社会保険 健康保険 海の家 憩いの家 山の家 開設のご案内 会員事業所の被保険者と被扶養者の皆様の健康増進を図るため、今年も以下の利用料金の助成(割引)を行います。 4月号でお知らせした保健施設助成(割引)も引続き行っておりますので併せてご利用ください。 割引対象施設 開設期間 助成(割引)額 プール 平成21年7月11日 (土) 〜8月31日 (月) 1人1回 400円 のとろ原キャンプ場 バンガロー テント 平成21年7月11日 (土) 〜8月31日 (月) 1人1泊 500円 1張1泊 600円 事前に施設に予約の うえ助成の申込 沙美西 ま の店 休憩所 ボート貸出 平成21年7月11日 (土) 〜8月20日 (木) 休憩所 (2間) 無料 ボート (1艘) 無料 ※1 事前に施設に予約の うえ助成の申込 休憩(食事付) 平成21年7月11日 (土) 〜8月31日 (月) 1人1回 被保険者 2,000円 事前に施設に予約の 被扶養者 1,000円 うえ助成の申込 宿 泊 平成21年7月11日 (土) 〜8月31日 (月) 1人1泊 被保険者 2,000円 事前に施設に予約の 被扶養者 1,000円 うえ助成の申込 総社市秦 TEL.0866-95-8811 苫田郡鏡野町富西谷 TEL.0867-57-2216 沙美海水浴場 TEL.086-528-0915 民宿 竹の浜 笠岡市高島 TEL0865-67-4472 浜美屋旅館 松江市美保関町北浦 TEL.0852-75-0527 ウェルサンピア岡山 注意事項 vol.543 / 2009.6.15 種類 ウェルサンピア岡山 大芦高原温泉 雲海 宿 泊 朝霧温泉ゆ・ら・ら 入 館 げんき広場にいみ プール・フィットネス プール 高原の宿ロマンツェ 宿 泊 休暇村(全国35ヶ所) 宿 泊 2009 vol.543 ●協会けんぽ加入者・事業主の皆様へ ●算定基礎届の提出をお願いします ●事業所の事業内容について確認させてください ●健康保険『海の家』 『 憩いの家』 『 山の家』開設のご案内 I・Tの時代も夢咲く笑顔咲く 宿泊・テニス グリーンヒルズ津山グラスハウス CONTENTS 今月の主な内容 6 詳細については 4月号をご覧ください。 通 年 ※1 7月26日(日)は倉敷西玉島地区協議会の主催で「西瓜割り・宝探し」を行います。当日の休憩所の利用はできませんが、行事への 参加をお待ちしております。休憩所2間・ボート1艘のみの契約ですので予約(利用)できない場合はご了承ください。 利用方法 お断り この事業は、皆様から納付していただいております協会費で行っております。協会費の納入にご協力をお願いします。 ウェルサンピア岡山のプールをご利用の方は以下の交付申込書にご記入のうえお申込みください。 利用券交付申込書 利 用 施 設 事業所所在地 ウェルサンピア岡山 プール 事業所記号 事 業 所 被保険者数 − 人 (〒 − ) ☎( ) − 事 業 所 名 申込責任者 希望枚数 枚 その他をご利用の方は以下の交付申込書に利用施設名等をご記入のうえお申込みください。 利用券交付申込書 利用施設名 (休暇村の場合は利用休暇村名) 健康保険証記号・番号 ◦利用日は宿泊の場合のみご記入ください。 ◦被保険者・被扶養者のどちらか◯で囲んでください。 利用日 利用者氏名 利用者氏名 被保険者 被扶養者 被保険者 被扶養者 被保険者 被扶養者 被保険者 被扶養者 事業所名 所在地 〒 年 月 日 健康保険証記号・番号 ☎( ) − 申込責任者 ※この申込書に係る情報は、適切に管理し当協会の事業目的にのみ利用させていただきます。 このページについての お申込み・お問い合せ先 (財)岡山県社会保険協会 〒700-0826 岡山市北区磨屋町10番20号 磨屋町ビル7F ☎(086)226−8170 FAX(086)226−8180 ホームページを開設しました▶http://www.okayamashakaihokenkyokai.or.jp/ 行政記事提供/岡山社会保険事務局●編集発行/㈶岡山県社会保険協会●印刷/広和印刷㈱ 1 利用料金・利用時間等の詳細については、各施設に直接お問い合わせください。 2 利用券交付申込書に必要事項を記入のうえ、なるべく事業所で取りまとめて㈶岡山県社会保険協会(下記参照) に郵送またはFAXにて申請してください。後日利用券が事業所に郵送されますので、必要事項を記入してください。 