平成26年度 インドにおける早生広葉樹植林賦存状況調査 平成 27 年 3

平成26年度
インドにおける早生広葉樹植林賦存状況調査
平成 27 年 3 月
日
本
製
紙
連
合
会
委託先 一般社団法人海外産業植林センター
目 次
調査の目的................................................................................................................................ 1 I. はじめに ............................................................................................................................ 5 II. インドの紙パルプ業界 .................................................................................................... 6 1. インドにおける紙の製造・輸入・輸出および消費の概観 .................................... 6 A.新聞用紙 (Newsprint) ................................................................................................ 12 B.印刷・筆記用紙 (Printing & Writing) ...................................................................... 14 C.包装用紙および板紙 (Packaging Paper & Board) ................................................... 16 D.ティッシュペーパー (Tissue) .................................................................................. 18 2. 木材パルプの生産、輸入および消費 ...................................................................... 19 A.木材パルプの生産および輸入 ................................................................................ 19 B.木材パルプの輸入先 ................................................................................................ 21 3. インドにおける製紙用原材料供給 .......................................................................... 22 A.古紙の産出と輸入 .................................................................................................... 26 B.製紙原材料の将来における需要予測 .................................................................... 28 III. インドの農民植林プログラム ...................................................................................... 30 1. はじめに ...................................................................................................................... 30 2. 企業別の説明 .............................................................................................................. 31 A.ITC .............................................................................................................................. 31 B.JK Paper Ltd ............................................................................................................... 32 C.West Coast Paper Mills (WCPM) .............................................................................. 33 D.Ballapur Industries Ltd (BILT) .................................................................................. 34 E.Century Pulp and Paper .............................................................................................. 35 F.Harihar Polyfibers ...................................................................................................... 35 G.Hindustan Paper Corporation ..................................................................................... 36 H.Mysore Paper .............................................................................................................. 36 I.Orient Paper Mills ...................................................................................................... 36 J.Seshasayee Paper ........................................................................................................ 37 K.Star Paper.................................................................................................................... 37 L.Tamil Nadu Paper Ltd(TNPL) .............................................................................. 38 3. インドにおける木材価格 .......................................................................................... 39 4. 農民植林プログラムからみた木材供給の将来展望 .............................................. 39 IV. インドにおける輸入木材チップと輸入パルプ材の需要 .......................................... 41 1. インド企業による木材チップ/パルプ材輸入の歴史 .......................................... 41 2. インドのパルプ工場における輸入木材チップのコスト見積 .............................. 42 3. インドにおける木材チップ輸入の将来展望 .......................................................... 42 A.インドにおけるパルプ工場の立地条件は不利 .................................................... 44 B.港の近くに位置する新たなパルプ工場の可能性 ................................................ 46 C.政府による国内産業の保護 .................................................................................... 46 D.為替変動 .................................................................................................................... 47 E.木材チップ輸入の予測 ............................................................................................ 47 4. インドの木材チップ輸入が日本に与える影響 ...................................................... 48 V. 日本企業によるインドでの植林投資の可能性 .......................................................... 48 VI. 結論.................................................................................................................................. 49 Appendix .................................................................................................................................. 51 調査の目的
インドの経済は、近年、中国と並んで高い GDP 成長率を示しており、製紙産業も年
平均 6~7%の高い伸びを示している。インドの紙・板紙消費量は 2008 年には 900
万トンであったが、2015 年には 1,400 万トンに達するものと予想されている。2008
年の国内生産は 800 万トン、輸入は 140 万トンであったが、今後 240 万トンの新規
設備の導入が見込まれている。ただし、インドの製紙工場は極めて規模が小さく、
工場の 95%は年産能力が 5 万トン未満である。このように今後大きな成長が見込ま
れているインドの製紙産業であるが、その発展の最大の阻害要因は原料のコストと
供給の問題である。
2008 年のインド製紙産業の原料消費構成は、国産が 60%、輸入が 40%となってお
り、古紙 44%、木材パルプ 35%、非木材パルプ 21%となっている。中国と同じよ
うに非木材パルプの割合が大きいのが特徴である。また、インドの製紙企業は土地
の権利関係から社有林の所有が難しく、民間の零細(平均 1ha)な農民植林から購
入しなくてはならない。インド製紙連合会によると、2012 年には所要原料が 1,100
万トンに達するが、古紙 50%、木材パルプ 34%、非木材パルプ 16%で、このうち
古紙の輸入が 430 万トン、木材パルプの輸入が 60 万トンとなっている。
このような状況下において、2013 年には初めてタイ、オーストラリアから木材チッ
プの輸入が開始され、2014 年には南アフリカからの輸入も始まっている。また、イ
ンド国内で早生広葉樹の CDM 植林に取り組んでいるインドの製紙会社もある。
今後、急成長するインドの製紙産業だが、その原料確保には大きな問題を抱えてお
り、国内で確保が難しい場合には、木材チップの輸入を大幅に増加させることによ
り、海外植林事業を含め、我が国の木材チップの供給体制にも大きな影響を及ぼす
可能性がある。このため、インドにおける早生広葉樹の賦存状況及び植林可能性に
ついての現地調査を国際的な製紙産業関連のコンサルタント会社 RISI の協力の下で
実施することとする。
1
インドにおける早生広葉樹植林可能性調査:出張面談者 日時 場所 組織・面談者 The West Coast Paper Mills Ltd(WCPM)
Karnataka
(カルナータカ州)
Dandeli
(ダンデリ)
同上
12月8日(月)
12月9日(火) Head-Raw Material Procurement
Mr. R.K.Chopra
Executive Director
Mr. K. L. Chandak
President (Finance) & Company Secretary
Mr. P. K. Mundra
ITC Limited (Paperboards & Specialty Papers Division)
12月10日(水) Hyderabad
(ハイデラバード)
Executive Vice President (M&C)
Mr. K. I. Viswanathan
Divisional Chief Executive
Mr. Sanjay K. Singh
Vice President
Mr. Suneel Pandey
Sr. Manager (Plantation)
Dr. T. Usha Rani
12月11日(木)
Telangana
(テランガーナ州)
Bhadracharam
(バドラテャラム)
General Manager (HR)
Mr. Ch. Vijayasaradhi
General Manager (Technical)
Mr. Tuhin Kumar Chattopady
Lead Scientist-Genomics
Mr. Rajkumar Rathinavelu
Asst. Manager (RM)
Mr. Konda Reddy.S
2
JK PAPER LTD
12月12日(金) Andhra Pradesh
(アーンドラプラデーシュ州)
Vizianagaram
(ヴィジアナガラム)
Manager (Plantation)
Mr. M..V. Ramana Murthy
12月13日(土) Orissa
(オリッサ州)
Rayagada
(ラヤガーダ)
Head-Business Development
Mr. M C Goel
Executive Vice President (Works) JKPM
Mr. P K Suri
General Manager (Development)
Mr. Sandeep Bhalla
General Manager - Plantation(R&D)
Dr. K. M. Satishchandra
Sr. Manager (Plantation)
Mr. B. K. Sahu
Indian Paper Manufactures Association
12月14日(日) New Delhi
(ニューデリー)
Secretary General
Mr. Rohit Pandit
出張者
日本製紙連合会
常務理事
上河
潔
RISI Director International Timber Robert Flynn
日本製紙株式会社
岩国工場
事務部原材料課
一般社団法人 海外産業植林センター
専務理事
3
宗円 典久
大渕 弘行
10
9
21
27
8
23
A
22
17
26
2
3
4
19
16
7
14
11
5
28
25
20
18
15
Rayagada
JK Paper
29
6
1
12
Dandeli
WCPM
13
1.アーンドラ・プラデーシュ州
2.アルナーチャル・プラデーシ
ュ州
3.アッサム州
4.ビハール州
5.チャッティースガル州
6.ゴア州
7.グジャラート州
8.ハリヤーナ州
9.ヒマーチャル・ブラデーシュ
州
Bhadracharam
ITC
24
10.ジャンムー・カシミール州
11.ジャールカンド州
12.カルナータカ州
13.ケーララ州
14.マディヤ・プラデーシュ州
15.マハラシュトラ州
16.マニブル州
17.メーガーラヤ州
18.ミゾラム州
19.ナガランド州
20.オリッサ州
4
21.パンジャーブ州
22.ラージャスターン州
23.シッキム州
24.タミル・ナードゥ州
25.トリプラ州
26.ウッタル・プラデーシュ州
27.ウッタラーカンド州
28.西ベンガル州
29.テランガーナ州
(1.より分離:2014 年 6 月)
A.デリー首都圏
インドにおける早生広葉樹植林賦存状況調査
I. はじめに
本報告書は海外産業植林センター(JOPP)の要請により、RISI が作成したものであ
る。本報告書の目的は、木材チップを輸入しているインドの製紙会社の競争上の脅
威について、日本の製紙会社が理解するための一助となることである。また、イン
ドにおける紙および板紙の需要は今後きわめて急速に成長することが見込まれるこ
とから、本報告書は同国における製紙産業の潜在的な機会についても言及している。
本報告書では、インド国内の植林地で育成され生産された木質繊維資源および輸入
原材料を含む、インドの製紙業界の原材料調達に主に焦点を当てる。
本プロジェクトのための調査の一環として、執筆者である Bob Flynn 氏は JOPP およ
び日本製紙連合会の役員に同行し、海外から木材チップを輸入しているインドの主
要企業 3 社―West Coast Paper、ITC、JK Paper を訪問した。この出張では、これらの
企業がインドにある自社製紙工場に木質繊維資源を供給するために発展させてきた
農民植林(farm forestry)および社会林業(social forestry)の植林地の訪問も実施し
た。また、Flynn 氏は過去に APPM (International Paper の子会社), BILT (Ballarpur)お
よび Tamil Nadu Papers Ltd (TNPL)を含む、別のインドの製紙会社の植林地を訪問し
ている。
5
II. インドの紙パルプ業界
1. インドにおける紙の製造・輸入・輸出および消費の概観
インドにおける紙および板紙の生産は、過去 32 年間、7.3%という驚くべき年平均成
長率で成長してきた。RISI が収集したデータによれば、生産量の合計は 1981 年にわ
ずか 110 万トンだったのが、2013 年には 1,060 万トンに拡大している(図 1)。2013
年現在、インドはスウェーデンに次いで世界第 8 位の紙・板紙生産国となっており、
そのすぐ後にフィンランドが続いている。
図 1:インドにおける紙・板紙生産量合計
Figure 1
India: Total Production of Paper and Paperboard
12
Million Tonnes
10
8
6
4
2
0
1981
1991
2001
2011
2013
1996 年以降、ティッシュペーパーの生産量は年間成長率 10.9%以上と最も急速に伸
びているものの、その量自体はきわめて少ない。圧倒的に生産量の増加が大きいの
は、図 2 にその他の紙・板紙 (Other Paper & Board)として示されている包装グレード
の板紙である。板紙の生産量は、1996 年から 2013 年の期間に 360 万トン増加した。
インドにおけるその他の紙の生産量拡大の大部分は印刷・筆記(P&W : printing &
writing)用紙で、過去 17 年間で 250 万トンの増加となっている。インドにおける一
人当たり紙消費量は急速に増加しており、2001 年から 2013 年までに 82%増えて
10.1 kg/人となっている。しかしながら、これは中国の 75 kg/人、韓国の 195 kg/
人、日本の 215 kg/人と比べると、依然としてかなり小さい数字である。
6
図 2:インドにおけるグレード別紙・板紙生産量
Figure 2
India: Paper and Paperboard Production by Grade
12,000
10,000
Other Paper & Board
Tissue
Printing & Writing
Thousand Tonnes
Newsprint
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1996
2001
2006
2011
2013
2013 年のインドの紙・板紙生産量に占める割合は、印刷・筆記用紙 37%、段ボール
原紙(Containerboard)28%、紙器用板紙(Boxboard)21.5%、新聞用紙(Newsprint)10.8%と
なっている(図 3)。ティッシュペーパー(Tissue)の割合はわずか 1.4%であり、「そ
の他の紙・板紙(Other Paper & Board)」も同様の量となっている。
7
図 3:インドにおけるグレード別紙・板紙生産数量割合(2013 年)
Figure 3 インドの紙・板紙輸出量は、2000 年の 1 億 6,400 万ドルから 2014 年には 11 億ドル
になると見込まれ、年間成長率は 14.7%となる(図 4)。輸入量の増加率はやや緩や
かだが(年率約 13.4%)、金額的にははるかに高く、2000 年の 4 億 3,700 万ドルか
ら 2014 年には 25 億ドルとなる見込みである。このため、インドの紙・板紙におけ
る貿易赤字は、同期間に 2 億 7,400 万ドルから 14 億ドルに拡大している。
8
図 4:インドにおける紙・板紙貿易額
Figure 4
3,000
Million US Dollars
2,500
India's Trade in Paper and Paperboard
Import Value
Export Value
2,000
1,500
1,000
500
‐
インドの紙の輸入量は、1993 年の 31 万トンから 2013 年には推定 220 万トンにまで
増大した。輸出量も、1991 年にはわずか 2 万 7,000 トンだったものが、2014 年には
43 万 3,000 トンに増大した。これは、純輸入量が増大しており、インドにおける紙
と板紙の合計消費量が 1993 年の 300 万トン未満から 2013 年には 1,240 万トンに増大
したことを意味している(図 5)。2014 年は通貨が比較的弱かったため、紙の輸入
量は 220 万トンで横ばいであったが、輸出量は推定 52 万 3,000 トンに増加した。
9
図 5:インドにおける紙・板紙消費量合計
Figure 5
India: Total Consumption of Paper and Paperboard
14,000
Net Imports
12,000
Production
Thousand Tonnes
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
0
2014 年 1~8 月のインドにおける最大の紙・板紙供給国はアメリカで、全体量の
15.7%を占めているが、合計金額に占める割合は 10.7%に過ぎない(図 6)。中国は、
紙・板紙の輸入量の点では第 2 位(14.2%)であるが、金額の点では最大の供給国で
ある(同じく 14.2%のシェア)。韓国、カナダ、ロシアも、2014 年のインドにおけ
る主要供給国である。
10
図 6:インドにおける紙・板紙輸入相手国数量割合(2014 年 1~8 月) Figure 6 輸入量が国内生産の増加を上回る速さで増大しているため、インドの紙・板紙の自
給率は 1993 年の 90.5%から 2013 年には 85.7%に低下している。表 1 は 1993~2013
年のインドにおける紙のグレード別消費量の伸びと、全体の自給率をまとめたもの
である。印刷・筆記用紙の自給率は 93%、その他のグレードでは完全に自給できて
いるが、新聞用紙の自給率はわずか 46%である(表 2)。
11
表 1:インドにおけるグレード別紙・板紙消費量(1993~2013 年)
CAGR=年平均成長率
Table 1
India's Paper and Board Consumption by Grade, 1993‐2013
Thousand Tonnes
1993
2003
2013 20-year CAGR
605
1,317
2,463
7.3%
1,149
2,275
4,259
6.8%
20
49
125
9.6%
1,166
3,019
5,400
8.0%
46
74
113
4.6%
Total
2,987
6,734
12,360
7.4%
Domestic Production
2,704
5,862
10,595
7.1%
90.5%
87.1%
85.7%
Product
Newsprint
Printing & Writing
Tissue
Packaging Paper & Board
Other Paper
Self-Sufficiency
表 2:インド国内の紙・板紙消費量におけるグレード別国産比率(2013 年)
Table 2
India's Paper Industry, Domestic Production as Share of Consumption, 2013
Thousand tonnes
Grade
Newsprint
Printing & Writing
Tissue
Containerboard
Boxboard
Other Paper & Board
Total
Consum ption
Production
% of Consum ption
2,463
1,140
4,259
3,951
46%
93%
125
145
116%
3,079
2,966
96%
2,071
2,096
101%
363
297
82%
12,360
10,595
86%
A. 新聞用紙 (Newsprint)
2003~2013 年の期間に、全世界で新聞用紙の消費量は平均で年間 2.7%減少している。
しかしながら、インドにおける新聞用紙の消費量は同期間に年平均成長率 6.6%で増
加しており、150 万トンだったものが 2013 年には 250 万トンになっている(図 7)。
2013 年、インドは世界の新聞用紙消費量の 8.7%を占めており、これは紙または板紙
グレードの中で最も高いシェアとなっている。なぜ世界の多くの他の地域と比べて、
インドの新聞用紙に対する需要はこれほど活気があるのだろうか。2011 年 12 月に
デリーで開かれた RISI のインド紙パルプセミナーにおいて、Poddar Global Ltd の
Sunil Poddar 氏はいくつもの重要な理由を挙げている:

