あやせウォークガイド(平成27年3月発行) [PDFファイル

あやせウォークガイド
1
2
3
4
5
6
7
8
9
No
指定
1
国
神崎遺跡
史跡
綾瀬市
もくじ
2
県
早川城跡
史跡
綾瀬市
あやせの高台コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
塩つけ道コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
渡辺崋山とお銀さまコース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
おたすけ観音コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
渋谷氏コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
日蓮さんコース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
春日局コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
古代遺跡コース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
江戸の殿さまコース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
3
県
神崎遺跡出土品
考古資料
綾瀬市
早川550
4
県
寺尾遺跡出土品
考古資料
神奈川県
県埋蔵文化
財センター
5
県
宮久保遺跡出土木簡
考古資料
神奈川県
県埋蔵文化
財センター
6
県
吉岡遺跡群B区と藤沢市用
田鳥居前遺跡出土の旧石器
時代の遺跡間接合石器
考古資料
神奈川県
県埋蔵文化
財センター
7
県
相模のささら踊り
無形民俗
文化財
綾瀬ささら
踊り保存会
深谷・寺尾
8
市
五社神社本殿及び棟札 9 枚
建造物
五社神社
早川1603
9
市
小園子之社本殿及び棟札 9 枚
建造物
小園子之社
小園273
10
市
熊野社本殿・拝殿及び棟札 4 枚
建造物
熊野社
11
市
長龍寺大橋氏一族の墓石群
建造物
長龍寺
12
市
蓮光寺遠山氏累代の墓碑群
建造物
蓮光寺
13
市
蓮光寺内陣彫刻
工芸品
蓮光寺
14
市
小園地蔵堂木造地蔵菩薩坐像 彫刻
15
市
小園子之社絵馬・奉納額 6 点
16
市
熊野社絵馬 8 点
17
市
五社神社椎の大木
★綾瀬の文化財をめぐる9コースをご紹介します。
★平成26年3月現在、45ヶ所の文化財に説明板や標柱を設置してあ
ります。こちらもあわせてご覧ください。
★文化財は寺社や個人敷地に所在するものもありますので、見学の際
は、ご迷惑にならないようお願い致します。
★「綾瀬市史跡ガイドボランティアの会」が市内文化財をご案内しま
す。お問合せは生涯学習課まで。
《
指定文化財一覧
地図凡例
》
…その他の施設
国 ……国指定文化財
県 ……県指定文化財
市
……市指定文化財
バス
…バス停
…トイレ
…学校
…信号機の名称
…公共施設
…市界
…消防署
…県道・主要道
件名
種別
有形民俗
文化財
有形民俗
文化財
天然記念物
…交番
1
所有者・管理者
所在地
吉岡3425
他
早川城山
3-4-1
上土棚中
5-11-18
深谷中
4-3-1
上土棚中
2-15-43
上土棚中
2-15-43
小園地蔵堂
小園61
小園子之社
小園273
熊野社
上土棚中
5-11-18
五社神社
早川1603
1
2.7 ㎞
