200903

広 報
TOGITSU
COMMUNICATION PAPER
3
2009.3 No.495
親子体力向上実践セミナー(反復横跳び)
TOPICS
今月の話題
■ 税インフォメーション ──────────────────── 2
◆ 役場からのお知らせ ───────────────────────
12
◆ 福祉部通信 ───────────────────────────折り込み
(折り込みは、本体から取り外してお読みください)
税
インフォメーション
申告が必要な方
申告会場の混雑を避けるた
め、地区ごとの申告日を設け
月1日から
平成 年1月1日現在、本
町に住所があり、平成 年1
申告日程と対象地区
ていますが、都合により決め
得があった方で、次のいずれ
小島田
務所や事業所を持つ個人事
書」
○年金受給者:平成
年分の
「公的年金などの源泉徴収
業主(税務署に申告する場
合は、申告書の写しを町税
票」
○生命・地震保険料控除:
年金保険料、介護保険料な
保険(任意継続を含む)、
○社会保険料控除:各種健康
★控除を受けるための書類
務課に提出してください)
○土地や建物を譲渡、または
収用された方
○地代や家賃収入、または不
動産の売却益がある方
がなかった方でも「収入が
「支払保険料の控除証明
どの領収書
ただし、勤務先から役場に
「給与支払報告書」が提出さ
なかった」という申告が必
○国民健康保険加入者(収入
れ、給与以外の所得がない方、
書」
年中
書」②領収書を集計し作成
に支払った「医療費の領収
○医療費控除:①平成
要です)
で申告する必要はありません。
○勤務先から「給与支払報告
書」が提出されていない方
③保険などで「補てんされ
○給与所得者:平成
年分の
「源泉徴収票」または「給
与支払証明書」
○住宅借入金等特別控除:①
登記簿謄本②住民票の写し
③売買契約書(工事請負契
約書)の写し④住宅取得資
高証明書⑤増改築の場合は、
金等に係る借入金の年末残
どを営んでいる方:売り上
建築確認通知書の写し
計し作成された「収支内訳
げや必要経費の領収書を集
○商業、工業、農業、医業な
された「医療費の明細書」
申告をするには、①印鑑②
本人名義の預金口座番号のほ
○勤務先から「給与支払報告
書」が提出されている方で
た金額の明細書」
年中に退職した給与
年1月1日現在で事
★収入を明らかにする書類
か、次のものが必要です。
平成
○本町に居住していなくても、
どを営んでいる方
○商業、工業、農業、医業な
所得者
○平成
○年金受給者
他の収入がある方
も、「地代・家賃」など、
申告に必要なもの
税務署に申告する方は、役場
日までに所
られた受付日に来場できない
かに該当される方は申告が必
3月 日(火)
西時津
月
方については、随時受け付け
時
要です。
20
ています。
分
▼受付時間:午前9時〜
午後1時〜4時
3月 日(水)
予備日
31
平成 年度町県民税、
平成 年分所得税の
申告はお済みですか?
税務課住民税係(内線335)
町県民税の申告期限は、3
月 日(月)までです。必ず
期限までに、申告手続きを
行ってください。
※所得税の申告を済ませた方
は、町県民税の申告をする
久留里
3月 日(木)
予備日
12
20
20
▼申告会場:時津町役場 第
2庁舎4階大会議室
3月3日(火)
左底
月 日
対象地区
3月2日(月) 子々川、日並
3月4日(水)
野田、浦
元村
3月6日(金)
浜田
3月5日(木)
3月9日(月)
3月 日(金)
最終日
20
11
20 21
必要はありません。
21
20
20
30
3月 日(月)
16 13 12 11 10
16
2
税インフォメーション
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
★その他の書類
整後の源泉徴収税額が「0
軽自動車税の
減免手続きのお知らせ
税務課固定資産税係
車も含め一台のみ。
※普通車を申請される場合は
長崎県税事務所で手続きを
行ってください。
▼申請に必要なもの
申告方法
受けることができます。
軽自動車などに対し、減免を
など一定の基準を満たし、次
身体障害者手帳などをお持
ちの方で、障害の種類や等級
⑤納付書(納付書が届いてい
④印鑑
③車検証
戦傷病者手帳など
者保健福祉手帳、療育手帳、
(内線337)
3月 日までに役場税務課
へ「町民税県民税住宅借入金
▼要件
ない場合は、①〜④を持参
①身体障害者手帳、精神障害
等特別税額控除申告書」の提
1.次の方が所有し、本人ま
し、届いた後速やかに提
可能額」が「住宅借入金等
つ「住宅借入金等特別控除
の合計額」より大きく、か
の金額」が「所得控除の額
円」で、「給与所得控除後
平成 年度住宅借入
金等特別税額控除
○配偶者に所得があるとき:
配偶者の「源泉徴収票」ま
たは「給与支払証明書」
○障害者控除が受けられる
( 平 成 年 度 分 から 年 度 分
町民税・県民税に適用)
ます。
出が必要です。
たは生計を共にしている方
出)
方:本人か扶養家族が次の
対象者
ただし、所得税の確定申告
をする方は、3月 日までに
が運転する原付バイク及び
は「療育手帳」をお持ち
民税(所得割)から控除され
所得税から住宅ローン控除
額を引ききれなかった方は住
①「身体障害者手帳」また
の方
普通障害者控除
(控除額: 所 得 税 額 万
住民税
万)
特別控除額」より大きい方
平成 年〜平成 年末まで
に入居された方で、次の①、
税務署へ、所得税の確定申告
軽自動車など
①か②に該当される方
②介護保険法に基づく要介
②のいずれかに該当し、給与
書と合わせて「町民税県民税
れる方
住宅借入金等特別税額控除申
準備するもの
告書」を提出してください。
減少した結果、住宅借入金
・印鑑(認印可)
①税源移譲により所得税額が
※②に該当する方は、「時津
等特別控除可能額が所得税
①
才以上の身体障害者
②精神障害者
③知的障害者
年度から控除申告書
▼申請期間:
4月1日(水)〜 日(木)
ただし、土日祝日は除く。
(この期間を過ぎると受理
ん)
できません)
※昨年度、減免を受けている
町障害者控除対象者認定証
④戦傷病者
2.次の方の、通学、通院、
年分源泉徴収票
方も毎年の申請が必要にな
・平成
通所、仕事のために、生計
りますのでご注意ください。
額より大きくなり控除しき
を共にしている方が所有し、
(減免は自動更新されませ
明書」の交付を役場2階高
の様式変更により、年末残
運転する軽自動車など
※平成
②住宅ローン控除可能額が所
高記載欄の代わりに居住開
れなくなった方
得税よりも大きく、税源移
始年月日を記入するように
▼受付場所:
才未満の身体障害者
譲前でも控除しきれなかっ
②精神障害者
※申告をされていない方は、
なりましたので、居住開始
21 20
してください。
る方を含む)につき、普通
害者等と生計を共にしてい
①
たが、税源移譲により控除
諸官庁、学校、金融機関、
しきれない額が大きくなっ
町税務課固定資産税係窓口
勤務先などで必要な「所
た方
年月日をお調べの上、申告
齢者支援課で取得後確定申
特別障害者控除
(控除額: 所 得 税 額 万
住民税
万)
16
③知的障害者
▼対象:一人の障害者等(障
得・課税証明、納税証明
告をしてください。
23
16
の要件に該当する原付バイク、 ②運転免許証
護認定区分が1〜5の方
所得のみの方は③にも該当さ
税務課住民税係(内線335)
28
18
リーマン等の方)は年末調
税インフォメーション
3
21
20
11
書」を発行できませんので、 ③ 給 与 所 得 の み の 方 ( サ ラ
ご注意ください。
2009/Mar.
18
18
26 27
30 40
要介護
1〜3
要介護
4・5
かけやつよし
掛屋剛志さんのやすらぎライブコンサート
1月17日、時津公民館で、時津小学校区内合同事業(主
催:時津小学校区内青少年健全育成協議会)として、掛屋剛
志さんのやすらぎライブコンサートが開かれました。
掛屋さんは、視覚障害と知的障害を併せ持ち、小学部時代
を県立盲学校で過ごされ、現在は佐世保養護学校の高等部1
年生です。
掛屋さんの演奏は、親指を使わないピアノ演奏や、段ボー
ルをこすったり叩いたりするパーカッションなど、目が見え
ないため耳で覚えて身につけた独創性のあるもので、歌声も高く清らかで、癒しの音楽を奏でます。
掛屋さんの演奏に大きな拍手が送られると、掛屋さんは全身を大きくゆらして喜びを表現していました。
新春「時津ふるさとカルタ」大会
親子で体力づくり!
