記号づけして英文を読む

記号づけして英文を読む
−記号づけ、構造読みの方法を探る−
新見
明
(岐阜大学 教育学部
目
M1)
次
0 はじめに
1 記号をつけて英文を読むと
1−1 40年ぶりの入学試験
1−2 試験問題を記号づけして
2 記号づけで読みは深まったか
2−1 述語動詞を○で囲むと
2−2 連結詞を四角で囲むと
2−3 [ ]で前置詞句、不定詞句、修飾節を囲むと
3 読みを深めるために
3−1 設問に対する答え・・・記号づけの前と後
3−2 答え方の違い
3−3 記号づけの修正
3−4 [ ]の位置で意味理解の間違いが分かる
3−5 どうしたら速く読めるか
4 パラグラフを読む
4−1 Discourse Markers を打って読む
4−2 記号づけの修正 Discourse Markers の修正
4−3 エッセーは説明文か?
5 構造読み
5−1 文学的文章か説明的文章か?
5−2 『魔法の英語』の Discourse Markers
5−3 マット・デーモンの英文の Discourse Markers
6 形象読み
6−1 反復・対比で主題に迫る
6−2 Crow Boy の反復・対比
6−3 マット・デーモンの英文の中の反復・対比
7 このレポートを5ヶ月間書いてきて
0
はじめに
34年ほど教師生活を送ってきて、今年定年退職をむかえました。退職後、再任用とし
て働き続けることもできたのですが、私は大学院で勉強する道を選びました。ちょうど寺
島先生が、あと2年大学におられると聞いて、是非そこで学びたいと思い、迷わず入学試
験を受けることにしました。
今年同じ学校から3人の教師が一緒に定年退職しました。一人は校長で在任中はよくけ
んかになりましたが、専門学校の渉外に天下りしていきました。もう一人は校務主任で、
次の道を探して全国を旅しています。彼は、バレー部の鬼コーチとして活躍していました
が、退職に当たり 、「俺はやることはすべてやった。思い残すことは何もない 。」と言って
去っていきました。
私は最後まで学級担任をしていましたが 、彼のようにそんなかっこいい言葉は言えない 。
-1-
やりきれていないことだらけです。とりわけ、英語の授業の「記号づけ」の指導は、やり
切れたというにはほど遠いものです。
高校の3人の先生の実践シリーズがあすなろ社から出版されました。それらを読んで、
3人ともたくさんの投げ込み教材を授業に組み込んで「記号づけ」の実践をしてこられた
かを知ることが出来ました。そこで、どれだけ「記号づけ」の典型教材を実践の投げ込め
たかが、実践の成否を左右しているということが分かりました。記号研の3つの典型教材
( Turnip, There's a Hole, The House That Jack Built)、歌教材、構造読みなどをどんどん実践し
ておられる。それらをやるために教科書教材を精選してみえる。
しかし、中学校で「記号づけ」実践がどれだけ可能であろうか。高校と同じようにはい
かなくても可能なことはたくさんあるはずです。岩井( 2006)は寺島先生の指導を次のよう
に書いています。
2.もっと大胆に−生徒の教科書信仰にたいして
せっかく統一進度、統一テストという枷から自由になったのに、教科書にも典型
教材にも色気があって、中途半端になっている。3つの典型教材を1学期の最初に
まとめて行い、文法の基本もそこでキチッとやってから教科書に入るというやりか
たもある。(p.87 )
私も 、「ラピュタ」や「ナウシカ」などのマラソンプリント、歌教材、 There's a Hole など
を教えてきました。しかし、それは、自主勉強としてのマラソンプリントであり、教科書
の合間にやっと入れ込んだ教材です。こういう投げ込み教材を入れると生徒の反応はとて
もいいのですが、それでも、やはり教科書中心です。私は岩井先生の実践のようにすばら
しい生徒の感想が出てくるのをうらやましがっていました。しかしそれは「大胆」に投げ
込み教材を教えていなかったからだと思います。
その「大胆」とは暗記中心の現在の教育に対抗するする「大胆さ」でもあります。試験
に出るからといって、教科書の全てを練習し、暗記させているとき、英語を学ぶ楽しさや
感動を忘れがちです。中学校で 、「記号づけ」をどれだけ実践できるか、そしてその道筋
を作ることが、この修論を書く一番の私の出発点です。そして、そのために「記号づけ」
とは何かを再度勉強し直しながら、可能性を追求していきたいと思います。
1 記号づけして英文を読む
1−1 40何年ぶりの入学試験
大学院の入試要項を見たら「辞書持ち込み可」と書いてある。これはしめしめ、なんと
かなるわい。だから他の英語教育論や言語学をがんばっておこう、と思っていました。と
ころが 、「おまえ、何を考えとるのや。英語科に辞書を使わせて何の意味があるんや 。」と
寺島先生から叱られました。要項をよく読んでみると「英語科以外は辞書持ち込み可」と
書いてある 。「しまった! 」「以外」を見落としていた。日本語も読み取れていませんでし
た。
入試が終わって、英語の試験で読み取りがあまり芳しくなかったようです。寺島先生に
「記号づけして読んだか?」と言われて、自分の問題用紙を見直すと、人の名前やちょっ
とわからない単語に下線が引いてあるぐらいでした。生徒に記号をつけた英文を読ませる
ことはあっても、自分が英文を読むときは、記号をつけながら読む習慣はありませんでし
た。むしろ、普通の英語学習者と同様、線を引かずに、できるだけ調べる単語減らし、き
れいな状態で英文が読めることが英語力の上達だと考えていました。
私は入試前に駆け込みで英文を読む練習に入りましたが、それ以前は短い英語の新聞記
事を読むぐらいで、今まで覚えたものを忘れないようにするのが精一杯でした。しかし、
入試は辞書に頼らず、独力で英文を読まなければならない。辞書に頼らず英文を読むのは
滅多にない経験でした。英文はおおよそはわかるが、いざ、問題に答えようとすると曖昧
なところがちょくちょくありました。設問に対する答えの日本語も短いものでした。
60分の試験時間で30分かかって一通り読み、解答の下書きに15分、そして解答の
清書に15分 、時間ぎりぎりまでかかり 、特に1番の問いに対しては曖昧なところがあり 、
うまく書けず四苦八苦していました。難しい英文ではないはずだが、うまく答えられなか
-2-
った。なぜだろうか。練習不足なのだろうか、それとも、他に原因があるのだろうか。
1−2 試験問題を記号付けして
そこで、試験が終わってから英文に記号をつけて読んでみました。本動詞を(
)、準動
詞を |
)、連結詞を
で囲み、前置詞句、不定詞句、修飾節などを[
]でくくって
みました。
① From an early age Nancy Carlsson-Paige, my mother, ( was| very |involved) [in my
schooling] . She (is ) a professor [ of early childhood education] , and we ( moved) [from one
city ] [ to another ] [when I ( was) nine because she ( was )n't happy [ with that public ( state )
school] . And, [ at that time ] [ in America] , the public schools ( were ) pretty good. [ If you
(knew) how and where [ to look]], you (could |get) a really good education [ for free ] .
② My mom ( believes) [ in public schools ] and ( wanted) [to |put ) her kids [ through that
system ] so she (tried ) [to |find ) the best ones [ in the Boston area ]] . We ( ended ) up [ at these
alternative schools [ that ( were ) a bit hippie and leftie ] , [where you ( call ) your teachers [ by
their first name )]. There ( was) a lot [ of self-motivation] ---- you (were |trusted) [to |do) your
homework and things [ like that ]]. They (were ) good [for Kyle, my older brother, and me] , and
I ( had) a bunch [ of great teachers ] .
③ One guy [ that (inspired) me ] (was ) Gerry Speca, [ who (had ) a huge impact [ on me and
fellow actors Ben and Casey Affleck] - actually, anybody [ who ( came ) [through his
classroom]]. He ( was) a special guy. He ( taught ) me English and also ( did) drama [at
Cambridge Rindge and Latin School, my high school [ in Massachusetts ]].
④ He ( was) one [of these teachers [ who ( could |light) up a room and ( inspire ) you]] . He
(was ) incredible and charismatic and ( was) the person [ who first ( got) me interested [ in
acting]] or, [ if I ( was ) already interested] he (brought ) it out [of me ]]. He (was ) so good
[at inspiring kids ] [to |work ) harder [ than they ( were ) used to]], and yet it ( did|n't |feel) it, it
(felt ) [ like you ( could|n't |wait ) [for his next class ]].
⑤ He ( had) this one phrase: "Just ( do) your work, kid!" [ which we still ( laugh ) about [ when
I ( meet ) him]] . It' (s ) just five words but literally thousands [ of times] [ in my life ]. I'( ve|
heard) him |say) that [ in my head] [when I'( ve| been) alone [ in some hotel room] |getting)
ready [for the next day's work] or |researching) --- |going) an extra step] [because he ( said )
those things [ to me ] [at the right time ] [in my life ]].
⑥ The irony now ( is) [that we ( have| had) [ to |take ) my stepdaughter, Alexia, 8, out [ of
public school [ in Florida ]], [where we ( live)]] , [ because the situation ( has| become )
untenable ] . We ( had| been| trying) [to |figure ) out what [to |do )] [when my mom ( went)
down and ( observed) the school] . She (has| written ) a couple [ of books] and I ( think) [one
[of the teachers] ( had| read) one [ of them]]. She ( told) my mom, "We ( are| totally
|disempowered ) , we (are| teaching) [to these test ] ."
⑦ George Bush ( has| done ) this "No child |left) behind" thing, [ which basically ( means) [ he
(looked) [ at the maths rates ]] and ( said ): "Well, we'( ve| got ) [to |get) the scores up]] ."
[What it ( means )] (is ) [ that kids ( are| being| taught ) how [ to |take ) these tests]] [because
funding (is| tied) [ to the results ] and it'(s ) just a disaster ] . So every teacher ( has) [to |teach )
the same things the same way ] and it ( leaves) no room [ for innovative, good teaching ] .
-3-
⑧ The teachers (are| totally |frustrated) , the classrooms ( are| packed ) and the staff just ( told)
us, "( Look) , [if you (can| afford) [to |put ) her [ in private school ]]] , ( do) it." Which ( was)
a real blow [to my mother ] [after a lifetime |spent ) trying [ to |advocate) public schools]] . So
we (took) her out and ( put) her [in a little private school] so she'( s) the first generation [ of
our family ever [ to |go) there] , [which (feels) kind [ of strange ]].
