算数科指導計画・評価計画(第4学年) 単元名 月 時数 4 2 ペントミノ/算数で使いたい考え方(2時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 ・正方形を辺で5個つなげた形(ペントミノ) を,筋道を立てていろいろ見つける。また, ①②算数への興味・関心を高めると ペントミノのうち,ふたのない箱になる形を ともに,学習の進め方について理解 見つける。 する。 ・前学年の学習場面を想起し,問題を解決 するときに使ってきた「考え方」を振り返って まとめる。 関 ○ 考 技 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ・「ペントミノ」の問題に関心を もち,解決のしかたを考えた り話し合ったりしようとしてい る。【発言・ノート】 ・正方形を5個つなげた形の いろいろな場合について,筋 道を立てて考えたり表現した りしている。【発言・ノート】 ◎ 2 単元名 単 元 目 標 月 1 大きな数(9時間) ○億や兆の単位について知り,十進位取り記数法による表し方,よみ方,数の構成を理解し,十進位取り記数法についてまとめる。A(1)ア ○10倍,100倍,1/10の大きさの数の表し方を理解する。A(1)ア ○大きな数の計算のしかたを考えることができる。A(4) 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 技 具体の評価規準 ・十進位取り記数法の有用さ に気づき,1億より大きな数 を表そうとしている。・十進位 取り記数法のしくみをもとに, 千億の位までの数の表し方 を考えている。【行動・発言・ ○ ノート】 ・億の位について 知り,千億の位までの数のよ み方,表し方,数の構成と位 取りのしくみを理解しふりか えりやまとめの中に用語や わかったことが記入できる。 【ノート】 ・十進位取り記数法のしくみ をもとに,千兆の位までの数 ○ の表し方をノートに考えをま とめ説明できる。【ノート・説 明・発言】 ・大きな数の構成や相対的な 大きさを理解している。 ・何億どうしの加減計算は1 ◎ 億などをもとにしてできること を理解しふりかえりやまとめ の中に用語やわかったこと が記入できる。【ノート】 2 億と兆 ・日本の人口のよみ方を調べることをとおし ①②千億の位までの数のよみ方, て,一億の位までの数のよみ方,表し方を 表し方,億の位の数の構成と位取り 知る。 ○ のしくみを理解する。 ・世界の人口のよみ方を調べることをとおし て,千億の位までの数のよみ方,表し方,数 の構成を知る。 1 ・世界で消費された原油の量を調べることを ③千兆の位までの数のよみ方,表し とおして,千兆の位までの数のよみ方,表し 方,兆の位の数の構成と位取りのし 方,数の構成を知る。 くみを理解する。 ・整数は,右から4けたごとに区切るとよみ やすくなることを知る。 1 ・数直線を見て,34億の数の構成,1億をも ④大きな数の構成,相対的な大きさ とにした相対的な大きさなどを考える。 を理解する。 ・35億+24億,35億-24億のような,大きな 何憶どうしの加減計算ができる。ま 数の計算のしかたを考える。 た,「和」「差」の用語を理解する。 ・「和」「差」の用語を知る。 1 (整数のしくみ) ・1億2345万を10倍,100倍,1/10にした大 きさの数を調べることをとおして,数を10倍 ⑤10倍,100倍,1/10にした大きさの すると位が1けた上がり,1/10にすると位が 数の表し方を理解する。 1けた下がることを知る。 ・どんな整数も,0から9までの10個の数字 を使って表せることを知る。 ○ 1 大きな数のかけ算 ・285×127のような,3位数×3位数の乗法 ⑥3位数×3位数の乗法計算ができ 計算や,542×307のような,十の位に空位 る。また「積」の用語を理解する。 のある乗法計算のしかたを考える。 ・「積」の用語を知る。 ◎ 1 ⑦末位に0のある乗法計算ができ る。 ・2700×30,24億×20のような,末位に0の ある乗法計算を,数の相対的な大きさをもと にして考える。 ○ 1 学んだことを使おう ⑧大きな数についての感覚をもち, ・10年は何秒かを求める式を考える。また, 整数のしくみについて理解を深め 8けたの電卓で計算してけた数が足りなくな る。 る場合に,整数のしくみを使って工夫して答 えを求める。 ◎ 1 ⑨基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ◎ 考 技 4 知 ◎ ◎ ○ 【思考】千億の位までの 数のよみ方,表し方,億 の位の数の構成と位取り のしくみ 【思考】千兆の位までの 数のよみ方,表し方,兆 の位の数の構成と位取り のしくみ 【用語】和・差 ・数を10倍すると位が1けた 【用語】10倍,100倍, 上がり,1/10にすると位が1 1/10 けた下がることを理解してい る。【発言・ノート】 ・0から9までの10個の数字 ◎ で,どのような大きさの整数 でも表せることを理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・3位数×3位数の乗法計算 【用語】積【思考】 のしかたを,既習の計算をも ○ とにしてノートに考えをまとめ 説明できる。【ノート・説明・発 言】) ・末位に0のある乗法の計算 【思考】末位に0のある乗 の工夫を理解しふりかえりや 法計算 ◎ まとめの中に用語やわかっ たことが記入できる。【ノート】 ・電卓でけた数が足りなくな るような場合に,十進位取り ○ 記数法のきまりを活用して ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・億や兆を用いる大きな数を 十進位取り記数法によって 表すことができる。(発言・ ノート) ○ ・大きな数の加減計算や,3 位数×3位数などの乗法計 算ができる。【発言・ノート・プ リント】 9 単元名 月 時数 4 1 学習をふり返ろう① 本時のねらい ・3学年で学習した「わり算」「あまりのある わり算」「□を使った式と図」の復習 1 単元名 学習内容・学習活動 2 わり算の筆算(1)(10時間) 関 ◎ 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ○2・3位数÷1位数の除法計算のしかたを,基本的な計算をもとに理解し,除法の筆算のしかたについて知る。A(3)ア ○2・3位数÷1位数の除法計算が確実にできる。A(3)イ ○被除数=除数×商+あまりの関係を理解し,計算の確かめなどに用いることができる。A(3)ウ ○何倍かを求めるのに除法を用いることを理解する。A(3) ○簡単な除法の暗算ができる。A(3) 単 元 目 標 月 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 2 ①②2位数÷1位数の除法計算を 理解し,筆算ができる。 (2けた÷1けたの計算) ・60÷3の計算を振り返り,式の根拠や計算 のしかたを説明する。 ・72÷3のような,2位数÷1位数の除法計 算のしかたを考える。 ・除法の筆算形式を知る。 1 ③2位数÷1位数であまりのある除 法計算ができ,被除数=除数×商 +あまりの関係を理解して,答えの 確かめに用いることができる。また, 「商」の用語を知る。 ・85÷3のような,あまりのある除法計算の しかたを考える。 ・あまりのある除法の答えの確かめのしか たを考える。 ・「商」の用語を知る。 1 ・69÷3のような,十の位が整除される場合 ④2位数÷1位数で十の位が整除さ や,47÷9のような,十の位に商が立たない れる場合,十の位に商が立たない 場合の除法計算のしかたを考える。 場合,商の一の位が0になる場合の ・83÷4のような,商の一の位が0になる場 除法計算ができる。 合の除法計算のしかたを考える。 2 (3けた÷1けたの計算) ・600÷3の計算のしかたを100をもとにして 考える。 ・736÷3のような,3位数÷1位数=3位数 ⑤⑥3位数÷1位数=3位数の除法 の除法計算のしかたを考え,筆算のしかた 計算を理解し,筆算ができる。 をまとめる。 ・812÷3や758÷7のような,商の一の位や 十の位に0が立つ除法計算は,筆算の途中 を省略できることを知る。 1 ・214÷6のような,百の位に商が立たない3 ⑦3位数÷1位数=2位数の除法計 位数÷1位数=2位数の除法計算のしかた 算を理解し,筆算ができる。 を考え,筆算のしかたをまとめる。 1 ⑧何倍かを求めるのに除法を用い ることができる。(第一用法) 比較量と倍がわかっているときの, 基準量の求め方を理解する。(第三 用法) (倍の計算) ・12mが4mの何倍かを,除法を適用して求 めることができる。 ・もとにする重さの3倍が15tの場面で,基準 量を□tとした式に表し,基準量を求めるし かたを考える。 1 ⑨除法の暗算ができる。 (わり算の暗算) ・96÷3,92÷4のような,2位数÷1位数の 暗算のしかたを考える。 1 ⑩基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 4 関 ○ 考 技 ○ ◎ ○ ○ ○ ○ 知 ○ ◎ ○ ◎ ◎ ○ ○ ◎ 具体の評価規準 ・2位数÷1位数=2位数で あまりがない場合の除法計 算のしかたを,既習の計算を もとに図や式などを用いて考 えている。【行動・発言・ノー ト】・2位数÷1位数=2位数 であまりがない場合の除法 計算のしかたや除法の筆算 形式を理解している。【発言・ ノート】 ・2位数÷1位数=2位数で あまりのある場合の除法計 算のしかたをノートに考えを まとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・2位数÷1位数で十の位が 整除される場合,十の位に 商が立たない場合の除法計 算のしかたを理解している。 