
ごみ処理の住民の反応ですから、さほど質問は
ないのですけれども、一応聞いたという形になり
ます。
それでは次に、天都山展望台及び流氷館の建て
かえについて入ります。同じく市民からどのよう
な反応があったかお聞きします。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 まちづくりふれあい懇談会
における天都山展望台及びオホーツク流氷館の建
てかえについての市民の意見についてでございま
すが、出されました主な意見といたしましては、
建てかえ場所を川筋地区やラルズの場所にという
意見を初めとして、市民も使える施設、あるいは
子供が遊べる施設にしてほしいという意見など、
全体的には建設に前向きな意見が多く出されてと
ころでございます。
市ではこれまでも、天都山展望台及びオホーツ
ク流氷館の建てかえに向けまして平成21年度に出
されました天都山展望台改築可能性調査検討会報
告をテーマにいたしまして、まちづくり住民懇談
会を開催をしてきたほか、網走青年会議所による
語り場網走市民討議会2010による提言など、さま
ざまな機会をとらえまして市民からの意見徴収を
進めてきたところでございまして、今回のまちづ
くりふれあい懇談会において再度、市民と議論を
行うことによりまして、改めて市の考え方などに
ついて周知を図ることができたものと考えており
ます。
今後、観光シンポジウムなどを開催するなど、
さらに市民との意見交換を重ねながら、建てかえ
の議論を深めていきたいというふうに考えており
ます。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今、観光部長がおっしゃったと
おり、そのような意見もたくさん聞いておりま
す。
その中で、私たち新人議員による政策意見交換
会も行いました。同じような意見でしたのですけ
れども、その中に子供たちが利用できることも考
えるべきというのがありました。
それからもう一つ、人口減に流氷館を建てるの
はおかしいと、そのような意見もあり、住民に
とってはさまざまな意見があるところでございま
す。
この流氷館につきましては、関心がものすごい
高いということでありますが、現在の観光の状況
を見ますと非常に厳しい状況にあります。観光客
が減少する中で、網走の観光の目玉として再生で
きるような流氷館の建てかえは必要だと思ってお
ります。ですから、その辺を十分、考慮されて検
討していただきたいと思います。
これについては、住民説明会とか、あるいはい
ろいろなところで話し合いがされていますので、
これ以上の質問はないのですけれども、一応、網
走全体的にはこういう方向でいるということを確
認いたしました。
そこでちょっと視点が違うのですけれども、網
走市はいまだに多額の市債を抱えている状況にあ
ると認識しておりますが、このような中、今後、
一般廃棄物の処理施設を初めとする公営住宅、あ
るいは流氷館、水道管のインフラ整備とかの事業
が見込まれておりますが、そこでお聞きします
が、まず平成23年度の将来負担比率と実質公債比
率の状況はどのようになっているでしょうか。
また、このような大型事業の実施により、これ
らの指数が今後どのように推移していくのかお示
しいただきたいと思います。
- 34 -
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 平成23年度決算におい
て、財政健全化指標の将来負担比率、実質公債比
率でございますが、今議会で御報告申し上げてい
るとおり、それぞれ将来負担比率については
179.3%、実質公債比率につきましては18.2%と
なっておりまして、類似団体と比較すると高いと
いう状況になっております。
一方で、これまでの財政健全化の取り組みであ
りますとか、平成21年に施行されました財政健全
化法のことを踏まえまして、市債発行額をずっと
この間、抑制をしてきておりますので、これから
は徐々に減少していくというふうに考えていま
す。
また一方で、3次行革に計上しております懸案
事項、これを実施することにより当然、比率を押
し上げる要因にはなると思いますが、これを踏ま
えてもおしなべてこの指標というのは徐々に減少
傾向を示していくのではないかというふうに考え
ております。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今、御答弁あったのですけれど
も、大型事業がたくさんあるのですけれども、総
事業が抱えたとしても現在の財政指数、将来負担
比率とか実質公債費比率は下がるという見込みで
5カ年計画を立てているということと理解してよ
ろしいでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 その時点、その時点の
単年度で一時的に上がる可能性は否定しません
が、おしなべて減少傾向で推移していくものと考
えております。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今の御答弁である程度、楽観は
市民としてするのですけれど、現在179.3%の将
来負担比率は結構、厳しい状況にはあると、一般
的に220%を超えると要注意と、いわゆる2年分
の標準的な収入をすべて借金で補うような状況に
なりますから、1.7年分と、そういうような状況
であると思います。
そこで、18%という数字の中なのですけれど
も、公債費の公債の発行には18%を超えると国の
許可がいるようなことが書いてあるのですけれど
も、現在、網走市はそういう状況でしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 この財政健全化比率の
財政健全化指標の関係でございますけれども、将
来負担比率につきましては早期健全化の基準の数
値は350%ということで、実質公債比率は25%
と、それを上回ると早期健全化団体への指定とい
うことになります。
ですから、そこの部分についてはかなり下回っ
ているという状況になります。
今、お尋ねのありました実質公債比率18%のラ
インというのは、いわゆる起債の許可の基準で、
許可が必要な部分ということが18%のラインとい
うことで、今現在、網走市が起債を起こそうと、
長期債の借り入れを計画しようとした場合には起
債許可団体ということとなっております。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 それでは、一応、許可を受ける
ことがあるという形で、今、許可受けている中で
現在は、不都合なところというのはあるのでしょ
うか、ないのでしょうか、その辺ちょっとお願い
します。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 現在、計画している起
債許可申請で、今、北海道のほうから指摘を受け
ているような、起債発行を許可しませんといった
ような事例は今ではございません。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今の御答弁でそのように理解い
たします。
私は、いろいろあるのですけれども、ごみ処理
施設、いつもこだわっているわけではないのです
けれども、人口減によってごみの量はもともと自
然に減っていくというようなふうに思っているの
ですけれども、今回、処理施設をつくる上では予
算が余り市民に負担にならないような形で計画を
続けていってほしいというふうに思います。
以上で、1番目のまちづくりふれあい懇談会に
関連の質問は終わります。
続きまして、好きです!網走ふるさと寄附につ
いての質問をいたします。
2008年4月に公布された地方税等の一部を改正
する法律によって、全国的に行われていますふる
さと納税とも言われておりますことですが、この
辺で二、三質問いたしますが、網走市のふるさと
寄附の概要と目的についてパンフレットはあるの
ですけれども、その辺につきましての質問と、そ
- 35 -
れからふるさと寄附のいわゆる現在の状況、この
辺をちょっとお聞きしたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今、議員からお話のあ
りましたとおり、平成20年度の税制改正でふるさ
と寄附をした方が個人住民税、それから所得税の
寄附金控除を受けられるというような、いわゆる
ふるさと納税制度というのがスタートしたところ
でございます。
これを受けまして、網走市ではまちづくりを支
援する個人団体等から広く寄附金を募って、これ
を財源として各種事業を実施して寄附をいただい
た方の網走に対する思いというのを実現化した
り、多様な人々の参加によるまちづくりに役立て
るということを、こういったことを目的として平
成20年6月に網走市ふるさと寄附条例というもの
を施行したところでございます。
このふるさと寄附の使途、使い道としては一つ
は名勝天都山の保全と整備のための事業、もう一
つは史跡モヨロ貝塚などのオホーツク文化の保全
と整備のための事業、それから三つ目として網走
川周辺の自然と景観保全と整備のための事業とい
う、事業として掲げるのはこの三つと、そのほか
に使途を特定しない事業ということであります。
基本的なその使い道としては、網走が世界に誇
れる豊かな自然や景観、文化を発信し、未来に引
き継いでいく取り組みに使用するということで、
条例にはうたっているところでございます。
寄附の状況でございますが、初年度、20年度、
これにつきましては総額で申し上げますが初年度
は85万円、21年度は総額で申し上げますと380万
2,000円、22年度が90万円、23年度が203万円とい
うことで、現在、制度創設から現在までの累計が
758万2,000円となっております。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今の御答弁でわかりましたが、
結構、少ないかと思いましたが、現実的にはこの
4年間で758万円ということで、割と大きな数字
があるので、今後、この取り組みというのは続け
て、もっと寄附が受けられるような形をしていた
だければというふうに思います。
視点がちょっと変わるのですが、他町村の中で
把握していたらのことですけれども、網走市民が
他の市町村に寄附しているという状況というのが
あるかどうかわかりませんけれども、この辺、い
かかがでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 そういった数値につい
ては押さえておりません。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 なかなか押さえるのは難しいと
いうふうに思いますけれども、網走市に旅行に来
た人とか、あるいは地方に網走出身の者が働いた
り住んでいる場合、網走を思う心が寄附につなが
ると思います。
その辺をもっとアピールしていくことにより、
これは企画の事業なのですけれども、観光にもつ
ながるというふうに思っておりますので、ぜひこ
れをもう少し推し進めていただければいいかなと
いうふうに私は思うところでございます。
ちなみなに、ある市町村なのですけれど、東日
本大震災のときにかなり寄附をした自治体があり
まして、そのまちは自分のところの税金がかなり
流れたということもあって、場合によってはマイ
ナスになるような、マイナスではないのですけれ
ども、日本全体としてはプラスなのですけれど
も、そのまちにとってはちょっとダメージだった
というような記述があったことがありますので、
そういうことは今後ないと思いますけれども、と
りあえず網走にそのお金が、お金というか寄附が
来るような取り組みをしていただきたいというふ
うに思っております。
さて、そういったものが大きいものですから、
今後、ちょっとやってみたいというような役所の
取り組みというのがあるのでしょうか、ないので
しょうか、その辺をちょっとお聞きしたいのです
けれども。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今、議員の御質問は、
その寄附を推進、いっぱいいただけるような方策
はということでお答えをさせていただきますけれ
ども、今現在、例えば東京網走会の開催だとか、
網走出身で他の町村に行かれている方が網走に
帰ってきた、その記念で寄附を受けていたり、東
京網走会のその総会を経験して、網走の近況を
知った方が寄附をしていただくような、そういう
事例もあります。
私どもとしては、そのふるさとの網走というこ
との思いをもっと感じていただけるような、その
PRの方法というのは考えていかなければならな
- 36 -
いと思いますし、また一方では事例としては短期
移住で来られた方がお世話になったということで
ふるさと寄附をしていただいたというような、そ
ういった事例もありますので、そういった機会を
とらえてPRをしていくと。
これは、寄附という篤志の部分がありますか
ら、なかなかお願いの仕方もあると思いますけれ
ども、その辺についてはしっかりPRしていきた
いというふうに思います。
○工藤英治議長 山田議員。
○山田俊美議員 今の答弁で積極的に取り組んで
いただけるというふうに思いますので、このふる
さと寄附によりいろいろな事業とかができますの
で、ぜひお願いしたいというところでございま
す。
次の質問に移りますが、網走市の将来展望とい
う形で、5年、10年、15年というふうに私は考え
たのですけれども、私が持っている資料は国立社
会保障人口問題研究所の資料で、網走市も含めた
北海道全体の人口動態について書かれたものを
持って質問いたしますが、平成24年3月31日の住
民基本台帳、これはちょっと網走の物があるので
すけれども、ここに平成24年でいけば3万8,162
人の人口がいるということになっております。
ここを私は過去をさかのぼって調べたところに
よりますと、昭和60年に網走市の人口は4万
4,283名おりました。この資料によって、5年ご
とに一応、人口動態を計算されているのですけれ
ども、平成2年には4万4,416人でプラスの133名
のプラスがあるようです。唯一ここがプラスに
なっておりまして、その後、平成7年に4万
4,176人で、240名が5年間で減少いたしました。
そしてさらに5年後、平成12年ですけれども、
このときも4万3,395人で、781人の人口減少と
なっております。さらに5年後、17年には4万
2,045人、この数字はやはり1,350人の人口減少と
なっております。その後、6年後ですと23年は3
万8,734人で、ここで3万台になりました。
その間、3,317人程度が減っているのですけれ
ども、人口の減るスピードが少しずつ大きくなっ
てきたというところでございます。
この状況から見て、これは推測しかありません
が、網走市のこれから今後10年後、あるいは15年
後の人口動態はどのようになるのかということ
で、今、この資料の中では16年後の2030年には
0.6から0.8、それは基準は平成12年の4万3,395
人から計算をされると、そうすると最低で2万
6,000人で、最高で3万4,000人というふうな、一
応、統計上の可能性としてここに書いてあるので
すけれども、この辺について市としては今後、そ
の住民減に対して対策ですけれども、どういうよ
うな対策を練っていかなければいけないかという
ことをちょっとお聞きしたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 将来人口推計でござい
ますが、さまざまな係数を用いて算出しなければ
ならないため、市独自では実際にはこれを行って
おりません。
今、議員のお話があったとおり、国立社会保障
人口問題研究所の数値をもとに推計をいたします
と、これは平成17年の国調ベースということでご
ざいます。まだ22年の国調ベースの人口推計がま
だ出ておりませんけれども、平成17年の国調を
ベースにすると平成47年、2035年ですから、平成
17年からでいくと30年後の推計が3万54人という
人口推計が出ています。
これは、網走だけに限ったことではなくて、全
国の地方都市のトレンドと同様なのかなという、
実態としてはそういうふうに思います。
ただ、決してそれを甘んじて政策を展開すると
いうことは、甘んじてそれを受けるということで
はなくて、それを幾らかでも上向きの流れにして
いくというのが我々の使命ではないかというふう
には考えております。
そうしたときに、今後の取り組みということで
ございますが、一つはこれは国の施策もあるので
すが、なかなか人口増ということはもう既に現実
的にその施策として考えられるというのは非常に
厳しい部分があるということで、今の流れをその
まま受けとめて、ではどうするのだということ
で、一つは高齢者の活用でありますとか、子育て
支援でありますとか、女性の社会進出とか、いろ
いろそうった生産人口を上げるような取り組みを
進める、現実的な課題として進めるべきではない
かというふうなことが言われているところであり
ますし、市としてもそういうふうな高齢者、子育
て支援、それから女性の社会進出でありますとか
若年者の労働定着といった、そういった総合力の
勝負になるのではないかというふうに考えており
ます。
- 37 -
ですから、市としても取り組む方向性として
は、そういった施策をバランスよく行っていくの
が必要ではないかというふうに考えております。
○工藤英治議長 一般質問の途中ですが、ここで
昼食のため休憩をいたします。
再開は、午後1時といたします。
午後0時01分休憩
──────────────────────
午後1時00分再開
○山田庫司郎副議長 議長を交代します。
休憩前に引き続き、再開をいたします。
一般質問を続行いたします。
山田俊美議員の質問から、山田議員。
○山田俊美議員 先ほどお答えありましたよう
に、人口の動態につきましてはおおよその想像が
つくということでわかりました。
そこで、私は役所は単年度制で1年1年、一喜
一憂するわけでありますが、やはりこれからは10
年先を見ると、網走市の計画の中にも常に10年先
を見据えた行政をいたしますというふうに書いて
あるのですけれども、それは財政的なことは余り
書いていないような気がしました。
そこで、今後はその人口動態を見ながら網走市
の財政についてもシミュレーションをすべきだな
というふうに思っております。
そこで、10年先のことわかりませんかもしませ
んが、おおよそ現在の税収と交付金との関係なの
ですけれども、平成23年度の税収では48億円、そ
れと交付金が85億円という数字になっています。
これは、現在の4万人程度の人口における収入だ
と思うのですけれども、今後、先ほど言われた人
口の推計による税収というのはどのように変わっ
ていくのか、ちょっとこの辺をお答えいただきた
いと思います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 役所は単年度制という
ことのお話がありましたけれども、確かに予算は
そうですけれども、絶えず予算編成時、3次行革
もそうですけれど、絶えず5カ年程度の中期財政
見通しをもって施策を進めているという状況にあ
ることは御理解をいただきたいと思います。
今、お話のあった10年後の歳入というか、収入
の状況についてでございますが、この人口減少だ
けで歳入歳出環境をお示しするというのは非常に
難しい、なおかつ額をというのはなかなかちょっ
と難しい部分で、具体的な額は申すことはできま
せんけれども、一般的には先ほど言った少子高齢
化の進展によって、歳入ではいわゆる納税義務者
が減っていくということで市税全体では減少する
だろうと、歳出では一方で社会保障費の増大とい
うことで、歳出はその社会保障費はどんどんふえ
ていくといった状況にあると。
当市のようにその財政力の低いというか、小さ
い団体では交付税の依存度というのは非常にの高
いものがありますので、税収が減少することで交
付税の依存度がもっともっと高くなる、今以上に
高くなるのではないかと。その交付税というの
は、いわゆる国の動向に大きく左右されていくと
いうことなものですから、国の財政状況によって
はその交付税の総額がカットされるというか、落
とされるといった、そういう状況も今後、国全体
の動向を見るとそういうことも想定されるという
ことであります。
いずれにしても、楽観できないというか、ます
ます厳しくなる状況にある、人口減少が引き起こ
す状況というのはやはりそういうものなのだろう
なというふうな状況でとらえております。
○山田庫司郎副議長 山田議員。
○山田俊美議員 今、お答えありましたように、
先のことで10年先というのはなかなか読みづらい
というふうに思います。
でありましても、これから先は今までは行革5
年計画というのは通常にやられていたのですけれ
ども、これからはシミュレーションの中で発表す
るまでもなく、役所の中で5年後、10年後、15年
後どうなるかというシミュレーションは常にされ
ていかれたほうがいいというふうに私は考えま
す。
そこからまた続きなのですけれども、この統計
から想像される網走市の将来の産業構造というこ
となのですけれども、本年度24年度版商工労働観
光概要に基づいて、産業別人口とかそういうのに
基づいて書いてあるのですけれども、そこから想
像される10年後の網走市の産業構造はどのように
変わっていくのか質問いたします。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 産業構造についてでご
ざいますが、平成12年を100として、そこからの
状況をちょっと見てみたいのですけれども、その
後の10年間で産業別人口、総数は85、ですから15
- 38 -
ぐらい総数は落ちているということです。
産業人口の割合でいえば1次産業では89、2次
産業では63、3次産業では87、平成12年からその
後の10年間の推移を見ると総数ではそういうふう
な落ち込みが見られるということです。
一方、産業人口の割合というのは、産業の割合
でいえば平成22年度の割合でいくと1次産業は
11.4、2次産業は16.6、第3次産業は67.7と、網
走は3次産業の割合が非常に高いまちということ
で、これを過去の例で見ていきますと平成12年ま
でというか、1次産業の割合がかなり高い、1次
産業、2次産業がもう少し比率が高くて、その分
3次産業が落ちているといった状況であります。
平成12年以降は1次産業はそれほど率は変わっ
ていません。2次産業は若干というか、これは建
設業、製造業の影響だと思いますが減ってきてい
るということで、2次産業は減ってきていると、
その分3次産業はふえていると、平成22年度の割
合の今のデータでいくと大体、その構成的には収
れんされてきたのかなと、それほど今後10年間で
は産業人口の割合というのは、それほど大きな変
化はないのではないかという見方をしています。
○山田庫司郎副議長 山田議員。
○山田俊美議員 今の御答弁でわかるのですけれ
ども、さほど変わらないと。割合的には収れんし
ていくけれども、それほどは変わらないと、その
ようにとらえるところであります。
今後10年の中で、網走市で大きな改革ではない
のですけれども、人口増における大きな改革があ
ればまた変わっていくと思います。その辺を私た
ちは望んでいるわけでございます。
私がいろいろな人の話を聞く中では、一番の市
民の関心事は人口増ということをよく言われま
す。このままいくと、労働力人口が減っていくの
で、これをふやす有効な対策をぜひやってほしい
ということを言われますので、この辺については
今後の課題としてやっていただきたいというふう
に思っております。
普段、日常業務に追われる役所の仕事ですが、
ビジョンづくりというのが非常にこれからは大事
だと思います。そしてまた、人口をふやすには、
子供たちや小さいお子さんを持つお母さんをふや
して人口をふやすとか、あるいは企業誘致という
ところに重点を置いていかなければ、しぼむだけ
で終わってしまいますので、ぜひその辺をやって
いただきたいというふうに思います。
以上、私の質問はこの辺で終わります。
○山田庫司郎副議長 金兵智則議員。
○金兵智則議員 -登壇- 私は、さきに通告を
いたしました2点について質問をいたします。
まず初めに、各種審議会と補助金についてであ
ります。
審議会は、地方自治体などの行政庁に付随する
行政機関などに任意に設けられる合議制の諮問機
関の一つでありますが、行政庁に置かれる場合は
一般的には国民、市民、各層の利益を代表する事
業者、生活者団体委員と実務、学識経験者などの
いわゆる公益委員により組織されることが多く、
国民、市民参加機関として行政に関する重要な方
策、方針を策定したり、意見の答申を行うことな
どを目的とすることが多くなっております。
審議会の全国的な評価として、市民を含め多様
な意見を取り入れることができる、そういった高
評価を受けている一方で、審議会委員の人選は官
庁の裁量で決めることができ、官庁の人脈などで
委員が決定されることがあり、初めから議論の結
論が決まっている場合も少なくないという指摘が
あります。
審議会そのものに対しても問題についての審議
や議論を行う場所ではなく、審議をしたことを示
すための単なる手続きの場となっているといった
評価もあります。
網走市では、網走市付属機関条例の規定に基づ
いて設置するものとなっており、各種審議会にお
いて審議内容と所掌事項やメンバー構成、構成人
数などが条例に明記されており、例えばメンバー
構成については学識経験者や各種団体の代表者、
市民公募、その他市長が必要、または適当と思わ
れる者となっており、人数も審議会によってさま
ざまでありますが、何人と定められているものも
あれば、何人以内というふうになっているものも
あります。
まず初めに、網走市として審議会を立ち上げる
基準や人選の基準はどのようになっているか伺い
ます。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 金兵議員の質問にお答
えいたします。
審議会などについては、以前はそれぞれの法令
によって個別の条例を設置して定めておりまし
- 39 -
た。平成12年に地方自治法の改正によりまして、
付属機関条例という形で制定して、その設置を一
括して定めているという現状でございます。
この付属機関条例においては、現在21の機関を
定めておりまして、このほか、法令に基づかない
11の私的諮問機関、その他17の機関、合わせて49
の類似機関があるというふうにとらえておりま
す。
それぞれの設置根拠は、付属機関は市長、その
他、執行機関が必要な審議や審査を行う機関とし
て、いわゆる法令の規定により設置するもの、そ
れから私的諮問機関については市の各種施策の企
画立案であるとか、行政執行において広く市民の
意見を聞くということから、有識者、専門家など
からの意見を聞くということを目的として、主に
これは要綱でありますとか、要領に基づいて設置
をしているものがあります。
このほか、その他機関としては他自治体との規
約に基づく機関でありますとか、学校教育法の施
行規則による学校評議委員会などが、その他機関
としてあります。
これらの人選につきましては、法令等に定めが
ある場合はそれに従うということになりますけれ
ども、特別の定めがない場合はいわゆる設置目
的、その機能が十分に発揮されるよう幅広い分野
から人選し、適切な人材を選任するということと
しております。
この場合、広く意見を聞くという考え方から、
特定の人が余り長くその任につくことを避けると
いうことや、1人の方が幾つもの委員等を兼ねる
ということがないよう留意をしているところであ
ります。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 過去、平成15年に網走市環境基
本計画というのが策定されたとき、網走市環境保
全審議会が設置され、環境基本計画のあるべき姿
について平成14年度の諮問に基づき審議を行いま
したが、その過程で審議会の求めにより市民の意
見を広く取り入れるとともに、意見の集約を行っ
た網走市環境基本計画策定市民会議というものが
設置され、このメンバーは12名の審議会委員会
と、市民の公募によって30名の構成員が選ばれた
経緯があると、そしてさらにその間には住民アン
ケート調査も行われたというふうに伺っておりま
す。
また、平成20年には全戸配付した温暖化防止に
関する啓発パンフレットの周知状況などを把握す
るために、市民アンケートを行い、無作為の
1,000世帯を抽出し、アンケート用紙を送付し493
世帯より回答を得ることができたという経緯があ
ることも承知しております。
今後、天都山展望台及びオホーツク流氷館の建
てかえ議論を進めていくに当たり、まちづくり懇
談会の開催が行われたり、市民観光シンポジウム
を開催する予定があるなど、市民の意見をより取
り入れようと見受けられる動きがあるのは私とし
ても評価できる部分であります。
そうであるならば、審議会は結論ありきで進め
られている事項が多いという市民の声もあるた
め、そのような声が起きないように各審議会にお
いて市民公募枠を拡充することや、シンポジウム
やワークショップの開催など、市民の声をより取
り入れるための活動をふやしていく工夫が必要だ
と考えますが、見解を伺います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 付属機関も私的諮問機
関も市民や専門家の意見を広く聞くということを
目的として設置をしているところでありますの
で、その目的を達成するためには特にその専門的
な知識を有する場合は別として、委員の公募とい
うのを原則行ってきております。
この公募については、平成12年度から導入をし
まして、基本的な考え、その委員の公募の定数の
考え方というのは原則として委員定数の約3割、
30%程度というふうにしております。
現在の状況でございますが、附属機関と私的諮
問機関を合わせて32のうち、公募を行っているの
は12の機関、40名の枠を設定しております。
しかしながら、中には公募しても応募者がいな
いという機関もございまして、現在、公募による
委員は40名の枠に対して33名という状況にありま
す。
当然、今、議員のお話にありましたとおり、こ
のほかの市民の声を聞く方法として住民懇談会で
ありますとか、市長への手紙、それから市長室の
開放、それ以外にもアンケート調査でありますと
か、パブリックコメントなどのいろいろなツール
を使ってさまざまなチャンネルを通して市民の意
見を聞くという努力を行っているところでありま
す。
- 40 -
今後も、そのときそのときに応じた形でどう
いった方法が一番、市民の声を反映させることが
できるかということを念頭に置きながら対応を進
めていきたいということを考えております。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 今後もさまざまな意見を、市民
の声を取り入れるように努力していっていただき
たいと思いますが、市民のアンケートであると
か、パブリックコメントであるとか、募集してい
ることを知らないといったようなこともあります
ので、そういった広報関係にも力を入れていって
いただきたいなというふうに思っております。
次に、各種事業に関する補助のあり方について
であります。
網走市においても、現在、地方自治法に基づき
各種団体や事業に対して補助を行っており、見直
しに関しては庁内において行っていると伺ってお
ります。
先日、私ども会派で視察に伺った大阪府寝屋川
市では、平成15年に補助金検討委員会を設置し、
市が交付している全93種134件の補助金につい
て、第三者、または有識者の視点で補助金の適正
な交付、透明性の確保により、効率的な財政運営
を図ることを目的とし、抜本的な見直しを行った
というふうに伺っております。
その中では、望ましい形態に分類し直すととも
に、必要に応じて改善意見や存続の条件を提示し
ております。
寝屋川市は見直しの結果、結果として減額とな
りましたが、網走市としても第3次行政改革推進
計画を制定され、総務文教委員会に提示されたと
きに削減ありきではなく、必要なところには増額
をするといった考えも必要であるというふうに委
員のほうから意見があったように、決して削減あ
りきの考えで行うわけではなく、適正な交付がな
されているかを評価するために、外部の視点を利
用した補助金の見直しの考えについて見解を伺い
たいと思います。
また、補助金の精査に当たっても審議会や委員
会などの設置において、専門家に加えて市民の参
加による検討が必要と考えますが、あわせて伺い
ます。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 補助金の見直しについ
ては、行政改革推進計画策定時でありますとか、
毎年度の予算編成時に随時、見直しを行っている
ところでございます。
全体的な見直しを行った例では、2次行革の計
画期間中の平成18年度に補助金、負担金の見直し
基準を制定しまして、平成19年度に大幅な見直し
を行ったところでございます。
その効果額は単年度で約2,300万円の減額とい
うことで、昨年までの効果額として約1億2,000
万円程度の減額ということとなったところであり
ます。
また、昨年、策定しました3次行革の中では、
これは補助金に特化した話ではありませんが、さ
らにすべての事務事業の見直しということで、こ
れは補助金も含めた見直しということで、個々の
事業の必要性や効果、あるいは決算状況などを勘
案して、見直しを昨年、行ったところでございま
す。
この効果としては、単年度で1億2,000万円の
減額という形で、平成27年度までの効果額では4
億8,000万円程度の減額効果が見込まれるという
こととなっております。
いわゆるこうした見直しについては随時行って
きているという考え方から、今後、よほど歳入歳
出環境が悪化しない限り、補助金に限定したその
見直しというのは、今のところ行う考えは持って
おりません。
それから、補助金の精査に当たっての市民の意
見というか、市民が参加した補助金の精査という
ことのお話でありましたけれども、補助金にはさ
まざまな性質が混在しておりまして、個人向けの
補助でありますとか、団体の運営補助、それから
産業振興補助のようなもの、それから整備事業補
助なんていうのもあります。そのほか、イベント
に対する補助、目的別で言えば福祉でありますと
か、農林水産、商工、観光、教育、さまざまな形
の補助金があります。
当然、補助金の持つ性質でありますとか、その
意図、それから市の財政状況や今後の見通しとい
うのは、総合的に判断しなければならないという
ふうに考えておりますので、現状ではそれらの判
断、精査については市が行うべきものというふう
に考えております。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 今の御答弁では、やはり財政が
厳しいということで、補助金の見直しを行って削
- 41 -
減にも効果があったというお話だったのですけれ
ども、私は決して削減をするために見直しをすれ
と、したほうがいいという話ではなくて、必要な
ところにはもっと補助金をつけていくべきと、ま
た無駄なところは省けるものがあれば省いていく
というような見直しを庁内でやると、結果的に削
減という目標があっての見直しということになる
と思いますので、網走のその補助金で網走の活性
化に使われているというような補助金もあると思
いますので、そういった見直しを含めて第三者機
関に頼んでみる考えはどうかというふうにお伺い
したのですけれども、もう一度、御答弁いただい
てよろしいですか。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 お話の趣旨は十分わか
ります。
ただ、現状においては総合的な判断から市がそ
の審査については責任を持って判断すべきという
ふうに現状では考えているところでございます。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 どうもこのままいっても多分、
平行線をたどるというふうに思いますので、続い
て次に移りたいと思います。
寝屋川市では、補助金精査後、市民団体が自主
的に行う公益的な事業とにぎわいを創出する事業
に対して補助金を交付する公募補助金制度を導入
したという経緯があります。
これは、当該団体が自発性や創意工夫を発揮し
て、新たな事業を立ち上げたり、事業を拡充する
ことを誘発し、結果として公益活動の促進やまち
の活性化とにぎわいを創出することを目的として
いるそうであります。
また、和歌山市では市の活性化策について観光
振興や新産業創造なども大切な事業であるが、ど
の分野に傾注するにも市民と行政が協働で取り組
める環境づくりが必要であるというふうに考え、
その具体的な手段として協働の仕組みづくりを目
指す市民提案実施事業をスタートさせました。
その結果として、少しずつ協働のモデルケース
が成立しているですとか、力のある市民グループ
が発掘されている、新たな市民グループが立ち上
がり現在も主体的に公益的な事業を継続してい
る、また協働で事業を実施した窓口課の自主事業
として予算を持ち、事業を継続して実施されてい
るものもある。提案した事業の成果が認められ、
民間スポンサーがついた事例があるなどの成果が
あらわれてきているということであります。
網走市としても、さまざまな活性化に対する事
業などが行われてきているのは私も承知しており
ますが、両市のように市民と行政が協働でまちづ
くりを行っていけるような補助金の公募制導入に
ついての見解を伺いたいというふうに思います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今、お話のありました
寝屋川市の事例でありますとか、和歌山市の事
例、これに類するものでは隣の斜里町がまちづく
り1%支援事業ということで、平成22年度からこ
ういうふうな公募提案事業というのですか、補助
事業を実施しているのは承知しています。
これのスタートというか、先駆けとなったのは
恐らく20年ほど前からスタートしている世田谷
ファンドのまちづくりファンドの取り組みではな
いかというふうに承知しております。
これについては応募する団体と、その審査する
運営委員との間でプレゼンテーションをやって、
非常に厳しい意見を戦わせながら補助事業を採択
していくと、これは行政の出捐金だけでなくて、
企業からの寄附でありますとか、区民からの寄附
をもってファンドとして運営しているわけですか
ら、それ相当の責任を持って運営委員がやってい
ると、そういう多分、事例の先駆けというのは世
田谷ファンドがそうかなと思っております。
一方、網走市でどういうことをやっているかと
いうと、これに類する事業としては例えば経済部
でやっている事業化等のスタートアップ支援事業
でありますとか、新製品創出支援事業、それから
社会教育部で行っております芸術文化講演市民提
案事業、それから審査会は設置されていませんけ
れども、自主学習グループ活動の支援事業である
大きなかぶ応援事業という、そういう市民団体が
取り組もうとしている提案に対して補助金をつけ
ているといった事業は個別分野ではあります。
ただ、今、議員がおっしゃったような総合的な
まちづくりといった大きなくくりで提案して、そ
れを審査する仕組みというのは網走では持ってい
ないわけですけれども、今言ったようなそれぞれ
の個別のテーマでは類似の事業がありますので、
そういった事業をお考えの団体があれば、ぜひ相
談をしていただければ、我々も今まで柔軟に対応
してきたつもりでありますし、それはいろいろな
- 42 -
支援制度というのを利用できる方法はあるのかな
というふうに思っています。
補助事業の採択というのは先ほども申し上げま
したとおり、市が総合的な判断をすべきものだと
いうふうに理解をしておりますけれども、一つは
利害関係者、審査会における利害関係者の存在で
ありますとか、いろいろな審査の判断、市民公募
による市民が審査するといったその補助制度自体
がうまく運営、本当にできているのかといった、
そういった課題があります。
ただ、先ほど私が言った世田谷の20年続いてい
る、非常に全国に先駆けた例というのもあります
ので、この辺は少しそういう補助金の制度という
のですか、市民の公募提案事業に対する補助と、
補助制度のあり方というのはもう少し勉強させて
いただけたらなというふうに思います。決して否
定するものではありません。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 私も経済部でやられているス
タートアップ事業ですとか、個別でやられている
のは承知しております。
寝屋川市ですとか、和歌山市とかでやられてい
るように公募型事業がこういうふうにありますと
いうふうに、大きな広報として皆さん市民の目が
協働のまちづくりにやっていこうというふうに目
を向くには、個別に相談をしていただければ相談
には乗ります、柔軟には対応しますよという答弁
はいただきましたけれども、それを市に相談して
いいかどうかわからない人も中にはいるのかもし
れないと、一生懸命自分でやって行き詰まってし
まうということもあるのかもしれませんので、
大々的なPRという言い方が正しいかどうかわか
りませんけれども、公募型事業を網走としてやっ
ていますよと、そういう皆さんも協働でまちづく
りしていきましょうというような形は、一緒に歩
んでいくといった観点から見ても、取り入れてい
くと、前向きに検討していくといっていただいて
もいいものではないかなというふうに思います。
これで1点目の質問を終わらせていただきたいと
思います。
次に、障がい者の移動支援についてお伺いした
いと思います。
障がい者福祉については、障がい者自立支援法
が来年の4月より障がい者総合支援法に移行され
るなど、さまざまな声がありながらも少しずつ前
に進んでおりますが、厚生労働省の調査による障
がい者の推移は身体障がい者数が昭和55年以降、
増加傾向にあり、さらには知的障がい者、精神障
がい者も増加傾向となっています。
身体障がい者の年齢構成を見ますと、65歳以上
の高齢者が占める割合が年々増加し、平成18年の
データでは各障がいの6割以上を高齢障がい者が
占めております。
少子高齢が今後ますます進んでくると言われて
いる中で、障がい者数もさらに増加することが予
想されています。
そうした状況であっても、障がい者の方々が今
後、より社会参加をすることができる状況をつ
くっていくことが重要であると考えます。
そのような中、網走市としても障がい者福祉計
画並びに障がい福祉計画を改正し、障がい者が自
立した日常生活や社会生活を送れるように環境整
備や福祉サービス、支援事業の充実を推進してい
くこととしております。
支援事業の一つである移動支援は、障がい者の
方々が家にこもらず、より社会と接する、より社
会参加をする機会をつくるといった意味で大変、
重要な事業となっております。現状、網走市の移
動支援事業については、実利用人数並びに延べ利
用時間数は右肩上がりでふえており、障がい者福
祉計画並びに障がい福祉計画でも明記されている
ように、さらなる増加が予想されております。
市として、現状の事業に対する評価及び人材不
足が懸念されるなどの課題についてどのような見
解を持っておられるのか伺います。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 移動支援事業の現状に対す
る評価と課題でありますが、最初に移動支援事業
の評価につきましては、ことし移動支援事業者、
一事業が事業を開始したことにより、現在、6事
業者で移動支援事業を行っているところでありま
す。
利用状況につきましては、緊急なサービス利用
の申し込みを除きまして、利用者が求めるサービ
スにつきましては確保されており、円滑に運営さ
れているものと考えております。
この移動支援事業は、障がいのある方が社会参
加をする上では非常に重要な事業でありますと考
えておりますので、今後も移動支援事業者などの
事業の充実を図り、障がいのある方の外出支援の
- 43 -
推進を図っていきたいと思っております。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 ただいまの御答弁では事業者が
一つふえて、緊急サービス以外は問題なく円滑に
回っているという御答弁だったかと思いますけれ
ども、ちなみに利用者さんのほうから不平不満が
上がっていないということだと思いますけれど
も、私が聞くところ、耳にしたところによります
と移動支援サービスの行動時間帯がかぶってしま
うために、受けたいときにサービスを受けられな
くて、時間帯や日程を変更せざるを得ないという
ようなお話があったり、サービスによってこのヘ
ルパーさんがいいという選択希望があったりする
場合でも、なかなか受け入れられることがないと
いったような声があると、人材不足が原因と思わ
れる課題なのかなというふうに思いますが、その
辺の見解はいかがでしょうか。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 利用者が集中する時間帯に
よりましては、サービスを利用できないこともあ
るということなのですが、通常の利用に関しまし
ては利用者が前もって利用の申し込みをしており
ます。その中で、利用の計画を立てて輸送サービ
ス事業を行っております。
ですので、緊急以外の部分については利用のほ
うはサービスは確保されているのではないかと思
います。
ただ、今、話があったように利用者が指定をす
ると、個人的にあの方をお願いしますと言われた
ときに、やはりそれはなかなかその方がもう計画
の中に入って、その日にほかの対応をするとかと
いうふうになっておりますので、それは利用でき
ないときもあるのかなというふうにはお聞きしま
した。
ただ、仮に利用者が集中することによりまして
利用できないということであれば、先ほどお話し
したように6事業者で行っておりますので、複数
の事業者とその利用者が契約を結ぶことができま
す。ですので、対応は可能だと思います。
ただ、今、金兵議員のほうからサービスの利用
ができない声があるというようなお話がありまし
たので、これにつきましては各事業者に状況を確
認をしまして、実際に利用が可能でないのか、は
たまた何かの状況によりまして利用ができないの
か、その辺ちょっと今後、現状を調査しまして検
討をしていきたいと思います。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 障がいをお持ちの方が直接ニー
ズを話すというのはなかなか難しいと、話したが
らないという方もいらっしゃるようですので、こ
れは市として積極的に意見の聴取とか、ニーズの
聴取に関しては動いていただけたらなというふう
に思っております。
続きまして、ボランティアの育成についてであ
ります。東日本大震災時に障がいのある方が避難
所に入ることができなかったり、入っても本人や
家族が居たたまれなくなり、避難所を後にし、福
祉避難所ができるまで崩れかけた家で堪え忍んだ
り、中にはお亡くなりになられてしまったという
現実があることは、以前の質問であったとおりで
あります。
原因は、やはりまだまだ健常者が障がい者を理
解できないことから、同じ環境で過ごすことが難
しいということがあると思われます。
それら緊急時を含めた対策として平常時から、
より障がい者の立場を理解するためのボランティ
アの育成が必要と考えられます。
市長のマニフェストにも明記がありましたが、
障がいがある方々の活動支援のために、また障が
いがある方々の立場からいえば福祉関係者のみな
らず、それ以外の方々と接する機会がふえること
によって暮らしの幅が広がることが考えられま
す。
また、ボランティアに携わる人から見れば、障
がいがある方と接することによってその人の立
場、状況をより理解しやすくなり、引いては将来
的に福祉分野で仕事をするという考えになれば、
福祉関係者の人手不足の解消につながることも考
えられます。他市では、この部分について市町村
の独自事業として予算措置を行っているところも
あり、さまざまな課題を持ちながらも一定の効果
を上げていると伺っております。
支援制度が始まる以前には、ガイドヘルプを行
うボランティア活動などが網走市を含めて各地に
あり、十分とは言えないもののそれなりに機能し
ていたという経緯もあります。それらを踏まえて
ボランティアの育成は重要であると考えますが、
見解を伺います。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 ボランティアの育成につい
- 44 -
てでありますが、ボランティアの活動は障がいの
ある方が生きがいを持ち、安心して暮らせるまち
づくりのためには行政サービスだけではなく、な
かなか難しい部分につき、ボランティア活動の存
在は不可欠だと思っております。
今までもボランティア活動を推進するためにふ
れあい広場や障がい者ふれあい運動会、それから
障がいのある児童のためのクロスカントリー教室
など、さまざまな行事を開催するときには、ボラ
ンティアセンターを通じまして各種ボランティア
団体や企業や市内の高校生などの皆さんの協力を
得ましてボランティア活動に参加していただいて
きております。
ボランティア活動を行うことによりまして、高
校生などは意識づくりなどが行われ、ボランティ
ア活動の輪が広がってきていると思っておりま
す。
今後さらに具体的な育成、支援の方法を検討し
まして、ボランティア推進を図っていきたいと考
えております。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 こちらに関しては、先ほども言
いましたように市長のマニフェストでも市長も積
極的に進めたいというふうに書いておりましたの
で、ぜひとも積極的に進めていっていただきたい
というふうに思っております。
続いて、障がい者の中でもみずから活動のでき
る方への支援という観点で質問させていただきた
いというふうに思っております。
障がい者の中にはみずから自動車を運転し、活
動している方もいらっしゃいますが、そのような
方々にこの間、お話を伺う機会がありまして、外
に出かけたときに専用駐車場に健常者がとめてし
まっていたり、障がい者用駐車場の数が少ないた
めに、一般駐車場の中でスペースを大きくとれる
場所を探すために駐車場内を何度も回って場所の
確保を行ったり、時間に制約がないような場合
は、広いスペースを確保できる場所がなければ一
度、その場所を後にして時間をずらしてからもう
一度行くということもあるそうであります。
現在、スーパーマーケットや量販店には専用駐
車場が確保されているところが多くなってきてお
りますが、まだまだ広く普及されているとは言い
がたい状況であります。
加えて障がい者の活用が多く見込まれる公共施
設においては、先日、エコーセンターにおいて障
がい者専用駐車場の増設があったものの、市庁
舎、西庁舎、各コミュニティセンターなどにおい
て不便であるという声が多いのも事実でありま
す。
今後、障がいがあっても車で移動可能な方々の
活躍の場をさらに広げていくためにも、市みずか
らが率先して駐車場の整備を行い、さらには民間
にも広げていくために広報、啓発の必要性がある
と考えますが、見解をお伺いします。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 公共施設等における障がい
者の専用駐車場の整備についてでありますが、公
共施設の障がい者の駐車場につきましては、今ま
でも障がいのある方などの要望によりまして、市
の各施設で専用駐車スペースを確保してきたとこ
ろであります。
先ほど、金兵議員からのお話もありましたが、
エコーセンターにことし車いす用の駐車場2台分
を増設したところでありますが、再度、障がい者
の駐車場状況を確認をしまして障がい者、高齢者
などが社会参加をできるような状況をつくってま
いりたいと思います。
また、民間の商業施設やその他の施設につきま
しては、現在の状況を確認するとともに、増設が
必要な場合また要請をしていきたいと思います。
それと、先ほどありましたように障がい者以外
の方がとめていらっしゃるというお話もありまし
たので、その辺も商店のほうに依頼をしまして、
駐車場の目的に即した利用をしていただきたいと
いうふうにしていきたいと思います。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 これは要望を聞いていただいて
検討していただきたいというふうに思います。す
べての要望を受け入れるのは、なかなか難しいか
もしれませんけれども、私ども健常者であっても
やはり大きな駐車場があるところには出かけやす
いと思いますし、駐車場がないとちょっと引いて
しまうといったところもあると思いますので、こ
れも積極的な駐車場の設置を求めていただきたい
というふうに思います。
また、せっかく駐車場の整備が進んでも周囲の
理解や周知が進んでおらず、今、御答弁にもあり
ましたけれども、本来の機能が損なわれていると
いうことは共通の認識であるというふうに思って
- 45 -
おります。
そのような課題解決のために佐賀県で始まった
制度にパーキングパーミット制度というものがあ
ります。これは、本当に身障者用駐車場を必要と
する人に、市内に共通する利用証を交付すること
で、身障者用駐車場を利用できる人を明確にし
て、利用対象外駐車を防止するための制度であり
ます。
さらに、身障者用駐車場の適正利用を図るため
に市内にあるショッピングセンターや病院、金融
機関、ホテル、公共施設などの身障者用駐車場を
身体障がい者の方以外に本当に必要とする方、例
えば妊婦さんであったりとか、けがをされている
方、高齢者、難病などで歩行が困難な方にも身体
障がい者用を利用できることというふうにしてい
る制度です。
現在、26府県3市で取り組まれており、ことし
の4月から同様の制度を実施している26府県で相
互利用も可能というふうになっております。網走
市においても、観光の誘客などでたくさんの方々
に来ていただきたいと取り組まれている中で、こ
のような取り組みにもぜひ参加するべきと考えま
す。
ことし制定された障がい者福祉計画並びに障が
い福祉計画の中でも、この制度に向けて検討する
というふうに明記されていることは承知しており
ますが、これまでの経緯と今後の取り組みについ
て見解を伺います。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 パーキングパーミット制度
についてでありますが、この制度の目的につきま
しては利用者対象を明確にすることにより、利用
者対象外の者の利用を防止するということが目的
となっております。
私もこの部分で、先ほどお話ありましたように
計画のほうでうたっております。それで、これを
網走市で採用できるのかどうかというものを少し
考えておりました。当市がこの制度を実施すると
いうことになりますと、当市には観光で来る方や
近隣の方が買い物に来ると、その方々の中ではや
はり障がいを持った方も来られます。
市がやった場合、その方々がパーキングパー
ミットの制度で証明証を持っていないということ
になりますと、やはり障がい者の駐車場を利用す
るときにしづらいのではないかなと、そうすると
観光客とか周りの町の方が来たときに、その方が
余り優しいまちづくりというふうに思われるのか
どうかと、このようなことから先ほど金兵議員か
らお話があったように26府県、単独でやっている
のが3市というお話でした。なぜ、3市なのかな
というふうに私も考えました。
というのは、やはり広域でやって初めてこの制
度が有効に使えるのではないかと、ですから26府
県の中でも四国、九州がほとんどやっておりま
す。ただ、網走市の1市でやるとまたその辺の問
題点もありますので、その辺を整備しなければな
らないのかなと。
もう一つは、北海道のほうで今、このパーキン
グパーミットという制度を検討しているというふ
うな部分も聞いておりますので、その辺を今後、
どのような状況で道が行っていくのか注視しなが
ら見ていきたいと思います。
それと、その見るだけではなくて、その間、も
う一度当市において果たしてどんな問題があるの
か、これをどうすれば有効な政策として使えるの
かというものも今後、検討していってみたいと
思っております。
○山田庫司郎副議長 金兵議員。
○金兵智則議員 今、部長のほうから御答弁が
あったとおり、おっしゃるとおりやはり都道府県
単位で、大きな単位でやったほうがより効率的だ
というふうに私も思います。
なので、道に積極的に働きかけはやっていただ
きたいと思いますけれども、先ほど私、述べさせ
ていただきましたけれども、観光客であるとか、
近隣の市町村でやっているところはありませんの
であれかもしれませんけれども、26府県で相互利
用が可能になったということもありますので、そ
の制度をやられている府県から来られた方はそれ
を持ってきたときには網走市でもしやられていれ
ば、そこでは活用ができるという、網走というの
は何て優しいまちなのだろうという考え方もでき
ると思います。
先ほど、四国、九州の地区で多くやられている
というのは、佐賀県から始まった制度で隣、近隣
