ますしま

学校だより
平成28年7月号
ますしま
【だれもがのびる古川小学校】
自信と誇り(自慢)
学校の教育目標
心豊かでたくましい古川の子
○じょうぶな子 ○思いやりのある子 ○自ら考える子
だれもがのびる夏休みに
70日間の1学期を無事に終え、子どもたち
は7月21日(木)から8月25日(木)までの
36日間夏休みに入ります。
この1学期、保護者や地域の皆様には、本校の
教育活動に多大なるご理解と、毎日の登下校や
地域での生活を見守り、子どもたちに温かくお
声をかけてくださり、本当にありがとうござい
ました。
特に1年生は、学校生活にも慣れ、ご覧のとお
りどの子も、集中して授業に取り組むことがで
きるようになりました。
そこで、この1学期の学校での子どもたちの
「のびた姿」を紹介します。
校長
山﨑
浩巳
集中して取り組む算数の授業(1年生)
【ひまわり】優しい言葉遣いに心がけ、仲間同士で仲良く生活しようとする姿
【1 年 生】背筋がのびて、先生や上級生の話を素直に聴こうとする姿
【2 年 生】目を見て先に、元気よく挨拶しようとする姿
【3 年 生】仲間とともに、外遊びや活動に元気よく取り組む姿
【4 年 生】仲間のことを思いやりながら、誠実に活動に取り組む姿
【5 年 生】学年・学級でまとまろうと、仲間に呼びかけ応えようとする姿
【6 年 生】「姿で示す」を意識して、授業や活動に落ち着いた態度で取り組む姿
このことは、
「だれもがのびる古川小学校」を目指し、合言葉「のびる・のばす」を子ど
もも教職員も意識して、学習や活動に精一杯取り組んだ成果だと思います。
また、終業式では、この「のびた姿」を認め価値付けるとともに、子どもたちに夏休み
に向けて以下のことを話しました。
目指す姿「だれもがのびる夏休み(36日間)」
①命の尊さ → 461人の命(子ども)が、必ず学校に戻ってくること(自分の命は
自分で守る・命を落とさない,なくさない)
②夏休みにしかできない体験 → 学校ではできないことに挑戦(地域行事やまちづく
りに参加・ボランティア等)・ゲーム(ネット)以外の体験
③家族や地域の一員としての役割 → 学校で学んだことを進んで実践・我が家の約束
や地域のルールを必ず守る
どうか、ご家庭でも地域でも、この36日間の夏休みが子どもたちにとって「健やかに
のびる機会」となるために、上記①~③について、それぞれのお立場で子どもたちに声を
かけてくださいますようよろしくお願いいたします。
家庭や地域に戻った子どもたちの明るく元気な声が、それぞれの家庭や地域の明るさや
元気につながるよう切に願っています。
8月の行事予定
日
曜
朝活動
行
事
等
1
月
図書館開館日
2
火
プールバス ひまわりレストラン
3
水
4
木
5
金
6
土
7
日
8
月
9
火
プールバス
図書館開館日
プールバス
図書館開館日
3年生「水泳教室」で自信が付きました!
学校支援者活用事業(市教委)として
前川隆子さんを講師にお招きし、7月4
日(月)
・6日(水)
・12日(火)の3回
に渡って水泳教室を開催しました。
最初は不安そうだった子どもたちも、
丁寧なご指導により自信をもち、昨年よ
りずいぶん長く泳げるようになりまし
た。夏休みのプールが楽しみですね。
10 水
11 木
山の日
12 金
プールバス
13 土
14 日
15 月
16 火
17 水
18 木
図書館開館日
19 金
全校登校日
交通安全教室で学びました!