あやせの高台コース
富士塚バス停
0.1㎞
❹ぞうきん塚
0.4㎞
0.2㎞
❶富士塚跡
0.4㎞
❺座頭転がし
❷八王子往来
0.2㎞
0.4㎞
❻とげぬき地蔵
❸不動尊
0.6㎞
ふ
じ づか あと
❶富士塚跡 寺尾歩道橋付近
富士山が
寺尾の森
ざ とう ころ
(寺尾の森内)
❺座頭転がし 寺尾台4丁目
の灰を集め
❼子之社
座頭転がし
の茶碗が出土したといわれています。
噴 火した時
0.4㎞
寺尾入口バス停
5
といわれています。刀やトラック2杯分も
て作ったと
戦国の世に、
いわれる塚
盲目の 座 頭 を
がありまし
殺 して 放 り 込
た
(写真は昭和22年撮影。柏木行雄家蔵)
。
ん だ と伝 えら
昭和初期には、若い衆が力比べをするの
れる場所です。
に、柏ケ谷
(海老名市)の第六天様から敷
現 在 の 寺尾 の
森の一部がそう呼ばれていました。小園
石を運んできたそうです。
にも同じ地名があります。
はちおう じ おうらい
❷八 王子往 来 寺尾と小園の境
寺尾台地域公園
4
6
じ ぞう
❻とげぬき地蔵 寺尾台3-10
寺尾 の西
寺尾いずみ会館
端をほぼ 南
生活のとげ
北に 通 る道
や心のとげを
で す。 明 治
抜いてくれる
時 代に書 か
といわれてい
れた
『綾瀬
ます。供えら
村 風 土 記』には 「幅弐間(約3.6メートル)」
れている小石
とげぬき地蔵
ぞうきん塚
あや
むら ふ
綾北福祉会館
寺尾天台第二区公民館
不動尊 3
ど
き
けん
せ
とあります。
7
を借りていぼをなでると治る 「いぼとり地
蔵」ともいわれ、治ったら小石を2∼3個返
ふ どう そん
❸不動尊 寺尾台3-2-5
子之社
すそうです。
寺尾に 二つある不
ね
かみ
の しゃ
❼子之社 寺尾中1-3-38
動尊のうち 「 上の不動
祭神は大
(1844)年9月
天 保15
己 貴 命( 大
てんぽう
天台小学校
バス
2
八王子往来
寺尾台
なむちのみこと
国 主 命)
です。
小 田 原北条
GOAL
1
バス
富士塚
氏没落後、 そ
きつかわ
天台小学校入口
づか
富士塚跡
い ず も の かみ ただ しげ
❹ぞうきん塚 寺尾台3-9-39
川
比留
START
0
125
おお
くに ぬしの みこと
28日の銘があります。
寺尾入口
おお
尊」と呼ばれるもので、
250
500m
ぶん ろく
の家臣 橘 川
(1594)年に
出 雲守 忠 重 ・ 弟忠 頼が文 禄3
かんじょう
勧 請 したと伝 えら れて い ま す。 本 殿 は
「蔵金塚」
きょうほう
(1731)
年の造営とされます。
享保16
という字を
当て て、 鎌
倉時代に戦
死した 人を
埋葬した塚
2
ただより
3
2
3.5 ㎞
塩つけ道コース
相模大塚駅
0.2㎞
1.0㎞
❶巡礼街道
0.5㎞
❺地蔵堂
0.7㎞
❷塩つけ道
0.1㎞
❻ 水頭
0.4㎞
❸蓼川神社
❼廻国供養塔
0.5㎞
0.1㎞
❹弁才天
じゅんれい か い ど う
❶巡 礼街 道 蓼川3-18付近
養蚕 ・ 製糸が盛んであり、 その守護神とし
坂東三十三所観音霊場の星 谷 寺(座間
て祀られました。
しょう こく じ
ぐみょうじ
市)と弘明寺(横浜市)を結ぶ参詣道です。
相模大塚駅
相模大塚駅
START GOAL
相模大塚駅前
海老名市
しお
7
本尊は寛文(1667)
代の中頃から
年 に 造られ た石 造 の
庶民の間でも
地蔵像で、安産 ・ 子育
盛んになりま
て・ 出世の仏とされて
した。
い ま す。 正 式 に は 願
がん
ぶ ん ざ ん ほう し ょ う じ