1月10日、時津
図書館で新春「時津
ふるさとカルタ」大
会が開かれました。
この大会は、町教
育委員会が平成3年
に発刊した「ふるさ
と散歩とぎつ」の
中に出てくる昔話などを題材に制作された、「時津ふるさとカル
タ」を使用して行われてました。
2月1日、時津小学校体育館で親子
1・2年生の部(21人参加)
体力向上実践セミナーが行われました。
1級:井上 慶大(東小2年)、山下 優菜(時津小2年)
このセミナーは、長崎県教育庁体育
2級:梅木 彩香(鳴鼓小2年)、大橋 大輝(時津小2年)
保健課の事業を時津小学校PTAが招
3・4年生の部(28人参加)
いて行ったもので、約110名の親子が
1級:石本 奈々(時津小4年)、小野田新一(時津小4年)
参加しました。
田中 彩乃(時津小4年)、堂尾 美穂(東小3年)
内容は音楽に合わせて全身の筋肉を
2級:木下 紗希(時津小4年)、田中晴大郎(時津小4年)
動かす運動や、親子で体を動かす運動、
渕上 葵(時津小4年)、森川 佳琳(時津小4年)
反復横跳びなど5種目の体力測定があ
5・6年生の部(9人参加)
りました。
1級:寺田 祐太(時津小6年)、原 大(鳴鼓小5年)
参加した親子は、一緒に汗を流し楽
2級:岡本 直征(時津小6年)、山村 圭輝(東小6年)
しそうな笑顔を見せていました。
イキイキまちかどウォッチング
4
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
1年間楽しく活動しました〜子ども会実績発表会〜
2月15日、とぎつカナリーホールで、「第34回時津町子ども会実績発
表会」(主催:町子ども育成会連絡協議会)が開かれました。
この発表会は、各地区子ども会の活動や実践の歩みを互いに確かめ合
い、今後の子ども会活動の一層の振興を図ることを目的とするものです。
発表会では、町内15の子ども会の子どもたちが、自分たちで企画し実
践した1年間の活動について、スクリーンに資料や写真を映して説明し
たり、実演を交えて発表しました。
よさこいソーラン節(あすなろ子ども会)
子どもたちは、大きな舞台に緊張しながらものびのびと発表し、会場から大きな拍手を受けて誇らしげな
様子でした。
また、冬休みを利用して行われた「書き初め大会」の各学年の優秀賞
表彰式も行われました。
作品は、町内の子どもたちから合計1,278点が出品され、その中から、
47の単位子ども会ごとに各学年1作品が選ばれ、小学校区ごとに時津図
書館、コスモス会館、総合福祉センター、北部コミュニティセンターに
龍踊り(火篭子ども会)
約2週間展示されました。
書き初め大会優秀賞 小学生の部
1年
2年
3年
元村1地区
飯盛子ども会
小島田地区
いずみ子ども会
左底地区
はやぶさ子ども会
時津小学校
時津東小学校
鳴鼓小学校
小田 伊吹
4年
中島 有海
5年
川原 豪真
6年
野田地区
菜の花子ども会
西時津地区
クローバー子ども会
西時津地区
すずらん子ども会
時津小学校
時津東小学校
時津東小学校
田中晴大郎
森内 海音
内山 美保
書き初め大会優秀賞 中学生の部
1年
2年
3年
日並地区
四地区子ども会
左底地区
なづみ子ども会
久留里地区
つばさ子ども会
鳴北中学校
鳴北中学校
鳴北中学校
川久保千尋
5
イキイキまちかどウォッチング
2009/Mar.
米澤 彩瑛
重松 麻耶
時津北剣進会が少年剣道教育奨励賞を受賞
時津北剣進会が財団法人全日本剣道連盟の少年剣道教育奨励
賞を受賞しました。
この賞は、永年にわたり、少年少女の剣道指導をとおして家
庭や学校、地域社会の向上に尽力したことが認められ、表彰さ
れたものです。おめでとうございます。
平成20年 西日本ブロック中学校剣道錬成大会
12月28日 山口県スポーツ文化センター 女子68チーム参加
女子第3位:鳴北中学校 (2年)木下 春風、德永 美咲
(1年)山口真紀子、山田 さき、山下 優紀、廣野 未来、田添 優
第20回時津町B&G会長杯バドミントン大会(団体戦)
1月18日 鳴北中学校体育館 27チーム(162名)参加
Aクラス
Bクラス
Cクラス
優 勝:野田チーム
優 勝:マミーズ(B)チーム
優 勝:元村(B)チーム
三浦 久利、上川 茂
団野 裕美、宮崎 勝市
高月 完、高月 芳美
辻 文美、三苫ルリ子
扇谷 清美、村井真佐子
石田 善美、山本 作恵
原田 優子、森田 純子
渡瀬 美佳、西岡 廣美
松本 尚子、馬渡 聡美
準優勝:日本ビソー(A)チーム
準優勝:DBS(C)チーム
準優勝:DBS(D)チーム
古川 勝也、永田竜之介
藤田 泰、前田 則彦
浦上 千晴、永田 美香
林 志浩、中村 飛翔
元村 歩、山口 香織
井上 博之、泉 辰徳
岳本 秀樹、荒木 圭
松林 礼子、脇元 綾美
岳本由美子、藤㟢 謹吾
第11回時津杯バドミントン大会(団体戦)
2月1日 時津中学校体育館、鳴北中学校体育館 男子16チーム、女子34チーム参加
男子Aクラス優勝:長与第二中学校
Bクラス優勝:長与中学校
女子Aクラス優勝:神浦中学校
Bクラス優勝:時津中学校(溝上 葉月、甲斐ひかる、相川 美佳、蛭子 七海、田川 夏海)
Cクラス優勝:時津中学校(大久保来弥、廣田 萌子、吉川ありさ、志田 実祐、岡山奈津美)
みんなのスポーツ
6
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
時津町 B&G 海洋センター
〒851-2108 時津町日並郷3630番地
TEL
882-9598 FAX 882-9641
・日・祝日の場合は、
(1日が土
)
その直後の平日
休館日:毎月1日
★海洋センターの施設紹介
海洋センターは、さまざまな運動に対応できる総合的な体育施設です。
たくさんの方の利用をお待ちしています。
◎アリーナ・トレーニングルーム
利用種目:(アリーナ)
バドミントン・バスケットボール・
ミニバレー・ショートテニスなど
(トレーニングルーム)
卓球・剣道・バレエ・ダンスなど
利用方法:海洋センターで申請書を提出のうえ、
所定の料金を申請時にお支払いしていただきます。
申請受付時間:午前9時〜午後5時15分(土・日・祝日を除く)
開館時間:午前9時〜午後10時
◎フィットネスルーム
有酸素運動・筋力トレーニング
のマシンを設置しています。
使用する際は事前に使用説明会
を受講していただく必要がありま
す。
開館時間:午前9時30分〜
午後9時30分
◎プール
25mプールと子供用の小プー
ルがあり、6月〜9月のみ開館し
ます。
券売機で利用券を購入後、入場
してください。
開館時間:午前9時30分〜
午後9時
◎艇庫
カヌー・ヨットを配備してお
り、夏季にはマリンスポーツ教
室、マリンスポーツ体験も実施し
ています。事前に予約が必要で
す。
開館時間:午前9時〜午後5時
いずれの施設も有料です。
海洋センターは毎月1日(1日が土日祝日の時はその直後の平日)と、12月29日から翌年の1月3日まで
が休館日です。不明な点は海洋センターまでお尋ねください。
★トレーニングマシン使用説明会の日程(3月1日〜4月15日)
海洋センター・コスモス会館に設置されているトレーニングマシンを使用するには、事前にこの説明会を受講して
いただく必要があります。マシン使用説明会は定員になり次第締め切りますので、早めの申し込みをお願いします。
7
月 日
曜
3月9日
月
3月19日
木
3月30日
4月8日
月
水
海洋センター通信
2009/Mar.
時 間
午後7時30分〜8時30分
午後2時〜3時
午後7時30分〜8時30分
午後2時〜3時
午後7時30分〜8時30分
場 所
定員
申 込
10名
海洋センターに前日までに
申し込んでください。
海洋センター
コスモス会館
海洋センター
永遠の吉田メロディー
公演間近
!!
「吉田正記念オーケストラ演奏会」
●開演:午後2時
3月7日(土) (開場:午後1時30分)
ユーモア溢れる解説と生演
奏で聞く吉田メロディー。
中高年の皆さんのヒー
ロー、石原裕次郎のヒット曲
や子連れ狼、潮来笠、大阪ロ
マン、夜霧の第二国道、舞妓
はん、東京午前三時、東京ナ
イトクラブなどのヒット歌謡
から構成された東京シンフォ
ニー第七番などの懐かしい曲
をご堪能ください。
■料金■(税込・全席指定)
一 般 2,000円(当日2,500円)
高校・大学 1,500円(当日2,000円)
中学生以下 1,000円(当日1,200円)
※未就学のお子さまは託児サービスをご利用ください。
近 !!
公演間
宝くじ文化公演
宝塚歌劇団OGによるラテンファンタジー
「ラ フィエスタ ラティーナ」
3月11日(水)
●開演:午後7時
(開場:午後6時30分)
宝塚OGによるラテ
ンの祭りをテーマとし
たレビュー。
三千人を越える宝塚
OGから厳選されたメ
ンバーによる豪華な
ショーです。
今回は、宝くじの助
成により格安料金で本
格的なステージをお楽
しみ頂けます。
■料金■(税込・全席指定)
一 般 2,000円(当日2,500円)
高校生以下 1,000円(当日1,500円)
※未就学のお子さまは託児サービスをご利用ください。
自主事業公演 とぎつカナリーホール・時津公民館・町教育委員会社会教育課・町北部コミュニティセンター・
チケット券売所 町コスモス会館・町B&G海洋センター・浜屋プレイガイド・くさの書店(西友・道の尾店)
※前売券で完売した場合は、当日券の販売はございませんので、予めご了承ください。
●未就学児の入場はご遠慮いただいております。託児サービスをご利用ください(1名1,000円・1週間前までに事前予約)。
注)上記のスケジュールは1月末日現在のものです。都合により変更・延期になる場合がございますのでご了承ください。
多数のご来場をいただき、ありがと
に
業
事
うござ
度自主
いまし
く
し
お
ろ
願
年
よ
い
、
し
も
0
ま
度
す。
2
来年
た。
成
平
カナリーインフォメーション
8
2009/Mar.