の県に広がっていったという経緯があると思いま
す。私も道には積極的に働きかけをするべきだと
は思っておりますけれども、網走市で初めて近隣
市町村に波及をさせるといったぐらいの意気込み
があってもいいのではないかということを述べさ
- 46 -
せておいて、私の質問を終わらせていただきま
す。
○山田庫司郎副議長 次、平賀貴幸議員。
○平賀貴幸議員 -登壇- 私は、通告してあり
ましたとおり、大きく3項目、今後の財政見通し
と各種行政課題について、社会環境の変化に対す
る対応について及び文化活動の発展について伺い
ます。
初めに、平成24年度の予算執行状況と歳入歳出
の見通しについてであります。
平成24年度はスタートして既に5カ月を経過し
ております。例月出納検査結果について報告があ
るところではありますが、相次ぐ自然災害の影響
などもあるのだろうというふうに思います。
8月段階での予算執行状況について、税収を含
めた歳入及び歳出の状況について予算と比べてど
のような状況になっているのか伺います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 平賀議員の御質問にお
答えします。
8月末までの予算執行状況の御質問でございま
すが、初めに一般会計では繰り越し額を含めた予
算現計255億7,500万円に対しまして、歳入の収入
状況は28.3%、歳出が23.8%の執行状況となって
おります。5カ月経過した状態でございますが、
事業の進捗状況から見ても順当な執行状況という
ふうに考えております。
市税につきましては、対前年度との比較におき
ましては、固定資産税、都市計画税がことしは評
価年の年に当たるということで、現状で8,000万
円程度の減収と現時点でなっております。
しかしながら、昨年の漁業が好調でございまし
たので、個人市民税で5,000万円程度、一部法人
の業績が伸びたことにより、法人市民税で4,300
万円程度、市税全体では差し引き昨年と比べて大
きな変化はないという状況にございます。
次に、地方交付税でございますが、普通交付税
の振りかえ分であります臨時財政対策債を含めま
した額、これは合計で75億1,888万2,000円という
ことで、対前年から比較しますと1億5,400万
円、2.1%の増となっております。
この要因につきましては、寒冷調整のいわゆる
積雪度級地というものが見直しになりまして、昨
年との当初算定よりは1億1,000万円、当初予算
と比較すると約2億円の増となっている状況にあ
ります。
一方で、歳出においてでございますが、これま
での補正予算並びに7月、8月にかけての集中豪
雨等の被災に対して専決処分をさせていただきま
したが、この一般財源として約1億1,000万円を
交付税で使っております。
ですから、本定例会後の見込みでいけば差し引
き9,000万円程度の留保というふうになっている
状況でございます。
今後の状況で見ますと、大きく国の状況を言い
ますと9月の内閣府発表の月例経済報告において
は、2カ月連続で下方修正ということで、世界景
気の減速を背景としていわゆる回復の兆しに足踏
みが見られるということとなっております。
また、これから本格的な台風シーズンを迎える
こと、さらには冬期間の雪対策、それから本夏に
ついては計画停電を発動されることはありません
でしたが、冬の電力需要に対する供給の見通しで
ありますとか燃料の高騰関係、これについては非
常に懸念をされるところであります。
こうした不測の事態に備えるということも必要
でありますので、今後の決算状況、見通しという
のは当然のことながら決して楽観できる状況には
ないという現状にあります。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 状況については理解をさせてい
ただきました。
この後、大きな災害等がないことを祈りなが
ら、次の質問に移りますが、平成25年度の予算編
成の見通しについてであります。
さまざまな国会等の状況があります。一定の予
算執行についての影響というのは懸念されている
ところというのは御承知のとおりであります。
今後の国の動向、国会の動きをしっかり見極め
ていかなければならないということもあるのだと
いうふうに思いますが、そうはいっても予算編成
の作業というのは行っていかなければならないと
いうふうに思いますので、幾つか伺います。
最初に人口減少の課題について伺おうというふ
うに思っておりましたら、山田議員と内容がか
ぶっておりますので、1点だけに絞って行いま
す。
来年度の予算編成において、この人口減少に対
しての何らかの対策というのをそろそろ検討して
いく必要もあるのかなと思いますが、どのような
- 47 -
考え方で現在いられるのか見解を伺いたいと思い
ます。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 将来の人口推計等につ
いては、先ほど山田議員の質問にお答えしまし
た。
その中で申し上げましたが、ある程度の人口減
少は避けられないという現実を直視した将来像を
描く必要があるというふうに先ほど答弁させてい
ただきましたが、そういうことなのだろうと思い
ます。
平成25年度の予算編成に当たってのまだ予算編
成方針等は12月の作成になりますので、まだ時間
があります。現在、国のほうで概算要求基準等々
が出されております。国の予算が今後どうなるか
というのは、非常に不確定な部分がありますが、
その中ではグリーン、ライフ、農林漁業といった
3分野重点事業、それからそれに中小企業対策を
含めた四つの重点項目を柱として進むという考え
を国のほうでは持っているようです。
市のほうの予算編成を考えたときに、昨年、24
年度の編成ではいわゆる健康な市民、健康な経
済、健康なまち、この観点をもとに一応六つの重
点目標を定めて予算編成を行ってきたところであ
ります。
来年度についても今年度と同様、国の予算編成
に注視しながら、これまで市民、住民懇談会であ
りますとか、いろいろなチャンネルを通じて市民
のお話を聞かせていただいておりますので、それ
らも反映できるように10月下旬から現在、各部の
政策、検討、ヒアリングを開始する予定となって
おります。
いずれにしても、昨年に引き続き重点目標を掲
げて予算編成を行っていくという考えでおりま
す。
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、こ
こで暫時休憩をいたします。
午後2時00分休憩
──────────────────────
午後2時10分再開
○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き、再開を
いたします。
一般質問を続行いたします。
平賀議員の質問から。
平賀議員。
○平賀貴幸議員 ただいまの休憩前の答弁で、事
業としてはこれから検討されるのだなというふう
には理解をいたしました。
いずれにしましても、人口が減っていくという
ことでありますから、従来から言われているよう
に少子化対策ですとか、あるいは結婚する機会を
生んでいかなければならないと、そういったさま
ざまな対策が必要だというふうに思いますので、
またそれについては機会を改めてうかがっていく
ことがあれば聞いていきたいというふうに思いま
す。
次に、市民所得についても減少傾向が続いてお
ります。これについての対策が必要だというふう
に思います。
加えて、生活保護の増加についての対策、ある
いは若年層対策などを考えますと、就労支援も大
きな政策課題の一つというふうになるのだという
ふうに思います。
私は以前から、生活保護の就労対策としての社
会参加の促進について正してまいりました。ま
た、企業支援、業コストの支援について、必要性
についても機会をとらえて伺ってきております
が、こうした状況を踏まえた対策について来年度
の予算編成の中ではどのような考え方で望むのか
見解を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 まず、生活保護受給者の就
労対策と社会参加の促進についてでありますが、
今までも生活保護受給者の社会参加につきまして
は、ケースワーカーによる家庭訪問時の就労指導
とともに、特に家庭に閉じこもりがちな方々に対
しまして、社会との接点をつくるためのボラン
ティア活動や地域活動への参加を促してきたとこ
ろであります。
今後につきましてもボランティア活動や講演
会、各種大会、イベントなどの参加を通じて、社
会参加と交流を促進し、社会生活の自立を図りな
がら就労による経済的自立へのつなげていきたい
と考えております。
今後とも引き続きボランティアセンターや関係
機関と連携し、社会参加の意欲、就労意欲の向上
に努めてまいりたいと考えております。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 若年層の就職支援について
でございますけれども、市と商工会議所、ハロー
- 48 -
ワークの共催で毎年8月に新卒高校生を対象とし
ました合同企業説明会を開催しているほか、ハ
ローワーク網走管内におけます行政機関、経済団
体、業界団体等で構成をしております網走公共職
業安定所雇用対策協議会におきまして、雇用機会
の確保、就職支援など雇用対策のための情報提
供、意見交換を行い、関係機関の連携を図ってき
ているところでございます。
また、北海道が所管をしております若年者就職
支援センタージョブカフェが道内5カ所に設置を
されておりまして、近隣では北見市にあります
が、このジョブカフェでは就職相談を初め、就職
活動を総合的にサポートするセミナーの開催な
ど、就職に関連したサービスの提供が受けられる
こととなっております。
市といたしましても、現在、有効求人倍率の改
善など、雇用情勢は持ち直しの動きがあるもの
の、ハローワーク網走の本年7月の雇用月報によ
によりますと、ハローワーク管内の7月分の29歳
以下の新規求職者が全体173名の31%を占めてい
るという状況となっているなど、若年層におきま
しても依然として厳しい環境でありますので、引
き続きハローワークなど、関係機関と連携を図り
ながら若年層の就職支援に努めてまいりたいと考
えております。
また、起業化支援につきましては、市としまし
てはこれまで中心市街地の空き店舗を活用し、開
業する人を対象としました空き店舗活用事業補助
金を初め、事業化等スタートアップ支援事業や新
製品創出支援事業などのものづくり総合支援事
業、また融資制度としまして起業化等資金など、
さまざまな支援を行ってきているところでござい
ます。
今後とも地域経済の活性化、雇用創出を図るた
め起業化を目指す方々に対して積極的に支援して
いく考えでおります。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 まず就労支援対策についてです
が、若年者、それから生活保護者ともにでありま
すけれども、従来の取り組みをぜひ続けていって
いただくものは続けていただくと同時に、新たな
取り組みについても取り組んでいただきたいと思
います。
例えば、赤平市などでは民間のハローワークと
いうところも今は出てきておりますが、そういう
ところと連携をして新たにケースワーカーが生活
保護の方の就労に着手したという話も実は伺って
いるところでありまして、そういった取り組みも
一方では必要だと思います。ぜひ、積極的な取り
組みを進めていっていただきたいと思います。
また、企業の支援につきましては、従来からい
ろいろやり取りをさせていただいているところで
あります。新たな企業支援の取り組み、例えば
チャレンジショップの必要性についても、以前か
ら申し上げているところですので、ぜひ来年度の
予算についての検討の中でまた考えていっていた
だければというふうに思います。
政策課題はこうした生活に直結するところが多
くあるのだと思いますが、ほかにもたくさんある
のだというふうに思います。例えば、今年度、設
置されました観光部及び今後の観光振興のあり方
についても大きな政策課題の一つだというふうに
思います。
第1回定例会の説明及び3月の予算等審査特別
委員会の説明では、企画立案機能を強化するとい
うことでありました。しかし、それに付随する予
算が見当たらないというのは以前から指摘をさせ
ていただいたところでありまして、率直なところ
の現状を見てもどのような変化があるのかと、な
かなか見えてこないものがあるのかなというふう
な印象を持っています。
そこで伺いますが、網走市では観光振興を進め
るための計画が平成17年度に作成されているとい
うふうに理解をしております。その計画の進捗管
理については果たして十分と言えるのかというと
ころにいささか疑問があると同時に、時代の変化
に対して対応し切れているのかという感もあると
ころであります。
この観光振興計画は、現在、私の間違いでなけ
れば市のホームページなどでも掲載されていない
という状況がありまして、なかなかそれが顧みら
れるという機会が少ないというところがあるのか
なというふうにも思います。
私は、この企画立案機能を強化するということ
であれば、改めて時代の変化に対応し、網走の未
来を見据えた観光振興政策の立案が必要であると
いうふうに考えます。
また、この観光振興計画の中の位置づけとし
て、網走市がこれから検討を進めていくというふ
うに考えています流氷館、あるいは天都山展望台
- 49 -
の建てかえの問題や大曲湖畔園地の利活用の問
題、網走川両岸の活用、着地型体験型観光の振興
など、観光行政における各種政策課題を総合的に
展開する必要があるのだというふうに思います。
そういった観点から、この見直し作業は必要不
可欠だというふうに考えるところであります。来
年度の予算編成に当たって、こうした大きな課題
について取り組んでいく必要性は私は非常に高い
というふうに思いますが、現状でどのように考え
ていらっしゃるのか、市長の見解を伺います。
○山田庫司郎副議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 平成17年3月に策定
をいたしました、現在の網走市観光振興計画は平
成17年度から26年度までの10年間計画となってお
りまして、来年度は9年目を迎えることとなって
おりますが、近年の時代の変化は著しく観光を取
り巻く環境も目まぐるしく変化をしておりまし
て、現在の観光振興計画も現状と乖離している面
があると考えております。
こうした観点から、観光振興計画の見直しにつ
いて検討を急ぎたいと、このように考えておりま
す。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 検討を急ぎたいということで、
前向きな答弁をいただきました。
ぜひ、早期の着手をしていただいて、網走の観
光行政がさらに明るいものになるように進めてい
ただきたいと思います。
次に、行政課題についてですが、一般廃棄物処
理施設、あるいは市営住宅の建てかえなど、第3
次行政改革推進計画を進めながらも実施を検討し
ている規模の大きな事業、それにかかわる財政見
通しについて伺いたいと思います。
最初に、一般廃棄物処理施設にかかわってであ
ります。7月26日の建設新聞の記事を見せていた
だきましたが、新たな最終処分場については2014
年度着工の方針であり、生ごみ堆肥化施設とリサ
イクル施設を先行して工事を行うというふうにさ
れておりました。
また、埋め立てする最終処分場については、
2015年にも整備するとされておりまして、建設費
は総額41億円、供用開始は2017年からとされてお
ります。
記事によりますと、堆肥化施設に5億円、リサ
イクル施設に10億円、再処理施設に3億円、最終
処分場と併設する浸出水処理施設の経費として合
わせて23億円を見込んでいるというふうにされて
おります。
さて、前回の一般質問でも住民への説明につい
て質疑をさせていただきました。今回も若干、そ
のことについて伺いますが、堆肥化施設を整備す
ることで、生ごみが混入されない最終処分場を建
設されるというふうな考え方を理解しておりま
す。
この施設については、現在の処分場と同じ屋根
のついていないオープンシステムと屋根つきのク
ローズシステムがあるわけですが、現在、想定し
ているのはオープンシステムなのかなというふう
に思いますが、それでよかったでしょうか。ま
た、生ごみが混入されない最終処分場であるとい
う理解でよかったのか確認をさせていただきたい
と思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 現在、計画をしております
最終処分場はオープン施設を考えております。
ほかの自治体などでは屋根つきの施設を設置し
た事例もあるようでございますが、その実態を見
ますと運営にかかる維持管理費や次期処分場建設
時に屋根の移動する技術的な課題があるというふ
うに聞いてございます。
また、有機物が処分場に混入されない施設です
かということでございますが、有機物につきまし
ては代表的なものには生ごみ、紙類、プラスチッ
ク類、草木類がありますが、徹底した分別を推進
することで混入を防止したいというふうに考えて
おります。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 次に、堆肥化施設について伺い
ます。
他市でもこうした施設については運用されてい
る実績がありますから、各種課題を含めて情報収
集はされているのだというふうに思います。
まず、挙げられるのが当然ながらにおいの問
題。これについて対策は十分なのかを改めて伺い
たいと思います。また、同規模の他市の事例であ
りますが、想定より生じるごみの量が少なかった
のが原因、あるいはうまく分別ができなかったの
が原因ではないかと言われているようですけれど
も、十分な稼働実績に至らないなどという課題も
発生していると伺っております。
- 50 -
こうした課題についても精査された上で検討さ
れているのか伺いと思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 においの問題につきまして
は、収集されてきた生ごみの処理方法が大きく関
与するものというふうに考えてございます。
基本的には、建屋内に搬入し、屋内での堆肥化
処理工程を進めていくこととしておりまして、そ
の建屋からのにおいは脱臭装置、あるいは発酵以
前の前処理を施すことにより周囲への影響を抑え
ることができるものというふうに考えてございま
す。
いずれにしましても、今後の基本設計を進める
において十分、異臭気対策を講じることができる
よう検討したいというふうに考えております。
また、もう一つの事例でございますが、生ごみ
量が少なく足りなくなり、十分な稼働が見込めな
いという事例を聞いているというお話でございま
すが、これは生ごみの廃棄量が少ないのは分別収
集がうまく進んでいないということも考えられま
す。
良好な稼働を行っている先進地では分別収集の
徹底と事前の準備として多くの住民説明会やモデ
ル地区の設定をする取り組みをすることで、適正
な生ごみ堆肥を行っていると聞いてございます。
網走市におきましても、施設の規模の決定と同
時に、効率的な収集の方法などについて十分に検
討しまして、分別の徹底が推進されるように取り
組んでまいりたいというふうに考えてございま
す。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 この点については、ぜひ過大な
投資に結果的にならないような対策を含めて検討
していただきたいというふうに思います。
次に、最終処分場の生ごみを含めた有機物対策
についてであります。
オープンシステムを採用されるということであ
りましたが、こういった最終処分場のうち、生ご
みを分別して堆肥化処理しているところを幾つか
調査をさせていただきました。その結果、その分
別を徹底してもどうしても生ごみの混入というの
は避けられないというお話が非常に多いというこ
とがわかりました。
その結果として、一定の鳥獣被害とかにおいの
問題というのがやはり発生はするのだと。それ
で、網走市における今の埋め立て方式よりは、そ
の影響は確実に小さくなるというのは私も理解し
ていますが、避けられないのではないかという指
摘もあったところであります。そのための対策
は、最初、想定しなくても結局は必要になるとい
うようなお話も伺いました。
こうした課題について、これまでのところ想定
をされているというお話を伺ったことはないわけ
でありますけれども、どのような見解をお持ちな
のか伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 分別を徹底した有機物の混
入をなくすることが基本でございますが、汚れた
ものや一般ごみに付着してどうしても資源化でき
ないものがあり、そのようなものは埋め立て処分
に回っていくということになります。
そのようなことが想定されますことから、これ
までも実施している覆土作業に工夫改良を加える
ことや、ほかの自治体などで有害鳥獣駆除の取り
組みを参考にしまして、それぞれの課題防止に有
効な手法を今後、検討してまいりたいというふう
に考えてございます。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 住民の皆さんにもぜひそういっ
た対策は必要であるということとあわせて、今の
答弁のように検討をしっかりしていくということ
を改めて説明をしていただきたいというふうに思
います。
また、周辺の道路整備に関する要望もこれは必
要性があればということだと思いますけれども、
あるというふうに伺っております。また、以前の
答弁で二ツ岩側からの道路のほうからパッカー車
が上っていくということを想定されているという
ふうに伺いましたが、その後の道路の形状、特に
冬期間のことを考えると一定の整備が必要になる
可能性もあるのではないかという指摘もありま
す。
こうした対策に新たな予算が必要となれば、一
定の財政に対する影響を及ぼすということも考え
られますが、財政上どのような影響を想定されて
いるのか見解を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 明治地区に一般廃棄物処理
施設を建設した場合、収集車両は現在の向陽通線
から明向大橋を通行するルートと海岸町側から
- 51 -
ピットカリ線を一部通過し、向陽明治線を通過す
るルートが考えられます。
説明会の中では、冬期間などの路面凍結時に通
行ができず、一般車両の通行に支障を来すなどの
心配があるという意見もありましたので、今後、
実施する交通量調査などデータを精査しまして、
収集車両の運行の時間帯を調整することや、路面
凍結対策などについても検討することとしており
ますが、現在も収集車両がこのルートを利用して
冬期間も作業をしておりますで、新しいルートの
確保や大規模な改良は必要はないものというふう
に考えております。
このようなことから、現時点では通常の維持補
修は必要となりますが、財政的には大きな影響は
出るものとは考えておりません。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 現状の想定ではそういう形だと
いうことで理解をさせていただきました。
状況については、これからまだ検討するところ
があると思いますので、必要な対策は適時やって
いただきたいというふうに思います。
それで、次に最終処分場は水処理施設の経費、
23億円の考え方について伺いたいというふうに思
います。
あくまでもこれは現状での想定ですから、その
額がそのまま決まっているというわけではないと
私も理解はしています。ほかの事例との比較対象
で伺いますが、ことし稼働した十勝管内の池田町
にあるうめーるセンター美加登という施設がござ
います。ここの施設の建築費は35.7億円、クロー
ズドシステムでありまして、焼却した灰を埋める
というものですから、網走市が現在、考えている
方式と単純比較をするわけにはなかなかいかない
のだということは私も理解はしています。
ただ、比較対象としては一つあるのかなという
ふうに思っておりまして、人口約4万人の網走市
と10万人を超える広域を対象としたこの施設の最
終処分場、それから水処理の方式、金額を比較し
たときに、後者に比べて網走市が考えている前者
の金額は、対人口比から考えて高額になるという
ふうに見えます。これは、水処理の方式の違いだ
とか、さまざまなものもあるのだろうと、うめー
るセンター美加登のほうは循環型のシステムを
使っているということで、結果的にそれが水処理
の金額自体を安く作用しているのかなと、それも
クローズだからそういうことができるのかなとい
うことは私も理解をしていますが、こういった比
較をするときにどのようにとらえていらっしゃる
のか見解を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 水処理施設を含む建設費に
ついてでございますが、規模や費用につきまして
は平成22年度策定の一般廃棄物処理基本計画の中
で推定しましたごみ排出量などを施設規模の基本
として類似施設と比較した場合の概算で算出をし
てございます。
当市の場合は、十勝広域の40%の人口でござい
ます。十勝の施設につきましては、埋め立て対象
物が焼却残渣や不燃物であり、人口に対する埋め
立て量が少なく、規模も大きいものではないとい
うふうに考えられます。
また、埋め立て面積も2万平方メートル程度で
ございまして、網走市が現在使用している八坂の
最終処分場よりも小さな規模ということになりま
す。
このようなことから、人口比率などで単純に施
設建設費を比較することは難しいと思っておりま
すし、このように最終処分場だけの十勝広域では
中間処理施設を別に設置してございまして、170
億円以上の費用を投入しているという状況にござ
います。
このように、最終処分場だけの高だけではな
く、一般ごみや資源ごみを含めて処理する全体の
建設費及び維持管理費を含めて総合的なコスト判
断をして計画を進めていく必要があるというふう
に考えてございます。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 ぜひそういった点についても、
積極的に説明をしながら市民に理解を図っていた
だきたいというふうに思います。
次に、市営住宅の関係に移りたいと思います。
以前の質疑の中で、市営住宅の建てかえについて
も第3次行政改革推進計画が対象とする時期に予
定をされているというふうに伺っております。
この建てかえについては、現在の土地を予定し
ているのでしょうか、また代替地に建設を予定し
ているのでしょうか、そしてその形状はどのよう
になるかで、当然、財政に与える影響も少なから
ず変わっていくというふうに思います。
例えば、現在の土地は民間などに売却をして、
- 52 -
より安価な土地に市営住宅を建設するということ
もあるのだというふうに思います。あるいは、P
FIを活用するなどの建築方式についても検討の
余地があるというふうに思いますし、津波対策の
観点から考えると、形状についてはある程度、高
層化することなども場所によっては念頭に置かな
ければならないというふうに思います。
ですから、その形状や建築位置についてさまざ
まなケースを財政上も想定することが必要なのだ
ろうというふうに思います。
こうした観点から考えた場合、市営住宅の建て
かえが網走市の財政にどのような影響を与えると
現時点で想定されているのか、現状の考え方を伺
いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 建てかえに当たっての考え
方、進め方、財政への影響でありますが、まず建
設、建てかえ事業を展開します土地につきまして
は、現在、建てかえを行う既存住宅のある土地の
有効活用を基本的な方向と考えておりますけれど
も、現在、既存住宅の入居率が98%以上と高率で
埋まっておりますので、着手の開始場所、現入居
者の住みかえなどを計画する中で、他の土地の活
用といったことの検討が必要になってくる場合も
あるものと考えております。
進め方につきまして、団地の形状、住棟の配置
計画、跡地の計画など、8月30日に業務委託、発
注をしました建てかえ基本計画策定業務委託の中
で、検討に入ったところでありますので、具体の
計画内容はまだは決まっておりませんが、住宅行
政だけではなく、防災や町の活性化など網走市全
体の利便性の寄与といったものも検討の要因とし
たいと考えております。
建てかえに当たっての事業費につきましては、
国からの交付金を利用したいと考えておりますけ
れども、余剰の土地がどの程度、発生するかな
ど、計画の内容、総体の事業費も明らかとなって
おりませんので、財政の影響については現時点で
は判断できないというような状況でございます。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 さまざまなケースを想定され
て、今、検討されているということは理解をさせ
ていただきました。
答弁の中にもありましたとおり、市営住宅の建
てかえに当たっては、防災の観点も外せないのだ
ろうというふうに思います。例えば、海岸町など
の地域、避難経路をどうするのだという問題があ
る地域も網走市内にはあるのだというふうに思い
ますし、そういった方々が不安を持っているとい
うこともあるのだと思います。
こうした観点を含めて建てかえる位置や形状に
ついても検討していく必要があるというふうに思
いますが、現時点ではそういったところも検討さ
れているということで、検討の中には入っている
ということで理解してよろしかったでしょうか、
見解を伺います。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 先ほども申しましたとお
り、網走市全体の安全性ですとか、利便性への寄
与といった観点も建てかえ計画策定の中で検討の
要因としたいと考えておりますので、市営住宅の
建てかえが防災対策に効果を生むということと、
それと合理性が発揮できるということもあります
ので、事業費の高をも含めまして考えてまいりた
いというふうに思ってございます。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 今後の課題の一つとして認識を
させていただきたいというふうに思います。
次に、市長マニフェストの実施状況と所感につ
いて伺いたいと思います。
市長就任から約2年が経過しようとしておりま
す。市長は、選挙戦の中で示されたマニフェスト
におきまして、健康で安心のまちづくりを掲げら
れておりました。その中には、人、まち、経済の
三つの約束ということが明記をされておりまし
た。
私が聞き及んでいるところによりますと、早い
段階からこのマニフェストの実施に着手され、そ
の着手率は非常に高いというふうに伺っておりま
す。市長就任から2年を迎えようとしている現
在、その実施状況についてどのように捉えてい
らっしゃるのか、また自身の市長としての業務遂
行についてどのように評価をされているのか所感
を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 市長。
○水谷洋一市長 市政をお預かりをして1年9カ
月の所感についてのお尋ねでございますが、2年
目を迎えて新たな施策が少しずつ実を結んできた
のかなというのが率直な実感でございます。
大きなものといたしましては、メガソーラー発
- 53 -
電所の誘致につきまして、これは市長に就任する
以前から能取工業団地の設置に向けて取り組んで
きたこともございまして、思い入れがあった事業
でございました。
それが能取工業団地と潮見の産業廃棄物処分場
跡地の公有地にメガソーラー発電所が建設される
ことは私自身、非常に感慨深いものがあり、加え
てこのことにより遊休地の有効活用と特別会計な
どの財政の健全化に向けて取り組めたものと思っ
ております。
また、公共事業が減少する中、麦類乾燥調整施
設の増設に向けて補正予算を確保しながら、37億
円の公共事業が確保できたことは、地域経済にお
いても大きな貢献ができたと感じていると同時
に、あわせて良品質麦の生産、加えて農家所得の
確保、小発芽対策の充実など、1次産業の発展に
寄与できたのではないかと思うところです。
また、学校耐震化及び給食室の建設などにつき
ましては、国の極めて有利な予算措置を確保する
ことにより、子供たち、そして地域の安心安全の
確保、早期に実施できたことも印象深い事業であ
りました。
2年前に市民の皆様に選挙を通してお示しをい
たしましたマニフェストについてでありますが、
66項目を列挙し、現在65項目について、その事業
の着手を行い、既に取り組みが終わっており、事
業化されている例えばブックスタート事業やモヨ
ロの出土品のまちなかや空港などへの展示などが
挙げられると思います。
また、現在、議論の進めている天都山展望台と
流氷館建てかえ構想やごみ処分場の問題、公営住
宅の建てかえなどについてもマニフェストの中に
明記をさせていただいたところでありまして、現
在、その実現に向けて鋭意取り組みを行っている
ところであります。
健康なまち、健康な市民、健康な経済の三つの
健康を柱に市民の皆さんにお訴えをしてまいりま
した。議会でも御議論のありましたWHO世界保
健機構の健康都市連合の加盟が7月に許されたこ
とは、マニフェストに明記させていただいた網走
市健康プラン3の作成とその実施計画、健康ス
ポーツ都市宣言が加盟の決め手になったものと
思っておりまして、今まで以上に健康政策のより
一層の充実を図ってまいりたいと思っておりま
す。
これからの2年間の折り返しについてのお尋ね
がありましたが、マニフェストでお示しをした項
目についてより一層掘り下げてまいりたいと思う
と同時に、スポーツ、文化を含めた交流人口の拡
大、川筋中心市街地のにぎわい創出、ことしから
来年にかけては1次産業を核とした公共事業の確
保と各会計の健全化に努めるとともに、市民満足
という観点からの第3次行政改革推進プランの推
進に力を注いでまいりたいと考えております。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 この後の折り返しの政策目標に
ついても御答弁をいただきましたので、私からは
このことについては質問は以上でありますが、市
民の皆さんからも取り組みについて評価する声が
ある一方で、中には当然、厳しい指摘もあるのは
御承知のとおりだというふうに思います。
さまざまな指摘を受けとめながらも、網走のま
ちが少しでも未来に向かって前に進んで行けるよ
うな市政運営を改めてやっていただきたいという
ふうに思います。
次に、社会環境の変化に対する対応についての
質問に移ります。
初めに、網走市における今後のエネルギー政策
の行方と目標の設定について伺います。
この質問は、これまでも会派としてもたびたび
行ってきた経緯がございます。網走市の現在のス
タンスは、今持っているエネルギービジョンや環
境基本計画推進体制及び地球温暖化防止対策の環
境施策に十分対応できるというふうにとらえてい
るのだというふうに思います。
確かに、それらに明記をされていることは私も
確認をさせていただきましたが、明記されている
部分にとどまっている性質のものも中にはありま
す。具体的な目標ということで考えますと、必ず
しも十分とは言えないというふうな受けとめ方も
できます。
また、新エネルギービジョンについては、確か
に二酸化炭素排出削減の観点から網走市内におけ
るエネルギーの負荷量や自然エネルギーの負荷量
というものを調査し、これからのエネルギーのあ
り方について目標値を定めております。しかし、
時代の要請に必ずしも適合しきれていないという
見方もできます。
網走市としては現在の情勢からかんがみて、現
在の体制で十分であるというふうに本当に考えて
- 54 -
いらっしゃるのでしょうか、改めて見解を伺いた
いと思います。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 市におけます現在のエネル
ギーのあり方につきましては、新エネルギービ
ジョン、環境基本計画、地球温暖化対策などの取
り組みにより実施をしてございます。
市民の意識は社会環境の変化や、特に昨年の東
日本大震災以降、大きく変わってきており、安全
で安心なエネルギーの供給や省エネに対する意識
が高揚するなど、これまでのライフスタイルを見
直す時期にもなっていると思っています。
一方、新エネルギービジョンで明らかとなった
新エネルギーの賦存量は、時代とともに減少する
ものではなく、また、それらを利用したエネル
ギー導入の取り組みについては今後の技術革新や
経済的優位性の可能性などにより、取捨選択の方
向性が決まってくるものと考えております。
新エネルギービジョンは、地域における導入を
効率的に進めていくための指針として策定したも
のでございまして、新たに目標値などを設定して
いく必要はないというふうに考えております。
また、新エネルギーのあり方につきましては、
地球温暖化対策の中で市役所だけでなく、事業者
や市民と一緒になって全市的な取り組みにつなが
るように推進していくことが重要であるというふ
うに考えてございます。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 新たな目標値の策定の必要はな
いという見解は変わらないということであります
が、私はそうではないだろうというふうに思って
おります。
網走市においても市長の答弁にありましたメガ
ソーラー2カ所でやることは、これから予定され
ていることは御承知のとおりでありまして、これ
1カ所だけでも1,500キロワットで、2カ所合わ
せると3,000キロワットですから、既に新エネル
ギービジョンで定めた目標値をはるかに上回って
いる状況にも見えます。
また、2010年の時点よりも国も積極的な施策展
開を進めていますし、これは北海道も同様であり
ます。国交省のほうから先日、東北沿岸や北海道
を対象に特定風力集中整備地区を指定して、電力
会社と風力発電の事業者が出資する特別目的会社
をつくって、送電網の整備を担う仕組みを整える
というようなことを示すなど、新たな動きも出て
きていますし、これからもいろいろな動きがある
のだというふうに思います。
こうした新たな動きに対して、やはり網走市と
して積極的な姿勢を示すということが社会資源の
有効活用、あるいは新たな地域資源の開発や産業
振興の観点からも私は重要だというふうに思いま
す。
また、これからの新エネルギー開発の取り組み
を民間活力を含めて進めていくためには、現状に
即した目標値が定められた計画の策定が私は不可
欠だというふうに思います。
今回、上程された企業誘致促進条例の中にも新
エネルギーに関連する企業の進出に対しての支援
策が盛り込まれておりました。
こういった状況だからこそ、改めて新エネル
ギービジョンをブラッシュアップしながら、新エ
ネルギービジョンを新エネルギー導入計画、導入
促進計画というようなものに格上げをすることが
私は必要であるというふうに考えておりまして、
こうした積極的な政策展開を進めることで、網走
市内への財の流入促進を進めるべく、内外に強く
アピールする、そういった時期なのだというふう
に思います。
新たな計画策定を再度、求めたいと思いますが
いかがでしょうか。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 エネルギー全体にかか
るお話なものですから、企画総務部のほうで答え
させていただきたいと思います。
まさに議員が今お話のあったとおり、再生可能
エネルギー、新エネルギーを含めた推進というこ
とについては議論が一致するのだろうなというふ
うに思います。
国についても先週14日に中長期的なエネルギー
政策の方向性を示す革新的エネルギー、環境戦略
というのを政府として決定をしたのですが、今
週、閣議決定にきょう至っているか至っていない
かちょっとその辺、情報は入っていませんが、ま
さに今、そういった国としてのエネルギー対策の
議論がまさに今、けんけんがくがくされていると
ころであります。
これについては、政府だけでなくて、自民党の
総裁選挙でも一つの争点となっているというふう
に理解をしております。
- 55 -
当然、この議論の結果によっては進むべきエネ
ルギーのあり方が示されるということで、それに
応じて自治体の果たす役割も当然、おのずとそこ
で見えてくるのかなというふうに思います。
発電事業については、その自治体ができる事業
では正直言ってないので、あくまでやはり民間事
業者が主体になるということでありますけれど
も、その事業実施の前提となる新エネルギーの国
の方針でありますとか、技術力の進展に対する不
確定要素というのはまだまだ多いというふうに
思っています。
ですから、当面は庁内の情報収集と研究に努め
る、まだ段階かなというふうに考えています。国
によって示される基本計画、国は本年末にグリー
ン政策大綱を決めるというような話もありますけ
れども、それ自体もどうなるかちょっとわからな
い状況の中で、そうした国によって示される基本
計画と、それに付随する指針や運用などをしっか
りと検証して、その後、その上に立って網走市と
して新しい計画が必要かどうかというのを検討し
ていきたいというふうには考えております。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 これも一つ、今後の課題だとい
うことであります。
また、この再生可能エネルギー、今後どうなる
かということが確かにありますが、導入をさらに
進めていこうとすると、環境面から考えると本
来、規制側に回るはずの市民部は今、推進の事業
も所管しているということになります。
こうした観点から考えると、この事業を市民部
が所管し続けることにも限界は出てくるのかなと
いう観点を私は持っています。経済部、あるいは
企画総務部がこの種の事業については所管して、
総合的な対策を行うと、市民部はそれに対する規
制の担当を担うというような枠組みが必要ではな
いかというふうに思いますが、見解を伺いたいと
思います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 先ほどもお話ししまし
たけれども、安全が第一なエネルギー政策が必要
であるということは認識は一致しているというこ
とでありますし、太陽光発電などの再生可能エネ
ルギーの推進というのは、今後も積極的に進めて
いきたいと、これによって地域経済の活性化に結
びつけていきたいというふうな思いは持っており
ます。
一方で、そのエネルギー政策の推進により生活
環境でありますとか、自然環境などへの影響も危
惧されるという、そういった要因もありますこと
から、立地に伴う影響が懸念される場合の規制、
これも慎重に取り扱う必要があるというふうに
思っています。
先ほど申し上げたとおり、国のエネルギー政策
の基本指針が示されて、当然、市町村の役割も見
えてくるというふうに思いますが、現状は今、お
話のあったとおり企業誘致としての観点から経済
部が担当、それから地球温暖化防止、省エネル
ギー対策としての市民部の役割、それから各部の
調整機能を果たすという役割から企画総務部が担
当ということで、エネルギー対策の所管はどこだ
といったときに、はっきりここですといった状況
にはないのは事実でございます。
ただ、エネルギー政策というのは非常に多岐多
様にわたる、先ほど議員のお話もあったとおり規
制の概念があったり、企業誘致として経済、地域
振興の観点があったり、さまざまな観点がありま
すので、それを一つのポジションで担うというの
が果たしていいかどうかというのはあります。
ですから、当然、今、メガソーラーの誘致の関
係では企画総務部が窓口となって、これは公有地
を用地とするといった、そういう条件もあったこ
ともありますが、基本的には企画総務部が窓口と
なって水産港湾部、これは能取の関係であります
とか、経済部、それから市民部といった広域的な
連携をとりながら進めてきておりますので、今後
もそういった形で当面は進むのがいいのかなと、
一つのところにエネルギー対策は何々部ですよと
いうことではなくて、これは連携しながらやっ
て、今までもやってきましたし、今後もそういう
ふうな形かなというふうに考えております。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 計画の策定が必要だという段階
になりましたら、またそこら改めて見直しをして
いただきたいというふうに思います。現状の考え
方については、理解をさせていただきました。
いずれにしろ、積極的な政策展開、国の見解を
待っている、動きを待っているということであり
ますけれども、ぜひ網走市としての積極的な行
動、政策展開も期待したいところであります。
次に、地球環境の変化による北極海航路の可能
- 56 -
性とこのオホーツク圏域の役割について伺いま
す。
国土交通省は本年3月の国土交通省海洋政策懇
談会報告書において、フロンティアの調整に関す
る施策ということで北極海航路に関する検討を位
置づけております。
また、同省の総合政策局海洋政策課は本年8月
3日に、北極海航路に関する省内検討会を設置し
予算化をしております。また、北海道において
も、本年6月28日に建設部より北極海航路可能性
調査事業が公募型プロポーザルとして告示されま
して、現在、北極海航路の運行環境の調査、海運
市場の動向調査、海上輸送コスト要因の抽出と動
向の分析、北極海航路支援輸送可能性の検証が実
施されておりまして、その成果物は来年3月に北
海道に提出されるというふうに伺っております。
さらに海外に目を向けますと、シベリア有数の
港町でありますルディンカでは北極海を航路する
船舶のための国際運航管理センターが設置されて
おります。このことによって、従来のスエズ運河
経由のヨーロッパへの輸送経路と比較し、格段の
時間短縮になるということから、俄然、注目が集
まっているところであります。
というのも例えば、上海からヨーロッパへ輸送
することを考えると、従来のスエズ運河経由の航
路では約65日かかるものが、19日から20日程度に
短縮されるということでありますから、大幅な経
費の削減に直結する可能性もあるものでありま
す。
日本でも、横浜からスエズ運河経由と北極海航
路での海運輸送にかかる日数を比較すれば、その
差は大変、大きくなることは当然のことでありま
して、航行距離に換算しますと約30%以上の短縮
になるということであります。
加えて、北極海沿岸には未利用の資源がござい
ます。これにも注目が集まっておりまして、輸送
が利用可能になれば、その開発にも拍車がかかる
ことから、世界各国からの注目が集まっておりま
して、我が国においても戦略上、重要な課題と
なっております。
こうした状況を踏まえて、網走市はこれまでこ
の北極海航路についてどのような対策を検討され
てきたのか、これまでの取り組みについての見解
を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 水産港湾部長。
○鈴木義雄水産港湾部長 北極海航路へのこれま
での取り組みについてでありますけれども、北極
海航路につきましては、地球温暖化に伴いまして
2000年ごろから北極海の海氷の減少が指摘され始
めまして、経済的利用の可能性に関心が持たれる
ようになったところであります。
この航路につきましては、議員からお話があり
ましたように距離的、時間的短縮や未利用資源の
開発などのメリットに加えまして、海賊被害の減
少などの利点も指摘をされております。
しかし、その一方で沿岸国の通行権の問題、気
候変動に伴う運行日数の急な変動リスク、船舶の
耐氷化やロシア砕氷船の用船、さらには気象観測
態勢や沿岸の港湾が未整備であるなどの問題も抱
えていると聞いております。
こうした中で、現在の網走港の利用におきまし
ては、北方圏の貿易相手国はロシアが中心で、大
半がサハリンであり、ロシア本土やヨーロッパ諸
国等の取り引きは行われていない状況にありま
す。また、取り扱われる貨物も背後圏の企業の
ニーズに応じて取り扱われておりますけれども、
石炭、水産品の輸入が中心であり、サハリンが網
走市から距離的に近いというコスト的なメリット
もあるものと考えております。
このような状況から、網走市における北極海航
路利用の可能性は低いものと考えておりまして、
これまで特に対策を検討してはきておりません。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 網走市からの輸送という観点で
考えて可能性が低いということで検討されてこな
かったということで理解をさせていただきました
が、こうした状況がある中で、事情はちょっと
違ってくるのかなというふうに思います。
ことしの2月に紋別市で実は毎年、開催されて
いる北方圏国際シンポジウムでこのことが中心の
議題となりまして、先んじた取り組みがこのオ
ホーツク圏でも始まっています。
紋別でのシンポジウム、北極海の航行利用計画
では東大、北大、北見工大、アメリカのミシガン
大学などの研究者、さらには国立局地研究所、日
本海事協会、海洋政策研究財団などが参加してお
りまして、北極海航路の活用は急速に進むであろ
うということ、日本においては太平洋、そしてオ
ホーツク海を経て、ベーリング海を通って北極海
から欧州諸国をつなぐ航路というふうになるだろ
- 57 -
うということ、時代的な要望に紋別市はどう加
わっていくか大きな課題であり、飛躍のチャンス
であるということが共有されたと伺っておりま
す。
また、国内の科学者からの提言として、各国乗
組員の氷塊での訓練地になる可能性についても言
及があったところであります。これは、北極海航
路における課題は、先ほどの答弁の中にも一部あ
りましたが、流氷が大量に存在している海域であ
るということであります。そしてそれがない状態
でスムーズな運行ができるのは、現状の氷が小さ
くなった状態であっても、1年のうち1カ月か1
カ月半程度であることから、一定の訓練を事前に
積む必要があるということであります。そのため
の国際的な訓練の場としてオホーツク海域の可能
性は極めて大きいということでありました。
こういった取り組みについて紋別市が大きく先
行をしているという感はありますが、そうはいっ
てもまだ手がつき始めたばかりの課題なのだとい
うふうに思います。ここは、一定程度の競い合い
も必要なのでしょうけれども、国、北海道、紋別
市、あるいは大学などの各種研究機関と連携し
て、積極的な取り組みに私は着手する必要がある
というふうに思います。
網走市からの物流だけをぜひ考えないでいただ
きたいのです。太平洋から横浜方面だとか、国内
からの流通の中間地点としての役割ですとか、そ
ういったことも含めて考えていただきたい、物流
の大変革をもたらす可能性を持つこの北極海航路
への対応は後手に回っていくと、せっかくのチャ
ンスを閉ざすことにもつながり兼ねません。積極
的かつスピーディーな政策展開を求めていきたい
と思いますが、改めて見解を伺いたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 水産港湾部長。
○鈴木義雄水産港湾部長 今後の取り組みについ
てでありますけれども、紋別市の取り組みについ
てのお話がありましたけれども、このシンポジウ
ムは例年開催されております北方圏国際シンポジ
ウム「オホーツク海と流氷」というシンポジウム
でありまして、ことしはこの中で今回、出席した
研究者の希望によりまして北極海航路のテーマが
選定され、分科会的なワークショップで検討され
たと伺っております。
また、その後の取り組みについてもお聞きしま
したところ、特段には取り組みはされていないと
いうことでありました。
いずれにいたしましても、北極海航路の利用に
ついては解決しなければならない課題も多く、い
かに経済的で安全に利用できるかが問題でありま
して、国や北海道の検討調査も始まったばかりで
あります。
こうした中で、現状では網走市が直ちに何かを
取り組むということにつきましては、具体的には
見えてこない状況であります。
今後、国や北海道の調査、研究結果を注視しな
がら情報の収集を行っていきたいと考えておりま
す。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 これまでよりも積極的な情報収
集をぜひ進めていっていただきながら、可能性に
ついて探っていただきたいというふうに思いま
す。
次に、文化活動の発展について伺いたいという
ふうに思います。
ふるさとアーティストフェスティバルの取り組
みなどを踏まえまして大道芸、あるいは音楽など
文化活動を街頭で行うことのできる場所の設定と
ライセンス制度の導入について伺っていきたいと
思います。
現在、ふるさとアーティストフェスティバルの
実施が今年度の新たな取り組みとして進められて
おります。10月27日に実施されるというふうに
伺っております。
今回は、プレ開催的な色彩が多いのだろうとい
うふうに思いますが、音楽家、芸術家、ダン
サー、大道芸人など多彩な構成で実施されるとい
うことで、大いに期待をするところであります。
また、こういった芸術文化活動を行っている市
民も少しずつでありますが増加傾向にあるという
ふうに思います。みずからの活動を発表できる場
を探しながら、さまざまな手段でそれぞれ取り組
みをされているというふうに思います。
しかし、こうした方々にお話を伺いますと、な
かなか身内や関係者にしか見てもらう機会がない
ですとか、なかなかファン層や支援、理解してく
ださる人々の拡大については進まないのも悩みの
一つだというふうに伺っております。
その対策としては、屋外でパフォーマンス的に
実施するというものがあります。これは、大衆文
- 58 -
化を形成してきたこれまでの歴史的経緯から見て
も、こういう取り組みがふえることが望ましいと
いうふうに私は考えます。しかしながら、現状は
屋外でこうした活動をしていると、市民から注意
を受ける、あるいは警察に通報されるなどのこと
もありまして、自由な表現活動ができる空間とい
うのは非常に限られているのが現状とのことであ
ります。
そこで、他市の取り組みを見ますと、街頭で各
種文化活動を行ってもいい場所を指定して許可し
ている、あるいはさらにライセンス制度を導入し
て、一定のルール下での実施を許可するというよ
うな取り組みを行っているところがあります。有
名なところは、東京都が実施しているヘブンアー
ティストというのが有名でありまして、そのヘブ
ンアーティストの資格さえ取れれば大道芸人とし
て食べていけるというような状況があるというふ
うに伺っております。
こういったライセンス制度、あるいは実施する
場所を決めるということで一定のルール下のもと
で実施を認めるということによって住民とのトラ
ブルを防ぐような取り組みを行っていく必要が私
はあるのだというふうに思いますが、どのように
お考えでしょうか見解を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○古田典生社会教育部長 市民の皆さんが文化活
動を街頭で行う、そういった場合、場所の提供や
ライセンス制度の導入をということでございます
けれども、今年度10月27日に行いますふるさと
アーティストフェスティバルにつきましては、既
にプロで活動されている皆さんを網走にお招きを
して、網走のふるさとから応援をしようという取
り組みでございます。
ただいまの議員の御提案は、いわゆる市民の路
上ライブ的な街頭での文化活動を日常的に支援し
ようということであろうかと思いますけれども、
一口に街頭での文化活動と言いましても場所や時
間帯、音量、使用する面積により警察の許可であ
りましたり、国や自治体など、公共機関の許可や
周辺住民の理解などが最低限必要かと考えられま
す。
先ほどお話がありましたように東京都ではヘブ
ンアーティスト制度がございます。また札幌市の
地下街、地下歩行空間内での文化的な活動も運営
会社の一定のルールのもとで行っているというふ
うに聞いております。
網走市の規模でどのような制度をつくるのかに
つきましては、文化活動の支援という側面とまち
のにぎわいづくりという両方の側面から考えてい
かなければならないかと思います。
これまでもいろいろまちなかでのイベントござ
いますけれども、そういったイベントをつくり上
げるためには主催者の皆さんが関係機関に対して
いろいろな申請手続きや協力要請など、協力のた
まものによって実現しているのだろうというふう
に思います。
この街頭での文化活動の活動場所やルールづく
りにつきましても発表を求める市民と、それを受
け入れて応援する市民とかが一緒につくり上げて
いくべきものだというふうに考えておりますけれ
ども、教育委員会としてそれをどのようにサポー
トできるか、まちづくりという側面もまちづくり
のにぎわいづくりという側面もございますので、
関係部署と連携をしながら検討してまいりたいと
思います。
○山田庫司郎副議長 平賀議員。
○平賀貴幸議員 積極的な検討をしていただきた
いと思いますが、以前、青年層、あるいは異年齢
層の居場所の必要性について伺ったことがありま
す。
その際にも前向きな答弁はいただいております
