教務部 - 東北文化学園大学

6
東
T
北
O
H
O
K
文
U
B
U
化
N
K
A
学
G
A
K
U
園
E
N
U
大
N
I
V
E
学
R
S
I
T
Y
目 次
※研究室は変更になる場合があります。
[科学技術学部・知能情報システム学科]
授業科目の名称
配当年次 単位数
基礎科目
担当教員名 (○印は科目代表者)
ページ
・医学総論
[1 後 選 2](宇月 美和)
�������������������
・心理学概論
[1 前 選 2](未 定)
�������������������
・人体の構造と機能
[1 後 選 2](宇月 美和)
�������������������
・スポーツ実技
[1 後 選 1] (○犬塚 剛・森田 清美・佐藤 敬広・中島 千恵子・畠山 正行)�
・健康科学概論
[2 前 選 2](犬塚 剛)
�������������������
・救命救急学
[2 後 選 1](渡辺 隆夫)
�������������������
・精神医学
[3 前 選 2](二木 文明)
�������������������
・公衆衛生学
[4 前 選 1](吉田 裕人)
�������������������
・情報倫理
[1 前 必 2](神村 伸一)
�������������������
・経済学
[1 前 選 2](矢口 和宏)
�������������������
・社会学
[1 前 選 2](伊藤 嘉高)
�������������������
・哲学
[1 後 選 2](鹿野 祐介)
�������������������
・知財学概論
[2 後 選 2](相澤 正彬)
�������������������
・環境倫理
[4 後 選 2](二瓶 真理子)
������������������
・基礎物理学
[1 前 選 2](和田 仁)
�������������������
・基礎数学Ⅰ
[1 前 選 2](伊藤 朋幸)
�������������������
・基礎数学Ⅱ
[1 後 選 2](伊藤 朋幸)
�������������������
・地球 j 科学
[1 後 選 2](増田 豊文)
�������������������
・基礎化学
[2 前 選 2](小出 芳夫)
�������������������
・基礎生物学
[2 後 選 2](鎌田 真裕)
�������������������
・英語Ⅰ
[1 前 必 2](迫 リアーン・青木 アタヤ・半田 幸子・藤倉 ひとみ)�
・英語Ⅱ
[1 後 必 2](迫 リアーン・青木 アタヤ・半田 幸子・藤倉 ひとみ)�
・英語Ⅲ
[2 前 選 2](大野 朝子)
�������������������
・中国語Ⅰ
[1 前 選 2](楊 世英)
�������������������
・中国語Ⅱ
[1 後 選 2](楊 世英)
�������������������
・韓国語Ⅰ
[1 前 選 2](宋 貞熹)
�������������������
・韓国語Ⅱ
[1 後 選 2](宋 貞熹)
�������������������
・ドイツ語Ⅰ
[2 前 選 2](押領司 史生)
������������������
・ドイツ語Ⅱ
[2 後 選 2](押領司 史生)
������������������
・フランス語Ⅰ
[2 前 選 2](白石 冬人)
�������������������
・フランス語Ⅱ
[2 後 選 2](白石 冬人)
�������������������
[1・2・3・4 選 2](馬内 里美)
�������������������
・語学研修
������
・TBGU プロジェクトⅠ [1・2・3・4 選 2](○土屋 滋・特任教授・学科担当教員)
(輝けるもの)
�����
・TBGU プロジェクトⅡ [1・2・3・4 選 2](○土屋 滋・貝山 道博・学科担当教員)
(地域活動・ボランディア)
・TBGU プロジェクトⅢ [1・2・3・4 選 2](○古林 俊晃・土屋 滋・非常勤講師・学科担当教員)�
(人間形成)
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
6
7
7
8
8
9
9
10
10
11
11
12
12
13
13
14
14
15
15
16
16
17
・コンピュータ入門
[1 前 必 2](成田 匡輝)
�������������������
[1 前 必 1](○藤木 澄義・学科全教員)
������������
・基礎セミナー
・情報リテラシー
[1 前 選 2](費 仙鳳)
�������������������
・線形代数学
[1 前 選 2](海野 啓明)
�������������������
・数理学Ⅰ
[1 前 選 2](○藤木 澄義・海野 啓明)
������������
・確率統計学
[1 前 選 2](海野 啓明)
�������������������
・微分積分学
[1 後 選 2](海野 啓明)
�������������������
・数理学Ⅱ
[1 後 選 2](○藤木 澄義・海野 啓明)
������������
・離散数学
[1 後 選 2](海野 啓明)
�������������������
・物理学
[1 後 選 2](石田 広幸)
�������������������
・電気工学概論
[1 後 選 2](石田 広幸)
�������������������
�������������������
・プログラミング方法論Ⅰ[1 後 必 2](沈 紅)
������������
・プログラミング基礎演習Ⅰ[1 後 必 2](○沈 紅・鈴木 伸夫)
19
19
20
20
21
21
22
22
23
23
24
24
25
専門基礎科目
(1)
17
18
・プログラミング方法論Ⅱ[2 前 必 2](鈴木 伸夫)
�������������������
������������
・プログラミング基礎演習Ⅱ[2 前 選 2](○鈴木 伸夫・沈 紅)
・応用数学
[2 前 選 2](費 仙鳳)
�������������������
・機械工学概論
[2 前 選 2](和田 仁)
・知能情報システム実験 [2 後 選 2](○石田 広幸・費 仙鳳・和田 仁・非常勤講師)
�������������������
・コンピュータシステム [2 前 選 2](沈 紅)
�������������������
・コンピュータアーキテクチャ [2 後 選 2](沈 紅)
�������������������
・データ構造とアルゴリズム[2 後 必 2](神村 伸一)
������������
・データ構造とアルゴリズム演習[2 後 選 2](○神村 伸一・成田 匡輝)
�������������������
・オブジェクト指向プログラミング[2 後 必 2](鈴木 伸夫)
�������������������
・オブジェクト指向開発 [3 前 選 2](鈴木 伸夫)
�������������������
・オペレーティングシステム[3 前 選 2](沈 紅)
������������
・オブジェクト指向開発演習[3 後 選 2](○鈴木 伸夫・神村 伸一)
・ソフトウェア工学
[3 後 選 2](未 定)
�������������������
25
26
26
27
27
28
28
29
29
30
30
31
31
32
・コンピュータネットワーク[2 前 選 2](成田 匡輝)
�������������������
������������
・ネットワークシステム演習[2 後 選 2](○藤木 澄義・成田 匡輝)
・情報セキュリティ
[3 前 選 2](成田 匡輝)
�������������������
・情報通信工学
[3 前 選 2](石田 広幸)
�������������������
・データベース論
[3 前 選 2](武田 敦志)
�������������������
・分散システム
[3 後 選 2](周 暁)
�������������������
・Webシステム
[3 後 選 2](成田 匡輝)
�������������������
・人工知能
[2 前 選 2](牧野 正三)
�������������������
・マルチメディア工学 [2 後 選 2](牧野 正三)
�������������������
�������������������
・ニューラルネットワーク[3 前 選 2](藤木 澄義)
・情報デザイン
[3 前 選 2](小泉 勝志郎)
������������������
・情報デザイン演習
[3 後 選 2](小泉 勝志郎)
������������������
・パターン認識
[3 後 選 2](牧野 正三)
�������������������
�������������������
・コンピュータグラフィックス[3 後 選 2](藤本 忠博)
・機械 CAD
[2 後 選 2](費 仙鳳)
�������������������
・バイオメカニクス
[2 後 選 2](和田 仁)
�������������������
・神経生理学
[2 後 選 2](古林 俊晃)
�������������������
・ロボット工学
[3 前 選 2](費 仙鳳)
�������������������
�������������������
・組み込みソフトウェア [3 前 選 2](神村 伸一)
�����
・組み込みシステム実験 [3 前 選 2](○藤木 澄義・神村 伸一・小泉 勝志郎)
������������������
・シミュレーション工学 [3 後 選 2](家名田 敏昭)
33
33
34
34
35
35
36
36
37
37
38
38
39
39
40
40
41
41
42
42
43
・キャリアデザイン
・キャリアアップⅠ
・キャリアアップⅡ
・キャリアサポート
・知能情報システム特別講義Ⅰ
・知能情報システム特別講義Ⅱ
・インターンシップⅠ
・インターンシップⅡ
・特別講義Ⅰ
・特別講義Ⅱ
・卒業研究入門
・卒業研究Ⅰ
・卒業研究Ⅱ
45
45
46
46
47
47
48
48
49
49
50
50
51
専門科目
研修科目
[1 前 選 2](○石田 広幸・林 修三)
������������
[2 前 選 2](○石田 広幸・髙野 桂)
������������
[2 後 選 2](○石田 広幸・髙野 桂)
������������
[3 後 必 2](○石田 広幸・林 修三)
������������
[1・2・3・4 前 選 1](○和田 仁・非常勤講師)
������������
[1・2・3・4 後 選 1](○和田 仁・非常勤講師)
������������
[1・2・3・4 通 選 1](石田 広幸)
�������������������
[1・2・3・4 通 選 1](石田 広幸)
�������������������
[1・2・3・4 通 選 1](石田 広幸)
�������������������
[1・2・3・4 通 選 1](石田 広幸)
�������������������
[3 後 必 1](○藤木 澄義・学科全教員)
������������
[4 前 必 4](○藤木 澄義・学科全教員)
������������
[4 後 必 4](○藤木 澄義・学科全教員)
������������
[科学技術学部・建築環境学科]
授業科目の名称
配当年次 単位数
基礎科目
・医学総論
・心理学概論
・人体の構造と機能
・スポーツ実技
・健康科学概論
担当教員名 (○印は科目代表者)
[1 後 選 2](宇月 美和)
�������������������
[1 前 選 2](未 定)
�������������������
[1 後 選 2](宇月 美和)
�������������������
[1 後 選 1] (○犬塚 剛・森田 清美・佐藤 敬広・中島 千恵子・畠山 正行)�
[2 前 選 2](犬塚 剛)
�������������������
(2)
ページ
53
53
54
54
55
・公衆衛生学
[2 前 選 1](吉田 裕人)
�������������������
・情報倫理
[1 前 選 2](神村 伸一)
�������������������
・経済学
[1 前 選 2](矢口 和宏)
�������������������
・社会学
[1 前 選 2](伊藤 嘉高)
�������������������
・哲学
[1 後 選 2](鹿野 祐介)
�������������������
・知財学概論
[2 後 選 2](相澤 正彬)
�������������������
・環境倫理
[3 後 選 2](二瓶 真理子)
������������������
・基礎物理学
[1 前 選 2](和田 仁)
�������������������
・基礎化学
[1 前 選 2](小出 芳夫)
�������������������
・基礎生物学
[1 後 選 2](鎌田 真裕)
�������������������
・地球科学
[1 後 選 2](増田 豊文)
�������������������
・基礎数学Ⅰ
[2 前 選 2](伊藤 朋幸)
�������������������
・基礎数学Ⅱ
[2 後 選 2](伊藤 朋幸)
�������������������
・英語Ⅰ
[1 前 選 2](迫 リアーン・青木 アタヤ・半田 幸子・藤倉 ひとみ)�
・英語Ⅱ
[1 後 選 2](迫 リアーン・青木 アタヤ・半田 幸子・藤倉 ひとみ)�
・英語Ⅲ
[2 前 選 2](大野 朝子)
�������������������
・中国語Ⅰ
[1 前 選 2](楊 世英)
�������������������
・中国語Ⅱ
[1 後 選 2](楊 世英)
�������������������
・韓国語Ⅰ
[1 前 選 2](宋 貞熹)
�������������������
・韓国語Ⅱ
[1 後 選 2](宋 貞熹)
�������������������
(○土屋 滋・特任教授・学科担当教員)
������
・TBGU プロジェクトⅠ [1・2・3・4 選 2]
(輝けるもの)
(○土屋 滋・貝山 道博・学科担当教員)
�����
・TBGU プロジェクトⅡ [1・2・3・4 選 2]
(地域活動・ボランディア)
(○古林 俊晃・土屋 滋・非常勤講師・学科担当教員)�
・TBGU プロジェクトⅢ [1・2・3・4 選 2]
(人間形成)
[1・2・3・4 選 2]
(馬内 里美)
�������������������
・海外研修
55
56
56
57
57
58
58
59
59
60
60
61
61
62
62
63
63
64
64
65
65
・建築計画Ⅰ
・インテリア環境Ⅰ
・環境数理基礎 A
・環境数理基礎 B
・建築構法Ⅰ
・建築法規Ⅰ
・建築環境工学Ⅰ
・構造力学Ⅰ
・健康インテリアⅠ
・建築構法Ⅱ
・建築環境工学Ⅱ
・建築法規Ⅱ
・構造力学Ⅱ
・インテリア環境Ⅱ
・建築計画Ⅱ
・建築史
・建築材料演習
・給排水設備Ⅰ
・空気調和設備Ⅰ
・表現技法 A
・情報リテラシー
・表現技法 B
・建築インテリア製図
・建築CAD
・建築 CG
[1 前 必 2](増田 豊文)
�������������������
[1 前 必 2](○二科 妃里・一條 佑介)
������������
[1 前 必 2](○二科 妃里・一條 佑介)
������������
[1 前 必 2](○須藤 諭・福田 敏夫)
������������
[1 後 必 2](川村 広則)
�������������������
[1 後 必 2](○野﨑 淳夫・非常勤講師)
������������
[1 後 必 2](野﨑 淳夫)
�������������������
[1 後 必 2](一條 佑介)
�������������������
[2 前 必 2](○野﨑 淳夫・一條 佑介・二科 妃里 ・ 非常勤講師)
�
[2 前 必 2](○一條 佑介・増田 豊文)
������������
[2 前 必 2](野﨑 淳夫)
�������������������
[2 前 必 2](増田 豊文)
�������������������
[2 前 必 2](一條 佑介)
�������������������
[2 後 必 2](○一條 佑介・二科 妃里)
������������
[2 後 必 2](山本 和恵)
�������������������
[2 後 必 2](○山本 和恵・増田 学身)
������������
[2 後 必 2](○川村 広則・未 定)
������������
[2 後 必 2](○八十川 淳・非常勤講師)
������������
[2 後 必 2](川村 広則)
�������������������
[1 前 必 2](川村 広則)
�������������������
[1 前 必 2](○川村 広則・大泉 浩一)
������������
[1 後 必 2](○川村 広則・大泉 浩一)
������������
[1 後 必 2](○一條 佑介・二科 妃里)
������������
[2 前 必 2](須藤 諭)
�������������������
[2 後 必 2](増田 豊文)
�������������������
69
69
70
70
71
71
72
72
73
73
74
74
75
75
76
76
77
77
78
78
79
79
80
80
81
・自然環境と人間
・建築デザインと環境
・アメニティと環境
・環境技術と社会
・環境技術と建設産業
[1 前 必 2](○八十川 淳・佐々木 久雄)
�����������
[1 後 必 2](○山本 和恵・西條 芳郎)
������������
[2 前 必 2](○川村 広則・非常勤講師)
������������
[2 後 必 2](○野﨑 淳夫・齋藤 善則)
������������
[3 前 必 2](○増田 豊文・本間 貴史)
������������
83
83
84
84
85
専門基礎科目
専門科目
(3)
66
66
67
・環境とキャリア形成
・地域環境とまちづくり
・給排水設備Ⅱ
・空気調和設備Ⅱ
・都市環境設備
・健康インテリアⅡ
・健康インテリア設計
・建築構造設計
・建築デザインⅠ
・電気設備
・設備製図
・環境設備演習
・建築施工
・健康リフォーム演習
・建築デザインⅡ
・設備施工
・設備設計演習
・居住福祉計画
[3 後 必 2](○須藤 諭・福田 敏夫)
������������
[4 前 選 2](○八十川 淳・萱沼 俊一)
������������
[3 前 選 2](○八十川 淳・非常勤講師)
������������
[3 前 選 2](○須藤 諭・川村 広則)
������������
[3 前 選 2](須藤 諭)
�������������������
[3 前 選 2](野﨑 淳夫)
�������������������
[3 前 選 2](○野﨑 淳夫・一條 佑介)
������������
[3 前 選 2](○山本 和恵・渋谷 純一)
������������
[3 前 選 2](○増田 豊文・中村 通)
������������
[3 後 選 2](○須藤 諭・佐々木 亨)
������������
[3 後 選 2](○八十川 淳・須藤 諭)
������������
[3 後 選 2](○川村 広則・八十川 淳・須藤 諭)
������
[3 後 選 2](○増田 豊文・大友 彰)
������������
[3 後 選 2](○野﨑 淳夫・二科 妃里・小椋 利文)
������
[3 後 選 2](○山本 和恵・西條 芳郎)
������������
[4 前 選 2](○八十川 淳・川村 広則・佐竹 正行)
������
[4 前 選 2] (○川村 広則・須藤 諭・赤井 仁志・山崎 悟・佐々木 亨)�
[4 前 選 2](○山本 和恵・森本 修)
������������
85
86
86
87
87
88
88
89
89
90
90
91
91
92
92
93
93
94
・基礎セミナーⅠ
・基礎セミナーⅡ
・基礎セミナーⅢ
・基礎セミナーⅣ
・特定実習 A
・特定実習 B
・特定実習 C
・特定実習 D
・キャリアデザイン
・キャリアサポート
・卒研セミナーⅠ
・卒研セミナーⅡ
・卒業研修Ⅰ
・卒業研修Ⅱ
[1 前 必 2](○八十川 淳・増田 豊文)
������������
[1 後 必 2](○須藤 諭・八十川 淳・川村 広則)
������
[2 前 必 2](○山本 和恵・一條 佑介・二科 妃里)
������
[2 後 必 2](○野﨑 淳夫・一條 佑介・二科 妃里)
������
[1・2・3・4 選 1]
(○学科長・須藤 秀晴・熊谷 陽介)
��������
[1・2・3・4 選 1](○学科長・佐竹 正行・非常勤講師)
��������
[1・2・3・4 選 1](○学科長・大友 彰・非常勤講師)
��������
[1・2・3・4 選 1](○学科長・鈴木 昭人・成田 泰章・杉山 紀幸)
��
[2 後 選 2](○石田 広幸・林 修三)
������������
[3 前 選 2](○石田 広幸・林 修三)
������������
[3 前 必 2](○学科長・学科全教員)
��������������
[3 後 必 2](○学科長・学科全教員)
��������������
[4 前 必 4](○学科長・学科全教員)
��������������
[4 後 必 4](○学科長・学科全教員)
��������������
95
95
96
96
97
97
98
98
99
99
100
100
101
101
研修科目
[科学技術学部・臨床工学科]
授業科目の名称
配当年次 単位数
基礎科目
・心理学概論
・スポーツ実技
・健康科学概論
・救命救急学概論
・情報倫理
・経済学
・社会学
・哲学
・知財学概論
・環境倫理
・基礎物理学
・線形代数学
・微分積分学
・確率統計学
・基礎化学
・基礎生物学
・英語Ⅰ
・英語Ⅱ
・英語Ⅲ
・中国語Ⅰ
・中国語Ⅱ
・韓国語Ⅰ
担当教員名 (○印は科目代表者)
[1 前 選 2](未 定)
�������������������
[1 後 選 1] (○犬塚 剛・森田 清美・佐藤 敬広・中島 千恵子・畠山 正行)�
[2 前 選 2](犬塚 剛)
�������������������
[2 後 選 1](渡邊 隆夫)
�������������������
[1 前 選 2](神村 伸一)
�������������������
[1 前 選 2](矢口 和宏)
�������������������
[1 前 選 2](伊藤 嘉高)
�������������������
[1 後 選 2](鹿野 祐介)
�������������������
[2 後 選 2](相澤 正彬)
�������������������
[4 後 選 2](二瓶 真理子)
������������������
[1 前 必 2](小池 洋二)
�������������������
[1 前 必 2](鈴木 恒明)
�������������������
[1 後 必 2](鈴木 恒明)
�������������������
[2 前 選 2](土浦 宏紀)
�������������������
[1 前 選 2](小出 芳夫)
�������������������
[1 前 選 2](菊田 健斗)
�������������������
[1 前 必 2](○馬内 里美・迫 リアーン)
�����������
[1 後 必 2](○馬内 里美・迫 リアーン)
�����������
[2 前 選 2](大野 朝子)
�������������������
[1 前 選 2](楊 世英)
�������������������
[1 後 選 2](楊 世英)
�������������������
[1 前 選 2](宋 貞熹)
�������������������
(4)
ページ
103
103
104
104
105
105
106
106
107
107
108
108
109
109
110
110
111
111
112
112
113
113
・韓国語Ⅱ
[1 後 選 2](宋 貞熹)
�������������������
[1・2・3・4 選 2]
(○馬内 里美・王 元・文 慶喆)
������
・語学研修
・医学英語
[3 後 選 1](○古林 俊晃・未 定)
������������
(○土屋 滋・特任教授・学科担当教員)
������
・TBGU プロジェクトⅠ [1・2・3・4 通 選 2]
(輝けるもの)
(○土屋 滋・貝山 道博・学科担当教員)
�����
・TBGU プロジェクトⅡ [1・2・3・4 通 選 2]
(地域活動・ボランディア)
(○古林 俊晃・土屋 滋・非常勤講師・学科担当教員)�
・TBGU プロジェクトⅢ [1・2・3・4 通 選 2]
(人間形成)
114
114
115
115
・情報リテラシー
・応用数学
・化学
・電磁気学
・医用工学概論
・電気工学Ⅰ
・電気工学Ⅱ
・電気工学実験
・電子工学Ⅰ
・電子工学Ⅱ
・電子工学実験
・医用機械工学Ⅰ
・医用機械工学Ⅱ
・計測工学
・情報処理工学
・放射線工学概論
・システム工学
・医学概論
・公衆衛生学
・人体の構造と機能Ⅰ
・人体の構造と機能Ⅱ
・基礎医学実習
・病理学概論
・臨床生化学
・臨床生理学
・臨床免疫学
・臨床薬理学
・看護学概論
[1 前 選 1](浅井 仁)
�������������������
[2 前 必 2](清水 幸弘)
�������������������
[2 後 必 2](小出 芳夫)
�������������������
[1 前 必 2](家名田 敏昭)
������������������
[1 後 必 2](家名田 敏昭)
������������������
[1 前 必 2](家名田 敏昭)
������������������
[1 後 必 2](家名田 敏昭)
������������������
[1 後 必 1](○家名田 敏昭・浅井 仁・牧野 正三)
�����
[2 前 必 2](浅井 仁)
�������������������
[2 後 必 2](浅井 仁)
�������������������
[2 後 必 1](○浅井 仁・家名田 敏昭)
�����������
[2 前 必 2](菊地 謙次)
�������������������
[2 後 必 2](菊地 謙次)
�������������������
[2 前 必 2](浅井 仁)
�������������������
[2 前 選 2](牧野 正三)
�������������������
[2 後 選 2](細貝 良行)
�������������������
[3 前 選 2](牧野 正三)
�������������������
[1 前 必 2](大高 徹也)
�������������������
[3 前 必 2](吉田 裕人)
�������������������
[1 前 必 2](○辻川 寛・白澤 信行)
������������
[1 後 必 2](古林 俊晃)
�������������������
[1 後 必 1](○古林 俊晃・佐々木 典子)
�����������
[2 前 必 2](宇月 美和)
�������������������
[2 前 必 2](小出 芳夫)
�������������������
[2 前 必 2](古林 俊晃)
�������������������
[2 後 必 2](宇月 美和)
�������������������
[2 後 必 2](小出 芳夫)
�������������������
[3 前 必 2](藤本 幸三)
�������������������
117
117
118
118
119
119
120
120
121
121
122
122
123
123
124
124
125
125
126
126
127
127
128
128
129
129
130
130
・生体物性工学
[3 前 必 2](水谷 好成)
�������������������
・生体材料工学
[3 後 必 2](小出 芳夫)
�������������������
・医用機器学概論
[2 前 必 2](工藤 剛実)
�������������������
・人工臓器概論
[2 前 選 2](高橋 るみ)
�������������������
・生体計測装置学
[2 後 必 2](相澤 康弘)
�������������������
・生体計測装置学実習 [2 後 必 1](○相澤 康弘・佐々木 典子)
�����������
・画像診断装置学
[3 前 選 2](○家名田 敏昭・浅井 仁)
�����������
・医用治療機器学Ⅰ
[2 後 必 2](相澤 康弘)
�������������������
・医用治療機器学Ⅱ
[3 前 必 2](相澤 康弘)
�������������������
・医用治療機器学実習 [3 前 必 1](○相澤 康弘・高橋 るみ)
������������
・医用機器安全管理学Ⅰ[3 前 必 2](相澤 康弘)
�������������������
・医用機器安全管理学Ⅱ[3 後 必 2](相澤 康弘)
�������������������
������������
・医用機器安全管理学実習[3 後 必 1](○相澤 康弘・高橋 るみ)
・基礎血液浄化装置学 [2 後 必 2](佐々木 典子)
������������������
・血液浄化技術学
[3 前 選 2](佐々木 典子)
������������������
・血液浄化技術学実習 [3 前 選 1](○佐々木 典子・高橋 るみ)
�����������
・基礎呼吸療法装置学 [3 前 必 2](工藤 剛実)
�������������������
・呼吸療法技術学
[3 後 選 2](工藤 剛実)
�������������������
・呼吸療法技術学実習 [3 後 選 1](○工藤 剛実・高橋 るみ)
������������
・基礎体外循環装置学 [3 前 必 2](工藤 剛実)
�������������������
131
131
132
132
133
133
134
134
135
135
136
136
137
137
138
138
139
139
140
140
専門基礎科目
専門科目
(5)
116
116
・体外循環技術学
[3 後 選 2](工藤 剛実)
�������������������
・体外循環技術学実習 [3 後 選 1](○工藤 剛実・高橋 るみ)
������������
・人工知能概論
[3 前 選 2](牧野 正三)
�������������������
�������������������
・マルチメディア工学概論[3 後 選 2](牧野 正三)
・医療情報システム
[4 後 選 2](浅井 仁)
�������������������
・シュミレーション工学[4 後 選 2](家名田 敏昭)
������������������
・臨床医学総論Ⅰ
[2 前 必 2](大高 徹也)
�������������������
・臨床医学総論Ⅱ
[2 後 必 2](大高 徹也)
�������������������
・臨床医学総論Ⅲ
[3 前 必 2](大高 徹也)
�������������������
・臨床医学総論Ⅳ
[3 後 必 2](大高 徹也)
�������������������
・臨床工学セミナーⅠ [1 後 必 1](工藤 剛実)
�������������������
・臨床工学セミナーⅡ [2 後 必 1](佐々木 典子)
������������������
・臨床工学セミナーⅢ [3 後 必 1](相澤 康弘)
�������������������
・臨床工学セミナーⅣ [4 後 必 1](相澤 康弘)
�������������������
・医療関係法規
[1 前 必 2](佐々木 典子)
������������������
・臨床実習
[4 前 選 4](相澤 康弘)
�������������������
141
141
142
142
143
143
144
144
145
145
146
146
147
147
148
148
・卒業研究Ⅰ
・卒業研究Ⅱ
・インターンシップ
149
149
150
研修科目
[4 前 必 2](牧野 正三)
�������������������
[4 後 必 2](牧野 正三)
�������������������
[1・2・3・4 通 選 1]
(牧野 正三)
�������������������
(6)
基 礎 科 目
(知能情報システム学科)
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
医学総論
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
備
考 特になし
備
考
参
書 指定しない
考 特になし。
書 授業中に適宜紹介する。
書 特に指定しない。
科
教
考
書 ナツメ社 プロが教える 人体のすべてがわかる本
科
授
参
画
者
単
位
配 当 年 次
選択 2 単位
1 年次・前期
未 定
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
感覚・知覚から社会的認知にわたり、幅広く日常生活に密着する学問である心理学に触れることで、
日常の様々な場面や他者との関わりに意識を向ける機会が期待される。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習は特に必要としない。
【成績評価方法】
筆記試験によって評価する。
教
計
30 時間
当
教員研究室
担
【学習の到達目標】
心理学の基本的な知識を身につけることを目標とする。
1. オリエンテーション : 講義の概要
2. 感覚と知覚(1)
3. 感覚と知覚(2)
4. 記 憶
5. 学 習
6. 思 考
7. 感 情
8. 動機づけ
9. 発 達
10. 性 格
11. 社会行動(1)
12. 社会行動(2)
13. 臨床と発達障害
14. ポジティブ心理学
15. まとめ
業
授 業 時 間
1. 人間の身体の仕組みとその働き(総論)
2. 循環
3. 呼吸
4. 消化、吸収
5. 泌尿
6. 内分泌、代謝
7. 末梢、中枢神経、感覚器官
8. 運動と筋収縮
9. 日本における医療の現状、医学の役割
10. 病気の成立ち
11. 生活習慣病
12. 診断の原則
13. 治療の原則
14. 病気の予防、健康診断
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
身体についての理解は、人間を理解することにも有用であろうし、これからの健康維持、疾病発症の
予防にも役立つであろう。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業内容にあたる項目はあらかじめ教科書を読んでおくことが望ましい。その都度復習し、必要があ
れば医学書を参照する。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
講義
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
心理学概論
【授業内容】
この授業は、初めて心理学に触れる人を対象とする。心理学は、心というもっとも人間の身近なもの
を対象とする学問であるため、親しみやすくはあるが、その反面、目で観察できないものを扱うために
難しさもある。現代の心理学は、科学的な方法で人間を理解することをめざしている。私たちはどのよ
うなメカニズムで外界や他者をとらえ、記憶し、行動しているのだろうか。本講義では、広範囲にわた
る研究領域の中から、心理学が人の心をどのように把握しようとしているか、できるだけ身近で日常的
な例を挙げながら紹介していく。
授 業 形 式
名
選択 2 単位
目
1 年次・後期
科
学
科
( 専 攻 )
3207
常勤
宇月 美和
【学習の到達目標】
身体を構造と機能より理解し、健康の維持、病気の予防に役立てられることを目標とする。
【授業内容】
身体の仕組み、健康、疾病の成立ち、日本の医療の現状について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 1 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
人体の構造と機能
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
3207
常勤
宇月 美和
業
考
参
備
科
教
計
画
考 なし
書 指定しない
書 ナツメ社 プロが教える 人体のすべてがわかる本
(1)
人体の構造と機能ー総論
(2) 血液とその疾患と障害
循環とその疾患と障害(2 回)
(3)
(4)
呼吸とその疾患と障害(2 回)
消化吸収とその疾患と障害(2 回)
(5)
(6)
腎機能とその疾患と障害(2 回)
代謝とその疾患、体温の調節とその障害(2 回)
(7)
内分泌とその疾患と障害(2 回)
(8)
(9)
中枢、末梢神経系とその疾患と障害
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
身体構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解し、
日常生活に役立てられる。またメディ
カルスタッフとして必要な知識を得る。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義内容に沿って、予習・復習すること。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
【学習の到達目標】
身体構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解することと、それを日常生活に役立て
られること。
【授業内容】
身体の構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解する。また、成長や加齢、日常の生
活スタイルと疾病発症との関係を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
実習
授 業 時 間
45 時間
知能情報システム学科
スポーツ実技
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 1 単位
1 年次・後期
1304
常勤・非常勤
○犬塚 剛・森田 清美
佐藤 敬広・中島千恵子
畠山 正行
業
計
画
考
参
備
科
教
考
問い合わせ教員 : 犬塚 剛
※ 諸連絡に関しては掲示を必ず確認すること。
※ 急な変更事項に関しては、体育館入口前に掲示を行うので確認すること。
書 「ビジュアルスポーツ小百科」
大修館書店 (980 円)
書 なし。
(実施種目)
バスケットボール、マルチスポーツ、フィットネス , サッカー & フットサル , ソフトテニス & テニス、
以上の実技種目の中から 1 種目を選択する。
(なお、履修者数等により開講される種目は変更される場合
もある)
1.2. オリエンテーション(種目の選択と講義概要および講義中の諸注意について)
3.4.5. 体力測定
6.∼23. 各種目の実践・レポート課題の作成等
種目ごとに授業内容は異なるが、各種目とも共通に、ウオーミングアップの方法、基本的技術動作の習得、
ルールの習得などを通じて、各自がゲーム運営をスムーズにこなせることを目標に授業を進める。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
他学部、他学科の学生が集まりスポーツを通じてコミュニケーションを育むことで社会人基礎力とし
て大切な他者とのコミュニケーション能力やチームワーク、チャレンジする精神力などを養うことがで
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
〈服装〉 動きやすい運動着(スポーツウエア等)を着用し、体育館用シューズと屋外用シューズを明
確に区別し使用すること。
〈授業見学と公欠〉 体調のすぐれない者や怪我等により見学を希望する者は授業開始時に申し出るこ
と。但し長期見学の場合は医師の診断書を持参すること。また、親族の不幸やクラブ活動の競技会等に
より授業を欠席する場合は原則として公欠とするので届け出ること。
〈遅刻および早退〉 点呼終了後に授業に参加した場合は遅刻と判断する。また事情により授業を早退
する場合は必ず理由等を教員に届けること。無断で授業を早退した場合には授業放棄とみなしその後の
授業に出席しても単位を出さないこともあるので注意すること。
【成績評価方法】
成績は、技能テスト、授業中のゲーム遂行や準備に対する積極的な態度などにより評価する。平常点
70%、実技内評価・課題レポート 30%
【学習の到達目標】
各自の生涯スポーツ種目を見極め、基本的なルールや技術を身につける。スポーツを通じた体力づく
りや健康管理の方法について習得する。
【授業内容】
スポーツは心身の健康に大きく寄与する人類の文化遺産であり、だれもが生涯を通じてスポーツを楽
しめる社会の実現は、現代の重要な課題になっている。それぞれのライフスタイルにおいて、体力や年齢、
目的に応じたスポーツを楽しめるよう、自分に適したスポーツを選択し、理論、技術、方法等について
継続的に学習して実力の向上を図り、自分の生涯スポーツにつながる基礎的能力を身につけることを目
標とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
知能情報システム
─ 2 ─
目
名
単
位
配当 年次
選択 2 単位
2 年次・前期
1304
常勤
犬塚 剛
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
救命救急学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
2 年次・後期
常勤
渡邊 隆夫
業
計
画
考
参
備
科
教
参
「健康学がわかる」朝日新聞社
「21 世紀の健康学」東洋書店 「ストレングストレーニング & コンディショニング」ブックハウス
書
「重力と闘う筋」山海堂
「自分でつくる筋力トレーニングプログラム」山海堂
「健康運動指導マニュアル」文光堂
備
教
考 特になし
業
考
科
計
画
考 質問・問い合わせは主担当教員が受け付ける。
メディカルスタッフのための内科学、森博愛、伊藤進編、医学出版社 ISBN 978-4-87055125-1
「わたしたちのからだと健康」vol.10 応急手当と健康、
ファーストエイド、
その理論と実践(医
書
学映像教育センター、DVD : 図書館にあります)
「BLS ヘルスケアプロバイダーマニュアル 日本語版―AHA ガイドライン 2005 準拠(大型本)
」(American Heart Association : 図書館にあります)
書 メディカルスタッフのための救急医学、渡邊隆夫編、医学出版社 ISBN 978-4-87055-126-8
1. 中毒、熱中症、低体温症
2. 呼吸器救急疾患、代謝系救急疾患(1 時限)
3. 外傷と処置、意識障害(1 時限)
4. 脳卒中、頭部外傷(1 時限)
5. 心筋梗塞、狭心症(1 時限)
6. 心不全、ショック(1 時限)
7. 心肺蘇生法(1 時限)
8. 補講(対象 : 臨床実習による中途欠席者など)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
様々な救急病態やを正しく評価し冷静・効果的に対応できるようになる。心肺停止などの事態や災害
などにおいても適格な行動を取れるようになる。社会人としてのモラルを高めることができ、自信を持
つことが出来る。また、現代の科学技術がどのように健康維持や医療現場において活用されているか具
体的なイメージを持つことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書で予定範囲を通読すること。
授業資料で復讐すること。
【成績評価方法】
出席 70% 以上で期末試験受験可能、出席点 10%、期末試験 90% で評価する。
書 適宜プリントを配布
1. 講義概要
2. 健康な生活とライフスタイル
3. 現代社会と健康(健康指標について)
4. 生活習慣病とは
5. 嗜好品と健康(喫煙)
6. 嗜好品と健康(アルコール)
7. 健康と運動・疲労
8. 健康づくりのための身体活動基準 2013-アクティブガイドについて
9. Mets を用いたエネルギー消費量の算出方法
10. 健康のための運動、栄養、休養のリズムの確立
11. 身近な運動生理学の基礎(筋の働きなど)
12. 身近な運動生理学の基礎(エネルギー代謝など)
13. 身近な運動(体力トレーニング)
14. 身近な運動(有酸素運動・目標心拍数の算出方法)
15. 身近な運動(レジスタンストレーニングの方法)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自分自身の心身の健康に対する意識を高め、行動変容を図ること。特に、生活習慣の健康への影響(病
気や心身の不調)を学習し理解することで生涯にわたる健康づくりへの意識改革や実践方法を身につけ
ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義時にレポート課題を課す(複数回)。
【成績評価方法】
定期試験(80%)
、レポート(20%)により評価する。
【学習の到達目標】
社会のいかなる場面においても、生命を脅かす緊急事態に際して正しく行動できる知識・技能を身に
つける。必要に応じ補講を行う。
30 時間
者
【学習の到達目標】
自分の健康状態を観察し管理する能力を学び健康なライフスタイルを身につけること。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
人の生命を脅かす様々な緊急事態に際して、その個体の救命あるいは回復には、早急の救急対応が最
重要である。現代の高齢化社会の市民のとして、救命救急処置法を熟知することは肝要である。この科
目では様々な緊急事態とその原因、危険因子を挙げ、それらに迅速かつ確実に対応する応急処置法を講
義しその技術を体得させる。加えて、日常的に遭遇する代表的な救急疾患について、概略を講義し、現
場での初期対応や治療の進め方を講義する。
講義
知能情報システム学科
健康科学概論
【授業内容】
人間にとって心身の健康を確保することは大変重要な課題といえる.健康で充実した人生を送るため
には身体活動を無視することはできない.世間ではフィットネスクラブの流行、雑誌の健康特集、健康グッ
ズ、健康食品ブームなど国民の健康に対する関心の高さがうかがえる.
本講義では、現代社会や我々の日常生活と密接に結びついている健康諸問題についての基礎的知識を
学習する.
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 3 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
精神医学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
3209 研究室
常勤
二木 文明
業
計
画
考
参
備
科
教
考 ・授業は保健福祉学科と合同で行う。
書 太田保之・上野武治編「学生のための精神医学」医歯薬出版。
書 なし
1. ①精神医学序論(精神医学の概念、歴史)②精神障害の分類、精神医学的診断方法 ③脳の形態と
機能
2. ①心の発達理論と防衛機制 ②精神科患者への接し方 ③精神症状のとらえ方
3. 精神症状学 ①意識とその障害 ②知能とその障害
4. 精神症状学 ③性格とその障害 ④知覚の障害
5. 精神症状学 ⑤思考の障害 ⑥感情の障害 6. 精神症状学 ⑦記憶の障害 ⑧意欲と行動の障害
7. 精神症状学 ⑨自我意識の障害 ⑩巣症状
8. 精神症状学 ⑪脳局在症候群 ⑫その他の脳・神経症状
9. 症状性および器質性精神障害 ①アルツハイマー型認知症
10. 症状性および器質性精神障害 ②血管性認知症
11. 症状性および器質性精神障害 ③その他の認知症
12. 症状性および器質性精神障害 ④てんかん
13. 症状性および器質性精神障害 ④精神作用物質による精神と行動の障害−アルコール関連障害 1 −
14. 症状性および器質性精神障害 ⑤精神作用物質による精神と行動の障害−アルコール関連障害 2 −
15. 症状性および器質性精神障害 ⑥精神作用物質による精神と行動の障害−薬物依存 1 −
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
アルツハイマー型認知症など精神疾患が大幅に増加している現代において、精神医学的な知識と考え
方を学ぶことはとても重要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
受講中の私語は平常点の減点対象とするが、注意されても私語を止めない学生には教室からの退室を
命じる。また、受講中の飲食と携帯使用も禁止とする。
なお、復習は非常に大切である。
【成績評価方法】
定期試験を 85%、平常点を 15% の計 100 点とする。
【学習の到達目標】
大学生の教養として必要な精神医学の考え方および基本的知識の習得を目標とする。
【授業内容】
精神医学は数多い臨床医学の中の一分野にすぎないが、その対象は「こころ(精神)」であり、領域は
広く奥行も深い。本授業では、この精神医学の概念や方法、精神症候学、精神障害の分類、治療等につ
いて 15 回にわたって講義を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
15 時間
知能情報システム学科
公衆衛生学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
4 年次・前期
1201
常勤
吉田 裕人
業
考
参
備
科
教
計
画
考 なし
書 なし
書 シンプル衛生公衆衛生学 2016(鈴木庄亮・他、南江堂)
1. 公衆衛生の理念
2. 健康と環境
3. 公衆衛生の技術
4. 日本における社会保障制度および医療制度の改革
5. グローバル化する世界と公衆衛生
6. 地域保健
7. 対象別公衆衛生の実践
8. 場面別公衆衛生の実践
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療専門職として必要な公衆衛生に関する基礎的知識や考え方を身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業中の私語・飲食・携帯電話操作は厳禁
出欠確認(点呼)終了後の入室は遅刻
授業前に予習(教科書参照)
・授業後に復習(教科書・ノート参照)
予習・復習がなされているか授業中に質問をする。
【成績評価方法】
出席状況 20% 定期試験 70% その他 10%
【学習の到達目標】
健康と社会、環境を相互に関連させながら理解できるようになる。具体的には、衣食住、労働環境、
家庭、学校、職場、地域、地球全体までの広範囲な「環境」と保健、医療、福祉の「制度とサービス」
が相互に関連して成り立っている社会システムが、
「健康」とどのような枠組みや組織の中でつながって
いるのかを理解し、様々な状況変化に対応した評価方法や健康支援が必要な対象者への情報伝達の方法
について考えられる基礎的能力を養う。
【授業内容】
少子・高齢化の進む我が国では、健康をキーワードとした社会のしくみや安全に生活するための環境
について、いままで以上に重要視する状況となっている。このような社会情勢の中、人口構造や疾病構
造の変化や社会経済システムの変化に伴い、保健医療の内容も生命倫理から健康づくりの方策まで幅広
く理解していく必要がある。本講義では、健康の維持と増進を求めて展開される様々な計画や活動の基
本となるものの見方や考え方、具体的な方法を基盤として、個々の状況や問題を理解していくための知
識を習得する。そのための法律、基準値などその時々の社会状況により変化する可能性の高い情報や統
計数値を外観しながら学習を進めていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 4 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
情報倫理
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1407
常勤
神村 伸一
考
参
備
科
教
業
計
画
講義テキストや資料は授業支援 Web サイト(URL は別途指示)から電子媒体で提示・提供
する。また必要に応じて印刷資料や冊子資料を配付する。
授
考
第 1 週目の講義のガイダンスにおいて、授業支援 Web サイトの利用方法を説明するので、
本科目を履修希望の者は必ず出席すること。
書 講義もしくは授業支援 Web サイトにおいて適宜紹介する。
書
1. ガイダンス、ID の管理 1
2. ID の管理 2
3. メールの使い方 1
4. メールの使い方 2
5. 掲示板、SNS
6. 仮想社会への参加
7. ネットの利便性と信頼性
8. デジタル情報の利便性と法
9. 著作権 1
10. 著作権 2
11. 情報の管理とセキュリティ 1
12. 情報の管理とセキュリティ 2
13. 情報の管理とセキュリティ 3
14. サイバー犯罪
15. まとめと最終レポート課題について
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ネットのメールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と、そこで扱われているデジタル情報の因果関係を理解す
ることで、高度な情報社会に参画する態度やマナーを身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.出席は授業支援 Web サイト(登録制)へのログインで確認するので、教室に入ったら必ず授業支援 Web サイトにログインす
ること。
2.講義中の携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
3.ほぼ毎週、前週講義の振り返り学習を行うので、授業支援 Web サイトに掲載している前週の講義内容を確認しておくことを
勧める。
4.遅刻 3 回で欠席 1 回として扱うので注意すること。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は、事前・事後に関わらず担当教
員まで連絡すること。
・受講姿勢 10%
・ミニ課題レポート 30%
・講義感想 20%
・講義における課題討論 30%
・最終レポート課題 10%
【成績評価方法】
本講義の成績は、出席率 60% 以上の履修者を評価の対象とする。
評価方法は次の観点で総合的に決める。
【学習の到達目標】
1.メールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と扱われている情報の因果関係を理解する。
2.デジタル情報の特徴を理解した上で、著作権法の意義と必要性を理解する。
3.情報社会における個人情報やプライバシーについて、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の重要性を理解する。
1.情報の本質を考え、メール等の情報技術(IT)の原理と扱われている情報との因果関係を明らかにして、コンピュータや情報
ネットワークの利用を前提とした情報社会の特徴を学ぶ。
2.コンピュータや情報ネットワークを利用する上で問題となりやすい著作権について、著作権法とデジタル情報の特徴を併せな
がら考え、法令の意義と必要性を学ぶ。
3.コンピュータや情報ネットワーク利用を前提とした情報社会における個人情報保護やプライバシーについて、その望ましいあ
り方を考え、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の大切さを学ぶ。
【授業内容】
本講義はデジタルビデオ教材を元にケーススタディを実施、
コンピュータや情報ネットワークを利用する際のマナー、ネチケット、
法令、個人情報保護やプライバシー等の情報社会で適正に行動するための基準となる考え方の確立と、望ましい態度や素養を身に
つける。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
経済学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1227
常勤
矢口 和宏
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
・岩田規久男『経済学を学ぶ』
(ちくま新書)
書 ・伊藤元重『入門経済学(第 4 版)
』
(日本評論社)
・グレゴリー・マンキュー『マンキュー 入門経済学(第 2 版)
』
(東洋経済新報社)
書 矢口和宏・坂本直樹編著『経済学概論』
(株式会社みらい)
・( )の中は教科書の該当章である。
・5 回目∼12 回目は「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の主要なテーマであり、公務員試験との関連が
強い。
1. 経済学への招待①
2. 経済学への招待②(序章)
3. 選択と取引①(第 1 章)
4. 選択と取引②(第 1 章)
5. 需要・供給分析・基礎①(第 2 章)
6. 需要・供給分析・基礎②(第 2 章)
7. 需要・供給分析・ビジネスへの応用(第 3 章)
8. 需要・供給分析・政策への応用(第 3 章)
9. GDP・物価・失業①(第 4 章)
10. GDP・物価・失業②(第 4 章)
11. 経済成長と安定化政策①(第 5 章)
12. 経済成長と安定化政策②(第 5 章)
13. ゲーム理論の基礎①(第 6 章)
14. ゲーム理論の基礎②(第 6 章)
15. 経済学とのつきあいかた(終章)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・社会科学はどのような学問分野なのかを観ることができる。
・自分の専門を活かして公務員になるという選択肢もあるが、その場合、教養試験の社会科学の枠で「政
治・経済」が試験科目に課される。本講義は公務員試験の内容にも対応している。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書を指定しているので、授業計画を見つつ、授業前に該当章を読んでおくこと。そのことが、こ
の授業の正確な理解につながる。
【成績評価方法】
定期試験(100 点)で評価する。
【学習の到達目標】
経済の知識を増やすのではなく、経済学的な考え方を身につける。具体的には、機会費用の概念によ
る意思決定、比較優位の原則による分業と特化の利益、需要曲線と供給曲線のシフトによる市場の変化、
マクロ経済政策の方法、囚人のジレンマなどの理解である。
【授業内容】
この講義では、大学生として身につけてほしい経済学の素養を説明する。人は、好むとも好まざると
もいやおなしに経済と関わりをもって生きていかなければならない。そのため、自分の専門外であろう
とも、経済の見方ぐらいは身につけておいて損はない。
経済の見方を身につけるには、
「経済学的な考え方」を理解することが必要である。ニュースや新聞等
で経済事情を語る人々のことを「エコノミスト」というが、エコノミストになるには、総合政策学部な
どの社会科学系の学部を卒業する必要はない。経済学的な考え方で世の中の社会現象を説明できるよう
になることが、エコノミストになるためには必要である。授業は以下の形式ですすめる。
・基本的には黒板の板書で授業をすすめるので、ノートを持参されたい。
・適宜、経済統計に関係する補助プリントを配布する
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 5 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
社会学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 嘉高
業
計
考
参
備
科
教
画
浅野智彦編著『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』中経出版、2002 年、ほか、授業
の中で適宜紹介する。
考 特になし。
書
書 特に指定しない。
1. ガイダンス : 社会学のイメージをつかむ
2. 「私」という存在
3. 人と人との関係
4. 家族について考える
5. ジェンダー−「男らしさ」「女らしさ」とは?
6. 会社と労働−「フリーター」という現象から考える
7. 「流行」と「パニック」という社会現象
8. 政治と権力、そしてわたしたち
9. 近代国家とナショナリズム
10. 民族とエスニシティ
11. グローバリゼーションと文化
12. フィールドワークの魅力
13. 社会学のキーパーソン
14. 社会学を「社会学する」−さまざまな社会学
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・身近な問題を理論的かつ学際的に思考する力を身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。
・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。
・授業中に必ずノートをとること。
・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。
・復習および指定する予習は必ず行うこと。
【成績評価方法】
平常点 40%、定期試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20%
【学習の到達目標】
・既成概念にとらわれない「社会の見方」を身につける。
・社会学の基礎的な概念を理解する。
・授業で取り上げた社会現象や社会問題について、自分の言葉で説明できるようになる。
【授業内容】
社会学とは、私たちが出会う種々の社会現象ないしは見慣れた日常世界の意味やしくみを、様々な角
度から捉えなおし、新たな発見をしつつ理解を深めるための学問です。社会学の基礎的な考え方や概念
を取り上げながら、具体的な事例の考察を通じて、これまでとは違った「社会の見方」を学びます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
哲学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鹿野祐介
業
計
画
考
参
備
科
教
考
本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用する。そのため、受講生にはそ
れらの資料を読み解き、処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料
などをもとに、「死」や「人生の意味 / 無意味さ」などに関する自分自身の考えをどれだけ
逞しくできるかが最も重要な評価項目であることも十分心得ておくこと。
トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』勁草書房、1989 年
トマス・ネーゲル『哲学ってどんなこと? とっても短い哲学入門』昭和堂、1993 年
書
ベン・デュプレ『人生に必要な哲学 50』近代科学社、2009 年
そのほかは講義中に適宜紹介する。
書 使用しない(講義中に資料を配布する)
1. ガイダンス : そもそも哲学的な〈問い〉とはどのような〈問い〉かけなのか
2. 西洋哲学史の流れを概観する(1)古代哲学編
3. 西洋哲学史の流れを概観する(2)中世哲学編
4. 西洋哲学史の流れを概観する(3)近代哲学編
5. 西洋哲学史の流れを概観する(4)現代哲学編
6. 〈じぶん〉とは何か?
7. 「幸福」の条件?
8. 「心身問題」を問う
9. 「心」とは何か
10. 「人生の意味 / 無意味さ」を問う
11. 「死」について考える
12. 医療問題を哲学的に考察する
13. 環境問題を哲学的に考察する
14. 現代若者文化を哲学的に考察する
15. 〈老い〉を哲学的に考察する
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
死の問題や人生の意味の問題などを考察し、自分なりの考えを逞しくする作業は、今後、自分自身が
生きていくうえで障壁となる諸問題に何らかの解決策を与えてくれる(かもしれない)
。
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑となるような行為をするものは受講を
認めない。
復習として、講義中に扱った哲学者の著作などについて、図書館の資料などをとおしてさらに自分自
身で調べることが求められる。
【成績評価方法】
平常点(50%)、レポートおよび講義中の意見メモ(10%)
、定期試験(40%)などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
われわれが当たり前だと思っていることからいったん身を離し、物事を遡行的な視点から問いかけて
いく態度と、その問いかけに対する自身の考えや意見を論理的に構築していく能力を養うことができる
ようにする。
【授業内容】
「じぶんのからだにタトゥーをいれようがピアッシングをしようが、他の人には関係のないことである。
なぜなら、このからだは〈わたしのもの〉なのであって、他の人のものではないからである」
。
われわれは、通常、このからだはじぶんのものであると当然のように考える。しかし、哲学とよばれ
る営みは、通常われわれが当たり前だと思っている事柄に対して、あえて「そもそもそれは自明のこと
なのか」といった遡行的な問いを投げかけるところから始まる。
「そもそもこのからだは、わたしのもの
なのか」「わたしとは何/誰なのか」
。本講義では、さまざまな哲学者のテクストを読み解きながら、教育・
医療福祉・家族・ファッションなどの領域における諸問題にたいして、受講生とともに、さきにあげた
哲学の遡行的な問いを投げかけていく作業をおこなっていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 6 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
知財学概論
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 正彬
業
計
画
考
参
備
科
教
「知財戦略の教科書(工夫と知識はお金に換えられる!)
」
佐藤雅史著 @ 864. − 発行所 : PHP
考 なし
書 なし
書
III、知的財産権の効果ある活用・・・知財活用戦略
11. 特許情報の重要性とその活用手段
12. 技術取引、産学官連携と技術移転
13. 技術移転 & 特許流通
14. 契約の重要性と契約のポイント・・・留意すべきこと
15. まとめ(豊かな生活に直結する知財マネジメント)
II、権利の要件・仕組みと手続き・・・創造活動の成果と権利化実務
6. 特許権、実用新案権
7. 意匠権、商標権
8. ビジネス方法特許(BMP)、産業財産権出願手続き
9. デザインと創作活動
10. 著作権、営業秘密、不正競争防止法
I、序論(知財の意義理解 & 知財マネジメント力醸成)
1. 知的財産とは?・・・知的財産の全体像と知的創造サイクルの重要性把握
2. 発明、特許とは?・・・特許になる発明の条件等
3. 知的財産権の歴史的変遷・・・知財の意義と影響力
4. 知的財産立国と国の施策・・・グローバル環境下の戦略
5. 知的財産と産業発展・・・経営資源としての知財
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
*知財の概要を学習することで経営的視点の捉え方、重要性が理解でき、自己視野拡大が図れる。
*産業発展と知財との係りを学ぶことで、理系関係者に不足がちといわれる技術経営的思考の重要性など必然的に把握でき理解
力が醸成される。
*知財は技術、経済、政策、各法の順守などと深く係る位置づけにあることを知ることができるので、必然的にマネジメント視
点での目利き力の醸成に繋がる。
*視野の広がり効果は、社会が希求している柔軟な思考力と洞察力を持った総合力ある人材育成に直結、自己アピールに役立つ。
【履修上の注意・予習・復習について】
*授業開始 20 分以後の入室 & 授業中の離・退席(特段の事情以外)の禁止。
予習・復習 :
*授業都度の積み上げ方式で講義するので、授業単元毎に要点整理を中心とした復習を行うこと。
【成績評価方法】
定期試験(50%)
、受講、演習レポート(50%)
により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
知的財産の意味するもの、その位置づけ、その重要性を理解する。
また、知財が研究活動や実生活に深く係っていることを学び、視野拡大による判断力や応用力の醸成を図る。
1. 知的財産の全体把握(知的財産権の仕組みと機能・価値 & 企業活動と生活との関わり)
2. グローバル環境における知財の位置づけと認識(歴史的背景、環境変化による影響)
3. 経営戦略と知財(
「三位一体」の経営と知財戦略 & 知財情報の必要性と重要価値・その活用法)
4. 知的財産権と権利活用に関する課題 & 問題点(ライセンス契約における留意点と関係法)
5. 履修によるスキル醸成支援(自己優位性の確保支援)
【授業内容】
低迷している我が国の産業力と国際競争力を回復し、豊かな社会基盤の再構築を図るには、日本の強みであり誇れる “知” と “科
学技術力” を最大限に生かし、国策としている「知的財産立国」を強力に推進することが大事である。その源ともなる知的財産の
重要性の高まり役割を捉え、知財マネジメントとして学び理解することで、研究のあり方、企業における成長・競争力強化には何
が必要かを概観する。
具体的には下記履修内容をとおし、より広い視野に立った見識の必要性と技術経営的視点の捉え方を学び洞察力、目利き力の涵
養を図る。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
環境倫理
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
二瓶真理子
業
考
参
備
科
教
考 とくになし
書 加藤尚武編『環境と倫理』有備閣アルマ
書 とくに指定しません。
1. イントロダクション、履修についての注意など
2. 今日の環境問題と環境倫理
3. 環境倫理学の成立小史①
4. 環境倫理学の成立小史②
5. ①地球の有限性の認識と科学技術の発展
6. ②− 1 自然保護 : 保全と保存 7. ②− 2 自然保護 : 自然中心主義と人間中心主義
8. ②− 3 自然保護 : 動物種をめぐる倫理
9. 小テスト
10. ③− 1 世代間倫理 : 構造と問題
11. ③− 2 世代間倫理 : 廃棄物処理の問題
12. ③− 3 世代間倫理 : 未来世代への責任
13. ③− 4 原子燃料廃棄の問題 : 映像資料の視聴から
14. ③− 5 原子燃料廃棄の問題 : 映像視聴の視聴から
15. 小テスト
*学期中に小テストを 2 回ほど予定。
映像視聴も適宜行う予定です。
授
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
地球環境問題についての基本的な見解、情報が身に付きます。また、具体的な問題として、今日メディ
ア等でも大きく議論されている「核燃料(原子燃料)廃棄物埋設」の問題について、映像資料なども取
り入れて考察する予定です。
【履修上の注意・予習・復習について】
テストは、筆記形式(プリント、ノートは参照可)を予定。
参考書、配布プリントを参照して、復習、準備すること。
【成績評価方法】
平常点 50%(ほぼ毎回授業の最後にその回のキーワードを簡単にまとめる小テストをします)
テスト(学期中に 1 − 2 回ほどを予定)50%
【学習の到達目標】
今日、我々が考え対処すべき、環境問題の内実を知る。また、それらに対しての、ありうる解決策に
ついて、とくに倫理的な視点から議論・考察していくための基本的な観点や理論について学ぶ。
【授業内容】
現代社会において問題になっている環境汚染問題、公害、エネルギー問題等について、倫理的な視点
から考察していきます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 7 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
基礎物理学
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1405
常勤
和田 仁
授 業 時 間
30 時間
備
考
業
計
画
考 特になし
書 高校の数学の教科書
書 石村園子著 大学新入生のための数学入門[増補版]共立出版
科
授
参
考 後期に開講される「物理学」を履修することが望ましい.
位
選択 2 単位
1 年次・前期
【受講して得られる効果・メリット、その他】
数学は様々な学問の基礎となるものである。しっかりと勉強すれば、講義を通して、数学的なものの
考え方や知識の整理の仕方を学ぶことができる。
教
備
単
配 当 年 次
非常勤講師室
非常勤
伊藤 朋幸
【履修上の注意・予習・復習について】
講義の後、教科書やノートを利用してしっかりと復習して、内容の理解を深めること。出されたレポー
トはきちんとやって提出すること。
考
書 なし
者
【成績評価方法】
レポートを 30 点、定期試験を 60 点、普段の授業態度を 10 点として評価する。
科
書 「物理学入門」 原康夫著 学術図書出版社
当
教員研究室
担
【学習の到達目標】
数学的なものの考え方を身に付ける。基本的な計算能力を身に付ける。今後の学習に必要な数学的処
理を身に付ける。
参
画
講義
【授業内容】
数と式の計算、関数とグラフについて学習する。
授 業 形 式
知能情報システム学科
基礎数学 I
教
計
名
1. ガイダンス、整数、分数、小数の計算
2. 式の展開と因数分解
3. 平方根の計算、複素数の計算
4. 分数式の計算と応用
5. 無理式の計算
6. 連立一次方程式の解法
7. 整式の除法と因数定理
8. 方程式の解法
9. 「数と式の計算」のまとめ
10. 直線の方程式
11. 放物線
12. 円、楕円
13. 楕円、双曲線
14. 不等式と領域
15. 「関数とグラフ」のまとめ
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. はじめに 1
2. はじめに 2
3. 運動 1
4. 運動 2
5. 力と運動 1
6. 力と運動 2
7. 仕事とエネルギー 1
8. 仕事とエネルギー 2
9. 周期運動 1
10. 周期運動 2
11. 連続体の力学 1
12. 連続体の力学 2
13. 波動 1
14. 波動 2
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
万物の真理を理解できるようになる.
【履修上の注意・予習・復習について】
数式を用いることが多いので、高校で習った数学を復習しておくこと.
【成績評価方法】
平常点 50%、定期試験 50%
【学習の到達目標】
理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解する.