⑨ I (was| based) [ in England] [|making) The Bourne Ultimatum earlier this year ] and we
(had ) an amazing teacher [ for Alexia ] . You guys ( force) people [to |retire ) [at 65] and we
(found ) this brilliant woman [ with 45 years' experience and bundles [ of energy] [who ( had|
been| forced) [to |retire)]] and so we (nabbed) her. She ( was) fantastic and my stepdaughter
(made ) huge progress. [ By the time we ( got ) her back [ to school ] [in the US]] she (was )
ahead [of her class] .
Matt Damon, 36, won an Oscar for co-writing Good Will Hunting with Ben Affleck, his
childhood friend. He has starred in films including Saving Private Ryan, The Talented Mr Ripley,
Ocean's Eleven, The Departed and The Good Shepherd. His latest film, The bourne Ultimatum, is
on release now in the UK. He was talking to Martyn Palmer.
2 記号づけで読みは深まったか
2−1 述語動詞を○で囲むと
試験後、入試問題を記号づけして読んでみたら、2回目ということもあったかもしれな
いが、15分程度で読めました。そこでわかったことは、動詞に○を打つと、その動詞の
後の目的語、補語などが分からなくても、前後の主語と動詞を視覚的に比較して、目的語
の意味がおぼろげながらつかめてくることでした。例えば、次の英文で untenable という語
が分かりませんでした。
⑥ The irony now ( is) [that we ( have| had ) [to |take ) my stepdaughter, Alexia, 8, out [ of public
school [ in Florida]], [ where we ( live )]], [because the situation ( has| become) untenable ].
2行目は[because the situation ( has| become )
? ]となります 。
「 状況が( どうなった? )
からなのだろうか 」。 文の前後関係から「養子の娘が公立学校を移らなければならなくな
った」のは 、「状況が untenable になったから」ということから、 untenable が「我慢できな
い、耐えられない」などの意味になることが推測できます。辞書を引いてみると 、「擁護
できない、支えきれない、もちこたえられない」などの意味をもっていて、記号付けから
推測した意味とそれほど違わないことがわかります。だから、動詞に( has| become )と○を
打つことによって、フレーズごとに意味を類推しながら読み進めることができました。
また、次の英文で、下から2行目の nabbed という単語も分かりませんでした。
⑨ I ( was| based) [ in England] [ |making ) The Bourne Ultimatum earlier this year ] and we
( had) an amazing teacher [ for Alexia ] . You guys ( force ) people [to |retire ) [at 65 ] and we
( found) this brilliant woman [ with 45 years' experience and bundles [ of energy] [ who (had| been|
forced) [to |retire )]] and so we ( nabbed) her. She (was ) fantastic and my stepdaughter ( made )
huge progress.
2行目は私の頭の中では< and so we ( ? ) her. >となります。<私たちは( ? )
彼女を>となります。しかし 、「退職した45年の経験豊かなエネルギーのある女性を 」、
<私たちは(つかまえた、雇った)彼女を>などの意味になることを類推できます。この語
を辞書で調べると 、「つかむ、ひったくる 、(人を)確保する」などの意味になり、記号付
けから類推したごとそれほど違わないことがわかります。知らない語でも、その語を記号
-4-
付けで類推しながら読んでいけることが分かりました。
つまり、以前は不明なところを曖昧なままにして、とばして読んでいたのですが、動詞
に○を打つことによって、分からないところを前後関係から類推しながら読み進めること
ができるのです。
2−2 連結詞を四角で囲むと
次に連結詞(従位接続詞、関係代名詞、関係副詞、間接疑問文)を
で囲むと、複文
を単文に分解しながら、読み進めることが出来ます。例えば、次の英文には3つの連結詞
があります。
⑥ The irony now ( is) [that we ( have| had ) [to |take ) my stepdaughter, Alexia, 8, out [ of public
school [ in Florida]], [ where we ( live )]], [because the situation ( has| become ) untenable] .
3つの連結詞があるということは、複文を3つの単文に分解して、読み進めることが出
来ます。そして3つの単文にはそれぞれ○が一つずつあります。それ以外の動詞は等位接
続詞による文以外は半丸になります。基本構造は次のようになります。
(
)
(
)
(
)
これを元に
の前や[ ]の前で立ち止まることによって、文を確定しながら読み
進むことができます。スラッシュ・リーディングなどの読み取り方法もありますが、スラ
ッシュは単なる区切れのみで、どこで区切ってよいかは読み手の恣意的判断にまかされま
す。ところが 、「記号づけ」は○、□、[ ]で文の構造を確定できるから、より正確に立
ち止まって読むことができます。例えば、上記の ⑥ の英文で、フレーズごとに番号をふる
と次のようになります。番号づけは 2 content words ± 1 を基準に区切っていきます 。(寺島
美紀子『英語「直読直解」への挑戦』によれば、内容語が2つを基準に、1語∼3語の範
囲で意味を区切って番号を付けるということです 。)
⑥ 1 The irony now ( is) 2[ that we ( have| had) [to |take ) my stepdaughter, Alexia, 8, 3 out [of public
school 4 [in Florida ]] , 5 [where we ( live )]] , 6 [because the situation ( has| become ) untenable] .
1
「今や皮肉なことに」 2 「私たちは私の8歳になる養子娘のアレクシアを連れ出さねばならなくなった」
3
「 公立学校から」
4
「 フロリダの」 5 「フロリダに私たちは住んでいるのだが」 6 「状況が耐えられな
いものになったので」
このように左上に番号づけした順で立ち止まって、読んでいくことができます。番号づ
けは次のようになります。
1番は連結詞 that の前で
2番は前置詞( out )of の前で
3番は前置詞 in の前で
4番は連結詞 where の前で
5番は連結詞 because の前で
もちろん試験など自分で読むときは、番号を付けなくても、連結詞の四角や前置詞句の
括弧の前で立ち止まりながら読むこともできます。単文は前置詞句など修飾語句を省いて
文の中心であるセン・マル・セン(SVO)をまず理解します。そして複文は連結詞の四
角の前で単文ごとに分解して読んでいきます。そうすると修飾節で文を後ろから前に戻っ
て訳す必要がなく、左から右へ順に読み進むことができます。
文の構造が理解できないときは、目が右へ行ったり左に戻ったりして時間がかかります
が、四角で複文を単文に分解できれば、分解した単文ごとに意味をとっていけばいいわけ
ですから目はさほど左右へぶれることはありません。
-5-
2−3 [
]で前置詞、不定詞句、修飾節などを囲むと
また、前置詞句や不定詞句や修飾節などに、[ ]の記号を打つと、どこまでが意味のま
とまりかをはっきりさせることができます。次の英文で[ ]の打ち方を見てみましょう。
① My mom ( believes) [ in public schools ] and (wanted) [to |put) her kids [ through that system]]
so she (tried) [ to |find) the best ones [ in the Boston area ]]. We ( ended) up [ at these alternative
schools [ that ( were ) a bit hippie and leftie ] , [ where you ( call) your teachers [ by their first name )].
There ( was) a lot [ of self-motivation ]− you (were |trusted) [to |do) your homework and things
[ like that ]]. They (were ) good [for Kyle, my older brother, and me ] , and I ( had ) a bunch [of great
teachers ].
上の文の5行目の They ( were ) good [ for Kyle, my older brother, and me ]で for の前置詞句が
長く読み跳ばしがちになるが 、「私の兄のカイルと私にとって」よいものであったことが
確定できます 。[ ]を打つことで「兄のカイルにとっていい学校であった」とおぼろげ
ながら読んでいたのが 、「兄と私にとっていい・・・」というふうにはっきり修飾するも
のを確定しながら読むことができます。
私たちは難しい英文に出会ったとき、知らない単語が出てきてそこで立ち往生して、混
乱してしまうことがよくあります。そのときは、まず文の中心になるセン・マル・セン基
本構造を中心に押さえ、あとの枝葉は読み飛ばしても、おおよそは理解していくことがで
きるわけです。
また、動詞が一つの文にたくさん出てきたとき、どれが主文のセン・マル・センか分か
らず混乱するときがよくあります。そのときも、まずは動詞に○を打ち、埋め込み文や修
飾節を[ ]や四角をたよりに除外していけば 、中心になるセン・マル・センが確定できます 。
私は辞書を引けば( 単語が分かれば )英文が分かると思って 、英文を読んでいましたが 、
単語の意味が分かっても英文が分からないときがよくあります。あるいは動詞がいくつか
出てきて、どれが主文なのか、どれが埋め込み文なのか判断できない時があります。それ
は、英文の構造をしっかり理解せず、雰囲気で読んでいるから、大きな読み間違いをして
いるからです。その意味で丸、四角、角括弧の記号を打ちながら読むことは、英文の構造
理解の大きな助けとなります。
また、私は記号をつけることは面倒で、読むスピードが遅くなると思っていました。そ
の上、英文も汚くなるし記号をつける必要を感じませんでした。しかし、記号をつけるこ
とによって、読むスピードが早くなったように思います。なぜなら、きれいな日本語に翻
訳するときのように、後ろから前に戻って訳すことがなくなってきたからです。連結詞の
四角が出てきたら、その連結詞が何を指しているか確認しながら、そして、前の文との関
係を理解しながら左から右へ読み進むことができるからです。
3 読みを深めるために
3ー1 設問に対する答え・・・記号付け前と記号づけ後
次に記号付けしてから問題を改めて解いてみました。最初の解答と記号づけした後の答
えを下に併記しておきました。そこでは記号づけした後の方がかなり詳しく問題に対して
答えることができました。もちろん最初の答えは手元にないので、私が試験の時メモ書き
したものをたよりに書いたものです。左側が「最初の解答 」、右側が「記号づけした後の
解答」です。
-6-
問1 Matt Damon の学校選びの経過について日本語で説明しなさい。
(1) 9歳 の時 ,母が 州の 学校が 楽 (1 ) 彼 が9 歳 の 時、 幼 児教 育の 教授 で あっ た母 が、 州
しくな かっ たの で他の 公立 学校に 転 立学校が気に入らず、転校することになった。当時公立学
校した 。当 時の 公立学 校は タダで 本 校はただでかなりよい教育が受けられたので、母親はボス
当によい教育が受けられた。
トン地区でもっともよいと思われる公立学校を探して、そ
こで教育を受けた。そこは、ちょっとヒッピー風で、左翼
的な学校で 、教師たちをファースト・ネイムで呼んでいた 。
またたくさんの動機づけがあり、自信をもって自分の課題
を追究することができた。
問2
Matt Damon の考える My Best Teacher とはどのような教師ですか、具体的に述べ
なさい 。また 、なぜその教師が Best Teacher だと思うのか ,その理由を説明しなさい 。
(2) 大き な影 響を与 えた ゲリー ・ (2)マット・ デーモンに影響を与えたのはゲリ
スペッ カは 教室 を明る くし 、みん な ー・スペッカと いう教師であった。彼は教室を明
を鼓舞 して くれ る。演 劇も 教えて く るくして、みん なを鼓舞した。マットに演劇に興
れたが 、ま ずは 演技に 興味 を持た せ 味をもたせ、マ ットの中にあるものを引き出して
て く れ る 教 師 だ 。「 自 分 の こ と を し くれた。彼は子 どもたちを以前よりもさらに熱心
な さ い 。」 と い う 短 い 言 葉 で 長 い 人 に勉強するよう に鼓舞してくれる。そして、みん
生で生徒に大きな影響を与えたから 。 な次の授業が待ちきれない。
「みんな、た だ自分のことをやりなさい」とい
う彼の言葉がマ ットの人生において何度も大きな
影響を与えたと いうように、人生に大きな影響を
及ぼしたという 意味でベストティーチャーと言え
る。
問3
No Child Left Behind という政策は本文中ではどのように説明されていますか。日
本語で説明しなさい。
(3) この 落ち こぼれ ゼロ 法案は 、 ( 3 )「 お ち こ ぼ れ ゼ ロ 政 策 」は ジ ョ ー ジ ・ ブ ッ