【発言・ノート】 ・商の一の位が0になる場合 の除法計算のしかたを理解 しふりかえりやまとめの中に 用語やわかったことが記入 できる。【ノート】 ・3位数÷1位数=3位数の 除法計算のしかたを考えて いる。 ・商の一の位や十の位に0が 立つ場合の除法計算で,筆 算の工夫のしかたを考えて いる。 ・3位数÷1位数=3位数の 除法計算のしかたを理解し ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・百の位に商がたたない3位 数÷1位数=2位数の除法 計算のしかたをノートに考え をまとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・倍の意味や何倍かを求め る計算について理解を深め ている。(発言・ノート) ・比較量と倍がわかっている ときの,基準量の求め方を理 解しふりかえりやまとめの中 に用語やわかったことが記 入できる。【ノート】 ・簡単な除法の暗算のしかた を,除法の計算のしくみをも とにノートに考えをまとめ説 明できる。【ノート・説明・発 言】 ◎ ○ ○ ◎ ・2位数や3位数を1位数で ○ わる除法計算が確実にでき る。【発言・ノート・プリント】 考 技 知 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 【用語】商【思考】 【思考】2位数÷1位数で 十の位が整除される場 合,十の位に商が立たな い場合,商の一の位が0 になる場合の除法計算 【思考】3位数÷1位数= 3位数の除法計算 【思考】3位数÷1位数= 2位数の除法計算 【用語】倍 【思考】除法の暗算 10 単元名 月 時数 4 1 どちらが大きいかな(1時間) 本時のねらい ①数と計算についての感覚を豊か にする。 学習内容・学習活動 関 ・4を12個たした答えと,8を8個たした答え のどちらが大きいかを工夫して考える。ま た,「+」を「×」に変えて,乗法にした場合 はどうなるかを考える。 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ○ 1 単元名 単 元 目 標 月 3 折れ線グラフ(9時間) ○折れ線グラフの用いられる場面を知り,目的に応じて資料を折れ線グラフに表したり,折れ線グラフから変化の特徴や傾向をよみ取ったりすることができる。D(4)イ 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 2 ①②折れ線グラフのよみ方を理解 する。 ・気温調べをとおして,変化の様子を表すグ ラフとして折れ線グラフのよみ方を知る。 ・折れ線グラフの傾きと変化の大きさについ て調べる。 1 ③折れ線グラフのかき方を理解す る。 (折れ線グラフのかき方) ・1日の気温の変化を表すことをとおして, 折れ線グラフのかき方を知る。 関 ○ 考 ○ 技 ○ ◎ 知 具体の評価規準 留意点 ・折れ線グラフに表した数量 【用語】折れ線グラフ の変化の特徴や傾向を考え ている。 【行動・発言・ノー ト】・折れ線グラフのよみ方を 理解している。また,折れ線 ◎ グラフに表すと,数量の変化 の様子をわかりやすく表すこ とができることを理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・資料を折れ線グラフに表す ○ ことができる。【ノート・プリン ト】 他教科・領域、行事 等との関連 ・2つの折れ線グラフを同じ グラフ用紙に表すことで,変 化の違いなどが比べやすくな ◎ ることを理解しふりかえりや まとめの中に用語やわかっ たことが記入できる。【ノート】 ・折れ線グラフの途中の目盛 りを省略することで,変化の ○ 様子を見やすくする場合があ ることを理解している。【発 言・ノート】 ・目的に応じて,適切な目盛 りの取り方や省略のしかたを 考えている。【発言・ノート】 ・折れ線グラフの変化の特徴 と,具体的な事象とを結びつ けてノートに考えをまとめ説 明できる。【ノート・説明・発 言】 1 ④2つの折れ線グラフを同じグラフ 用紙に表して考察し,よみ取ること ができる。 ・東京とサンパウロの気温の変化の折れ線 グラフを同じグラフ用紙に表し,関連や特徴 を調べる。 1 ⑤波線を用いて途中の目盛りを省 略する場合を理解する。 ・ハムスターの体重調べをとおして,折れ線 グラフでは波線を用いて途中の目盛りを省 略して変化の様子を見やすくすることがある ことを知る。 1 ⑥適切な目盛りの取り方や省略のし かたを考えたり,折れ線グラフと場 面とを結びつけてよみ取ったりする ことができる。 ・体温の変化を表すのに適した目盛りの取 り方や省略のしかたを考える。 ・やかんで水を温めたときの温度の変化に あった折れ線グラフを判断する。 1 ⑦折れ線グラフからよみ取れること ・ヘチマの草丈の折れ線グラフを見て,よみ とよみ取れないことを考え,折れ線 取れることとよみ取れないことを判断する。 グラフについての理解を深める。 ○ 1 ⑧棒グラフと折れ線グラフを同じグ 学んだことを使おう ラフ用紙に表し,関連性をよみ取り, ・降水量と気温の変化のグラフを同じグラフ それを説明することができる。 用紙に表し,関連性をよみ取る。 ○ 2 ⑨基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ◎ 考 技 5 ○ ○ ・折れ線グラフで表した数量 の変化について,よみ取れる こととよみ取れないことにつ いてノートに考えをまとめ説 明できる。【ノート・説明・発 言】 ・棒グラフと折れ線グラフを 同じグラフ用紙に表して,関 連や特徴についてノートに考 えをまとめ説明できる。【ノー ト・説明・発言】 ・変化の様子を折れ線グラフ に表したり,折れ線グラフか ○ ら変化の特徴や傾向をよみ 取ったりすることができる。 【ノート・プリント】 10 単元名 単 元 目 標 月 ○概数の意味を理解し,目的に応じて概数を用いることができる。A(2)ア ○四捨五入の意味を理解し,概数をつくることができる。A(2)イ 時数 5 4 がい数(7時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 1 ①概数の意味,概数が用いられる 場面と概数を用いるよさを理解す る。 2 ・北小学校と南小学校の本の冊数を概数で ②③四捨五入の意味を理解し,四 表すしかたを数直線をもとに考える。 捨五入して「○の位までの概数にす ・四捨五入して「○の位までの概数にする」 る」ことができる。 しかたを知る。 1 ④四捨五入して「上から○けたの概 ・四捨五入して「上から○けたの概数にす 数にする」ことができる。 る」しかたについて知る。 1 ⑤四捨五入して概数にしたときの, もとの数の範囲について理解する。 また,「以上」「以下」「未満」の用語 を理解する。 1 2 ・新聞に出ている「1億年前」や「3万9000 メートル」のようなおよその数についての話 し合いをとおして,概数の意味を知る。 関 ○ ◎ ○ ○ ◎ ・四捨五入して百の位までの概数にしたとき に700になる数の範囲を考える。 ・以上,以下,未満の意味を知り,これらの 言葉を用いて数の範囲を表す。 学んだことを使おう ・小学生の人数を表した棒グラフを見て,何 ⑥目的に応じてどの程度の概数に の位までの概数にしているかをよみ取り, したらよいかを考えることができる。 ほかの数も同じように概数にして棒グラフに 表す。 ○ ○ ⑦基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ・新聞などに用いられている 【用語】四捨五入 およその数の考察をとおし て,概数の意味や概数を用 いる目的についてノートに考 えをまとめ説明できる。【ノー ト・説明・発言】 ・四捨五入の意味を知り,四 【用語】四捨五入 捨五入して「○の位までの概 数にする」しかたを理解しふ ◎ りかえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・四捨五入して「上から○け たの概数にする」こして問題 ○ を解くことができる。(発言・プ リント・ノート) ・以上,以下,未満の意味を 【用語】以上・以下・未満 理解しふりかえりやまとめの ◎ 中に用語やわかったことが 記入できる。【ノート】 ・棒グラフをもとに,目的に応 じてどの程度の概数にしたら よいかついてノートに考えを まとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ◎ ・四捨五入して数を概数にす ○ る問題を解くことができる。 【発言・プリント・ノート】 技 知 8 単元名 単 元 目 標 月 5 わり算の筆算(2)(13時間) ○2・3位数÷2位数の除法計算のしかたを理解する。A(3)ア ○2・3位数÷2位数の除法計算が確実にでき,適切に用いることができる。A(3)イ,ウ ○被除数と除数に同じ数をかけても,同じ数でわっても,商は変わらないことを理解する。A(3)エ ○4位数÷2位数などの除法計算のしかたを考えることができる。A(4) 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 1 (何十でわる計算) ①何十÷何十,何百何十÷何十の ・80÷20,180÷60のような,何十・何百何 除法計算ができる。 十÷何十の除法計算を10をもとにして考え る。 ◎ 1 ②何百何十÷何十であまりのある ・140÷40のような,何百何十÷何十であま 除法の,あまりの大きさについて理 りのある除法の,あまりの大きさについて考 解する。 える。 ○ 具体の評価規準 留意点 ・何十÷何十,何百何十÷何 【思考】何十÷何十,何 十の除法計算のしかたを, 百何十÷何十の除法計 10をもとにして考えている。 