【授業内容】
大学教養レベルの物理学を学ぶ.物理学は工学全般の基礎であり、全ての自然現象および人工的な現
象を科学的に理解するための必須科目である.全ての事象の本質的な理解は、技術の正しい応用に不可
欠である.本講義では、理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解することを目指すが、いたずらに
数式に振り回されないよう、図を多用し本質的かつ定性的な理解を目指す. 授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 8 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
基礎数学 II
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 朋幸
考
参
備
科
教
業
計
画
考 特になし
書 高校で使った数学の教科書
書 石村園子著 大学新入生のための数学入門[増補版]
1. ガイダンス、指数法則
2. 累乗根、指数の拡張
3. 指数関数のグラフ、指数方程式の解法
4. 指数から対数へ
5. 対数の計算規則と計算練習
6. 対数関数のグラフ
7. 底の変換公式と対数方程式の解法
8. 指数関数・対数関数の問題演習
9. 三角比、弧度法
10. 一般角、三角関数の定義
11. 三角関数の値、三角方程式の解法
12. 三角関数のグラフ
13. 三角関数の種々の公式
14. 三角関数の問題演習
15. 総合演習とまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
数学はこれから学ぶ様々な学問の基礎となるものである。講義を通して、数学的なものの考え方や知
識の整理の仕方を学ぶことが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書やノートを利用してしっかりと復習をし、講義の内容の理解に努めること。課されたレポート
はしっかりとやって、定められた期日までに提出すること。
【成績評価方法】
レポートを 30 点、定期試験を 60 点、出席・授業態度を 10 点として評価する。
【学習の到達目標】
数学的なものの考え方と今後の勉強に必要な数学的処理を身に付けること。
【授業内容】
指数関数、対数関数、三角関数について学習する。今後の専門科目を学ぶために最低限必要な数学を
学習する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
地球科学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
1317
常勤
増田 豊文
考
参
備
科
教
授
考 適宜、教材資料を配布する。
書 特になし。
書 環境問題概論 : 専門教育出版
1. 地球の誕生と人類
2. 環境問題とは何か
3. 地球温暖化
4. オゾン層破壊
5. 大気汚染・酸性雨
6. 森林破壊
7. 砂漠化
8. 土壌と水質の汚染
9. 海洋汚染
10. 野生生物の保護
11. 廃棄物問題
12. 騒音・振動・地盤沈下
13. エネルギー問題
14. 新エネルギーの創出
15. エコ・ビジネス
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現代において環境問題の知識は一般常識となっており、大学生として身につけておかなければばらな
い最も基本な教養と言える。地球環境の現状を知ることは、日々の生活を送る上で、貴重な知識となる。
我々人類全ての生命活動は、地球上に共生する生物を含めた正常な自然環境に支えられており、それら
に対する敬意の意識を持つことは、平和に生きる喜びを自覚し人生を豊かにすることに繋がる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし。
※遅刻は、出席として認めない。
【成績評価方法】
期末試験 70%
毎回実施する小レポート 30% (このレポートが出席確認となる)
【学習の到達目標】
地球上の環境破壊と環境問題への世界の取り組みを、事例を通して正しく理解をすることで、環境へ
のグローバルな倫理観を養うことが学習の目標である。日本における普段の日常生活では感じることの
できない世界の衝撃的な現実を、様々なデータをもとに客観的に理解し、自分のこととして論じること
ができるようにする。
【授業内容】
21 世紀は、“環境の世紀” といわれ幕開けした。しかし、環境問題への取り組みは、一部の国々を除いて、
一向に進展していない。人間を含む地球に共生する多くの生命を脅かす最重要課題に対し、人類は今ま
での大量生産大量消費の経済中心の発展に、大きなパラダイムシフトを迫られている。本講義では、現
在の地球環境がどのように形成されてきたか、人間の活動が地球環境にどのような影響を与えているの
か、主に現在進行している環境問題とその解決策としての取り組みに焦点をあてて、分野ごとに包括的
に解説していく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 9 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
基礎化学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
授
業
計
画
考
参
備
科
教
「化学」入門編−身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ−
日本化学会 編集 ㈱化学同人 発行
考 原則として再試験は行なわない
書 一般的な化学の高校教科書
書
1. 化学を学ぶ意義(化学と生活とのかかわり)
2. 物質とはなにか(身の回りの物質の化学)
3. 物質の性質を調べる(純物質と混合物、無機化合物と有機化合物)
4. 物質の状態は何によって決まるか(粒子の運動と温度との関係、物質の三態)
5. すべての物質は原子からできている(原子、電子とは、元素の周期的性質)
6. 原子はどのようにむすびついているか(金属結合、共有結合、イオン結合) 7. 化合物の表し方(分子式、構造式、化合物の命名法)
8. 身近な気体の性質(温度、圧力と体積との関連性)
9. 身近な溶液の性質(溶解度、浸透圧、濃度)
10. 新規な物質をつくりだす化学反応(化学反応式、平衡反応)
11. 身の回りの酸と塩基(酸、塩基、塩の性質、pH とは、中和とは)
12. 酸化、還元のしくみ(酸化、還元の定義、金属のイオン化と電池のしくみ)
13. 身近な有機化合物の性質(命名法と構造式の原則) 14. 合成高分子化合物(合成繊維、プラスチックの製法と性質)
15. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
1、基礎化学の知識の修得は後年に受講する医用工学系の専門基礎科目の理解に必要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる。
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
3、予習、復習は授業の理解を深める。特に高校で化学を未履修の者は予習、復習を行うことを望む
【成績評価方法】
毎回行う小テスト(30%)と定期試験(70%)により評価する 科学技術を学ぶ学生として必要な化学の基本知識を修得する。
【学習の到達目標】
物質を単体と化合物に、さらに化合物を無機化合物と有機化合物に分類できる。
分子量、物質量(mol)および溶液の濃度(%、mol 濃度)を算出できる。
無機化合物の組成式、簡単な有機化合物の構造式を理解できる。
気体の温度や圧力による体積変化を理解できる。
酸化と還元反応、および酸と塩基、中和反応、pH の概念を説明できる。
【授業内容】
地球、生き物、衣食住に用いられる材料、そして私たちのからだなどあらゆるものが物質からできて
いる。この物質を調べるのが化学であることから、化学は自然科学の理解の基礎となる学問といえる。
本講義は、化学の基礎知識を身の回りの現象や生活に関係する化合物や化学反応を基にして化学が苦
手であった学生や高校で化学を未履修であった学生にも理解できるように平易に解説する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
基礎生物学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鎌田 真裕
考
参
備
科
教
考
業
計
画
現時点では未定です。
関連する DVD の他に、必要資料の配布を考えています。
授業計画は現時点のものであり、種々検討し、テキスト、DVD 等の内容も踏まえ、後期授
業までに変更することがあります。
書 現時点では特にありません。
書
1. 身の回りの生き物
2. 人と生物とのつながり
3. 生き物の周りの環境(1)
4. 生き物の周りの環境(2)
5. 生物多様性
6. 生態系
7. 自然界の問題(1)
8. 自然界の問題(2)
9. 自然界の問題(3)
10. 自然保護の問題(1)
11. 自然保護の問題(2)
12. 自然保護の問題(3)
13. 基礎生物学におけるトピック
14. 基礎生物におけるトピック
15. 総括整理
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の学生や若者は創造性に欠けると時に言われることがあります。また、積極的な発言、グループ
討議等を避ける傾向もあります。
本授業では、教師の質問に対して単に回答するようなことだけではなく、各自の発言を踏まえ皆の意
見を集約していけるような協調性を学んでもらいます。
【履修上の注意・予習・復習について】
特に予習復習は求めませんが、ワークショップを行う場合は、出来る限り前の回に次回のテーマ等を
伝えます。
その上で、各自必要と考えれば図書、インターネット等で予め調べ自分の考えをある程度整理してく
ることを期待しています。
【成績評価方法】
発言等の毎回の授業態度を重視します。
定期試験は、論文形式にてテーマを与え限られた回答時間内に自分の考えを述べる形式にします。
遅刻はいかなる理由があっても欠席扱いとします。
授業中の無断退席も同様の扱いとします。
成績評価方法基準は、現時点では下記の通りとします。
1.平常点(授業姿勢、発表等)60%
2.定期試験 40%
【学習の到達目標】
単に知識の習得を目指すのではなく、生き物や環境を通じて学生に考える力を付けてもらうことを目
標とします。
【授業内容】
身の回りの生き物やそれらを取り巻く環境に注目し、それらの問題や課題について、各プログラムで
テーマを設定し、学生にワークショップ形式で討議してもらい、その結果を代表者に発表してもらいます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 10 ─
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
英語 I
者
単
位
配当 年次
教員研究室
当
必修 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
常勤・非常勤
迫リアーン・青木アタヤ
半田 幸子・藤倉ひとみ
業
考
参
備
科
教
画
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
電子辞書を用意すること。
開講時に指示する。
テキストはクラスによって教科書が異なるので、購入時に気をつけること。
スピーキング & リスニング
1. オリエンテーション
2- 4. 身近なトピックに関する口頭練習
(天気、旅行、音楽、アルバイト等)
5- 7. 会話の進め方、膨らませ方のコツ
8- 9. 自分の意見をまとめ発表するための初歩的
な練習
10-12. つながる音などの音声変化
13-14. 日本語と英語における表現や発想の違い
15. まとめ
計
クラス分けは学籍番号によって行うので、自分のクラスを確認すること。
考 週 2 回両方の授業に出席すること。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
書
書
リーディング
1∼15. 基本的数字、数式の表現方法
1∼ 2. 自己紹介する場合の表現方法
3∼ 4. 場所、方角の表現方法
5∼ 6. 価格、買い物に関する表現方法
7∼ 8. 家族や日常生活に関する表現方法
9∼10. 地域社会、海外の時事問題に関する語彙
や表現方法
11∼12. 環境、食物に関する表現方法
13∼14. 余暇、生活スタイルに関する表現方法
15. まとめ 授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
履修上の注意は初回授業時に指示するので、第 1 回目から出席すること。
教室内での携帯電話(辞書機能を含む)の使用を禁止する。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、
最終成績とする。
1. 授業への参加態度 40%
2. テスト 40%
3. 課題 20%
【学習の到達目標】
・基本的な英語のコミュニケーション能力を身につけ、日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズに
できるようになる。
・英文を読んで、書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えた
りする能力を身につける。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質な考え方に対する寛容な態度を養う。
・リーディング
ある程度まとまった英文の主旨を把握する。また、文脈から単語の語義を推測する。さらに、速読の
基本を身につける。精読を通して、英文法の基礎的知識を獲得して、ライティングの実践に応用できる
力を養う。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を
英語で話すことが出来るようになることを目的とする。また、グループワークによる会話練習を通して
スムーズなコミュニケーションを目指す。
【授業内容】
英語によるコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回行う。異なる教員が別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
英語 II
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
必修 2 単位
1 年次・後期
1229
常勤・非常勤
迫リアーン・青木アタヤ
半田 幸子・藤倉ひとみ
備
参
教
考
科
計
画
スピーキング & リスニング
1. オリエンテーション
2- 4. 問題に対する自分の意見表明、交換、決定
3- 7. 筋道を立てて物事を説明し意見を述べ、相手との
理解を深める
8- 9. 言い換えのコツ
10-12. 能動的に聴く方法
13-14. フォーマル、インフォーマルな表現と用法
15. まとめ
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
電子辞書を用意すること。
開講時に担当教員が指示する。
クラスによって使用する教科書が異なるので注意する。
英語 I で使用した教科書を引き続き使用する場合もある。新たな購入が必要か確認するため
に、手持ちの教科書を確認する。
業
週 2 回両方の授業に出席すること。
考 クラスにより担当教員と教科書が異なる。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
書
書
リーディング
1∼ 2. 友人について 3∼ 4. 過去と未来
5∼ 6. 職業について 7∼10. 文化・習慣について 11∼13. 世界のニュースを議論する
14. 数の表し方、距離や温度の表し方
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
週 2 回の授業に両方出席すること。
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第一回目から必ず出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)を禁ずる。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、最終成績とする。
1. 授業への参加態度 40%
2. テスト 40%
3. 課題 20%
【学習の到達目標】
・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。
・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを分かりやすく伝える積極的な態度を身につける。
・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming, scannning などの読解技術の基本を習得する。
・書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力を身につける。
・ビジネスの場で用いられる基本的な専門用語、英語表現の習得を目指す。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質なものを容認する態度を養う。
英語運用能力をさらに向上させるため、英語 II では、英語 I で学習した事項を応用する内容となっている。
・リーディング
英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。
専門分野に関するコミュニケーションのための口語英作文を学ぶ。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すことが出来るよ
うになることを目的とする。また、グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーションを目指す。
【授業内容】
英語 I に引き続き、英語のコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回、別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
知能情報システム
─ 11 ─
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
英語 III
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1249
常勤
大野 朝子
業
計
画
考
参
備
科
教
開講時に担当教員が指示する。
クラスによって使用する教科書が異なるので注意する。
考
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
電子辞書を用意すること。
書 参考書については、授業内で担当教員が指示する。
書
なお、授業は週に 2 回それぞれ異なる教員が行う。
(火曜日は立花、木曜日は大野が担当する予定である。)
1∼ 2. 友人について 3∼ 4. 過去と未来
5∼ 6. 職業について 7∼10. 文化・習慣について 11∼13. 世界のニュースを議論する
14. 数の表し方、距離や温度の表し方
15. まとめ
リーディング
読解力のほか、聴解力、コミュニケーション能力を総合的に身につけるために主に以下のトピックを学
習する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
週 2 回の授業に両方出席すること。
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第一回目から必ず出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)を禁ずる。
【成績評価方法】
以下により総合的に判断する。
1. 授業への参加態度 40% 2.テスト 40%
3. 課題 20% 【学習の到達目標】
・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。
・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを分かりやすく伝える積極的な態度を身につける。
・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming, scannning などの読解技術の基本を習得する。
・書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力を身につける。
・ビジネスの場で用いられる基本的な専門用語、英語表現の習得を目指す。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質なものを容認する態度を養う。
英語運用能力をさらに向上させるため、英語 II では、英語 I で学習した事項を応用する内容となっている。
・リーディング
英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。
専門分野に関するコミュニケーションのための口語英作文を学ぶ。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すこ
とが出来るようになることを目的とする。また、
グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーショ
ンを目指す。
【授業内容】
英語 I、英語 II に引き続き、英語のコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回、別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
中国語 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業ですので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 発音 1 四声、声調符号の付け方
第 2 週 発音 2 単母音及び複合母音
第 3 週 発音 3 子音等
第 4 週 まとめ・小テスト I
第 5 週 姓名の表現
第 6 週 判断の表現
第 7 週 程度の表現
第 8 週 行為の表現
第 9 週 まとめ・小テスト II
第 10 週 時間の表現
第 11 週 所有の表現
第 12 週 存在の表現
第 13 週 生活習慣の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
学習の到達目標は基本的な「聴く、話す、読む、書く」をできること。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
対話形式で授業をすすめるので積極的に参加すること。中国語・中国文化の面白さは授業を通して伝
えていく。ぜひ参加してみてください。
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト(2 回 80%)、授業時の積極性宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
基本的な「聴く、話す、読む、書く」能力を養成する。
【授業内容】
1 年生前期にしっかりとピンインをマスターしておくことは、中国語学習のうえで大きな自信につなが
る。ピンインが読めば、発音もまた正しくできることになる。少なくとも発音に強い関心を抱くように
なる。本講義は中国語学習に必要な「聴く」
「話す」
「読む」
「書く」の 4 方面に配慮しながら中国語コミュ
ニケーション能力の養成に重点を置いた授業である。基礎文法事項を学習して多くの口頭練習を行い、
中国語の音、リズムに慣れることを目標に、簡単な会話ができるようにする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 12 ─
目
名
演習
授業 時間
60 時間
知能情報システム学科
中国語 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業なので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 前期の復習
第 2 週 行為完了の表現
第 3 週 可能と許可の表現
第 4 週 願望と感情の表現
第 5 週 まとめ・小テスト
第 6 週 条件と選択の表現
第 7 週 状態の持続と経験の表現
第 8 週 比較の表現
第 9 週 動作の時間的な量と回数の表現
第 10 週 まとめ・小テスト
第 11 週 動作の結果の表現
第 12 週 可能の表現
第 13 週 原因と結果の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
異文化に対する理解を深める
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト((2 回 80%)、授業時の積極性・宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
総合的な応用表現を身につけ、さらに複数な構文を読み解く力の養成をめざし、コミュニケーション
能力の向上を目標とする。
【授業内容】
本講義は、前期に学んだ基本的な文法事項及び基礎的構文構造を確認しながら、新しい文法事項と一
歩進んだ構文を学習する。練習問題を数多くこなしていくことで、中国語の運有能力を身につけていって、
会話能力の向上をはかる。同時に日常会話を通して、中国語の初級文法と語彙を学習する。複数な構文
を読み解く力の養成をめざす。少し長い文であっても、修飾語などを整理すれば、簡単な構造になるこ
とが理解できるはずである。また、比較文化的問題にも触れ、ことばを通して中国に対する興味と理解
を深めることを期す。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
韓国語 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
備
参
教
考
科
業
計
画
考 (受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』
文 慶喆 他 朝日出版社 1 週目.韓国語を学ぶ意義と韓国語について
2 週目.文字と発音(1)基本母音と基本子音
3 週目.文字と発音(2)子音の激音と濃音
4 週目.文字と発音(3)合成母音 5 週目.文字と発音(4)받침(バッチム)
6 週目.日本語のハングル表記
7 週目.第一課韓国人ですか。
8 週目.第二課学生ですか。
9 週目.第三課何時ですか。
10 週目.第四課野球選手ではありません。
11 週目.第五課これは何ですか。
12 週目.第一課から第五課までのまとめ
13 週目.第六課どこにありますか。
14 週目.第七課何をしますか。
15 週目.第八課何時に起きますか。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業は、韓国語を始めて学ぶ基礎からの現代韓国語講座です。まずハングルを学び、その読み書
きができるようにするのが第一の目標です。次は日本語と比較しながら基本的な文法事項を理解し、最
初は自己紹介文から簡単な会話ができるようにします。名詞文と否定形、指示代名詞と疑問形、その答
え方、動詞、形容詞の活用、漢語と固有語の数え方、意志表現、過去形などの文法事項を覚え、その運
用能力を養うのがこの授業の到達目標です。
【授業内容】
現代社会を生きる私達に、
外国語の必要性は益々増加しつつあります。情報化時代に生き残るためにも、
外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要もあります。この授業では、韓国語の基礎を学
びます。最初は文字の書き方を覚え、読み方と基本語彙の習得をし、
「書く」
、
「読む」ことに重点をおき
ます。また、すぐ使える基本表現の習得を目指しますが、合わせて生の韓国語に触れるために授業中は
話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行います。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 13 ─
目
名
演習
授業 時間
60 時間
知能情報システム学科
韓国語 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
考
参
備
科
教
業
計
画
考 (受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』 文 慶喆 他 朝日出版社 1 週目.第九課朝ご飯は食べません。
2 週目.第十課どこに住んでいますか。
3 週目.第六課から第十課までのまとめ
4 週目.第十一課今日、忙しいですか。
5 週目.第十二課先生でしたか。
6 週目.第十三課何をしましたか。
7 週目.第十四課ご飯食べましたか。
8 週目.第十五課何をしたいですか。
9 週目.第十一課から第十五課までのまとめ
10 週目.第十六課安くて美味しいです。
11 週目.第十七課映画見に行きましょうか。
12 週目.第十八課何をなさいますか。
13 週目.第十九課コーヒーを飲みます。
14 週目.第二十課何をする予定ですか。
15 週目.第十六課から第二十課までのまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業では、
「韓国語 I」で学んだハングルの基礎を基に、「書く」、「読む」ことから一歩進んだ「聞
く」
、「話す」能力に重点を置いて行います。簡単な挨拶のやり取りと自己紹介ができ、日常会話でよく
用いられる基本表現の習得を目標とします。韓国語の基本的な文法事項を理解し、基本語彙 400 と基本
文形 300 フレーズの習得をこの授業の到達目標とします。
【授業内容】
「韓国語 II」の授業では、
「韓国語 I」で学んだ基礎をもとにして、韓国語の基本文形の理解と応用を中
心に行います。教科書の本文で出てくる会話文を理解した後、関連する表現や文法事項を練習問題を通
して自分のものにします。韓国語の文は日本語と殆ど同じですが、相違するところもあります。その共
通点と相違点を見極めながら授業を進めていきます。授業中は韓国文化や社会事情にも触れるため韓国
ドラマや映画も取り入れて行います。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
ドイツ語 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
押領司史生
業
計
画
備
参
教
考
科
考 授業を休まず、ドイツ語に粘り強く付き合って下さい。
書 必要があれば、授業中に紹介します。
書 教科書 : 春日正男/松澤淳『DVD わかるぞドイツ語 ! みえるぞドイツ!』朝日出版社
1 週目.ガイダンス/ドイツ語はどこで誰によって話されているか?/日本語の中のドイツ語
2 週目.アルファベット/母音の発音
3 週目.子音の発音/挨拶の表現
4 週目.第 1 課 「ドイツの中の日本」/規則変化動詞/主語になる人称代名詞
5 週目.動詞の位置
6 週目.第 2 課 「ドイツのビールとワイン」 / sein と haben
7 週目.名詞の性/定冠詞と不定冠詞
8 週目.複数形
9 週目.第 3 課「ドイツの首都ベルリン」/名詞の格
10 週目.冠詞と名詞の格変化/格の用法
11 週目.第 4 課 「ヨーロッパの文化の多様性」/不規則変化動詞 1
12 週目.不規則変化動詞 2 /男性弱変化名詞
13 週目.命令形
14 週目.第 5 課「ドイツの若者のアルバイト」/冠詞類
15 週目.指示代名詞/疑問代名詞
授
・インターネット上にはドイツ語で発信される情報が溢れています。さらに、仙台でも開催されるミュ
ンヒェンのお祭り「オクトーバー・フェスト」や年末の風物詩となった「交響曲第九番」など、ドイツ
に触れる機会は日本にいても豊富にあります。授業でも、親しみやすい歌や漫画を紹介し、ドイツ語圏
の文化を自ら楽しむ力を養います。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・母語以外の言語を学ぶことは、論理的で柔軟な思考力だけでなく、自分以外の存在に共感する力を育
てます。
【履修上の注意・予習・復習について】
・復習に重点を置き、小テストや宿題にはきちんと取り組んで下さい。
【成績評価方法】
前期の総授業時間数の 3 分の 2 回以上の出席が、期末試験受験の条件です。
平常点(受講態度、小テスト等)50%、期末試験 50% で評価します。
【学習の到達目標】
アルファベットの読み方から、ゆっくりはじめます。ドイツ語の発音のやさしさを知ったら、ドイツ
語の文を作るための決まりを一つずつ学びましょう。簡単なドイツ語会話が出来るようになり、辞書を
活用して短い文章が読めるようになります。
【授業内容】
経済力や先進的な環境政策で世界の注目を集めるドイツ。日本人にとっては、グリム童話やお菓子の
バウムクーヘンなどを通して、小さな頃から身近に接している国でもあります。最近では、ドイツのサッ
カーリーグで活躍する日本人選手が話題になっていますね。また、アルバイト、リュックサック、アレ
ルギーなどのドイツ語の単語は、私たちの日常会話にすっかりとけ込んでいます。ところで、ドイツ語が、
ドイツ一国だけではなく、芸術の国オーストリアや観光大国スイスなどでも話されていることはご存知
でしょうか。授業では、初学者が将来、広大なドイツ語世界と触れ合うことが出来るように、ドイツ語
の基礎とドイツ語圏の文化を学びます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 14 ─
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
ドイツ語 II
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
押領司史生
業
計
考
参
備
科
教
画
考 授業を休まず、ドイツ語に粘り強く付き合って下さい。
書 必要であれば、授業中に指示します。
書 教科書 : 春日正男/松澤淳『DVD わかるぞドイツ語 ! みえるぞドイツ!』朝日出版
1 週目.前期の復習
2 週目.第 6 課「ドイツのパン屋」/人称代名詞の格変化
3 週目.前置詞の格支配
4 週目.第 7 課「ドイツ人の旅行事情」/話法の助動詞 1
5 週目.話法の助動詞 2 /未来形
6 週目.接続詞と定動詞の位置
7 週目.第 8 課「ミュンヒェン」/分離動詞
8 週目.再帰動詞/ es の用法
9 週目.第 9 課「ミュンヒェンのオクトーバーフェスト」
10 週目.形容詞の格変化 1 /形容詞の名詞化
11 週目.第 10 課「ドイツのサッカー事情」/動詞の 3 基本形
12 週目.過去人称変化
13 週目.第 11 課「ドイツのエコライフ」
14 週目.完了形 1
15 週目.完了形 2 /ここまでのまとめ
授
・インターネット上にはドイツ語で発信される情報が溢れています。さらに、仙台でも開催されるミュ
ンヒェンのお祭り「オクトーバーフェスト」や年末の風物詩となった「交響曲第九番」など、ドイツに
触れる機会は日本にいても豊富にあります。授業でも、親しみやすい歌や漫画を紹介し、ドイツ語圏の
文化を自ら楽しむ力を養います。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・母語以外の言語を学ぶことは、論理的で柔軟な思考力だけでなく、自分以外の存在に共感する力を育
てます。
【履修上の注意・予習・復習について】
・復習に重点を置き、小テストや宿題にしっかり取り組んで下さい。
【成績評価方法】
後期の総授業時間数の 3 分の 2 回以上の出席が、期末試験受験の条件です。
平常点(受講態度、小テスト等)50%、期末試験 50% で評価します。
【学習の到達目標】
前期に引き続き、ドイツ語の文を作るための決まりを一つずつ学びます。簡単なドイツ語会話が出来
るようになり、辞書を活用して短い文章が読めるようになります。ドイツ語の歌を聞き、一コマ漫画で
ドイツ人の感性を知ります。
【授業内容】
前期に学んだドイツ語文法の続きを学習します。
経済力や先進的な環境政策で世界の注目を集めるドイツ。日本人にとっては、グリム童話やお菓子の
バウムクーヘンなどを通して、小さな頃から身近に接している国でもあります。最近では、ドイツのサッ
カーリーグで活躍する日本人選手が話題になっていますね。また、アルバイト、リュックサック、アレ
ルギーなどのドイツ語の単語は、私たちの日常会話にすっかりとけ込んでいます。ところで、ドイツ語が、
ドイツ一国だけではなく、芸術の国オーストリアや観光大国スイスなどでも話されていることはご存知
でしょうか。授業では、初学者が将来、広大なドイツ語世界と触れ合うことが出来るように、ドイツ語
の基礎とドイツ語圏の文化を学びます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
フランス語 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
白石 冬人
業
計
備
参
教
考
科
大木充、西山教行、ジャン=フランソワ・グラヅィアニ『改訂版 グラメール・アクティー
ヴ−文法で複言語・複文化−』
、朝日出版社
画
考 特になし。
辞書については購入を強制するものではないが、より主体的に学習を進めたい学生には辞
書 書の購入を薦める。1 冊目の辞書には、
『プチ・ロワイヤル仏和辞典』
(旺文社)
、
『ディコ仏
和辞典』(白水社)などが適している。
書
1. オリエンテーション
2. フランス語の発音(
「ウォームアップ 1・2」)
3. 名詞の性と数、冠詞
4. 主語人称代名詞、動詞 être の直接法現在
5. 形容詞の性と数(1)
、名詞につく形容詞の位置
6. 動詞 avoir の直接法現在、ER 規則動詞の直接法現在
7. 否定文(1)、否定文の冠詞
8. Leçon1-2 までのまとめ
9. 所有形容詞
10. 前置詞と定冠詞の縮約、devoir の直接法現在
11. 疑問文(1)、疑問副詞
12. 非人称構文(1)
13. IR 規則動詞の直接法現在
14. 関係代名詞(1)、指示形容詞
15. Leçon 3-5 のまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ひとつの言語を学び、それに習熟することで、その言語を取り巻く国際的な状況に対して主体的に接
することができるようになります。この授業では、そのための基礎を身につけていきます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業中は、発音や質問への回答など、履修者の積極的な授業への参加を求めます。
また、指定した教科書はネット学習教材が提供されていますので、適宜これを活用した予習・復習を
指示します。また、教科書に付属したポートフォリオの提出も進度に応じて求めます。
【成績評価方法】
学期末試験 60%、課題提出 30%、授業への参加度 10%
【学習の到達目標】
フランス語の初頭文法について理解し、フランス語圏の文化についての現代的な知見を獲得すること
を目指します。
【授業内容】
フランス語と聞いて、思い浮かべるイメージはどのようなものでしょうか。ファッション、料理、芸術、
パリの街並み、etc. そういった文化にまつわることでしょうか。もちろんこれらのイメージは間違ったも
のではありません。しかし、フランスは、ドイツと並んで EU 圏の経済を牽引する大国でもあります。
また、そもそもフランス語が用いられているのはフランスだけではありません。エジプトやチュニジア、
ベトナム、カナダの一部の地域と、世界中に分布しています。
この授業では、教科書を基本に、そのような国際言語としてのフランス語で基本的なコミュニケーショ
ンがとれるように、文法をひとつずつ学んでいきます。また、映像・音声の副教材も組み合わせて、一
般的には知られていないフランス語とフランス語を取り巻く現代の社会・文化的状況についても考えて
いきます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 15 ─
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
フランス語 II
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
白石 冬人
考
参
備
科
教
計
画
大木充、西山教行、ジャン=フランソワ・グラヅィアニ『改訂版 グラメール・アクティー
ヴ−文法で複言語・複文化−』
、朝日出版社
業
考 特になし。
辞書については購入を強制するものではないが、より主体的に学習を進めたい学生には辞
書 書の購入を薦める。1 冊目の辞書には、『プチ・ロワイヤル仏和辞典』
(旺文社)、『ディコ仏
和辞典』
(白水社)などが適している。
書
1. オリエンテーション、前期の復習
2. 代名動詞(1)直接法現在
3. 強勢形人称代名詞
4. 比較級(1)形容詞・副詞
5. 指示代名詞(2)
6. 最上級
7. 部分冠詞、動詞 prendre の直接法現在
8. Leçon6-8 のまとめ
9. 過去分詞の作り方
10. 代名詞 y
11. 疑問代名詞
12. 3 つの冠詞の使い分け
13. 強調構文
14. 最上級(2)名詞の数量、名詞の複数形
15. Leçon 9-11 のまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ひとつの言語を学び、それに習熟することで、その言語を取り巻く国際的な状況に対して主体的に接
することができるようになります。この授業では、そのための基礎を身につけていきます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業中は、発音や質問への回答など、履修者の積極的な授業への参加を求めます。
また、指定した教科書はネット学習教材が提供されていますので、適宜これを活用した予習・復習を
指示します。また、教科書に付属したポートフォリオの提出も進度に応じて求めます。
この授業は前期の学習事項を前提として進めますので、後期からの履修には相応の自学自習が必要と
なります。
【成績評価方法】
学期末試験 60%、課題提出 30%、授業への参加度 10%
【学習の到達目標】
フランス語の初級文法について理解し、フランス語圏の文化についての現代的な知見を獲得すること
を目指します。
【授業内容】
この授業では、前期に引きつづき、教科書を基本に、フランス語で基本的なコミュニケーションを行
うために文法をひとつずつ学んでいきます。また、映像・音声の副教材も組み合わせて、一般的には知
られていないフランス語とフランス語を取り巻く現代の社会・文化的状況について考えていきます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
語学研修
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4
1229
常勤
馬内 里美
業
計
画
考
参
備
科
教
考 詳細な日程や費用等については事前の説明会で確認して下さい。
書 担当教員が指示します。
書 担当教員が指示します。
中国語研修
上海の大学で留学生寮に宿泊しながら、午前中は中国語と中国文化の授業を受けます。午後は、中国
の大学生との交流会、外灘や旧日本人街見学、日系企業見学、中国文化体験等バラエティに富んだプロ
グラムに参加します。
韓国語研修
韓国の大学で学生寮に宿泊しながら毎日韓国語の授業を受けます。文化体験として韓国料理実習、民
族衣装や伝統に触れ、韓国染物や伝統武芸等も体験します。また現地の人々とふれ合うために一般家庭
でのホームステイも体験します。
、日曜日のソウル歴史旅行等、魅力的なプログラムが多く組まれていま
す。
英語研修
春季休暇中にオーストラリアの大学で研修を行います。毎日午前中に大学の英語教育プログラムに参
加し、また各国からの留学生と英語でお互いの文化について互いに紹介したり、現地の文化・習慣につ
いても学びます。さらに、午後には国立公園やコアラ保護区訪問、ホームステイ等多彩なプログラムに
参加します。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
帰国後に語学学習への意欲が強まり、
語学力検定試験での好成績につながる可能性があります。さらに、
卒業後の進路として語学を生かせる仕事や海外での就労など、自分自身のあらたな夢を見つけるきっか
けになります。
【履修上の注意・予習・復習について】
海外旅行代金とパスポート取得の費用は自己負担となります。
研修旅行に参加しない場合は履修が取り消されます。
研修は履修登録期間外でも登録を受付けますが、提携旅行代理店等が行う説明会に必ず出席し、仮申
込書を提出する必要があります。
【成績評価方法】
1. 研修前に行われる事前準備ミーティング、勉強会等への出席状況 25%
2. 研修時の外国語会話、文化に関する講義や活動、フィールド・トリップ等への参加状況 50%
3. 帰国後のレポート提出や発表会等への参加状況 25%
【学習の到達目標】
あらかじめ学んできた外国語の知識を用いて、現地の人々や様々な国から研修に参加している学生と
の意思疎通ができるようになること。
異文化やその歴史に直接ふれる体験を通して、視野を広げること。
グローバル時代に求められる国際感覚を身につけ、世界に関心を持つこと。
日本の文化や歴史を客観的・相対的に見る視点を身につけること。
【授業内容】
この研修では、実際に外国に出かけて、外国の言語や文化を学びます。研修の目的は、海外で自分の
語学力を試してみることに加え、異文化体験や現地の人々とのふれ合いを通じて、国際感覚や国際理解
の素養を身につけることです。そのため、研修プログラムには、海外の大学における英語、韓国語、中
国語のレッスンのほかに、文化体験プログラムも含まれています。また、英語および韓国語研修では、
現地の一般家庭でのホームステイが組み込まれており、家族との交流の中から価値観の違いや共通点を
体験し、コミュニケーションの仕方を学びます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 16 ─
目
名
実習
授 業時 間
90 時間以上
知能情報システム学科
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
1・2・3・4
教育支援センター
常勤・非常勤
○土屋 滋・特任教授
学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
本学のボランティア活動として認定され、地域連携センターのボランティア・ポイントを
取得できる。なお、本科目の単位既得者が再び実習(第九シンフォニーの歌唱法)に参加
考
した場合にも、ボランティア・ポイントが付与され、2 単位に限り、TBGU プロジェクト II
の単位付与の対象となる。
書 ベートーヴェンの生涯(青木やよひ著、平凡社新書)他
書 授業時に別途指示する。
1. オリエンテーション「ドイツ語の発音」
2- 5. 「第九シンフォニーの歌唱法(音取り、発音、発声、作品の理解等)」入門編 4 回
6-13. 「第九シンフォニーの歌唱法」基礎編 8 回
14-21. 「第九シンフォニーの歌唱法」応用編 8 回
22-29. 「第九シンフォニーの歌唱法」実践編 8 回
30. ステージ発表
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・プロの音楽家から歌唱法の指導を受けることができ、他大学やプロのオーケストラとの第九コンサートに出演で
きる。
・ボランティア活動の一つとして位置づけられており、被災地の大学生として自分自身を成長させることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
コンサート前には授業以外にも集中的な練習やリハーサルがあるので、必ず出席すること。
【成績評価方法】
授業への取り組み状況(出席)、受講態度により評価
①教材の理解 : 作曲家の生涯、歌詞の意味、時代背景、現代との関連性等
②周囲との協働による創造的文化活動の実践
③創造的文化活動を通じて被災地の再生・復興に貢献する意味の理解
【学習の到達目標】
・東日本大震災の記憶を風化させることなく、復興支援活動を永続的に継続する意味を学ぶ。
・東北地区の他大学や地域の市民と合唱による連携を通して、他者と力を合わせて物事を達成する意味を学ぶ。
・
「交響曲第九番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の意味を理
解する。
・コンサートの開催に向けての企画、準備に協力できる。
・
「交響曲第九番」を多くの人に感動して聴いてもらうためにどうすればいいかを、参加学生たち自身がそれぞれ
考え、目的に向かう過程においてチームで働く能力を身につける。
【授業内容】
本学では、東日本大震災後の 12 月に、被災地大船渡でベートーヴェンの「交響曲第 9 番」を歌う復興支援コンサー
トを実現した。本科目はその活動を評価し、本学の特色ある教育の柱の一つとして全学共通科目に発展させたもので
あり、全学部の学生が選択して受講できる。
「交響曲第 9 番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の意味を理解
して人間的な成長を目指すとともに、被災地の大学として、積極的に他者と連携して地域の復興・再生を支援する活
動としても位置づけている。
複数の合唱団や交響楽団と合同で交響曲「第九」の練習、企画、準備、運営をしていく中で、本学科が育成を目指
す、豊かな人間性、協調性、コミュニケーション力、生命の尊厳に対する深い理解を身につけることができる。
終了後にレポートを担当教員に提出する。レポートには、
日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。
可能な場合は、教員からのコメントも記載する。さらに、活動の目的、反省点、改善提案も記述する。原則として
80 時間以上の活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。提出された報告書を評価して単位を認定する。
本年度のコンサートは、12 月 4 日(日)に東京エレクトロンホール宮城にて実施する。
(演奏 : 仙台フィルハーモニー管弦楽団)
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
目
名
実習
授 業 時 間
90 時間以上
知能情報システム学科
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4
地域連携センター
常勤
○土屋 滋・貝山 道博
学科担当教員
業
計
画
備
参
教
考
科
考
書
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)の単位取得者が引き続き同プロジェクトに参加した
場合、2 単位に限り本科目の単位付与対象となる
金子郁容『ボランティア──もうひとつの情報社会』
(岩波新書)
スペンドリニ・カクチ『あなたにもできる災害ボランティア』
(岩波ジュニア新書)
書 使用しない。必要に応じてレジュメを配布する
活動担当教員 豊田正利(保健福祉学科)
活動内容
・女川町の復興公営住宅や仮設住宅の方々と
共に女川秋祭りを開催し、被災者との交流を
通して女川町を応援するプロジェクト
活動名
東北文化学園大学女川町応援プロジェクト
「あなたのお話しお聞きし隊!」
全学部の学生に推奨するボランティア活動
実習に先立って「ボランティア活動の意義と必要性」、「本学の取り組みと実践にあたっての諸注意」について説明
する。実習=ボランティア活動については指導教員が説明する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・東日本大震災の被害者らとの交流を通じ、被災地の復興支援に寄与することができる
・人の痛みを分かち合い、力を出し合うことによって人間性が磨かれる
・本学のボランティア・ポイントが付与される
【履修上の注意・予習・復習について】
・実習については担当教員の指示と指導に従うが、学生自身がボランティア計画を立て、地域連携センターに届け
出て、公認活動として実行に移すことも望ましい。
・全学部の学生に推奨するボランティア活動に積極的に参加することを期待する。
【成績評価方法】
ボランティア活動(付与されたボランティアポイント 80 ポイント以上)について、提出された報告書をもとに評
価する。報告内容は活動に参加した動機や目的、活動のきっかけになった出来事、活動内容、活動を通して学んだこ
と、活動や活動に参加した他者との交流、活動の対象となる人との交流等を通して自身の考え方に影響を与えたこと
(成果)等である。
①活動への参加目的、動機を伝えられる
②活動内容を報告できる
③活動を通して学んだこと報告できる(楽しさや大変さも含む)
④活動後に自身の考えに影響を与えたことについて述べることができる
【学習の到達目標】
・地域活動・ボランティア活動に参加し実践を通して「人生」そのものを学び取ろうとする姿勢を身につける。
・活動の情報を収集し、参加したい活動を選択し、積極的に参加する能力を身につける。
・活動に参加し前に踏み出す力やチームで働く力を養う。
【授業内容】
東日本大震災の被災地・仙台を本拠とする本学が、持続的に復興を支援していくための取り組みでもあり、ボラン
ティア活動を通じて地元の人々と交流し、その中でボランティア活動の意義を理解する。本学科が育成を目指す、行
動力、常に努力を怠らない強い意志、地域への理解、生命の尊厳に対する深い理解等を身につけることができる。
受講希望者は予め地域連携センターにボランティア登録し、ボランティア活動や本科目の学修目標、意義、活動に
あたっての注意点、個人情報の扱いについて講義を受ける。講義を受けた後、個々のボランティア活動に参加する。
ボランティア活動中は、日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。可能な場合は、監督者からのコメ
ントも記載する。ボランティア活動終了後は、ボランティア活動の目的、反省点、改善提案を記したレポートを担当
教員に提出する。原則として 80 時間以上の地域活動・ボランティア活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。
提出された報告書を評価して単位を付与する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
TBGU プロジェクト II
(地域活動・ボランディア)
知能情報システム
─ 17 ─
目
名
講義
授 業時 間
30 時間以上
知能情報システム学科
TBGU プロジェクト III(人間形成)
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
1・2・3・4
1301
常勤・非常勤
○古林 俊晃・土屋 滋
非常勤講師・学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 必要に応じて指示する
書 なし(コース毎に独自の教材を用いる)
※各コース内容の詳細は、前期・後期のオリエンテーションで説明する
【後期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
【前期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な学修力を身につけ、所属学科の専門領域を学ぶための基盤を整えることが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
受講するコースは、前期と後期で同一でも異なってもよい。どのコースを受講するかは SA 等と相談の
うえ、その指導に基づいて選択すること。
○予習・復習
授業に先立ち、予め教員から指示された範囲を予習しておくこと。また、授業後は教材やノートの内
容を再確認して授業内容の理解を深めること。予習・復習の習慣化により、主体的な学修力が身につく。
○教育支援センター(E サポ)の活用
授業で理解が難しいところは E サポの C&C(コンサルティング & コーチング : 本学独自の学修支援シ
ステム)を活用すること。C&C は E サポ・カウンターにて随時受け付けている。
【成績評価方法】
いずれのコースも、毎回の授業における課題の達成状況等を総合的に勘案して評価する。
<グローバル・コミュニケーションコース>
英語を用いた実践的コミュニケーション・スキル等を獲得する
<実践数学コース>
実社会で役立つ数理的思考や実践的な計算能力等を獲得する
【学習の到達目標】
<文章表現コース>
文章を的確に読み取り理解する力、及び自らの考えや物事を適切に表現する力等を獲得する
【授業内容】
学部専門教育を理解するための土台作りを目指す。具体的には、基礎的学修力の強化を通じて、人間
形成の基盤を涵養する。文章表現コース、実践数学コース、グローバル・コミュニケーションコースの 3
コースから、前期と後期で 1 コースずつ、計 2 コースを受講する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
知能情報システム
─ 18 ─
専門基礎科目
(知能情報システム学科)
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
コンピュータ入門
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1409
常勤
成田 匡輝
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 講義内で適宜紹介する。
書 中井獏「ゼロからわかる UNIX 基礎講座」技術評論社
1. OS と UNIX … OS の役割と種類、UNIX の特徴、Linux とディストリビューション
2. UNIX のファイルシステム … ファイル、ディレクトリ、相対パスと絶対パス
3. CUI でのコマンド実行(1)… コマンドの基本、簡単なコマンドの実行
4. CUI でのコマンド実行(2)… ファイルの操作
5. CUI でのコマンド実行(3)… ディレクトリの操作
6. CUI でのコマンド実行(4)… ファイルとディレクトリの操作のまとめ
7. CUI でのコマンド実行(5)… ファイルの保護モードとアクセス制御
8. CUI でのコマンド実行(6)… その他の便利なコマンド
9. テキストエディタ(1)… Emacs の操作
10. テキストエディタ(2)… vi エディタの操作、プリンタ設定と印刷コマンド
11. UNIX シェル(1)… 環境設定
12. UNIX シェル(2)… シェルスクリプト
13. CUI でのコマンド実行(7)… パイプ処理とリダイレクト
14. プロセスとジョブ … 連続実行、バックグラウンド実行・一時停止・強制終了
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
上級年次に行われるプログラミング関係の演習は、コマンドライン環境で行われる。本講義で十分に
慣れておくことにより、それらの演習をスムーズに行うことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・携帯電話での通話、大声での私語等、他の学生の受講を妨げる行為を一切禁止する。
・講義内容は、コマンドの意味の説明とコマンド実行例の演習が主となる。コマンドライン環境では、
コマンドの結果を確認するにもコマンドを入力しなければならないことがある。説明を聞かなくとも指
示通りにコマンドを入力することはできるが、それでは何をやっているかを全く理解できないであろう。
続けて入力する一連のコマンドの意味、何のためにそのコマンドを入力しているのかを考えながら演習
を進めることが重要である。
・コマンドについて予習をしておくと、演習内容について結果の予想やその確認方法について理解でき、
演習がスムーズに進められる。
・平常点 : 30%
・レポート課題 : 30%
・期末試験 : 40%
【成績評価方法】
講義と演習への参加態度、レポート課題、期末試験の結果により総合的に評価する。それぞれの査定
項目のウェイトは以下の通りである。但し、状況をみながら適宜調整するため、あくまで目安として考
えてもらいたい。
【学習の到達目標】
1)UNIX とはどのような OS かを理解する。
2)コマンドライン環境における基本操作ができる。
【授業内容】
本講義では、コマンドライン環境でプログラミングを行う際に必要となる補助的な知識と技能を習得
する。具体的には、UNIX のファイルシステムやシェル、プロセスなどについての概説を適宜加えながら、
コマンド操作を中心に UNIX 環境でのパソコン操作について講義と演習を行う。尚、演習には、UNIX 系
の OS の 1 つである Linux を用いる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
基礎セミナー
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
1 年次・前期
1403
常勤
○藤木 澄義・学科全教員
備
参
教
考
科
考 なし
書 なし
書 なし
1. ガイダンス
2. 基本的な生活習慣
3. 自主的な学習の進め方
4. 調べ学習の進め方
5. 情報の収集法
6. 課題の分析法
7. 学生間の情報交換法
8. 教員との連携法
9. 共同作業 1
10. 意見交換・ディベート 1
11. 発表練習 1
12. 共同作業 2
13. 意見交換・ディベート 2
14. 発表練習 2
15. まとめ
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
研修指導教員との対話を通じて、研究者の歩みや発想、人柄に身近に触れることにより、学問の素晴
らしさ、心の豊かさと知的創造性を育むことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【成績評価方法】
出席、演習参加意欲、演習態度などから総合的に判断する。
【学習の到達目標】
基本的生活習慣を習得し、稔りある大学生活を送れるようになること。
基礎セミナーは学科教員全員によって少人数教育で行う形態を基本とするが、クラス全員による共同
作業、意見交換会・ディベート、発表会なども行う。
【授業内容】
大学での学問・研究に希望を抱いて入学してきた 1 年生に、自分の手足を動かしてのものづくりと研
究の面白さとを体験してもらうべく、毎週 1 回、教員の助言・指導の下に研修を行う。そこでは、答え
が準備されていない課題について、自ら問題を発掘し、その解決を図ることに主眼をおき、着想力や創
造力を開花させるために必要となる多くの経験を修得する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 19 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
情報リテラシー
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1401
常勤
費 仙鳳
業
計
考
参
備
科
教
画
考 特になし。
書 授業時に適宜、指示する。
書 杉本くみ子、大澤栄子(著)、「30 時間アカデミック 情報リテラシー Office2013」、実教出版
1. ガイダンス、パソコンの起動と設定
2. ワード 1(基本操作 / 文章の作成 / 印刷)
3. ワード 2(表の作成)
4. ワード 3(文章の編集)
5. ワード 4(表現力をアップする)
6. ワード 5(長文作成をサポートする)
7. エクセル 1(基礎 / データの入力、編集)
8. エクセル 2(表の作成と印刷)
9. エクセル 3(数式)
10. エクセル 4(グラフと図形)
11. パワーポイント 1(基礎とプレゼンテーションの作成)
12. パワーポイント 2(図やオブジェクトの挿入と編集)
13. パワーポイント 3(図表・グラフ・表の挿入と編集)
14. パワーポイント 4(特殊効果の設定)
15. パワーポイント 5(印刷関係の機能とスライドショー)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
本学科でこれから受講するさまざま科目における課題を行うために必要な表現方法について、特にコ
ンピュータ利用の知識と技術の基礎を実践的に学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
知識と技術を実践的に学ぶために、コンピュータ室にて実施する。毎週の講義に確実に出席すること
が必要である。
【成績評価方法】
出席状況(20%)
、レポートなど課題提出(40%)、定期試験(40%)を根拠として判断する。
【学習の到達目標】
コンピュータを活用するための基礎知識の理解と操作技能の習得し、本学科で研究発表に用いるレジュ
メ、プレゼンテーション用パワーポイント等が作成できること。
【授業内容】
コンピュータやネットワークの活用は社会人や学生にとって必須アイテムとなっている。そこで本講
義では、本学科の専門科目を学ぶに必要な情報リテラシーの基礎教育として、ワープロソフトによるレ
ポート作成・表計算ソフトによるデータ分析・更にはネットワークによる情報収集や電子メールの使用
方法などについて基礎的理論を理解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
線形代数学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
海野 啓明
業
備
参
教
考
科
計
画
考 後期の「離散数学」にも行列は必要ですから、ぜひ履修して欲しいです。
書 授業時に指示します。また配布するプリントも参照して下さい。
書 「テキスト線形代数」
小寺 平治著 共立出版
1. 行列の定義と演算
2. ベクトルの定義と内積の計算
3. 行列の基本変形の基礎
4. 行列の基本変形の応用
5. 行列の階数、ベクトルの一次従属・独立
6. 連立一次方程式の解法
7. 逆行列の求め方
8. 行列式の定義
9. 行列式の基本的性質
10. 逆行列を求める公式およびクラメールの公式
11. ベクトル空間の定義と基本的事項
12. 線形写像の定義
13. 線形写像と行列の関係
14. 行列の固有値の定義
15. 行列の固有ベクトルの求め方
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
微積分学と同様に数学や専門科目の基礎となるので、計算法に慣れておくと役に立ちます。行列は、
後期の離散数学にも出てくるので、空間的なイメージを描きながら勉強すればよく応用できます。ベク
トルの記法に慣れておくと、以後に学ぶ科目、ベクトル解析にも抵抗がなくなります。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習できる学生は先に進んで行くのがいいと思います。復習に時間を割いて、抽象的な内容を把握で
きるように努力して欲しいと思います。線形代数学は、理論的にすっきりしていますので、表面的な理
解に終わらないようにすることが望ましいです。
【成績評価方法】
出席とレポート(およそ 30%)
、試験(およそ 70%)により、総合的に評価します。
【学習の到達目標】
ベクトル、行列、行列式は工学の分野のみならず、他の分野でも重要です。ベクトルや行列の記法に
慣れて計算できるようになることが目標の一つです。行列式は、行列のある意味での容量を示すもので
すが、行列式の応用として、逆行列を求める公式、連立一次方程式の解の公式に慣れることも目標の一
つです。ベクトルの一次独立・従属は、ベクトル空間の基底の概念に発展します。また、ベクトル空間
の定義、性質も重要です。ベクトル空間の間の線形写像としての行列、固有値と固有ベクトルの意味を
理解しその求め方を修得することも目標としています。
【授業内容】
ペクトルと行列の定義、および演算を学習した後に、連立一次方程式の解法と逆行列を求めるための
行列の基本変形を学びます。ベクトルの一次独立性、階数(ランク)などを学習します。
その後、行列式の定義と基本的性質、逆行列の公式・クラメルの公式を用いて連立一次方程式の解の
公式などの基礎の学習をし、さらにベクトル空間、線形写像とその固有値と固有ベクトルを学ぶと、一
通り線形代数の基礎的な内容が理解できると思います。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 20 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
数理学 I
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1403
常勤・非常勤
○藤木 澄義・海野 啓明
業
考
参
備
科
教
考 なし。
書 なし。
書 なし。
1. ベクトルの定義、演算
2. ベクトルの内積
3. 行列の定義
4. 行列の演算
5. 行列の基本変形
6. 行列の基本変形の応用[1]
(連立 1 次方程式)
7. 行列の基本変形の応用[2]
(逆行列)
8. 行列式の定義
9. 行列式の演算
10. 行列式の応用[1](逆行列)
11. 行列式の応用[2](クラメルの公式)
12. 線形写像の定義
13. 線形写像の応用
14. 固有値
15. 固有値ベクトル
授
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ベクトルと行列について、基本から理解できるようになる。
ベクトルと行列の概念は、離散数学、物理学、電磁気学、コンピュータグラフィックス、情報信号
処理、パターン認識、ロボット工学など、幅広く使われているため、これらの授業科目を履修する場合は、
本授業を履修しておくことを推奨する。
【履修上の注意・予習・復習について】
同時開講される「線形代数学」を履修すること。
【成績評価方法】
受講状況、演習・レポートなどによって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
線形代数学の基本的な概念と例題を正しく理解する。
【授業内容】
同時開講される「線形代数学」の演習問題の解法を中心とした授業科目である。高校での数学の履修
状況に応じて、各レベルに応じた演習形式で進める。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
確率統計学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
海野 啓明
考
参
備
科
教
授
業
計
画
関数電卓を使用して演習問題を解きますので入手して下さい。高価な機種でなくでもいい
考 です。携帯電話についているもので間に合うかと思います。『合計』と『平方根』の機能は
必要です。
書 授業の中で紹介します。プリントは毎回配布します。
書 「確率・統計のしくみがわかる本」
長谷川 勝也著 技術評論社
1. 平均値、中央値、最頻値
2. 分散と標準偏差
3. ヒストグラム
4. 相関と相関係数
5. 順列・組合せ
6. 標本空間と事象
7. 確率の定義と確率の基礎事項
8. 条件付確率とベイズの公式
9. 二項分布
10. 確率変数
11. 正規分布
12. 期待値
13. 標本分布
14. 推定
15. 検定
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在では、統計の知識がとても必要とされる時代です。実験の結果をグラフで表現し、データを解析
するのに統計が使用されます。また、
確率の基本的な内容を理解することは今後ますます重要になります。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書は図も多くあり、関数電卓やパソコンがあればすぐに確かめられるので、予習や復習がはかど
ります。関数電卓は授業で使用しますので、入手しておくことが望ましいです。
【成績評価方法】
出席とレポート(およそ 30%)、試験(およそ 70%)によって総合的に評価します。授業時間数が少な
いにもかかわらず、学習内容が多いので、欠席すると追いつくのが大変になります。必ず出席して下さい。
【学習の到達目標】
母集団の代表値や散布度などで、その母集団の特徴を表現することを知り、確率の基礎のもとに、推
測統計の意味を理解し、自分でも推測・検定できることを目標としています。その目標のため、2 項分布、
一様分布、正規分布、t-分布、カイ 2 乗分布、F-分布などの確率分布を学習します。また、確率は集合の
概念が基本ですので、集合の知識も必要とされます。
【授業内容】
データの集まり(母集団)の特徴を示す代表値として、「平均値」や「中央値」などがあります。デー
タのバラツキの尺度(散布度)を示す値として「分散・標準偏差」があり、これらの値は統計で重要な
役割を持っているので最初に学びます。
「確率変数」の概念は後で学ぶ確率分布のために必要です。統計
の中で最も重要な「正規分布」は、確実な理解が求められます。母集団の代表値や散布度(母数という)
が不明な場合に、ランダム(無作為)に母集団から抜き出した少数のデータ(標本という)から母数を
推定したり、仮説を立てて検定する推測統計の基礎を学習します。このとき確率の考え方が基本となり
ます。確率は他の専門分野でも必要とされます。授業の最後の 20 分くらいが演習の時間の予定です。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 21 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
微分積分学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
海野 啓明
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考
関数電卓を購入することを望みます。例えば、2000 円くらいで十分過ぎる機能を有してい
ます。関数電卓の機能をもっている携帯電話でもいいでしょう。
書 解説、演習問題などのプリントを毎時間配布して、理解を深めます。
書 「やさしく学べる 微分積分」 石村 園子著 共立出版
1. 1 変数関数
2. 三角関数
3. 逆三角関数
4. 指数・対数関数
5. 導関数の定義
6. 初等関数の導関数
7. 関数の増減
8. 関数のグラフ
9. 不定積分
10. 置換積分
11. 部分積分
12. 定積分の定義と計算
13. 定積分の応用
14. 偏導関数
15. 重責分
【受講して得られる効果・メリット、その他】
微積分学は、電気、物理学、専門科目を学ぶ上で重要な基礎となるのでしっかり修得すること。
単なる計算方法だけでなく、微分するとは、あるいは積分するとはどういう意義があるのか理解する
ことは今後役立つでしょう。微分することは、例えば、物体の速度を求めることに直結しているし、定
積分を理解すれば、面積や体積、曲線の長さを求めることができます。
自然現象、工学的現象は、微分方程式で表現されることが多いので、微積分の基礎を学習していれば、
微分方程式の基本が分かります。
【履修上の注意・予習・復習について】
時間数に比して内容が多いので、復習をして学習したことを定着させるとよいです。理解できないと
ころは授業中に質問すると、皆の理解にも役に立ちます。
演習は授業中では不足するので、数理学 II で補ってもらう予定です。
【成績評価方法】
出席とレポート(およそ 30%)
、試験(およそ 70%)によって総合的に評価します。特に出席すること
が重要です。
【学習の到達目標】
三角関数、指数関数、対数関数について学習したのち、それらの関数の導関数の求め方を理解します。
その応用として関数のグラフの描画の方法を学びます。そして、導関数の逆演算としての不定積分につ
いて理解し、面積や体積が定積分によって計算できることを目標とします。また、応用数学にとって必
要となる 2 変数関数の微積分の理解も目標とします。
【授業内容】
専門科目の基礎となる微分積分学を講義するにあたり、専門科目で使用される三角関数、指数関数、
対数関数、逆三角関数を学習します。
極限の概念を簡潔に説明してから、導関数の定義、計算方法、微分法の公式とその使用方法を講義し
ます。応用として、極大値、極小値を求めることによって関数のグラフを描画する方法を学びます。
次に、不定積分の求め方を学び、置換積分、部分積分法などのテクニックを習得します。続いて定積
分を学びながら、応用として図形の面積を計算します。
さらに偏微分、重積分などの基本的概念を学びます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
数理学 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
1403
常勤・非常勤
○藤木 澄義・海野 啓明
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 なし
1. 1 変数関数
2. 三角関数
3. 逆三角関数
4. 指数・対数関数
5. 導関数の定義
6. 初等関数の導関数
7. 関数の増減
8. 関数のグラフ
9. 不定積分
10. 置換積分
11. 部分積分
12. 定積分[1]
13. 定積分[2]
14. 偏導関数
15. 重積分
習得状態などを見ながら、各クラスにおいて内容やレベルや進行速度を調整しながら進めてゆく。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
数学を基本から理解できるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
同期開講の「微分積分学」を履修すること。
【成績評価方法】
出席、ミニテスト、演習態度などによって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
微分積分学で用いている教科書の基本的な概念と例題を正しく理解すること。
【授業内容】
同期に開講される「微分積分学」の演習問題の解法を中心とした補講的な科目である。高校の数学の
履修状況に応じて、各レベルに応じた演習形式で進める。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 22 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
離散数学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
海野 啓明
考
参
備
科
教
画
考
前期の線形代数学を履修していることが望ましい。
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
物理学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
1402
常勤
石田 広幸
備
考
科
授
業
考
計
画
前期開講の「基礎物理学」を履修しておくことが望ましい。「電気工学概論」・「知能情報シ
ステム実験」を履修するのが望ましい。
書 なし
書 物理学入門 原康夫 学術図書出版社
1. 単位系
2. エネルギー(復習)
3. 電荷と電荷の保存則
4. 電流ー導体と絶縁体
5. クーロンの法則
6. 電場
7. 電位
8. 導体と電場
9. キャパシター
10. 回路と起電力
11. オームの法則
12. キルヒホッフの法則
13. 電源の仕事率と電流の仕事率
14. 磁場による荷電粒子の制御
15. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・物理学は理工系学問において非常に重要な領域であり、本講義を受講することにより専門科目の基礎
となる事項を学習できる。
《その他》
【履修上の注意・予習・復習について】
・本講義の履修にあたっては、
「基礎物理学」の授業で学んだ事項を理解しておくことが望ましい。
【成績評価方法】
平常点 50%、学期末試験 50%
【学習の到達目標】
電気の流れを制御するために必要な事項を学ぶ。
参
計
授 業 形 式
教
業
名
【授業内容】
本講義は前期開講の「基礎物理学」に続くものである。工学の基礎の一つに電気工学がある。電気の
物理に関する授業をする。
授業時間内で終らなかった項目、および演習問題については配布するプリントを使用しま
書
す。
授
目
学
科
( 専 攻 )
科
書 「はじめての離散数学」 小倉 久和著 近代科学社
1. 離散集合
2. 論理計算
3. 写像
4. 数え上げと帰納法
5. 数の体系
6. 数の拡張としての行列
7. 剰余演算の意味
8. 剰余演算の応用
9. 離散代数の基礎
10. 離散代数の応用
11. 離散関係
12. 離散グラフ
13. 木グラフ
14. 順序の数学
15. 総合復習
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報化時代の現代において、非常に多くのことがブラックボックス化されています。
大量の情報を保存し、瞬時に処理できるようになって来て危険性も増大しています(個人情報の漏え
いなど)。暗号などは高度な数学が使用されています。
論理は、プログラミングする際に重要です。コンピュータ時代の重要な数学の基礎を学ぶことは大変
意味のあることです。
前期で、確率統計、線形代数を履修していることが望ましい。集合、行列の計算が必要とされるから
です。
【履修上の注意・予習・復習について】
離散数学は、内容が幅広く時間が限られているので、復習に時間をさいて学習して欲しいと思います。
【成績評価方法】
出席とレポート(およそ 30%),、試験(およそ 70%)によって総合的に評価します。特に出席するこ
とが重要なので欠席しないようにして下さい。
【学習の到達目標】
論理計算はプログラミングにとって重要なので意味を理解することが大事です。剰余計算は暗号など
に不可欠な内容であり、これらの計算に慣れることが目標です。
また、離散グラフ、木グラフなどのグラフ理論では、問題の理解と証明に関する基本的内容の理解が
目標となります。
【授業内容】
集合とそれらの間の記号・演算の復習をします。
論理計算では、
「真」か「偽」かの値が一致するかどうかに従って命題が等しいか否かを判定します。
数学やプログラミングの真偽の判定に役立ちます。
剰余計算では、整数の集合をある数で割った余りでグループ(集合)分けし、それらの間に四則演算
を定義します。
離散代数系では、数と数の間の演算ではなく、置換と置換の積などの演算を定義します。
離散グラフでは、いくつかの「点」を「辺」でつないだグラフを対象に、その性質について基本的な
知識を得ることを目的とします。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 23 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
電気工学概論
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
1402
常勤
石田 広幸
授 業 時 間
30 時間
単
考 「基礎物理学」、「物理学」、
「知能情報システム実験」を履修することが望ましい。
備
考
計
画
考 なし
書 授業時間に適宜指示
書 科目「プログラミング基礎演習 I・II」と同じ教科書を使用
科
業
参
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
本講義を受講することにより、プログラミングの基本を理解することができる。
教
備
必修 2 単位
【履修上の注意・予習・復習について】
1.授業内容および練習問題に対して主体的な取り組みが期待される。
2.この授業は毎回の積み重ねで行われる。従って前回の授業を休んだまま次の講義を聞いても解らな
いので注意すること。
考
書 なし
位
1 年次・後期
1411
常勤
沈 紅
【成績評価方法】
出席状況、学習態度、レポートおよびまとめテストにより総合的に評価を行う。まとめテスト 50%、
出席&レポート 50%。
【学習の到達目標】
プログラミングの基本技能を身につけること。
科
書 アナログ電子回路 藤井信生 昭晃堂
者
配 当 年 次
参
画
講義
当
教員研究室
担
【授業内容】
プログラミングとは、計算の手続きをプログラミング言語と呼ばれる形式言語を用いて記述する知的
な活動のことである。プログラムを書くために、問題を解くためのアルゴリズムとアルゴリズムが利用
するデータ構造を決めなければならないほかに、何らかのプログラミング言語を用いて表現しなければ
ならない。本講義では、特定のプログラミング言語をこと細かに解説する方法は取らないで、実際の問
題から如何にプログラミングを行うことに焦点を当て、プログラミングの基本且つ重要な技能を方法論
として教授する。
授 業 形 式
知能情報システム学科
プログラミング方法論 I
教
計
名
1. コンピュータハードウェアとプログラミング言語
2. プログラミングの基本
3. プログラミング入門−決定木
4. プログラミング入門−より複雑な決定木
5. 文
6. プログラムの効率−何度も繰り返す(1)
7. プログラムの効率−何度も繰り返す(2)
8. プログラムの効率−何度も繰り返す(3)
9. プログラムの虫探し−トレーシング
10. データの読み取りと記憶(1)
11. データの読み取りと記憶(2)
12. プログラムの読みやすさ
13. プログラムの実行
14. 成長するプログラム
15. まとめ
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. 交流・正弦波
2. フェーザ
3. インピーダンス
4. 等価回路
5. 半導体中のキャリアの移動
6. pn 接合とダイオード
7. バイポーラトランジスタの動作と特性
8. FET の動作と特性
9. トランジスタの等価回路
10. 直流と交流の分離
11. トランジスタのバイアス回路
12. FET のバイアス回路
13. 増幅特性を表す諸量
14. トランジスタ基本増幅回路
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
アナログ電子回路を理解することによって、スキルの面からも就職にも有利である。アナログ電子回
路技術者が不足しているという現状である。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書に沿って授業をする。アナログ電子回路の基礎を学んで理解しておくことによって、有能な技
術者として仕事をしていけるので、予習や復習をすることによって理解を深めるように努めること。
【成績評価方法】
平常点 50%、期末試験 50%
【学習の到達目標】
アナログ電子回路の基礎を学ぶ。
【授業内容】
情報機器・ロボット・医療機器などには電気・電子部品が組み込まれている。これらの機器の設計や
取扱をするにあたって電気・電子部品の基礎知識があることが必須であると言っても過言ではない。本
講義では、これらの部品のなかでもトランジスタに着目し、アナログ電子回路やディジタル電子回路へ
の応用について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 24 ─
目
名
演習
授業 時間
60 時間
知能情報システム学科
プログラミング基礎演習 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1411・1410
常勤
○沈 紅・鈴木 伸夫
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 授業時に指示
書 「新版 明解 C 言語 入門編」柴田 望洋著 Soft Bank
1. Unix における C の演習方法(ファイル、コンパイラ、エディタ)
2. C の基本 入出力
3. C の基本 演算と型
4. 代入文
5. 分岐
6. 多重分岐
7. 複数分岐(switch∼case 文)
8. 繰り返し(do∼while 文)
9. 繰り返し(while 文)
10. 繰り返し(for 文)
11. 多重ループ
12. 配列
13. 配列
14. 配列
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
プログラミングの基本技能を身につけることが期待される。
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻は欠席扱いとするので、注意すること。詳細等は演習時に指示する。
【成績評価方法】
演習への取り組み姿勢、演習課題、まとめテストを総合して評価する。まとめテスト 50%、演習課題
50%。
【学習の到達目標】
分岐や繰り返しなどを含めた C プログラムを作成できること。
【授業内容】
本演習では、
プログラミング言語の基本となる演算と型、
分岐、繰り返し、配列を学ぶ。Unix 系 OS
(Linux)
を用いて C プログラミングの演習を行うことにより、プログラミングの基礎的概念を習得する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
プログラミング方法論 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1410
常勤
鈴木 伸夫
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
書
以下のサイトに本講義のプリントがアップロードされている
http://www.tbgu.ac.jp/ait/nobu/
カーニハン、リッチー「プログラミング言語 C 第 2 版」共立出版
前橋和弥「C 言語ポインタ完全制覇」技術評論社
柴田望洋「新版 明解 C 言語 入門編」SoftBank.
(プログラミング方法論 I、プログラミング基礎演習 I および II と共通である)
1. トップダウン設計、ルーチン(関数)
2. 型、関数と配列
3. 再帰関数、関数原型宣言、プリプロセッサ、ヘッダファイル、スコープ
4. 関数のまとめ
5. 文字列
6. アドレスとポインタ
7. 関数とポインタ
8. ポインタのまとめ
9. 中間試験
10. メモリの管理
11. 構造体の基礎
12. 構造体とポインタ、自己参照的構造体
13. 分割コンパイル
14. 構造体のまとめ
15. 総合的な問題
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
プログラミングは全て情報系科目の基盤となる。また、情報系の資格試験の内容も含まれる。
【履修上の注意・予習・復習について】
プログラミング方法論 I を履修した学生を対象とした内容である。プログラミング基礎演習 II を履修
する学生は本講義を履修することを強く推奨する。本講義の内容は全てウェブサイト上にアップロード
している(自宅から閲覧可能)
。遅くとも授業の一週間前までには最終版をアップロードするので各自予
習復習を怠らないこと。
【成績評価方法】
中間試験(50%)および期末試験(50%)による。2/3 以上出席しない学生は単位取得放棄と見做す。
期末試験終了後、不合格の学生に対しては再試験、レポート課題などの救済処置は一切行なわない(正
当な理由により期末試験を受講できない場合は追試験を実施する)
。
【学習の到達目標】
プログラミングに必要な以下の概念を習得する。
(1)基本的なデータ型、演算子、式。
(2)制御の流
れ(分岐、繰り返し)。(3)機能分割(関数)
。
(4)データ構造(構造体)
。
(5)入出力。
(6)メモリ管理
【授業内容】
手続き指向プログラミング言語の代表である C 言語を用いてプログラミングに関する基礎的な概念の
習得を目指す。前半はトップダウン設計、関数について講義する。後半はデータ構造について講義する。
メモリ管理についても講義する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 25 ─
目
名
演習
授業 時間
60 時間
知能情報システム学科
プログラミング基礎演習 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1410・1411
常勤
○鈴木 伸夫・沈 紅
考
参
備
科
教
業
計
画
柴田望洋「新版 明解 C 言語 入門編」SoftBank
(プログラミング方法論 I および II、プログラミング基礎演習 I と共通である。
授
考 なし
書 カーニハン、リッチー「プログラミング言語 C 第 2 版」共立出版
書
1. C 言語の基礎(復習)
2. 関数(1)
3. 関数(2)
4. 関数(3)
5. 再帰
6. ポインタ
7. ポインタと関数
8. ポインタと配列
9. ポインタと文字列
10. 構造体(1)
11. 構造体(2)
12. 構造体(3)
13. 構造体(4)
14. 各単元の復習
15. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
プログラミングの基本技能を身につけることが期待される。
【履修上の注意・予習・復習について】
プログラミング方法論 II を履修することを強く推奨する。演習課題はプログラミング方法論 II および
教科書の内容の類題を出題するので当該テーマを予習復習すること.
【成績評価方法】
毎回出題する課題の結果・まとめテストを総合的に評価する。毎回の課題 50%、まとめテスト 50%。
【学習の到達目標】
関数・ポインタ・構造体を利用したプログラムを作成できること。
【授業内容】
この演習では、プログラミング基礎演習 I で学んだ C 言語の知識を基礎とし、アプリケーションを開
発する際に必要となる発展的な知識を学習する。具体的には(1)関数、
(2)ポインタ、(3)構造体につ
いて学び、これらを活用したプログラムの開発を行う。これらの演習を行うことにより、複雑なアプリケー
ションの開発に必要となる知識を獲得することがこの演習の目的である。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
応用数学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1401
常勤
費 仙鳳
備
参
教
考
科
授
業
計
考 なし
書 なし
書 「新 応用数学」
高遠節夫他 大日本図書
1. 複素数と極形式
2. 絶対値と偏角
3. オイラーの関係式
4. 初等関数
5. 複素関数の微分
6. 正則関数
7. コーシー・リーマンの関係式
8. 複素積分と積分定理
9. コーシーの積分表示
10. テーラー級数
11. 特異点と留数
12. 三角関数の直行性
13. フーリエ級数とフーリエ係数
14. 複素フーリエ級数
15. フーリエ積分とフーリエ変換
【受講して得られる効果・メリット、その他】
応用数学を基本から理解して使えるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1 年次の「微分積分学」を履修していること。
画
【成績評価方法】
出席、ミニテスト、レポート、期末試験によって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
教科書の基本的な概念と例題を正しく理解すること。
【授業内容】
理工系で必要となる応用数学を講義する。内容は複素関数論とフーリエ解析である。複素関数論は応
用数学の基本をなす。なぜ複素数を扱うのかを理解し、
複素数と 2 次元ベクトルの関係、
極形式とオイラー
の関係式、三角関数と指数関数の関係、微分と正則関数、対数関数と多価関数、分岐点と留数などを理
解してゆく。
三角関数の直行性とフーリエ級数は信号処理の基本をなす。フーリエ級数の基本を理解し、周期関数、
非周期関数の複素フーリエ変換までを理解してゆく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 26 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
機械工学概論
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1405
常勤
和田 仁
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 なし
1. はじめに 1
2. はじめに 2
3. 材料力学 1
4. 材料力学 2
5. 材料力学 3
6. 機械力学 1
7. 機械力学 2
8. 機械力学 3
9. 流体力学 1
10. 流体力学 2
11. 流体力学 3
12. 熱力学 1
13. 熱力学 2
14. 熱力学 3
15. まとめ
授
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
工業製品の構造や性能を理解できるようになる。
計
画
【履修上の注意・予習・復習について】
数式を用いることが多いので、高校で習った数学を復習しておくこと。
【成績評価方法】
平常点 50%、定期試験 50%
【学習の到達目標】
工業製品の構造や性能を機械工学の立場から理解し、説明することができる。
【授業内容】
物を製作するためには機械的知識が必須となる。本講義では、機械工学の基本となる 4 力学、すなわ
ち材料力学、機械力学、流体力学および熱力学について講述し、工学技術者に必要とされる機械工学の
基礎知識を習得する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
実験
授 業 時 間
90 時間
知能情報システム学科
知能情報システム実験
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
2 年次・後期
1402、1401
常勤・非常勤
○石田 広幸・費 仙鳳
和田 仁・非常勤講師
備
参
教
考
科
考 なし
書 なし
書 なし(資料を配布する)
1. 実験と報告書(ガイダンス)
2. 電気抵抗と抵抗値
3. 電源と接続・安全
4. 抵抗器での発熱
5. オシロスコープによる測定 1
6. オシロスコープによる測定 2
7. トランジスタ基礎
8. トランジスタ増幅回路 1
9. トランジスタ増幅回路 2
10. マシン語の基礎 1
11. マシン語の基礎 2
12. コンピュータネットワーク基礎 1
13. コンピュータネットワーク基礎 2
14. 情報機器の設計・製作 1
15. 情報機器の設計・製作 2
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
技術者として必要な事項について体験でき、スキルアップになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
欠席をしないこと。実験指針を予め読み内容を把握し、実験終了後の期限までに報告書を書いて提出
すること。
【成績評価方法】
実験への取り組み 60%、報告書 40%
【学習の到達目標】
電気電子部品が組み込まれている機器を扱う時に注意すべき安全面の事項(感電防止・発火防止)に
ついて、ならびに電気を観測するために必要な機器(オシロスコープなど)の取り扱いなど電気工学の
基礎について理解をする。コンピュータのハードウエア・コンピュータネットワークのハードウエアな
ど情報工学の基礎について理解をする。
【授業内容】
電気工学・情報工学の基礎に関する実験をする。報告書の書き方について学ぶ。
。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
知能情報システム
─ 27 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1411
常勤
沈 紅
授 業 時 間
30 時間
備
計
画
考 なし
書 必要に応じて授業時間に指示
書 「コンピュータ・アーキテクチャ」坂井 修一 著 コロナ社
考
業
科
授
参
考 なし
選択 2 単位
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ハードウェアとソフトウエアの両面からコンピュータの様々な機能の理解を深めることが可能である。
教
備
位
2 年次・後期
【履修上の注意・予習・復習について】
1.授業内容および演習問題に対して主体的な取り組みが期待される。
2.この授業は毎回の積み重ねで行われる。従って前回の授業を休んだまま次の講義を聞いても解らな
いので注意すること。
考
書 授業時間に指示
単
配 当 年 次
1411
常勤
沈 紅
【成績評価方法】
出席状況、学習態度、レポートおよびまとめテストにより総合的に評価を行う。
科
書 「計算機工学の基礎」 重井 芳治 著 近代科学社
者
【学習の到達目標】
コンピュータシステムの制御、演算、記憶、入出力の各機能の実現方式について、ハードウェアとソ
フトウェアの両面から理解すること。
参
画
講義
当
教員研究室
担
【授業内容】
本講義では、コンピュータサイエンスの新しい動向を取り込み、コンピュータシステムを構成するハー
ドウェアとソフトウェアの適切な機能分担を図るための技術に関係するコンピュータアーキテクチャに
ついて易しく解説する。
授 業 形 式
知能情報システム学科
コンピュータアーキテクチャ
教
計
名
1. コンピュータアーキテクチャの概念
2. CPU アーキテクチャ
3. データ形式
4. 命令とデータの対応
5. 命令セット
6. 命令実行
7. 演算の実現方式
8. アドレス指定方式・アドレス修飾
9. 割り込み処理
10. メモリアーキテクチャ
11. 仮想メモリ
12. キャッシュメモリ
13. 入出力システムアーキテクチャ
14. コンピュータアーキテクチャ技術の最新動向
15. まとめ
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. コンピュータの基本概念
2. コンピュータの中の数の表現(1)
3. コンピュータの中の数の表現(2)
4. コンピュータの中の数の表現(3)
5. コンピュータの中の代数(式)
6. コンピュータの中の代数(公理と定理)
7. カルノ図・演算完全系
8. 演算回路(1)
9. 演算回路(2)
10. 演算回路(3)
11. 記憶回路(1)
12. 記憶回路(2)
13. 記憶回路(3)
14. モデルコンピュータ
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
コンピュータハードウェアの基礎を勉強することによって、情報技術の基本を身に付けることが期待
できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.授業内容および演習問題に対して主体的な取り組みが期待される。
2.この授業は毎回の積み重ねで行われる。従って前回の授業を休んだまま次の講義を聞いても解らな
いので注意すること。
【成績評価方法】
出席状況、学習態度、レポートおよび定期試験により総合的に評価を行う。
【学習の到達目標】
計算機の中の数の表現、回路、そして計算機システムの構成などの計算機ハードウェア基礎知識を理
解すること。
【授業内容】
情報化社会において、コンピュータはさまざまな分野で必要不可欠な道具となりつつある。しかし、
現代コンピュータを支える技術は数学、物理学など数多くの学問分野に渡っているため、初心者にとっ
てはなかなかとっつきにくいものである。本講義では、物理的な素子がいかに組み合わされコンピュー
タシステムとなるかをやさしく解説する。
講義
知能情報システム学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
コンピュータシステム
目
名
科
知能情報システム
─ 28 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
データ構造とアルゴリズム
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1407
常勤
神村 伸一
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
データ構造とアルゴリズム演習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
1407・1409
常勤
○神村 伸一・成田 匡輝
備
科
考
教
参
備
本講義は特定のプログラミング言語に依存するデータ構造やアルゴリズムの実装・実現方
考 法の習得を目指すものではないが「プログラミング基礎演習 I」、「プログラミング基礎演習
II」を十分に理解していることが望ましい。
業
計
画
必修科目である「データ構造とアルゴリズム」
、
「プログラミング基礎演習 I」
、
「プログラミ
考 ング方法論 I」の履修に加え、「プログラミング方法論 II」および「プログラミング基礎演
習 II」を履修していることが望ましい。
書 プログラミング基礎演習 I の教科書
書 課題テキストや資料などを配付する。
考
参
書 五十嵐健夫「新・情報 / 通信システム工学 TKC-3 データ構造とアルゴリズム」数理工学社
書 石畑清「岩波講座 ソフトウェア科学 3 アルゴリズムとデータ構造」岩波書店
科
授
教
画
1. ガイダンス及びウォームアップ
2. ポインタと文字列処理 1
3. ポインタと文字列処理 2
4. 構造体
5. ファイル処理とコマンドライン処理
6. 課題 1「じゃんけんゲーム(1/2)」
7. 課題 1「じゃんけんゲーム(2/2)」
8. 課題 2「予約システム 1(1/2)」
9. 課題 2「予約システム 1(2/2)」
10. 課題 3「予約システム 2(1/2)」
11. 課題 3「予約システム 2(2/2)」
12. 課題 4「予約システム 3(1/2)」
13. 課題 4「予約システム 3(2/2)」
14. 課題 5「予約システム 4(1/2)」
15. 課題 5「予約システム 4(2/2)」
計
1. アルゴリズムとデータ構造について
2. データ型とデータ構造と計算量(Big O 記法)
3. 基本データ構造 1(配列)
4. 基本データ構造 2(リスト)
5. 基本データ構造 3(スタック、キュー)
6. 基本データ構造 4(ツリー 1)
7. 基本データ構造 5(ツリー 2)
8. 優先度付きキュー
9. 二分探索木
10. ハッシュ 1
11. ハッシュ 2
12. ソート 1(バブル、基数、バケット)
13. ソート 2(選択、挿入)
14. ソート 3(マージ、クイック)
15. データ構造とアルゴリズムの評価方法
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報処理技術者試験(国家試験)の出題範囲である共通キャリア・スキルフレームワーク「テクノロ
ジ系分野 / 1 基礎理論 / 2 アルゴリズムとプログラミング」の一部の内容を取り扱う。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報処理技術者試験(国家試験)の午後の試験の出題範囲である「ソフトウェア設計」と「ソフトウェ
ア開発」に必要となる C 言語のプログラミング能力を養うことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.講義中は携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
2.予習は特に求めないが宿題を課すこともある。
3.原則、
遅刻 3 回で欠席 1 回として扱うので注意すること。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は、
事前・事後に関わらず担当教員まで連絡すること。
・受講姿勢 30%
・演習課題のレポート提出物(プログラムコード等)70%
【成績評価方法】
成績は学則に定める出席率を満たした受講生に対して次の観点で総合的に評価する。
【学習の到達目標】
1.一連のソフトウェア開発手順(コンパイル、コーディング・スタイル、デバッグ、プログラムの実行、
テスト)を理解しながらプログラムを作ることができる。
2.構造化プログラミング手法(段階的な機能詳細化、機能分割、分割コンパイル)に即したプログラ
ム開発ができる。
3.構造化チャート PAD や疑似言語等を利用して、アルゴリズムの図式表現や文書化ができる。
4.C 言語のプログラミングにおいて、配列や構造体、ポインタ、ファイル処理、コマンドライン入力
と動的メモリ確保のコードを実装することができる。
【授業内容】
本演習は手続き型プログラム言語 C を利用し、基本データ構造(配列、リスト、キュー、スタック、
ツリーなど)を活用するアルゴリズムの課題演習を通して、実践的なプログラミング力の基礎を養う。
同時にプログラミングに必要となる基本データ構造の諸概念を段階的に学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【履修上の注意・予習・復習について】
1.演習中の携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
2.講義で配布したプリント資料等は授業支援 Web サイト(登録制)へ掲載するので、復習などに利用
すること。
3.授業支援 Web サイトで予め公開している演習内容を前もって確認し準備することを勧める。
4.原則、遅刻や欠席は認めない。ただし正当なやむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は、事前・事
後に関わらず担当教員まで連絡すること。
受講姿勢 20%
課題レポート 30%
学期末試験 50%
【成績評価方法】
本講義の単位を取得するには出席率 60% 以上が必要である。
成績評価は前記条件を満たした受講者に対し、次の観点で評価し総合的に決める。
【学習の到達目標】
1.基本的なデータ構造(配列、リスト、スタック、キュー、ツリーなど)の仕組みを理解する。
2.代表的なソートアルゴリズム(バブルソート、クイックソートなど)を理解する。
3.それぞれのアルゴリズムを学ぶことで、時間計算量(Big O)の概念を理解する。
【授業内容】
1.コンピュータプログラムを開発・設計する際に必要となる様々なデータ格納方法(データ構造)と、
そのデータを操作する一連の手続き(アルゴリズム)を学ぶ。
2.データ構造は、配列といくつかの代表的な抽象データ型(ADT)を取り扱う。
3.アルゴリズムはデータの挿入、削除、検索、整列を取り扱う。
4.オブジェクト指向的な視点で取り扱うことも学ぶ。
5.アルゴリズムの性能を Big O 記法(時間計算量)の測度で表現し、アルゴリズムとデータ構造の関
係を比較・評価を通してプログラム設計時におけるトレードオフの関係を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 29 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
オブジェクト指向プログラミング
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1410
常勤
鈴木 伸夫
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
オブジェクト指向開発
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1410
常勤
鈴木 伸夫
業
計
画
考
参
備
科
教
考
以下のサイトに本講義のプリントがアップロードされている
http://www.tbgu.ac.jp/ait/nobu/
書 Bertrand Meyer「オブジェクト指向入門 第二版(上)
(下)」翔泳社
書 Ken Arnold 他「プログラミング言語 Java 第 4 版」東京電気大学出版局
1. 型(構造体含む)、ルーチン、モジュール分解
2. コンパイル、実行
3. 抽象データ型
4. 静的な構造 : クラス モジュールと型
5. 実行時の構造 : オブジェクト
6. コンストラクタ、カプセル化
7. オブジェクトのクローニングと同一性、オブジェクトのコピー
8. メモリ管理
9. 総称性、配列
10. UML : クラス図とオブジェクト図
11. 契約による設計
12. API
13. 例外処理
14. 継承の基礎、オーバーライド
15. static、final、継承での細かい話
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ソフトウェアを作成する上で必要なオブジェクト指向の概念を習得することができる。
業
備
参
教
考
科
計
画
考
書
以下のサイトに本講義のプリントがアップロードされている
http://www.tbgu.ac.jp/ait/nobu/
Ken Arnold 他「プログラミング言語 Java」ピアソンエデュケーション Bertrand Meyer「オ
ブジェクト指向入門 第 2 版(上)
(下)
」翔泳社
E. Gamma 他「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」ソフトバンク
パブリッシング
書 「オブジェクト指向プログラミング」で指定した教科書を用いる
1. オブジェクト指向プログラミングの内容の復習
2. キャスト
3. 多相性と動的束縛
4. 抽象クラス
5. 継承の意味
6. 多重継承とインターフェース
7. 継承のテクニック
8. UML : シーケンス図
9. 名前空間、パッケージ
10. スレッド
11. デザインパターン
12. クラスの見つけ方、クラス設計の原則
13. 継承の上手な使い方
14. オブジェクト指向分析
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ソフトウェアを作成する上で必要なオブジェクト指向の概念、設計手法などを習得することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
「オブジェクト指向プログラミング」で A 以上の評価を取得した学生を対象とした内容である。「オブ
ジェクト指向開発演習」を履修予定の学生は本講義を受講することを強く推奨する。本講義の内容は全
てウェブサイト上にアップロードしている(自宅から閲覧可能)
。遅くとも授業の一週間前までには最終
版をアップロードするので各自予習復習を怠らないこと。
【履修上の注意・予習・復習について】
「データ構造とアルゴリズム」、
プログラミング関連の講義を履修済の学生を対象とした内容である。
「オ
ブジェクト指向開発」
「オブジェクト指向開発演習」を履修予定の学生は本講義を受講することを強く推
奨する。本講義の内容は全てウェブサイト上にアップロードしている(自宅から閲覧可能)。遅くとも授
業の一週間前までには最終版をアップロードするので各自予習復習を怠らないこと。
【学習の到達目標】
オブジェクト指向ソフトウェア開発の基本概念を習得する。
【成績評価方法】
レポート課題(100%)による。レポート課題は 2 回を予定している.2/3 以上出席しない学生は単位
取得放棄と見做す。
【学習の到達目標】
オブジェクト指向ソフトウェア開発について学ぶ。
【授業内容】
オブジェクト指向プログラミングの内容をもとにオブジェクト指向的ソフトウェア構築の手法と技術
について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
期末試験による(100%)。受講態度の優秀な学生(毎回行なう小テストにて判断する)に対しては
20% を越えない範囲で加点する。小テストの成績が優秀な学生に対しては期末試験を免除する。2/3 以上
出席しない学生は単位取得放棄と見做す。期末試験終了後、不合格の学生に対しては再試験、レポート
課題などの救済処置は一切行なわない(正当な理由により期末試験を受講できない場合は追試験を実施
する)。
【授業内容】
オブジェクト指向的ソフトウェア構築の手法と技術についての基礎を学ぶ。初めに手続き型手法によ
るソフトウェア設計での問題点をあげながら、オブジェクト指向の基礎概念について学ぶ。後半は
UML、Java 言語を使用して具体的なオブジェクト指向的技法について解説する。本講義は「オブジェク
ト指向プログラミング」となっているが、プログラミングだけではなく、大半は基本概念についての内
容となる。プログラミング言語の詳細については、教科書および参考書を参照すること。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 30 ─
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1410・1407
常勤
○鈴木 伸夫・神村 伸一
考
参
備
科
教
業
計
画
考 なし
書 必要に応じて授業時間に指示
書 新世代工学シリーズ「オペレーティングシステム」大久保英嗣編著 オーム社
1. オペレーティングシステムの歴史
2. オペレーティングシステムの基本技術
3. オペレーティングシステムの構成
4. プロセスおよびその状態遷移
5. プロセスのスケジューリング
6. プロセス間通信
7. プロセスの同期
8. メモリ階層
9. 記憶保護
10. ページングとセグメンテーション
11. ファイル構造とアクセス法
12. ディレクトリ構造
13. ディスクとアクセス効率
14. 実際のオペレーティングシステム
15. まとめ
授
【学習の到達目標】
オペレーティングシステムにおけるプロセス管理、記憶管理、ファイルシステム管理などの基本且つ
重要な概念と構造を理解すること。
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 演習のウェブサイトで提示する。
書 「オブジェクト指向プログラミング」で指定した教科書を使用する。
1. ガイダンス(演習の進め方等の説明)
2. オブジェクト指向の基礎(クラス(1)クラス図、抽象データ型、カプセル化)
3. オブジェクト指向の基礎(クラス(2)多重定義、コンストラクタ)
4. オブジェクト指向の基礎(クラス(3)静的メンバー、例外処理)
5. オブジェクト指向の基礎(クラス(4)継承、再利用、拡張、一般化、多相性)
6. オブジェクト指向の基礎(クラスの相互関係、インターフェース)
7. オブジェクト指向の基礎(相互作用図)
8. オブジェクト指向の開発演習(課題 1 時計)
9. オブジェクト指向の開発演習(課題 1 時計)
10. オブジェクト指向の開発演習(課題 1 時計)
11. オブジェクト指向の開発演習(課題 1 時計)
12. オブジェクト指向の開発演習(課題 2 カレンダー)
13. オブジェクト指向の開発演習(課題 3 カレンダー)
14. オブジェクト指向の開発演習(課題 3 カレンダー)
15. オブジェクト指向の開発演習(課題 3 カレンダー)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
オブジェクト指向によるソフトウェア開発技法を取得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
2 年次後期に開講される「オブジェクト指向プログラミング」、3 年次前期に開講される「オブジェク
ト指向開発」を履修している学生を対象とした内容である。またプログラミング関連の科目全てを全て
履修していることが望ましい。
演習の内容は全てウェブサイトにアップロードしているので、各自予習復習を行なうこと。ウェブサ
イトは学外からもアクセス可能である。
授 業 形 式
知能情報システム学科
オブジェクト指向開発演習
【受講して得られる効果・メリット、その他】
本講義を受講することにより、コンピュータシステムがどのように管理されているかを理解できるよ
うになる。
選択 2 単位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
レポート課題の評価による(100%)
正当な理由なく欠席、遅刻した場合は単位取得放棄と見做す。
提出期限を過ぎたレポートは受理しない。
位
3 年次・前期
科
【履修上の注意・予習・復習について】
1.授業内容および演習問題に対して主体的な取り組みが期待される。
2.この授業は毎回の積み重ねで行われる。従って前回の授業を休んだまま次の講義を聞いても解らな
いので注意すること。
単
配当 年次
14
常勤
沈 紅
【学習の到達目標】
オブジェクト指向ソフトウェア開発の実習を行ない、その開発手法を学ぶ。
30 時間
者
【成績評価方法】
出席状況、学習態度、レポートおよびまとめテストにより総合的に評価を行う。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
近年、情報技術は飛躍的に発展し、複雑な情報を処理・制御するために信頼性の高い大規模なソフトウェ
アの開発手法が必要不可欠となっている。このような複雑で大規模な処理を行うアプリケーションの開
発へオブジェクト指向の概念を導入すると、高信頼性のシステムを効率よく開発できることが判ってき
ている。
本演習ではオブジェクト指向の分析・設計・実装による比較的規模の大きなプログラム、ネットワー
クプログラムのソフトウェア開発演習を実施する。最初にオブジェクト指向の概念を机上演習で学ぶ。
その後、具体的なアプリケーションについて UML(Unified Modeling Language)で分析・設計を経てオ
ブジェクト指向言語 Java で実装することで、オブジェクト指向の開発手法を学ぶ。
講義
知能情報システム学科
オペレーティングシステム
【授業内容】
オペレーティングシステムは、ユーザとコンピュータハードウェアの間にあって、ユーザに対してプ
ログラムを実行するための環境を提供する。オペレーティングシステムは、ハードウェアをユーザにとっ
て使いやすいものにし、且つ効率的な方法で動作させることを目標している。本講義は、オペレーティ
ングシステムにおいて実現されている基本的な概念や技法を理解することを目標に構成される。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 31 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
ソフトウェア工学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
未 定
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書 高橋直久・丸山勝久「情報工学レクチャーシリーズ ソフトウェア工学」森北出版
書 鰺坂恒夫「Computer Science Library(16)ソフトウェア工学入門」サイエンス社
1. ソフトウェアとソフトウェア工学
2. プログラミングとソフトウェア工学
3. ソフトウェア開発プロセス
4. ソフトウェア開発の要求 1 ─要求の獲得と分析─
5. ソフトウェア開発の要求 2 ─要求分析の技法─
6. ソフトウェア設計 1 ─ソフト設計の基本事項─
7. ソフトウェア設計 2 ─モジュール分割と評価─
8. ソフトウェア設計 3 ─ソフトウェアアーキテクチャ─
9. ソフトウェアテスト 1 ─ソフトウェアテストとは─
10. ソフトウェアテスト 2 ─テストプロセスとテスト技法─
11. ソフトウェアテスト 3 ─テストケース設計とテスト妥当性評価─
12. ソフトウェア保守
13. ソフトウェア開発支援ツールと環境
14. ソフトウェア品質
15. ソフトウェアメトリクス
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報処理技術者試験(国家試験)の出題範囲である共通キャリア・スキルフレームワーク「テクノロ
ジ系分野 / 4 開発技術 / 12 システム開発技術」の一部の内容を取り扱う。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.講義中は携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
2.予習は特に求めないが宿題を課すこともある。
3.原則、
遅刻 3 回で欠席 1 回として扱うので注意すること。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は、
事前・事後に関わらず担当教員まで連絡すること。
受講姿勢 20%
課題レポート 30%
学期末試験 50%
【成績評価方法】
本講義の単位を取得する(合格となる)ためには出席率 60% 以上が必要である。
成績評価は出席率を満たした受講者に対して次の観点で総合的に決める。
【学習の到達目標】
1.ソフトウェア製品の性質を理解する。
2.ソフトウェア開発プロセスの概要と、関連する基礎的な知識と要素技術を理解する。
3.ソフトウェアテストの重要性を理解する。
4.ソフトウェアの品質特性と生産性に関わる要素技術を理解する。
【授業内容】
情報社会の進展と共に情報システムや組み込みシステムにおいて、大規模化かつ高品質なソフトウェ
アの需要はますます高くなってきている。ソフトウェア工学は、この社会の要請を満たす高い品質のソ
フトウェア製品を与えられた制約のもとで効率よく開発、生産、運用、維持するために有用な概念や基
礎技術をまとめ体系化したものである。
本講義は専門技術体系として IEEE がまとめた SWEBOK(SoftWare Engineering Body Of Knowledge)
の知識体系に従い、ソフトウェア開発プロセス(要求分析、ソフトウェア設計、プログラミング、テスト、
保守、品質)に関わる基礎的な概念や、基礎知識と開発技術を学び、ソフトウェア開発の素養を身につ
けることを目的とする。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 32 ─
専 門 科 目
(知能情報システム学科)
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
コンピュータネットワーク
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1409
常勤
成田 匡輝
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 村山優子、ネットワーク概論、サイエンス社
書 竹下隆史 他、マスタリング TCP/IP 入門編 第 5 版、オーム社
1. ネットワークの歴史とインターネットの登場
2. ネットワークプロトコル
3. 通信方式の種類(コネクション/コネクションレス、回線交換/パケット交換)
4. ネットワークを構成する機器(リピーター、ブリッジ、ルーター等)
5. TCP/IP スタックの概要
6. データリンクとその役割
7. イーサネットの歴史と現在
8. IP ネットワークの仕組み
9. 経路制御技術・IPv6
10. ARP(Address Resolution Protocol)
、ICMP(Internet Control Message Protocol)
11. DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、NAT(Network Address Translation)
12. TCP(Transmission Control Protocol)
13. DNS(Domain Name System)
14. 身近なアプリケーションプロトコル(HTTP、SMTP、POP、IMAP 等)
15. まとめ(これまでの講義内容を振り返り、総合的な理解を深める)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
2 年次後期以降に開講される、「情報セキュリティ」や「Web システム」といった、コンピュータネッ
トワークの知識が必要とされる科目を受講の際、理解がさらに深まる。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回講義資料を配布する。講義後にもう一度復習し、理解を深めておくこと。
【成績評価方法】
小テスト(30%)
※毎回の講義時間内に実施
期末試験(70%)
【学習の到達目標】
インターネットを実現している TCP/IP プロトコルの仕組みを理解する。
但し講義内容は、学生の理解度を確認しながら、適宜調整を行う予定である。
(1)TCP/IP ネットワークと階層モデル
(2)IP アドレスと経路制御
(3)TCP の仕組み
(4)アプリケーションプロトコル
【授業内容】
現代は、インターネットが身近なものとなり、あらゆる年齢層が利用している。そのため、インターネッ
ト社会を実現するコンピュータネットワーク技術への深い理解は、必須の知識となりつつある。本講義
では、インターネットで標準的に用いられる TCP/IP プロトコルについて学ぶ。具体的には、下記の内容
を講義する予定である。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
ネットワークシステム演習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
1403
常勤
○藤木 澄義・成田 匡輝
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 未定
1.はじめに(歴史的背景から現代的課題まで)
2.ディスクパーティションの設定と Linux のインストール fdisk
3.環境の設定とユーザーの管理(一般ユーザーとスーパーユーザー)su、path、ps、env
4.ファイルとディレクトリの管理 chown、chmod、mount、fstab
5.デーモンの起動と管理 inittab、sysconfig、init
6.ネットワークの管理設定 ping、tracerout、ifconfig、netstat、tcpdump、arp
7.ファイヤーウォールの設定 iptables
8.ネットワークの利用とファイルシステムの設定 C-S sshd、ftpd、samba
9.ウェブの設定 C-S httpd
10.ログファイルの解析とネットワーク障害の切り分け
11.自分のホームページの作成と公開、他人のホームページの公開と管理
12.ルーターの設定と各種セキュリティの設定 route、tcpwrapper、xinetd、Basic 認証
13.メールの設定と管理 sendmail
14.bind のインストールと設定 named
15.その他 OpenOffice、Xoops、wiki、P2P アプリケーション etc.