7月7日(木)・13日(水)の2日
間、PTA交安委員会の皆様のご協力に
より、交通安全教室を開催しました。
飛騨警察署の方から、自転車は「くる
まの仲間」であることを学び、この夏休
みにはどの子も安全を意識して自転車に
乗り,絶対に事故に遭わない・起こさな
いと気持ちを新たにしていました。
20 土
21 日
22 月
図書館開館日
23 火
プールバス
24 水
25 木
26 金
学級
2 学期始業式
◇9・10月の主な行事予定
27 土
28 日
市福祉・ボランティアフェスティバル
29 月
応援
発育測定(ひ・低)夏休み作品展(~31日)
30 火
応援
発育測定(中)プール終了
31 水
応援
発育測定(高)結団式 委員会
◎8月31日(水)は、引き落とし日です。
残高の確認をお願いいたします。
9/12日(月)運動会総練習
16日(金)運動会準備
18日(日)運動会 *予備日20日(火)
29日(木)芸術鑑賞
10/ 6日(木)社会見学(1~3 年、5 年)
写生会 6 年
7日(金)社会見学(4年)
12日(木)祖父母参観日
14日(金)さわやか集会
19日(水)飛騨市小中音楽会(4 年)
◎平成28年6月19日(日)に開催されました「飛騨市少年の主張大会」に、本校
代表として出場し、堂々と発表した2人の主張作文をご紹介いたします。「ふるさと」
に思いを馳せ、「未来づくり」に取り組もうとしている子どもたちの姿に、エールを送
【題名】心のふるさとを守りたい
6年1組 渡邉 海斗
りたいと思います。
「世界で最も歌われている歌は、何だと思いますか。」
こんな新聞記事の言葉が目に留まりました。「世界のいろいろな言語で歌われている歌
とは何だろう。」と興味を持ったからです。世界で最も歌われている歌は、「ハッピーバー
スデー・トゥ・ユー」なのだそうです。世界中の人、一人ひとりに誕生日があり、毎日が
誰かの誕生日なのだから当然のことかもしれません。
この記事には、さらに「誰にでも誕生日があるように、誰もが忘れることのできない1
曲を持っている。それは、母校の校歌である。」という続きがありました。
今、この校歌が震災で苦しむ熊本の避難所
で流れています。臨時放送局が、市内94の
小学校の校歌を、毎日流しているのだそうで
す。校歌は、家を失ったり、大切な人を失っ
たりして、絶望のどん底に突き落とされた人
たちの悲しみを、ほんの少しの間忘れさせて
くれるのだそうです。
ぼくは、古川小学校で校歌の伴奏をしてい
ます。全校の元気な歌声が体育館に響くとき
古川の四季が目の前に浮かんできます。桜や
菜の花が咲き乱れる増島の丘、緑まぶしい安
峰山、紅葉や雪を映し出す荒城川の清らかな
流れ。自然豊かな美しい景色は、大人になっても、どこに住んでいても忘れることができ
ない景色になると思います。
そして、校歌を口ずさむたびに、仲間と学んだ教室、かけ回った校庭、友の笑顔を思い
出すことでしょう。祖母に「ばあちゃんが小学生の時も、この校歌やった?」と聞くと、
「そうやったよ。昔から同じやよ。海斗と一緒に歌えるよ。」と話してくれました。祖母
も母も知っている校歌は、古川小学校に通った人だけの特別な心の歌でもあるのです。
ぼくは、熊本の避難所で校歌を聞いている人たちのことを思いました。震災前の穏やか
な生活、いつも当たり前にあった日常、子どものころからずっと変わらない美しい風景を
思い出し、復興にかける思いを強くしている人たちが たくさんいるのではないかと思い
ました。そこで、熊本の人たちの復興にかける思いを、少しでも応援することはできない
だろうかと考え、募金活動をすることにしました。運営委員会の人たちに協力を求めたと
ころ、みんな快く協力してくれました。
いよいよ募金活動をする日になりました。朝、募金箱を持って立っていると、全校のみ
んなが、ぼくたちが作った募金袋にお金を入れて次々と持ってきてくれました。おうちの
人と相談して千円、2千円と募金してくれた人もいたし、おこづかいをかき集め、小銭で
パンパンになった袋を持ってきてくれた人もいました。
また、募金袋には「頑張ってください。」「早く元気を取り戻してください。」などのメ
ッセージが書かれているものもありました。みんなの優しい気持ちで、箱がずっしりと
重くなったように感じました。集まったお金は、15万6千円余り。大きな被害を受け、
深い心の傷を負った熊本の全ての人には、届かない金額かもしれません。でも、古川小学
校のみんなの『応援しているよ。』という気持ちが伝わり、熊本の人たちを少しでも元気
にすることができたらいいなと思います。
ぼくは、熊本地震から、祖母、母、そしてぼくが同じ校歌を口ずさみ、同じ景色を思い
浮かべることができること、当たり前の日常が続くことがいかに幸せなことであるかを学
びました。熊本の人たちが、一日も早く、当たり前の日常を取り戻し、笑顔あふれる元気
な校歌が響く学校や地域になることを願っています。
【題名】引き継がれる古川祭り
6年3組 松田 悠佑
みなさんは、金亀台という屋台を知っていますか?