算 【行動・発言・ノート】 ・何百何十÷何十であまりの ある除法の,あまりの大きさ ◎ について理解しふりかえりや まとめの中に用語やわかっ たことが記入できる。【ノート】 ○ 他教科・領域、行事 等との関連 2 ③④2位数÷2位数の除法計算を 理解し,筆算ができる。 1 ⑤仮商の見つけ方と,仮商の修正 のしかたを理解する。(過大商) 1 6 (2けた÷2けたの計算) ・85÷21のような,2位数÷2位数の除法計 算のしかたを考え,筆算のしかたをまとめ る。 ○ (商の見つけ方①) ・94÷32のような,仮商修正が1回ある除法 計算のしかたを考える。 ・61÷13のような,仮商修正が2回以上ある 除法計算のしかたを考える。 (商の見つけ方②) ⑥除数を切り上げる仮商の見つけ ・87÷17の計算で,仮商を立てるときにわる 方と,仮商の修正のしかたを理解す 数を切り捨てる場合と切り上げる場合につ る。(過小商) いて考えることをとおして,見当をつけた商 が小さすぎた場合の計算のしかたを考え 【思考】2位数÷2位数の ・2位数÷2位数の除法計算 除法計算 のしかたを,既習の計算をも とに図や式などを用いて考え ている。 【発言・ノート】 ・2 ○ 位数÷2位数の除法計算の しかたや,2位数でわる除法 の筆算形式を理解している。 【発言・ノート】 ○ ・仮商の見つけ方と,見当を つけた商が大きすぎた場合 ○ の修正のしかたついてノート に考えをまとめ説明できる。 【ノート・説明・発言】 ・仮商修正がある2位数÷2 位数の除法計算のしかたを ◎ 理解しふりかえりやまとめの 中に用語やわかったことが 記入できる。【ノート】 ・3位数÷2位数=1位数の 除法計算のしかたついてノー ○ トに考えをまとめ説明でき る。【ノート・説明・発言】 ・3位数÷2位数=2位数の 除法計算のしかたを理解し ◎ ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 ◎ ○ 【用語】仮商【思考】仮商 の見つけ方と,仮商の修 正のしかた 【思考】除数を切り上げる 仮商の見つけ方と,仮商 の修正のしかた 1 (3けた÷2けたの計算) ⑦3位数÷2位数=1位数の除法計 ・172÷21,268÷35のような,3位数÷2位 算ができる。 数=1位数の除法計算のしかたを考える。 1 ・385÷12のような,3位数÷2位数=2位数 ⑧3位数÷2位数=2位数の除法計 の除法計算のしかたを考え,筆算のしかた 算を理解し,筆算ができる。 をまとめる。 1 ・6522÷27のような,4位数÷2位数の除法 ⑨4位数÷2位数の除法計算ができ 計算のしかたを考える。 る。 ・2776÷46,3016÷28のような,商に0が立 つ除法計算のしかたを考える。 ◎ 【思考】4位数÷2位数の ・4位数÷2位数の除法計算 除法計算 ○ のしかたを考えている。【発 言・ノート】 1 (わり算のきまり) ⑩被除数と除数に同じ数をかけて ・□÷○=4の□と○にあてはまる数を考 も,同じ数でわっても,商は変わらな え,被除数と除数の関係を考えることをとお いことを理解する。 して,わり算のきまりを知る。 ◎ ○ 1 ⑪被除数と除数を同じ数でわっても ・3600÷90や,3800÷900のような,末位に 商は変わらないことを使って,工夫 0のある数の除法を,わり算のきまりを使っ して計算をすることができる。 て工夫して計算をする。 ○ 1 学んだことを使おう ⑫身のまわりの事象を数理的にとら ・本棚を作るのに必要な材料がいくつ分あ え,除法についての学習などを活用 るかを考え,手持ちの材料で本棚をいくつ して問題を解決することができる。 作ることができるかを考える。 2 ⑬基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ◎ ○ ○ ◎ 【思考】3位数÷2位数= 2位数の除法計算 ・被除数と除数に同じ数をか けても,同じ数でわっても,商 は変わらないことについて ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・末位に0のある数の除法 で,0を同じ数だけ消して計 ◎ 算する意味を理解しふりかえ りやまとめの中に用語やわ かったことが記入できる。 ・本棚を作るのに,手持ちの 材料から本棚をいくつ作るこ とについてノートに考えをまと め説明できる。【ノート・説明・ ・2位数でわる除法計算が確 ○ 実にできる。【発言・プリント・ ノート】 ○ ◎ 関 考 技 知 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ○ ◎ 具体の評価規準 ・何通りも方法を考えたり,条 件を変えた問題を考えたりす るなど,進んで取り組もうとし ている。 【発言・ノート】 ・5のキーを使 わないで,18×25の答えを 表示させる方法を,計算のき まりなどを用いて考えてい る。 【発言・ノート】 技 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 14 単元名 月 時数 5 1 こわれた電たく(1時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 ・電卓で5のキーを使わないで,18×25の ①計算のきまりなどを工夫して用い 答えを求める方法を考える。また,使えない ることができる。 キーや式を変えた問題についても,答えの 求め方を考える。 1 単元名 単 元 目 標 月 ○( )を用いた式や四則の混合した式について理解し,正しく計算することができる。D(2)ア,ウ ○交換法則,結合法則,分配法則などの計算のきまりについてまとめる。D(3)ア 時数 2 1 1 7 6 式と計算(8時間) 1 本時のねらい 学習内容・学習活動 ・500円で230円のパンと150円のジュースを ①②( )を用いた式の計算順序を理 買ったときの残金を求める場面を,言葉の 解する。(加法と減法) 式をもとに( )を用いて1つの式に表すしか たを考える。 関 ○ ・1本50円の色鉛筆の赤を12本,青を8本買 うときの代金や,1袋6枚入りのクッキーを3 ③( )を用いた式の計算順序を理解 袋買ったときの代金810円からクッキー1枚 する。(乗法と加法,除法と乗法) の値段を求める場面を,( )を用いて1つの 式に表すしかたを考える。 ・200枚の折り紙から30枚ずつ5人に配った ④乗法や除法は,( )がなくても加法 残りの枚数や,100円の消しゴムと1ダース や減法より先に計算することを理解 480円の鉛筆を半ダース買ったときの代金 する。 を求める場面を,( )を用いずに1つの式に ・6×8-4÷2の式に,( )がある場合とな ⑤四則の混合した式や( )を用いた い場合の計算順序の違いを比べることをと 式の計算順序のまとめをする。 おして,( )を用いた式や四則の混合した式 の計算順序についてまとめる。 考 ○ ○ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○ ・言葉の式をもとに,問題場 【用語】かっこ 面を( )を用いて1つの式に 表すしかたを考えている。 【行動・発言・ノート】 ・加法 と減法の2段階の場面で,( )の中をひとまとまりとみて先 に計算することを理解してい ・乗法と加法や,除法と乗法 の2段階の場面を,( )を用 いて1つの式に表すしかたに ついてノートに考えをまとめ 説明できる。【ノート・説明・発 ・乗法や除法は,( )がなくて も加法や減法より先に計算 することを理解している。【発 言・ノート】 ・四則の混合した式や( )を 【用語】四則 用いた式について正しく計算 することができる。【発言・プ リント・ノート】 7 (計算のきまり) ・切手の代金を求める場面で,(90+20)×5 と90×5+20×5を比べることをとおして, 乗法と加法の分配法則を知る。 ・乗法と減法の分配法則をドット図を使って 説明する。 ・既習の計算のきまり(交換法則,結合法 則)をまとめる。 1 ⑥乗法と加法,減法の分配法則を 理解し,計算のきまりのまとめをす る。 1 ・きりのよい数になるように組み合わせた ⑦計算のきまりを使って工夫して計 り,99を(100-1)とみたりするなどの工夫を 算をすることができる。 して,計算をする。 2 ⑧基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 【用語】分配法則 ○ ○ ○ ◎ ○ ○ ◎ 考 技 ・計算のきまりを○,△などを 用いて一般的に表した式の ◎ 意味を理解しふりかえりやま とめの中に用語やわかった ことが記入できる。【ノート】 ・計算のきまりを使って工夫 【用語】計算のきまり して計算するしかたについて ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・四則の混合した式や( )を 用いた式について正しく計算 ○ することができる。【発言・ ノート・プリント】 9 単元名 月 時数 7 1 学習をふり返ろう② 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 ・「大きな数」「わり算の筆算(1)」「折れ線グ ラフ」「がい数」「わり算の筆算(2)」の復習 ・計算チェックテスト 知 具体の評価規準 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ◎ 1 単元名 単 元 目 標 月 ○目的に応じて和,差,積,商を概数で見積もることができる。A(2)ウ 時数 8 7 がい数を使った計算(5時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 1 (和や差の見積もり) ・買い物の合計金額を概数で求める場面 ①和や差を概数で見積もることがで で,197+128+173のような加法を200+ きる。 