インドの新聞は他の国々と比べて極端にコストが低い。たとえば、デリーの
日曜版の新聞は 1 部 0.10US ドル未満であるが、これに対して香港やシドニー
12
では 1 部 1US ドル、パリでは 1 部 2US ドル、ニューヨークでは 1 部 4US ドル
である。

特に企業が急成長する経済においてブランド認知を確立しようと躍起になっ
ているため、インドでは今でも新聞広告費が急速に増大している。たとえば、
2007 年に 1 億ルピーだったメディアへの支出は 2011 年には 1 億 4,400 万ルピ
ーに急増しており(年間成長率 9.5%)、2013 年にはさらに増えて 1 億 8,200
万ルピー(297 万 US ドル)になると見込まれていた。
※1US$=61.358Rupee (2015 年 1 月 28 日終値)

他の国々で新聞にとって致命的な競争相手となっているブロードバンドイン
ターネットのインドにおける普及率は、せいぜい人口の 1%である。

インド全土には、きわめて多様な言語および文化が存在している。国の公用
語はヒンドゥー語であるが(英語は第二公用語として強大である)、1961 年
の調査ではインドには 1,652 の言語があることが認められている。その言語
を母語とし、かつ話している人々が最低 100 万人いる言語は、少なくとも 30
存在する。

新しい、融通のきく印刷技術のおかげで、インドの企業は複数の版できわめ
て多様な需要に対応することができる。たとえば、Eenadu という日刊新聞社
はアーンドラプラデーシュ(Andhra Pradesh)州だけで 23 の版を発行してい
る。

新聞は営利目的だけで発行されているのではなく、インドの数多く分立して
いる政党と大いに結びついている。インドの「民主主義は行き過ぎだ」とい
う意見もあるかもしれないが、6 つの全国組織の政党と、地域および州の政
党として認識されている 45 の政党のすべてが、自分たちの意見を印刷媒体に
掲載されるのを見たいと考えている。1

地方紙や特殊言語の新聞社の中には、政府による広告に大きく依存している
ものがある。一部の新聞では、収入の 70%をそうした広告費が占めている。
Emami Paper、Khanna Paper、Rama Newsprint、 Hindustran Newsprint、Mysore Paper
Mills の合計 5 つの製紙工場で、国内生産の約 50%を占めている。2単独で 8%超のシ
ェアを持つ企業はないため、いずれの企業も海外の新聞用紙サプライヤーが設定し
た価格に追従する傾向がある。2013 年の海外の新聞用紙サプライヤーがインドの市
場に占める割合は 54%である。多数の製造業者が、市場環境に応じて、新聞用紙と
印刷・筆記用紙の間を揺れ動いている。インドでは新聞用紙は統制商品となってお
1
これらはウィキペディアで報告されている通り、「認識されている政党」である。しかし、活動していない政
党または十分な得票のない政党のリストを数に入れるには多すぎるし、しかも絶えず変化している。地球上で
インドほど多くの政党がある国はないと言っても過言ではないだろう。
2
たとえばAce Globalのような別の情報では、「カナダ産林産物にとってのインドにおける機会」と題された2011
年の報告書で、6大新聞用紙製造業者(うち4社はHindustanやMysoreのような国有企業)がインドにおける新聞
用紙生産の「ほぼすべて」に匹敵すると推測している。
13
り、「公共の利益のため」低価格に抑えられている。このため国内企業はもっと利
益の上がるグレードの生産に力を入れる傾向があった。従って、新聞用紙生産部門
は、たとえば中国の一部の大手新聞用紙工場と比べてはるかに規模が小さくなる傾
向があり、華泰紙業(Huatai Paper)などの企業と同じようなスケールメリットはな
い。
図7:インドにおける新聞用紙の生産量と正味輸入量
Figure 7
India: Newsprint Production and Net Imports
3,000
Thousand Tonnes
2,500
Net Imports
Production
2,000
1,500
1,000
500
0
B. 印刷・筆記用紙 (Printing & Writing)
インドの印刷・筆記用紙消費量は、2003~2013 年の期間に年平均成長率 6.5%で増大
しており、これは世界の平均である 0.15%を大きく上回っている。国内生産量は
2003 年の 215 万トンから 2013 年には約 400 万トンに増えており、インドの印刷・筆
記用紙消費量の 93%を占めている。こうした急増にもかかわらず、インドの消費量
が世界の生産量に占める割合は約 4%に過ぎず、その人口が世界の人口に占める
20%という割合と比較してはるかに小さい。2013 年、インドにおける印刷・筆記用
紙生産量の 89%が非塗工上質紙(uncoated woodfree paper)で、同国のこのグレード
の消費量のほとんどを占めていた。残りの 11%が塗工上質紙(coated woodfree paper)
で、国内生産が消費量に占める割合は 71%であった。インドでは機械パルプ使用グ
レード(mechanical grade)の生産は行われておらず、輸入量は比較的限られている。
2013 年、同国の機械パルプ使用非塗工紙(uncoated mechanical paper)の輸入量は 7 万
3,000 トン、機械パルプ使用塗工紙(coated mechanical paper)の輸入量は 12 万 2,000
トンであった。インドはまた、2013 年に非塗工上質紙を 9 万 4,000 トン、塗工上質
紙を 25 万 4,000 トン輸入している。
インドにおける非塗工上質紙の大部分は次の 3 つのグレードに分類される:
14