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
インターネットサーバーの管理を理解できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし
【成績評価方法】
出席、ミニテスト、レポートによって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
ネットワークとシステムの管理を正しく理解し、ネットワークとサーバーの管理能力を習得すること
を目標とする。
【授業内容】
近年の通信ネットワーク技術の加速的な進歩は計算機ネットワーク形態をも急速に変えている。TCP/
IP は現代の計算機ネットワークの世界標準となっており、その基本的な理解は計算機ネットワークを安
全かつ効率よく利用する上にもその重要性を増している。計算機ネットワークはハードウェアからソフ
トウェアまでの多くの技術の積み重ねから成り立っているが、ここでは TCP/IP ネットワークの基本的概
念と種々のプロトコルを階層ごとに理解したうえで、種々のインターネットサーバーと利用するプロト
コル、ウェブとクライアントサーバ構成、ネットワークセキュリティの原理と設定など、IP 層からアプ
リケーション層までのプロトコルをサーバーの管理・設定と C-S システムの実習を通して学び、システ
ム管理者及びネットワーク技術者としての基本技術を学ぶことを目的とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 33 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
情報セキュリティ
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1409
常勤
成田 匡輝
業
計
画
考
参
備
科
教
情報セキュリティ標準テキスト編集委員会(編)
「情報セキュリティ 標準テキスト」オーム
社
考 なし
書 結城浩 「新版 暗号技術入門 秘密の国のアリス」
ソフトバンククリエイティブ
書
1. ガイダンス、情報セキュリティの概要
2. ハッキング(クラッキング)・不正アクセス
3. コンピュータウイルス
4. ファイアウォール
5. 暗号の基本・共通鍵暗号
6. 公開鍵暗号
7. 認証(クライアント認証・PKI・認証機関)
8. 監査
9. セキュリティポリシ
10. 法律と契約
11. 情報倫理
12. セキュア通信(IPSec・SSL/TLS・S/MIME・VPN)
13. 最新の研究動向の紹介(1)
14. 最新の研究動向の紹介(2)
15. まとめ(これまでの講義内容を振り返り、総合的な理解を図る)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報セキュリティに関する基礎知識を身に付けることができる。
尚、受講者は、各自が使いやすい参考書を併用することを勧める。
この講義では、コンピュータネットワークの基礎知識を必要とするため、受講者は『コンピュータネットワーク』
を履修済みであることが望ましい。
講義で扱うトピックによっては、講義内だけで全て理解することが難しいものもある。小テストで問われた内容、
講義中に理解が不十分であったことについては、後で復習することが必要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
携帯電話での通話、大声での私語等、他の学生の受講を妨げる行為を一切禁止する。
・小テスト : 30% ※毎回の講義時間内に実施
・期末試験 : 70%
【成績評価方法】
講義時間内に行う小テストの結果と期末試験の結果により総合的に評価する。それぞれの査定項目のウェイトは以
下の通りである。但し、状況をみながら適宜調整するため、あくまで目安として考えてもらいたい。
【学習の到達目標】
情報セキュリティの必要性と対策について正確な知識を身に付けること。
コンピュータ間で情報を正確・安全に送受信するためのセキュリティ技術について説明できること。
【授業内容】
コンピュータネットワークを介して大量の情報を送受信する今日の情報社会では、正確・安全に情報をやりとりで
きるという事がますます重要となってきている。
この講義では、主にコンピュータ間で情報を正確・安全に送受信するためのセキュリティ技術について解説する。
また、広義の情報セキュリティについても理解が深められるよう、倫理面やセキュリティ対策についても概説する。
さらに、本科目の後半には、最新のセキュリティに関する研究動向の紹介を行う予定である。
本講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度を見ながら、適宜、進め方の変更や内容の調整を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
情報通信工学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1402
常勤
石田 広幸
業
考
参
備
科
教
考
計
画
本科目は、平成 24 年度カリキュラムの科目「情報信号処理」の読替科目である。そのため、
内容は、情報信号処理を中心にしたものになっている。
書 なし
書 資料を配布
1. 情報通信・ノイズ・信号処理(ガイダンス)
2.信号とスペクトル
3.フーリエ級数
4.複素フーリエ級数
5.フーリエ変換
6.フーリエ変換の性質(1)
7.フーリエ変換の性質(2)
8.伝達関数
9.線形システム
10.時間窓
11.標本化定理
12.量子化と符号化
13.離散フーリエ変換
14.高速フーリエ変換
15.まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
本講義を受講することにより、音声・画像などの信号の処理に必要な概念と信号処理手法を理解する
ことができる。信号処理の手法を学ぶことにより、信号に重畳した雑音の除去などの実用的な技術を習
得することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
なるべく数式を使わずに説明するが、それでも三角関数、複素数、微分、積分等が出てくるので予習・
復習を欠かさないこと。
【成績評価方法】
通常点 50%、定期試験 50%
【学習の到達目標】
ディジタル信号処理の分野において最も重要な手法は、離散フーリエ変換とディジタルフィルタであ
る。本講義では、離散フーリエ変換の手法を中心としてディジタル信号処理の概念と基礎理論を習得す
ることを、学習の達成目標とする。
【授業内容】
本講義では、情報通信工学の基礎を学ぶ。周波数領域の概念の理解が必要である。そのため、音声や
画像等の情報を担う信号を処理するための基礎概念と信号の分析手法など情報信号処理について学ぶ。
情報信号処理は、コンピュータによるディジタル技術を利用して行われるディジタル信号処理が中心で
ある。信号処理は情報や通信などの工学だけでなく、医学、農学、社会科学、人文科学、および各種産
業をも含む広い分野でそれぞれの目的にあわせて用いられている。したがって、ディジタル信号処理は
学際的な技術であるが、すべてに共通する方法論と技術があり、比較的新しい技術であり、さらに発展
しつつある分野である。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 34 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
データベース論
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
武田 敦志
業
考
参
備
科
教
計
画
考 無し
書 図解でわかるデータベースのすべて . 小泉修(著)。日本実業出版社
書 データベース . 速水治夫 , 宮崎収兄 , 山崎晴明(著)
。オーム社
1. データベースの概要
2. 関係データベースの基礎
3. 問い合わせ言語 SQL(1)─テーブルの作成
4. 問い合わせ言語 SQL(2)─データの検索
5. 問い合わせ言語 SQL(3)─データの更新
6. SQL 演習(1)- データの作成と検索
7. 問い合わせ言語 SQL(5)─テーブルの結合
8. 問い合わせ言語 SQL(6)─集計
9. SQL 演習(2)─複雑なデータの検索
10. ER 図
11. SQL 演習(3)─データベースの設計
12. トランザクション(1)─排他処理
13. トランザクション(2)─同時実行制御
14. 検索を目的としたデータ構造
15. データベースの活用
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
データベースを用いたアプリケーションの開発に必要となる基礎的技術を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
この講義は、演習を含めた実践的な内容となります。
【成績評価方法】
講義中に行う確認試験により評価する。
【学習の到達目標】
リレーショナルデータベースに関する基礎知識を学び、その操作や運用をできるようになる。
(1)リレーショナルデータベース(RDB)の仕組みを説明できる
(2)SQL を用いてデータベースを操作できる
(3)トランザクションと排他処理について説明できる
【授業内容】
本講義では、データベースの基礎的理論を学び、リレーショナルデータベース(RDB)の設計・運用
に関する知識の習得を目的とする。また、RDB を扱うための言語 : SQL についても学び、RDB を用いた
システム構築に関する能力の習得も目指す。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
分散システム
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
周 暁
業
計
画
考
参
備
科
教
分散処理システム、真鍋義文著、森北出版
ISBN978-4-627-81071-6 C3304
考 なし
書
書 なし
1. 分散システムのアルゴリズムの概要と分散アルゴリズムの疑似コードの書き方
2. リーダ選挙アルゴリズム
3. 演習
4. 分散相互排除アルゴリズム
5. 演習
6. 放送型通信アルゴリズム①
7. 放送型通信アルゴリズム②
8. 演習
9. 論理時計とベクトル時計
10. 演習
11. 分散スナップショットアルゴリズム
12. 演習
13. 合意アルゴリズム
14. 演習
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な分散アルゴリズムの設計及び解析能力を身につけることにより、今後クラウドコンピューティ
ングや大規模データ(ビッグデータ)処理に期待される分散システムに関係あるお仕事を担うとき、役
に立つと思う。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし
【成績評価方法】
出席率と数回レポートによる総合評価
【学習の到達目標】
ノイマン型計算機による逐次情報処理方式は限界に達しており、分布式システムによる分散処理は情
報処理方式の主流になってきている。そのためのアルゴリズム設計は分散アルゴリズムという。ここで
分散アルゴリズムの基礎と代表的な設計例、解析手法などを紹介し、分散アルゴリズムの設計及び解析
能力を身につけてもらう。
【授業内容】
クラウドコンピューティングや大規模データ(ビッグデータ)処理の需要の高まりによって、
これま
で以上に分散システムの基盤技術の重要度が増している。本講義では、分散システムを構築するため最
低限知っておかなければならない基盤技術やアルゴリズムを紹介し、その仕組みと動作を理解すること
を目的とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 35 ─
目
名
単
位
配 当 年 次
選択 2 単位
3 年次・後期
1409
常勤
成田 匡輝
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
人工知能
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1406
常勤
牧野 正三
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 小森裕介、プロになるための Web 技術入門、技術評論社
書 松尾啓志、新インターユニバーシティ インターネットと Web 技術、オーム社
1.講義の概要
2.Web の仕組み
3.Web システムの基礎技術
4.コンピュータネットワーク
5.Web ページの論理構造と Web デザイン
6.Web プログラミング
7.JavaScript
8.Web アプリケーション
9.Web サーバの構成
10.大規模 Web システム
11.データベースとの連携
12.セキュリティ : セキュリティ確保の重要性
12.セキュリティ : Web アプリケーションへの攻撃とその対策
14.セキュリティ : 認証、通信路の暗号化、SSL/TLS
15.まとめ(これまでの講義内容を振り返り、総合的な理解を図る)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
Web システムの開発に必要な基礎知識を習得できる。
授業後は必ず授業内容の復習を行い、確実に理解を深めること。また、上述した科目を履修していない場合、前提
となる知識が不足している可能性が高いため、十分な予習をしてから授業に参加することが必要となる。
本講義は、コンピュータネットワーク・プログラミング・分散システムなどの総合的な知識を必要とするため、
『ソ
フトウェア開発演習』
『データベース論』『情報セキュリティ』『コンピュータネットワーク』などを履修済みである
ことが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
携帯電話での通話、大声での私語等、他の学生の受講を妨げる行為を一切禁止する。
尚、以下の場合は、上述の割合に関わらず「履修放棄」または「不可」と判定する。
・出席時間が著しく少ない
・レポートを提出しない
・期末試験を受けない
【成績評価方法】
・小テスト : 25% ※毎回の講義時間内に実施
・レポート課題 : 25%
・期末試験 : 50%
備
参
教
考
科
業
計
考 なし
書 なし
書 荒屋真二、
『人工知能概論(第 2 版)
』
、共立出版
1. 人工知能の概要と歴史
2. 状態空間と探索木
3. 縦型探索と横型探索
4. 発見的探索とゲームにおける探索
5. プロダクションシステム(1)
6. プロダクションシステム(2)
7. 意味ネットワークとフレーム
8. 自然言語理解と機械翻訳
9. 音声認識・理解
10. 画像認識・理解
11. 音声合成と画像合成
12. 機械学習
13. 演繹学習と帰納学習
14. 強化学習
15. 分散人工知能と知的エージェント
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の情報システムの根幹をなす人工知能技術について、その基礎技術と概要を理解することによっ
て、就職後に行う情報システムの開発・運営等に資する知識を得る。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習は必ず行うこと。遅刻はレポートの点数を減点する。講義中の飲食、携帯、私語、中座は
禁止。20 分以上の遅刻は受講を禁止する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じ
たり、以後の受講を認めないことがある。
【成績評価方法】
定期試験 50%、レポート 40%(毎回)
、受講態度 10% とする。
【学習の到達目標】
主な人工知能技術の長所・短所を理解し、場面に応じて適切な人工知能技術を選択できるようにする。
30 時間
者
【学習の到達目標】
Web システムの仕組み、利点・欠点を理解し、Web を介した情報システムを構築するための基礎知識および初歩
的な開発能力の習得を目標とする。
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
人間と同等の知能をコンピュータ上に実現させることを目的として人工知能の研究が行われてきた。
本講義では、主な人工知能技術の長所・短所を理解できるよう講義し、コンピュータシステムを構築す
る際に適切な人工知能技術を選択する能力の修得を目標とする。
本講義では、人工知能の歴史を述べ、人工知能の主な実現方法を中心に人工知能技術の概要を講義する。
具体的には、(1)探索法、(2)プロダクションシステム、(3)意味ネットワークとフレーム、(4)多様
な知識メディアの知的処理、
(5)機械学習について説明する。
講義
知能情報システム学科
Web システム
【授業内容】
現在の情報化社会では、あらゆる情報がコンピュータによって管理されている。そして、それらの情報の多くは、
インターネット上で利用可能な Web システムによって提供・活用されることで、人々の生活を豊かにしている。
本講義では、これまで他の科目で個別に習得してきたと思われる、コンピュータネットワーク、情報セキュリティ、
データベース、情報デザイン等の知識を整理・統合し、これらが Web システムの構築に、どのように活用されてい
るかを講義する。
本科目は、講義形式を主体とするが、適宜演習形式を取り入れ、講義内容を実際に体験できるよう工夫する予定で
ある。授業計画は以下に従うが、学生の理解度を見ながら、柔軟に講義内容や演習内容を調整する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 36 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
マルチメディア工学
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
1406
常勤
牧野 正三
考
参
備
科
教
授
業
計
画
松本 紳、小高 和己著「マルチメディアビギナーズテキスト」第 2 版
東京電機大学出版局
考 なし
書 なし
書
1. マルチメディアとは
2. メディアの分類
3. 情報メディアの特性と表現法
4. 音声信号の生成と合成
5. 音声、音楽の符号化
6. 音声認識と合成
7. 画像と映像メディア
8. 画像情報処理
9. 画像の符号化 : JPEG
10. 動画像の符号化 : MPEG
11. コンピュータグラフィクス
12. 大容量記録装置 I : 磁気ディスク
13. 大容量記録装置 II : 光ディスク
14. マルチメディアネットワーク
15. マルチメディア技術の将来
【受講して得られる効果・メリット、その他】
種々の情報システムを構築する際に必要な多様なマルチメディアの
処理技術を修得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習を必ず行うこと。遅刻、講義中の私語・飲食・中座は禁止。20 分以上の遅刻は受講を禁止
する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じたり、以後の受講を認めないことが
ある。
【成績評価方法】
定期試験 50%、演習・レポート 40%、受講態度 10%
【学習の到達目標】
現在のマルチメディア分野の基礎となっている各種の技術について学ぶ。
【授業内容】
メディアとは情報を表現・伝達あるいは蓄積するための媒体を意味する。マルチメディア技術では、
音声、音楽、画像、動画像、文字、図形、数値など情報を表現し伝達するための多様な媒体をディジタ
ル化して一括して取り扱う。そしてコンピュータ技術や情報通信技術によって制作、加工、編集あるい
は伝送、蓄積を行なうものである。本講義では、これらの情報メディアについて、基本となる解析手法
と具体的な問題にどのように応用されているかを説明する。
まず、音声信号の生成や合成の説明を行い、さらに音声符号化法について述べ、携帯電話の基礎を学ぶ。
次いで画像や動画像メディアについて説明し、画像、動画像の符号化方式について述べる。これらは現
在のマルチメディア技術の根幹となるものである。
その後、マルチメディアの普及に大きく貢献している大容量記録装置の進歩について説明し、マルチ
メディア技術の将来について展望する。
*注 : 符号化とは、メディア情報を効率的に伝送・蓄積を行うため、動画像情報をディジタル化し、
さらに情報圧縮を行う技術を言う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
ニューラルネットワーク
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1403
常勤
藤木 澄義
業
計
備
参
教
考
科
考 なし
書 なし
書 なし
1. 脳の構造と基本的機能(認識、記憶、連想、学習、反射)
2. 脳の可塑性とシナプス
3. 脳のモデル化
4. 学習とは何か
5. 形式ニューロンと万能機械
6. 単純パーセプトロンの機能と学習の限界
7. 階層型フィードフォーワードネットワーク
8. バックプロパゲーション学習則
9. 相互対称結合ネットワーク
10. エネルギー関数とダイナミックス
11. ボルツマンマシンと連想記憶
12. モデルの統計力学的理解
13. ニューロコンピュータの応用
14. ニューロコンピュータの問題点
15. ニューロコンピュータの将来の展望
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
脳を理解する糸口を掴むことが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし。
画
【成績評価方法】
出席、ミニテスト、レポート、期末試験によって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
ニューラルネットワークの基本的な概念と応用可能性や将来性を正しく理解すること。
【授業内容】
脳は生体における情報処理の中心に位置する。個々のニューロンの信頼性と処理時間は人工デバイス
に遥かに劣るが、大量のニューロンが超並列にネットワークを組むことにより全体の信頼性と処理時間
の問題を解決し、パターン認識などでは現在の最先端の計算機を遥かに凌ぐ能力を持っている。また、
脳はプログラムを必要とせず、例題から自動的に学習する能力を持っている。
このような脳を理解することは、現在のノイマン型計算機とは異なる新しい計算機の開発と共に、脳
の学習機能や脳の修復過程を理解するためにも重要性を増している。
ここでは、今日における脳の代表的なモデルを学び、現実の脳と対比し、この分野の現在の問題点と
将来の展望を与える。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 37 ─
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
情報デザイン
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小泉勝志郎
目
名
演習
授 業 時 間
60 時間
知能情報システム学科
情報デザイン演習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
小泉勝志郎
考
参
備
科
教
授
業
計
画
マイナビ よくわかる HTML5+CSS3 の教科書【第 2 版】
参考とする Web サイトは講義中に指示する
考 特になし
書 特になし
書
1. 情報デザインとは何か。
2. HTML 基礎(1)
3. HTML 基礎(2)
4. HTML 基礎(3)
5. HTML 基礎(4)
6. HTML 基礎(5)
7. CSS 基礎(1)
8. CSS 基礎(2)
9. CSS 基礎(3)
10. CSS 基礎(4)
11. CSS 基礎(5)
12. Web 作成応用(1)
13. Web 作成応用(2)
14. オープンデータ対応(1)
15. オープンデータ対応(2)
考
参
備
科
教
業
計
画
マイナビ やさしくはじめる Web デザイナーのための jQuery の学校
参考とする Web サイトは講義中に指示する
考 特になし
書 特になし
書
1. ガイダンス
2. ソフトウェア開発環境の構築 1
3. ソフトウェア開発環境の構築 2
4. Android Programming 1
5. Android Programming 2
6. Android Programming 3
7. Android Programming 4
8. Android Programming 5
9. コンピュータ計測制御システム 1
10. コンピュータ計測制御システム 2
11. コンピュータ計測制御システム 3
12. コンピュータ計測制御システム 4
13. コンピュータ計測制御システム 5
14. コンピュータ計測制御システム 6
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
適切なデザインはコミュニケーションの活性化に貢献できる。将来、学生各自の情報発信の機会に応
用ができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
演習では講義の進捗に応じて課題を提出させる。
各個人の回答が異なるように工夫して課題を出すので留意すること。
また、発表の機会も設ける。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習は特に必要ないが、身の回りの Web サイトの設計の根拠を探る探究心を日頃から持つことを求め
る。また、後期の情報デザイン演習のための講義であることを踏まえて授業に臨んでほしい。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の情報発信手段において最もメジャーな手段である Web の知識を学ぶことにより、情報を発信す
る手段を持つ人材となる。
【成績評価方法】
授業で課せられた課題作品はすべて提出すること。評価対象となる出席条件を満たすこと。
講義全体を通して 5374.jp というオープンデータアプリを改造して自分のものにしていくことを進める。
【学習の到達目標】
JavaScript を学ぶことでロジックの構築とインタラクティブな画面作成を身につける。
この講義を通して就職のときに「自分の名刺代わり」として企業に見せられる成果を作成する。
HTML5 そしてレスポンシブ Web と言ったスマートフォンへの応用を踏まえた画面作成を実際に手を
動かして身につけて行く。
各自が課題の進捗状況や成果品をアップし、最終的に授業の「まとめ」となるドキュメントを完成さ
せる。成果発表の機会も設ける。
【授業内容】
JavaScript および jQuery を学びロジックの基礎を理解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
授業で課せられたレポートの提出と、評価対象となる出席条件を満たすこと。
【学習の到達目標】
情報デザインそして Web を構成する技術を知ることより、身近にある Web サービスがどのように作ら
れているのかを理解する。
また、自分の意図を伝え、他者と情報を共有するといった場面でのコミュニケーションのためのメディ
アをどのようにデザインすれば良いかを見つけ出す視点を身につける。
今回は題材としてオープンデータも学び、これを学んだ HTML5+CSS3 で表現していく。
また、スマートフォンが全盛の現在を考え html5 および後期の演習にそなえる。実際に授業中に手を
動かすフェーズも設ける。
【授業内容】
情報デザインとは何か?その表現手段としての html と css を学び、情報デザインを理解し実践するた
めの手がかりをつかむ。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 38 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
パターン認識
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1406
常勤
牧野 正三
考
参
備
科
教
授
業
考 なし
書 なし
書 特に指定しない。資料を配布する。
1. パターン認識
2. 特徴ベクトルと特徴空間
3. 統計的パターン認識
4. 基礎統計量
5. 1 変量の識別関数
6. 多変量の識別関数(1)
7. 多変量の識別関数(2)
8. 多変量の識別関数の行列表現
9. 最近傍決定則
10. 確率と識別理論(1)
11. 確率と識別理論(2)
12. クラスタリング(1)
13. クラスタリング(2)
14. 系列パターンの認識(1)
15. 系列パターンの認識(2)
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
パターン認識は理系・文系を問わず幅広く利用されている手法である。例えば経済学における景気変
動予測や経営予測、政治学における政策決定、心理学における認知モデルの構築、考古学における発掘
年代の推定等、理系では音声・文字・画像・動画像の認識、ロボットの環境認識、気候変動予測等である。
パターン認識を習得すると、社会人になったとき、技術者のみならず営業、管理、経営において有用な
知識になる。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習を必ず行うこと。遅刻、講義中の私語・飲食・中座は禁止。20 分以上の遅刻は受講を認め
ない。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じたり、以後の受講を認めないことが
ある。
【成績評価方法】
定期試験 50%、演習・レポート 40%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
パターン認識の基本を理解し、統計的手法に基づく各種識別関数の設計と認識手法を習得する。
【授業内容】
パターン認識とは、観測されたデータをあらかじめ定められた概念(クラス)の 1 つに対応させる処
理である。応用として文字認識、音声認識、顔認識などがあり、コンピュータとのコミュニケーション
の手段として実用化されているほか、セキュリティシステムや自らの周囲の状況を認識する知能ロボッ
トなどの実現のために不可欠な技術となっている。本講義では、コンピュータがどのようにしてパター
ンを認識するかを学ぶ。また、パターン認識が実際に応用されている例を紹介する
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
(知能情報システム学科)
コンピュータグラフィックス
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
藤本 忠博
業
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 なし
1. コンピュータグラフィックスに関する概要
2. 形状モデリング技術
3. レンダリング技術(1)
4. レンダリング技術(2)
5. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(1)
6. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(2)
7. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(3)
8. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(4)
9. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(5)
10. 演習 : CG ソフトウェアの基本操作の練習(6)
11. 演習 : 作品制作(1)
12. 演習 : 作品制作(2)
13. 演習 : 作品制作(3)
14. 演習 : 作品制作(4)
15. 演習 : 作品制作(5)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
CG 映像制作の基本技術を習得できる。
CG 検定の受験対策となる.
計
画
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻・無断欠席をしないこと(無断で 3 回以上欠席した場合には単位を出さない)
。
講義中は、私語や飲食をせず、携帯電話も使わないこと。
全講義の終了後に、CG ソフトウェアで作成した CG 作品、ならびに、それに関するレポートを提出し
てもらうので、演習には真剣に取り組むこと。
【成績評価方法】
出席・受講態度 50 %, 作品・レポート 50 %
【学習の到達目標】
コンピュータグラフィックスで映像が生成される基本的な仕組みを理解する.CG ソフトウェアの基本
的な操作方法を習得する。
【授業内容】
コンピュータによって映像を生成する技術であるコンピュータグラフィックス(CG)の基本的な技術
を学び、CG ソフトウェアを用いた演習を行なう。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 39 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
機械 CAD
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
1401
常勤
費 仙鳳
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
バイオメカニクス
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
1405
常勤
和田 仁
授
業
計
画
考
参
備
科
教
授業計画などは現時点での予定を含んでおり、実開講時には、学生の理解度などを見なが
ら適宜、変更する場合もある。
考
本授業科目は平成 20 年度カリキュラムの「製図基礎」に対応している。
ティーチング・アシスタント(TA)が指導補助を行う。
書 授業時に適宜、指示する。
書 栗山 晃治、新間 寛之「図解 SolidWorks 実習(第 2 版)」森北出版
1. 設計及び機械製図の概要
2. 3 次元 CAD の基本操作(1)
3. 3 次元 CAD の基本操作(2)
4. 設計及び機械製図の基礎(1)
5. 設計及び機械製図の基礎(2)
6. 3 次元 CAD を用いた機械部品の設計・製図(演習課題 1)
7. 同上及び検図
8. 3 次元 CAD を用いた簡単な機械の設計・製図(演習課題 2)
9. 同上
10. 同上及び検図
11. 3 次元 CAD を用いた機械(shovelcar)の設計・製図(演習課題 3)
12. 同上
13. 同上
14. 同上及び検図
15. まとめ
考
参
備
科
教
業
計
画
考 なし
書 なし
書 「生体物性/医用機械工学」
池田研二・嶋津秀昭著 秀潤社
1.紹介
2.医用機械工学とは
3.力のつり合い
4.材料力学―応力、ひずみ―
5.材料力学―粘弾性―
6.力と運動―力学的基礎―
7.力と運動―複雑な運動の解析―
8.エネルギーと仕事
9.圧力―圧力の基本的な概念―
10.圧力―医療で現れるさまざまな圧力―
11.流体力学−流体の運動―
12.流体力学−流体に関係する医療機器―
13.音波と超音波
14.生体の電気的特性
15.まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生体に限らず諸問題に対して、力学的アプローチで解決する能力を身に付けることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・本授業は演習形式で行うため、1 回の欠席が次回以降の受講に大きく影響するので、注意すること。
・この授業は毎回の積み重ねで行われるため、各回の授業内容を確実に理解するように復習すること。
また授業内容を理解するためにノート等を取ること。
・パソコン(Microsoft Windows)にインストールされた 3 次元 CAD ソフトウェアを用いるため、パソ
コンの基本的な操作ができる事が必要である。パソコンの基本的な操作に不安がある場合は、1 年次前期
開講の「情報アプリケーション」などを受講することを強く推奨する。
・授業中の飲食、私語、携帯電話、カメラ等の使用は禁止する。
・授業進行を著しく妨げる行為を行った場合は、退席を命じることがある。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
機械設計及び機械製図の基礎知識、3 次元 CAD の操作方法、3 次元 CAD を用いた機械部品の設計技術
を習得できる。
物体の形状を正確に表現する技術、物体の形状を正確に伝達する技術を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
数式を用いることが多いので、高校で習った数学を復習しておくこと。
【成績評価方法】
平常点 50%、定期試験 50%
【学習の到達目標】
生体の構造や機能を力学の観点から理解し、説明することができる。
【授業内容】
バイオメカニクスとは「バイオ=生命」を「メカニクス=力」の立場から捕らえ、生体の分子、細胞、
組織、器官から生体全体にいたるまで、それらへの「メカニクス=力」の影響を調べ、得られた知見を
医学における診断や治療、また工学や工業技術の諸問題へ応用することを目指す、学問・研究領域である。
本講義では、まず、バイオメカニクスの基礎となる 4 力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)
について講述する。次に、それらの生体への応用について述べる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
受講状況 10%、演習課題 60%、定期試験 30% の合計によって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
・機械設計及び機械製図の基礎を理解する。
・機械設計用 3 次元 CAD の基本的な操作方法を習得する。
・3 次元 CAD を用いた機械部品の設計に関する基礎的な技術を習得する。
【授業内容】
機械を設計するためには、それを構成する部品の材料選定、強度評価、製造方法、組立方法などを幅
広く検討する必要がある。機械の設計情報は「図面」によって伝達される。また図面を作成する作業を「製
図」という。情報を正しく伝えるために、製図に関する様々な規則が定められている。これらを理解し
て図面の作成を行う。
機械製図に必要な技能と、図面を描くために必要な製図の知識を習得し、図面表現手法を理解する。
CAD(Computer Aided Design : コンピュータ支援設計)の基本的な操作を習得し、CAD を用いた設計・
製図を行うことで、機械設計について学ぶ。課題の演習を通して、実際の機械部品と図面の関連を理解
する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 40 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
神経生理学
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
3104
常勤
古林 俊晃
考
参
備
科
教
考 特になし
書
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
ロボット工学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1401
常勤
費 仙鳳
業
計
画
備
考
科
考
授業計画などは現時点での予定を含んでおり、実開講時には、学生の理解度などを見なが
ら適宜、変更する場合もある。
書 授業時に適宜、指示する。
書 松元 明弘、横田 和隆「ロボットメカニクス」オーム社
1. ロボットとロボット工学とは
2. 数学的基礎 1(ベクトル )
3. 数学的基礎 2(座標変換)
4. 腕型ロボットの機構
5. 腕型ロボットの座標系設定
6. 腕型ロボットの姿勢表現(オイラー角、ロール ・ ピッチ ・ ヨウ角)
7. 腕型ロボットの運動学(順運動学)
8. 腕型ロボットの運動学(逆運動学)
9. 腕型ロボットの運動学(速度の運動学)
10. 腕型ロボットのまとめと練習
11. 車輪型ロボットの構造
12. 車輪型ロボットの運動制御
13. 脚型ロボットの構造
14. 脚型ロボットの歩容
15. 脚型ロボットの姿勢制御
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ロボットは様々な技術の実世界への適用例の一つである。ロボットを通して、これらの技術が実世界
でどのように利用されているのかを理解する。
【履修上の注意・予習・復習について】
本授業は、2 年次前期開講の「ロボット工学基礎」の単位修得者を前提として開講する。
・本授業を受講するためには、数学、力学、制御工学の知識が必要となるので、「線形代数学」、「微分
積分学」、「基礎物理学」、「物理学」などを履修しておくことを強く推奨する。また、履修していても内
容を忘れている場合は、受講前に復習をしておくことが必要である。
・この授業は毎回の積み重ねで行われるため、各回の授業内容を確実に理解するように復習すること。
また授業内容を理解するためにノート等を取ること。
・授業中の飲食、私語、携帯電話、カメラ等の使用は禁止する。
・授業進行を著しく妨げる行為を行った場合は、退席を命じることがある。
【成績評価方法】
受講状況 10%、課題・レポート・小テスト 30%、定期試験 60% の合計によって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
ロボットの運動を制御するために必要な知識を修得する。
参
画
授 業 形 式
教
計
名
【授業内容】
ロボット工学は、機構学、力学、制御工学など多岐にわたる分野を融合した学問である。本講義では、
ロボットの運動を制御するために必要な、数学基礎と運動学などについて述べる。さらに、ロボットを
制御するためのハードウェアについても触れる。
講義時に説明する
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
書 開講前に指示する
1. ガイダンス(生体の構造)
2. 運動の仕組み(解剖学的構造)
3. 神経の構造
4. 神経の機能(末梢神経)
5. 神経の機能(自律神経)
6. 神経の機能(中枢神経)
7. 神経の機能(中枢神経)
8. 感覚器系 1
9. 感覚器系 2
10. 運動制御(末梢神経レベル)
11. 運動制御(中枢神経レベル)
12. 高次脳機能
13. 高次脳機能
14. 運動障害
15. 神経生理学の総括
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・神経生理学および神経心理学領域の基礎知識の習得が期待される
【履修上の注意・予習・復習について】
・教室の最下列より 4 列目には着席しないこと
・遅刻は本人の責めに帰さない理由以外は認めません。また具合が悪いなど、やむを得ず教室を退出す
る場合は確認を取るようにすること
・授業態度の悪い学生は退室させます。この場合欠席扱いとします。特に、携帯電話の使用、飲食は禁
止します
・予習は、シラバスならびに前回の講義により、当日の講義内容を確認しておき教科書を一読しておく
こと。復習は、配布資料や教科書で講義内容を再確認しておくこと。特に学んだ用語を正確に把握して
おくことは大切な作業です
【成績評価方法】
・大学既定の出席数を満たしていること
・定期試験 80%
・小テスト 20%
【学習の到達目標】
神経生理学および神経心理学領域の基礎知識の習得
【授業内容】
本講座では、我々が日常生活を営む上で、神経がどのような機能を果たしているかについて学びます。
神経の生理的作用は興奮です。これにより生体内外での情報が脳や脊髄にフィードバックされ、反射や
随意運動という形で反応が生じます。反射とはどのようなもので、随意運動はどのようにして生じるの
かをテーマに、神経の構造と仕組み、またそれらの正常な機能が失われた時、どのような障害が生じる
のかについての知識を得ます
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 41 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1407
常勤
神村 伸一
業
計
考
参
備
科
教
考
画
本講義を履修するにあたり「コンピュータアーキテクチャ」
、「コンピュータインタフェー
ス」、「オペレーティングシステム」を履修していることが望ましい。
書 なし
書 講義時にプリント資料等を配付する。
1.組み込みシステムの概要
2.組み込みソフトウェアのモデル
3.組み込みプロセッサの概要と特徴
4.組み込みのハードウェア技術 1(バスと DMA)
5.組み込みのハードウェア技術 2(メモリと入出力)
6.組み込みのハードウェア技術 3(割り込み)
7.組み込みのソフトウェア技術 1(C 言語のプログラム開発)
8.組み込みのソフトウェア技術 2(プログラムの ROM 化 1)
9.組み込みのソフトウェア技術 3(プログラムの ROM 化 2)
10.リアルタイム OS 1(割り込み処理とリアルタイム)
11.リアルタイム OS 2(リアルタイム OS と実行制御)
12.リアルタイム OS 3(タスクスケジューラ)
13.リアルタイム OS 4(タスク間の同期・通信)
14.組み込みシステムの開発・デバッグ環境
15.組み込みシステム分野の展望と最新トピックス
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
情報処理技術者試験(国家試験)の出題範囲である共通キャリア・スキルフレームワーク「テクノロ
ジ系分野 / 2 コンピュータシステム / 3 コンピュータ構成要素 及び 5 ソフトウェア」の一部の内容を取り
扱う。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.講義中はスマートフォン・携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
2.予習は特に求めないが宿題を課すこともある。
3.原則、遅刻 3 回で欠席 1 回として扱う。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は事前・事後に関
わらず担当教員まで連絡すること。
受講姿勢 20%
課題レポート 30%
学期末試験 50%
【成績評価方法】
本講義の単位を取得するには出席率 60% 以上が必要である。
成績評価は出席率を満たした受講者に対して、次の観点で総合的に評価する。
【学習の到達目標】
1.組み込みシステムの特徴を理解する。
2.組み込みソフトウェアにおけるプログラムの ROM 化に関わる知識や要素技術を理解する。
3.組み込みソフトウェアの主な要素技術(リアルタイム処理、割り込み処理、排他制御、同期・通信
制御など)を理解する。
【授業内容】
現在の情報社会では、あらゆる機器にコンピュータが組み込まれ、それぞれがネットワークで有機的
に結ばれ、様々な情報をやりとりすることで大変便利なユービキタス情報環境が実現している。各種機
器に組み込まれ、
その制御を行うコンピュータシステムを組み込みシステム(Embedded System)という。
この機器の性能を十分に発揮させるためのソフトウェアを組み込みソフトウェアという。本講義は、組
み込みシステムの全体像と組み込みソフトウェアに関連するソフトウェア技術およびハードウェア技術
の基礎を学ぶ。
講義
知能情報システム学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
組み込みソフトウェア
目
名
科
目
名
実験
授 業 時 間
90 時間
知能情報システム学科
組み込みシステム実験
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
3 年次・前期
1403
常勤・非常勤
○藤木 澄義・神村 伸一
小泉勝志郎
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 なし
1. ガイダンス
2. 開発環境の構築 1
3. 開発環境の構築 2
4. Android Programming 1
5. Android Programming 2
6. Android Programming 3
7. Android Programming 4
8. Android Programming 5
9. Android Programming 6
10. Android Programming 7
11. 組み込みマイコンシステムの基本設計
12. 組み込みマイコンシステムの機能設計 1
13. 組み込みマイコンシステムの機能設計 2
14. 組み込みマイコンシステムとセンサー 1
15. 組み込みマイコンシステムとセンサー 2
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
コンピュータのハードウェアからソフトウェアまでの実践的理解を深め、より一般的な組み込みシス
テム開発の一端を担えるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし
【成績評価方法】
全実験に出席することを前提とし、実験への取り組み姿勢、レポートによって総合的に評価する。
【学習の到達目標】
組み込みシステムシステムの開発環境を理解し、組み込みシステムのソフトウェア開発を実践的に経
験することにより、組み込みシステム、およびコンピュータのハードウェアからソフトウェア開発まで
の実践的理解を深める。
【授業内容】
組み込みシステムとは、産業機器や家電製品などに内蔵される、特定の機能を実現するためのコン
ピュータシステムのことである。パソコンなどの汎用のコンピュータシステムとは異なり、要求される
機能や性能が極めて限定され、厳しいコスト上の制限から利用可能な資源に強い制約があるのが特徴で
ある。組み込みシステムは、家庭用機器、産業用機器、医療用機器等、電子制御を必要とするほとんど
の製品に用いられている。ハードウェア、ソフトウェアともに、汎用のもの、独自のもの、両方を組み
合わせたものがある。メモリ容量等の資源が十分に確保できるシステムでは OS も搭載されているものも
多い。
組み込みシステムはその製品の規模に応じて幅広く、開発技術も多種多様であるが、ここではコン
ピュータのハードウエアに近いシステム開発、およびスマートフォンなどの高度な組み込みシステムに
おけるソフトウェア開発の理解を深めるような実験・実習を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
知能情報システム
─ 42 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
考
参
備
科
教
考 ・CAD/CAE 研究会 :「有限要素法解析ソフト ANSYS 工学解析入門 第 2 版」(オーム社)
書 ・佐藤之彦 :「基本を学ぶパワーエレクトロニクス」(オーム社)
・西方正司 :「基本を学ぶ電気機器」(オーム社)
書 ・伊藤俊秀、艸薙信照 :「コンピュータシミュレーション」(オーム社)
1.ガイダンス
2.シミュレーションの歴史と今後 : シミュレーションの起源と今日のシミュレーション
3. シミュレーションにおけるモデリング : モデル化とモデルの分類
4. 設計における計算機の活用 : 工業製品における設計
5. 設計と工学解析 : CAE : computer aided engineering
6. 有限要素法による工学解析 : 有限要素法(FEM : finite element method)
7. 数学の基礎知識 : 数(数の体系)
、数列、行列、微分・積分
8. 数値解析 : 数値解析手法
9. 確立表現と乱数 : シミュレーションにおける確率表現
10. 交流回路 : 三相交流
11. 電気機器 : 電気機器の基礎と概要
12. パワーエレクトロニクス : パワーエレクトロニクスの基礎と概要
13. 各種電気機器 : 変圧器、誘導機、同期機、直流器、他
14. パワーエレクトロニクスと電力変換 : 電力変換と電力用半導体デバイス
15. 計算機シミュレーション : 各種シミュレータの紹介と解析事例
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・シミュレーションとコンピュータの関係ならびにシミュレーションに関する知識を習得して理解を深めることができる。
《その他》
・本講義に関連する書籍は多数あるので、使いやすい書籍の併用を推奨する。
【履修上の注意・予習・復習について】
・本講義は様々な基礎知識と専門知識の上に成り立っており、シミュレーションに必要な各種知識は習得済みとして講義を行う。
・知識不足の受講者にとっては本授業科目の単位修得は容易ではない。
・本講義に関連する様々な事項や知識については自習により理解を深めておくこと。
・予習ならびに復習は単位修得のために必須である
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100%】
。
。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30%∼70%、レポート : 70%∼30%】
。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100%】
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・シミュレーションに関する基礎的事項を理解する。
・本講義で主として扱うシミュレーション対象物の特徴について理解する。
・コンピュータ(計算機)とシミュレーションの関わりについて学ぶと共に各種シミュレータについて理解する。
【授業内容】
我々の周囲には様々な現象があるが、
すべてを実験により検証することは困難である。
これらの現象を計算に基づき定量的に解析、
解明するのがシミュレーションと呼ばれるものであり、模擬実験と称されることもある。その適用分野は社会科学から自然科学の
多岐にわたる。シミュレーションにおいては対象物の特性を十分把握した上で、適切な手法を用いて計算により解を求めることに
なる。近年、計算機の著しい進歩に伴い、複雑、大規模な計算が比較的手軽に行えるようになり、シミュレーションにも積極的に
活用されている。コンピュータシミュレーションとも呼ばれ、多くの分野で利用されている。
本講義では、最初にシミュレーションの概要について講述し、工業設計における計算機の利用、シミュレーションに必要とされ
る数学の知識について述べる。また、電気機器やパワーエレクトロニクス関係の分野をシミュレーション対象として扱う際に必要
とされる事項について講述する。最後に汎用のシミュレータの紹介と簡単な解析事例について紹介する。
シミュレーション工学は様々な基礎知識と専門知識の上に成り立つ講義内容となるため、本学科で開講されている様々な授業科
目を履修し単位を修得していることが望ましい。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
講義
知能情報システム学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
シミュレーション工学
目
名
科
知能情報システム
─ 43 ─
研 修 科 目
(知能情報システム学科)
目
名
講義
授業 時間
30 時間
知能情報システム学科
キャリアデザイン
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・林 修三
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
キャリアアップ I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・髙野 桂
考
参
備
科
教
授
業
計
参
備
●教材・ワークシートは授業の都度配布する。
考
●講義に関する問い合わせは、原則として石田先生を窓口として受け付けます。
教
考
科
考
画
「ここから始める IT パスポート」
、株式会社インフォテック・サーブ
「IT パスポートサブノート」
、株式会社インフォテック・サーブ
状況に応じてシラバスの内容が変更になることもあり得る。その際には、ガイダンスにて
シラバスを配布する。
書 なし
書
授業の内容を下に記す。
1. ガイダンス 2. コンピュータシステム(ハードウエア 1)
3. コンピュータシステム(ハードウエア 2)
4. コンピュータシステム(ソフトウエア 1)
5. コンピユータシステム(ソフトウエア 2)
6. コンピュータシステム(システム構成 1)
7. コンピュータの技術要素(データベース 1)
8. コンピュータの技術要素(データベース 2)
9. コンピュータの技術要素(ネットワーク 1)
10. コンピュータの技術要素(ネットワーク 2)
11. コンピュータの技術要素(情報セキュリティ)
12. コンピュータの技術要素(マルチメディア)
13. システム開発(アルゴリズムとプログラミング 1)
14. システム開発(アルゴリズムとプログラミング 2)
15. まとめ
書 『人生って、大人になってからがやたら長い』
きたみ りゅうじ 著 幻冬舎 刊
書 なし
※講義は全て林が担当
1. オリエンテーション∼キャリアとは何か?∼
2. 学生生活に対するイメージを言葉にする
3. 学生時代に身につけるべき大人思考
4. 情報ツールリテラシー
5. マナーや立居振舞いの重要性
6. 働く姿を知る(1)
7. 働く姿を知る(2)
8. 雇用システム・環境の変化(1)
∼1970 年代から 1990 年頃の特長∼
∼現代の特長∼
9. 雇用システム・環境の変化(2)
10. 社会で求められる人物像
11. キャリアプランニングの必要性、基礎的能力
12. 社会常識(世の中の景気のしくみ)
13. 社会常識(国の財政状況に伴う世の中の変化)
14. 生活に必要なお金の話
15. ライフプランの検討
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
IT パスポート試験に合格をすることによって、就職活動をするときに有利です。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来への目標設定を通し、今後の大学生活を意味あるものに変えていけること。
計
【履修上の注意・予習・復習について】
国家試験を目指す講義であるので、必ず予習・復習をし、学んだことを身につけるようにしてください。
具体的には、「IT パスポートサブノート」で予習をし、授業内で配布する国家試験の過去問題で復習す
ることを勧めます。
【履修上の注意・予習・復習について】
●遅刻者は、聴講は許可するがその回次は出席としては扱わない。
●講座中の私語は厳禁。注意後も止まなければ退室を命ずる。
業
【成績評価方法】
定期試験 70%、小テスト(単元テスト)20%、平常点 10% にて
評価いたします。
【成績評価方法】
各回次毎に提出するミニレポートを、全回数分総合して評価
ただし、全 15 回中 10 回以上の出席を単位認定の前提条件とする。
授
【学習の到達目標】
IT パスポート試験の合格を目指します。
【授業内容】
本講義は、社会に出てからのキャリア向上に資するために、情報関連の資格を取得するための講義で
あり、1 年を通して講義を実施します。前期はキャリアアップ I、後期はキャリアアップ II として開講し
ます。
具体的には、IT パスポート試験の合格を目指した講義となりますが、その他、情報処理関連の諸試験
にも有効な内容です。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【学習の到達目標】
卒業後の進路について、社会・経済の状況と絡めた自分なりの考えを持ち、これからの学生生活をど
のように送っていくべきかについて各人が意識できるようになること。
【授業内容】
たった 4 年間しかない大学時代は「自分の人生をどのように使っていくか?」を決める(決まってし
まう)重要な時間であることを認識する必要がある。また、そうでなければ卒業後の進路(=職業)を
自分が望むものにしていくことはかなわない。
本講では、現在の社会状況や職業で求められる要素、働くことの意味などを総合的に解説する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 45 ─
目
名
単
位
配 当 年 次
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・髙野 桂
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
キャリアサポート
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・林 修三
業
考
参
備
科
教
計
画
業
計
科
考
教
参
備
状況に応じてシラバスの内容が変更になることもあり得る。その際には、ガイダンスにて
考
シラバスを配布する。
考
画
●教材・ワークシートは授業の都度配布する。
●講義に関する問い合わせは、原則として石田先生を窓口として受け付けます。
書 任意の就職活動対策本
書 なし
※講義は全て林が担当
1. 講座ガイダンス、オリエンテーション
2. 就職活動の想定スケジュールと取るべき基本戦略
3. 筆記試験対策概論
4. SPI 非言語対策特論
5. マインド分析
6. 企業情報の効果的な入手・分析方法
7. エントリーシート文章の絶対原則
8. エントリーシート文章の修正ワーク
9. 自己 PR のひな型を作る
10. 評価される志望動機の構成法
11. 会社説明会で好印象を残し内定に近づく振る舞い方
12. グループディスカッション対策(理論編)
13. グループディスカッション対策(実践編)
14. 面接の対応ノウハウ解説(段取り・マナーを中心に)
15. 面接実践演習
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
●各回次での出席者カードの提出をもって当該回次の出席扱いとする。
●全 15 回の講義中 10 回以上の出席を単位認定条件とする。
(=出席が 9 回以下の者は、定期試験を受験した場合は(試験の出来如何によらず)D 判定、定期試験
を受験しなかった場合は履修放棄として扱う。
)
【履修上の注意・予習・復習について】
●遅刻者は、聴講は許可するがその回次は出席としては扱わない。
(電車の遅延等、やむを得ない場合を除く)
●講座中の私語は厳禁。注意後も止まなければ退室を命ずる。
【成績評価方法】
定期試験の点数のみにて評価
書 なし
「ここから始める IT パスポート」
、株式会社インフォテック・サーブ
書 「IT パスポートサブノート」、株式会社インフォテック・サーブ
授業の内容を下に示す。
1. ガイダンス
2. システム開発(システム開発技術 1)
3. システム開発(プロジェクトマネジメント 1)
4. システム開発(プロジェクトマネジメント 2)
5. システム開発(サービスマネジメント)
6. 企業活動と情報システム(企業と法務 1)
7. 企業活動と情報システム(企業と法務 2)
8. 企業活動と情報システム(経営戦略 1)
9. 企業活動と情報システム(経営戦略 2)
10. 企業活動と情報システム(システム戦略 1)
11. 企業活動と情報システム(システム戦略 2)
12. 過去問題
13. 過去問題
14. 過去問題
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
IT パスポート試験に合格をすることによって、就職活動をするときに有利です。
【履修上の注意・予習・復習について】
国家試験を目指す講義であるので、必ず予習・復習をし、学んだことを身につけるようにしてください。
具体的には、「IT パスポートサブノート」で予習をし、授業内で配布する国家試験の過去問題で復習す
ることを勧めます。
【学習の到達目標】
IT パスポート試験の合格を目指します。
【学習の到達目標】
就職活動を進めるうえでの基本知識と、採用選考を突破するための思考法を身につける。
30 時間
者
【成績評価方法】
定期試験 70%、小テスト(単元テスト)20%、平常点 10% にて
評価いたします。
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
就職活動の進行のしかたは、その時々の経済環境や政府施策等によって大きく変化する。
リアルタイムで生じるその変化内容を詳細に解説したうえで、就職活動を成功させるために必要な知
識や能力について広く習得することを目指す。
特に、選考を含む採用活動全般に関し、“企業側の思考” を理解し、それを前提にした対処の仕方につ
いて、実践的なノウハウを身につけていく。
講義
知能情報システム学科
キャリアアップ II
【授業内容】
本講義は、前期のキャリアアップ I と目指すところは同じで、通年で一連の内容となります。すなわち、
社会に出てからのキャリア向上に資するために、情報関連の資格を取得するための講義です。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 46 ─
目
名
15 時間
単
位
配 当 年 次
選択 1 単位
1・2・3・4 後期
1405
常勤・非常勤講師
○和田 仁・非常勤講師
備
考 なし
備
考
考 なし
書 なし
書 特定の教科書は使用しない。
科
参
書 なし
書 特定の教科書は使用しない。
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
1. 「ロボティクスと自動車技術」
2. 「コンピュータが見る世界」
3. 「カーエレクトロニクス」
4. 「トレーラトラック型ロボットの開発と制御」
5. 「車事故に関わる治療工学」
6. 「光ファイバ接続の基本技術とその応用」
7. 「スターリングエンジン
− 200 年前に生まれた未来のクリーンエンジン−」
8. 「電気自動車とモータ技術」
業
1. 「人工細胞工学概論」
2. 「スーパーコンピュータの構造とその応用
−数値シミュレーションが切り拓く世界−」
3. 「組み込みシステムの動向」
4. 「ヒトの触覚のしくみと体感インタフェース」
5. 「医療と交通網を適切に組み合わせるための情報学」
6. 「ビッグデータ時代のデータ活用法とビジネス戦略」
7. 「CG 技術と映像プロジェクション」
8. 「Web マーケティング最新業界動向」
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス、カーエレクトロニクス分野の現状や最新技術
の動向について理解を深めることができ、それらの分野の技術者としての資質向上が期待できる。
授 業 時 間
者
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス分野の現状や最新技術の動向について理解を深
めることができ、それらの分野の技術者としての資質向上が期待できる。
講義
当
教員研究室
担
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
授 業 形 式
知能情報システム学科
知能情報システム特別講義 II
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
選択 1 単位
名
【成績評価方法】
毎回、講義終了後、講義内容ならびに感想を報告書として提出してもらう.成績評価はその報告書の
内容、講義への取り組み姿勢及び出席状況で総合評価を行う。
位
1・2・3・4 前期
目
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
毎回、講義終了後、講義内容ならびに感想を報告書として提出してもらう.成績評価はその報告書の
内容、講義への取り組み姿勢及び出席状況で総合評価を行う。
単
配当 年次
1405
常勤・非常勤講師
○和田 仁・非常勤講師
【学習の到達目標】
ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス、カーエレクトロニクス分野の現状を理解し、
将来それらの分野で活躍出来る人材の育成を目標とする。
15 時間
者
【学習の到達目標】
ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス分野の現状を理解し、将来それらの分野で活躍
出来る人材の育成を目標とする。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
本講義では、国内の教育界・産業界、ならびに、その他の研究機関で活躍されている研究者・技術者
を招いて、ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス、カーエレクトロニクス分野の現状や
最新技術の動向について教授していただく。
講義
知能情報システム学科
知能情報システム特別講義 I
【授業内容】
本講義では、国内の教育界・産業界、ならびに、その他の研究機関で活躍されている研究者・技術者
を招いて、ネットワーク、マルチメディア、バイオロボティクス分野の現状や最新技術の動向について
教授していただく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 47 ─
目
名
演習
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
インターンシップ I
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 1 単位
1・2・3・4 通年
1402
常勤
石田 広幸
授 業 時 間
30 時間
者
単
位
配 当 年 次
選択 1 単位
1・2・3・4 通年
1402
常勤
石田 広幸
備
考 なし
備
考
考 なし
書 なし
書 なし
科
書 なし
書 なし
参
画
教
計
考
業
科
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
先端技術、社会人としてのマナー、仕事の進め方、グループ内のコミュニケーション方法等を習得で
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
インターンシップ先は就職センター、民間機関・会社等での募集を基に自力で見つけること。本講義
として履修する場合は、インターンシップを行う前にインターンシップ履修届を担当教員まで提出し、
終了後速やかにインターンシップ実施報告書を担当教員に提出すること。
【成績評価方法】
インターンシップの報告書、成果等を基に評価する。
【学習の到達目標】
民間機関・会社が定める目標に到達し、かつ各機関・会社が定める期間活動すること。
参
画
演習
当
教員研究室
担
【授業内容】
民間機関や民間会社が催行するインターシップに参加し、先端技術、社会人としてのマナー、仕事の
進め方、グループ内のコミュニケーション方法等を学ぶ。
授 業 形 式
知能情報システム学科
インターンシップ II
教
計
名
累積 40 時間以上のインターンシップを行うと 1 単位を付与する。1 回の実施時間が 40 時間未満の場合は、
数度にわたって実施してもよい。ただし、その都度、履修届、インターンシップ実施報告書を提出する
こと。
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
40 時間以上のインターンシップを行うと 1 単位を付与する。1 回の実施時間が 40 時間未満の場合は、数
度にわたって実施してもよい。ただし、その都度、履修届、インターンシップ実施報告書を提出すること。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
先端技術、社会人としてのマナー、仕事の進め方、グループ内のコミュニケーション方法等を習得で
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
インターンシップ先は就職センター、公的機関等での募集を基に自力で見つけること。本講義として
履修する場合は、インターンシップを行う前にインターンシップ履修届を担当教員まで提出し、終了後
速やかにインターンシップ実施報告書を担当教員に提出すること。
【成績評価方法】
インターンシップの報告書、成果等を基に評価する。
【学習の到達目標】
各機関が定める目標に到達し、かつ各機関が定める期間活動すること。
【授業内容】
国・地方公共団体およびその付属機関等の公的機関、各種学会や協会などの準公的機関が催行するイ
ンターシップに参加し、先端技術、社会人としてのマナー、仕事の進め方、グループ内のコミュニケーショ
ン方法等を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 48 ─
目
名
演習
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
1・2・3・4 通年
1402
常勤
石田 広幸
備
考 なし
備
考
考 なし
書 なし
書 なし
科
書 なし
書 なし
参
画
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
40 時間以上の特別講義を受講すると 1 単位を付与する。1 回の受講時間が 40 時間未満の場合は、数度に
わたって受講してもよい。ただし、その都度、履修届、特別講義受講報告書を提出すること。
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
先端技術等を学んだり、各種教育を受けることができる。
40 時間以上の特別講義を受講すると 1 単位を付与する。1 回の受講時間が 40 時間未満の場合は、数度に
わたって受講してもよい。ただし、その都度、履修届、特別講義受講報告書を提出すること。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
先端技術等を学んだり、各種教育を受けることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特別講義先は就職センターでの募集を基に選択すること。本講義として履修する場合は、事前に特別
講義履修届を担当教員まで提出し、終了後速やかに特別講義受講報告書を担当教員に提出すること。
授 業 形 式
知能情報システム学科
特別講義 II
【履修上の注意・予習・復習について】
特別講義先は就職センター、公的機関等での募集を基に自力で見つけること。本講義として履修する
場合は、事前に特別講義履修届を担当教員まで提出し、終了後速やかに特別講義受講報告書を担当教員
に提出すること。
選択 1 単位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
特別講義受講報告書、成果等を基に評価する。
位
1・2・3・4 通年
科
【成績評価方法】
特別講義受講報告書、成果等を基に評価する。
単
配当 年次
1402
常勤
石田 広幸
【学習の到達目標】
各講習会が定める目標に到達し、かつ各講習会が定める期間受講すること。
30 時間
者
【学習の到達目標】
各機関が定める目標に到達し、かつ各機関が定める期間受講すること。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
学内で行われる講義を主とする講習会(例えば公務員試験対策講座や宅地建物取引講座等)に参加し、
先端技術等を学んだり、各種教育を受ける。
演習
知能情報システム学科
特別講義 I
【授業内容】
学外の国・地方公共団体およびその付属機関等の公的機関、各種学会や協会などの準公的機関、民間
機関、民間会社が催行する講義を主とする講習会に参加し、先端技術等を学んだり、各種教育を受ける。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 49 ─
目
名
演習
授 業 時 間
30 時間
知能情報システム学科
卒業研究入門
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 1 単位
3 年次・後期
1403
常勤
○藤木 澄義・学科全教員
名
実験
授 業 時 間
180 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 4 単位
4 年次・前期
備
考 なし
備
参
考
科
考 なし
書 なし
書 なし
教
書 なし
書 なし
考
画
科
計
参
業
教
授
知能情報システム学科では、全学科教員が卒業研究の指導にあたる。
計
1. ガイダンス
2. 論文輪講 1
3. 論文輪講 2
4. 論文輪講 3
5. 論文輪講 4
6. 論文紹介 1
7. 論文紹介 2
8. 論文輪講 5
9. 論文輪講 6
10. 論文輪講 7
11. 論文輪講 8
12. 論文紹介 3
13. 論文紹介 4
14. 論文紹介 5
15. まとめ
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
受け身の勉学から主体的な勉学態度に変わる。
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【学習の到達目標】
卒業研究を通して、自らテーマを設定し、方法を考案し、時間、能力、資源などを考慮しながら目的
を遂行する能力を養うことを目標とする。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自立して卒業研究を進めることが出来るようになる。
授
1403
常勤
○藤木 澄義・学科全教員
【授業内容】
卒業研究は、学生それぞれが独自の研究テーマを選択し、指導教員の指導の下で自らの力で研究を推
進していくもので、大学 4 年間の勉学の集大成とも言える科目である。研究を行うにあたっては、これ
までの講義で習得してきた知識が基礎となり、またそれを有効に活用することが必要となるため、卒業
研究に着手するまでに所定の単位数を取得しておかなければならない。具体的には、卒業研究 II を行う
ための過去の研究の調査、必要な基礎技術の習得、卒業研究テーマの探索、そして卒業研究テーマの決定。
授 業 形 式
知能情報システム学科
卒業研究 I
【成績評価方法】
研究に取り組む姿勢、得られた成果、卒業論文、発表などを総合して評価する。
画
目
学
科
( 専 攻 )
科
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【成績評価方法】
出席、演習参加意欲、演習態度などから総合的に判断する。
【学習の到達目標】
卒業研究を有意義に進めるための基礎的技術を習得し、自立して卒業研究を進めることが出来るよう
になる。
【授業内容】
卒業研究入門では、卒業研究を進めるための基礎的技術を学ぶ。卒研室へ配属し少人数教育による指
導を基本形態とし、論文の読解技術を学ぶと共に論文紹介などを通して発表技術も学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 50 ─
目
名
実験
授 業 時 間
180 時間
知能情報システム学科
卒業研究 II
当
者
必修 4 単位
単
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 なし
知能情報システム学科では、全学科教員が卒業研究の指導にあたる。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自ら計画し、遂行し、途中で何度も評価し、予定を修正し、定められた期間内に成果を出し、発表す
る能力を身につける。
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【成績評価方法】
研究に取り組む姿勢、得られた成果、卒業論文、発表などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
卒業研究を通して、自らテーマを設定し、方法を考案し、時間、能力、資源などを考慮しながら目的
を遂行する能力を養うことを目標とする。
位
4 年次・後期
1403
常勤
○藤木 澄義・学科全教員
配当 年次
教員研究室
担
【授業内容】
卒業研究 II は卒業研究 I を発展させたものである。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
知能情報システム
─ 51 ─
基 礎 科 目
(建築環境学科)
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
医学総論
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
備
考 特になし
備
考
参
書 指定しない
考 特になし。
書 授業中に適宜紹介する。
書 特に指定しない。
科
教
考
書 ナツメ社 プロが教える 人体のすべてがわかる本 科
授
参
画
者
単
位
配 当 年 次
選択 2 単位
1 年次・前期
未 定
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
感覚・知覚から社会的認知にわたり、幅広く日常生活に密着する学問である心理学に触れることで、
日常の様々な場面や他者との関わりに意識を向ける機会が期待される。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習は特に必要としない。
【成績評価方法】
筆記試験によって評価する。
教
計
30 時間
当
教員研究室
担
【学習の到達目標】
心理学の基本的な知識を身につけることを目標とする。
1. オリエンテーション : 講義の概要
2. 感覚と知覚(1)
3. 感覚と知覚(2)
4. 記 憶
5. 学 習
6. 思 考
7. 感 情
8. 動機づけ
9. 発 達
10. 性 格
11. 社会行動(1)
12. 社会行動(2)
13. 臨床と発達障害
14. ポジティブ心理学
15. まとめ
業
授 業 時 間
1. 人間の身体の仕組みとその働き(総論)
2. 循環
3. 呼吸
4. 消化、吸収
5. 泌尿
6. 内分泌、代謝
7. 末梢、中枢神経、感覚器官
8. 運動と筋収縮
9. 日本における医療の現状、医学の役割
10. 病気の成立ち
11. 生活習慣病
12. 診断の原則
13. 治療の原則
14. 病気の予防、健康診断
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
身体についての理解は、人間を理解することにも有用であろうし、これからの健康維持、疾病発症の
予防にも役立つであろう。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業内容にあたる項目はあらかじめ教科書を読んでおくことが望ましい。その都度復習し、必要があ
れば医学書を参照する。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
講義
建築環境学科
心理学概論
【授業内容】
この授業は、初めて心理学に触れる人を対象とする。心理学は、心というもっとも人間の身近なもの
を対象とする学問であるため、親しみやすくはあるが、その反面、目で観察できないものを扱うために
難しさもある。現代の心理学は、科学的な方法で人間を理解することをめざしている。私たちはどのよ
うなメカニズムで外界や他者をとらえ、記憶し、行動しているのだろうか。本講義では、広範囲にわた
る研究領域の中から、心理学が人の心をどのように把握しようとしているか、できるだけ身近で日常的
な例を挙げながら紹介していく。
授 業 形 式
名
選択 2 単位
目
1 年次・後期
科
学
科
( 専 攻 )
3207
常勤
宇月 美和
【学習の到達目標】
身体を構造と機能より理解し、健康の維持、病気の予防に役立てられることを目標とする。
【授業内容】
身体の仕組み、健康、疾病の成立ち、日本の医療の現状について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 53 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
人体の構造と機能
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
3207
常勤
宇月 美和
業
考
参
備
科
教
計
画
考 なし
書 指定しない
書 ナツメ社 プロが教える 人体のすべてがわかる本 (1)人体の構造と機能ー総論
(2)血液とその疾患と障害
(3)循環とその疾患と障害(2 回)
(4)呼吸とその疾患と障害(2 回)
(5)消化吸収とその疾患と障害(2 回)
(6)腎機能とその疾患と障害(2 回)
(7)代謝とその疾患、体温の調節とその障害(2 回)
(8)内分泌とその疾患と障害(2 回)
(9)中枢、末梢神経系とその疾患と障害
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
身体構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解し、
日常生活に役立てられる。またメディ
カルスタッフとして必要な知識を得る。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義内容に沿って、予習・復習すること。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
【学習の到達目標】
身体構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解することと、それを日常生活に役立て
られること。
【授業内容】
身体の構造及びその機能、様々な疾病や障害の概要について理解する。また、成長や加齢、日常の生
活スタイルと疾病発症との関係を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
実習
授 業 時 間
建築環境学科
スポーツ実技
45 時間
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 1 単位
1 年次・後期
1304・非常勤講師室
常勤・非常勤
○犬塚 剛・森田 清美
佐藤 敬広・中島千恵子
畠山 正行
業
計
画
考
参
備
科
教
考
問い合わせ教員 : 犬塚 剛
※ 諸連絡に関しては掲示を必ず確認すること。
※ 急な変更事項に関しては、体育館入口前に掲示を行うので確認すること。
書 「ビジュアルスポーツ小百科」
大修館書店 (980 円)
書 なし。
(実施種目)
バスケットボール(犬塚), マルチスポーツ(森田), フィットネス(佐藤), サッカー & フットサル(畠
山), ソフトテニス & テニス(中島)
、以上の実技種目の中から 1 種目を選択する。
(なお、履修者数等に
より開講される種目は変更される場合もある)
1.2 オリエンテーション(種目の選択と講義概要および講義中の諸注意について)
3.4.5 体力測定
6∼23 各種目の実践・レポート課題の作成等
種目ごとに授業内容は異なるが、各種目とも共通に、ウオーミングアップの方法、基本的技術動作の習得、
ルールの習得などを通じて、各自がゲーム運営をスムーズにこなせることを目標に授業を進める。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
他学部、他学科の学生が集まりスポーツを通じてコミュニケーションを育むことで社会人基礎力とし
て大切な他者とのコミュニケーション能力やチームワーク、チャレンジする精神力などを養うことがで
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
〈服装〉 動きやすい運動着(スポーツウエア等)を着用し、体育館用シューズと屋外用シューズを明
確に区別し使用すること。
〈授業見学と公欠〉 体調のすぐれない者や怪我等により見学を希望する者は授業開始時に申し出るこ
と。但し長期見学の場合は医師の診断書を持参すること。また、親族の不幸やクラブ活動の競技会等に
より授業を欠席する場合は原則として公欠とするので届け出ること。
〈遅刻および早退〉 点呼終了後に授業に参加した場合は遅刻と判断する。また事情により授業を早退
する場合は必ず理由等を教員に届けること。無断で授業を早退した場合には授業放棄とみなしその後の
授業に出席しても単位を出さないこともあるので注意すること。
【成績評価方法】
成績は、技能テスト、授業中のゲーム遂行や準備に対する積極的な態度などにより評価する。平常点
70%、実技内評価・課題レポート 30%
【学習の到達目標】
各自の生涯スポーツ種目を見極め、基本的なルールや技術を身につける。スポーツを通じた体力づく
りや健康管理の方法について習得する。
【授業内容】
スポーツは心身の健康に大きく寄与する人類の文化遺産であり、だれもが生涯を通じてスポーツを楽
しめる社会の実現は、現代の重要な課題になっている。それぞれのライフスタイルにおいて、体力や年齢、
目的に応じたスポーツを楽しめるよう、自分に適したスポーツを選択し、理論、技術、方法等について
継続的に学習して実力の向上を図り、自分の生涯スポーツにつながる基礎的能力を身につけることを目
標とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 54 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1304
常勤
犬塚 剛
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
「健康学がわかる」朝日新聞社
「21 世紀の健康学」東洋書店 「ストレングストレーニング & コンディショニング」ブックハウス
書
「重力と闘う筋」山海堂
「自分でつくる筋力トレーニングプログラム」山海堂
「健康運動指導マニュアル」文光堂
書 適宜プリントを配布
1. 講義概要
2. 健康な生活とライフスタイル
3. 現代社会と健康(健康指標について)
4. 生活習慣病とは
5. 嗜好品と健康(喫煙)
6. 嗜好品と健康(アルコール)
7. 健康と運動・疲労
8. 健康づくりのための身体活動基準 2013-アクティブガイドについて
9. Mets を用いたエネルギー消費量の算出方法
10. 健康のための運動,栄養,休養のリズムの確立
11. 身近な運動生理学の基礎(筋の働きなど)
12. 身近な運動生理学の基礎(エネルギー代謝など)
13. 身近な運動(体力トレーニング)
14. 身近な運動(有酸素運動・目標心拍数の算出方法)
15. 身近な運動(レジスタンストレーニングの方法)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自分自身の心身の健康に対する意識を高め、行動変容を図ること。特に、生活習慣の健康への影響(病
気や心身の不調)を学習し理解することで生涯にわたる健康づくりへの意識改革や実践方法を身につけ
ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義時にレポート課題を課す(複数回)。
【成績評価方法】
定期試験(80%)
、レポート(20%)により評価する。
【学習の到達目標】
自分の健康状態を観察し管理する能力を学び健康なライフスタイルを身につけること。
【授業内容】
人間にとって心身の健康を確保することは大変重要な課題といえる.健康で充実した人生を送るため
には身体活動を無視することはできない.世間ではフィットネスクラブの流行,雑誌の健康特集,健康グッ
ズ,健康食品ブームなど国民の健康に対する関心の高さがうかがえる.
本講義では,現代社会や我々の日常生活と密接に結びついている健康諸問題についての基礎的知識を
学習する.