この屋台は、ぼくの住んでいる地区にある屋台で、古川の屋台の中で最も古いと言われ
ています。ぼくは、古川祭りでこの屋台に乗って、笛をふいています。みなさんの中にも
地域の祭りに様々な役で、参加している人がいるのではないでしょうか。
ぼくは、一年生の時から参加していますが、今までは正直やりたくありませんでした。
祭りが近くなると夜の練習が始まり、友だちと遊ぶ時間は減るし、とても疲れます。当日
も長い時間屋台に乗っているので、友だちと「やし」に行きたくても行けません。「やし」
で楽しんでいる友だちを見ると、余計にそう思いました。ぼくにとって祭りの役は、みん
ながやっているからやらなきゃいけないという強制的なもので、
「ただ疲れるだけで、何の
意味があるのだろう。」程の思いしかありませんでした。
でも、今年になり、ぼくの考えが変わるきっかけがありました。それは兄の存在です。
兄は中学校3年生で、祭りの練習ではみんなのリーダーとして取り組んでいました。面倒
だと思いながらやっていたぼくとは違い、兄は長い時間の練習でも、弱音や文句を言わず
に黙々と練習に励み、ぼく達に分からない所を教えてくれました。兄の方が勉強や部活で
大変なはずなのに、疲れているはずなのに「どうしてそんなに頑張るのだろう。」と兄の練
習に取り組む姿勢は、ぼくの心の中でずっと気になっていて、兄が頑張る理由を知りたい
と思いました。
そこで、
「兄ちゃんは、どういう気持ちで祭りの練習しとるの?」と尋ねてみました。す
ると兄は、答えました。
「お父さんが、起こし太鼓や祭りに真剣に参加しとる姿は格好いい
やろ。大人になったらお父さんみたいになって、ずっと昔から続いとる祭りを引き継いで
いきたい。だから今自分に出来ることを頑張っとるんやよ。俺が卒業しても、下の子たち
が祭りを引き継いでいけるように、ちゃんと教えてあげたいんや。」
それを聴いてハッとしました。ぼくの地区は子どもが少なく、中学生は兄を含め2人し
かいません。2人とも3年生のため、兄が中学校を卒業すると、来年はぼくが最高学年に
なります。「次は、ぼくが下級生に教えていく立場になるんだ。」と自分の立場に気付くと
同時に、今のままで兄のように、みんなを引っ張っていけるのだろうかと焦りを感じまし
た。今まで伝統を引き継ぐなんて、考えたこともありませんでした。
兄の言葉を聴き、
「もしぼくがやらなかったら、今まで続いてきた歴史ある古川祭りが終
わってしまう。」そう考えただけで、寂しくなりました。「終わらせたくない。ここで終わ
らせてはいけない。」と初めて思いました。自分がやっていることに、大きな意味があるこ
とに気付いた瞬間でした
そこからぼくは、毎日夜の練習に行く前に笛
の自主練をしました。今までは、「少し位吹け
ない所があってもいいや。」と覚えていなくて
も平気でいたけど、兄と話したことを機に完璧
に吹けるまで頑張ろうと心に決め、必死に練習
に励みました。分からない所は、分かるまで教
えてもらいました。指が痛くなったけど、そん
なことよりも吹けるようになっていく喜びと、
何よりもぼくが次のバトンを引き継ぐんだと
いう気合いの方が勝っていました。
こんなに、祭りの練習に打ち込んだのは初め
てでした。「きっとぼくのおじいちゃんやお父
さんも、祭りを守るためにこうやって頑張ってきたんだろうな。」と改めて感じ、伝統ある
祭りの偉大さを感じました。今年の祭りは、昨年までとやり終えた後の達成感が違いまし
た。「今年も祭りをつなぐことができたんだ。」と嬉しく思いました。
ぼくは、古川祭りを誇りに思っています。昔から多くの人が守り続けてきた伝統をこれ
からも引き継ぎ、祭りの良さを一人でも多くの人に伝えていきたいです。古川祭りをこれ
からもつないでいくために、今自分が出来ることを大切にし、これからも地域のために頑
張っていきたいです。