3 受付または「チェックイン」のとき、もしくは利用料金を支払うときに利用券(割引券)を提出してください。 1 期間中予算額に達したときは、打ち切らせていただきます。 2 ㈶岡山県社会保険協会に加入されていない、あるいは会費を納められていない事業所の方は、利用券(割引券) の交付はできませんので予めご了承願います。 ▲「雨あがり」(備中国分寺) 撮影:花田 冨士雄 平成21年7月の相談所あんない 21年7月2日㈭ 井原市役所会議室(予約制) 吉備中央町加茂川庁舎(予約制) 21年7月7日㈫ 美作市民センター(予約制) 玉野市水道庁舎1階中会議室(予約制) 21年7月9日㈭ 勝山文化センター(予約制) 新見商工会議所(予約制) 21年7月14日㈫ 佐伯老人福祉センター 21年7月15日㈬ 吉井会館 21年7月16日㈭ 玉市民センター(予約制) 開設時間は10時〜15時(昼1時間休憩) 21年7月16日㈭ 倉敷市児島支所(予約制) 井原市役所会議室(予約制) 美作市大原総合支所(予約制) 21年7月21日㈫ 笠岡市役所会議室(予約制) 玉野市水道庁舎1階中会議室(予約制) 21年7月23日㈭ 勝山文化センター(予約制) 新見商工会議所(予約制) 総社市総合福祉センター(予約制) 21年7月28日㈫ 玉野市水道庁舎1階中会議室(予約制) ※予約制の会場につきましては、 お近くの社会保険事務所へお問合せください。 岡山県における社会保険の現況 (平成21年4月末現在) ◆事業所数: 31,334件 ◆被保険者数:390,026人 男性: 232,695人 女性: 157,331人 ◆平均標準報酬月額 男性: 313,843円 女性: 209,946円 全体: 271,933円 2009.6/vol.543 協会けんぽ加入者・事業主の皆様へ ○申請書等提出は、郵送又は電子申請がご利用いただけます。 ○窓口開設は、県下6か所の社会保険事務所でも行っていますので、ご利用ください。 ○健康保険給付、任意継続及び健診の手続は、協会けんぽまでお問い合わせください。 算定基礎届の 提出を お願いします 1.都道府県単位保険料率が導入されます 都道府県ごとに地域の医療費を反映して設定する保険料率が、平成21年9月分保険料 (10月末、納期分)から適用されます。 〈現行〉 平成21年9月分~ 〈岡山支部〉 8.20% ⇒ 8.22% ・岡山支部の本来の保険料率は8.36%ですが、激変緩和措置(※)により、8.22% となります。 ・岡山支部の保険料率が現行より0.02%上がることにより、事業主・被保険者それぞれ の健康保険料は、月額28円増(標準報酬月額28万円の場合)となります。 ・今後、平成25年9月までに限り激変緩和措置を講ずることができることとされています。 ※円滑な移行を図るため、保険料率が急激に上昇する場合には都道府県間の保険料率の差を小さくした上で、 本来の保険料率と異なる保険料率を設定します。 平成21年度については、本来の保険料率8. 36%と全国平均保険料率8. 2%との差0. 16%を 10分の1としています。 2.健康保険任意継続について 会社を退職されたこと等により被保険者の資格を喪失した際、一定の条件のもとにご本人の希 望により引き続き被保険者となることができる制度です。 【加入条件】 ・資格喪失日の前日までに「継続して2か月以上の被保険者期間(協会けんぽ加入期間)」が あること ・資格喪失日から20日以内に加入の申請を行うこと 【必要書類】 ・ 「任意継続被保険者資格取得申出書」(協会けんぽホームページからダウンロードできます。) ・16歳以上の方を被扶養者として届け出る場合は、その方が被保険者によって生計を維持され ていることを証明できる書類 例:課税(非課税)証明書等 【保険料関係】 ・保険料額:全額自己負担(資格喪失時の標準報酬月額により決定されます。) ※21年度は、資格喪失時の標準報酬月額が28万円を超えていた場合、すべて28万円となります。 ・納付期限:原則毎月10日(10日が土・日曜日又は祝祭日の場合は翌営業日) ・納付方法:コンビニエンスストアで24時間納付が行えます。 郵便局、指定金融機関、口座振替で納入できます。 手数料は必要ありません。 ・前納制度:保険料がお安くなります。〈毎月納付の手間や納め忘れがありません。〉 ※傷病手当金及び出産手当金について、平成19年4月施行の法律改正により支給対象外となりました。 