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
健康科学概論
目
名
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
公衆衛生学
15 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
2 年次・前期
1201
常勤
吉田 裕人
業
計
考
参
備
科
教
画
考 なし
書 なし
書 シンプル衛生公衆衛生学 2016(鈴木庄亮・他、南江堂)
1. 公衆衛生の理念
2. 健康と環境
3. 公衆衛生の技術
4. 日本における社会保障制度および医療制度の改革
5. グローバル化する世界と公衆衛生
6. 地域保健
7. 対象別公衆衛生の実践
8. 場面別公衆衛生の実践
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療専門職として必要な公衆衛生に関する基礎的知識や考え方を身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業中の私語・飲食・携帯電話操作は厳禁
出欠確認(点呼)終了後の入室は遅刻
授業前に予習(教科書参照)
・授業後に復習(教科書・ノート参照)
予習・復習がなされているか授業中に質問をする。
【成績評価方法】
出席状況 20% 定期試験 70% その他 10%
【学習の到達目標】
健康と社会、環境を相互に関連させながら理解できるようになる。具体的には、衣食住、労働環境、
家庭、学校、職場、地域、地球全体までの広範囲な「環境」と保健、医療、福祉の「制度とサービス」
が相互に関連して成り立っている社会システムが、
「健康」とどのような枠組みや組織の中でつながって
いるのかを理解し、様々な状況変化に対応した評価方法や健康支援が必要な対象者への情報伝達の方法
について考えられる基礎的能力を養う。
【授業内容】
少子・高齢化の進む我が国では、健康をキーワードとした社会のしくみや安全に生活するための環境
について、いままで以上に重要視する状況となっている。このような社会情勢の中、人口構造や疾病構
造の変化や社会経済システムの変化に伴い、保健医療の内容も生命倫理から健康づくりの方策まで幅広
く理解していく必要がある。本講義では、健康の維持と増進を求めて展開される様々な計画や活動の基
本となるものの見方や考え方、具体的な方法を基盤として、個々の状況や問題を理解していくための知
識を習得する。そのための法律、基準値などその時々の社会状況により変化する可能性の高い情報や統
計数値を外観しながら学習を進めていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 55 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
情報倫理
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1407
常勤
神村 伸一
考
参
備
科
教
業
計
画
考
第 1 週目の講義のガイダンスにおいて,授業支援 Web サイトの利用方法を説明するので、本科目を履
修希望の者は必ず出席すること。
書 講義もしくは授業支援 Web サイトにおいて適宜紹介する。
書 た必要に応じて印刷資料や冊子資料を配付する。
講義テキストや資料は授業支援 Web サイト(URL は別途指示)から電子媒体で提示・提供する。ま
1. ガイダンス、ID の管理 1
2. ID の管理 2
3. メールの使い方 1
4. メールの使い方 2
5. 掲示板、SNS
6. 仮想社会への参加
7. ネットの利便性と信頼性
8. デジタル情報の利便性と法
9. 著作権 1
10. 著作権 2
11. 情報の管理とセキュリティ 1
12. 情報の管理とセキュリティ 2
13. 情報の管理とセキュリティ 3
14. サイバー犯罪
15. まとめと最終レポート課題について
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ネットのメールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と、そこで扱われているデジタル情報の因果関係を理解す
ることで、高度な情報社会に参画する態度やマナーを身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1. 出席は授業支援 Web サイト(登録制)へのログインで確認するので,教室に入ったら必ず授業支援 Web サイトにログインす
ること。
2. 講義中の携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
3. ほぼ毎週,前週講義の振り返り学習を行うので,授業支援 Web サイトに掲載している前週の講義内容を確認しておくことを
勧める。
4. 遅刻 3 回で欠席 1 回として扱うので注意すること。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は,事前・事後に関わらず担当
教員まで連絡すること。
・受講姿勢 10%
・ミニ課題レポート 30%
・講義感想 20%
・講義における課題討論 30%
・最終レポート課題 10%
【成績評価方法】
本講義の成績は,出席率 60% 以上 の履修者を評価の対象とする。
評価方法は次の観点で総合的に決める。
【学習の到達目標】
1. メールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と扱われている情報の因果関係を理解する。
2. デジタル情報の特徴を理解した上で、著作権法の意義と必要性を理解する。
3. 情報社会における個人情報やプライバシーについて、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の重要性を理解する。
1. 情報の本質を考え、メール等の情報技術(IT)の原理と扱われている情報との因果関係を明らかにして、コンピュータや情
報ネットワークの利用を前提とした情報社会の特徴を学ぶ。
2. コンピュータや情報ネットワークを利用する上で問題となりやすい著作権について、著作権法とデジタル情報の特徴を併せ
ながら考え、法令の意義と必要性を学ぶ。
3. コンピュータや情報ネットワーク利用を前提とした情報社会における個人情報保護やプライバシーについて、その望ましい
あり方を考え、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の大切さを学ぶ。
【授業内容】
本講義はデジタルビデオ教材を元にケーススタディを実施,
コンピュータや情報ネットワークを利用する際のマナー、ネチケット、
法令、個人情報保護やプライバシー等の情報社会で適正に行動するための基準となる考え方の確立と、望ましい態度や素養を身に
つける。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
経済学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1227
常勤
矢口 和宏
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
・岩田規久男『経済学を学ぶ』
(ちくま新書)
書 ・伊藤元重『入門経済学(第 4 版)
』
(日本評論社)
・グレゴリー・マンキュー『マンキュー 入門経済学(第 2 版)
』
(東洋経済新報社)
書 矢口和宏・坂本直樹編著『経済学概論』
(株式会社みらい)
・( )の中は教科書の該当章である。
・5 回目∼12 回目は「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の主要なテーマであり、公務員試験との関連が
強い。
1. 経済学への招待①
2. 経済学への招待②(序章)
3. 選択と取引①(第 1 章)
4. 選択と取引②(第 1 章)
5. 需要・供給分析・基礎①(第 2 章)
6. 需要・供給分析・基礎②(第 2 章)
7. 需要・供給分析・ビジネスへの応用(第 3 章)
8. 需要・供給分析・政策への応用(第 3 章)
9. GDP・物価・失業①(第 4 章)
10. GDP・物価・失業②(第 4 章)
11. 経済成長と安定化政策①(第 5 章)
12. 経済成長と安定化政策②(第 5 章)
13. ゲーム理論の基礎①(第 6 章)
14. ゲーム理論の基礎②(第 6 章)
15. 経済学とのつきあいかた(終章)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・社会科学はどのような学問分野なのかを観ることができる。
・自分の専門を活かして公務員になるという選択肢もあるが、その場合、教養試験の社会科学の枠で「政
治・経済」が試験科目に課される。本講義は公務員試験の内容にも対応している。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書を指定しているので、授業計画を見つつ、授業前に該当章を読んでおくこと。そのことが、こ
の授業の正確な理解につながる。
【成績評価方法】
定期試験(100 点)で評価する。
【学習の到達目標】
経済の知識を増やすのではなく、経済学的な考え方を身につける。具体的には、機会費用の概念によ
る意思決定、比較優位の原則による分業と特化の利益、需要曲線と供給曲線のシフトによる市場の変化、
マクロ経済政策の方法、囚人のジレンマなどの理解である。
【授業内容】
この講義では、大学生として身につけてほしい経済学の素養を説明する。人は、好むとも好まざると
もいやおなしに経済と関わりをもって生きていかなければならない。そのため、自分の専門外であろう
とも、経済の見方ぐらいは身につけておいて損はない。
経済の見方を身につけるには、
「経済学的な考え方」を理解することが必要である。ニュースや新聞等
で経済事情を語る人々のことを「エコノミスト」というが、エコノミストになるには、総合政策学部な
どの社会科学系の学部を卒業する必要はない。経済学的な考え方で世の中の社会現象を説明できるよう
になることが、エコノミストになるためには必要である。授業は以下の形式ですすめる。
・基本的には黒板の板書で授業をすすめるので、ノートを持参されたい。
・適宜、経済統計に関係する補助プリントを配布する
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 56 ─
目
名
講義
授業 時間
建築環境学科
社会学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 嘉高
業
計
考
参
備
科
教
画
浅野智彦編著『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』中経出版、2002 年、ほか、授業
の中で適宜紹介する。
考 特になし。
書
書 特に指定しない。
1. ガイダンス : 社会学のイメージをつかむ
2. 「私」という存在
3. 人と人との関係
4. 家族について考える
5. ジェンダー−「男らしさ」「女らしさ」とは?
6. 会社と労働−「フリーター」という現象から考える
7. 「流行」と「パニック」という社会現象
8. 政治と権力、そしてわたしたち
9. 近代国家とナショナリズム
10. 民族とエスニシティ
11. グローバリゼーションと文化
12. フィールドワークの魅力
13. 社会学のキーパーソン
14. 社会学を「社会学する」−さまざまな社会学
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・身近な問題を理論的かつ学際的に思考する力を身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。
・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。
・授業中に必ずノートをとること。
・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。
・復習および指定する予習は必ず行うこと。
【成績評価方法】
平常点 40%、定期試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20%
【学習の到達目標】
・既成概念にとらわれない「社会の見方」を身につける。
・社会学の基礎的な概念を理解する。
・授業で取り上げた社会現象や社会問題について、自分の言葉で説明できるようになる。
【授業内容】
社会学とは、私たちが出会う種々の社会現象ないしは見慣れた日常世界の意味やしくみを、様々な角
度から捉えなおし、新たな発見をしつつ理解を深めるための学問です。社会学の基礎的な考え方や概念
を取り上げながら、具体的な事例の考察を通じて、これまでとは違った「社会の見方」を学びます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
建築環境学科
(建築環境学科)
哲学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鹿野 祐介
業
計
画
考
参
備
科
教
考
本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用する。そのため、受講生にはそ
れらの資料を読み解き、処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料
などをもとに、「死」や「人生の意味 / 無意味さ」などに関する自分自身の考えをどれだけ
逞しくできるかが最も重要な評価項目であることも十分心得ておくこと。
トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』勁草書房、1989 年
トマス・ネーゲル『哲学ってどんなこと? とっても短い哲学入門』昭和堂、1993 年
書
ベン・デュプレ『人生に必要な哲学 50』近代科学社、2009 年
そのほかは講義中に適宜紹介する。
書 使用しない(講義中に資料を配布する)
1. ガイダンス : そもそも哲学的な〈問い〉とはどのような〈問い〉かけなのか
2. 西洋哲学史の流れを概観する(1)古代哲学編
3. 西洋哲学史の流れを概観する(2)中世哲学編
4. 西洋哲学史の流れを概観する(3)近代哲学編
5. 西洋哲学史の流れを概観する(4)現代哲学編
6. 〈じぶん〉とは何か?
7. 「幸福」の条件?
8. 「心身問題」を問う
9. 「心」とは何か
10. 「人生の意味 / 無意味さ」を問う
11. 「死」について考える
12. 医療問題を哲学的に考察する
13. 環境問題を哲学的に考察する
14. 現代若者文化を哲学的に考察する
15. 〈老い〉を哲学的に考察する
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
死の問題や人生の意味の問題などを考察し、自分なりの考えを逞しくする作業は、今後、自分自身が
生きていくうえで障壁となる諸問題に何らかの解決策を与えてくれる(かもしれない)
。
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑となるような行為をするものは受講を
認めない。
復習として、講義中に扱った哲学者の著作などについて、図書館の資料などをとおしてさらに自分自
身で調べることが求められる。
【成績評価方法】
平常点(50%)、レポートおよび講義中の意見メモ(10%)
、定期試験(40%)などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
われわれが当たり前だと思っていることからいったん身を離し、物事を遡行的な視点から問いかけて
いく態度と、その問いかけに対する自身の考えや意見を論理的に構築していく能力を養うことができる
ようにする。
【授業内容】
「じぶんのからだにタトゥーをいれようがピアッシングをしようが、他の人には関係のないことである。
なぜなら、このからだは〈わたしのもの〉なのであって、他の人のものではないからである」
。
われわれは、通常、このからだはじぶんのものであると当然のように考える。しかし、哲学とよばれ
る営みは、通常われわれが当たり前だと思っている事柄に対して、あえて「そもそもそれは自明のこと
なのか」といった遡行的な問いを投げかけるところから始まる。
「そもそもこのからだは、わたしのもの
なのか」「わたしとは何/誰なのか」
。本講義では、さまざまな哲学者のテクストを読み解きながら、教育・
医療福祉・家族・ファッションなどの領域における諸問題にたいして、受講生とともに、さきにあげた
哲学の遡行的な問いを投げかけていく作業をおこなっていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 57 ─
目
名
講義
授業 時間
建築環境学科
知財学概論
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 正彬
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 佐藤雅史著 @ 864. − 発行所 : PHP
「知財戦略の教科書(工夫と知識はお金に換えられる!)
」
III、知的財産権の効果ある活用・・・知財活用戦略
11. 特許情報の重要性とその活用手段
12. 技術取引、産学官連携と技術移転
13. 技術移転 & 特許流通
14. 契約の重要性と契約のポイント・・・留意すべきこと
15. まとめ(豊かな生活に直結する知財マネジメント)
II、権利の要件・仕組みと手続き・・・創造活動の成果と権利化実務
6. 特許権、実用新案権
7. 意匠権、商標権
8. ビジネス方法特許(BMP)、産業財産権出願手続き
9. デザインと創作活動
10. 著作権、営業秘密、不正競争防止法
I、序論(知財の意義理解 & 知財マネジメント力醸成)
1. 知的財産とは?・・・知的財産の全体像と知的創造サイクルの重要性把握
2. 発明、特許とは?・・・特許になる発明の条件等
3. 知的財産権の歴史的変遷・・・知財の意義と影響力
4. 知的財産立国と国の施策・・・グローバル環境下の戦略
5. 知的財産と産業発展・・・経営資源としての知財
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
*知財の概要を学習することで経営的視点の捉え方、重要性が理解でき、自己視野拡大が図れる。
*産業発展と知財との係りを学ぶことで、理系関係者に不足がちといわれる技術経営的思考の重要性など必然的に
把握でき、理解力が醸成される。
*知財は技術、経済、政策、各法の順守などと深く係る位置づけにあることを知ることができるので、必然的にマ
ネジメント視点での目利き力の醸成に繋がる。
*視野の広がり効果は、
社会が希求している柔軟な思考力と洞察力を持った総合力ある人材育成に直結、
自己アピー
ルに役立つ。
【履修上の注意・予習・復習について】
*授業開始 20 分以後の入室 & 授業中の離・退席(特段の事情以外)の禁止。
予習・復習 :
*授業都度の積み上げ方式で講義するので、授業単元毎に要点整理を中心とした復習を行うこと。
【成績評価方法】
定期試験(50%)、受講、演習レポート(50%) により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
知的財産の意味するもの、その位置づけとその重要性を理解する。
また、知財が研究活動や実生活に深く係っていることを学び、視野拡大による判断力や応用力の醸成を図る。
【授業内容】
低迷している我が国の産業力と国際競争力を回復し、豊かな社会基盤の再構築を図るには、日本の強みであり誇れ
る “知” と “科学技術力” を最大限に生かし、国策としている「知的財産立国」を強力に推進することが大事である。
その源ともなる知的財産の重要性の高まり役割を捉え、知財マネジメントとして学び理解することで、研究のあり方、
企業における成長・競争力強化には何が必要かを概観する。
具体的には下記履修内容をとおし、より広い視野に立った見識の必要性と技術経営的視点の捉え方を学び洞察力、
目利き力の涵養を図る。
1. 知的財産の全体把握(知的財産権の仕組みと機能・価値 & 企業活動と生活との関わり)
2. グローバル環境における知財の位置づけと認識(歴史的背景、環境変化による影響)
3. 経営戦略と知財(
「三位一体」の経営と知財戦略 & 知財情報の必要性と重要価値・その活用法)
4. 知的財産権と権利活用に関する課題 & 問題点(ライセンス契約における留意点と関係法)
5. 履修によるスキル醸成支援(自己優位性の確保支援)
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
建築環境学科
(建築環境学科)
環境倫理
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
二瓶真理子
業
備
参
教
考
科
考 とくになし
書 加藤尚武編『環境と倫理』有備閣アルマ
書 とくに指定しません。
1. イントロダクション、履修についての注意など
2. 今日の環境問題と環境倫理
3. 環境倫理学の成立小史①
4. 環境倫理学の成立小史②
5. ①地球の有限性の認識と科学技術の発展
6. ②− 1 自然保護 : 保全と保存 7. ②− 2 自然保護 : 自然中心主義と人間中心主義
8. ②− 3 自然保護 : 動物種をめぐる倫理
9. 小テスト
10. ③− 1 世代間倫理 : 構造と問題
11. ③− 2 世代間倫理 : 廃棄物処理の問題
12. ③− 3 世代間倫理 : 未来世代への責任
13. ③− 4 原子燃料廃棄の問題 : 映像資料の視聴から
14. ③− 5 原子燃料廃棄の問題 : 映像視聴の視聴から
15. 小テスト
*学期中に小テストを 2 回ほど予定。
映像視聴も適宜行う予定です。
授
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
地球環境問題についての基本的な見解、情報が身に付きます。また、具体的な問題として、今日メディ
ア等でも大きく議論されている「核燃料(原子燃料)廃棄物埋設」の問題について、映像資料なども取
り入れて考察する予定です。
【履修上の注意・予習・復習について】
テストは、筆記形式(プリント、ノートは参照可)を予定。
参考書、配布プリントを参照して、復習、準備すること。
【成績評価方法】
平常点 50%(ほぼ毎回授業の最後にその回のキーワードを簡単にまとめる小テストをします)
テスト(学期中に 1 − 2 回ほどを予定)50%
【学習の到達目標】
今日、我々が考え対処すべき、環境問題の内実を知る。また、それらに対しての、ありうる解決策に
ついて、とくに倫理的な視点から議論・考察していくための基本的な観点や理論について学ぶ。
【授業内容】
現代社会において問題になっている環境汚染問題、公害、エネルギー問題等について、倫理的な視点
から考察していきます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 58 ─
位
選択 2 単位
1 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
建築環境学科
基礎化学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
考
参
備
科
教
業
計
考 なし
書 なし
書 「物理学入門」 原康夫著 学術図書出版社
1. はじめに 1
2. はじめに 2
3. 運動 1
4. 運動 2
5. 力と運動 1
6. 力と運動 2
7. 仕事とエネルギー 1
8. 仕事とエネルギー 2
9. 周期運動 1
10. 周期運動 2
11. 連続体の力学 1
12. 連続体の力学 2
13. 波動 1
14. 波動 2
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
万物の真理を理解できるようになる.
画
【履修上の注意・予習・復習について】
数式を用いることが多いので,高校で習った数学を復習しておくこと.
【成績評価方法】
平常点 50%,定期試験 50%
業
計
画
考
参
備
科
教
「化学」入門編−身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ−
日本化学会 編集 ㈱化学同人 発行
考 原則として再試験は行なわない
書 一般的な化学の高校教科書
書
1. 化学を学ぶ意義(化学と生活とのかかわり)
2. 物質とはなにか(身の回りの物質の化学)
3. 物質の性質を調べる(純物質と混合物、無機化合物と有機化合物)
4. 物質の状態は何によって決まるか(粒子の運動と温度との関係、物質の三態)
5. すべての物質は原子からできている(原子、電子とは、元素の周期的性質)
6. 原子はどのようにむすびついているか(金属結合、共有結合、イオン結合)
7. 化合物の表し方(分子式、構造式、化合物の命名法)
8. 身近な気体の性質(温度、圧力と体積との関連性)
9. 身近な溶液の性質(溶解度、浸透圧、濃度)
10. 新規な物質をつくりだす化学反応(化学反応式、平衡反応)
11. 身の回りの酸と塩基(酸、塩基、塩の性質、pH とは、中和とは)
12. 酸化、還元のしくみ(酸化、還元の定義、金属のイオン化と電池のしくみ)
13. 身近な有機化合物の性質(命名法と構造式の原則)
14. 合成高分子化合物(合成繊維、プラスチックの製法と性質)
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
1、基礎化学の知識の修得は後年に受講する環境関連の専門基礎科目の理解に必要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる。
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
3、予習、復習は授業の理解を深める。特に高校で化学を未履修の者は予習、復習を行うことを望む
【成績評価方法】
毎回行う小テスト(30%)と定期試験(70%)により評価する 【学習の到達目標】
物質を単体と化合物に、さらに化合物を無機化合物と有機化合物に分類できる。
分子量、物質量(mol)および溶液の濃度(%、mol 濃度)を算出できる。
無機化合物の組成式、簡単な有機化合物の構造式を理解できる。
気体の温度や圧力による体積変化を理解できる。
酸化と還元反応、および酸と塩基、中和反応、pH の概念を説明できる。
科学技術を学ぶ学生として必要な化学の基本知識を修得する。
単
配当 年次
1405
常勤
和田 仁
【学習の到達目標】
理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解する.
30 時間
者
【授業内容】
地球、生き物、衣食住に用いられる材料、そして私たちのからだなどあらゆるものが物質からできて
いる。この物質を調べるのが化学であることから、化学は自然科学の理解の基礎となる学問といえる。
本講義は、化学の基礎知識を身の回りの現象や生活に関係する化合物や化学反応を基にして化学が苦
手であった学生や高校で化学を未履修であった学生にも理解できるように平易に解説する。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
大学教養レベルの物理学を学ぶ.物理学は工学全般の基礎であり,全ての自然現象および人工的な現
象を科学的に理解するための必須科目である.全ての事象の本質的な理解は,技術の正しい応用に不可
欠である.本講義では,理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解することを目指すが,いたずらに
数式に振り回されないよう,図を多用し本質的かつ定性的な理解を目指す. 講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
基礎物理学
目
名
科
建 築 環 境
─ 59 ─
目
名
単
位
配 当 年 次
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鎌田 真裕
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
建築環境学科
地球科学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
1317
常勤
増田 豊文
考
参
備
科
教
考
業
計
画
現時点では未定です。
関連する DVD の他に、必要資料の配布を考えています。
授業計画は現時点のものであり、種々検討し、テキスト、DVD 等の内容も踏まえ、後期授
業までに変更することがあります。
書 現時点では特にありません。
書
1. 身の回りの生き物
2. 人と生物とのつながり
3. 生き物の周りの環境(1)
4. 生き物の周りの環境(2)
5. 生物多様性
6. 生態系
7. 自然界の問題(1)
8. 自然界の問題(2)
9. 自然界の問題(3)
10. 自然保護の問題(1)
11. 自然保護の問題(2)
12. 自然保護の問題(3)
13. 基礎生物学におけるトピック
14. 基礎生物におけるトピック
15. 総括整理
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の学生や若者は創造性に欠けると時に言われることがあります。また、積極的な発言、グループ
討議等を避ける傾向もあります。
本授業では、教師の質問に対して単に回答するようなことだけではなく、各自の発言を踏まえ皆の意
見を集約していけるような協調性を学んでもらいます。
【履修上の注意・予習・復習について】
特に予習復習は求めませんが、ワークショップを行う場合は、出来る限り前の回に次回のテーマ等を
伝えます。
その上で、各自必要と考えれば図書、インターネット等で予め調べ自分の考えをある程度整理してく
ることを期待しています。
【学習の到達目標】
単に知識の習得を目指すのではなく、生き物や環境を通じて学生に考える力を付けてもらうことを目
標とします。
考
参
備
科
教
授
考 適宜、教材資料を配布する。
書 特になし。
書 環境問題概論 : 専門教育出版
1. 地球の誕生と人類
2.環境問題とは何か
3.地球温暖化
4.オゾン層破壊
5.大気汚染・酸性雨
6.森林破壊
7.砂漠化
8.土壌と水質の汚染
9.海洋汚染
10.野生生物の保護
11.廃棄物問題
12.騒音・振動・地盤沈下
13.エネルギー問題
14.新エネルギーの創出
15.エコ・ビジネス
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現代において環境問題の知識は一般常識となっており、大学生として身につけておかなければばらな
い最も基本な教養と言える。地球環境の現状を知ることは、日々の生活を送る上で、貴重な知識となる。
我々人類全ての生命活動は、地球上に共生する生物を含めた正常な自然環境に支えられており、それら
に対する敬意の意識を持つことは、平和に生きる喜びを自覚し人生を豊かにすることに繋がる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特になし。
※遅刻は、出席として認めない。
【成績評価方法】
期末試験 70%
毎回実施する小レポート 30% (このレポートが出席確認となる)
【学習の到達目標】
地球上の環境破壊と環境問題への世界の取り組みを、事例を通して正しく理解をすることで、環境へ
のグローバルな倫理観を養うことが学習の目標である。日本における普段の日常生活では感じることの
できない世界の衝撃的な現実を、様々なデータをもとに客観的に理解し、自分のこととして論じること
ができるようにする。
30 時間
者
【成績評価方法】
発言等の毎回の授業態度を重視します。
定期試験は、論文形式にてテーマを与え限られた回答時間内に自分の考えを述べる形式にします。
遅刻はいかなる理由があっても欠席扱いとします。
授業中の無断退席も同様の扱いとします。
成績評価方法基準は、現時点では下記の通りとします。
1. 平常点(授業姿勢、発表等)60%
2. 定期試験 40%
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
21 世紀は、“環境の世紀” といわれ幕開けした。しかし、環境問題への取り組みは、一部の国々を除いて、
一向に進展していない。人間を含む地球に共生する多くの生命を脅かす最重要課題に対し、人類は今ま
での大量生産大量消費の経済中心の発展に、大きなパラダイムシフトを迫られている。本講義では、現
在の地球環境がどのように形成されてきたか、人間の活動が地球環境にどのような影響を与えているの
か、主に現在進行している環境問題とその解決策としての取り組みに焦点をあてて、分野ごとに包括的
に解説していく。
講義
建築環境学科
(建築環境学科)
基礎生物学
【授業内容】
身の回りの生き物やそれらを取り巻く環境に注目し、それらの問題や課題について、各プログラムで
テーマを設定し、学生にワークショップ形式で討議してもらい、その結果を代表者に発表してもらいます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 60 ─
目
名
講義
授業 時間
建築環境学科
基礎数学 I
30 時間
当
者
選択 2 単位
単
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
基礎数学 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 朋幸
備
考 特になし
備
考
参
書 高校の数学の教科書
業
計
画
考 特になし
書 高校で使った数学の教科書
書 石村園子著 大学新入生のための数学入門[増補版]
科
教
考
参
書 石村園子著 大学新入生のための数学入門[増補版]共立出版
科
教
授
1. ガイダンス、指数法則
2. 累乗根、指数の拡張
3. 指数関数のグラフ、指数方程式の解法
4. 指数から対数へ
5. 対数の計算規則と計算練習
6. 対数関数のグラフ
7. 底の変換公式と対数方程式の解法
8. 指数関数・対数関数の問題演習
9. 三角比、弧度法
10. 一般角、三角関数の定義
11. 三角関数の値、三角方程式の解法
12. 三角関数のグラフ
13. 三角関数の種々の公式
14. 三角関数の問題演習
15. 総合演習とまとめ
画
1. ガイダンス、整数、分数、小数の計算
2. 式の展開と因数分解
3. 平方根の計算、複素数の計算
4. 分数式の計算と応用
5. 無理式の計算
6. 連立一次方程式の解法
7. 整式の除法と因数定理
8. 方程式の解法
9. 「数と式の計算」のまとめ
10. 直線の方程式
11. 放物線
12. 円、楕円
13. 楕円、双曲線
14. 不等式と領域
15. 「関数とグラフ」のまとめ
計
【受講して得られる効果・メリット、その他】
数学はこれから学ぶ様々な学問の基礎となるものである。講義を通して、数学的なものの考え方や知
識の整理の仕方を学ぶことが出来る。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
数学は様々な学問の基礎となるものである。しっかりと勉強すれば、講義を通して、数学的なものの
考え方や知識の整理の仕方を学ぶことができる。
業
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書やノートを利用してしっかりと復習をし、講義の内容の理解に努めること。課されたレポート
はしっかりとやって、定められた期日までに提出すること。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義の後、教科書やノートを利用してしっかりと復習して、内容の理解を深めること。出されたレポー
トはきちんとやって提出すること。
授
【成績評価方法】
レポートを 30 点、定期試験を 60 点、出席・授業態度を 10 点として評価する。
【成績評価方法】
レポートを 30 点、定期試験を 60 点、普段の授業態度を 10 点として評価する。
【授業内容】
指数関数、対数関数、三角関数について学習する。今後の専門科目を学ぶために最低限必要な数学を
学習する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【学習の到達目標】
数学的なものの考え方と今後の勉強に必要な数学的処理を身に付けること。
位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 朋幸
配 当 年 次
教員研究室
担
【学習の到達目標】
数学的なものの考え方を身に付ける。基本的な計算能力を身に付ける。今後の学習に必要な数学的処
理を身に付ける。
【授業内容】
数と式の計算、関数とグラフについて学習する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 61 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
英語 I
60 時間
者
単
位
配当 年次
教員研究室
当
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
迫リアーン・青木アタヤ
半田 幸子・藤倉ひとみ
業
考
参
備
科
教
計
画
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
電子辞書を用意すること。
開講時に指示する。
テキストはクラスにより教科書が異なるので、購入時に気をつけること。
スピーキング & リスニング
1. オリエンテーション
2- 4. 身近なトピックに関する口頭練習
(天気、旅行、音楽、アルバイト等)
5- 7. 会話の進め方、膨らませ方のコツ
8- 9. 自分の意見をまとめ発表するための初歩的
な練習
10-12. つながる音などの音声変化
13-14. 日本語と英語における表現や発想の違い
15. まとめ
クラス分けは学籍番号によって行うので、自分のクラスを確認すること。
考 週 2 回両方の授業に出席すること。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
書
書
リーディング
1∼15. 基本的数字、数式の表現方法
1∼ 2. 自己紹介する場合の表現方法
3∼ 4. 場所、方角の表現方法
5∼ 6. 価格、買い物に関する表現方法
7∼ 8. 家族や日常生活に関する表現方法
9∼10. 地域社会、海外の時事問題に関する語彙
や表現方法
11∼12. 環境、食物に関する表現方法
13∼14. 余暇、生活スタイルに関する表現方法
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
履修上の注意は初回授業時に指示するので、第 1 回目から出席すること。
教室内での携帯電話(辞書機能を含む)の使用を禁止する。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、最終成績
とする。
1.授業への参加態度 40%
2.テスト 40%
3.課題 20%
【学習の到達目標】
・基本的な英語のコミュニケーション能力が身について、日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるよ
うになる。
・英文を読んで、書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力
を身につける。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質な考え方に対する寛容な態度を養う。
・リーディング
ある程度まとまった英文の主旨を把握する。また、文脈から単語の語義を推測する。さらに、速読の基本を身につ
ける。精読を通して、英文法の基礎的知識を獲得して、ライティングの実践に応用できる力を養う。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すこ
とが出来るようになることを目的とする。また、
グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーショ
ンを目指す。
【授業内容】
英語によるコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回行う。異なる教員が別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
英語 II
60 時間
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
迫リアーン・青木アタヤ
半田 幸子・藤倉ひとみ
備
参
教
考
科
計
画
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
電子辞書を用意すること。
開講時に担当教員が指示する。
クラスによって使用する教科書が異なるので注意する。
英語 I で使用した教科書を引き続き使用する場合もある。新たな購入が必要か確認するため
に、手持ちの教科書を確認する。
業
週 2 回両方の授業に出席すること。
考 クラスにより担当教員と教科書が異なる。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
書
書
リーディング
1∼ 2. 友人について 3∼ 4. 過去と未来
5∼ 6. 職業について 7∼10. 文化・習慣について 11∼13. 世界のニュースを議論する
14. 数の表し方、距離や温度の表し方
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
週 2 回の授業に両方出席すること。
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第一回目から必ず出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)を禁ずる。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、最終成績
とする。
1.授業への参加態度 40%
2.テスト 40%
3.課題 20%
【学習の到達目標】
・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。
・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを分かりやすく伝える積極的な態度を身につける。
・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming, scannning などの読解技術の基本を習得する。
・書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力を身につける。
・ビジネスの場で用いられる基本的な専門用語、英語表現の習得を目指す。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質なものを容認する態度を養う。
英語運用能力をさらに向上させるため、英語 II では、英語 I で学習した事項を応用する内容となっている。
・リーディング
英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。
専門分野に関するコミュニケーションのための口語英作文を学ぶ。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すこ
とが出来るようになることを目的とする。また、グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーショ
ンを目指す。
【授業内容】
英語 I に引き続き、英語のコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回、別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 62 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
英語 III
60 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1329
常勤
大野 朝子
業
計
考
参
備
科
教
画
考 単位を取得するため、週 2 回の授業に出席しないといけない。成績は併せて評価を決める。
書 授業開始後に担当教員が指示する。
書 担当教員が指示するので、確認すること。
なお、授業は週に 2 回それぞれ異なる教員が行う。
(火曜日は立花、木曜日は大野が担当する予定である。)
Communication
1.Oreintation & Introduction
2.Reviewing conversation basics
3.Learning importance of intonation & body language
4.Practicing intermediate vocabulary
5.Anticipating questions & translation to English
6.Introduction to intermediate English grammar
7-9.Intermediate grammar
10-11.Intermediate listening
12.Introduction to Intermediate writing
13-15.Intermediate writing
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
実用的な英語の能力を身につけ、将来、ビジネスや旅行などに活かすことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第 1 回目から出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)は禁ずる。
単位を取得するため、週 2 回の授業に出席しないといけない。成績は併せて評価を決める。
【成績評価方法】
以下を基準として総合的に評価する予定。
1.授業への参加態度 40%
2.テスト 40%
3.課題 20%
【学習の到達目標】
英語 I、英語 II で習得した基礎的英語コミューニケーションをさらに増強できるようにする。英語読む、
書く、聞く話すを含めて自分の英語力の弱点を把握・補強してをスキルアップする。
【授業内容】
英語 I、II に引き続き、学生自らが自分の目的に沿った英語力を身につけられるよう工夫されている。
英語運用能力をさらに向上させるため、英語 III で使用する教材は英語 I、II のものとは異なり、英語 I、
II で学習したリスニング、リーディング等の基礎的技術を応用する内容である。
英語 I、英語 II の単位取得者のみが履修できる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
中国語 I
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業ですので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 発音 1 四声、声調符号の付け方
第 2 週 発音 2 単母音及び複合母音
第 3 週 発音 3 子音等
第 4 週 まとめ・小テスト I
第 5 週 姓名の表現
第 6 週 判断の表現
第 7 週 程度の表現
第 8 週 行為の表現
第 9 週 まとめ・小テスト II
第 10 週 時間の表現
第 11 週 所有の表現
第 12 週 存在の表現
第 13 週 生活習慣の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
学習の到達目標は基本的な「聴く、話す、読む、書く」をできること。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
対話形式で授業をすすめるので積極的に参加すること。中国語・中国文化の面白さは授業を通して伝
えていく。ぜひ参加してみてください。
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト(2 回 80%)、授業時の積極性・宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
基本的な「聴く、話す、読む、書く」能力を養成する。
【授業内容】
1 年生前期にしっかりとピンインをマスターしておくことは、中国語学習のうえで大きな自信につなが
る。ピンインが読めば、発音もまた正しくできることになる。少なくとも発音に強い関心を抱くように
なる。本講義は中国語学習に必要な「聴く」
「話す」
「読む」
「書く」の 4 方面に配慮しながら中国語コミュ
ニケーション能力の養成に重点を置いた授業である。基礎文法事項を学習して多くの口頭練習を行い、
中国語の音、リズムに慣れることを目標に、簡単な会話ができるようにする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 63 ─
目
名
演習
授業 時間
建築環境学科
中国語 II
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業なので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 前期の復習
第 2 週 行為完了の表現
第 3 週 可能と許可の表現
第 4 週 願望と感情の表現
第 5 週 まとめ・小テスト
第 6 週 条件と選択の表現
第 7 週 状態の持続と経験の表現
第 8 週 比較の表現
第 9 週 動作の時間的な量と回数の表現
第 10 週 まとめ・小テスト
第 11 週 動作の結果の表現
第 12 週 可能の表現
第 13 週 原因と結果の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
異文化に対する理解を深める
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト(2 回(%)、授業時の積極性・宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
総合的な応用表現を身につけ、さらに複数な構文を読み解く力の養成をめざし、コミュニケーション
能力の向上を目標とする。
【授業内容】
本講義は、前期に学んだ基本的な文法事項及び基礎的構文構造を確認しながら、新しい文法事項と一
歩進んだ構文を学習する。練習問題を数多くこなしていくことで、中国語の運有能力を身につけていって、
会話能力の向上をはかる。同時に日常会話を通して、中国語の初級文法と語彙を学習する。複数な構文
を読み解く力の養成をめざす。少し長い文であっても、修飾語などを整理すれば、簡単な構造になるこ
とが理解できるはずである。また、比較文化的問題にも触れ、ことばを通して中国に対する興味と理解
を深めることを期す。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
韓国語 I
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
業
備
参
教
考
科
計
画
考 (受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』
文 慶喆 他 朝日出版社 1 週目 . 韓国語を学ぶ意義と韓国語について
2 週目 . 文字と発音(1)基本母音と基本子音
3 週目 . 文字と発音(2)子音の激音と濃音
4 週目 . 文字と発音(3)合成母音 5 週目 . 文字と発音(4)받침(バッチム)
6 週目 . 日本語のハングル表記
7 週目 . 第一課韓国人ですか。
8 週目 . 第二課学生ですか。
9 週目 . 第三課何時ですか。
10 週目 . 第四課野球選手ではありません。
11 週目 . 第五課これは何ですか。
12 週目 . 第一課から第五課までのまとめ
13 週目 . 第六課どこにありますか。
14 週目 . 第七課何をしますか。
15 週目 . 第八課何時に起きますか。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業は、韓国語を始めて学ぶ基礎からの現代韓国語講座です。まずハングルを学び、その読み書
きができるようにするのが第一の目標です。次は日本語と比較しながら基本的な文法事項を理解し、最
初は自己紹介文から簡単な会話ができるようにします。名詞文と否定形、指示代名詞と疑問形、その答
え方、動詞、形容詞の活用、漢語と固有語の数え方、意志表現、過去形などの文法事項を覚え、その運
用能力を養うのがこの授業の到達目標です。
【授業内容】
現代社会を生きる私達に、
外国語の必要性は益々増加しつつあります。情報化時代に生き残るためにも、
外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要もあります。この授業では、韓国語の基礎を学
びます。最初は文字の書き方を覚え、読み方と基本語彙の習得をし、
「書く」
、
「読む」ことに重点をおき
ます。また、すぐ使える基本表現の習得を目指しますが、合わせて生の韓国語に触れるために授業中は
話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行います。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 64 ─
目
名
演習
授業 時間
建築環境学科
韓国語 II
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
考
参
備
科
教
業
計
画
考 (受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』 文 慶喆 他 朝日出版社 1 週目.第九課朝ご飯は食べません。
2 週目.第十課どこに住んでいますか。
3 週目.第六課から第十課までのまとめ
4 週目.第十一課今日、忙しいですか。
5 週目.第十二課先生でしたか。
6 週目.第十三課何をしましたか。
7 週目.第十四課ご飯食べましたか。
8 週目.第十五課何をしたいですか。
9 週目.第十一課から第十五課までのまとめ
10 週目.第十六課安くて美味しいです。
11 週目.第十七課映画見に行きましょうか。
12 週目.第十八課何をなさいますか。
13 週目.第十九課コーヒーを飲みます。
14 週目.第二十課何をする予定ですか。
15 週目.第十六課から第二十課までのまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業では、
「韓国語 I」で学んだハングルの基礎を基に、「書く」、「読む」ことから一歩進んだ「聞
く」
、「話す」能力に重点を置いて行います。簡単な挨拶のやり取りと自己紹介ができ、日常会話でよく
用いられる基本表現の習得を目標とします。韓国語の基本的な文法事項を理解し、基本語彙 400 と基本
文形 300 フレーズの習得をこの授業の到達目標とします。
【授業内容】
「韓国語 II」の授業では、
「韓国語 I」で学んだ基礎をもとにして、韓国語の基本文形の理解と応用を中
心に行います。教科書の本文で出てくる会話文を理解した後、関連する表現や文法事項を練習問題を通
して自分のものにします。韓国語の文は日本語と殆ど同じですが、相違するところもあります。その共
通点と相違点を見極めながら授業を進めていきます。授業中は韓国文化や社会事情にも触れるため韓国
ドラマや映画も取り入れて行います。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
実習
授 業 時 間
90 時間以上
建築環境学科
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
1・2・3・4
教育支援センター
常勤・非常勤
○土屋 滋・特任教授
学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考
本学のボランティア活動として認定され、地域連携センターのボランティア・ポイントを
取得できる。なお、本科目の単位既得者が再び実習(第九シンフォニーの歌唱法)に参加
した場合にも、ボランティア・ポイントが付与され、2 単位に限り、TBGU プロジェクト II
の単位付与の対象となる。
書 ベートーヴェンの生涯(青木やよひ著、平凡社新書)他
書 授業時に別途指示する。
1. オリエンテーション「ドイツ語の発音」
2- 5. 「第九シンフォニーの歌唱法(音取り、発音、発声、作品の理解等)
」入門編 4 回
6-13. 「第九シンフォニーの歌唱法」基礎編 8 回
14-21. 「第九シンフォニーの歌唱法」応用編 8 回
22-29. 「第九シンフォニーの歌唱法」実践編 8 回
30. ステージ発表
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・プロの音楽家から歌唱法の指導を受けることができ、他大学やプロのオーケストラとの第九コンサー
トに出演できる。
・ボランティア活動の一つとして位置づけられており、被災地の大学生として自分自身を成長させるこ
とができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
コンサート前には授業以外にも集中的な練習やリハーサルがあるので、必ず出席すること。
【成績評価方法】
授業への取り組み状況(出席)
、受講態度により評価
①教材の理解 : 作曲家の生涯、歌詞の意味、時代背景、現代との関連性等
②周囲との協働による創造的文化活動の実践
③創造的文化活動を通じて被災地の再生・復興に貢献する意味の理解
【学習の到達目標】
・東日本大震災の記憶を風化させることなく、復興支援活動を永続的に継続する意味を学ぶ。
・東北地区の他大学や地域の市民と合唱による連携を通して、他者と力を合わせて物事を達成する意味
を学ぶ。
・
「交響曲第九番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌
の意味を理解する。
・コンサートの開催に向けての企画、準備に協力できる。
・
「交響曲第九番」を多くの人に感動して聴いてもらうためにどうすればいいかを、参加学生たち自身
がそれぞれ考え、目的に向かう過程においてチームで働く能力を身につける。
【授業内容】
本学では、東日本大震災後の 12 月に、被災地大船渡でベートーヴェンの「交響曲第 9 番」を歌う復興
支援コンサートを実現した。本科目はその活動を評価し、本学の特色ある教育の柱の一つとして全学共
通科目に発展させたものであり、全学部の学生が選択して受講できる。
「交響曲第 9 番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の
意味を理解して人間的な成長を目指すとともに、被災地の大学として、積極的に他者と連携して地域の
復興・再生を支援する活動としても位置づけている。
複数の合唱団や交響楽団と合同で交響曲「第九」の練習、企画、準備、運営をしていく中で、本学科
が育成を目指す、豊かな人間性、協調性、コミュニケーション力、生命の尊厳に対する深い理解を身に
つけることができる。
終了後にレポートを担当教員に提出する。レポートには、日々の活動の記録と問題点や反省点につい
ても記述する。可能な場合は、教員からのコメントも記載する。さらに、活動の目的、反省点、改善提
案も記述する。原則として 80 時間以上の活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。提出された報
告書を評価して単位を認定する。
本年度のコンサートは、12 月 4 日(日)に東京エレクトロンホール宮城にて実施する。
(演奏 : 仙台フィルハーモニー管弦楽団)
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 65 ─
目
名
実習
授 業時 間
90 時間以上
建築環境学科
当
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4
地域連携センター
常勤
○土屋 滋・貝山 道博
学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)の単位取得者が引き続き同プロジェクトに参加した
場合、2 単位に限り本科目の単位付与対象となる
金子郁容『ボランティア一一もうひとつの情報社会』
(岩波新書)
スペンドリニ・カクチ『あなたにもできる災害ボランティア』
(岩波ジュニア新書)
書 使用しない。必要に応じてレジュメを配布する
活動担当教員 豊田正利(保健福祉学科)
活動内容
・女川町の復興公営住宅や仮設住宅の方々と
共に女川秋祭りを開催し、被災者との交流を
通して女川町を応援するプロジェクト
活動名
東北文化学園大学女川町応援プロジェクト
「あなたのお話しお聞きし隊!」
全学部の学生に推奨するボランティア活動
実習に先立って「ボランティア活動の意義と必要性」
、
「本学の取り組みと実践にあたっての諸注意」について説明
する。実習=ボランティア活動については指導教員が説明する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・東日本大震災の被害者らとの交流を通じ、被災地の復興支援に寄与することができる
・人の痛みを分かち合い、力を出し合うことによって人間性が磨かれる
・本学のボランティア・ポイントが付与される 【履修上の注意・予習・復習について】
・実習については担当教員の指示と指導に従うが、学生自身がボランティア計画を立て、地域連携センターに届け
出て、公認活動として実行に移すことも望ましい。
・全学部の学生に推奨するボランティア活動に積極的に参加することを期待する。
【成績評価方法】
ボランティア活動(付与されたボランティアポイント 80 ポイント以上)について、提出された報告書をもとに評
価する。報告内容は活動に参加した動機や目的、活動のきっかけになった出来事、活動内容、活動を通して学んだこ
と、活動や活動に参加した他者との交流、活動の対象となる人との交流等を通して自身の考え方に影響を与えたこと
(成果)等である。
①活動への参加目的、動機を伝えられる
②活動内容を報告できる
③活動を通して学んだこと報告できる(楽しさや大変さも含む)
④活動後に自身の考えに影響を与えたことについて述べることができる
【学習の到達目標】
・地域活動・ボランティア活動に参加し実践を通して「人生」そのものを学び取ろうとする姿勢を身につける。
・活動の情報を収集し、参加したい活動を選択し、積極的に参加する能力を身につける。
・活動に参加し前に踏み出す力やチームで働く力を養う。
【授業内容】
東日本大震災の被災地・仙台を本拠とする本学が、持続的に復興を支援していくための取り組みでもあり、ボラン
ティア活動を通じて地元の人々と交流し、その中でボランティア活動の意義を理解する。本学科が育成を目指す、行
動力、常に努力を怠らない強い意志、地域への理解、生命の尊厳に対する深い理解等を身につけることができる。
受講希望者は予め地域連携センターにボランティア登録し、ボランティア活動や本科目の学修目標、意義、活動に
あたっての注意点、個人情報の扱いについて講義を受ける。講義を受けた後、個々のボランティア活動に参加する。
ボランティア活動中は、日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。可能な場合は、監督者からのコメ
ントも記載する。ボランティア活動終了後は、ボランティア活動の目的、反省点、改善提案を記したレポートを担当
教員に提出する。原則として 80 時間以上の地域活動・ボランティア活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。
提出された報告書を評価して単位を付与する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
TBGU プロジェクト II
(地域活動・ボランディア)
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間以上
建築環境学科
TBGU プロジェクト III(人間形成)
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
1・2・3・4
1301
常勤・非常勤
○古林 俊晃・土屋 滋
非常勤講師・学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 必要に応じて指示する
書 なし(コース毎に独自の教材を用いる)
※各コース内容の詳細は、前期・後期のオリエンテーションで説明する
【後期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
【前期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な学修力を身につけ、所属学科の専門領域を学ぶための基盤を整えることが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
受講するコースは、前期と後期で同一でも異なってもよい。どのコースを受講するかは SA 等と相談の
うえ、その指導に基づいて選択すること。
○予習・復習
授業に先立ち、予め教員から指示された範囲を予習しておくこと。また、授業後は教材やノートの内
容を再確認して授業内容の理解を深めること。予習・復習の習慣化により、主体的な学修力が身につく。
○教育支援センター(E サポ)の活用
授業で理解が難しいところは E サポの C&C(コンサルティング & コーチング : 本学独自の学修支援シ
ステム)を活用すること。C&C は E サポ・カウンターにて随時受け付けている。
【成績評価方法】
いずれのコースも、毎回の授業における課題の達成状況等を総合的に勘案して評価する。
<グローバル・コミュニケーションコース>
英語を用いた実践的コミュニケーション・スキル等を獲得する
<実践数学コース>
実社会で役立つ数理的思考や実践的な計算能力等を獲得する
【学習の到達目標】
<文章表現コース>
文章を的確に読み取り理解する力、及び自らの考えや物事を適切に表現する力等を獲得する
【授業内容】
学部専門教育を理解するための土台作りを目指す。具体的には、基礎的学修力の強化を通じて、人間
形成の基盤を涵養する。文章表現コース、実践数学コース、グローバル・コミュニケーションコースの 3
コースから、前期と後期で 1 コースずつ、計 2 コースを受講する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 66 ─
目
名
演習
授業 時間
建築環境学科
海外研修
60 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4
1229
常勤
馬内 里美
業
計
画
考
参
備
科
教
考 詳細な日程や費用等については事前の説明会で確認して下さい。
書 担当教員が指示します。
書 担当教員が指示します。
中国語研修
上海の大学で留学生寮に宿泊しながら、午前中は中国語と中国文化の授業を受けます。午後は、中国
の大学生との交流会、外灘や旧日本人街見学、日系企業見学、中国文化体験等バラエティに富んだプロ
グラムに参加します。
韓国語研修
韓国の大学で学生寮に宿泊しながら毎日韓国語の授業を受けます。文化体験として韓国料理実習、民
族衣装や伝統に触れ、韓国染物や伝統武芸等も体験します。また現地の人々とふれ合うために一般家庭
でのホームステイも体験します。
、日曜日のソウル歴史旅行等、魅力的なプログラムが多く組まれていま
す。
英語研修
春季休暇中にオーストラリアの大学で研修を行います。毎日午前中に大学の英語教育プログラムに参
加し、また各国からの留学生と英語でお互いの文化について互いに紹介したり、現地の文化・習慣につ
いても学びます。さらに、午後には国立公園やコアラ保護区訪問、ホームステイ等多彩なプログラムに
参加します。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
帰国後に語学学習への意欲が強まり、語学力検定試験での好成績につながる可能性があります。さらに、
卒業後の進路として語学を生かせる仕事や海外での就労など、自分自身のあらたな夢を見つけるきっか
けになります。
【履修上の注意・予習・復習について】
海外旅行代金とパスポート取得の費用は自己負担となります。
研修旅行に参加しない場合は履修が取り消されます。
研修は履修登録期間外でも登録を受付けますが、提携旅行代理店等が行う説明会に必ず出席し、仮申
込書を提出する必要があります。
【成績評価方法】
1.研修前に行われる事前準備ミーティング、勉強会等への出席状況 25%
2.研修時の外国語会話、文化に関する講義や活動、フィールド・トリップ等への参加状況 50%
3.帰国後のレポート提出や発表会等への参加状況 25%
【学習の到達目標】
あらかじめ学んできた外国語の知識を用いて、現地の人々や様々な国から研修に参加している学生と
の意思疎通ができるようになること。
異文化やその歴史に直接ふれる体験を通して、視野を広げること。
グローバル時代に求められる国際感覚を身につけ、世界に関心を持つこと。
日本の文化や歴史を客観的・相対的に見る視点を身につけること。
【授業内容】
この研修では、実際に外国に出かけて、外国の言語や文化を学びます。研修の目的は、海外で自分の
語学力を試してみることに加え、異文化体験や現地の人々とのふれ合いを通じて、国際感覚や国際理解
の素養を身につけることです。そのため、研修プログラムには、海外の大学における英語、韓国語、中
国語のレッスンのほかに、文化体験プログラムも含まれています。また、英語および韓国語研修では、
現地の一般家庭でのホームステイが組み込まれており、家族との交流の中から価値観の違いや共通点を
体験し、コミュニケーションの仕方を学びます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 67 ─
専門基礎科目
(建築環境学科)
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
建築計画 I
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1317
常勤
増田 豊文
業
計
考
参
備
科
教
画
考 適宜、教材資料を配布する。
書 適宜、紹介する。
書 「一目でわかる建築計画」
青木義次 他著 学芸出版社
【共通事項】
1. 建築設計概要 : 建築計画との関係 他
2. 安全設計 I : 避難計画
3. 安全設計 II : 建築材料計画
4. バリアフリー設計 I : 車椅子使用のための計画
5. バリアフリー設計 II : その他の障害者のための計画
6. 環境設計 : 光・熱・空気・音の制御計画
7. 構造設計 : 建築計画との関係
8. 住宅設計 I : 戸建住宅の計画
9. 住宅設計 II : 集合住宅の計画
【身近な施設建築】
10. 高齢者施設設計 : 各種障害への対応計画
11. 病院設計 : 医療のための施設機能計画
12. 幼稚園・保育所設計 : 幼児のための施設計画
14. 学校設計 : 教育のための施設計画
15. 地域設計 : 近隣住区・街並み等
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
これから建築学の各専門分野を学んでいく上で、何が建築設計に必要な有用な基礎技術であるのか、
判別できる素養を得られる。直接的に建築設計に活用できる知識を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・授業の妨げとなるような行為は慎むこと。
・毎講義、演習やビデオ視聴のレポート課題を実施する。
未提出者は欠席扱いとする。
・前講義の復習小テストを実施するため、十分な復習が必要である
【成績評価方法】
平常点として、演習・レポート等の提出状況が 30%、試験結果を 70% 程度とし、総合的に評価する。
【学習の到達目標】
人間工学・環境工学等、建築学の導入的知識に触れ、専門教育を受ける素養を培う。建築物(空間)
がどの様な計画論に基づいて成立しているのか、建築設計者にとって常識とも言える建築計画・設計方
法を理解する。
【授業内容】
建築を学ぶ学生にとって、建築設計の技術を習得することは、大きな目標である。そのために建築計
画学があり、設計技術に直結する重要な分野として位置づけられている。しかし、その内容は多岐にわ
たるため膨大かつ難解である。そこでこの授業では、各種建築物が実際にどの様な考えに基づいて設計
されているのか、それらの設計ノウハウを解説しながら、建築計画学の概要を総体的に理解していく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
インテリア環境 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1315
常勤
○二科 妃里・一條 佑介
考
参
備
科
教
業
計
画
考 適宜資料を配布する。
書 講義時に提示する。
書 やさしい インテリアコーディネート(宮後浩著)
、学芸出版社
【インテリア計画】
1. インテリア計画の進め方(二科)
2. 生活空間の計画(二科)
3. 寸法、性能、安全の計画(二科)
4. 住宅各室の計画(二科)
5. リフォームの計画(二科)
6. 住宅の維持管理(二科)
【インテリアエレメント・関連エレメント】
7. 家具(一條)
8. ウインドートリートメント(一條)
9. 照明(一條)
10. 仕上材(床・壁・天井)
(一條)
11. 建具(一條)
12. 住宅設備機器(一條)
13. インテリアオーナメント(一條)
14. エクステリアエレメント(一條)
15. まとめ(二科・一條)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築空間における構成要素、環境技術の概略について理解できる知識体系が身に付く。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業終了時に講義の内容の復習として、レポートやミニテストを課すことがある。
【成績評価方法】
出席・講義態度(30%)
、レポートなど課題提出(20%)
、試験(50%)
【学習の到達目標】
身近なインテリアの構成要素を建築学的に理解し、良好なインテリア環境とこれを実現する計画・設
計法(形態、材料、照明、色彩、環境技術や住宅設備)などについての関心と理解を深める。また、二
級建築士やインテリアコーディネーターの資格取得を意識した知識の習得に努める。
【授業内容】
本講義では室内空間が科学的かつ工学的に整備され、居住者に対して心地よいインテリア空間である
ための要件を明らかにし、その構成原理を分かりやすく修得するものである。
これにより、建築空間の健康・快適性を担保する室内環境のあり方が理解でき、当学科の骨格をなす
建築、インテリア、建築設備の分野において、インテリア環境が建築物の使用者や居住者に大きな影響
を与えていることを学ぶことができる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 69 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1315
常勤
○二科 妃里・一條 佑介
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 特に指定しない。
書 使用しない(プリント配付を基本とする)。
1. ガイダンス(二科)
(二科)
2. 工学における基本的な物理学と演習(1)
(二科)
3. 工学における基本的な物理学と演習(2)
4. 単位換算(1)(二科)
5. 単位換算(2)(二科)
6. 空気に関する基本単位(二科)
7. 電気に関する基本単位(二科)
8. 熱に関する基本単位(二科)
9. 数式の基礎知識(1)(基本的な数式、比と比例式)(二科)
10. 数式の基礎知識(2)(平方根、連立方程式、二次方程式)(一條)
11. 相似則・縮尺の表し方・縮尺変換(一條)
12. 建築の面積に関する基礎知識(1)(建物の床面積の求め方、延べ面積と容積率)(一條)
13. 建築の面積に関する基礎知識(2)(建築面積と建ぺい率)(一條)
14. 体積(空間図形の体積、容積、容積率など)(一條)
15. 総まとめ (二科)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基礎知識を修得することにより、後の専門教育の学習効率が向上する。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回、出欠調べを兼ねて習得状況の確認のためのミニトレーニングを予定している。
【成績評価方法】
出席状況及び授業態度 20%、演習課題 30%、定期考査 30%、受講ノート 20% 等を総合して評価する。
【学習の到達目標】
環境工学・建築学・建築設備学等を学ぶ上で必要となる数理の基礎的知識を修得する。
【授業内容】
本講義では、建築学・環境工学等の基礎的な素養である数理的センスを単位換算および物理学の初歩
を学ぶことで身につける。
なお、毎回、高校程度の基礎的数学力をもっている学生が、わずかな努力で習熟できるように演習と
併行させながら教授する。また、下記のスケジュールでは一般的な表現をとったが建築、設備、環境の
事例を引きながら進めていく。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
環境数理基礎 A
目
名
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
環境数理基礎 B
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1318・非常勤講師室
常勤・非常勤
○須藤 諭・福田 敏夫
業
計
画
考
参
備
科
教
考
講義テキストとしてプリントを配付する。受講に際しては、関数電卓が必須となる。
問合せ先 : 須藤諭
書 特に指定しない。指導の過程で紹介する。
書 特に指定しない。独自の指導用資料を配布する。
(須藤諭)
1. 関数のグラフ化(講義と演習)
2. 三角関数 I(鋭角の三角関数)
3. 三角関数 II(三角関数の一般拡張)
4. 三角関数の演習
(非常勤講師)
5. 指数(定義、基礎定理、演算法則)
6. 指数の演習
7. 対数 I(定義と基礎定理)
8. 対数 I の演習
9. 対数 II(演算法則)
10. 対数 II の演習
11. 対数の応用(レベル、マグニテュード、オクターブ、ビット)
12. 対数の応用の演習
13. 統計学基礎(標本と母集団、標本分布、平均値、中央値、分散、標準偏差、検定、他)
14. 統計学基礎の演習
(須藤諭)
15. 学習のまとめ(総合演習)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
「環境数理基礎 A」と併せることで、環境技術に関わる数理的基礎知識が修得され、他の授業の理解を
深め、卒業研修の質が向上する。
【履修上の注意・予習・復習について】
できるだけ復習を実施して授業で得た知識の確認を行うことが望ましい。また、授業で配布されたプ
リント・資料等をしっかりファイリングしておくこと。
【成績評価方法】
出席状況(20%)、授業内演習(20%)
、定期試験(60%)等の結果を総合評価する。
【学習の到達目標】
「環境数理基礎 A」と併せることで、環境技術に関わる数理的基礎知識を卒業研修等に役立つ実践技術
として修得する。
なお、統計学基礎については、基本的な概念の理解と基礎的な計算演習に留める。
【授業内容】
「環境数理基礎 A」に引き続いて、環境技術に関わる数理的基礎要素について、演習課題を多く採り入
れた実践的授業によって学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 70 ─
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1311・非常勤講師室
常勤・非常勤
○野﨑 淳夫・非常勤講師
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 特になし
書 図解 建築の構造と構法 井上書院
1. ガイダンス【授業内容と進め方、スケジュールの確認、成績評価基準、その他】
2. 建築構法とは、構法の変遷、構造の分類、構法エレメント
3. 鉄筋コンクリート構造の特徴その 1【コンクリートと鉄筋の特徴、構造の構成】
4. 鉄筋コンクリート構造の特徴その 2【構造の原理、部材に働く力】
5. 鉄筋コンクリート構造の特徴その 3【設計図書について、コンクリートの材料】
6. 鉄筋コンクリート構造の特徴その 4【鉄筋の種類と強度、加工と継手】
7. ノートチェック及び小テスト
8. 鉄筋コンクリート構造の小テストの解説
9. ラーメン構造の特徴その 1【部材の名称・建方工事の流れ、基礎・柱の構成】
10. ラーメン構造の特徴その 2【梁の構成、スラブ・壁の構成】
11. ラーメン構造の特徴その 3【内外装の構成、壁式構造、プレキャスト構造の特徴】
12. 鉄骨構造の特徴その 1【構造形式と特徴、鋼材の形状、柱、梁の種類】
13. 鉄骨構造の特徴その 2【鋼材の接合方法、架構・建方】
14. ラーメン構造及び鉄骨構造の小テスト、ノートチェック
15. 小テストの解説及びまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築構造の基本的仕組みと構成部材を理解することにより建築構法の基礎知識を修得する。
業
計
画
考
参
備
科
教
考
適宜、資料を配布する。
問い合わせ先 : 野﨑淳夫(1311 教員研究室)
書 「基本 建築基準法関係法令集」建築資料研究社
書 「図説 やさしい建築法規」学芸出版社
1. 建築基準法の概要 : 法令の構成・形式・法令用語等(野﨑)
2. 建築申請 : 確認申請・検査・指定確認審査機関・適用外建築物(野﨑)
3. 建築基準法の用語定義(1): 建築物・設備・居室・主要構造部等(野﨑)
4. 建築基準法の用語定義(2): 敷地・面積・高さ等(野﨑)
5. 建築物の室内環境(1): 居室の採光(野﨑)
6. 建築物の室内環境(2): 居室の換気・シックハウス等(非常勤講師)
7. 建築物の構造基準 : 居室・地階・界壁・階段等(非常勤講師)
8. 建築物の設備基準 : 便所・給排水設備・電気設備等(非常勤講師)
9. 建築物の形態制限(1): 都市計画区域・用途地域・防火地域・準防火地域等(非常勤講師)
10. 建築物の形態制限(2): 容積率(非常勤講師)
11. 建築物の形態制限(3): 建ぺい率(非常勤講師)
12. 建築物の形態制限(4): 道路斜線(非常勤講師)
13. 建築物の形態制限(5): 隣地斜線・北側斜線(非常勤講師)
14. 建築物の形態制限(6): 防火地域・準防火地域等(非常勤講師)
15. その他の地域地区 : 特例容積率適用地区・高度地区・景観地区等(非常勤講師)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築法規を習得することで、建築物の設計段階での留意点(高さ、面積、動線、換気、採光、防火、
避難・・・など)が理解でき、施工段階での監理業務の要点が理解できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義の際に演習課題を提示するが、未提出者は欠席扱いとなる。
・ノートには要点をまとめておくこと。板書の転記だけでは対応できない部分がある。
授 業 形 式
建築環境学科
建築法規 I
【履修上の注意・予習・復習について】
定期的に小テストを行うので予習復習を必ず行うこと。
必修 2 単位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
・出席および演習課題の提出(50%)
・学期末試験(50%)
位
1 年次・後期
科
【成績評価方法】
演習課題(小テスト含む)20%、定期試験 40%、受講ノートのチェック 20% 及び平常点 20% により総
合的に判断する。
単
配当 年次
1210
常勤
川村 広則
【学習の到達目標】
ここでは建築物を設計・施工・維持管理する上で必要な基礎知識を学ぶ。この知識によりより安全な
建築物が誕生することを法規制の側面から学ぶ。
30 時間
者
【学習の到達目標】
建築構造の仕組みと各部の名称に関する基礎的な知識を身につけ、建築の設計 ・ 施工 ・ 管理などの業
務に携わるための基礎事項を学ぶ。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
建築物は関係する法令を守らなければ建築することができない。その基本となる法律が、建築基準法
であるが、本法は国民の生命、健康、財産の保護のため、建築物の敷地、設備、構造、用途についてそ
の最低の基準を定めたものであり、本法に照らし合わせて、建築物を設計し、施工する必要がある。こ
の講義では、建築基準法の中での基本事項について解説していく。
講義
建築環境学科
建築構法 I
【授業内容】
建築における構造の役割とその発展の歴史、建築構造の安全性、建築構造に用いられる材料の性質、
建築一般構造、構法などについて学ぶ。鉄筋コンクリート構造、鉄骨構造など建築物の主要な構築方法
について把握し、材料の特性、主体構造と各部構造の仕組み、それぞれの構造の特徴や使われ方を学習
する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 71 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1311
常勤
野﨑 淳夫
授 業 時 間
考 なし
備
参
考
科
授
業
計
考 特になし
書 特に指定しない
書 「図説やさしい構造力学」浅野清昭 学芸出版社
教
備
位
必修 2 単位
1 年次・後期
1315 教員研究室
常勤
一條 佑介
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
構造力学を習得するための基礎的知識と力学的センスを身につけることができる。
考
書 指定しない
単
配 当 年 次
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回小テストを行うので、予習・復習をして講義に臨むこと。
【成績評価方法】
出席・小テスト 50%、定期試験 50%。
科
書 図説テキスト 建築環境工学 第二版(彰国社)
30 時間
者
【学習の到達目標】
構造物の力学モデルを理解し、単純梁、片持ち梁、トラス構造における力のつり合いと各応力を算出
する方法を身につける。
参
画
講義
当
教員研究室
担
【授業内容】
建築構造力学の導入として、構造物の力のつり合いの計算と応力図の表現が身につくように、繰り返
しトレーニングするための講義である。
水平・同一素材の単純梁と片持ち梁に限定して、反力とモーメントならびにせん断を求める方法を学ぶ。
あわせてトラスを題材にして、軸力を求める方法を学ぶ。
授 業 形 式
建築環境学科
構造力学 I
教
計
名
1. 構造力学に必要な数学
2. 力のつり合い
3. 構造物の力学モデルの理解
4. 片持ち梁・単純梁の反力 1
5. 片持ち梁・単純梁の反力 2
6. 曲げモーメントの理解
7. 曲げモーメント図
8. せん断応力・軸力の理解
9. せん断応力図・軸力図
10. 応力計算演習
11. トラスの理解
12. トラスの解法 1
13. トラスの解法 2
14. トラス計算演習
15. 総合演習
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. ガイダンス 建築環境工学の目的
2. 温熱
3. 伝熱・結露
4. 空気
5. 換気・通風
6. 日射・日照
7. 太陽位置と影
8. 日影図
9. 採光
10. 照明
11. 色彩計画
13. 建築音響
14. 遮音
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築環境を豊かにする建築環境工学の所掌内容を理解し、建築試験に必要な基礎知識を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。 なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。 また、講義内容
に応じた課題が与えられることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
受講状況 : 20[%]、定期試験 : 50[%]
、レポート : 20[%]
、小テスト : 10[%]
【学習の到達目標】
温熱、空気、換気、通風、採光、遮熱・・・などについて、建築物との関わりを理解する。建築環境
工学で取り扱うその他の要素については、建築環境工学 II で履修する。
【授業内容】
建築環境を物理的に捉え、考える能力は建築物を設計施工する上で欠かせない。
まず、建築物は居住者を外界刺激から守る性能を有している必要があり、次に建築物内部において、
居住者は不快ではなく快適と感ずる建築環境の要件を知る必要がある。
本講義では、温熱、空気、光、色彩、日射、採光、照明、音などについて、これらの要素が、建築環
境を如何にして構成するかを学び、また建築士試験に対応できる能力を身に着ける。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
建築環境工学 I
目
名
科
建 築 環 境
─ 72 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
健康インテリア I
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
必修 2 単位
2 年次・前期
1311・1315・非常勤講師室
常勤・非常勤
○野﨑 淳夫・一條 佑介
二科 妃里・非常勤講師
業
計
画
考
参
備
科
教
考 問い合わせ先 : 野﨑淳夫(1311 教員研究室)
書 室内環境学概論、東京電機大学出版会
書 図解テキスト インテリアデザイン、井上書院
1. 健康快適インテリアの概念 : インテリアプランのあり方など(野﨑、一條、二科)
2. 使用材料(1): テクスチャー / 素材特性(野﨑)
3. 同(2): 床材 / 壁材 / 天井材 / 塗料 / 接着剤 / 特性特性(野﨑)
4. 同(3): その他の内装部材 / 収まり / 下地 / 特性(野﨑)
5. 空間形態(1): 単位空間 / 平面プラン / バリアフリー(一條)
6. 空間形態(2): リビング / ダイニング / 個室(一條)
7. 空間形態(3): 個室 / 水廻り / 収納 / エクステリア(一條)
8. 空間形態(4): 建具 / カーテン(二科)
9. 付帯設備(1): 家具(二科)
10. 付帯設備(2): キッチン / トイレ / バス(二科)
11. 色彩計画 : カラーコーディネート(非常勤講師)
12. インテリア演習(1): LDK リフォーム / 家具レイアウト(非常勤講師)
13. インテリア演習(2): 仕上材 / 建具 / 照明器具(非常勤講師)
14. インテリア演習(3): キッチン / その他(非常勤講師)
15. プレゼンテーション : 講評会(全員)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
インテリアの構成要因が理解でき、健康・快適なインテリア設計を行う上での基礎知識が習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。また、講義内容
に応じた課題が与えられることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
出席状況 : 20[%]、定期試験 : 50[%]、レポート : 20[%]
、小テスト : 10[%]
【学習の到達目標】
健康・快適に配慮したインテリアの構成素材とそのデザイン手法について習得し、実際に演習を通て
インテリア設計の基礎理論を楽しく学ぶ。
【授業内容】
現在の建築物においては、外観が優れており、内部が機能的であることはもちろん、如何に健康・快
適な内部空間である必要性が求められている。
本講義では住まいの健康・快適性について、科学あるいは心理的側面から捉え、健康性が保たれ快適
で安らぎが自覚できる室内環境が創造できるインテリア計画のあり方について学ぶ。
特に、室内環境を構成する建材、住設機器、照明器具、インテリア用品などの種類とその特徴につい
て学ぶ。また、インテリアがヒトの健康快適性や心理に及ぼす影響を環境工学や環境心理学的視点から
明らかにしていく。さらには、プレゼンボード作製の演習作業を行い、インテリア設計技術の要点を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
建築構法 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1315・1317 教員研究室
常勤
○一條 佑介・増田 豊文
業
考
参
備
科
教
計
考 製図演習課題を課すこともある
書 特に指定しない
書 「図解 建築の構造と構法」鈴木秀三 井上書院
1. ガイダンス ~ 構造の役割と種類(増田)
2. 木質の材料特性と利用方法(増田)
3. 基礎・床(増田)
4. 軸組と壁(増田)
5. 小屋組みと屋根(増田)
6. 構造製図(増田)
7. 前半まとめ(増田)
8. 枠組壁式構法(一條)
9. 軸組伝統構法(一條)
10. 集成材構法、木質ラーメン構法、その他(一條)
11. 事例見学(一條)
12. 内装(床、内壁、天井)
(一條)
13. 外装(外壁、開口部、屋根)
(一條)
14. 階段、風呂、トイレ、台所(一條)
15. 後半まとめ(一條・増田)
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
木質構造建物の構成方法理解により、住宅設計関連あるいはインテリア計画関連の授業に必要な基礎
知識を得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業内容の予習・復習レポートを課すことがある。
【成績評価方法】
出席状況や授業態度 30%、演習課題 30%、定期考査 40% を根拠として判断する。
【学習の到達目標】
木質建築の構造の仕組みと各部名称に関する基礎的な知識習得と関連用語を理解する。
【授業内容】
建築物は幾多の部品の組み合わせにより構築されている。その部品と構成方法に関する学問分野が「建
築構法」である。当科目は木質構造の建築構法について概説する。具体的には木材の材料特性と、木質
構造の各種構法について、その主体構造と各部構造の仕組み、それぞれの構造の特徴や使われ方につい
て学習する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 73 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1311
常勤
野﨑 淳夫
授 業 時 間
30 時間
者
単
位
配 当 年 次
必修 2 単位
2 年次・前期
1317
常勤
増田 豊文
備
考 特になし
備
考
考 適宜、教材資料を配布する。
書 建築基準法関係法令集
書 「やさしい建築法規」学芸出版社
科
書 特に指定しない
書 図説テキスト 建築環境工学 第二版(彰国社)
参
画
教
計
考
業
科
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築設計および建築施工の仕事に就く者にとって、建築関連法規の実践的な知識を習得することで、
設計段階での法的チェックや施工段階での監理業務に有効である。
【履修上の注意・予習・復習について】
・毎回、前講義の復習として小テストを実施する。
・小テスト未提出者は、欠席とみなす。
【成績評価方法】
・平常点および演習課題の提出(30%)
・学期末試験(70%)
【学習の到達目標】
建築基準法の基礎知識を学ぶことで、人間にとって安全で快適な建築空間を確保するために、最低限
何が必要なのか理解する。
参
画
講義
当
教員研究室
担
【授業内容】
建築物を建設するためには、関係する法律を守らなければ建設することができない。その基本となる
法律が、建築基準法である。これは、国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・
用途についてその最低基準を定めた法律であるが、この法律に違反しないように設計し施工する必要が
ある。この講義では、建築基準法の中で、主に避難・防火・構造等の単体規定について事例をもとに解
説していく。さらに、関係するその他の法律についても併せて解説していく。
授 業 形 式
建築環境学科
建築法規 II
教
計
名
1. 防火関係の用語定義 : 延焼のおそれのある部分・防火設備・防火材料等
2. 建築物の防火制限(1): 準耐火構造・準耐火建築物等
3. 建築物の防火制限(2): 特殊建築物・大規模木造建築物等
4. 建築物の防火制限(3): 防火構造・防火区画・内装制限等
5. 建築物の避難施設(1): 廊下・直通階段・避難階段等
6. 建築物の避難施設(2): 排煙設備・非常用照明装置・非常用進入口・非常用昇降機等
7. 建築物の構造強度(1): 構造計算
8. 建築物の構造強度(2): 構造規定・基礎・木造等
9. 建築物の構造強度(3): 構造規定・組積造・補強コンクリートブロック造
10. 建築物の構造強度(4): 鉄骨造
11. 建築物の構造強度(5): 鉄筋コンクリート造
12. その他の規定 : 建築協定・工事現場の安全・罰則等
13. その他の法律(1): 建築士法・建設業法
14. その他の法律(2): 消防法・都市計画法