はみだし1月のリクエスト
ベスト3(books)
◎1月のリクエスト総数2,588件 ❶『壺霊』
内田康夫 著
❷『悼む人』
天童荒太 著
❸『感染列島』
吉村達也 著
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
時津図書館
TEL882-4436
開館時間延長のお知らせ
(本館)
4月から、金曜日は午後8時まで開館
現在、本館のみ金曜日の開館時間を午後7時までと
しております。
4月から9月まで、本館のみ金曜日の開館時間が午
後8時までとなります。
日も長くなり、暖かくなってまいりました。お勤め
帰りに、あるいはご家族連れでお気軽にお立ち寄りく
ださい。
皆さまのご利用をお待ちしております。
新着図書のお知らせ
【一般書】
『大きな約束』
『隣近所の法律知識』
『蒸しなべレシピ』
『「依存症」の日本経済』
『臨床真理』
椎名誠 著
自由国民社 編
岩崎啓子 著
上野泰也 著
柚月裕子 著
【児童書】
『ルワンダの祈り』
後藤健二 著
『なぜ?なに?よくわかるエネルギー教室1』 池内了 著
『ランドセルがやってきた』
村上康成 絵 中川ひろたか 文
『ヘンリー・ブラウンの誕生日』
カディール・ネルソン 絵 エレン・レヴァイン 著
『あたしが部屋から出ないわけ』
A・クーテュール 作 末松氷海子 訳
各種会の開催案内
【乳児(0・1・2歳児)のためのおはなし会】
名 称
場 所
期 日
時間・内容
ぴよぴよ
おはなし会
本館
3月5日(木)
4月2日(木)
北部分館
3月12日(木)
4月9日(木)
おはなし
東部分館
ひらけごま
3月19日(木)
4月16日(木)
午前11時〜
11時30分
・わらべうた
・絵本の読み
語り
・おはなし
など
おはなし
ぽぽんた
【幼児(3歳以上)のためのおはなし会】
▼日時:3月4日(水)、18日(水)
4月1日(水)、15日(水)
▼場所:時津図書館 1階 たたみコーナー
▼内容:わらべうた、絵本の読み語り、おはなし
【楽しい科学遊びや工作ランド】
▼内容:フェルトで作る「ふわふわカップケーキ!」
▼日時:3月14日(土)午前11時〜正午
▼場所:時津図書館 1階 たたみコーナー
▼対象:小学生以上
▼持ってくるもの:なし
日
図書館カレンダー 3月
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
8
9
10
11
12
6
☆
13
☆
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
29
30
31
27
☆
7
28
開館時間:午前10時∼午後6時
■:本館・分館休館日
☆:本館のみ午後7時まで開館
☆★今月のおすすめ★☆
本・一般
『世の中にひとこと』
池内紀 著
(NTT出版)
●何かとあ
わただしい
毎日に、つ
い見過ごし
てしまう大切なこと。
ドイツ
文学者が温かい眼で世の中
を眺めたエッセイ集。
9
時津図書館だより
2009/Mar.
本・児童
月の本館・分館休館日は 、13、20、27、29日
本館のみの休館日は 24日
分館のみの休館日は 日
DVD
『かりんちゃんと十五人のおひなさま』 『震度0』
なかがわちひろ 作
(c)2007wowow
(偕成社)
● かりん の
家にやってき
た、ひいおば
あ ちゃ ん ち
の おひ なさ
ま。ひな人形
たちは守り子のかりんにだ
け、自分たちの本当の姿を
おしえてくれますが…。
CD
『篤姫』
by、吉俣良
●NHK交響楽団
演 奏 、井 上 道 義
指揮。人気大河ド
ラマの感動を再
びサントラで。
●ベスト
セラー作
『私の青春のうた・ベスト』
家横山秀
By、鮫島有美子
夫の同名
● 美しいソプ
作品の映
ラノで よ み が
像 化 。警
え る 、誰 も が
察内部を舞台に、男たちの 知って い るあ
熾烈な権力抗争を描く。
の名曲の数々。
各児童館の催しやお知らせは次のとおりです。
☆☆☆4月の行事のお知らせ☆☆☆
行事の申し込みは、4月8日(水)からです。定員になりしだい締め切ります。
☆時津北児童館 TEL881–7537
【ちびっこ・パーク】
◆日時:4月14日(火) 午前10時30分〜
◆内容:クレヨンで楽しくお絵かきしましょう。
◆対象:おおむね3歳以上の幼児とその保護者
◆定員:10組 ※申し込みが必要です。
【ゲーム大会】
◆日時:4月20日(月) 午後3時30分〜
◆内容:新聞を使った簡単なジャンケンゲームです。
◆対象:小学生
◆定員:なし(自由参加)
☆時津なづみ児童館 TEL881−3800
【ちびっこ・パーク】
【紙芝居おじさんがやって来る!】
◆日時:4月24日(金) 午前10時30分〜
◆日時:4月18日(土) 午後3時30分〜
◆内容:昔ながらのスタイルで「まちかど紙芝居」を楽 ◆内容:パティシエになって、工作でケーキを作りまょ
う。
しみましょう。
◆対象:おおむね3歳以上の幼児とその保護者
◆講師:かわち家
◆定員:10組
◆対象:乳幼児とその保護者、小学生
◆定員:なし(自由参加)
☆時津中央児童館 TEL882−4700
【ちびっこ・パーク】
【こいのぼりを作ろう】
◆日時:4月21日(火) 午前10時30分〜
◆日時:4月14日(火) 午後3時30分〜
◆内容:トイレットペーパーの鯉のぼりを作って児童館 ◆内容:チョウチョの「なりきりポンチョ」を作って遊
びましょう。
の窓に飾りましょう。
◆対象:おおむね3歳の幼児とその保護者
◆対象:小学生
◆定員:10組
◆定員:なし(自由参加)
☆時津東児童館 TEL881−7733
【あそぼう・デー】
【チャレンジ工作!】
◆日時:4月30日(木) 午前11時〜
◆日時:4月9日(木)〜
◆内容:お友達と一緒に楽しいゲームをして、体をいっ
※他の行事がない日はいつでも作れます。
ぱい動かしましょう。
◆内容:今月は「とべ!バッタ」です。新聞紙と輪ゴム
の力でよく飛ぶバッタを作って遊びましょう。 ◆対象:2、3歳の幼児とその保護者
◆定員:なし(自由参加)
◆対象:幼児・小学生
※今月は「ちびっこ・パーク」はお休みします。
◆定員:なし(自由参加)
※児童館の開館時間は、午前10時から午後5時までです。
◦◦◦ エンジェル・パークのお知らせ ◦◦◦
☆☆☆0〜2歳児とお母さんを対象に
エンジェル・パークを開催します☆☆☆
●場所・日時
北 児 童 館 4月21日(火) 午前11時〜
なづみ児童館 4月16日(木) 午前10時30分〜
中 央 児 童 館 4月23日(木) 午前11時〜
東 児 童 館 4月23日(木) 午前10時30分〜
☆☆児童館催し物レポート☆☆
1月のエンジェ
ル・パークでは、
竹内先生と長田先
生にベビーマッ
サージの指導をし
て頂きました。
マッサージの効
果と共に、親子で楽しく触れ合う時間を持
ちました。(時津なづみ児童館)
児童館だより
10
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
町保健センター
TEL882-2796
(平日:午前8時45分∼午後5時30分)
☆ママのほっとサロン
地域の母子保健推進員さんを中心に、町内3カ所で
毎月1回ずつ実施しています。予約はいりません。自
由に集まって、おしゃべりなどを楽しんでみませんか。
○3月6日(金) 町保健センター
○3月23日(月) 北部コミュニティセンター
○3月27日(金) 東部コミュニティセンター
全会場とも時間は、午前10時30分から11時45分まで
です。
☆にこにこランド
▼と き:3月17日(火)午前9時45分〜10時15分受付
4月3日(金)午前9時45分〜10時15分受付
▼ところ:町保健センター
▼対 象:0歳から小学校就学前までの乳幼児の親子
▼持ってくるもの:母子手帳
☆歯育て検診
▼と き:3月19日(木)
▼ところ:町保健センター
▼対 象:1歳2カ月児の親子(個人通知します)
1歳5カ月から3歳未満児(個人通知はしま
せん、3カ月ごとに受診可、1歳8カ月児
は1歳8カ月健診で行いますので受診不要)
▼検診時間:事前予約制のため、指定の時間にお越し
ください。
(定数になりしだい締め切ります)
▼申し込み方法:3月18日(水)までに町保健センター
へお電話ください。
▼持ってくるもの:お持ちの方は歯育てノートをお持
ちください。
☆幼児食教室
▼と き:3月25日(水)午前10時〜10時20分受付
▼ところ:町保健センター
▼対 象:1〜2歳の親子
▼参加申し込み:3月18日(水)までに町保健センター
へお電話下さい。定員になり次第期限より
早く締め切ることがありますので、ご了承
ください。
▼持ってくるもの:母子手帳、エプロン、三角巾(無け
れば大きめのハンカチ)
※お子さんはスタッフがお預かりします
☆新婚・妊婦学級
▼と き:3月31日(火)午前10時〜正午
▼ところ:町保健センター
▼参加申し込み:3月24日(火)までに町保健センター
へお電話ください。
▼テ−マ:赤ちゃんふれあい体験サロン
▼持ってくるもの:母子手帳
☆ポリオの集団接種
▼と き:4月16日(木)
▼受付時間:午後1時10分〜2時
(昨年度より短くなってます。ご注意下さい)
※10時から整理番号札を会場にて配布しますので、
ご利用ください。
▼ところ:町保健センター
▼対 象:生後3カ月〜7歳6カ月未満
(できるだけ1歳6カ月までに受けましょう)
昭和50年〜52年生まれの方
▼持参するもの:母子手帳、予診票
!
子育て真っ最中のお父さんお母さん、元気になろう
〜ブロークンレコード・テクニックについて〜
これは壊れたレコードのように、単調 親:お風呂に入る時間よ
に指示を繰り返し伝える方法です。こど 子:お風呂イヤ!