クリーム色透かし入り筆記用紙(Creamwove):中等度の明度の、非表面サ
イズ加工グレード。主に OA 用紙、学校のワークブックや教科書に使用され
る。CRISIL Research は、2011~2012 年にインドで需要があった非塗工上質紙
の約 52%がクリーム色透かし入り筆記用紙だったと推測している。

事務用紙(Maplitho):カレンダーや手帳、非ブランド商品のコピー用紙、
社用箋などに使用される表面サイズ加工グレード。2011~2012 年にインドで
需要があった非塗工上質紙の 27%を占める。

ブランド商品のコピー用紙(Branded Copy Paper)。非塗工上質紙の残りの
20%を占める。
インドにおける上質紙(woodfree paper)の生産は、広告や印刷、文房具への企業の
支出増加により、徐々に塗工紙のパーセンテージが高くなると推測される。さらに、
雑誌の増刷も塗工紙の需要を押し上げると見込まれる。CRISIL Research によれば、
インドにおける印刷・筆記用紙の利益率は包装グレードと比較して高いが、2006~
2010 年の 20%以上から 2011~2012 年には約 16%に下落していると言われている。
これに対して、包装グレード(packaging grade)の利益率は、同期間に 13%以上か
ら 10%をやや下回る程度まで下落していると CRISIL は推測している。
インドにおける主な非塗工上質紙製造業者には、Ballarpur Industries (生産量全体の
11%)、Hindustan Paper Corporation(7%)、Tamil Nadu Paper(6%)、Khanna Paper
(6%)などがある。印刷用紙(graphic paper)生産量第 7 位の Andra Pradesh Paper
Mills(APPM)は International Paper の子会社であり、非塗工上質紙のみを生産して
いる。きわめて多数の小規模な非塗工上質紙製造業者が存在するが、その多くは農
業残渣を原料としている。対照的に、塗工上質紙の製造業者の数は比較的少なく、
Ballarpur Industries(40%)と ITC(26%)がこのセクターのシェアの大半を占めてい
る。2012 年に非塗工上質紙の生産ラインの一つが閉鎖されたが、新たに 2 つのライ
ンが操業を開始したため、結果として同国におけるこのグレードの生産能力に変化
はなかった。しかしながら 2013 年、16 万 5,000 トンの生産ラインをもつ JK Paper と
10 万トンの生産ラインをもつ Kohinoor Paper が操業を開始し、小規模なラインが閉
鎖されたことから、正味生産能力は 21 万 3,000 トンの拡大となった。2015 年に新た
に操業開始予定の印刷用紙生産ラインはない。
15
C. 包装用紙および板紙 (Packaging Paper & Board)
インドにおける包装/板紙グレードの消費量は、2003~2013 年の期間に年平均成長
率 6.0%で増大しており、これは世界の平均のおよそ 2 倍の速さである。2013 年のイ
ン ド の 段 ボ ー ル 原 紙 ( containerboard ) 、 紙 器 用 板 紙 ( boxboard ) 、 包 装 用 紙
(wrapping papers)の消費量は全世界の生産量の 2.5%に相当し、印刷用紙(graphic
paper)と比べて全世界の合計に占める割合は小さい。2013 年のインドの板紙生産量
の内訳は段ボール原紙 57%、紙器用板紙 38%、その他の包装用紙・産業用紙
(industrialpapers)5%となっている。リサイクルライナー(recycled linerboard)、中
しん原紙(corrugating medium)、板紙の消費量はすべて、ほぼ完全に(98%)国内
生産で賄われている。しかしクラフトライナー(kraftliner)消費量の約 22%、その
他の包装用紙・産業用紙消費量の 19%は輸入品である。過去 10 年間、インドにおけ
る段ボール原紙の生産量は年平均成長率 5.3%で増大しており、板紙の生産量は年平
均成長率 6.7%で増大している。
図 8:インドにおける段ボール原紙と紙器用板紙の生産量
Figure 8
3,500
3,000
India: Production of Containerboard and Boxboard
Containerboard
Thousand Tonnes
Boxboard
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
1996
2001
2006
2011
2013
インドにおける包装用紙の生産は、印刷用紙と比較してはるかに多様である。印刷
用紙製造量上位 10 社で 2014 年の生産能力の 45%を占めているが、包装グレードの
上位 10 社が生産能力全体に占める割合は約 20%に過ぎない。ITC は包装用紙製造業
者の中で群を抜いて最大であるが、インドの生産能力合計に占めるシェアはわずか
7.5%である。次に大きいのが Sidarth Paper だが、そのシェアは 2.5%しかない。包装
グレードの第 4 位は、アメリカ企業の MeadWestvaco が所有する Ruby Macons であ
る。West Coast、Khanna、APPM、Century、JK Papers といったその他の大手印刷用
紙製造業者数社も、その設備を十分活用するために包装グレードの生産を行ってい
16
る。しかしながら、Ballapur (BILT)はほぼ印刷用紙のみを生産しており、Hindustan
Paper は印刷用紙だけで包装グレードは生産していない。だがインドには、包装グレ
ードだけを生産する小規模な企業が多数存在する。大手はバージンパルプの使用割
合が高い傾向があり、同国のクラフトライナーの大半を生産しており、高級な紙器
製造業者に製品を供給している。小規模な業者はリサイクルライナーの生産に専念
しており、比較的規模が小さく低質の紙器を製造する業者に製品を供給している。
表 3:インドにおける紙・板紙主要生産者の設備能力(2014 年)
Table 3
India's Largest Paper & Paperboard Producers by Capacity, 2014
Thousand Tonnes
Com pany
Graphic Papers Packaging
Total of Capacity
Ballarpur Industries (4 mills)
854
50
904
6.0%
ITC (5 mills)
165
563
728
4.8%
West Coast Paper (3 mills)
412
60
472
3.1%
Tamil Nadu
400
15
415
2.8%
Century Pulp & Paper
211
180
391
2.6%
Khanna Paper
260
105
365
2.4%
Hindustan Paper (3 mills)
346
0
346
2.3%
JK Group (2 mills)
253
85
338
2.3%
Rainbow Paper
202
90
292
1.9%
Seshasayee
206
30
236
1.6%
APPM (IP - w mills)
223
0
223
1.5%
Amaravathi Sri Venkatesa
196
0
196
1.3%
0
187
187
1.2%
12
158
170
1.1%
157
0
157
1.0%
Other
3,612
5,980
9,592
63.9%
Total Top 15
3,897
1,523
5,420
36.1%
Total India Capacity
7,509
7,503
15,012
100.0%
Si da rth Pa per
Ruby M acons (M WV - 2 mills)
Ema mi
インドにはおよそ 4,000 の段ボール箱関連製紙工場があるが、これらは約 50 万人
(「間接雇用」を含む)を雇用する労働集約型企業である。過去の政権の政策は、
小規模製造業者の消費税を免税とし、この種の産業構造を存続させる傾向があった。
しかしながら、インド段ボール箱製造業者連盟(Indian Federation of Corrugated Box
Manufacturers)は、大手多国籍小売チェーンにインドへの参入を認める最近の決定
により、高品質の段ボール箱に対する需要に関して楽観的な展望が生まれたが、こ
れにより業界内に大規模な構造改革が求められるであろうと報告している。「魅力
的なデザインと大規模に統合された生産能力で、段ボール箱メーカーが精密な紙器
に対する新たな需要に応えるために、自動化された製紙工場が次々に設立されてい
る。」3製品の品質水準を高めるには大規模な投資が必要になるため、多くのアナリ
ストはこの業界で急速な統合が進むと予測している。現在、この業界は、数多くの
3
http://www.fcbm.org/industry_overview.php
17
小規模製紙工場で非効率的な作業を行っており、こうした製紙工場では旧式の設備
を使用していることが多い。しかし、いくつかの外国企業を含む比較的大規模な企
業は、作業の高度化に投資している。Wadco との MeadWestvaco の JV がいい例であ
る。インドの生鮮食品流通において、非効率的な収穫後の慣習や加工、取扱いによ
り、生産物が市場に届くまでに金額にして 40%の損失があると言われている。 Mead
Westvaco と Wadco の JV は、市場に輸送する際に生鮮食品をよりよく保護するため
の質の高い段ボール箱の生産に的を絞っている。
D. ティッシュペーパー (Tissue)
インドにおけるティッシュペーパーの生産量は 2007 年から 2013 年の間に倍増した
が、それでもまだ 12 万 5,000 トンに過ぎない。2011 年にティッシュペーパーの輸入
はなく、消費量は全世界のわずか 0.4%であった。これは一人当たり消費量 0.10 kg
に相当するが、これに対して中国の消費量は一人当たり 4.5 kg、日本の消費量は一
人当たり 14.7 kg であった(図 9)。インドにおけるティッシュペーパーの一人当た
り消費量は、一部のアフリカ諸国と比べても少ないと思われる。たとえば、2011 年
のタンザニアの一人当たり平均消費量は 0.13 kg、ナイジェリアの一人当たり平均消
費量は 0.32 kg であった(インドの平均の 3 倍以上)。
2010 年のドイツ銀行の報告書によれば、インドの「中流階級」は推定 3,000 万~3 億
人である。だが、たとえインドで生産されるティッシュペーパーがわずか 1 億人に
よって消費されたとしても、一人当たり消費量は依然として現在の中国の水準の 4
分の 1 である。ティッシュペーパーの消費量は、2003 年~2013 年の期間に平均で年
間 10%増ときわめて急速に増えており、アナリストの大半はこうした急成長が長期
間持続すると推測している。(例として、RISI はインドにおけるティッシュペーパ
ーの消費量は 2011 年~2020 年に 2 倍になると予想している。しかし、それでも消費
量はわずか約 21 万 4,000 トンとなるため、これでも控えめすぎるかもしれない。こ
の数字は他の多くの国々の一人当たり消費量と比べてはるかに少ないものである。)
18
図9:アジア主要国における一人当たりの年間ティッシュ消費量
Figure 9
Per Capita Tissue Consumption, Selected Asian Countries
16
14
Kilograms per year
12
10
8
6
4
2
0
Japan
China
India
Indonesia
Malaysia
S Korea
Birla グループが所有する Century Pulp and Paper はインド最大のティッシュペーパー
製造業者(年間生産能力 3 万 5,000 トン)であり、Orient Paper(年間生産能力
30,000 トン 、同じく Birla グループが所有)がその後に続いている。2012 年 9 月の
ブルームバーグ(Bloomberg)による報告書によれば、ヨーロッパ最大のティッシュ
ペーパー製造業者である SCA(スウェーデン)は、「買収の可能性のターゲットを
求めて市場調査する」として、インドにチームを派遣したという。しかしながら、
2012 年後半の時点で、インドのティッシュペーパー業界において新たな買収や新た
な大型プロジェクトの発表はなかった。
2. 木材パルプの生産、輸入および消費
A. 木材パルプの生産および輸入
インドはチリに次いで世界で第 11 位の木材パルプ(wood plup)生産国であり、そ
の後にドイツが続いている。輸入パルプのシェアは、1996 年にはインドにおける紙
用木材パルプ消費量の 20%であったが、2013 年には木材パルプ消費量の 31%に増加
した(図 10)。(注:溶解パルプについては後述する。)1996 年(製紙業界は 130
万トンを利用)から 2005 年(同 140 万トン)の期間に、インドにおける木材パルプ
消費量はほとんど増えていない。しかし 2005 年~2011 年の期間に、木材パルプの
消費量は 100 万トン増えており、これは 70%の増加にあたる。だが、2012 年~2013
19
年になると再びパルプ消費量はほとんど増えていない。2014 年の生産統計はないが、
同年 10 月末までに化学パルプの輸入量は 2013 年の同時期と比べて 4.6%減少してい
る。
図 10:インドにおける紙用木材パルプ使用量推移(国内・輸入)
Figure 10
溶解パルプ(dissolving pulp)の生産は、パルプ 1 トンにつき紙用パルプと比べては
るかに大量の木材を消費するため、木材の供給が深刻に不足しているインドのよう
な国では、過去 10 年間溶解パルプの生産量がまったく増えていないことにそれほど
驚くことはないだろう。しかしそれとは対照的に、特に過去 6 年間、溶解パルプの
輸入は急速に拡大している。インドにおける溶解パルプの輸入量は 2008 年以降 3 倍
以上に増えており、2008 年の 10 万トンから 2014 年には 32 万トンになると推測され
る(図 11)。
20
図 11:インドにおける溶解パルプの生産と輸入
Figure 11
B. 木材パルプの輸入先
2014 年の最初の 10 ヶ月間に、インドは合計 87 万 4,000 トンの木材パルプを輸入し
た。うち 27%が溶解パルプ、58%が化学パルプであった。輸入された化学パルプの
大半が晒し広葉樹クラフトパルプ(BHKP)で化学パルプ輸入量の 75%を占め、晒
し針葉樹クラフトパルプ(BSKP)が 25%を占めていた。2014 年のインド向け木材
パルプの最大の供給国はアメリカで、全体の 20%を供給し、次いでカナダ(15%)、
インドネシア(14%)、スウェーデン(13%)の順となっている(図 12)。
21
図 12:インドにおけるパルプ供給国と輸入数量割合(2014 年 1~10 月)
Figure 12
India: Source of Pulp Imports, Jan‐Oct 2014
Other
15%
USA
20%
Estonia 3%
S. Africa
5%
Malaysia
7%
Canada
15%
Chile
8%
Indonesia
14%
Sweden
13%
3. インドにおける製紙用原材料供給
過去 20 年のインドの製紙業界の成長のほとんどは古紙(recoverd paper)の消費拡大
に支えられていた。1996 年~2013 年の期間に、木材パルプの消費量は年平均成長率
3.9%で増加したが、古紙の消費量は年間 8.0%増加した。この期間には非木材パルプ
の利用も年間 5.0%増加したが、最近では木材パルプと非木材パルプの消費量はいず
れも横ばいとなっている。1996 年、古紙は製紙業界向け繊維原料の 39%を占めてい
たが、木材パルプは 34%、非木材パルプは 27%であった。しかし 2013 年になると、
古紙がそのシェアを 55%にまで伸ばす一方、木材パルプは 23%、非木材パルプは
22%にまで低下した(図 13)。
22
図 13:インドにおける紙・板紙生産用の繊維資源
Figure 13
India: Fiber Furnish for Paper & Paperboard Production
6,000
Wood Pulp
5,000
Non-wood Pulp
Thousand Tonnes
Recovered Paper
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1996
2001
2006
2011
2013
インドで最も木材を使用する製紙工場は BILT、ITC、JK Paper、Hindustan Paper、
West Coast Paper である。著者は JOPP の視察出張で、これらのうち 3 社を訪問した。
これらの製紙工場はすべて一貫工場であり、インドには市販用パルプ工場はない点
に留意されたい。BILT(別名 Ballarpur Industries Ltd)は 5 つ、ITC は 4 つ、JK Paper
と APPM はそれぞれ 2 つの製紙工場をもっている。図 14 は、インドのさまざまな製
紙会社のすべての工場がフル稼働したと仮定した場合の木材使用量を示している。
23
図 14:インドにおける製紙各社のパルプ材需要量(フル操業ベース)
Figure 14
以下のインドの製紙会社の地図は、2014 年 11 月にチリのサンチアゴで開かれた第 7
回国際木材繊維資源貿易会議での R.K. Chopra 氏のプレゼンテーションから拝借した
ものである。ベンガル湾沿いに「Rayagada」という表示があるが、これは社名では
なく JK Paper の製紙工場を指している。
24
インドにおいて利用可能なパルプ材供給の半分以上はユーカリ(eucalyptus)であり、
残りのほとんどがギンネム(現地名 subabul:Leucaena)、モクマオウ(casuarina)、
ポプラ(poplar)、タケ(bamboo)である(図 15)。国内から 1 年間にインドの市
場に供給されるパルプ材は、合計で推定 800 万 GMT(グリーントン)であるが、製
紙業界がフル稼働するためにはおよそ 1,000 万 GMT が必要である。これは年間約
200 万 GMT の不足という計算になる。製紙業界は農民植林プログラムを拡大しよう
と努めてきたが、国内からの木材供給は需要を満たすのに不十分であるため、2013
年、一部の企業は木材チップの輸入も開始した。
25
図 15:インドにおけるパルプ材の樹種構成
Figure 15
A. 古紙の産出と輸入
インドでは、国内の製紙工場での古紙原料の必要量を賄うために、輸入古紙を増加
させ、国内の紙の再生利用を拡大させてきた。国内の古紙産出は 2000 年の 150 万ト
ンから 2012 年、2013 年は 350 万トンと、2 倍以上に増加した。だが古紙の輸入量は
これを上回るスピードで増加し、2000 年の 75 万トンから 2013 年には 250 万トンに
なり、2014 年には 310 万トンになると推測される(図 16)。インド国内での古紙回
収率(recovery rate)はかなり低く、RISI の見積によれば約 27%であるが、多くの企
業が国内での古紙供給量を増やすためにこの回収率を高める努力をしている。なか
でも、ITC という企業は「ゴミから富を(Wealth Out of Waste:WOW)」というプロ
グラムでインド国内での紙のリサイクルを奨励する大規模な取り組みに着手してい
る。それでもまだ、インドは輸入古紙に大きく依存している。
26
図 16:インドにおける国内古紙の産出と輸入古紙
Figure 16
India: Production and Imports of Recovered Paper
4,000
3,500
Imports
Domestic
Thousand Tonnes
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
驚くことではないが、インドへの最大の古紙供給国は、アメリカである(中国も同
様の立場である)。2014 年の最初の 10 ヶ月間に、インドの古紙輸入に占めるアメ
リカの割合は 45%であった。2 番目の供給元は中東で輸入量の 22%を占め、次いで
ヨーロッパの 18%となっている(図 17)。
27
図 17:インドにおける古紙供給国と輸入数量割合(2014 年 1~10 月)
Figure 17
India: Sources of Recovered Paper Imports
Sri Lanka
6%
Other
11%
USA
45%
Europe
18%
Middle East
22%
B. 製紙原材料の将来における需要予測
インドの全製紙工場がフル稼働したとすると、パルプ材の需要は合計 975 万 GMT
になると推定される。現在パルプおよび製紙業界が利用できる木材の供給量は推定
およそ 775 万 GMT であり、約 200 万 GMT が純粋に不足する(合計生産能力に対し
て)。当然、現在業界はフル稼働していないが、将来的に需要が増えた場合はどう
だろうか?以下のセクションでは、インドの製紙業界における木材繊維資源の需要
がどのようになるかに関して我々の予測を提示する。