教育資 金が テス ト結果 に結 びつい て シュ大統領によ って行われたもので、数学の点数
いるの で、 教師 はテス ト結 果をあ げ を重視して、テ ストの点数によって政府からの資
るため に、 テス トの受 け方 ばかり が 金が決められる ものである。そのため、テストの
教えら れて いる 。教師 はみ な同じ 教 点数を上げるた め、子どもたちはテストの受け方
え方をさせられ 、改革の余地がない 。 を教えられ、ど の教師も同じ教え方をしなければ
ならず、改革や よい教育の余地がまったくなくな
った。
問4
No Child Left Behind 政策によって教育現場にどのような影響が出ていると書か
れていますか。日本語で説明しなさい。
(4)テ スト勉 強ばか りが強 いられる (4 )テストのための勉強が強いられ、教師た
ので、教 師に改 革の余 地がな く、不満 ちは全体的に不満がつのり 、教室はすし詰めで 、
がたまっ てきて いる。 職員の 中には私 「余 裕があるなら、私立へ行った方がいい」と
立学校に 行きな さいと すすめ る者もい 職員が言う始末である。
る。
3−2.答え方の違い
新しい解答でも、問4の答え方で 、 No Child Left Behind 政策による教育現場への影響
について本来、問4で書くべきことを、まだ、問3に書いてしまっています。これは、英
文の ⑦ 段落で 、 No Child Left Behind 政策の説明とその教育現場への影響が同じ段落に書
かれているため私の解答も引きずられて書いてしまいました。相手の問いに対して、正確
に答える習慣が私にまだ欠けていました。
-7-
全体的に<記号づけした後の解答>の方が分量がたくさん書けています。内容的にも<
最初の解答>より詳しく書くことができました。これは、2度目ということもあるかも知
れませんが、格段の開きがあります。なぜなのだろう。
今、私は大学院のレポートで読んだ本のレポートをする訓練をしていますが、慣れない
作業でいつも苦労をしています。これは、私の読書が1回読んで終わりか、又は、読んだ
本が面白かったら「この本は面白いよ。このあたりが 。」というように本を紹介するぐら
いでいつも終わっているからです。つまり「要約読み 」「要旨読み」ができていないから
です。
英語の文をうまく読めなかった原因のもう一つが 、「記号づけ」であるようです。2度
目に読む場合も、記号づけがしてあると速く読める気がします。記号がついていると文の
構造が一目で分かる。だから問いに答えるときもより正確に速く答えることができるのだ
と思いました。
3−3 記号付けの修正
寺島先生から古い記号づけと今の記号づけを比較して書くように指示されましたが、古
い記号付けが見あたらないので、今の記号付けを点検していたら、修正しなければならな
い点がいくつか出てきました。新しい記号は太字で示しました。
① [From an early age ] Nancy Carlsson-Paige, my mother, ( was| very |involved) [ in my
schooling ]. She ( is) a professor [ of early childhood education] , and we ( moved) [ from one
city] [to another ] [when I ( was) nine ] [ because she ( was )n't happy [ with that public ( state )
school ]]. And, [at that time] [in America ] , the public schools ( were ) pretty good. [ If you
(knew) how and where [ to look]] , you (could |get ) a really good education [ for free ].
② My mom ( believes) [ in public schools] and ( wanted) [to |put ) her kids [ through that
system] so she (tried) [ to |find) the best ones [ in the Boston area ]] . We ( ended) up [at these
alternative schools [ that (were ) a bit hippie and leftie ]], [where you ( call) your teachers [ by
their first name )]] . There ( was) a lot [of self-motivation] ---- you (were |trusted ) [to |do ) your
homework and things [ like that]]. They ( were) good [for Kyle, my older brother, and me ] , and I
(had) a bunch [of great teachers] .
③ One guy [ that (inspired) me ] (was ) Gerry Speca, [ who (had) a huge impact [ on me and
fellow actors Ben and Casey Affleck--- actually, anybody [ who ( came ) [through his classroom ]]].
He ( was) a special guy. He ( taught) me English and also ( did) drama [ at Cambridge Rindge and
Latin School, my high school [ in Massachusetts]] .
④ He (was ) one [of these teachers [ who ( could |light ) up a room and |inspire ) you ]]. He (was )
incredible and charismatic and ( was) the person [ who first ( got) me interested [ in acting]] or,
[if I ( was) already interested ] he ( brought ) it out [ of me ]]. He ( was ) so good [ at inspiring
kids ] [to |work ) harder [than they (were ) used to]] , and yet it ( did|n't |feel) it, it ( felt) [like
you (could|n't |wait) [for his next class ]].
⑤ He ( had) this one phrase: "Just ( do) your work, kid!" [ which we still ( laugh) about] [ when I
(meet) him]]. It'( s) just five words but literally thousands [ of times] [ in my life ] . I'( ve| heard)
him [ |say) that [in my head]] [when I' (ve| been) alone [in some hotel room] [|getting ) ready
[for the next day's work] ] or [|researching) ] ---- [|going) an extra step] ] [because he ( said)
those things [ to me ] [ at the right time ] [ in my life]] .
⑥ The irony now ( is) [that we ( have| had) [ to |take ) my stepdaughter, Alexia, 8, out [ of public
school [ in Florida ] , [ where we ( live)]], [because the situation ( has| become ) untenable] . We
-8-
(had| been| trying) [ to |figure) out what [to |do )]] [ when my mom ( went) down and
(observed) the school] . She ( has| written) a couple [ of books] and I (think) [one [ of the
teachers ] (had| read) one [ of them]]. She ( told) my mom, "We ( are| totally |disempowered) , we
(are| teaching ) [to these test] ."
⑦ George Bush ( has| done) this "No child [ |left ) behind ]" thing, [ which basically ( means )
[he (looked ) [at the maths rates ] and ( said) : "Well, we'( ve| got ) [to |get ) the scores
up]] ." [ What it (means)] ( is) [that kids (are| being| taught) how [ to |take ) these
tests ]] [because funding ( is| tied ) [to the results] and it'( s) just a disaster ] . So every teacher
(has ) [to |teach) the same things the same way] and it (leaves ) no room [ for innovative,
good teaching].
⑧ The teachers (are| totally |frustrated) , the classrooms ( are| packed ) and the staff just ( told)
us, "(Look) , [ if you ( can| afford ) [to |put) her [in private school ]]], ( do ) it." Which ( was)
a real blow [ to my mother ] [after a lifetime [ |spent ) trying [to |advocate ) public schools ]]] .
So we ( took) her out and ( put ) her [ in a little private school ] so she' (s ) the first generation
[of our family ever [ to |go) there] , [which ( feels ) kind [ of strange ]].
⑨ I (was| based) [ in England] [|making) The Bourne Ultimatum earlier this year ] and we
(had ) an amazing teacher [ for Alexia ] . You guys ( force) people [to |retire ) [at 65] and
we (found ) this brilliant woman [ with 45 years' experience and bundles [ of energy] [who
(had| been| forced) [ to |retire )]]] and so we ( nabbed) her. She ( was) fantastic and
my stepdaughter ( made) huge progress. [ By the time we ( got) her back [ to school ] [in the
US ]] she ( was) ahead [of her class] .
Matt Damon, 36, won an Oscar for co-writing Good Will Hunting with Ben Affleck, his
childhood friend. He has starred in films including Saving Private Ryan, The Talented Mr
Ripley, Ocean's Eleven, The Departed and The Good Shepherd. His latest film, The
bourne Ultimatum, is on release now in the UK. He was talking to Martyn Palmer.
3−4 [ ]の位置で意味理解の間違いが分かる
記号づけの修正は (
)や
はないのですが、 |
)で付け忘れがありました。しか
し一番修正が多かったのが[ ]です。[ ]はどこまで修飾語が続いているかをはっきりさせ
てくれますが、そこが一番迷いました。
<古い記号付け>
③ One guy [ that ( inspired ) me ] (was ) Gerry Speca, [ who ( had) a huge impact [ on me and fellow
actors Ben and Casey Affleck] ---- actually, anybody [ who ( came) [ through his classroom ]]. He
( was ) a special guy. He ( taught) me English and also ( did) drama [at Cambridge Rindge and Latin
School, my high school [ in Massachusetts]] .
<新しい記号付け>
③ One guy [ that ( inspired) me] ( was) Gerry Speca, [ who ( had ) a huge impact [ on me and
fellow actors Ben and Casey Affleck ----actually, anybody [ who ( came ) [through his classroom]]].
He (was ) a special guy. He ( taught ) me English and also ( did) drama [at Cambridge Rindge and
Latin School, my high school [ in Massachusetts ]].