15. その他の法律(3): 品確法・バリアフリー新法等
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. 室内環境とその構成要因
2. 室内環境と人の健康
3. 温熱環境の構成要素(建物側要因(温熱 4 要素)と人側要因(着衣量、作業量))
4. 熱の種類と処理法
5. 温熱の特徴と指標
6. 伝熱・結露、結露防止対策
7. 温熱環境と空調設備
8. 空気環境の構成要素
9. 空気の特徴と指標
10. 汚染空気の処理法
11. 空気環境の制御手法
12. 建物の換気と換気原理
13. 換気方式と特徴
14. 換気設計法
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築物における室内環境の構成が理解でき、環境構成要因と健康との関係が理解できるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。 なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。 使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。 また、講義内容
に応じた課題が与えられることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
受講状況 : 20[%]、定期試験 : 50[%]、レポート : 20[%]
、小テスト : 10[%]
【学習の到達目標】
建築物において、温熱環境と空気環境が如何にして構成されるか、或いは空調設備と換気がこれらに
どのような影響を与えるかについて具体的に学ぶ。
また、人の健康と室内環境との関わりを学び、健康で快適な住環境を創造するための基礎知識の習得
を目標とする。
【授業内容】
建築環境工学 II は、建築物におけるより良い環境を求める工学的学問であるが、2009 年度から一級建
築士試験において、本科目が別途「建築環境・設備」として新設されるなど、重要度が高まっている科
目である。
ここでは、1 年時の「建築環境工学 I」では取り上げなかった、熱環境、空気環境の子細を履修する。
人は 1 日の約 90% を室内で過ごすため、室内の温熱や空気質が人に与える影響は極めて大きいが、ここ
では、室内環境の構成要因の中で重要な二つの領域について、詳しく学び、その特徴、特性、人への影
響あるいは制御手法について、テキストに従って理解してゆく。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
建築環境工学 II
目
名
科
建 築 環 境
─ 74 ─
目
名
講義
授業 時間
建築環境学科
構造力学 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1315 教員研究室
常勤
一條 佑介
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
インテリア環境 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1315 教員研究室
常勤
○一條 佑介・二科 妃里
備
考 特になし
備
考
参
画
考 特になし
書 講義時に提示する。
書 やさしい インテリアコーディネート(宮後浩著)
、学芸出版社
科
教
書 特に指定しない
書 「図説やさしい構造力学」浅野清昭 学芸出版社
考
計
科
業
参
授
教
画
【インテリアの構造・構法と仕上げ】
1. 建築の構造・構法(一條・二科)
2. インテリア(床・壁・天井)の構法(一條・二科)
3. 造作と造作材(一條・二科)
4. 機能材料と工法(一條・二科)
5. 建具、仕上げ材と仕上げ(一條・二科)
【環境と設備】
6. 室内環境①(熱と湿気)
(一條・二科)
7. 室内環境②(換気と通風)
(一條・二科)
8. 室内環境③(音環境)
(一條・二科)
9. 室内環境③(光環境)
(一條・二科)
10. 住宅設備①(給排水)
(一條・二科)
11. 住宅設備②(換気と空調)
(一條・二科)
12. 住宅設備③(自然エネルギー)
(一條・二科)
13. 住宅設備④(電気と照明)
(一條・二科)
14. 住宅設備⑤(水廻り設備機器)
(一條・二科)
15. 学習のまとめ(総合演習)
(一條・二科)
計
1. 静定ラーメンの応力
2. 同上演習
3. 静定トラスの応力
4. 同上演習
5. 断面応力度、歪度、許容応力度
6. 部材断面の性質(図心、断面 2 次モーメント)
7. 同上演習
8. 曲げを受ける部材の断面応力度
9. 同上演習
10. はりの変形
11. 同上演習
12. 不静定ばりの応力
13. 同上演習
14. 不静定ラーメンの応力
15. 同上演習
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
インテリア空間の中で構造・構法と仕上げ、環境と設備等がもたらす役割について系統的な理解が得
られ、インテリア設計に際して建築内装等の他の設計要素と同様の取扱が可能となる。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生活空間を構成する建築要素の物理的感覚が身につく。骨組応力について数値的に検討を行えること
から、安全についての理解が深まる。
授
【履修上の注意・予習・復習について】
定期的に小テストを行うので予習・復習を必ず行うこと。
【成績評価方法】
出席・小テスト(20%)
、授業内演習(20%)
、定期試験(60%)等の結果を総合評価する。
【学習の到達目標】
インテリアの構造・構法と仕上げ、環境と設備等を理解し、インテリア設計に際して考慮すべき代表
要件に関して基礎知識を修得する。
【授業内容】
1 年次前期で開講された「インテリア環境 I」に引き続き、本講義においても空間を内側からとらえ、
その中で生活する人間の側に立って思考することが大切である。また、インテリアは多様な構成要素が
相互に関係しあった集合体であり、空間内での居心地を目的としたシステムであるといえる。
本講義では、インテリアの構造・構法と仕上げ、環境と設備等を解説し、具体的な設計に応用する方
法を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【履修上の注意・予習・復習について】
演習課題を解くことが多い。授業内容を理解すれば課題は容易に回答できるので、予習・復習を行い、
授業の進行から遅れないよう努める。課題の提出は几帳面に行う。
【成績評価方法】
出席・演習課題 50%、定期試験 50%。
【学習の到達目標】
(1)骨組に外力が作用した場合の骨組に生じる応力と変形の算出法を身につける。
(2)部材断面形状の力学特性から、断面内の応力度および部材の許容強度の算出法を身につける。
【授業内容】
建築物は、これに加わるさまざまな荷重・外力に対して安全であるとともに、その機能が損なわれな
いようにしなければならない。
この講義では、
「構造力学 I」に続いて、簡単な建築骨組に外力が作用する場合の骨組の応力と変形の
算出法および部材断面形状の力学特性と断面各部の応力度の算出法について学ぶ。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 75 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
建築計画 II
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1213
常勤
山本 和恵
業
参
備
科
考
教
計
考 なし
書 特に指定しない
書 「図説やさしい建築計画」深水浩 学芸出版
1. 建築計画と建築設計──単位空間・ゾーニング
2. 事務所ビル 1 ──構造・設備・避難計画
3. 事務所ビル 2 ──性能と効率
4. 事務所ビル 3 ──オフィスランドスケープ
5. 学校建築 1 ──学校建築の変遷
6. 学校建築 2 ──プログラムとプランニング
7. 学校建築 3 ──地域施設としての学校
8. 保育園・幼稚園
9. 図書館 1 ──本の管理とプランニング
10. 図書館 2 ──情報化時代の図書館
11. 美術館・博物館 1 ──美術品等の管理と公開
12. 美術館・博物館 2 ──鑑賞空間
13. 劇場 1 ──装置としての建築
14. 劇場 2 ──各種劇場の特徴
15. 総括
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築計画・建築設計科目の根幹科目である
画
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回、講義の開始時に小テストを行うので、その準備をして講義に臨むこと。新聞や雑誌などに目を
通し日頃から情報収集につとめること。
【成績評価方法】
基本的に毎回小テストと小論文・演習等の提出を行う予定である。その 2 つがそろうことで出席とし、
片方の提出の場合は遅刻扱いとする。開講回数の 2 / 3 以上の出席を持って、期末試験の受験資格が得
られる。期末試験は 60 点以上を合格とする。
【学習の到達目標】
建築計画の基本的な「設計プロセス」を理解し設計に生かせる知識を習得する。また「専門用語」を
理解し使えるようにする。
機能性はもとより、思想や社会背景により設計される空間が大きく変わってくることや、その空間が
社会に及ぼす大きな影響にも思いを巡らせ、深く考える姿勢を身につける。
【授業内容】
建築を計画・設計する際の、一連の「プロセス」と「考え方」、ならびに設計ノウハウの理解を目的と
する。
生活行為や生活者の価値観、社会制度や社会的役割、その他の建設技術、経済、法律など、様々な検
討要素を勘案して、総合化するのが建築である。業務系施設や公共施設のプログラムと設計手順を解説
する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
建築史
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1213・非常勤講師室
常勤・非常勤
○山本 和恵・増田 学身
業
備
参
教
考
科
計
画
考 問い合わせ等は山本まで
書 特に指定しない
書 「カラー版 図説 建築の歴史」西田雅嗣 他 学芸出版社
【近代建築史】(山本)
1. 産業革命による近代建築史の幕開け(山本)
2. 近代都市の胎動(山本)
3. 近代芸術運動 1(山本)
4. 近代芸術運動 2(山本)
5. 近代建築家の活躍 1(山本)
6. 近代建築家の活躍 2(山本)
7. 近代建築の普及(山本)
8. 近代都市史(山本)
9. 日本の近代建築史(山本)
【日本建築史・西洋建築史】
(増田学)
10. 西洋建築史 1(増田)
11. 西洋建築史 2(増田)
12. 西洋建築史 3(増田)
13. 日本建築史 1(増田)
14. 日本建築史 2(増田)
【総括】(山本)
15. 総括(山本)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
歴史認識なしに新たな環境創造は成立しない。最低限の基礎知識を身につける意味で重要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書を熟読し、授業で薦められた参考図書については通読すること。
【成績評価方法】
時間中の演習の提出等により出席を管理する。2 / 3 以上の出席により期末試験の受験資格を得られる。
基本的には期末試験によって評価する。
【学習の到達目標】
建築・環境構成に対する歴史観を身につけ、基礎知識を習得して思考の幅を広げる。一級建築士受験
レベルの知識を身につける。
【授業内容】
建築および都市の歴史を概説し、これまでの歩みとこれからの道のりを考える内容とする。特に現代
建築につながる、近代建築の成立過程を中心に解説する。さらに日本建築、西洋建築の特徴に触れ、建
築史の全体像を概括する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 76 ─
授 業 時 間
60 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1210
常勤・非常勤
○川村 広則・未 定
業
計
画
考
参
備
科
教
考 質問または問合せ先 : 川村広則
書 今村仁美・田中美都「やさしい建築一般構造」学芸出版社
書 講義時に資料を配布する
1. 実験室と実験器具、質量・力・単位、応力度とひずみ度(川村・未定)
2. コンクリート供試体の打設、コンクリートとは何か(川村・未定)
3. コンクリートの 1 週圧縮強度試験(川村・未定)
4. コンクリートの性能、梁試験体型枠の作成(川村・未定)
5. コンクリートの 4 週圧縮強度試験(川村・未定)
6. 梁試験体の配筋・打設、鉄筋コンクリートとは何か(川村・未定)
7. 折板構造(川村・未定)
8. 梁試験体の載荷試験、梁の変形と配筋(川村・未定)
9. 木材試験体の圧縮試験(川村・未定)
10. 力のつり合いとアーチ構造(川村・未定)
11. トラス模型の作成と構造物の力のつり合い(川村・未定)
12. トラス模型の載荷試験(川村・未定)
13. 鉄筋引張強度試験、鋼と鉄筋(川村・未定)
14. 鉄筋の荷重変形関係(川村・未定)
15. 仕上材料のいろいろ(川村・未定)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築材料に直接触れることができ、その性状を体感するとともに、建築一般構造との関係を体験的に
学ぶ演習授業となっている。
【履修上の注意・予習・復習について】
演習科目は、参加して体験することが目的であり、また、班ごとの共同作業となるため出席を大前提
とし、遅刻も早退も基本的に認めない。予習としては関連科目であった 1 年次後期の構造力学 I 及び建築
構法 I、2 年次前期の構造力学 II 及び建築構法 II の講義内容を復習しておくこと。本講義の予習・復習と
して、実験手順を整理し返却レポートの不備を確認しておくこと。
【成績評価方法】
平常点 30%、毎回の授業終了時に提出するレポート 70% により評価する。
【学習の到達目標】
建築の主要材料であるコンクリート、鉄、木材の性質を体感的に理解する。また、建築材料、建築構
造への関心を深める。
【授業内容】
建築材料・構法における建築の全体像の理解を基盤とし、より具体的な建築材料および建築構造に関
する実験・演習を通じて、力学現象と構造安全性に対する理解を深める。コンクリート、鉄筋、木材に
ついての試験体製作・強度試験と、建築構造の模型製作を行い、基本的知識を習得する。
演習
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
建築材料演習
目
名
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
給排水設備 I
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1212・非常勤講師室
常勤・非常勤
○八十川 淳・非常勤講師
業
計
画
備
参
教
考
科
考 質問や問い合わせは八十川教員室で受け付けます
イラストでわかる建築設備 ナツメ社 山田信亮他
書 最高にわかりやすい建築設備 エクスナレッジ社 Green & Blue Unit’s 著
書 給排水衛生設備の基礎 ナツメ社 山田信亮
1. 科目オリエンテーション∼建築における水環境設備の位置づけ
2. 地域の水環境と上下水道
3. 給水設備 1
4. 給水設備 2
5. 給水設備 3
6. 給湯設備
7. 排水通気設備 1
8. 排水通気設備 2
9. 前半まとめ(実物見学理解)1
10. 衛生器具設備
11. 浄化槽設備・雨水利用
12. ガス設備
13. 消火設備 1
14. 消火設備 2
15. 後半まとめ(実物見学理解)2
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
身近な住宅の水に関する設備の理解度を高めることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
学習したことを身近な設備で確認すること。
【成績評価方法】
定期試験成績 60%、出席状況 20%、課題提出状況 20%
【学習の到達目標】
当科目で紹介する、給排水衛生設備および関連設備の概略理解。
【授業内容】
建築設備は給排水衛生設備、空気調和設備、電気設備から成り立っている。当科目では建築における
水環境関連の設備、つまり給排水衛生設備についての概略を学ぶ。給排水衛生設備には都市施設である
上下水道と接続した関連設備や、給湯設備、衛生器具、ガス設備、さらに火災時対応の消火設備など、様々
な機能やスケールのシステムが含まれる。これら設備の仕組みと役割を系統的に紹介し、モノとしての
給排水設備の概略理解を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 77 ─
位
必修 2 単位
2 年次・後期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
建築環境学科
表現技法 A
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1210
常勤
川村 広則
備
考 特になし
備
考
考 特になし
書 特になし
書 適宜資料を配布する。
科
書 特になし
書 図解 空調設備の基礎 ナツメ社
参
画
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
1. ガイダンス【授業内容と進め方の確認、成績評価基準】
2. 新聞の報道文章の収集と読解 1(要旨と感想の作成①)
3. 新聞の報道文章の収集と読解 2(要旨と感想の作成②)
4. 新聞の報道文章の収集と読解 3(要旨と感想の作成③)
5. 新聞の報道文章の収集と読解 4(新聞要旨の口頭報告①)
6. 新聞の報道文章の収集と読解 5(新聞要旨の口頭報告②)
7. 新聞の報道文章の収集と読解 6(意見・質問文章の作成)
8. 新聞の報道文章の収集と読解 7(質問に対する回答の作成)
9. 社説を読む 1(要約と意見の作成①)
10. 社説を読む 2(要約と意見の作成②)
11. 社説を読む 3(関連用語をまとめる)
12. 専門雑誌文章の読解と要約メモの作成 1(課題説明、専門書検索)
13. 専門雑誌文章の読解と要約メモの作成 2(課題作成作業と提出)
14. 専門雑誌文章の読解と要約メモの作成 3(口頭報告及び質疑①)
15. 専門雑誌文章の読解と要約メモの作成 4(口頭報告及び質疑②)及び総括
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自らの考えを表現し、正確に伝えることによって、思考力・分析力及び表現力等が向上する。
【履修上の注意・予習・復習について】
各課題は講義と演習を繰り返し行うので予習・復習が重要になる。
【成績評価方法】
平常点 30%、各テーマの課題提出状況 40%、口頭報告 30% などを総合的に判断して評価する。
1. ガイダンス【授業内容と進め方他】、序論【空気調和設備の目的と役割】
2. 空気調和設備の概要、室内の温熱環境と空気環境
3. 湿り空気と空気線図の使い方、空気線図上での空気の状態変化
4. 管工事及び建築士に出題される空気の状態に関する問題と解説
5. エネルギーの種類と変換、熱力学の法則
6. 熱の移動(熱取得と熱損失)、燃焼、冷凍の仕組みと冷凍理論
7. 空気調和設備の方式(分類と特徴、冷暖房機器の構成)
8. 管工事及び建築士に出題される冷暖房設備に関する問題と解説
9. 熱負荷の概要、熱の種類と熱収支、熱負荷要素
10. 熱負荷の種類 1 貫流熱、日射熱
11. 熱負荷の種類 2 内部発熱、すきま風、蓄熱負荷
12. 熱負荷計算例題 1(冷房負荷)
13. 熱負荷計算例題 2(暖房負荷)
14. 冷房能力、暖房能力の算出と熱源機器の決定
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
空気調和設備の計画設計に重要な基礎知識が習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
定期的に演習問題やレポート課題を行うため、予習や復習を行い理解を深めることが重要である。
【成績評価方法】
平常点 20%、演習問題及びレポート課題 20%、定期試験 60% の結果を総合的に判断して評価する。
【学習の到達目標】
大学や社会において必要となる文章表現能力の基礎を身につける。
単
配当 年次
1210
常勤
川村 広則
【学習の到達目標】
空気調和設備を考える上で必要となる熱・空気の基礎理論を理解するとともに、冷暖房負荷の計算法
を学習する。
30 時間
者
【授業内容】
文章によって自らの考えや意見を的確に表現する能力は、様々な分野において求められている。これ
らの能力を身につけるためには、言葉の知識や文章表現をする上でのルールやマナー、表現方法などを
習得し、それらを応用して文章を作成することが必要となる。本講義は、大学や社会において必要とな
る文章表現能力の基礎を身につけることを目的として、様々な情報を収集する手段と整理・分析するた
めの方法を学ぶ。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
建物の室内温熱環境や空気環境(気温・湿度・気流・放射・空気清浄度)を調節するための設備シス
テムとして空気調和設備がある。空気調和設備の計画は、室内の快適環境を維持するために重要な役割
を持っている。
本講義では、室内温熱環境と快適条件、壁体の伝熱理論、熱力学の法則など空気調和設備を行うため
の基礎理論を理解するとともに、空気調和設備の計画と冷暖房負荷の推定等について学ぶ。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
空気調和設備 I
目
名
科
建 築 環 境
─ 78 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1210 室・非常勤講師室
常勤・非常勤
○川村 広則・大泉 浩一
授 業 時 間
30 時間
単
必修 2 単位
授
業
計
科
考
教
参
備
書 必要な教材資料・データは教員側で用意し、配布する。
問合せ先 : 川村広則
考
各自、USB メモリスティックを持参すること。
考
各自、USB メモリスティックを持参すること。
質問または問合せ先 : 川村広則
書 授業の中で指示・紹介する
書 適宜資料を配布する。
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
一般文章はもちろん、取材・調査報告や研究論文などの構成と書き方が理解でき、課題レポートの提
出や卒論等の作品を完成する際の基本技術が習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回、授業のはじめに課題の指示と解説をした後、直ちに各自での作業に入るので授業開始時刻に遅
れてはならない。
【成績評価方法】
課題提出(60%)を主体に、平常点(20%)発表会(20%)を総合して評価する。
考
備
位
1 年次・後期
1210・非常勤講師室
常勤・非常勤
○川村 広則・大泉 浩一
【学習の到達目標】
ワードやエクセルを使って、
新情報の作成に必要不可欠な表現処理(プレゼンテーション)を習得して、
立論→展開→結論の形式の 4,000 字程度の概要文や 800 字程度の要約文が書けるようにすること。
科
書 必要な教材資料・データは教員側で用意し、配布する。
者
配 当 年 次
参
画
講義
当
教員研究室
担
【授業内容】
環境・地域・建築に関する取材記事・調査報告・研究論文の読み解きを通じて、説得力のある自分自
身の表現方法を身につける。そのために、文献・資料・データ情報を検索・収集した後、目的に応じた
情報に変換・活用する技法を修得する。また、プレゼンテーションメディアを利用したプレゼンテーショ
ンの基礎的技法について学ぶため、企画から完成までの過程を体験的に学習し、ワード、パワーポイン
ト等の基本的な使い方を身につける。
授 業 形 式
建築環境学科
表現技法 B
教
計
名
(川村、大泉)
1. ガイダンス、パソコンの起動及び使用ソフトの確認
(大泉)
2. ワード操作の確認
3. エクセル操作の確認
4. パワーポイント操作の確認
5. 課題 1「建築環境」
(1)情報の収集と整理
6. 課題 1「建築環境」
(2)コンテンツ作成
7. 課題 1「建築環境」
(3)スライド・文書作成
8. 課題 2「ポートフォリオ」
(1)情報の収集と整理
9. 課題 2「ポートフォリオ」
(2)コンテンツ作成
10. 課題 2「ポートフォリオ」
(3)スライド・文書作成
11. 課題 3「自由テーマ」
(1)企画
12. 課題 3「自由テーマ」
(2)情報の収集と整理
13. 課題 3「自由テーマ」
(3)コンテンツ作成
14. 課題 3「自由テーマ」
(4)スライド・文書作成
(川村、大泉)
15. 課題 3 の提出及び発表会
業
目
学
科
( 専 攻 )
科
1. ガイダンス、パソコンの起動と設定、電子メールアドレスの設定 事前アンケート(川村・大泉)
2. ワード 1(基本操作/文書の作成/データ保存)(大泉)
3. ワード 2(文書の編集/印刷)
(大泉)
4. ワード 3(表現機能 1)(大泉)
5. ワード 4(表現機能 2)(大泉)
6. エクセル 1(基本操作/表の作成)(大泉)
7. エクセル 2(データ・関数機能/印刷)(大泉)
8. エクセル 3(表現機能 1)
(大泉)
9. エクセル 4(表現機能 2)(大泉)
10. パワーポイント 1(基本操作/スライドの作成)
(大泉)
11. パワーポイント 2(スライドの編集/印刷)(大泉)
12. パワーポイント 3(表現機能 1)
(大泉)
13. パワーポイント 4(表現機能 2)
(大泉)
14. 総合課題(大泉)
15. 総合課題の提出及び発表会(川村・大泉)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
本学科でこれから受講するさまざま科目における課題を行うために必要な表現方法について、特にコ
ンピュータ利用の知識と技術の基礎を実践的に学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
知識と技術を実践的に学ぶために、コンピュータ室にて実施する。毎週の講義に確実に出席すること
が必要である。
【成績評価方法】
平常点(30%)、授業の取り組み姿勢(30%)、レポートなど課題提出(40%)を根拠として判断する。
【学習の到達目標】
コンピュータを活用するための基礎知識の理解と操作技能の習得し、本学科で研究発表に用いるレジュ
メ、プレゼンテーション用パワーポイント等が作成できること。
【授業内容】
コンピュータやネットワークの活用は社会人や学生にとって必須アイテムとなっている。そこで本講
義では、本学科の専門科目を学ぶに必要な情報リテラシーの基礎教育として、ワープロソフトによるレ
ポート作成・表計算ソフトによるデータ分析・更にはネットワークによる情報収集や電子メールの使用
方法などについて基礎的理論を理解する。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
情報リテラシー
目
名
科
建 築 環 境
─ 79 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
60 時間
建築インテリア製図
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1315 教員研究室
常勤
○一條 佑介・二科 妃里
業
計
画
考
参
備
科
教
考 製図用具の準備が必要
書 特に指定しない
書 「新しい建築の製図」学芸出版社
1. ガイダンス アイソメとアキソメ(一條、二科)
2. 1 消失点 透視図法作図(一條、二科)
3. インテリア スケッチ(一條、二科)
4. 建物外観 スケッチ(一條、二科)
5. 線の練習 1(一條、二科)
6. 線の練習 2(一條、二科)
7. 配置図(一條、二科)
8. 平面図(一條、二科)
9. 断面図(一條、二科)
10. 立面図(一條、二科)
11. 建築製図-図面完成提出(一條、二科)
12. デザインワーク(一條、二科)
13. 製作作業(一條、二科)
14. 完成・提出(灯り + A4 プレゼンテーション)
(一條、二科)
15. 総合発表会(一條、二科)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築の構成、平面図、断面図、 立面図などの基本を理解する。 また、模型制作技術を修得するさらに、
図面の美的な魅力や、
図面を見る人を意識した理解しやすい表現の工夫などに気を配る姿勢を身に付ける。
【履修上の注意・予習・復習について】
時間割時間以外に集中的な授業実施を、適宜、行なうこともある。
なお、講義時間だけで成果物の作成が間に合わない場合は、自習により進行に合わせていくことが求
められる。
【成績評価方法】
授業での課題提出状況を 70%、出席状況・授業態度を 30% として判断する。
【学習の到達目標】
1. 立体の図示方法についての概略を理解する。
2. 小規模建築の配置図と平面図、立面図、断面図を理解する。
【授業内容】
本講義は「ものづくり」に関わりが深く、物体の 3 次元的な解析能力を養う図学とその表現能力を習
得する製図の基礎を学ぶ。
また、本講義では立体製作の実践体験プログラムを用意しており、これら体験を通じて、
「つくること」
を前提とした設計や作図の意味・意図の理解を図るものである。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
建築 CAD
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1318
常勤
須藤 諭
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし。
書 授業中に適宜紹介する。
書 須藤諭 :「建築 CAD 入門」
1. CAD 工学ガイダンス : 建築 CAD の概要、はじめての CAD 操作
2. CAD の基本操作(1): 画面構成・各種アイコン
3. CAD の基本操作(2): 木造住宅 : 2 次元編集の基礎・応用
4. CAD の基本操作(3): 木造住宅 : 平面図作成
6. 2 次元編集の基礎(1)RC 造 : オフィスビルの平面図作成 その 1
7. 2 次元編集の基礎(2)RC 造 : オフィスビルの平面図作成 その 2
5. 2 次元編集の基礎(4)RC 造 : : 研修所の平面図作成
8. 2 次元編集の応用(3)RC 造 : 研修所の立面図 その 1
9. 2 次元編集の応用(4)RC 造 : 研修所の立面図 その 2
10. CAD 技術の向上(1): 部材部位別製図技術の演習 回転や傾きのある柱、壁、通り芯
11. CAD 技術の向上(2): 部材部位別製図技術の演習 階段部詳細、窓開口部詳細
12. CAD 技術能力検定 : CAD 技術能力試験(テスト)
13. 3 次元モデリングの基礎(1): 家具や簡単な建物のモデリング
14. 3 次元モデリングの基礎(2): モデリングの簡易ムービー
15. 総合検定演習
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
CAD に対する定性的理解だけでなく、CAD 技術を体得することができる。
CAD 検定資格の取得にも大いに役に立つ。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回課題に取り組むので、授業開始時の課題説明をしっかりと把握する必要があるので、遅刻は厳禁
である。実技の修得には復習がもっとも大事である。
【成績評価方法】
1)出席状況・受講態度 20% 2)提出課題 40% 3)各ステップ実技テスト 40% を総合的に判断する。
【学習の到達目標】
汎用 CAD の基本的な操作方法と図面の作図法の基礎を身につけること。単なる図面のコピー技術では
なく、建築製図上の基本も合わせて習得する。
【授業内容】
コンピュータ援用設計 CAD(Computer-Aided Design)は、幅広くコンピュータを利用して設計製図を
行うことができるシステムである。 本演習では、まず現代社会における CAD システムの概要を理解し、
その位置づけを把握する。次に、基本的な CAD 操作を習得しながら建築設計図の意味を理解し、正確で
迅速な作図能力を養うことを主な目的としている。 また、製図分野だけではなく、設計に係わる企画、
開発、生産、実験研究などにも幅広く活用されている CAD の特性を理解した上で、CAD システム応用の
可能性も探っていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 80 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
建築 CG
60 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1317
常勤
増田 豊文
業
計
画
考
参
備
科
教
考 適宜、教材資料を配布する。
書 適宜、紹介する。
書 特になし。
I. 戸建住宅の設計〔木造〕
1. オリエンテーション : 課題説明・戸建住宅の建築計画・エスキース手法 2. エスキース(1): コンセプト・平面プラン
3. エスキース(2): 断面プラン・立面プラン
4. プレゼンテーション図面・CG 作成(1): 配置図兼 1 階平面図
5. プレゼンテーション図面・CG 作成(2): 2 階平面図・断面図
II. 集合住宅の設計〔RC 造 壁式構造〕
6. エスキース(1): 課題説明・集合住宅の建築計画・エスキース手法
7. エスキース(2): 敷地調査・コンセプト・機能図
8. エスキース(3): 平面プラン
9. エスキース(4): 立面プラン・断面プラン
10. プレゼンテーション図面・CG 作成(1): 敷地・平面
11. プレゼンテーション図面・CG 作成(2): 断面・立面
12. プレゼンテーション図面・CG 作成(3): インテリア・家具等
13. プレゼンテーション図面・CG 作成(4): 外構・造園
14. プレゼンテーションパネル作成 : レイアウト・プレゼン補足・印刷
15. 総合講評会
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
住宅設計の仕事を目指す者にとって必要となる、自分の建築提案を具現化しクライアントに伝達する
ための基礎的な能力を、身に付けることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業時間だけで成果物の作成が間に合わない場合は、自習により進行に合わせていくことが求められ
る。また原則として、「建築インテリア製図」・
「基礎セミナー I」・「建築 CAD」の単位を取得した者を履
修対象とする。
【成績評価方法】
・単位付与は全ての成果物の提出を条件とする。
・評価 : 出席(30%) 成果物の内容(70%)
【学習の到達目標】
建築設計図面の描き方と住宅の設計手法の基礎を、習得する。さらに、社会での利用が一般的となっ
ている CAD/CG の操作を学びながら、設計内容を他者に情報伝達するためのプレゼンテーション手法を
習得する。最終的な成果品としてプレゼンテーションパネルを制作する。
【授業内容】
我々にとって最も身近な建築と言えば、住宅である。この住宅建築を課題に、設計演習を行う。まず、
住宅設計の最初のプロセスとして戸建住宅を課題に取り上げ、後半は集合住宅について設計演習を行う。
両課題を通してエスキース方法を学びながら、基本的な住宅設計の手法を習得する。最終的には、CAD/
CG を利用してインテリアデザインにまで踏み込んで課題制作をすることで、基本的な建築プレゼン力を
身につける。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 81 ─
専 門 科 目
(建築環境学科)
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
自然環境と人間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1212・非常勤講師室
常勤・非常勤
○八十川 淳・佐々木久雄
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
建築デザインと環境
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1213・非常勤講師室
常勤・非常勤
○山本 和恵・西條 芳郎
計
考
参
備
科
教
ニッポン景観論(アレックス・カー)
里山資本主義(藻谷浩介)
考 質問や問い合わせは八十川教員室で受け付けます
書
書 別途指示します。
1. 科目オリエンテーション∼ニッポン景観論 1(八十川)
2. ニッポン景観論 2(八十川)
3. ニッポン景観論 3(八十川)
4. ニッポン景観論 4(八十川)
5. ニッポン景観論 5(八十川)
6. ニッポン景観論 6(八十川)
7. 里山資本主義 1(八十川)
8. 里山資本主義 2(八十川)
9. 里山資本主義 3(八十川)
10. 里山資本主義 4(八十川)
11. 水の循環・大気の循環・物質の循環(佐々木)
12. 生物多様性・食物連鎖(佐々木)
13. 生態系サービスとその保全施策(佐々木)
14. 持続可能な社会・大震災津波被災地の環境再生(佐々木)
15. 里山・里海の創造(佐々木)
業
画
【履修上の注意・予習・復習について】
インテリア、建築、街並みといった建築空間に関心を寄せたり、建築雑誌や書籍を手にとるなど、日
常的に建築への興味関心を自ら育てること。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
環境についての問題や話題等が理解できるようになる。本学科専門科目を学ぶための背景や目標のヒ
ントを得る。なお常勤講師の担当する授業においては、基礎力確認のミニテストも実施する予定である。
授
【成績評価方法】
SPI 小テスト 10%、演習提出物 50%、レポート 40%
【履修上の注意・予習・復習について】
毎日の新聞・テレビ等の地球環境への報道に留意する。適宜、レポートを課す。
考
参
備
科
教
考 問い合わせ等は山本まで
書 特に指定しない
書 特に指定しない
1. 建築企画・計画・設計の流れ(山本)
2. 寸法体系について(山本)
3. 建築設計ワークショップ 1(山本)
4. 建築設計ワークショップ 2(山本)
5. 間取り図(山本)
6. インテリアパース(山本)
7. 建築作品の鑑賞 1(山本)
8. 建築作品の鑑賞 2(山本)
9. 建築作品の鑑賞 3(山本)
10. 建築家の仕事 1(西條)
11. 建築家の仕事 2(西條)
12. 福祉住環境 1(西條)
13. 福祉住環境 2(西條)
14. 福祉住環境 3(西條)
15. 総括(山本)
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
初学者が無理なく、建築設計系や建築計画系の講義の対応するための導入科目となる。
【学習の到達目標】
建築の企画・計画・設計の流れを理解し、今後学ぶべき知識体系を俯瞰的にとらえることができる。
また基礎知識としてスケール感覚や図面の読み方等を習得する。演習や発表など自ら意見を表明できる。
【授業内容】
建築の企画・計画・設計の流れを把握し、どのような観点で建築設計を行っていくかついて概観する
ことを目的とする。寸法体系や図面の読み方など建築設計や建築計画の専門科目を履修するにあたって
必要な基礎的知識の習得を図る。授業は演習等を多く行うことで体感的に理解できるように工夫してい
る。自分の考えやアイディアを表現する訓練も併せて行う。
後半は現役建築家による建築設計の仕事の実際や、少子高齢化を背景とした福祉住環境については、
時間を割いて議論する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
出席状況 30%、課題提出状況 40%、ミニテスト等 30% を目安に、総合的に評価する。
【学習の到達目標】
健康で快適な暮らしを念頭に、自然環境と自己の関わりを模索するきっかけをなす。
【授業内容】
建築環境学科の多くの科目を受講するにあたり、環境領域の学習をすることによって、専門領域の学
習が容易になることを目指している。本講義では、地域規模の環境から身近な環境までの自然現象と生
態としての人間との関わりを学習して、人間が健康で快適な環境を得るためには、どのような考え方や
方策が求められるかを考察する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 83 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
アメニティと環境
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1210・非常勤講師室
常勤・非常勤
○川村 広則・非常勤講師
業
考
参
備
科
教
計
画
当授業を受講することにより、日本生理人類学会認定の「アメニティスペシャリスト(生
考 理人類士 2 級)」の資格取得が容易となる。
質問または問合せ先 : 川村広則
書 特に指定しない
書 生理人類士入門(日本生理人類学会 編)
【序 論】
(川村)
1. 人類の起源と進化
2. 人の歴史と文化
【環境適応】
(川村)
3. 多様な適応性(環境適応能)
4. 進化と適応
5. テクノアダプタビリティー
【人の身体構造と作業能力】(非常勤)
6. 発育と身体形状
7. 姿勢・動作の種類とその評価 、作業能力と加齢
【生活環境】
(非常勤)
8. 人の原点としての “ものづくり”
9. 人の生活と衣・食・住
10. 都市生活と高齢者問題
【人の感覚】
(川村)
11. 人がもつ多種の感覚とその意味(概論)
12. 聴くメカニズム(耳と聴覚)
13. 見るメカニズム(目と視覚)
14. 触覚と振動感覚
【学習のまとめ】(川村)
15. 総括と総合演習
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
環境問題や建築計画に関わる課題に遭遇した際、人の特性を踏まえた幅広い観点から考察できるよう
になる。また、本学科の専門科目を学ぶための背景や目標のヒントを得る。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の後、教科書の関連部分や配付されたプリントの内容をしっかりフォローしておくことが重要で
ある。
【成績評価方法】
平常点(20%)、ミニテスト及び演習レポート(20%)
、定期試験(60%)、等の結果を総合評価する。
【学習の到達目標】
人の感覚及び生理的メカニズムに関する基礎的知見を取得するとともに、それらが人と環境との関わ
りにおいてどのような意味をもつかについて包括的な理解を得る。
【授業内容】
アメニティとは、建物・場所・気候・風土などの環境の質に対して感じる、快適さや好ましさなどの
総合的概念である。本講義では、アメニティ環境を人の感覚や生理的メカニズムから捉え、人と環境と
の関わりについて幅広い視点から考える。適時、ミニテストを実施し、基礎力の修得状況を確認する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
環境技術と社会
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1311・非常勤講師室
常勤・非常勤
○野﨑 淳夫・齋藤 善則
業
考
参
備
科
教
計
画
考 問い合わせ先 : 野﨑淳夫(1311 教員研究室)
書 講義時に提示する。
書 室内環境学概論(室内環境学会編)
、東京電機大学出版局
1. 環境問題とは(野﨑)
2. 環境技術の役割と求められる環境技術(野﨑)
3. 科学技術の役割と環境技術の体系(野﨑)
4. 環境技術の内容と職域(1)
(野﨑)
5. 環境技術の内容と職域(2)
(野﨑)
6. 環境技術の内容と職域(3)
(野﨑)
7. 環境技術の内容と職域(4)
(野﨑)
8. 環境技術の内容と職域(5)
(野﨑)
9. 環境技術の内容と職域(6)
(野﨑)
10. 建築関連技術(1)
(齋藤)
11. 建築関連技術(2)
(齋藤)
12. 環境制御技術(1)
(齋藤)
13. 環境制御技術(2)
(齋藤)
14. 設備関連技術(1)
(齋藤)
15. 設備関連技術(2)
、まとめ(野﨑)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
環境技術の内容と職域との関係が習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。
使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。また、講義内容に応じた課題が与えられ
ることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
受講状況 : 20[%]、定期試験 : 50[%]
、レポート : 20[%]
、小テスト : 10[%]
【学習の到達目標】
環境技術の内容と職域との関係についての理解と認識を深める。
【授業内容】
現在の環境問題は、大きな地球環境から小さな室内環境までを包含し、それゆえにその解決手段は広く、
かつ高度の専門的技術が用いられている。
現代の技術者は、これらの技術における範囲、特徴、到達度などについて、理解を深めておくことが
肝要であり、またそのような技術者でなければ、社会問題化している環境問題を的確に解決するには至
らない。本講義では、環境問題に用いられる代表的技術の種類と特徴を体系的に学び、これらの技術と
職域との関係が理解できるようにする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 84 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
環境技術と建設産業
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
1317・非常勤講師室
常勤・非常勤
○増田 豊文・本間 貴史
業
計
画
考
参
備
科
教
特になし。
適宜、教材資料を配布する。
考 問合せ先 : 増田豊文
書 「自然エネルギー利用のためのパッシブ建築設計手法辞典」
彰国社
書
1. オリエンテーション : 環境問題・国の施策 〈環境問題と建築物の環境負荷低減 : 建築的な対策〉
2. 環境基本法 3. 品確法と住宅性能表示・省エネ法 4. CASBEE・LEED 〈建築構造体(骨格)の環境技術 : 建物を長持ちさせる〉
5. 高耐久・劣化軽減・高気密・ウッドマイレージ
〈建築外部仕上(シェルター)の環境技術 : 熱を逃がさない〉
6. 劣化軽減・太陽光エネルギー(本間)
7. 外断熱・トレードオフ規程(本間)
8. 開口部の断熱性能・夏期日射侵入率(本間)
〈建築内部仕上(インテリア)・設備(システム)の環境技術 : エコで快適な室内環境〉
9. 内断熱(本間)
10. 自然材(本間)
11. 省エネ設備・維持管理対策
〈建築屋外(エクステリア)の環境技術 : 自然を利用する〉
12. 敷地内温熱環境・地熱利用
13. リサイクル材・樹木・屋上緑化
〈建築設計の環境技術 : 環境対策をプランニングする〉
14. エコロジー建築・パッシブデザイン
15. ライフサイクル CO2・環境ラベリング制度・技術者の環境倫理 授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来の進路を模索する中で、環境問題をテーマに、社会的に意義のある仕事とはどの様なものがある
のか、知見を高めることができる。本学科専門科目を学ぶにあたって、その背景や目標等の指標となる
技術的なヒントを得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
自主的に環境技術を調査し発表する、プレゼンテーション形式で授業を進める。
【成績評価方法】
出席状況 20%、課題提出状況 20%、ミニテスト 20%、定期試験成績 40%
【学習の到達目標】
建設産業における各分野の環境技術を理解し、各企業の環境問題に対する取り組み姿勢を知る。また、
これらの環境技術の有効性を、客観的に論ずる素養を身に付ける。
【授業内容】
建設産業が誘発する CO2 排出量は、建設資材生産や運輸等の生産誘発効果まで含めると国内総排出量
の約 10% を占め、さらに建物が完成した後の運用段階まで含めると 40% 強を占めるとされており、建設
企業の環境問題への対応が問われる時代となっている。本講義では、
各種建設産業が地球環境問題に対し、
技術的な側面からどの様に取り組んでいるのかを、国の施策を交えて解説していく。常勤講師の担当す
る授業においては、毎回関連する基礎力確認のミニテストを実施する。また、非常勤講師の一部の授業
は集中講義とし、学科主催の建築環境セミナーの一環として公開授業を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
環境とキャリア形成
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・後期
1318・非常勤講師室
常勤・非常勤
○須藤 諭・福田 敏夫
業
計
画
備
参
教
考
科
上記授業計画は、外部の企業調査活動などのスケジュールによって、適宜変更することが
考 ある。
問合せ先 : 須藤諭
書 授業中に適宜紹介する。
書 特に定めない。
(須藤諭・福田敏夫)
15. 業界研究 3 ゲストスピーカーによる話題提供
①建設施工分野 ②設備工事分野
(福田敏夫)
11. 特別講義 B-1 :「平成 26 年度就職戦線と就職活動」
」
12. 特別講義 B-2 :「自己分析講座 I(自分発見)
13. 特別講義 B-3 :「自己分析口座 II(天職発見)」
14. 特別講義 B-4 :「エントリーシートの書き方、職業観について」
(須藤諭)
1. ガイダンス 業界研究 1
2. 履歴書 1 履歴の整理 業界研究 2
3. 企業研究 興味関心分野から目標企業の具体化
4. 自己分析 PREP 法による自己表現法
5. キャリアセミナー : 卒業生講演 & パネルディスカッション
6. 履歴書 2 志望動機・希望職種・特記事項の整理
7. 特別講義 A-1 :「建設業界就職セミナー : 企業研究」
8. 特別講義 A-2 :「建設業界就職セミナー : 就職面接対策」
9. 就活スタートアップガイダンス : 就職センター
①就活ハンドブック活用法 ②基礎力模擬テスト
10. 就活出陣式 : 科学技術学部合同 4 年生他就活アドバイス
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
卒業後の進路選択にあたって必要な分野の理解を得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
各自の将来の職業選択に重要な意味をもつ時期であることを自覚し、関連する分野の社会情勢を予習
し講義に臨むこと。課題としての企業研究は、実際に行動することを求める。
【成績評価方法】
出席状況・授業態度 20%、授業内演習 20%、レポート 30%、ミニテスト 30%、等の結果を総合評価する。
【学習の到達目標】
当該分野の職業人としての目標、役割分担、必要資格、職業倫理等について理解すること。具体的な
企業等の活動内容について理解すること。
【授業内容】
本学科カリキュラム修得者が人間環境デザイン分野の職業に従事するに際し、必要となる目標の設定
方法、各職域での役割分担、必要資格、職業倫理等について研究することを通して、専門家としてのキャ
リア形成の考え方に学ぶ。毎回の講義では、社会人基礎力の確認のミニテストを行い、演習課題として
企業研究活動も含みながら進める。また、非常勤講師の一部の授業は集中講義とし、学科主催の人間環
境セミナーシリーズとして公開授業を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 85 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
地域環境とまちづくり
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・前期
1212・非常勤講師室
常勤・非常勤
○八十川 淳・萱沼 俊一
業
計
画
考
参
備
科
教
考 質問や問い合わせは八十川教員室で受け付けます
書 適宜紹介する
書 適宜資料を配布する。
【地域環境の観察と問題の発見】(八十川)
1. まちづくり基礎論
2. 地域社会の情勢と問題、その背景
3. 地域環境の観察 : 自然と地形、市街の関係の観察
【地域環境調査の技術―測量実習】(萱沼)
4. 空間実測術 : 空間幾何学と計算法
5. 空間実測術 : レベルとトランシット 1
6. 空間実測術 : レベルとトランシット 2
7. 環境測量術 : レベルとトランシット 3
8. 環境測量術 : レベルとトランシット 4
9. 環境測量術 : 計測・記録・縮尺・製図
10. 環境測量術 : 調査結果の図化
【地域環境とまちづくり総論】(八十川)
11. 地域空間分析術 : 地理情報の現在および時系列的変遷の把握 1
12. 地域空間分析術 : 地理情報の現在および時系列的変遷の把握 2
13. 地域空間分析術 : 地域環境の実態―環境調査と分析を通して
14. グループ実習報告会
15. まとめ∼まちづくりの現場と実務家の協働
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ひろい観点から身の回りの環境を見つめなおし、
具体的に問題を発見し解決提案する技術力が身につく。
【履修上の注意・予習・復習について】
身の回りの地域環境に対する関心を深めておくこと。また、現場観察においては時間割を一部変更し
て実施することがあるため、スケジューリングについて余裕をみておくこと。
【成績評価方法】
出席 & ノート & レポートの提出状況と内容から、総合的に評価する。
【学習の到達目標】
観察力と考察力を養い、目前の問題と向き合う技術者・計画者の基本的精神を身につける。また、対
象空間を客観的に計測・把握する記録分析法の基礎を身に着ける。
【授業内容】
地域の問題と向き合う実学的テーマに取り組み、関連講義の聴講に加え、グループ実習により、問題
の発見と解決方法提案を行う。実社会では、震災復興や今後の防災、エネルギー問題、少子高齢化など様々
な問題があるが、一つ一つを解決するためには広い視野と考察力、分析力をもちつつ、現場で具体的な
情報を得ることが求められる。本講義では外来講師をまじえて見識を広げながら、実際にまちの空間の
実測、測量、空間分析を行い、問題解決方法について考える。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
給排水設備 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1212・非常勤講師室
常勤・非常勤
○八十川 淳・非常勤講師
業
計
画
備
参
教
考
科
考 質問や問い合わせは八十川教員室で受け付けます
給排水衛生設備の基礎 ナツメ社 山田信亮
書 給排水衛生設備計画設計の実務の知識 OHM 社 空気調和衛生工学会編
最高にわかりやすい建築設備 エクスナレッジ社 Green & Blue Unit’s 著
書 未定(別途、指示します)
1. 科目オリエンテーション∼給排水設備の技術的理解と環境的理解(八十川)
【給排水設備の設計・計画基礎】
(非常勤)
2. 給水系統 1(給水負荷とタンク容量)
3. 給水系統 2(揚水ポンプの算定と水圧)
4. 給水系統 3(管径の決定)
5. 給水系統まとめ
6. 排水系統 1(排水負荷と器具)
7. 排水系統 2(管径の決定)
8. 通気系統(管径の決定)
9. 排水・通気系統まとめ
【給排水設備と環境理解】
(八十川)
10. 給水設備(水の多面的利用など)
11. 給湯設備(省エネルギーの給湯機器)
12. 衛生器具(節水型器具)
13. 排水通気設備(エコな排水方式とディスポーザー)
14. 汚水処理(生ごみたい肥化、バイオトイレ)
15. 環境と水(水の多段利用、ビオトープ、保水技術)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
給排水設備の計画と設計法を理解することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業内容が多岐にわたるので各分野終了時に復習が重要である。
【成績評価方法】
定期試験成績 60%、出席状況 20%、課題提出状況 20%
【学習の到達目標】
給排水設備の計画に必要な基礎知識を体得すること。
【授業内容】
給排水設備は水などに関する建築設備を指す。給排水設備において、近年、省エネや節水の技術など
が進展しており、従来の供給処理技術的な理解に加えて、環境の観点からの理解が求められている。当
科目では 2 年次後期の「給排水設備 I」で学んだ内容を基礎として、給排水設備設計における給水系統、
排水系統、通気系統の計画に必要な基礎知識を学習するとともに、環境の観点からの応用技術を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 86 ─
授業 時間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1318・1210
常勤
○須藤 諭・川村 広則
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
都市環境設備
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1318
常勤
須藤 諭
考
参
備
科
教
考 特になし
書 特になし
書 図解 空調設備の基礎 ナツメ社
(須藤)
1. 空調・省エネルギー設備の概要
2. 空調設備の基本計画
(川村)
3. 空調方式の種類と特徴 1
4. 空調方式の種類と特徴 2
5. 湿り空気線図と空調プロセス 1 冷房の場合
6. 湿り空気線図と空調プロセス 2 暖房の場合
7. 空気調和機の種類と特徴
8. 冷温熱源機器の種類と特徴
9. 熱搬送機器の種類と特徴
10. 冷温水配管の計画・設計
11. ダクト設備の計画・設計
12. 換気・排煙設備
(須藤)
13. 空調設備と省エネルギー 1
(省エネルギー対策と空調設備計画)
14. 空調設備と省エネルギー 2 (省エネルギー基準)
15. まとめ
画
業
考
参
備
科
教
計
画
考 なし
書 適宜、授業中に紹介する。
書 尾島俊雄・須藤 諭・八十川淳他 :「都市環境学」
、森北出版
1. 都市型社会の到来、都市環境とは
2. 都市への人口集中と環境問題
3. 都市の拡大と環境整備
4. 都市気候・ヒートアイランド
5. 土地利用と気温上昇の関係
6. 都市の大気環境、汚染の現況
7. 大気環境基準、発生源と防止対策
8. 都市のインフラストラクチャー
9. 都市の地下利用
10. エネルギー供給 電力・ガス供給
11. エネルギー供給 新エネルギー・地域冷暖房
12. 水処理供給システム
13. 廃棄物処理システム
14. 環境のまちづくり
15. まちづくりと環境保全
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築環境に影響を与える都市環境のあり方と、環境形成における都市設備や建築設備の役割を学ぶこ
とができる。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
空調設備の計画と設計法を理解することができる。管工事施工管理技士を取得するための重要科目で
ある。
計
【履修上の注意・予習・復習について】
広く、社会の環境問題に興味を持っていることが重要であり、予習復習は教科書および講義内容につ
いて繰り返し考察して欲しい。
【履修上の注意・予習・復習について】
定期的にレポート課題や小テスト行うため、予習や復習を行うことで理解を深めていくことが重要で
ある。
業
【成績評価方法】
1)出席状況 20%、2)レポート提出 20%、3)定期試験の結果 60% を総合的に判断して評価する。
【成績評価方法】
出席状況 20%、レポート 20%、定期試験 60% の結果を総合的に判断して評価する。
授
【学習の到達目標】
都市環境の現状と課題、都市基盤施設としての都市設備と建築設備の関係を理解する。
【授業内容】
都市が居住の中心の場となった現代社会において、都市環境を維持することは重要な課題である。 環
境形成において環境系技術者に求められるのは、身の周りの施設・設備等の安全・安心を確保する具体
的な技術や、環境資産の評価・保全方策の構想であり、都市環境の構成と公共性に関する基礎知識がそ
の基盤となる。
本科目では、こうした分野の初歩的・具体的な課題に着目し、環境形成と都市基盤システムとしての
上下水道、電力供給、ガス供給、熱供給等の都市設備と建築設備のかかわりを俯瞰的に講義する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【学習の到達目標】
建物における室内温熱環境と空気環境の調整のための空調設備の計画法を学び、良好な室内環境と省
エネルギーを考慮に入れた最適設計の考え方を理解する。
【授業内容】
空調設備は、室内温熱環境と空気環境を調整するための建築設備である。近年の建築物の高層化、大
空間化、複合化、省エネルギー対策等に伴い空調設備の役割は重要になっている。
本講義は、2 年次後期の「空気調和設備 II」で学んだ内容を基礎とし、空調設備に求められる性能を理
解することを目的として、空調設備計画、空調負荷計算法、熱源機器、各種空調方式、搬送設備などの
基礎的内容と、省エネルギー対策における空調設備、各種建築設備との関連について学ぶ。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
空気調和設備 II
目
名
科
建 築 環 境
─ 87 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
健康インテリア II
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1311
常勤
野﨑 淳夫
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 適宜資料を配布する。
書 「健康に住まう家づくり」空気調和・衛生工学会 編 オーム社
1. オリエンテーション : 健康環境とは
2. 健康な住まいと空気 : 健康住宅 / シックハウス / 換気
3. 健康な住まいと熱 : 風通し / 日当たり / 断熱
4. 健康な住まいと光 : 視環境 / 日照 / 照明
5. 健康な住まいと水 : 家庭の中の水 / 水資源 / 給排水
6. 健康な住まいと音・振動 : 室内の音環境 / 騒音 / 遮音
7. 安全・安心の住宅(1): 暮らしの安全 / 行為空間
8. 安全・安心の住宅(2): バリアフリーデザイン / ユニバーサルデザイン
9. 安全・安心の住宅(3): コレクティブハウス / グループホーム
10. 安全・安心のまちづくり : 地域ケア / コンパクトシティー
11. 環境共生住宅(1): 省エネルギー / ソーラー / 高耐久 / 性能表示
12. 環境共生住宅(2): エコ / ビオトープ / 屋上緑化 / 雨水利用
13. 環境共生住宅(3): 廃棄物 / リサイクル / CO2 排出
14. 地域の自然再生 : エコロジカルランドスケープ / 外構計画
15. まとめ / 筆記試験
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
この科目では、健康環境コーディネートをするための基礎的要素を習得する。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。 使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。 また、講義内容
に応じた課題が与えられることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
出席状況 : 20[%]、定期試験 : 50[%]、レポート : 20[%]
、小テスト : 10[%]
【学習の到達目標】
シックハウスではない「健康住宅」の作り方を最新の室内環境学における知見を取り入れ、分かりや
すく学び、健康・快適な室内環境や居住空間の設計法、さらには自然環境との共生を図る建築物におけ
る基礎的設計手法とその関連知識の習得を目標とする。
【授業内容】
本学科では建築環境工学で扱う室内環境の構成要素を有機的に組み合わせて、建物やインテリア環境
の設計手法に結びつけられる能力の育成を目的としている。
また、建築物は人の活動を末永く支援する機能を獲得する必要があり、この点についての考え方を学
ぶことも目標となる。 そこで、本講義では健康インテリア I での履修事項に立脚して、如何にしてイン
テリア環境を健康・快適、福祉的に導くかをより具体的に明らかにしてゆく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
健康インテリア設計
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1311・1315
常勤
○野﨑 淳夫・一條 佑介
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 特に指定しない
書 室内空気質環境設計法(日本建築学会編、技法堂出版)
1. ガイダンス(室内環境の成り立ちと構成について)
(野﨑、一條)
2. 人体の熱収支と温熱環境構成要素(野﨑、一條)
3. 温熱環境指標と快適環境条件(野﨑、一條)
4. 日照・日射(1)太陽位置、日影、日射受熱(野﨑、一條)
5. 日照・日射(2)建築における日射の利用と遮蔽のデザイン(野﨑、一條)
6. 壁体温度と熱移動(野﨑、一條)
7. 建築伝熱と室内熱環境形成プロセス(1)窓、開口部(野﨑、一條)
8. 建築伝熱と室内熱環境形成プロセス(2)断熱、熱容量(野﨑、一條)
9. 室温と熱負荷(野﨑、一條)
10. 湿気と結露(野﨑、一條)
11. 空気環境計画の目的、目標、基本計画(野﨑、一條)
12. 室内空気汚染(シックハウスの対策)
(野﨑、一條)
13. 換気と通風(1)換気力学(野﨑、一條)
14. 換気と通風(2)換気量の算定、通風のデザイン(野﨑、一條)
15. 総括(野﨑、一條)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築物において温熱環境、空気環境、および光環境が如何に構成されるかを学び、これらの環境要素
の目標値を達成する建築設計プロセスについて設計課題を通して修得することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業時間のみで成果物が完成しない場合は、自習により補う必要がある。原則として、受講者は建築
環境工学やインテリア関連科目の単位修得者を対象とする。
【成績評価方法】
演習授業への出席状況と、提出された「作品やレポート」の内容等を総合的に評価する。出席状況 : 20
[%]、作品・レポート : 80[%]
【学習の到達目標】
問題に対し、建築的な解決方法を用いて論理的にまとめ上げる能力と、その内容を他者に情報伝達す
るためのプレゼンテーション手法を習得する。
【授業内容】
建築物において健康的な室内環境の創造は重要なテーマであるが、現代の建築設計者にはこの概念を
実現する設計思想と理論が必要となっている。
ここでは建築環境において、必要な温熱環境、空気環境、光環境などが如何にして構成されるかを学び、
これらの環境要素やその目標値を達成する建築設計プロセスについて、設計課題を通して修得する。具
体的には室内温度、換気量、空気質、日照・日射、色彩などについて、具体的な設計目標値を定め、こ
れらを設計プラン、建築工法、使用建材、環境設備機器等の検討により実現するプロセスと設計図面等
の形で表現する手法を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 88 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1213・非常勤講師室
常勤・非常勤
○山本 和恵・渋谷 純一
業
計
考
参
備
科
教
考 問い合わせ等の受付は山本まで
書 適宜紹介する。
書 「最新建築構造設計入門」和田章他 実教出版
1. 構造力学と構造設計 1(山本)
2. 構造力学と構造設計 2(山本)
3. 構造計画 1(山本)
4. 構造計画 2(山本)
5. 構造設計の手順(山本)
6. 鉄筋コンクリート構造(材料の力学的性質)(渋谷)
7. 同上(材料の許容応力度)(渋谷)
8. 同上(曲げモーメントに対する部材の挙動)(渋谷)
9. 同上(曲げモーメントに対する部材設計法)(渋谷)
10. 同上(せん断力に対する部材設計法)
(渋谷)
11. 鉄骨構造 (鋼材の種類、形状、強度)(渋谷)
12. 同上(部材の接合)
(渋谷)
13. 同上(引張り材の設計)(渋谷)
14. 同上(圧縮材の設計)
(渋谷)
15. 同上 演習(渋谷)
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生活空間を構成する建築要素の物理的感覚が身につく。安全についての理解が深まり、これを数値で
評価することができるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
演習課題を解くことが多い。授業内容を理解すれば課題の回答は容易であるから、予習・復習を行い、
授業の進行から遅れないよう努める。課題の提出は几帳面に行う。
【成績評価方法】
毎回のレポート課題を提出し、その都度提出物を評価する。成績はその累計とする。山本担当分は 1
/ 3、渋谷担当分は 2 / 3 となる。
【学習の到達目標】
鉄筋コンクリート構造および鉄骨構造の荷重・外力に対する力学的挙動に関する基礎知識を理解した
うえで、それぞれの部材設計法に関する専門知識を身につける。
【授業内容】
建築物は、これに加わるさまざまな荷重・外力に対して安全であるとともに、その機能が損なわれな
いようにしなければならない。この講義では、鉄筋コンクリート構造および鉄骨構造のそれぞれについて、
荷重・外力に対する挙動の特性とこれに基づく部材設計法を学ぶ。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
建築構造設計
目
名
科
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
建築デザイン I
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1317・非常勤講師室
常勤・非常勤
○増田 豊文・中村 通
業
計
画
備
参
教
考
科
・「自然エネルギー利用のためのパッシブ建築設計手法事典」彰国社
・「コンパクト版建築設計資料集成」丸善
特になし。
適宜、教材資料を配布する。
考 問合せ先 : 増田豊文
書
書
【教育/図書施設】・【文化/余暇施設】等
1. 課題出題 : 課題説明/課題討論/課題選択等〔増田〕
2. 課題調査研究 : 情報収集/施設分析/機能分析/敷地分析/敷地調査等〔増田〕
3. 建築計画 : 設計趣旨/建築機能図/企画書〔増田・中村〕
4. プランニングエスキース(1): 建築設計/構造設計/設備設計〔増田・中村〕
5. プランニングエスキース(2): 建築設計/構造設計/設備設計〔増田・中村〕
6. プランニングエスキース(3): 環境負荷低減設計(CASBEE)
〔増田・中村〕
7. プランニングエスキース(4): 外構設計/造園設計〔増田・中村〕
8. プランニングエスキース(5): 各設計まとめ〔増田・中村〕
9. プレゼンテーション図面・CG 作成(1): 敷地/平面〔増田・中村〕
10. プレゼンテーション図面・CG 作成(2): 断面/立面〔増田〕
11. プレゼンテーション図面・CG 作成(3): インテリア/家具等
〔増田〕
12. プレゼンテーション図面・CG 作成(4): 外構/造園/ランドスケープ〔増田〕
13. プレゼンテーション図面・CG 作成(5): プレゼンエレメント抽出/整理〔増田〕
14. プレゼンテーションパネル作成 : レイアウト/プレゼン補足/印刷〔増田〕
15. 作品発表講評会〔増田・中村〕
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来建築設計の仕事を目指す者にとって、就職活動等に備えるために、自分のポートフォリオに加え
ることができるようなクオリティの高い作品制作を、目指す機会が与えられる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業時間だけで成果物の作成が間に合わない場合は、自習により進行に合わせていくことが求められ
る。また原則として、「建築インテリア製図」・「建築 CAD」・「建築 CG」の単位を取得した者を履修対象
とする。
【成績評価方法】
・出席および毎時間の課題進捗状況 : 20%
・成果物の提出内容 : 80%
【学習の到達目標】
社会的な問題に対し、建築的な解決方法を論理的にまとめ上げる能力と、その提案を他者に情報伝達
するためのプレゼンテーション手法を習得する。成果品として、プレゼンテーションパネルを制作する。
【授業内容】
公共建築の基礎的な設計力とプレゼンテーション手法を習得する。具体的な設計課題については、時
代毎の社会的なニーズを把握した上で、どのような公共的建築空間が求められているのかを探りながら、
新たな都市機能を提案できるものを設定する。さらに、環境問題を踏まえながら、21 世紀に相応しい環
境共生建築のあり方を探り、その設計技術を学ぶ授業でもある。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 89 ─
目
名
単
位
配当 年次
選択 2 単位
3 年次・後期
1318・非常勤講師室
常勤・非常勤
○須藤 諭・佐々木 亨
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
演習
授 業 時 間
建築環境学科
設備製図
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1212
常勤
○八十川 淳・須藤 諭
業
計
画
考
参
備
科
教
石福明編・須藤諭他著「大学課程 建築設備(第 5 版)」オーム社
その他適宜、授業中に紹介する。
考 問合せ先 : 須藤諭
書
書 本田嘉弘・前田英二・与曽井孝雄(著)「図解 電気設備の基礎」ナツメ社
(須藤諭)
1. 環境設備と電気設備について、その役割と目的
2. 電気設備の概要と分類、項目と主内容
3. 建築電気設備に必要な基礎事項・計画概要と技術手段
4. 電気設備の負荷設備 証明・スイッチ、コンセント
5. 〃 負荷設備 照度計算・舞台照明、電飾その他
6. 〃 負荷設備 動力、制御、その他
7. 電力設備の供給設備 配線設備の種類
8. 電力設備の電源設備 受電、変電設備
9. 〃 電源設備 発電機設備、蓄電池、新電源設備
(佐々木亨)
10. 情報設備 建築施設情報設備
11. 〃 特殊用途情報設備
12. 情報設備 通信情報設備・インテリジェントビル
13. 防災設備 防火設備 火災感知装置システム
14. 〃 防犯設備 盗難、出入り管理その他
15. 〃 防災害設備避雷針、航空障害、電波障害
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
電気設備の専門家を目指す者のみならず、関連する設備設計者・設備施工管理者として必要な知識を
得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
建築設備全般との関係をよく理解することが重要であり、予習復習は教科書および講義内容について
繰り返し考察して欲しい。
【成績評価方法】
1)出席状況 20%、2)レポート 20%、3)定期試験の結果 60% を総合的に判断して評価する。
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし。
書 授業中に適宜紹介する。
書 教員側で作成した教本を配布する。
(八十川・須藤)
1. ガイダンス(全体説明)
2. 第 1 課題 : 給排水衛生設備の設計図書に使用する図示記号表の作成(1)
3. 第 2 課題 : 給排水衛生設備の配管系統図の作成(2)
4. 第 3 課題 : 給排水衛生設備の配管平面図の作成(3)
5. 第 3 課題 : 給排水衛生設備の配管平面図の作成(4)
6. 第 4 課題 : 空気調和設備の図示記号表の作成(1)
7. 第 5 課題 : 空気調和設備のダクト・配管系統図の作成(2)
8. 第 5 課題 : 空気調和設備のダクト・配管系統図の作成(3)
9. 第 6 課題 : 空気調和設備のダクト・配管平面図の作成(4)
10. 第 6 課題 : 空気調和設備のダクト・配管平面図の作成(5)
11. 第 7 課題 : 電気設備の図示記号表の作成(1)
12. 第 8 課題 : 事務所ビルの電気設備幹線系統図の作成(2)
13. 第 9 課題 : 事務所ビルの電気設備平面図の作成(3)
14. 第 9 課題 : 事務所ビルの電気設備平面図の作成(4)
15. 未完成課題等について個別指導(最終〆切)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
設備システム全体の理解が深まり、建築図面との関係性が理解できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
図面の持ち帰りは認めない。授業時間終了時に図面を提出し、次回授業で製図作業を継続すること。
正規提出期限に提出できなかった場合には、持ち帰ることを許可し、次週授業時間に製図室にて提出する。
(評価は 1 ランクダウンとなる)
【成績評価方法】
給排水衛生設備、空気調和設備、電気設備についてそれぞれ 3 課題、計 9 課題の完成度 70% および出
席状況 30% を総合的に判断する。全ての課題を提出しなければ、成績評価を行わない。
【学習の到達目標】
(1)建築設備図面を読める(図面を見て記号や系統図などの意味が理解できる)能力を養う。
(2)1/100 程度の設備設計図書が作成できる基礎知識及び作成技法を修得する。
30 時間
者
【学習の到達目標】
電気設備・防災設備の用語やその仕組みについて全体像を理解すること。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
建築設備技術者であるためには、設備図面を正しく理解し、また正しく描けることが要求される。す
なわち、企画段階や設計段階において、作図は一定の規約に基づいて行い、正しく伝達される必要がある。
積算段階や施工段階などにおいては、読図によって設計者の意図を正しく理解することが不可欠となる。
そこで、建築設備(給排水衛生設備、空気調和設備、電気設備)の設計図書の作成方法について、専門
別にトレースを主体とした作図実習を通して、図示記号等の表記法、配管図、系統図、配線図、設備図
等の各種図面の製図方法を学習する。
講義
建築環境学科
電気設備
【授業内容】
建築物の内外において行われる人間活動を、快適かつ安全に行うことができるように環境を整えるの
が各種の建築設備の役割である。それらの建築設備が効果的に機能を果たすために必要なほとんどのエ
ネルギーを供給したり、維持、運用を制御したりする役割を担うのが電気設備である。その意味におい
て電気設備は建築設備の重要な基幹システムである。また、震災・火災をはじめとする災害から建物を
守るための防災設備はますます重要性を増している。本講義では、建築電気設備、防災設備の基礎とな
る理論と電気設備システムの全貌を理解するための基本事項を学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 90 ─
授 業 時 間
60 時間
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
3 年次・後期
1210
常勤
○川村 広則・八十川 淳
須藤 諭
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 随時指示する
書 各テーマごとに指導書を配布する
1. ガイダンス(全員)
2. 演習準備・グループの編成(全員)
3.∼14. 実験演習とレポート作成、指導の実施
A. 冷凍サイクルシステムの運転実験 I(須藤)
A. 冷凍サイクルシステムの運転実験 II(須藤)
A. 冷凍サイクルシステムの運転実験 III(須藤)
A. 冷凍サイクルシステムの運転実験 IV(須藤)
B. 配管内の圧力損失測定・排水設備の搬送性能試験 I(八十川)
B. 配管内の圧力損失測定・排水設備の搬送性能試験 II(八十川)
B. 配管内の圧力損失測定・排水設備の搬送性能試験 III(八十川)
B. 配管内の圧力損失測定・排水設備の搬送性能試験 IV(八十川)
C. 設備 CAD による配管詳細図作成演習 I(川村)
C. 設備 CAD による配管詳細図作成演習 II(川村)
C. 設備 CAD による配管詳細図作成演習 III(川村)
C. 設備 CAD による配管詳細図作成演習 IV(川村)
※グループ別のローテーションスケジュールにて実験演習が展開される。
(全 12 回)
15. まとめ(全員)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
空気調和・給排水衛生設備の基礎知識を実験により確認することが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
演習テーマごとにレポートなど、成果提出を求める。
すべての実験・演習への参加が必要である。
【成績評価方法】
平常点 20%、レポート・課題など成果を 80% として評価する。
【学習の到達目標】
実験を基にしたレポート作成や設備設計専用 CAD 等を体験的に理解すること。
【授業内容】
本演習科目は、建築設備系科目の講義内容について、体験的に学習する実験・演習科目である。各種
の課題を通して、本分野に関する学術・技術的理解が深まるものである。設定されるテーマは、熱源設
備を理解するための冷凍サイクル、配管系設備を理解するための圧力損失、排水設備を理解するための
排水搬送、設備設計プロセスを理解するための設備設計専用 CAD による設計製図手法の理解、等である。
将来建築設備に関連する分野のエンジニアになろうとする学生は、是非履修しておくべき科目である。
演習
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
環境設備演習
目
名
科
担
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
建築施工
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1317・非常勤講師室
常勤・非常勤
○増田 豊文・大友 彰
業
計
画
考
参
備
科
教
「初めての建築施工」学芸出版社
適宜、教材資料を配布する。
考 問合せ先 : 増田豊文
書 適宜、紹介する。
書
1. 建築施工現場 : 建設業/工程管理/安全管理〔増田・大友〕
2. 木造住宅(1): 施工計画/工程計画/仮設工事〔大友〕
3. 木造住宅(2): 土工事/基礎工事〔大友〕
4. 木造住宅(3): 木工事/プレカット工法/パネル工法〔大友〕
5. 木造住宅(4): 屋根工事/足場工事/外壁工事〔大友〕
6. 木造住宅(5): 設備工事/塗装工事/検査・引渡し〔大友〕
7. 鉄筋コンクリート造建物(1): 施工計画/工程計画/仮設工事〔大友〕
8. 鉄筋コンクリート造建物(2): 地業工事/土工事/基礎工事〔大友〕
9. 鉄筋コンクリート造建物(3): 墨出/足場工事〔大友〕
10. 鉄筋コンクリート造建物(4): 鉄筋工事/型枠工事/コンクリート工事〔大友〕
11. 鉄筋コンクリート造建物(5): 外部建具工事/防水工事/内装工事/外装工事〔大友〕
12. 鉄骨造建物(1): 施工計画/工程計画/仮設工事/地業工事/土工事/基礎工事〔大友〕
13. 鉄骨造建物(2): 鉄骨工事〔大友〕
14. 鉄骨造建物(3): 床スラブ工事/外壁工事/防水工事/内装工事〔大友〕
15. 建築積算/コストプランニング〔増田・大友〕
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
建築施工会社や建築設計事務所における業務に、施工管理や設計監理がある。その実務に必要な施工
の基礎知識を習得することで、社会での実務業務の事前準備となる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・原則、遅刻は出席として認めない。
・毎回、前講義の復習として小テストを実施する。
【成績評価方法】
・平常点および演習課題の提出 : 40%
・学期末試験 : 60%
【学習の到達目標】
木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造の構法ごとに、施工順序に沿って一連の各種建築工事の内容を理
解する。さらに、施工者として施工管理上特にチェックしなければならないポイントについても、法的
根拠に基づいて指摘できる能力を習得する。
【授業内容】
建築施工は、設計図書に基づいて多種多様な技術者・技能者の技術力を総合的に集積させて行う、建
築生産活動である。この講義では、建築材料構法の知識を基本として、建築の各種施工方法について解
説していく。施工および施工管理の技術力習得は勿論のことであるが、建築設計監理業務においても、
重要な知識習得の内容となっている。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 91 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
60 時間
健康リフォーム演習
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
3 年次・後期
1311・1315・非常勤講師室
常勤・非常勤
○野﨑 淳夫・二科 妃里
小椋 利文
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
建築デザイン II
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1213・非常勤講師室
常勤・非常勤
○山本 和恵・西條 芳郎
業
計
画
考
参
備
科
教
「インテリアの計画と設計」小原二郎・加藤力・安藤正雄編 彰国社 刊
「高齢化対応リフォーム」(財)住宅リフォーム・紛争処理センター 刊
考 問い合わせ先 : 二科研究室(1315 教員研究室)
書
書 「住宅リフォーム計画」沖田富美子 他 著 学芸出版社 刊
1. オリエンテーション : 住宅・住生活の変遷(二科、野﨑)
2. リフォーム計画の基礎 : リフォームの定義・計画手法(二科、野﨑)
3. マンションリフォーム(1): 関連法規・平面計画 居室・水廻り(二科、野﨑)
4. マンションリフォーム(2): インテリア計画 居室(二科、野﨑)
5. マンションリフォーム(3): プレゼンボード制作 平面・断面・展開(二科、野﨑)
6. マンションリフォーム(4): プレゼンボード制作 インテリア・設備(二科、野﨑)
7. マンションリフォーム(5): プレゼンボード制作 レイアウト・出力(二科、野﨑)
8. 戸建住宅リフォーム(1): 関連法規・住宅性能(二科、野﨑)
9. 戸建住宅リフォーム(2): 安全構造 地震・火災(二科、野﨑)
10. 戸建住宅リフォーム(3): 快適環境 シックハウス・換気(二科、野﨑)
11. 戸建住宅リフォーム(4): 快適環境 省エネルギ・明るさ・音・その他
(二科、野﨑)
12. 戸建住宅リフォーム(5): 平面計画 バリアフリー(小椋)
13. 戸建住宅リフォーム(6): インテリア・設備計画(小椋)
14. 戸建住宅リフォーム(7): まとめ(小椋)
15. 総合検定演習(二科、野﨑)
授
業
計
画
考
参
備
科
教
考 問い合わせ等の受付は山本まで
書 適宜紹介する
書 「コンパクト版建築設計資料集成」丸善
【課題 1―都市防火地域の省エネ高層事務所】
1. 課題出題 : 条件整理とプランニング(山本)
2. プランニングエスキース・製図(基準階平面と断面)
(山本)
3. プランニングエスキース・製図(立面・配置その他)
(山本)
4. 設備・省エネ計画と建築計画の修正(山本)
5. プレゼンテーション図面作成と講評会(山本)
【課題 2―地方都市に建つエコロジカルな複合医療福祉施設】
6. 課題出題 : 条件整理とプログラミング(建築計画)
(西條)
7. プログラミングとプランニング(計画から設計へ)
(西條)
8. プランニングエスキース・スタディ模型(西條)
9. プランニング・製図(平面・断面)
(西條)
10. プランニング・製図(配置・立面)
(西條)
11. 中間提出 : 人間行動・建築仕様・周辺環境の検証
12. プレゼンテーション図面・模型作成(西條)
13. プレゼンテーション図面・模型作成(西條)
14. プレゼンテーション図面・模型作成(山本)
15. 総合講評会(山本・西條)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
多種多様な課題を一つのものにまとめあげる総合力が身につく。またその過程を通して、断片的な専
門知識を体系化して体得することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業時間だけで成果物の作成が間に合わない場合は、自習により進行に合わせていくことが求められ
る。また原則として、同系統の必修科目に加え、健康インテリア設計、建築デザイン I を履修しているこ
とが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に
対する姿勢を重要視する。
使用教科書・参考書に事前に目を通し、予習しておくこと。また、講義内容に応じた課題が与えられ
ることがあるが、提出期限を厳守する。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
住宅改善の意義とその具体的手法が習得できる。
【成績評価方法】
成果物の内容により評価する。成果物が未提出の場合は単位そのものを付与しない。山本担当分の課
題は 50 点満点、西条担当分の課題は 50 点満点で評価し合算する。
【学習の到達目標】
多数の条件をまとめあげる構想力、製図スキルを身につけるとともに、条件設定の背景となる法規や
地域都市の基本事項を体系的知識として身につける。
【授業内容】
建築設計・製図に関わる一連の科目の総仕上げとして、中高層の建築や床面積の大きな複合施設など
の設計ができるよう、学生個々の創作プロセスを通して基礎知識と技能を磨く。また設計コンセプトの
立案にあたっては、地域の社会情勢や環境保全、文化継承など、現代的課題を考察することも重要となる。
これらを勘案しつつ、施設に求められる法的条件等をまとめあげ、建築の形態を創出する実習的な科目
である。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【成績評価方法】
演習授業への出席状況と、提出された「作品やレポート」の内容等を総合的に評価する。出席状況 : 20
[%]
、作品・レポート : 80[%]
【学習の到達目標】
リフォームの基礎知識と基本的な設計力・建築プレゼン力を養うことを、学習の目標とする。
【授業内容】
地球規模の環境問題が叫ばれる中、スクラップアンドビルドの時代は終焉を迎えつつある。特に、住
宅においてはライフスタイルに応じた適切なリフォームが求められ、このような行為を実践することに
より、環境配慮型で永続使用ができる建築物が実現する。
本講義では、住宅を健康・快適な室内環境に再構築する手法を履修するが、インテリア、家具、設備
などの要件を絡めながら時代が求めるリフォーム設計技術について、演習を通して学ぶものである。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 92 ─
目
名
講義
授 業 時 間
建築環境学科
設備施工
30 時間
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
4 年次・前期
1212・非常勤講師室
常勤・非常勤
○八十川 淳・川村 広則
佐竹 正行
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
設備設計演習
60 時間
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
選択 2 単位
4 年次・前期
1210・非常勤講師室
常勤・非常勤
○川村 広則・須藤 諭
赤井 仁志・山崎 悟
佐々木 亨
計
画
考
参
備
科
教
考 質問や問い合わせは八十川教員室で受け付けます
書 指定しない
書 指定しない
1. 科目オリエンテーション∼建築工事と設備施工 (八十川)
【I 部-設備機器・施工管理・関連法規】
2. 設備機器 1(共通機材・空調換気機材 1) (非常勤)
3. 設備機器 2(共通機材・空調換気機材 2) (非常勤)
4. 施工管理 1(請負契約約款、施工計画、工程管理)(非常勤)
5. 施工管理 2(品質管理、安全管理) (非常勤)
6. 施工管理 3(設備施工) (非常勤)
7. 関連法規 1(労働安全衛生法、労働基準法) (非常勤)
8. 関連法規 2(建築基準法、建設業法) (非常勤)
9. 関連法規 3(消防法、その他関連法規) (非常勤)
【II 部-給排水衛生設備・電気設備・空気調和設備】
10. 給排水衛生設備 1(上下水道、給水設備、給湯設備)
(八十川)
11. 給排水衛生設備 2(排水通気設備、浄化槽)(八十川)
12. 給排水衛生設備 3(消火設備、ガス設備)
(八十川)
13. 電気・空調設備 1(電気設備、空気調和方式)(川村)
14. 電気・空調設備 2(暖房設備、配管・ダクト)(川村)
15. 電気・空調設備 3(換気設備、排煙設備)
(川村)
業
【履修上の注意・予習・復習について】
設計演習が主となるため、予習復習を行い理解を深めることが重要である。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
設備施工管理技術者として必要な知識を得ることができる。
授
【成績評価方法】
平常点 30%、レポート提出 30%、設計演習課題(図面)40% の結果を総合的に判断して評価する。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回授業の復習として演習問題を課す
業
計
画
考
参
備
科
教
給排水衛生設備計画設計の実務の知識
空気調和設備計画設計の実務の知識
考 質問または問合せ先 : 川村広則
書
書 適宜、必要な資料を配布する。
I. 給排水衛生設備のシステムデザイン(川村、赤井)
1. ガイダンス、給湯システムの設計と演習
2. 給水系の設計と演習(1)
3. 給水系の設計と演習(2)
4. 排水系の設計と演習(1)
5. 排水系の設計と演習(2)
(製図課題 : 給排水設備系統図及び平面図)
II. 空気調和設備のシステムデザイン(川村、山崎)
6. 空気調和設備システムの設計製図演習
7. 冷暖房熱負荷計算の理論と演習
8. 熱源設備・熱搬送及び空気搬送設備の設計と演習
9. 空気調和設備システムの種類と選定
10. 設計の総合化と設計図書の完成(製図課題 : 空調設備系統図及び平面図)
III. 電気設備のシステムデザイン(須藤、佐々木)
11. 照明・コンセント設備の設計と演習(1): 照明計算、コンセント負荷
12. 照明・コンセント設備の設計と演習(2): 機器選定、配置検討
13. 受変電・幹線設備の設計と演習(1)電灯負荷、動力負荷
14. 受変電・幹線設備の設計と演習(2)制御盤、配線設計
15. 設計の総合化と設計図書の完成(製図課題 : 電気設備系統図及び平面図)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
設計演習を通して設備システムの計画・設計方法を理解する。
【学習の到達目標】
設備システムデザインの計画と設計プロセスを理解し、これを設計図書に表現していく方法を習得す
る。環境設備の基本原理に関わる物理的諸現象を体験的に理解する
【授業内容】
環境システムにおける設備工学的重要要素である設備システムデザインの基本的な考え方を学習する。
現代社会では省エネルギー、
地球環境問題を考慮せずには建築設備システムの計画が進まなくなっている。
本講義・演習では、建築設備の設計や施工に携わる者にとって最も基礎となる設備システムデザイン
の理論と演習について具体的な建物を想定して、設備計画及び設計プロセスを実践的に行なう。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
【成績評価方法】
出席状況や課題提出など授業参加状況を 40%、定期試験を 60% として判断する。
【学習の到達目標】
建築設備の施工に必要な基礎知識、ならびに施工関連法規に関する知識の習得。
【授業内容】
設備施工は建築施工との関係が深く、建築施工における設備施工の位置づけや概略に関する統合的な