IPMA(Indian Paper Manufactures Association:インド製紙工業連合会)によれば、
インドにおける紙および板紙の一人当たり消費量は、2013 年の 10.5 kg/人か
ら 2022 年には 17 kg/人に増えるであろう。

これは紙および板紙の消費量が 2013 年の 1,240 万トンから 2022 年には 2,300
万トンに増加することを示唆している。なぜならインドの人口は同期間に 12
億 2,000 万人から 13 億 5,000 万人に増えると予測されるからである。

2013 年に消費された紙および板紙の約 86%はインドで生産されたものであっ
た。しかし、インドは輸入される紙および板紙の関税を引き下げたため、将
来的に国内の繊維資源不足は、紙消費における輸入品のシェア拡大につなが
ると考える。したがって、2022 年には紙および板紙消費量に占める国内生産
のシェアは 75%に低下するものと予測している。

紙および板紙の国内生産に占める木材パルプのシェアは 23%であるが、この
数字は 2022 年にはわずかに下がって 21%になると予測している。古紙のシェ
28
アは 2013 年の 55%から 2022 年には 61%に増大すると思われるが、これは主
に非木材紙を頼りにして達成されるものである。

したがって、木材パルプの合計消費量(溶解パルプを含まない)は 2013 年の
250 万トンから 2022 年には 380 万トンに増加するであろう。

2013 年、インドにおける紙用木材パルプのおよそ 70%は国内産であり、30%
が輸入品であった。2022 年には木材パルプにおける国内産のシェアが縮小す
る一方、輸入品のシェアは 42%に増大するものと予測している。

それでもまだ、インドの木材パルプ生産量は 2013 年の 175 万トンから 2022
年には 220 万トンに増加することを意味している。これはパルプ生産のため
の木材消費量が、2013 年の 750 万 GMT から 2022 年には 950 万 GMT に増加
することを示唆している。

2013 年の国内産パルプ材は 710 万 GMT、輸入材は約 40 万 GMT であった。
2022 年までに国内産は 870 万 GMT に拡大するものと予測しているが、それ
でも輸入材で約 80 万 GMT の不足を補わなければならない。本報告書におい
て後述するが、この数字は 2014 年にインドの企業が輸入した木材の量である
40 万 BDMT(絶乾メトリックトン)にきわめて近いものである。