ここでは上の英文の下線
部分を訂正しました。<古い記号づけ>ではGerry Specaが
強い影響(a huge impact)を与えたのは「同僚の俳優BenやCasey Affleck」だけになってし
まいます。
しかし、[ ]の後ろの部分をaffleckからclassroomまでもっていくことによって「同僚の
俳優BenやCasey Affleck」だけでなく「彼の教室に通っていた誰にも」まで影響を与えた
-9-
ことが分かります。
いちばん意味が分かりにくいのが ⑤ の段落です。何度も ⑤ 段落を下のように修正してみ
ました。
<古い記号づけ>
⑤ He ( had) this one phrase: "Just ( do ) your work, kid!" [ which we still ( laugh ) about [ when I
( meet ) him ]] . It'( s) just five words but literally thousands [ of times] [in my life ] . I'(ve| heard)
him |say ) that [in my head] [when I'(ve| been) alone [in some hotel room] |getting) ready [for
the next day's work] or |researching) ---- |going) an extra step ] [because he ( said) those things [ to
me ] [at the right time ] [ in my life ]] .
<新しい記号づけ>
⑤ He (had ) this one phrase: "Just ( do) your work, kid!" [ which we still ( laugh) about ] [when I
( meet ) him ]] . It'( s) just five words but literally thousands [ of times] [in my life ] . I'(ve| heard)
him |say ) that [in my head] [when I'(ve| been) alone [in some hotel room] [ |getting) ready [for
the next day's work ] ] or [ |researching) ]---- [|going) an extra step ] ][because he ( said ) those things
[ to me ] [ at the right time ] [ in my life]] .
変えたところだけを抜き出すと、次のようになります。
(ア) |getting) ready [ for the next day's work] or |researching) ---- |going ) an extra step ]
(イ)[|getting) ready [ for the next day's work] or [|researching) ]]---- [|going) an extra step] ]
まず 、準動詞( |
) )の前に角括弧( [ )を付けていないところがありましたが 、|
)
の文は角括弧[ ]でくくらないから意味が不鮮明になっていたということが出来ます。
ここでは、大きく二つのことが問題になります。まず [|getting) ready がどこまで続いて
いるかと言うことです。一つの答えは [|getting) ready [ for the next day's work] ]までです。
もう一つの答えは [|getting) ready [for the next day's work ] or [ |researching) ]までです。しか
し後者だと「次の日の仕事と研究のために準備する」になり「研究のための準備」はマッ
ト ・デー モンは学 者では ないの で必要 ありま せん。す ると前 者のよう に |getting) ready と
|researching )を並列において 、「次の日の仕事の準備と研究をするため 」「ホテルで一人でい
る」のでしょう。そして、それらが「次のステップに引き上げてくれる」のです。
も う一 つ の問 題 点は [ when~が ど こま で続 くか とい うこ と です 。< 古い 記 号づ け> では
[ when のうしろの角括弧(] )はありませんでした。ということは when 節が意識されてい
なかったということです。
そこで下の例のように when 節が続く範囲が3つ考えられます。(ア)は |researching)まで、
(イ)は an extra step まで、(ウ)は because 節を含む in my life までです。
(ア)I'(ve| heard) him |say) that [ in my head] [when I'( ve| been) alone [ in some hotel
room] [|getting) ready [ for the next day's work ]] or [|researching)] ]---- [|going) an
extra step][because he ( said ) those things [to me] [ at the right time ] [ in my life]] .
(イ)I'(ve| heard) him |say) that [ in my head] [when I'( ve| been) alone [ in some hotel
room] [|getting) ready [ for the next day's work ]] or [ |researching)]---- [ |going) an
extra step] ][because he ( said ) those things [ to me ] [at the right time ] [ in my life ]].
(ウ)I'(ve| heard) him |say) that [in my head] [when I'( ve| been) alone [in some hotel
room] [|getting) ready [ for the next day's work ]] or [ |researching)]---- [ |going) an
extra step][because he ( said) those things [ to me ] [ at the right time] [in my life ]]].
まず(イ)の when 節が |going) an extra step までだとすると 、「彼が次の日の仕事の準備や研
究(次のステップへ行くこと)のためにホテルで一人でいるとき 」「彼の人生の適切なと
きにそれらのことを言ってくれるので 」、「彼がそういうのが頭に浮かぶ」になってしまい
ます。 because 節が I've heard him say that へかかっていくことは意味が重複してしまいます。
次に(ウ) when 節が because 節まで続くとすると 、「次の日の準備や研究をしているとき」
- 10 -
−−つまり「かれが人生の適切な時に、それらのことを言ってくれるので 」「次のステッ
プに進むことができる」のだが−−「私は彼がそういうのを聞いた」となる。これで文意
は取れるのだが、まだしっくりこない。
最後に(ア)の場合は「次の日の準備や研究をしているとき 」「私は彼がそういうのを聞い
た」−−つまり「かれが人生の適切な時に、それらのことを言ってくれるので 」「次のス
テップに進むことができる」となる。これが英文の語順にそっていて一番しっくりくる考
え方のように思えます。
いろいろ迷って考え続けましたが、考えるヒントは[ ]がどこまで続いているかを考える
ことです。[ ]の位置をいろいろ変えてみて、(ア)の考えは今まで自分では考えつかなかっ
たのですが、新たな答えを見つけることが出来ました。
このように「記号づけ」は文法用語では説明できない文の構造まで視覚的に解明してく
れるのです。そして 、「記号づけ」は難しい文法用語を使わないで、文の構造が理解でき
ているか、間違っているかを判断することが出来るのです。
3−5 記号づけで迷うところ
マット・デーモンの英文では(
)か |
)かであまり迷いませんでしたが、普段英文
を読んでいるとき、迷うのが(
)か |
)かです。つまり本動詞か準動詞ということで
す。次の英文には3つの動詞が出てきます。
Most of the children dropped off at Nebraska hospitals since the law took effect in July have been
preteens or teenagers as old as 17. (Mainichi Weekly Nov.29 Nebraska to set age limit for abandoned
kids)
動詞は dropped と took と have been です。まず、 dropped に○を打つのか、 | )を打ったら
いいのかです 。「落とした」のか「落とされた」のかがはっきりしない。次に since が出て
きて□で囲む 。「法律が施行されてから」という埋め込み文です。だから[ ]で囲みます。
3つめの動詞 have been が出てきて○で囲みます 。「10歳前や10代」の主語が近くにな
いので、文頭の most of the children が主語になります。すると、単文に○は一つですから、
dropped は半丸ということになります。
これがもっと速く読めるようになるには、 dropped に記号づけする段階で「落とした」目
的語がないので「落とされた」となり半丸だと分かるでしょう。つまり、ここでも単文の
中に埋め込まれている nexus の関係をしっかり理解することによって、間違いやすい文の
構造を記号づけですばやく理解することが出来ます。
もう一つ読み取りを速く確実な物にするのは[
]です。上記の英文では主語と述語動詞
がとても離れています。これが理解を困難にしたり、遅くしたりする原因でもあります。
それは主語と述語動詞の間に2つの[ ]( 埋め込み文 )があるからです 。 [|dropped) off [ at
Nebraska hospitals][ since the law ( took ) effect [in July]] それをこのように[
]でくくって
文の主要部分から除外していけば 、主文の Much of the children ( have been) pretens or teenagers
が浮き上がってきます。まさに記号をつけることによって、難しい文法用語を使うことな
く、次のように文型を視覚的に描き出すことが出来ます。
Most [of the children] [|dropped ) off [ at Nebraska hospitals ] [ since the law ( took ) effect [in
July]]] (have been) preteens or teenagers as old as 17.
4 パラグラフを読む
4−1 Discourse Markersを打って読む
次に Discourse Markers(二重線)を引くことによって、さらに問いに対して明確な解答が
得られるようになりました。 Discourse Markers とは談話標識のことで、文と文、段落と段落
の関係を明らかにしてくれるものです。
- 11 -
① From an early age Nancy Carlsson-Paige, my mother, was very involved in my schooling. She is
a professor of early childhood education, and we moved from one city to another when I was nine
because she wasn't happy with that public ( state) school. And, at that time in America, the public
schools were pretty g
ood. If you knew how and where to look, you could get a really good education for free.
② My mom believes in public schools and wanted to put her kids through that system so she tried to
find the best ones in the Boston area. We ended up at these alternative schools that were a bit hippie
and leftie, where you call your teachers by their first name. There was a lot of self-motivation----you
were trusted to do your homework and things like that. They were good for Kyle, my older brother,
and me, and I had a bunch of great teachers.
③ One guy that inspired me was Gerry Speca, who had a huge impact on me and fellow actors Ben
and Casey Affleck- actually, anybody who came through his classroom. He was a special guy. He
taught me English and also did drama at Cambridge Rindge and Latin School, my high school in
Massachusetts.
④ He was one of these teachers who could light up a room and inspire you. He was incredible and
charismatic and was the person who first got me interested in acting or, if I was already interested he
brought it out of me. He was so good at inspiring kids to work harder than they were used to, and yet
it didn't feel it, it felt like you couldn't wait for his next class.
⑤ He had this one phrase: "Just do your work, kid!" which we still laugh about when I meet him. It's
just five words but literally thousands of times in my life. I've heard him say that in my head when
I've been alone in some hotel room getting ready for the next day's work or researching----going an
extra step because he said those things to me at the right time in my life.
⑥ The irony now is that we have had to take my stepdaughter, Alexia, 8, out of public school in
Florida, where we live, because the situation has become untenable. We had been trying to figure out
what to do when my mom went down and observed the school. She has written a couple of books
and I think one of the teachers had read one of them. She told my mom, "We are totally
disempowered, we are teaching to these test."
⑦ George Bush has done this "No child left behind" thing, which basically means he looked at the
maths rates and said: "Well, we've got to get the scores up." What it means is that kids are being
taught how to take these tests because funding is tied to the results and it's just a disaster. So every
teacher has to teach the same things the same way and it leaves no room for innovative, good
teaching.
⑧ The teachers are totally frustrated, the classrooms are packed and the staff just told us, "Look, if
you can afford to put her in private school, do it." Which was a real blow to my mother after a
lifetime spent trying to advocate public schools. So we took her out and put her in a little private
school so she's the first generation of our family ever to go there, which feels kind of strange.
⑨ I was based in England making The Bourne Ultimatum earlier this year and we had an amazing
teacher for Alexia. You guys force people to retire at 65 and we found this brilliant woman with 45
years' experience and bundles of energy who had been forced to retire and so we nabbed her. She was
fantastic and my stepdaughter made huge progress. By the time we got her back to school in the US
she was ahead of her class.