文 山法 正 寺 と い う お
❷塩つけ道 蓼川2-14付近
寺で、 現在の大上4丁
横浜市金
目にありました。
沢でとれた
みずがしら
❻水 頭 蓼川1639付近
塩を遠く甲
水頭
7
廻国供養塔
蓼川スポーツ広場
2
北の台小学校
巡礼街道
塩つけ道
蓼川北公園
地蔵堂
5
4
弁才天
1
州まで運ん
この辺りが
だ道といわ
蓼川の水源
れています。
地 です。また、
ここは綾 瀬 ・
ほぼ蓼川に沿って南北に通っています。
大和 ・ 海老名
たて かわ じんじゃ
❸蓼川神社 蓼川2-12-42
蓼川自治会館
3
蓼川神社
おおやまつみのみこと
で がしら
ります。「 出 頭 」 「 出 合頭 」とも呼ばれて
います。
やま じ ん じ ゃ
かいこく く よ う と う
東
名
高
速
道
路
❼廻 国供 養塔 蓼川1541付近
菅 原 道真を
祭 神 とする
日本全国
天神社が明
66カ所の霊
治41
(1908)年 に合 祀 さ れて で きた神 社
場へ法 華 経
(1713)年 の 青 面
で す。 境 内 に は 正 徳3
を奉納する、
金剛像などの石造物も祀られています。
廻国巡礼を
厚木基地
てん じ ん じ ゃ
ごう し
しょうとく
北の台中学校
ほ
しょうめん
こんごうぞう
べんざいてん
ほうれき
❹弁才天 大上9−25付近
きっこうさん しらいと しちめん
のです。
だいてんにょ
125
250
500m
大 天 女 とい い、 製 糸
工 場 に 蛇 が入り込 み
白くミイラ化したもの
を真綿でくるんで祀っ
たのがはじまりです。
明 治 時 代 の 綾 瀬 では
4
け きょう
成し 遂 げ た
(1752)年に建立されたも
証として宝 暦2
亀甲山白糸七面
0
の境界にあた
大山祇命
すがわらの み ち ざ ね
蓼川公園
でえがしら
を祭神とす
る山神社と
深谷大上ふれあいの家
北の台地区センター
かん ぶん
りは、江戸時
みち
大和市
6
じ ぞうどう
❺地蔵 堂 大上8-23-35
観音札所めぐ
5
3
3.1 ㎞
渡辺崋山とお銀さまコース
0.5㎞
0.3㎞
0.1㎞
0.3㎞
0.4㎞
ぎん
はか
早川バス停 ❶お銀さまの墓 ❷地蔵堂 ❸寺子屋師匠の墓
0.2㎞
0.4㎞
0.3㎞
❹子之社 ❺古東海道 ❻小園橋 ❼長泉寺 0.1㎞
こ とうかいどう
❶お銀さまの墓 小園南1-20
❺古東 海道 小園1374付近
江戸時代の
江戸時代に第一の幹線道路として東海
末に三河国
(愛
道が整備される前、 同様の役割を担って
知 県)田 原 藩 主
いたと伝えられる道です。
み やけ やす とも
ちょう
三 宅 康 友 の寵 を
0.5㎞
❽笠間家のギンモクセイ ❾第六天神社 早川バス停
こ ぞの ばし
❻小園橋 小園155付近
受 け 「 お 銀」 と
いわれた女性の墓です。田原藩の藩士で
『游相日記』の図中にある橋がこの小園
あった渡辺崋山がお銀を尋ねてきた様子は
橋ではないかと思われます。厚木へ向か
『游相日記』に情景豊かに描かれています。
う崋山を皆が村境で見送ったと書かれて
わた なべ か ざん
海老名市
0
125
250
500m
ゆうそう にっ き
5
市
❷地蔵 堂 小園61
小園自治会館
お伊勢宮の森
4
早園小学校
小園児童館
3
小園橋
寺子屋師匠の墓
バス
小園団地入口
2
ちょうせんじ
とうこうさん えんめい じ
❼長 泉寺 早川3146
もとは東 光 山延 命寺
子之社
6
います。
じ ぞうどう
古東海道
地蔵堂
曹 洞宗のお寺
寺 の 隠 居 寺だった そ う
で、 本 尊は江 戸
です。 本尊の木造地蔵像