もがお父さんやお母さんの指示に従わな 親:お風呂に入る時間よ
いで、口答えしたり言い訳をする時に使 子:後で
います。口調は落ち着いた感じで穏やか 親:お風呂に入る時間よ
さを保ちながら、同じ言葉で正確に繰り 子:このテレビ見たい
親:お風呂に入る時間よ
返します。大人が話す前に子どもの口答
子:もう、わかったよ!
えが止まったら、少し待ちましょう。
親:えらい、さぁ、一緒に入ろう
子どもが余計にイライラして指示を聞かなくなったり、逆ブロークンレコード・テクニックで応戦してき
たら中止します。子どもが乱暴な言い方で「わかったさ」などと返してきたら、決して「そんな言い方はや
めなさい」「もっと、優しい話し方できないの」などと言わず、例のように「えらい」とほめたり、「ありが
とう、そうしてくれるとお母さん嬉しい」と穏やかに言って終わるようにしましょう。
1年間ペアレントトレーニングの技法を紹介しながら、楽しく子育てができるポイントを学んできました。
来年度も引き続き紹介していきたいと思います。次回は「上手な注目の外し方(ほめるために待つ)」を紹
介します。
11
保健センターだより
2009/Mar.
このコーナーは、町内の施設やホームページ内に設置
されている意見箱に寄せられた皆さまの意見への回答の
一部を掲載しています。この他に寄せられたご意見に対
する回答については、時津町ホームページ、各施設の意
見箱横の掲示板に掲載されていますのでご覧ください。
●ふるさと時津応援寄附金の用途は、次の三つの事業です。
①公共の花壇づくりなど、ボランティア活動の推進のための事業
②地域の清掃などボランティア活動の推進のための事業
③地域の安全・安心パトロールなどボランティア活動の推進のための事業
ご意見
ご要望
●ふるさと時津応援寄附金について
応援寄附金ですので、大切に使ってほしいと切望します。具体的な事業が示さ
れていますが、①、③については、現状でも良いのにと思います。
②について、河川や海については良いなあと思いますが、単なる清掃ではなく、
「蛍のとぶ河川づくり」のように環境を良くする方向のものにとりくんでほしい
と思います。
他に、猪やあらい熊等が作物を荒らすというニュースを見て、時津にもあると
いう話を聞きました。休耕地や荒れ地対策で被害がなくなったということをした
所が長崎県にもあるというニュースを見ました。時津もやったらどうだろうと思
います。
このように、あまり知識のない私でも使い方の案がうかびます。それで、町内
に応募されてはいかがかと思いました。
すばらしい使い方をしていただきますよう、よろしくお願いします。
お答え
ふるさと応援寄附金に関するご意見にお答えいたします。
この寄附金の使い途の検討に際して、第一に考慮したことは、「受益者負担の
原則」です。町民の皆さまが必要とする事業に要する費用は、町民の皆さまが納
めになった税金等を充てるという考え方です。
ふるさと寄附金は、町民ではない方からのお金を、町のために使います。寄附
された方ご本人は、税控除があるとはいえ、最低でも5,000円は手出しとなりま
す。そういった不利益があるにもかかわらず、ご寄附いただくことを考えますと、
少しでもご寄附いただいた方のためになる事業に使った方が良いのではないかと
考えました。
三つの事業は、時津町を応援あるいは時津をふるさととする方々が来町(帰
郷)されるときに、きれいなまち、安全・安心なまちでお迎えできればとの想い
から選定したものです。他市町村では、その市町村の産品をお礼としてお贈りす
るところもあるようですが、本町ではいたしません。きれいなまち、安全・安心
なまちを実現することで、寄附された方々が誇りをもてる「ふるさと時津」をつ
くりたいと思っております。
なお、このふるさと応援寄附金の申し出をお受けする際には、寄附される方の
ご意向を十分におうかがいし、ほかの事業等をご希望される場合は、一般寄附・
指定寄附(いずれも税控除等はふるさと応援寄附金と同じ。)でお受けしたいと
思います。
また、ご意見にあります有害鳥獣被害防止のための休耕地や荒れ地対策などに
つきましては、必要があれば町の一般会計予算で要求すべきものと考えておりま
す。
以上のような事情により、ふるさと応援寄附金の使い途を町民の皆さまから募
集することは、現時点では考えていませんが、今後の参考にしたいと思います。
今回は、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
総務課総務係 TEL882-2211 内線 405
声の広場
12
2009/Mar.
年ごとに見直す「評
または共済組合に加入して
要です。就職先が厚生年金
は、就職先での手続きが必
配偶者が会社を辞めたと
きや、本人の収入が増えて
養から外れたとき
▼会社員である配偶者の扶
す)。
ため、運転免許証、健康保
ます。来庁時は本人確認の
評価替え後の価格(評価
額)につきましては、次の
価替え」の年です。
値を
いない場合は、国民年金保
配偶者の扶養から外れたと
険証、納税通知書など(代
扶養者届と一緒に申請しま
険料の納付が必要となりま
きなどは、国民年金の種別
理人の場合は委任状も)を
共済組合に加入したときに
す。
変更の手続きが必要です。
お 持 ち く だ さ い。( い ず れ
(退職日・扶養から外れた
午前
時
分から午後
時
とおり確認することができ
▼転職したとき
役場または長崎北社会保険
も町税務課窓口で開庁日の
このため水道局では水源
区域の巡回を行いながら不
退職された後すぐに再就
職するときでも、国民年金
事務所までお越しください
命の水、みんなで
いますが、住民の皆さまも
保険料の納付が必要な場合
法投棄などの監視を行って
大切な水源を守るため、ゴ
守ろう大切な水源
上下水道課上水道係
(内線289) ミのポイ捨てなどをなくし、 があります。役場または長
分まで)
ム)、日並川(高地池)、左
町内の子々川川(中山ダ
ム )、 久 留 里 川( 久 留 里 ダ
化に努めています。
給するため、水質管理の強
安全な水道水を安定的に供
国民年金の届出を
▼会社員である配偶者に扶
必要です)。
る資料、年金手帳、認印が
しください(退職日が分か
北社会保険事務所までお越
必要です。役場または長崎
歳未満で退職された方
は国民年金の加入手続きが
▼退職したとき
認ください。
ください。
不利になりますのでご注意
場合があり、年金の制度上
に未納・未加入期間となる
ると本人が気づかないうち
※国民年金の手続きを忘れ
認印が必要です)。
価格等縦覧帳簿(所在、家
地 目、 地 積、 価 格 )、 家 屋
等縦覧帳簿(所在、地番、
比較できるよう、土地価格
ほかの土地や家屋の価格と
土地または家屋の納税者
の方が自分の資産の価格を
屋価格等縦覧帳簿の縦覧
▼土地価格等縦覧帳簿、家
日が分かる資料、年金手帳、
底 川( 左 底 池 )、 そ し て お
忘れずに!
崎北社会保険事務所でご確
隣りの西海川は大切な水道
金係
水質汚濁防止にご協力をお
水源です。
長崎北社会保険事務所国民年
養されるようになったとき
河川区域にゴミや油類な
どを放置したり川に流すと、 町国保・健康増進課国保年 婚姻、退職または配偶者
(内線234) の就職などで配偶者の扶養
60
に入った方は、配偶者の勤
税務課固定資産税係
(内線336〜339)
日〜
ことができます。
期間: 月
1
日
期の納期:
月
月
日
日〜
※縦覧は無料です。
●固定資産税・都市計画税
第
月
15
号被保
屋番号、種類、構造、床面
様々な汚濁物質が水源に混
861・1582) 務先で国民年金第
金課 (TEL
平成 年度は固定資産
税・都市計画税の課税対象
固定資産の評価替え
入し、水質の安全性が確認
険者の手続きを行ってくだ
積、価格)をそれぞれ見る
されるまで取水できなくな
▼就職したとき
1
のお知らせ
り、水道の安定供給に支障
となる土地、家屋の資産価
5
さい(通常は健康保険の被
6
5
3
4
1
21
願いします。
45
就職して厚生年金または
時津町では、町民の皆さ
まが満足できるおいしくて
3
8
1
6
役場からのお知らせ
13
30
をきたします。
2009/Mar.