したがって、インドの製紙会社は、農民植林プログラムにより、今後 10 年間
にインドの製紙工場が利用できる木材繊維資源の生産を拡大することができ
るものの、需要を完全に満たす可能性は低いと予測している。次のセクショ
ンで農民植林プログラムについて論じた後、輸入パルプ材(チップ)につい
て分析する。
表 4:インドにおけるパルプ材需要予測
Table 4
Forecast of India's Pulpwood Demand
Paper & Paperboard Consumption (Mt)
Share of domestic production
Domestic Production (Mt)
Share of wood pulp
Wood Pulp Consumption (Mt)
Wood Pulp Production (Mt)
Share of Domestic Wood Pulp
Domestic Pulpwood Demand (MMCM)
Domestic Grown Pulpwood (MMCM)
Pulpwood Imports (MMCM)
29
2013
12.4
86%
10.6
23%
2.50
1.75
70%
7.5
7.1
0.4
2022
23.0
75%
17.2
21%
3.80
2.2
58%
9.5
8.7
0.8
III. インドの農民植林プログラム
1.はじめに
インドの早生樹種の植林地における重要な特徴の 1 つは、灌漑植林地への依存度が
比較的高いことである。ほとんど雨の降らない渇水期が非常に長く続く国では、多
くの地域で植林の生存と適切な生育を確実なものとするために灌漑が必要なのかも
しれない。しかしながら、多くの地域でこの灌漑がかなり非効率的に水が使用され
ていることがある。一般的に、農民は補助金をもらって(または無償で)ディーゼ
ルエンジンを受け取り、灌漑ポンプを動かしている(川から水路を引いて灌漑を行
う際よりも、地下水をポンプでくみ上げる際に)。この場合、水にはほとんどコス
トがかからないため、農民は水を汲み過ぎる傾向があり、その結果多くの地域で地
下水の水位が急激に低下している。こうした政策は継続することができないため、
一部の地域では水の利用に対する懸念から植林の開発が縮小を余儀なくされている。
インドにおける農民植林プログラムでは 3 種類の「種」または「属」が利用されて
いる:

ユーカリ属(Eucaryptus):オーストラリア原産。最も一般的なのはカマルド
レンシス( E. camaldulensis)、テレチコルニス( E. teriticornis)およびこれ
らの種との交配種、そしてグランディス( E. grandis)、ユーロフェラ( E.
urophylla)のようなその他の種、そしてもちろんユーロ・グランディス( E.
uro-grandis)も使用される。場合によってはペリータ( E. pellita)も用いら
れることがある。当然ながら、実際に選択される種はそれぞれの地域の降雨
パターンによって異なる。団地植栽(混農林すなわちアグロフォレストリー
のように樹間を広く取らない方法)を用いる場合、一般に 1 ヘクタール当た
りの植栽本数は 1,600~2,400 本である。

ギンネム(Subabul):これは現地では「スバブル」と呼んでいる。Leucaena
leucocephala という種(熱帯アメリカ原産)である。この種は窒素固定植物で
あり、土壌を改善するとともに家畜が利用できる飼料となるため、農民の間
で人気が高い。しかしこの種が良く生育するのは、黒色綿花土壌“black
cotton soil”と呼ばれる土壌においてのみである。樹齢 3~4 年で生産される 1
ヘクタールあたりトン数を最大化するため、ギンネムの植樹密度はかなり高
く、1 ヘクタールあたり 5,000 本以上であることが多い。