時代造立の木 造
(写真は 地 蔵 堂 蔵)は室
釈迦如来像で
もくぞう
しゃ
小園広場
綾瀬郵便局
し しょう
す。渋 谷氏 一族
の菩提寺と伝えられ、一族の供養塔と伝
えられる石碑が残っています。
かさ ま
❸寺子屋師匠の墓 小園197-2
お銀さまの墓
長泉寺
おとぎ保育園
尻川
目久
8
笠間家のギンモクセイ
東名公園
過 去 に は 「か
江戸時代か
ながわの名木
ら明治時代に
100選」に選定さ
か けて代々 地
れました。推 定
蔵堂を校舎とし
樹 齢 約130年。9
て寺子屋が開か
月下旬から10月上旬に白い花をつけます。
れていました。その師匠であった金子一
第六天神社
海老名市
路
道
速
高
名
東
9
け
❽笠間 家のギンモクセイ 早川3114
はか
1
7
だ い ろ く て ん じんじゃ
❾第六天神社 早川3096
族の墓が弟子により建てられています。
ね
の しゃ
みこと かしこねのみこと
❹子之社 小園273
市
尊・惶 根尊の夫
(1605)年創
慶 長10
婦 神です。現 在
建。 祭 神 は 大 国 主 命
の社殿は昭和
おおくにぬしのみこと
早園地区センター
GOAL
START
早川
虚空蔵橋際
です。絵馬・奉納額と
か えい
63年のものです
が、嘉永6(1853)年の棟札があります。
本殿 ・ 棟札は市指定文
化 財 で、 絵 馬 の 絵 師
ほう う ん さ い て ん ざ ん
峯 雲 斎 典 山 は、 寺 子
屋師匠の一人です。
6
おもだるの
祭神は、 面 足
けいちょう
バス
にょらいぞう
内 最 古 の 彫 刻 で、 市 指
で開帳されます。
や
か
町 時 代に造 立され た市
定文化財です。毎年4月8日 「地蔵まつり」
てら こ
そうとうしゅう
とい い、海 老 名の 国 分
7
4
3.5 ㎞
おたすけ観音コース
0.1㎞
0.6㎞
0.5㎞
綾瀬農協前バス停 ❶深谷神社 ❷長龍寺 ❸妻之神
1㎞
0.3㎞
0.5㎞
ふか や じんじゃ
ご と う い つ き の み や け い こう
❶深谷神社 深谷中5-16-50
の作です。地域では子
那岐命 ・ 伊邪
育て観音として親しま
那 美 命 で す。
れ、釈迦の誕生日に開
もとは聖権現
帳されます。
な
0.2㎞
❹子育て観音 ❺寺尾遺跡 ❻報恩寺 ❼山王塚 寺尾バス停
ざ
ざ
祭神は伊邪
なぎのみこと
0.3㎞
い
い
仏師の後 藤 齋宮慶広
みのみこと
社といい、上
バス
あきばしゃ
深谷の秋 葉社
GOAL
寺尾
と本蓼川の山神社が合祀されました。本
ほう えい
7
東
名
高
速
道
路
寺尾中央公園
(1705)
年、拝殿は明治4
(1871)
殿は宝永2
山王塚
厚木基地
てら お
い せき
県
(綾瀬高校)
❺寺尾遺跡 寺尾南1-4-1
年に造られました。神社前には西南戦争
昭和51年、神
戦没者慰霊碑や第二次世界大戦戦没者の
奈川県立綾瀬高
忠 魂碑などの供養塔があります。
等学校建設に伴
ちゅうこん ひ
6
い、発掘調査を
報恩寺
5
ちょうりゅうじ
市
❷長龍寺 深谷中4-3-1
寺尾遺跡
綾瀬高校
綾北中学校
実施しました。
曹洞宗のお
約3万年前の旧石器時代から縄文時代草
寺で、 本 尊は
創期にいたる石器・土器が出土しています。
木造釈迦如来
ほうおん じ
❻報 恩寺 寺尾南2-10-1
像です。境 内
寺尾小学校
光綾公園
比留川
長峰の森
おおはし
市民スポーツセンター前
には、 江戸時
曹洞宗のお寺
代に深谷村を
で、 本 尊は 釈 迦
治めていた旗本大 橋氏一族の墓石群があ
如来像です。
り、市指定文化財です。また、明治時代