役場からの
お知らせ
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
三菱電機テニスコート
月
日までです。
新たな国民健康保険被保険
日
者証兼高齢受給者証を再発
行し、郵送します。
月
881・7111)
(TEL
・しもむらクリニック (TEL
882・7595)
月から崎野自然公
死 亡した 野 鳥 を 見つ
けたら
産業振興課農林水産係
(内線373)
▼死亡した野鳥は素手で触
らないでください
日〜
園の申込窓口が変わ
野鳥は、体内や羽毛など
に細菌や寄生虫などの病原
月
ります
は子ども予防接種週
間です
都市整備課 (内線357) 体があることがあります。
同じ場所でたくさんの鳥
が死亡していたら、県自然
崎野自然公園でのキャン
プ、デイキャンプの申込窓
環境課や町産業振興課にご
野鳥は、餌が採れずに衰
弱したり、環境の変化に耐
えられず死亡することもあ
ちに疑う必要はありません。
も、鳥インフルエンザを直
) ります。野鳥が死んでいて
ただし 月以降のご利用
でも、 月中に申し込む場
ます)
(長寿医療制度)の対象と
の方、後期高齢者医療制度
種できますので、ぜひこの
合は役場が窓口となります。 ▼鳥インフルエンザウイル
※本人・代理人確認書類と
機会に受けましょう。
染しないと考えられていま
除いて、通常では人には感
な接触などの特殊な場合を
鳥インフルエンザウイル
スは、感染した鳥との濃密
そのほかの利用形態や料 スの人への感染について
金などに変更はありません。
なる一定の障害認定をうけ
ちの方についての窓口負担
・こいで小児科
14
役場からのお知らせ
・更新後の有効期間は平成
年
・有効期間を過ぎた場合、
更新手続後に再び利用でき
るようになるまでには日数
歳の方の窓口
国保・健康増進課健康増進
口が、次のとおり変更とな
連絡ください。
負担の見直しについて
ります。
(内線232)
関で平日の夜間や土曜日に
係
〜
国保・健康増進課国保年金 子ども予防接種週間の期
(内線233) 間中は、町内の協力医療機
係
利用者カードの更新
社会教育課社会体育係
時
〜
(内線306・307) を要します。
利用者カードの有効期間
が平成 年 月 日までの
方で、引き続き利用を希望
日(月)
される方は更新手続きを
行ってください。
月
時〜午後
日(金)
(役場開庁日の
▼受付期間:
〜
み)午前
▼受付場所: 役場社会教育課
▼野鳥は様々な原因で死亡
役場都市整備課
月 日から
崎野自然公園管理棟
(TEL
882・6 0
3
は、運転免許証、健康保険
※委任状には、利用者本人
月に
はこれまでと変わりません。
なお対象者には、
の記入が必要です。
▼注意事項
3
します
▼申込窓口
日まで
予 防 接 種 を 行 い ま す。( 各
医療機関ごとに診療時間な
どが異なります。要電話予
約)
期の予防接種をまだ
月
割
から
月から、
平成 年
歳の方の窓口負担が
①本人申請の場合:本人確
こととされていましたが、
割へ引き上げられる
認書類、利用者カード、社
年
年
平成
月から平成
員 証( 町 内 在 勤 者 の み )、
月までの 年間、窓口負
月に小学校に入学され
割に据え置かれます。 るお子さんで、麻しん・風
しん
受けていない方は、平成
3
皆さまの多くのご利用をお
類などと、代理人確認書類、 ただし、現役並みの所得
があり現在窓口負担が 割
31
▼協力医療機関
日までは無料で接
1
▼必要なもの
8
証、公的年金手帳などです。 ている方、原爆手帳をお持
月
4
担が
4
3
3
4
1
待ちしています。
年
21
学生証(町内在学者のみ)
3
3
2
21
1
・山中内科消化器科医院 (TEL
860・8811)
31
②代理申請の場合:①の書
28
23
3
4
1 70
22
3
4
2
3
委任状(役場に様式があり
2
31
4
31
2
5
74
21
3
3
70
74
21
9
27
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
町内 つの児童館で、子
どもと一緒に遊んだり児童
程度)
館職員の手伝いをしてもら
千600円(短大卒
問い合わせください。
▼有給休暇:有り
万
▼「一般事業主行動計画」あ
●問い合わせ先:長崎労働
う児童厚生員補助員(パー
(内線372) が必要な方は、お気軽にお
過度に心配する必要はあり
なたの職場ではもう策定さ
▼手当:時間外勤務手当、
す。日常生活においては、
ません。
局雇用均等室(TEL 01・
㎞以上)
▼試験内容:面接
▼試験日程:平成
日(木)
▼受付期間:平成
日(金)まで
年
通勤手当(通勤距離片道
れていますか?
臨 時 保 健 師 を 募 集し
0050)
▼問い合わせ先: 長崎県自然
(TEL
895・2385)
環境課
仕事と子育ての両立を進
めるために、企業でも男性
と生活の時間のバランスが
を含めた全ての人が、仕事
ふ れ あい農 園 利 用 者
とれるような「多様な働き
ます
方」を選択できるよう、働
き方を見直していくことが
(内線232) ※役場開庁日時のみ
国保・健康増進課健康増進
を追加募集します
産業振興課農林水産係
係
業主は、仕事と子育ての両
名
年
月
月
ト職員)の登録を受け付け
ています。
▼申込資格:時津町在住者
で①または②の要件を満た
す人
(資格取得見込者不可)
①保育士の資格を有する者
②小学校、中学校、高等学
校、幼稚園の教諭となる資
日程度
場合、片道140円
日消印有効
午前 時〜午後
▼勤務時間:月〜土曜日 時(児童
格を有する者
▼応募方法:所定の申込書
館の必要に応じて勤務)
日当
▼職種:臨時保健師
に必要事項を記入の上、保
▼勤務日数:月
▼対象者:町内在住者
▼募集人員:
㎞以上の
に提出してください。
▼申込方法:町福祉課に備
月
▼ 一般事業主行動計画とは?
▼資格:保健師免許、普通
健師免許証の写し、普通自
▼賃金:時給790円
立を図るために必要な雇用
※郵送の場合は
「 次 世 代 育 成 支 援 対 策 推
進法」に基づき、301人
自動車運転免許(訪問活動
動車運転免許証の写しを添
▼通勤費:片道
月
※申込書・募集要項は、町
日
※ただし雇用期間終了後、
福祉課児童福祉係
(内線244)
▼申込期限:随時
出してください。
書類(写し)を添付して提
え付けの「児童館パート登
成 年度) の登録
児童厚生員補助員(平
国保・健康増進課と町保健
月
年
▼職場:町保健センター
以上の労働者を雇用する事
を行うため)を有する方
付し、町国保・健康増進課
(内線373) 求められています。
▼場所:浜田郷(溝川バス
分)
区 画( 約
4
4
10
停から徒歩約
▼ 利 用 料:
3
カ月を超えない期間の
年
▼雇用期間:平成
環境の整備など(次世代育
千円
21
27
録申請書」に資格を証する
日〜平成
5
12
2
㎡)で年額
21
3
センターに置いています。
雇用更新をする場合があ
ります。
▼勤務時間:月〜金曜日
時
分
分〜午後
分(内
るよう努めなければならな
休憩)※時間外勤務もあり
時
いとされています。
千6
円( 大 卒 程 度 )、 月 額
万
▼給与:月額
行動計画を策定し、届け出 (祝日を除く)の午前
また、300人以下の労
働者を雇用する事業主も、
日(水) け出なければなりません。
を速やかに長崎労働局に届
日(水) の「一般事業主行動計画」
成支援対策)を進めるため
▼募集人数: 名 ※申込
者多数の場合は抽選。
月
▼申込場所:産業振興課
▼申込期限:
月
▼抽選会・使用者説明会開
催日(予定):
時
20
9
2
3
21
午後
時 津 町 次 世 代はぐ く
5
45
45
0
20
27
8
8
行動計画に盛り込まなけ
ればならない内容など資料
役場からのお知らせ
15
みプラン
産業振興課商工労政係
2009/Mar.
1
21
31
1
10
4
5
18
25
21
30
21
2 1
5
3
3
3
6
0
7
役場窓口業務の時間延長
転出など異動に伴う手続き
で取り扱う業務は、転入・
知らせします。
◆建設部◆
修治
(建設部都市整備課長)
務所から納付書を送付しま
場合は、後日、社会保険事
また納付書がお手元にない
時
月
分開式(午前
▼日時:
前
開場)
時
日(日)午
平成 年度時津町戦
没者追悼式のご案内
(TEL
861・1582)
会保険事務所国民年金課
▼問い合わせ先:長崎北社
などで納付してください。
すので、お近くの金融機関
▼建設部長兼都市整備課
環 境 施 設 組 合 派 遣 】: 石 橋
▼福祉部理事【長与・時津
時津町議会議員としてその優れた
長:橋本 悟(建設部長)
※( )は前所属課
◆福祉部◆
です。ただし、年金や介護
必要な届け出などは、後日
民間事業者の戸別訪問の
ときは、皆さまのお手元に
納付書があれば、その場で
納 付 督 励の対 象 者
日立キャピタル債権回収
社 会 保 険 庁
(町福祉課内 TEL
882・
族会事務局
▼問い合わせ先:時津町遺
ています。
会希望者の受け付けを行っ
方など、本町遺族会への入
に転入された戦没者遺族の
らせ:他市町村から時津町
▼時津町遺族会からのお知
なたでも出席できます。
うを捧げます。追悼式はど
追悼式では開式後間もな
く、サイレンを鳴らし黙と
ホール
納付をすることもできます。 ▼場所:と ぎ つ カ ナ リ ー
10
月
58年まで4期16年の永きにわたり、
5
(内線405) 保険など他の機関に照会が
総務課総務係
原口さんは、昭和34年から昭和
21
▼時間延長の実施日:
17日永眠されました。
4
30
日(金)と、 来庁していただく場合があ
お祈り申し上げます。
日(水)〜
原口貞夫さん(浦、91歳)が、1月
ります。
功労に感謝申し上げますとともに、安らかなご冥福を
時まで時
ここに、原口さんのご逝去を惜しみつつ、生前のご
日(月)は午後
ました。
間延長
年間務めるなど、時津町議会の円滑な運営に寄与され
▼業務時間を延長する課:
自治功労者の元時津町議会議員
町職員の人事異動
1
また、議会議員在任期間中、時津町議会副議長を4
住民環境課、福祉課、国保・
の一部が民間事業者に委託
されています。
▼委託先:日立キャピタル
債権回収(株)