- 12 -
Matt Damon, 36, won an Oscar for co-writing Good Will Hunting with Ben Affleck, his childhood
friend. He has starred in films including Saving Private Ryan, The Talented Mr Ripley, Ocean's
Eleven, The Departed and The Good Shepherd. His latest film, The bourne Ultimatum, is on release
now in the UK. He was talking to Martyn Palmer.
私が試験で一番困ったことは、個々の英文の理解よりも、文全体をどう把握したらいい
かということでした 。どこまでが(1 )マット・デーモンの幼年時代の英文で 、どこまでが( 2)
My Best Teacher のことで 、 どこまでが(3) No Child Left Behind 政策のことで 、 どこまでが( 4)
教育現場への影響のことかをはっきり区分できなかったことです。これは Discourse Markers
を打ちながら読んでいくと、わかるのではないかと試験の後で思いました。
「問1 Matt Damon の学校選びの経過について日本語で説明しなさい 。」
この問いに対する段落が ① の From an early age と ② の My mom から始まる段落にあたり
ます 。私の最初の解答が不十分であったのは 、段落 ① だけで答えを書き 、段落②の My mom
から始まる文を見落としていたからです。段落②は「公立の無料で良い教育」の中身を説
明しています。つまり 、「そこは、ちょっとヒッピーふうで、左翼的な学校で、教師たち
をファースト・ネームで呼んでいた。またたくさんの動機づけがあり、進んで自分の課題
を追究することができた」と付け加えることができました。だから、 Discourse Markers を引
くことによって、全体の構成を知ることができ、個々の問いにも正確に答えられると思い
ました。
「問2 Matt Damon の考える My Best Teacher とはどのような教師ですか、具体
的に述べなさい。また、なぜその教師が Best Teacher だと思うのか,その理由を説
明しなさい 」。
この問2の「 My Best Teacher とは」の問いが、段落 ③ の One guy that inspired me から始ま
り、段落 ④⑤ が両方とも He で始まっていることから同じ内容を扱っていることがわか
ります。記号づけ後、ゲリー・スペッカ先生が教室でどのように生徒を鼓舞していたかに
ついて詳しく書くことができました 。「ゲリー・スペッカ先生は英語や演劇を教えてくれ、
大きな衝撃を与えてた。彼は教室を明るくして、みんなを鼓舞してくれた先生達のひとり
だった。マットに演劇に興味をもたせ、マットの中にあるものを引き出してくれた。彼は
子どもたちを、以前よりもさらに熱心に勉強するように鼓舞してくれる 。「みんな、ただ
自分のことをやりなさい」という自主性を重んじる彼の言葉が、マットの人生において何
度も大きな影響を与えたという意味でベストティーチャーと言える 」。この答えはまだ本
文を訳している部分が多く、しっかり問いに答えていません。その点、もっと要旨読みを
訓練する必要があります。
「問3
No child left behind という政策は本文中ではどのように説明されていま
すか。日本語で説明しなさい 」。
最初の解答で「 落ちこぼれゼロ政策 」を「 教育資金がテスト結果に結びついているので 、
教師はテストの結果をあげるためにテストの受け方ばかりが教えられている 。」としか書
けませんでしたが 、記号づけ後 、
「 ブッシュが落ちこぼれゼロ法案を推し進め 」、そして「 数
学の点数を見て、点数を上げるように言っている」ことを付け加えることができました。
これは maths rates の意味に不安があったためでした。
「問4
No Child Left Behind 政策によって教育現場にどのような影響が出ている
と書かれていますか。日本語で説明しなさい 。」
問4の「教育現場への影響」は段落 ⑦ の So から始まり、段落 ⑧ の So の前まで続いてい
ま す。 これは 問い に対 する答 えが どこ からど こま でかを見 分ける 手だて として Discourse
Marker の So に注目して考えると正確に答えが書けることがよく分かってきました。
4−2 Discourse Markersの修正
しかし、私はまだ、 Discourse Markers がどんなものか理解できていないようです。4−1
の英文では文の構成を理解するため人物を中心に二重線を引いてきました。しかし、論理
- 13 -
の展開を明らかにする文頭副詞には二重線が引かれていませんでした。にそこで、再度
Discourse Markers をこの英文に打って考えてみます。
① From an early age Nancy Carlsson-Paige, my mother, was very involved in my schooling. She is
a professor of early childhood education, and we moved from one city to another when I was nine
because she wasn't happy with that public ( state) school. And, at that time in America, the public
schools were pretty good. If you knew how and where to look, you could get a really good education
for free.
② My mom believes in public schools and wanted to put her kids through that system so she tried to
find the best ones in the Boston area. We ended up at these alternative schools that were a bit hippie
and leftie, where you call your teachers by their first name. There was a lot of self-motivation----you
were trusted to do your homework and things like that. They were good for Kyle, my older brother,
and me, and I had a bunch of great teachers.
③ One guy that inspired me was Gerry Speca, who had a huge impact on me and fellow actors Ben
and Casey Affleck- actually, anybody who came through his classroom. He was a special guy. He
taught me English and also did drama at Cambridge Rindge and Latin School, my high school in
Massachusetts.
④ He was one of these teachers who could light up a room and inspire you. He was incredible and
charismatic and was the person who first got me interested in acting or, if I was already interested he
brought it out of me. He was so good at inspiring kids to work harder than they were used to, and yet
it didn't feel it, it felt like you couldn't wait for his next class.
⑤ He had this one phrase: "Just do your work, kid!" which we still laugh about when I meet him. It's
just five words but literally thousands of times in my life. I've heard him say that in my head when
I've been alone in some hotel room getting ready for the next day's work or researching----going an
extra step because he said those things to me at the right time in my life.
⑥ The irony now is that we have had to take my stepdaughter, Alexia, 8, out of public school in
Florida, where we live, because the situation has become untenable. We had been trying to figure out
what to do when my mom went down and observed the school. She has written a couple of books
and I think one of the teachers had read one of them. She told my mom, "We are totally
disempowered, we are teaching to these test."
⑦ George Bush has done this "No child left behind" thing, which basically means he looked at the
maths rates and said: "Well, we've got to get the scores up." What it means is that kids are being
taught how to take these tests because funding is tied to the results and it's just a disaster. So every
teacher has to teach the same things the same way and it leaves no room for innovative, good
teaching.
⑧ The teachers are totally frustrated, the classrooms are packed and the staff just told us, "Look, if
you can afford to put her in private school, do it." Which was a real blow to my mother after a
lifetime spent trying to advocate public schools. So we took her out and put her in a little private
school so she's the first generation of our family ever to go there, which feels kind of strange.
⑨ I was based in England making The Bourne Ultimatum earlier this year and we had an amazing
teacher for Alexia. You guys force people to retire at 65 and we found this brilliant woman with 45
years' experience and bundles of energy who had been forced to retire and so we nabbed her. She was
- 14 -
fantastic and my stepdaughter made huge progress. By the time we got her back to school in the US
she was ahead of her class.
Matt Damon, 36, won an Oscar for co-writing Good Will Hunting with Ben Affleck, his childhood
friend. He has starred in films including Saving Private Ryan, The Talented Mr Ripley, Ocean's
Eleven, The Departed and The Good Shepherd. His latest film, The bourne Ultimatum, is on release
now in the UK. He was talking to Martyn Palmer.
中学校で英語を教えていると、さほど Discourse Markers に注意を払う必要がありません
でした。会話中心の教科書ではもちろん 、「ラピュタ」や「ナウシカ」を英文で読ませる
ときも Discourse Markers を 打って読ませていませんでした。この英文で初めて Discourse
Markers を打ってみましたが、全く自信がありません。
そこで寺島先生から送っていただいた学部3年大島有加里さんのレポートも読ませても
らいました 。『英語にとって「学力」とは何か?』の難解な文章をよくもうまくまとめれ
たものだと感心しました。私自身何年前か忘れましたが、1回目にこの本を読んだとき分
かるところと、おもしろいところだけ記憶していて、難しいところはとばして読んでいま
した。彼女の文章で「2.二分法と Discourse Markers 」は私が二度目に読み直しても理解が
十分できなかったところを、非常によく理解して読んでいると感心しました。特に Aropoff
と大西忠治の<切れ>と<連続>の違いの説明に教えられるところがありました。
Aropoff ・・ <切れ>−
<連続>+
大西忠治・・ <切れ>+
<連続>=;→
そこで『英語にとって学力とは何か 』(寺島 1986)を読み直してみましたが、文と文、
段落と段落の<切れ>と<連続>が文の構造を理解する上できわめて重要であることが理
解できました。
「<切れ>をつかみ出す大きな手がかりのひとつはDiscourse Markersに注目す
ることである。このDMは<切れ>と<連続>によって大きく二つに分類され
るだけでなく、<切れ>の強度によっても分類される 。」(寺島1986:102)
ここでは、段落と段落の関係を Discourse Markers の<切れ>と<連続>の関係だけでな
く、Discourse Markersの種類によって<切れ>の強度も違ってくることが読みを深める手
だてとなっていることがわかります。
私が、上記の英文で新しく Discourse Markers として二重線を引いたのは次の6つです。
段落のはじめ
段落の中
① From an early age
at that time in America
⑥ The irony now
⑧
so
so
⑨
earlier this year
しかし 、「 earlier this year は文尾にあるから Discourse Markers ではない」との指摘を寺島先
生から受けました。
I was based in England making The Bourne Ultimatum earlier this year .
「セン ○ セン +副詞句」の副詞句は文尾にあり、英語の普通の文型で話題の転換を表
すものではないという指摘に、文頭副詞が段落のはじめや文のはじめにくるものであるこ
とがやっと理解できました 。まだ 、Discourse Markers の何たるかが分かっていませんでした 。
段落はじめの Discourse Markers は2つだけで、 ① ∼ ⑤ 段落まではよき時代の教育を扱っ
ています。そして、 ⑥ 段落の The irony now で状況が全く転換(悪化)することがわかりま
す。そして、 ⑧ の段落の中に so が2つ Discourse Markers として出てきます。これは ⑥ , ⑦
段落と, ⑧ の段落の途中まで悪化した状況が書かれた中で、娘のアレクシアを私立学校へ
転校させます。解決策として娘アレクシアのために65歳の優れた先生を見つける話しが
出てきます。この ⑧ 段落の二つの so は段落の中の Discourse Markers ですが、話しが逆風の
中から抜け出そうとする苦闘が表れています。
だから、この文は大きく次のようにまとめられます。
- 15 -
① ∼⑤
⑥ , ⑦ , ⑧ の途中
⑧ の途中、 ⑨
アメリカの良き教育の時代と Best Teacher
落ちこぼれゼロ政策によって競争に駆り立てられる
不毛の時代
逆風の中での娘の教育
説明的文章の「構造読み」でいえば、次のように位置づけられると思います。
①∼ ⑤
序論
⑥, ⑦ ,⑨
本論
( ⑧ の途中、 ⑨ は現状)
θ
結論
4ー3 エッセーは説明文か?