が、私はこうした文化活動の発展については、実
はそういった居場所の機能というものも存在して
いるのだというふうに思います。さまざまな事件
や悲しい出来事の防止にも、実はこうした居場所
の必要性というのは言われているところでありま
す。
ぜひ、こういった観点からもこうした街頭での
パフォーマンスができる場所の設定、そしてライ
センス制度によって一定のルールのもとでできる
ような状態の確保による文化の振興とにぎわいの
創出、そういった観点でぜひ進めていっていただ
きたいというふうに思います。
以上で私の質問は終わります。
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、こ
こで暫時休憩いたします。
午後3時07分休憩
──────────────────────
午後3時16分再開
○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き、再開を
- 59 -
いたします。
一般質問を続行いたします。
小澤陽平議員。
○小澤陽平議員 -登壇- 私はさきに通告して
おります遊休地の活用、通学路の安全対策の2項
目について御質問させていただきます。
まず、遊休地の活用についてですが、市が保有
する財産は市民の貴重な財産であります。地方財
政法に地方公共団体の財産は常に良好の状態にお
いてこれを管理し、その所有の目的に応じて最も
効率的にこれを運用しなければならないと規定さ
れております。
しかし、市有財産は数も多く場所も転々として
いることから、それぞれの物件を明確に把握し管
理するのは難しく、この使用目的や事業内容によ
り個々の実態を把握し切れないのが現状ではない
でしょうか。
市民にとって貴重な財産ですから、その財産が
市民サービスのために本当に必要なものか、取得
時の用途、目的にとらわれていないか、管理運用
の改善につながるかなど、所管する部署だけの考
え方ではなく、市全体として総合的に価値のある
判断が必要と考えます。
未利用地は、利用状態が長期化しますと、維持
管理費及び機会コストの負担が増すなどのデメ
リットがあります。網走市でも未利用地や使用予
定のない市有地を所有しているというふうに思い
ますが、収入をふやすため、また維持管理費の圧
縮という観点からも遊休地の活用を積極的に行っ
ていかなくてはならないと思います。
現在、ホームページなどで随時、売り払い物件
として16件公募を実施しておりますが、宅地など
で市有地を売却に出している物件の売却状況は進
んでいるのかお伺いいたします。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 小澤議員の質問にお答
えします。
市有地の売却の状況についての御質問でござい
ますが、本年度は6月の公売やその後の随時対応
により、現在まで6区画、面積で約4,700平米、
約3,500万円の収入状況となっております。
また、随時売却物件につきましては現在13件、
面積で約9,200平米、今後これについてはまだ売
却の申し込みがないということで、今後、価格の
再検討を行うなど積極的に売却に努めていきたい
というふうに考えております。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 ただいまの答弁で6区画、
3,500万円の売却状況があるということで、現在
の状況わかりました。
売却の状況が滞っているのではなく、一定程度
動いているということで、市としても何らかの営
業なり広報ができているのかなというふうに思い
ます。
そんな中で今後、第3次行政改革推進計画にあ
りますように、公共施設の見直しということで公
共施設の統廃合を計画されておりますが、老朽し
た施設は維持管理費の増大や今後、耐震改修や定
期的な改修費が多大な財政負担になることが想定
をされます。
今後は、施設の統廃合を進めていくようになり
ますが、これを踏まえて建物の解体やまた、それ
以外に北海道からなど、土地などを取得をするよ
うな予定があって、売却を進めていく土地がこれ
からふえていくのかというところをお伺いいたし
ます。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 売却市有地の関係でご
ざいますが、今、売却可能として保有している土
地のほかに、いわゆる行政財産、今は行政財産と
して使っているものが売却可能な普通財産に変
わっていくといったことによって増加する場合が
あります。
特に、今、議員のお話あったとおり3次行革の
中で公共施設の統廃合見直しを進めていくという
こととしておりますので、まだ実施時期がきちっ
と定まったわけではございませんが、この施設等
の機能移転や統廃合が進んだ段階では、その土地
については売却可能な土地ということで、全体と
してふえる可能性はあります。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 ただいまの答弁で、今ある施設
の統廃合などにより今後ふえる可能性があるとい
うことで、それはスケジュールなり、計画が決
まった段階でまたここについては触れていきたい
なと思います。
しかしまだ、網走市には遊休地というものがあ
るわけでございます。ですから、これは有効に活
用して今後いかなければいけないと思いますの
で、前段話したとおり、売却という手法というの
- 60 -
もとても有効だというふうに私自身も思っており
ますが、なかなかすべてが売却で済むのかなとい
うところにも疑問を持っている点も私自身持って
おります。
また、網走市への移住を進めていくという観点
や定住を進めていく中で、土地を新規に購入し
て、それプラス建物を建てて住むというのが費用
の面から進んでいないなというふうにこのごろ感
じております。
そこで、定期借地権制度を個人に導入し、例え
ば市の遊休地となっている借地を50年という長期
貸し付けで月額3,000円とか5,000円などで行い、
もし網走市に定住、移住をしようとすると手持ち
の資金が少なくてもマイホームを持つことができ
ますというようなPRもできると思いますし、網
走市に住みたいなどと興味を持っている人がいれ
ば、その人たちを呼ぶ仕組みづくりができるので
はないかなというふうに考えますが、定住や移住
の推進、そして何より遊休地の活用といった角度
から定期借地権制度を導入できないか見解をお伺
いいたします。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 定期借地権制度、平成
4年の借地借家法の改正時に創設した制度であり
ますけれども、50年以上の定期借地権の設定が必
要だということであります。
御提案のありました市の遊休地に定期借地権を
設定し、移住者に限定した形だと思いますけれど
も、なかなか市有地を貸すという段階で、移住者
に限定した制度というのはなかなかマイホームを
持ちたい市民の方、いっぱいいらっしゃいますの
で、そこはちょっとどうかなというふうには思い
ますが、その定期借地権の制度によって安価な地
代だけでマイホームを建てられるという制度とい
うのは、大都会、特に土地の高いところでは非常
に有効な制度ではないかなというふうに思ってお
ります。
市内の不動産関係にこうした定期借地権を利用
したい、例えばニーズだとか、移住者からの問い
合わせだとか、市民からの問い合わせ、この定期
借地権についてどういうふうな状況かというのを
尋ねました。その結果、大規模な店舗のときに、
一部その定期借地権を設定した事例というのがあ
るようですが、一般の住宅でそういうふうな希望
があるとか、問い合わせがあるといった事例は正
直ないというところでございました。
市の移住の窓口、いろいろなところから問い合
わせがありますけれども、そこでも定期借地権の
制度そのもの、安く土地を借りられないかという
話は特に相談を受けた事例はございません。
市として、この制度というのがどうしても土地
の高いところの都市に有効な制度ではないかとい
うふうには考えておりますが、網走のような地方
都市でこういう制度がうまく運用されている事例
があれば、それはそれでまた参考にしなければな
らないというふうに考えておりますので、市民
ニーズがどのぐらいあるかということとあわせ
て、この制度については少し検討させていただき
たいというふうに思います。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 やはり、答弁があったとおり
に、ある程度土地の高い都市部で需要がある制度
だというふうに私も思っていますが、ここ5年ぐ
らいで地方都市でも運用されている例が出てきて
おります。
なかなかそういうところは土地が全然なかった
りだとか、そういう一定条件が違ったりするので
すが、なかなか遊休地が動かない場合に活用の手
法の一つになるのではないかなと思いますので、
その制度を進めていくだけではなく、遊休地を活
用するという面で、一つの手法としていろいろな
ものを検討して取り入れていっていただきたいな
と思います。
あとその一方で、未使用地もそうですが、将来
に利用予定があっても、例えば3年後に事業を着
手する土地であれば、事業開始までの期間につい
ては、例えば臨時の駐車場であったりとか、工事
現場のストックヤードなどで短期貸し付けという
ものを行って有効利用ができないかと思います
が、例えばこの近くで工事を行うので1年間だけ
土地を借りることはできないですかなどの、こう
いう問い合わせというのがあると思うのですが、
問い合わせがあってから貸し付けというものを
行っていくのではなく、有効に土地を使うという
意味では積極的に広報を行っていったほうがよい
のではないかというふうに私自身思うのですが、
短期貸し付けに対してどのような見解を持ってい
るかお伺いをいたします。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 随時売り払い物件を含
- 61 -
めた未活用の土地については、貸し付けの申し込
みがあった場合、可能な限りこれは貸し付けに応
じております。
昨年度、平成23年度の実績では短期貸し付けが
40件、それから駐車場や資材置き場としての通年
貸し付け43件ということになっております。
当然、売却可能な市有地については、市の財政
状況から考えても売却を第一に考えたいというの
が私どもの考えでございますけれども、短期貸し
付けの申し込みがあれば、そこは柔軟に対応して
いるというのが今までの状況でございます。
有効利用、もっとPRとかしてはという御提案
でございます。これについては、基本的には売却
なのですが、その中でこの土地については貸して
もいいよといった、そういう表現方法も非常に難
しいのですが、その辺はPR方法、周知方法含め
て検討していきたいというふうに考えておりま
す。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 確かに宅地のような面積の狭い
土地ですと短期的な貸し付けをPRしていくのは
難しいというふうに思いますので、例えば面積の
比較的大きい土地だとか、また今後の運用が決
まって、それが例えば5年後からの運用だという
ような土地についてやっていただきたいなという
ふうに思っております。
やはり遊休地の活用というのはいろいろな障害
あると思いますので、今後も私自身も何か提案し
ていきたいと思いますので、検討のほうをよろし
くお願いいたします。
次の質問に移ります。通学路の安全対策につい
てお伺いをいたします。
交通事故による児童生徒の尊い命が失われる痛
ましい事故が全国的に発生しております。網走市
においては、死亡事故は起きておりませんが、小
さな事故は毎年のように起きているというのが現
状です。
事故がなくなってほしい、そう願うところです
が、いつどこで起きるかわからないのが交通事故
であります。子供たちの安全確保ということに関
しましては、学校やPTA、道路管理者や町内
会、警察などが協力し取り組んできております
が、絶対ということはございません。
通学路の点検や交通環境の変化による危険箇所
の周知徹底など、これからも進めていかなくては
ならないと思っております。本年、第2回定例会
で通学路整備計画を策定するという発言がござい
ました。そして、通学路整備計画策定業務を本年
7月に市として発注しておりますが、整備計画策
定を発注するに当たり、市としてはどういうポイ
ントに重点を置いて説明をし、通学路整備計画策
定の業務を発注したのかという点と、市としても
整備をこれからしていかなければならないという
箇所を独自、または学校などから要望を受けたり
しているというふうに思いますが、その辺も業務
発注する際に説明しているのか、または成果品が
上がってきてから、それらを加味し計画を策定し
ようとしているのかお伺いをいたします。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 通学路の整備計画でありま
すが、今年度から新たに通学路安全対策事業を立
ち上げまして、重点的に通学路の整備を進めてい
くこととしております。
本年度、既に工事実施を進めておりますが、こ
の事業により来年度以降の通学路整備を計画的に
進めるため、整備計画を策定することといたしま
して、7月に計画策定の業務発注を行ったところ
であります。
業務の委託発注に当たりましては、計画として
重要となる検討ポイントを受託する事業者に仕様
書などを使って示し、業務が進められることに
なっております。
現在、受託事業者により計画策定の基礎データ
となります市内通学路の歩道設置状況について、
資料の収集や現地調査を進めているところであり
ます。
通学路整備計画策定に当たってのポイントにつ
いてでありますが、まず調査のポイントでありま
す通学路の歩道設置状況につきましては、歩道の
設置、未設置、歩道の狭隘、老朽化または損傷に
大きく分類をいたします。
これらの歩道設置状況のほか、児童生徒の利用
状況、歩行者数、車両の交通量、車両の走行速度
などの状況を調査いたしまして、路線ごとにこれ
らの状況を総合的に判定し、整備の内容、整備の
優先順位を決定しようというように考えてござい
ます。
また、学校からなどの要望についてであります
が、さきに小学校やPTA関係者、警察などと合
同で実施いたしました通学路合同点検の結果やそ
- 62 -
の他の要望も把握しまして、受託事業者に検討項
目を指示し、整備計画に反映する方向で計画策定
を進めてまいりたいというように考えてございま
す。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 ただいまの答弁でその整備計画
の中に、発注する前にそういった要望等も加味し
た中で成果品としてはそういうものを加味した中
でできてくるということでわかりました。
その中で、話にもありましたとおり歩道の未設
置区間というものについてちょっとお伺いしたい
のですが、新しく例えば宅地造成された住宅街な
どから学校へ行く道で、歩道がまだ両側とも未整
備の区間もあると思いますが、このような危険箇
所は早急な整備が必要となってくると思います。
整備計画が策定されてから優先順位やスケ
ジュールも予算とあわせて計画していくとは思い
ますが、事故が起きてからでは遅すぎます。子供
たちの安全を確保する面から、早く整備していた
だきたいと思いますし、整備が完了するまでの間
は、学校と連携し安全マップなどで周知徹底をし
ていかなければならないと思いますが、周知につ
いてはどのように行っているかお伺いをいたしま
す。
○山田庫司郎副議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 通学路の歩道未整備
区間についてでありますが、通学路は各学校がそ
れぞれの道路事情などを考慮し、保護者の意見も
取り入れながら設定をしております。
また、通学路の危険箇所を示す通学路安全マッ
プを作成し、児童生徒や保護者に周知する取り組
み、また保護者、地域ボランティア、スクール
ガードなどの協力によります街頭指導など、児童
生徒の安全確保の取り組みを行っているところで
あります。
議員から御指摘がありましたように、歩道が未
整備となっているなど通学路の危険箇所もいまだ
にありまして、道路施設が整備され、安全が確保
されるまでの間は引き続きこれらの取り組みに努
めてまいります。
教育委員会といたしましては、これまでも各学
校に対し通学路の見回り点検や発達段階に応じた
交通安全指導の実施を機会あるごとに指導してき
ているところであり、この点検の結果を受け、道
路施設に改善の必要がある場合には道路管理者
に、場合によっては警察などと連携して児童生徒
の安全確保の対策を講じてきているところであり
ます。
先ほども建設部長からお話がありましたが、本
年7月末に通学路における交通安全を早期に確保
する取り組みとして、学校、道路管理者及び地元
の警察などによる緊急の合同点検の実施をいたし
たところであり、教育委員会及び学校から関係機
関に対して要望を行ったところであります。
子供たちを交通事故の危険から守るために学校
や保護者はもとより、関係機関や地域が一体と
なってそれぞれが持つ情報を共有し、また意見交
換をしながら交通安全の確保をその取り組みを進
めてまいりたいというふうに思っております。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 ただいまの答弁で、子供たちの
安全を確保する取り組みについてわかりました
し、点検も8月に実施されたばかりということ
で、そういうものも今後の計画策定に十分、反映
されるのかなということで確認ができました。
きょうは、このように暑くて、9月になっても
このような暑い日が続いているのでございます
が、あと3カ月もすれば寒い冬がやって来て、今
のような雪のない時期と全く違った景色になりま
す。
冬期間において、通学路の危険箇所は雪のない
時期と違いまして、通学路によっては冬期間は歩
道が片側だけの除雪区間のところもございます
し、積雪によって見通しの悪い場所も多くありま
す。
子供たちの安全確保を進めるためにも、冬期間
の危険箇所がどこに潜んでいるのか、このような
点も把握していかなければならないと思います。
子供の目線は、大人たちが思っている以上に低
く、危険箇所は子供の目線で考え抽出し、点検を
行わなければなりません。事故が発生しやすい時
間帯というのは通学時間の8時から10時だった
り、夕方の16時ぐらいが多くなっているというふ
うに統計でも出ておりますし、北海道は特に冬期
間が発生をしやすいというふうになっておりま
す。
冬期間は、日が暮れるのも早いですしも私もそ
うですが、車を運転する方は一層の注意が必要と
なってくる時期にこれから入ってくるというふう
に思っております。
- 63 -
そんな中、冬期間の通学路の危険箇所の把握と
対策について、どのように行っているのいかお伺
いをいたします。
○山田庫司郎副議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 冬期間の通学路危険
箇所の把握と対策についてでありますが、特に冬
期間は積雪により見通しも悪くなるなど、危険箇
所の把握は安全確保の取り組みが一層必要となる
というふうに思っております。
このため、教職員による定期的なパトロール、
PTAとの連携による安全パトロール、降雪、大
雪の際の巡回及び児童、保護者、地域の方からの
情報収集などにより危険箇所の把握に努めている
ところであります。
教育委員会といたしましては、学校との連携を
とりながら、道路管理者への除雪要請などを行っ
ております。また、各学校においては冬道の歩行
指導や危険箇所の周知及び天候や除雪等の状況に
応じた注意喚起などによる対策を行っているとこ
ろであります。
特に、これから冬場、日が短くなる秋の日、つ
るべ落としと言いますけれども、特に見づらくな
ることで反射材などの使用なども指導をしていた
だくと、その際は車はヘッドライト、下向きにし
て走っているのが多いということもありますの
で、なるべく下のほう、靴とか下半身のほうにつ
けるのもポイントだといったような細かい指導も
学校からしてもらうようにしております。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 ただいまの答弁で、パトロール
や巡回、そしてこれから暗くなるので反射材など
の指導もしていくということで、取り組みについ
てはわかりました。
学校によっては冬期間用の安全マップなども作
成して、周知しているところもありますので、い
いものはなるべく多くの学校で取り入れていただ
きたいというふうに思います。
また近年、学校周辺には送迎などによる車が停
車していることが多く見られるようになりました
が、特に冬期間は道路の幅も狭くなりますし、停
車している車によって見通しもさらに悪くなりま
す。
こういった状況について、どのように対策して
いるのかお伺いをいたします。
○山田庫司郎副議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 児童生徒の送迎車両
についてですけれども、登下校時に学校敷地内や
学校周辺路上に児童生徒の送迎車両が見受けられ
るところであり、各学校の立地や周辺の道路状況
によってもさまざまではありますけれども、交通
渋滞を招くなど、学校付近の交通安全上の危険だ
けではなく、乗降時の児童生徒の安全も危惧され
るところであります。
このようなことから、市街地のすべての小学校
及び一部の中学校につきましては、送迎のための
駐停車禁止区間を独自に設定しているところ、こ
れがございます。また、徒歩通学の奨励、下校時
の教職員やスクールボランティアによる巡回、学
校駐車場への侵入方法の周知など、各学校におい
てさまざまな取り組みが行われているところであ
ります。
教育委員会といたしましては、今、お話のあっ
たように冬になると特に、通行する道路幅が狭く
なったり、見通しが悪くなったりといったような
こともありますので、車両による送迎のルール化
につきましては、まず保護者の理解と協力が第一
というふうに考えておりますけれども、子供たち
を交通事故の危険から守るために学校や保護者は
もとより、関係機関や地域が一体となってそれぞ
れが持つ情報を共有しながら交通安全確保の取り
組みを着実に進めてもらいたいというふうに考え
ております。
○山田庫司郎副議長 小澤議員。
○小澤陽平議員 潮見小学校などでは言われたよ
うに、学校前の駐停車という形で対策をとられて
いるという話だったのですが、なかなか保護者の
方の理解、御協力が得られない状況もあるという
ふうに聞いておりますので、そこはやはり子供た
ちの安全とあわせて親御さんたちに協力を一層、
求めていっていただきたいというふうに思いま
す。
以上で、質問を終わらせていただきます。
──────────────────────
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、こ
こでお諮りします。
本日の議事日程であります一般質問はまだ終了
しておりませんが、本日はこの程度で延会とし、
明日、一般質問を続行することにしたいと思いま
すが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
- 64 -
○山田庫司郎副議長 異議がありませんので、本
日は、これをもって延会といたします。
なお再開は、明日、午前10時といたしますか
ら、御参集を願います。
御苦労さまでした。
午後3時44分延会
──────────────────────
- 65 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
網走市議会副議長
山
田
庫司郎
署名議員
飯
田
敏
勝
署名議員
小
澤
陽
平
- 66 -
治
9
月 20 日 (木 曜 日) 第 4 号
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日
平成24年9月20日(木曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第4号
建 設 部 長
佐 藤 信 之
平成24年9月20日午前10時開議
水 道 部 長
下 間 孝 志
日程第1 一般質問
企画総務部次長
今 野 哲 男
─────────────────────
観光部次長
田 口
桂
○本日の会議に付した事件
企画調整課長
岩 永 雅 浩
一般質問(井戸議員、松浦議員、古都議員、近
総 務 課 長
猪 股 淳 一
藤議員、佐々木議員、立崎議員)
職 員 課 長
岩 原 敏 男
─────────────────────
健康管理課長
大 島 昌 之
○出席議員(19名)
社会福祉課長
川 上 晃 司
飯 田 敏 勝
商工労働課長
嶋 田 泰 志
井 戸 達 也
農 政 課 長
川 合 正 人
小 澤 陽 平
観 光 課 長
田 口
徹
小田部 善 治
建 築 課 長
松 浦
満
金 兵 智 則
建設部参事
角 田 敏 文
工 藤 英 治
………………………………………………………
栗 田 政 男
教 育 長
木目澤 一 三
近 藤 憲 治
学校教育部長
小田島 和 之
佐々木 玲 子
社会教育部長
古 田 典 生
空
英 雄
社会教育部参事監
前 田 誠 治
高 橋 政 行
社会教育部次長
菊 地 美 鈴
立 崎 聡 一
管 理 課 長
鈴 木 直 人
七 夕 和 繁
………………………………………………………
平 賀 貴 幸
監 査 委 員
佐 藤 正 信
古 都 宣 裕
監査事務局長
屋 敷
廣
松 浦 敏 司
─────────────────────
山 田 庫司郎
○事務局職員
山 田 俊 美
事 務 局 長
佐 藤
明
渡 部 眞 美
次
長
吉 田 正 史
─────────────────────
総務議事係長
高 井 秀 利
○欠席議員(0名)
係
本 橋 香代子
─────────────────────
係
瀬 口 智 大
○説明のため出席した者
係
松 山
俊
市
長
水 谷 洋 一
─────────────────────
副 市 長
大 澤 慶 逸
午前10時00分開議
企画総務部長
川 田 昌 弘
○工藤英治議長 おはようございます。
市 民 部 長
照 井 安 徳
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
ります。ただいまから、本日の会議を開きます。
経 済 部 長
三 島 正 昭
──────────────────────
観 光 部 長
井 上 範 一
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
小田部善治議員、金兵智則議員の両議員を指名い
- 67 -
たします。
本日の議事日程は、既に印刷して配付の第4号
のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、昨日に引き続き、一
般質問を続行いたします。
井戸達也議員。
○井戸達也議員 -登壇- 私は、さきに通告し
ておりました二つの項目について質問をさせてい
ただきます。
まず一つ目ですが学校施設の改善、充実につい
てであります。施設の改善、充実に関しまして
は、各学校から毎年、要望が上がっていることと
思います。
特に、グラウンドの水はけの悪さが指摘される
ところでありますが、これらを教育委員会として
はこれをどのように認識して、これまでメンテナ
ンスを行ってきたのかというところを聞きたいと
思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 学校グラウンドの整
備についてでありますが、教育委員会では毎年、
グラウンド状態の把握や各学校からの整備要望を
勘案し、優先度も考慮しながら整備を行ってきて
いるところであります。
時期につきましては、雪解けの状況や運動会の
開催日程などを考慮しまして、4月下旬から5月
中旬にかけて各学校と打ち合わせをしながら整備
を実施しているところであります。
作業内容につきましては、基本的には散水、表
層部分の撹拌及びローラー点圧などとなります
が、グラウンド面の荒れ方が著しい場合にはグ
レーダーによる整地を行っているところでありま
す。
このように、学校グラウンドの維持管理を行っ
てきておりますけれども、クレーグラウンドの場
合、雨天時には土が流出し、また風が強いときに
は砂が飛ばされるなど、年々グラウンドが痩せて
いくことから、毎年、1校程度ではありますが表
層部分の改修工事を行ってきているところであり
ます。
これまでも教育委員会としては、春先の雪解け
の状況、運動会前及び大雨の際など現地点検を行
うなど、危険箇所への対応や施設の維持管理に努
めてきているところであり、今年度につきまして
も学校グラウンドの水はけの悪さ等について学校
からの指摘、または改修要望等が出てきておりま
せんけれども、今後も各学校と連携を図りながら
必要な学校施設の改善、充実に努めてまいりま
す。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 場所によっては住宅街に砂ぼこ
りが飛ぶとして周囲にネットを張るなど、また、
芝を植えるなどして改善をしてきたグラウンドが
あることは承知をしております。
この北海道では、積雪があることから年間を通
してグラウンドの利用が限られるのですが、それ
だけに児童、また生徒たちは雪解けとともにグラ
ウンドで運動できる日を心待ちにしているわけで
あります。
しかし、グラウンドのメンテナンス不足で地盤
が固まり、本来のグラウンドとしての機能が生か
し切れていないところもあるというふうに聞いて
おります。
場所によっては、前日降った雨がグラウンドに
残り、運動会が開催できず延期せざるを得ないと
いう状況もありますので、こうしたことをしっか
り実態調査に基づいて順次、改善していただきた
いというふうに思います。
続きまして、4月16日に藻琴で発生した火災の
際に、消防車両が第四中学校のグラウンドに入り
消火活動を行っております。これは、緊急事態で
すので仕方がないことなのですが、これだけの重
量の車両が走行したことで、グラウンドに何らか
の影響が出たのではないかというところをお聞き
します。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 消防車両による学校
グラウンドへの影響でありますけれども、本年4
月16日、第四中学校グラウンドに隣接する民家が
全焼する火災が発生しました。
この際、消火活動が学校敷地内から行われ、消
防自動車4台がグラウンド内から放水を行ったと
ころであります。
議員から御指摘のありました消防車両によるグ
ラウンドへの影響についてでありますが、当時は
雪解け後、間もない時期でグラウンドも部分的に
緩みもある中、車両重量の重い消防自動車がグラ
ウンドに侵入したことで、グラウンドにタイヤ跡
- 68 -
がつくなどグラウンド面が荒れたことは確認して
いるところであります。
しかしながら、その後、間もなくグラウンド整
備を行い、5月下旬には例年どおりに運動会を開
催し、現在も体育の授業やクラブ活動に支障を来
しているという報告は受けておりませんので、グ
ラウンドへの影響はなかったというふうに認識し
ております。
また、暗渠設備などへの影響につきましても、
これまでの雨天時の状況からないものというふう
には考えておりますが、来年の融雪時の状況など
に引き続き注意をしてもらいたいというふうに
思っております。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 応急的な対応がとられたという
ことは承知しております。先ほど、学校教育部長
のほうからもありましたけれども、暗渠等の影響
が考えられるのではないかというふうな心配があ
るところであります。雪解けの状況などを見なが
ら対応をしていただきたいなというふうに思いま
す。
次に、校舎に関してですけれども、形あるもの
は必ず老朽化いたします。そして修繕が必要に
なってきます。
しかし、つくりによってはその修繕費を最小限
に抑えることができるわけであります。建物は、
建築士の資格を持った者が設計し、使いやすさや
耐久性を考えつくられるものでありますが、どう
も理解できないものも中には見られます。
先日、学校を訪れた際、平成13年に新築された
市内で一番新しい体育館で雨漏りがしているとの
ことでありました。実際に私も箇所を確認しまし
たが、これはどう見ても設計に誤りがあるのでは
ないかというふうに感じました。
この体育館の屋根は片屋根と呼ばれる屋根の形
をしております。降った雨のすべてが北側に流れ
るというような仕組みになっております。それは
よいのですが、本来、屋根に降った雨は屋根から
張り出した軒から落ちていくのが通常でありま
す。しかし、この体育館は肝心の軒がないため、
屋根から直接、壁を伝ってきた雨が窓枠に当たっ
て落ちていくという構造になっております。
これでは、流れてきた大量の雨がそのまま壁を
伝って窓枠から入り込んで内部が腐っていくとい
うのは、見てすぐわかるような形でありました。
実際、修繕工事の際に確認しましたけれども、
やはり内部まで水が浸入しておりましてかなり中
に水が入っていたというふうに見られます。
また、この網走は寒冷地であるにもかかわら
ず、冬場に寒さが上に逃げてしまう、いわゆる吹
き抜けという形になっている学校図書館もありま
して、冬場は寒さをしのぐために暖房を最大にし
なくてはいられなく、カーテンで暖気を逃げない
ようにする等などの工夫がされております。光熱
費がばかにならないというつくりであります。
このような建物の設計に図面など、そういった
ものも見ながら、確認しながら打ち合わせを行っ
てきているのかという部分をお聞きいたします。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 学校校舎の設計に当たりま
しては、委託をしたコンサルタントなどと業務開
始時や業務中、また完成物の受け渡し時など、随
時、打ち合わせをしまして設計内容の確認、
チェックを行っているところでございます。
御指摘のありました体育館につきましては、地
形的に平地が少ない敷地の中で校舎、プール、給
食調理室や学校農園、広場等を配置する計画とな
りますことから、体育館の構造体と屋根面積の縮
小を図りたく、屋内体育館の高所に設けます通路
部分のキャットウォークの面積増加を抑えるなど
とあわせて、軒を抑えた現在の設計となりました
が、施工段階での屋根の面と外壁取り合い部の設
計処理に配慮を欠きまして、御指摘の事実がある
ところでございます。
図書館の吹き抜けにつきましても、学校の中で
授業とは別の空間である図書館を上部からの採光
と開放的な空間としてほしいとの設計趣旨であり
ましたが、暖房方式の採用と経済性への配慮に欠
けましたため、これも御指摘の状況が生じている
ところでございます。
体育館の屋根につきましては先般、改良工事を
終えたところでありますが、学校に限らず建物の
設計に当たりましては利便性や効率性、また経済
性が重要なものと理解をしておりますが、一方で
楽しめる空間づくりやデザイン性など、画一的な
ものにならないようにも求められているところで
ございます。
今後は、設計趣旨のさらなる理解と設計施工時
の現場対応におきまして、その兼ね合いを図り、
後に不都合のないよう十分、徹底をしてまいりた
- 69 -
いというふうに考えております。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 後のことを考えない設計では無
駄なお金がかかってしまうというふうに考えま
す。
建物は使いやすさと安全性と同時に、後に修繕
費用などがかからない設計が必要だと思いますの
で、そういったものを含めて細部までチェックが
必要だと、大切だというふうに考えます。
現在、耐震工事とともに網小、そして南小の給
食調理場の建設も始まっております。こうした部
分も見ながら進めていただきたいということを申
し上げまして、次の質問に移らさせていただきま
す。
次は、2項目めの質問でありますが、災害への
対応についてであります。災害と言えば地震、そ
して津波、昔から地震・雷・火事・親父と言われ
るように、最も恐ろしいものと言い伝えられてお
ります。死者1万5,869名、行方不明者2,847名と
いう昨年発生した東日本大震災は地震とともに、
それによる津波ですべてを飲み込んだという恐ろ
しい災害でありました。
このことは、決して忘れることなく、防災とい
う意識を高めていかなければならないと、だれも
が強く思うところでありますが、ことしに入り異
常気象のせいか、当市も大雨による被害が7月以
降、一月に2回もありまして市民生活に支障を来
すこととなりました。
特に7月31日、午後2時30分ごろには10分間に
25.5ミリという局地的な大雨となり、まさに想定
外の雨量に町のあちこちで被害の報告を受けたと
ころであります。
当日は、私もすぐさま危険が予測される地域を
見て回りましたが、住民の方々は大変、心配さ
れ、地域の方々同士で助け合い、スコップを片手
に流れ来る土砂や雨水と闘い走り回る状況であり
ました。
細かい今後の対応につきましては、先日の飯田
議員の質問の答弁で理解をさせていただきまし
た。100年に1回、200年に1回という降水量で、
市としても今回は予想をはかるかに上回る事態に
大変、苦労されたことというふうに思います。
私、昨年の第2回定例会の一般質問におきまし
て、土砂災害警戒区域の指定について質問した際
の答弁で、市として被害が発生したこれまでの事
例をもとに予想される箇所の巡視を行っておりま
すが、今後、一部区域を含め追加の区域を含めよ
りきめ細かな巡視を行うというふうにして答弁さ
れておりました。
きのうの飯田議員の答弁の中では、出動態勢は
当日、7月31日は現場対応が56名、そして本部貼
り付けが18名と、8月26日には現場に47名、本部
に15名というような形でお聞きいたしましたが、
今回、このような対応はどのような指示で、そし
てどのような形で人員配置がなされたのかという
ことをお聞きいたします。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 昨日の飯田議員の質問
にもお答えしましたが、それぞれの両日の対応に
ついては今、議員のお話のあったとおりでござい
ます。
これについては、7月31日につきましては勤務
時間ということもありまして、その状況、職員が
職場におりますので随時、その必要な箇所、通報
があった箇所に緊急的な配備を行ったというとこ
ろでございます。
8月の災害については休日ということもありま
して、雨が降り始める直前に土木管理課の職員を
中心に緊急招集をかけまして、その後、午後4時
ごろに管理職を中心として緊急招集、それから危
険区域の監視などの体制強化を図るため、一般職
の追加招集という形で、先ほどお話のあった体制
をとったところでございます。
当日の現場指示につきましては、通報を受けな
がら、またパトロールの連絡を受けながら現場対
応については土木管理課長、それから参事が中心
となって対応を逐次、指示を行いながら対応を
行ってきたということです。
このほか市民部、水道部、経済部などにおいて
も担当部長、課長の指示のもと所管施設の被害状
況などの確認を行ってまいりました。これらの状
況については、市長、副市長に報告をし、それぞ
れ対応について指示を受けながら対応してきたと
いうところでございます。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 突発的なことだったので、なか
なか対応に追われたのではないかなというふうに
思います。
これだけの対応をするのに、十分、その配置し
た人数、これは十分な人数だったかという部分を
- 70 -
ちょっとお聞きいたしたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 対応に十分な人数かど
うかということでございますが、これはとらえ方
の問題もあるでしょうが、正直なところ全部の地
区に一斉に対応できなかったという面もございま
す。
それから、通報があったすべての場所に即座に
人員を配置し到着できなかったことということ
で、いわゆる市民からの通報に瞬時に対応ができ
たかどうかということに関しては指摘を受ける面
はあるというふうに考えております。
現状では、土木管理課の職員を中心に被害の状
況に応じて他の課の職員の配置でありますとか、
民間事業者の協力を得ながら対応しているところ
でありますが、現実的にすべての要請に即座に対
応するというのは現実には非常に難しい部分では
ありますけれども、いかにその時間を短縮できる
かということが一番の課題であるというふうに考
えておりますので、そうした体制づくりについて
はさらに研究していきたいというふうに考えてお
ります。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 昨日の飯田議員の質問にもあり
ましたけれども、災害においては住民の生命、財
産を守るという部分では地元の消防団がその役割
を担っております。
8月26日の大雨の際、北浜地区第3分団では出
動命令が出されて、これは分団の判断で出動され
たということをお聞きしておりますが、土のう積
みなどの作業を行ったと聞いております。
市街地においても、消防団の手が必要ではな
かったかというところを考えるところであります
が、所見をお伺いしたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 8月の大雨の際に北浜
の第3分団が団長さんの判断によって土のう積み
に出動されたと、これは詰め所の前の国道が水が
あふれているということで緊急に、団長さんの判
断で出動されたということは、後日、私のほうも
確認をさせていただきました。
消防団につきましては、その機動性もあります
し、訓練もされているということで災害時には非
常に大変な重要な役割を果たすということは十
分、認識をしております。
特に、河川の氾濫でありますとか、土砂崩れな
ど、その広い範囲に大量の人員が必要と、そうい
うふうな災害時、またはその人命救助等を必要と
する場合などに大きな力になるというふうに考え
ております。
一方で、今回のケースを考えたときに、その事
前にその警報の情報が非常に例えば遅かっただと
か、それほど量が降るというふうな認識ができな
いまま突然の降雨というふうな、そういうふうな
状況を考えたとき、それから短時間でいろいろな
通報があって、すぐさま職員を配置しなければな
らないというふうな、そういうふうな状態であっ
たことと等を考えますと、現実にはその応急対応
としてパトロール、職員を配置してパトロールを
しながら、その場その場の安全策をとっていると
いう対応をとらざるを得なかったということであ
ります。
必要に応じて、その機械力を必要とする場合に
は民間業者にすぐ手配していくということをやっ
ておりましたが、なかなか消防団というところに
派遣要請をする状況には今回の災害には至らな
かったということであります。現実的に要請はし
ませんでした。それは職員で対応しなければなら
ないという、緊急性があったことも判断の一つで
あります。
これまでの津波注意報だとか警報の際には消防
団のお力をおかりして対応しているという状況は
ありますので、今後も消防署、それから団と連携
を強めながら、状況に応じて対応を行っていきた
いというふうに考えております。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 消防団の市街地の第1分団は現
在、地域割りをして四つの部に分けられておりま
す。地域の災害にはそこに住み、地域の地形や特
徴を理解している身近なこうした応援の手が存在
しています。消防団との連携を密にしていくこと
がこれからの災害への対応に必要だというふうに
考えます。
どうか、その辺を考えていただきながら地域は
地域の人たちが守るという形をつくるように努め
ていただきたいなというふうに思います。
また、このたび大雨では土砂が流れ込んだ場所
は至る所で発生しておりますが、土地、地形の関
係で民間同士の問題もあるというふうに聞いてお
ります。
- 71 -
こうしたことに行政がどのように対応ができる
のかという部分をお伺いします。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 公の道路でありますと
か、市有林などの公有地から流れ出た土砂などが
民地に入ったというような場合には、当然、市で
処理すべきものというふうに思っております。
ただ、所有者同士というか、被害者と所有者と
いう方が民間同士の場合といった場合には、特に
その生命に著しい危険が迫っている場合でありま
すとか、大規模な場合等については市が応急的に
その土砂状況だとか、土のう積みなどを行う場合
もありますが、基本的にはお互い個人の財産の部
分ということもありまして、根本的な解決につい
てはあくまでその所有者同士という形で解決すべ
きものではないかというふうに考えております。
決して、公共でやる手法も中にはあります。そ
れは、例えば土砂崩れ防止区域などの部分で土地
を寄附していただいて、市または道が施工するよ
うな例もこれまでありますので、全くないわけで
はないですが、基本的には所有者同士で解決すべ
き問題ではないかというふうに考えています。
○工藤英治議長 井戸議員。
○井戸達也議員 規模の小さなこういった問題は
たくさんあるのだというふうに思います。
基本的には、当人同士で解決すべきものだと私
も思いますけれども、個人では対処し切れない事
例もあるというように聞いておりますので、市と
してもできるだけ手助けをしていただければとい
うふうに思います。
以上をもちまして、私の質問を終わります。
○工藤英治議長 次、松浦議員。
○松浦敏司議員 -登壇- 私は、さきに通告し
ております3項目について質問をいたします。
まず、1点目でありますけれども、学校におけ
る子供のいじめの問題についてであります。いじ
めの問題が連日マスコミをにぎわせておりますけ
れども、全国的にこの子供によるいじめというの
は相当数、広がっているのだろうと、こんなふう
にも思います。
そこで、大前提の問題として1点目に子どもの
権利条約にかかわって伺いたいと思います。
子どもの権利条約が国連で採択されて、おおよ
そ23年になるかと思います。条約は、子供の生存
の保障、人間的発達のための教育や休息、遊び、
文化などの保障、子供の意見が聞き取られ相談に
乗る大人や友達がいることなど、豊かな子供期を
送るための権利を包括的に定めたものでございま
す。
日本を含め、条約を締結した各国政府はこれら
の権利を保障する義務を負っております。子供の
権利は、それではどうなっているかという問題で
は、子供の成長の土台である家庭が小泉構造改革
路線によって崩壊の縁に立たされました。
非正規雇用が急増し、不安定な労働の中、親た
ちは精神的にも経済的にも余裕を失った、子供の
貧困も拡大し、特に単身家庭の状況は深刻だと言
われております。
こうした中で、日本では子供期の崩壊というべ
き状況が生まれています。その集中的なあらわれ
の一つに子供の孤立という問題がございます。日
本の子供は他国の子供と比べて自分は孤独だと感
じる割合が突出しているとユニセフの調査で言わ
れております。
空気を読むなどの友達への過度のプレッシャー
は、子供たちの孤独の裏返しとも言える、そんな
ふうな論評もあります。人間らしさを排除する法
律優先の社会は安心できる人間関係を奪ってき
た、それが孤独や自己肯定感情を持たない子供を
ふやした根底にあります。
日本の子供の権利を危機にさらした最大の責任
は、子どもの権利条約や同委員会の勧告を無視し
続けた自民党政治にあります。それだけに、国民
の選択で誕生した民主党政府が子どもの権利条約
を位置づける政治をしているのかどうかも同時に
問われていると思います。このように、子供権利
は無視し続けられてきたと言わなければなりませ
ん。
そこで、基本的な問題として子どもの権利条約
について市教委としてはどのような認識をお持ち
なのか、まず伺いたいと思います。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 松浦議員の御質
問にお答えいたします。
子どもの権利条約についてでありますが、子供
の基本的人権を国際的に保障するために定められ
た条約でありまして、子供の生存、発達、保護、
参加という包括的な権利を実現、確保するために
必要となる具体的な事項が規定されており、議員
の触れられたとおりであります。
- 72 -
この条約は、平成元年、1989年の第44回国連総
会において採択され、平成2年、1990年に発行し
たもので、我が国は平成6年、1994年に批准して
いるものであります。
また、この条約では子供の権利として生きる権
利、守られる権利、育つ権利、参加する権利の四
つの権利を守ることがうたわれております。
このようなことを踏まえまして、子供を人権の
主人公として尊重し、子供も大人と同じく独立し
た人格を持つ権利の主体としてとらえ、子供の人
権を保障し、一人一人を大切にした教育が行われ
ることが求められているものと認識をしていると
ころであります。
○工藤英治議長 教育長にお願いいたします。
できる限り、自席のマイクをお使い願いたいと
思います、よろしくお願いします。
松浦議員。
○松浦敏司議員 基本的にそういうことだと私も
思います。それを前提として2点目に伺っていき
たいと思います。
大津事件から、子供の権利を守るための対策に
かかわってであります。まず最初に、日本では毎
年のようにこのいじめによって子供の自殺が残念
ながら起きております。文科省の調査では、64%
の小学校が1年間に一度もいじめがないと、この
ようになっているようです。
とても信じがたいことでありますけれども、そ
れでは網走でのいじめの状況というのはどのよう
になっているのか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 網走市でのいじめの
状況についてでありますけれども、先日、発表さ
れました文部科学省の平成23年度児童生徒の問題
行動等、生活指導上の諸問題に関する調査結果、
これによりますと道内の公立学校のいじめの認知
件数は前年度と比べると1,389件減の計3,261件と
いうふうに報道されています。
このような状況の中、当市のいじめの認知件数
については、小学校が3件、中学校が19件の合計
22件で、これが前年度と比べまして倍増している
状況となっておりますが、これはいじめはどこの
学校にも起こり得るという認識、また決して許さ
れることではないという確固たる意識を持って日
常指導に当たることを学校に指導しておりますの
で、小さな事象も決して潜在化させることなく、
より細やかに実態把握に努めた結果というふうに
判断をしております。
なお、解決率は100%というふうになっており
ます。
いじめに関しましては、教育委員会としていじ
め撲滅、いじめゼロを目指す取り組みを進めてお
り、学校は一つのチームとして対応することに
よって、初めてその力が発揮されることから先生
方がそれぞれ問題意識を持った多くの目で常にア
ンテナを張ってささいなことでも見逃さない体制
づくりと意識づくりについてこれからも校長会等
で指導してまいりたいと思います。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 基本的なスタンスは、そういう
方向がいいのかなというふうに思いますが、ただ
小学校の件数で3件というのはどうなのかと、私
自身もちょっとわかりませんが、やはりもっと
あっていいのかなと私は感じています。
今、部長答弁にあったように、ささいなものも
含めてできるだけ拾うと、そういうスタンスはい
いことだというふうに思いますけれども、今の状
況からするとあればいいというふうに私は思いま
せん。しかし、今の状況からすればもっとあって
も不思議ではない、こんなふうな認識を持つわけ
でありますけれども、その点で今回の調査の方
法、これは文科省に沿った調査だというふうに思
うのですけれども、その点で私はちょっと疑問を
持っているわけですけれども、その辺どのような
形で今回、調査をし、こういう結果が出たのか、
その点もうちょっとわかるように説明いただけれ
ばと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 今の調査の結果につ
いては、先ほどもお話ししました文部科学省の調
査における網走市の実態の数字ということで、全
国一律に行われた調査の内容と同じでございま
す。
新聞報道には全国的にも、北海道的にも認知件
数が減っているという状況がございます。私も、
いろいろな形の中で、今回、網走市については昨
年までの調査結果よりもふえた結果になってい
る、決していじめが特にことし大きくふえたとい
う状況ではないというふうに思っております。そ
れは、いじめの部分の把握の仕方含めて、先生方
がささいなことも含めて、よりこの部分の中で報
- 73 -
告をいただいたということで、この件数になった
というふうに認識をしています。
また、一番大事なことは、それらの解決率がど
うなのかということであります。北海道は94%台
ということで、全国でも解決率が高いというとこ
ろですが、網走市は今回、一応100%ということ
で一番の問題は認知率の部分よりも解決率だなと
いうふうに判断をしております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 また違った形で議論したいと
思っておりますが、次に2006年にも実はいじめに
よる子供の自殺が相次いだときです。
当時は、安倍晋三内閣でありまして、そのとき
安倍首相は規範意識を身に着けさせる必要がある
と、このように述べておりました。
今回、自殺が起きた大津市の中学校というの
は、文科省の道徳教育実践研究事業の指定校であ
りました。規範意識の授業が行われていたとい
う、そういう学校です。
しかし、あのような事件が起きてしまった、そ
してあのような対応を教育委員会も学校もしてし
まったと、こういう問題です。
このことからいっても、いじめ問題というのは
規範意識で解決できる問題ではないと、こういう
ことがはっきりしたのではないかというふうに思
います。
また、背景に教員が多忙化しているというよう
なことも言われております。そして、学校評価や
教員評価の導入と、このようなことで子供に向き
合うことができなくなってきているという指摘も
ございます。実態については、どのように把握し
ているのか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 教育の実態について
でありますが、子供たちの倫理観や社会性などは
基本的に、また全道的に家庭や地域社会とのかか
わりの中ではぐくまれてきましたが、社会の変化
などとともに規範意識の低下、人間関係の希薄
化、孤立化などにより、その育成が困難な状況に
なってきてきるかなというふうにも思います。
また、思いやりの欠如や暴力行為など、心に問
題を抱える子供たちが増加しているという実態に
もあります。学校の決まりや規則は児童生徒に
とって一番身近で基本的なルールであり、学校で
は基本的な生活習慣や社会規範の改善の指導、礼
儀、生活態度など、学校、家庭、地域において子
供の発達段階に応じた生徒指導の充実が必要であ
り、そのためにも道徳教育の重要性、これが一段
と高まっているというふうに思います。
そうした状況下の中での教師の多忙化の実態と
いうことでございますけれども、新学習指導要領
が完全実施となり、小学校では平成23年度から、
年間当たり35時間から70時間、中学校では平成24
年度から年間当たり35時間、それぞれ授業時数が
増加をしたところであります。
また、生徒指導、保護者対応、その他、今日の
社会からの要請が多様化、高度化する中、特に中
学校においては部活動指導もあり、教師の多忙化
につながっているものというふうに考えておりま
す。
学校現場における教師が子供と向き合う時間の
重要性については、これは議員と同じような認識
で思っておりますけれども、御指摘のように評価
制度の導入だけが問題によって児童生徒と向き合
う時間がなくなったというような認識は持ってお
りません。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 わかりました。
評価制度については、後ほどまた質問していき
たいと思いますが、実は最近の報道によりますと
文科省はいじめの認知件数が学校や教員の評価に
影響しているなどが、いじめを認めないことにつ
ながっていると、このように分析したというふう
に報道されております。
認知件数というのは、認知件数の増減より、ま
ず大事なのは先ほど部長も言っておりましたけれ
ども、把握して解決することが大事だというふう
に思います。
それで、文科省としては、このまず把握して解
決することを重視した評価制度に改善するよう求