理解が必要である。また設備施工管理に際して、関連法規の理解も不可欠である。そこで前半は設備施
工管理と関連法規の諸要素について、また後半は設備施工に必要な設備計画の関連知識を学習する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 93 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・前期
1213・非常勤講師室
常勤・非常勤
○山本 和恵・森本 修
業
計
画
考
参
備
科
教
考 問い合わせ等の受付は山本まで
書 「図説やさしい建築計画」深水浩 学芸出版
書 特に指定しない
1. 集住 1 −−集合住宅の変遷(山本) 2. 集住 2 −−まちに開く集合住宅(山本)
3. 集住 3 −−コレクティブハウス(山本)
4. 集住 4 −−高齢者対応集合住宅(山本)
5. 福祉施設 1 −−グループホーム(山本)
6. 福祉施設 2 −−特別養護老人ホーム・ケアハウス等(山本)
7. 福祉施設 3 −−在宅介護を支える地域施設(山本) 8. 病院建築 1 −−病棟計画(山本)
9. 病院建築 2 −−近年の医療事情と病院建築(山本)
10. 居住福祉のまちづくり 1(森本)
11. 居住福祉のまちづくり 2(森本)
12. 居住福祉のまちづくり 3(森本)
13. 居住福祉のまちづくり 4(森本)
14. 居住福祉のまちづくり 5(森本)
15. 総括(山本)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療・福祉・居住施設の今日的課題を知ることができる。また、将来に向けてどのような建築をつく
ることが “持続可能な社会” 建設に貢献するのか、福祉の視点から考える機会となる。
【履修上の注意・予習・復習について】
毎回、講義の初めに行う小テストに備えて復習をして講義に臨むこと。
【成績評価方法】
基本的に毎回、小テストと小論文を課す。2 つそろって出席とし、1 つの場合は遅刻扱いとする。遅刻
は 3 回で欠席となる。開講回数の 2 / 3 以上の出席を持って、期末試験の受験資格とする。期末試験は
60 点以上を合格とする。
【学習の到達目標】
医療・福祉・居住施設の計画の考え方と基本手法を習得する。また家族のあり方や、人々の価値観が
大きく揺らいでいる中で、常識を疑い、根本からすまいやまちのあり方を考える機会とするものである。
【授業内容】
少子高齢化や人口減少などにより人口構成の変化にともない、家族のあり方も大きく近年変容を遂げ
ている。人はどのように集まり、つながり、あるいは仕切って、くらすべきなのか、考え直すべき時期
にきている。将来にむけて今どのような空間をストックしていくべきなのか、すまいやまちづくりの先
駆的な取り組みを取り上げながら考えていく。特に本講義では、医療・福祉・居住の視点から、あるべ
き空間創造の方向性を考察するものである。
講義
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
居住福祉計画
目
名
科
建 築 環 境
─ 94 ─
研 修 科 目
(建築環境学科)
授業 時間
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1212・1317
常勤
○八十川 淳・増田 豊文
業
計
考
参
備
科
教
考 指定しない
書 指定しない
書 指定しない
1. ガイダンス 各 SA 教員面談 1(八十川、増田)
2. 建物見学 1(増田、八十川)
3. レポート・プレゼンテーション 1(増田、八十川)
4. 各 SA 教員面談 2・レポート提出(八十川、増田)
5. 建物見学 2(八十川、増田)
6. レポート・プレゼンテーション 2(八十川、増田)
7. 各 SA 教員面談 3・レポート提出(八十川、増田)
8. 建物見学 3(増田、八十川)
9. レポート・プレゼンテーション 3(増田、八十川)
10. 教員面談 4・レポート提出(増田、八十川)
11. 建物見学 4(八十川、増田)
12. レポート・プレゼンテーション 4(八十川、増田)
13. 各 SA 教員面談・レポート提出(八十川、増田)
14. プレゼンボード作成(八十川、増田)
15. プレゼンテーション発表(八十川、増田)
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
当学科専門分野科目への興味関心・向学心・自発性を涵養することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
適宜、担当 SA 教員との個別面談を行う。
見学や発表に際して、適切なマナーや態度にて実践すること。
【成績評価方法】
出席状況、議論の様子、課題レポートなどで総合的に評価する。
具体的には、見学会出席 : 50%、課題レポート : 20%、発表・プレゼンテーション : 20% とする。
【学習の到達目標】
自分の得た情報をレジメ・レポートとしてまとめて、論理的な話ができるようになること。
【授業内容】
本講義は、当学科での専門分野への興味関心・向学心・自発性を涵養する科目である。
具体的には、建物などの見学を通じて、学習対象物への観察眼を養い、レポート作成やプレゼンテーショ
ン能力を向上させる。
演習
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
基礎セミナー I
目
名
科
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
基礎セミナー II
60 時間
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
必修 2 単位
1 年次・後期
1318・1210・1212
常勤
○須藤 諭・八十川 淳
川村 広則
業
計
考
参
備
科
教
考
助手、TA、教務補助員も指導に参加する。
問合せ先 : 須藤諭
書 特になし
書 授業ごとにプリント等を提供する。
(全教員)
01. 科目オリエンテーション
02. 実験演習レポート作成法・PC 基本操作(合同指導)
03. 実験 A、実験 B、実験 C の実施<第 1 回>(並行実施)
04. 各実験のポスター形式レポートの作成(合同指導)
05. 学園祭出展展示用ポスターレポートの作成(合同指導)
06. 学園祭特別講義キャリアセミナー(合同指導)
07. 実験 A、実験 B、実験 C の実施<第 2 回>(並行実施)
08. 各実験のポスター形式レポートの作成(合同指導)
09. 学外施設見学会(課題 D)
(合同指導)
10. 学外施設見学のポスター形式レポートの作成(合同指導)
11. 実験 A、実験 B、実験 C,の実施<第 3 回>(並行実施)
12. 各実験のポスター形式レポートの作成(合同指導)
13. 課題発表会用資料・PPT 作成(合同指導)
14. 課題発表会用資料・PPT 作成(合同指導)
15. 基礎セミナー II 総合発表会(合同指導)
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
授業の面白さ、さらに学生同士のコミュニケーションを養う。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業テーマごとに行った内容をすばやく整理しておくこと。全ての実験課題・見学課題に参加すること。
【成績評価方法】
基礎演習 5%、実験演習出席 40%、課題レポート 40%、見学会課題 5%、発表・プレゼンテーション
10%
【学習の到達目標】
実験演習等の結果を、
簡単なレポートやポスターとしてまとめられること。また、
それらの内容をパワー
ポイント等に整理し、発表できるようになること。
【授業内容】
人間環境デザイン学科の学生として、専門分野への興味関心・向学心・自発性を涵養しながら、基本
的な物理現象に楽しく触れる実験等により体験的に学習する科目である。さらに、グループで学習する
ことによって、連帯感、協調性さらにはコミュニケーションの学習の場にもなる科目である。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 95 ─
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
60 時間
基礎セミナー III
者
単
位
配 当年 次
教員研究室
当
必修 2 単位
2 年次・前期
1213
常勤
○山本 和恵・一條 佑介
二科 妃里
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 適宜紹介する
書 「新しい建築の製図」学芸出版社
【名作住宅の模型による検証】(山本・一條・二科)
1. 名作住宅の模型制作 1
2. 名作住宅の模型制作 2
3. 名作住宅の模型制作 3
4. 名作住宅の模型制作 4
5. 模型写真の撮影
6. 名作住宅の研究・プレゼンテーション
【模型によるインテリア設計】(山本・一條・二科)
7. 5 m 立法空間のインテリア設計/エスキス模型 1
8. 5 m 立法空間のインテリア設計/エスキス模型 2
9. 5 m 立法空間のインテリア設計/エスキス
10. 5 m 立法空間のインテリア設計/プレゼンテーション模型 1
11. 5 m 立法空間のインテリア設計/プレゼンテーション模型 2
12. 5 m 立法空間のインテリア設計/プレゼンテーション模型 3
13. 5 m 立法空間のインテリア設計/平面図・断面図 1
14. 5 m 立法空間のインテリア設計/プレゼンテーション仕上げ
15. 講評会(山本・一條・二科)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
造形の楽しさに触れ、立体・空間に対する認知力、構想力が向上する。模型制作や模型撮影の技術の
習得。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習は不要であるが、授業で紹介する参考図書や専門誌を通読することを薦める。
【成績評価方法】
面談と作業への出席状況を 40% 程度勘案し、提出物の成果・努力内容を中心に評価する。
【学習の到達目標】
生活と空間に対する洞察力を身につけ、スケール感覚をもって立体造形を行えること。
【授業内容】
学科で扱う諸分野への向学心と自発性、コミュニケーション能力を養うため、分野に共通して求めら
れる基礎的内容に共同で取り組む。とくに本科目(基礎セミナーシリーズの第 III 編)では、模型製作を
中心内容とし、生活空間を 3 次元的にとらえ、光や風といった環境要素に対する想像力、立体造形の美
的センスを養う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
目
名
演習
授 業 時 間
建築環境学科
60 時間
基礎セミナー IV
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
当
必修 2 単位
2 年次・後期
1311・1315
常勤
○野﨑 淳夫・一條 佑介
二科 妃里
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 特に指定しない
書 「健康・快適な住宅づくりのチェックポイント」
(日本建築学会編)オーム社
1. 授業ガイダンス(演習授業の進め方、各演習テーマの概要、他)+ 教員面談 1(全員)
2. 室内空気環境(その 1): 一條 佑介
3. 室内空気環境(その 2): 一條 佑介
4. 室内空気環境(その 3): 一條 佑介
5. 教員面談 2、レポート作成(全員)
6. 換気制御技術(その 1): 二科 妃里
7. 換気制御技術(その 2): 二科 妃里
8. 換気制御技術(その 3): 二科 妃里
9. 教員面談 3、レポート作成(全員)
10. 室内温熱環境(その 1): 野﨑 淳夫
11. 室内温熱環境(その 2): 野﨑 淳夫
12. 室内温熱環境(その 3): 野﨑 淳夫
13. 教員面談 4(全員)
14. 「演習報告書」作成指導(報告書単位保留者のための総合指導)
(全員)
15. 「演習報告書」最終受付(個別指導を含む)
(全員)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
健康的な環境の特性を実験的に評価する手法が習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始から 20 分以上遅れてきた場合は、遅刻扱いとする。
なお、遅刻 2 回で欠席 1 回とし、講義に対する姿勢を重要視する。 使用教科書・参考書に事前に目を
通し、予習しておくこと。また、講義内容に応じた課題が与えられることがあるが、提出期限を厳守する。
【成績評価方法】
各演習テーマの合否判定は、演習授業への出席状況と、提出された「演習報告書」の内容、体裁等を
総合的に評価する。 出席状況 : 20[%]
、レポート : 80[%]
【学習の到達目標】
特に、建築物の内部環境、いわゆる室内環境に関わるテーマについて実験・演習を行い、実験手法と
測定データの処理法を習得する。
これにより室内環境の構成要素を測定し、室内環境を科学的に評価し、改善策を提案する能力を養う。
【授業内容】
本演習では、これまで履修した環境構成要素の中で、特に重要なものについて受講生自らが考え、実
験的検証を加えながら理解を深める。
具体的には、実験作業を通して得られる心理、ならびに物理環境情報を取り出し、それぞれの特徴を
把握・整理し、かつ両者の関係についての考察を行う能力を身に付ける。
これにより、建築環境工学で重要な実験技術が習得でき、実験値から環境の特徴把握を行う能力を習
得する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 96 ─
目
名
45 時間
単
位
選択 1 単位
画
備
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 プログラムにより指定する場合がある
書 プログラムにより指定する場合がある
備
参
考
科
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 プログラムにより指定する場合がある
書 プログラムにより指定する場合がある
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
本科目に関する授業計画等については、セメスター開始時の学科会ガイダンスおよび掲示により周知
する。
業
本科目に関する授業計画等については、セメスター開始時の学科会ガイダンスおよび掲示により周知す
る。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
課外活動の活性化とその評価
授 業 時 間
1・2・3・4 年次
【受講して得られる効果・メリット、その他】
課外活動の活性化とその評価
実習
常勤・非常勤
各教員研究室・非常勤講師室
【履修上の注意・予習・復習について】
ガイダンスや単位申請のための説明会などで、単位申請に必要な情報を逃さず収集すること。
授 業 形 式
配 当 年 次
教員研究室
○学科長・佐竹 正行
非常勤講師
【履修上の注意・予習・復習について】
ガイダンスや単位申請のための説明会などで、単位申請に必要な情報を逃さず収集すること。
選択 1 単位
建築環境学科
特定実習 B
者
【成績評価方法】
学科内に設置される「特定実習委員会」が単位認定の審査にあたる。受講生は、セメスター終盤に資
格取得状況、成果品などの実習活動の成果報告を委員会に対して行う。
位
名
当
【成績評価方法】
学科内に設置される「特定実習委員会」が単位認定の審査にあたる。受講生は、セメスター終盤に資
格取得状況、成果品などの実習活動の成果報告を委員会に対して行う。
単
目
学
科
( 専 攻 )
科
担
【学習の到達目標】
多様な活動を自主的に展開することによって、専門的経験及び技能を高める。
45 時間
1・2・3・4 年次
各教員研究室・非常勤講師室
常勤・非常勤
○学科長・須藤 秀晴
熊谷 陽介
【学習の到達目標】
多様な活動を自主的に展開することによって、専門的経験及び技能を高める。
授 業 時 間
配 当年 次
教員研究室
者
【授業内容】
地域や社会と連携して、
「住」環境または「人間」環境にかかわる体験的な学習を通じて、実践的な知
識と技能を自発的・自主的に修得する。
例えば
・関連資格の取得活動「インテリア設計士」
(ならびにその成果)
・論文募集や設計競技などへの応募(ならびにその成果)
・インターンシップ活動(オープンデスクを含む)
などをはじめ、社会との接点をもった自発的・自主的な活動が期待される。
学科で随時開講される資格講座などを当授業として位置づけることもある。
実習
建築環境学科
特定実習 A
当
【授業内容】
地域や社会と連携して、「住」環境または「人間」環境にかかわる体験的な学習を通じて、実践的な知
識と技能を自発的・自主的に修得する。
例えば
・関連資格の取得活動「シックハウス診断士・健康住宅アドバイザー」
(ならびにその成果)
・論文募集や設計競技などへの応募(ならびにその成果)
・インターンシップ活動(オープンデスクを含む)
などをはじめ、社会との接点をもった自発的・自主的な活動が期待される。
学科で随時開講される資格講座などを当授業として位置づけることもある。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 97 ─
目
名
45 時間
単
位
選択 1 単位
画
備
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 プログラムにより指定する場合がある
書 プログラムにより指定する場合がある
備
参
考
科
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 プログラムにより指定する場合がある
書 プログラムにより指定する場合がある
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
本科目に関する授業計画等については、セメスター開始時の学科ガイダンスおよび掲示により周知する。
業
本科目に関する授業計画等については、セメスター開始時の学科会ガイダンスおよび掲示により周知す
る。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
課外活動の活性化とその評価
授 業 時 間
1・2・3・4 年次
【受講して得られる効果・メリット、その他】
課外活動の活性化とその評価
実習
常勤・非常勤
各教員研究室・非常勤講師室
【履修上の注意・予習・復習について】
ガイダンスや単位申請のための説明会などで、単位申請に必要な情報を逃さず収集すること。
授 業 形 式
配 当 年 次
教員研究室
○学科長・鈴木 昭人
成田 泰章・杉山 紀幸
【履修上の注意・予習・復習について】
ガイダンスや単位申請のための説明会などで、単位申請に必要な情報を逃さず収集すること。
選択 1 単位
建築環境学科
特定実習 D
者
【成績評価方法】
学科内に設置される「特定実習委員会」が単位認定の審査にあたる。受講生は、セメスター終盤に資
格取得状況、成果品などの実習活動の成果報告を委員会に対して行う。
位
名
当
【成績評価方法】
学科内に設置される「特定実習委員会」が単位認定の審査にあたる。受講生は、セメスター終盤に資
格取得状況、成果品などの実習活動の成果報告を委員会に対して行う。
単
目
学
科
( 専 攻 )
科
担
【学習の到達目標】
多様な活動を自主的に展開することによって、専門的経験及び技能を高める。
45 時間
1・2・3・4 年次
各教員研究室・非常勤講師室
常勤・非常勤
○学科長・大友 彰
非常勤講師
【学習の到達目標】
多様な活動を自主的に展開することによって、専門的経験及び技能を高める。
授 業 時 間
配 当年 次
教員研究室
者
【授業内容】
地域や社会と連携して、
「住」環境または「人間」環境にかかわる体験的な学習を通じて、実践的な知
識と技能を自発的・自主的に修得する。
例えば
・関連資格の取得活動(ならびにその成果)
・論文募集や設計競技などへの応募(ならびにその成果)
・インターンシップ活動(オープンデスクを含む)
などをはじめ、社会との接点をもった自発的・自主的な活動が期待される。
学科で随時開講される資格講座などを当授業として位置づけることもある。
実習
建築環境学科
特定実習 C
当
【授業内容】
地域や社会と連携して、「住」環境または「人間」環境にかかわる体験的な学習を通じて、実践的な知
識と技能を自発的・自主的に修得する。
例えば
・関連資格の取得活動(ならびにその成果)
・論文募集や設計競技などへの応募(ならびにその成果)
・インターンシップ活動(オープンデスクを含む)
などをはじめ、社会との接点をもった自発的・自主的な活動が期待される。
学科で随時開講される資格講座などを当授業として位置づけることもある。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
担
建 築 環 境
─ 98 ─
目
名
講義
授業 時間
建築環境学科
30 時間
キャリアデザイン
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・林 修三
業
計
画
考
参
備
科
教
目
授 業 形 式
講義
授 業 時 間
建築環境学科
30 時間
キャリアサポート
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
○石田 広幸・林 修三
業
計
科
考
参
備
●教材・ワークシートは授業の都度配布する。
考
●講義に関する問い合わせは、原則として石田先生を窓口として受け付けます。
考
画
●教材・ワークシートは授業の都度配布する。
●講義に関する問い合わせは、原則として石田先生を窓口として受け付けます。
書 任意の就職活動対策本
書 なし
※講義は全て林が担当
1. 講座ガイダンス、オリエンテーション
2. 就職活動の想定スケジュールと取るべき基本戦略
3. 筆記試験対策概論
4. SPI 非言語対策特論
5. マインド分析
6. 企業情報の効果的な入手・分析方法
7. エントリーシート文章の絶対原則
8. エントリーシート文章の修正ワーク
9. 自己 PR のひな型を作る
10. 評価される志望動機の構成法
11. 会社説明会で好印象を残し内定に近づく振る舞い方
12. グループディスカッション対策(理論編)
13. グループディスカッション対策(実践編)
14. 面接の対応ノウハウ解説(段取り・マナーを中心に)
15. 面接実践演習
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
●各回次での出席者カードの提出をもって当該回次の出席扱いとする。
●全 15 回の講義中 10 回以上の出席を単位認定条件とする。
(=出席が 9 回以下の者は、定期試験を受験した場合は(試験の出来如何によらず)D 判定、定期試験
を受験しなかった場合は履修放棄として扱う。
)
【履修上の注意・予習・復習について】
●遅刻者は、聴講は許可するがその回次は出席としては扱わない。
(電車の遅延等、やむを得ない場合を除く)
●講座中の私語は厳禁。注意後も止まなければ退室を命ずる。
【成績評価方法】
定期試験の点数のみにて評価
【学習の到達目標】
就職活動を進めるうえでの基本知識と、採用選考を突破するための思考法を身につける。
【授業内容】
就職活動の進行のしかたは、その時々の経済環境や政府施策等によって大きく変化する。
リアルタイムで生じるその変化内容を詳細に解説したうえで、就職活動を成功させるために必要な知
識や能力について広く習得することを目指す。
” 企業側の思考” を理解し、それを前提にした対処の仕方につ
特に、選考を含む採用活動全般に関し、
いて、実践的なノウハウを身につけていく。
教
書 なし
名
学
科
( 専 攻 )
科
書 『人生って、大人になってからがやたら長い』
きたみ りゅうじ 著 幻冬舎 刊
※講義は全て林が担当
1. オリエンテーション∼キャリアとは何か?∼
2. 学生生活に対するイメージを言葉にする
3. 学生時代に身につけるべき大人思考
4. 情報ツールリテラシー
5. マナーや立居振舞いの重要性
6. 働く姿を知る(1)
7. 働く姿を知る(2)
8. 雇用システム・環境の変化(1)
∼1970 年代から 1990 年頃の特長∼
∼現代の特長∼
9. 雇用システム・環境の変化(2)
10. 社会で求められる人物像
11. キャリアプランニングの必要性、基礎的能力
12. 社会常識(世の中の景気のしくみ)
13. 社会常識(国の財政状況に伴う世の中の変化)
14. 生活に必要なお金の話
15. ライフプランの検討
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来への目標設定を通し、今後の大学生活を意味あるものに変えていけること。
【履修上の注意・予習・復習について】
●遅刻者は、聴講は許可するがその回次は出席としては扱わない。
●講座中の私語は厳禁。注意後も止まなければ退室を命ずる。
【成績評価方法】
各回次毎に提出するミニレポートを、全回数分総合して評価
ただし、全 15 回中 10 回以上の出席を単位認定の前提条件とする。
【学習の到達目標】
卒業後の進路について、社会・経済の状況と絡めた自分なりの考えを持ち、これからの学生生活をど
のように送っていくべきかについて各人が意識できるようになること。
【授業内容】
たった 4 年間しかない大学時代は「自分の人生をどのように使っていくか?」を決める(決まってし
まう)重要な時間であることを認識する必要がある。また、そうでなければ卒業後の進路(=職業)を
自分が望むものにしていくことはかなわない。
本講では、現在の社会状況や職業で求められる要素、働くことの意味などを総合的に解説する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 99 ─
単
位
必修 2 単位
3 年次・後期
備
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
備
考
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 担当の指導教員の指示による
書 担当の指導教員の指示による
科
書 担当の指導教員の指示による
書 担当の指導教員の指示による
参
画
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
指導は少人数クラス制とし、全教員がこれにあたる。
各種の研究分野を理解し、研究室配属を決定する。卒業研修の準備段階として、担当教員による個別
指導を受ける。学習成果は梗概にまとめ、期末に行われる報告会に発表する。さらに、複数教員との質
疑を交わす。
業
指導は少人数クラス制とし、全教員がこれにあたる。
個別のテーマの自主学習を担当教員がガイド、指導する。学習成果は梗概にまとめ、期末に行われる
報告会に発表する。さらに、複数教員との質疑を交わす。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
卒業研修 I、卒業研修 II に向けた各種知識と技能の習得。
60 時間
配 当 年 次
各教員研究室
常勤
○学科長・学科全教員
【受講して得られる効果・メリット、その他】
卒研セミナー II ならびに卒業研修 I、卒業研修 II に連なる知識と技能を得る。
授 業 時 間
者
【履修上の注意・予習・復習について】
担当の指導教員の指示による
演習
当
教員研究室
担
【履修上の注意・予習・復習について】
担当の指導教員の指示による
授 業 形 式
建築環境学科
卒研セミナー II
【成績評価方法】
研修レポート、成果物、発表・討議等により、総合的に判断する。
必修 2 単位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
研修レポート、成果物、発表・討議等により、総合的に判断する。
位
3 年次・前期
科
【学習の到達目標】
室内・建築・都市・環境における諸問題にテーマを求め、自主的学習を通じて専門的知識及び技能を
高め、卒業研修に向けて専門分野を決定する。
単
配 当 年 次
各教員研究室
常勤
○学科長・学科全教員
【学習の到達目標】
室内・建築・都市・環境における諸問題において、自らテーマを求め、自主的学習を通じて研修レポー
トをまとめ発表、討議が行えるだけの専門的知識及び技能を高める。
60 時間
者
【授業内容】
これまでの講義、演習、実習等による学習の成果を踏まえ、室内・建築・都市・環境における諸問題
にテーマを求め、自主的学習を通じて専門的知識及び技能を高める。
また、上記の過程を通じて、卒業研修 I、卒業研修 II として取り組む分野、テーマについて方向性を見
出し、研究室配属を決定するする。
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
これまでの講義、演習、実習等による学習の成果を踏まえ、室内・建築・都市・環境における諸問題
にテーマを求め、自主的学習を通じて専門的知識及び技能を高める。
また、上記の過程を通じて、卒研セミナー II、卒業研修 I、卒業研修 II として取り組む分野、テーマに
ついて方向性を見出す。
演習
建築環境学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
卒研セミナー I
目
名
科
建 築 環 境
─ 100 ─
目
名
単
位
配 当 年 次
必修 4 単位
4 年次・前期
各教員研究室
常勤
○学科長・学科全教員
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
実験
授 業 時 間
建築環境学科
卒業研修 II
180 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 4 単位
4 年次・後期
各教員研究室
常勤
○学科長・学科全教員
備
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
備
考
考 本科目は学科内教務グループが担当窓口となる。
書 担当の指導教員の指示による
書 担当の指導教員の指示による
科
書 担当の指導教員の指示による
書 担当の指導教員の指示による
参
画
教
計
考
業
科
授
参
画
教
計
専攻テーマについて、担当教員の指導により、主体的、創造的な研究・調査・制作活動を進める。そ
の成果を調査報告、論文作成、企画・計画、設計作品など様々な形態によりまとめ、発表、質疑を交換
する。
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
専攻テーマについて主体的、創造的な学習を進め、調査報告、論文作成、企画・計画、設計作品など様々
な形態により、学習成果をまとめ発表する能力が身につく。
【履修上の注意・予習・復習について】
担当の指導教員の指示による
【成績評価方法】
成果をまとめた梗概ならびに卒業研修発表会の内容を、評価は指導にあたった主査ならびに 2 名の副
査により評価する。
指導は少人数クラス制とし、全教員がこれにあたる。
卒業研修としてふさわしい個別のテーマを担当教員の指導のもと決定する。学習成果は卒業研修 II に
続く中間の成果として、梗概にまとめ、期末に行われる報告会に発表する。さらに、複数教員との質疑
を交わす。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
卒業研修 II と合わせて、本学科の学習成果を総合的にまとめる講義として位置づけられる重要科目で
ある。
【履修上の注意・予習・復習について】
担当の指導教員の指示による
【成績評価方法】
研修レポート、成果物、発表・討議等により、総合的に判断する。
【学習の到達目標】
設定したテーマの解決に向けて、自主的に調査・研究・制作に取り組み、論文または設計作品等の成
果品としてまとめる。
180 時間
者
【学習の到達目標】
専攻テーマを定め、問題解決のプロセスを通じて主体的な学習能力と創造的な発想能力を養う。
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
専攻テーマについて主体的、創造的な学習を進め、調査報告、論文作成、企画・計画、設計作品など様々
な形態により、学習成果をまとめ発表する。
実験
建築環境学科
卒業研修 I
【授業内容】
指導教員と協議の上、専攻テーマを選択する。最終年次の総合的学習として位置づけ、問題の発見、
方法の学習、問題の解決のプロセスを通じて、主体的な学習能力と創造的な発想能力の涵養を目指す。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
建 築 環 境
─ 101 ─
基 礎 科 目
(臨床工学科)
授業 時間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
未 定
考
参
備
科
教
考 特になし。
書 授業中に適宜紹介する。
書 特に指定しない。
1. オリエンテーション : 講義の概要
2. 感覚と知覚(1)
3. 感覚と知覚(2)
4. 記 憶
5. 学 習
6. 思 考
7. 感 情
8. 動機づけ
9. 発 達
10. 性 格
11. 社会行動(1)
12. 社会行動(2)
13. 臨床と発達障害
14. ポジティブ心理学
15. まとめ
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
感覚・知覚から社会的認知にわたり、幅広く日常生活に密着する学問である心理学に触れることで、
日常の様々な場面や他者との関わりに意識を向ける機会が期待される。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習は特に必要としない。
【成績評価方法】
筆記試験によって評価する。
【学習の到達目標】
心理学の基本的な知識を身につけることを目標とする。
【授業内容】
この授業は、初めて心理学に触れる人を対象とする。心理学は、心というもっとも人間の身近なもの
を対象とする学問であるため、親しみやすくはあるが、その反面、目で観察できないものを扱うために
難しさもある。現代の心理学は、科学的な方法で人間を理解することをめざしている。私たちはどのよ
うなメカニズムで外界や他者をとらえ、記憶し、行動しているのだろうか。本講義では、広範囲にわた
る研究領域の中から、心理学が人の心をどのように把握しようとしているか、できるだけ身近で日常的
な例を挙げながら紹介していく。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
心理学概論
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
スポーツ実技
45 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
1 年次・後期
1304・非常勤講師室
常勤・非常勤
○犬塚 剛・森田 清美
佐藤 敬広・中島千恵子
畠山 正行
業
計
画
考
参
備
科
教
考
問い合わせ教員 : 犬塚 剛
※ 諸連絡に関しては掲示を必ず確認すること。
※ 急な変更事項に関しては、体育館入口前に掲示を行うので確認すること。
書 「ビジュアルスポーツ小百科」
大修館書店 (980 円)
書 なし。
(実施種目)
バスケットボール、マルチスポーツ、フィットネス、サッカー & フットサル , ソフトテニス & テニス、
以上の実技種目の中から 1 種目を選択する。
(なお、履修者数等により開講される種目は変更される場合
もある)
1.2. オリエンテーション(種目の選択と講義概要および講義中の諸注意について)
3.4.5. 体力測定
6.∼23. 各種目の実践・レポート課題の作成等
種目ごとに授業内容は異なるが、各種目とも共通に、ウオーミングアップの方法、基本的技術動作の習得、
ルールの習得などを通じて、各自がゲーム運営をスムーズにこなせることを目標に授業を進める。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
他学部、他学科の学生が集まりスポーツを通じてコミュニケーションを育むことで社会人基礎力とし
て大切な他者とのコミュニケーション能力やチームワーク、チャレンジする精神力などを養うことがで
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
〈服装〉 動きやすい運動着(スポーツウエア等)を着用し、体育館用シューズと屋外用シューズを明
確に区別し使用すること。
〈授業見学と公欠〉 体調のすぐれない者や怪我等により見学を希望する者は授業開始時に申し出るこ
と。但し長期見学の場合は医師の診断書を持参すること。また、親族の不幸やクラブ活動の競技会等に
より授業を欠席する場合は原則として公欠とするので届け出ること。
〈遅刻および早退〉 点呼終了後に授業に参加した場合は遅刻と判断する。また事情により授業を早退
する場合は必ず理由等を教員に届けること。無断で授業を早退した場合には授業放棄とみなしその後の
授業に出席しても単位を出さないこともあるので注意すること。
【成績評価方法】
成績は、技能テスト、授業中のゲーム遂行や準備に対する積極的な態度などにより評価する。平常点
70%、実技内評価・課題レポート 30%
【学習の到達目標】
各自の生涯スポーツ種目を見極め、基本的なルールや技術を身につける。スポーツを通じた体力づく
りや健康管理の方法について習得する。
【授業内容】
スポーツは心身の健康に大きく寄与する人類の文化遺産であり、だれもが生涯を通じてスポーツを楽
しめる社会の実現は、現代の重要な課題になっている。それぞれのライフスタイルにおいて、体力や年齢、
目的に応じたスポーツを楽しめるよう、自分に適したスポーツを選択し、理論、技術、方法等について
継続的に学習して実力の向上を図り、自分の生涯スポーツにつながる基礎的能力を身につけることを目
標とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 103 ─
単
位
選択 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
救命救急学概論
15 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
2 年次・後期
3214
常勤
渡邊 隆夫
業
計
画
考
参
備
科
教
参
「健康学がわかる」朝日新聞社
「21 世紀の健康学」東洋書店 「ストレングストレーニング & コンディショニング」ブックハウス
書
「重力と闘う筋」山海堂
「自分でつくる筋力トレーニングプログラム」山海堂
「健康運動指導マニュアル」文光堂
備
教
考 特になし
業
考
科
計
画
考 質問は各担当教員が、問い合わせは主担当教員が受け付ける。
メディカルスタッフのための内科学、森博愛、伊藤進編、医学出版社 ISBN 978-4-87055125-1
「わたしたちのからだと健康」vol.10 応急手当と健康、
ファーストエイド、
その理論と実践(医
書
学映像教育センター、DVD : 図書館にあります)
「BLS ヘルスケアプロバイダーマニュアル 日本語版―AHA ガイドライン 2005 準拠
(大型本)
」
(American Heart Association : 図書館にあります)
書 メディカルスタッフのための救急医学、渡邊隆夫編、医学出版社 ISBN 978-4-87055-126-8
1. 中毒、熱中症、低体温症
2. 呼吸器救急疾患、代謝系救急疾患(1 時限)
3. 外傷と処置、意識障害(1 時限)
4. 脳卒中、頭部外傷(1 時限)
5. 心筋梗塞、狭心症(1 時限)
6. 心不全、ショック(1 時限)
7. 心肺蘇生法(1 時限)
8. 補講(対象 : 臨床実習による中途欠席者など)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
様々な救急病態を正しく評価し冷静・効果的に対応できるようになる。心肺停止などの事態に対して
も適格な行動を取れるようになる。医療人・社会人としてのモラルを高めることができ、医療人として
自信を持つことが出来る。
また、様々な救急疾患・病態に於いて現代医工学がどのように人の生命を支えるのか具体的なイメー
ジを持つことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書で予定範囲を通読すること。
授業資料で復讐すること。
【成績評価方法】
出席 80% 以上で期末試験受験可能、出席点 10%、期末試験 90% で評価する。
書 適宜プリントを配布
1. 講義概要
2. 健康な生活とライフスタイル
3. 現代社会と健康(健康指標について)
4. 生活習慣病とは
5. 嗜好品と健康(喫煙)
6. 嗜好品と健康(アルコール)
7. 健康と運動・疲労
8. 健康づくりのための身体活動基準 2013-アクティブガイドについて
9. Mets を用いたエネルギー消費量の算出方法
10. 健康のための運動、栄養、休養のリズムの確立
11. 身近な運動生理学の基礎(筋の働きなど)
12. 身近な運動生理学の基礎(エネルギー代謝など)
13. 身近な運動(体力トレーニング)
14. 身近な運動(有酸素運動・目標心拍数の算出方法)
15. 身近な運動(レジスタンストレーニングの方法)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
自分自身の心身の健康に対する意識を高め、行動変容を図ること。特に、生活習慣の健康への影響(病
気や心身の不調)を学習し理解することで生涯にわたる健康づくりへの意識改革や実践方法を身につけ
ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義時にレポート課題を課す(複数回)。
【成績評価方法】
定期試験(80%)
、レポート(20%)により評価する。
【学習の到達目標】
医療現場で自信を持って働き、患者さんや高齢者の緊急事態に際しても正しく行動できる知識・技能
を身につける。必要に応じ補講を行う。
30 時間
配当 年次
1304
常勤
犬塚 剛
【学習の到達目標】
自分の健康状態を観察し管理する能力を学び健康なライフスタイルを身につけること。
授 業 時 間
者
【授業内容】
人の生命を脅かす様々な緊急事態に際して、その個体の救命あるいは回復には、早急の救急対応が最
重要である。臨床工学技士として、救命救急処置法を熟知することは肝要である。この科目では様々な
緊急事態とその原因、危険因子を挙げ、それらに迅速かつ確実に対応する応急処置法を講義しその技術
を体得させる。加えて、日常的に遭遇する代表的な救急疾患について、概略を講義し、現場での超早期
診断や初期対応、治療の進め方を講義する。
講義
臨床工学科
当
教員研究室
担
【授業内容】
人間にとって心身の健康を確保することは大変重要な課題といえる.健康で充実した人生を送るため
には身体活動を無視することはできない.世間ではフィットネスクラブの流行、雑誌の健康特集、健康グッ
ズ、健康食品ブームなど国民の健康に対する関心の高さがうかがえる.
本講義では、現代社会や我々の日常生活と密接に結びついている健康諸問題についての基礎的知識を
学習する.
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
健康科学概論
学
名
工
目
床
科
臨
─ 104 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1407
常勤
神村 伸一
考
参
備
科
教
業
計
画
講義テキストや資料は授業支援 Web サイト(URL は別途指示)から電子媒体で提示・提供
する。また必要に応じて印刷資料や冊子資料を配付する。
授
考
第 1 週目の講義のガイダンスにおいて、授業支援 Web サイトの利用方法を説明するので、
本科目を履修希望の者は必ず出席すること。
書 講義もしくは授業支援 Web サイトにおいて適宜紹介する。
書
1.ガイダンス、ID の管理 1
2.ID の管理 2
3.メールの使い方 1
4.メールの使い方 2
5.掲示板、SNS
6.仮想社会への参加
7.ネットの利便性と信頼性
8.デジタル情報の利便性と法
9.著作権 1
10.著作権 2
11.情報の管理とセキュリティ 1
12.情報の管理とセキュリティ 2
13.情報の管理とセキュリティ 3
14.サイバー犯罪
15.まとめと最終レポート課題について
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ネットのメールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と、そこで扱われているデジタル情報の因果関係を理解す
ることで、高度な情報社会に参画する態度やマナーを身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
1.出席は授業支援 Web サイト(登録制)へのログインで確認するので、教室に入ったら必ず授業支援 Web サイトにログインす
ること。
2.講義中の携帯電話や携帯音楽プレイヤーの使用を禁ずる。
3.ほぼ毎週、前週講義の振り返り学習を行うので、授業支援 Web サイトに掲載している前週の講義内容を確認しておくことを
勧める。
4.遅刻 3 回で欠席 1 回として扱うので注意すること。やむを得ない理由で遅刻や欠席等の場合は、事前・事後に関わらず担当教
員まで連絡すること。
・受講姿勢 10%
・ミニ課題レポート 30%
・講義感想 20%
・講義における課題討論 30%
・最終レポート課題 10%
【成績評価方法】
本講義の成績は、出席率 60% 以上 の履修者を評価の対象とする。
評価方法は次の観点で総合的に決める。
【学習の到達目標】
1.メールやウェブなど情報活用ツールを実現している情報技術と扱われている情報の因果関係を理解する。
2.デジタル情報の特徴を理解した上で、著作権法の意義と必要性を理解する。
3.情報社会における個人情報やプライバシーについて、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の重要性を理解する。
1.情報の本質を考え、メール等の情報技術(IT)の原理と扱われている情報との因果関係を明らかにして、コンピュータや情報
ネットワークの利用を前提とした情報社会の特徴を学ぶ。
2.コンピュータや情報ネットワークを利用する上で問題となりやすい著作権について、著作権法とデジタル情報の特徴を併せな
がら考え、法令の意義と必要性を学ぶ。
3.コンピュータや情報ネットワーク利用を前提とした情報社会における個人情報保護やプライバシーについて、その望ましいあ
り方を考え、セキュリティ意識の向上と個人情報の適正管理の大切さを学ぶ。
【授業内容】
本講義はデジタルビデオ教材を元にケーススタディを実施、
コンピュータや情報ネットワークを利用する際のマナー、ネチケット、
法令、個人情報保護やプライバシー等の情報社会で適正に行動するための基準となる考え方の確立と、望ましい態度や素養を身に
つける。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
情報倫理
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
経済学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
1227
常勤
矢口 和宏
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
・岩田規久男『経済学を学ぶ』
(ちくま新書)
書 ・伊藤元重『入門経済学(第 4 版)
』
(日本評論社)
・グレゴリー・マンキュー『マンキュー 入門経済学(第 2 版)
』
(東洋経済新報社)
書 矢口和宏・坂本直樹編著『経済学概論』
(株式会社みらい)
・( )の中は教科書の該当章である。
・5 回目∼12 回目は「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の主要なテーマであり、公務員試験との関連が
強い。
1. 経済学への招待①
2. 経済学への招待②(序章)
3. 選択と取引①(第 1 章)
4. 選択と取引②(第 1 章)
5. 需要・供給分析・基礎①(第 2 章)
6. 需要・供給分析・基礎②(第 2 章)
7. 需要・供給分析・ビジネスへの応用(第 3 章)
8. 需要・供給分析・政策への応用(第 3 章)
9. GDP・物価・失業①(第 4 章)
10. GDP・物価・失業②(第 4 章)
11. 経済成長と安定化政策①(第 5 章)
12. 経済成長と安定化政策②(第 5 章)
13. ゲーム理論の基礎①(第 6 章)
14. ゲーム理論の基礎②(第 6 章)
15. 経済学とのつきあいかた(終章)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・社会科学はどのような学問分野なのかを観ることができる。
・自分の専門を活かして公務員になるという選択肢もあるが、その場合、教養試験の社会科学の枠で「政
治・経済」が試験科目に課される。本講義は公務員試験の内容にも対応している。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書を指定しているので、授業計画を見つつ、授業前に該当章を読んでおくこと。そのことが、こ
の授業の正確な理解につながる。
【成績評価方法】
定期試験(100 点)で評価する。
【学習の到達目標】
経済の知識を増やすのではなく、経済学的な考え方を身につける。具体的には、機会費用の概念によ
る意思決定、比較優位の原則による分業と特化の利益、需要曲線と供給曲線のシフトによる市場の変化、
マクロ経済政策の方法、囚人のジレンマなどの理解である。
【授業内容】
この講義では、大学生として身につけてほしい経済学の素養を説明する。人は、好むとも好まざると
もいやおなしに経済と関わりをもって生きていかなければならない。そのため、自分の専門外であろう
とも、経済の見方ぐらいは身につけておいて損はない。
経済の見方を身につけるには、
「経済学的な考え方」を理解することが必要である。ニュースや新聞等
で経済事情を語る人々のことを「エコノミスト」というが、エコノミストになるには、総合政策学部な
どの社会科学系の学部を卒業する必要はない。経済学的な考え方で世の中の社会現象を説明できるよう
になることが、エコノミストになるためには必要である。授業は以下の形式ですすめる。
・基本的には黒板の板書で授業をすすめるので、ノートを持参されたい。
・適宜、経済統計に関係する補助プリントを配布する
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 105 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
伊藤 嘉高
業
計
考
参
備
科
教
画
浅野智彦編著『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』中経出版、2002 年、ほか、授業
の中で適宜紹介する。
考 特になし。
書
書 特に指定しない。
1. ガイダンス : 社会学のイメージをつかむ
2. 「私」という存在
3. 人と人との関係
4. 家族について考える
5. ジェンダー−「男らしさ」「女らしさ」とは?
6. 会社と労働−「フリーター」という現象から考える
7. 「流行」と「パニック」という社会現象
8. 政治と権力、そしてわたしたち
9. 近代国家とナショナリズム
10. 民族とエスニシティ
11. グローバリゼーションと文化
12. フィールドワークの魅力
13. 社会学のキーパーソン
14. 社会学を「社会学する」−さまざまな社会学
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・身近な問題を理論的かつ学際的に思考する力を身につけることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。
・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。
・授業中に必ずノートをとること。
・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。
・復習および指定する予習は必ず行うこと。
【成績評価方法】
平常点 40%、定期試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20%
【学習の到達目標】
・既成概念にとらわれない「社会の見方」を身につける。
・社会学の基礎的な概念を理解する。
・授業で取り上げた社会現象や社会問題について、自分の言葉で説明できるようになる。
【授業内容】
社会学とは、私たちが出会う種々の社会現象ないしは見慣れた日常世界の意味やしくみを、様々な角
度から捉えなおし、新たな発見をしつつ理解を深めるための学問です。社会学の基礎的な考え方や概念
を取り上げながら、具体的な事例の考察を通じて、これまでとは違った「社会の見方」を学びます。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
社会学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
臨床工学科(臨床工学科)
哲学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鹿野 祐介
業
計
画
考
参
備
科
教
考
本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用する。そのため、受講生にはそ
れらの資料を読み解き、処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料
などをもとに、「死」や「人生の意味 / 無意味さ」などに関する自分自身の考えをどれだけ
逞しくできるかが最も重要な評価項目であることも十分心得ておくこと。
トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』勁草書房、1989 年
トマス・ネーゲル『哲学ってどんなこと? とっても短い哲学入門』昭和堂、1993 年
書
ベン・デュプレ『人生に必要な哲学 50』近代科学社、2009 年
そのほかは講義中に適宜紹介する。
書 使用しない(講義中に資料を配布する)
1. ガイダンス : そもそも哲学的な〈問い〉とはどのような〈問い〉かけなのか
2. 西洋哲学史の流れを概観する(1)古代哲学編
3. 西洋哲学史の流れを概観する(2)中世哲学編
4. 西洋哲学史の流れを概観する(3)近代哲学編
5. 西洋哲学史の流れを概観する(4)現代哲学編
6.〈じぶん〉とは何か?
7.「幸福」の条件?
8.「心身問題」を問う
9.「心」とは何か
10.「人生の意味 / 無意味さ」を問う
11.「死」について考える
12. 医療問題を哲学的に考察する
13. 環境問題を哲学的に考察する
14. 現代若者文化を哲学的に考察する
15.〈老い〉を哲学的に考察する
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
死の問題や人生の意味の問題などを考察し、自分なりの考えを逞しくする作業は、今後、自分自身が
生きていくうえで障壁となる諸問題に何らかの解決策を与えてくれる(かもしれない)
。
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑となるような行為をするものは受講を
認めない。
復習として、講義中に扱った哲学者の著作などについて、図書館の資料などをとおしてさらに自分自
身で調べることが求められる。
【成績評価方法】
平常点(50%)、レポートおよび講義中の意見メモ(10%)
、定期試験(40%)などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
われわれが当たり前だと思っていることからいったん身を離し、物事を遡行的な視点から問いかけて
いく態度と、その問いかけに対する自身の考えや意見を論理的に構築していく能力を養うことができる
ようにする。
【授業内容】
「じぶんのからだにタトゥーをいれようがピアッシングをしようが、他の人には関係のないことである。
なぜなら、このからだは〈わたしのもの〉なのであって、他の人のものではないからである」
。
われわれは、通常、このからだはじぶんのものであると当然のように考える。しかし、哲学とよばれ
る営みは、通常われわれが当たり前だと思っている事柄に対して、あえて「そもそもそれは自明のこと
なのか」といった遡行的な問いを投げかけるところから始まる。
「そもそもこのからだは、わたしのもの
なのか」「わたしとは何/誰なのか」
。本講義では、さまざまな哲学者のテクストを読み解きながら、教育・
医療福祉・家族・ファッションなどの領域における諸問題にたいして、受講生とともに、さきにあげた
哲学の遡行的な問いを投げかけていく作業をおこなっていく。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 106 ─
授業 時間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 正彬
業
計
画
考
参
備
科
教
「知財戦略の教科書(工夫と知識はお金に換えられる!)」
佐藤雅史著 @ 864.− 発行所 : PHP
考 なし
書 なし
書
III、知的財産権の効果ある活用・・・知財活用戦略
11. 特許情報の重要性とその活用手段
12. 技術取引、産学官連携と技術移転
13. 技術移転 & 特許流通
14. 契約の重要性と契約のポイント・・・留意すべきこと
15. まとめ(豊かな生活に直結する知財マネジメント) II、権利の要件・仕組みと手続き・・・創造活動の成果と権利化実務
6. 特許権、実用新案権
7. 意匠権、商標権
8. ビジネス方法特許(BMP)、産業財産権出願手続き
9. デザインと創作活動
10. 著作権、営業秘密、不正競争防止法
I、序論(知財の意義理解 & 知財マネジメント力醸成)
1. 知的財産とは?・・・知的財産の全体像と知的創造サイクルの重要性把握
2. 発明、特許とは?・・・特許になる発明の条件等
3. 知的財産権の歴史的変遷・・・知財の意義と影響力
4. 知的財産立国と国の施策・・・グローバル環境下の戦略
5. 知的財産と産業発展・・・経営資源としての知財
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
*知財の概要を学習することで経営的視点の捉え方、重要性が理解でき、自己視野拡大が図れる。
*産業発展と知財との係りを学ぶことで、理系関係者に不足がちといわれる技術経営的思考の重要性など必然的に
理解力が醸成される。
*知財は技術、経済、政策、各法の順守などと深く係る位置づけにあることを知ることができるので、必然的にマ
ネジメント視点での目利き力の醸成に繋がる。
*視野の広がり効果は、
社会が希求している柔軟な思考力と洞察力を持った総合力ある人材育成に直結、
自己アピー
ルに役立つ。
【履修上の注意・予習・復習について】
*授業開始 20 分以後の入室 & 授業中の離・退席(特段の事情以外)の禁止。
予習・復習 :
*授業都度の積み上げ方式で講義するので、授業単元毎に要点整理を中心とした復習を行うこと。
【成績評価方法】
定期試験(50%)
、受講、演習レポート(50%)
により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
知的財産の意味するもの、その位置づけとその重要性を理解する。
また、知財が研究活動や実生活に深く係っていることを学び、視野拡大による判断力や応用力の醸成を図る。
【授業内容】
低迷している我が国の産業力と国際競争力を回復し、豊かな社会基盤の再構築を図るには、日本の強みであり誇れ
る “知” と “科学技術力” を最大限に生かし、国策としている「知的財産立国」を強力に推進することが大事である。
その源ともなる知的財産の重要性の高まり役割を捉え、知財マネジメントとして学び理解することで、研究のあり方、
企業における成長・競争力強化には何が必要かを概観する。
具体的には下記履修内容をとおし、より広い視野に立った見識の必要性と技術経営的視点の捉え方を学び洞察力、
目利き力の涵養を図る。
1.知的財産の全体把握(知的財産権の仕組みと機能・価値 & 企業活動と生活との関わり)
2.グローバル環境における知財の位置づけと認識(歴史的背景、環境変化による影響)
3.経営戦略と知財(「三位一体」の経営と知財戦略 & 知財情報の必要性と重要価値・その活用法)
4.知的財産権と権利活用に関する課題 & 問題点(ライセンス契約における留意点と関係法)
5.履修によるスキル醸成支援(自己優位性の確保支援)
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
知財学概論
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
30 時間
臨床工学科(臨床工学科)
環境倫理
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
二瓶真理子
業
考
参
備
科
教
考 とくになし
書 加藤尚武編『環境と倫理』有備閣アルマ
書 とくに指定しません。
1. イントロダクション、履修についての注意など
2. 今日の環境問題と環境倫理
3. 環境倫理学の成立小史①
4. 環境倫理学の成立小史②
5. ①地球の有限性の認識と科学技術の発展
6. ②− 1 自然保護 : 保全と保存 7. ②− 2 自然保護 : 自然中心主義と人間中心主義
8. ②− 3 自然保護 : 動物種をめぐる倫理
9. 小テスト
10. ③− 1 世代間倫理 : 構造と問題
11. ③− 2 世代間倫理 : 廃棄物処理の問題
12. ③− 3 世代間倫理 : 未来世代への責任
13. ③− 4 原子燃料廃棄の問題 : 映像資料の視聴から
14. ③− 5 原子燃料廃棄の問題 : 映像視聴の視聴から
15. 小テスト
*学期中に小テストを 2 回ほど予定。
映像視聴も適宜行う予定です。
授
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
地球環境問題についての基本的な見解、情報が身に付きます。また、具体的な問題として、今日メディ
ア等でも大きく議論されている「核燃料(原子燃料)廃棄物埋設」の問題について、映像資料なども取
り入れて考察する予定です。
【履修上の注意・予習・復習について】
テストは、筆記形式(プリント、ノートは参照可)を予定。
参考書、配布プリントを参照して、復習、準備すること。
【成績評価方法】
平常点 50%(ほぼ毎回授業の最後にその回のキーワードを簡単にまとめる小テストをします)
テスト(学期中に 1-2 回ほどを予定)50%
【学習の到達目標】
今日、我々が考え対処すべき、環境問題の内実を知る。また、それらに対しての、ありうる解決策に
ついて、とくに倫理的な視点から議論・考察していくための基本的な観点や理論について学ぶ。
【授業内容】
現代社会において問題になっている環境汚染問題、公害、エネルギー問題等について、倫理的な視点
から考察していきます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 107 ─
授業 時間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小池 洋二
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
線形代数学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
鈴木 恒明
考
参
備
科
教
授
業
計
考 特になし
書 特になし
書 「物理学入門」 原康夫著 学術図書出版社
1. はじめに 1
2. はじめに 2
3. 運動 1
4. 運動 2
5. 力と運動 1
6. 力と運動 2
7. 仕事とエネルギー 1
8. 仕事とエネルギー 2
9. 周期運動 1
10. 周期運動 2
11. 連続体の力学 1
12. 連続体の力学 2
13. 波動 1
14. 波動 2
15. まとめ
画
業
考
参
備
科
教
計
考 特になし
書 授業時に指示します。
書 「テキスト線形代数」小寺 平治著 共立出版
1. 行列の定義と演算
2. ベクトルの定義と内積の計算
3. 行列の基本変形の基礎
4. 行列の基本変形の応用
5. 行列の階数、ベクトルの一次従属・独立
6. 連立一次方程式の解法
7. 逆行列の求め方
8. 行列式の定義
9. 行列式の基本的性質
10. 逆行列を求める公式およびクラメルの公式
11. ベクトル空間の定義と基本的事項
12. 線形写像の定義
13. 線形写像と行列の関係
14. 行列の固有値の定義
15. 行列の固有値ベクトルの求め方
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
微積分学と同様に数学、専門科目の基礎となるので計算法などは理解して欲しいです。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習できる学生は先へ進んで行くのがいいと思います。復習に時間を割いて抽象的な内容を把握でき
るように努力して欲しいと思います。線形代数学は、理論的にすっきりしていますので表面のみの理解
に終わらないようにすることが望ましいです。
【成績評価方法】
平常点とレポート(およそ 30%)
、試験(およそ 70%)により、総合的に評価します。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
万物の真理を理解できるようになる。
【成績評価方法】
平常点 50%、定期試験 50%
【履修上の注意・予習・復習について】
数式を用いることが多いので、高校で習った数学を復習しておくこと。
【授業内容】
ベクトル、行列の定義、演算を学習した後、連立一次方程式の解法、逆行列を求めるための行列の基
本変形を学びます。ベクトルの一次独立性、階数(ランク)などを学習します。その後、行列式の定義、
基本性質、逆行列の公式・クラメルの公式を用いての連立一次方程式の解の公式などの基礎を学習した
らベクトル空間、線形写像とその固有値と固有ベクトルを学び、一通り線形代数の基礎的内容が理解で
きると思います。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【学習の到達目標】
ベクトル、行列、行列式は工学の分野のみならず、他の分野でも重要です。ベクトルや行列の記法に
慣れて計算できるようになること。行列式は、行列のある意味での容量を示すものですが、行列式の応
用として、逆行列を求める公式、連立一次方程式の解の公式も目標のひとつです。ベクトルの 1 次独立・
従属は、ベクトル空間の基底の概念に発展します。また、ベクトル空間の定義、性質も重要です。ベク
トル空間の間の線形写像としての行列、固有値と固有ベクトルの意味とその求める方法を目標としてい
ます。
【学習の到達目標】
理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解する。
【授業内容】
大学教養レベルの物理学を学ぶ。物理学は工学全般の基礎であり、全ての自然現象および人工的な現
象を科学的に理解するための必須科目である。全ての事象の本質的な理解は、技術の正しい応用に不可
欠である。本講義では、理工系大学教養レベルの物理学を正しく理解することを目指すが、いたずらに
数式に振り回されないよう、図を多用し本質的かつ定性的な理解を目指す。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
基礎物理学
学
名
工
目
床
科
臨
─ 108 ─
授業 時間
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
鈴木 恒明
考
参
備
科
教
業
計
画
できれば、関数電卓を購入することを望みます。2000 円くらいの関数電卓でも十分過ぎる
考
機能を有しています。関数電卓の機能をもっている携帯電話でもいいでしょう。
書 授業時に指示します。
書 「やさしく学べる 微分積分」 石村 園子著 共立出版
1. 1 変数関数
2. 三角関数
3. 逆三角関数
4. 指数・対数関数
5. 導関数の定義
6. 初等関数の導関数
7. 関数の増減
8. 関数のグラフ
9. 不定積分
10. 置換積分
11. 部分積分
12. 定積分の定義と計算
13. 定積分の応用
14. 偏導関数
15. 重積分
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
微積分学は、専門科目を学ぶ上で重要な基礎となるのでしっかり修得すること。
単なる計算方法だけではなく、微分するとは、あるいは積分するとはどういう意義があるかを理解す
ることは今後に役立つでしょう。
微分することは、たとえば、物体の速度を求めることに直結しているし、定積分を理解すれば、面積
や体積、曲線の長さを求めることができます。
自然現象、工学的現象は、微分方程式で表現されることが多いので微積分の基礎を学習していれば微
分方程式の基本が分かります。
【履修上の注意・予習・復習について】
時間数に比して内容が多いので、復習は必ずして下さい。学習したことを定着させることが重要です。
理解できないところは、授業中に遠慮なく質問して下さい。
【成績評価方法】
平常点・レポート(およそ 30%)
、定期試験(およそ 70%)によって総合的に評価します。
【学習の到達目標】
初等関数の導関数、三角関数、指数関数、対数関数について学習したのち、それらの関数の導関数の
求め方を理解します。導関数の応用として関数のグラフの描画の方法を学び、その後、導関数の逆の演
算としての不定積分について理解し、面積や体積を定積分によって計算することが目標であり、さらに 2
変数関数の微積分の理解を目指します。
【授業内容】
専門科目の基礎となる微積分学を講義します。
専門教科で使用される三角関数、指数関数、対数関数
逆関数として、逆三角関数を学習します。
極限の概念は重要ですが、簡潔に説明して、導関数の定義、計算方法、微分法の公式とその使用方法
を講義します。
応用として極大値、極小値を求めることによって関数のグラフの描画ができるようになります。
微分法の基礎を終えたら、不定積分の求め方を学びます。
置換積分、部分積分法などを終えたら、定積分を学習します。図形の面積が定積分で計算できること
を講義します。
偏微分、重積分は記号の意味など基本的概念を中心に講義します。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
微分積分学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
確率統計学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師研究室
非常勤
土浦 宏紀
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考
関数電卓(あるいはその機能のついた携帯アプリ)を使用して演習問題を解きますので入
手して下さい。講義の第一回目に適当なものを紹介します。
書 「完全独習 統計学入門」小島 寛之著 ダイヤモンド社
書 「確率・統計のしくみがわかる本」長谷川 勝也著 技術評論社
1. 平均値、中央値、最頻値
2. 分散と標準偏差
3. ヒストグラム
4. 相関と相関係数
5. 順列・組合せ
6. 標本空間と事象
7. 確率の定義と確率の基礎事項
8. 条件付確率およびベイズの公式
9. 二項分布
10. 確率変数
11. 正規分布
12. 期待値
13. 標本分布
14. 推定
15. 検定
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在では、統計の知識が必要とされる時代です。実験の結果をグラフで表現し、データを解析するの
に統計が使用されます。また確率の基本的な内容を理解することは今後ますます重要になります。
【履修上の注意・予習・復習について】
教科書は、図も多く自分でも電卓やパソコンがあれば先まで理解できるので予習や復習はできます。
備考欄にも書きましたが、関数電卓(あるいはその種のアプリ)は授業で使用しますので、入手してお
くことが望ましいです。
【成績評価方法】
出席とレポート(およそ 30%)、試験(およそ 70%)によって総合的に評価します。授業時間が少ない
にもかかわらず、学習内容が多いので、欠席すると追いつくのが大変になります。必ず出席して下さい。
【学習の到達目標】
母集団の代表値や、散布度などで、その母集団の特徴を表現することを知り、確率の基礎のもとに、
推測統計の意味を理解し、自分でも推測・検定できることを目標としています。その目標のため、2 項分
布、一様分布、正規分布、t-分布、カイ 2 乗分布、F-分布などの確率分布を学習します。また確率は、集
合の概念が基本ですので、集合の知識も必要とされます。
【授業内容】
データの集まり(母集団)の特徴を示す代表値として、「平均値」や「中央値」などがあります。デー
タのバラツキの尺度(散布度)を示す値として「分散・標準偏差」があり、これらの値は統計で重要な
役割をもっているので最初に学びます。
「確率変数」の概念は後で学ぶ確率分布のために必要です。統計
の中で最も重要な「正規分布」は、確実な理解が求められます。母集団の代表値や散布度(母数という)
が不明な場合に、ランダムに(無作為に)母集団から抜き出した少数のデータ(標本という)から母数
を推定したり、仮説を立てて検定する推測統計の基礎を学習します。このとき確率の考えが基本となり
ます。確率は他の専門分野でも必要とされます。授業の最後に、約 15 分ほど演習を行う予定です。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 109 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
業
計
考
参
備
科
教
考 特になし
書 一般的な化学の高校教科書
書 まるわかり!基礎化学 松岡雅忠 著 南山堂
1. 化学を学ぶ意義(医療との役割)
2. 化学の基礎(周期律、有効数字)
3. 原子の構造(陽子、中性子、電子、同位体)
4. 物質の状態(固体、液体、気体の性質、状態変化)
5. 化学結合(イオン結合、金属結合、共有結合、水素結合)
6. 物質量の概念(原子量、分子量、アボガドロ数)
7. 化合物(化学式の表し方、化合物の命名法)
8. 化学反応式(反応式の表し方、反応の量的関係)
9. 気体の性質(温度、圧力と体積の関係)
10. 水および溶液の性質(溶解度、浸透圧)
11. 溶液の濃度(%、モル濃度、当量濃度、浸透圧濃度)
12. 酸化と還元(金属のイオン化、電池)
13. 有機化合物(炭化水素、芳香族化合物、官能基)
14. 高分子化合物(天然高分子、合成高分子)
15. まとめ
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来医療関係に従事する者として「生体内の様々な現象を化学的な眼でみる」という概念を養う
【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
3、予習、復習は授業の理解を深める。特に高校で化学を未履修の者は予習、復習を行うことを望む
【成績評価方法】
基本的には定期試験(100%)により評価する。ただし平常点を加味することがある。
出席回数が 10 回に満たない者は定期試験の受験を認めない。
【学習の到達目標】
物質を単体と化合物に、さらに化合物を無機化合物と有機化合物に分類できる。
分子量、物質量(mol)および溶液の濃度(%、mol 濃度)を算出できる。
無機化合物の組成式、簡単な有機化合物の構造式を理解できる。
気体の温度や圧力による体積変化を理解できる。
酸化と還元反応、および酸と塩基、中和反応、pH の概念を説明できる。
医療関連領域に従事する者として必要な化学の基本知識を修得する。
【授業内容】
地球、生き物、衣食住に用いられる材料、そして私たちのからだなどあらゆるものが物質からできて
いる。この物質を調べるのが化学であることから、化学は生物学、薬学、医学などの自然科学の理解の
基礎となる学問といえる。
本講義は、化学の基礎知識を化学が苦手であった学生や高校で未履修であった学生にも理解できるよ
うに平易に解説する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
基礎化学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
基礎生物学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
菊田 健斗
備
参
教
考
科
業
計
考 特になし。
書 講義中に適宜紹介する。
書 生命科学 改訂版(金原粲 監修/実教出版)
1. ガイダンス、生命の探求
2. 細胞①(生物と細胞)
3. 細胞②(基本構造と細胞小器官)
4. タンパク質①(アミノ酸とタンパク質)
5. タンパク質②(タンパク質の機能)
6. 遺伝子①(遺伝子と核酸)
7. 遺伝子②(遺伝情報の流れ)
8. 遺伝子③(遺伝子工学)
9. 糖
10. 脂肪・無機物
11. 代謝と生物の情報①(代謝)
12. 代謝と生物の情報②(情報伝達)
13. 代謝と生物の情報③(免疫機構)
14. 生物とバイオ技術
15. 総括
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・将来医療関係の道に進む者にとって必要となる生物の基礎知識が得られる。
・常に自分で課題を設定し、意欲的に学習する態度を養う。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義開始から 30 分以上経過しての入室は欠席扱いとする。
・講義前に教科書の該当ページを一読しておくことをお勧めする。
【成績評価方法】
期末試験 60%、レポート・小テスト 20%、平常点(講義の感想・質問等)20%
【学習の到達目標】
1)細胞の構造と機能を関連させて説明することができる。
2)DNA からタンパク質までの遺伝情報の流れを説明できる。
3)生物における糖・脂質・無機物の働きについて正しい知識を身につける。
4)生物の活動に関わる代謝と細胞間コミュニケーションについて説明できる。
【授業内容】
生物学は生物を研究対象とした学問全般の総称であり、その内容は多岐にわたる。生物学は我々の生
活や社会に密接に関係し、近年は最先端の技術を駆使した研究が盛んに行われ生物学は常に進展を続け
ている。
本講義は高校で生物を履修していない学生にも理解できるよう基礎的な内容から大学レベルの内容ま
で段階を追って進めていく。講義の内容は地球上に存在する生物がもつ「共通性と多様性」を大きなテー
マとして、細胞の中や細胞同士のコミュニケーションについて、いわゆる細胞生物学・分子生物学を軸
に展開していく。なぜ生物は「生きている」のか、
どのようにして生物は「生きている」のか、
生物が「生
きる」ということはどういうことなのか。これらの問の答えは細胞の中に隠されている。細胞の構造や
機能を理解することが、生命を理解することの第一歩となる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 110 ─
演習
授 業 時 間
臨床工学科
60 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1229・非常勤講師室
常勤・非常勤
○馬内 里美・迫リアーン
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
書
週 2 回両方の授業に出席すること。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
電子辞書を用意すること。
リーディング : First Aid !(金星堂)
スピーキング & リスニングは開講時に指示する。
リーディング
スピーキング & リスニング
1-6. Patient Communication
1. オリエンテーション
医学用語の語構成
2-4. 身近なトピックに関する口頭練習
医学用語(脳神経系、消化器系、循環器系、 (天気、旅行、音楽、アルバイト等)
呼吸器系)
5-7. 会話の進め方、膨らませ方のコツ
7. Diabetes 医学用語(骨格・筋肉系)
8-9. 自分の意見をまとめ発表するための初歩的な
8-9. Obesity 医学用語(泌尿器・生殖器系・耳鼻・
練習
10-12. つながる音などの音声変化
咽頭系)
10. Hygiene 医学用語(皮膚・関節系)
13-14. 日本語と英語における表現や発想の違い
11-13. Stroke 15. まとめ
医学用語(リンパ・免疫系、内分泌系、細胞・
組織系)
14-15. Patient Anxiety 医学用語(腹部系・復習)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
専門用語を体系的に理解することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
履修上の注意は初回授業時に指示するので、第 1 回目から出席すること。
教室内での携帯電話(辞書機能を含む)の使用を禁止する。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、最終成績
とする。
1.授業への参加態度 40%
2.テスト 40%
3.課題 20%
【学習の到達目標】
・基本的な英語のコミュニケーション能力を身につけて、日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるよ
うになる。
・医学用語の語構成を理解し、医療英語の語句に慣れる。
医療分野の英文に慣れる
・リーディング
医療英語を総合的に学習する。
・医療・看護に関する英文読解
・医学用語を体系的に学ぶ
・医療現場で用いられる語彙や表現を学ぶ
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すこ
とが出来るようになることを目的とする。また、
グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーショ
ンを目指す。
【授業内容】
英語によるコミュニケーション能力、および医療関係の英語を発達させるため、週に 2 回、異なる教員が別々の内
容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
英語 I
学
名
目
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
英語 II
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1229・非常勤講師室
常勤・非常勤
○馬内 里美・迫リアーン
考
参
備
科
教
授
業
計
画
1. オリエンテーション
2- 4. 問題に対する自分の意見表明、交換、決定
3- 7. 筋道を立てて物事を説明し意見を述べ、相手との理解を
深める
8- 9. 言い換えのコツ
10-12. 能動的に聴く方法
13-14. フォーマル、インフォーマルな表現と用法
15. まとめ
スピーキング & リスニング
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
電子辞書を用意すること。
週 2 回両方の授業に出席すること。
問い合わせは馬内里美研究室(1229 室)まで。
書
考
リーディング : English for Medicine(金星堂)
スピーキング & リスニング 開講時に担当教員が指示する。
書 クラスによって使用する教科書が異なるので注意する。
英語 I で使用した教科書を引き続き使用する場合もある。新たな購入が必要か確認するため
に、手持ちの教科書を確認する。
リーディング
1. Polio
2. Personal Prescription
3. Hay Fever
4. Anti-Diarrheal
5. Review 1
6. Sleeping Problems
7. SARS
8. Diabetes
9. Arterial Diseases
10. Review 2
11. Health Insurance
12. Food Allergies
13. Carpal Tunnel Syndrome
14. Sports Related Injuries
15. Review 3
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
専門分野の英文を読むための基本を身につける
【履修上の注意・予習・復習について】
週 2 回の授業に両方出席すること。
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第一回目から必ず出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)を禁ずる。
【成績評価方法】
リーディングおよびスピーキング & リスニングそれぞれで、以下の配分で算出するスコアを平均して、最終成績とする。
1.授業への参加態度 40%
2.テスト 40%
3.課題 20%
【学習の到達目標】
・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。
・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを分かりやすく伝える積極的な態度を身につける。
・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming, scannning などの読解技術の基本を習得する。
・医療の場で用いられる基本的な専門用語、英語表現の習得を目指す。
・医学関連の文章表現に慣れる。
・リーディング
英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。
専門分野に関する文章の読解を通して、英文らしい文章表現を学ぶ。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すことが出来るよ
うになることを目的とする。また、グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーションを目指す。
【授業内容】
英語 I で学習した事項を応用しながら、英語のコミュニケーション能力および医療関係の読解力をさらに発達させる。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 111 ─
演習
授 業 時 間
臨床工学科
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
1223 研究室
常勤
大野 朝子
業
計
画
考
参
備
科
教
考
9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」
(大修館)か、
それと同等レベルの辞書・
電子辞書を用意すること。
書 参考書については、授業内で担当教員が指示する。
開講時に担当教員が指示する。
クラスによって使用する教科書が異なるので注意する。
書
英語 I で使用した教科書を引き続き使用する場合もある。新たな購入が必要か確認するため
に、手持ちの教科書を確認する。
なお、授業は週に 2 回それぞれ異なる教員が行う。
1∼2. 友人について 3∼4. 過去と未来
5∼6 職業について 7∼10 文化・習慣について 11∼13. 世界のニュースを議論する
14. 数の表し方、距離や温度の表し方
15. まとめ
リーディング
読解力のほか、聴解力、コミュニケーション能力を総合的に身につけるために主に以下のトピックを学習する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な英語表現を身につけ、状況に応じて活用できるようになる。
異文化で育った人々の考え方や価値観を理解し、寛容さが身に付く
【履修上の注意・予習・復習について】
週 2 回の授業に両方出席すること。
履修上の注意は、初回授業時に指示するので、第一回目から必ず出席すること。
教室内での携帯電話の使用(辞書機能を含む)を禁ずる。
【成績評価方法】
以下により総合的に判断する。
1.授業への参加態度 40% 2.テスト 40%
3.課題 20% 【学習の到達目標】
・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。
・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを分かりやすく伝える積極的な態度を身につける。
・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming、scannning などの読解技術の基本を習得する。
・書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力を身につける。
・ビジネスの場で用いられる基本的な専門用語、英語表現の習得を目指す。
・異文化理解に対する意識の向上と、異質なものを容認する態度を養う。
英語運用能力をさらに向上させるため、英語 II では、英語 I で学習した事項を応用する内容となっている。
・リーディング
英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。
専門分野に関するコミュニケーションのための口語英作文を学ぶ。
・スピーキング & リスニング
さまざまな英文を耳から吸収することで、聴解力向上を目指す。友人とペアを組んで、身近な話題を英語で話すこ
とが出来るようになることを目的とする。また、
グループワークによる会話練習を通してスムーズなコミュニケーショ
ンを目指す。
【授業内容】
英語 I に引き続き、英語のコミュニケーション能力を発達させるため、週に 2 回、別々の内容で行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
英語 III
学
名
目
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
中国語 I
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業ですので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 発音 1 四声、声調符号の付け方
第 2 週 発音 2 単母音及び複合母音
第 3 週 発音 3 子音等
第 4 週 まとめ・小テスト I
第 5 週 姓名の表現
第 6 週 判断の表現
第 7 週 程度の表現
第 8 週 行為の表現
第 9 週 まとめ・小テスト II
第 10 週 時間の表現
第 11 週 所有の表現
第 12 週 存在の表現
第 13 週 生活習慣の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
学習の到達目標は基本的な「聴く、話す、読む、書く」をできること。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
対話形式で授業をすすめるので積極的に参加すること。中国語・中国文化の面白さは授業を通して伝
えていく。ぜひ参加してみてください。
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト(2 回 80%)、授業時の積極性・宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
基本的な「聴く、話す、読む、書く」能力を養成する。
【授業内容】
1 年生前期にしっかりとピンインをマスターしておくことは、中国語学習のうえで大きな自信につなが
る。ピンインが読めば、発音もまた正しくできることになる。少なくとも発音に強い関心を抱くように
なる。本講義は中国語学習に必要な「聴く」
「話す」
「読む」
「書く」の 4 方面に配慮しながら中国語コミュ
ニケーション能力の養成に重点を置いた授業である。基礎文法事項を学習して多くの口頭練習を行い、
中国語の音、リズムに慣れることを目標に、簡単な会話ができるようにする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 112 ─
演習
授業 時間
臨床工学科
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
楊 世英
考
参
備
科
教
業
計
初級中国語テキスト『一年生のころ』朝日出版
履修者全員に必ず購入すること
画
考 楽しい授業なので、グローバル時代に必要とする「語学力」が身につけられる。
書 その都度紹介する。
書
第 1 週 前期の復習
第 2 週 行為完了の表現
第 3 週 可能と許可の表現
第 4 週 願望と感情の表現
第 5 週 まとめ・小テスト
第 6 週 条件と選択の表現
第 7 週 状態の持続と経験の表現
第 8 週 比較の表現
第 9 週 動作の時間的な量と回数の表現
第 10 週 まとめ・小テスト
第 11 週 動作の結果の表現
第 12 週 可能の表現
第 13 週 原因と結果の表現
第 14 週 補遺とまとめ
第 15 週 まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
異文化に対する理解を深める
【履修上の注意・予習・復習について】
語学に関心があること
【成績評価方法】
テスト(2 回 80%)、授業時の積極性・宿題等(20%)により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
総合的な応用表現を身につけ、さらに複数な構文を読み解く力の養成をめざし、コミュニケーション
能力の向上を目標とする。
【授業内容】
本講義は、前期に学んだ基本的な文法事項及び基礎的構文構造を確認しながら、新しい文法事項と一
歩進んだ構文を学習する。練習問題を数多くこなしていくことで、中国語の運有能力を身につけていって、
会話能力の向上をはかる。同時に日常会話を通して、中国語の初級文法と語彙を学習する。複数な構文
を読み解く力の養成をめざす。少し長い文であっても、修飾語などを整理すれば、簡単な構造になるこ
とが理解できるはずである。また、比較文化的問題にも触れ、ことばを通して中国に対する興味と理解
を深めることを期す。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
中国語 II
学
名
目
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
韓国語 I
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
考
参
備
科
教
業
計
画
考 (受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』
文 慶喆 他 朝日出版社
1 週目.韓国語を学ぶ意義と韓国語について
2 週目.文字と発音(1)基本母音と基本子音
3 週目.文字と発音(2)子音の激音と濃音
4 週目.文字と発音(3)合成母音 5 週目.文字と発音(4)받침(バッチム)
6 週目.日本語のハングル表記
7 週目.第一課韓国人ですか。
8 週目.第二課学生ですか。
9 週目.第三課何時ですか。
10 週目.第四課野球選手ではありません。
11 週目.第五課これは何ですか。
12 週目.第一課から第五課までのまとめ
13 週目.第六課どこにありますか。
14 週目.第七課何をしますか。
15 週目.第八課何時に起きますか。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業は、韓国語を始めて学ぶ基礎からの現代韓国語講座です。まずハングルを学び、その読み書
きができるようにするのが第一の目標です。次は日本語と比較しながら基本的な文法事項を理解し、最
初は自己紹介文から簡単な会話ができるようにします。名詞文と否定形、指示代名詞と疑問形、その答
え方、動詞、形容詞の活用、漢語と固有語の数え方、意志表現、過去形などの文法事項を覚え、その運
用能力を養うのがこの授業の到達目標です。
【授業内容】
現代社会を生きる私達に、
外国語の必要性は益々増加しつつあります。情報化時代に生き残るためにも、
外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要もあります。この授業では、韓国語の基礎を学
びます。最初は文字の書き方を覚え、読み方と基本語彙の習得をし、
「書く」
、
「読む」ことに重点をおき
ます。また、すぐ使える基本表現の習得を目指しますが、合わせて生の韓国語に触れるために授業中は
話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行います。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 113 ─
演習
授業 時間
臨床工学科
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
宋 貞熹
考
参
備
科
教
業
計
画
考 受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。
書 授業中、その都度紹介する
書 『かんたん!韓国語』 文 慶喆 他 朝日出版社
1 週目.第九課朝ご飯は食べません。
2 週目.第十課どこに住んでいますか。
3 週目.第六課から第十課までのまとめ