しかし、ここで寺島先生から「エッセイは説明文か?」と指摘され、もう一度本を読み
直すこととなりました 。『大西忠治教育技術著作集12』( pp.132-133 )には次のように書か
れています。
説明的文章と文学作品の違いは、基本的には、前者が「事実」を書くのを目的
にしており、後者は「虚構」に依拠していることである。そして、重要なこと
は、文学作品にも説明的文章にも分類できない随筆がある。この随筆もまた、
日本の国語教材では重要なジャンルの一つである。
随筆のことは、あとで述べるとして・・・( 中略 )・・・
さて、それを図式化すると次のようになる。
文学作品
教材
「虚構」
「形象」
「 事実 」
「 論理 」
(随筆)
説明的文章
このようになっていて 、「あとで述べる」部分を探してみたが見当たりません。私はま
すますどう読み取っていいか分からないままです 。そして『 大西忠治教育技術著作集13 』
のまえがきに次のように書かれています。( p.4 )
また、どういう訳か、日本の教科書には「随筆」教材が多い。教科書を重視
した授業をせざるを得ない普通の教師にとっては、随筆をどのように教える
かは、どうしても避けられない領域である。これについても、この著作集に
収録できなかった。
しかし、私は当初、段落はじめの人名や人称代名詞(② My mom
③ One guy
⑦ George Bush
⑧ The teachers
⑨ I ) にも Discorse Markers を示す二重線を引い
ていました。そしてそれが、問いに答えるには大いに役立ちました 。『英語にとって「学
力」とは何か? 』( p.92)では Hinds の主張が紹介されています。
(5) Paragraph Topic に人物が登場する場合、 Peak においては人物は full noun
Phrases であらわれ、 Non Peak では pronouns であらわれる。しかし、日本語では
この pronouns は省略されるのが普通である。
このマット・デーモンの文章が「論説文」と違い、時間を追った「記録文」に近いため
に段落の最初に Paragraph Topic として人物が登場しているとも考えられます。また寺島美
紀子『英語授業への挑戦』では、次のように書かれていて 、『 Crow Boy』の構造読みので
クライマックスの読みを深めています。
第二の成果は「英文の構造をよむ時、固有名詞とそれを受ける人称代名詞の反
復に注目すると、多くのことが見えてくる」という点である。(p.89)
だから最初の Discorse Markers のように人物にも Discorse Markers とは違った記号をつける
ことも可能ではないだろうか。
- 16 -
5 構造読み
5−1 文学的文章か説明的文章か?
この英文の構造読みがどのようになされるべきかを考えてきましたが、結論が出てきま
せん。この英文はエッセイ(随筆)です。大西忠治は前節で示したように随筆を「説明的
文章」にも「文学的文章」にも入れていません。そして 、「後述する」と書かれています
が、私が調べた限りでは著作集のどこにもそれは書かれていません。寺島先生はそのこと
について 、「だから大西忠治は著作集をつくるよりも、やり残した仕事をやって欲しかっ
た 。」と言われました。この話は前にも聞いたことがありますが、その具体的な理由とし
てこの「随筆」の構造読みが未完であることもその一つであることがわかりました。
そこで『英語にとって学力とは何か』寺島( 1986:50-77)に「天声人語」についての分析
があります。ここでは随筆の典型例である「天声人語」を説明的文章として構造読みをし
ていて 、「序論、本論、結論」に分けて分析しています。ここでは、日本語の文章と英語
の文章の構造の比較をしています。
英語
日本語
序論ー本論ーθ
(前文)θー本論ー結論 ( P73)
英語の場合は最初に言いたいことを先に述べ( General Statement)、それを本論で論述し
ていくが、日本語は前文が長く、最後に結論が来る。このことは前置詞の英語、後置詞の
日本語の違い、さらには文化の違いにも分析を発展させようとしているところは、大西忠
治が成し遂げず、やり遂げていなかった課題をさらに発展させようとしている寺島先生の
研究の跡が伺えて非常に興味深いと思いました。
しかし、このマット・デーモンの英文は論理を展開するというより、教育についての雑
感を書いている。だから、この英文を文学的文章として構造読みするとどうなるであろう
か。
導入 ①②
母親の教育観と子どもたちが受けた教育
展開 ③④⑤ そこで出会った一人の優れた教師の教え
山場 ⑥⑦⑧ 「落ちこぼれゼロ政策」による教育の逆風
終結 ⑨
娘アレクシアの家庭教師のこと
ここでの分析の手だてとなるのが、前節でも述べたが、段落のはじめの固有名詞です。
導入 ① From an early age Nancy Carlsson-paige, my mother,
② My mom
展開 ③ One guy
④ He
⑤ He
山場 ⑥ The irony now
⑦ George Bush
⑧ The teachers
終結 ⑨ I
どちらの方法で構造読みをするのがいいか、よく分かりませんが、上記のように「文学
的文章」として「導入、展開、山場、終結」に分けて構造読みした方がいいように思われ
ます。
しかし上で述べたように、寺島先生は『英語にとって学力とは何か』( pp50-70 )で、随筆
の典型である「天声人語」を「説明的文章」として序論、本論、結論に分けて構造読みし
ています。そこでは町の景観を保つために色の規制について書かれていて、論説的な内容
になっています。社説的な文章は「説明的文章」として扱った方がいいということがいえ
ます 。では 、随筆は論説的であれば「 説明的文章 」として 、雑感的な文章は「 文学的文章 」
として構造読みをするのがいいのではないか、というのが今の段階の私の結論です。
さらに、寺島(1986:45 )では次のように述べられています。
し かし私は、次のように考えれ ば 、「説明的文章」も「文学作品」も、同じ構
造の変形(variation)としておさえることができるのではないかと考えている。
- 17 -
<説明的文章>
本文
(前文)
まえがき
導入部
序論
本論
結論
展開部
(緊張部)
(弛緩部)
(後文)
あとがき
終結部
山場の部
<文学作品>
事 件 の 流 れ
ここでは、大西忠治の構造読みの二つの分類を同じ座標のもとに置くと、文章の全体像
が見えてきて、画期的な図表である。このような大きな視点を持ちながら、文学作品や説
明的文章を構造読みしていくことが大切であることを感じました。
5−2.『魔法の英語』のDiscourse Markers
では、 Discourse Markers とはどのようなものにつけられるのだろうか 、『魔法の英語』(寺
島 2001 )を見てみましょう。 Lesson1 から Lesson14 まで全部で42回 Discourse Markers が出
てきます。
Lesson1 and
Lesson5 But
Lesson6 and, And,
Lesson7 Later , And
Lesson8 and,
Lesson9 So, Well , then, once , still
Lesson10 And, One day , and, Later
Lesson11 and, and, But, Anyway, Well
Lesson12 And, Two months later , Finally, But
Lesson13 But, and then, so, and, And, and, and, And, And then, And, And
Lesson14 But, Now, and, But, And
この本の中の話は短い話が多いので Discourse Markers の種類はそれほど多くなく、全部
で15種類でありました。その中でも and が圧倒的に多い。次に but が多い。 and は文の<
連続>を表し、 but は文の<切れ>を表す。では、 and の場合どのように文が<連続>して
いくのだろうか 。『魔法の英語』 Lesson1 "We Can Choose"を見てみよう。
We speak.
We walk on two legs.
We use fire .
And we can choose .
We can choose our way of life .
We can make our own future .
この6行の短い文で、普通は上4行に and を入れずに、次のように並列に並べてもよい
はずです。
We speak.
We walk on two legs.
We use fire .
We can choose .
ところが、4行目に And we can choose. と And をわざわざ入れている。ということは、 and
が「∼と∼」と単に並列に並べるのでなく、ここから「さらに」もう一つ付け加えるなら
ば、というふうに上の3行とは次元の異なったものとして書かれています。
私たちは 歩く。
- 18 -
私たちは 2本足で歩く。
私たちは 火を使う。
さらに 私たちは 選ぶことができる。
そして、この4行目から can が使われています。上3行も can を入れて書くことは可能
です。しかし、この4行目から can を使い始めたのは and とともに can を入れて私たちが生
きていく上でしなければならない大切なことを強調したかったからでしょう。下2行にも
can が用いられていることは、4行目と5,6行目が同じ内容を語っていることを表して
います。
さらに 私たちは 選ぶことができる。
私たちは 私たちの人生の道を 選ぶことができる。
私たちは 私たち自身の未来を つくることができる。
4行目から1行あけて5,6行目と続いていることは、5,6行目が4行目の「選ぶこ
とができる」具体的な内容を説明しているということができます。
次に文の<切れ>を表す But の場合を『魔法の英語』 Lesson 5 "An Angel on a Skateboard"
で見てみましょう。
Kenny has no legas to walk on.
But he has strong arms to support his body.
He uses his skateboard to move fast.
He also plays basketball on it.
この場合の But は歩く脚がなく、身動きがまったく不自由なはずのケニーが、体を支え
る強い腕でスケートボードやバスケットをすることを可能にしているケニーの姿を描こう
としています。体の不自由さから、強い腕でたくましく動くケニーに大きく状況が変化さ
れています。
では、 so の場合を『魔法の英語』 Lesson 9 "The Mother of Woods"で見てみましょう。
Toshio: Yes, it does. The rain that falls on beech forests sinks into the spongy ground.
The water stays in the ground and flows into the paddies where sasanishiki rice
is grown.
Linda: I see. So the water helps the tasty rice to grow.
雨がブナの森の地面に蓄えられ,その水が田んぼに流れていく。その結果おいしいお米
が育つ。 Discourse Markers の so で<原因→結果>を示しています。
ところがこの文章の中の and に二重線が引かれていません。
The water stays in the ground and flows into the paddies where sasanishiki rice is grown.