める通知を10月にも各都道府県教委に出すと、こ
のようなことであります。
つまり、学校評価や教員評価の導入について、
これまでのやり方ではちょっと違うぞと、文科省
が思っていることとは違ってきたということか
ら、間違いだというふうに言ったかどうはわかり
ませんけれども、しかし、いずれにしても改めな
ければならない状況になったと、こういうことを
文科省も認めたということだというふうに思いま
す。
- 74 -
いじめを認知することをよい意味で評価してい
くと、発見することが大事なのだと、こういうこ
とが私は非常に大事なことだと、これはいじめ根
絶する上で非常に根本にかかわるものだというふ
うに思うわけですけれども、その辺についての見
解を伺います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 今、お話がありまし
たとおり、私どもも市教委としてはとりあえず子
供の部分に今まではそういったような見方もされ
ていたのかもしれませんけれども、まず子供に目
配りをし、そういった兆候があることも含めて、
きちんと見つけ出すことが、それが教師として一
番大事なことという認識の中での指導を続けてお
りますので、そういった形の中で今後も進めてま
いりたいというふうに思います。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 そういうことでぜひ、進めてい
ただきたいと思います。
そういう意味では、いじめの数がある意味、発
見がたくさんあればあるほど、それはそれだけそ
の教職員、学校努力したのだというふうな見方を
して評価をしていくということが大事なのだろう
と、こんなふうにも思います。
そして、それを早いうちに解決していく、芽を
摘んでいく、こういうことなのだろうというふう
に思います。
次に、ある教育研究集会で高校生が子供自身で
いじめ問題を考えていけば、いじめは減っていく
と、こういう発言をしたそうです。子どもの権利
条約第12条の意見表明権がありますけれども、最
も重視されるべきはやはり子供自身の取り組みを
教師や父母、そして地域が支え、励まし、子供た
ちの意見を尊重することではないかと、こんなふ
うにも思います。
先ほど来の部長の答弁からいっても、そういう
取り組みが必要だと私は思いますが、その辺での
見解を伺います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 子供自身の取り組み
を支え励まし、意見を尊重する取り組みについて
でありますけれども、いじめが起きる原因の一つ
として、自分を周りに受け入れてもらえる自信を
持てないこと、これらも上げられるというふうに
思います。
自由に意見を言ったり、受けとめたりすること
ができる環境を築くこと、これがいじめ防止に大
変、重要であるというふうに考えております。
当市の児童生徒が主体となったいじめ防止の取
り組みとしましては、網走市子ども会議やいじめ
撲滅看板作成などを行っております。網走市子ど
も会議におきましては、各校のいじめの取り組み
等によって、子供たち同士が交流し、子供たちの
意識を高めております。
また、いじめのない学校づくりやいじめ防止に
向け児童会、生徒会が中心となって声かけや標
語、看板作成、それらの校内での啓発活動にも取
り組んだり、保護者や地域へのアピールを行って
いる学校もありますので、教育委員会としては今
後もこういった各学校の取り組みにかかる費用も
含め支援をしてまいります。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 その辺でもわかりました。
次に、前段でも伺っておりましたけれども、基
本的なことについてまず伺ってきたわけですけれ
ども、大津の自殺問題が起きてから、網走の市教
委として独自の取り組みとして何か行ってきたの
か、その辺伺いたいと思います。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 大津の事件後の教育
委員会の取り組みということでありますけれど
も、いじめの発見やその防止の具体的な取り組み
としましては、これまでも校長会議や教頭会議に
おいては、先ほども申しましたけれども、いじめ
はどこの学校にも起こり得るという認識や、決し
て許されることではないという確固たる意識に立
ち、いじめ問題への校内における防止の取り組み
や認知した場合の迅速な対応について組織的、計
画的に取り組むように指導してきているところで
あります。
この大津の事案が発覚した後、学校や教育委員
会の対応が不十分であったのではないかという多
くの指摘があったところであります。この事案を
契機にいじめの未然防止の取り組みや解消に向け
た対応について、これまで以上に危機感を持って
取り組むよう校長会議などを通しまして指導して
きているところであります。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 ある意味、私はこの大津の事件
というのは全国的に大変な衝撃を与えた事件だっ
- 75 -
たというふうに思います。
その意味では、このことをしっかりと教訓を酌
み取って、そしてこれからの実践の中で生かして
いく必要があるのだろうというふうに思います。
3点目に伺います。いじめ相談員と相談室の設
置についてです。
まず、いじめは巧妙に行われていると言われて
います。例えば、直接的ないじめ、暴力やあるい
は言葉によるいじめ、そのほかに今はパソコンと
か携帯とか、こういったものも使われているとい
うふうにも言われております。
そこで、教育評論家の尾木直樹氏は、いじめは
単に強者が弱者に嫌なことをさせたりする行為だ
けではない、例え幼児期であっても人権を侵害す
る者とされる者の関係である、だからいじめは人
としてやってはならない行為であり、許されな
い、むしろ加害者こそ恥ずかしいのだということ
を教えなければならない、いじめ克服は人権尊重
教育への道を開く豊かで奥深い実践であり、しか
も子供世界で起きる以上、子供たちにその発見、
克服の力量を育てなければならない、このように
言っています。
いずれにしても、一番先にやることは、いじめ
を受けた子供を救わなければならない、一日も早
く、1分でも早く救わなければならない、そのた
めの相談員、いわゆるスクールカウンセラーの配
置や相談室の設置が必要になってくるのではない
かと、このように思いますが、考え方をお伺いし
ます。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 いじめの相談員と相
談室の設置ということでありますけれども、当市
はいじめに特化した相談員の配置、これはござい
ませんけれども、教育児童相談室を開設をし、家
庭児童相談員2名と教育相談員1名の3名体制
で、学校生活においての不登校、人間関係、生活
習慣、心理障がい、家族関係、非行などの相談業
務を行っております。
また、平成12年度から道教委の協力を得てス
クールカウンセラー1名を配置して今日に至って
おり、勤務は週2日程度となっておりますが、ス
クールカウンセラー室から定期的に主に中学校の
学校訪問を行っております。
スクールカウンセラー室では予約のある保護者
や子供との面談、学校では担任や生徒指導担当
者、管理者との情報交換、あるいは生徒や教師等
のカウンセリングを行っているところでありま
す。
スクールカウンセラーは学校等において、心理
相談業務に充実する専門家であり、職種的には精
神科医や臨床心理士、大学教授などの有資格者や
教員などの実務経験や認定研修等を受けて専門性
を有した方などということになっており、これら
の人材確保には道教委も大変、苦労しているとい
うふうに聞いております。
このような中、文部科学省は今月、学校や教育
委員会がいじめ問題等の重大事案に迅速、かつ適
切に対応できるよう強力な支援を行うとした取り
組み方針を発表したところであり、いじめ対策関
連事業として大きく拡充した来年度の概算要求を
したところであります。
この中には、いじめの早期発見、早期対応のた
めのスクールカウンセラーの配置、拡大も含まれ
ております。
当市において、人材確保などの大きな課題はあ
りますけれども、これらの国の動向も含めていじ
め相談体制のさらなる充実について検討してまい
りたいというふうに思います。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 私もそういう情報を聞いており
まして、やはり国も積極的にいじめの問題での対
応という点では真剣に考えるようになってきたの
だろうと、こんなふうに思います。
そんな意味では、やはりいじめ問題をしっかり
子供が行きやすい、そういう相談の場というのが
必要だというふうに思います。
一般的なその他の部分と一緒にするのがいい
か、どうか私も判断はできませんけれども、いず
れにしてももっといじめの問題が前に出て、それ
を積極的に解決できる、いわゆるそういったス
クールカウンセラーの配置と、そういった相談室
というのが設ける必要があるというふうに思いま
す。
その点では、教育委員会としては今後のより一
層のいじめに対する対応をしっかりと行っていく
ように求めていきたいと、このように思います。
次に移ります。2項目めは生活保護行政につい
てであります。
まず、1点目に社会福祉主事資格についてで
す。不況や景気の低迷など、非正規雇用など不安
- 76 -
定雇用などで暮らしていくことができず、結果と
して生活保護を受けなければならない、生活保護
受給者は全国でことしの6月時点で210万8,096人
と、過去最多を更新しました。
ケースワーカーの果たす役割というのは極めて
重要になってきているというふうに思いますが、
網走市の生活保護受給世帯と業務に従事するケー
スワーカーは何人いるのか、まず伺いたいと思い
ます。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 生活保護受給者につきまし
ては9月1日現在で559世帯となっております。
業務に従事していますケースワーカーの職員数で
ありますが、保護世帯が増加しておりますので本
年4月に1名増員をいたしましてケースワーカー
7名、ケースワーカーの指導監督を行う査察指導
員を1名配置し、合計8名体制で生活保護業務に
当たっているところであります。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 それだけこの近年、生活保護世
帯がふえてきたと、職員を1名増員しなければな
らないという状況になっているのだと思います。
さて、生活保護受給世帯が増加した要因の一つ
として、小泉内閣が発足したのが2001年4月であ
りました。痛みの伴う構造改革とか、弱肉強食と
いう言葉が随分使われました。竹中平蔵大臣は競
争して弱い者は負ける、強い者が勝つのだと、こ
れは当たり前のことなのだと、こういうことを平
然と言っていました。
しかし、そんなことをしたら力の小さい企業は
倒産するし、そこで働く労働者は失業してしま
う、失業者があふれる、こういうようなことで社
会はめちゃくちゃになるということを私どもは
言って、この痛みを伴う構造改革には反対をした
ところであります。
小泉さんは今はもう政界から一応、引退しまし
たけれども、構造改革と新自由主義は根づいてお
りまして、不安定雇用が続き、労働者の可処分所
得が大きく落ち込みました。不況は深刻になり、
デフレからいまだ脱していない状況であります。
そういう中で、全国的には210万を超える生活保
護受給者が生まれたのだと思います。網走でも
2001年は385世帯、545人であったのが2011年では
547世帯、769人と増加をしました。
そこで伺いますけれども、ケースワーカー1人
当たり何世帯まで制限があるのか、その辺、伺い
たいと思います。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 ケースワーカーの配置基準
でありますが、ケースワーカーの定数は社会福祉
法第16条において基準数が規定されております。
規定につきましては、生活保護受給世帯240以
下であるときには3名、被保護世帯が80を増すご
とに、これに1名を加えた数とされております。
当市におきましては、職員配置の配置基準につ
きましては規定数を配置しているところでありま
す。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 ことし1名増員したということ
で、クリアーしているということだと思います。
次に、生活保護業務にかかわるケースワーカー
の社会福祉主事の無資格者について、先日来、新
聞報道がございまして、全国の福祉事務所などで
生活保護業務に従事するケースワーカーの4人に
1人が社会福祉法で義務づけられている社会福祉
主事の資格を取得していないことが明らかになり
ました。
では、網走のケースワーカーの資格者は、先ほ
ど7名プラス、係長を入れて8名おりましたけれ
ども、そのうち資格者は何人なのか伺いたいと思
います。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 ケースワーカーの資格要件
につきましては、社会福祉法第19条に記載されて
おりまして、要件につきましては大学に行って厚
生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目、3
科目以上を修めて卒業した者、それと厚生大臣の
指定する養成機関、または講習会の課程を終了し
た者など、五つの資格要件があります。
当市の資格者の状況でありますが、大学を卒業
した者が2名、講習会の課程を修了した者が2
名、資格要件者は合計で4名が資格を取っており
ます。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 そういう意味では、8名中4
名、半分ということになります。その意味では、
新聞報道で指摘している4人に1人よりも相当多
い、倍ほどあると。新聞報道では23.数%だった
というふうに思いますが、その意味ではやはり問
題があるなというふうに思います。
- 77 -
もう1点、ケースワーカーは自治体職員が行っ
ているわけですけれども、全国的には経験年数が
3年未満が全体の7割近いと、こんなふうにも新
聞報道ではなされておりましたが、保護世帯の増
加に対して、自治体の職員養成が追いついていな
いと、こういう現状があるというふうに思いま
す。網走市の状況、ケースワーカーの経験年数ど
のぐらいなのか伺います。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 ケースワーカーの経験年数
でありますが、職員8名おりまして、経験年数が
4年5カ月が1名、2年5カ月が3名、1年5カ
月が1名、5カ月が3名となっております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 ここでもやはり経験年数が非常
に少ないといいますか、1名だけが4年、それ以
外は2年、1年、中には1年未満と、こういうこ
とであります。
今の答弁でもわかりますように、ケースワー
カーの無資格者の問題、それから経験が浅いとい
う実態が浮き彫りになったわけです。
この間、こういった状況の中でもケースワー
カーは資格があろうと、なかろうと、やはり生活
困窮している人たちのために一生懸命仕事をして
きたのだというふうに思いますけれども、こうい
う中でどういう補う対策を取り組んできたのか伺
います。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 松浦議員のお話、今ありま
したように、経験年数が本当に少ないというのが
当市の状況であります。
その中で、やはり保護世帯に適正な業務を行
い、指導をしていくということが重要な部分だと
思っております。
その中で、毎月、部長、課長とそれとケース
ワーカー全員で保護の事務の取り扱いの進め方の
勉強会、それと開始時の今後の処遇方針、指導困
難ケースなどを職員全員で話し合いまして、その
中でやはりその問題ケースとか、保護開始のと
き、こういうのはいろいろな問題が出てまいりま
す。
その中でどういうふうに対応するかという部分
を勉強しまして、それで経験年数が少ない方でも
網走市の福祉部の方針として出しておりますの
で、経験年数が少ない担当者に当たったからとい
いまして生活保護の指導が怠っているというふう
にはなっておりません。
また、困難ケースなども結構ございます。その
中では、査察指導員が同行しましてその問題世帯
に致して対応をして、その中で訪問の中で指導し
ていっておりまして、ケースワーカーの育成につ
きましては、あらゆる面から経験者がフォロー
アップをしながら指導しているところでありま
す。
○工藤英治議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩をいたします。
午前11時02分休憩
──────────────────────
午前11時12分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
一般質問を続行いたします。
松浦議員の質問から。
松浦議員。
○松浦敏司議員 次に、2点目にケースワーカー
の体制についてであります。
ケースワーカーは専門職でありますから、憲法
25条で規定された生存権を保障するセーフティー
ネットにかかわる、極めて重要な仕事だと思いま
す。その意味では、大変な仕事だけれどもやりが
いのある職業だというふうに思います。
しかし、残念ながら市役所庁内においては、必
ずしもそういうは評価ではないというような感じ
も受けています。大変な職場だというのが結構あ
りまして、もっと私は評価をされていいのではな
いかというふうに思いますが、なぜそのような評
価になるのか、その辺についてまず伺いたいと思
います。
○工藤英治議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 ケースワーカーの評価であ
りますが、ケースワーカーの業務につきましては
1人当たり80世帯程度の担当を持ちまして、毎月
20世帯から30世帯を定期的に家庭訪問しておりま
す。世帯の実態を把握することと、さまざまな問
題を抱えている方や、精神的、経済的な自立のた
めの相談や指導を行っているところであります。
このような問題解決のためには、福祉関係のみ
ならず他の制度や社会情勢、常識に精通している
必要があるとともに、被保護者との信頼関係のコ
ミュニケーションの能力も必要とされており、
- 78 -
ケースワーカーの精神的な負担は大きいものと
思っております。
ただ、ケースワーカーの業務は他の部署ではあ
り得ないほどのさまざまな場面に遭遇すること
で、事態を改善、解決する力を養うことができ、
さらに福祉関係の制度にとどまらず、社会保障や
年金など、さまざまな制度にも精通し、職員自身
のスキルアップにもつながることとなり、一方で
はやりがいのある職場であると考えております。
また、全体的評価につきましては、ことし道の
ほうの実地監査がありまして、その中での評価は
保護事務の適正や職員研修内容、職員のレベルな
ど高評価をいただいているところであります。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 道の評価がよかったという点で
は、やはり資格がない人が多くても、あるいは経
験年数が少なくても、やはり保護係を中心として
福祉部としてバックアップがうまくいっているの
だろうというふうにも思います。
今、部長答弁がありましたけれども、ケース
ワーカーというのは、さまざまな困難を抱えてい
る住民と直接触れ合い、相談に乗ると、時には命
にかかわる問題でもあります。そして、困窮した
住民との相談に乗って、そしてその方を救済する
と、こういう仕事であります。
そういう意味では、非常に重要な仕事である
し、もっともっと評価が高くてもいいのだろう
と、こんなふうにも思います。
その意味では、今、私、言いましたように資格
の問題、それから経験年数が少ないと、こういう
問題ではやはりもっと本来的にはベテランがい
て、中堅がいて、そして若手がいると、こういう
中で回転していくのが一番望ましい、そして特に
今、厚生労働省としてもこの無資格の問題という
のは、やはり認識していまして、わかれば改善を
するよう指導をすると、こんなふうにも言ってい
るわけです。
そういう意味では、やはり人の配置という点で
はそのことをしっかり認識した上で人員の配置が
必要なのだろうと、これは福祉部長に質問しても
どうにもなる問題ではない、やはり定期的な職員
の異動と、こういうときに、こういったことを勘
案して人の配置をしなければならないというふう
に思いますが、その辺での考え方を伺いたいと思
います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 全体の職員配置の関係
でありますので、企画総務部のほうからお答えさ
せていただきます。
職員配置をする段階で、その社会福祉主事の任
用資格の関係ですが、先ほど福祉部長から説明
あったとおり、その任用資格の要件、五つほどあ
りまして、その中でも大学等において社会福祉へ
の科目を3科目以上修めているもの、修めて卒業
した者というのが資格の一つです。
以前ですと、文化系の大学を卒業すると、大体
この必要な科目と、任用資格に必要な社会福祉に
関する科目というのを3科目以上は履修している
というのが以前は実態がありまた。
ただ、近年は教養課程の多様化というか、必ず
しもそういうふうな科目を履修していないという
ケースも多く見られている例もあります。
ただ、ここで無資格という、無資格者の部分を
言いますと3科目という中をちょっと分析します
と、例えば人文科学系でいけば倫理学だとか、心
理学、社会学というのが対象科目なのです。た
だ、その中では哲学とか履修してもだめと、それ
から社会科学系では経済学はいいです、経済学は
その対象科目に入っています。だけど、商学だと
か、会計学だとか、経営学というのは対象ではな
い。ですから、二つ同じような科目を履修し、対
象科目を履修して、最後の一つを経済学、経済原
論でもいいのですけれど、経済原論をとった人
と、例えば商学をとった人では、資格と無資格に
なってしまうと、こういった科目の指定の部分で
もう少し幅広に考えてもいいのではないかという
思いもあります。
ですから、そこの部分で無資格者、無資格者と
いう指摘というのは、なかなか本来、指摘される
ような部分でもないのではないかというふうには
思います。ですから、これは平成12年度から、こ
の科目の指定というのはされていますけれども、
随時見直しを行ってきていますけれども、新たな
幅広に科目を設定するということもあってもいい
のではないかという、人事担当のほうからはそう
いうふうな思いもあります。
ただ、ケースワーカーの配置に当たってはこう
した資格要件について確認をしております。業務
の困難性、それから特殊性、それから当然、資格
要件というのは当然、考慮しなければならないと
- 79 -
は思いますが、もう一つ重要なのは個人の適正で
あったり、能力といったものを当然、重要である
ということから、その資格要件と個人の適正なん
かも十分踏まえて職員配置を行っているというこ
とです。
結果として、現在の職員配置は先ほど福祉部長
から説明のあった状況となっております。ただ、
資格要件というのが決められている以上、資格要
件を満たすことは行っていく必要があるというふ
うに考えておりまして、現在はその厚生労働大臣
が指定する講習会に本年度も1名、派遣をしてお
ります。
ただ、この講習会というのも19科目、279時間
という約2カ月半の講習でありますので、これは
札幌でずっと泊まりがけで講習するわけですか
ら、他のケースワーカーとの兼ね合いというか、
他のケースワーカーに負担をかけることにもなり
ますので、一遍にとか、一気にその講習を受けて
解決するといった、そういう人員配置にはできて
いないという現状もありますので、これからも定
期的に計画的に講習は続けていきたいと思います
が、現在の状況については以上のとおりでありま
す。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 ただ、今、部長も答弁でありま
したように、無資格者についてはやはり好ましい
ことではないわけです。法で定めているわけです
から、資格を有する者というふうになっている限
りは、やはり最大限そこに近づけていかなければ
ならないし、全国平均からいっても網走は、その
全国平均で23.何がしなのが、網走はもう5割で
すから、その辺では余りにも極端な開きがあると
いう点では、やはりこれは早急に改善をしていく
必要があるという問題、経験年数についてもやは
り、これも今、努力によって問題は起きていない
とは思いますけれども、しかしそれにしてもやは
り経験年数が浅いということは、やはり社会経験
も少ない、いろいろな経験が未熟だという問題も
ありますから、そういう点からもより適切な人の
配置というのも大事だろうと思います。
それから、今、部長から言われましたように、
やはり今現在のケースワーカーの中から2カ月
半、講習を受けさせるとなると、これは相当、他
のケースワーカーに負担がかかるという点では、
そこから配置するのがどうかという問題はあると
思います。
だからやはり、来年、再来年、ここ何年間の計
画の中で計画的に講習を受けさせるという方法
と、あるいは職員採用に当たっては、やはりそう
いう資格のある職員を積極的に採用するというよ
うなことも大事になってくるのだろうというふう
に思います。
いずれにしても、やはり法律に基づく人の配置
という点ではやはり行政としては、そこはしっか
り守る必要があると、そういう点では今後の取り
組みをしっかり私自身も見つめていきたいという
ふうに思います。
最後に、3項目めの市営住宅についてです。1
点目は、減免制度の現状についてです。
家賃の減免制度については、入居者、または同
居者の収入が著しく、低額、無収入の場合には住
宅使用料の減免が適用される場合がある。収入に
応じて最大6割までの減免が適用されるというふ
うにあります。
現在、網走市の公営住宅の戸数と減免制度を受
けている世帯についてどうなっているか、まず伺
います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 現在、また過去3カ年の減
免を受けられている世帯数につきましてお答えを
いたします。
本年度、平成24年度でありますが、全市営住宅
戸数1,744戸のうち、減免世帯223世帯、過去の平
成23年度が減免世帯226世帯、平成22年度、これ
は22年度以前の全戸数が1,690戸でありますが、
うち減免世帯213世帯、平成21年度減免世帯195世
帯となっております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 その辺はわかりました。
それでは、減免制度を受けるにはどのような手
続きをする必要があるのか、そして周知について
はどのようになっているのか伺います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 離職をしたなどで収入が著
しく低下をしまして、制度の適用を受ける場合
は、源泉徴収票、年金振り込み通知書等の収入関
係書類や雇用保険受給資格者証等の離職関係書類
を添付しまして、建築課に減免申請書を提出して
いただくというようなことになっております。
制度の周知につきましては、まずは入居時に収
- 80 -
入の減収などがあれば、家賃の減免という制度が
ある旨の説明をしまして、ほかに毎年の収入申告
時に、また年に2回発行しております定期お知ら
せ文書、住宅たよりにて周知を図っているという
ところでございます。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 その辺もわかりました。
それで、ネットで調べてみますと、その家賃の
減免制度についての中で、現在、減免を受けられ
ている方へという中で、減免の手続きは世帯によ
り3、6、12カ月ごとに必要になりますというふ
うにありますけれども、入居者にはこの点、どの
ように説明しているのか、それと3カ月、6カ
月、12カ月と、この内容について伺いたいと思い
ますが。
○工藤英治議長 建築課長。
○松浦満建築課長 お答えいたします。
まず長いほうからでございます。年金のみの世
帯につきましては、手続きが煩雑になるというこ
とで1年間ということで運用させていただきま
す。それから、短い部分、3カ月、これは基本的
には離職等があった場合につきましては、まず3
カ月という期限出していただいております。
それから、あとは家族の収入によって減少しま
したとか、状況がわかりませんと、勤め先が変
わったとかという形もあるものですから、その方
については6カ月ということで取り扱いをさせて
いただいております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 そういうふうに三つに分かれて
いるのはわかりました。
収入申告を何らかの形で、結果としてできな
かった、あるいは忘れていたというようなことも
あると思うのですけれども、この収入申告を何か
らの理由からしていない世帯、あればどのぐらい
あるのか伺いたいと思います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 入居されています皆様には
毎年7月に収入の申告をしていただくということ
になっておりますけれども、この7月の末日まで
に申告のなかった世帯は、本年度について198世
帯ということでありました。
その後、督促をかけまして8月の末で98世帯が
未申告となっております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 この残り98世帯、それではどう
なっているかといいますと、これはこの方たちに
対してはその後、どのような対応をしたのか。こ
の98世帯に対して、そのままになっているのか、
その辺、伺いたいと思います。
○工藤英治議長 建築課長。
○松浦満建築課長 未申告の方への対応について
お答えさせていただきます。
法律上、申告をしない方については一番高い家
賃をかけてもいいというような形になっておりま
すが、結果的にはお客さんに負担をかける形です
し、それから収入の家賃をいただけないような形
に結果的になるものですから、電話、それから文
書等を出しまして、年度末には必ず、年度末とい
うか、この手続きをするのが11月ぐらいから翌年
度の収入決定作業入るわけですので、11月ぐらい
をめどに全員をとりあえず申告いただくという形
で取り扱っております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 その辺でもわかりますが、それ
でこの減免制度というのはあくまでも申請主義と
いうことでありますから、その意味では申請がな
ければある意味、どうにもならない部分はあるの
ですけれども、ただやはりこの98世帯の人たちが
いつまでもこういうふうな状況であっていいとい
うふうには思いませんし、何らかの形で申請して
いないのだろうというふうに思いますけれども、
その意味で私はこの人たちが減免手続きをするこ
とによって家賃がもっと下がるかもしれない、上
がる場合はそれは、それだけ収入があるからいい
のですけれども、収入が少なくなって下がる可能
性があるのに、何らかの理由でしていない、その
ために高い家賃にいるかもしれない、こういう状
況が考えられるわけですけれども、この辺につい
て何か考えがありましたらお答えいただきたいと
思います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 入居されている方、個々の
収入状況の変化というのを随時、私どもが把握し
ていくというのは困難でありますので、該当する
世帯が当月申請のあった部分について翌月から減
免をしていくということで対応をしております。
その例えばさかのぼるですとか、申告を忘れて
いて、例えば2カ月前から収入が下がっていると
いうようなケースに、それをさかのぼってという
- 81 -
ような対応はちょっと難しいというふうに考えて
おりまして、今、議員からお話されましたように
申請主義でありますので、申請漏れのないように
今後も周知に努めてまいりたいというふうに考え
ております。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 多分、何らかの理由があるのだ
と思うのです。ただ、そういう人たちに対してど
うあるべきかという点では、やはり一つは庁内的
な連携、例えば福祉を初めとして何らかの形で出
くわす場合があるのだろうと思います。
そういったときに、やはり庁内でそういった福
祉部や市民部といったところとの連携をしなが
ら、そういう情報を共通にして救済できるところ
については、やはり積極的に救済する方法がある
のではないかと、こんなふうに思うのですが、そ
の辺でのお考えを伺います。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 今、お話ありましたよう
に、市役所の内部で例えば入居者の世帯人数の変
化など、減免の対象となるような事由の情報が共
有できるという場合も考えられますので、そうい
う状況が生じた場合、こちらからその申請の働き
かけができるということになりますので、そう
いった他部局との庁内連携の可能性につきまして
検討させていただきたいというふうに思います。
○工藤英治議長 松浦議員。
○松浦敏司議員 ぜひ、そういうふうにあってほ
しいです。幾ら、申請主義といっても、やはりな
かなかそこは機械的にするべきではないと思いま
すから、ぜひ積極的な形で庁内と連携して取り組
んでほしいと、そのことを要望し私の質問は終わ
ります。
○工藤英治議長 次、古都議員。
○古都宣裕議員 -登壇- 私からは、さきに通
告しております出張旅費と共済組合助成による公
費二重取りとされる問題について質問させていた
だきます。
8月26日の一面にありました北海道新聞の報道
を皮切りに、きょうまで新聞をにぎわせている公
費の二重取りとされる問題ですが、御存じのよう
に出張という業務に対し税金が助成されている共
済組合の福利厚生を使うということであります。
委員会で、網走市においても昨年からことしの
7月までの調べの中で5件の二重取りがあったと
の報告がありました。
その内訳としては、網走タイムズにも載ってい
ましたが、昨年は3名、4泊分、ことしは7月ま
での中では1名、1泊であったとあります。
最初に、この件を網走市はどうとらえているの
か伺います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 共済組合の関係と旅費
の支給に関しての公費が重複しているのではない
かという新聞報道がありました。
今回、この指摘を受けているのは共済組合が
行っている事業のうち、福祉事業の宿泊事業に関
してということでございます。
細かい内容は新聞に報道されておりますので、
ここでは申し上げませんが、実態として旅費を支
給を受けた者が、その共済組合が実施する福祉事
業、これにも半分ずつの公費とそれから負担金、
組合員の掛け金が半々の負担割合が行っている事
業、これを利用しているということで重複がある
という指摘については、そのとおり、そういう実
態があるというふうに認識しておりまして、これ
は不適切な運用ではないかというふうに感じてお
ります。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今回の報道に対して、例えば帯
広市などでは税負担分の助成の部分で負担してい
る税金負担分の減額、また実費負担を検討してい
る自治体もふえておりますが、今後について何か
対応策など検討されておりますでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今回の問題につきまし
ては、2点あるのかなと。一つは、いわゆる公費
が重複されている部分の取り扱い、それからそう
したことを受けて、いわゆる地方公務員がほとん
どというか、大部分が定額支給という部分で旅費
支給をしている部分を、その定額支給の支給方法
がいかがなものかという議論、この二つがいろい
ろ議論の論点になっているのではないかというふ
うに考えます。
1点目の公費の重複支給については、これは是
正すべきということで、これは網走市の職員に対
しましては9月6日付で、いわゆる公費による出
張の際には、そのノースシティ、いわゆる共済組
合が行っている助成事業の適用を受けないことと
いう通知を出しましたし、共済組合側でも12日付
- 82 -
で公費による公務出張の際には、その適用を受け
ることはできないという通知がなされたところで
ございます。
もう一つの実費支給の考え方でございます。私
どもの網走市の旅費支給規定については、定額の
部分、いわゆる日当だとかの定額で支給している
部分、それから交通費などの実費に相当する部分
で、そういうふうな一つの旅費の中でもそういう
ふうな構成要素が分かれておりますが、今、問題
になっている宿泊、それから交通費の部分につい
ては市民の方々に不当に差額を懐に入れているよ
というような、そういうような不信を持たれない
ような取り扱いはやはり必要だろうということを
考えまして、今後、そういうふうな不信を持たれ
ることのないような事務手続きを取っていくこと
で今、検討を進めております。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今の発言は、実費支給を念頭に
置いた上での前向きの検討と受け取ってよろしい
でしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 基本的には、そういう
ふうな方向で考えております。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今、不適切とされている中で、
現時点では昨年や今年度分に対して例えば現在の
5件の部分で使ってしまった部分がありますけれ
ども、それに対して返還等は考えてはいないので
しょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 市の旅費規程からいい
ますと、宿泊費等については定額支給というか、
パック料金以外の部分で泊まった場合については
定額支給の規定で支出をしております。
それから、問題なのは共済組合側の運用上の部
分で、公務による場合、もしくは私用で泊まった
場合、これの例えば公務で出張した場合にそれを
禁止するというような取り扱いには共済組合側で
なっておりませんでした、そこは明確になってい
ないということで禁止事項ではなかった状況にあ
ります。
ですから、私どものほうは定額支給ということ
で返還を職員に対して行うことは考えておりませ
んし、今の段階で共済組合のほうにおいてもそう
いうふうな明確な規定をつくっていなかったとい
う運用上の不適切さもありますが、それは共済組
合側の問題として考えているということで、是正
措置はとりましたけれども、さかのぼって返還と
いうことは共済組合側でも考えていないという情
報は、私のほうは受けております。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 総額で網走市も予算、決算等、
200億円を超える中使っていて、この割り当て分
としても今回5件ということで、一つ当たり
4,000円のうちの半分が助成されている、その5
件ということは大体1万円、少ない数字かもしれ
ませんが、原資が税金であるということを考え、
また市民の意思を酌み取ると今、お話のとおり規
定がなかったという部分であったとしても、返還
の要請だけはかける意味があるのではないかと私
は思います。
法を犯したわけではないかもしれませんが、福
利厚生の中で出張と支出が余りにも意図が違い過
ぎるということで、今、これは是正されている部
分ですけれども、実際に黙認されていたという部
分もありますが、そういうところにもほぼ問題が
あると思います。
この問題自体を認識、これは共済組合のほうの
問題になるかもしれませんけれども、平日であれ
ば出張という意図が明確であるにもかかわらず出
ていたという部分について、どうお考えなったの
かというのをお伺いします。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 共済組合のフロントで
宿泊のチェックインをするわけですけれども、そ
の時点で共済組合のそのフロントの窓口の方が公
務であるか、もしくは休暇をとっての私用である
かという判断自体は、表面上の部分では多分、判
断ができなかったのだろうと思います。
それを是正するために今後、その共済組合で
は、その助成を受けるときにはきちっとした申請
書を書かせるということを手続き的に行うという
ことで通知を受けておりますので、今後はそうし
たことはないというふうに考えます。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 先ほど実費支給を念頭に考えて
いるということでありましたけれども、前回の定
例会で時代背景にあったものがあった場合、適
時、見直しとされていましたが、今回の対応は単
純に見ると世論が騒いだから対応するというふう
- 83 -
に見えますが、今回の判断した基準というのは何
だったのでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 これまで市のほうで旅
費支給規定を見直しして、前回はパック料金の適
用ということで、これは議会ともいろいろ協議さ
せていただきながら決めてきたという経過があり
ます。
この今、網走市が行っているその支給方法とい
うのが全くの違法で、適切ではないとは考えてお
りません。それは、一つの合理性があって決めて
きた部分だというふうに認識をしています。
ただ、今回の報道を受けて、やはりその市民の
方にいろいろな不信感を持たれるというのは、そ
れは避けなければならないということから、より
状況に合った形で支給方法を検討すべきというふ
うに判断をしましたので、今回、実施時期につい
てはまだちょっと確定はしませんけれども、そう
いう方向で検討したいというふうに申し上げてい
るところでございます。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 前回も私は実費支給の方向で質
問をさせていただいていましたけれども、その中
では旅費等は安いパックでの支給となっています
し、いろいろな面も出張命令権者が把握していて
問題はないとの回答がありましたが、その把握を
していながら今回のような公費の二重取りに当た
る部分を認識していたのか否かをお伺いしたいの
ですけれども、認識はしていたけれども問題意識
はなかったのか、それともそもそもそこまで把握
していなかったのかお伺いしたいと思います。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 旅費の行程の把握とい
うことでございますが、基本的に職員が出張する
場合には出張命令という形で職員が行程を書い
て、それを上司の決裁を受けるという形です。
それには、パック料金で行くのか、もしくは
パック料金がとれない場合はこういう形で定額で
行きますという、そういう内容の書類となってお
ります。
その書類が決裁になった後、実際にその旅費の
支給ということで、これは支出負担行為伺いとい
う形で、いわゆる伝票の形で支出をすると、帰っ
てきた場合には出張記録簿ということで復命のあ
り方、復命の方法だとかを記載して受けると、い
わゆる決裁には3段階あるのですが、それについ
ては行程は書いて、どういうふうな交通機関で行
くかというのは書いてありますが、宿泊先をここ
にするというところまでは書いておりません。
ですから、たまたま札幌出張でどこに泊まった
かというところまでは判断しておりませんので、
今回、たまたま公務出張でノースシティを使って
助成制度を受けたという状況が後の調査でわかり
ましたけれども、そこまでの把握は出張命令段
階、それから帰ってきた復命を受けた段階では宿
泊先までは判断していないということでございま
す。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今の回答だと、前回、出張命令
権者がいろいろなところまで把握している部分で
問題がないという部分で回答していたのにも整合
性がとれないかなと私は思いますけれども、どち
らとしても市民との民意に今回は乖離があるので
はないかということが明白になった部分だと私は
思います。
自治体としては、民意を反映する場であります
けれども、今回の問題は要望などとは趣旨が違
い、回答としても予算がないとか、そういう部分
の問題ではなくて、どちらかというとむしろ削減
のほうの部分で、良識の範囲の問題であると思い
ます。
市役所と市民のそもそもの意識の違いというの
がよくわかる問題だと思うのですけれども、今
回、該当したのは当市だけということではないで
すけれども、当市の場合はどういうところに問題
があったとお考えでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今回、問題があったと
考えられるのは、その公費の重複支給の部分で私
どもの旅費の支給の部分について共済組合の運用
上の扱いが不明確というか、不適切であったとい
う点であるというふうに考えております。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今回の問題だけではなくて、今
回は問題を機にそれを考えると、市民が考えてい
るのが二重取りとされている部分がよくないでは
ないかという部分と、今度は逆から考えると、こ
れは出張で行っている中で自分たちの組合でそも
そも問題意識がなかったところが、僕は明白な違
いであって、そこが問題だと私は思います。
- 84 -
民意を酌むという立場である以上、その市民の
目線というのをもっと意識して私は当たるべきか
なと思います。
今回の問題で、以前は事務処理上の問題を挙げ
ておりましたが、実際に導入をしているところと
いうのは、まだまだ少ないのですけれども、事務
処理上の問題は出ていないという部分の報道もあ
ります。また、削減効果は多いところだと3割に
も上るとされており、仮に網走市で1割の削減が
できたとしたら、前回で大体、約5,000万円の出
張旅費とありましたから、500万円、そして先日
の生活福祉委員会であった要望では就学前までの
幼児医療の無料化でありましたけれども、現在の
3歳から6歳に引き上げとしても約1,600万円と
ありました。人と接する機会が多くなる4歳まで
の引き上げを考えた場合は、そのほとんどを賄え
る額になるわけですが、多くの削減もさることな
がら、積極的にこういった小さな見直しが必要で
はないかと思うのですが、いかがでしょうか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 今、議論しているの
は、その旅費の不適切な取り扱いということの議
論ということで、そこの部分とそれ以外に問題を
持っていくというのは、ちょっと私の判断からい
くとちょっとお答えがちょっと難しい部分があり
ます。
ちょっと論点を整理して、旅費の支給について
の議論をさせていただければというふうに思いま
す。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 私が言っているのは、別にそれ
をしろという話ではなくて、そういう小さな削減
からほかの要望だとか、市民の民意にこたえる形
の事業ができるのではないかという話なのですけ
れども、いかがですか。
○工藤英治議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 市民の民意にこたえる
べく、我々はいつも努力をしているところであり
ます。
それについては、いつも肝に銘じて仕事を進め
ているというところでございます。
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 職員の皆さん、皆さんがもちろ
んこたえるために日々努力されているのも存じて
いますけれども、今回の問題等を通じた上で市民
の目線からという部分がもう少し配慮に欠けてい
た部分がすべてとは言いませんが少しあったので
はないかという部分があると私は思います。
民意を反映すべき自治体としてのあり方自体
が、今回の問題を通じて問われていると思いま
す。いろいろな事業も数年たってから見直しをす
るですとか、そういう一手間をおろそかにして世
論が騒いでから初めて腰を上げるという、この構
造自体に問題があり、改善を一番求められている
部分だと思いますが、市長の考えをお伺いしたい
と思います。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 今までの取り扱い、
旅費の件についてのお尋ね、全般のお話をさせて
いただきたいと思います。
国家公務員等の旅費に関する法律という法律が
あります。この法律に基づいて当市は、それに準
拠して、基づいて旅費の支給を行っておりますこ
とから、法律に準拠した取り扱いをしております
ので、これはこの支給方法については一般公正妥
当であると、このように思っております。
ですから、一般公正妥当に加えて、それ以上に
定額支給がこれが一般公正妥当ではあるのです
が、当市におきましてはそれ以上に、その実態に
即した中でパック料金を設定をして、パック料金
で支給をしているというのが現在の実態でありま
すし、また旅費の支給においてもそれが大層であ
るというふうに考えております。
ですから、現在における定額支給においては法
律に準拠した形の中での一般公正妥当な取り扱い
であると、そのように思っております。
今回の北海道新聞の報道において、共済組合の
二重支給の問題が取り上げられました。このこと
は、第一義的には共済組合の問題であると、この
ように思っておりますので、運営上においてこれ
はすべてこの事象については共済組合において解
決すべき問題であると、このように思っておりま
す。
企画総務部長のほうから種々答弁がありました
ように、実費支給の答弁がありました。この実費
支給ということについても、これは妥当性があり
ます。妥当性がありますし、加えて今後、事務手
続き上の合理性が確保された時点で、この取り扱
いについては進めてまいりたいと、このように思
います。
- 85 -
○工藤英治議長 古都議員。
○古都宣裕議員 今回の問題については最初のほ
うで実費支給の前向きな検討ということで、いい
方向で答えをいただいていますし、また、今、市
長のお話もいただきましたけれども、私が思って
いるのは、この問題を通じて、この問題一つだけ
を見るのではなく、この問題を通じて今までもう
少し市民のほうに考えた形をとった場合、一つ一
つの事業というのは、前回だと例えば私が質問し
た中で、平成19年に見直ししたから今、現在はそ
んなする必要はないのだと、19年に見直ししても
もう5年たっていますから、だからその中で一つ
一つの見直しという点も省かないで取り組んでい
くことが必要ではないかと。私の知る限りでこう
した問題にしっかり疑問を持っている職員もいる
中で、すべての人が今回の問題で同じような目で
見られてしまうと、残念でならないことである
し、またモチベーションの低下へつながってしま
い、それがまた市民サービスの低下につながって
しまうのがとても危惧してやみません。
網走市のかじ取りを任されている市長が積極的
にリーダーシップを発揮した上で、これを機に
しっかりと襟を正すべきてあるということを申し
上げて、私からの質問を終わらせていただきたい
と思います。
○工藤英治議長 一般質問の途中ですが、ここで
昼食のため休憩をいたします。
再開は、午後1時といたします。
午前11時57分休憩
──────────────────────
午後1時00分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
一般質問を続行いたします。
近藤憲治議員。
○近藤憲治議員 -登壇- 本日は、さきに通告
をさせていただきました6項目について質問をさ
せていただきます。
それでは、第1項目であります。鉄道を活用し
た地域活性化についての質問でございます。
まず初めに、この地域の鉄道路線、具体的には
石北本線、釧網本線を活用した地域活性化に対す
る意識や考え方についてお伺いをいたします。
この地域の鉄道は、車を運転することができな
い高齢者や子供たちの日常の移動手段、通院や通
学など生活の足として重要な役割を果たしていま
す。
あわせて、この地域の鉄道路線はオホーツク海
や知床連山、原生花園、常紋峠、広大な農村景観
など、国内鉄道路線の中でも屈指の観光路線であ
ります。
毎年の流氷観光シーズンに運行される流氷ノ
ロッコ号は観光素材としてすっかり定着している
だけでなく、昨年、ことしと2年続けて運転され
たSLオホーツク号、蒸気機関車の列車は試運転
から営業運転までの4日間で、沿線に約1万
2,000人を集め、乗車人数も営業運転2日間で
1,400人から1,600人と多くの観光客、鉄道ファン
の注目を集めました。
営業運転日の6月30日、7月1日前後、これは
ことしの運転日でありますが、前後は網走駅周辺
のホテル宿泊状況も盛況であったと伺っておりま
す。
また、試運転にあわせた市民向け試乗会には定
員120人に対して、ことしは250人の応募があり、
市民の間でもSL列車の運行に対する関心が高ま
りました。
昨年、そしてことしのSL列車の運行は観光客
や鉄道ファンを中心とした交流人口の増加に寄与
しただけではなく、蒸気機関車というシンボリッ
クな存在を通して、普段は鉄道に縁遠い生活をし
ている市民の皆さんにも鉄道の旅の魅力や存在価
値について考えていただくターニングポイントに
なったと私自信は高く評価をしているところであ
ります。
そこでまずお伺いをいたします。水谷市長は、
SLオホーツク号連絡会議の議長として2年間の
運行に対し沿線各自治体と連携として自治体レベ
ルでの受け入れ体制づくりに尽力をされてきまし
たが、この2年間のSL列車の運行についてどう
評価、総括されているか御所見をお伺いしたいと
思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 近藤議員のSL列車の運行
についての御質問にお答えをいたします。
昨年、網走では36年ぶりにSL列車の運行が実
現をいたしまして、その力強い姿と懐かしい汽笛
は多くの市民、あるいは鉄道マニアに深い感動を
与えたところでございます。
ことしも6月27日の試運転を皮切りにいたしま
- 86 -
して、6月30日、7月1日の両日、北見、知床斜
里間で一往復ずつ運行され、2年目のPR効果も
ございまして、停車駅や沿線にはたくさんの住民
や鉄道マニアが押しかけてきたところでございま
す。
また、各地の実行委員会ではさまざまなイベン
トが開催をされまして、網走駅では各地のグルメ
を集めたイケ麺バトルの開催で3,600名ほどの集
客があり、また隣町小清水町でも鉄道ファンに人
気の高いフォトライターを招くなど、約2,000名
の集客があると聞いておりますが、いずれにいた
しましても宿泊も含めまして沿線では昨年以上の
経済効果があったのではないかと考えているとこ
ろでございます。
こうしたことから、SL列車の運行につきまし
ては夏季観光の本番を前にした沿線自治体の観光
振興に大きな可能性を示したものと考えていると
ころでございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 さまざまな形で交流人口の増加
に寄与をしたというふうに評価をされているとい
う御答弁だったと思います。
SL列車の運行は、今、御答弁にもあったよう
に交流人口の拡大に加えて地域住民の鉄道に対す
る意識の変化を促し、結果的には地域の鉄道路線
の維持、生活の足を守ることにもつながっていく
というふうに考えております。
しかしながら、現実的にはこのSL列車の運行
というのは、北海道内各地で考えられておりまし
て、春の函館大沼、秋のニセコ、冬の釧路湿原と
いう観光列車は既に毎年の恒例になっているほ
か、道内各地でSLの列車というのは引っ張りだ
この状態になっております。
そういった現状もありまして、JR北海道はS
Lオホーツク号の運行については昨年とことしの
2年間、これは北海道デイスティネーションキャ
ンペーンとの関連で実施をするという見解を示し
ておりましたが、来年以降については白紙の状態
でもあります。
ただ、SL運行時の網走駅周辺のあのにぎわい
や、お年寄りや子供たちまでとりこにするSLの
存在感、町に汽笛が鳴り響いたときの市民の皆さ
んの驚きと感動、沿線に列をなしカメラを構える