民間事業者は、国民年金
保険料に未納期間がある方
に電話、文書または戸別訪
問により納付のお願いを
行っています。民間事業者
10
3
健康増進課、税務課、学校
月 日付けで、職員の
異動がありましたので、お
日から平
1
日まで、国民
月
国民年金保険料納付
督励を民間事業者が
行っています
年
月
30 10
年金保険料の納付督励業務
平成
成 年
9 19
は、顔写真付の「納付督励
③納付意思の表示
・後日送付する納付書で納付
・戸別訪問の場合、手元に納付書
があればその場で納付も可能
④納付督励対象者への納付書
の送付依頼等の報告
21
員証明書」を持っています。
②保険料の納付督励
・電話による納付督励
・戸別訪問による納付督励
①対象者リストの提供
2
の発展に貢献されました。
27
8
教育課、上下水道課
自治功労者の元時津町議会議員原 口 貞 夫さん 逝 去
▼取り扱う業務:時間延長
手腕を十分に発揮され、時津町政
30 25
せいきょ
はらぐちさだ お
16
役場からのお知らせ/お知らせアラカルト
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
2211内線
4
)
月
特 別 慰 労 品 贈 呈の受
け付けが終了します
年
▼活動内容:日ごろの買い
▼募集人員:200名程度
▼講習会日程:
ほか各市町窓口
月
日
▼講習会場所:長崎市、佐
日(木)
の疑いがあった場合の報告
世保市、大村市、壱岐市、
(水)〜
や、研修会への参加など
五島市のいずれか
物で、食品表示などに違反
▼問い合わせ・申し込み先:
月
ンティア団体
%
▼助成限度額:100万円
▼補助率:
▼対象事業:①親子で体験
②海や川を楽しくきれいに
できる魅力的な海洋活動
日
する活動
日(水)〜
自衛官幹部候補生
(一般・技術)募集
月
日(火)
▼受付:
月
▼ 一 次 試 験 日:
は飛行要員のみ
指定する一日
文化、歴史、技術を保全す
日
歳未満
月
日( 水 ) 〜
る活動
月
日(木)
み ):
月
歳以上
▼資格:平成 年
現 在、
費(事業費支出)」
業の実施に「直接必要な経
⑤海辺の防犯活動 など
▼対象となる経費:助成事
▼三次試験日(飛行要員の
④地域に根ざした海や川の
ら学ぶ活動
③海岸漂着物を調べて海か
日
日( 日 ) ※
▼問い合わせ先:日本下水
▼ 二 次 試 験 日:
( 土 )、
道協会長崎県支部(長崎市
日(木)のうち
外地からの引揚者、恩給 室食品ウォッチャー募集係
を 受 け て い な い 旧 軍 人 で (TEL
895・2366)
多重債務問題で
お悩みの方へ
・1183)
課)円城寺、金子(TEL
8
(火)〜
下水道排水設備工事責
任技術者の更新講習会
上下水道局料金サービス
強制抑留された方で、まだ
特別慰労品を請求されてい
ない方は申請をお願いしま
日本下水道協会長崎県支
部に登録している下水道排
す。請求書は町福祉課窓口
にあります。
水設備工事責任技術者の有
日
▼問い合わせ先:独立行政
月
(
歳未満は大卒者(見込
年
月
月
日
日まで
日以降に開始
年
月
し、平成
成
▼対象事業の実施期間:平
み を 含 む )) で 大 卒 程 度 の
年
長崎財務事務所では、多
重債務問題でお悩みの方々
学力を有する者。
効期限が平成
までとなっています。引き
の相談に応じ、適切なアド
法人平和祈念事業特別基金
続き登録を希望する方は更
バイスを加え弁護士・司法
印有効
月
・6
日(水)消
090116.html
undation.or.jp/ships/
http://www.nippon-fo
0
海洋グループ(TEL
229・5152)
15
0120・234・933)
(TEL
新講習会の受講をお願いし
ただし、大学院修士課程 に完了する事業
修了者(見込みを含む)は、 ▼申請受付期間:
ます。なお受講しない方は、 書士などの専門家をご紹介
日 本 財 団「 海 と 川 の
ボランティア」助成金
▼申し込み・問い合わせ先:
28
▼対象団体:NPO、ボラ
(月)〜
し ま す。( 秘 密 厳 守・ 相 談
歳未満。
登録が抹消されます。
自衛隊琴海地域事務所(TEL ▼問い合わせ先:日本財団
時〜正午、午後
無料)
▼相談日時:月〜金曜日
日(月) 午前
時
時
責任技術者の方には、受
講案内が 月上旬に送付さ
22
884・2809)
月
〜
▼問い合わせ先:長崎財務
)
事務所(TEL
843・431
内線
4
▼受付締切:平成
▼受講料:
17 16
日
16
月
6
あった方、シベリアなどで
千円
長崎県食育・食品安全推進
1
7
(年末年始、祝日を除く)
れます。
月
▼受付期間:
〜
日(金) 午前 時
時〜 時
〜正午、午後
日(月) (土日祝日を除く)
▼受付場所:町上下水道課
3
長 崎 県 食 品 ウ ォッ
チャーを募集します
2
18
15
22
6
9
5
4
17
7
20
8
日(火)
12
8
1
本県では食品表示の適正
化などを図るため、長崎県
年度も
食品ウォッチャー制度を実
施しており、平成
月
長崎県食品ウォッチャーを
募集します。
日(金)
31
9
9
37
お知らせアラカルト
17
16
31
3
3
1
3
90
1
3
6
22
21
22
4
1
4
1
20
5
5
21
9
5
1
▼募集期間:
〜
2009/Mar.
5
2
21
30
5
2
3
26 4
31
27
保健・衛生ガイド
救急医療在宅当番医(
行政・人権相談
)
※専門外に関しては診療ができない場合があります。
※当番医は変更になることがあります。 ●ご利用の際は、電話で確認してください。 月 日
時 津 町
長 与 町
もとかわ耳鼻咽喉科医院
心配ごと相談
さくら形成クリニック
3月1日(日)(耳鼻咽喉科 アレルギー)
(形成 皮膚科 外科 消化器)
3月8日(日)(内科)
(呼吸器 内科 消化器 循環器 小児科 リハビリ アレルギー 気管食道科)
3月15日(日)(内科 循環器)
(内科 小児科)
3月20日(祝)(眼科)
(内科 小児科 放射線)
3月22日(日)(消化器 外科 リハビリ 肛門 内科)
(小児科)
3月29日(日)(内科 循環器)
(産科 婦人科)
TE L 886-8133
桜町クリニック時津
TEL 855-0025
しもぐち内科
TE L 813-2777
戸田内科・循環器科
TEL 843-7225
長沢医院
TE L 881-3888
おがわ眼科クリニック
TEL 883-5622
井川内科医院
TE L 886-8757
藤本クリニック
TEL 883-1661
ひろた小児科
TE L 801-8862
もりハートクリニック
TEL 855-1113
ぎょう徳レディースクリニック
TE L 813-2670
長崎北病院
TEL 883-8808
成田内科医院
(内科 小児科)
4月5日(日)(内科 神経内科 循環器 呼吸器 消化器 リハビリ 放射線)
TE L 886-8700
TEL 883-2011
黒崎医院
松本外科医院
4月12日(日)(内科 小児科)
(外科 呼吸器 胃腸 肛門 リハビリ)
TE L 882-2125
TEL 887-5554
すべての 長 崎 百 合 野 病 院
(内科 呼吸器 消化器 循環器 外科 整形 脳神経 婦人 麻酔 肛門 放射線 リハビリ)
日曜・祝日
TE L 857- 3366
※連絡がとれない場合は、役場(TEL 882-2211)にご確認ください。
救急医療在宅当番医
ホームページアドレス
http://www.mmjp.or.jp/nishisonogi-med/toubani/toubani.htm
夜間救急
センター
TEL 820-8699
保険証をお忘れなく
●月曜日から金曜日
①内科と外科・整形外科
受付:午後8時〜11時30分
②小児科
受付:午後8時〜午前6時
●土・日曜日、祝日
内科と小児科
受付:午後8時〜午前6時
医療機関案内電話
TEL825-8 1 9 9
イ
キュウキュウ
救急車を呼ぶまでもないが、
最寄りの医療機関を知りたいとき
もやせるごみ・資源・もやせないごみの収集曜日
資源
もやせる
がみ
ごみ
「ざつ紙・紙箱」
資源「プラ」
収集地区
対象地区名
A地区
子々川・日並
久留里・左底
浜田5・西時津
月曜
木曜
火曜
金曜
B地区
元村・野田
浦・浜田1〜4
小島田
火曜
金曜
月曜
木曜
排出時間
もやせない
ごみ
資源
「カン・ビン」
「ペットボトル」
第1・第3 第2・第4
水曜
水曜
❖ごみ・資源物は町指定の袋に入れて出してください。指定袋以外は収集しません。
地区名
子々川・日並
久留里
収集日
し尿・浄化槽汚泥の収集
収集場所・時間
収 集 地 区
くみ取り業者名
第1日曜日
左底・元村・野田
各ゴミステーション
第2日曜日
(午前9時まで)
浦・小島田
浜田1〜5
西時津
第3日曜日
全地区
第4日曜日
リサイクルセンター
(午前9時〜正午)
全地区
※会場はいずれも役場本庁舎2階相談室
地域包括支援センター
高齢者のみなさんの介護サー
ビス、福祉、健康、医療などの
ご相談をお受けします。
TEL882-2211
(内線271)
子育て電話相談
育児で悩んでいる方は、お近
くの「子育て支援センター」へ
お気軽にご相談ください。
●北子育て支援センター
(時津北保育園内)
TEL882-3338
●子育て支援センター
(時津こばと保育園内)
TEL882-7455
−テレホンサービス−
いつでもお気軽におかけ
ください。
TEL882-0022
(今月のテーマ)
生活リズムを整える
健康テレホンサービス
TEL826-5511
午前8時まで
リサイクルデー
とき 毎週金曜日
午前9時〜午後1時
(ただし、祝日を除く)
子育てワンポイント
■場所:長崎市栄町2-22(長崎市医師会館1階)
ハ
とき 第2・第4月曜日
午前9時30分〜午後0時15分
(ただし、祝日を除く)
山脇清掃
T E L 882- 8359
−3月のテーマ−
月−若者のはしか
火−関節リウマチの早期診断と治療
〜不治の病から治る時代の幕開け〜
水−小学校入学を前にしての注意点
木−春に多い目の病気
〜アレルギー性結膜炎〜
金−境界性人格障害
土・日−くり返す膀胱炎
(祝日は前日のテープが流れます)
長崎県保険医協会
保健・衛生ガイド
18
2009/Mar.
