県採用 2 年目職員NPO現場体験型研修 ジャグリングを披露して

県採用 2 年目職員NPO
年目職員NPO現場体験型研修
NPO現場体験型研修
ジャグリングを披露している緊張気味の、菊地 恭平さん(農林水産)
不安で眠れなかった翌朝、ドキドキしながらもやいに到着。「菊地さ
ん行くよ、車に乗って!」緊張はどこかに飛んでしまいました。
現場の体験では、ショックを受ける場面も。普段の業務では決して
体験できない現場で、ヘルパーさん・利用者さんのさまざまの声が聞
けたため、広い視点から問題意識を持ち、解決方法を探らなければと
気づいた。また家族のつながりについて考えさせられた 6 日間だった。
脳トレーニングゲームを 3 種類もした、関 昌代さん(健康対策課)
6 日間の研修の間ヘルパーさんの活動に同行させていただいた。研修
の中で最も印象に残ったことは、ミニデイサービスでの研修生のイべ
ント「かくし芸」。利用者さんと一緒に脳トレーニングゲームを 3 種し
たこと。みなさん協力的に参加してくださり、とてもうれしかった。
もっと漢字の好きな方、計算の好きな方に向けたいろいろなゲームが
できればよかったとも思いました。今後は、この研修を生かしたい。
リフティングしながら縄跳びに挑戦の、村上 陽亮さん(衣浦港務所)
現場でしかできない多くのことを学んだ。介護や助け合いを必要と
する人が身近にいること。それに対して真摯に受け止め、臨機応変に
支援している団体があること。支援の幅の広さ(介護・家事援助・通
院介助・有償運送・子守・見守り・趣味活動・デイサービス等)。ヘ
ルパーさんの誇りと生きがい。地域の結びつきとコミュニケーション。
行政として、それらをどう支援していくべきなのか考える必要がある。
サッカーの真似事を真剣にする、石田 貴範さん(県立五条高校)
体験で一番感じたことは、コミュニケーション能力と気遣いの大切
さ。お互いの意見を尊重しつつ自分の意見を言う姿勢。それとチーム
ワークの良さ。現場で体験してみると、地域密着でより良い支援をし
ていくには、欠かせないことばかりと実感。日々の業務では、もやい
で学んだこと感じたことを思い出し、頑張りたい。
自分が親になった時に支えてもらえる地域の資源を、探してみたい。
昔取った杵柄の横笛に挑戦した、平山 恵里さん(知多県民センター)
もやいの皆さんがとても元気で、職場が笑で溢れていて、来る人来る
人を温かく包み込んでいたのがとても印象的でした。訪問支援では、掃
除・料理・介護等はもちろんだが、人とのコミュニケーション、繋がり
を求めて、精神面の支援を必要としている人も多くいると感じた。繋が
りが希薄になっている今、もやいのような助け合いの精神が広がってい
って、地域全体が繋がるのが、理想的な社会だなと感じた。
5P