大勢の鉄道ファンの皆さんの様子を目の当たりに
すると、私自身は何としても来年以降も継続的な
運行をJR北海道にお願いをしたいというふうに
強く思っておりますし、そのための一定の予算措
置も含めて地域としてできる限りの仕掛けをして
いくべきだろうというふうに考えております。
SL列車の来年以降の継続的な運行について、
市としてはどのようなお考え、意欲をお持ちかこ
の場で明らかにしていただきたいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 SL列車の来年度以降の運
行につきましては、本年4月25日に市長が沿線自
治体とともにJR北海道に対しまして継続運行の
要請を行ってきたところでございます。
また、今月10日には網走市SL歓迎プロジェク
ト実行委員会の呼びかけのもと、網走市、北見市
の経済観光団体関係者を中心に同じくJR北海道
に対し継続運行の要請を行ってきたところでござ
います。
今後とも機会あるごとにJR北海道に働きかけ
をしながら、オホーツク地域におけるSL観光を
定着をさせていきたいと考えているところでござ
います。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 今、私の質問の中では一定の予
算措置を含めて具体的な仕掛けをという質問だっ
たのですが、そのあたりのお考えを改めてお聞か
せ願いたいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 現段階においては、予算の
措置といっても具体的なものはまだ想定はしてご
ざいませんけれども、今後の動きの中で相手のあ
ることでありますし、そういった中でいろいろ話
が出てくる、あるいは市に対する要請も出てくる
ということであれば、その時点で検討なり協議を
しながら、必要であればまた予算措置ということ
になろうかとは思います。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 はい、わかりました。
SL列車の継続運行を求めていくという点で
は、市と共通の認識に立っているものというふう
に理解をいたしました。
今は予算の措置のお話を少ししましたけれど
も、それ以外にはさまざまな取り組みを展開して
いけるのではないかなというふうに考えておりま
して、そこで一つ考えてみていただきたい方策が
ございます。
- 87 -
SL列車の運行というのは鉄道を生かした地域
活性化のシンボリックな手法の一つだと思います
が、一方で日常的に鉄道を活用する仕組みを自治
体の枠を超えて鉄道路線ごとにつくれないだろう
かという御提案でございます。
実は、釧網本線側には釧網本線利活用推進協議
会という会議体が2年ほど前から立ち上がってお
ります。釧路から網走までの沿線自治体9市町村
に釧路公立大学、北見工大が加わり北海道運輸
局、そして運行事業者であるJR北海道、さらに
は鉄道で地域を盛り上げようと活動している民間
グループも参画するという、非常にユニークな
ネットワークが構築されておりまして、この協議
会全体として釧網本線の利用の底上げを図るべ
く、独自の割引乗車券の企画や沿線マップの発
行、写真コンテストの開催、地元の食材を車内で
味わえる地産地消トレインの運行など、さまざま
な取り組みが次々と生まれてきております。
私自身は、行政、住民、そして運行事業者が一
体となった鉄道による地域活性化、そして生活路
線の維持の取り組みとしてこのネットワークを高
く評価をしているところでございます。
そこで御提案なのですけれども、沿線自治体、
住民、運行事業者を結んだこの有機的なネット
ワークを石北本線側にもつくることができないで
しょうかという御提案でございます。
石北本線も、例えば遠軽駅のスイッチバックで
ありますとか、歴史を有する常紋トンネルなど、
鉄道を切り口にして地域を盛り上げる要素が多い
路線になります。
また、SLオホーツク号を来年以降も継続的に
運行していく場合にも、北見から美幌、大空、網
走、小清水、斜里という、沿線自治体が一緒に盛
り上がっていくためにも、恒常的な情報交換の
テーブルが必要だと考えます。
釧網本線側には、既にネットワークがあるわけ
ですから、次は石北本線側に利活用推進協議会を
設置してはいかがですか。このネットワークが構
築されれば、さきに述べたSLオホーツク号の継
続運行に向けても大きな力になります。
これは、他の自治体との兼ね合いもあります
が、SLオホーツク号誘致において、網走の市民
の皆さんが中心となった経過や水谷市長がSLオ
ホーツク号連絡会議の議長を務めた経過などか
ら、網走市がこういう共通テーブルをつくってい
きませんかと呼びかけていくのが望ましいと考え
ますが、この点についてはいかがでしょうか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 石北本線沿線でのネット
ワークづくりについてでございますけれども、石
北本線におきましては高速化や貨物列車の運行推
進などの課題もございまして、これまでもオホー
ツク圏活性化期成会などを通じまして要請活動を
行ってきている経過がございます。
こうした課題を解決をし、地方路線の維持、継
続を図り、あわせてSLを含めたオホーツク地域
の観光振興を図るためにも、沿線自治体とのネッ
トワーク化は有効な取り組みではないかというふ
うに考えているところでございます。
したがいまして、今後、オホーツク圏活性化期
成会などで沿線自治体と意見交換を行ってまいり
たいと考えているところでございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 SLオホーツク号の運行を機
に、鉄道が観光素材として使えるというのは他の
自治体でもかなり認知をされてきておりますの
で、ここは一つ積極的に推進をしていただきたい
というふうに思います。
続いて、網走市の観光振興施策における鉄道の
役割についてであります。これまでSLオホーツ
ク号の継続運行でありますとか、沿線を結んだ
ネットワークの構築という具体的なお話をしてま
いりましたが、鉄道が生活の足、移動手段という
だけでなく、観光の素材として大いに活用できる
こと、またこの地域の釧網本線や石北本線は鉄道
ファンにとっての聖地と言っても過言ではなく、
そのバックグランドを酌み取った各種施策が必要
だと思います。
本年度、網走市には観光部が設立をされまし
て、この地域の観光戦略を大胆に描いていくとい
う姿勢がこの間の議会の議論でもたびたび示され
ておりますが、観光戦略の中で鉄道をどう位置づ
けていくか、この場でお示しいただきたいと思い
ます。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 鉄道につきましては、この
広大な北海道におきまして通院、通学などの沿線
住民の日常生活を初め、観光におきましても極め
て有効で重要な交通手段であると考えているとこ
ろでございます。
- 88 -
特に、積雪のある冬期間におきましては、道外
観光客はレンタカーにかわる交通手段としても、
その重要性が高まっているというふうに考えてお
ります。
また、近年SLを含めた鉄道マニアが増加をし
ておりますが、流氷ノロッコ号やイベント列車な
ど、鉄道と他のアイテムを組み合わせた観光商品
が増加傾向にあるというふうに認識をしておりま
す。まさに、体験や学習型観光がふえている中
で、鉄道は自然豊かなオホーツク地域をゆっくり
満喫できる観光素材といたしまして、観光戦略上
も多彩な展開が期待をできるというふうに考えて
おりますことから、重要な観光素材の一つとして
活用していきたいというふうに考えているところ
でございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 重要な観光素材の一つであると
いう点では、認識をともにできたというふうに思
います。
札幌圏では、北海道新幹線の札幌延伸が主な話
題となっているわけですが、こういったオホーツ
ク地域では現存している路線をどう活用して、ど
う維持していくかという視点が大切だと思いま
す。
もともと、私は鉄道事業者にいた経過もあるの
ですけれども、鉄道路線の廃止の話はある日突然
やってきます。鉄道がなくなった町の衰退ぶりは
管内の幾つかの町を見ても明らかなとおりであり
ます。鉄道は存在しているうちから活用してくと
いう意識が必要だと思います。普段の生活、都市
間移動、観光利用という三つの視点から積極的に
鉄道を利活用していく視点を持ちながら、行政運
営に当たっていただきたいと考えておりますが、
そのあたりの見解をお示しいただきたいと思いま
す。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 鉄道の利活用についてでご
ざいますけれども、網走駅の近年の利用状況を確
認いたしましたところ、網走駅における1日の平
均乗降車数は平成21年が842人、22年が790人、23
年が802人と、ここ3年間は800人前後で横ばい、
もしくは減少傾向となっております。
鉄道は市民にとりまして通院や通学などの日常
生活や仕事での出張や旅行などの際の交通手段と
して、また観光客にとりましては飛行機やバスな
どと並び移動手段の一つとして大変、重要な役割
を果たしている公共交通機関であると認識をして
いるところでございます。
こうしたことから、地域公共交通の確保と交流
人口の拡大を図る観点からも、鉄道の利用促進を
図り、将来にわたって鉄道を存続させるための取
り組みが必要であるというふうに考えているとこ
ろでございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 公共交通機関の一つ、一翼を担
う鉄道ということで、今後の維持についてもいろ
いろと努力をしていきたいという旨の御答弁だっ
たと思います。
それでは、2項目めの質問に移りたいと思いま
す。天都山展望台とオホーツク流氷館の建てかえ
についてであります。
この建てかえをめぐっては、市としては10月末
までに基本構想を策定しますということで、この
間の議論の推移や基本構想策定に向けた検討項
目、現在地での建てかえの意思、それから北海道
の公園整備事業の活用や広域性を考慮した運営方
針などをこの間のまちづくりふれあい懇談会で説
明してきたかと思います。
市議会においても、7月31日の経済建設委員会
でさきに述べたような内容の説明を受けたと記憶
をしております。
そこでお伺いをいたしますが、まちづくりふれ
あい懇談会でどのような意見が出たか、またその
意見は基本構想の策定においてどのように反映、
活用されるのかをお伺いしたいと思います。きの
うの山田議員の質問で、答弁の中で非常に前向き
な意見が多かったという答弁がありましたが、具
体的にそれが基本構想の策定で、どういった形で
反映をされていくのかというのを御説明いただき
たいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 展望台、流氷館の建てかえ
についてのまちづくりふれあい懇談会での市民意
見ということで、お話のありましたようにきのう
も山田議員にお答えしておりますが、懇談会にお
ける市民の意見としましては、やはり市民も使え
るという、現状においては市民利用が少ないとい
う、余り市民が日常的に行けるような施設になっ
ていないということの端的な御指摘がありまし
た。
- 89 -
特に、何点か言われた中では、子供が行けるよ
うな施設がつくれれば家族みんなで行けるではな
いかというようなことも含めて、子供たちが遊べ
る施設といったことが多く出されたということで
ございます。
もう一つ、場所の問題もありますけれども、こ
れについては従来からいろいろな意見がございま
すが、町場というか、川筋地区、あるいはラルズ
の場所にというような端的な場所も指定している
意見もございました。
しかし、全体的に見ますと建てかえるというこ
と、建設に対しては非常に前向きな意見が多かっ
たというふうに考えております。
今後、これまでもいろいろな機会を通じて市民
意見を聞いてまいったわけでございますけれど
も、議員がお話あったとおり、この基本構想の策
定を一応めどとして10月末というふうに置いてご
ざいますし、できればある程度、固まった段階で
は、固まる前というか、概要が定まった段階では
10月にちょっとシンポジウムもやって、網走の観
光戦略をどう考えるかということ、あわせてその
中でこの流氷館の建てかえ、展望台の建てかえを
どう位置づけていくかというような、そういうよ
うな立場で市民も交えてのシンポジウムをやって
いければなというふうに考えております。
そうした、その市民意見を含めてのこれからの
取り扱いですけれども、今、申し上げましたとお
り時期的には今、そういった作業を積み重ねてい
る最中ということもございまして、きょう、こう
した場での具体的な回答ということにはなりきれ
ないことについて御理解をいただきたいと思いま
す。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 策定のまさに真っ最中だという
ことだと思いますので、このふれあい懇談会で出
た意見がどのような形で反映をされたかどうかと
いうのは、基本構想ができ上がった段階でまた改
めていろいろと議論をさせていただきたいなとい
うふうに思います。
今、部長の答弁の中にありました市民利用を促
すという点で、非常に流氷館でユニークな取り組
みがあったなというふうに私は記憶しておりまし
て、この8月の1カ月間、網走のみんなも一緒に
来てキャンペーンということで、網走市外のお客
さんを連れたきた市民の皆さんは入館料を無料に
しますよというようなキャンペーンを行われたと
いうふうに記憶しております。
これは市民利用を促進をして、展望台と流氷館
に親しんでもらおうというねらいで行われかと思
うのですけれども、このキャンペーンのおかげ
で、私の周りでは網走で生まれ育って初めて流氷
館に行ったという人も実際にいました。市民の皆
さんに来ていただくという点では非常にユニー
ク、かつ意味のある仕掛けだったと高く評価をし
たいというふうに思います。
このキャンペーンの成果、効果、またそこから
見えた課題について伺うとともに、この種の仕掛
けを1カ月で終わらせることなく、恒常的に実施
すべきだというふうに考えますが、いかがでしょ
うか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 8月のキャンペーンのお話
でございますけれども、ちょうど時期的にこの8
月の頭からまちづくりふれあい懇談会が始まった
ということでございまして、私のほうから説明を
した、建てかえについての説明をした最後に実は
このキャンペーンのPRもさせていただきまし
た。
具体的には、オホーツク流氷館に観光客を同伴
した市民の入館料を無料にするというキャンペー
ンでございまして、この結果といたしましては
102件の市民の入館がありまして、これにより市
民以外での約250名程度の入館者のプラス効果が
あったのではないかというふうに考えているとこ
ろでございます。
今回のキャンペーンで入館者も増加をしたとい
う効果もございますが、普段、展望台、あるいは
その流氷館に余り行かない市民が改めて天都山に
行ってすばらしい眺望、そして流氷館に入って改
めて昔は行ったのだろうけれども、最近は行って
いかなったということも含めて、全体的には市民
としての働きかけとしてもいいきっかけにはなっ
たのではないかというふうに思っています。
いずれにいたしましても、オホーツク流氷館の
利用促進を図るといった観点で考えますと、日常
的な市民利用が必要であるというふうに考えてお
りますので、こうした8月のキャンペーンの企画
も含めまして、市民にできるだけ足を運んでもら
える、そうした取り組みを今後とも図っていきた
いというふうに考えているところでございます。
- 90 -
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ、この種の地元の人たちが
実際に流氷館、展望台の施設に足に運んで現状に
認識を深めていただくような仕掛けを続けていっ
ていただきたいというふうに思います。続けてい
く必要はあるだろうというふうに思います。
この建てかえについては、きのう山田議員の質
問の中にもありましたように、私たち新人議員の
勉強会で9月6日に市民の皆さんとの政策意見交
換会というものを開催をいたしました。この中
で、出てきた意見というのは先ほど観光部長の答
弁にもあったような御意見、御指摘が多々出てき
ました。
例えば、展望台と流氷館はそもそも必要なの
か、なぜ両施設の場所が天都山なのか、今さらつ
くってもお客さんは来ないし、収益が上がらない
という意見、こういった形で展望台と流氷館の必
要性、それから場所、収益性についての疑問の声
が発言としてあったのは事実であります。
ここから少し、私の考えなのですけれども、網
走の将来像を見据えた網走全体の観光戦略という
視点から考えていく作業をしていかないと、必要
性と場所、そして収益性の議論に話が矮小化され
ていってしまうのではないかという問題意識を
持っています。
展望台と流氷館の価値はそのような安っぽい議
論をしてはいけないというふうに私は思っており
ます。天都山は網走のランドマークであり、外か
ら来た観光客が必ず一度は立ち寄る場所であると
いうこと、網走観光に欠かせない必要性がある場
所であるということであります。展望台からの景
色はまずお客さんに自慢したい景色でもあると思
います。観光客にとって、この天都山、展望台と
流氷館というのはマストアイテム、必須のアイテ
ムであります。
その上で、網走の観光振興は拝観施設の集積と
知床を見渡す良好な景観を活用し、監獄と流氷を
先頭に掲げた網走のイメージを発信する天都山地
区と、道の駅、中心市街地、さらにはモヨロ貝塚
など網走発祥の歴史、文化を有し観光客の買い物
エリア、商業地区として機能する川筋地区、そし
て体験農園や花畑、農村景観の観賞ができる大曲
湖畔園地と郊外部という三つの役割分担が前提に
なるということを市民の皆さんに御理解いただく
ことが必要だというふうに思います。
新人議員の勉強会の中で網走観光は分散型から
集中型へという御意見も出ましたが、それは移動
手段の充実が図られれば解消できる話でありまし
て、今後の網走の観光の振興を考えれば今、述べ
たような天都山と川筋地区と、そして大曲湖畔園
地及び郊外部という三つのエリアごとの個性、特
徴をさらに引き立てていく作業が必要だと思いま
す。
市としては、今後の今、言ったような網走全体
の観光のそれぞれの地域の役割分担含めて、今後
の議論の展開というものをどういうふうに考えて
いらっしゃるかお答えいただきたいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 今後の議論の展開というこ
とでございますが、8月のまちづくり懇談会にお
きましても、まさに網走観光の活性化に向けた視
点で観光戦略について説明をしたきたところでご
ざいまして、少子高齢化の進展によりまして国内
観光客が減少する中、交流人口と滞在時間、そし
て消費額をどう増加させるかが最大の課題である
と考えております。
そのためには、お話ありましたとおり一極集中
ではなくて、天都山、大曲湖畔園地、そして川筋
中心市街地という三つのエリアを網走の食、ある
いは景観、体験などさまざまな資源をこれに付加
させて周遊をしてもらう、こうしたことが重要だ
というふうに思っております。
したがいまして、展望台、流氷館の建てかえ基
本構想の策定に当たりましては、市の観光振興全
体での位置づけ、そして役割を十分検証した上で
必要な機能等について十分、検討してまいりたい
というふうに考えております。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 検討と発信が大事だと思いま
す。
市民の皆さんの中でも網走観光はどういう方向
に行くのだというふうに疑問を持たれている方も
いらっしゃいますので、こういう三つの地域の役
割分担で盛り上げていくのですよという発信が必
要だと思います。
今、述べたように網走観光の全体の戦略から地
域ごとの役割分担を考えれば、展望台と流氷館と
いうのは現行地での建てかえが妥当な話であると
いうふうに私は考えます。
次に、収益性の議論であります。今さら建てか
- 91 -
えてもお客さんは来ないしもうからないだろうと
いう指摘が政策意見交換会でも出てまいりまし
た。この部分をしっかり詰めていくことが、まさ
に今、基本構想の策定で必要とされていることだ
と思います。
この収益性の部分も網走観光全体の戦略から方
向性を導き出す必要があると思います。つまり、
網走の観光はどの程度の集客が必要なのか、そし
て経済効果を地域にもたらすことは地域社会から
求められているのか、そういうところから考えて
いくべきだろうというふうに思います。
網走観光の入り込みの目標値、そこから建てか
え後の展望台、流氷館の来館者目標値を導き出す
と、そうすることで具体的な中身、どの程度の設
備が必要なのかというのは検討できると思いま
す。
そのためには、道内観光客をどうやって引っ
張ってくるのか、インバウンドはどの程度のPR
が必要か、市民利用促進はどうやってやったらい
いかなどの目標値があってこそ、具体的な取り組
み、仕掛けが手掛けていくと思います。
7月31日の経済建設委員会での質疑では、建て
かえ後の具体的な目標値については現段階では明
らかにできないとの答弁がありましたが、この基
本構想を明らかにしていく中で、市として建てか
え後の入館者数の目標値を明らかにされると考え
てよろしいということでしょうか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 まず、施設の建設について
ですが、施設を建設するに当たりましては、当
然、建設コストはもちろんでございまして、運営
コストについても十分に検討して、将来における
不安のない施設建設の実施をしていかなければな
らないというふうに考えているところでございま
す。
この運営コストにつきましても、入館者数によ
る収益を検討する必要がありますことから、今後
の入館者数についての想定値を持つといったこと
は必要と考えております。
新しい施設の入館者数値目標についてでござい
ますが、この目標値につきましては収益を検討す
る想定値とは異なるものと考えておりますが、や
はり今後の観光振興を図る上でも目標値の設定は
必要なものというふうに認識をしているところで
ございます。
しかし、その数値についてでございますけれど
も、今後の観光市場の動向なども十分、考慮しな
がら安定的な運営を実現をしていくために、現
在、いろいろな角度から検討している最中でござ
いまして、現時点では明らかにはできませんが、
その数値につきましては構想の中で明らかにして
いきたいというふうに考えております。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 基本構想の発表時には目標値も
明らかになるというふうに理解をいたしました。
一方的につくったほうがいいではないですかと
聞くだけでは、議会の企画立案能力をちょっと疑
われかねないので、ちょっと私なりに網走観光全
体の目標値と展望台流氷館の建てかえ後の目標値
を考えてみました。
観光客全体の入り込みというのは、ここ数年の
120万から130万人に15万から20万人ぐらいの上乗
せが妥当であろうと、年間約150万人を最初の網
走観光全体の入り込みの目標値に設定してはいか
がでしょう。
この数値というのは、東京女満別の日本航空路
線の機材が通年で現行のボーイング767で維持さ
れること、それから台湾を中心に東アジアからの
外国人観光客が回復基調に乗ること、それにプラ
スして地元での自発的な観光振興策が芽生えるこ
とということを前提にこの150万人という数字を
導き出しました。
そこから考えると、では流氷館と展望台はどれ
くらいの上乗せが必要かということなのですが、
市役所が出している13万人という経営改善策の数
字が出ておりましたが、せめてあと10万人を上乗
せできる頑張りがほしいかなと、そういうところ
から考えると年間23万人を展望台、流氷館の建て
かえの際の一つの指標にしてみてはどうだろうか
というふうに個人的には考えておりますが、この
数値についてはどういうふうにお受けとめになり
ますか、いかがですか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 目標値の私見も交えてのお
尋ねだと思いますが、御案内のとおり網走の観光
客の入り込みにつきましては、平成4年度の230
万人をピークに減少を続けておりまして、昨年度
は130万人を割り込んだ状況になっております。
オホーツク流氷館の入館者につきましても、平
成3年度の38万人をピークに減少しておりまし
- 92 -
て、20万人となりました平成19年度以降も毎年、
二、三万人ずつ減少を続けている実態にございま
す。
こうした状況におきまして、本年度につきまし
ては今のところ震災前の、昨年の入館者を上回っ
ている状況にはありますが、やはり最近の国際情
勢も含めまして楽観視は許されないと、楽観は許
されないというふうに考えているところでござい
ます。
そうした中での一昨年の数値に10万人を上乗せ
をした23万人という目標値の御提案ではございま
すが、先ほども申し上げましたとおり今後の網走
観光市場の動向、さらには網走観光の位置づけな
ど、詳細に検討をしていくといった前提で基本構
想の中で慎重に検討していきたいというふうに考
えております。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 一つの参考として利用していた
だければなというふうに思います。
あわせて、この建てかえの基本構想の策定の主
体についても、実は市民の皆さんはいろいろと心
配をされております。
つまり、これはどういうことかというと、既存
のコンサルタント会社のところがありきたりな中
身をつくって、金太郎あめのようにどこにでもあ
るような施設をつくってしまうのではないかとい
う心配であります。
この基本構想、現在まさに策定中だと思います
が、この構想にかかわっている市以外の組織があ
れば、この場で明らかにしていただきたいと思い
ます。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 構想にかかわっている市以
外の団体ということですが、平成22年3月に取り
まとめられました展望台の改築可能性調査検討会
と、こういった検討会の中でも観光関係者以外に
も農業団体、あるいは漁業団体を初めといたしま
して、商工団体、それから東京農業大学、青年団
体、女性団体など、市内の幅広い層から御参加を
いただいた経過がございます。
また、網走青年会議所が主催をいたしました市
民検討会での意見集約に基づく提言、さらにはこ
れまで2回にわたって行ってきましたまちづくり
ふれあい懇談会でも市民意見、さらには市の広報
を通じての市民意見の募集、さまざまこれまでい
ろいろな機会を通じながら市民意見の集約を図っ
てきているといった経過にございます。
そういう意味では、こうしたさまざまな意見等
をもとにしながら、現在、市が中心となってコン
サルタント会社と基本構想の素案づくりを進めて
いるところでございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 今、コンサルタント会社がかか
わっているというふうな御答弁がありましたが、
そのコンサルタント会社はどこなのかというのは
具体的にこの場で明らかにできますでしょうか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 株式会社ドーコンでござい
ます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 今、具体的な社名が出てきまし
たけれども、ここが選定といいますか、その基本
構想の策定にかかわっている理由といいますか、
市として仕事を発注していると思うのですけれど
も、理由というのは具体的にあるのでしょうか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 指名競争入札の結果に基づ
く契約でございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 観光施設ということであります
から、エンターテーメント施設ですね、一種の。
行ってみたい、入ってみたいというふうに思って
もらえるような施設をつくるということが大切で
すので、今、基本構想の策定中ということであり
ますから、これから明らかになっていく基本構想
を見ながら、また議論をさせていただきたいなと
思いますが、やはり先ほども述べたように行って
みたい、入ってみたい施設になるような基本構想
をつくっていただきたいなというふうに思いま
す。
この展望台と流氷館の建てかえは、これはまさ
に網走観光の再起に向けた行政と、そして観光関
係者の皆さんの覚悟が問われていると思います。
昭和54年に現在の天都山展望台を建てる際には地
域のホテル、旅館経営者の皆さんが資金として
1,000万円を集め、さらにその後も寄附として
4,000万円近くまでお金を集めたというふうに聞
いております。
今こそ網走観光を盛り上げようと、力を合わせ
た先人の熱意に学ばなければならないと思いま
- 93 -
す。みんなで力を合わせれば網走の観光はまだま
だ盛り上げられるというふうに考えております。
この建てかえを網走観光再起のシンボルとするた
めにも、市長の思いをここで伺いたいと思いま
す。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 天都山展望台、オ
ホーツク流氷館の建てかえにつきましては、網走
観光再生に向けて市としてはしっかりとその議論
を進めて建てかえを進めてまいりたいと、このよ
うに思っているところでございます。
基本構想の策定に当たっては、さまざまな御意
見がございますので、そういったものを参考にし
ながら、将来を見据えた市の観光の中核施設の一
つしてしっかりとした計画を策定していきたい
と、このように思っております。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 市民の皆さんにも、そしてこれ
から網走に訪れるであろう観光客の皆さんの期待
にもこたえられるような施設をしっかりとつくっ
ていくための基本構想を練っていただきたいとい
うふうに思います。
それでは、3項目めの国際チャーター便の誘致
についての質問に移りたいと思います。
9月に入ってから、台湾の復興航空という航空
会社が新千歳、函館、旭川、釧路へ台北からの国
際定期便の乗り入れを開始しました。といいまし
ても、突然の運航開始ではなく、これまでに何年
にもわたって国際チャーター便を運航してきて、
そして需要の見極めが行われて、実際の定期便開
設となったわけであります。
そういう点では、女満別空港の利用促進に取り
組む網走に住んでいる人間としては、なぜ女満別
が外されてしまったのかなというふうに残念な思
いをしているわけであります。
この間、女満別空港の国際チャーター便の運航
も、この復興航空を除いてもやや低迷していると
いうふうに私自身は感じております。税関、出入
国管理、検疫の手配や航空会社、ツアーを仕切る
旅行代理店へのインセンティブの乏しさなど、い
ろいろな背景がこのチャーター便の実績低迷の背
景にありそうなのですが、市としては現状をどう
認識し、どこに問題点があるのか、どういうふう
に考えているかお聞かせ願いたいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 国際チャーター便について
の現状認識についてのお尋ねでございますが、国
際チャーター便誘致に向けましては、御案内のと
おり女満別空港国際チャーター便誘致協議会によ
りますプロモーション活動やひがし北海道観光事
業開発協議会のエージェント招聘事業などに参加
をしながら展開をしてきているところでございま
す。
本年度におきましても、今月1日から5日にか
けて実施をいたしました中国、台湾観光プロモー
ション事業におきまして、台湾復興航空本社を訪
問いたしまして、市長が要請を行ってきたところ
でございます。
訪問の際、復興航空はチャーター便の就航の条
件ということにつきまして、空港の発着、CIQ
環境、インセンティブ、こうしたものを考慮して
決定をするというふうな回答でありました。
具体的には、女満別空港につきましては道内の
他の地方空港と比較をいたしますと、1日当たり
の空港使用頻度が高い、それによって離着陸の時
間が制限をされる、そして飛行距離が長いため、
燃料の関係上、乗客数を制限をしなければならな
い、またCIQが他の地域からの派遣のため、受
け入れに時間がかかると、さらには女満別空港か
ら台湾に向けての航空機を利用する人が少ない
と、こういった点が指摘をされているところでご
ざいます。
市といたしましては、台湾を初め海外からの観
光客は国内観光が停滞をする中にありまして、非
常に重要な位置を占めるといった認識から、引き
続きオホーツク圏活性化期成会を通じながら、国
に対してCIQ体制の整備を要請するとともに、
女満別空港国際チャーター便誘致協議会の中で、
効果的なインセンティブのあり方についても協議
をしていきたいと考えているところでございま
す。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 そのCIQやインセンティブに
加えて、今、部長の答弁の中に少し触れられてい
ましたけれども、グランドハンドリング、地上業
務、飛行機がおりてきた際の発券手続きであった
り、お客さんの案内であったり、その地上業務代
行会社の受け入れ可能時間が女満別空港乗り入れ
ている、国内線の便数が多い結果、なかなか余裕
の時間がないということで受け入れられないとい
- 94 -
う物理的な問題もあるというふうに伺っておりま
す。
これは当然、代行会社とのやり取りになってく
るとは思うのですけれども、ここについてはどう
いう改善を図っていこうというふうに考えておら
れますか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 国際チャーター便の地上業
務の問題でございますけれども、女満別空港に就
航する航空会社が空港内に事務所を持つ日本航
空、もしくは全日空に依頼をするということにな
りますが、御案内のとおり女満別空港は羽田線、
千歳線、丘珠線、中部国際線、そして関西空港線
など、国内線の利用がかなり多いといったこと
で、離着陸における時間調整が他の航空と比較い
たしますと厳しいと聞いているところでございま
す。
したがいまして、定期的な国際便は別といたし
ましても、地上業務会社と十分協議をしながら、
当面、国際チャーター便誘致に積極的に取り組ん
でいきたいというふうに考えているところでござ
います。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ、いろいろな話を進めて
いっていただきたいと思います。
また、チャーター便を誘致するためには、航空
会社や旅行代理店に対するインセンティブ、つま
り金銭的な動機づけでありますとか、条件面での
動機づけが現在の施策で十分かという視点も考え
なければなりません。
当然、費用対効果の面や就航先から足下を見ら
れているような状況もあります。実際にプロモー
ションに行くと、おたくはどこまでお金出せるの
というような話があるというふうにも伺っており
ます。そこにどこまでつき合って出していくかと
いう課題もあるかと思いますが、道外の他県のレ
ベルでは国際チャーター便や定期便の誘致に膨大
な出費をしております。女満別空港に関連する自
治体間、また北海道との間で、この状況は共通な
ものとして認識されているのかどうか、自治体間
で連携してインセンティブのための資金を集める
とか、北海道に要請するとか、いろいろな方法が
考えられると思いますけれども、そのあたりはど
ういうふうにお考えになりますか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 女満別空港利用に伴うイン
センティブの問題でございますが、これまで北海
道、あるいは空港ビル会社によりまして着陸料や
空港ビル使用料の減免を行ってきたところでござ
います。
また、本年度におきましては、網走市独自で女
満別空港に就航した国際チャーター便の乗客が網
走市内に宿泊した場合に、送客旅行会社に対して
1人当たり2,000円の助成制度を創設したといっ
た経過にございます。
しかし、こうしたインセンティブを空港関係自
治体間で調達するということには一定の限界もあ
るというふうに考えておりまして、北海道全体で
の議論も必要ではないかと考えているところでご
ざいます。
こうした中、ことしの2月、北海道の呼びかけ
で道管理空港であります女満別空港、紋別空港、
そして中標津空港の関係者によります道管理・道
東空港利用促進協議会が設立をされたところでご
ざいまして、こうした協議の場などを通じながら
北海道としてのインセンティブについて働きかけ
をしていきたいというふうに考えているところで
ございます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 1県、1空港でやっている道外
の他県は本当に大きなお金を積んでおりますの
で、北海道としても地方空港を守っていく視点に
立っていろいろなインセンティブのつくり方を発
案してほしいと思っていますので、ぜひ道のほう
に働きかけをしていただきたいと思います。
もう一つ、国際チャーター便誘致のためには地
元の民間サイドのアクションを引っ張り出してい
く必要があるだろうと思います。今度は具体的な
お話をしていきますけれども、10月の頭に韓国の
ジンエア-という航空会社が女満別空港にソウル
へのチャーター便を飛ばします。これは大変、あ
りがたいことですし、ぜひ継続的な運航につなげ
ていただきたいと願うところなのですけれども、
市でもこの運航にあわせてプロモーションを行う
予定のようなのですが、こういうプロモーション
にはぜひ行政機関だけではなくて、民間のホテル
・旅館経営者や観光関係者が積極的に参加してい
ただきたいというふうに思います。
しかし、実際は行政の人が中心になっていま
す。何でだろうというふうに調べてみましたら、
- 95 -
参加費用が非常に高いという話が出てきました。
ここでまず一つ、確認お伺いしますが、今回の韓
国、ソウルのプロモーションの費用は1人当たり
幾らというふうに算出されておりますか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 今回の韓国プロモーション
費用につきましては、旅行エージェントからは航
空機、宿泊費など、旅費のほかに韓国ソウル市内
でのバスの費用、そして通訳費用、あるいはその
プロモーション費用も含めまして、概算ですが総
額で18万円というふうに示されているところでご
ざいます。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 1人当たり18万円という御答弁
だと思うのですけれども、これは率直に言ってし
まえば高いというふうに思います。
普通の相場観でいくと、ソウルであれば3泊4
日は安くて5万円前後、高くても10万円前後の状
況であります。この18万円という価格が提示され
てしまえば、やはり地元の観光関係者の皆さんは
やはり行きたくても二の足を踏むのは仕方がない
ところだと思います。
ただ、一方で国際チャーター便を使うという特
殊事情や旅行商品としての設定なので、行政サイ
ドで価格をどうこうすることはできないというよ
うな現状があるのもよくわかりますので、であれ
ば観光関係者がプロモーションに同行しやすくな
るような施策をつくってみてはいかがでしょう
か。
チャーター便の運航や旅行商品の開発では実務
者レベルのやり取り、つまり直接観光に携わって
いる人たちの折衝のほうが話が早い側面もありま
すし、さらに言えば民間だけでプロモーションに
行くという発想もありだと思います。
そういう点では、民間サイドでの海外プロモ-
ションを支援する仕組みがつくられるべきだとい
うふうに提案したいと思います。この提案は、観
光部が設立された際の行政が長期的な戦略を描
き、民間が民間ベースでビジネスとして具体化し
ていくという官民の役割分担の考え方にもかなう
ものだと思いますが、市としての見解を伺いま
す。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 海外プロモーションにおき
ましては、行政と民間のそれぞれの役割があると
考えておりまして、中国はもとより、他の地域に
おきましても行政の参加は必要であるというふう
に考えているところでございます。
海外プロモーションにつきましては主に双方向
のチャーター便が就航した機会をとらえて、行政
と民間が連携をして行っておりまして、こうした
場合には相手国の政府機関との対応も含まれるほ
か、航空会社やエージェントへの対応も重視をさ
れるといった効果もあると考えているところでご
ざいます。
民間のプロモ-ションにつきましては、ひがし
北海道観光事業開発協議会が国の事業を活用いた
しまして独自に行っているほか、安価な航空券を
活用した民間単独のプロモーション活動も地域ご
とに展開をされているところでございまして、当
市においても同様でございます。
女満別空港国際チャーター便誘致協議会等でプ
ロモーションを実施をする際には行政及び民間事
業者が参加をしているところでございますが、協
議会や市などで各種経費において一定の負担もし
ているところでもございます。
民間独自による海外プロモーションの支援とい
うことでございますが、そうした場合には内容、
あるいはその効果などの一定の検証も必要ではな
いかというふうに考えてございますので、そうし
た点も含めて今後、研究してまいりたいと考えて
おります。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ、積極的に研究をしていっ
ていただきたいと思います。
それでは4項目めの質問に移りたいと思いま
す。物づくりを広げるための中小企業支援策につ
いてであります。
網走の将来を考える上で喫緊の課題は地域経済
の活性化であります。1次産業が豊かであるのは
事実でありますが、産業別人口で見ればそれぞれ
1割程度でしかないという状況であります。2次
産業、3次産業の底上げを図ることがこの町の未
来を築いていくというふうに考えております。
この問題意識については、昨年6月の定例会か
ら何度も発言していますので前段は省きますが、
そのためには観光振興に交流人口の拡大と物づく
りの文化を広げて地場産品の付加価値を高めるこ
とにより、地域に落ちるお金をふやすと、この二
つの視点が重要であります。
- 96 -
ここで一つの御提案をまたしたいと思います。
網走市内で、小さな規模の生産者や企業が新たな
商品や製品を開発し世に送り出します。ここ最近
でいいますと、道産エゾシカの廃棄部位を活用し
たペット専用のおやつでありますとか、地場産
ビートからつくった黒ビールなど、ユニークな商
品がお目見えしているところであります。
この新しい物を生み出すというのは大変な労力
を必要とします。関係者の皆さんの努力に敬意を
表すると同時に、行政はこういった自発的な取り
組みに対して有形無形のサポートをすべきだとい
うふうに考えます。
特に商品を世に送り出してからの販路拡大に課
題が多いというのは議会の議論でもたびたび指摘
をされています。そういった状況も踏まえて新製
品等プロモーション支援事業やものづくりフォ
ローアップ事業の新製品等市場開拓促進事業を施
策として打ち出しているということは承知をして
おります。
ただ、この二つの施策については、例えば新製
品等プロモーション支援事業であればテレビコ
マーシャルということで、相当な製造ロットを
持った企業でないとPRに出荷が追いつかないで
ありますとか、二つ目のものづくりフォローアッ
プ事業の市場開拓促進事業については、いきなり
展示会見本市ということで、生産者の側にハード
ルのような印象を与えている側面もあります。
そこで提案なのですけれども、小規模生産者や
中小企業が新たな製品、商品を生み出した際のプ
レスリリース、報道機関への発表の代行を市役所
でできないかということであります。有料広告と
は別の手法で、新聞記事やニュース番組として取
り上げていく、これはフリーパブリシティーとい
うのですけれども、これをうまく使えるように行
政として後押ししていくことができないだろうか
ということであります。
広報広聴係と物づくりを支援する商工、農政、
水産が情報交換を密にすればお金をかけずに簡単
に実現できることだと思いますが、いかがでしょ
うか。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 中小企業支援策、物づくり
への支援策としてのプレスリリースの代行につい
てでございますけれども、事業者が独自に自社製
品の広告宣伝を行っていくということは、費用、
また手法等の面で難しい状況であるということは
承知をしております。
こうしたことから、市としましてもテレビCM
を活用しました新製品等プロモーション支援事業
やものづくりフォローアップ事業によります市場
開拓事業などの取り組みを行ってきているところ
でございます。
ただいま御提案のありましたフリーパブリシ
ティーは、市が事業者に代行して新製品等のプレ
スリリースを広告料を払わないといいますか、費
用をかけずに報道機関に新聞記事やニュース番組
等に取り上げてもらう方法と認識をしているとこ
ろでございます。
記事として取り上げるかどうかの判断は報道機
関側にあるわけでございまして、費用をかけずに
新製品や新商品のPRができるという点、また記
事やニュースになることによりまして、消費者へ
の反響が期待できるということが考えられるとこ
ろでございます。
こうしましたことから、小規模な事業者などの
商品PRの手法として大変、有効であるというふ
うに考えておりますので、事業者からの要望を聞
きながら市としても積極的に取り組んでまいりた
いというふうに考えています。
○工藤英治議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ、こういう商品ができまし
たというのを、市がプレスリリースを代行するこ
とによって報道機関各社に伝えていくということ
と、あともう一つ、実は商品として出てからもい
ろいろな切り口でプレスリリースを出す手法があ
ります。
例えば、初出荷から何日で何食を達成しました
とかでありますとか、季節物の商品であれば今
期、初めての仕込みをスタートしていますとか、
いろいろな切り口でフリーパブリシティーに載せ
る方法があります。そのアドバイスもぜひ、市と
してこういうふうに発表していくと新聞記事にな
りやすいよ、テレビのニュースになりやすいよと
いうアドバイスができると面白いのかなというふ
うに思いますし、こういった手法を確立していた
だきたいなと思います。
こういう作業を続けていくと、今度は商品情報
や生産者情報が市に集まってきます。今度は、そ
れを市のツイッター、フェイスブックに載せて独
自の媒体としてPRに協力をすると、これもすぐ
- 97 -
にできそうなのですけれども、いかがでしょう
か。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 プレスリリースとフェイス
ブックの連動についてでございますけれども、御
提案がありましたように、生産者へ商品に関する
きめ細やかな情報をタイムリーに発信をしていく
という手法につきましては、消費者の購買力を促
す取り組みとして重要かつ有効な方法であると認
識をしているところでございます。
フリーパブリシティーにつきましては、報道機
関に取り上げていただかなければ意味がないとい
いますか、効果がないことでございます。消費者
や報道機関にとりまして、魅力ある情報の発信の
仕方について職員も勉強していかなければならな
いというふうに考えております。
こうしたことから、市としましても職員のスキ
ルアップに努めながら生産者から随時、情報を提
供していただき、フリーパブリシティーを活用し
ていくとともに、市のフェイスブックにも情報を
掲載し、積極的に取り組んでまいりたいというふ
うに考えております。
○工藤英治議長 一般質問の途中でございます
が、ここで暫時休憩をいたします。
午後2時00分休憩
──────────────────────
午後2時10分再開
○山田庫司郎副議長 議長を交代します。
休憩前に引き続き、再開をいたします。
一般質問を続行いたします。
近藤議員の質問から。
近藤議員。
○近藤憲治議員 それでは、質問を続行いたしま
す。
先ほどまでの質問というのは、網走市内の小規
模生産者や中小企業がつくった新しい商品をプレ
スリリースの代行を通じて外に発信をしていこう
という趣旨の質問でございました。
そうなると情報が集まってくるので、それを市
独自の媒体にも載っけてPRにも協力しましょう
ということ、これについても今後、積極的にいろ
いろと研究されるというお話ですが、そうなって
くると当然、ではこの商品買えないのかという話
になっていくのだと思います。
最終的には、今、網走市が持っているフェイス
ブックページを活用して、佐賀県武雄市が取り組
んでいるような通信販売の仕組みへと昇華をさせ
ていくが、私自身としては望ましいというふうに
考えていますが、これについては現在、市はどう
いうふうに考えていらっしゃいますでしょうか。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 佐賀県武雄市のF&B良品
でございますけれども、この取り組みは武雄市が
フェイスブックを活用しまして地域活性化や市の
情報発信を目的として、昨年11月に開設をした特
産品等の通信販売を行う取り組みであるというふ
うに承知をしております。
自治体によりますフェイスブックを活用した通
信販売につきましては、全国初の試みということ
もありまして、全国からも注目を集め、こうした
取り組みを始めている自治体も出てきているとい
うふうに認識をしているところでございます。
当市の物産協会におきましても、ホームページ
のリニューアル、2年前になりますがホームペー
ジのリニューアルをしましたけれども、その際に
インターネットによる通信販売事業ができないか
ということで検討いたしましたけれども、その体
制、それから発送方法、代金回収の方法などさま
ざまな課題を解決しなければならないということ
もありまして、物産協会としては見送った経緯が
あるところでございます。
市としましては今後、武雄市を初め現在、取り
組みを行っている自治体を参考にしながら、これ
らの取り組みについて研究してまいりたいという
ふうに考えています。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ研究を進めながら、具体化
に近づけていっていただきたいなというふうに思
います。
それでは、5番目の質問に移ります。市民会館
の老朽化についてであります。市民会館は、昭和
43年2月11日に開館をして以来、建設から44年の
月日がたっております。約1,000人を収用する大
ホールというのは、この管内でもトップクラスの
収用人数でありまして、大規模イベントやコン
サートなどで活用されていますが、一方、老朽化
も目立ってきております。
先日の8月26日に市民会館で行われました走裕
介さんのコンサート中には、かなりの雨が降った
ということではあるのですが、豪雨の影響でス
- 98 -
テージ近くでは雨漏りがあったというふうに伺っ
ております。コンサートを聞きに行った方々から
は興ざめだとか、何とかならないかというような
声をいただきました。
今、網走市の財政事情や重要施策の優先順位も
ありますが、そろそろ市民会館の今後の方向性を
考えなければならない時期でもあると思います。
市としては、この市民会館の現況を現在、どうい
うふうに受けとめているか、また、老朽化対策と
しての補修、修繕費用は年間どの程度の支出がさ
れているのかを明らかにしていただきたいと思い
ます。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○古田典生社会教育部長 市民会館についてでご
ざいますけれども、まず先月の8月26日のコン
サート中に雨漏りがあったということでございま
すけれども、当日の強烈な集中豪雨と突風により
まして、極めてまれな現象であろうというふうに
考えておりますけれども、今後の対策が必要かど
うかは建築課を通して調査を行っているところで
ございます。
市民会館の現況をどう受けとめているかという
ことでございますが、議員御指摘のとおり、建築
後44年が経過しておりますことから、使い勝手も
含めまして利用者の方に御不便をかけている点も
あろうかとは思いますけれども、まだまだ十分、
使用できるものと考えております。
修繕、補修などにかかる費用でございますけれ
ども、平成12年11月に開館をいたしましたオホー
ツク文化交流センターの建設の際に附属施設とし
ての大ホールの建設という話もございましたけれ
ども、この件に関しては見送ることといたしまし
て、現在の市民会館を改修して当面、使用する方
針といたしましたことから、平成13年から16年の
4年計画でまずは漏水の修繕、それから舞台吊り
物の改修、客席の改修にあわせまして、1億
5,000万円ほどをかけまして改修工事を行ってお
ります。
その後は平成20年にトイレの洋式化に697万円
ほど、平成23年にはがれ落ちて危険な北側の側
面、壁面、それからエントランス天井部分等の改
修に640万円ほどをかけて改修を行っておりま
す。
このような大きな改修を必要としない年につき
ましては、例年機器や設備などの修繕にかかる支
出は30万円から40万円でございます。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 現況は非常に古くなっているけ
れども、補修をしながらしのいで使い続けようと
いうようなお考えを今、お示しになられたのかな
というふうに思います。
ただ、未来永劫、補修修繕でしのいでいくとい
うのも、なかなか難しい話でありまして、ここで
二つの視点から市民会館の方向性を考えていくべ
きであろうというふうに考えています。
今、御答弁にあったように本来であればエコー
センターの2期工事で市民会館にかわる大ホール
を建設して、市民会館をお役御免にするというよ
うな計画もあったということですが、それは現
在、見送りになっているのが現実であるというこ
とで、まず市の施策の全体の優先順位からして市
民会館をどこに位置づけるかということでありま
す。ごみ処理場の建設、天都山展望台の建てか
え、市営住宅の更新などと比較をして、今後の財
政見通しなどを勘案すると、市民会館はその後ぐ
らいなのかなというような印象で見ていますが、
まずその順番を考える必要があるということと、
もう一つの視点としては市民会館はそもそも必要
かということであります。
人口減少が進む中、1,000人規模のホールが必
要なのかどうか議論を要するところであります。
そこも、天都山展望台の建てかえと同じように具
体的な数値を引き合いに出しながら考えていく必
要があるだろうと、現在の稼働率、そして将来の
人口変化とその分の稼働率の変化、一方で利用促
進の新たな手段をドラスティックに考えていく
と、そういう作業は今から始めてもよいのではな
いのかなというふうに考えております。
今後の市民会館の一定の方向性を示すための検
討はぜひ進めていっていただきたい。その上で、
市の財政事情を見極めた上で投資が可能であると
いう局面で思い切った投資をすべきであるという
ふうに考えておりますが、現段階では市民会館は
市役所の各種重要施策の中の優先順位としてどう
位置づけられているか、御答弁いただきたいとい
うふうに思います。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○古田典生社会教育部長 市の施設全体から考え
た市民会館の優先順位ということでございますけ
れども、先ほども述べましたけれども平成13年か
- 99 -
ら16年にかけて改修をして、当分の間は現状で使
用していくということにしておりますことから、
市全体の施設の優先順位から見ますと低い位置に
あると考えております。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 具体的な優先順位としては低い
にしても、先ほどの質問で述べたように今後どう
するのかという検討は必要だと思うのですけれど
も、そういう作業は進められているのか、それと
も今後、進めていくという意思があるのかという
のをお伺いしたいと思います。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○古田典生社会教育部長 まず、市民会館はそも