時津町役場 代表電話番号/882-2211 ファックス/882-9293
戸籍 の窓
お誕生おめでとう
●1月届出分
なおき
だいき
日 並 宮本 直生(幸志)
久留里 山田 大輝(裕樹)
あ こ
心(一孝)
〃 酒井 愛ゆ う き
左 底 加藤 悠希(栄一郎)
てんが
雅(博)
〃 小川 天
ゆ き ひ ろ
(宏)
〃 平川由貴せ宏
いじ
〃 畑 誠たい志りく(秀志)
元 村 東谷 汰陸(雅俊)
たくと
た
(太輔)
〃 中村 拓ま翔
りん
凜(大介)
〃 藤田 真
り
〃 髙島 俐多(敏治)
ともひさ
小島田 浦﨑 友悠(俊一)
れおん
西時津 髙木 玲音(達也)
まさや
(哲哉)
〃 中川 雅し哉
ゅうた
〃 一瀬 柊さ太な(洋平)
奈(仁)
〃 三井 咲
歳)
歳)
歳)
歳)
歳)
おくやみ申し上げます
●1月届出分
子々川 林 義和(
日 並 谷尾 シメ(
久留里 山口 勇(
〃 尾中 進(
野 田 岩永 和子(
善 意
(1月受付分)
○時津町および社会福祉協議
会の福祉事業に役立ててと、
ひとし
次の方から暖かい善意が寄せ
られました。
かわぐち
【香典返し寄付】
たにお
かずよし
よしのり
▼日並 川口 日年 様
(故 川口 フミ 様)
かわばやし
▼日並 谷尾 義則
様
(故 谷尾 シメ 様)
かど
なおこ
▼久留里 川林 一義
様
(故 川林 顕悟 様)
ひだか
▼元村 ⻆
尚子 様
(故 ⻆ 徳雄 様)
みずぐち
かつまさ
▼浜田 日高 スミ
様
(故 日高 誠 様)
まさえ
857-6290
▼西時津 水口 勝正
様
(故 水口 トラ 様)
【一般寄付】
12 日(株)五島設備工業
※検挙状況は各町内居住者の検挙件数 ※交通事故発生件数は概数です。
882-2030
歳)
0件
11 土(株)ユートピア
正江 様
2件
居住人口千人あたりの事故率0.1件
長 与 町
850-1000
かきた
39件
818-3902
▼西時津 柿田
5件(前年比 −11件)
29 日 大栄設備(株)
歳)
0件
856-2512
浜 田 寺田 茂範(
0件
居住人口千人あたりの事故率0.5件
28 土 滑石設備(株)
こうたろう
野 田 梁瀬幸太郎(好康)
けいた
45件
882-7891
歳)
14件(前年比 −6件)
21 土 星野管工設備(株)
時 津 町
850-8850
人身事故
検挙件数
844-6312
町 内
20 金 長崎高圧工業(有)
〃 日高 誠(
4 土 ㈱長与管工設備工業所 845-3229
無免許
5 日(株)新三重
歳)
(そのほかのおたずねは、子々川浄水場TEL882-8204まで)
転入 94人 転出 137人
出生 38人 死亡 19人
人口先月比
24人減
人口前年比 216人増
30,257人
14,703人
15,554人
12,183 人 口
男
女
世帯数
土・日曜、休日の水道に関する
トラブルは下記業者が担当です。
飲酒
3 22 日(株)リドーム
小島田 寺井リツ子(
西時津 𠮷永 キタ(
「戸籍の窓」では、希望され
た方だけを掲載しています。
水道水源の日平均取水量(1月)
発生状況
電話番号
業者名
(直也)
〃 古閑 啓く太
るみ
望(勇)
〃 小桺 來 れん
浦 木下 漣(龍二)
あやか
浜 田 河野 朱花(学)
そ ら
(天志)
〃 黒崎 天あ空
やな
ほかの市区町村または休日
中に出生届、死亡届を提出さ
戸籍の窓
19
れた方で、広報紙掲載を希望
2009/Mar.
されるときは、届け出日から
※節水はダムに代わる水資源です。
時津警察署管内の交通事故情報(平成21年1月末現在)
目指そう、交通事故ゼロ!(安全は、ゆとりとマナーとベルトから)
月 日 曜
(雅明)
〃 村田 紋ゆ菜
うま
真(誠治)
〃 福永 り悠
んたろう
太朗(浩二)
〃 作元凜
れい
(尋智)
〃 内野 れ澪
おん
1カ月以内に、住民環境課戸
中山ダム
有効貯水率100%
(有効貯水量 32万㌧)
久留里ダム
有効貯水率100%
(有効貯水量 20.9万㌧ )
物損事故
4
(祐二)
〃 東 怜あ穏
いと
〃 白岩 藍斗(広貴)
籍住民係へお申し込みください。
まい
小島田 岩永
舞(哲郎)
そうま
馬(敬太)
〃 濵栗 蒼
ダムの貯水率(2月15日現在)
人口のうごき 平成21年1月末現在
1,812㌧
1,031㌧
2,974㌧
1,440㌧
304㌧
310㌧
7,871㌧
239㌧
0㌧
子々川川水系(中山ダム含む)
久留里川水系(久留里ダム含む)
西海川水系
日並川水系
子々川ボーリング
元村ボーリング
合計
長与町浄水支援水
長崎市浄水支援水
94 80 85 60 70 73 81 93 81
(敬称略)
広報紙掲載の写真(ネガがあるもの)は、実費でおゆずりします。ご希望の方は、企画財政課(内線:433)までご連絡ください。
春まつりへいらっしゃい!
●時津町文化協会(時津公民館内 TEL882・2975)
3
時津町文化協会主催の「春まつり」を開催します。文化協会会員の皆さんの作品展示や
芸能などが披露されます。皆さんぜひお立ち寄りください。
2009.3 No.495
●作品展示
●芸能・カラオケ発表会
日時: 月19日(木)∼21日(土)
日時: 月22日(日)
午前10時∼午後 時 ※最終日は午後 時まで。 午前10時∼午後
場所:時津公民館講堂
場所:時津公民館講堂
時(予定)
●発行 長崎県時津町 〒851-2198 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274番地1 TEL 095-882-2211
●編集 長崎県時津町総務部企画財政課 ●発行日 2009年3月1日(毎月1回) ●印刷(株)インテックス
●お茶会・指圧体験教室
日時: 月21日(土)午前10時∼午後 時
場所:保健センター健診室、保健指導室(和室)
●バザー
日時: 月22日(日)
午前 時30分∼
場所:時津公民館駐車場
シルバーとぎつ高齢者教室
参加者募集!
フレッシュ壮年教室
参加者募集!
時津公民館では、町内高齢者の皆さんの
心豊かな生きがいづくりと、心身の健康保
持増進を図り、交流をとおして楽しい雰囲
気の輪を広げ、より積極的な社会参加を目
的に、次のとおり「シルバーとぎつ」高齢
者教室を開催します。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしてい
ます。
●参加資格:町内在住で60歳以上の方
●開催日時: 月12日(火)∼10月20日(火)
午前10時∼正午(全12回)
●場所:時津公民館講堂ほか
●学習内容:
①健康づくりや生きがいづくり、安全安
心な生活などについての講話
②「歴史散歩」旅行など
●募集人数:260名
●申し込み方法:老人クラブ加入者は老人
会会長を通じて、未加入者は直接電話で
公民館に申し込む。
●申込期限: 月10日(金)
●受講料:無料 ※歴史散歩旅行は個人負担
●問い合わせ・申し込み先:
時津公民館(TEL/FAX882・2975)
時津公民館では、やがて訪れる高齢期を
前に「生涯にわたる生活設計」について理
解を深め、生きがいをもってより豊かに楽
しく生きていくための方法を学ぶ「フレッ
シュ壮年教室」を開催します。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしてい
ます。
●参加資格:町内在住で50歳以上60歳以下
の方ならどなたでも参加できます。
●開催日時:
月 日(水)∼24日(水)の毎週水曜日 午後 時30分∼ 時(全 回)
●場所:時津公民館
●テーマ:元気で長生き“らくらく未来塾”
●学習内容
①実りある「もう一つの人生」プラン
②元気で長生き「健康」づくり
③最も大切な「生きがい」づくり
④わが家の「経済生活」づくり
●申込方法: 月20日(月)までに公民館へ
電話かFAXで申し込み
●受講料:無料
●問い合わせ・申し込み先:
時津公民館(TEL/FAX882・2975)
●学校教育相談電話
いじめ問題や不登校などご心配がありましたら、
お気軽にご相談ください。秘密は固く守られます。
TEL 0120-81-1890
●時津町ホームページアドレス http://www.town.togitsu.nagasaki.jp/index.html
この広報紙は再生紙を使用しています。
福 祉 部 通 信
4月からごみの分別が
一部変更になります
福
祉
課
国 保・健 康 増 進 課
ここから4ページは
福祉部4課からのお知らせです。
住 民 環 境 課
高齢者支援課
りませんでしたが、爆発・火災が
発生した場合、ごみ収集車が破損
するだけでなく、収集作業員や住
したが、4月から資源物として回
これまでは化粧品のビンは、も
やせないごみとして回収してきま
れます。処分するときは、購入し
庫、洗濯機、エアコン)に追加さ
品目(家電4品目=テレビ、冷蔵
燥機が、家電リサイクル法の対象
平成 年4月1日から液晶式及
びプラズマ式テレビ並びに衣類乾
カセット式コンロ、ガス給湯器
等の本体は、電池を取り除いて
きちんと守るようお願いします。
一人ひとりがごみ出しのルールを
にしていますが、安全のために、
消火器を常備し、対応できるよう
生ごみ堆肥化の勉強会のご案内
年3月
年4月
年5月
時から
日
日
日
時
分まで
・開催日時:毎月第2火曜日
平成
平成
平成
午前
・場所
時津公民館別館1階工作室
ごみの減量・資源化に
ご協力をお願いします。
1月は、前年の同月と比べ、
一人当たり1㎏の減量となりま
トンの減
した。また、町全体(1月)で
は、1割に当たる約
量となりました。
皆さまには生ごみの堆肥化、
資源化など、今後も一層のご協
力をお願いします。
11
民の方が、けがややけどをするな
収します。家庭で使用されている
た店舗、または近くの電器店など
「粗大ごみ」へ、カセット式コ
12
家電リサイクル法の対象
品目(家電4品目)に液
晶テレビなどが追加!