第二次世界大戦
どう ろ げんぴょう
には道 路 元 標と呼ばれる道路標識が門前
中 は 「お たす け
にたてられていました。
市民スポーツセンター
観音」といわれ、 遠くからも参詣者が訪れ
ました。 境内には、 こうした人々が寄進し
さいのかみ
4
❸妻之神 深谷上6-32-8付近
子育て観音
た小さな観音像が数多く置かれています。
ど う そ じ ん
上深谷自治会館
しょう か ん の ん ぞ う
道 祖 神 のこと。 石
また、室町時代に造られた聖 観 音像も安
(1863)
碑に 「 文 久 三
置されています。
ぶん きゅう
比留川際
みずのとい
3
癸 亥 年 正 月 十 四 日」
妻之神
さんのう づか
❼山王塚 大上1-4
の 銘 が ありま す。 こ
綾瀬小学校
の付近は 「せえのかみ
昔は大きな
ど」と呼ばれています。
エノキの木があ
り、 現 在 の3倍
長龍寺
2
保健医療センター入口
こ そだ
保健医療センター
1
深谷神社
綾瀬市役所
中村地区センター
バス
0
125
250
500m
8
綾瀬農協前
START
ほどの大きさで
かん のん
❹子育て観音 深谷4208付近
した。塚 の上に
子育て観音堂の本尊は十一面観音坐像
は日枝神社が祀られています。
で、胎内にも十一面観音坐像が納められ
ています。この胎内仏は明治30年、鎌倉
9
5
5.3 ㎞
渋谷氏コース
1㎞
こ
0.7㎞
0.6㎞
0.7㎞
0.2㎞
0.6㎞
0.1㎞
❺五社神社 ❻峰通り ❼江川天神社 ❽東郷道路
0.7㎞
市役所
あま てらすおおみかみ
昔、大水が出たときに虚 空 蔵 菩 薩 像が
祭神は天 照 大神など5柱
目久尻川を流れてきて、ここにひっかか
(1650)
の神々です。慶 安3
ったといういい伝えがあります。
年 の 縁 起には、 日 本 武 尊
けいあん
やまとたけるのみこと
が地神5代を祀ったのが起
りゅう と う い ん
❹ 龍 洞 院 早川1766
倉時代には渋
(綾瀬西高校)
❷宮久保遺跡 早川1485-1
県
で、本尊は木造
谷荘と呼ばれたこの地域の
中世の山城跡
昭和56∼59年に、綾瀬西
聖観音菩薩像で
総鎮守だったと思われます。
で、鎌 倉幕府の
高等学校建設に伴い発掘さ
す。台座には大
御神木の 「椎の大木
(右下写
御家人渋谷氏の
れた、旧石器 時代から近 世
塔 宮( 後 醍 醐 天
真)」と本殿
(左上写真)・ 棟札
城跡と伝えられ
にかけての遺跡です。天 平5
❶早川城 跡 早川城山3-4-1
(城山公園)
県
みや く
ぼ
い せき
だい
とうのみや
のう
てんぴょう
とうごう へいはちろう
渋 谷 氏 の 子孫が東 郷平八 郎だといわれ、
もりながしんのう
ご だい ご てん
皇の皇子護 良親 王)のものと伝えられる御
は、市指定文化財です。
歯を納めた木箱を納入しています。
(733)年9月の銘がある木簡
ています。
し
こりと書かれています。鎌
曹洞宗のお寺
はやかわ じょうあと
しぶ や
ご しゃ じんじゃ
市
❺五社神社 早川1603
こ くう ぞう ぼ さ つ ぞ う
市役所 ❶早川城跡 ❷宮久保遺跡 ❸虚空蔵橋 ❹龍洞院
0.7㎞
く ぞうばし
❸虚 空蔵 橋 早川1980付近
みね どお
❻峰通り 早川字宮久保
が出土しています。
それにちなんだ石碑が物見塚上に建てら
道は横浜道と
れています。
呼ばれ、 大山へ
通じる道としても
利用されていまし
た。 こ の あ たり
早園地区センター
東
名
高
速
道
路
4
龍洞院
の家々の総称として 「峰通り」といいます。
虚空蔵橋際