そも必要なのかという議論でございますけれど
も、人口は確かに減少している網走市でございま
すけれども、一方で吹奏楽が盛んであります網走
市でございます。市内小中学校や高校、一般の吹
奏楽部がステージの面積でありますとか、客席数
から大ホールを必要として使用しております。
また、市民のカラオケ発表会や敬老会や歌の発
表会、それから芸能公演、また全道や管内規模の
大きな大会などにも欠かせない施設となっている
というふうに考えております。
ちなみに平成23年度は77回の大ホールの使用が
あったところでございます。また管内規模、全道
規模の大会を誘致し、まちなかに人を呼び込むと
いうためには1,000人程度のホールは必要であり
ますし、大ホールでのイベントは少なからず街の
飲食店やホテルなどにも経済効果があるのだろう
というふうに考えております。
そういったことから、人口の減少と稼働率がそ
のまま比例をするということは一概に言えない側
面も持っておりまして、非常に判断が難しいので
ありますけれども、いずれにいたしましても議員
のおっしゃるとおり、未来永劫使えるという施設
ではございませんので、今後の一定の方向性は早
い時期から検討を進めておくべきだというふうに
は考えております。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ただいまの答弁からすると、ま
ず市民会館のような1,000人規模の施設は、この
網走市にとって将来的に必要であるという前提に
立って将来的なあり方を検討していくというよう
なお考えでよろしいということですね。
○山田庫司郎副議長 社会教育部長。
○古田典生社会教育部長 もちろん、網走市全体
の施設の兼ね合いで総合的に判断をしていくべき
ものだと思っていますけれども、今、議員のおっ
しゃった方向性で検討は必要だろうというふうに
思っております。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 ぜひ、当面の間は使い続けると
いうことなのですけれども、その先をどうするか
というのを考える作業に着手をしていっていただ
きたいと思います。
最後の項目でありますが、長崎県雲仙市との連
携交流についてであります。網走とこの間、急速
に交流を深めているのが長崎県島原半島にありま
す人口5万人の都市、雲仙市であります。冷凍す
りみ発祥の地を子供たちに伝えようと網走青年会
議所が平成21年に取り組んだ世界一の長さの焼き
ちくわづくりのライバル都市として交流が始ま
り、平成22年からは網走一番!秋祭りに雲仙から
の訪問団が参加し、物産展などを開催しておりま
す。
一方、網走からは雲仙かまぼこまつりへ多くの
青年有志が参加し、網走の物産展などに取り組ん
できました。
行政レベルでも、雲仙市の奥村愼太郎市長を初
めとして、お二人の副市長も既に網走を訪問され
ましたし、網走からも大場脩前市長が一昨年、そ
して水谷市長も昨年、雲仙を訪問されておりま
す。
また、ちくわ対決やお祭りでの物産展開催から
始まり、昨年は網走のサッカー好きの青年らが雲
仙市役所の選抜チーム、この雲仙市というのは高
校サッカーの名門国見高校を要する町ということ
で、市役所内に元プロ選手が多数おります。そう
いうチームと対戦をいたしました。
また、ことしの8月5日には網走のかまぼこ製
造業者4件と雲仙を含む島原半島のかまぼこ業者
14件でつくる島原蒲鉾組合との間で網走・雲仙・
島原・南島原蒲鉾連携協定が締結をされました。
わずか3年間の取り組みではありますが、網走、
雲仙の両地域で着実に地域を盛り上げようという
新たな取り組みへと広がってきております。
まず、網走市としては雲仙市とのこの間の民間
レベルでの交流をどういうふうに見ているのかを
伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
- 100 -
○川田昌弘企画総務部長 雲仙市との交流の取り
組みについてでございますが、この交流について
は身近な食品が多くの人々の努力でつくられてい
ることを市民に知ってもらおうと、こうして始
まったイベントをきっかけとして単に交流であり
ますとか、対決だけに終わることなく、網走の食
材を雲仙の技術で調理した網走ちゃんぽんの開発
など、地域経済の活性化に結びつけている活動、
さらには食育プロジェクトなどにも取り組まれて
いるということに関しては、非常に高く評価をし
ているところでございまして、こうした市民団体
や経済団体などが主体となった取り組みというの
は、まさしくこの地域間交流のお手本ではないか
と、モデルとなる活動ではないかというふうに考
えているところでございます。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 地元の青年団体がかまぼこ製造
業者を中心に民間レベルの交流が非常に活発化を
しておりまして、これが網走、雲仙両地域にとっ
てプラスの作用をもたらしている点については共
通の認識に立っているというふうに考えます。
そこで御提案なのですけれども、行政レベルで
も網走市と雲仙市との間で何らかの連携、交流を
具現化していってはいかがでしょうか。糸口は幾
つもあるというふうに思います。
例えば、網走市も雲仙市も共通している産業に
観光があります。しかも、その観光というのは両
地域とも古くからのブランドに頼ってしまう、網
走でいえば流氷と監獄、雲仙でいえば温泉に頼っ
て大型バス移動、団体宿泊型のスタイルからなか
なか脱却し切れていないという点が不思議と似て
おります。当然、観光関係者も含めて行政も何と
かしようという知恵を絞っている点も共通であり
ます。
アジア向けの戦略も含めて、観光振興策やノウ
ハウの交換は非常に意味があるというふうに思い
ます。さらに、スポーツ面の交流でいくと青少年
の育成には多大なメリットをもたらすというふう
に考えます。さきに述べたとおり、雲仙市は高校
サッカーの名門、国見高校を要するサッカーの町
であります。市の職員には元プロ選手が複数おり
ます。網走市と観光物産等相互交流協定を結ぶ山
形県天童市のプロサッカーチーム、モンテディオ
山形が雲仙市でキャンプを張っているということ
もあり不思議な御縁もございます。
雲仙市のサッカーに精通した職員を網走に派遣
していただけるような形ができると、網走の少年
少女サッカーのレベルアップ、これはプレイヤー
も指導者も含めてでありますがレベルアップにつ
ながるのではないでしょうか。
また、防災面での連携協力もできると思いま
す。雲仙市は、1991年の雲仙普賢岳の噴火災害の
経験もあり、災害自体のノウハウは災害が少ない
網走市にとって学ぶことが多いと思います。
そこで御提案でありますが、まずは2,500キロ
離れているという、この地理的条件を逆手にとっ
て、それぞれの地での災害発生時に支援をし合う
災害時総合応援協定のようなものを結び、あわせ
てその後、スポーツの交流や観光面でのノウハウ
の交換などへ広げていくと、地域間交流が両地域
の発展に大きく貢献できるというふうに考えま
す。現段階での市の考え方を伺いたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 地域間交流につきまし
ては、市民の主体的な取り組みを基本として進め
られておりまして、出会いを楽しみ、新しい価値
観や異なる文化、風土に学び、理解するととも
に、網走の文化を再認識する機会をふやすことが
重要というふうに考えているところでございま
す。
こうした視点から雲仙との交流の取り組みは地
域間交流のお手本でないかというふうに先ほどお
答えを申し上げたところでございます。
こうした観点から今後も民間団体を中心とした
市民による幅広い交流の推進を期待しているとこ
ろでありまして、これについては成果も上がって
いるというふうに考えておりますので、民間レベ
ルでの交流が円滑に進むよう、市としても最大限
のバックアップをしていきたいというふうに考え
ております。
したがいまして、現段階では行政同士が前に出
て連携した取り組みを行うというような具体的な
取り組みは考えていないという状況でございま
す。
○山田庫司郎副議長 近藤議員。
○近藤憲治議員 いろいろな形で民間レベルでは
交流が進んできているのは事実でありますので、
将来的には行政でも何らかの連携、交流の糸口が
つくっていけるといいなというふうに私は望んで
- 101 -
いるところでありますが、そこは市としての見
解、考え方があると思いますので、今後も折に触
れていろいろな形で議論をさせていただきたいと
いうふうに思います。
これで、私の質問を終わりたいと思います。
○山田庫司郎副議長 佐々木玲子議員。
○佐々木玲子議員 -登壇- それでは私から
は、先日、通告をしておきました健康対策につい
てと、生活保護受給者自立支援についての2項目
について質問をいたします。
まず1項目め健康対策についてですが、今回は
がんの対策についての2件ほど御質問したいと思
います。
今日の国民の2人に1人が罹患し、今や日本最
大の国民病と言われるがん、長寿国日本は世界一
のがん大国でもあり、2人に1人ががんにかか
り、3人に1人ががんで亡くなるという状況が看
過できない、非常に心傷む状況であります。早急
に何らかの手を打つべきではないかと感じている
ところでもございます。
そういう中で、政府は平成18年6月20日、がん
対策基本法を制定し、地方公共団体の責務を明確
にし、基本的施策、対策の推進に関する計画と厚
生労働省にがん対策推進協議会を置くことを定
め、がん対策に本腰を入れて種々対処したところ
であります。
そして、本年6月には新たにがん対策推進基本
計画が策定されたと聞いております。そこで数点
お伺いいたします。
まず、1点目としてはがんの対策で大事な点は
早期発見、早期治療だと言われておりますけれど
も、いまだにがんが進行してたら自分が罹患して
いたのだとわかったというような方が末期の状態
で、なかなかいい治療結果が得られずに悲しい結
果に終わるということをよく聞くところでありま
すけれども、我が市においてのがん検診の状況は
どうなっているのか、まずお伺いしたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 佐々木議員の質問にお答え
いたします。
平成22年の網走市における死亡原因では、悪性
新生物、いわゆるがんによる死亡が年間死亡者数
全体の37.5%を占めており、2.7人に1人ががん
により亡くなっているという状況でございます。
市が実施しているがん検診の受診者数につきま
しては、受診者数が多い大腸がん検診で言えば平
成20年度の受診者数は2,088人、平成21年度は
2,166人、平成22年度は2,084人、平成23年度は
2,152人となっており、この4年間の受診者数と
しましては、平均2,123人、受診率は平均18%と
いうふうになってございます。
また、女性特有のがんである子宮がんと乳がん
の検診状況につきましては、子宮がん検診は平成
20年度の受診者数は497人、平成21年度は836人、
平成22年度は810人、平成23年度は755人となって
おり、この4年間の受診者数は平均724人、受診
率は平均7.8%となっております。
乳がん検診につきましては、平成20年度は416
人、平成21年度は770人、平成22年度は787人、平
成23年度は756人となっており、同じく4年間平
均で683人が検診を受けており、受診率は平均で
9.1%となっております。
なお、子宮がん検診と乳がん検診につきまして
は、ここ数年、受診者数は増加傾向にございます
が、そのほかのがん検診につきましては若干、減
少傾向にあるという状況にございます。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 ありがとうございます。
これによりますと、本当に受診率が低いなとい
うのが手にとってわかるような気がします。特
に、女性の検診につきましては無料クーポンも発
行されていることで多少、受診率が上がったとは
いいながらも、10%台にいかないというのは非常
に厳しい状況ではないのかなと、自分自身が健康
に心がけることで、特にどういう病気もそうです
が、早期に発見されれば治療の日数も少なく、ま
た自分の負担も少なく、経済的負担も少ないとい
うことは皆さん十分、承知だとは思うのですが、
なかなか検診に足を運べないというのはどういう
ことなのかなと、非常に半分は私としては不思議
な気もいたしますけれども、このがん検診につき
ましては、以前の例えば国保加入者にとってはミ
ニドックという形で検診の中に大腸がんも子宮が
んもすべてが、ほとんど網羅されておりましたの
で、まずミニドック受診時に申し込みをしておく
と1日で終わるということがありましたが、今は
メタボ検診という言い方をしていいのでしょう
か。
そういう中で、例えば子宮がんとか乳がんに関
- 102 -
しても、別に予約をしなければいけないというこ
とで、何度も足を運ばなければいけないというこ
とがあったり、どうしても検診というのはよほど
自分の体に異常を感じない限り足を運びにくいも
のではあるものですから、その辺について、この
がん検診についての周知の仕方というのでしょう
か、がん検診について正しい情報をお持ちでない
方がまだまだいらっしゃるのかなと、例えば当た
り前のことなのですけれども検診場所、検診内
容、検診費用などが明確になっていないため、つ
いおっくうになってしまって、もう少しこの次に
しようかとか、メタボ検診だけ受けていればいい
のかなというような、どうしても自分自身の体の
ことを真剣に考えられない方が多かったりとか、
そういう点で自治体としてはもう少し丁寧なとい
うか、一歩前へ進んだ周知の仕方とか、お声のか
け方とか、そういうことについてのまだ努力とい
うか、工夫がまだひとつ足りないのではないかと
いう気がするのですが、その辺についての所見は
どういうふうにお持ちでしょうか。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 がんにつきましては、早期
発見、早期治療によっては治癒することもあるこ
とから、がん検診の受診者数をふやすという、受
診率を上げるということは有効であり、大変、重
要なことであるというふうに思っております。
しかし、国内においても受診率が上がってきて
いない現状において、受診者数をふやしていくこ
とが現在の課題となってございます。
国としても、厚生労働省が10月1日からがん検
診受診率50%達成に向けた集中キャンペーンを実
施するなど、がん検診の重要性を広く周知してご
ざいます。
市としては、市が実施するがん検診について広
報あばしり及びみんなの健康の全戸配付のほか、
市ホームページや新聞紙折り込みチラシなどの媒
体を活用して、市民に周知を図るとともに、その
年度中に受診年齢に達する方、例えば今おっしゃ
いましたミニドック検診では40歳、子宮がん検診
では二十歳になる方には個別にお知らせを送付な
ど、受診率向上に向け受診勧奨を行っているとこ
ろでございます。
先ほど議員がおっしゃいました受診場所等につ
きまして不明確ではないかという点につきまして
は、実態としてそういうことがあるとすればわか
りやすくなるような工夫をしてまいりたいという
ふうに考えてございます。
また、昨年12月に検診を受けなかった方を対象
にアンケート調査を実施しましたところ、受診し
なかった理由としましては、受診する時間がとれ
ないが最も多く、その次は特に理由はないという
回答でございました。
このことは、仕事などの都合により検診を受け
る時間をとることができないといったことがある
と考えておりまして、事業所などへの呼びかけも
必要であることから、現在も健康教育などで保健
師が事業所に伺った際には各種検診の紹介等はし
ていますが、今後とも引き続き普及啓発活動を継
続し、受診率のアップにつなげていきたいという
ふうに考えてございます。
また、このほか先ほどもおっしゃいましたが、
乳がん検診等につきましては、検診委託先の医療
体制の関係で定員をこれ以上ふやすことができな
いということから、検診方法の見直しなどを行い
まして、受診者数の増加に努めているところでご
ざいますが、まだまだ受診機会を広げていくこと
が必要だというふうに考えておりますので、さら
なる拡充に向けて今後、検討してまいりたいとい
うふうに思っております。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 そうですね、やはり事業所に
対する依頼というか、少しでも従業員の方が受け
やすいような体制をとっていただく、御協力をい
ただくのは非常に大事なことだと思います。
特に、子宮がん検診、乳がん検診等はメタボ検
診は日曜の朝6時からやっているわけですけれど
も、平日なのですね、実は健診車が来るのは。
それで、今は非常に共働き世帯も多いというこ
とで、女性がその時間、検診の予約をとるという
のが非常に難しいというのも一つあると思いま
す。私自身もやはり、一度目の申し込みのときに
のはもういっぱいで、ただ保健師さんたちの本当
に対応が丁寧でして、そういう意味では。2回目
にもう一度、補足で健診車が来るときにわざわざ
個人的にお電話いただいて、受診ができたという
こともありましたので、保健センター側も本当に
一生懸命努力していらっしゃると私もよく承知し
ております。
ただそれが、市民の皆さんになかなか十分、伝
わっていない、それとやはり男性はこんなことを
- 103 -
言ったらちょっと笑われるかもしれませんが、ど
うも病気が怖いという、自分が病気だということ
を知りたくないという男性が多いようで検診に行
きたがらないというのが一つあるのかな、男性に
関してはと。以前、私がまだ当選したばかり、平
成11年でしたか、福祉部長が検診を進められてい
たにもかかわらず、何度も何度も進められてもか
かわらず、責任感が強すぎて検診に行かないまま
病気で亡くなられたなんていうショッキングなこ
ともありました。
そういうことを考えますと、男性にはやはり検
診に行く勇気を持っていただけるような声かけの
仕方と、あと女性に関してはやはり今以上に受け
やすい体制、健診車のやはりできれば休日に何と
か配備できないのかなというところを、その調整
も非常に健診車が少ないということはよく承知し
ておりますので、大変ではあるでしょうけれど
も、やはりそこも取り組んでみていただけたらど
うかなと、そういういろいろな工夫がされること
によって、市民の皆さんが少しでも健康で元気で
暮らしていただくことはすべてのことにおいてプ
ラスになると思いますので、ぜひその辺またさら
に留意していただきながら、工夫をしていただけ
たらと思います。
次に、がん対策推進委員養成講座を開いてはど
うかというお話をしたいと思いますけれども、あ
る自治体におきまして、がん対策推進養成講座を
開き、その講座を受けた方は特に国家資格とかあ
るわけではありませんけれども、その講座を受け
たことによって推進委員という任命をいただい
て、自分の町内に帰ったときに、町内会等の会合
とか、また自分の周囲をパトロールして歩きなが
ら皆さんにがんの検診を受けていただけるように
働きかけをしていくような取り組みをしている自
治体があるというのを聞きました。
これも非常にいいのではないかなと思います。
やはり、気にはなっていてもいま一つ踏み出せな
いでいた方が、身近な人からきちっとした知識を
持った上で検診を受けるというお声かけをしてい
ただければ、一つのきっかけになるのかなと思う
のですけれども、このような養成講座を開いた上
で推進委員というのをこれからつくってみてはど
うかと思うのですけれども、その辺の所見はいか
がでしょうか。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 がん対策推進委員につきま
しては、愛媛県が愛媛県がん対策推進計画の取り
組みの一つとして職場や地域においてがん検診の
受診勧奨やがん予防に対する情報提供など、ボラ
ンティアでがん予防の普及啓発を行うため、がん
対策推進委員を設置しているという例がございま
す。
この推進委員になるためには、県が主催する愛
媛県がん対策推進委員要請研修を受講してもら
い、修了者にはがん対策推進委員認定証を交付す
るとともに、その方の居住地の自治体にもお知ら
せしていくということでございます。
市でも同じようにがんに特化し、必要な研修を
受講した方にがん予防等の普及啓発、検診時期や
検診の重要性を周知していただくのはどうかとの
御提案でございますが、市には市長が委嘱してお
ります健康推進委員がおり、地域の健康づくりの
推進や保健事業の御協力をいただいているところ
でございます。
がん対策推進委員の活動と健康推進委員の活動
とでは重複する部分もありますので、健康推進委
員協議会でがん予防等の普及啓発などの受診率
アップにつながる取り組みについて協議をさせて
いただくとともに、先進地が実施している受診率
向上に向けたがん予防等の普及啓発事業について
もあわせて研究させていただきたいというふうに
思います。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 そうですね、我が市には非常
に熱心に活動していらっしゃる健康推進委員の方
がいらっしゃいますので、この方たちに新たにこ
のがん対策の推進委員としてのような立場をプラ
スしていただいて、一生懸命啓蒙、啓発に働いて
いただくというのはいいかなと、そのようにして
いただければと思います。
そのためにはきっとまだ健康推進委員がもしか
するともっと必要になるかもしれませんし、いろ
いろな世代の人たちの取り組みも必要かもしれま
せんが、よく研究をしていただいた上で、この点
に関しては取り組んでいただきたいと考えます。
次に、がん検診に関しましては乳がん、子宮頸
がんの検診が先ほどもあると申し上げましたけれ
ども、子育て中のお母さんも多数いらっしゃると
思います。家事や仕事に追われてなかなか行けな
いのが実態にある主婦層の方々の中で、小さなお
- 104 -
子さんがいらっしゃるとなおさら検診に行くのは
難しい状況の方が多くなっていると私は感じてお
ります。
さまざまな講演会や保健センターでの講座には
既に託児サービスが設けられていて、とても喜ば
れていると認識をしております。私自身も、ベ
ビーの託児を請け負ったことがありますが、今の
お母様たちはある意味、非常に熱心で、そういう
講座があると本当に子供連れであっても積極的に
参加しようという意思が見られて、たくさんの5
カ月以下の赤ちゃんが泣きながらお母さんがナ
チュラルベビークッキングの講座を受けているな
んていう光景も見ております。
そういうとき、こういうふうにやっておくとお
母さんたちが安心して集まってくださるのだなと
いう実態もそれで判明しているかなと存じます。
そこで、今回のこのがん検診の受診率を上げる
という意味では、本当にこのがんの検診率は日本
は非常に低くて、欧米諸国などでは60%から90%
になっているというほど、もう検診を受けるのが
当たり前というふうになっている、日本ではそれ
が特に20%から30%と言われる中で、当市におい
ては10%以下という厳しい状況だという点では、
さまざまなやはり検診を受けるための体制という
のを整えるべきだろうと思いますので、子宮が
ん、乳がんの検診のときに、特に無料クーポンは
20歳からいただけますから、本当に小さいお子さ
んをお持ちのお母さんたちも随分、該当している
だろうと思います。
そこで、託児サービスを取り入れてはどうかと
思うのですけれども、その辺についてのお考えは
いかがでしょうか。
○山田庫司郎副議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 現在、保健センターで実施
するがん検診のうち、女性が対象の子宮がん検診
と乳がん検診の際には、集団検診室の中におも
ちゃなどの遊具を置くなど、子供を遊ばせておく
スペースを設けており、親が受診する際には保健
師、または看護師が見守りを行っているという状
況でございます。
先ほどもお話をしました、昨年12月に実施しま
したアンケート調査のうち、子宮がん検診を受診
しなかった方109名からの回答の中で、その理由
として子供が小さいため預け先がなく、受診でき
ないとの回答は1件しかございませんでしたが、
子供がいる方が受診しやすい環境を整えること
で、受診率の向上にもつながる御提案と思います
ので、御提案も参考に実態を把握しながら検討し
てまいりたいというふうに考えております。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 確かに109名中1名というの
は少ないかなとは感じます。
しかし、以前いろいろと実態を伺ったときに、
本当に保健師の皆さんがそういうお子さん連れの
方たちの対応をしっかりやっているということも
伺いました。忙しい業務の中、お母さんたちに少
しでも安心してもらえるような保健師の方たちの
対応というのはすばらしいものだと感じておりま
す。
ただ、やはり保健師の皆さんが本来の業務を必
死でやりこなしながら、ナチュラルベビークッキ
ングのときもそうなのです、保健師の方が赤ちゃ
んをおんぶしながら仕事をされている姿も見てい
ます。きちっとシルバー人材センターとか、ボラ
ンティアの皆さんに託児をお願いしていた上でも
足りないぐらい、それぐらい小さいお子さんを面
倒みながらのいろいろな事業を行っているという
のは、私も本当に敬服するところであります。
そういう点では、今現在も健診時にさまざまな
工夫をしているということでしたから、本当に一
生懸命取り組んでいらっしゃるなと思います。
今、私が提案しました託児サービスも検討する
というようなお話をいただきましたので、ぜひ何
とかいろいろな中から保健師の仕事は保健師の仕
事できちっと携われるように、託児は託児でやれ
る、そしてそのことがきちっと託児サービスがあ
るのですよということを受診対象者の方にお知ら
せすることで安心して受診をできるという体制を
アピールするというのは非常に大事ではないかな
と感じています。
当市においては、本当に皆さんさまざまほかの
事業においても職員の方が陰ひなたなく一生懸命
そういうサービスを銘打っていなくてもやって
らっしゃるということは私も普段、見聞きしてお
ります。行政視察や政務調査何かのときに、すば
らしい題名でいろいろな事業をやっているところ
を見にいったときに、うちでは普通にやっている
ことを他市においてはきちっと項目として掲げて
いるのです。うちのサービスはこういうのがあり
ますよと、そういう点ではもっと胸を張ってこう
- 105 -
いう事業をしていますというような、例えば託児
サービスにしても、それがなかなか難しいいろい
ろな人の配置等とか難しくても託児はやっている
のですよということを言ってもいいのではないか
なと思うぐらいの状況だと思います。
そういう点で、検診をしっかり受けていただく
ための施策というのは、本当に上手にアピールし
ながらたくさんの方に受けていただいて、網走の
市民はがんの検診率が日本一になりましたという
ような取り組みができることを私としては期待で
きるなと思っておりますので、ぜひこれからも検
討を重ねながら工夫をしていただきたいと、そう
いうことを申し上げて、このがん検診の受診率対
策については一つ終わらせていただきます。
次に、がん対策推進基本計画にがん教育という
項目がございます。
この推進計画にがん教育が盛り込まれているこ
とから、その予防、治療の正しい知識を子供たち
に教える取り組みが広がりつつあるということで
すけれども、実際に事例を新聞記事で読ませてい
ただきました。うちとしては、どのようなこれか
ら対応を考えているかということで、今、その事
例がすばらしい事例がありましたので、それを御
紹介させていただいた上で取り組みについて伺い
たいと思います。
がん対策に先進的に取り組んでいる東京大学医
学部付属病院の中川恵一准教授が各地で展開する
特別授業は病気の予防、治療に関する学習を通じ
て生命の大切さを教え、生きる力を学んでもらお
うという中川氏教育プログラム「生きるの教室」
は、がんを早くから意識し生活に心がけていけ
ば、日本もがん患者が減ると思うと保護者からの
感想があり、好評を得ていると聞いております。
中川氏のその具体的な授業はオリジナルアニメ
作品を上映しながら、命の大切さやがんについて
の理解を解いていく、アニメは短編で17話あるそ
うです。
例えば、がんができる原因や仕組み、がん大国
日本の実態、定期検診、予防接種、放射線治療や
緩和ケアなどの基礎知識を習得できる内容になっ
ていて、お父さんや子供さんがそれを授業を受け
た後、自分のお父さんや御両親に検診を受けるよ
うに声をかけることを重ねて促しているもので
す。
その教室のもう一つの特徴としては、大切な人
をがんで亡くさないためにをテーマに考える時間
を設けているところです。生徒たちは真剣そのも
ので、親への思いやがんに対する正しい知識を得
たことできちんと理解し、親に逆教育してくれる
ほどだということです。
ぜひ、当市でもこのようながん教育を取り入れ
ていただきたいと思うところですけれども御所見
を伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 がん教育についてで
ありますけれども、国においては本年6月に平成
24年度から5年間を対象にしてがん対策の推進に
ついての基本的な方向を示したがん対策推進基本
計画を策定し、がん患者を含む国民ががんを知
り、がんと向き合い、がんに負けることのない社
会を目指すこととしたところであり、計画にはが
んの教育、普及啓発に関する施策も盛り込まれた
ところであります。
これまで学校教育においては、喫煙や薬物乱用
防止教育を初め、健康の保持増進と疾病の予防と
いった観点から保健分野におきまして健康教育に
取り組んできたところでありますが、この計画に
おいて子供に対するがん教育のあり方を検討し、
健康教育の中でがん教育を推進するとされたとこ
ろであります。
教育委員会といたしましては、小中学生のうち
から教育の一環としてがんの仕組みやがん予防な
どに関する正しい知識を学ばせるなど、健康教育
の中でがん教育を推進していくことが今後の大事
な取り組みの一つであると考えます。
子供たちががんに対する正しい知識やがん患者
に対する正しい認識を身に着けるとともに、健康
と命の大切について学び、みずからの健康を適切
に管理していくことは極めて大切であると考えま
すので、ただいま議員から御指摘のあった取り組
みも含めまして健康教育全体の中でがん教育をど
のように位置づけ、推進すべきかを今後、検討し
てまいりたいというふうに思います。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 ぜひ、このがん教育に関しま
しては、本当に子供さんが親に対して自分たちの
ためにお父さん、お母さん元気でいてほしいから
検診を受けてほしいということもありますし、自
分自身が本当にこれから自分の健康をどう維持し
ていくかということに対しての基本的な考え方に
- 106 -
なると思いますので、ぜひ手法を考えていただい
て、実施をしていただければと思います。
このがん対策につきましては、以上で終わらせ
ていただきます。
次に、2点目として生活保護受給者自立支援に
ついてお伺いをいたします。
本日、生活保護行政について質問がありました
けれども、私は自立支援について絞ってお伺いを
したいと思います。
2011年度の生活保護受給者数が過去最多の月平
均にしますと206万7,252人に達し、生活保護費の
膨張に頭を痛める政府は給付水準のカットも視野
に入れ始めたという報道があったところですけれ
ども、少子高齢化の急激な進展や経済の低迷が長
く続く昨今、生活保護受給者がふえていくのはあ
る程度、理解をせざるを得ないと言うのは過言か
もしれませんが、現実的に高齢者がふえつつある
というところでは、一つそういう傾向があるのだ
ろうということは理解できます。
しかし、だからといってそのままでいいという
わけではないと思います。これまでも、再三申し
上げてきましたように、自立支援をどれだけ真剣
にやっていくかということが重要になってくると
思っております。
まず就労支援ですけれども、徹底した個別相談
活動が必要だと思いますけれども、現在の就労支
援状況がどうなっているかという点についてまず
お伺いいたします。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 現在の就労支援状況の御質
問にお答えいたします。
現在、保護受給者の就労支援につきましては、
ケースワーカーが家庭訪問時や保護受給者からの
相談に対しまして、ハローワークなどの就労情報
などにより日々相談を実施しているところであり
ます。
また、個別に就労を促進するために、就労の促
進を図るために市とハローワーク関係機関による
就労支援チームを編成し、生活保護受給者と面接
による支援相談を行っております。
その就労支援チームによる実績につきまして
は、平成23年度には3名、現在1名の生活保護者
が実施しております。また、今後も1名の実施を
予定しているところであります。
本年度から就労先の選択肢を拡大するために、
民間職業紹介プログラム事業実施要領を制定しま
して、厚生労働省の認可を受けている職業紹介業
者の協力を得まして、道内のみならず道外の就労
先の拡大も図っているところであります。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 そうですね、私が今現在、こ
れまでいろいろな方と接してきた中で、就労支援
について、この就労支援チームがあることとか、
そのほか民間の就労の関係のそういう取り組みを
しているというのはちょっと把握していなかった
ものですから、そういうことを非常に大事だなと
思っておりまして今回、質問の項目に上げさせて
いただきました。
ただし、稼働年齢の方たちと稼働年齢ではない
方たちとそれぞれにいろいろな年代層がいると思
うのですけれども、その辺の把握をしながらの稼
働年齢層に対する就労支援と、またそうでない方
たちの生活指導というのは全く別に行っているだ
ろうとは思いますけれども、その辺は具体的にど
のように今、実際の受給者の方たちとのかかわり
を持っているかちょっとお伺いしたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 個別相談の手法だと思いま
すが、先ほど答弁いたしましたように、就労可能
なものに対しましては家庭訪問時に相談を受けま
して、日々の相談を受けております。
それと、就労可能な者につきましては毎月ハ
ローワークに行き、就労相談を行うように指導し
ております。
なかなか就労ができない方につきましては、就
労ができない阻害要因を的確に把握しまして、市
とハローワーク、関係機関による就労支援チーム
により支援体制の強化を図って就労につなげてい
きたいと考えており、今も実施しております。
また、ケースワーカーが家庭訪問時に就労の相
談を受け、ハローワークとつなげておりますが、
なかなか相談に行けないというか、行かないとい
う方もおられます。それにつきましては、ケース
ワーカーが最初、同行してハローワークで相談を
受けて、本人の希望職、それから自分がどんなこ
とができるのかというようなことをなかなか話せ
ない方がおられますので、その方についてはケー
スワーカーが同行して相談をしているところであ
ります。
- 107 -
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 わかりました。
非常に、その個別相談は私は大事だなと思って
おりまして、その個別相談というのが余りに日常
的に行われていないというような印象を受けてい
たものですから、今回、質問させていただきまし
たけれども、現実にそういうのをやっているとい
うことで安心をいたしました。
ただ、まだまだその個別相談についてはさらに
細かいところに配慮した個別相談、ぜひやってい
ただきたいと考えます。
それで、その次にそういう方たちが自分自身
の、もしかするとスキルが低いためにどうしても
就労相談に行くといっても行きづらいというよう
な意識を持っているとすれば非常に残念なことだ
なと思います。
そういう点で、厚労省の方針の中にはスキル
アップ講座というものを設けて支援をしていこう
という話がたしか盛り込まれていると思うのです
けれども、うちではそのスキルアップ講座とか、
また支援というのはどのようになっているのかお
伺いします。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 保護受給者のスキルアップ
ですが、これにつきましてはハローワークや関係
者と連携をとりまして、パソコン講習、それから
ヘルパーなど、いろいろな資格要請をやっている
ところがあります。
それを家庭訪問時にこういう、その人に合った
ようなそういう講座がありましたら紹介をしまし
て、それでそこのところで資格を取っていただい
て、その後、それを生かして就労していただくと
いうような方法をとっております。
佐々木議員からお話ありましたように、スキル
アップをすることによって、その本人が就職する
場所が、選択肢がすごくふえてくると、また技術
を身に着けることによって賃金も上がってくると
いう部分もありますので、今後もスキルアップ講
座の参加については保護受給者に対して進めてい
きたいと思っております。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 ぜひ、その点についてはさら
に充実を図っていただいて、個別の相談に力を入
れていただきたいと思います。
最後に、自立支援にはもう一つ大事な点があり
まして、生活保護世帯で育った子供たちが大人に
なって再び保護を受けるという貧困の連鎖の発生
率は全国で25.1%という調査結果がございます。
貧困の連鎖の発生には、学歴と相関関係があ
り、高校への進学、卒業を通じて安心した就職に
結びつけていくことが重要であると厚労省の方針
にも書かれております。
私の周囲にも、残念ながら負の連鎖というべき
状況の御家庭を見たことがございまして、何か改
善の道がないものかと考えたことがございまし
た。
そうした中、先日、埼玉で生活保護問題議員研
修会がありまして参加しましたところ、すばらし
い成功事例の紹介がありましたので紹介をさせて
いただきまして、当市において研究、検討してい
ただき、実施に結びつけていただきたいと思いま
す。
その事業は、生活保護受給者チャレンジ支援事
業というものでして、教育支援員が中学生のお子
さんがいる家庭を訪問し、中学生の本人と1対1
で対話をしながら学習意欲を喚起し、そしてやる
気になったお子さんに関しては福祉施設の部屋を
お借りしまして、学生ボランティアによるマン
ツーマンでの学習指導を通じて、高校への進学を
支援するという形の内容のものでした。
その中には、例えばやはり中学のときにいじめ
を受けて登校できなくなったまま、引きこもりに
なっていたお子さんが、そのマンツーマンでの学
習支援があるということを聞いて、思い切ってい
その勉強の場に足を運び、そしてその学習する場
所が高齢者の施設なために高齢者からも温かい激
励を受けながら、とうとう高校進学を果たして、
今では工業高校の希望の星になっているというよ
うなお子さんが誕生しているというお話を伺いま
した。
その成果としては、平成23年度は教室に参加し
た中学生の305人のうち292人、約96%が高校に進
学したと、事業開始前と比べて10ポイント近く向
上させることができているそうです。
この内容がそのまま当市に当てはまるとは言え
ませんけれども、自立支援の大事な視点になると
思いますので、その辺の所見を伺いたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 福祉部長。
○酒井信隆福祉部長 高校進学の支援についてで
- 108 -
ありますが、厚生労働省の調べでは平成23年度4
月1日現在で生活保護受給世帯の子供の高校進学
率は89.5%であり、一般世帯の高校進学率が98.2
%と比べると10%ほど生活保護受給者の子供が進
学率が低いというような結果になっております。
このような中で、当市の生活保護受給者の中学
生につきまして、進学状況についてであります
が、平成20年度から24年度までの5年間、41名の
方が高校に進学いたしました。網走市の場合は、
この41名の方がすべて高校に進学をされておりま
す。ですから100%、この100%の進学率につきま
しては、うちのほうのケースワーカーが指導月間
というものを設けます。実態把握、もしくは高校
になぜ行けないのかというものを確認しながら、
高校進学の助言を行っていることが100%にすべ
てがそうだとは言いませんけれどもつながってい
るのかなと思っております。
このような状況から、今、御提言がありました
生活保護受給者チャレンジ支援事業につきまして
は、現在、当市が100%ということでありますの
で、この事業は実施しなくてもいいのかなと、た
だ今、お話あったようなことは今後、また何かの
機会に参考になるのかなと思いますので、今後、
何かありましたら参考にさせていただきたいと思
います。
○山田庫司郎副議長 佐々木議員。
○佐々木玲子議員 ありがとうございます。
私、100%だということは認識していなかった
ので、大変失礼いたしました。
ただ、これからどんな今、部長がおっしゃった
ようにどんなことが起きるかわかりませんし、負
の連鎖を断ち切るためには、例えば自分の力で大
学に行きたいという子供さんも出てくるかもしれ
ません。そういうときに何らかの支援が必要だと
感じたときに、こういう事例が役に立つのではな
いかと思いますので、ぜひこれは参考事例とし
て、またこれからの課題として残しておいていた
だきたいと思います。
以上を申し上げて、私の質問を終了します。
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、こ
こで暫時休憩をいたします。
午後3時09分休憩
──────────────────────
午後3時19分再開
○山田庫司郎副議長 休憩前に引き続き、再開を
いたします。
一般質問を続行いたします。
立崎聡一議員。
○立崎聡一議員 -登壇- 私は、さきに提出し
てありました農業後継者問題及び配偶者対策につ
いてと、それから市内における空き家対策につい
て質問をさせていただきたいと思います。
まず初めに、農業後継者及び配偶者対策なので
すけれども、御存じのとおり当市の基幹産業の一
つである農業を取り巻く環境は経済的なグローバ
ル化に伴い、農畜産物の輸入量の増加等による価
格の低迷、担い手の減少高齢化、遊休地の増大な
ど、生産後構成盤の弱体化が進み憂慮すべき状況
にあります。
こうした中、国においては平成21年度に農地の
確保と有効利用を図るため農地制度の大幅改革、
平成22年度には食料受給率50%を目標とすべく、
食料の農村基本計画を策定し、水田を対象する戸
別所得補償モデル対策を実施してきました。
そして、平成23年度からは畑作を加え本格的に
戸別所得補償制度を実施し、国内農業の生産体制
の強化を図ろうとしてきました。
しかしながら、一方では関係諸国との高いレベ
ルでの経済連携を目指し、農業に壊滅的な打撃を
与えかねない環太平洋連携協定、いわゆるTPP
について野田首相は国民に対する情報提供がない
まま交渉参加に向けて関係国と協議に入ることを
表明したことは極めて遺憾であり、現状のままで
はTPPには参加しないよう強く求めていかなけ
ればなりません。当市でもそのように進んでいる
と思います。
このような状況を打破し、網走農業が発展を遂
げるためには国内農業政策の強化や農業者の生産
活動の継続的発展が図られる支援が要求されま
す。
安心、安全な食料の安定供給を目指すため、地
域農業の持続的発展のため、これまで以上に農地
担い手対策に関して成果を求められているところ
であります。
そこで改めてお聞きいたします。平成23年度第
2回定例会でも私のほうから、それから昨年度も
質問されておりますが当時の網走の農家戸数と平
成24年度の農家戸数の違いをお知らせください。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 立崎議員の質問にお答えを
- 109 -
いたします。
網走市農家戸数についてでございますけれど
も、平成22年12月現在で373戸でありましたけれ
ども、昨年、平成23年12月現在では367戸と6戸
減少しております。
減少しました農家につきましては、経営形態別
で見ますとすべて畑作農家でございまして、後継
者がいないため離農したものと聞いているところ
でございます。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 わずか1年の間で6戸の方がや
めていっているという事実が非常に残念であるな
というふうに思います。
続きまして、今、後継者がいなくてというお話
がありました。当時、平成22年度の60歳以上の経
営者、60歳以上の方が経営している農家の戸数
と、それから23年度60歳以上の方が経営されてい
る農家の戸数も改めて伺いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 60歳以上の経営者の農家戸
数でございますけれども、平成22年が75戸、平成
24年、本年が88戸となっておりまして13戸増加し
ている状況でございます。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 ありがとうございます。
1年たって13戸ふえると、高齢化の波は着実に
進んでいるのだなというふうに思います。
少子高齢化の時代でありますから、いたし方な
い部分もあるのかと思いますが、その辺はそれで
まず数は認識させていただきました。
続きまして、配偶者対策のほうなのですけれど
も、平成22年度の20歳以上の独身者の年代別構成
及び24年度の20歳以上の独身者の年齢別構成をお
聞かせ願いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 20歳以上の独身の農業者で
ございますけれども、平成22年度におきましては
全体で114名で、年代別では20代が49名、30代が
32名、40代が23名、50代以上が11名となっており
ました。
平成24年では全体で123名で、年代別では20代
が49名、30代が41名、40代が18名、50代以上が15
名となっておりまして、平成22年と平成24年の比
較では全体で9名、独身者の方がふえているとい
う状況でございます。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 ありがとうございます。
1年間の間に9名、新規の農業後継者がふえた
という意味合いからいけば、地域の農業は安定し
ているのかなというふうにもとらえることはでき
ます。
しかしながら、そういう若者たちが今、頑張っ
てきているということは、今後、何か目標を持た
せてあげなければならない、もちろん経済的な部
分の意識が高くなればいいのと、あとはやはり配
偶者というのは自分も含めてそうなのですけれど
も、これからの生きがいという意味合いからして
も、やはり考えていかなければならない重要なこ
とだというふうに考えております。
この1年間、市としてはどのような後継者対策
及び配偶者対策というのを具体的に行ってきたか
お聞かせ願いたいと思います。
○山田庫司郎副議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 後継者対策、配偶者対策で
ございますけれども、平成23年度におけます市の
後継者及び配偶者対策にかかる事業でございます
けれども、後継者対策といたしましては新規農業
参入者が円滑に就農できるための助成を行います
網走市新規農業参入者支援事業や、すぐれた農業
経営者を育成するため、JAが実施をしておりま
すJAオホーツク網走農業担い手実践研修事業へ
の支援を行っております網走市農業担い手実践研
修支援事業、また農業後継者・農家女性の農業経
営に必要な知識、技術を習得するための研修に対
する助成を行っております農業後継者育成研修事
業を行っているところでございます。
また、北海道農業担い手育成センターが実施し
ております後継者のいない方の経営を引き継ぐ農
業後継、農業経営継承事業への相談申し込みを
行っているところでございます。
また、網走市農政推進協議会におきましては、
新規就農者に対しまして記念品を贈呈しておりま
して、平成22年度は11名、平成23年度は7名、本
年度は現在で8名の方がいらっしゃいます。
このほか、農業者、農業経営後継者、農家女性
を対象に経営感覚を高めるための農業大学講座を
毎年、開催をしているところでございます。
次に、配偶者対策についてでございますが、網
走市農政推進協議会の担い手対策推進活動としま
して、結婚成立者への記念品の贈呈を行っており
- 110 -
まして、平成22年度は12件、平成23年度は9件、
今年度は現在のところ1件の結婚成立となってお
ります。
また、オホーツク網走農協が本年1月に札幌市
において実施をしました札幌近郊の女性と網走市
内の農業青年の交流イベントへの支援をしたとこ
ろでございます。
農業後継者対策、配偶者対策は網走農業の持続
的発展の観点からも大変、重要な課題と認識をし
ているところでございまして、今後も引き続きオ
ホーツク網走農協など関係団体と連携した事業の
取り組みが必要であるというふうに考えていると
ころでございます。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 いろいろ説明をいただきまして
ありがとうございます。
行政としてやるべきことは行ってきたのだなと
いう認識しております。後継者対策などでは、担
い手事業ですとか、後継者育成事業、大変、有効
な事業だなというふうに思います。
実際、高校なり大学なりを卒業して、いきなり
農業のほうについても、なかなか実践的にすぐ使
えるのかどうなのかという部分もありまして、そ
の辺はなかなかいい事業だなというふうに私も実
感しております。
また、新規就農者の事業に関しましてなのです
けれども、この網走というのはなかなか新規就農
者という、新規で入ってくる方々というのには
ちょっと難しい部分も、形態的にも難しい部分も
あるかなというふうには考えておりますが、一定
の助成なり支援をしているということでかなり評
価すべきことだなというふうに考えております。
それから、配偶者対策なのですけれども、この
昨年の話、それから1月の話も私も聞いておりま
すし、個人的にやれることとして、前回の答弁の
中で私にも頑張ってくださいというふうに言われ
たのですけれども、個人的に頑張れるというのは
女性を紹介するなり、お婿さんを紹介するなりの
程度しかできませんでしたけれども、実際のとこ
ろゼロです。私の実績はゼロです。
そんな偉そうなことを言える立場ではないので
すけれども、でもやはりすごく難しいことなのだ
なというふうには感じておりますので、すごく評
価したいなというふうに考えております。
その配偶者対策というのは、やはり農業だけの
ことではないと思います。市内全体を見渡しても
独身の男性の方もかなりいらっしゃいますし、年
齢的にも若い方ばかりというわけではないという
ふうに思います。
このことは、きのう山田議員が質問されていた
人口減少問題の答弁にもあったとおり、当市とし
ては高齢者の活用、子育て支援、女性の社会進出
などの総合力で生産人口を上げる取り組みをする
という答弁をいただきました。その中の一つとし
て、消費者対策という意味合いからも配偶者対策
というのは実は農業だけではなくて、町全体で、
網走市全体で考えていかなければならない問題の
一つだなというふうに思います。
安心、安全なまちづくりをするためにも、人口
減少というのは食いとめなければならないという
ふうに考えますし、今後、網走の持続的発展の観
点からも重要な課題であるというふうに考えます
ことから、各関係機関と本当に連携していただい
て、広範囲に取り組んでいただきたいというふう
に考えております。
続きまして、当市における空き家(景観対策)
についてお尋ねしたいと思います。
先日の敬老会の日に発表されました65歳以上の
人口が日本全国で3,000万人を超えると、65歳以
上の人口割合が24.1%になり、少子高齢化が加
速、人口減少などがより一層進む中で、市内では
空き家、廃屋が確実に増加してきていると考えま
す。周辺環境の悪化や犯罪などを引き起こす要因
の一つとなることが懸念されております。
そこで、当市における空き家、廃屋の数を把握
していれば数を教えていただきたいのですが、よ
ろしくお願いします。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 空き家の現状であります
が、景観対策事業として実態調査はしておりませ
んので、空き家の実数というのは不明であります
けれども、使われていないであろう建物の一つの
目安としまして市内の水道の給水栓、これの停止
の件数が総数約2万5,600戸のうち、2,240戸、約
9%程度となっておりまして、すべてではないと
思いますけれども、これに近い数字の建物が使わ
れていないというふうに考えられるところであり
ます。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 正直なところ、僕は実数はつか
- 111 -
めないのだろうなというふうに読んではいたので
すけれども、水道メーターというのはちょっと
びっくりしました。9%ということで、やはり1
割程度と。
というのは、これは市内の水道を使っている
方々の住宅だけであって、実はそうではない、私
の家もそうなのですけれども、郊外地区なんかで
すとまだ水道が来ていない、上下水道の完備され
ていない地域もありますので、恐らく10%は超え
るのだろうというふうにとらまえていきたいなと
いうふうに思います。
この空き家、もしくは廃屋なのですけれども、
個人または法人の所有権がありまして、この所有
権管理者に対して適正な管理などの処理をとるよ
うに要請はしているというふうに理解はしており
ます。
網走の環境保全及び公害、それから犯罪などに
関する条例に基づいて空き家、廃屋の環境対策調
査事業を取り進めているというふうに考えます。
特に景観対策事業なのですけれども、このあた
りの進捗状況のほうをお聞かせ願いたいと思いま
す。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 景観対策調査事業につきま
しては、放置されたままの空き家が著しく周辺の
景観を阻害しまして、環境悪化をもたらしている
というような現状から、特にこうした事例を象徴
する特定の建物について、これの適正管理、撤去
について対策を検討してきているというものでご
ざいます。
進捗状況としましては、これまでこの特定の建
物について所有者の権利関係の調査を行いまし
て、債権を保有する関係者との協議を終えたとこ
ろでありまして、今後はその債権者の相手方の意
向を踏まえましてどのように事業、撤去という事
業を実施できるか、また将来、この景観対策事業
として事業の制度設計をする上でどういった課題
があるのか、どういった手法でできるのかといっ
たところを検討しているという状況でございま
す。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 景観対策事業の進捗状況をお聞
きしました。
特定の物件なのでしょうけれども、いろいろな
意味で一番の心配は景観対策といっているぐらい
ですから景観なのでしょうけれども、景観という
点で言えば網走市の基幹産業である観光分野に多
大な影響を与えるのではないかなというふうに、
市民レベルからみても考えられます。
債権者との今後の事業展開を見守りながら、来
年度に向けて、まだ予算の段階ではないでしょう
けれども、頭の隅っこに置いていただければなと
いうふうに思います。
それから、景観対策ということなのですけれど
も、市民の方にちょっとお話をいただいたのです
けれども、別の視点から見ますと市内にあるラル
ズも同じようなことではないでしょうかというお
話を聞きました。まちなかで中央商店街のシンボ
ルでもあり、若者からお年寄りまで幅広い層の利
用があり、それがいろいろな意味で憩いの場であ
り、それから買い物をする場であり、やはり網走
市のある意味シンボル的なものであったお店です
から市民への影響は多大であったというふうに認
識しております。
ラルズの今の状態を見て、今後の当市のグラン
ドデザインというものを考えた場合、また網走の
基幹産業の観光を考えると新規の生産拠点の創作
と建てかえというのは、いろいろな意味で必要な
ものとは思います。
しかし、そればかりではなくて、これからは壊
していくことも考えていかなければならない方向
性があるのかなというふうに思いますが、どのよ
うにお考えでしょうか。