100+200と概数にしてから計算をすること があることを知る。 1 (積や商の見積もり) ②積や商を概数で見積もることがで ・98×42の積や6000÷42の商を,100×40 きる。 や6000÷40と概数にしてから計算する。 ○ 1 (いろいろな見積もり) ③切り上げ,切り捨ての意味を理解 ・買い物の場面で,目的に応じて切り上げた し,目的に応じて用いることができ り,切り捨てたりするしかたを考え,和を見 る。 積もる。 ○ 1 ④身のまわりの事象を数理的にとら 学んだことを使おう え,概数を使った計算についての学 ・非常時に必要な家族4人分の備品の代金 習などを活用して問題を解決するこ を,概数で見積もる。 とができる。 1 ⑤基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 技 () ◎ ・目的に応じて,計算の結果 ○ のおよその大きさを判断して いる。【態度・発言・ノート】 ○ ○ ・目的に応じて,計算の結果 を概数で見積もることができ る。【発言・ノート】 ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ・切り上げ,切り捨ての意味 【用語】切り上げ,切り捨 や目的を理解しふりかえりや て まとめの中に用語やわかっ たことが記入できる。【ノート】 ・目的に応じて,計算の結果 を概数で見積もることができ る。【発言・プリント・ノート】 ・概算を用いる目的と処理の しかたを理解しふりかえりや ○ まとめの中に用語やわかっ たことが記入できる。【ノート・ プリント】 5 単元名 単 元 目 標 月 8 面積(13時間) ○面積の意味や,単位と測定の意味について理解する。B(1) ○面積の単位「㎠,㎡,㎢,a,ha」について知る。B(1)ア ○長方形,正方形の面積の求め方,面積公式を理解し,公式を用いることができる。B(1)イ,D(2)イ 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 技 知 具体の評価規準 留意点 2 ①②面積の意味,面積の比べ方, 面積の単位「㎠」を理解する。 ・長方形と正方形の広さを,直接重ねたり, 小さな正方形のいくつ分になるかで比べた りすることをとおして,面積の比較・測定のし ○ かたや意味について考える。 ・面積の単位「平方センチメートル(㎠)」を知 る。 ○ ・長方形と正方形の面積の 【用語】面積 比較や測定について,長さや かさなどの場合をもとにして 考えている。【発言・ノート】 ・面積の意味,単位とする面 ◎ 積のいくつ分で表すしかた, 面積の単位「㎠」を理解しふ りかえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 1 ③長方形の面積を計算で求めるし かたを理解する。 (長方形や正方形の面積) ・長方形の面積を計算で求めるしかたを考 える。 ◎ ○ 1 ④長方形,正方形の面積の公式を 理解する。 1 ⑤面積の単位「㎡」を理解する。 ・正方形の面積を計算で求めるしかたを考 える。 ・長方形,正方形の面積を計算で求めるし かたを公式にまとめる。 ・公式の意味を知る。 ・教室のような広いところの面積は,1辺が 1mの正方形の面積を単位にして表すとよ いことを知り,面積の単位「平方メートル (㎡)」を知る。 ○ ○ ◎ ◎ ・長方形の面積を計算で求 【用語】長方形の面積 めるしかたについてノートに 考えをまとめ説明できる。 【ノート・説明・発言】 ・長方形や正方形の面積の 【用語】公式 公式を理解しふりかえりやま ○ とめの中に用語やわかった ことが記入できる。【ノート・プ リント】 ・面積の単位「㎡」を理解しふ 【用語】単位 りかえりやまとめの中に用語 ○ やわかったことが記入でき る。【ノート・プリント】 他教科・領域、行事 等との関連 ・1㎡と1㎠の関係を調べ,1㎡=10000㎠を 知る。 ・縦が㎝単位,横がm単位で表されている 長方形の面積の求め方を考える。 1 ⑥「㎡」と「㎠」の関係を理解する。 面積の公式は,辺の長さの単位を そろえて用いることを理解する。 1 ・机や教室など長方形や正方形の形をした ⑦身のまわりの長方形や正方形の ものの面積を予想してから求めたり,100㎠ 面積を求めることができる。 や100㎡などに近い面積のものを探したりす る。 1 (大きな面積の単位) ⑧面積の単位「㎢」と単位の関係を ・面積の単位「平方キロメートル(㎢)」を知 理解する。 り,1㎢=1000000㎡を知る。 ○ ◎ 9 1 ・1㎡=10000㎠の関係を理 解している。(発言・ノート) ・公式を用いるには単位をそ ○ ろえる必要があることを理解 しふりかえりやまとめの中に 用語やわかったことが記入 できる。【ノート】 ・身のまわりの長方形や正方 形の面積を,公式を用いて 求めることができる。【発言・ ○ ノート・プリント】 ・面積の単位「㎢」を理解しふ 【用語】単位 りかえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき ○ る。【ノート】 ・1㎢=1000000㎡の関係を 理解している。【発言・ノート】 ・面積の単位「a」を知り,1a 【用語】単位 =100㎡の関係を理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 ○ ・面積の単位「ha」を知り,1 ha=10000㎡の関係を理解し ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 ⑨面積の単位「a,ha」と単位の関係 ・面積の単位「アール(a)」「ヘクタール(ha)」 を理解する。 を知り,1a=100㎡,1ha=10000㎡を知る。 ・1㎡,1a,1ha,1㎢の正方 【思考】面積の単位の関 形の1辺の長さをもとに,面 係 積の単位の関係について ○ ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 1 ⑩面積の単位の関係について理解 ・1㎡,1a,1ha,1㎢の正方形の1辺の長さ を深める。 と面積の関係を調べる。 ◎ 1 (面積の公式を使って) ⑪面積の単位の関係を用いて,面 ・面積が48㎡で横の長さが8mの長方形の 積と1辺の長さから,もう1辺の長さ 縦の長さを,面積の公式を用いて求めるし を求めることができる。 かたを考える。 ○ ◎ 1 ⑫複合図形の面積の求め方を考え ・長方形を組み合わせた図形の面積の求め 説明し,面積の公式についての理解 方を考え,図や式,言葉などを使って説明 を深める。 する。 ◎ ○ 2 ⑬基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ◎ ○ ・長方形の面積と1辺の長さ から,もう1辺の長さを求める ことができる。【発言・プリン ト・ノート】 ・長方形を組み合わせた形 の面積の求め方を,図や式, 言葉などを使って考え説明し ている。【発言・ノート】 【思考】面積の単位の関 係 【思考】複合図形の面積 の求め方 ・長方形や正方形の面積を ○ 公式を用いて求めることがで きる。【発言・プリント・ノート】 14 単元名 単 元 目 標 月 ○資料を2つの観点から落ちや重なりがないように分類整理し,2次元表に表して特徴を調べることができる。D(4)ア 時数 9 9 整理のしかた(5時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 2 ・学校で起こったけがの種類とけがをした場 ①②資料を2つの観点から落ちや重 所について,それぞれ落ちや重なりがない なりがないように調べ,2次元表に ように調べて表にまとめる。 表して特徴を調べることができる。 ・けがの種類と場所の2つの事柄がわかり やすくなるように,2次元表にまとめる。 2 1 関 ○ 考 技 ◎ ○ ③④ある観点から起こり得る場合を ・学校の教室の様子の図をもとに,2つの観 分類し,2次元表に表して特徴を調 点から起こり得る場合を考えて,2次元表に べることができる。 まとめる。 ◎ ○ ⑤基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ◎ 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ・資料を分類整理するための 観点を考えたり,表の表し方 を工夫したりしている。【発 言・ノート】 ・資料の分類整理 ◎ のしかたや,2次元表のかき 方やよみ方を理解しふりかえ りやまとめの中に用語やわ かったことが記入できる。 ・2つの観点について「該当 する」「しない」で起こりうる場 合についてノートに考えをま とめ説明できる。【ノート・説 ・資料を2次元表に表した り,よんだりすることができ る。【発言・ノート】 ○ ・2つの観点について「該当 する」「しない」で起こりうる場 合を調べる問題を解くことが できる【発言・プリント・ノート】 5 単元名 単 元 目 標 月 10 角(8時間) ○角の大きさを回転の大きさとしてとらえ,角の大きさの意味や,単位と測定の意味について理解する。B(2)ア ○角の大きさの単位 「度(°)」 について知る。B(2)イ ○分度器を用いて,角の大きさを測定したり,角をかいたりすることができる。B(2)イ 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 技 知 具体の評価規準 ・2枚の円を重ねて回す活動をとおして,回 転の量としての角の大きさの意味を知り,角 の大きさの比較・測定のしかたを考える。 ○ ・角の大きさの単位「度(°)」を知り,直角 =90°を知る。 ・分度器を用いた測定のしかたを知る。 ・角の大きさを,既習の量と 【用語】角・分度器 測定の場合をもとにして,単 位のいくつ分でとらえるしか たを考えている。 ・回転の 量としての角の意味,角の大 きさの単位「度(°)」と測定 の意味,直角=90°の関係 ◎ を理解している。【発言・ノー ト】 ・分度器のしくみを知り,分度 器を用いた角の大きさの測 定のしかたを理解しふりかえ りやまとめの中に用語やわ かったことが記入できる。 【ノート】 2 ①②回転した量としての角の大きさ の意味,分度器の機能と使い方,角 の大きさの単位「度(°)」を理解す る。 1 ・直角を単位にした角の大きさと,その表し ③直角を単位にした角の大きさの表 方を知る。 し方を理解する。 ・三角定規の角の大きさを知る。また,三角 三角定規の角を調べ,角の大きさの 定規の角を組み合わせていろいろな大きさ 加法性について理解する。 の角を作り,角の大きさは加減計算できるこ ◎ 1 ④180°より大きい角の大きさの測 定のしかたを考えることができる。 ・角の加法性を用いて,180°より大きい角 の測り方を考える。 ○ 1 ⑤角を作図することができる。 (角のかき方) ・分度器を用いて角を作図する。 ○ 1 ⑥三角形を作図することができる。 ・1つの辺の長さと両端の角度から,分度器 を用いて三角形を作図する。 ○ 1 ⑦角の大きさについての感覚を豊 かにする。 学んだことを使おう ・角度を測定する道具を作って,身のまわり の角度を調べる。 10 1 ○ ⑧基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ・三角定規の角を組み合わ せていろいろな大きさの角を ○ 作ることを考え、ノートに考え をまとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・角の加法性を用いて, 180°より大きい角の大きさ の測り方を考え、ノートに考 えをまとめ説明できる。【ノー ・分度器を用いて,角を作図 することができる。【発言・プ リント・ノート】 【思考】直角を単位にした 角の大きさの表し方 【思考】180°より大きい 角の大きさ ・分度器を用いて,三角形を 作図することができる。【発 言・プリント・ノート】 ・角の大きさについての豊か 【用語】角の大きさ な感覚をもっている。【発言・ ○ プリント・ノート】 ◎ ・角の大きさの単位「度(°)」 と直角=90°の関係,分度 器を用いた角の大きさの測 定のしかたを理解しふりかえ りやまとめの中に用語やわ ○ かったことが記入できる。 【ノート】 ・三角定規の角の大きさを理 解しふりかえりやまとめの中 に用語やわかったことが記 入できる。【ノート】 技 知 8 単元名 月 時数 10 1 方眼で九九を考えよう(1時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 ①乗法の式と面積を結びつけてとら ・九九の答えを方眼のます目で表したもの えたり,分配法則についての理解を を用いて,5×3+5×4=5×7になること 深めたりする。 を説明したり,九九の総和を求めたりする。 関 ○ 考 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ・九九の答えの総和の求め 【思考】分配法則 方を,進んで考えようとして いる。【発言・プリント・ノート】 ・乗法のしくみを方眼を使っ て考えたり,説明したりしてい る。【発言・プリント・ノート】 ◎ 1 単元名 単 元 目 標 月 11 小数のしくみとたし算,ひき算(12時間) ○小数が整数と同じしくみで表されていることを知り,1/100の位,1/1000の位までの小数の表し方,よみ方,数の構成,数の相対的な大きさについて理解する。A(5)ア ○10倍,1/10の大きさの小数の表し方を理解する。A(5)ア ○1/1000の位までの小数の加法,減法の計算のしかたを考え,計算することができる。A(5)イ 時数 1 1 1 1 本時のねらい 関 考 0.1より小さい小数 ・1.5Lとあと少しの水のかさをL単位で表すこ ①1/100の位までの小数のよみ方, とをとおして,0.1Lの1/10が0.01Lであること ◎ 表し方,数の構成を理解する。 を知る。また,1.5Lと0.08Lをあわせたかさ を,1.58Lと表すことを知る。 ○ ②1/1000の位までの小数のよみ 方,表し方,数の構成を理解する。 学習内容・学習活動 ・798mをkm単位で表すことをとおして, 0.01kmの1/10が0.001kmであることを知る。 また,798mを0.798kmと表すことを知る。 ③1,0.1,0.01,0.001の関係を調 ・1,0.1,0.01,0.001の関係を調べ,1/10, べ,小数が整数と同じしくみになって 1/100,1/1000や,10倍,100倍,1000倍に いることを理解する。 なっていることを知る。 ④十進位取り記数法をもとに,小数 ・3.776のしくみを調べることをとおして,小数 の位取り(1/100の位,1/1000の位) の位取り(1/100の位,1/1000の位)と,整 を理解する。 数,小数の十進数としてのしくみを知る。 ◎ ◎ ○ 技 知 具体の評価規準 留意点 ・整数や1/10の位までの小 少数は3年生より学習 数の表し方をもとに,1/100 の位までの小数の表し方を ○ 考えている。【行動・プリント・ ノート】 ・1/100の位までの小数の表 し方をもとに,1/1000の位ま での小数の表し方を考えて いる。【発言・プリント・ノート】 ○ ・1,0.1,0.01,0.001の大きさ の関係を,十進位取り記数 法をもとに考え、ノートに考え をまとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・小数の相対的な大きさ,大 小比較,10倍,1/10にした大 きさの数の表し方について, ○ 整数の場合や十進位取り記 数法などをもとに考え、ノート に考えをまとめ説明できる。 【ノート・説明・発言】 【思考】1/1000の位まで の小数のよみ方,表し 方,数の構成 【思考】1,0.1,0.01, 0.001の関係 【用語】小数の位取り ・小数の十進数としてのしく (1/100の位,1/1000の みと,小数の位取り(1/100 位) の位,1/1000の位)を理解し ◎ ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 他教科・領域、行事 等との関連 2 11 ・数直線や数の構成をもとに,1.36は0.01の いくつ分かを考える。 ⑤⑥小数の相対的な大きさ,大小比 ・小数の大小比較のしかたを考える。 較,10倍,1/10にした大きさの数の ・3.48を10倍,1/10にした大きさの数を調べ 表し方を理解する。 ることをとおして,小数も10倍すると位が1 けた上がり,1/10にすると位が1けた下がる ことを知る。 小数のたし算,ひき算 ・1.53+2.41のような,1/100の位までの小 数などの加法計算のしかたを考える。 1 ⑦小数の加法計算を理解し,筆算 ができる。 1 ・0.526+0.374のような,和の末位が0にな ⑧和の末位が0になる場合や,位取 る場合の加法計算のしかたを考える。 りの異なる小数の加法計算ができ ・3.72+1.4のような,位取りの異なる小数の る。 加法計算のしかたを考える。 1 ⑨小数の減法計算を理解し,筆算 ができる。 1 ・6.4-1.73のような,位取りの異なる小数の ⑩位取りの異なる小数の減法計算, 減法計算のしかたを考える。 整数と小数の減法計算ができる。 ・3-0.456のような,整数-小数の減法計 算のしかたを考える。 1 (計算のきまり) ⑪加法の交換法則,結合法則が小 ・○,△,□にいろいろな小数をあてはめ 数でも成り立つことを理解する。 て,加法の交換法則,結合法則が小数でも 成り立つことを確かめる。 1 ⑫基本的な学習内容の理解を確認 し,定着を図る。 ・3.89-2.63のような,1/100の位までの小 数などの減法計算のしかたを考える。 ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○ まとめ ・単元のまとめをする。 ○ ◎ 考 技 ・小数の相対的な大きさ,大 小比較,10倍,1/10にした大 きさの数の表し方について, 整数の場合や十進位取り記 数法などをもとに考えてい る。【発言・プリント・ノート】 ・相対的な見方をするなど, 数の大きさや構成について ○ の豊かな感覚をもっている。 ・小数の大小比較について 理解している。【発言・プリン ト・ノート】 ・小数も整数と同様に,10倍 すると位が1けた上がり, 1/10にすると位が1けた下が ることを理解している。【発 言・プリント・ノート】 ・小数の加法計算のしかた を,既習の計算をもとに図や 式などを用いて考え、ノート ○ に考えをまとめ説明できる。 【ノート・説明・発言】 【思考】小数の相対的な 大きさ,大小比較,10 倍,1/10にした大きさ ・和の末位が0になる場合 や,位取りの異なる小数の加 ○ 法計算のしかたを考え、ノー トに考えをまとめ説明でき る。【ノート・説明・発言】 ・1/1000の位までの小数の 減法計算のしかたを理解し ◎ ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・「小数のしくみとたし算,ひ き算」の学習のよさや考え方 ◎ を振り返っている。【発言・ ノート】 ・加法の交換法則,結合法則 が小数でも成り立つことを理 ◎ 解しふりかえりやまとめの中 に用語やわかったことが記 入できる。【ノート】 ・1/1000の位までの小数を 用いて数量を表すことができ る。