モクマオウ(Casuarina):ほとんどの場合、インドの企業は C. equisetifolia と
いう種を植えている。現地では「カジュアリーナ」と発音する。Casuarina
junghuhniana を植えている企業もある。オーストラリア・太平洋諸島・アフ
リカ東部が原産である。
インドにおける農民植林プログラムの植林地のもう 1 つの興味深い特徴は、多くの
場合アグロフォレストリー(混農林)の形態が実施されていることである。一部の
モデルでは、1 年目には樹列の間に作物を植えるが、2 年目から 4、5 年目までは木
が作物への日光をさえぎってしまうため、ターメリック(ウコン)やショウガなど
日陰でも育つ作物しか植えられない。別のモデルでは、1 メートル間隔で木を 2 列
30
に植えるが、次の列は 9 メートル空けて植えるため、ローテーション期間(生育周
期)全体を通して作物を育てることのできる広いスペースが生まれる。この場合、
樹列は日光の大部分が樹列間の地面に届くように配置されている。
インドの農民植林プログラムの植林地のローテーション期間はパルプ工場における
生産量の最大化という点からみても、あるいは経済的利益の最大化という観点から
みても短すぎる。しかしながら、ローテーション期間は一般に農民の考え方によっ
て決まる―そしてそれは短期間のローテーションを好む傾向がある。West Coast
Paper は植林のため土地を契約しており、収穫に関する決定権を握っているが、この
場合でさえ 5 年というローテーション期間を採用している。これは単に農民が自分
たちの土地を長期間委託することを好まないためである。農民が収穫の年数を決め
るという、インドにおいてもっと一般的な農民植林プログラムでは、ほとんどの場
合ローテーション期間は 3~4 年である。
2. 企業別の説明
今回の調査で判明したことは、インドの製紙会社によって行われている農民植林プ
ログラムは、使用される樹種や、プログラムの方法がきわめて多様な状態にあると
いうことである。インドの製紙会社が多くの州に散在していること、長年の試みと
経験から自分たちの地域においてどの方法が最も良く機能するかを体得したことを
考えると、これは驚くべきことではない。ポイントは、すべての農民植林プログラ
ムを説明できる一つの「公式」はないが、インドの他の産業の多くと同じように、
これらのプログラムは柔軟で創造性に富み、それぞれが各自が現在、活動している
状況に鑑みて最良の方法を見つけようとしているということである。
A. ITC
ITC (Indian Tobacco Company)はインド最大のコングロマリット(複合企業)の 1 つ
である。ITC には 4 つの紙・板紙の生産拠点があるが、大量に木材を消費する紙パ
ル プ 工 場 は ア ー ン ド ラ ・ プ ラ デ ー シ ュ ( Andhra Pradesh) 州 の バ ド ラ チ ャ ラ ム
(Bhadrachalam)※にある。この工場の BHK(晒しクラフト広葉樹)パルプの年間生
産能力は 2004 年の 10 万トンから 22 万トンに増えている。ITC はインドで初めて多
収穫性のユーカリ・クローンを開発した製紙会社であり、アーンドラ・プラデーシ
ュ州、カルナータカ(Karnataka)州、タミル・ナードゥ(Tamil Nadu)州、マハー
ラーシュトラ(Maharashtra)州、マディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)州、
チャッティースガル(Chattisghar)州など比較的広い地域で農民植林プログラムを展
開している。ITC は、2014 年末までにそのプログラムによって 19 万 8,000 ヘクター
ルの植林を達成すると計算しており、その内訳はユーカリ 55%、ギンネム 35%、モ
クマオウ 10%となっている。2012 年単年で、ITC は 1 万 4,000 ヘクタール以上を植
林したが、目指しているのは、年間 2 万 5,000 ヘクタールであると報告書で述べて
いる。ITC のユーカリ植林はすべてクローン苗を使用しており、ギンネムおよびモ
クマオウ植林の約 10%もクローン苗となっている。(※2014年6月よりアーンドラ・プ
ラデーシュ州よりテランガーナ州が分離した。バドラチャラムは後者に所属。)
31
アーンドラ・プラデーシュ州のさまざまな農業気候区におけるユーカリ・クローン
の成長量は 20 m3~58 m3/ヘクタール/年であることが「研究によって明らかになった」
と、説明している。これは 4 年のローテーション期間に基づく数字であり、比較的
高密度の植栽である。しかしながら、今回訪問した際、ユーカリ・クローンの非灌
漑植林地の MAI(年平均成長量)が 17 m3/ヘクタール/年であるのに対し、灌漑植林
地の典型的な成長量は約 25 m3/ヘクタール/年であると聞かされた。より高密度に植
えられているが、ユーカリの 4 年に対し 3 年で収穫されるギンネムの成長量は約 25
m3/ヘクタール/年である。2012 年の時点で、同社は早期成長ユーカリを 107 クロー
ンと、早期成長ギンネムを 12 クローン、早期成長モクマオウを 15 クローンを開発
していた。
ITC の合計パルプ材消費量は年間およそ 130 万トンであり、その 92%が農民植林プ
ログラムに由来している。同社の農民植林プログラムはインドでも指折りの規模で
あり、6 万 5,000 人以上の農民を巻き込んでいる。基本的に、ITC の農民植林プログ
ラムには 2 種類ある。一つは同社が「農民植林」“farm forestry”と呼んでいるもの
で、銀行に信用枠を持っていて、植林資金を自身で賄うことのできる地位の確立し
た農民を対象としている。もう一つは、「社会林業」“social forestry”と言って、
極めて貧しい農民達が植林プログラムに参加できるように、彼らの村で協同組合を
組織する手助けをしている。
ITC はバドラチャラムの製紙工場の生産能力を倍増させている。また、新たに年間
生産量 35 万トンのパルプ工場と、50 万トンの紙・板紙工場を設立する拡張計画が
あり、これによって同社の木材消費量は倍増して 2020 年までに 240 万 m3 となるで
あろう。これにはバドラチャラムにある既存の製紙工場の近くに位置する新工場も
含まれている。アーンドラ・プラデーシュ州のバドラチャラムに加えて、同社は小
さな 3 つの製紙工場も有している。それらはアーンドラ・プラデーシュ州ハイデラ
バード(Hyderabad)、西ベンガル州(West Bengal)トリベニ(Triveni)、タミル・
ナードゥ州コヴァイ(Kovai)にある。同社はまた、3,000 ヘクタール以上を対象と
し、3,000 人以上の部族の農民に利益が渡るカーボンプロジェクト(CDM)を国連
気候変動枠組条約(UNFCCC)に登録している。ITC の生産部門はすべて、FSC の
CoC(Chain of Custody:管理の連鎖)認証を受けている。同社はまた、その農民植
林の植林地 2 万 2,800 ヘクタールについて、FSC の FM(Forest Management :森林管
理)認証も受けている。
B. JK Paper Ltd
JK Paper には、JK Paper Mills(オリッサ(Orissa)州にある年間生産量 25 万トンの
BHK(晒しクラフト広葉樹パルプ)工場で、2013 年に拡張工事を行い生産量が倍増
した)と Central Pulp Mills(グジャラート(Gujarat)州にある年間生産量 6 万トンの
製紙工場)の 2 つの生産拠点がある。両拠点の合計年間木材消費量は、およそ 100
万 GMT である。オリッサの製紙工場はアーンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)
州との境に近く、同社の農民植林プログラムはアーンドラ・プラデーシュ州の 3 つ
の地区およびオリッサ州の 4 つまたは 5 つの地区で行われている。BILT 社(オリッ
サ州セワ(Sewa))と APPM 社(アーンドラ・プラデーシュ州)が互いに、木質繊
維資源を獲得するため競争しており、オリッサ州内の各地区は競合状態にある。
32
JK Paper の農民植林プログラムは、オリッサ州に 4 万 4,000 ヘクタール(協力農民数
4 万 6,000 名)、アーンドラ・プラデーシュ州に 4 万 7,000 ヘクタール(同 2 万 7,000
名)の植林地を成立させたと把握しているが、同社は合計で 2014 年にさらに 9,500
ヘクタールを植林し、これを 1 万 2,500 ヘクタールにまで増やすことを目指してい
る。同社は年間植林面積を 1 万~1 万 5,000 ヘクタールに拡大する意向である。現在
の植林は 60%がモクマオウ、20%がユーカリ、20%がギンネムとなっている。
JK Paper は International Finance Corporation (IFC)と共同で村に住む部族による協同組
合を 2 つ設立しているが、独自に 3 つ目の協同組合を設立した。目的は、極めて貧
しい農民たちが植林地設立のための資金を得られるように、事業協同組合を組織す
る手助けをすることである。これは ITC の「社会林業」プログラムと類似している。
JK Paper は日本の王子ホールディングスと段ボール事業合弁事業契約を締結してい
る。農民植林プログラムの拡大に関する同社の考え方は、自社の生産量を拡大する
ための将来的計画と結びついている可能性が高い。JK Paper は商社である双日とと
もにベトナムにおけるパルプ工場設立の可能性を検討しているが、このプロジェク
トに関する決定はまだ下されていない。
C. West Coast Paper Mills (WCPM)
West Coast Paper はカルナータカ(Karnataka)州のダンデリ(Dandeli)工業団地に 2
つのパルプ生産ラインをもち、その年間生産能力は BHK(晒し広葉樹クラフトパル
プ)23 万トンおよび無漂白パルプ 2 万 5,000 トンである。同社は農民植林プログラ
ムの開発に対して、インドの他の企業とは若干異なるアプローチをとっており、実
際に製紙工場で使用する木材を産出するかどうか確実でない大規模な植林を促進す
るよりも、植林地を確保するために農民と契約を結ぶことを好んでいる。同社は植
林事業共同研究協会(Society for Afforestation Research and Allied Works(SARA))とい
う地元の機関を通じて活動しており、主にカルナータカ州において植林地を造成し
ているが、マハーラーシュトラ州(Maharastra)およびアーンドラ・プラデーシュ州
(Andhra Pradesh)にも多少造成している。現在までに、このプログラムは推定 2 万
ヘクタールの植林地を造成しているが、そのすべてが FSC プログラムの FM(森林
管理)認証を受けている。植林の約 85%がユーカリで、アカシア、モクマオウ、ギ
ンネムがそれぞれ 5%となっている。
基本的に、West Coast Paper は SARA を通して農民から土地を借り受ける契約をして
いる。もっとも、West Coast Paper はこうした契約のいかなる条項にも、農民の土地
の所有権に留置権のように影響を与えるものではないことをきわめて慎重に強調し
ている(言い換えれば、これは会社が貧しい農民をその土地から追い出そうとする
卑劣なやり方ではないということ)。同社は植林、施肥、その他の管理にかかるコ
ストを 100%負担し、収穫や輸送だけでなく、苗床や植林を含む運営面すべてを
SARA が管理している。薪や家畜の飼料(ギンネムの場合)は農民の所有物である
が、パルプ材は West Coast Paper のものとなるよう契約が結ばれている。
West Coast Paper はインドで初めて木材チップを輸入した会社であり、群を抜いての
最大の輸入者である。だが輸入チップはカルナータカ州の農民植林プログラム植林
地からの木材の代替となることを意図したものではなく、製紙工場から 500 km 以上
33
離れた所から調達しているものや列車やトラックで遠距離を輸送される木材に代わ
るものとして使用されている。同社によれば、生産される木材の GMT あたりの植
林コストはわずか約 15 ドルで、これとは別に 22 ドル/GMT が地主に支払われる。
収穫と輸送でさらに 25 ドル/GMT かかるため、合計で 62 ドル/GMT、すなわち約
125 ドル/絶乾トン(BDMT : Bone Dry Metric Tons)となる。しかしながら、このコ
スト見積もりは低すぎるものであり、同社の諸経費や研究開発費は含まれていない
と考える。少なくともあと 15 ドル/GMT は追加して、製紙工場に納入されるパル
プ材の最終的コストは 150~160 ドル/BDMT 近くになる可能性があるだろう。これ
に対して、南アフリカから West Coast Paper 向けにゴア(Goa)港に到着する木材チ
ップのコストは、約 170 ドル/BDMT である。取扱い手数料や製紙工場への輸送費
は約 22 ドル/GMT だが、水分含有量が 30%であるため 31 ドル/BDMT かかり、合
計で製紙工場の仕入原価はおよそ 200 ドル/BDMT となっている。
D. Ballapur Industries Ltd (BILT)
BILT はインドの他のどの企業よりも大きいパルプ生産能力を有しており、4 つの州
に生産拠点があるため、その農民植林プログラムの対象範囲が最も広いことに驚く
ことはない。同社はオリッサ(Orissa)州、マハーラーシュトラ(Maharashtra)州、
ア ー ン ド ラ ・ プ ラ デ ー シ ュ ( Andhra Pradesh ) 州 、 マ デ ィ ヤ ・ プ ラ デ ー シ ュ
(Madhya Pradesh)州、チャッティースガル(Chattishgarh)州、ウッタル・プラデ
ーシュ(Uttar Pradesh)州で農民が植林地を作る手助けをしており、少しではあるが、
他の州の農民にも事業協力の提供をしている。パルプ生産用の木材消費量の合計は
年間約 140 万トンだが、2012 年のバルハーシャ工業団地(Ballashah)における拡大
により 190 万トンに増加すると思われる。BILT の木質繊維資源の約 80%は農民植林
プログラムに由来するもので、同社はマハーラーシュトラ州政府との長期契約の下、
州有林からもタケを買っている(年間約 20 万トン)。
同社が造成した 5 万 2,000 ヘクタールの植林地のおよそ半分はユーカリであったが、
現在はユーカリ(eucalyptus) 70%(すべてクローンだが、主に E. camaldulensis)、
実生のギンネム(subabul)20%、トクサバモクマオウ(Casurina equistifolia)の実生
苗木 8%、その他モクモオウの一種 Casurina ginginiana のクローン苗木 2%を植林し
ている。BILT によれば、同社は過去 5 年間に、2012 年の 7,000 ヘクタールを含めて
2 万ヘクタールを植林している。同社はこのプログラムを 2015 年までに年間 1 万
5,000 ヘクタールに拡大したい意向だ。BILT の森林専門家は、ユーカリについては
5~6 年、ギンネムおよびモクマオウについては 3~4 年のローテーションを推奨し
ているが、当然ながら収穫期については農民が最終決定を下している。
BILT はハリヤナ(Haryana)州にあるシュリーゴパール(Shree Gopal)製紙工場の
ための農民植林プログラムは持っていない。なぜなら、大規模に拡張しつつある合
板産業があって、そこではユーカリやポプラからベニヤを製造する際に大量の残材
が出るからである。その地域の農民たちは、合板業界から支払われる魅力的な価格
のために熱心に植林を行っており、BILT の紙パルプ工場は残余の木質繊維資源を利
用できるという恩恵を受けている。
34
オリッサ州において、BILT は地元の NGO の力を借りて、農民との意志の疎通を図
っており、この地域での農民植林プログラムを拡大するために活動している。これ
は BILT の CSR 活動の一環であり、Bilt Tree Tech Limited (BTTL)と共同で実施され
ている。マハーラーシュトラ州(Maharastra)において、BTTL は農村の女性と協働
しているインド政府機関である IFC および MAVIM とともに活動している。多くの