4 週目.第十一課今日、忙しいですか。
5 週目.第十二課先生でしたか。
6 週目.第十三課何をしましたか。
7 週目.第十四課ご飯食べましたか。
8 週目.第十五課何をしたいですか。
9 週目.第十一課から第十五課までのまとめ
10 週目.第十六課安くて美味しいです。
11 週目.第十七課映画見に行きましょうか。
12 週目.第十八課何をなさいますか。
13 週目.第十九課コーヒーを飲みます。
14 週目.第二十課何をする予定ですか。
15 週目.第十六課から第二十課までのまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広
い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができます。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出します。
【成績評価方法】
期末試験 50%、小テスト 20%、宿題 20%、授業態度 10%
【学習の到達目標】
この授業では、
「韓国語 I」で学んだハングルの基礎を基に、「書く」、「読む」ことから一歩進んだ「聞
く」
、「話す」能力に重点を置いて行います。簡単な挨拶のやり取りと自己紹介ができ、日常会話でよく
用いられる基本表現の習得を目標とします。韓国語の基本的な文法事項を理解し、基本語彙 400 と基本
文形 300 フレーズの習得をこの授業の到達目標とします。
【授業内容】
「韓国語 II」の授業では、
「韓国語 I」で学んだ基礎をもとにして、韓国語の基本文形の理解と応用を中
心に行います。教科書の本文で出てくる会話文を理解した後、関連する表現や文法事項を練習問題を通
して自分のものにします。韓国語の文は日本語と殆ど同じですが、相違するところもあります。その共
通点と相違点を見極めながら授業を進めていきます。授業中は韓国文化や社会事情にも触れるため韓国
ドラマや映画も取り入れて行います。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
韓国語 II
学
名
目
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
語学研修
60 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4
1229・1195・1302
常勤
○馬内 里美・王 元
文 慶喆 業
計
画
考
参
備
科
教
考 詳細な日程や費用等については事前の説明会で確認して下さい。
書 担当教員が指示します。
書 担当教員が指示します。
中国語研修
上海の大学で留学生寮に宿泊しながら、午前中は中国語と中国文化の授業を受けます。午後は、中国
の大学生との交流会、外灘や旧日本人街見学、日系企業見学、中国文化体験等バラエティに富んだプロ
グラムに参加します。
韓国語研修
韓国の大学で学生寮に宿泊しながら毎日韓国語の授業を受けます。文化体験として韓国料理実習、民
族衣装や伝統に触れ、韓国染物や伝統武芸等も体験します。また現地の人々とふれ合うために一般家庭
でのホームステイも体験します。
、日曜日のソウル歴史旅行等、魅力的なプログラムが多く組まれていま
す。
英語研修
春季休暇中にオーストラリアの大学で研修を行います。毎日午前中に大学の英語教育プログラムに参
加し、また各国からの留学生と英語でお互いの文化について互いに紹介したり、現地の文化・習慣につ
いても学びます。さらに、午後には国立公園やコアラ保護区訪問、ホームステイ等多彩なプログラムに
参加します。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
帰国後に語学学習への意欲が強まり、
語学力検定試験での好成績につながる可能性があります。さらに、
卒業後の進路として語学を生かせる仕事や海外での就労など、自分自身のあらたな夢を見つけるきっか
けになります。
【履修上の注意・予習・復習について】
海外旅行代金とパスポート取得の費用は自己負担となります。
研修旅行に参加しない場合は履修が取り消されます。
研修は履修登録期間外でも登録を受付けますが、提携旅行代理店等が行う説明会に必ず出席し、仮申
込書を提出する必要があります。
【成績評価方法】
1.研修前に行われる事前準備ミーティング、勉強会等への出席状況 25%
2.研修時の外国語会話、文化に関する講義や活動、フィールド・トリップ等への参加状況 50%
3.帰国後のレポート提出や発表会等への参加状況 25%
【学習の到達目標】
あらかじめ学んできた外国語の知識を用いて、現地の人々や様々な国から研修に参加している学生と
の意思疎通ができるようになること。
異文化やその歴史に直接ふれる体験を通して、視野を広げること。
グローバル時代に求められる国際感覚を身につけ、世界に関心を持つこと。
日本の文化や歴史を客観的・相対的に見る視点を身につけること。
【授業内容】
この研修では、実際に外国に出かけて、外国の言語や文化を学びます。研修の目的は、海外で自分の
語学力を試してみることに加え、異文化体験や現地の人々とのふれ合いを通じて、国際感覚や国際理解
の素養を身につけることです。そのため、研修プログラムには、海外の大学における英語、韓国語、中
国語のレッスンのほかに、文化体験プログラムも含まれています。また、英語および韓国語研修では、
現地の一般家庭でのホームステイが組み込まれており、家族との交流の中から価値観の違いや共通点を
体験し、コミュニケーションの仕方を学びます。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 114 ─
演習
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
単
位
配当 年次
選択 1 単位
3 年次・後期
3104
常勤
○古林 俊晃・未 定
業
考
参
備
科
教
計
・医学英単語(富田りか / シナジー)
・速読英会話・必修編(風早寛 /Z 会出版社)
画
考 ・TOEIC や TOEFL など外部の語学試験を受験の場合、ポイントを加えるので申し出ること
書 開催時に指示
書
1. ガイダンス
2.∼ 8. 医学に関する英単語・英文読解(1)
9.∼10. 医療にかかわる映画を見る 11.∼13. 医学に関する英単語・英文読解(2)
14.∼15. 外部講師による英語に触れる
一年間で行う概要(年ごとに内容は異なる)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・医療従事者として医学英語は避けることができないので、そのための英語に慣れる
・英語を理解するには、コツコツと地道な努力と忍耐が必要である
【履修上の注意・予習・復習について】
・予習では、テキストを一度読んでおき、分らない単語や熟語ならびに構文を調べておく
・復習では、声に出しテキストの英文を読み、文章を覚えるようにすること
・積極的に教室の前方に着席すること
【成績評価方法】
・大学既定の出席率を満たしていること
・レポート(40%)
・試験(60%)
者
教員研究室
担
【学習の到達目標】
・英語の医学論文を、辞書を引きながら読めるようになる。
・論文に書かれたを医学的内容を理解できるようになる。
【授業内容】
講義の形式
1. テキストおよびプリントによる英文読解
2.医療にかかわる映画(英語版)をみる
3.外部講師による講義・講演
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医学英語
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
90 時間以上
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4 年次・通年
教育支援センター
常勤・非常勤
○土屋 滋・特任教授
学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考
本学のボランティア活動として認定され、地域連携センターのボランティア・ポイントを
取得できる。なお、本科目の単位既得者が再び実習(第九シンフォニーの歌唱法)に参加
した場合にも、ボランティア・ポイントが付与され、2 単位に限り、TBGU プロジェクト II
の単位付与の対象となる。
書 ベートーヴェンの生涯(青木やよひ著、平凡社新書)他
書 授業時に別途指示する。
1. オリエンテーション「ドイツ語の発音」
2- 5. 「第九シンフォニーの歌唱法(音取り、発音、発声、作品の理解等)
」入門編 4 回
6-13. 「第九シンフォニーの歌唱法」基礎編 8 回
14 21. 「第九シンフォニーの歌唱法」応用編 8 回
22-29. 「第九シンフォニーの歌唱法」実践編 8 回
30. ステージ発表
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・プロの音楽家から歌唱法の指導を受けることができ、他大学やプロのオーケストラとの第九コンサー
トに出演できる。
・ボランティア活動の一つとして位置づけられており、被災地の大学生として自分自身を成長させるこ
とができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
コンサート前には授業以外にも集中的な練習やリハーサルがあるので、必ず出席すること。
【成績評価方法】
授業への取り組み状況(出席)
、受講態度により評価
①教材の理解 : 作曲家の生涯、歌詞の意味、時代背景、現代との関連性等
②周囲との協働による創造的文化活動の実践
③創造的文化活動を通じて被災地の再生・復興に貢献する意味の理解
【学習の到達目標】
・東日本大震災の記憶を風化させることなく、復興支援活動を永続的に継続する意味を学ぶ。
・東北地区の他大学や地域の市民と合唱による連携を通して、他者と力を合わせて物事を達成する意味
を学ぶ。
・「交響曲第九番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌
の意味を理解する。
・コンサートの開催に向けての企画、準備に協力できる。
・「交響曲第九番」を多くの人に感動して聴いてもらうためにどうすればいいかを、参加学生たち自身
がそれぞれ考え、目的に向かう過程においてチームで働く能力を身につける。
【授業内容】
本学では、東日本大震災後の 12 月に、被災地大船渡でベートーヴェンの「交響曲第 9 番」を歌う復興
支援コンサートを実現した。本科目はその活動を評価し、本学の特色ある教育の柱の一つとして全学共
通科目に発展させたものであり、全学部の学生が選択して受講できる。
「交響曲第 9 番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の
意味を理解して人間的な成長を目指すとともに、被災地の大学として、積極的に他者と連携して地域の
復興・再生を支援する活動としても位置づけている。
複数の合唱団や交響楽団と合同で交響曲「第九」の練習、企画、準備、運営をしていく中で、本学科
が育成を目指す、豊かな人間性、協調性、コミュニケーション力、生命の尊厳に対する深い理解を身に
つけることができる。
終了後にレポートを担当教員に提出する。レポートには、日々の活動の記録と問題点や反省点につい
ても記述する。可能な場合は、教員からのコメントも記載する。さらに、活動の目的、反省点、改善提
案も記述する。原則として 80 時間以上の活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。提出された報
告書を評価して単位を認定する。
本年度のコンサートは、12 月 4 日(日)に東京エレクトロンホール宮城にて実施する。
(演奏 : 仙台フィルハーモニー管弦楽団)
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 115 ─
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
90 時間以上
単
位
配 当年 次
教員研究室
選択 2 単位
1・2・3・4 年次・通年
地域連携センター
常勤
○土屋 滋・貝山 道博
学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
TBGU プロジェクト I(輝けるもの)の単位取得者が引き続き同プロジェクトに参加した
場合、2 単位に限り本科目の単位付与対象となる
金子郁容『ボランティア──もうひとつの情報社会』
(岩波新書)
スペンドリニ・カクチ『あなたにもできる災害ボランティア』
(岩波ジュニア新書)
書 使用しない。必要に応じてレジュメを配布する
活動担当教員 豊田正利(保健福祉学科)
活動内容
・女川町の復興公営住宅や仮設住宅の方々と
共に女川秋祭りを開催し、被災者との交流を
通して女川町を応援するプロジェクト
活動名
東北文化学園大学女川町応援プロジェクト
「あなたのお話しお聞きし隊!」
全学部の学生に推奨するボランティア活動
実習に先立って「ボランティア活動の意義と必要性」
、
「本学の取り組みと実践にあたっての諸注意」について説明
する。実習=ボランティア活動については指導教員が説明する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・東日本大震災の被害者らとの交流を通じ、被災地の復興支援に寄与することができる
・人の痛みを分かち合い、力を出し合うことによって人間性が磨かれる
・本学のボランティア・ポイントが付与される 【履修上の注意・予習・復習について】
・実習については担当教員の指示と指導に従うが、学生自身がボランティア計画を立て、地域連携センターに届け
出て、公認活動として実行に移すことも望ましい。
・全学部の学生に推奨するボランティア活動に積極的に参加することを期待する。
【成績評価方法】
ボランティア活動(付与されたボランティアポイント 80 ポイント以上)について、提出された報告書をもとに評
価する。報告内容は活動に参加した動機や目的、活動のきっかけになった出来事、活動内容、活動を通して学んだこ
と、活動や活動に参加した他者との交流、活動の対象となる人との交流等を通して自身の考え方に影響を与えたこと
(成果)等である。
①活動への参加目的、動機を伝えられる
②活動内容を報告できる
③活動を通して学んだこと報告できる(楽しさや大変さも含む)
④活動後に自身の考えに影響を与えたことについて述べることができる
【学習の到達目標】
・地域活動・ボランティア活動に参加し実践を通して「人生」そのものを学び取ろうとする姿勢を身につける。
・活動の情報を収集し、参加したい活動を選択し、積極的に参加する能力を身につける。
・活動に参加し前に踏み出す力やチームで働く力を養う。
【授業内容】
東日本大震災の被災地・仙台を本拠とする本学が、持続的に復興を支援していくための取り組みでもあり、ボラン
ティア活動を通じて地元の人々と交流し、その中でボランティア活動の意義を理解する。本学科が育成を目指す、行
動力、常に努力を怠らない強い意志、地域への理解、生命の尊厳に対する深い理解等を身につけることができる。
受講希望者は予め地域連携センターにボランティア登録し、ボランティア活動や本科目の学修目標、意義、活動に
あたっての注意点、個人情報の扱いについて講義を受ける。講義を受けた後、個々のボランティア活動に参加する。
ボランティア活動中は、日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。可能な場合は、監督者からのコメ
ントも記載する。ボランティア活動終了後は、ボランティア活動の目的、反省点、改善提案を記したレポートを担当
教員に提出する。原則として 80 時間以上の地域活動・ボランティア活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。
提出された報告書を評価して単位を付与する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
者
学
当
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間以上
TBGU プロジェクト III(人間形成)
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
1・2・3・4 年次・通年
1301
常勤・非常勤
○古林 俊晃・土屋 滋
非常勤講師・学科担当教員
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 必要に応じて指示する
書 なし(コース毎に独自の教材を用いる)
※各コース内容の詳細は、前期・後期のオリエンテーションで説明する
【後期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
【前期】3 コース共通
1. オリエンテーション
2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基本的な学修力を身につけ、所属学科の専門領域を学ぶための基盤を整えることが出来る。
【履修上の注意・予習・復習について】
受講するコースは、前期と後期で同一でも異なってもよい。どのコースを受講するかは SA 等と相談の
うえ、その指導に基づいて選択すること。
○予習・復習
授業に先立ち、予め教員から指示された範囲を予習しておくこと。また、授業後は教材やノートの内
容を再確認して授業内容の理解を深めること。予習・復習の習慣化により、主体的な学修力が身につく。
○教育支援センター(E サポ)の活用
授業で理解が難しいところは E サポの C&C(コンサルティング & コーチング : 本学独自の学修支援シ
ステム)を活用すること。C&C は E サポ・カウンターにて随時受け付けている。
【成績評価方法】
いずれのコースも、毎回の授業における課題の達成状況等を総合的に勘案して評価する。
<グローバル・コミュニケーションコース>
英語を用いた実践的コミュニケーション・スキル等を獲得する
<実践数学コース>
実社会で役立つ数理的思考や実践的な計算能力等を獲得する
【学習の到達目標】
<文章表現コース>
文章を的確に読み取り理解する力、及び自らの考えや物事を適切に表現する力等を獲得する
【授業内容】
学部専門教育を理解するための土台作りを目指す。具体的には、基礎的学修力の強化を通じて、人間
形成の基盤を涵養する。文章表現コース、実践数学コース、グローバル・コミュニケーションコースの 3
コースから、前期と後期で 1 コースずつ、計 2 コースを受講する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
担
床
TBGU プロジェクト II(地域活動・
ボランディア)
臨
─ 116 ─
専門基礎科目
(臨床工学科)
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
情報リテラシー
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 1 単位
1 年次・前期
1408
常勤
浅井 仁
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
応用数学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
清水 幸弘
考
参
備
科
教
計
画
考
受講生が多い場合は、上記担当者の他にティーチング・シスタント(TA)等が演習補助の
業務を行い、講義中の質問等を受け付ける。
書 プリントを配布する
書 「Office2013 で学ぶコンピュータリテラシー」小野目如快/実教出版/ 2013
1. コンピュータの基本操作
2. ワープロソフトの操作(1)
3. ワープロソフトの操作(2)
4. ワープロソフトの操作(3)
5. ワープロソフトの操作(4)
6. ワープロソフトの操作(5)
7. ワープロソフトの操作(6)
8. 表計算ソフトの操作(1)
9. 表計算ソフトの操作(2)
10. 表計算ソフトの操作(3)
11. 表計算ソフトの操作(4)
12. 表計算ソフトの操作(5)
13. 表計算ソフトの操作(6)
14. 表計算ソフトの操作(7)
15. プレゼンテーションソフトの操作
業
備
科
考
教
参
工
授
計
画
考 なし
書 講義のなかで紹介します。
書 フーリエの冒険 新装改訂版(ヒッポファミリークラブ)ISBN978-4-906519-14-9
1. 臨床工学に「フーリエの冒険」が必要な理由
2. フーリエ級数の概要 ─ 1
3. フーリエ級数の概要 ─ 2
4. フーリエ展開の概要 ─ 1
5. フーリエ展開の概要 ─ 2
6. 離散フーリエ展開の概要
7. スペクトル分解
8. これまでのまとめと「冒険」の続きに役立つ技(数学)のリストアップ
9. 三角関数
10. 三角関数の微分
11. 三角関数の積分
12. 指数関数と複素数
13. 複素フーリエ級数
14. フーリエ変換
15. MRI(核磁気共鳴画像法)とフーリエ変換
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学などの理工系の多くの分野で役に立つ「フーリエ解析」の大事なことが、数学の苦手な学生
さんにも十分に理解できるようになります。難しいと思っていた数学が「分かった」と実感できるよう
になると、この講義の「冒険」は大成功です。
【履修上の注意・予習・復習について】
・タッチタイピングなどの基礎を身につけていない学生は、予めマスターしておくことが望ましい。遅
くとも開講 2 週程度までに習得しなければ演習についていくことは困難であろう。
・本講義に関わりのない作業を行う者、他の受講生に迷惑な行為を行う者は退室させる。
・遅刻、早退、演習レポート未提出など、取り組み状況に問題がある学生は欠席扱いとすることがある。
授
【履修上の注意・予習・復習について】
遅刻をしないで毎回参加することが、
「冒険」の基本です。その他の注意点は、初回の講義のときにお
話しします。
【成績評価方法】
・平常点 15%
・演習レポート / 課題レポート 85%
床
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・他の講義における文書作成、データ処理、プレゼンテーション作成に有効なスキルを身につけるきっ
かけとなる。
・演習・課題レポートはその都度印刷物で提出し、さらに電子ファイルの形で提出させる。ファイルの
保存方法については開講後に説明する。
【成績評価方法】
レポート課題と試験で評価します。
【学習の到達目標】
次の 3 つを目標とします。フーリエ級数展開の概念を理解する。そこで用いる数学を使えるようになる。
臨床工学で役に立つフーリエ解析(例えば MRI)について知る。
【授業内容】
臨床工学や電気工学で役に立つフーリエ解析の基本を学び、それを通して、フーリエ解析に関係する
数学についても学びます。教科書に指定した「フーリエの冒険」では、音声の波を例にフーリエ解析を
理解していきます。医療機器から得られる信号や画像も音声と同じように「波の重ね合わせ」として理
解することができるようになります。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
【学習の到達目標】
・ワープロソフトにより、画像や表を挿入した文書を作成できる。
・表計算ソフトによるデータの整理・分析、グラフの作成ができる。
・複数のアプリケーションを利用して文書を作成することができる。
・図やグラフなどを利用し、効果的なプレゼンテーションができる。
【授業内容】
スマートフォンやタブレット端末などの普及により、普段の情報収集では必ずしもパソコンを使用す
る必要はなくなってきている。しかし、表計算ソフトによるデータの整理・分析、図やグラフの作成、
文書やスライドなどプレゼンテーション用資料の作成というような能力は社会人や学生にとって、いま
なお必須とされる。本講義では、ワープロ、表計算、プレゼンテーションに代表されるコンピュータの
基本的な操作を身につけるため演習を行う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
目
学
科
臨
─ 117 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
業
計
画
考
参
備
科
教
コ・メディカル化学─医療・看護系のための基礎化学─ 斎藤勝浩、荒井貞夫、久保勘二 共著 出版社 裳華房
考 特になし
書 基礎化学の教科書(まるわかり!基礎化学 松岡雅忠著 南山堂)
書
1. 臨床工学と化学
2. 化学の基礎知識(元素記号、原子の構造、化学式、有効数字)
3. 物質の状態(固体、液体、気体の性質)
4. 化学結合(イオン結合、金属結合、共有結合、水素結合)
5. 溶液の性質 1(溶解度、濃度)
6. 溶液の性質 2(浸透圧、限外濾過)
7. 気体の性質(圧力、温度と体積変化)
8. 酸と塩基(pH、緩衝液)
9. 有機化合物 1(構造式、命名法、異性体)
10. 有機化合物 2(性質、反応性、官能基)
11. 合成高分子化合物(性質、重合反応)
12. 天然高分子化合物(タンパク質、核酸、多糖類)
13. 医用材料の化学 1(無期材料、金属材料)
14. 医用材料の化学 2(有機材料、膜素材)
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
1、化学は臨床工学技士とし身に着けていなければならない基礎的な学問である。
2、薬理学、生体材料工学の理解に必要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
1、「基礎化学」を履修していることが望ましい。未履修の者は予習、復習が必須である。
2、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる
3、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
【成績評価方法】
基本的には定期試験(100%)により評価する。ただし平常点を加味することがある。
出席回数が 10 回に満たない者は定期試験の受験を認めない。
【学習の到達目標】
化学の基礎知識(原子、分子、物質量、酸と塩基、酸化と還元 等)が理解できる。
臨床の場で必要な化学の数値(溶液の濃度、希釈方法、気体の状態変化 等)が算出できる。
医用材料(金属、セラミックス、高分子)の化学的な性質が理解できる。
【授業内容】
私たちの身体は多種類の物質の集合体である。また医療で用いられる医薬品や医療機器も多種類の物
質で作られている。この物質を学ぶのが化学であることから、これらの理解には化学の知識が必須である。
本講義は臨床工学技士が臨床の場で必要とする化学の基礎知識を演習を中心として平易に解説する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
化学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
電磁気学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
備
参
教
考
科
・新井宏之 :「基本を学ぶ電磁気学」
(オーム社)
・福長一義・中島章夫・堀純也 :「医用電気工学 2 第 2 版(臨床工学講座)
」
(医歯薬出版)
考 なし
・高橋正雄 :「基礎と演習 理工系の電磁気学」
(共立出版)
書 ・沼井貴陽 :「大学生のための電磁気学演習」
(共立出版)
・斉藤制海 :「インターユニバーシティ 電気数学」
(オーム社)
書
1. 電磁気学で用いられる数学 : 微分・積分とベクトル解析
2. 電荷 : クーロンの法則、ガウスの法則
3. 電界 : 電位、電気双極子
4. 静電誘導 : 導体、帯電、電界
5. 静電容量 : コンデンサ(キャパシタ)とコンデンサの接続
6. 誘電体 : 分極と誘電率、電界と電束密度
7. 静電エネルギー : 電気的エネルギーと静電気力
8. 電流と磁界 : アンペアの法則、ビオ-サバールの法則
9. 磁界中の電流 : 磁界と磁束密度、電流に働く力(ローレンツ力とフレミングの左手の法則)
10. 電磁誘導 : ファラデーの法則、フレミングの右手の法則
11. インダクタンス : 自己誘導と相互誘導
12. 磁性体 : 磁化と透磁率、ヒステリシス特性、磁気におけるクーロンの法則とガウスの法則
13. 磁気回路 : 磁気抵抗、磁気エネルギーと力
14. 変位電流 : 変位電流とマクスウェルの方程式
15. 電磁波 : 電磁波の伝搬とエネルギー(ポインティングベクトル)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・工学分野において重要な学問分野である電磁気学に関して理解を深め、各種専門科目の基礎となる事項を学習できる。
・臨床工学技士が扱う各種医療機器の動作原理を理解する上で重要な電気の知識を身につけることができる。
《その他》
・本紙記載の教科書および参考書以外にも優れた書籍は多数あるので、各自が使いやすい書籍籍の併用を勧める。
【履修上の注意・予習・復習について】
・微分・積分、ベクトル解析等については講義で概説するが、自習して理解を深めておくこと。
・講義内容の確認と発展的課題にも対応できるように数多くの演習問題を解くことを強く推奨する。
・予習と復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100 %】。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30 %∼70 %、レポート : 70 %∼30 %】。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100 %】。
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・電磁気現象の数学的取り扱いを理解し習得する。
・真空中の静電界と物質中の静電界に関する各種法則や理論について物理学的ならびに数学的に理解する。
・真空中の静磁界と物質中の静磁界に関する各種法則や理論について物理学的ならびに数学的に理解する。
・電磁波の性質とマクスウェルの方程式について理解を深める。
【授業内容】
電磁気学は実験や観測を通して得られた事象に基づき様々な理論や法則を構築し、体系化され今日に至っている学問であり、電
気工学、電子工学等の電気関係の分野において基礎的かつ重要な科目の一つである。我々が日々接している電気・電子機器や医療
機器の多くが電気を使用しているが、これら機器の設計や応用には電磁気学の各種理論や法則が必要不可欠となっている。
本講義では、最初に電磁気学を学習する上で必要となる微分・積分、ベクトル解析等の数学について概説する。ついで真空中な
らびに物質中の静電界と静磁界について講述するが、静電界については電荷や電界の概念、電位、静電容量、静電誘導と誘電体等
について述べ、静磁界については電流と磁界、電磁誘導とインダクタンス、磁性体や磁気回路等について述べる。最後に変位電流
と電磁波、さらに電磁気学の基幹となるマクスウェルの方程式について講義する。
電磁気学ではモデルや現象の説明、各種の法則や方程式の導出および説明において、微分・積分やベクトル解析等の数学的記述
を多用するため、難解に考えられる場合もあるが、これらの知識が不足していたり、自習(予習・復習)を怠ったりした場合は、
単位修得は困難になる。しかしながら、将来、医工学系の分野に進む学生にとっては必須であるといっても過言ではない。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 118 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
・木村雄治 :「医用工学入門」(コロナ社)
書 ・大島宣雄 :「入門 医工学」(サイエンス社)
・嶋津秀昭・他(日本生体医工学会 監修):「医用工学概論」
(コロナ社)
・
(社)
日本生体医工学会 ME 技術教育委員会 監修 :「ME の基礎知識と安全管理 改訂第 6 版」
書
(南江堂)
1. ME の基礎 : ME とは
2. ME 総論 : ME・CE とこれからの ME
3. ME に必要な人の構造と機能 : 細胞から個体へ
4. ME の基礎となる生体物性 : 電気的特性、磁気的特性、熱的特性、波動的特性、機械的特性
5. ME に必要な医用材料 : 医用材料の条件と安全性テスト、各種医用材料
6. ME 機器・設備の安全管理 : 電撃事故と人体反応、電気設備の安全基準
7. 生体計測と生体計測機器 : 各種生体情報の計測
8. 超音波診断装置 : 診断装置の原理とモード
9. コンピュータ医用画像機器 : X 線 CT、MRI、核医学画像
10. 生体治療と治療機器 : 治療と物理エネルギーと治療技術・方法
11. 血液浄化機器 : 血液透析の原理と基本構成
12. 呼吸療法機器 : 人工呼吸器の原理と基本構成
13. 体外循環装置 : 人工心肺
14. コンピュータ外科 : 手術ロボット、手術ナビゲーションとこれからのコンピュータ外科
15. 医療情報システム : 医療と情報技術、医療情報システム
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・工学と医学の結びつきや両分野にまたがる複合領域の分野について知識を深めることができる。
・医用工学における入門的授業科目であり、基礎的事項を学習できる。
《その他》
・本紙記載の教科書および参考書以外にも優れた書籍は多数あるので、各自が使いやすい書籍の併用を勧める。
【履修上の注意・予習・復習について】
・予習ならびに復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100%】
。
。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30%∼70%、レポート : 70%∼30%】
。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100%】
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・ME の概念を理解する。
・生体の構造と機能、生体物性、生体適合性等の医学・生物学的基礎知識を習得する。
・安全問題、生体治療と計測装置等の工学的基礎知識を習得する。
・以降に開講される専門基礎科目ならびに専門科目の基盤となる知識を習得すると共に応用能力を身につける。
【授業内容】
医用工学(medical engineering : ME)とは、工学的技術を医学・生物学や医療等に応用しようとする学問領域である。これとは
反対に生体工学(bio-engineering)
・生物工学(biological engineering)とは、生体システムの機能解明を行い、医学・生物学の概念
や知識を工学分野に応用する学問領域である。このように医用工学と生体工学・生物工学は、医学・生物学と工学の相互応用を図
る境界領域(複合領域)に位置していることから、両者をまとめて医用生体工学(medical and biological engineering : MBE / biomedical engineering : BME)と呼ぶことが多い。また、最近では、“ME” = “医用生体工学” として広義に解釈する場合もある。
ME で扱う分野は医学から工学まで多岐にわたり、種々の内容を対象としているが、本講義では、まず、ME の概要を理解する
ために、ME の意味や現状と将来について概説する。ついで、生体構造と機能、生体物性、医療材料の生体適合性、安全問題、ノ
イズや電磁環境をはじめとする安全性に関する内容について概要を講述する。また、いくつかの生体計測法や治療機器を例に取り
紹介する。最後に医療と情報技術の関わりについて簡単に述べる。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医用工学概論
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
電気工学 I
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
考
参
備
科
教
・佐藤義久 :「新インターユニバーシティ 電気回路 I」
(オーム社)
・佐藤義久 :「新インターユニバーシティ 電気回路 II」
(オーム社)
・永田博義 :「基礎から学ぶ電気回路計算」
(オーム社)
・斉藤制海 :「インターユニバーシティ 電気数学」
(オーム社)
書
考 なし
・水井潔 :「基本を学ぶ電気回路」
(オーム社)
・戸畑裕志・中島章夫・福長一義 :「医用電気工学 1 第 2 版(臨床工学講座)
」
(医歯薬出版)
書
1. 電気工学基礎 : 電荷と電流、電圧と電位、交流と直流、電源と負荷、定常と過渡
2. 電気回路基礎 − 1 − : 電圧・電流とオームの法則、抵抗の接続
3. 電気回路基礎 − 2 − : 電気抵抗と電源、抵抗率、電源の内部抵抗
4. 合成抵抗の計算 : 抵抗の接続と合成抵抗
5. 電圧と電流の計算 : 抵抗と電源で構成される回路
6. キルヒホッフの法則 − 1 − : 第 1 法則と第 2 法則
7. キルヒホッフの法則 − 2 − : 回路方程式
8. キルヒホッフの法則 − 3 − : ブリッジ回路、分圧と分流
9. 回路方程式の解法 : キルヒホッフの法則による回路計算
10. 線形回路 − 1 − : 線形回路の性質
11. 線形回路 − 2 − : 重ねの理、テブナンの定理
12. 各種定理を用いた解法 : 重ねの理とテブナンの定理の応用
13. コンデンサとコイルの性質 − 1 − : コンデンサ(キャパシタ)の性質
14. コンデンサとコイルの性質 − 2 − : コイル(インダクタ)の性質
15. キャパシタンスとインダクタンスの計算 : コンデンサとコイルを含む回路
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・工学分野において重要な学問分野である電磁気学に関して理解を深め、各種専門科目の基礎となる事項を学習できる。
・臨床工学技士が扱う各種医療機器の動作原理を理解する上で重要な電気の知識を身につけることができる。
《その他》
・本紙記載の教科書および参考書以外にも優れた書籍は多数あるので、各自が使いやすい書籍籍の併用を勧める。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義内容の確認と発展的課題にも対応できるように数多くの演習問題を解くことを強く推奨する。
・予習と復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100%】。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30%∼70%、レポート : 70%∼30%】。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100%】。
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・電気回路における各種現象の数学的取り扱いを理解し修得する。
・抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子の性質について理解する。
・オームの法則、キルヒホッフの法則等の各種法則や定理を理解し、これらを利用した回路計算方法を習得する。
・電気工学実験で必要とされる知識を習得する。
【授業内容】
現代社会において電気は必要不可欠と言っても過言ではない存在となっている。照明と言った日常生活はから始まり様々なシチュ
エーションで利用されている。当然のことながら医療の分野においてもその存在は大きく、電気を使用した各種診断装置、治療装
置が利用され、疾病の予防、診断、治療等に活用されている。
電気工学 I と電気工学 II では主として電気回路の内容を扱う。電気回路は電気工学においては電磁気学とならび重要な基幹科目
の一つとなっており、次年度以降に開講される工学(医工学)系の専門基礎科目ならびに専門科目の基礎となる知識を学ぶ。
本講義では、最初に電気工学の基礎となる電気について、電圧や電流の関係、オームの法則等について述べる。ついで、回路計
算において重要なキルヒホッフの法則等の各種定理について講述する。さらに、コイル(インダクタ)やコンデンサ(キャパシタ)
の性質を講義する。
電気工学、電気回路の各種法則や方程式の導出においては複素数や三角関数、微分・積分等の数式・数学的記述を多用するため、
高等学校で習得してきた知識を活用し、基礎科目で開講されている数学系科目の内容を十分に理解することが重要である。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 119 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・後期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
考
参
備
科
教
・佐藤義久 :「新インターユニバーシティ 電気回路 I」
(オーム社)
・佐藤義久 :「新インターユニバーシティ 電気回路 II」(オーム社)
・永田博義 :「基礎から学ぶ電気回路計算」(オーム社)
・斉藤制海 :「インターユニバーシティ 電気数学」(オーム社)
・水井潔 :「基本を学ぶ電気回路」(オーム社)
・戸畑裕志・中島章夫・福長一義 :「医用電気工学 1 第 2 版(臨床工学講座)」(医歯薬出版)
考 なし
書
書
1. 正弦波交流 − 1 − : 正弦波交流とインピーダンス
2. 正弦波交流 − 2 − : RC 回路、RL 回路、RLC 回路
3. 交流回路の計算 : R、L、C 回路
4. 複素インピーダンス − 1 − : 複素数と複素インピーダンス
5. 複素インピーダンス − 2 − : フェーザ法
6. 複素インピーダンス − 3 − : 共振回路
7. インピーダンス回路の計算 : 複素数を用いた回路の解法
8. 交流電力 : 有効電力、無効電力、皮相電力
9. 電力の計算 : 電力と力率
10. フィルタ回路 : ハイパスフィルタとローパスフィルタ
11. 過渡現象 : 電気回路の過渡現象と微分・積分回路
12. 2 端子対回路 : 回路パラメータと回路の接続
13. 電気機器 − 1 − : 電気−機械エネルギー変換とパワーエレクトロニクス
14. 電気機器 − 2 − : 各種電気機器
15. 電気機器 − 3 − : 電力変換と電力用半導体デバイス
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・工学分野において重要な学問分野である電磁気学に関して理解を深め、各種専門科目の基礎となる事項を学習できる。
・臨床工学技士が扱う各種医療機器の動作原理を理解する上で重要な電気の知識を身につけることができる。
《その他》
・本紙記載の教科書および参考書以外にも優れた書籍は多数あるので、各自が使いやすい書籍籍の併用を勧める。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義内容の確認と発展的課題にも対応できるように数多くの演習問題を解くことを強く推奨する。
・予習と復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100%】
。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30%∼70%、レポート : 70%∼30%】
。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100%】
。
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・電気回路における各種現象の数学的取り扱いを理解し習得する。
・交流回路の基本的性質を理解する。
・複素数を使用した各種計算方法を習得して、回路計算方法を習得する。
・エネルギー変換や電力変換の概要を理解し、電気機器やパワーエレクトロニクスについて理解する。
【授業内容】
前期開講の電気工学 I に続く授業科目である。電気工学 I では主として直流回路としての性質について学んだが、本講義では交
流回路としての各種性質や法則について学ぶ。
まず、交流と直流の相違点について述べ、正弦波交流による交流回路における回路素子の性質やインピーダンス、これらを表現
するための複素数やフェーザ法について講義する。ついで電圧や電流と並び電気工学において重要となる電力について講述する。
また、フィルタ回路や微分・積分回路の一部を例に取りその特徴について述べる。最後に電気工学におけるエネルギー変換や電力
変換技術、各種電気機器ならびにパワーエレクトロニクス技術について簡単に述べる。
電気工学 I と同様に本講義においても各種法則や方程式の導出においては複素数や三角関数、微分・積分等の数式・数学的記述
を多用するため、高等学校で習得してきた知識を活用し、基礎科目で開講されている数学系科目の内容を十分に理解することが重
要である。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
電気工学 II
学
名
目
名
実験
授 業 時 間
臨床工学科
電気工学実験
45 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
1 年次・後期
○ 1404・1408・1406
常勤
○家名田敏昭・浅井 仁
牧野 正三
考
参
備
科
教
業
計
画
・東北文化学園大学 科学技術学部 臨床工学科 :「電気工学実験 実験指針 − 2016 −」
(講義
時に配布)
授
考 なし
書 ・実験中に実験テーマごとに紹介
書
〔全テーマを 3 名の教員が担当する〕
1. ガイダンスとテクニカルライティング
2. 電圧・電流・インピーダンスの測定
3. オシロスコープの基本操作と波形観測
4. RC 回路
5. フィルタ回路と微分回路・積分回路
6. 共振回路
7. 過渡現象
8. 口頭試問
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・講義で学習した内容を基に実験を行うことにより実践的能力を身につけることができる。
・2 年次以降に開講される工学(電気・電子)系の講義や実験の基礎となる知識を学習できる。
《その他》
・必要に応じて適宜ティーチング・アシスタント(TA)が実験の指導補助を行う。
【履修上の注意・予習・復習について】
・本実験は、電気工学 I と電気工学 II で学習する内容の実験である。また、数学や物理学等の知識も必要とされるので、関連す
る知識については各自が十分に理解を深めておくこと。
・数名のグループ単位で協力して実験を行うため、欠席、遅刻、早退は一切認めない(ただし、公認欠席を除く)
。
・関数電卓を持参すること。
・自在定規、雲形定規、テンプレートは実験室内で貸し出すが、各自購入することが望ましい。
・レポート用紙、グラフ用紙等は配布するが、各自が購入した用紙を使用してもよい。
・予習ならびに復習は実験を円滑に行うために必須であるので十分に行うこと。
【成績評価方法】
・レポート(提出状況と内容、口頭試問、実験への取り組み姿勢等を含む)により評価する。【レポート : 100 %】
・すべての実験テーマと口頭試問、講義を受講した者に対して成績評価を行う。また、単位修得のためには全実験テーマと口頭
試問に合格しなければならない。いずれか 1 つでも不合格の場合は、本実験(授業科目)が不合格となり、単位は認定されない。
・実験の欠席(遅刻や早退を含む)
、レポート未提出、レポート提出の遅れ、レポート内容不備は履修放棄または不合格となる。
・レポートの提出期限は原則として実験終了後 1 週間以内である(詳細は開講時に指示する)。
【学習の到達目標】
・電圧・電流の関係を理解し、理論的計算が行える。
・電圧計・電流計等の各種計測器の動作原理や接続方法について説明し、測定ができる。
・交流回路の周波数特性について理解し、複素数等を用いて計算できる。
・過渡現象について電圧や電流の時間的変化を波形としてとらえ、計算により特性を求めることができる。
【授業内容】
本学科で開講される最初の実験系科目である。実験では講義で学んだ内容や今後の専門教科の学習にとって有意義な内容を実際
に体験して学習することになる。
一般的に実験は、
①実験の予習(書籍等による実験対象物の原理や理論に関する学習、実験方法の決定、他)、
②実験(測定と実験データの整理(表と図の作成)
、実験結果の妥当性の検証、理論との対比、考察と検討、他)、
③報告書(レポート)の作成(実験原理や実験方法、実験結果のまとめと考察、検討事項、他)
と言う一連の流れとなるが、講義中に行うのは②であり、①と③は講義時間以外に各自が行う内容である。このように実験を単
に行うだけではなく、実験ごとに報告書(レポート)の提出が必須となり、これら一連の事項をすべての実験テーマに対して行う
ことになる。さらに、③の報告書は実験の一連の事項を記載した内容となるため、極めて重要な位置を占める。すなわち、報告書
の内容が単位修得(成績評価)に大きく関与することになる。
本実験では、電気工学 I および電気工学 II で学ぶ内容について、実際の回路を対象に電圧計、電流計、発振器、オシロスコープ
等の各種測定器を使用して種々の特性を実測して理解する。また、使用する計測装置の原理・構造について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 120 ─
位
必修 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
電子工学 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1408
常勤
浅井 仁
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考 なし
書 プリントを配布する
書 臨床工学講座 医用電子工学」日本臨床工学技士教育施設協議会監修/医歯薬出版/ 2015
1. 半導体
2. ダイオード
3. トランジスタの基礎
4. バイポーラトランジスタ(1)
5. バイポーラトランジスタ(2)
6. バイポーラトランジスタ(3)
7. 電界効果トランジスタ
8. オペアンプと応用回路(1)
9. オペアンプと応用回路(2)
10. オペアンプと応用回路(3)
11. オペアンプと応用回路(4)
12. オペアンプと応用回路(5)
13. オペアンプと応用回路(6)
14. オペアンプと応用回路(7)
15. 電子デバイス
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・増幅回路など生体信号を計測する機器の動作を理解するための基礎知識が得られる。
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考 なし
書 プリントを配布する
書 「臨床工学講座 医用電子工学」日本臨床工学技士教育施設協議会監修/医歯薬出版/ 2015
1. 電源回路(1)
2. 電源回路(2)
3. 波形整形回路
4. ディジタルの基礎
5. 論理回路(1)
6. 論理回路(2)
7. 論理回路(3)
8. ディジタル回路(1)
9. ディジタル回路(2)
10. ディジタル回路(3)
11. ディジタル回路(4)
12. 発振回路(1)
13. 発振回路(2)
14. 変調・復調(1)
15. 変調・復調(2)
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・医用機器を構成する電源回路、論理回路、ディジタル回路、発振回路、変調・復調回路についての基
礎知識が得られる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・電気回路 I および II ならびに電子工学 I について十分に復習しておくこと。
工
【履修上の注意・予習・復習について】
・電気工学 I および II で学んだ内容について十分に復習しておくこと。
【成績評価方法】
・平常点 40%
・レポート / 試験 60%
床
【成績評価方法】
・平常点 40%
・レポート / 試験 60%
【学習の到達目標】
・医用機器を構成するさまざまな回路(電源回路、論理回路、ディジタル回路、発振回路、変調・復調
回路)の動作について理解する。
単
配当 年次
1408
常勤
浅井 仁
【学習の到達目標】
・半導体デバイスの構造、基本特性について理解する。
・トランジスタの特性と応用回路について理解する。
・オペアンプの特性と応用回路について理解する。
30 時間
者
【授業内容】
整流回路、平滑回路、電圧安定化回路などの電源回路、加算回路などの論理回路、フリップフロップ
などのディジタル回路ならびに通信に用いられる発振回路、変調および復調回路などについて理解する。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
回路素子としてダイオード・トランジスタの特性、基本動作を学ぶ。オペアンプの基本特性を学び、
応用回路として増幅回路、演算回路などを学ぶ。また、その他の電子デバイスの例について理解する。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
電子工学 I
名
目
学
科
臨
─ 121 ─
実験
授 業 時 間
臨床工学科
45 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 1 単位
2 年次・後期
1408
常勤
○浅井 仁・家名田敏昭
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考 必要に応じて適宜ティーチング・アシスタント(TA)が実験の指導補助を行う。
書 実験テーマごとに別途紹介する
書 プリントを配布する
〔全テーマ両教員が担当する〕
1. 半導体素子(1)
2. 半導体素子(2)
3. 半導体素子(3)
4. オペアンプ(1)
5. オペアンプ(2)
6. 電源回路
7. 論理回路
8. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・電子工学 I・II で学んだ内容について実際に確かめることにより理解を深めることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・電子工学 I・II で学んだ関連事項について十分に復習しておくこと。
・必要に応じて関数電卓等を持参すること。
【成績評価方法】
・平常点 40%
・レポート 60%
【学習の到達目標】
・グループで協同し実験を円滑に進めることができる。
・実験データの記録と整理ができる。
・実験の前後において必要な学習を自発能動的に行うことができる。
【授業内容】
ダイオードやトランジスタなどの半導体素子について基本回路を組み、動作特性を測定して理解する。
また種々のオペアンプ応用回路を作成しその動作について理解する。電源回路の整流平滑特性、論理回
路についても実際に動作させて学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
電子工学実験
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
医用機械工学 I
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
菊地 謙次
業
計
考
参
備
科
教
画
考 講義中の私語は慎むこと。
書 配布する資料に示す。
書 特定の教科書は使用しない。担当教員から配布する講義資料で行う。
1.情報の表現方法 : アナログとディジタル
2.映像情報の表示装置
2.1 ディジタル画像、カラー画像
2.2 ブラウン管ディスプレイ、液晶ディスプレイ
2.3 プラズマディスプレイ、有機 EL
3.画像診断、治療装置
3.1 X 線造影、X 線 CT、
エミッション CT(核医学イメージング)
3.2 MRI、放射線治療装置
4. 大容量記憶装置 : 映像情報のいれもの
4.1 ハードディスク(磁気記憶装置)
4.2 光ディスク(CD、DVD、ブルーレイディスク)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
画像診断装置の基礎となる医療画像における画像化技術の基本原理やその表示法、および画像情報の
記録法の原理について習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
特に予習・復習の必要はない。各講義の終りに講義の内容のまとめを小レポートとして提出してもら
い復習に変える。
【成績評価方法】
定期試験で評価する。
【学習の到達目標】
画像診断で用いられる X 線装置、CT 装置、MRI 等における医用画像化技術の基本原理について修得
する。合わせて液晶、プラズマディスプレイなどの画像表示装置およびハードディスク、DVD、ブルー
レイディスク等の大容量記憶装置について学ぶ。
【授業内容】
情報科学とは情報に関するあらゆる分野を含む極めて広い概念である。これらについてすべて言及す
ることは困難である。そこで本講義では、主に情報の表現や伝達に極めて有効な媒体となる映像情報に
ついて、また医療に関連する情報技術について講述する。まず情報の表現方法について述べた後、近年
進展の著しい画像表示(ディスプレイ)技術について説明する。次に画像診断・治療装置に関して、そ
の基本原理と最近の技術的進歩について述べる。最近の多様な映像情報技術の展開は、蓄積技術の進歩
に追うところが大きい。大量の情報を蓄積する大容量記憶装置について説明する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 122 ─
名
必修 2 単位
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
目
講義
授 業 時 間
臨床工学科
計測工学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
1408
常勤
浅井 仁
業
備
科
考
教
参
計
画
考 なし
書 「医療専門職のための二度目の物理学入門」嶋津秀昭著 / 秀潤社 /2012
書 「生体物性 / 医用機械工学」池田研二・嶋津秀昭著 / 秀潤社 /2012
1. 波動 / 表す式、干渉、弾性波
2. 音波 1/ 音波の速度、衝撃波
3. 音波 2/ 音波の反射、音響インピーダンス
4. 音波 3/ 音波の屈折と回折
5. 音波 4/ 音の 3 要素、ドプラ効果
6. 超音波 1/ 超音波の性質
7. 超音波 2/ 減衰と指向性、キャビテーション
8. 熱現象 1/ 熱エネルギー、絶対温度
9. 熱現象 2/ 熱膨張、ボイル・シャルルの法則
10. 熱現象 3/ 熱容量、比熱
11. 熱現象 4/ 熱伝導、対流、放射
12. 熱力学 1/ 第一の法則
13. 熱力学 2/ 第二の法則
14. 熱力学 3/ 熱機関の効率
15. まとめ
授
備
科
考
教
参
授
業
計
画
考 なし
書 プリントを配布する
書 「計測工学システム工学の基礎第 3 版」西原主計・山藤和男/森北出版/ 2012
1. 計測の基礎(1)
2. 計測の基礎(2)
3. 計測の基礎(3)
4. 計測の基礎(4)
5. 計測の基礎(5)
6. センサの基礎(1)
7. センサの基礎(2)
8. センサの基礎(3)
9. センサ信号の計測(1)
10. センサ信号の計測(2)
11. センサ信号の計測(3)
12. 信号処理(1)
13. 信号処理(2)
14. 信号処理(3)
15. 信号処理(4)
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・各種センサの原理が理解できる。
・計測値の処理法について理解できる。
工
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学技士として必要な機械工学の基礎知識を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・関数電卓等を持参すること。
床
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。授業前に予習(教科書参照)
・授業後に復習(教科書・ノート参照)。
予習・復習がなされているか授業中に質問をする場合がある。
【成績評価方法】
・平常点 40%
・レポート / 試験 60%
位
2 年次・後期
科
【成績評価方法】
小レポート 40%、定期試験 40%、授業中の出題問題への回答 20%
単
配当 年次
非常勤講師室
非常勤
菊地 謙次
【学習の到達目標】
・計測の基本について説明できる。
・各種センサの原理が理解できる。
・計測値の処理法について理解できる。
30 時間
者
【学習の到達目標】
波動と超音波、熱現象と熱力学について理解する。
機械工学理論について理解し、応用発展問題等に対して的確に解決できる。
医用機器における機械工学の役割について明確に論述できる。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
計測システムの基本について講義する。計測値のばらつきと誤差の扱い、
種々のセンサとその信号計測、
さらに得られた信号の処理法について講義する。
講義
臨床工学科
医用機械工学 II
【授業内容】
波動と音波・超音波、熱現象と熱力学について説明し、医用機器に関連する必要な機械工学の知識を
提供する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
目
学
科
臨
─ 123 ─
単
位
選択 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
放射線工学概論
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
細貝 良行
考
参
備
科
教
業
計
画
臨床工学講座「医用情報処理工学」監修一般社団法人日本臨床工学技士教育施設協議会 / 編
集 菊地 眞、戸畑 裕志、中島 章夫 / 医歯薬出版株式会社
考 なし
書 プリントを配布する
書
1. 医療と情報技術
2. 数値の表し方
3. デジタルデータの表現
4. AD 変換と DA 変換
5. 信号処理
6. 論理回路の基本
7. 論理回路の設計
8. いろいろな論理回路
9. コンピュータの基本構成
10. 周辺装置
11. コンピュータの動作原理
12. コンピュータのソフトウェア
13. プログラミング
14. ネットワーク
15. 医療機器への応用と医療情報システム
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の医療機器の大部分はコンピュータによって制御されている。コンピュータやネットワークを理
解することによって医療機器の構造に対する基本理解を高めることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習は必ず行うこと。遅刻はレポートの点数を減点する。講義中の飲食、携帯、私語、中座は
禁止。原則遅刻は受講を禁止する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じたり、
以後の受講を認めないことがある。
【成績評価方法】
レポート 40%、授業態度 10% 、定期試験 50%
業
計
画
考
参
備
科
教
考
高校で物理を履修していることが望ましいが、そうでない場合にも対応できるように考慮
します。
書 各回のテーマに対しプリントも活用します。
書 系等看護学講座 別巻 臨床放射線医学(青木学・氏田万寿夫他著 / 医学書院 /2010)
1. 授業内容についてのガイダンス(放射線の利用)
2. 放射線の定義、放射線の分類、電離性放射線の比較
3. 放射線(直接電離性放射線、間接電離性放射線)の発生機構
4. 放射線と物質の相互作用
5. X 線検査システム(診断用 X 線装置、DF 装置、CR 装置)
6. X 線 CT1(基本動作原理)
7. X 線 CT2(装置の機能、装置の利点および欠点の評価)
8. MRI1(基本原理)
9. MRI2(装置の特徴、被検者の安全、MRI の禁忌)
10. 核医学検査 1(ガンマカメラ、核種による体内被曝、放射能の単位)
11. 核医学検査 2(SPECT および PET の基本原理)
12. 放射線治療 1(原理、役割、人体に対する放射線の影響、線量の定義と単位)
13. 放射線治療 2(生物学的効果比、放射線感受性、治療可能比)
14. 放射線による被曝(自然放射線と人工放射線、被爆の原理、障害)
15. 放射線防護(医療での被爆防護、放射線検出器、環境管理測定器(サーブメータ)
、個人被爆測定器)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
放射線の発生機構、放射線と物質との相互作用についての概説から物理的な基礎知識を得ることがで
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席時数が指定時数の 3 分の 2 未満では修得の認定は行わない。
前後期の定期試験および追再試験にて評価する。
レポートもしくは小テストの得点を加味する
出席・授業態度等で平常点を加味する。
1. 定期試験(60%)
2. レポートもしくは小テスト (20%)
2. 出席・平常点(20%)
【学習の到達目標】
・放射線の定義・分類・種類と発生機構の理解
・放射線(直接および間接電離放射線)と物質との相互作用の理解
・放射線の人体への影響および放射線を安全に取り扱うための知識と手法の理解
・診断用 X 線装置、X 線 CT、核医学検査、放射線治療機器および MRI の医療機器の原理の理解
30 時間
配当 年次
1406
常勤
牧野 正三
【学習の到達目標】
情報処理工学のための基本的なハードウェアとソフトウェアについて理解する。
システム設計とその技法および波形のデジタル化システムを理解する。また、医療情報システムの概
要を学ぶ。
授 業 時 間
者
【授業内容】
臨床工学に必要な放射線の基礎について学ぶ。生体と放射線との相互作用と放射線に対する安全管理
について学ぶ。X 線と γ 線、β 線、粒子線、放射性同位元素などの特性について学ぶ。また各種放射線画
像診断装置、および放射線治療装置の原理、構造についても理解する。
講義
臨床工学科
当
教員研究室
担
【授業内容】
現代の医療機器の重要な要素であるコンピュータのハードウェアとソフトウェアについて学ぶ。次に
コンピュータネットワーク、インターネット技術について学ぶ。さらに臨床工学において必要となる AD
変換や DA 変換、医療情報システムについて学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
情報処理工学
学
名
工
目
床
科
臨
─ 124 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1406
常勤
牧野 正三
業
計
画
考
参
備
科
教
臨床工学講座「医用システム・制御工学」監修一般社団法人日本臨床工学技士教育施設協
議会 / 著 嶋津 秀昭、堀内 邦雄 / 医歯薬出版株式会社
考
システム工学は、機械系、電気系等の工学系領域を統合した横の学問で、話が抽象的=数
学的になるため、なるべく練習問題を自ら積極的に行うことを推奨する。
書 プリントを配布
書
1. システムとは何か
2. システム工学の基本的な考え方
3. システムの設計
4. システムの評価
5. システムの信頼度
6. 故障の解析
7. 生体システム
8. 制御の方法 I(シーケンス制御、フィードバック制御)
9. 制御の方法 II(フィードフォワード制御、プロセス制御ほか)
10. 制御における関数 I(時間関数、ラプラス変換)
11. 制御系の記述(伝達関数、周波数応答と過渡応答)
12. ブロック線図
13. 一次系(一次遅れ系)について
14. 二次遅れ(二次遅れ系)の応答(不足制動・臨界制動・過制動)と血圧トランスジューサにおける
周波数特性
15. 周波数応答による解析(ナイキスト線図、ボーデ線図)と安定性・不安定性
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
様々な医用システムを構築する機器の設計・評価と、制御に必要な基礎理論と応用の実際を学ぶ。こ
れによって医用機器の動作原理等を理解する。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習は必ず行うこと。遅刻はレポートの点数を減点する。講義中の飲食、携帯、私語、中座は
禁止。原則遅刻は受講を禁止する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じたり、
以後の受講を認めないことがある。
【成績評価方法】
レポート 40%、授業態度 10% 、定期試験 50%
【学習の到達目標】
将来的に扱う生命維持管理装置の構成と機能について関連付けて理解できる。
臨床現場で使用される医用システムの基本を理解し、その挙動を予測することで問題解決の基本的方
向性を見つけることができる。
【授業内容】
臨床工学に必要なシステム理論、信号理論、制御理論の基礎について学ぶ。特にインパルス応答と伝
達関数やスペクトル、雑音、相関関数などについて学ぶ。ME(医用工学)機器に応用されている一次遅
れ系、二次遅れ系などについては、実際の ME 機器の原理に触れながら学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
システム工学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
医学概論
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
1316
常勤
大高 徹也
業
計
考
参
備
科
教
画
考 なし。
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補
書 メディカルスタッフのための内科学(伊藤進、森博愛編著 医学出版社)
1. 医療の理念、チーム医療
2. 医療の歴史
3. 医療の倫理とインフォームドコンセント、終末医療
4. 病気の理解とその歴史
5. 病気の成り立ち(総論)
6. 病気の成り立ち(各論 1)
7. 病気の成り立ち(各論 2)
8. 病気の成り立ち(各論 3)
9. 病気の診断
10. 病気と症状(1)
11. 病気と症状(2)
12. 医療行為の実際(1)PDCA サイクルから POS システム
13. 医療行為の実際(2)医療安全管理
14. 医療行為の実際(3)感染管理
15. 臨床工学士の役割と日本における医療の現状
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学士として、医療従事者として働く際に必須の知識を提供します。
【履修上の注意・予習・復習について】
携帯電話の使用や私語、飲食は厳禁とするが、これらを守ることの出来ない学生には教室からの退去
を命じます。
【成績評価方法】
平常点、課題、定期テストなどにより総合的に評価する。
【学習の到達目標】
実際の臨床の現場で臨床工学士として、医師、看護師などと共に業務をするとき、共通の認識に立っ
て十分な意思疎通が出来るような臨床医学的知識を修得すること。
【授業内容】
医療という職種の特性、医療の歴史、医療技術の発達、医療従事者の倫理、チーム医療のあり方、医
療における安全管理の基本などについて学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 125 ─
授 業 時 間
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
1201
常勤
吉田 裕人
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考 なし
書 なし
書 シンプル衛生公衆衛生学 2016(鈴木庄亮・他、南江堂)
1. 衛生学・公衆衛生学序論
2. 保健統計
3. 疫学
4. 疾病予防と健康管理
5. 主な疾病の予防
6. 環境保健
7. 地域保健と保健行政
8. 母子保健
9. 学校保健
10. 産業保健
11. 老人保健・福祉
12. 精神保健
13. 国際保健医療
14. 保健医療福祉の制度と法規
15. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
看護師や保健師として必要な公衆衛生学の基礎知識を習得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業中の私語・飲食・携帯電話操作は厳禁
出欠確認(点呼)終了後の入室は遅刻
授業前に予習(教科書参照)・授業後に復習(教科書・ノート参照)
予習・復習がなされているか授業中に質問をする。
【成績評価方法】
受講態度 20% 定期試験 80%
【学習の到達目標】
健康と社会、環境を相互に関連させながら理解できるようになる。具体的には、衣食住、労働環境、
家庭、学校、職場、地域、地球全体までの広範囲な「環境」と保健、医療、福祉の「制度とサービス」
が相互に関連して成り立っている社会システムが、
「健康」とどのような枠組みや組織の中でつながって
いるのかを理解し、様々な状況変化に対応した評価方法や健康支援が必要な対象者への情報伝達の方法
について考えられる基礎的能力を養う。
【授業内容】
少子・高齢化の進む我が国では、健康をキーワードとした社会のしくみや安全に生活するための環境
について、いままで以上に重要視する状況となっている。このような社会情勢の中、人口構造や疾病構
造の変化や社会経済システムの変化に伴い、保健医療の内容も生命倫理から健康づくりの方策まで幅広
く理解していく必要がある。本講義では、健康の維持と増進を求めて展開される様々な計画や活動の基
本となるものの見方や考え方、具体的な方法を基盤として、個々の状況や問題を理解していくための知
識を習得する。そのための法律、基準値などその時々の社会状況により変化する可能性の高い情報や統
計数値を外観しながら学習を進めていく。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
公衆衛生学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
人体の構造と機能 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
4203・3107
常勤
○辻川 寛・白澤 信行
業
考
参
備
科
教
計
画
考 問合せ : 辻川寛、白澤信行
書 臨床工学ライブラリーシリーズ 3 新版エッセンシャル解剖・生理学 堀川宗之【著】秀潤社
書 入門人体解剖学 改訂第 5 版 藤田恒夫 著 南江堂
1. オリエンテーション、総論、細胞から個体へ
2. 骨格系
3. 筋系
4. 血液、造血
5. 循環器系①
6. 循環器系②
7. 神経系①
8. 神経系②
9. 呼吸器系
10. 消化器系①
11. 消化器系②
12. 泌尿器系
13. 生殖器系
14. 感覚器系①
15. 感覚器系②
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
人体の構造と機能(解剖生理学)は、どんな医療職に従事する場合でも、避けて通れない授業であり、
今後学んでいく基礎医学科目・臨床専門科目を理解するための土台となるものである。また、国家試験
の出題分野のひとつであるため、受講することで、この分野の問題を解くための知識を得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
覚えるべき用語や理解すべき構造・機能が非常に多いため、試験前の一夜漬けでは到底間に合わない
だろう。授業の予習・復習を日頃からこまめにしておくことが必要である。特に、復習に力を入れてほ
しい。予習も、時間がない時でも教科書の図や表に目を通しておくだけで、授業の理解度が大分違うだ
ろう。
【成績評価方法】
平常点(受講態度、小テストなど)10%
定期試験(期末試験)90%
【学習の到達目標】
人体の構造と機能を適切な解剖学用語・生理学用語を用いて説明できるようになることを目標として
いる。また、ニ次元・三次元での視覚的な理解も欠かせない。
【授業内容】
臨床工学技士の業務を行うために必要な人体解剖生理学について、主に解剖学分野を重点的に学ぶ。
骨格・筋・血液・脈管・神経・呼吸器・消化器・泌尿器・生殖器・感覚器などのさまざまな系統について、
細胞から組織、個体レベルまで幅広い視点で理解することを目的としている。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 126 ─
名
単
位
配当 年次
必修 2 単位
1 年次・後期
3104
常勤
古林 俊晃
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
実習
授 業 時 間
臨床工学科
基礎医学実習
45 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
1 年次・後期
3104
常勤
○古林 俊晃・佐々木典子
考
参
備
科
教
業
計
画
考 特になし
書 開講時に指示
書 新しい解剖生理学 (山本敏行・鈴木泰三・田崎京二 南江堂)
1. ガイダンス
2. 生体の構造の確認
3. 呼吸器系(肺の構造)
4. 呼吸器系(呼吸機能)
5. 循環器系(心臓と循環)
6. 循環器系(免疫機能)
7. 消化器系(構造と嚥下)
8. 消化器系(消化と吸収)
9. 代謝
10. 内分泌系 1
11. 内分泌系 2
12. 泌尿器系(腎臓の構造)
13. 泌尿器系(尿・排泄の仕組み)
14. 体温調節
15. 総括
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・臨床工学技士として必要な人体構造と機能に関する基礎知識の習得が期待される
・国家試験にある生理学領域の基礎知識が得られる
・ヒトの正常な状態を知ることは、疾患等による異常機能を観察する上で重要である
業
計
画
考
参
備
科
教
新しい解剖生理学(山本敏行、鈴木泰三、田崎京二共著)
、南江堂
臨床工学ライブラリーシリーズ 3 新版エッセンシャル解剖生理学(堀川宗之著)秀潤社
白衣、指定された靴を着用すること。
メディカルスタッフとしてふさわしい髪型、爪、化粧で実習に臨むこと。
書
考
書 実験項目ごとにプリントを配布する。
1. オリエンテーション
2. 臓器模型の確認 1
3. 臓器模型の確認 2
4. 臓器模型の確認 3
5. 顕微鏡観察 操作法・切片の鏡検・血球数測定と白血球の分類 1
6. 顕微鏡観察 操作法・切片の鏡検・血球数測定と白血球の分類 2
7. 顕微鏡観察 操作法・切片の鏡検・血球数測定と白血球の分類 3
8. 生体情報の確認 1 血圧・血糖など 1
9. 生体情報の確認 1 血圧・血糖など 2
10. 生体情報の確認 1 血圧・血糖など 3
11. 生体情報の確認 1 血圧・血糖など 4
12. 生体情報の確認 2 心電図など 1
13. 生体情報の確認 2 心電図など 2
14. 生体情報の確認 2 心電図など 3
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
基礎医学実習の報告書の記載方法の理解は、臨床実習報告書の参考となる。
【履修上の注意・予習・復習について】
開始時間には遅れずに入室していること。実習開始後の入室は遅刻とする。また、実習室内の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
工
【履修上の注意・予習・復習について】
・教室の最後列には着席しないこと
・遅刻は基本的には認めません。具合が悪い等やむを得ず教室を退出する場合は申し出ること
・授業態度の悪い学生は退室させます。この場合欠席扱いとします。携帯電話の使用、飲食は厳禁です
・質問は随意時受け付けるので、挙手をして発言をすること
・予習はシラバスや前回の講義により当日の講義内容を確認し教科書を一読しておくこと
・復習は配布資料や教科書で講義内容を再確認しておくこと。特に学んだ用語を正確に把握しておくこ
と
【成績評価方法】
・既定の出席率を満たしていること
・レポート 80%
・実験ノート 20%
実習態度(備考参照)が不良の者、レポートの提出期限を守らない者は減点とする。
床
【成績評価方法】
定期試験 80% 小テスト 10% レポート 10%
【学習の到達目標】
人体の構造と機能について、臓器模型スケッチ等から構造を理解し、さらに顕微鏡による血球等の観
察を行い、理解を深める。また、生理学的な実習を通して、血圧の変動および血圧測定の原理と実際、
また心電図等の生理学的検査の基本についても理解する。
30 時間
者
【学習の到達目標】
生命維持管理装置を扱う上で必要とされる人体の機能に関する知識の習得
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
「人体の構造と機能」で学んだ知識を基に、解剖と生理学の理解(臓器模型の確認、血圧測定の原理と
実際、顕微鏡により血球等の観察など)の実験を行う。
講義
臨床工学科
人体の構造と機能 II
【授業内容】
人体の構造と機能 I で学んだ知識を基に、臨床工学技士が業務として扱う「生命維持管理装置」に関わ
る項目について深く学びます
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
目
学
科
臨
─ 127 ─
位
必修 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
臨床生化学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
考
参
備
科
教
病因論・方法論
先天異常
代謝障害
修復
循環障害
炎症
免疫異常
腫瘍
循環器
呼吸器
消化器
泌尿器
造血器
内分泌系
神経系
授
業
計
考 なし
書 講義毎にプリントを配布
書 「わかりやすい病理学」/ 岩隆子監修 / 南江堂 /2014
1. 概論 :
2. 総論 :
3. 総論 :
4. 総論 :
5. 総論 :
6. 総論 :
7. 総論 :
8. 総論 :
9. 各論 :
10. 各論 :
11. 各論 :
12. 各論 :
13. 各論 :
14. 各論 :
15. 各論 :
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学を学ぶ上での必須の知識を習得します。
画
【履修上の注意・予習・復習について】
病理学の理解には、解剖学・生理学の知識が不可欠でるため、受講にあたっては、これらの知識に積
み上げるように臨むこと。
毎回の講義の後には教科書やノートを復習すること。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
授
業
計
備
参
教
考
科
コンパクト生化学 改訂 3 版
大久保岩男、賀佐伸省 編 発行 南江堂
考 特になし
書 講義のなかで紹介する
書
1. 細胞の構造と機能(細胞膜、細胞内小器官の生化学的理解
2. 生体成分の構造と機能 I(糖質、脂質)
3. 生体成分の構造と機能 II(アミノ酸、たんぱく質)
4. 生体成分の構造と機能 III(核酸、ビタミン)
5. 酵素の性質と機能(酵素の特性、酵素反応速度論)
6. 糖質の代謝(エネルギー代謝、血糖値の調節)
7. 脂質の代謝(脂肪酸のβ酸化、コレステロールの生合成)
8. たんぱく質の代謝(尿素回路、アミノ酸の代謝異常)
9. 水、電解質の代謝(電解質調節、酸塩基平衡)
10. 遺伝子とたんぱく質合成(複製、転写、翻訳)
11. 遺伝の生化学(染色体、遺伝形式、遺伝病)
12. 内分泌と恒常性(ホルモンの機能、分泌異常と疾患)
13. 臓器の生化学(肺、肝臓、腎臓の構造と機能)
14. 血液の生化学(血漿成分、血球成分の機能)
15. まとめ
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生化学は「臨床薬理学」
「血液浄化学」等臨床医学系の専門科目を理解するうえでの基礎となる学問で
あることから、生化学の知識の理解は臨床工学技士として必須である。 【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
3、予習、復習を望む。また化学と生物学の復習は生化学の授業の理解を深める
【学習の到達目標】
糖質、脂質、たんぱく質、核酸等の生体構成成分の構造、性質、機能を理解できる。
生体成分の消化、代謝、生合成の機構、それらに関わる酵素の役割を説明できる。
遺伝子情報の発現と 転写、翻訳の過程を説明できる。
各ホルモンの分泌部位、標的組織、機能および分泌異常による疾患を説明できる。
【成績評価方法】
基本的には定期試験(100%)により評価する。ただし平常点を加味することがある。
出席回数が 10 回に満たない者は定期試験の受験を認めない。 単
配当 年次
3207
常勤
宇月 美和
【学習の到達目標】
諸臓器に発生する主な疾病の症状並びに疾病発生の仕組み、検査の方法、診断方法、治療法に関する
基本的な知識を習得する。
30 時間
者
【授業内容】
生化学は生命現象を化学的に理解する学問である。具体的には、生体を構成する成分(たんぱく質、
脂質、糖質、核酸等)の化学構造、性質、機能、および生体内での代謝と生合成機構を学ぶ。そして生
命活動がこれらの物質の生化学的な反応を基本とした現象であることを理解することで、健康なからだ
がどのように機能し、調節されているかを学ぶ。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
病気の原因とそれに対するヒトの体の変化・反応について共通の内容(病因論、循環障害、炎症、代
謝障害、免疫・アレルギー、腫瘍、感染症、老化、先天異常など)と、各臓器特異的な疾患の病因・診断・
治療について学ぶ。
そのうえで、臨床工学に関連する疾病について説明する。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
病理学概論
学
名
工
目
床
科
臨
─ 128 ─
位
必修 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
臨床免疫学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
3207
常勤
宇月 美和
考
参
備
科
教
考 特になし
書 講義時に指示します
書
1. ガイダンス・骨と筋の生理
2. 神経生理学(中枢神経系
3. 神経生理学(中枢神経系) 4. 循環器の生理(血液)
5. 循環器の生理(リンパ系)
6. 循環器の生理(心臓)
7. 呼吸器の生理
8. 呼吸器の生理
9. 腎臓の生理
10. 腎臓の生理
11. 内分泌器の生理
12. 内分泌器の生理
13. 代謝の生理
14. 代謝の生理
15. 体温調節の生理と総括
授
業
計
画
業
計
画
考
参
備
科
教
病気が見える Vol. 6「免疫・膠原病・感染症」医療情報科学研究所 / メディックメディア
/2009
考 なし
書 プリントを配布する
書
1. 序章 : 免疫学のあらまし
2. 第 1 章 : 免疫現象・免疫システムの基本的理解(その 1)“機動力誇る免疫軍団”
3. 免疫現象・免疫システムの基本的理解(その 2)自己と非自己の識別
4. 第 2 章 : 免疫と疾病
5. 第 3 章 : 免疫応答の鍵となる分子(その 1)抗原、抗体、補体
6. 免疫応答の鍵となる分子(その 2)MHC、BCR、TCR
7. 第 4 章 : 感染防御免疫とその障害/免疫不全症
8. 第 5 章 : 免疫による疾病(その 1)アレルギー
9. 免疫による疾病(その 2)自己免疫性疾患(自己アレルギー)
10. 第 6 章 : がんと免疫(抗腫瘍免疫)
11. 第 7 章 : 同種免疫(1); 移植と免疫
12. 第 8 章 : 同種免疫(2); 輸血と細胞治療
13. 第 9 章 : 同種免疫(3); 妊娠をめぐる免疫と母子間輸血
14. 第 10 章 : 医療における免疫の応用 ; ワクチン、抗血清療法と抗原抗体反応のメカニズム
15. 第 11 章 : 感染防御免疫補遺 ; 抗原抗体反応による感染症診断の実際
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
免疫システムの基本的な理解を深め、免疫に関わる疾患やその治療について学ぶことができる。
工
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・臨床工学技士として必要な生理学領域の知識の習得が期待される
・国家試験にある生理学の知識が得られる
・生体の正常な機能ばかりでなく、異常な機能を知ることは、疾患等による異常機能を観察する上でも
重要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
免疫学についての基礎的な知識が必要であるため、受講にあたっては、これらの知識に積み上げるよ
うに臨むこと。
毎回の講義の後には教科書やノートを復習すること。
【成績評価方法】
出席状況・課題(10%)
、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。
床
【履修上の注意・予習・復習について】
・教室の最後列には着席しないこと。
・遅刻は本人の責めに帰さない理由以外は認めません。また具合が悪いなど、やむを得ず教室を退出す
る場合は申し出てること。
・授業態度の悪い学生は退室させます。この場合欠席扱いとします。特に携帯電話の使用、飲食は禁止
します。
・質問は随時受け付けるので、挙手をし発言すること
・予習は、シラバスならびに前回の講義により、当日の講義内容を確認しておき教科書を一読しておく
こと。復習は、配布資料や教科書で講義内容を再確認しておくこと。特に学んだ用語を正確に把握して
おくことは大切な作業です。
【学習の到達目標】
感染症の制御を主たる目的として誕生した免疫学は、今や医学のみならず広く生物学の根底を支える
学問の一つとなっている。本講は免疫学への誘いであり、その基礎を広い視点から学ぼうとするもので
あるから、体系化して理解出来る基礎を作る。
・免疫の仕組みの概略を説明できる。
・疾病の多くに免疫学的機序が関わっていることを説明できる。
単
配当 年次
3104
常勤
古林 俊晃
【成績評価方法】
・大学既定の出席数を満たしていること
・定期試験 80%
・小テスト 20%
30 時間
者
【授業内容】
生体防御機構の代表である免疫系が生体の生命維持にとっていかに重要な役割を担っているかを、感
染微生物や癌に対する正常な生体監視機構を通して、細胞レベルと分子レベルから概説する。また、ア
レルギーや移植臓器の拒絶など生体にとって不都合な免疫応答のメカニズムも概説する。エイズや自己
免疫疾患における人為的コントロールなど、現代医学における重要事項とかかわる免疫学の諸課題につ
いても触れる。
授 業 時 間
当
教員研究室
担
【授業内容】
本講義では、「人体の構造と機能」で学んだ基礎的な生理学領域の知識を基に、ヒトの生理的機能の正
常な状態と異常な状態について理解を深めます。
【学習の到達目標】
・臨床工学技士として、臨床上必要となる生理学の知識の習得
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
臨床生理学
名
目
学
科
臨
─ 129 ─
授 業 形 式
講義
授 業 時 間
臨床工学科
看護学概論
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
1214
常勤
藤本 幸三
業
計
画
考
参
備
科
教
わかりやすい薬理学
安原 一、小口勝司 編 ヌーヴェルヒロカワ 発行
考 特になし
書 講義のなかで紹介する
書
1. 薬理学の概念(医薬品の定義、薬物療法の目的)
2. 薬理作用と作用機序(主作用と副作用、薬物受容体)
3. 薬物の体内動態(薬物の吸収、分布、代謝、排泄、半減期)
4. 薬物の適用方法(剤形、投与方法、相互作用、禁忌)
5. 薬事法令と医薬品管理(医薬品医療機器法、麻薬・向精神薬取締法、薬害)
6. 末梢神経系作用薬(交感神経、副交感神経作動薬、遮断薬)
7. 中枢神経系作用薬(麻酔薬、麻薬、向精神薬)
8. 心臓血管系作用薬(強心薬、抗不整脈薬、降圧薬、利尿薬)
9. 血液系作用薬(抗貧血薬、抗凝固薬、血栓溶解薬)
10. 抗炎症薬(ステロイド性、非ステロイド性抗炎症薬、抗アレルギー薬)
11. 呼吸器系作用薬(鎮咳、気管支喘息薬)
、消化器系作用薬(抗潰瘍薬、下剤)
12. ホルモン系作用薬(糖尿病薬、生殖系作用薬)
13. 抗感染症薬(抗生物質、抗ウイルス薬、生物製剤)
14. 消毒薬、漢方薬、抗腫瘍薬
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床薬理学の理解は臨床工学技士として必須の知識である。
国家試験の薬理関連問題の理解に必須である。
【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
業
計
考
参
備
科
教
画
考 特になし
書 看護学概論(系統看護学講座 専門 1 基礎看護学 医学書院)
書 開講時に指定する
1. 看護の定義、対象について
2. 看護に関連する事項(健康とは、異常と正常とは)
3. 看護理論
4. 看護の役割
5. 日常生活援助技術について
6. 診療の補助技術について
7. 看護過程の概念
8. 看護過程の方法(情報の収集、看護診断)
9. 看護過程の方法(アセスメント、評価)
10. 看護の質評価
11. チーム医療、クリティカルパス、カンファレンス
12. 看護の業務と労働
13. 医療におけるリスクマネジメント
14. 医療・看護における倫理、法、経済
15. 意見交換・まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・医療職としての「患者の理解や方法」について理解できる。
・医療専門職としての役割や課題について理解できる。
・医療職として基本的な技術について習得できる。
・医療職としてのチーム医療提供について理解できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
疑問点への質問、授業内容への意見等を積極的に発言し、医療職としての探求する姿勢を身に着けて
ほしい。
【成績評価方法】
・期末テスト(60 点以上を及第とする)
・課題レポート(c 以上を及第とする)
・授業への参加度、貢献度(その都度評価する)
上記について総合的に評価する
必修 2 単位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
基本的には定期試験(100%)により評価する。ただし平常点を加味することがある。
出席回数が 10 回に満たない者は定期試験の受験を認めない。
位
2 年次・後期
科
【学習の到達目標】
①看護の概念、対象、看護の機能と役割について理解する。
②専門職としての看護職種の役割や現在の課題について理解する。
③看護提供についての技術や基本的な考え方について理解する。
④医療療技術専門職とのチーム医療提供について理解する。 単
配 当 年 次
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
【学習の到達目標】
薬理作用(主作用、副作用)
、体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)、剤形(経口薬、注射)等の薬剤
の適応の基本的知識を理解する。
臨床工学分野で重要な薬剤(麻酔薬、鎮痛薬、抗凝固薬、消毒薬等)の適応、有効性、副作用につい
て理解する。
30 時間
者
【授業内容】
医療職として必要とされる基本的な「対象についての理解」
・
「援助技術」等を看護学の視点から学び、
臨床工学士としての有効的な実践技術としての活用を学修する。また他職種からの視点からチーム医療
や医療連携、安全な医療提供等について学修する。
授業 時間
当
教員研究室
担
【授業内容】
薬理学は臨床の場において適正な薬物治療を行ううえで重要な学問である。本講義は薬物の作用機序、
体内動態、剤形、適応等の基本的な知識を解説する。その理解のうえで、臨床工学分野で使用頻度の高
い薬剤を中心にその有効性と副作用、および適応症を解説する。
講義
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授業 形 式
臨床薬理学
学
名
工
目
床
科
臨
─ 130 ─
専 門 科 目
(臨床工学科)
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
必修 2 単位
単
位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
水谷 好成
配 当 年 次
教員研究室
担
業
考
参
備
科
教
計
画
考 なし
書 プリントを配布することがある。
書 臨床工学ライブラリーシリーズ 2 生体物性 / 医用機械工学(秀潤社)
1. ガイダンス、生体物性とは
2. 生体物性の概要 1
3. 〃 2(生体の受動的電気特性 1)
4. 生体の受動的電気特性 2
5. 生体の動的電気特性 1
6. 〃 2(電流の生体作用)
7. 電流の生体作用、電磁界と生体物性
8. 電磁界と生体物性 2、生体の力学的静特性
9. 生体の力学的静特性 2
10. 生体の流体力学的特性
11. 生体の音波・超音波に対する特性
12. 生体の光に対する特性
13. 過去問題演習・解説①
14. 〃 ②
15. 〃 ③
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生命活動を工学的側面から理解することが可能である。
国家試験への対応力が向上する