こ れは文 頭副詞 の and とい うより , stay と flows の 動詞を 並列し ただけ なので Discourse
Markers ということができません。 I have a pen and a notebook.の and と同じです。
上に述べた3つは文頭に出てくる Discourse Markers です。次に Discourse Markers の文の中
での位置に注目して見てみましょう。文頭でなく文中に出てくる Discorse Markers を見てみ
ましょう 。『魔法の英語』の同じ課に once と still が出てきます。
Toshio: Right. Here in Miyagi beech forests once covered an area of about 350 square
kilometers in the Funagata mountains. They still create beautiful mountains.
They have made a nice home for many plants and animals.
once も still も文頭でなく文中にあります。しかし,これらの語は once と still で過去と現
在を対比する語となっています。宮城県のブナの森は 、「かつて」広大な森林面積をもっ
ていて 、「なお」今もその森林が保たれています。対比を表すの Discourse Markers というこ
とができます。
そこで、 Discourse Markers の定義を探してみましたが見当たらないので、以上のことをふ
まえ自分なりに考えてみました。 Discourse Markers とは、段落と段落、文と文の<切れ>方
や<つながり>方を表す副詞(句)ということができます。
- 19 -
5−3 マット・デーモンの英文のDiscourse Markers
以上の考察をふまえて、再度 Discourse Markers の修正をすると以下のようになります。
なお 、下線部は先に述べた文頭の人物に注目すべきだという点で引いてみました 。Discourse
Markers は
で、固有名詞は
で、代名詞は
を打ってみま
した。
① From an early age Nancy Carlsson-Paige, my mother, was very involved in my schooling. She is
a professor of early childhood education, and we moved from one city to another when I was nine
because she wasn't happy with that public ( state) school. And, at that time in America, the public
schools were pretty good. If you knew how and where to look, you could get a really good education
for free.
② My mom believes in public schools and wanted to put her kids through that system so she tried to
find the best ones in the Boston area. We ended up at these alternative schools that were a bit hippie
and leftie, where you call your teachers by their first name. There was a lot of self-motivation----you
were trusted to do your homework and things like that. They were good for Kyle, my older brother,
and me, and I had a bunch of great teachers.
③ One guy that inspired me was Gerry Speca, who had a huge impact on me and fellow actors Ben
and Casey Affleck- actually, anybody who came through his classroom. He was a special guy. He
taught me English and also did drama at Cambridge Rindge and Latin School, my high school in
Massachusetts.
④ He was one of these teachers who could light up a room and inspire you. He was incredible and
charismatic and was the person who first got me interested in acting or, if I was already interested he
brought it out of me. He was so good at inspiring kids to work harder than they were used to, and yet
it didn't feel it, it felt like you couldn't wait for his next class.
⑤ He had this one phrase: "Just do your work, kid!" which we still laugh about when I meet him. It's
just five words but literally thousands of times in my life. I've heard him say that in my head when
I've been alone in some hotel room getting ready for the next day's work or researching----going an
extra step because he said those things to me at the right time in my life.
⑥ The irony now is that we have had to take my stepdaughter, Alexia, 8, out of public school in
Florida, where we live, because the situation has become untenable. We had been trying to figure out
what to do when my mom went down and observed the school. She has written a couple of books
and I think one of the teachers had read one of them. She told my mom, "We are totally
disempowered, we are teaching to these test."
⑦ George Bush has done this "No child left behind" thing, which basically means he looked at the
maths rates and said: "Well, we've got to get the scores up." What it means is that kids are being
taught how to take these tests because funding is tied to the results and it's just a disaster. So every
teacher has to teach the same things the same way and it leaves no room for innovative, good
teaching.
⑧ The teachers are totally frustrated, the classrooms are packed and the staff just told us, "Look, if
you can afford to put her in private school, do it." Which was a real blow to my mother after a
lifetime spent trying to advocate public schools. So we took her out and put her in a little private
school so she's the first generation of our family ever to go there, which feels kind of strange.
- 20 -
⑨ I was based in England making The Bourne Ultimatum earlier this year and we had an amazing
teacher for Alexia. You guys force people to retire at 65 and we found this brilliant woman with 45
years' experience and bundles of energy who had been forced to retire and so we nabbed her. She was
fantastic and my stepdaughter made huge progress. By the time we got her back to school in the US
she was ahead of her class.
Matt Damon, 36, won an Oscar for co-writing Good Will Hunting with Ben Affleck, his childhood
friend. He has starred in films including Saving Private Ryan, The Talented Mr Ripley, Ocean's
Eleven, The Departed and The Good Shepherd. His latest film, The bourne Ultimatum, is on release
now in the UK. He was talking to Martyn Palmer.
まず、段落のはじめの固有名詞(人物)に実線の下線をひくことによって、その段落が
誰のことを扱っているのか一目瞭然です。そのことによって、 ④ , ⑤ 段落はじめの代名詞
の He は ③ 段はじめの One guy の続きで、ゲリー・スペッカ先生に関する段落であることが
わかります。
5章で引いた Discourse Markers と比較すると ⑤ 段落の The irony now に二重線を引いてい
ましたが、 The irony は単なる主語であり、話を転換させる Discourse Markers は now のみで
ある 、という指摘を寺島先生から受けました 。The irony now に二重線を引いてしまうと 、The
irony now が全部文頭副詞になり、主語が何かわからなくなってしまうからです。そして
Discourse Marker の now は、とても影響を受けたゲリー・スペッカ先生の教育を ③ , ④ , ⑤
段落で述べたあと、一転して「今」は、そんな公立学校から娘を転校させなければならな
くなった状況へ話が転換しています。
そして、5章の英文で引かれていなかった Discourse Markers は so や文中の and です。例
えば、7段落を見てみましょう。
So every teacher has to teach the same thing the same way and it leaves no room for
innovative, good teaching.
文頭の So は、5章でつけ忘れていたものですが、ブッシュの「落ちこぼれゼロ法案」が出
て、その「結果」教師達がどう変わったかを書いています。この So は「原因 」「結果」の
Discourse Marker です。そして、次にくる and も「同じことを、同じやり方で教えなければ
ならないので 、革新的で 、よい教育の余地がない 」とつながり 、この and も単なる「 連続 」
でなく 、「結果」を表す Discourse Marker です。これらの文中にある and や or は段落間の構
成でなく、段落内の文の間の構成をみるのに役立ちます。
6 反復・対比で主題に迫る
6−1 「Crow Boy」の反復・対比
文を読み解く手だてとして 、記号づけ 、構造読み 、Discourse Markers と述べてきましたが 、
反復・対比も「主題読み」に迫る重要な手だてです。そこで、大きなヒントが寺島美紀子
『英語授業への挑戦』(1990)の中で述べられています「 Crow Boy」の構造読み、主題読み
です。この「 Crow Boy 」の構造読みを夏の研究集会で私も挑戦しましたが、その時はよく
理解できず、ついていけなかった記憶があります。自分たちが中学校の授業であまり使う
ことのない構造読みに対してなかなか深めることがありませんでした。いま、改めてこの
本を読み返し、主題に迫る構造読みや形象読みの重要性に気づかされました。授業ばかり
でなく自分が本を読むときにも、この構造読みはとても重要な「読み」の方法です。
寺島美紀子(1990)では、まず「 Crow Boy」の山場の始まりにくる Discourse Marker の But
の分析をしています。小さなチビは勉強もできず、友達をつくれず、いつもひとりぼっち
で教室の片隅いる。みんな彼を「バカでのろま」と呼ぶ。その後7段落の最初の But で6
年生で担任した磯部先生が登場し、チビをかわいがり、裏山に連れて行って彼の優れたと
ころを発見する。チビは野いちごや野生の芋がどこにあるかすべて知っている。学級園の
花をすべて知っている。また、磯部先生は彼の手書きの絵や落書きを壁に貼りだしてやっ
ている。だれもいないときにチビと話す時間をとっています。
- 21 -
その次に再度 But が15段落の最初にきます。
皆の認識の度合いが14までは依然としてチビ= that stupid(あのバカ)と
固定したものであったのが、15からはそれが揺さぶられる場面にくる。その
対比を示すものとして But が画然と置かれたのではないか 、ということである 。
(pp.96-97 )
磯部先生が温かい目をチビに注ぎながらも、みんなの目は変わらなかった 。「しかし」学
芸会でカラスの鳴き真似をするチビの姿をみて、みんなはチビへの認識を変える重要な転
換として But を置いたことが分かります。みんなのチビに対する認識の大きな転換=対比
を Discourse Marker の But で表しています。
また同書では、クライマックス部分の Every の反復に注目して、チビに対する皆の認識
の高まりをとらえています。この Every の反復は「 Crow Boy」の山場の部分である15段
落から23段落の中で頻繁に繰り返されています。
こうしてみると16−18、19−20,21−23[段落]と進むにつれて
Everybody → Everybody → Every one と Every が反復され、皆の認識が変化してい
く様子が手に取るようにわかる 。そして皆が( Every one )が感極まって泣き( cried)
大人達さえ(Even grownups )涙をぬぐう(wiped their eyes)ところで climax となるこ
とも、こうしてみると増々はっきりするはずである。
(p.99)
[ ]内は筆者が付け加えた。上記の every などをを用いた英文は以下のようです。下線は
筆者による。
18段落 Everybody's mind was taken to the far mountainside from which Chibi probably
came to the school.
20段落 Now everybody could imagine exactly the far and lonely place where Chibi
lived with his family.
22段落 Every one of us cried, thinking how much we had been wrong to Chibi all those
long years.
22段落 Even grownups wiped their eyes, sayig, "Yes, yes, he is wonderful."
この every の反復によって Crow Boy に対するみんなの思いを克明に描き、強調していま
す。
そして、ここでは対比はあまり出てきませんが、 But の Discourse Marker による段落の転
換が「顧みられることのない Crow Boy」と「みんなに認められた Crow Boy」との大きな対
比になっているともいえるでしょう。
6−2 マット・デーモンの英文の中の反復・対比
以上のことをふまえて、マット・デーモンの英文で反復・対比を検討してみましょう。
③、④ 段落の inspire の繰り返しはマット・デーモンに大きな影響を与えたゲリー・スペッ
カ先生の生徒たちを鼓舞する姿が強調されています。
③ One guy that inspired me was Gerry Speca, who had a huge impact on me and fellow
actors Ben and Casey Affleck- actually, anybody who came through his classroom.