○山田庫司郎副議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 まず、網走の基幹産業であ
ります観光分野との関連ということでございます
けれども、今回、景観対策事業ということであり
まして、景観というのは網走の観光の主要な要素
ということでありますので、今回、先ほど特定の
建物ということを申し上げましたけれども、今
回、対象事業とした建物はまさにその観光分野に
影響を及ぼす建物でありますことから、景観対策
事業を象徴する事案だというふうに考えておりま
す。
すぐれた自然と景観を生かしたさまざまな観光
施設、整備の充実というのも非常に大事なのです
けれども、その一方で景観を自然景観といったも
のを台無しにする阻害要素の撤去というのも、こ
れもまた観光産業を支える非常に大切な事業であ
るというふうに考えてございます。
- 112 -
空き家の管理につきましては、全国的に大きな
問題となっておりまして、こうした取り組みに条
例化を図っている都市もございます。各都市で1
件1件個々の空き家ということではなくて、街の
形成に非常に大きな課題であるととらえられてい
るという全国的な状況でございます。
議員からお話がありましたとおり、景観対策事
業ということでやっていますけれども、景観だけ
ではなく、防犯、環境悪化の観点からもまちづく
りにおいて放置された建物の取り壊しについて
は、何らかの制度整備をしていかなければならな
いというふうに考えておりますので、有効な手法
について検討を続けてまいりたいというふうに考
えています。
○山田庫司郎副議長 立崎議員。
○立崎聡一議員 一定の答弁をいただいたかなと
いうふうに思います。
条例化に関しては、全国的にやはり問題になっ
ているというのは私も認識させていただいており
ます。
何せ空き家はいろいろな意味で本当に景観のみ
ならず、やはり犯罪という面を考えると、これか
らの子供たち、子供たちばかりではないのですけ
れども、大変、物騒な世の中になっているという
ふうに考えます。
そういう面からも何とかしていただきなという
か、何とかしていくような形の条例ができればい
いのかなというふうに考えます。
また、今お話があったとおり、空き家に関して
言えば1戸1戸ではなくて、そこの街を形成して
いるという、その辺がやはり問題視なのかなとい
うふうに思います。
観光に対しての景観条例は具体的にどこの場所
の何というものを僕は出てこなかったのですけれ
ども、自分なりに感じているところはありますの
で、それはまた改めて年度末にでもお伺いして、
今回の私の質問を終了させていただきます。
──────────────────────
○山田庫司郎副議長 一般質問の途中ですが、こ
こでお諮りします。
本日の議事日程であります一般質問はまだ終了
しておりませんが、本日はこの程度で延会とし、
明日、一般質問を続行することとしたいと思いま
すが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○山田庫司郎副議長 異議がありませんので、本
日は、これをもって延会といたします。
再開は、明日、午前10時といたしますから、御
参集を願います。
大変、御苦労さまでした。
午後3時43分延会
──────────────────────
- 113 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
網走市議会副議長
山
田
庫司郎
署名議員
小田部
善
治
署名議員
金
智
則
兵
114
9
月 21 日 (金 曜 日) 第 5 号
115
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日
平成24年9月21日(金曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第5号
処分の報告について(同)
平成24年9月21日午前10時開議
議 案 第 9 号 網走市教育委員会委員の任命
日程第1 一般質問
について(同意決定)
日程第2 委員会審査報告案12件
意見書案第1号 米海兵隊の垂直離着陸輸送機
(議案第1号~第8号及び報告第
オスプレイの配備撤回を求め
1 号~第4号)
る意見書提出について(原案
日程第3 議案第9号
可決)
日程第4 意見書案第1号
請 願 第 5 号 JR三島・貨物会社に係る税
日程第5 委員会審査報告案3件
制特例の恒久化を求める意見
(請願第5号、第12号、第14号)
書提出についての請願(取下
──────────────────────
承認)
○本日の会議に付した事件
請願第12号 武器輸出3原則の堅持等に関
一 般 質 問 (栗田議員、空議員)
する意見書提出についての請
議 案 第 1 号 平成24年度網走市一般会計補
願(同)
正予算(原案可決)
請願第14号 消費税引き上げ、年金改悪に
議 案 第 2 号 平成24年度網走市市有財産整
関する意見書提出についての
備特別会計補正予算(同)
請願(同)
議 案 第 3 号 平成24年度網走市能取漁港整
──────────────────────
備特別会計補正予算(同)
○出席議員(19名)
議 案 第 4 号 平成24年度網走市介護保険特
飯 田 敏 勝
別会計補正予算(同)
井 戸 達 也
議 案 第 5 号 平成24年度網走市水道事業会
小 澤 陽 平
計補正予算(同)
小田部 善 治
議 案 第 6 号 財産の取得について(同)
金 兵 智 則
議 案 第 7 号 網走市企業立地促進条例の一
工 藤 英 治
部を改正する条例制定につい
栗 田 政 男
て(同)
近 藤 憲 治
議 案 第 8 号 網走港港湾区域の変更につい
佐々木 玲 子
て(同)
空
英 雄
報 告 第 1 号 平成24年度網走市一般会計補
高 橋 政 行
正予算に係る専決処分の報告
立 崎 聡 一
について(報告承認)
七 夕 和 繁
報 告 第 2 号 平成24年度網走市一般会計補
平 賀 貴 幸
正予算に係る専決処分の報告
古 都 宣 裕
について(同)
松 浦 敏 司
報 告 第 3 号 平成24年度網走市一般会計補
山 田 庫司郎
正予算に係る専決処分の報告
山 田 俊 美
について(同)
渡 部 眞 美
報 告 第 4 号 平成24年度網走市公共下水道
──────────────────────
特別会計補正予算に係る専決
○欠席議員(0名)
- 115 -
──────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
水 谷 洋 一
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
経 済 部 長
三 島 正 昭
観 光 部 長
井 上 範 一
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
今 野 哲 男
観光部次長
田 口
桂
企画調整課長
岩 永 雅 浩
総 務 課 長
猪 股 淳 一
市 民 課 長
影 近 伸 也
商工労働課長
嶋 田 泰 志
農 政 課 長
川 合 正 人
観 光 課 長
田 口
徹
水産漁業課長
河 野 宣 昭
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
鈴 木 直 人
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
吉 田 正 史
総務議事係長
高 井 秀 利
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
係
松 山
俊
──────────────────────
午前10時00分開議
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
ります。
ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
栗田政男議員、近藤憲治議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて御報告します。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会
の付議事件として、議案1件、意見書案1件、委
員会審査報告案15件の合計17件を追加しておりま
すので、御承知願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付の第5号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、昨日に引き続き、一
般質問を続行いたします。
栗田政男議員。
○栗田政男議員 -登壇- おはようございま
す。
私のほうからは、今、全国の都道府県のほうで
制定されました暴力団排除条例について質問した
いと思います。
今、全国の都道府県すべてでこの条例が制定さ
れております。道内では、北海道は当然制定をさ
れているわけですけれども、各自治体、いろいろ
なところで、自治体としてのこの条例を制定する
動きが出ていると思いますが、この辺について、
当市のほうで情報として持っている、どことどこ
がもう既に実施しているという部分があれば、ま
ず教えていただきたいと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 栗田議員の御質問にお答え
いたします。
北海道では、昨年の4月1日に北海道暴力団排
除推進条例が施行されてございます。これを受け
まして、北海道、または北海道警察のほうから市
町村に向けて、条例の制定を要請するということ
が何回か行われております。
網走市としましては、本年に入りましてから何
度か、網走警察署から条例制定に向けて要請がご
ざいました。それが現状でございます。
道内を見ますと、本年7月1日現在で、道内で
は18の市町村が条例を制定しているという状況で
ございます。しかし、オホーツク管内、この管内
- 116 -
におきましては、まだ条例を制定されているとい
うところはないという実態でございます。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 当然、動き的には、私の調べた
ところによりますと、どうも町村のほうが早い動
きで制定化されている部分が、早いような感じを
ちょっと個人的に受けるのですけれども、これに
ついて、どうして市よりも町村のほうが早いのか
なと、ちょっとその辺が私的には疑問に感じるの
ですが、ちょっと答弁いただきたいと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 暴力団の排除に関しまして
は、道内に限らず、市町村において、条例等を制
定しているところがございまして、それとの整合
性がとれるかということがありまして、実は本年
の3月18日現在の調べでございますが、例えば旭
川市や登別市などは、自分のところにある条例で
賄えるということで、条例は制定しないという、
一方で方針を示しているところもございます。で
すから、例えば今まで小さなまちと言ったらあれ
なのですが、村とかという小さな単位のところで
は、自分のところの条例等で暴力団をうたってい
ないという部分があるので、制定が早かったので
はないかと思います。大きなところにつきまして
は、当然、その部分に向けての動きがありますの
で、条例等に定めている部分もありますので、そ
の部分でカバーできるということで、現在おくれ
ているというような状況だと思います。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 ありがとうございます。
その取り組みの中で、当然、この条例がなくて
も、現況の中で当然対応できるという部分があろ
うかと思います。
当市に当てはめて考えると、例えば公の施設、
公的な施設、市民会館なりエコーセンターなり、
そういうところの利用に関しては、当然、ガード
をされていることだろうと思います。また、これ
は入札と公契約の関係にも出てくるのですが、こ
れについても、当然、そういう暴力団関係の方が
それに参入するということはできないシステムに
はなっているということは理解しております。た
だし、それもいろいろな、この前、私、公契約の
質問をしたときに言ったように、すべてが網羅さ
れるわけではない。例えば下請、本当の孫請の部
分では、そういう部分があるかもしれないという
部分はあるのではないかという気がします。
それも含めて、きのうからの質問の中にも出て
いました、生活保護の部分も、当市においてはそ
ういうケースはないということを以前はお聞きし
ていますが、ややもすると、そういう暴力団関係
者の方が生活保護の不正受給に入っていくという
こともあるので、この辺は担当課がそれぞれ別々
なのですけれども、どこかでまとめていただけれ
ばいいのですけれども、当市が今、現況の中で、
そういう暴力団関係者が入られないようにしてい
るシステムについての御回答をいただきたいと思
います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 市におけます公共施設にお
けるだとか、公的な手続等について、条例で定め
ているものがございまして、現在、網走市では、
市営住宅や社会教育施設、社会体育施設、コミセ
ンなどの市で管理しているほとんどの施設につき
ましては、暴力団員等の利用等の制限をしてござ
いまして、実際に実効性が伴っているというふう
に考えてございます。実際に、例えば公営住宅で
あれば、入居の際に必ず確認をするということを
やっておりますので、現在までのところ、今、議
員がおっしゃったような支障を生じたということ
はないと聞いております。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 入居する段階でチェックをする
ということは、これは当然だと思いますし、生活
保護の場合も、当然、受給のときの段階で、そこ
できちっと調査をする。その調査の方法。暴力団
員というのは、戸籍上、暴力団員という格付がさ
れているわけでございません。非常に暴力団の構
成員の要件、準構成員の要件というのはあいまい
な部分が多いのです。法的に、これは明らかに構
成員ですよという部分が、なかなか今のいろいろ
な個人情報の関係とか、プライバシーの関係とか
で、公表もされていませんし、一部、警察が、そ
れだろうということで握っているという部分があ
るかなと思うのです。当然、当市においては、関
係省庁との連携を密にしながらということになろ
うかと思うので、これ、当然、照会というのは、
こういう人がちょっと怪しいのでお願いしますと
いうことは、警察のほうに照会をしているという
ことで理解していいのでしょうか。
○工藤英治議長 市民部長。
- 117 -
○照井安徳市民部長 そのとおり、うちのほうか
ら警察のほうに照会するという形になります。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 正直、トップシークレットとい
うか、内密、秘密文書というのは、やっぱり警察
のほうはしっかりとガードしている形だと思うの
です。その情報を流してくれというのは、なかな
かそれは難しい状況ではないかと。となると、警
察との協定、多分、あればもっとスムーズにいく
でしょうし、当然、この条例をつくっているとこ
ろは、合意書という形で、管轄の警察署と市長と
の間でそういう合意書が交わされているという状
況があるのが普通でございます。
ここでまずお聞きしたいのは、先ほど来、管内
では条例に対しての制定をしているところはまだ
ないということなのですが、今後、当市がそれに
対して取り組む、条例化をしていくという方向性
というのはあるのでしょうか。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 市につきましては、今、議
員がおっしゃったとおり、手続の関係等につい
て、今の段階のやっている課でできないのか、将
来的には協定を結んで全体的にやるのが効率的な
のかということも含めまして、現在検討している
段階でございまして、関係部局集めて、現在の状
況、では新しい条例をつくることがいいのか、も
しくは今の条例で何とかカバーできるのかという
ことも含めまして、これから調整したいと思いま
す。
もう1点は、今、議員がおっしゃったとおり、
警察との情報のやりとりの部分で、まだ明確に
なっていない部分もありますので、その辺なども
含めて、今後検討していきたいというふうに思っ
ております。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 必要があればつくっていかなけ
ればいけないという答弁だったように感じます。
では、現在、当市において、そういう暴力団関
係者の現状はどうなっているのか。これも非常に
確実な部分というのがつかみづらい。いろいろ調
査をしても、なかなか警察のほうも口が重たいと
いうのが現実なのですが、網走市においては、構
成員と呼ばれる方は30名ほどいらっしゃるそうで
す。いらっしゃるという言い方がどうかはあれと
して。その取り巻き、要するに準構成員、プラス
そこまでいっていない方も含めて、一つの組、現
存として網走にはちゃんとした組事務所がござい
ますので、それが100名程度活動をしていると。
ただし、昨今の経済情勢の中で、活発に活動して
いるという実態は、以前から見ると弱くなってい
るという現況があります。これは多分に、いろい
ろな警察サイドのいろいろな取り締まりだとか、
市況、経済情勢が低いときというのは、やっぱり
彼らは非常に低迷するという形がありますので、
その中でも、実は管内、隣の北見、12万都市です
けれども、そこよりも、網走のほうが今、暴力団
組員というのは多いという現況があるらしいで
す。そういうふうに考えますと、単純にまちの大
きさイコールそういうことでもないのだろうと。
いろいろな暴力団というのは、今、最大派閥と言
われている山口組系の暴力団が一番日本では大き
いわけですけれども、その直系の傘下が網走に事
務所を持っている。こういう事実もしっかりとと
らえておかないとまずいのではないか。
ではその人たちはどういう資金源をもって活動
しているのか。正当に仕事をして稼いでくれてい
るのであれば、何も私は質問する必要がないので
すが、現実には不正規なもの、いろいろなもので
やっている。その最たるものが、当市において
は、実は魚介類の密漁であると。これは非常に難
しい問題なのですが、そのほかには、相変わらず
薬物等の販売等で収益を上げているという現況が
ございます。
そういうこともいろいろ認識しながら、当市に
は、この管内で最大の組事務所がありながら、そ
ういうことをやっていくという、ぜひともやっぱ
り条例というのは必要ではないかなと私は思うの
です。市がいろいろなことをすることによって、
やはり生活というか行動範囲をどんどん締めつけ
ていく、そういう行動をしっかりやっていかない
と、やはり網走の安全というのは確保されないの
ではないかというふうに私は考えるのですが、そ
の辺、見解をお伺いしたいと思います。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 今、暴力団の排除に向けて
のお話だと思うのですが、市の対応としまして
は、決して市民に対して暴力団の危害が及ばない
ような社会づくりということを考えてございます
し、本来、北海道がつくった条例につきまして
も、実は暴力団への利益供与を禁止するというこ
- 118 -
とを主にしていますので、そういう面では、市と
しての対応としても、当然、道条例で定められて
いますので、道条例の中では、当然、私どもしな
ければいけませんが、今回要請がありましたの
は、例えば市の公共施設等につきましては道条例
ではカバーできないということなものですから、
その部分については、今の既存の例えば条例等で
賄えるのか賄えないのかというのは検討の必要が
あると思いますので、今後、条例をつくるにして
もつくらないにしても、よりよい方向に向かって
進みたいというふうに思っております。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 そのとおりなのですが、道の部
分で、当然北海道の中の、私たち、網走に住んで
いるので、そういう必要性もあろうかと思いま
す。市は市の独自のことがあります。市の部分の
細かなことまでは、道の条例では網羅されないと
いうのが現実であります。そういうものをしっか
りとうたうことによって、活動を狭める。活動を
狭めることによって、やはり活動できないという
ことは、だんだん組織が弱体化してくるので、だ
んだんなくなる。その現実として、北見は、20年
前ぐらいにはたくさん事務所があったのが、今は
なくなりました。資金源がなくなったいろいろな
状況。民間のほうからもそういう利益供与がなく
なったという部分が、やっぱりいろいろな部分で
まちを挙げてやっていった成果だと思います。
当市の、事務所がありながらという言い方をし
たのですが、では彼らたちはどの範囲で活動を活
発にやるのかというと、当市だけではなくて、斜
里に行ってみたり、湧別に行ってみたりという範
囲内の中で、さっき言ったような密漁事業だと
か、そういうことをやっているのが事実なので
す。そういうものも含めて、隣まちとの連携も
しっかり、できるならば、この関連、斜里だとか
いろいろな近隣町村と一緒になって、その問題に
ついて取り組みながらやっていくことが、やっぱ
りどこかに逃げ道があってしまうと、網走がうる
さくなったので、では小清水へ行こうかみたいな
ことになると意味がなくなってしまうので、そう
いう取り組みも必要ではないかというふうに思い
ます。
新聞、ニュース、報道等では、芸能界と暴力団
の関係で、非常に昨年あたりはいろいろな部分で
締めつけがありました。例えば紅白歌合戦はそう
いう関係に関係していらっしゃる方は出場させな
い。当然のことなのですけれども、それぐらい、
社会的に暴力団を排除するという意識が高まって
いるのも事実だと思います。ただし、ではなぜな
くならないのかというと、それを使う人もいる、
利用する人もいる、そういう現実があるのも事実
なのです。
私が先ほど来言っているのは、こういうちょっ
と景気が悪いときだからこそ、そういう条例とか
でしっかり縛っておくと、景気がよくなって、少
し市況が活性化になったとき、いろいろなすき間
が出るのです。その中で、こういう人たちも必ず
はい上がってくるというのは、これはもう世の常
なのです。だから、そういうことを押さえる意味
でも必要ではないかなという気がします。
もう1点お伺いしたいのですが、道の条例の中
では、青少年に対する教育のための措置というこ
とで、この問題について、小中学校の学校現場で
指導するようなことになっているのですが、当市
において、この暴力団排除に関するその関係に関
して、例えば振り込め詐欺等、いろいろなことに
も関連するのですけれども、教育現場に対しての
指導が、最近、そういうことで変わったという部
分はあるのでしょうか。
○工藤英治議長 学校教育部長。
○小田島和之学校教育部長 暴力団というか、そ
ういう反社会的な行動に関する部分の指導という
ことだと思いますけれども、基本的に小学校、中
学校、義務教育においては、文部科学省の定めた
学習指導要領に沿った形での指導ということが前
提となります。その中においては、教科書等含め
て、暴力団という単語自体も一切出てきません
し、そういった方たちの使用の仕方もしないと。
特に防犯の関係とか、薬物乱用のチラシ、政府、
あるいは警察から発行されるものに関しても、暴
力団という言葉は出ない。それらしきものをにお
わせるようなイラストと、そういったような程度
ということに一応なっているのですけれども、基
本的に国民の権利を奪うような不適切な、あるい
はそういう反社会的な行動は許さないといった程
度の部分のことを学ぶような状況ということで
す。
先ほど、例えば振り込め詐欺とか、そういった
ような新しい問題についてということもあります
が、消費者保護の観点からの中で、一部そういっ
- 119 -
た用語が新しい指導要領、社会科公民等において
も入ってきている部分がございますけれども、基
本的には、小学校、中学校という段階において、
今言われている暴力団追放の条例に関するお話で
すが、それらについてどういう形になるかという
決められた枠の中で、全国的な話ということにな
ると思いますので、その辺のことが、青少年に対
する教育という表現にはなっていますが、それが
小学校、中学校においてどうなのかということも
含めて、それは今後、世の中いろいろ動いていく
中で、情報収集等含めて進めてまいりたいという
ふうに思います。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 教育の現場も日々多様化してい
くでしょうし、小中学校のうちからしっかり教え
るというのは大切なようであり、逆に恐怖心を与
えたり、いろいろな部分があるのでしょうけれど
も、現実に現存として世の中はそういう部分があ
るということもしっかりととらえる必要があるで
しょうし、そういう被害に遭わない、知識を持っ
ていることによって、そういう道に入ったり、い
ろいろな部分で弱い者を何とか取り込もう、取り
込もうとする動きは必ずあるのです。だから中学
も後半になってくると、暴力団事務所に出入りを
したり、ちょっとおもしろがってそういうところ
に入ってみたりということが現実にある、当市に
おいてもそういう形はあります。だから、そうい
う形もやっぱりできるならばやめていただきたい
ということと、抑制をするべきだということがあ
ります。
教育現場、非常に難しい部分であろうかと思い
ますが、例えば僕が調べたところによると、公民
の教科書の中に、クレジットの使い方に対する注
意だとか、いろいろなことが出てきているみたい
ですね。これは以前はなかった。これは社会的変
化で、今、クレジットが当たり前のように、もう
すぐ成人になって、社会に出た瞬間からクレジッ
ト社会の中で生活しなくてはいけない。ではその
中でしっかり自己管理しながらやっていくという
ことがやはり必要でしょうし、今まではなかった
ことが現実に進んでいるということは評価すべき
ことであろうし、当然、こういうことも教育現場
の中に、どういう形で入れるかは難しい部分があ
ろうかと思いますが、進めていただきたいという
ふうに思います。
先ほどちょっと触れたのですけれども、公共入
札の件に関しては、当市においては、下請の部分
も含めて全く問題ないということで理解してよろ
しいですか。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 公共工事に関してでありま
すけれども、先ほど議員からもお話ありましたよ
うに、入札の参加資格の段階で暴力団は排除する
というような形になってございます。下請につい
ては、これもまた先ほど議員お話にあったよう
に、そこまでちょっと確認できる仕組みというの
はないのですけれども、建設業の許可をとって、
市内で営業しているということでありますので、
そういった働いている方についてもおおよそ把握
はできているという状況でありますので、そう
いった実態はないというふうに考えております。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 多分、建設業の中にも、直接許
可をもらって暴力団がやるということは、今、現
況ではないはずなのです。ただし、隠れ蓑になり
ながら、だれかを使って許可をとったりというこ
とが現状であったので、北海道の条例の中ではか
なり厳しい罰則になっています。すぐ入札停止、
いろいろな条文が明文化されていますけれども、
要は適正に働いていただく分には何も問題ないと
思うのです。ただし、その先の問題が、その収入
として入った部分が暴力団の資金源になるという
のは、やっぱりこれはいかがなものか。言うなら
ば税金がそちらのほうに回り回っていってしまう
という構図になりますので、そこはぜひとも
チェックをしっかりやらなくてはいけないのでは
ないかなと。下請の部分も、以前の質問の中でも
答弁をいただいていますが、やはりこれからの部
分は、そこの部分までしっかりと目配りをしない
といけないのではないか。何かあったときにいろ
いろなトラブルの原因にもなりますし、それを見
て見ぬふりもできないというのが今の社会だと思
うのです。だから、しっかりとこういう暴力団関
係の方々のチェックは、当然、行政はしっかりと
やっていかなくてはいけないなという気がしま
す。
そういう意味からも、私は、ぜひともこの暴力
団排除条例については、当市の独自のもの、しっ
かりと細かく網羅できるものを早急に整備すべき
だろうというふうに、ここで申し入れをしたいと
- 120 -
思います。
それでは、まとめの部分なのですが、市長が以
前から言っていらっしゃる健康という部分、キー
ワード。当然、人の健康も大事なのですが、当市
の健康度というのは非常に大切なのかなと。市の
財政、行政の健全度、健康度ですね。そうする
と、もちろん財政が安定していなくてはいけな
い、生活、福祉の安定、健康もなくてはいけな
い、もちろんインフラ整備の健康もなくてはいけ
ない、安全に移動ができたり、いろいろな通信も
できなくてはいけない、いろいろなことがあろう
かと思います。それにもまして、民間企業がしっ
かりと健康状態で、いい経営内容でいられるこ
と。そして、しかるべき、最終的には我々が生活
している環境というのは、やっぱり健康でなくて
はいけないですね。
どことは言いませんが、先ほど来言っているよ
うに、組事務所があるのも事実です。これはどこ
かに、網走の市内のどこかにあるのです。そうい
うふうな環境の中で、その近隣の人は、やっぱり
若干の不安を抱えながら生活をしているのも事
実。ただし、それを、では個人で持っているそう
いうものについてどうのこうのというのはなかな
か難しいのです、排除するというのは。何か問題
が起きれば、いろいろな住民運動でやることがで
きるのですが、何も問題なしの状況で今いられる
ということに対して、排除運動だとか、署名を集
めたりしても、効力はちょっと薄くなってしま
う。非常に難しい部分があるのですが、できれば
最終的には網走市にはそういう組事務所がない状
態にしたいのですけれども、そういう環境整備を
しっかりやる意味、網走のそういう環境をしっか
りやることによって、当市が今一生懸命進めてい
る観光の面でも、網走はすごく安全な場所なのだ
よと、そういう手合いの人たちは少ないという
か、いないのだよというような状況に持っていけ
ば、より網走のPRにもいいでしょうし、特に網
走というのは4万人を切るぐらいの人口なので、
非常に全体が見渡せる大きさだと思います。これ
は私たち住んでいる人間もそうですし、外部から
来た人間も、網走全体がよく見える。
そういう中で、やはりこういう非社会的な団体
というのはできるだけない状況をつくっていきた
いなという願いがあります。できるならば、そう
いう人たちも網走の住民でありますから、本当は
健全な生活に戻っていただいて、普通の社会生活
ができるような更生をしてもらうのが一番いいの
です。現実には、そういう構成員の中にも当市出
身というのはかなり多いですから、全部外部から
来ているわけではないので、そういうことを考え
ると、親戚縁者もいますし、いろいろなことを考
えると、難しいことではあろうかと思いますが、
それを規制によってそういう方向に持っていける
のかどうかは別問題として、そういう方向であれ
ばいいなというふうに思います。
市長としても、市の健康という部分は多々考え
ていると思いますし、きょう、非常に暴力団とい
う特殊な団体についての質問で、行政としては答
えにくい部分もあったと思いますけれども、最後
に市長のほうから、この問題についてどういう方
向できちっと取り組んでいくという見解を聞かせ
ていただきたいと思います。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 栗田議員からるる、
暴力団排除条例についての御議論いただきまし
た。
網走警察署から、この条例に対するモデルの案
が示されているところでもございまして、これは
市民や事業者の責務も規定されているというこ
と、青少年に対する教育のための措置を盛り込む
といったようなことが盛り込まれていまして、こ
れを市民にどのように周知していくかということ
が大きな課題であるというふうに認識をしている
ところであります。
市といたしましては、暴力団排除条例の必要性
も含めて、現在調整中でございまして、今後、具
体的に関係部署と協議を進める予定でございまし
て、警察とも協議を進めながら検討をしていきた
いと、このように考えております。
○工藤英治議長 栗田議員。
○栗田政男議員 ありがとうございます。
いずれにしても、現状として網走の中にそうい
う人たちがいて、活動しているということは、や
はり見過ごせないなという気がしてなりません。
ややもすると、仕事で使っていらっしゃる方もい
らっしゃいますし、いろいろなことで当市になじ
んでいる部分もあるのですけれども、そこはしっ
かり線引きをしながら、暴力団というものは悪い
ものだというしっかりとした根底を崩さずやって
いかなくては、なかなか進まない部分もあります
- 121 -
し、直接はさわりませんでしたが、生活保護の部
分、いろいろと問題化しています。ネットの書き
込み等を見ていると、本当かなというぐらい、暴
力団関係者が、いろいろなあの手この手で裏を使
いながら生活保護の不正受給をしているという現
況もあるのは事実だと思います。当市において
は、幸いそういう部分がないということを報告受
けていますので、それはやっぱり原課の非常な努
力もあるでしょうし、ただし、これからないとは
言い切れませんし、これからの認定に当たっては
十分な配慮も必要でしょうし、そういうことを気
をつけていただくということは最大限お願いをし
たいと思います。
以上で、質問を終わります。
○工藤英治議長 次、空英雄議員。
○空英雄議員 一般質問も私が最後ということで
ございます。
私は、今回の定例会に3点について質問の通告
をさせていただいております。
1点目は、網走市の観光振興について。
2点目が、市の経済動向について。
3点目につきましては、新規就農という形で質
問させていただきます。
まず、網走市の観光振興についてでありますけ
れども、御案内のとおり、3月に、当市の観光に
かかわる熱意のあらわれとして、観光課を観光部
に昇格をいたしました。
その後、まず第1点として取り組んだことだろ
うと思いますけれども、大曲の湖畔園地につい
て、今までるる、いろいろな議論もされてきたわ
けですけれども、日本一のヒマワリ畑をつくるの
だということで、20ヘクタール、大変広大なヒマ
ワリ畑をつくりまして、これらの観光客に対する
効果というものは非常に大きく期待がされていた
部分があろうかと思います。
しかし、残念ながら8月の豪雨並びに、特に降
雹において壊滅的な被害を受けたという部分につ
いては、これは自然の力でございますので、だれ
の責任でもない。しかしながら、期待していた人
たちから見れば非常に残念だというふうに思いま
すし、これはかなり立派な育ち方をしていた。私
も何度か行って見ておりまして、ここまで育てた
人たちの思いというのは非常につらいものがある
のだろうと思います。それまでかかわって、汗を
かいていただいた皆さんに、心から御苦労さんで
したと、まず申し上げたい、このように思いま
す。
それと同時に、これは評価という部分とは
ちょっと違うのですけれども、その後どうするか
という部分について、廃耕した後、そのまま黒地
にしておくという議論にはならないということ
で、すぐさまキガラシの栽培を始めたと。これも
生育が早いということで、何とか今日のもろもろ
の行事に間に合うことができた。これも対応とし
ては大きく評価できるものだなと、実はこのよう
に評価しております。
ただ、問題は、今回は災害ですから、ヒマワリ
からキガラシに変わったという部分については、
これはもうやむを得ない、何ら問題はないわけで
すけれども、担当者並びに市長も行って見ておら
れると思いますけれども、やはりヒマワリとキガ
ラシの根本的な違いというのはあるわけですよ
ね。キガラシですと、恐らく遠目がきかない。黄
色の濃度が薄いといいますか、遠くから見ると、
どちらかというとグリーンの中になじんでしま
う。ヒマワリですと、かなり遠目からも黄色く鮮
やかに見える。ですから、いわば天都山の流氷
館、展望台から仮に湖畔園地を眺めたときに、ヒ
マワリだとかなりきれいに見える。しかし、キガ
ラシだと、ぼやけると言ったら変ですけれども、
遠目になりますので、やはり期待していたほどの
効果は出ないということで、やはりやるのであれ
ばヒマワリのほうがいいのだろうと。これはヒマ
ワリとキガラシの対比ということで、ヒマワリが
すべてだとは私は思っておりませんけれども、今
回の災害に対する取り組みという部分では、やは
りそういうような感想を持っておりますので、こ
れらについても今後の課題としてまずとらえてい
ただきたい、このように思います。
順次、質問に入らせていただきます。
まず、天都山の展望台並びに流氷館の建設の関
係ですけれども、この件については、昨日まで、
近藤議員の質問もございましたし、るる答弁もあ
りまして、できるだけ重複しない形の中で質問さ
せていただきたい。
結論的には、昨日の市長の答弁の中で、時期に
ついては明確にはされておりませんけれども、建
設に向けて進めていきたいと、このような答弁が
あったというふうに思っておりますので、市長、
この天都山の展望台並びに流氷館建設絡みの部分
- 122 -
については、やるという気持ちを持っておられる
のだなと、このように聞いておりました。
特に展望台の関係は、前大場市長のときから検
討がなされまして、何とか実施したいという方向
で進んできたというふうに私は理解をしておりま
す。市長はこれらを受けまして、先ほど申し上げ
ましたように、進めていきたいというきのうの話
だったと思いますが、聞き違えてはいけませんの
で、まずその辺について、市長の意欲を聞かせて
いただきたいと思います。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 観光振興全般につい
てのお尋ねの中での展望台のお話というふうに承
りました。
きのうからきょうにかけて、展望台の議論があ
るわけでございます。その以前に、議会始まる以
前に、市内9カ所におきまして、まちづくりふれ
あい懇談会の中で、流氷館建てかえ基本構想に係
ることにつきまして、市民の皆さんにお集まりを
いただきまして、私たちの方向性を御説明をさせ
ていただきました。
天都山展望台、そして流氷館におきましては、
網走における観光の大きな役割を果たしている地
域、そして施設であり、今後、天都山地域、大曲
地域、川筋地域、そして食の魅力、そして景観の
魅力などをあわせた中で、交流人口の拡大と滞在
時間の確保、こうした観点から天都山の展望台、
そして流氷館の機能というもの、施設というもの
は、極めて重要であり、今後、これについては建
てかえをしていきたい、このようなお話をさせて
いただいたところであります。
そうした中にあって、市民の皆様からさまざま
な御意見をいただいた。市民の集える場所にして
ほしい、子供たちが集まる場所にしてほしい、使
いやすくしてほしいといったようなさまざまな御
意見をいただいたところでございます。
天都山の展望台におきましては、私も昨年、こ
としと、海外のプロモーションに行かせていただ
きましたが、網走といえば天都山の流氷館である
ということがしっかりとイメージがなされている
ところでございまして、約30年にわたり、この施
設が世界各国にそのイメージ、網走のイメージが
浸透されてきた、先輩たちのプロモーション、そ
してその営業の成果が、今、そのことが海外にお
いてしっかりと認識されていることを、私自身、
認識をしたところでございますので、天都山、流
氷館の建てかえにおきましては、ことしは基本構
想、近日中に皆様方にお示しをして、御議論を賜
れればと、このように思っているところでござい
ます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 やっとと言ったら大変失礼なので
すけれども、市長から具体的に前向きな決意のほ
どを聞くことができたと、このように思っており
ます。
私自身、従来から申し上げましているように、
この事業について反対するものではないと。た
だ、昨日も議論の中であったようでございますけ
れども、流氷館建てかえして展望台だけつくれば
いいというものではなくして、やはり網走の観光
全体を網羅した中での展望台であったり、そうい
うことをきちっとしたレイアウトをつくった中
で、どういう形にするか、そういう形にしなけれ
ば、確かに展望台を建てて、もっと高くしたとき
に、現在でもすばらしいと私は思っておりますけ
れども、見晴らしもすばらしくなりますし、多く
の人たちがこぞって展望台に集まってくれるのか
なと。エージェントの人たちも、計画の中に率先
して組み込んでいただけるのではないかと、この
ように思います。
ただ、問題は、展望台からおりてから。すばら
しいなということで、展望台からおりてからの行
動をどうするかという部分で、大変例が似通って
いると私は思いますけれども、砕氷船が、比較的
冬期間の入り込みは非常に大きいものがあります
けれども、地元に対する経済効果というのはどう
なのかというと、網走の地元に対する経済効果よ
りも、斜里、ウトロのほう、あるいはその近隣の
ほうの経済効果のほうが高いのではないかという
ことは、宿泊型、滞在型という観点から考えたと
きに、すばらしいと感動して、砕氷船からおり
て、バスに乗ったらそのまま次の目的地に走って
しまう。展望台も、きちっとしたものを、展望台
だけではなくして、網走の観光、きのう、モヨ
ロ、それから道の駅、それから湖畔園地と、こう
いうようなお話ありました。これらだけではなく
して、監獄だとか、もっとあるだろうと。そうい
うものを全体の流れの中で、展望台からおりてか
ら、観光客を市内でどう回すか、いわば市内の滞
在時間をどのぐらい費やしていただけるか、この
- 123 -
こともきちっと踏まえた中で、計算をした上で、
こういうことだから展望台をやりたいということ
でなければ、一定の、4時間なり4時間半、網走
市内で、もし観光する時間を費やしていただける
ならば、必然的に滞在型の観光につながっていく
だろうと。こういうことを考えたときに、ぜひ市
長については、強力なリーダーシップを持って、
今いろいろと検討をしていただいているワーキン
ググループの皆さんにも、その辺の熱意をもっと
きっちりと伝えて、ワーキンググループという部
分についても、もっと積極的に検討の回数を重ね
て、ぜひできるだけ早い時期に実現するように、
私はこの辺をぜひ強く望んでいるというふうに気
持ちを伝えておきたい、このように思います。
それから、今言いましたけれども、この展望台
だけではなくして、展望台をつくるに当たって
は、先ほど言いましたように、もろもろの拝観施
設も含めた観光の拠点、これとの連携というもの
が必要になってくる。そういう中で、私は、湖畔
園地の整備について若干触れさせていただきま
す。
先ほど言いましたように、ことしについてはそ
ういう災害もあったし、残念だったということで
ありますけれども、それはそれなりに、その後の
対応というものは評価に値する部分があると、大
変努力しているなということは評価いたしており
ますけれども、ただ、大変広い農場なだけに、い
つまでもそういう形でいいのかということで、若
干、私なりの考え方も含めて質問させていただき
たい。
まず第1点として、現在の園地の地目の内訳は
どのようになっているのかということについてお
知らせいただきたいと思います。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 空議員の、大曲湖畔園地の
用地の地目についてのお尋ねでございます。
山林につきましては18万2,943平方メートル、
畑が40万9,652平方メートル、原野につきまして
は18万8,804平方メートル、宅地につきましては
4,019平方メートル、合計78万5,418平方メートル
となってございます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 これは、済みません、一緒に聞か
なければならなかった部分ですけれども、これは
ここの農地の部分、当初はこの山林の部分も入っ
ていたのかもしれませんけれども、含めて聞いた
ほうがいいのかもしれませんけれども、これは農
振地域には組み込まれていないですね。その辺、
どうですか。
私が事前に調べた部分では、農振のネットはか
ぶっていないというふうに理解をしております。
もし間違えていましたら、後で訂正していただき
たいと思いますけれども。
ただ、農地法の適用を受ける部分、特に農地の
部分、40万9,000平方メートルという部分ですけ
れども、今後、ここを整備するにしても、いつも
農地という形の中で、それを転用しようとする
と、1回1回、農業委員会に諮って、許認可を受
けるという形になってしまうのではないのかな
と。であるならば、当初、この土地を買うときに
は、網走の観光振興のために活用しますというこ
とで取得した土地だと私は理解しておりますの
で、あえてこの際、農地という部分から除外する
手続がとれないものだろうかというふうに思いま
す。
なぜなら、現在は、この土地、観光協会に
5,000平米くらいですか、それから、NPOに
2,000平米ほど賃貸していますよね。ただし、こ
れも必ず農業委員会の総会に諮って許認可をも
らって、使用目的を明確に説明して、それで初め
て貸すことができるということになっているわけ
です。こういうふうなことが、これから、確かに
行政の持ち物だとはいっても、これから整備をし
ようとするときに、1回1回、その手続を踏まな
ければならないのか。大変速度としては遅くなる
おそれがある。特に面積が大きくなれば、開発行
為や何かの問題も出てくるのかなというふうな気
がしますので、その辺についての考え方をちょっ
と聞かせてください。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 大曲湖畔園地につきまして
は、土地収容法の対象適格事業であります公園整
備を目的といたしまして、平成18年2月に購入し
たところでございますが、その後、平成19年度に
収穫体験農場、観光農園を試験的に開始をすると
いうことに当たりまして、現況農地を農地として
使用するということから、北海道の指導のもと
に、収穫体験農園につきましては、市が農地法3
条の申請を行いまして、観光農園につきまして
は、網走市観光協会が特定農地貸付に関する農地
- 124 -
法等の特例に関する法律第3条第1項に基づく承
認を受けているところでございます。こうした承
認をもとに、市では収穫体験については農業者
に、また、お話のありましたとおり、観光農園に
ついては観光協会に貸付を行ってきているという
のが今までの流れでございます。
〔「変更する気はないのか」と呼ぶ者あり〕
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 今申し上げましたとおり、
使用に当たっては、北海道と協議をしながら、一
定の指導を受けながら、そういう手続が必要だと
いう判断のもとに対応してきた経過がございまし
て、そういう意味では、その枠を外れていろいろ
なことをするということも、現行の農地法上から
いっても、やはり地目を変える等々も含めまし
て、なかなか現況としては難しいのかなという、
今、判断をしておりまして、そういうことで御理
解をいただきたいと思います。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 部長、ちょっと考え方違うのかな
と。現行の部分についてはわかりました。ただ、
この湖畔園地の整備という部分については、これ
から積極的にさまざまな角度で進めていくという
ことですよね。その時点でも、農地のままで使え
るのですか。そうはならないでしょう。そのとき
には、やはり転用という形をとらなければいけな
い。であるならば、あえて当初買った目的が、こ
れは法律上、それが無理だということであれば話
は別ですけれども、あえて買ったときの目的に照
らし合わせたときには、これは農地から外してお
くということがあったほうが、今後の取り組みと
いう部分で非常にやりやすいと。ちょっと意地悪
い話ですけれども、極端に言ったら、農業委員会
に諮って、農業委員会を通らなかったら、市がこ
ういう工事をやりたい、こういう施設をつくりた
いと言って、許可が出なかったらできないという
議論にならないですか。これ、ちょっと意地悪い
話ですけれども、どうですか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 おっしゃっている意味は十
分わかっているつもりでございますが、やはり現
況、農地を農地で使うという場合については、ど
うしてもやはり農地法の適用になるということの
制限から、私どもは必要な手続をせざるを得ない
ということでございます。
先ほど地目の変更なり、そういう対応というこ
とでございますけれども、現状の中では、なかな
か法的には難しい手続になるのかなというふうに
考えておりまして、現状としては、そういう中で
しっかり対応していくということが必要かと思い
ます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 言わんとすることはわかりますけ
れどもというお話、それを理解した上での答弁だ
と、このように考えます。
ただ、私は、希望としては、今後さらにインフ
ラ整備だとか、どういう形であそこから直接的な
収入を得られるような事業なのか、そういうもの
を今後やっていかなければならない時期が来ると
きに、どう対応するのかなと。また今と同じよう
な形になるのかなと。ですから、ワーキンググ
ループの意見がまとまって、具体的に計画が策定
された段階になって、それに該当する土地の面積
の部分については転用申請をするというような考
え方を持っているということでよろしいですか。
○工藤英治議長 観光部長。
○井上範一観光部長 この問題についてはいろい
ろ御意見のあるところだと思います。先ほど空議
員のほうからもいろいろ御指摘がございましたけ
れども、現況の使われ方として、農業委員会にい
ろいろな手続をしていますけれども、そうした上
で、現在どうなっているかということにつきまし
ては、私どもとしてもいろいろ課題はあるなとい
うふうに思っています。なかなか申請をしたとお
りうまく使われていないといった状況もあります
し、こうした点につきましては、観光協会とも十
分協議をして、今後に向けてどうしていくかとい
うことをやっぱり真剣に協議をしていかないと、
やはり体験型の観光地としての受け入れの整備の
基本的な部分が立ち行かなくなると、こういうこ
ともございまして、そういう意味では、そこのと
ころをしっかり協議をするということに立ちなが
ら、今お話のありました部分につきましては一つ
の課題として受けとめて、関係者とも協議をして
いきたいというふうに思います。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 いずれまた真剣にこの議論をしな
ければならない時期が来るのだろうと思っていま
すから、これ以上その部分については触れません
けれども、ただ、観光協会だとか、あるいは現
- 125 -
在、NPOだとか、この人たちに賃貸をする、こ
れは否定はしません。ただ、目的が何なのか。こ
れが網走市の観光振興にプラスになるという結果
でなければ、マイナスになるのだったら、何のた
めにこの人たちに賃貸しなければならないのだと
いうような結論になると思うのです。現在の観光
協会に貸している部分、それからNPOに貸して
いる部分、それぞれシカよけのために柵までつ
くって、だけどあそこでつくっている品物、ある
いは観光協会が取り組んでいる行事、これらを含
めて、本当に網走の観光振興のプラスになってい
るか。私は正直言ってマイナスになっていると。
例えば、昨年の観光協会でやったトウキビ狩り
の部分がありました。あんなトウキビを売った
ら、きっと来た観光客は、観光協会のトウキビな
んて言わないですよ。網走のトウキビは食えない
と。トウキビをとって、木にクギを打てるような
かんからかん。それをトウキビ狩りですといって
新聞にまで広告を出してやっているような状態。
NPOがやっているジャガイモの栽培だとか、そ
ういうものはどうなっているか。あなたら、一体
どのくらい現地を見ているかということを私は言
いたいのです。というのは、虫食いで穴だらけ。
あんなジャガイモを売って、網走のジャガイモだ
なんて内地府県に送ったら、網走のイモはだめだ
と。これは単なる観光だけの問題ではなく、網走
の農業全体にも影響する。ですから、やはり知識
のない人たちにそういう形で貸すのがいいのかど
うかというところから基本的に考えてほしい。
これは市長にちょっと強く私は言いたいと思っ
ていますけれども、3月に私は、網走の名人の会
をつくったらどうかという代表質問の中で触れま
した。答えとしては、道のほうでそういう制度が
あるようですけれどもということで、私の言わん
としたこととかみ合っていなかったからそういう
答えになったのだろうと思いますけれども、私
は、名人の会の、いわばボランティア的な会をつ
くったらどうかと、そういうつもりで提言したつ
もりなのです。
ですから、湖畔園地で、今、観光協会がやって
いるアスパラ、あれも市が試験栽培という形の中
で取り組んで、今日に至っているという部分があ
ります。それから、NPOがやっている今の2ヘ
クタールの観光農園的なもの、これも本当にいい
ものをつくらせようと思ったら、ジャガイモをつ
くるのだったらこの人だよと、この人に指導を受
けなさい、アスパラをつくるならこの人に指導を
受けなさい、そういう人たちを名人と称して、い
わばボランティア的なグループをつくったらどう
ですかと、私はこう言いたかったのですけれど
も、どうも担当者のほうから市長のほうにはそう
いう意向とはずれたことでの答弁書が届いたのだ
ろうと、実はこのように思っています。
それはそれで、ただ、今回のヒマワリがだめに
なってキガラシに切りかえるというときも、こう
いうときもそういう人たちがいれば、とにかくい
ろいろなケースに即対応できるという部分で、ぜ
ひ、ボランティアというふうな形で結構です。私
はそういうあれを再度つくるべきだと提言をした
いと思いますけれども、市長、どうですか。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 今、さまざま空議員のほうから
御提案なり現況のお話がありました。
私も空議員が先ほどおっしゃったように、トウ
キビの話、ジャガイモの話というのは、会得する
ところもございまして、今、キカラシを見ても、
やっぱり細いわけであります。花もやはり普通の
農地に咲いている花よりも小さいというふうな印
象を持っています。これは根本的には土づくりと
いいますか、農地の地力の問題というのは非常に
大きいということが、私は今回のキカラシ、ライ
トアップを拝見させていただいて感じました。
そうした根本的な問題から、やはり一つ一つ解
決をしてこそ、この大曲湖畔園地が生かされてい
くものだろう、このように思っておりますので、
今御提言をいただいたことも含めて、そしてま
た、現況の課題も含めて、今後、十分勉強させて
いただきながら、検討させていただきたいと、こ
のように思います。
○工藤英治議長 一般質問の途中ですが、ここで
暫時休憩をいたします。
午前11時01分休憩
──────────────────────
午前11時11分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き再開をいたし
ます。
一般質問を続行いたします。
空議員の質問から。
空議員。
○空英雄議員 それでは、観光の関係で最後に、
- 126 -
これも市長にぜひ見解をお聞きしたいと思います
けれども、大変多忙な中を、韓国、あるいは台
湾、東アジアのプロモーション、このことに努力
されているという部分については、大変評価をい
たします。
しかし、ともすると、政治の動向で簡単に足が
とまるだとか、現在も尖閣の問題でいろいろあり
ますけれども、危険性も含めている部分もある。
ですから、この辺も当然考慮しておかなければな
らないということが1点。
それから、当市の観光客の全体の中で、東アジ
アからの入り込み、これは大きく期待はしており
ますけれども、仮にこれが倍増しても、当市の観
光客の入り込みの10%にも満たないというような
状況を考えたときに、いかに国内の観光客の足を
当市のほうに運んでもらうか、こういうことが必
要だと思います。特に近年は、女性、あるいは子
供をターゲットにして、体験も含めた観光地、こ
れらが非常に効果的であるというふうに言われて