【発言・ノート】 ○ ・1/1000の位までの小数の 加減計算が確実にできる。 【発言・ノート・プリント】 【思考】和の末位が0にな る場合や,位取りの異な る小数の加法計算 【思考】小数の加法計算 【用語】交換法則,結合 法則 12 単元名 月 時数 12 1 学習をふり返ろう③ 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 ・「式と計算」「がい数を使った計算」「面積」 「整理のしかた」の復習 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ◎ 1 単元名 単 元 目 標 月 ○直線の垂直や平行の関係について理解する。また,垂直や平行の関係にある直線を作図することができる。C(1)ア ○台形,平行四辺形,ひし形について理解する。また,これらの四角形を作図することができる。C(1)イ ○四角形の対角線について理解する。C(1)イ 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 ①垂直の意味を理解する。 垂直と平行 ・絵地図を見て道の交わり方を調べ,垂直 の意味を知る。 1 ②平行の意味,性質を理解する。 ・絵地図を見て道の並び方を調べ,平行の 意味を知る。 ・平行な2直線の幅について調べ,2直線の 幅はどこも等しいことや,2直線をどこまで 伸ばしても交わらないことを知る。 ○ 1 ③平行の性質を理解する。 ・平行な直線と交わる直線が作る角につい て調べ,2直線はほかの直線と等しい角度 で交わることを知る。 ○ 1 1 1 1 12 12 垂直,平行と四角形(14時間) (垂直,平行な直線のかき方) ・1組の三角定規を用いて,垂直な直線の ④垂直や平行の関係にある直線を かき方を考える。 作図することができる。 ・1組の三角定規を用いて,平行な直線の かき方を考える。 ⑤具体物を用いて垂直,平行を作 ・紙を折って垂直や平行な直線を作る。 り,その意味について理解を深め ・垂直,平行な直線の作図のしかたをもと る。 垂直,平行な直線の作図のしかたを に,縦5㎝,横8㎝の長方形のかき方を考え もとに,長方形を作図することができ る。 る。 四角形 ⑥台形,平行四辺形の意味を理解 ・四角形や三角形の紙を重ねてできたいろ する。 いろな四角形を,辺の並び方に着目して分 類する。 ○ ○ 技 ○ ◎ ○ ○ 具体の評価規準 ・垂直の意味を理解しふりか 【用語】垂直 えりやまとめの中に用語や ◎ わかったことが記入できる。 【ノート】 ○ ○ 知 ◎ ・平行の意味を理解してい 【用語】平行 る。また,平行の性質として, 平行な2本の直線の幅は,ど ◎ こも等しくなっていることを理 解しふりかえりやまとめの中 に用語やわかったことが記 入できる。【ノート】 ・平行の性質として,平行な 【思考】平行の性質 直線は,ほかの直線と等しい 角度で交わることを理解しふ ○ りかえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 【思考】垂直や平行の関 ・垂直,平行な直線を作図す 係 ることができる。【発言・プリ ント・ノート】 ・紙を折って作った垂直,平 行な直線について,垂直,平 行の定義をもとに説明しノー トに考えをまとめることができ る。【ノート・説明・発言】 ◎ ・台形,平行四辺形の意味 【用語】四角形,台形,平 を理解しふりかえりやまとめ 行四辺形 の中に用語やわかったこと が記入できる。【ノート】 1 12 1 2 1 ⑦平行四辺形の意味,性質を理解 する。 ・平行四辺形の辺の長さや角の大きさを調 べ,向かい合った辺の長さや角の大きさは それぞれ等しいことを知る。 ・紙を4つに折ってかどを切り取ってできた 四角形を調べることをとおして,ひし形につ いて知る。 ⑧ひし形の意味,性質を理解する。 ・ひし形の辺の並び方や角の大きさを調 べ,向かい合った辺は平行なことや,向か い合った角の大きさは等しいことを知る。 (いろいろな四角形のかき方) ・平行な2直線を使って台形,平行四辺形を かく。 ⑨⑩平行四辺形,台形,ひし形を作 ・平行四辺形,台形の意味や性質をもとに, 図することができる。 作図のしかたを考える。 ・円の半径を使ってひし形をかく。 ・ひし形の意味や性質をもとに,作図のしか たを考える。 (四角形の対角線) ・対角線について知り,いろいろな四角形の ⑪対角線の意味,四角形の対角線 対角線の長さや交わり方を調べる。 の性質を理解する。 ・平行四辺形,ひし形の対角線の性質をも とに,作図のしかたを考える。 ⑫ひし形などの図形の性質につい て理解を深める。 1 ⑬平行四辺形や台形を敷き詰めた ・同じ形(合同)の平行四辺形や台形を敷き 図について考察し,図形についての 詰めた図のかき方を考える。 感覚を豊かにする。 ・辺の長さや角の大きさに着 目して,平行四辺形の性質 ○ を見いだし、ノートに考えをま とめ説明できる。【ノート・説 明・発言】 ◎ ・辺の並び方や辺の長さ,角 の大きさに着目して,ひし形 ○ の意味や性質を見いだして ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ○ ・対角線の意味,基本的な四 【用語】四角形の対角線 角形の対角線の性質を理解 しふりかえりやまとめの中に ◎ 用語やわかったことが記入 できる。【ノート】 ・図形を分解したり構成した り,図形の性質を確かめたり ◎ するなど,図形についての豊 かな感覚をもっている。【発 言・ノート】 ○ ○ 【用語】ひし形 ・平行四辺形や台形を敷き 詰めた図の作図のしかたを, 定義や性質をもとに考え、 ○ ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ◎ ⑭基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 【用語】ひし形 【用語】平行四辺形,台 ・平行四辺形,台形,ひし形 形,ひし形作図 の作図のしかたを,定義や 性質をもとに考えている。 ・ 平行四辺形,台形,ひし形を 作図することができる。【発 言・ノート】 ◎ ○ ・ひし形を対角線で切ってできる図形を調 べ,その性質について確かめたり,ひし形 が同じ形(合同)の二等辺三角形や直角三 角形に分けられることを考えたりする。 1 1 ○ ◎ ◎ ・垂直,平行な直線を作図す ることができる。【発言・プリ ント・ノート】 ○ ・台形,平行四辺形,ひし形 を作図することができる。【発 言・プリント・ノート】 14 単元名 単 元 目 標 月 13 変わり方(6時間) ○伴って変わる2つの数量の関係を表や○,△などを用いた式,グラフに表し,変化の様子や対応のきまりを調べることができる。D(1)ア,D(2)ウ 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 2 ①②伴って変わる2つの数量の関 係を表に表し,変化の特徴を調べる ことができる。また,その関係を式や グラフに表すことができる。 (x+y=aの関係) ・18㎝のひもで長方形を作るときの,横の長 さと縦の長さの関係を表に表し,変化と対応 のきまりを調べたり,式やグラフに表したり する。(和が一定) 1 ③伴って変わる2つの数量の関係を 表に表し,変化の特徴を調べること ができる。また,その関係を式に表 すことができる。 (y=axの関係) ・1辺が1㎝の正方形の厚紙を階段状に並 べていくときの,段数と周りの長さの関係を 表に表し,変化と対応のきまりを調べたり, 式に表したりする。(商が一定) 1 ④伴って変わる2つの数量の関係を 式に表し,式をもとに表やグラフに 表して変化の特徴を調べることがで きる。 (y=axの関係) ・30円の菓子を何個か買う場合の個数と代 金の関係を式に表し,式をもとに表やグラフ に表して変化と対応のきまりを調べる。(商 が一定) 1 ⑤表を使って変わり方のきまりを見 学んだことを使おう いだし,問題を解決することができ ・「鶴亀算」の問題を,表を用いて変わり方 る。 のきまりを見つけて考える。 関 ○ 考 ◎ 技 ○ ○ 12 1 ○ ○ まとめ ⑥基本的な学習内容の理解を確認 ・単元のまとめをする。 し,定着を図る。 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ・伴って変わる2つの数量を 見つけ,表,式,グラフに表し て,数量の関係を見いだして いる。(発言・ノート) ・伴って 変わる2つの数量の関係を, ◎ 表に表して特徴をよみとった り,○,△などを用いた式や グラフに表したりすることに ついてノートに考えをまとめ 説明できる。【ノート・説明・発 言】 ・伴って変わる2つの数量の 関係を表や式に表して,特徴 をよみ取ることができる。【発 言・プリント・ノート】 ・○,△を用いた式では, ○,△の一方の大きさが決ま れば,それに伴って,他方の ◎ 大きさが決まることを理解し ふりかえりやまとめの中に用 語やわかったことが記入でき る。【ノート】 ・表を使って変わり方のきま りを見いだし,きまりを用いて 問題を解決することを考え、 ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ○ ○ ◎ 考 技 ・伴って変わる2つの数量の 関係を表や式に表して,特徴 をよみ取ることができる。【発 言・プリント・ノート】 6 単元名 単 元 目 標 月 14 そろばん(2時間) ○そろばんによる億や兆までの数や小数の表し方を知る。A(7) ○そろばんによる整数どうし,小数どうしの簡単な加法,減法の計算のしかたを知る。