発展途上の農村経済でそうであるように、男性よりも女性の方が働き手としての信
頼が置かれる傾向があり、これは特に同社がギンネムを植林したいと考える地区に
おいて役に立つ。家畜が若いギンネムの葉を食べると木が枯れてしまう恐れがあり、
若いユーカリの植林地では、ごく若い木が家畜に踏まれて損傷する恐れがある。し
かし現地女性の手を借りて家畜の群れを監視し、新たに植林した区域から遠ざけて
もらうことによって、生存率ははるかに向上するように思われる。
2007 年、BILT は Sabah Forest Industries(マレーシア、サバ州)を買収した。この会
社は年間生産量 24 万トンのパルプ工場と、10 万ヘクタールの植林地を含む約 30 万
ヘクタールのコンセッション(Concession:利用権保有地)を有している。BILT は
2012 年にこの工場の拡張を完了し、現在の年間木材消費量はおよそ 150 万トンとな
っている。
E. Century Pulp and Paper
Century は、Harihar Polyfibers を所有しているのと同じく Aditya Birla Group の子会社
である。ウッタラーカンド州(Uttarakhand)にあるその工場(年間生産能力 17 万
5,000 トン)は、レーヨンパルプと印刷・筆記用紙の両方を生産している。この工場
にはバガス、タケ、輸入パルプ、木材が供給されている。同社は推定 2 万 3,000 ヘ
クタールの農民植林プログラムによる植林地を奨励してきたが、この内訳はユーカ
リクローン苗植林地 5,000 ヘクタール、ユーカリ実生苗植林地 1 万ヘクタール、そ
の他の樹種 8,000 ヘクタールとなっている。
F. Harihar Polyfibers
Harihar は Grasim Industries (Aditya Birla Group)の子会社で、溶解パルプを生産してい
る。同社は E. teretecornis と E.grandis の交配種を開発した。それは非灌漑地で 20 m3
/ヘクタール/年という MAI が実証されている。Harihar は、ユーカリクローン苗
植林地 1 万 5,000 ヘクタール、ユーカリ実生苗植林地 3 万ヘクタールを含む推定 4 万
5,000 ヘクタールの農民植林プログラムによる植林地を展開している。親会社である
Aditya Birla Group は世界最大のビスコースステープルファイバー(viscose staple
fiber:紡績用化学繊維)生産者であり、カナダ、タイ、インドに工場を所有してい
る。また、同社はラオス政府から 5 万ヘクタールの土地を借りてユーカリの木を植
えており、そこに年間生産量 20 万トンの溶解パルプ工場の建設計画がある。
35
G. Hindustan Paper Corporation
Hindustan Paper Corporation (HPC)はインド中央政府が所有している。HPC は 100%タ
ケを原料とする年間生産能力 10 万トンの印刷・筆記用紙の一貫生産工場を 2 つ、ア
ッサム(Assam)州に所有している。さらに、同社はケーララ(Kerala)州コッタヤ
ム(Kottayam)に年間生産能力 10 万トンの新聞用紙工場を所有しているが、この工
場に供給される木質繊維資源は木材が 55%、古紙 30%、タケ 15%となっている。こ
の工場には、年間生産能力およそ 8 万トンの機械パルプの生産ラインがある。ナガ
ランド(Nagaland)州にある 4 番目の製紙工場の年間生産能力はわずか 3 万 3,000 ト
ンで、タケおよびアシから印刷・筆記用紙を作っているが、HPC はその生産量を年
間 6 万 6,000 トンに倍増する計画である。同社はウッタル・プラデーシュ(Uttar
Pradesh)州に木材を 100%使用する年間生産能力 30 万トンの製紙工場を建設すると
いう新プロジェクトを発表しているが、過去 5 年間このプロジェクトに関する進展
はないようである。同社は推定 3 万 2,000 ヘクタールの農民植林プログラムによる
植林地を展開しており、その内訳はユーカリクローン苗植林地約 4,000 ヘクタール、
ユーカリ実生苗植林地 2 万 4,000 ヘクタール、その他の種 4,000 ヘクタールとなって
いる。
H. Mysore Paper
Mysore Paper はカルナータカ(Karnataka)州に年間生産能力 11 万トンの製紙工場を
所有しており、この工場ではバガスと主に自社の植林地から仕入れる広葉樹材と針
葉樹材の混合を使用している。この工場には、年間生産能力 3 万 5,000 トンの無漂
白パルプ(UKP)と、年間生産能力 7 万 5,000 トンの機械パルプの 2 つの生産ライン
がある。この州政府系企業4 は実際に、1990 年に土地の所有/貸付に関する規制が
導入される前の 1981 年以降、3 万 3,000 ヘクタールの荒れた森林を借りている。報
じられるところによると、2006 年、Mysore はおよそ 12 万 5,000 トン/年の「自社」
植林地の木材のみを使用していた。もっとも、需要に応じて最大で年間 7 万 5,000
トンの木材も政府から仕入れていた。現在植林されている種としては、ユーカリ、
アカシア、カリビアンパイン( Caribbean pine)がある。同社の報告によれば、植林
地は合計 2 万 7,500 ヘクタールあり、その内訳はユーカリクローン苗植林地 5,000 ヘ
クタール、ユーカリ実生苗植林地 12,500 ヘクタール、その他の種(ギンネムおよび
モクマオウ)1 万ヘクタールとなっている。
I. Orient Paper Mills
Orient Paper はオリッサ(Orissa)州に年間生産能力 8 万 5,000 トンの製紙工場をもっ
ており、現在の年間消費量は木質繊維資源 35 万 GMT である。同社は、農民植林プ
ログラムを通じて、4 万 3,000 ヘクタールの植林地を展開しているが、その内訳はユ
4
現在、同社の65%をカルナータカ州が所有しているが、政府は拡大プログラムに出資するために、そのシェア
を50%に引き下げる計画である。
36
ーカリクローン苗植林地 1 万 5,000 ヘクタール、ユーカリ実生苗植林地 1 万ヘクター
ル、ギンネムおよびモクマオウ 1 万 8,000 ヘクタールとなっている。
Orient は最寄りの港から約 900 km の位置にあるため、木質繊維資源の輸入は望めな
い。その農民植林プログラムは製紙工場から 150 km 圏内の農民に、生産コストの約
3 分の 1 の価格で苗木を販売している。インドにおける製紙工場に加えて、Orient
Papers はケニアにマツを使用した製紙工場を、ナイジェリアに天然木を使用した製
紙工場を所有している。
J. Seshasayee Paper
Seshasayee Paper はタミル・ナードゥ州(Tamil Nadu)パリパラヤン(Pallipalayam)
に位置し、その原料の大部分をバガスに依存しているが、古紙や輸入パルプ、自社
製造した木材パルプも使用している。現在の木材パルプの生産能力は、BHK(晒し
クラフト広葉樹パルプ)年間 14 万トンおよび UKP (無漂白パルプ)年間 3 万 5,000 ト
ンである。その木材原料の一部は Tamil Nadu Forest Plantation Corporation (TAFCON)
との長期契約によるもので、TAFCON は Seshasayee Paper に年間約 5 万 GMT を供給
している。製紙工場の年間木材需要は、およそ 50 万 GMT である。
同社は、2014 年末までにユーカリ植林地約 4,900 ヘクタール、モクマオウ植林地 3
万 1,000 ヘクタールを造成したと報告している。大まかに言って、ユーカリ植林地
の半分、モクマオウ植林地の 10~20%がクローン苗である。ユーカリは 5 年サイク
ルで成育され、モクマオウのローテーション期間は 3~5 年の間である。Seshasayee
は 1 年間にユーカリ 500 ヘクタール、モクマオウ 7,000 ヘクタールで、合計約 7,500
ヘクタールの植林地を造成する計画である。
K. Star Paper
この会社はウッタル・プラデーシュ(Uttar Pradesh)州サハーランプル(Saharanpur)
に印刷・筆記用紙および包装用紙を生産する製紙工場を 1 つもち、年間生産能力は
BHK(晒しクラフト広葉樹パルプ)約 3 万トン、UKP (無漂白パルプ )5 万トンであ
る。同工場の合計木材消費量は年間 28 万 m3 で、うち 98%が自社の農民植林プログ
ラムからのものである。Star はウッタル・プラデーシュ州、ウッタラーカンド
(Uttarakhand)州、ハリヤナ(Haryana)州にユーカリおよびポプラの植林地を造成
している。同社は、2012 年に約 8 万 5,000 ヘクタールの植林地に 2 億 3000 万本の苗
木を植林したと推測している。この植林のおよそ 90%がユーカリで、10%がポプラ
であった。Star はクローン植林プログラムも展開しており、300 万本のクローン苗を
植え、今やその植林の約 20%がクローン樹木であると推測している。クローン樹木
の MAI(年平均成長量)は向上しており、2006~2007 年に 35~40 m3/ヘクタール
/年だったものが、2012 年には 45~55 m3/ヘクタール/年に増加した。
37
L. Tamil Nadu Paper Ltd(TNPL)
TNPL はタミル・ナードゥ(Tamil Nadu)州南部に位置するカジットハプラン
(Kagithapuram)に年間生産能力 10 万トンの BHK(晒しクラフト広葉樹)パルプ工
場をもっている。TNPL は上場企業で、その株式の所有者は州政府(35%)、Indian
financial institutions(年金基金、35~40%)、一般市場(25~30%)となっている。
同社は TAFCON(4 万ヘクタールのユーカリおよびモクマオウ植林地をもつ州営企
業)と 15 年間の契約を締結している。この契約により TAFCON のパルプ材の 70%
が TNPL に、残りの 30%が Seshasayee Paper に供給されている。この契約により、年
間 20 万トンの木材が TNPL に供給されているが、同社の合計需要は 50 万トンであ
るため、あと 30 万トンは自社の農民植林プログラムから調達しなければならない
(注:TNPL の工場はもともとバガスのみを使用しており、世界最大のバガス工場
であった。だが 2008 年に工場が拡張され、現在の年間木質繊維資源消費量は 100 万
トンとなっており、そのおよそ半分を木材が占めている。農民植林プログラムは、
拡張された工場に木材を供給するために、2003 年後半にようやく開始された。)
TNPL の農民植林プログラムの大半は標準的なモデルである。同社は材木育成およ
びクローン開発業務をすべて行い、補助金付きの価格で農民に苗木を販売し、収穫
時にはその木材を買うことを期待している。このモデルに加えて、TNPL は自社専
属植林地モデルも展開しており、ここでは一般に農民から 10~30 ヘクタールの区画
で土地を借りている。このモデルでは、TNPL がすべての投資を行い、すべての育
林活動を担当している。農民の大部分は TNPL70%、農民 30%の割合で収穫時に収
益を分配することを好むが、年間の土地使用料のみを受け取っている農民も約 10%
いる。合計で、TNPL は約 3 万 3,000 ヘクタールの農民植林プログラムによる植林地
を造成しており、うち約 12%が自社専属植林地である。TNPL はその植林地の大部
分について FSC の FM(森林管理)認証を取得しており、インド最大の FSC 認証林
となっている。FSC 認証は TNPL にとって重要である。なぜなら、同社はその生産
量のうち比較的高い割合を海外に輸出しており、FSC 認証はそうした取り組みにお
いて役立つと考えているためである。
他の農民植林プログラムとは異なる新方式として、TNPL は植林時に設定する木材
の最低価格を現在の「市場価格」と同じになるように農民たちに保証している。
TNPL は毎年 20 万トンのパルプ材を、会社と州政府の代表者から成る委員会が決定
した価格で TAFCON から購入している。この「市場価格」はすべての農民に知られ
ており、TNPL は経済にはある程度のインフレがあると仮定しているため、将来そ
の植林地の木材を収穫する時に、植林時の市場価格を農民向け保証価格として使用
することによってそれほど損をすることはないと感じている。同社は、この保証価
格は農民の植林に対する信頼を高め、会社と農民との間の信頼関係を築くのに役立
つと考えている。
TNPL は ユ ー カ リ と モ ク マ オ ウ の 両 方 を 植 林 し て い る 。 ユ ー カ リ は 主 に E.
camaldulensis および関連する交配種だが、E. pellita も植林している。ユーカリは一
般にそれぞれ 5~6 年かけて育成し、(萌芽更新を2回行って)3回収穫させるが、
モクマオウ(4 年のローテーション)は再植林する必要がある。元来、TNPL は ITC
から購入したクローンを使用していたが、現在では自社で 400 のクローンを開発し
ており、そのほとんどがユーカリである。また、Casuarina junghuhiana(モクマオウ
38
の一種)のクローンも数種類開発しているが、苗木で最大 100 m3/ヘクタール/年
(灌漑植林の場合)を達成できるトクサバマクマオウ( Casurina equistifolia)のク
ローンを作る価値はないと考えている。
3. インドにおける木材価格
インドにおける木材価格の定期的な報告を得ることはできていないが、農民植林プ
ログラムからの仕入原価は BDMT ベースで推定およそ 125~160 ドルである。アー
ンドラ・プラデーシュ(Andra Pradesh)州のような最も競争の激しい市場では、こ
れらの価格は過去 2、3 年で 90~100%上昇していると言われている。このきわめて
急激な価格の上昇は、木材チップの輸入を考えている企業にとって刺激材料となっ
ている。当然、輸入木材チップの価格は、木材チップの CIF 価格に取扱手数料と輸
送費が上乗せされるため、さらに高いものになっている。木材チップの取扱手数料
および輸送費は、安いもので West Coast Paper 向けの 31 ドル/BDMT から、高いも
のでアーンドラ・プラデーシュ州の ITC 向けの 45 ドル/BDMT の範囲にわたると理
解している。これはインドの製紙会社にとって、輸入木材チップの仕入価格が安く
て 200 ドル/BDMT、高くて 220 ドル/BDMT となることを意味している。これら
の価格は国内価格よりもかなり高いが、国内の木材価格を抑制する(冷やす)のに
役立つ可能性があるため、それが比較的少量で国内価格より高いものであっても、
木材チップの輸入は今後も続く可能性が高い。
4. 農民植林プログラムからみた木材供給の将来展望
農民植林プログラムはインドの製紙業界向け木質繊維資源の国内供給源を生み出す
カギとなるが、単に木を育てるという目的を超えて理解するべき因子がいくつかあ
る。
 インドの製紙会社にとって、農民植林プログラムは単に木質繊維資源を育て
る方法であるだけでなく、地元のコミュニティからの支援を得るための戦略
の重要な一部分でもある。インドにおいて、企業の社会的責任(CSR)は単
に間接費のもう 1 つの形態であるだけでなく、信用や評判を守り、攻撃から
身を守り、ビジネスの競争力を高めるために重要だと考える企業が増えてき
ている。
 CSR はコミュニティの支援を求める企業にとって良い方策であるだけでなく、
今やインドにおいて法律でも求められている。2013 年施行の会社法では、自
己資本 50 億ルピー(約 8,300 万ドル)以上または売上高 100 億ルピー(1 億
6,600 万ドル)以上または純利益 5,000 万ルピー(80 万ドル)以上の企業はす
べて、会計年度ごとに純利益の 2%を CSR 活動に費やすことが義務となって
いる。
 インドの企業は、彼らが農民植林プログラムと呼ぶものと社会林業プログラ
ムと呼ぶものを区別している。農民植林では、インド企業は熟練したビジネ
スマンである農民と仕事をする。たとえこれらの多くの農民が数ヘクタール
39