3 虚空蔵橋
城山公園入口
え がわてん じんじゃ
❼江川天神社 早川808
すがわらの みち
祭神は菅原道
ざね
たいらのなり すけ
真 と 平 成 輔 です。
平成輔は、後醍醐
城山中学校
川
比留
天皇の下で鎌倉幕
府を倒そうとしま
したが失敗し、小田原市早川で殺害され
五社神社
5
1
ました。同じ早川といういわれから当地
START
城山公園
バス
早川城跡
海老名市
綾瀬西高校
GOAL
に祀られています。
市役所入口
綾瀬市役所
2
と う ご う どう ろ
❽東 郷道路 深谷・早川
綾瀬市役所
サイクリングロード
む し ゃ よ せ ばし
市役所前
宮久保遺跡
綾瀬小学校付近から武 者 寄橋 に通って
尻川
目久
いる道路です。東郷平八郎の祖先が渋谷
峰通り
6
氏であることに由来する呼び名です。
江川天神社
7
8
0
125
250
500m
東郷道路
10
11
6
5.1 ㎞
日蓮さんコース
0.5㎞
0.2㎞
1.2㎞
落合バス停 ❶男坂 ❷稲著社 ❸ひょうたん転がし
0.3㎞
0.7㎞
1㎞
おとこざか
くしまちのみこと
❶男坂 落合南9‐4付近
0.5㎞
神は櫛 真知命で、火難 ・ 盗難よけの神と
いなつきしゃ
稲 著 社 の東
されています。本殿は綾瀬小学校にあっ
の 坂で、用田
た奉安殿を移築・修復したものであると
(藤 沢 市)にあ
❹御嶽神社 ❺中原街道 ❻大法寺 ❼玄正橋 落合バス停
市民文化センター
伝えられています。
る女 坂 に 対し
0.7㎞
なかはら か い ど う
ての 呼 び 名と
❺中原街 道 丸子中山茅ヶ崎線
い わ れて い ま
新道ともいいます。江戸から平塚の中
す。ここを通る道が大山道だとか、鎌倉
原御殿へ通じる道だったのでこの名がつ
道だなど、いくつかの伝承があります。
きました。
いなつきしゃ
だいほうじ
❷稲 著社 落合南8-5-25
6
うかのみたま
祭 神 は倉 稲 魂
日蓮宗のお
命 ・ 猿田彦命 ・
寺で、 応永2
大 宮 売 命 で、 寛
(1395)年、日叡
文2(1662)年 の
上 人によって
のみこと さ る た ひ こ の み こ と
大法寺
おおみやひめのみこと
綾瀬市深谷
❻大 法寺 深谷中6-23-1
鶴ヶ岡公園
綾瀬中学校
おう えい
かん
にち えい
ぶん
しょうにん
棟 札 が 残 って い
深谷交番前
開山されまし
ま す。 神 楽 殿 は
川
比留
早川
5
た。 三宝を本
江戸時代末に建てられたものです。
玄正橋
7
尊とし、 木造日叡上人像を祀っています。
てんめい
胎内文書から、 天明4(1784)年の作と思
ころ
あわしま みょうじんどう
❸ひょうたん転がし
中原街道
われます。 境内には、淡島明神堂(写真)
落合北2丁目付近
(取内橋西の坂)
藤沢ゴルフクラブ
があり、これは日蓮が休息したと伝えられ
昭和27年の
る場所である、びわみ堂が前身です。
綾瀬町地図に
綾瀬市吉岡
4
御嶽神社
3
蓼川
落合
げん しょうばし
❼玄正橋 深谷南7-2付近
も記され、よ
取内の森
ひょうたん転がし
バス
春日台中学校
GOAL
落合
START
すぎの子幼稚園
1
線
東海
稲著社
落合自治会館
150
12
300
が 酒 の入った
う名の医者
げん しょう
ひょうたんを転がしてしまった坂とか、侍
が住んでい
の斬首された首が転がった坂などとも伝
たとか、玄
正が架けた
橋であるなどの言い伝えがあります。明
み たけ じんじゃ
幹
道新
0
に玄正とい
❹御嶽神社 吉岡東5-5-33
びわみ堂
藤沢市
この近く
いました。侍
えられています。