A(7) 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 知 具体の評価規準 1 12 1 (数の表し方) ・十進位取り記数法による数の表し方をもと ①そろばんを用いた整数や小数の に,そろばんでの整数や小数の表し方を知 表し方,10倍,100倍した大きさの数 る。 の表し方を理解する。 ・そろばんで,0.25を10倍,100倍した大きさ の数を表す。 (そろばんの計算) ・53+24のような,整数どうしの加法計算の しかたを知る。 ②そろばんを用いた整数どうしの加 ・87-64のような,整数どうしの減法計算の 減計算,大きい数や小数どうしの加 しかたを知る。 減計算ができる。 ・これまで学習してきたそろばんによる基本 的な加法,減法の珠の動かし方をもとに, 数範囲を広げた場合について考える。 ○ ◎ ・そろばんを用いて,億や兆 の単位までの整数や1/100 の位までの小数を表すことが ○ できる。【発言・ノート・プリン ト】 ・そろばんを用いた加減計算 ができる。【発言・ノート・プリ ント】 ○ ◎ 関 考 技 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 関 考 技 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 知 具体の評価規準 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 2 単元名 月 時数 12 1 学習をふり返ろう④ 本時のねらい 学習内容・学習活動 ・「角」「小数のしくみとたし算,ひき算」「垂 直,平行と四角形」「変わり方」の復習 ・計算チェックテスト 1 単元名 月 時数 12 1 CRT学力テスト 学習内容・学習活動 ◎ CRT学力テスト 単 単元名 15 小数と整数のかけ算,わり算(14時間) 元 ○小数×÷整数の乗法および除法の意味について理解する。A(5)ウ 目 月 標 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 1 小数に整数をかける計算 ①純小数×整数の乗法計算を理解 ・0.2×6のような,純小数×整数の乗法計 する。 算のしかたを,数直線を用いたり,整数の 計算をもとにしたりして考える。 1 ②小数×整数の乗法計算を理解 し,筆算ができる。 1 ・1.24×8のような,被乗数が1/100の位ま ③小数×整数で,被乗数が1/100の での小数の場合の乗法計算のしかたを考 位までの小数の乗法計算ができる。 える。 1 ・1.35×4のような,積の末位が0になる場 ④小数×整数で,積の末位が0にな 合の乗法計算のしかたを考える。 る場合や,被乗数が1/1000の位ま ・0.348×27のような,被乗数が1/1000の位 での小数の乗法計算ができる。 までの小数の場合の乗法計算のしかたを 考える。 1 小数を整数でわる計算 ⑤小数÷整数の除法計算を理解す ・3.6÷3のような,小数÷整数の除法計算 る。 のしかたを,数直線を用いたり,整数の計 算をもとにしたりして考える。 1 ⑥小数÷整数の除法計算を理解 し,筆算ができる。 1 ・5.4÷6のような,商が1より小さくなる場合 ⑦小数÷整数で,商が1より小さくな の除法計算のしかたを考える。 る場合や,除数が2位数の場合の ・78.2÷23のような,除数が2位数の場合の 除法計算ができる。 除法計算のしかたを考える。 関 考 ○ ◎ ・1.2×7のような,小数×整数の乗法計算 のしかたを考え,筆算のしかたをまとめる。 ・2.7×32のような,乗数が2位数の場合の 乗法計算のしかたを考える。 ・13.6÷4のような,小数÷整数の除法計算 のしかたを考え,筆算のしかたをまとめる。 ◎ ◎ ⑧小数÷整数で,被除数が1/100の ・8.67÷3,9.826÷34のような,被除数が 位,1/1000の位までの小数の除法 1/100の位,1/1000の位までの除法計算の 計算ができる。 しかたを考える。 ・小数×整数の乗法計算の しかたを,既習の計算をもと ○ に図や式などを用いて考え、 ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・小数×整数の乗法計算の しかたを考え、ノートに考えを ○ まとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・被乗数が1/100の位までの 小数の乗法計算のしかたに ○ ついてノートに考えをまとめ 説明できる。【ノート・説明・発 ・小数×整数で,積の末位が 0になる場合や,被乗数が 1/1000の位までの小数の乗 ◎ 法計算のしかたを理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【ノート】 ○ ◎ ◎ 1 1 技 ○ 【思考】純小数×整数の 乗法計算 【思考】純小数×整数の 乗法計算 【思考】小数×整数で, 被乗数が1/100の位まで の小数の乗法計算 【思考】小数×整数で, 積の末位が0になる場合 や,被乗数が1/1000の 位までの小数の乗法計 算 ・小数÷整数の除法計算の 【思考】小数÷整数の除 しかたを,既習の計算をもと 法計算 に図や式などを用いて考え、 ○ ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・小数÷整数の除法計算の しかたを考え、ノートに考えを まとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・小数÷整数で,商が1より 小さくなる場合や,除数が2 位数の場合の除法計算のし ○ かたを理解しふりかえりやま とめの中に用語やわかった ことが記入できる。【ノート】 ・被除数が1/100の位, 1/1000の位までの小数の除 法計算のしかたを理解してい ◎ る。【発言・プリント・ノート】 ○ 【思考】小数÷整数の除 法計算 【思考】小数÷整数で, 商が1より小さくなる場合 や,除数が2位数の場合 の除法計算 【思考】小数÷整数で, 被除数が1/100の位, 1/1000の位までの小数 の除法計算 1 ⑨わり進む除法計算を理解する。 (わり進むわり算) ・3.2Lのジュースを5人で等分する場面や, 13÷4のような計算で,わり進む除法計算 のしかたを考える。 ○ 1 ⑩わり進む除法で,商を四捨五入し (商の四捨五入) て概数で表す場合の計算を理解す ・8mのリボンを3等分する場面で,商を四 る。 捨五入して概数で求めるしかたを考える。 ○ 1 ⑪小数÷整数の除法のあまりの大 きさについて理解する。 (あまりのあるわり算) ・17.5cmのテープを3cmずつ切る場面で,あ まりを出す除法計算のしかたを考える。 ○ 1 (倍の計算) ⑫何倍かを表す数が小数になる場 ・徒競走で走る距離を比べることをとおし 合があることを理解する。(小数倍) て,1.6倍,0.8倍のように何倍かを表す数が 小数になる場合があることを知る。 ○ ・小数÷整数,整数÷整数の 除法で,わり進む計算のしか たを理解している。【発言・プ リント・ノート】 ・わり進む除法で,商を四捨 五入して概数で表す場合の ◎ 計算のしかたを理解してい る。【発言・プリント・ノート】 ・小数÷整数の除法で,あま りを出す場合の計算のしか ◎ たを理解している。【発言・プ リント・ノート】 ◎ ◎ ・1.6倍,0.8倍のように何倍か を表す数が小数になる場合 があることを理解している 【発言・プリント・ノート】 【思考】わり進む除法計 算 【思考】わり進む除法で, 商を四捨五入して概数で 表す場合の計算 【思考】小数÷整数の除 法のあまりの大きさ 学んだことを使おう ・学校の階段の1段分の高さをもとに1階か ら3階までの高さを求めるなど,身のまわり から乗法,除法を適用して解決できる場面 を探して問題を作り,友達と問題を解き合 う。 1 ⑬身のまわりの事象を数理的にとら え,小数×整数,小数÷整数につい ての学習などを活用して問題を解決 することができる。 1 ⑭基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ◎ ・身のまわりの事象を数理的 にとらえ,小数×整数,小数 ÷整数などの計算が適用で きる場面についてノートに考 えをまとめ説明できる。【ノー ト・説明・発言】 ○ ◎ ・乗数や除数が整数である 場合の小数の乗除計算,整 ○ 数を整数でわって商が小数 になる除法計算が確実にで きる。【発言・プリント・ノート】 考 技 知 14 単 単元名 16 立体(9時間) 元 ○直方体,立方体について理解する。C(2)ア 目 月 標 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 直方体と立方体 ・箱の形の特徴を言葉で伝えたり,面の形 に着目して箱の形を分類したりする。 ・直方体,立方体について知る。 1 ①直方体,立方体の意味を理解す る。 1 ・長方形や正方形の厚紙を使って直方体, ②直方体,立方体の構成要素(面, 立方体を作り,面の形と数を調べる。 頂点,辺)や,平面の意味を理解す ・直方体や立方体の面,頂点,辺の数を調 る。 べ,表にまとめる。 ・「平面」の用語を知る。 2 (面や辺の垂直,平行) ③④直方体,立方体の面や辺の垂 ・直方体,立方体の面と面,面と辺,辺と辺 直,平行関係を理解する。 の垂直や平行について調べる。 1 ⑤展開図の意味を理解し,直方体 の展開図をかくことができる。 立方体の展開図から構成要素の関 係をよみ取ることができる。 2 1 1 関 ○ 1 ⑧平面の上にある点の位置,空間 の中にある点の位置の表し方を理 解する。 1 ⑨基本的な学習内容の理解を確認 し,定着を図る。 ○ ○ ◎ ◎ (展開図と見取図) ・直方体を切り開くことをとおして展開図に ついて知り,展開図をかく。 ・展開図を組み立てたときに重なる頂点や 辺,平行や垂直になる面の関係について調 べる。 ⑥見取図の意味を理解し,直方体, ・直方体,立方体の形を表現する方法として 立方体の見取図をかくことができ 見取図について知り,見取図をかく。 る。 ・直方体の大きさは縦,横,高さの3辺の長 直方体,立方体の大きさを決定する さで,立方体の大きさは1辺の長さで決まる 条件について理解する。 ことを知る。 ⑦立方体のいろいろな展開図を考 え,面と面のつながりや,立体図形 ・工作用紙を使って1辺が5cmの立方体の と平面図形の関係について理解を いろいろな展開図をかき,組み立てる。 深める。 ◎ ◎ ○ 位置の表し方 ・公園の絵図を見て,平面の上にある点の 位置を2方向の長さで,空間の中にある点 の位置を3方向の長さで表す。 ○ ○ ○ ◎ ○ ◎ ○ ○ まとめ ・単元のまとめをする。 具体の評価規準 ・立体図形について,面の形 に着目して分類し,分類した 立体図形の特徴について ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・直方体,立方体の構成要素 (面,頂点,辺)やそれらの 数,平面の意味を理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき ・面や辺の垂直,平行関係に 着目して,直方体,立方体の 特徴を見いだしノートに考え をまとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 ・立方体の展開図を観察し, 組み立てたときに重なる頂点 や辺,平行や垂直になる面 の関係について考え、ノート に考えをまとめ説明できる。 【ノート・説明・発言】 ・直方体や立方体の見取図 を作図することができる。【発 言・プリント・ノート】 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 【用語】直方体,立方体 【用語】直方体,立方体 の面,頂点,辺 【用語】展開図と見取図 ・立方体のいろいろな展開図 について,辺や面のつながり や位置関係に着目して考え ノートに考えをまとめ説明で きる。【ノート・説明・発言】 ・ものの位置を表す際,平面 上では2つの要素が必要で, 空間の中では3つの要素が ◎ 必要であることを理解しふり かえりやまとめの中に用語 やわかったことが記入でき る。【発言・プリント・ノート】 ○ ◎ ・直方体や立方体について, 面や辺のつながりや位置関 ○ 係に着目して調べたり,展開 図を作図したりすることがで きる。【発言・プリント・ノート】 考 技 知 具体の評価規準 知 具体の評価規準 9 単元名 月 2 時数 学習をふり返ろう⑤ 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 ・「変わり方」「小数と整数のかけ算,わり 算」の復習 1 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 ◎ 1 単 単元名 17 分数の大きさとたし算,ひき算(10時間) 元 ○「真分数」「仮分数」「帯分数」の用語を知り,分数の意味や表し方について理解を深める。A(6) 目 月 標 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 考 技 3 1 1より大きい分数 ①1より大きい分数の表し方,「真分 ・1/3kmの5つ分の道のりの表し方を考える 数」「仮分数」「帯分数」の用語を理 ことをとおして,整数部分の1㎞と分数部分 解する。 の2/3㎞をあわせて,12/3㎞と表すことを知 る。 1 ・真分数,仮分数,帯分数を数直線に表し ②真分数,仮分数,帯分数の大きさ たり,同分母の仮分数,同分母の帯分数の について理解を深める。 大小比較をしたりする。 1 ③帯分数を仮分数で,仮分数を帯 分数で表すことができる。 仮分数と帯分数の大小比較のしか たを理解する。 1 ④大きさの等しい分数があることを 理解する。 ・23/5のような帯分数を仮分数で表したり, 11/5のような仮分数を帯分数で表したりす るしかたを考える。 ・25/7と35/7のような,仮分数と帯分数の 大小比較のしかたを考える。 大きさの等しい分数 ・面積図を用いて,1/3,2/6,3/9のように大 きさの等しい分数があることを知る。 ・数直線を用いて,いろいろな分数の大きさ を調べる。 ◎ ・1より大きい分数の表し方 【用語】真分数・仮分数・ に関心をもっている。【発言・ 帯分数 ○ プリント・ノート】 ○ ・仮分数どうし,帯分数どうし 【思考】真分数,仮分数, の大小比較,1との大小関係 帯分数の大きさ ◎ を理解している。【発言・プリ ント・ノート】 ○ ◎ ◎ ・帯分数を仮分数で,仮分 【思考】仮分数と帯分数 数を帯分数で表すことができ の大小比較 ○ る。【発言・プリント・ノート】 ・面積図や数直線などを用い 【思考】大きさの等しい分 て,分数の大きさについて考 数 ○ え、ノートに考えをまとめ説 明できる。【ノート・説明・発 言】 3 1 分数のたし算とひき算 ⑤同分母の真分数,仮分数の加法 ・4/5+3/5のような,同分母の分数の加法 計算を理解する。 計算のしかたを考える。 1 ⑥同分母の帯分数の加法計算を理 ・21/5+13/5,12/5+24/5のような,帯分 解する。 数の加法計算のしかたを考える。 1 ⑦同分母の真分数,仮分数の減法 ・7/5-4/5のような,同分母の分数の減法 計算を理解する。 計算のしかたを考える。 1 ⑧同分母の帯分数の減法計算を理 ・24/5-11/5,31/5-12/5のような,帯分 解する。 数の減法計算のしかたを考える。 1 学んだことを使おう* ⑨時間を分数を用いて表し,大きさ ・時計の文字盤を見て,1分が1/60時間で の等しい分数についての理解を深 あることから30分や15分をいろいろな分数 める。 で表したり,そのことをもとに1/2+1/4の計 算のしかたを考えたりする。 1 ⑩基本的な学習内容の理解を確認 まとめ し,定着を図る。 ・単元のまとめをする。 ○ ・同分母の分数の加法計算 のしかたを,既習の計算をも ○ とに図や式などを用いて考 え、ノートに考えをまとめ説 明できる。【ノート・説明・発 ・同分母の帯分数の加法計 算のしかたを理解しふりかえ りやまとめの中に用語やわ ◎ かったことが記入できる。【発 言・プリント・ノート】 ◎ ○ ○ 【思考】同分母の真分 数,仮分数の加法計算 【思考】同分母の帯分数 の加法計算 ・同分母の真分数や仮分数 【思考】同分母の真分 の減法計算のしかたを理解 数,仮分数の減法計算 ◎ しふりかえりやまとめの中に 用語やわかったことが記入 できる。【ノート】 【思考】同分母の帯分数 ・同分母の帯分数の減法計 の減法計算 算のしかたを理解しふりかえ ◎ りやまとめの中に用語やわ かったことが記入できる。 【ノート】 ○ ○ ○ ・時計の目盛りや分数の意 味をもとに,時間を分数で表 すしかたを考え,大きさの等 しい分数についてついてノー トに考えをまとめ説明でき る。【ノート・説明・発言】 ○ ◎ ・1より大きい分数を仮分数 や帯分数で表すことができ る。また,帯分数を仮分数 ○ で,仮分数を帯分数で表すこ とができる。【発言・プリント・ ノート】 考 技 知 技 知 10 単元名 月 時数 1 部屋分けパズル(1時間) 本時のねらい 学習内容・学習活動 関 ①1つの数をほかの数の積とみるこ ・指定された面積に部屋を区切るパズルを とや面積についての理解を深め,筋 解決する。 道を立てて考える力を伸ばす。 ◎ 具体の評価規準 ・一意的に決まるところから 順に考えたり,1つの数をほ かの数の積とみて分解してと らえたりしながら,筋道を立 ○ てて問題の解決のしかたを 考え、ノートに考えをまとめ 説明できる。【ノート・説明・発 言】 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 留意点 他教科・領域、行事 等との関連 1 単 単元名 算数を使って考えよう(3時間) 元 ○日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現することができる。 目 月 標 時数 本時のねらい 学習内容・学習活動 1 1 (マイバッグ) ・マイバッグに関する複数の表やグラフの資 料から必要な情報をよみ取り,説明する。 (自転車ブーム) ①②③生活や学習にかかわる問題 ・自転車の台数に関する棒グラフを見て,リ について,既習の知識・技能等を活 ポーターの話が正しいかどうか判断し,理 用し,課題解決のための構想を立 由を説明する。 て,筋道を立てて考えたり,数学的 (「25」を使った計算) に表現したりすることができる。 ・1個25円のチョコレートが12個の代金を求 (教室の面積) ・教室についてわかっている情報を活用し て,教室の面積の求め方を考え,説明す る。 1 関 考 ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ 関 考 具体の評価規準 ・既習事項を活用して問題を 解決しようとしている。【発 言・プリント・ノート】 ・算数の 学習を活用して数理的な処 理を工夫したり,筋道を立て て考えたり表現したりしてい る。また自分の考えをノート にまとめ説明できる。【ノート・ 説明・発言】 3 単元名 月 時数 2 2 total 標準 余剰 175 175 0 4年のまとめ(2時間) 本時のねらい ①②4学年の学習内容のまとめ 学習内容・学習活動 ・数と計算,量と測定,図形,数量関係につ いての問題を解決する。 ・計算チェックテスト 技 知 具体の評価規準 ◎ ○ ・4学年で学習した内容の問 題を解決することができる。 【発言・プリント・ノート】
© Copyright 2024 Paperzz