学習指導要領【中学校理科】と展示の関連:中学校第1学年 学年 分野 単元名 場所 エネルギー 身近な物理現象 地球館 粒子 身の回りの物質 地球館 階 2F 近代化の始まり B3F 物質を探る 日本館 3F南 生命 エリア 植物の生活と種類 キログラム原器 概要 1889年に正式に1 kgの原器として採用された国際キログラム原器(レプリカ) ポリエステル/ナイロンなどの繊維 ポリエステルやナイロンなどの合成繊維と麻や綿などの天然繊維 南北に長い日本列島の ムクロジ/モダマ/タンポポの種子 自然 系統広場 地球館 展示物 日本一硬いムクロジの種子や大きいモダマの種子 裸子植物/被子植物 イチョウ、イヌガヤ、ヒノキ、アカマツ、モミ、ナギ、スギ、ソテツ、マオウなどの実物標本 シダ植物 ヘゴ、ノキシノブ、ゼンマイ、ワラビ、スギナなどの実物標本 コケ植物 セン類(スギゴケなど)、タイ類(ゼニゴケなど)、ツノゴケ類の3つグループの実物標本 植物の多様な送粉 ノアザミやクマガイソウなど様々な送粉の戦略について 火山弾 様々な形状をした火山弾 火山と温泉の分布 日本列島の火山分布とプレートの関係を示したパネル 日本で起きる地震 日本列島周辺の地震の震源分布を立体的にまとめたパネル 日本列島の地質 日本各地で採取された岩石でできた地質図 火成岩と堆積岩 日本列島を形成している主な岩石と生成場所 各種鉱物 石英、長石、かんらん石、磁鉄鉱など、日本各地で採取された鉱物 フタバスズキリュウ 日本で発見された首長竜【フタバスズキリュウ】の化石 ヤベイナ(フズリナ類) フズリナの特徴的な紡錘形の体がわかる化石 日本の堆積岩 日本を形成するれき岩、砂岩、泥岩、石灰岩、チャート アンモナイト 日本で見つかった大きさや巻き方の異なるアンモナイトの化石 三葉虫 日本で見つかった三葉虫の化石 サンゴ化石 日本で見つかったサンゴの化石 ビカリアの棲むマングローブ干潟ジオラマ ビカリアがすんでいた当時の環境を再現したジオラマ ビカリア 日本各地で見つかったビカリアの化石 デスモスチルス デスモスチルスの頭骨化石 ナウマンゾウ ナウマンゾウの頭骨と下顎の化石 アケボノゾウ アケボノゾウの頭骨化石 植物化石 ブナ、ナラ、メタセコイアなどの植物化石 1F 自然を生き抜く工夫 3F南 変動する日本列島 フタバスズキリュウ 日本列島の骨組み 日本館 1年 日本列島誕生前 3F北 地球 大地の成り立ちと変化 日本海の誕生と日本列 島の成立 氷期と間氷期 1F南 地を知る 今村式2倍地震計/各種地震計 1923年に発生した関東大地震を本郷の東京大学で記録した地震計 フズリナ石灰岩/放散虫チャート フズリナによってできた石灰岩、放散虫によってできたチャート 絶滅と進化をうながす 地球環境 フズリナ/放散虫の模型 フズリナや放散虫の立体模型 アンモナイト 世界各地で見つかったアンモナイトの化石 三葉虫 世界各地で見つかった三葉虫の化石と復元模型 ストロマトライト 光合成によって地球に酸素をもたらした生物の化石 サンゴ化石 世界各地で見つかったサンゴの化石 陸上に進出した生物 植物化石 各時代で繁茂した陸上植物の化石 陸上を支配した哺乳類 コロンビアマンモス コロンビアマンモスの全身骨格 海で起こった生物の爆 発的進化 学習指導要領【中学校理科】と展示の関連:中学校第2学年 学年 分野 エネルギー 粒子 単元名 電流とその利用 化学変化と原子・分子 場所 地球館 地球館 階 エリア 展示物 概要 江戸時代の科学技術 エレキテル 平賀源内で有名なエレキテル 近代化の始まり ブラッシュ交流発電機 明治20年~30年代、初期の発電所で使用された代表的な交流発電機 元素の周期表 実物が埋め込まれた周期表 南北に長い日本列島の 自然 日本の特徴的な生き物 日本列島の各地域ごとの特徴的な生き物の剥製 日本列島を囲む豊かな 海 日本近海の生き物 日本列島周辺の海にすむ生き物の剥製 イノシシ/ニホンジカ 緯度によって体の大きさが異なるイノシシとニホンジカの剥製 ノウサギ/テン 冬季換毛するノウサギとテンの剥製 2F B3F 物質を探る 3F南 日本館 2F南 生き物たちの日本列島 レーヴェンフック単式顕微鏡 レーヴェンフックが自作した親指サイズの顕微鏡 1F南 微小を知る 各種顕微鏡 18,19世紀に使用されていた各種顕微鏡 哺乳類の剥製 ウシ科、シカ科、ネコ科、クマ科などの哺乳類の剥製 鳥類の剥製 食性によって分類された鳥類の剥製 3F 大地をかける生命 2年 