バス
落合小学校
く知られて
600m
男坂
治時代の資料には 「玄昌橋」と記したもの
明 治時 代に
があります。
できた 芝 原の
2
集 落 の 鎮守と
落合キツツキの森
して、 堀 ノ 内
か ら 移したと
い い ま す。 祭
13
7
3.5㎞
春日局コース
バス
0.3㎞
0.8㎞
0.3㎞
0.3㎞
0.9㎞
0.6㎞ 国分寺台
国分寺台 0.3㎞
❶神明社 ❷済運寺 ❸駒井不動 ❹山王社 ❺正福寺 ❻春日道・春日原 第12バス停
第11バス停
しんめいしゃ
こま い
❶神 明社 吉岡 1808
ふ どう
あまてらすおおみかみ
とようけのおおみかみ
あんせい
げんにわ
浄 土 宗 の お 寺 で、
こま い むら
あ
み
軒庭 ・ 駒井村の守り神と
本 尊は阿 弥陀如 来 像
です。不 動 明 王 像や
の乳母春日局の勧 請
ものです。
によって建てられま
「 早 川 地 蔵に吉 岡 不 動 」
愛 染明 王 像など、密
海老名市
教 系の尊像も安置さ
した。
といわれるように、吉岡で
れています。
かん じょう
は不動信仰が盛んです。
❷済運寺 吉岡 1783
臨 済 宗 の お 寺 で、
ふどうみょうおうぞう
春日幼稚園
あ い ぜ ん みょうおうぞう
吉岡地区センター
かす が みち
かすがはら
吉岡村は春日局の所
おおやまくいの かみ
本尊は江戸時代造立
祭神は大山咋神
の木造釈迦如来像で
で、末社に牛頭 天 王
す。春日局の位 牌と
を祀ります。寛文13
局が使ったという茶
(1673)年の 再建棟
ご
ず
弥生時代後期
の 環 濠 集 落 で、
東海地方からの
0.5㎞
0.5㎞
集団移住があっ
㎞離れた藤沢市用田鳥居前遺
4
吉岡遺跡群
な か ら い ろ あん
「ろあん」 がなまって「どうあん」になった
ています。
3
もあり、旧 石器 時 代の人々の
生活を知る上で貴重な遺跡で
GOAL
道庵橋 跡の出土石器と接 合した石器
通ったことにより名づけられました。
たことが分かっ
女坂
8 古代遺跡コース
豊川稲荷
2
す。
ようです。
とよかわ い な り
❷豊 川稲 荷 吉岡 2726
内最古の資料です。また、約 2
徳 川 家 光につかえ た 医者半 井驢 庵 が
てんぽう
年の勧請棟札
吉岡 905-10
が 伝 えら れて
(蟹ヶ谷公園)
い ま す。 境 内
約4万年 前の
にある浪乗不
石器が出土して
動は舟に乗っ
おり、これは県
なみのり ふ
どう
14
目久
尻川
県
❹吉岡遺跡 群 藤沢市
根恩馬公民館
よしおか い せ き ぐ ん
7
天保(1836)
県内広域水道企業団
綾瀬浄水場
蟹ヶ谷公園
2.3 ㎞
をしていました。
どう あん ばし
4
P
た不動で、昔は目久尻川に入れて雨乞い
❸道庵橋 吉岡 2048 付近
山王社
駒井不動
び名が残っています。
神崎遺跡前バス停 ❶神崎遺跡 ❷豊川稲荷 ❸道庵橋 ❹吉岡遺跡群 女坂バス停 国県
3425 他
❶神 崎遺跡 吉岡
7 春日局コース
正福寺
日道や春日原という呼
古代遺跡コース
0.6㎞
3
で、それにちなみ、春
札があります。
臼 ・ 茶釜(写真は済運寺蔵)があります。
5
領3千石があった場所
てんのう
かんぶん
か ん ざ き い せき
6
❻春日道・春日原 吉岡 1626 付近
さんのうしゃ
❹山王社 吉岡 938
0.7㎞
春日道・春日原
目
久
尻
川
かん じょう
2
済運寺
だ にょらいぞう
して大山不動を勧請した
さい うん じ
8
さん
豊 受 大 神で、元 和 2
かすがのつぼね
ながぐつ児童館
神明社
(1616)