ただし、健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている方はこの限りではありません。 3.特定健康診査受診券について(特定健診の対象者:40~75歳未満の被扶養者の方) ・特定健診の受診時には、健康保険証と受診券が必要です。 ・受診券の申請手続は、事業主(所)へお申し出ください。 ・申請書の提出先は、協会けんぽとなっています。 このページに関する お問い合わせ先 全国健康保険協会岡山支部(協会けんぽ) 所 在 地:〒700-8506 岡山市北区本町6−36 第一セントラルビル8階 電話番号:0 8 6 - 8 0 3 - 5 7 8 0(代表) 協会けんぽのご案内は、ホームページ(http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)にも掲載しています。 社会保険事務所では、被保険者の方が実際に受け取った報酬と、お届けいた だいている標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、毎年一回、標準 報酬月額の見直しを行っています。 これを「定時決定」といい、そのために提出いただく書類が「被保険者報酬 月額算定基礎届」です。 標準報酬月額は、月々の保険料額を算出する基礎となるだけでなく、将来受 取る年金額を決定する大切なものです。定時決定に対し基本給が大幅に変動し た場合の決定を「随時決定」といいますが、この随時決定に該当しない限り、 定時決定した標準報酬はその年の9月から翌年8月まで適用されます。 算定基礎届の用紙 お送りした用紙には、あらかじめ被保険者氏名・生年月日・従前の標準報酬月額を印字しています。 この中に、4・5・6月の3ヶ月間に支払った給与等を記入していただきます。 お送りした用紙は、5月19日現在のデータをもとに作成していますが、それ以降5月31日までに資格 取得した被保険者についても、別途算定基礎届の作成が必要になりますのでご注意ください。 また、FDでの算定基礎届提出を希望されている事業所には、FDとは別途、算定基礎届総括表を郵 送しています。まだ、用紙が届いていないようでしたら、管轄社会保険事務所へご連絡ください。 算定基礎届等の準備 ●資格取得届や資格喪失届の提出もれがないかご確認ください。 ●昨年の算定基礎届以降、月額変更に該当している人がいないかご確認ください。(一時帰休による休業 手当等の支払がある場合に、月額変更に該当する場合もあります。 )詳しくは、管轄社会保険事務所に ご相談ください。 ●遡って昇給して差額支給のあった人や、現物給与がある人の賃金台帳の整理をお願いします。 ●賞与支払届の届出漏れはありませんか。賞与支払届も被保険者の方の将来の年金額に影響する大切な 届です。届出漏れがあった場合には、至急ご提出ください。賞与の支払がなかった場合でも「賞与支 払届総括表」の提出は必要です。 算定基礎届の届出期間 7月1日から7月10日までの間に提出してください。 提出方法は、郵送または社会保険事務所窓口へのご持参をお願いしますが、現在、県内社会保険事務 所窓口は大変混み合っており、長時間お待たせしてご迷惑をおかけすることも多くなっています。でき るだけ同封しました送付用封筒(恐れ入りますが切手をお貼りください)でのご提出をお願いします。 なお、送付先の岡山社会保険事務局では、窓口受理は実施しておりませんのでご了承ください。 ■ ご協力をお願いいたします ■ 貴事業所の事業内容について確認させてください。 社会保険庁では、適用事業所について業態別・規模別の状況を把握するため、「業態別規模別適 用状況調」を毎年実施しております。 今般、総務省が定める「日本標準産業分類」が改定されたことに伴い、調査にかかる業態の分類 が改正されました。 既に、「事業所業態分類調査票」を算定基礎届等帳票に同封し郵送していますが、必要な事項を ご記入のうえ、「算定基礎届」とあわせてご提出ください。 ※詳しくは、社会保険庁ホームページ(http://www.sia.go.jp/)の「トピックス」→「業態分類標準」 の改正(平成21年7月)について」に掲載しておりますので、ご参照ください。 このページの記事に関するお問い合せ先▶電話番号:086-801-2421 岡山社会保険事務局 運営課 厚生年金係
© Copyright 2025 Paperzz