④ He was one of these teachers who could light up a room and inspire you.
④ He is so good at inspiring kids to work harder than they were used to, ・ ・・
また、 ⑦ the same thing と ⑦ the same way の繰り返しは、次の英文で書かれています。
⑦ So every teacher has to teach the same things the same way and it leaves no room for
innovative, good teaching.
ここでは点数を上げるために「 どの教師も同じことを 、同じ方法で教えなければならない 」
という教育の苦悩がこの繰り返しで表現されています。
次にこの英文の中の<対比>では、文章中絶えずこの ①② public school と ⑧ private school
が対比されています。アメリカでは private school が優秀であると聞いていますが、ここで
はかなり public school の進歩的な教育のことが強調されています。 ② alternative school も新
しい取り組みをする公立の学校でしょう。マット・デーモンもボストンの自由な公立学校
で育ったことが書かれていますが、ブッシュの教育政策でかなり競争主義が導入され、や
- 22 -
りづらくなっている様子がこの文章の主題でもあります。そして、マット・デーモンは仕
方なく娘を私立の学校へやる羽目になります。
歌や韻文と違って、それほど反復・対比は多くないが、それでもこの文章を<反復・対
比>の視点で見るとこの文章の主題が浮かび上がってきます。
この「落ちこぼれゼロ法案」の問題点を杉田祥治「アメリカの教育改革法: No Child Left
Behind Act 」(http://www.aba.ne.jp/~sugita/84j.htm )では、テキサス州の例を、次のように述べて
います。
テキサス州で新しいテストで3年生のリーディングを実施したところ、幾千
という生徒がこれに失敗して元の学年にもどらなければならず、また多くの学
校も連邦のペナルティを受 けるはめになるおそれが出てき た 。「結果は厳しい
ものであった 」、「ごくわずかの生徒だけが良好で、多くの生徒達はほとんど正
解できなかった」と Chase Untermey さんがコメントしている。
そこで今までは質問24個について正解20個がなければパスできなかった
が、これから質問の数を多くして36個の質問で正解が20個あれば合格とし
た 。(中略)
これらのことは各州は連邦からくる補助金を失うことのないようにするため
で、また数年間、学校が「改善を必要とする学校」になれば、成績の悪い生徒
に対して公費で家庭教師をつけなければならなくなるからである。しかし幸い
なことに各州が標準テストつくり、その基準も定めることができるので、この
点を利用して基準の引き下げを図ろうとするのである。
このテキサス州の例は他の州でも同様で、どの州もペナルティを避けるために基準を引
き下げたりして、苦戦を強いられているようです。日本でいえば、東京都の足立区の校長
会で教育委員会が学力テスト問題を事前に配布しようとしたなどの不正がまかり通る事態
を引き起こしています(星徹「学力テスト体制が教育を破壊する」雑誌「世界」2月号 )。
足立区は都内で一番学力テストの結果が低い地区であるので、それを引き上げようとこの
ような不正がまかりとおることとなりました。統一学力テストの実施とその公表による学
校選択の自由化はどこの国も弊害が多く、教育をゆがめるものであるようです。
7.このレポートを5ヶ月間書いてきて
このレポートを大学院の入試が終わってから書き始め数ヶ月が過ぎようとしています。
はじめは私の英語の読み取りの得点が悪く、その原因を追究する形で書き始めましたが、
そこからさまざまな問題に発展させて学ぶことができました。
「 記号づけして英文を読む 」こと自体 、記号づけプリントで英文を生徒に読ませながら 、
自分自身は記号を付けて読むことはしてきませんでした。記号づけの本当の価値がまだま
だ分かっていない証拠です 。記号づけすることは 、文の構造を確定しながら読むことです 。
知らない単語が出てきたり、長い文章に出会ったとき、私たちは往々にして文の構造を見
失うことがあります。しかし、動詞部分に○を打ち、連結詞を□で囲むことによって、複
文を単文に分解して読み進めることができます。また前置詞句、不定詞、修飾節を[ ]で
囲むことによって、どこが埋め込み文なのか、どこが修飾部分なのかを判別し、それらを
除外して主文(セン・マル・セン)の位置を確定できます。
記号は複雑な英文を単純化し、左から右に英文の流れに沿って読んでいくための重要な
手段です。茨城の大手山先生の中学3年生に記号を付けさせて英文を読ませる実践は「ど
うして、あんなに長い英文に中学校で記号づけさせることができるのだろう」と日々驚い
ています。たぶん、大手山先生自身が記号づけして英文を読む価値を分かっているから、
あれだけ生徒にも難しい課題を要求できるのでしょう。大手山先生は2008年夏の記号
研集会のレポートで次のように書いています。
私と「記号づけ」との出会いは2004年夏の記号研研修会にさかのぼります。
それ以前にも「記号づけ」の考え方は多少知ってはいましたが、自分でその方法を
使って英文を読んだ経験はありませんでした。
東京駅で Time と Japan Times を購入、岐阜までの車中で「記号づけ」をしながら
- 23 -
読んだ体 験が鮮烈でした。1 .英 文に目を通すことがおっくうでない、2 .分からな
い単語があっても気にならない、そして3 .英文そのものを読んだという読後感が残
る、そんなことを感じました。
その後約2年かけて Time と Newsweek をあわせて約40冊、広告文も含め from
cover to cover で記号づけをしました 。辞書を使うことはほとんどありませんでした 。
どの程度の内容が理解できたのかはおぼつかないところもありますが、多量に英文
に目を通したという満足感はとても大きいものでした。
私は大手山先生を誤解していたのではないないだろうか 。「どの程度の内容が理解でき
たのかはおぼつかない」のに「多量に英文に目を通したという満足感」を得ることができ
るだろうか 。ただ速読しているだけではないのだろうか 、と思っていました 。しかし 、「 1 .
英文に目を通すことがおっくうでない、2 .分からない単語があっても気にならない、そし
て3 . 英文そのものを読んだという読後感が残る」と書かれていることは、確かに私もそう
思います。2の「分からない単語があっても気にならない」というのは知らない単語やお
ぼろげな理解の単語があっても、記号があると前後関係からかなり推測できます。私は段
落を読み終わってからまた辞書で確認しますが、わからない単語もほぼ似たような意味で
あることが多いです。それは「記号づけ」で英文の構造を確定しながら読むことができる
からです。私は大手山先生ほど多くの英文を読めていませんが、それでも、格段に読むス
ピードと読む量は増えていると思います。
しかし、私の生徒は○や[ ]だけの記号を付ける簡単な問題をテストで出しても半分の生
徒が正解できるがどうか怪しいぐらいでした。記号をつけて英文を読む指導が全く出来て
いませんでした。それは自分が記号を付けて読むことをやってこなかったし、理解してい
なかったからだということがよくわかりました。私は、この間の「記号づけ」して読む訓
練のおかげで、次の新たな指導を展開できるのではないかと思いました。
次に、構造読みがいかに文章を読むときに重要であるかを学んできました。単文の構造
を確定しながら読むのが記号づけです。そして、文章全体の構成を解明しながら読むのが
構造読みです。最初はなぜ文章を読むのに「構造読み」が必要なのだろうかと疑問があり
ました。そんなに複雑に解明しなくても、日本語でも英語でも読めるのではないかと思っ
ていました。
しかし、私はチャルマーズ・ジョンソンのすばらしい文章(「 軍事ケインズ主義」雑誌
『世界』4月号)を読んで感動したとき、それを友人に伝えようと思ってもうまく伝える
ことができませんでした。ただ「あの文章、すばらしかったよ 。」とか、その文章のさわ
りをしゃべれるぐらいでした。再度、文章を読み直し、文の構造を解明しながら読み直し
てみました。ところがその文章には大きな章だてしかありません。だから自分で小見出し
をつけながら読み取っていく必要がありました。その時 、「これは構造読みをやっている
んだ」と私は実感することが出来ました。しっかりその文章の構造が読み取れ 、「要約読
み 」「要旨読み」ができたとき、友人にも語れるし、その文章そのものを解釈できるので
しょう。
私は日頃、中学校の授業では構造読みを使うことがあまりありませんでした。それは中
学校の教科書の内容が会話中心になり、読み取るべき英文が少なくなってきたからです。
あったとしても、語数の制約からか、あまりにも短く読み応えがないのでなかなか挑戦す
る機会がありませんでした 。。
私の実践で、少し「構造読み」ができたのは「 We Can Stand」という水俣病を扱った詩
を取り上げたときだけでした 。「この文の山場の部分はどこか? 」、「各班で工夫して群読
をしてみよう!」という実践をすることができました。各班が「この段落、どんな読み方
をする?」と相談しているところは、日頃の暗記の勉強とはかなり違った勉強をさせるこ
とができました。
いま寺島隆吉『センとマルとセンで英語がすき!に変わる本』( 2004)を参考にイソップ
物語の「記号づけ穴埋めプリント」を作っていますが、この本にはイソップ物語から優れ
た「主題読み」の例が載っています。これは「構造読み」ではありませんが、中学生にと
っては「主題読み」のよい訓練になる教材であると考えています。今後も優れた教材を発
- 24 -
掘し 、「構造読み」の教材を作っていく必要性を感じました。
REFERENCES
大島有加里(2008 )「教科教育法Ⅲ最終レポート:英語にとって学力とは何か」
大西忠治(1991)『教育技術著作集12』明治図書
大西忠治(1991)『教育技術著作集13』明治図書
杉田祥治「 アメリカの教育改革法: No Child Left Behind Act」http://www.aba.ne.jp/~sugita/84j.htm
チャルマーズ・ジョンソン( 2008)「軍事ケインズ主義 」『世界』4月号
寺島隆吉(1986)『英語にとって「学力」とは何か?』あすなろ社
寺島隆吉(2000)『英語にとって「文法」とは何か?』あすなろ社
寺島隆吉(2000)『英語にとって「音声」とは何か?』
寺島隆吉(2004)『センとマルとセンで英語が好き!に変わる本』中経出版
寺島隆吉編(2001 )『魔法の英語』あすなろ社
寺島隆吉監修・野澤裕子著( 2002)『授業はドラマだ』あすなろ社
寺島隆吉監修・山田昇司著( 2005)『授業は発見だ』あすなろ社
寺島隆吉監修・岩井志ず子著(2006)『授業はトキメキ』あすなろ社
寺島美紀子(1989 )『英語授業への挑戦』三友社出版
- 25 -