年、徳 川 家 光
とくがわ い え み つ
1
START
❺正福寺 吉岡 1006
安政5(1858)年 に 三
げん な
国分寺台第11
しょうふくじ
❸駒井不動 吉岡 2530
祭 神は天 照 大神 ・
バス
GOAL
国分寺台第12
海老名市
0
神崎遺跡
1
バス
神崎遺跡前
START
15
125
250
500m
バス
9
3.6 ㎞
江戸の殿さまコース
1㎞
0.3㎞
0.7㎞
くまのしゃ
0.7㎞
並塚バス停 ❶熊野社 ❷蓮光寺 ❸丸山大神宮 0.1㎞
0.1㎞
0.4㎞
0.3㎞
❹上土棚南遺跡 ❺地蔵坂 ❻上土棚遺跡 ❼第六天神社 上土棚バス停
上土棚
上土棚南1-5-10
(南部ふれあい会館)
で、 熊 野 三 神
上土棚遺跡と隣接する遺跡で、市内で最
が祀られていま
も規模の大きな縄文後期の集落です。日常
す。 本殿 ・ 拝殿
的に使用された土器や石器以外にも土偶・
・ 棟札と絵馬は、
石棒などの祭祀関連の遺物が出土してお
市指定文化財で
り、中が空洞の中空土偶(表紙写真)は県
す。境内の石灯籠は、江戸時代に上土棚
内でも数例の貴重なものです。出土品の一
村を治めていた旗本遠 山清 左 衛 門 景 之が
部は南部ふれあい会館で展示しています。
並塚
綾南公園
START
綾南小学校
ちゅうくう ど ぐう
じ ぞうざか
❺地蔵 坂 上土棚南1丁目付近
れんこう じ
市
❷蓮 光寺 上土棚中2-15-43
7
落合キツツキの森
え もん か げ ゆ き
寄進したものです。
バス
GOAL
❹上 土棚南遺跡
上土棚の鎮守
と お や ま せい ざ
バス
か み つ ち だな み な み い せ き
市
❶熊 野社 上土棚中5-11-18
坂の途中に
浄土宗のお寺
は、坂の名の由
で、 本尊は阿弥
来となった寛 政
陀如来です。 文
3
(1791)年4月
禄3(1594) 年
造立の地蔵尊が
かんせい
ぶん
第六天神社
ろく
と お や ま すけ ざ
え もん
に、上土棚村を治めていた遠 山佐 左 衛 門
あります。
やすのり
地蔵坂
川
比
留
5
4
上土棚南遺跡
安則により創建されました。領主の菩提寺
南部ふれあい会館
6
か み つ ち だな い せき
であることから「殿様寺」とも呼ばれてい
❻上 土棚遺跡 上土棚南1-3付近
ます。 遠山氏累代の墓碑群(写真下)と内
上 土棚遺 跡
ない
上土棚遺跡
じんらん ま
松山公園
綾南保育園
JA
蓮光寺
2
陣 欄間 の彫刻
は旧石器時代
( 写 真 上)は、
から縄 文 時代
市指定文化財
にわたる 遺 跡
です。
です。出土した
蓼川
ナイフ形 石 器
の中には西南日本出土のものと共通の特
上土棚共同住宅前
1
やぶね台公園
やぶね公園
❸丸山大 神宮 上土棚南5-1
引地
川
熊野社
徴をもつものがあり、
注目されます。現在、
まるやま だ い じ ん ぐ う
え
び
遺跡の一部は松山公園になっています。
す
祭神は恵 比須です。
う地名があった場所)
丸山大神宮
125
250
500m
藤沢市
惶 根 尊 の 夫 婦 神とい
われています。 江戸時
享保17
(1732)年造 立
代末の記録には 「第六
の青 面金 剛 像や出 羽
天社」という呼び名で
三 山の 供 養 塔なども
確認できます。
で
わ
さんざん
あります。
16
かしこねのみこと
から移築されました。
しょうめん こ ん ご う ぞ う
0
おもだるのみこと
祭 神 は、 面 足 尊・
公園付近
(「丸山」とい
3
だ い ろ く て ん じんじゃ
❼第六天神社 上土棚中1-8
昭和9年に、 現やぶね
17