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
【授業中小テスト(40%)
、定期試験(50%)、出席 ・ 平常点(10%)
】
【学習の到達目標】
生体の構造と物性について学び、刺激と興奮、電気的特性と安全性、生体の変形と流動、振動におけ
る超音波特性、生体における産熱と放熱、熱特性、生体における光の吸収と散乱、生体における輸送減少、
生体システムの制御機能などについて理解する。
【授業内容】
工学的観点から生体の特性について理解する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
生体物性工学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
生体材料工学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
小出 芳夫
業
計
画
考
参
備
科
教
臨床工学技士標準テキスト 小野哲章、峰島三千男、堀川宗之、渡辺敏 編集 金原出
版 書
考 特になし
新版ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル(臨床工学ライブラリーシリーズ)古園勉、
岡田正弘共著 秀潤社
書
1. 医用材料(バイオマテリアル)とは
2. 医用材料に求められる条件
3. 医用材料の滅菌法
4. 医用材料の医療機器への応用
5. 金属材料(ステンレス、チタン等)の性質とその応用例
6. セラミックス材料(アパタイト、アルミナ等)の性質とその応用例
7. 天然高分子材料(セルロース、キチン等)の性質とその応用例
8. 合成高分子材料(ポリエチレン、PMMA 等)の性質とその応用例
9. 膜素材(血液浄化膜、人工肺)の種類と特性
10. 人工臓器(人工弁、人工血管、人工骨等)に用いられている材料の種類
11. 医用材料の安全性とその評価方法
12. 医用材料の生体適合性
13. 再生医療における医用材料の位置づけ
14. 最新のバイオマテリアルの研究例
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
生体材料工学の知識の理解は臨床工学技士として必須である。
臨床工学技士の国家試験の生体材料工学関連の問題の理解に必要である。
【履修上の注意・予習・復習について】
1、真摯な授業態度を望む。授業態度が不良の者は退室を命ずる
2、30 分以上経過しての入室および授業中の途中退室は欠席とする。
【成績評価方法】
基本的には定期試験(100%)により評価する。ただし平常点を加味することがある。
出席回数が 10 回に満たない者は定期試験の受験を認めない。
【学習の到達目標】
医用材料(金属、セラミックス、ポリマー)の化学的、物理的性質が理解できる。
医用材料の安全性とその評価方法および生体適合性が理解できる。
人工臓器特に血液浄化関連、人工心肺関連に用いられている医用材料の種類と特性が理解できる。
、
【授業内容】
臨床工学技士として、生体の特性と人工臓器の特性について理解することが必要である。
本講義は、人工臓器に用いられている医用材料の生体適合性、その物理的機能と化学的特性について
解説する。さらに医用材料の種類、特徴、応用例について解説する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 131 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・前期
未定
常勤
工藤 剛実
業
考
参
備
科
教
計
画
臨床工学技士標準テキスト 第 2 版増補/小野哲章他/金原出版株式会社/ 2014
臨床工学講座 医用治療機器学/篠原一彦他/医歯薬出版/ 2014 ME の基礎知識と安全管理 改訂第 6 版/(社)日本生体医工学会 ME 技術教育委員会/南
江堂/ 2014
考 特になし
書
書
1. 医療における ME の意義
2. ME の分類と領域
3. 一般医療機器
4. 管理医療機器
5. 高度管理医療機器
6. 特定保守管理医療機器
7. 種々の ME 機器と技術 1
8. 種々の ME 機器と技術 2
9. 種々の ME 機器と技術 3
10. 種々の ME 機器と技術 4
11. 種々の ME 機器と技術 5
12. 医療で用いる画像診断
13. 治療に用いる物理エネルギー・作用と副作用
14. 理想的な治療 1
15. 理想的な治療 2
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医用工学及び医用機器の全体像を把握できる。
・第 2 種 ME 技術実力検定試験における医用機器学の出題範囲に対応している。
・臨床工学技士国家試験における医用機器学の出題範囲に対応している。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業に先立ち、予め教員から指示された教科書の範囲に目を通して予習しておくこと。
授業後はノートの内容を復習し、理解を深めること。
【成績評価方法】
定期試験を実施する。
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
定期試験(50%)
小テスト ・ レポート(30%)
平常点(20%)
【学習の到達目標】
医用工学の全体像を把握し、臨床における医用機器の役割について理解する。
・医用工学の意義について説明できる。
・一般医療機器、管理医療機器、高度管理医療機器、特定保守管理医療機器の目的を踏まえ、医用機器
の役割について説明できる。
・医用機器に用いる治療用物理エネルギーの治療効果について説明できる。
【授業内容】
現代医療における医学と工学の相互関係である医用工学の意義について説明した後、医用工学の分類
と領域を説明する。
医用機器を一般医療機器と管理医療機器、高度管理医療機器、特定保守管理医療機器に分類し医用機
器の役割について説明する。
各種医用機器に用いられている原理や技術、動作を説明する。
医用機器に用いる治療用物理エネルギーの主作用と副作用について説明する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医用機器学概論
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
人工臓器概論
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
2 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
高橋 るみ
考
参
備
科
教
授
業
計
画
考 なし
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
書 人工臓器イラストレイテッド(日本人工臓器学会編.はる書房.2007)
1. 人工臓器の歴史
2. 循環機能の人工臓器 1
3. 循環機能の人工臓器 2
4. 循環機能の人工臓器 3
5. 呼吸機能の人工臓器 1
6. 呼吸機能の人工臓器 2
7. 呼吸機能の人工臓器 3
8. 代謝機能の人工臓器 1
9. 代謝機能の人工臓器 2
10. 代謝機能の人工臓器 3
11. 現在の人工臓器 1
12. 現在の人工臓器 2
13. 将来の人工臓器 1
14. 将来の人工臓器 2
15. まとめ
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療現場において活躍している人工臓器や、更に今後の活用が期待されている人工臓器について幅広
い知識を得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。また、講義中の飲食、及び携帯電話利用等については
禁止とする。
【成績評価方法】
授業中小テスト(20%)
、定期試験(60%)
、出席 ・ 平常点(20%)
【学習の到達目標】
循環機能・呼吸機能・代謝機能の代行装置となる人工臓器の基礎原理および役割について理解する。
【授業内容】
臨床工学技士は「生命維持管理装置」の操作が主たる業務であるが、
「生命維持管理装置」には循環機能・
呼吸機能・代謝機能の代行装置となる人工臓器が組み込まれている。それら人工臓器の基礎原理および
役割について理解する。現在使用されている人工臓器、また将来使用が期待される人工臓器について幅
広く講義する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 132 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
考
参
備
科
教
考
書
書
業
計
臨床工学講座 生体計測装置学 医歯薬出版
ME の基礎知識と安全管理 南江堂
1. 生体計測装置学概論
2. 心臓循環器計測 心電計 1
3. 心臓循環器計測 心電計 2
4. 呼吸器関連の計測 1
5. 呼吸器関連の計測 2
6. ガス分析計測
7. 脳・神経系計測 1
8. 脳・神経系計測 2
9. 体温計測
10. 循環器関連の計測 1
11. 循環器関連の計測 2
12. 超音波画像計測
13. X 線画像計測・RI 画像計測
14. MRI 画像計測
15. 内視鏡画像計測
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
ME 機器の中で非常に多くの種類があり、国家試験等に多く出題される。
【履修上の注意・予習・復習について】
生体計測装置の中で、原理・構造・構成を理解し、装置の点検等は実習の科目で理解を深める。
【成績評価方法】
定期試験 90% 平常点 10%
【学習の到達目標】
臨床現場では多くの装置が使用される。実際の患者情報を検出し、その評価を行うことができる技術・
知識を身につける。
【授業内容】
臨床工学に必要な生体計測の特殊性を理解し、生体計測の基礎、センサ・トランスデューサ、各種計
測装置の構成等を学び、装置の取り扱いや保守等について理解する
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
生体計測装置学
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
45 時間
生体計測装置学実習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
考
参
備
科
教
考
書
書
授
業
計
臨床工学講座 生体計測装置学 医歯薬出版
ME の基礎知識と安全管理 南江堂
1. 心電図計測 1
2. 心電図計測 2
3. 心電図計測 3
4. 脳波計測 1
5. 脳波計測 2
6. 脳波計測 3
7. 筋電図計測 1
8. 筋電図計測 2
9. 血圧計測 1
10. 血圧計測 2
11. 循環器関連の計測(超音波等)
12. 呼吸器関連の計測
13. 体温の計測
14. 患者監視装置 1
15. 患者監視装置 2
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床では正確な生体情報から治療へ移行されることから、重要性が非常に高い。また、国家試験・ME
検定試験にも出題が多い。
【履修上の注意・予習・復習について】
出席を基本とする。
生体計測装置学で学んだ知識を整理しておく。
【成績評価方法】
レポート提出(60%)を基本とする。
また、小テスト(20%)も取り入れ、理解度を確認する。
出席および平常点(20%)も考慮する。
【学習の到達目標】
生体計測装置の適切な操作・保守点検について理解し、また、報告書の書き方についても習得する。
必修 1 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
○相澤 康弘・佐々木典子
【授業内容】
生体電気計測、圧力流量計測、超音波等の計測から、装置を理解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 133 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
○ 1404・1408
常勤
○家名田敏昭・浅井 仁
考
参
備
科
教
業
計
画
・
(社)日本生体医工学会 ME 技術教育委員会 監修 :「ME の基礎知識と安全管理 改訂第 6 版」
(南江堂)
考 なし
書
書 ・石原謙 :「生体計測装置学(臨床工学講座)」
(医歯薬出版株式会)
1. ガイダンス 〔家名田〕
2. X 線診断装置 − 1 − 〔家名田〕
3. X 線診断装置 − 2 − 〔家名田〕
4. RI 画像診断装置 − 1 − 〔家名田〕
5. RI 画像診断装置 − 2 − 〔家名田〕
6. 核磁気共鳴診断装置 − 1 − 〔家名田〕
7. 核磁気共鳴診断装置 − 2 − 〔家名田〕
8. 前半のまとめ 〔家名田〕
9. 超音波診断装置 − 1 − 〔浅井〕
10. 超音波診断装置 − 2 − 〔浅井〕
11. 超音波診断装置 − 3 − 〔浅井〕
12. 超音波診断装置 − 4 − 〔浅井〕
13. 内視鏡 − 1 − 〔浅井〕
14. 内視鏡 − 2 − 〔浅井〕
15. 後半のまとめ 〔浅井〕
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・画像診断装置の構造や原理を理解できる。
・画像診断方法の概要を理解できる。
《その他》
・本紙記載の教科書および参考書以外にも優れた書籍は多数あるので、各自が使いやすい書籍の併用を勧める。
【履修上の注意・予習・復習について】
・医用機械工学 I、医用機器工学 II、医用機器学概論、生体物性工学の単位修得者であることが望ましい。
・本講義に関連する様々な事項や知識については自習により理解を深めておくこと。
・知識不足の受講者にとっては本授業科目の単位修得は容易ではない。
・予習ならびに復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100%】。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、
試験と併せて総合的に評価【試験 : 30%∼70%、
レポート : 70%
∼30%】。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100%】
。
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・放射線の医学応用ならびに各種装置の基本構造と原理を理解できる。
・MRI の基本原理を理解できる。
・超音波診断装置の基本構造と原理を理解できる。
・内視鏡の基本構造と原理を理解できる。
【授業内容】
昨今の医療において画像診断で得られる所見は、疾病の診断において重要かつ有効な情報である。本講義では、各
種画像診断装置の基本構造や画像診断計測法の原理と構成、診断方法を学ぶ。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
画像診断装置学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
医用治療機器学 I
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
備
参
教
考
科
授
業
計
考
書
臨床工学講座 医用治療機器学 医歯薬出版
書 ME の基礎知識と安全管理 南江堂
臨床工学技士標準テキスト 金原出版
1. 治療の概念
2. 心臓ペースメーカ
3. 心臓ペースメーカ
4. 心臓ペースメーカ
5. 心臓ペースメーカ
6. 除細動器
7. 除細動器
8. 電気メス
9. 電気メス
10. マイクロ波治療器
11. 冷凍手術装置
12. 冷凍手術装置
13. 結石破砕装置
14. 結石破砕装置
15. その他の治療装置
【受講して得られる効果・メリット、その他】
実際の医用機器の原理・構造等を理解する。
国家試験・ME 検定試験に出題が多い。
画
【履修上の注意・予習・復習について】
出席を基本とする。
多くの装置の中で、代表的なエネルギーについて講義するため、その応用についても活用する。
【成績評価方法】
テスト(80%)
出席・平常点・レポート(20%)
【学習の到達目標】
治療用の機器に用いる各種エネルギーについて、理解する。
各種治療機器の原理・構造等を理解する。
【授業内容】
治療には各種エネルギーが使用される。治療効果と副作用、治療の概念を学び、各種エネルギーを用
いた機器について理解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 134 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
考
参
備
科
教
授
業
計
考
書
臨床工学講座 医用治療機器学 医歯薬出版
書 ME の基礎知識と安全管理 南江堂
臨床工学技士標準テキスト 金原出版
1. 超音波吸引手術装置 1
2. 超音波吸引手術装置 2
3. 超音波凝固切開装置 1
4. 超音波凝固切開装置 2
5. レーザ手術装置 1
6. レーザ手術装置 2
7. 温熱療法装置 1
8. 温熱療法装置 2
9. 輸液ポンプ 1
10. 輸液ポンプ 2
11. シリンジポンプ 1
12. シリンジポンプ 2
13. 内視鏡下手術 1
14. 内視鏡下手術 2
15. カテーテル治療
【受講して得られる効果・メリット、その他】
画
【履修上の注意・予習・復習について】
出席を基本とする。
多くの装置の中で、代表的なエネルギーについて講義するため、その応用についても活用する。
【成績評価方法】
テスト(80%)
出席・平常点・レポート(20%)
【学習の到達目標】
治療用の機器に用いる各種エネルギーについて、理解する。
各種治療機器の原理・構造等を理解する。
【授業内容】
治療には各種エネルギーが使用される。治療効果と副作用、治療の概念を学び、各種エネルギーを用
いた機器について理解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医用治療機器学 II
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
45 時間
医用治療機器学実習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
○相澤 康弘・高橋 るみ
考
参
備
科
教
業
計
考
書
医用治療機器学 臨床工学講座 医歯薬出版
書 ME の基礎知識と安全管理 南江堂
臨床工学技士 標準テキスト 金原出版
1. 心臓ペースメーカの概要
2. 心臓ペースメーカの基礎原理および種類
3. 心臓ペースメーカの適応
4. 植込式と体外式ペースメーカ
5. ペースメーカの各種モード
6. 除細動装置の基礎原理と適応
7. 除細動装置の動作原理と取り扱い
8. 除細動装置の保守点検
9. 電気メスの原理と安全管理
10. レーザ治療装置の原理と安全管理
11. マイクロ波治療器の原理と安全管理
12. 温熱療法装置の原理と安全管理
13. 輸液ポンプの原理と安全管理
14. シリンジポンプの原理と安全管理
15. その他の治療器の安全管理、まとめ
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
各治療機器を操作体験することで操作方法の習得と臨床現場で求められている安全性について学ぶこ
とができる
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席を原則とする。実習に挑む姿勢、および実習報告書により評価する。また実習項目より確認試験
を取り入れ、評価に加える。
【レポート(60%)、出席 ・ 平常点(40%)】
【学習の到達目標】
臨床工学に必要な治療装置の基本的な原理および取り扱いについて理解させる。
また、臨床の現場で使用される周辺装置についても理解させ、医療機器の安全な運用ができることを
目標とする。
【授業内容】
医用治療機器の実際の操作等について学ぶ。電気メス、除細動器、ペースメーカ、マイクロ波治療器、
輸液ポンプ、シリンジポンプ、超音波手術装置、温熱療法装置等について操作体験し、操作方法を習得し、
安全性について学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 135 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
業
計
考
参
備
科
教
画
考
書 ME の基礎知識と安全管理(南江堂)他
書 臨床工学講座 医用機器安全管理学(医歯薬出版)
1. 臨床工学技士と安全管理の必要性
2. 医療現場で用いられる各種エネルギーについて
3. 各種物理エネルギーと生体反応との関係
4. 医用機器の安全基準(国際基準と日本工業規格 JIS)
5. 医用機器の分類(医薬品・医療機器法、JIS)
6. 医用機器の漏れ電流の種類及びその許容値
7. 医用機器の図記号および警報
8. 病院電気設備の安全基準(医用接地、等電位接地)
9. 病院電気設備の安全基準(非常電源、非接地配線方式)
10. 医療ガスの安全(医療ガスの種類および性質等)
11. 医療ガスの供給方式
12. 医療ガスの配管設備(配管設備、高圧ガス容器等)
13. 電磁環境(人体・医療機器への影響等)
14. 電波法等
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
国家試験および ME 検定試験に出題割合が高い科目である。
【履修上の注意・予習・復習について】
JIS 規格など改定があるので、専門雑誌を参考にすることもある。
【成績評価方法】
筆記試験を主たる評価とし、レポートによる評価も含める
【授業中小テスト(20%)もしくはレポート(20%)
、定期試験(60%)、出席 ・ 平常点(20%)】
【学習の到達目標】
臨床工学技士の業務における医用機器の安全管理(保守点件等を含む)を理解し、医療におけるリス
クマネジメントについての概要を知る。
医用機器および病院電気設備や医療ガス設備についての規格等を理解し、医療現場で医用機器を安全
に運用できることと保守点検ができる知識を身につける。
【授業内容】
臨床工学技士として理解しなければならない医用機器、病院設備の規格等(JIS 等)の解説、ならびに
病院の医療ガス設備について、JIS および高圧ガス保安法などの解説を含めた講義を行う。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医用機器安全管理学 I
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
医用機器安全管理学 II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
業
考
参
備
科
教
計
考
書 ME の基礎知識と安全管理(南江堂)他
書 臨床工学講座 医用機器安全管理学 医歯薬出版
1. 安全管理技術(病院の安全管理体制と保守点検)
2. 機器の安全点検(電気的特性を中心に)
3. 医用機器の漏れ電流測定
4. 医用機器の接地線の抵抗測定等
5. システム安全
6. 信頼性の基礎、時間と信頼性
7. システム安全の手法
8. 人間工学的安全対策
9. 安全管理のモデル化
10. 機器と人間とのインターフェイス
11. 安全管理技術(実際の医用機器管理の概要)
12. 医療機器安全管理責任者
13. 医療機器に関する関係法規(医療法等)
14. 医薬品・医療機器等法、PL 法
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
国家試験および ME 検定試験に出題割合が高い科目である。
【履修上の注意・予習・復習について】
実際の機器点検等は実習の科目で理解を深める。
画
【成績評価方法】
筆記試験を主たる評価とし、レポートによる評価も含める
【授業中小テスト(20%)もしくはレポート(20%)
、定期試験(60%)
、出席 ・ 平常点(20%)】
【学習の到達目標】
臨床工学技士の業務における医用機器の安全管理(保守点件等を含む)を理解し、医療におけるリス
クマネジメントについての概要を知る。
医用機器および病院電気設備や医療ガス設備についての規格等を理解し、医療現場で医用機器を安全
に運用できることと保守点検ができる知識を身につける。
【授業内容】
臨床工学技士の業務における安全管理として、基礎的な機器の保守点検法について解説する。また、
システム安全としての信頼性や人間工学、実際的な安全管理の事例などを講義する。
そして医療機器安全管理責任者の具体的業務や医療機器における関連法規についても講義する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 136 ─
実習
授業 時間
臨床工学科
45 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
○相澤 康弘・高橋 るみ
業
考
参
備
科
教
計
考
ME の基礎知識と安全管理 南江堂
書 ME 機器保守管理マニュアル 南江堂
その他 プリント
書 臨床工学講座 医用機器安全管理学 医歯薬出版
1. 計測器の特性と取扱方法
2. 計測器の入力インピーダンス
3. レポート指導
4. 未知抵抗の測定 1
5. 未知抵抗の測定 2
6. 接地線の抵抗測定
7. 微小電圧・微小電流の測定
8. トランスの漏れ電流測定
9. 漏れ電流測定用器具〔MD〕の特性
10. 医療機器の漏れ電流測定 1
11. 医療機器の漏れ電流測定 2
12. 体外式ペースメーカの安全管理手法の理解
13. 電気メスの安全管理手法の理解
14. 除細動器の安全管理手法の理解
15. 輸液ポンプの安全管理手法の理解
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療現場に就職後、実際の医療機器の保守点検は重要であり、学内実習で実際的な点検を行うことで、
医療現場で活かせる技術を学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
電気・電子工学の実習を通して学んだことを参考にした電気的点検法、および医用機器の原理を理解
した上での点検法を実際的に行うことで理解を深める。
【成績評価方法】
実習であるので、出席を原則とする。レポートおよび出席、実習への積極的参加姿勢(平常点)で評
価する。
【レポート(60%)、出席 ・ 平常点(40%)
】
【学習の到達目標】
基礎的な医療機器の保守点検の中で、実際的な点検法を学ぶ。
各種計測機器を操作することができる。
安全管理学に必要な知識を整理することができる。
【授業内容】
医療機器の電気的安全性の定量的な評価方法を学び、各種チェッカーを用いた医用機器の具体的な保
守管理方法を学ぶ。
また各種チェッカーを利用しない場合での点検法についても理解する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医用機器安全管理学実習
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
基礎血液浄化装置学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
佐々木典子
業
考
参
備
科
教
計
画
・臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
・臨床工学講座生体機能代行装置学血液浄化療法装置(竹澤真吾・出渕靖志編集、医歯薬出
版株式会社)
・基礎からわかる血液浄化療法パーフェクトガイド(株式会社学研メディカル秀潤社)
考 特になし
書
書 血液浄化療法ハンドブック(透析療法合同専門員会編集.共同医書出版社)
1. 血液浄化装置の構成とその周辺装置について
2. 血液透析の原理
3. バスキュラーアクセス 1(急性期)
4. バスキュラーアクセス 2(維持期)
5. 血液透析器の種類と特徴
6. 血液浄化療法における抗凝固薬
7. 血液回路の構成と役割
8. 周辺装置と水処理装置 1
9. 周辺装置と水処理装置 2
10. 血液濾過と血液透析濾過の原理
11. 血液濾過器と血液透析濾過器の種類と特徴
12. 我が国における透析療法の現況
13. 腹膜透析の原理と構成
14. 特殊透析療法の原理と構成 1
15. 特殊透析療法の原理と構成 2
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・血液浄化療法の基礎である本講義を履修することにより血液浄化技術学、血液浄化技術学実習へ発展
することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
・予習については、1 年次に履修した「人体の構造と機能 I」および「人体の構造と機能 II」から、血
液学、腎・泌尿器系について確認(復習)しておくこと。
・講義時の内容を中心に、復習に重点をおいた履修に心掛けること。
【成績評価方法】
・レポート、定期試験、出席状況による総合評価【授業中小テストもしくはレポート(20%)、定期試
験(60%)、出席 ・ 平常点(20%)】
・授業回数の 2/3 以上の出席をすること。
【学習の到達目標】
・血液透析器(ダイアライザ)
、バスキュラーアクセス、血液回路、血液浄化装置とその周辺装置の基礎、
および水処理についても学ぶ。
・生命維持管理装置の一種としての役割を理解する。
【授業内容】
生体の腎機能の一部代行を行う血液浄化療法の基礎について学び、その原理・構造、構成について理
解する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 137 ─
選択 2 単位
授 業 形 式
実習
授 業 時 間
臨床工学科
45 時間
血液浄化技術学実習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
3 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
○佐々木典子・高橋 るみ
画
備
考
書
参
備
・臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
・臨床工学講座生体機能代行装置学血液浄化療法装置(竹澤真吾・出渕靖志編集、医歯薬出
版株式会社)
・基礎からわかる血液浄化療法パーフェクトガイド(株式会社学研メディカル秀潤社)
教科書には、2 年次後期必修科目「基礎血液浄化装置学」にて使用した「血液浄化療法ハン
ドブック(透析療法合同専門員会編集.共同医書出版社)」を用います。
書 備考参照
考
科
考
書
教科書には、2 年次後期必修科目「基礎血液浄化装置学」にて使用した「血液浄化療法ハン
ドブック(透析療法合同専門員会編集.共同医書出版社)
」を用います。
・臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
・臨床工学講座生体機能代行装置学血液浄化療法装置(竹澤真吾・出渕靖志編集、医歯薬出
版株式会社)
・基礎からわかる血液浄化療法パーフェクトガイド(株式会社学研メディカル秀潤社)
書 備考参照
考
計
参
業
教
授
科
画
教
計
1. 血液浄化装置の立ち上げ、清潔操作による回路の組み立て・プライミング 1
2. 血液浄化装置の立ち上げ、清潔操作による回路の組み立て・プライミング 2
3. 血液浄化装置の立ち上げ、清潔操作による回路の組み立て・プライミング 3
4. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(穿刺)と透析開始時の操作方法 1
5. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(穿刺)と透析開始時の操作方法 2
6. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(穿刺)と透析開始時の操作方法 3
7. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(抜針)と透析終了時の操作方法 1
8. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(抜針)と透析終了時の操作方法 2
9. 清潔操作によるバスキュラーアクセスへの接続(抜針)と透析終了時の操作方法 3
10. トラブルシミュレーションとその対処方法 1
11. トラブルシミュレーションとその対処方法 2
12. トラブルシミュレーションとその対処方法 3
13. 保守点検、まとめ 1
14. 保守点検、まとめ 2
15. 保守点検、まとめ 3
業
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・臨床実習で求められる血液浄化装置の基本的な操作方法、および臨床工学技士として求められる清潔
操作について学ぶことができる。
・血液浄化技術学実習におけるレポートの記載方法の理解は、臨床実習報告書の参考となる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
・白衣、指定された靴を着用すること。
・メディカルスタッフとしてふさわしい髪型、爪、化粧で実習に臨むこと。
1. 血液透析・血液濾過・血液透析濾過の原理とクリアランス
2. 長期透析に伴う合併症 1(循環器系を中心に)
3. 長期透析に伴う合併症 2(骨代謝、感染症、その他)
4. バスキュラーアクセスに伴う合併症
5. 維持透析患者に必要な血液学的検査 1(血算、血ガス、生化学検査)
6. 維持透析患者に必要な血液学的検査 2(タンパク、ホルモン関連)
7. 血圧管理および体液管理 1
8. 血圧管理および体液管理 2
9. 透析器の性能評価および至適透析 1
10. 透析器の性能評価および至適透析 2
11. 透析導入方法 1(急性期、慢性期、特殊な疾患について)
12. 透析導入方法 2(腎不全以外の適応疾患について)
13. 血液浄化療法における事故対策
14. 血液浄化装置における保守点検
15. 腎不全患者における食事療法
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・臨床工学技士国家試験出題基準の専門科目に分類されている血液浄化療法装置に関して、出題頻度の
多い内容を学ぶことができる。
・血液浄化療法におけるクリアランスと、至適透析を学ぶことができる。
・維持透析患者の長期化に伴う合併症とその対策について学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
・予習として、2 年次後期に履修した「基礎血液浄化装置学」について内容を確認(復習)してから講
義に臨むこと。
・講義時の内容を中心に、復習に重点をおいた履修に心掛けること
【成績評価方法】
・実習態度、および提出された報告書の内容により評価する。
・実習態度が不良の者、報告書の提出期限を守らない者は減点とする。
・無断欠席およびレポートの未提出は当該項目の評価を 0 点とする。
【レポート(60%)
、
小テスト(20%)、
出席 ・ 平常点(20%)】
・授業回数の 2/3 以上の出席をすること。
位
名
学
科
( 専 攻 )
目
【成績評価方法】
・レポート、定期試験、出席状況による総合評価【授業中小テストもしくはレポート(20%)、定期試
験(60%)、出席 ・ 平常点(20%)
】
・授業回数の 2/3 以上の出席をすること。
単
3 年次・前期
科
【学習の到達目標】
・血液浄化装置への清潔操作による回路組み立て ・ プライミングができる。
・バスキュラーアクセスへの接続(穿刺)と離脱(抜針)
、トラブルシミュレーションによる安全管理、
保守点検の操作ができる。
30 時間
配 当 年 次
非常勤講師室
非常勤
佐々木典子
【学習の到達目標】
・血液透析を中心とした各血液浄化療法の原理と、クリアランスの特徴について説明ができる。
・透析療法に伴う合併症について説明ができる。
・事故対策、患者管理、食事療法、保守点検について説明ができる。
授業 時間
者
【授業内容】
各種血液浄化療法装置の原理・構造を装置に触れて理解する。また、患者接続から血液回路、装置の
構成などを学び、それらの操作法を習得する。そして各種装置の安全性、保守点検方法について学ぶ。
装置を用いて実際の操作(清潔に操作することをを含む)を体験することによって各種血液浄化療法を
習得する。また、バスキュラーアクセスへの血液回路の接続(穿刺)についても学ぶ。
講義
臨床工学科
当
教員研究室
担
【授業内容】
血液透析を中心とした血液浄化療法装置の原理・構造およびその適応疾患について学び、またその合
併症についても理解する。腎不全治療以外の血液浄化療法についても、その原理・構造、適応疾患につ
いて理解する。また、それぞれの血液浄化療法の事故対策、患者管理、食事療法、そして装置の保守点
検についても学ぶ。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
血液浄化技術学
学
名
工
目
床
科
臨
─ 138 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
未定
常勤
工藤 剛実
考
参
備
科
教
業
計
画
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置/廣瀬稔 ・ 生駒俊和編/医歯薬出版
書 臨床工学技士標準テキスト 第 2 版増補/小野哲章他/金原出版株式会社/ 2014
1. 呼吸器系の解剖と生理
2. 呼吸療法総論、気体物理学に関する法則
3. 気体物理学に関する単位
4. 呼吸療法に関する測定条件 1
5. 呼吸療法に関する測定条件 2
6. 血液ガス
7. 酸素含有
8. 酸塩基平衡
9. 人工呼吸装置の原理・構造 1
10. 人工呼吸装置の原理・構造 2
11. 人工呼吸装置の原理・構造 3
12. 呼吸管理 1
13. 呼吸管理 2
14. 医療ガス配管設備
15. 高圧ガス容器
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
呼吸療法に関する基礎的知識を得ることができる。
・気体や圧力に関する物理学の一般則を理解していることが望ましい
【履修上の注意・予習・復習について】
授業に先立ち、予め教員から指示された教科書の範囲に目を通して予習おくこと。
授業後はノートの内容を復習し、理解を深めること。
【成績評価方法】
定期試験を実施する。
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
定期試験(50%)
小テスト ・ レポート(30%)
平常点(20%)
【学習の到達目標】
呼吸療法について基礎的知識を理解する。
・自然呼吸と人工呼吸の違いを説明できる。
・呼吸療法が生体に及ぼす影響について説明できる。
・呼吸療法装置の原理や構造について説明できる。
・呼吸管理について説明できる。
【授業内容】
生体の呼吸器系の解剖と生理について説明し、呼吸療法が患者に及ぼす影響について学ぶ。
呼吸療法の目的や方法について説明する。
呼吸療法装置及び周辺機器について原理や構造、操作について説明する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
基礎呼吸療法装置学
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
呼吸療法技術学
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
未定
常勤
工藤 剛実
業
考
参
備
科
教
計
画
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置/廣瀬稔 ・ 生駒俊和編/医歯薬出版
書 臨床工学技士標準テキスト 第 2 版増補/小野哲章他/金原出版株式会社/ 2014
1. 換気様式の理解 1 (間欠的陽圧換気)
2. 換気様式の理解 2 (持続的陽圧換気)
3. 換気様式の理解 3 (逆転換気・同期型換気)
4. 換気様式の理解 4 (自発主体換気)
5. 換気様式の理解 5 (特殊な換気について)
6. 呼吸療法の適応疾患
7. 呼吸療法装置の実際 1 (導入基準について)
8. 呼吸療法装置の実際 2 (患者管理について)
9. 呼吸療法装置の実際 3 (離脱について)
10. 呼吸療法装置の実際 4 (使用中のトラブル)
11. 呼吸療法の合併症
12. 呼吸療法装置の保守点検
13. 低圧酸素療法
14. 高圧酸素療法
15. 閉鎖式保育器
授
・第 2 種 ME 技術実力検定試験における呼吸療法の出題範囲に対応している。
・臨床工学技士国家試験における呼吸療法の出題範囲に対応している。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
呼吸療法による患者の生命維持管理について理解することができる。
・呼吸療法技術学実習と共に受講することが望ましい。
・臨床実習を選択する場合は受講することが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業に先立ち、予め教員から指示された教科書の範囲に目を通して予習しておくこと。
授業後はノートの内容を復習し、理解を深めること。
【成績評価方法】
定期試験を実施する。
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
定期試験(50%)
小テスト ・ レポート(30%)
平常点(20%)
【学習の到達目標】
呼吸療法による患者管理を理解する。
・呼吸不全患者の疾患 ・ 原因に対応した呼吸療法を説明できる。
・呼吸療法の導入基準や患者管理、離脱について説明できる。
【授業内容】
各種呼吸療法による患者管理について学び、適用疾患や合併症について説明する。
呼吸療法装置の導入基準や患者管理、離脱基準について説明する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 139 ─
実習
授業 時間
臨床工学科
45 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
3 年次・後期
未定・非常勤講師室
常勤・非常勤
○工藤 剛実・高橋 るみ
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 呼吸療法装置/廣瀬稔 ・ 生駒俊和編/医歯薬出版
書 臨床工学技士標準テキスト 第 2 版増補/小野哲章他/金原出版株式会社/ 2014
1. 用手人工換気器具について 1
2. 用手人工換気器具について 2
3. 人工呼吸法 1(目的、方法)
4. 人工呼吸法 2(適応、生理的影響)
5. 人工呼吸器の構成(駆動源、本体、設定モードと患者モニタの見方、呼吸回路系、加湿)
6. 人工呼吸器の実際 1(必要物品、動作、安全、セットアップ)
7. 人工呼吸器の実際 2(始業点検方法、送気の引き金、吸気供給様式)
8. 人工呼吸器の運転 1(換気様式の理解)
9. 人工呼吸器の運転 2(間欠的または持続的陽圧換気、逆転換気、)
10. 人工呼吸器の運転 3(同期型換気、自発主体換気)
11. 人工呼吸器の運転 4(周辺機器 : パルスオキシメータやカプノメータによるモニタリングの実際)
12. 人工呼吸器の運転 5(院内の安全管理業務)
13. 人工呼吸器の運転 6(キャリブレーションアナライザを使用しての人工呼吸器の機能点検)
14. 特殊な換気方法
15. 人工呼吸器からの離脱
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
疾患に応じた呼吸療法装置の選択ができ、操作ができるようになる。
器具の使用においての禁忌事項を理解し、安全な運用ができるようになる。
操作方法だけでなく始業点検、使用中点検、終業点検等、機器の保守点検と管理について実施できる
ようになる。
・呼吸療法技術学と共に受講することが望ましい。
・臨床実習を選択する学生は受講することが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
実習開始時間には遅れずに入室していること。実習開始後の入室は遅刻とする。また、実習中の飲食
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
レポートを課す。
実習の進度に合わせて小テストを課すことがある。
出席率および実習中の態度や貢献度により平常点を加味する。
レポート(50%)
小テスト(20%)
平常点(30%)
【学習の到達目標】
呼吸療法装置の原理及び構造、操作、保守点検を実施する。
・呼吸療法装置を操作することができる
・呼吸療法装置の保守点検を実施することができる。
・臨床現場で応用できる能力を身につけることができる。
【授業内容】
呼吸療法装置に触れ、患者接続部や呼吸回路、加温加湿器または人工鼻などの構成を理解し、操作法
を習得する。
呼吸療法装置の各種モードについて実習を通して理解する。
呼吸療法を安全に実施するための保守点検法の実際についても理解し、トラブル事例についても実際
の装置を使用することによって理解を深める。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
呼吸療法技術学実習
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
基礎体外循環装置学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
未定
常勤
工藤 剛実
業
考
参
備
科
教
計
画
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置/見目恭一編/医歯薬出版
書 最新人工心肺 第 4 版第 1 刷/上田裕一編/名古屋大学出版会/ 2011 年 10 月 31 日
1. 講義ガイダンス、人工心肺装置の歴史的変遷
2. 心臓の構造と機能
3. 人工心肺装置の構成
4. 血液ポンプ総論
5. ローラポンプの原理と構造
6. 遠心ポンプの原理と構造
7. 人工肺総論
8. 各種人工肺の原理と構造
9. 膜型人工肺の原理と構造
10. 関連部材 i 貯血槽の原理と構造
11. 関連部材 ii フィルタの原理と構造
12. 関連部材 III カニューレの原理と構造
13. 関連部材 iv ヘモコンの原理と構造
14. 人工心肺装置の各種安全装置の目的と構造
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
人工心肺装置や周辺機器の原理や構造を学ぶことで、
体外循環に関する基礎的知識を得ることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業に先立ち、予め教員から指示された教科書の範囲に目を通して予習おくこと。
授業後はノートの内容を復習し、理解を深めること。
【成績評価方法】
定期試験を実施する。
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
定期試験(50%)
小テスト ・ レポート(30%)
平常点(20%)
【学習の到達目標】
体外循環について基礎的知識を理解する。
・体外循環が生体に及ぼす影響について説明できる。
・体外循環装置の原理や構造について説明できる。
・体外循環の安全機構について説明できる。
【授業内容】
生体の呼吸循環器系の解剖と生理について説明し、体外循環が生体に及ぼす影響について学ぶ。
体外循環装置の目的や方法について説明する。
体外循環装置や周辺機器の原理や構造、操作について説明する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 140 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
未定
常勤
工藤 剛実
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置/見目恭一編/医歯薬出版
書 最新人工心肺 第 4 版第 1 刷/上田裕一編/名古屋大学出版会/ 2011 年 10 月 31 日
1. 講義ガイダンス、人工心肺側モニタ
2. 生体側モニタ
3. 体外循環の病態生理 i 低体温
4. 体外循環の病態生理 ii 血液希釈
5. 体外循環の病態生理 iii 血液損傷
6. 体外循環の病態生理 iv 体外循環中の血行動態・適正灌流量
7. 体外循環技術 i 人工心肺回路の構成
8. 体外循環技術 ii 使用薬剤
9. 体外循環技術 iii 心筋保護法
10. 体外循環技術 iv トラブルシューティング
11. 補助循環総論
12. 補助循環各論 i IABP
13. 補助循環各論 ii PCPS
14. 補助循環各論 III ECMO
15. まとめ
授
・第 2 種 ME 技術実力検定試験における体外循環の出題範囲に対応している。
・臨床工学技士国家試験における体外循環の出題範囲に対応している。
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来、心臓血管外科を標榜する急性期施設への就職を希望する学生は、体外循環における臨床的知識
を習得できる。
・体外循環技術学実習と共に受講することが望ましい。
・臨床実習を選択する場合は受講することが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
授業に先立ち、予め教員から指示された教科書の範囲に目を通して予習しておくこと。
授業後はノートの内容を復習し、理解を深めること。
【成績評価方法】
定期試験を実施する。
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
定期試験(50%)
小テスト ・ レポート(30%)
平常点(20%)
【学習の到達目標】
体外循環による患者管理を理解する。
・体外循環の病態生理について説明できる。
・体外循環技術について説明できる。
・補助循環法について説明できる。
【授業内容】
体外循環の病態生理について説明し、その後体外循環技術を学ぶ。次に、補助循環法について必要な
知識を学び、体外循環技術を確立する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
体外循環技術学
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
45 時間
体外循環技術学実習
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 1 単位
3 年次・後期
未定・常勤講
常勤・非常勤
○工藤 剛実・高橋 るみ
業
計
考
参
備
科
教
画
考 特になし
書 臨床工学講座 生体機能代行装置学 体外循環装置/見目恭一編/医歯薬出版
書 最新人工心肺 第 4 版第 1 刷/上田裕一編/名古屋大学出版会/ 2011 年 10 月 31 日
1. ローラポンプの特性の理解
2. 遠心ポンプの特性の理解
3. 膜型人工肺・熱交換器の特性の理解
4. 脱血手段(カニューレ)の特性の理解
5. 関連部材の特性の理解
6. 各種モニタの特性の理解
7. 人工心肺回路の構成の理解
8. 人工心肺回路の組立てと充填
9. 人工心肺装置の操作
10. 人工心肺回路の組立てと充填、操作(脳分離回路)
11. 人工心肺操作に必要な各種計算法
12. 人工心肺装置のトラブルシューティング i
13. 人工心肺装置のトラブルシューティング ii
14. IABP 装置の理解と操作
15. PCPS 装置の理解と操作
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
将来、心臓血管外科を標榜する急性期施設への就職を希望する学生にとって、より実践的な実習となる。
・体外循環技術学と共に受講することが望ましい。
・臨床実習を選択するものは受講することが望ましい。
【履修上の注意・予習・復習について】
実習開始時間には遅れずに入室していること。実習開始後の入室は遅刻とする。また、実習中の飲食
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
レポートを課す。
実習の進度に合わせて小テストを課すことがある。
出席率および実習中の態度や貢献度により平常点を加味する。
レポート(50%)
小テスト(20%)
平常点(30%)
【学習の到達目標】
体外循環装置の原理及び構造、操作、保守点検を実施する。
・体外循環装置を構成する各種の機器の特性について説明できる。
・体外循環装置を操作することができる。
・補助循環法の特性について説明できる。
・補助人工心臓を操作することができる。
【授業内容】
体外循環装置に触れ、患者回路や各種カニューレなどの構成を理解し、操作法を習得する。
体外循環装置の各種安全機構について実習を通して理解し、トラブル事例についても実際の装置を使
用することによって理解を深める。
補助循環装置に触れ、構成を理解し、操作法を習得する。
補助循環装置の各種安全機構について実習を通して理解し、トラブル事例についても実際の装置を使
用することによって理解を深める。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 141 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・前期
1406
常勤
牧野 正三
考
参
備
科
教
業
計
考 なし
書 なし
書 荒屋真二、『人工知能概論(第 2 版)』、共立出版
1. 人工知能の概要と歴史
2. 状態空間と探索木
3. 縦型探索と横型探索
4. 発見的探索とゲームにおける探索
5. プロダクションシステム(1)
6. プロダクションシステム(2)
7. 意味ネットワークとフレーム
8. 自然言語理解と機械翻訳
9. 音声認識・理解
10. 画像認識・理解
11. 音声合成と画像合成
12. 機械学習
13. 演繹学習と帰納学習
14. 強化学習
15. 分散人工知能と知的エージェント
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現在の情報システムの根幹をなす人工知能技術について、その基礎技術と概要を理解することによっ
て、就職後に行う情報システムの開発・運営等に資する知識を得る。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習は必ず行うこと。遅刻はレポートの点数を減点する。講義中の飲食、携帯、私語、中座は
禁止。20 分以上の遅刻は受講を禁止する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じ
たり、以後の受講を認めないことがある。
【成績評価方法】
定期試験 50%、レポート 40%(毎回)、受講態度 10% とする。
【学習の到達目標】
主な人工知能技術の長所・短所を理解し、場面に応じて適切な人工知能技術を選択できるようにする。
【授業内容】
人間と同等の知能をコンピュータ上に実現させることを目的として人工知能の研究が行われてきた。
本講義では、主な人工知能技術の長所・短所を理解できるよう講義し、医療機器を開発する際に適切な
人工知能技術を選択する能力の習得を目標とする。
本講義では、人工知能の歴史を述べ、人工知能の主な実現方法を中心に人工知能技術の概要を講義する。
具体的には、(1)探索法、(2)プロダクションシステム、(3)意味ネットワークとフレーム、(4)多様
な知識メディアの知的処理、(5)機械学習について説明する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
人工知能概論
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
マルチメディア工学概論
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
3 年次・後期
1406
常勤
牧野 正三
考
参
備
科
教
業
計
画
松本 紳、小高 和己著「マルチメディアビギナーズテキスト」第 2 版
東京電機大学出版局
考 なし
書 なし
書
1. マルチメディアとは
2. メディアの分類
3. 情報メディアの特性と表現法
4. 音声信号の生成と合成
5. 音声、音楽の符号化
6. 音声認識と合成
7. 画像と映像メディア
8. 画像情報処理
9. 画像の符号化 : JPEG
10. 動画像の符号化 : MPEG
11. コンピュータグラフィクス
12. 大容量記録装置 I : 磁気ディスク
13. 大容量記録装置 II : 光ディスク
14. マルチメディアネットワーク
15. マルチメディア技術の将来
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
現代のディジタル TV、携帯電話、ディジタルカメラやビデオ等で使用されている音声・画像・動画像
の符号化法や解析手法について習得し、医療機器開発等に適用することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
予習・復習を必ず行うこと。遅刻、講義中の私語・飲食・中座は禁止。20 分以上の遅刻は受講を禁止
する。著しく講義進行の妨げになる行為を行った場合は退室を命じたり、以後の受講を認めないことが
ある。
【成績評価方法】
定期試験 50%、演習・レポート 40%、受講態度 10%
【学習の到達目標】
現在のマルチメディア分野の基礎となっている各種の技術について学ぶ。
【授業内容】
医用機器や機能代行装置からの信号や画像等を処理することによって人為的ミスを少なくできる。マ
ルチメディア工学概論では、1)文、音、音声、心電図や脳波、医療画像、医療動画像、などの情報を表
すための、特徴抽出、加工、編集、伝送、圧縮、蓄積に関する技術の概要、2)情報を記録する媒体である、
磁気記録や半導体メモリ、IC タグの特徴について講義する。本講義では、基本となる解析手法と、具体
的な問題にどのように応用されているかを講義する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 142 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・後期
1408
常勤
浅井 仁
考
参
備
科
教
業
計
画
考
上記検定試験の詳細については、下記を参照してください。
医療情報技師育成部会 : http://www.jami.jp/jadite/new/index.html
・プリントを配布する。
書 ・医療情報基礎知識検定試験」、
「医療情報技師検定試験」に挑戦する場合は、日本医療情報
学会指定の教科書・参考書を購入するとよい。
書 「医療情報サブノート」日本医療情報学会医療情報技師育成部会編/篠原出版新社/ 2014
1. 情報処理システムの基礎(1)
2. 情報処理システムの基礎(2)
3. 情報処理システムの基礎(3)
4. 情報処理システムの基礎(4)
5. 医療業務(1)
6. 医療業務(2)
7. 医療業務(3)
8. 医療業務(4)
9. 医療情報システム(1)
10. 医療情報システム(2)
11. 医療情報システム(3)
12. 医療情報システム(4)
13. 医療情報システム(5)
14. 医療情報システム(6)
15. 医療情報システム(7)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・医療の情報化は急速に進んでおり、病院情報システム、地域医療連携システム、地域包括ケアシステ
ムなどに臨床工学技士とて関わる機会は少なからずあると思われる。これらの概要について知っておく
ことができる。
「医療情報技師検定試験」等の出題範囲の一部をカバー
・本講義の内容は「医療情報基礎知識検定試験」、
している。
【履修上の注意・予習・復習について】
・実習や受診で医療施設を利用した際に、医療情報システムが実際にどのように運用され、どのような
効果をあげているか、気を付けてみてみるとよい。
【成績評価方法】
・平常点 40%
・レポート / 試験 60%
【学習の到達目標】
・医療の現場に情報通信技術(ICT)を導入する目的とその意義がわかる。
・医療情報システムの概要がわかる。
【授業内容】
医療・介護・福祉に関わる施設の機能連携・役割分担を進めて効率的に運用する地域医療連携システム、
地域包括ケアシステムが整備されつつある。本講義では、医療情報システムにおいて、情報処理技術が
どのように利用されているかを紹介する。情報の電子化、データベース化、ネットワークを利用した情
報の伝送とその効果について説明するとともに、セキュリティ技術の応用例などについて解説する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医療情報システム
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
シュミレーション工学
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 2 単位
4 年次・後期
1404
常勤
家名田敏昭
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
・CAD/CAE 研究会 :「有限要素法解析ソフト ANSYS 工学解析入門 第 2 版」
(オーム社)
書 ・佐藤之彦 :「基本を学ぶパワーエレクトロニクス」
(オーム社)
・西方正司 :「基本を学ぶ電気機器」
(オーム社)
書 ・伊藤俊秀、艸薙信照 :「コンピュータシミュレーション」
(オーム社)
1. ガイダンス
2. シミュレーションの歴史と今後 : シミュレーションの起源と今日のシミュレーション
3. シミュレーションにおけるモデリング : モデル化とモデルの分類
4. 設計における計算機の活用 : 工業製品における設計
5. 設計と工学解析 : CAE : computer aided engineering
6. 有限要素法による工学解析 : 有限要素法(FEM : finite element method)
7. 数学の基礎知識 : 数(数の体系)、数列、行列、微分・積分
8. 数値解析 : 数値解析手法
9. 確立表現と乱数 : シミュレーションにおける確率表現
10. 交流回路 : 三相交流
11. 電気機器 : 電気機器の基礎と概要
12. パワーエレクトロニクス : パワーエレクトロニクスの基礎と概要
13. 各種電気機器 : 変圧器、誘導機、同期機、直流器、他
14. パワーエレクトロニクスと電力変換 : 電力変換と電力用半導体デバイス
15. 計算機シミュレーション : 各種シミュレータの紹介と解析事例
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
《受講して得られる効果・メリット》
・シミュレーションとコンピュータの関係ならびにシミュレーションに関する知識を習得して理解を深めることができる。
《その他》
・本講義に関連する書籍は多数あるので、使いやすい書籍の併用を推奨する。
【履修上の注意・予習・復習について】
・本講義は様々な基礎知識と専門知識の上に成り立っており、シミュレーションに必要な各種知識は習得済みとして講義を行う。
・知識不足の受講者にとっては本授業科目の単位修得は容易ではない。
・本講義に関連する様々な事項や知識については自習により理解を深めておくこと。
・予習ならびに復習は単位修得のために必須であるので十分に行うこと。
・他の受講者の妨げになるような行為は慎むこと。
【成績評価方法】
・下記のいずれかによる評価とする。
1)試験(定期試験、小テスト、他)による評価【試験 : 100 %】。
2)必要に応じてレポート等の課題の提出を求め、試験と併せて総合的に評価【試験 : 30 %∼70 %、レポート : 70 %∼30 %】。
3)課題(受講状況等を含む)による評価【課題 : 100 %】。
・出席時間数が規定に満たない場合や課題の未提出がある場合は履修放棄となることもある。
【学習の到達目標】
・シミュレーションに関する基礎的事項を理解する。
・本講義で主として扱うシミュレーション対象物の特徴について理解する。
・コンピュータ(計算機)とシミュレーションの関わりについて学ぶと共に各種シミュレータについて理解する。
【授業内容】
我々の周囲には様々な現象があるが、
すべてを実験により検証することは困難である。これらの現象を計算に基づき定量的に解析、
解明するのがシミュレーションと呼ばれるものであり、模擬実験と称されることもある。その適用分野は社会科学から自然科学の
多岐にわたる。シミュレーションにおいては対象物の特性を十分把握した上で、適切な手法を用いて計算により解を求めることに
なる。近年、計算機の著しい進歩に伴い、複雑、大規模な計算が比較的手軽に行えるようになり、シミュレーションにも積極的に
活用されている。コンピュータシミュレーションとも呼ばれ、多くの分野で利用されている。
本講義では、最初にシミュレーションの概要について講述し、工業設計における計算機の利用、シミュレーションに必要とされ
る数学の知識について述べる。また、電気機器やパワーエレクトロニクス関係の分野をシミュレーション対象として扱う際に必要
とされる事項について講述する。最後に汎用のシミュレータの紹介と簡単な解析事例について紹介する。
シミュレーション工学は様々な基礎知識と専門知識の上に成り立つ講義内容となるため、本学科で開講されている様々な授業科
目を履修し単位を修得していることが望ましい。
講義は、下記の授業計画にしたがうが、学生の理解度、習熟度を見ながら、適宜、進め方を変更する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 143 ─
単
位
必修 2 単位
2 年次・前期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
講義
授 業 時 間
臨床工学科
臨床医学総論 II
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
2 年次・後期
1316
常勤
大高 徹也
業
考
参
備
科
教
計
画
考 特になし。
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補
書 メディカルスタッフのための内科学(伊藤進、森博愛編著 医学出版社)
1. 医学の歴史
2. 疾患の診断、治療、予防に関わる医療チーム
3. 病気の発症 1
4. 病気の発症 2
5. 病気の発症 3
6. 症状とその臨床的意義 1
7. 症状とその臨床的意義 2
8. 症状とその臨床的意義 3
9. 循環器系疾患の診察と診断 1
10. 循環器系疾患の診察と診断 2(外科学含む)
11. 呼吸器系疾患の診察と診断 1
12. 呼吸器系疾患の診察と診断 2(外科学含む)
13. 代謝疾患の診察と診断 1
14. 代謝疾患の診察と診断 2(外科学含む)
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学技士として関連が深い循環器系疾患・呼吸器系疾患・代謝疾患の診察、診断、治療決定まで
の手順と、同時に外科学についても学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
複数の教員によるオムニバス形式の授業のため、教員によって、授業の曜日・時限・教室が変更とな
ることがあるので、掲示板で確認すること。講義開始時間には遅れずに入室すること。講義開始後の入
室は遅刻とする。また、講義中の飲食、及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
平常点や課題、定期試験などにより総合的に評価する。
業
計
画
考
参
備
科
教
臨床工学ライブラリーシリーズ 8 感染防止からみる微生物学(松本哲哉監修、株式会社学
研メディカル秀潤社)
考 特になし。
書
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
1. 食道疾患、胃疾患
2. 十二指腸疾患、大腸疾患
3. ウイルス性肝炎、肝硬変、アルコール性肝障害、肝癌
4. 胆石症、胆嚢癌、膵炎、腹膜疾患
5. 赤血球系疾患、白血球系疾患
6. 凝固系疾患、血液疾患の治療
7. 脳神経系疾患総論(診断、症状)
8. 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
9. 筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、多発性硬化症、進行性筋ジストロフィー、重症筋無力症、
てんかん
10. 感染症総論、ウイルス感染症、リケッチア感染症、真菌症、原虫・寄生虫疾患、性感染症
11. 抗酸菌感染症(ハンセン病)
、細菌感染症各論
12. 麻酔科学総論(麻酔の種類、麻酔器と麻酔回路)
13. 集中治療医学(集中治療施設と患者管理、救急処置、脳死)
14. 滅菌消毒学 1(院内感染、スタンダード・プリコーション、消毒・滅菌の基本的事項)
15. 滅菌消毒学 2(消毒法、滅菌法)
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床の現場で遭遇する消化器疾患や血液疾患について学ぶことができる。また、メディカルスタッフ
として求められる感染対策を修得できる。
【履修上の注意・予習・復習について】
複数の教員によるオムニバス形式の授業のため、教員によって、授業の曜日・時限・教室が変更とな
ることがあるので、掲示板で確認すること。携帯電話の使用や私語、飲食は厳禁とするが、これらを守
ることの出来ない学生には教室からの退去を命じます。
【成績評価方法】
平常点、課題、定期試験により総合的に評価する。
【学習の到達目標】
代表的な消化器疾患、血液疾患、神経系疾患について特徴と治療方法について学ぶ。併せて感染症、
麻酔集中治療医学について学び、医療現場における感染症対策について理解する。
30 時間
配当 年次
1316
常勤
大高 徹也
【学習の到達目標】
これまで学んだ解剖学、生理学、生化学、病理学などの知識を基に、それぞれの病気がなぜ起こり、
なぜそのように症状がでて、それが診断され、どのような治療法が可能かを「理解する」ことが重要で
ある。
授 業 時 間
者
【授業内容】
臨床工学技士が実際に行う業務で必要な臨床医学について学ぶ。本講義では消化器系として、
食道疾患、
胃・腸疾患、肝疾患、胆道疾患、膵疾患、腹膜疾患を学ぶ。また血液疾患とその治療について、神経系
疾患、感染症、麻酔と集中治療医学を学ぶ。その他、救急医療、院内感染症とその対策を含めた滅菌消
毒学についても学ぶ。
講義
臨床工学科
当
教員研究室
担
【授業内容】
臨床現場では疾患の診断、治療、予防などに多くの医療チームが関わる。その中でいずれの疾患に対
応する場合においても、最初に内科的にアプローチすることが要求される。そこで、診察、診断、治療
決定までの手順や様々な病態生理について学ぶ。治療については外科的な知識も必要なので、基礎的な
外科学も学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
臨床医学総論 I
学
名
工
目
床
科
臨
─ 144 ─
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・前期
1316
常勤
大高 徹也
業
計
考
参
備
科
教
画
考 特になし。
病気が見える vol. 8 腎・泌尿器科(医療情報科学研究所編集、株式会社メディックメディア)、
書 病気が見える vol. 3 糖尿病・代謝・内分泌(医療情報科学研究所編集、株式会社メディック
メディア)
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
1. 腎機能とその症状(急性期、慢性期)
2. 糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎盂腎炎
3. 膀胱炎、膀胱癌、神経因性膀胱、尿路結石
4. 生殖器疾患
5. 腎不全と電解質異常
6. 腎臓・泌尿器疾患のまとめ
7. 先天性代謝異常(アミノ酸代謝異常、脂質代謝異常)
8. 後天性代謝異常(糖尿病、痛風、脂質異常)
9. ビタミン疾患 1(水溶性ビタミン)
10. ビタミン疾患 2(脂溶性ビタミン)
11. 代謝性骨疾患
12. 代謝疾患のまとめ
13. 内分泌疾患 1(下垂体疾患、甲状腺疾患)
14. 内分泌疾患 2(副腎疾患、その他)
15. 内分泌疾患のまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
腎泌尿器系の病態生理を理解することで、血液浄化療法の目的が理解できる。国家試験において出題
頻度の高い代謝疾患・内分泌疾患の理解ができ、国家試験対策となる。
【履修上の注意・予習・復習について】
複数の教員によるオムニバス形式の授業のため、教員によって、授業の曜日・時限・教室が変更とな
ることがあるので、掲示板で確認すること。講義開始時間には遅れずに入室すること。講義開始後の入
室は遅刻とする。また、講義中の飲食、及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席状況や課題、定期試験などにより総合的に評価する。
【学習の到達目標】
人体の代謝に関する腎機能と病態について説明できる。また、代謝疾患や内分泌疾患の特徴について
説明できる。
【授業内容】
臨床工学士の業務において重要な腎臓・泌尿器科について学ぶ。本講義では、腎臓・泌尿器疾患の兆
候と病態生理を理解する。腎不全、電解質異常についても学ぶ。また、代謝疾患・内分泌疾患として、
先天性代謝異常、後天性代謝異常、ビタミン関連疾患、代謝性骨異常、内分泌疾患についても学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
臨床医学総論 III
学
名
目
名
講義
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
臨床医学総論 IV
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
3 年次・後期
1316
常勤
大高 徹也
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし。
書 プリントを配布することがある。
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
1. 感染性肺疾患 1(かぜ症候群、細菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎)
2. 感染性肺疾患 2(インフルエンザ、肺結核、非定型抗酸菌症状、肺真菌症)
3. 気道閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫、気管支喘息)
4. アレルギー・化学物質・環境汚染による肺疾患
5. 間質性肺疾患、肺血管性肺疾患
6. 胸膜疾患、腫瘍性肺疾患
7. 呼吸不全(ARDS、慢性呼吸不全など)
8. 嚢胞性肺疾患、その他、呼吸器学のまとめ
9. 心臓病学 1(先天性心疾患)
10. 心臓病学 2(弁膜疾患)
11. 心臓病学 3(虚血性心疾患、不整脈、その他)
12. 血管病学 1(血圧異常、動・静脈疾患)
13. 血管病学 2(リンパ管疾患、外傷)
14. 手術法、内科的治療法
15. 循環器学のまとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学技士として関与する事が多い呼吸器疾患、循環器疾患を学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
複数の教員によるオムニバス形式の授業のため、教員によって、授業の曜日・時限・教室が変更とな
ることがあるので、掲示板で確認すること。講義開始時間には遅れずに入室すること。講義開始後の入
室は遅刻とする。また、講義中の飲食、及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席状況や課題、定期試験などにより総合的に評価する。
【学習の到達目標】
臨床工学技士が臨床現場で遭遇する事が多い呼吸器疾患について説明することができる。また、
心臓病、
血管病変学や手術法、内科的治療法などについて説明することができる。
【授業内容】
臨床工学技士の業務において重要な呼吸・循環器器学について学ぶ。本講義では感染性肺疾患、気道
閉塞性肺疾患、アレルギー・化学物質・環境汚染による肺疾患、間質性肺疾患、肺血管性肺疾患、腫瘍
性肺疾患、呼吸不全、嚢胞性肺疾患などについて、また心臓病、血管病変等について学び、手術法や内
科的治療法などについて学ぶ。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 145 ─
単
位
必修 1 単位
1 年次・後期
目
名
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
演習
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
臨床工学セミナー II
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
2 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
佐々木典子
考
参
備
科
教
考 なし
書 なし
書 適時プリントを配布する。
1. 生命の尊厳と医の倫理
2. 医療における自己決定権の拡大
3. 自己決定権
4. 人の死について
5. インフォームドコンセントをめぐる倫理
6. 医療における安全管理
7. 臨床工学技士とチーム医療
8. 臨床工学技士に求められる役割
9. 臨床工学技士としての責任
10. 臨床工学技士としての心構え・習慣
11. 講話 1(循環器系を中心に)
12. 講話 2(血液浄化療法を中心に)
13. 講話 3(呼吸療法を中心に)
14. 病院見学
15. まとめ
授
業
計
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
メディカルスタッフとして求められる責任・心構え・習慣などについて、講話や病院見学を通して円
滑に進められるようになる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
授業の進度に合わせて小テストやレポートを課すことがある。
出席率および授業中の態度や貢献度により平常点を加味する。
演習時の積極的姿勢も評価の対象とする。
小テスト(20%)
レポート(30%)
平常点(20%)
演習時の積極姿勢(30%)
業
計
画
備
参
教
考
科
考 特になし
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(金原出版株式会社)
書 適時プリントを配布する。
1. チーム医療の必要性とその意義
2. 医師と臨床工学技士の連携
3. 看護師と臨床工学技士の連携
4. メディカルスタッフと臨床工学技士の連携
5. チーム医療における臨床工学技士の役割
6. チーム医療における医療の質と安全の保証
7. 患者とメディカルスタッフにおけるコミュニケーション
8. 患者とのコミュニケーション 1(循環器系疾患を中心に)
9. 患者とのコミュニケーション 2(呼吸器系疾患を中心に)
10. 患者とのコミュニケーション 3(腎・泌尿器系疾患を中心に)
11. 患者、臨床工学技士、メディカルスタッフとの情報伝達 1
12. 患者、臨床工学技士、メディカルスタッフとの情報伝達 2
13. 情報伝達と事例検証 1
14. 情報伝達と事例検証 2
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
・臨床工学技士として求められる患者や、メディカルスタッフとのコミュニケーション能力の重要性を
学ぶことができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
・メディカルスタッフとしてふさわしい髪型、爪、化粧で臨むこと。
【成績評価方法】
・評価には、レポートもしくは小テストの得点を加味する【定期試験(60%)、レポートもしくは小テ
スト(20%)、出席 ・ 平常点(20%)
】
。また、演習時の積極姿勢・授業態度等で平常点を加味する。
・定期試験および追再試験にて評価する。
・授業回数の 2/3 以上の出席をすること。
【学習の到達目標】
・メディカルスタッフとして関係職種との連携の必要と情報伝達の重要性を理解し、コミュニケーショ
ン能力の形成を図る。
30 時間
配 当 年 次
未定
常勤
工藤 剛実
【学習の到達目標】
医療従事者としての倫理感を構築する。
対話や討論を通して求められる職業倫理を学ぶ。
・臨床工学技士の業務について説明できる。
授業 時間
者
【授業内容】
臨床工学技士は、医師、看護師、その他の関係職種との連携を図らなければならない。本講義では医師、
看護師、理学療法士などから、その仕事の内容、関係職種との連携の必要性、情報伝達において誤解し
たケースや対応策等の講話を聴く。これらの話題提供を基に問題発見・解決型、かつ双方向・討論型授
業を行う。集中講義も併用する。
演習
臨床工学科
当
教員研究室
担
【授業内容】
生命の尊厳や医の倫理、患者・家族と医療人の関係、医療安全管理、臨床工学技士の仕事内容、チー
ム医療で期待される役割、臨床工学技士としての責任・心構え・習慣などについて、臨床工学技士の講
話やビデオ鑑賞、病院見学を基にして、問題発見・解決型かつ双方型・討論型授業を行う。集中講義も
併用する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
臨床工学セミナー I
学
名
工
目
床
科
臨
─ 146 ─
演習
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
3 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
臨床工学技士標準テキスト 金原出版
その他
書 適時プリント等の配布
1. 循環器系疾患 1(先天性心疾患の発病から治癒、診察の流れ)
2. 循環器系疾患 2(後天性心疾患の発病から癒、診察の流れ)
3. 循環器系疾患 3(虚血性心疾患の発病から治癒、診察の流れ)
4. 循環器系疾患における臨床工学技士の役割と技能
5. 循環器系疾患におけるメディカルスタッフとの連携方法(情報のやりとりを中心に)
6. 呼吸器系疾患 1(気道閉塞性肺疾患の発病から治癒、診察の流れ)
7. 呼吸器系疾患 2(肺血管性肺疾患の発病から治癒、診察の流れ)
8. 呼吸器系疾患 3(呼吸不全の発病から治癒、診察の流れ)
9. 呼吸器系疾患における臨床工学技士の役割と技能
10. 呼吸器系疾患におけるメディカルスタッフとの連携方法(情報のやりとりを中心に)
11. 腎・泌尿器系疾患 1(急性腎不全の発病から診察の流れ)
12. 腎・泌尿器系疾患 2(慢性腎臓病の発病から診察の流れ)
13. 腎・泌尿器系疾患における臨床工学技士の役割と技能
14. 腎・泌尿器系疾患におけるメディカルスタッフとの連携方法(情報のやりとりを中心に)
15. まとめ
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
循環器系疾患、呼吸器系疾患、腎泌尿器系疾患を中心にメディカルスタッフとの関わり方について学
ぶことができ、臨床実習へ繋げることができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席時数が指定時数の 3 分の 2 未満では修得の認定は行わない。
前後期の定期試験および追再試験にて評価する。
レポートもしくは小テストの得点を加味する
出席・演習時の積極姿勢・授業態度等で平常点を加味する。
1. 定期試験(60%)
2. レポートもしくは小テスト(20%)
2. 出席 ・ 平常点(20%)
【学習の到達目標】
他の医療技術者とチームを組んで協働し、かつ臨床工学の知識・技能を駆使して解決策を得る能力の
育成を目標とする。
【授業内容】
臨床工学技士が関わる代表的な疾患のいくつかについて、発病から治癒までの診療の流れ、各疾患で
臨床工学技士が果たす役割や必要な技能、医師、看護師、理学療法士等との連携方法、関係職種から集
めなければならない情報や引き渡すべき情報の種類と内容・形式などについて討論型授業を行う。集中
講義も併用する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
臨床工学セミナー III
学
名
目
名
演習
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
臨床工学セミナー IV
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 1 単位
4 年次・後期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
業
計
考
参
備
科
教
考
書 臨床工学技士標準テキスト 金原出版
書 プリント等の配布
1. 臨床工学技士と臨床実習
2. 3. 手術業務におけるシミュレート(人工心肺業務を中心に)
4. 5.
6. 血液浄化業務におけるシミュレート
7.
8.
9. ICU 業務におけるシミュレート(呼吸療法業務を中心に)
10.
11. その他の関連業務におけるシミュレート
12.
13. レポート発表
14.
15.
授
画
【受講して得られる効果・メリット、その他】
臨床工学技士として求められる心構え、態度、コミュニケーション能力について確認することができる。
また、臨床実習で求められるレポート作成方法を習得することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
講義開始時間には遅れずに入室していること。講義開始後の入室は遅刻とする。また、講義中の飲食、
及び携帯電話等については禁止とする。
【成績評価方法】
出席時数が指定時数の 3 分の 2 未満では修得の認定は行わない。
前後期の定期試験および追再試験にて評価する。
レポートもしくは小テストの得点を加味する
出席・演習時の積極姿勢・授業態度等で平常点を加味する。
1. 定期試験(60%)
2. レポートもしくは小テスト(20%)
2. 出席 ・ 平常点(20%)
【学習の到達目標】
生命維持管理装置である人工呼吸器、人工心肺、血液浄化装置の基本的なシミュレートができるよう
になる。シミュレートを行い、実習レポートの作成ができるようになる。
【授業内容】
臨床工学セミナー I∼III まで学んだ臨床工学技士として必要な心構えや態度、コミュニケーション能力
を基に医療現場に臨む。臨床実習前には、医療現場での行動に対する諸注意も行う。さらに各種装置の
操作方法を学内でシミュレートし、臨床実習に備える。重要な実習レポートの作成法を学ぶ。各実習者
は実習レポートを発表し、臨床工学セミナー I∼III で学んだ観点から自分の実習を評価し、改善すべき点
について発表する。教員・学生全員で双方向・討論型授業を行う。集中講義も併用する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 147 ─
講義
授業 時間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
1 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
佐々木典子
業
計
画
考
参
備
科
教
考 特になし。
書 適時プリントを配布する。
書 臨床工学技士標準テキスト第 2 版増補(小野哲章他 / 金原出版株式会社 /2014)
1. 臨床工学技士について
2. 医療関係職種について
3. 臨床工学技士法について 1.目的と定義
4. 臨床工学技士法について 2.免許、欠格事由
5. 臨床工学技士法について 3.技士の業務、特定行為の操作
6. 臨床工学技士法について 4.チーム医療、守秘義務
7. 臨床工学技士法について 5.臨床工学技士基本業務指針
8. 臨床工学技士法について 6.医師法、保健師助産師看護師法について
9. 医療法について 1.目的、医療施設、高機能病院
10. 医療法について 2.第 4 次医療法改正、第 5 次医療法改正
11. 医療法について 3.医療機器安全管理責任者について
12. 医薬品医療機器等法について 1.目的、安全対策の仕組み
13. 医療機器の立会いに関する基準
14. その他の法律・条約について 1.廃棄物、臓器移植
15. その他の法律・条約について 2.医療事故等における刑法、民法、製造物責任法
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療の全体像を把握することで、臨床工学技士と他職種の関係や必要性を理解することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
・授業に先立ち、予め教員から指示された範囲に目を通し、授業内容を把握しておくこと。
・授業後は教材やノートの内容を再確認し、理解を深めること。
【成績評価方法】
・レポート、
定期試験、
出席状況による総合評価【定期試験(85%)、
レポート(10%)、出席・平常点(5%)】
・授業回数の 2/3 以上の出席をすること。
【学習の到達目標】
・医療従事者として必要な関係職種の各種法令および臨床工学技士法について理解する。
・医療事故や法的責任について理解し、チーム医療に貢献できるスタッフについて理解を深める。
【授業内容】
臨床工学技士法および臨床工学技士基本業務指針について説明する。
臨床工学技士の業務に密接な関わりをもつ医師法、保健師助産師看護師法、医療法、医薬品医療機器
等法について説明する。
授業 形 式
学
科
( 専 攻 )
医療関係法規
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
臨床実習
180 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
選択 4 単位
4 年次・前期
非常勤講師室
非常勤
相澤 康弘
業
計
画
考
参
備
科
教
考
書
書
上記項目を、各臨床実習施設において臨床実習指導者のもとで臨床実習を行う。
臨床実習項目
1. 血液浄化装置実習
2. 集中治療室実習(人工呼吸器実習含む)
3. 手術室実習(人工心肺装置実習含む)
4. 医療機器管理業務実習
5. その他の関連業務
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
医療者としての心構えについて考え、実践することができる。
実習を通して知識、技術に関する自らの課題をみつけ解決することができる。
【履修上の注意・予習・復習について】
実習に行くにあたって、これまで学校で学んだことを復習し、十分な準備をして臨むこと。
※手術室では人工心肺装置実習、集中治療室実習では人工呼吸装置実習を含むものとする。
【成績評価方法】
出席、臨床実習指導者へのレポート提出、臨床実習記録書ファイルの提出、臨床実習報告書および課
題提出などによる。
病気療養や不測の事態などの理由以外の欠席は認められない。
【学習の到達目標】
患者を中心としたチーム医療における臨床工学の重要性を臨床現場で学ぶ事により協調性を養い、臨
床工学技士の使命を自覚し、
医療の発展に寄与できる基本的な技術と知識を身につけることを目標とする。
【授業内容】
実習病院において、血液浄化装置実習、手術室および集中治療室実習および医療機器管理が業務を中
心に臨床工学技士としての基礎的実践能力を身につける。また医療における臨床工学の重要性を理解し、
かつ患者への対応について臨床現場で学習し、チーム医療の一員としての責任と役割を自覚することを
目的として実施する。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 148 ─
研 修 科 目
(臨床工学科)
授 業 時 間
90 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
必修 2 単位
4 年次・前期
1406
常勤
牧野 正三
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 卒業研究 I 担当教員の指示による。
書 卒業研究 I 担当教員の指示による。
臨床工学科では、全学科教員が卒業研究の指導にあたる。
卒業研究 I では、英文・和文の文献読破による過去の研究の調査と問題点の把握、問題点を解決するた
めのアイデアの提起、および研究テーマと具体的な目標の設定を行う。さらに研究遂行に必要な基礎技
術を習得する。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
受け身の勉学から主体的な勉学態度に変わる。
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【成績評価方法】
研究に取り組む姿勢、得られた成果、卒業論文、発表などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
卒業研究を通して、自らテーマを設定し、方法を考案し、時間、能力、資源などを考慮しながら目的
を遂行する能力を養うことを目標とする。
【授業内容】
卒業研究は、学生が独自の研究テーマを設定し、指導教員の指導の下で自らの力で研究を推進してい
くもので、大学 4 年間の勉学の集大成となる。卒業研究を行うには、講義等で習得してきた知識が必要
になる。
卒業研究 I では、研究テーマの探索および決定を行う。
実習
臨床工学科
学
科
( 専 攻 )
授 業 形 式
卒業研究 I
学
名
目
名
実習
授 業 時 間
臨床工学科
卒業研究 II
90 時間
当
者
単
位
配 当 年 次
教員研究室
担
必修 2 単位
4 年次・後期
1406
常勤
牧野 正三
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 卒業研究 II 担当指導教員の指示による。
書 卒業研究 II 担当指導教員の指示による。
臨床工学科では、全学科教員が卒業研究の指導にあたる。
卒業研究 II では、卒業研究 I で自ら設定した研究テーマと具体的な目標に対して、時間、能力、資源
などを考慮しながら実現方法を考案する。それに基づいて研究を遂行し結果を出す。具体的な目標と得
た結果を比較し、さらにより良い実現方法を考案する。いわゆる PDCA サイクルを繰り返して目標を達
成する能力を養う。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
受け身の勉学から主体的な勉学態度に変わる。
仕事の仕方や治療計画の立案にも役立つ。
【履修上の注意・予習・復習について】
なし
【成績評価方法】
研究に取り組む姿勢、得られた成果、卒業論文、発表などを総合して評価する。
【学習の到達目標】
具体的な目標に対して実現方法を考案し、実験し、目標と結果を比較し、さらに新たな目標と実現方
法を考案する。いわゆる PDCA サイクルを修得し、目標を達成する喜び(研究心)を修得する。
【授業内容】
卒業研究 I で自ら設定した研究テーマと具体的な目標に対して、時間、能力、資源などを考慮しながら
実現方法を考案する。それに基づいて研究を遂行し結果を出す。具体的な目標と得た結果を比較し、さ
らにより良い実現方法を考案する。いわゆる PDCA サイクルを繰り返して目標を達成する能力を養う。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
科
工
目
床
科
臨
─ 149 ─
演習
授 業 時 間
臨床工学科
30 時間
当
者
単
位
配当 年次
教員研究室
担
選択 1 単位
1・2・3・4 年次・通年
1406
常勤
牧野 正三
業
計
画
考
参
備
科
教
考 なし
書 インターンシップ受け入れ先の指示による。
書 インターンシップ受け入れ先の指示による。
インターンシップ受け入れ先の指示による。
40 時間以上のインターンシップを行うと 1 単位を付与する。1 回の実施時間が 40 時間未満の場合は、数
度にわたって実施してもよい。ただし、その都度、履修届、インターンシップ実施報告書を提出すること。
授
【受講して得られる効果・メリット、その他】
先端技術、社会人としてのマナー、仕事の進め方、グループ内のコミュニケーション方法等を習得で
きる。
【履修上の注意・予習・復習について】
インターンシップ受け入れ先は就職センター、公的機関等での募集を基に自力で見つけること。本講
義として履修する場合は、インターンシップを行う前にインターンシップ履修届を担当教員まで提出し、
終了後速やかにインターンシップ実施報告書を担当教員に提出すること。
【成績評価方法】
インターンシップの報告書、成果等を基に評価する。
【学習の到達目標】
インターンシップ受け入れ機関が定める目標に到達し、かつ各機関が定める期間活動すること。
【授業内容】
医用機器の開発・研究に関係したインターンシップに参加し、医用工学の先端技術、社会人としての
マナー、仕事の進め方、グループ内のコミュニケーション方法等を学ぶ。30 時間以上受講し、レポート
を提出することによって単位を認める。インターンシップ開始前に会社の仕組み、仕事の進め方、安全
対策、心構え等を講義する。医用機器メーカ等に就職を希望する学生を主な対象とする。
授 業 形 式
学
科
( 専 攻 )
インターンシップ
学
名
工
目
床
科
臨
─ 150 ─
東北文化学園大学
TOHOKU BUNKA GAKUEN UNIVERSITY
教務部
教務課・学生課
981-8551 仙台市青葉区国見6丁目45-1
TEL 022-233-6116
FAX 022-233-6419
教務課 [email protected]
学生課 [email protected]