おりますけれども、市長にはぜひそういう方向も
見つめていただきたいと思いますけれども、市の
これからの観光の方向という部分、総くくりにし
て御意見を聞きたい、このように思います。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 今、空議員からお話がありまし
たように、網走の観光入り込み130万人と言われ
ておりますけれども、その大層、大きな割合を占
めるのは道内客であります。そして次は国内、次
が東アジアといったような形の中で、やはりその
大層を占めるのは道内客、言ってみれば旭川だっ
たり帯広だったり札幌であったりというお客様が
この地域に来ていただくことが、実は大きなウ
エートを占めるわけであります。その近間の方々
がこの地域に来ていただけるという大きなフック
といいますかきっかけというのは、やはり今、空
議員の御指摘がありましたような、御家族であっ
たり女性であったりといったような、需要をしっ
かりつかむことが観光需要をつかむことなのだろ
うと、このように思っております。
そうした中にありまして、先ほどから御議論が
ありました天都山展望台、流氷館の問題につきま
しても、道立のオホーツク公園という公園整備一
帯の中で、流氷館のあり方の検討、そしてまた、
大曲湖畔園地の検討を含めた取り組みを今後して
いきたい、そうした大きな公園整備という形の中
で取り組みができないだろうかという検討も今さ
せていただこうと思っておりますので、ぜひその
基本構想ができましたら、改めてまた御議論いた
だきまして、国内、特に道内のお客様が来られる
ような取り組みをしてまいりたいと、このように
思っております。
一方で、やはり発展している東アジアの経済の
成長というのも取り込んでいくことも、これは観
光戦略として大きいと思っておりますので、同時
並行的に行ってまいりますが、空議員の道内のお
客様、国内のお客様の部分をしっかりやれといっ
た御意見は当然でありますので、しっかりとやっ
てまいりたいと、このように思っております。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 それでは、次の質問に入らせてい
ただきます。
ちょっと持ち時間の関係もあると思いますの
で、順序をちょっと逆にして、経済動向の前に、
新規就農のほうに関する部分について質問を先に
させていただきたいなと思いますので、よろしく
お願いします。
まず、現在の新規就農にかかわる制度の内容に
ついて、お示しをいただきたいと思います。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 新規就農に係ります、まず
北海道の制度内容についてでございますけれど
も、北海道におきましては、公益財団法人北海道
農業公社、北海道農業担い手育成センターが、新
規就農の相談から農業体験、就農するに当たって
の研修及び研修受け入れ先への支援、就農するた
めの資金貸付など、新規就農に当たっての相談窓
口を開設しております。
また、北海道及び北海道農業公社の制度といた
しましては、新規就農者に対する支援として、研
修を行う認定就農者の生活基盤支援として、家賃
の一部を助成します就農研修者家賃助成制度、ま
た、就農の円滑化支援としまして、研修者が大型
特殊免許取得に要する経費の一部を助成をします
大型特殊免許取得支援事業などがございます。
また、新規就農者に対しての制度資金といたし
まして、無利子の就農支援資金がございまして、
この資金には3種類ございまして、一つは、農業
大学校など教育施設での研修や、先進農家での研
修に必要な資金として就農研修資金、二つ目とし
て、就農先の調査や住居の移転など、就農事前準
- 127 -
備に必要な資金としての就農準備資金、三つ目と
して、農業経営開始時の機械、施設導入に必要な
資金として、就農施設等資金がございます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 具体的な数字については後ほどま
たお聞きしたい。基本的な制度の内容だとか、そ
ういう部分について、今説明をいただいたわけで
すけれども、新規就農というのは、私はまず基本
的に考えて、当市の中で、当市の農業という部分
から見たときに、大型機械化農業を基本とする当
市の農業においては、なかなかそちらのほうに参
入するということは不可能に近いだろうと。膨大
な投資が必要になるということから考えたとき
に、やはり当市において新規就農で入ってきたい
という人たちは、恐らく施設園芸が中心になるの
だろうと思います。そうすれば、比較的少額な投
資の中で、一定のそういう制度での援助を受けな
がら、若い人たちでも、入ってきて、そのことを
生活のなりわいとして取り組むことが可能なのだ
ろうというふうに思っております。
私は、過去にもお話ししましたけれども、団塊
の世代の移住促進、これはこれで結構でございま
す。移住促進が、これはちょっと余談になります
けれども、それで来た人の娘さんがたまたま農業
後継者のお嫁さんになるということで、そういう
実態もありまして、私もきのう、実は2人そろっ
て、私たち結婚しますのでということで、案内状
をもらいまして、感激した結果でございます。そ
ういうこともありますので、これは御両親と娘さ
んとが移住してきたという部分です。それも、住
んでいるのは残念ながら網走ではないのですけれ
ども、網走のあれを窓口にして、いろいろ親切に
していただいたということを話をしておりました
し、そういうこともあります。
それで、若い人たちが入ってきたときには、当
然のこととして、新規就農、それをなりわいにし
ようと思うわけですから、生産活動が伴います。
それと同時に、子供が生まれるということも十分
に考えられるということを考えたときに、市にお
ける部分もそうですけれども、それぞれの地域に
おける効果というのは非常に大きいものがあると
いうふうに考えます。
ですから、ぜひ新規就農に関しては、もっと行
政としても積極的に取り組む必要があるのではな
いのかなと。今年度の新年度予算、当初予算に10
万円という形しかついていません。ただ、これ
は、そういう人たちがいるかどうかわからないか
らということなのだろうと思います。ですから、
具体的になったときには、きっと行政として、こ
ういう手助けだとか援助ができるというものは検
討されるのではないのかなと。また、検討される
べきであろうというふうに思っております。た
だ、積極的に新規就農者を受け入れようと思うの
であれば、事前に制度というものをきちっと行政
として、網走市としてどういう形でというものを
明確にしておいて、それを見て、今説明あった道
のほうの制度の関係とあわせて、これだと何とか
やっていけるだろうと。では網走に行こうかとい
う結論に達するのだろうと思うので、やはり今の
体制という部分については、ちょっと一歩も二歩
も後退していると言わざるを得ないなと、実はこ
のように思っております。
そんな中で、ちょっと中身に入らせていただき
たい。この制度の中で、いろいろありますけれど
も、青年就農給付金制度というのは、内容として
どういう内容なのでしょうか。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 青年就農給付金制度につい
てでございますけれども、持続可能な力強い農業
を実現していくために、青年の新規就農者をふや
すということが必要でありますことから、青年の
就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、新た
に農業を目指す就農時に、45歳未満の方に対し
て、就農前の研修期間及び経営が不安定な就農直
後の所得を確保する給付金として給付します国の
制度となっております。
給付金には準備型と経営開始型の2種類がござ
いまして、準備型は、農業技術、経営ノウハウの
取得など、就農前に研修を行う方に給付されるも
のでございまして、年間150万円を最長2年間の
給付が受けられる内容となっております。
経営開始型につきましては、新規就農者の経営
が軌道に乗るまでの間を支援するものでございま
して、年間150万円を最長5年間の給付が受けら
れる内容となっております。
ただ、どちらにも給付要件がございますので、
その要件を満たさなければならないという内容と
なっております。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 そうですよね。これは農林水産省
- 128 -
が2013年度の概算要求原案を示したという、この
中で、再生可能エネルギーや新規就農対策などを
大幅に拡充すると。いわば農林水産分野では、新
規就農支援による雇用の確保と、青年就農給付
金、今御説明いただいた部分、これらについて、
前年度104億円だったものが、今年度、新年度は
204億円、倍増しているということ等の予算概算
要求をしているということです。これは非常に新
規就農者にとってはありがたい制度だと。就農し
て数年というのは、すぐ経営が軌道に乗るわけで
はないし、ちょうどこの中には、就農して数年は
年収が100万円くらいあればいいほうだというこ
と。しかし、経営が安定するまでの間、所得を保
障する政策が不可欠ということ、これらを受け
て、今年度から7年間で最大1,000万円を超す給
付が受けられる青年就農給付金制度が発足したと
いうふうに、実はこれは農業新聞からの抜粋です
けれども、書かれているという部分を考えたとき
に、いかに就農者がスムーズに地域に溶け込み、
そして余り苦労せずに、その目的に沿って頑張れ
るかということでございますけれども、始めると
きに、まず資金の問題、それから、土地の問題、
技術の問題と、大体大きく見たときに、この三つ
が挙げられるのかなと思いますけれども、資金、
それから土地については何とかなっても、技術と
いう部分については、地域に溶け込んでいかない
となかなか難しいと。こういうことを考えたとき
に、これは新規就農の受け入れという部分につい
ても万全を期していかなければならない、このよ
うに思っております。
それで、これは私の過去の経験からお話をさせ
ていただきますけれども、2年間の研修を経て、
実習といいますか、先ほど年額150万円ですが、
月額15万円ではないのですか。
〔「年額です」と呼ぶ者あり〕
それをもらって研修をすると。2年間研修、た
だし、これは研修後に独立して、自分で経営す
る、そういう取り組みが必要だと。そうでなけれ
ば、その部分は返還しなければならないというこ
とがあるのだろうと思います。
ただ、問題は、独立するときの、先ほど説明い
ただきました施設の設備、あるいは機械だとか、
もろもろ初期投資にかかる部分、これは無利子
で、今、2,700万円ですか、先ほど数字、あれで
すけれども、2,700万円か3,000万円か、限度で貸
していただけると。もちろんこれは認定農業者と
して認定を受ける必要があるという部分があるの
ですけれども、問題は、道のほうで認定されて
も、無利子の資金がゆえに、直貸しではないので
すよね、貸付は。例えば、私は新規就農します
と。例えば銀行に、どこでも同じなのです、金融
機関に口座を設けて、そこの貸付金がそのまま振
り込んでくれるか、銀行は受けてくれるかという
と、そうはならないのです。無利子ということに
なると、メリットが何もないのですよね、銀行サ
イド、金融機関には。だけど、直貸しでないから
銀行を経由して貸すという手続をとるので、金融
機関が受けてくれないと、道のほうでは認可して
も、その振込先がないのですよ。これらについて
は、担当者として、その辺についての疑問を感じ
て、どう対応するべきかという検討をしたことあ
りますか。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 就農支援資金の借り入れに
ついてでございますけれども、ただいま議員のほ
うからお話がありましたとおり、借り入れ希望者
が認定就農者であるということが前提でありまし
て、就農計画書の作成、申請をし、北海道におい
て認定就農者としての認定を受けるということに
なっております。
就農施設等の資金の貸付につきましては、地
域、この地区の金融制度総合推進会議という組織
がございまして、そこで事業計画に基づきます審
査がございます。内容によりましては、関係団
体、関係機関の指導によって実現可能な事業計画
を策定をし、貸付が受けられるという内容になっ
ております。
借入金の流れについてでございますけれども、
この資金につきましては、農協、それ以外の金融
機関からも貸付を受けられるという制度になって
おりますけれども、現在のところでは、北海道内
で農協以外からの貸付を行った事例はないという
ふうにも聞いているところでございます。
ただいまお話のありましたように、農協以外の
金融機関につきましては、無利子ということもご
ざいます。手数料は、その取り扱いを行うごとに
手数料は入ってくるというふうにも聞いておりま
すけれども、新規就農者の経営基盤が確立してい
ない中での時期で、担保保証人をそろえるという
ことも非常に難しい状況にもあるというふうにも
- 129 -
聞いているところでございます。
この資金につきましては、国が3分の2、北海
道が3分の1出資をしまして貸付金の原資として
いるわけですけれども、北海道が直接貸付を行う
ことではなくて、それを金融機関に転貸しといい
ますか、取り扱い金融機関を通じて借り入れ希望
者に貸していくという制度になっておりますこと
から、その借り入れを取り扱っている金融機関に
自分の口座を持っているという必要がございま
す。審査する機関がいろいろございますので、借
り入れまでの日数もおおよそ30日程度かかるとい
うふうにも聞いているところでございまして、北
海道が直接貸さないで、取り扱い金融機関を通す
という制度になっておりますので、そこに本人の
口座を持っていれば、本人の口座に入ってくると
いうことでございますので、先ほど議員がおっ
しゃいましたように、御本人の口座に入ってこな
いというようなちょっとニュアンスに受け取りま
したけれども、そのような仕組みになっていると
いうことで、御承知をいただきたいというふうに
思います。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 制度としては理解して聞いている
つもりなのです。ただ、実態として、では金融機
関が受けてくれるかといったら、受けてくれない
のですよ。
そこで、実は冒頭言いました、市の新年度の予
算10万円、10万円で足りるのか足りないのかはわ
からないですけれども、保証協会絡みの手続がと
れれば可能なのかなというふうな気がするのです
けれども、いわばこの10万円は保証料の援助とい
う解釈で10万円を計上したのかどうか、その辺に
ついてちょっと聞かせてください。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 この資金につきましては、
JAも取り扱い金融機関の一つとなってございま
す。今までは北海道ではほとんどがJAを利用さ
れているという実態になっておりますけれども、
JAを利用するためには、例えばJAの組合員に
ならなければいけないですとかいう制約といいま
すか、そういうものがございます。この資金の保
証を行っているところがございますけれども、北
海道農業信用基金協会というところで債務保証を
行っておりますけれども、ここの保証を受けるた
めにも、JAの組合員か、またはその基金にみず
から出資をして会員になるという必要もあるとい
うふうに聞いております。
網走市の当初予算の10万円につきましては、こ
の債務保証の保証料を市が助成をしていくという
内容になっておりまして、現在のところ1件の利
用となっていることから、1件分の3万円、プラ
ス新規の見込みも含めまして10万円計上している
ところでございまして、債務保証につきまして
は、市も経営者の方の負担にならないように、債
務保証の助成を市の制度として設けて、行ってい
るところでございます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 なかなか結論が見えないのかなと
いうふうに思います。これらについては、また改
めて勉強させていただきにまいりますので、よろ
しくお願いします。
というのは、私はやみくもではなく、たまたま
そういう話があるのです。農大を出て、新規就農
したいということで、私も勉強不足な部分がある
ものですから、それから、行政の、市長の肝っ玉
の声をまだきちっと聞いていませんので、そうい
う部分で、あえて取り上げました。
それともう1点、最後に住宅の問題なのです
が、過去に私のほうで協力して、実は今、二見ヶ
岡に2件、新規就農で入っている人たちがいるの
ですけれども、この人たちについては、学校の統
廃合の絡みで、学校の教員住宅があいたという部
分で、それを利用させていただいていると。とこ
ろが、もうあきがないという状況の中で、これは
イチゴばかりでなく、何の作物をつくるにして
も、農業というのは、畑なり施設のそばに住むと
いうのが大原則だろうと思ったときに、なかなか
その環境が整っていない。ではいかに環境が厳し
い中でも近間に住もうかということを考えたとき
に、いろいろと考えられる部分はあるのですけれ
ども、ただ、それが果たして可能かどうかと言う
部分については、市営住宅だとか、そういうあれ
を使う、それらに貸すということが可能かどうか
という、特例の部分として、これは建設部長に聞
いたほうがいいのかな。そういう新規就農で住宅
困窮者がこちらに住むといったときに、借りると
いうことが可能かどうか。ただし、可能かどうか
というのは、認定を受けるときには、自分の借金
であろうと何であろうと、財産を持ってしまうわ
けです。土地は自前で買わなければならないと。
- 130 -
借入金の中には土地代は入りませんよね。自前で
買いなさいということですから、そういう財産を
持ってしまって、それで市営住宅に入るというこ
とが可能かどうか、ちょっと見解を。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 西地区については卯原内に
市営住宅がありますので、一応市営住宅の入居資
格というのは、同居人がいて、婚約者でもいいの
ですけれども、婚約者がおられて、ある程度住宅
に困窮しているというのと、あとは収入基準とい
うことでございますので、基本的にはそういった
収入基準が低いということであれば、条件として
は、財産という部分は関係ございませんので、大
丈夫だと思いますけれども、就農に対して特例が
とれるかどうかというのは、ちょっと検討させて
いただきたいというふうに思います。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 ぜひ検討をしていただきたい。今
言ったように、若い人で、独身ですという場合に
ついては、現状ではかなり難しいのだろうという
ことは私も理解しています。だけど、それを特例
として何とかなるかどうか、検討してみますとい
うことですから、後ほどこれらについても御指導
いただきたいと、このように思います。
いずれにしましても、新規就農者を受け入れる
という体制、これは積極的になれるかなれないか
というのは、それぞれの地域、地域の農業形態の
あり方だとか、そういう部分も大きく影響はする
だろうと思います。それだけに、農地、土地の確
保もかなり厳しくなるという部分もありますし、
しかし、だれかがどこかで力添えをしてやらなけ
れば、新規就農なんていうのはお題目で終わって
しまうというふうに思います。
しかし、私としては、新規就農というのは、こ
れからの網走にとっても決して無駄ではない。団
塊の世代の移住促進より、私は将来的に効果があ
るというふうな見解を持っておりますので、それ
らについてもこれからぜひ前向きな検討をしてい
ただきたい、このように思います。
ちょっと時間がなくなってきましたので、最後
に、次に移ります。
次に、網走市の経済動向ということで伺いたい
と思います。時間がないので一気に聞きますの
で。
当市の景気動向というのは、昨年3月に発生し
ました東日本大震災後、厳しい状況に置かれてお
ります。昨年1月から3月までのDI、DIとい
うのはマイナスポイントからプラスポイントを引
いた指数ですけれども、DIについてはマイナス
30.0となっており、4月から6月までのDIにつ
いてはマイナス20.0、10ポイントほど、実は3月
からことしの4月において、1年後に改善をした
ように見えます。
しかしながら、業種によって非常にばらつきが
大きい。全体に厳しい状況であり、また、1年後
のことしの4月から6月までの景気動向というも
のを見ますと、好転と答えた企業が25.7、悪化と
答えた企業が21.8で、DI値はプラスの3.9。し
かし、建設業においては、DI値33.3のマイナス
ということで、建設業においては非常に厳しい状
況にある。それから、製造業についてもマイナス
20.0ということでございます。しかし、一方で、
サービス業についてはプラスの25.9、換算度では
プラスの37と、非常に頑張っているなと。ただ
し、これは昨年1月から3月までの数値と照らし
合わせて、ことしの4月から6月までの数値とい
う対比ですので、その辺を考慮して聞いていただ
きたいと。これは商工会議所が実施している景気
動向調査というほうから数字を拾ったわけですけ
れども、それぞれのDI値のプラスになっている
ところ、あるいはマイナスになった要因というの
は、市はどのように分析をしているのか、これが
1点。
それから、次に、今後の問題点として、売り上
げの減少だとか得意先の減少、これは売り上げの
減少ですね。など、さまざまな要因が挙げられて
おりますけれども、各業種が挙げている、これは
アンケートに答えていることですけれども、人材
不足であるということが非常に気になっておりま
す。未来に向かって地元で頑張る企業にとって、
人材不足との声を、行政としてどのように聞く
か、受けとめるか。また、それらの解決に対して
どのような方策を考えようとするのか、お聞かせ
をいただきたい。
それから、もう時間がないので、最後に、今年
度はもう余すところ4カ月余りであります。7月
から9月までの景気動向調査も間もなく示される
と思いますけれども、いずれにしましても、年末
に対する資金繰りに対して、中小企業振興資金等
を積極的に活用して、企業の景気向上に向け、行
- 131 -
政として万全の努力をされることを要望したい、
このように思います。
この三つについて、まとめて、時間がありませ
んので、御答弁いただきたいと思います。
○工藤英治議長 経済部長。
○三島正昭経済部長 最近の商工会議所が景気動
向調査を行った、その内容を市としてどのように
分析をしているかという御質問でございますけれ
ども、細かい内容につきましては、ただいま議員
のほうから御説明があったとおり、市としても聞
いているところでございます。
ことし1月から3月におきましては、前年の同
じ時期と比べて好転をしてきているという全体の
状況となっておりますけれども、改善の要因とい
たしましては、昨年の同じ時期に調査した時点で
は、東日本大震災の直後であったということか
ら、その影響を大きく受けていた卸小売業が、今
期、高低幅が大きくなってきているということ。
それと、観光関連を含めましたサービス業も、昨
年と比較しますと好転に上向いてきているという
状況もありますことから、全体に商工会議所の調
査のDI値が大きく引き上げをしているというふ
うに見ております。
一方、建設業が悪化し、製造業は好転している
ものの、まだ予断を許さない状況との報告となっ
ておりますけれども、この調査がことしの4月か
ら6月の状況となっておりますので、建設業にお
きましては、現在は公共事業の発注などがふえ始
めておりまして、一部では、お話がありましたと
おり、人手が足りないといったような状況もある
というふうにも聞いておりますことから、建設業
においては、現在のところ安定をしているものと
いうふうに考えているところでございます。
また、今期と比べまして、次期の7月から9月
にかけた見通しはどうかという内容につきまして
は、今期に比べて上向きの見通しを立てている企
業もあるというふうに見ているところでございま
す。
人材不足につきましてですけれども、技術を
持った方々が今不足をしてきているということも
聞いております。全体に景気が低迷している中
で、企業が先行きが不安だということもあって、
人員を減らしてきている。また、機械類も減らし
てきているという状況もあるというふうに聞いて
いますが、この専門的な資格を持った技術の人た
ちが高齢化になってきていて、今後も減ってくる
だろうという予測を持っているということであり
まして、この人たちをいかに企業として確保をし
て育てていくかということが、一つ大きな課題に
なっているというふうにも聞いております。1
年、2年ですぐ育てられる状況ではないというふ
うに聞いておりますので、市としましても、こう
いった技術を持った方々の確保ということにつき
ましては、安定的な仕事がないとなかなか難しい
という状況だろうというふうに思いますので、経
済部というよりも、全庁的、全市的な取り組みと
して考えていかなければならないだろうというふ
うに考えているところでございます。
また、今後、年末に向けての資金繰りにつきま
しては、来年の3月で国の金融円滑化法が終了す
るという予定になっておりまして、現在、市内の
企業においても、その時点で非常に資金繰りが苦
しくなるのではないかという見通しを持っている
企業もたくさんいらっしゃるというふうに聞いて
おります。
市としましては、中小企業の方々の、やはり金
融の円滑化ということにつきましては、万全を期
していきたいと思いますし、金融機関に対しまし
ても要請を続けながら協力を求めていきたいとい
うふうに考えているところでございます。
○工藤英治議長 空議員。
○空英雄議員 今、説明がありました。確かにそ
のようだと。
ただ、問題は、仕事量がふえるのと、採算性と
いう部分が、比較的反比例している部分もある。
特に小規模の企業と非小規模企業、これは従業員
が20人以上抱えている企業を非小規模企業という
のかなと思っていますけれども、この差が結構あ
ると。非小規模企業よりも、本来の小規模企業の
ほうが厳しい部分がおしなべて多いというふうに
思っております。こういうデータもあります。そ
の辺を踏まえたときに、ぜひこれから、もう時間
でございますので、最後に申し上げておきますけ
れども、そういう制度資金、市も何点かの制度資
金を持っています。これらについても、相談とい
う部分については、ぜひより多くの人たちに浸透
できるような形で対応していただきたいなと、こ
のように申し上げて、質問を終わります。
○工藤英治議長 以上で、一般質問を終了いたし
ます。
- 132 -
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第2、委員会審査報
告案12件、議案第1号から議案第8号まで及び報
告第1号から報告第4号までを一括して議題とい
たします。
本件は、去る9月13日の本会議において、関係
常任委員会に付託した案件でありますので、その
審査結果について、順次、委員長の発言を求めま
す。
初めに、総務文教委員会、小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- 今定例会におい
て、総務文教委員会に付託されました議案につき
まして、その審査経過と結果について御報告申し
上げます。
本委員会に付託されました議案は、議案第1号
平成24年度網走市一般会計補正予算中、当委員会
所管分、議案第2号平成24年度網走市市有財産整
備特別会計補正予算、議案第6号財産の取得につ
いての3件であります。
本件につきましては、去る9月13日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、同日開催の
当委員会において審査を行ったところでございま
す。
審査の結果といたしましては、議案第1号、議
案第2号及び議案第6号の3件につきましては、
いずれも委員全員の一致により、原案可決すべき
ものと決定したところであります。
以上が、総務文教委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委
員会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 次、生活福祉委員会、空英雄委
員長。
○空英雄議員 -登壇- 今定例会におきまして
生活福祉委員会に付託されました議案につきまし
て、その審査経過と結果について御報告を申し上
げます。
本委員会に付託された議案は、議案第1号平成
24年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管
分、議案第4号平成24年度網走市介護保険特別会
計補正予算の2件でございます。
本件につきまして、去る9月13日開催の本会議
におきまして当委員会に付託され、同日開催の委
員会におきまして審査を行ったところでございま
す。
審査の結果といたしましては、議案第1号及び
議案第4号の2件につきましては、いずれも委員
全員の一致により、原案可決すべきものと決定し
たところでございます。
以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、
委員会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 次、経済建設委員会、佐々木玲
子委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- 今定例会におきま
して経済建設委員会に付託されました議案につき
まして、その審査経過と結果について御報告申し
上げます。
本委員会に付託されました議案は、議案第1号
平成24年度網走市一般会計補正予算中、当委員会
所管分、議案第3号平成24年度網走市能取漁港整
備特別会計補正予算、議案第5号平成24年度網走
市水道事業会計補正予算、議案第7号網走市企業
立地促進条例の一部を改正する条例制定につい
て、議案第8号網走港港湾区域の変更について、
報告第1号平成24年度網走市一般会計補正予算に
係る専決処分の報告について、報告第2号平成24
年度網走市一般会計補正予算に係る専決処分の報
告について、報告第3号平成24年度網走市一般会
計補正予算に係る専決処分の報告について及び報
告第4号平成24年度網走市公共下水道特別会計補
正予算に係る専決処分の報告についての9件であ
ります。
本件につきましては、去る9月13日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、翌14日開催
の当委員会において審査を行ったところでござい
ます。
審査の結果といたしましては、議案第1号、議
案第3号、議案第5号、議案第7号、議案第8号
及び報告第1号から報告第4号までの9件につき
ましては、いずれも委員全員の一致により、議案
は原案可決すべきものと、報告は報告承認すべき
ものと決定したところであります。
以上が、経済建設委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、当
- 133 -
委員会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 以上で、各委員長の委員会審査
報告を終わります。
これより、委員長報告に対する質疑に入りま
す。
各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
上程中の議案第1号から議案第8号まで及び報
告第1号から報告第4号までの12件を一括して採
決いたします。
お諮りいたします。
議案第1号から議案第8号まで及び報告第1号
から報告第4号までの合わせて12件につきまし
て、各委員長の報告のとおり、議案は原案可決す
ることに、また、報告は報告承認することに異議
ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、各委員長の報告のとおり、議案第1号
から議案第8号まで及び報告第1号から報告第4
号までの合わせて12件は、いずれも議案は原案可
決、報告は報告承認されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第3、議案第9号網
走市教育委員会委員の任命についてを議題といた
します。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 議案第9号網走市教
育委員会委員の任命についてでございますが、本
市教育委員会委員の木目澤一三氏と齊藤悟氏は、
平成24年9月30日に任期満了となりますが、木目
澤氏につきましては引き続き、また、齊藤氏の後
任には富永雄一氏を任命いたしたく、地方教育行
政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規
定により、当市議会の御同意をお願いするもので
あります。よろしくお願いをいたします。
○工藤英治議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りいたします。
本件は、原案同意することに御異議ありません
か。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、上程中の議案第9号は、原案同意と決
定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第4、意見書案第1
号米海兵隊の垂直離着陸輸送機オスプレイの配備
撤回を求める意見書提出についてを議題といたし
ます。
提案理由の説明を求めます。
総務文教委員会、小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました意見書案第1号米海兵隊の垂直離着
陸輸送機オスプレイの配備撤回を求める意見書提
出についての提案理由を申し上げます。
本件につきましては、9月13日開催の当委員会
において慎重に審査した結果、委員全員の一致に
より、意見書を関係行政庁に提出しようとするも
のであります。
文案及び提出先につきましては、既に皆様のお
手元に御配付のとおりでございます。
どうか議員皆様の御賛同を賜りますようお願い
申し上げまして、提案理由の説明といたします。
○工藤英治議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りをいたします。
上程中の意見書案第1号については、原案のと
おり可決することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、意見書案第1号については、原案可決
されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第5、委員会審査報
告案3件を議題といたします。請願第5号JR三
島・貨物会社に係る税制特例の恒久化等を求める
意見書提出についての請願、請願第12号武器輸出
3原則の堅持等に関する意見書提出についての請
願、請願第14号消費税引き上げ、年金改悪に関す
る意見書提出についての請願の合計3件を一括し
て議題といたします。
- 134 -
請願第5号は経済建設委員会に、請願第12号及
び請願第14号は総務文教委員会に付託された案件
でありますので、その審査結果について、順次、
委員長の報告を求めます。
初めに、総務文教委員会、小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました請願第12号武器輸出3原則の堅持等
に関する意見書提出についての請願、請願第14号
消費税引き上げ・年金改悪に関する意見書提出に
ついての請願の委員会審査結果の報告を申し上げ
ます。
請願第12号及び請願第14号につきましては、平
成23年第4回定例会において当委員会に付託さ
れ、慎重に審査を行ってまいりましたが、請願者
から取り下げ願いが提出されましたので、平成24
年9月13日開催の当委員会におきまして、これを
了承すべきであると決定したところであります。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員
会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 次、経済建設委員会、佐々木玲
子委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました請願第5号JR三島・貨物会社に係
る税制特例の恒久化等を求める意見書提出につい
ての請願の委員会審査結果の御報告を申し上げま
す。
請願第5号につきましては、平成23年第3回定
例会において当委員会に付託され、慎重に審査を
行ってまいりましたが、請願者から取り下げ願い
が提出されましたので、平成24年9月14日開催の
当委員会におきまして、これを了承すべきである
と決定したところであります。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員
会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 以上で、各委員長の委員会審査
報告を終わります。
これより、各委員長報告に対する質疑に入りま
す。
各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りいたします。
請願第5号、請願第12号及び請願第14号の3件
は、各委員長の報告のとおり、取り下げを承認す
ることに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、各委員長の報告のとおり、請願第5
号、請願第12号及び請願第14号の3件は、取り下
げ承認されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 以上で、本日の議事日程はすべ
て終了いたしました。
本議会の審議日程に従いまして、決算審査特別
委員会での議案審査のため、これより本会議は休
会となり、再開は10月1日午前10時といたします
から、御参集願います。
本日は、これで散会いたします。
御苦労さまでございました。
午後0時08分散会
──────────────────────
- 135 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
栗
田
政
男
署名議員
近
藤
憲
治
- 136 -
10 月 1 日 (月 曜 日) 第 6 号
平成24年第3回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 6 日
平成24年10月1日(月曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第6号
市
長
水 谷 洋 一
平成24年10月1日午前10時開議
副 市 長
大 澤 慶 逸
日程第1 委員会審査報告案2件(認定第1
企画総務部長
川 田 昌 弘
号~第2号)
市 民 部 長
照 井 安 徳
日程第2 その他会議に付すべき事件(1件)
福 祉 部 長
酒 井 信 隆
──────────────────────
経 済 部 長
三 島 正 昭
○本日の会議に付した事件
観 光 部 長
井 上 範 一
認定第1号 平成23年度網走市各会計歳入歳
水産港湾部長
鈴 木 義 雄
出決算について(原案認定)
建 設 部 長
佐 藤 信 之
認定第2号 平成23年度網走市水道事業会計
水 道 部 長
下 間 孝 志
の利益の処分及び決算について
会計管理者
福 山
隆
(原案可決及び認定)
企画調整課長
岩 永 雅 浩
その他会議 付託事件の閉会中継続審査につ
総 務 課 長
猪 股 淳 一
いに付した事 て(承認)
…………………………………………………………
件(5)
教 育 長
木目澤 一 三
──────────────────────
学校教育部長
小田島 和 之
○出席議員(18名)
社会教育部長
古 田 典 生
飯 田 敏 勝
社会教育部参事監
前 田 誠 治
井 戸 達 也
管 理 課 長
鈴 木 直 人
小 澤 陽 平
…………………………………………………………
小田部 善 治
監 査 委 員
佐 藤 正 信
金 兵 智 則
監査事務局長
屋 敷
廣
工 藤 英 治
──────────────────────
栗 田 政 男
○事務局職員
近 藤 憲 治
事 務 局 長
佐 藤
明
佐々木 玲 子
次
長
吉 田 正 史
高 橋 政 行
総務議事係長
高 井 秀 利
立 崎 聡 一
係
本 橋 香代子
七 夕 和 繁
係
瀬 口 智 大
平 賀 貴 幸
係
松 山
俊
古 都 宣 裕
──────────────────────
松 浦 敏 司
午前10時00分開議
山 田 庫司郎
○工藤英治議長 おはようございます。
山 田 俊 美
本日の出席議員は18名で、定足数に達しており
渡 部 眞 美
ますので、ただいまから、本日の会議を開きま
──────────────────────
す。
○欠席議員(1名)
本日の会議に、次の議員から欠席の届け出がご
空
英 雄
ざいましたので、御報告いたします。
──────────────────────
欠席、空英雄議員。
○説明のため出席した者
──────────────────────
- 137 -
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
佐々木玲子議員、立崎聡一議員の両議員を指名い
たします。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて報告いたします。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会
の付議事件として、委員会審査報告2件、その他
会議に付すべき事件1件の合計3件を追加してお
りますので、御承知願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付の第6号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、委員会審査報告案2
件、認定第1号平成23年度網走市各会計歳入歳出
決算について及び認定第2号平成23年度網走市水
道事業会計の利益の処分及び決算についてを議題
といたします。
本件は、平成23年度各会計決算審査特別委員会
に付託した案件であり、既に委員会の審査が終了
しておりますので、その審査結果について、委員
長の報告を求めます。
決算審査特別委員会、渡部眞美委員長。
○渡部眞美議員 -登壇- ただいま御上程いた
だきました認定第1号平成23年度網走市各会計歳
入歳出決算について及び認定第2号平成23年度網
走市水道事業会計の利益の処分及び決算について
の特別委員会の審査経過と結果を御報告申し上げ
ます。
本特別委員会は、去る9月11日、本会議終了後
に第1回の委員会を開催し、委員各位の御推挙に
より、私が委員長に、副委員長には山田俊美委員
がそれぞれ選任されました。
その後、さきの議会運営委員会において協議決
定された審査日程、審査方法を基本に、所管部別
とし、部課長等の出席を求め、また、実質審査日
程をおおむね4日間とし、審査を行うことにした
ところであります。
審査に際しましては、理事者側から市全体にお
ける財政状況及び平成23年度決算等についての追
加及び補足説明があり、所管部別に審査を行った
ところであります。
その結果、認定第1号は大方の委員の意見とし
て原案認定すべきものと、認定第2号は大方の委
員の意見として原案可決及び認定すべきものと、
また、いずれも附帯意見を付すことなく決定した
ところであります。
なお、審査の経過でありますが、一般会計にお
いては、市全体の債務は多額で、後年度におい
て、住民一人当たりの負担は重く、厳しい状況に
ある。
特別会計におきましては、それぞれが収支の均
衡を図る必要があり、また、水道事業会計では、
導水管の断水事故の調査手法に問題があることか
ら、原案認定しがたいとの意見もございました。
また、一般会計において、単年度決算は黒字で
あり、起債残高についても確実に減少しているこ
とから、原案認定すべきという大方の意見もござ
いました。
以上が、本特別委員会の審査経過と結果でござ
います。
どうか本会議におきましても、本特別委員会の
決定に御賛同賜りますようお願いを申し上げまし
て、委員会審査報告といたします。
○工藤英治議長 報告を終わります。
質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
これから討論を行います。
討論の通告がありますので、順次、発言を許し
ます。
飯田敏勝議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、日本共産党議
員団を代表して、認定第1号平成23年度一般会計
決算及び市有財産整備特別会計、国民健康保険特
別会計、網走港整備特別会計、能取漁港整備特別
会計、流氷館特別会計、後期高齢者医療特別会計
の6特別会計と、認定第2号水道事業会計決算に
反対の立場から討論いたします。
一般会計については、単年度で黒字を維持して
いますが、基準財政需要額に影響を与える人口が
減少し続けていることから、分母が小さくなり、
債務は減っても大きな数値は減らないという、過
去の借金返済に縛られる厳しい状況がこれからも
続きます。
また、決算審査意見書で監査委員が指摘してい
るように、財政の硬直度、弾力度を判断するため
の経常収支比率は93.1%で、前年より0.7%ふや
- 138 -
し、臨時財政対策債を除くと98.9%の高どまり
で、財政の硬直化からは依然として抜け出してい
ません。また、実質公債費比率は前年より0.7ポ
イント下がっているものの、18.2%と、公債費負
担適正化計画の策定を義務づけられる許可団体か
ら抜け切れていない状況から、油断できない状況
にあることは変わりありません。このことは、公
債費発行に国の縛りがかけられ、市民本位のハー
ドな政策転換も容易にできず、また、経常収支比
率においては、比率に占める公債費の割合が阻害
要件になり、市民への暮らし、福祉、教育に配分
できない、弾力性を欠くということが明らかにな
りつつあります。
地方債現在高は前年より減っていますが、約
360億円あり、さらに債務負担行為額が67億8,000
万円あり、そのうち約40億円が長期にわたる隠れ
た借金であります。これに取り崩し可能な基金残
高の20億円を差し引いた実質債務残高は380億円
になり、これに特別会計の22.7億円、上水道63億
円、下水道105億円と、市全体の借金は570.7億円
と、市民1人当たり148万円となります。今後も
人口の減少次第では、市民1人当たりの負担は変
わりない状況が続くこともあり、債務は減少して
いるとはいえ、苦しい実態には変わりありませ
ん。
市長が前市政から引き継いで、本格的な政策に
基づいて予算を組んだ年度でもあります。市民と
の約束をすぐさま施策に反映するのは大変なこと
は承知していますが、政策転換には可能な限りの
審議日程と、より丁重な説明責任が必要なのは言
うまでもありません。
しかし、震災絡みの学校耐震化補正の有利な財
源措置により、学校給食での自校方式から親子方
式への仕組みの転換に、私たちは食育推進と、安
全・安心を担保するためには、学校、地域、父母
を巻き込んだ全市的討議が必要との立場から、反
対をした経緯があります。そして現在、自校方式
をとる西小、呼人小中、白鳥台小には正職員の配
置がなく、当市全体でも2割の正職員体制では、
自校方式と同じような効果を推進できないおそれ
があることを指摘しておきます。
さらに、第2次行政改革から第3次行政改革に
よる人員削減と業務量増大は、担当部局での市民
生活の実態を反映した政策に制約を持ち、経済
的、社会的格差から取り残された生活弱者の方を
しっかりと見据えた政策転換には到達できず、総
体的に暮らし、福祉、教育を中心とした市民密着
型には届かず、基本的には反対です。
次に、特別会計についてであります。
市有財産整備特別会計は、平成23年度に能取漁
港整備特別会計から保有地を2億3,500万円で購
入し、市の普通財産としてメガソーラー会社に貸
し付けることが行われました。また、潮見住宅団
地軟弱地盤対策では、平成23年度も3,823万円の
事業費で、土地取得2件、建物買い取り補償2件
などが行われました。これまでの対策費は23億
4,800万円を超えるもので、今後も事業を継続せ
ざるを得ないもので、ずさんな造成と売却の結果
であり、認められません。
国民健康保険特別会計は、平成23年度に中間所
得層の負担軽減という理由から平均4,100円程度
の引き下げを行い、一定の評価をしながらも、そ
れでも保険料が高い状況にあるために、もっと引
き下げを求めた経緯があります。保険料の収納率
や滞納分の収納率が改善されていることは評価し
ますが、それでも保険料が高い状態にあることは
変わりありません。それだからこそ、他市でも
行っている、一般会計から大幅な繰り入れを行っ
て、市民負担の軽減を図り、特に負担の重い中間
所得層や低所得層には最大の配慮をするべきであ
ります。また、資格証明書の発行は命にかかわる
もので、発行すべきでない立場から、基本的には
認められません。
網走港整備特別会計は、過大な整備によって、
いまだ15億8,000万円の繰上充用金という赤字が
残っています。平成23年度には港湾用地の売却基
準価格の改定があり、標準価格で2万1,000円を
1万8,900円に、特例価格も大幅に引き下げを
行ったことは、今後の特別会計への影響も大きい
ものがあります。網走港の利用状況は、前年より
若干上回ったとはいえ、計画に対する達成度の前
途は苦しい状況に変わりはありません。また、未
売却地12万7,880平方メートルを残し、繰上充用
金という赤字は、国のゼロ金利政策によって救わ
れていますが、土地が売れない限り、第二の能取
になりかねないもので、認められません。
能取漁港整備特別会計は、平成23年度に市有財
産整備特別会計に2億3,500万円で売却されたた
め、繰上充用金という赤字は6億9,100万円にな
りました。しかし、なお未売却地17万650平方
- 139 -
メートルを現在価格の平米単価3,500円で売却し
ても5億9,700万円にしかならず、9,400万円の赤
字が残るという、極めて厳しい状況であることは
言うまでもありません。この会計単価での売却は
かなり困難な状況にあり、過去の市政の負の遺産
ではありますが、承認できません。
流氷館特別会計は、昨年度の決算からも明らか
なように、特別会計として独立できない状況にあ
ります。平成23年度の決算でも、産業振興基金か
ら2,727万6,000円と、一般会計から716万3,000円
の繰り入れでかろうじてやり繰りしている状況に
あります。そのような中で、流氷館の建てかえ計
画があり、本年10月に基本計画が出されるという
ことでありますが、今やるべきは、流氷館特別会
計の健全化の計画を立てることが重要であり、現
時点では認められません。
後期高齢者医療特別会計は、民主党政権が公約
で廃止する約束を反故にしてしまい、新たな制度
をつくるというけれども、めどは全く立っていま
せん。医療給付の増大と後期高齢者人口の増加に
よる際限のない保険料の自動値上げの仕組みはそ
のまま残り、75歳以上の高齢者を囲い込み、差別
した医療をすることは許すことはできないことか
ら、認めることはできません。
水道事業会計は、導水管破断による大規模断水
事故の発生と復旧の教訓から、事後保全型から導
水管の延命を可能な限り行う予防保全型へ転換
し、漏水把握、導水管延命体制強化に努力してい
ることは承知しています。しかし、導水管の第2
漏水箇所の事故原因究明にかかわって、破断した
管の調査ではなく、近くにある管を調査するとい
う考え方であり、それでは参考にしかなり得ませ
ん。本当に原因を究明し、二度とあのような断水
事故を繰り返さないようにするには、破断した管
の調査しかないと思います。
以上の理由から、認定できません。
以上、基本的な理由を述べて、日本共産党議員
団として反対いたします。
○工藤英治議長 次、金兵智則議員。
○金兵智則議員 -登壇- 私は、拓進会、夢み
らい新風会、会派希望、公明クラブ、そして民主
市民ネットの5会派を代表して、認定第1号平成
23年度網走市各会計歳入歳出決算について並びに
認定第2号平成23年度網走市水道事業会計の利益
の処分及び決算について、認定に賛成の立場から
討論いたします。
まず、平成23年度網走市各会計歳入歳出決算に
ついてですが、一般会計において、平成23年度は
東日本大震災が発生し、網走の経済にも影響が
あった中、単年度収支において黒字に努められ、
平成15年から9年連続で黒字決算を行ったことは
評価いたします。これは財政再建の取り組みが一
定程度進んでいることと理解いたしますが、経常
収支比率、実質公債費比率は高どまりをしていま
す。このことからも、今後も財政再建の取り組み
が必要となりますが、その影響を受ける経済対策
については、さらなる積極的な取り組みが必要で
あります。
また、市民生活に直結する予算については、可
能な限り削減をしないという方向をしっかりと
持った市政運営に努めること。加えて、市民の公
平性の観点から、引き続き収納率の向上に努める
とともに、未収金の回収を進めること。また、事
業及び補助金については、削減ありきではない精
査を進め、メリハリのある適切な行財政運営に努
めることを求めます。
特別会計は、能取漁港整備特別会計と網走港整
備特別会計について、赤字額の減少傾向は続いて
おりますが、以前として土地の売却という難しい
課題が残されておりますので、早期の土地売却促
進に全庁的な取り組みを進めていただきたいと思
います。
また、流氷館特別会計については、一般会計か
らの繰り入れが行われているのは正常な状況では
ないとの指摘もあり、単体で特別会計が黒字化さ
れることを求める意見もありました。また、一般
会計からの繰り入れに対し、それ以上の効果が市
民に感じられるような対応を求める意見もありま
した。これらのことから、さらなる健全な財政運
営に努め、市民の理解が得られる予算遂行を求め
たいと思います。
次に、平成23年度網走市水道事業会計について
は、漏水箇所がふえてきていることなど、設備の
老朽化が進んできている状況であります。今後、
市民生活に影響を与えないように、適切な時期の
更新、補修などを進めるとともに、給水人口が減
少してくること、地域経済の縮小、節水意識の高
まりなどから、給水収益の増加は考えにくい状況
であるため、今後とも適切な財政運営に努めてい
ただくことを求めます。
- 140 -
以上、大まかな課題について指摘をいたしまし
たが、平成23年度網走市各会計歳入歳出決算につ
いて並びに網走市水道事業会計の決算については
賛成をいたします。
○工藤英治議長 以上で、討論を終わります。
これより、採決いたします。
まず、認定第1号平成23年度網走市各会計歳入
歳出決算についてを採決いたしますが、この採決
は起立により行います。
本件は、委員長の報告のとおり、原案を認定す
ることに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、本件は、委員長の報告のとおり認定す
ることに決定されました。
次に、認定第2号平成23年度網走市水道事業会
計の利益の処分及び決算についてを採決します
が、この採決は起立により行います。
本件は、委員長の報告のとおり、原案可決及び
認定することに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、本件は、委員長の報告のとおり原案可
決及び認定することに決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、議事日程第2、その他会
議に付すべき事件1件を議題といたします。
本件は、付託事件の閉会中継続審査についてで
ありますが、既に印刷して御配付のとおり、既に
付託されている案件5件は、それぞれ関係委員会
から閉会中継続審査の申し出がありましたので、
これを承認することにしたいと思いますが、御異
議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 以上で、今定例会の付議事件は
すべて終了いたしました。
これをもって、閉会してよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
これをもちまして、平成24年網走市議会第3回
定例会を閉会いたします。
大変御苦労さまでございました。
午前10時22分閉会
──────────────────────
- 141 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
佐々木
玲
子
署名議員
立
聡
一
崎
- 142 -