多様性の由来 生命 動物細胞と植物細胞の模型 動物細胞と植物細胞の立体模型 各種脊椎動物の標本 系統ごとに展示された脊椎動物の標本(シーラカンス以外は実物) 各種無脊椎動物の標本 系統ごとに展示された無脊椎動物の標本 ウシ/ライオンの胃と腸 草食動物のウシと肉食動物のライオンの胃と腸 脊椎動物の骨格 アジアゾウ、キリン、オオアナコンダ、マッコウクジラなどの全身骨格 ダイオウイカ ダイオウイカの実物標本 スクレロケファルス 陸上に進出したころの両生類の化石 魚類化石 魚類の進化とシーラカンスなどの魚類の化石 ストロマトライト 光合成によって地球に酸素をもたらした生物の化石 陸上を支配したほ乳類 哺乳類化石 かつて繁栄し絶滅した哺乳類の化石 水に戻った四肢動物 アーケロン・イスチイロス 中生代に生息していた巨大なカメの骨格 人類の進化 人類の進化 猿人、原人、旧人、新人の関係や新人の世界拡散について 系統広場 動物の生活と生物の変遷 1F 自然を生き抜く工夫 地球館 海で起こった生物の爆 発的進化 B2F 学習指導要領【中学校理科】と展示の関連:中学校第3学年 学年 分野 単元名 場所 階 エリア エネルギー 運動とエネルギー 地球館 B3F 法則を探る 粒子 化学変化とイオン 地球館 1F 系統広場 2F南 生き物たちの日本列島 概要 力から熱へジュールの実験 ジュールが熱と仕事の関係について行った歴史的実験を再現した装置 リトマスゴケ(地衣類) 理科の実験で使用されるリトマス紙の色素のもとになった地衣類 イノシシ/ニホンジカ 緯度によって体の大きさが異なるイノシシとニホンジカの剥製 ノウサギ/テン 冬季換毛するノウサギとテンの剥製 ユキツバキ/ヤブツバキ 雪の影響によって枝の付き方が異なる2種類のツバキ 縄文人/弥生人などの復元像 縄文人、弥生人、中世人、近世人の復元像 日本館 生命 展示物 生命の連続性 日本人の旅 縄文人/弥生人などの骨格 旧石器人、縄文人、弥生人の骨格標本 2F北 地球館 人と社会を取り巻く生き 物 日本人が育んだ生き物たち 様々な目的によって品種改良された鶏や犬、金魚、菊 *ハチとジロを展示 日本人と自然のいとな み イネと技術の発展 品種改良とともに変化してきたイネの標本 DNAのはたらき DNAの働きを表したシミュレーション 日本に落下した隕石 日本に落下した様々な隕石 貞亨暦(じょうきょうれき) 渋川春海などによってつくられた日本初の国産暦 天球儀 江戸時代、天文学を教えるために使われていた天球儀 携帯用日時計 江戸時代後半に旅人たちや船乗りなどが持ち歩いた携帯用日時計 和時計 江戸時代に使用されていた多種多様な和時計 フーコーの振り子 重さ約50kgの球を約20mの高さから吊るした大きな振り子 小惑星探査機はやぶさ 小惑星探査機はやぶさ(レプリカ) 小惑星イトカワの微粒子 小惑星探査機はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワの微粒子 太陽の構造 太陽の内部構造を表した模型 各惑星を紹介したパネル 各惑星の特徴を紹介したパネルと映像 月の石 人類初の有人月面着陸・探査に成功したアポロ11号と最後の17号が採集した月の石 南丹隕石 中国の南丹地域に落下した大きな隕石 銀河系モデル 銀河系を表した立体模型 エジソン電球 フィラメントに京都の竹を使用したエジソン電球 ブラッシュ交流発電機 明治20年~30年代に初期の発電所で使用された代表的な交流発電機 霧箱 放射線を可視化する装置 その他 蒸気機関車 蒸気機関車D51 南北に長い日本列島の 自然 日本の菌類 シイタケやナラタケ、ナメコなどの日本で採れるキノコの標本 持ち込まれた生き物たち シロツメクサやアライグマ、ヌートリア、バスなどの日本に定着した外来種 1F 多様性の由来 3F南 変動する日本列島 天を知る 日本館 1F南 時を知る B1F その他 3年 地球 地球と宇宙 新たな日本の科学技術 2F の発展 地球館 B3F 宇宙を探る 2F 近代化の始まり 地球館 科学技術と人間 B3F 物質を探る 屋外 3F南 日本館 人と社会を取り巻く生き 2F北 物 麹と麹蓋/コウジカビの拡大模型 日本酒の製造などに使われる麹とコウジカビの拡大模型 自然と人間 地球館 土壌生物 ムカデやシデムシ、センチコガネ、カニムシ、トビムシなどの土壌生物 菌類 キヌガサタケやヒラタケ、パン酵母などの菌類の標本 1F 系統広場
© Copyright 2024 Paperzz