化粧品のビンは、貴重な資源とし
にご相談ください。
ンロ等のガスボンベやスプレー缶
30
43
13
どの恐れがあります。収集時には
て活かせるようになります。「化
●お問い合わせは、住民環境課生
は中を使い切ってから穴をあけ、
11 12 14 10
14
◎「化粧品のビン」は、
粧品のビンの資源化」にご協力を
活環境係(TEL
882・2211)
15
ゴミ処理量︵㎏ ︶
16
1
10 21 21 21
17
資源「カン・ビン」へ
お願いします。
まで
さい。
「もやせないごみ」へ出してくだ
化粧品のビンは、ふたと中栓を
取り、水洗いした後、資源「カ
ン・ビン」の収集日(月2回)
「ちょっとぐらい」が
大事故に!
1月7日のごみ収集時に事故が
発生しました。これまでにも、カ
(ごみ収集中の火災)
※化粧品の容器の素材は、今回お
セット式コンロ等のガスボンベや
火災の原因となったカセット式コンロ
に、また、ふたと中栓は、金属で
あればもやせないごみへ、プラス
知らせしているガラスびん以外に
スプレー缶などが原因と考えられ
チックであれば資源「プラ」の収
プラスチック、陶磁器などもあり
る爆発・火災事故が発生していま
集日に出してください。
ますので、ご注意ください。
す。今回は、幸いに近くの住民の
もやせるごみ受入状況表(一人当たりの量)
21
方の協力もいただき大事故にはな
2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月
10
平成19年2月∼平成20年1月
平成20年2月∼平成21年1月
時津町役場 代表電話番号/882-2211 福祉部ファックス/881-2764
住 民 環 境 課
高齢者支援課
毎週水曜日、午後2時〜4時
○場所
町保健センター健診室
○内容
マルヤジム 高西文利先生
※応募者多数の場合は抽選
筋力アップ体操・ダンベル体操
○講師
渇くだけでなく、食べ物を飲み込
○応募資格
唾 液 は 若 い 時 は 1 日 に 1 ・5
リットル出ますが、 才代ではそ
みにくくなったり、風邪(インフ
の7分の1の量になります。口が
ルエンザを含む)を引きやすく
になる方は行ってみてください。
対策として、唾液腺のマッサー
ジが有効です。最近口の渇きが気
なり痛みを生じたりします。
なったり、入れ歯の安定性が悪く
町内に在住する 歳以上の方
○応募方法
ピンピン教室に
参加しませんか!
ひざや腰が痛い方、体重が気に
なっている方はいませんか?時津
町ではそのような方を対象に筋力
アップ体操とダンベル体操の教室
はがき、封書または電話・窓口
で受け付けます。
①住所②氏名③電話番号④生年
月日⑤参加希望する理由を記入
してください。
○応募先
〒851 2198
時津町浦郷274番地1
内線270・271
○応募期限
時津町役場高齢者支援課
882・2211
TEL
ピンピンと健康で元気な生活が
送れるよう、この機会に参加して
を開催しています。
65
みませんか?
2
70
介護予防普及啓発事業
『お口のトラブルを防いで元気で長生き』講演会
1月 日北部コミュニティーセ
ンターで、えがしら歯科医院の江
名の
頭聡先生による口腔機能の維持向
上のための講演会があり、
−
4月 日(水)必着
○定員: 名
多数のご参加をお待ちしていま
す。
15
35
方が参加されました。
講演会ではお口の働きを保つた
めに毎日の生活の中で実践できる
ことを、たくさん学ぶことができ
○日時
4月 日〜 月 日
20
56
ました。その中の一つをご紹介し
ます。
10
(祝日を除く)
27
21
時津町役場 代表電話番号/882-2211 福祉部ファックス/881-2764
国保・健康増進課
いいえ
いいえ
いいえ
年金の納付要件を確認
しますので、最寄りの
社会保険事務所、また
はお住まいの市町村役
場までお越しください。
障害年金の受給要件の確
認手順は、上のようになり
ます。手続の際、障害状況
等の詳しい内容が必要とな
りますので、事前にお問い
お問い合わせ先
合わせください。
なります。障害認定日
長崎北社会保険事務所
ださい。
以降に相談を行ってく
求は障害認定日以降と
一部の症状を除き、請
を行ってください。
歳以降に請求の相談
はできません。
障害年金を受けること
障害年金請求の流れ
障害年金を請求しよう
とする症状の初診日は、
歳以前ですか?
はい
(障害認定日)を過ぎ
ていますか?
はい
年金給付課
TEL
861・1387
時津町役場
現在の症状が障害等級
国保・健康増進課
いいえ
表にあてはまらない場
882・2211
TEL
級表(上表参照)にあ
相談を行ってください。
合、重症化したときに
現在の症状は、障害等
20
障害年金について
ご存じですか?
病気やケガで後遺症が残り、働くことがで
きなくなったときは、障害年金を請求するこ
とができます。
障害年金の受給要件には、1.初診日の確
認、2.症状の確認、3.年金の納付状況の
はい
現在の年齢は、 歳以
20
6
初診日から 年 ヶ月
1
てはまりますか?
はい
3
65
確認、があります。
2級
1.両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
2.1上肢のすべての指を欠くもの
3.1下肢を足関節以上で欠くもの
4.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認
められる程度のもの
5.その他
上ですか?
国民年金の障害等級表(抜粋)
障害年金の受給要件の確認の大まかな流れ
は以下のようになります。
1級
1.両眼の視力の和が0.04以下のもの
2.両上肢のすべての指を欠くもの
3.両下肢を足関節以上で欠くもの
4.精神の障害であって、前各号と同程度以上と認
められるもの
5.その他
聴覚障害者の仲間と共に
歩む方々を紹介します
本町には、長年、聴覚障害者を
支援している「時津手話サーク
ル」があります。
今回は、同サークルの寺地会長
より、活動の紹介と「聴覚障害」
覚障害者の方が連絡を取る方法や、
か…。災害が起こったときに、聴
の命を守るためにどうしたらよい
とき、どうしたらよいか…。自分
も始めました。もし災害が起きた
数年前からは、「災害は忘れた
頃にやってくる」と題しての活動
を行いました。
共に、これからも地域に根ざした
ますが、地域の聴覚障害者の方と
ではありません。年々忙しくなり
ました。活動の場も、時津町だけ
クルの担う役割も大きくなってき
最近では、聴覚障害者の方の積
極的な社会進出に伴い、手話サー
います。
身近な情報を提供する場になって
覚障害者の方々に不足しがちな、
がありますが、すべてが地域の聴
ます。その他にもいろいろな企画
害者の方との楽しい交流会もあり
加しました。夏と冬には、聴覚障
楽しんだり、「長崎さるく」に参
また、会員の趣味や特技を活か
して、「折り紙」や「絵手紙」を
は、「手話」だけではありません。
ちとのコミュニケーションの方法
手話は、聞こえない人たちの大
切な言葉ですが、聞こえない人た
ことがあります。
毎日の生活の中でも様々な不便な
常に危険と隣り合わせであったり、
ります。また、車のクラクション
孤立してしまったりすることがあ
そのため、周囲との意思疎通が
はかりにくく、誤解を受けたり、
「情報障害」とも言われます。
わらない(伝わりにくい)ため、
障害」、また、音声の情報が伝
はなく、「コミュニケーションの
「聞こえない(聞こえづら
い)」ということは、それだけで
制度」、「食育」について講演会
避難場所を含めた災害マップなど
活動を中心に頑張っていきたいと
その他の方法として、
①紙に伝えたいことを書く(筆談)
や緊急時などの放送が聞こえず、
も作成しました。
思っています。
②口を大きく開けてゆっくりはっ
きり伝える(口話)
③自分から見た文字を、相手の目
はわかりません。長崎県全体では、
か?聴覚障害者の方は、見た目で
などがあります。
④身振り
の前で大きく書く(空書)
聴覚や平衡機能に障害がある方は、
が、手話を利用している方です。
約8千人で、その内の約1割の方
自分のできる方法で、また相手が
わかる方法で接してみてください。
みなさんの周囲には、聞こえな
い(聞こえづらい)人はいません
聞こえないってどんなこと?
みなさん、時津手話サークルに
遊びに来てくださいね!
緊急時災害時の取り組み
を理解し、私たちにできる支援方
法の一部を紹介していただきます。
時津手話サークルの紹介
年目を
名です。年齢層
才代までと幅広
る方、子育て真っ最中の主婦の方
もいます。時津公民館を活動拠点
とし、毎週月曜日午後7時から9
時まで、「できることをできると
きに…!」をモットーに、聴覚障
害者の方たちと共に、和気あいあ
いと活動しています。
今年度は、「手話技術のレベル
アップ」の学習会や、外部講師を
招いて「自立支援法」や「裁判員
4
「時津手話サークル」は198
3年に「時津手話研究会」として
誕生しました。今年で
26
迎えます。会員数は、男性2名
才代から
を含め、現在
は、
39
60
く、学生さん、お仕事をされてい
20
課
祉
福
時津町役場 代表電話番号/882-2211 福祉部ファックス/881-2764