しか植林していないとしても、彼等は自分たち自身で活動の資金を支出する
能力をもち、独力で植林活動を展開することができる。社会林業プログラム
では、企業は指定部族や指定カースト出身のごく貧しい農民たちとともに活
動することを試みる。5こうした最貧の農民たちとの協働は一般的に、こうし
たグループを組織して専門的な事業体として経営するために、地元民との連
絡窓口をもち社会問題を理解している現地の NGO を通じて行われる。
当然ながらインドの製紙会社は利益を挙げることを重視しているが、インド
のビジネス文化は法的要件を超えて社会的責任をきわめて重要視することが
多い。重要なのは、企業がこれまで 20 年近くこの種の森林プログラムに強く
関与してきて、たとえもっと安価な木質繊維資源を海外から輸入できるとし
ても、このようなプログラムをやめる企業があるとは考えられない。木材チ
ップの最大の輸入者である West Coast Paper でさえ、自社製紙工場がある地域
の農民植林プログラムを可能な限り向上・拡大することに、断固として取り
組んでいる。同社は、輸入木材チップは、農民植林プログラムを行っていな
い、製紙工場から遠く離れた地域から買っている木材に代わるものであるこ
とを明言している。
本報告書の他の部分で、インドの製紙会社が生産を拡大するために取る可能
性が最も高い戦略は、海外にパルプ工場を建設して、インドがそのパルプを
輸入することであることを指摘している。しかしながら、このアプローチが
生産を拡大するためだけに用いられることを強調したい。インドの企業は、
可能であれば国内にある現在の生産設備を維持しようとするものと思われ、
海外投資というアプローチはあくまで生産拡大のためであると考えている。
重要だと考えているのは、インドの紙パルプ企業は今後も農民植林プログラ
ムを継続するということである。一部の企業は可能な限り社会林業プログラ
ムも拡大を目指している。
先に示した表 4 では、2013 年から 2022 年の間に農民植林プログラムから調達される
パルプ材が 22.5%増加すると予測した。これはきわめて控えめな予測だと考えてお
り、土地をめぐる(他の作物との)激しい競争だけでなく、建設業など他の経済セ
クターとの木材調達をめぐる競争も想定している。さらに、世界の他の地域におい
ては害虫や病気による被害が問題になってきており、これは将来的に国内での木材
調達をニーズの 100%にまで高めようとしているインドの製紙会社にとってリスク因
子の 1 つである。最後に、インド各地における気候変動と水位の低下に鑑みて、灌
漑植林は今後実現可能な選択肢でなくなる可能性があり、平均収穫量は減少するで
あろう。ゆえに結局、農民植林プログラムは今後も拡大を続け、製紙業界により多
くの木材を供給すると思われるが、それでもまだ最大 40 万 BDMT が不足するため、
インドの製紙業界の需要を満たすために毎年輸入する必要がある。木材チップの輸
入については、本報告書の次のセクションにおいて論じる。
5
指定カースト(Scheduled Castes)および指定部族(Scheduled Tribes)は、インドにおいて歴史的に
不利な立場に置かれてきたさまざまな人々の集団に与えられた正式な呼称である。指定カーストを
「ダリット」“dalits”と呼ぶ人々もおり、過去には「不可触民」“untouchables”という用語も使用
された。指定カーストおよび指定部族はそれぞれインドの人口の 16.6%、8.6%を占めている(2011 年
国勢調査による)。1950 年に発布された憲法では、29 州 1,108 のカーストおよび 22 州 744 の部族を
第一指定としている。
40
IV. インドにおける輸入木材チップと輸入パルプ材の需要
1.インド企業による木材チップ/パルプ材輸入の歴史
少なくとも 15 年間、海外の木材チップのサプライヤーは木材チップ輸入の新市場開
拓を目指してインドを訪れていた。しかしながら、2013 年 6 月まで、インドのパル
プ工場への木材チップの出荷は行われなかった。しかし、2013 年にインドの製紙会
社によって、合計約 18 万 3,000 絶乾トン(BDMT)の木材チップと、合計 2 万 7,000 絶
乾トン相当のパルプ材が輸入された(表 5 参照)。
表 5:インドにおける木材チップとパルプ原木の輸入(2013 年)
Table 5
India: Woodchip and Pulplog Imports in 2013
Thousand BDMT Equivalent
Company
West Coast Paper Mills
ITC
JK Paper
Ballarpur
Total
Woodchips
137
30
16
0
183
Pulplogs
3
16
8
27
Total
140
30
32
8
210
%
67%
14%
15%
4%
100%
2014 年に木材チップの輸入量はおよそ 2 倍の 36 万~38 万絶乾トンになったが、
2014 年 1 月のパルプ材の輸入は 1 件だけであった(Ballarpur への出荷)。
なぜインドの製紙会社は木材チップを輸入するようになったのだろうか。これはイ
ンドにおける木材のコストが大幅に上昇したことと、農民植林プログラムの大半が
製紙会社に木材供給をコントロールさせる機会を与えなかったことによるものであ
る。少なくとも必要とする木材の一部を輸入することによって、インドの製紙会社
は国内における木材調達に対する価格上昇圧力を減じることを望んでいる。これは
木材チップを輸入しているインドのパルプ会社に共通の理由である。
農民植林プログラムを通じて生産される木材をコントロールできないことは、イン
ドの製紙会社が輸入木材チップを求める主な理由の 1 つである。農民植林プログラ
ムに関するセクションで説明したように、多くの企業は農民に苗木を提供している
が、いつ木を切るか、いつ木を売るかは農民が決定している。一般に、紙パルプ工
場が提供した苗木が、収穫時に紙パルプ工場に売られるという保証はない。このた
め、紙パルプ工場が木材の供給を管理することはきわめて困難になっている。木材
チップが妥当な原価で供給できると仮定すれば、木材に対するニーズの一部を輸入
するという選択肢をもつことは、木材の供給を管理するための有用なツールとなる。
輸入することの一番の理由について、現地調査した際に West Coast Paper の関係者が
語ってくれた。インドでは、農民はごく若い樹齢―3~5 年―多くの場合は 3~4 年
41
―で木材を収穫する。この樹齢ではまだ若い木質繊維が多く、パルプの収率はよく
ない。さらに、ギンネムやモクマオウのような、極めて細い幹は樹皮と共に切削加
工されるうえに、「樹皮を剥いだ」ユーカリでさえ樹皮が多く残っている可能性が
ある。この場合も低品質のチップとなる。対照的に、南アフリカから輸入された木
材チップは収率がはるかに高く、国内産チップのみを使用して作った場合と比べて
質の高いパルプができることを West Coast Paper は確認している。しかしながら、こ
の利点は一般に、West Coast Paper のように、その会社にバッチ式蒸解装置がある場
合にのみ認識される。連続式蒸解装置を使用している企業は、ただ輸入チップを質
の低い国内産の木質繊維資源と混合するため、質の高い輸入木材チップを使用した
場合に達成される利益をすべて実現できない。
2. インドのパルプ工場における輸入木材チップのコスト見積
インド最大の木材チップ輸入会社は断然 West Coast Paper であるが、同社は輸入チッ
プのための最も効率的な物流網を確立している。もちろん木材チップ輸入のコスト
はその輸入先によるところが最も大きい。インドに到着した最初の 2 船については、
CIF 価格で約 190 ドル/絶乾トン(BDMT)であったと理解している。しかし、2014 年
に到着した南アフリカの木材チップは約 170 ドル/絶乾トンであった。木材チップ
の取扱手数料およびパルプ工場への輸送コストは、南アフリカ産チップ(水分含有
量約 30%)の場合およそ 22 ドル/グリーントン(GMT)と言われている。よって、工
場の仕入原価は約 201 ドル/絶乾トンであるため、パルプ工場に納入される木材チ
ップに関しては 200~210 ドル/絶乾トンが WCPM 向け輸入の大部分を占める。そ
の他の工場は取扱手数料および輸送コストがさらに高いため、仕入原価の合計は
220 ドル/絶乾トン以上となる。
3. インドにおける木材チップ輸入の将来展望
2014 年 1 年間に、合計 36 万~38 万絶乾トン(BDMT) の木材チップが輸入されたもの
と見積もっている。図 18 に示すように、これは 2012 年の輸入量 0 と比較して、き
わめて急激な増加である。
42
図 18:インドにおける広葉樹チップの輪入
Figure 18
India: Hardwood Chip Imports
400
350
1,000 BDMT
300
250
200
150
100
50
0
2012
2013
2014E
インドの製紙会社は、きわめて大量に輸入しているオーストラリアのユーカリ・グ
ロビュラス(E. globulus)の木材チップをはじめとして、さまざまな国から木材チッ
プを輸入している。たとえば、マレーシアからのアカシア・マンギウム(A.
mangium)木材チップおよびパルプ材や、ベトナムからのアカシア・ハイブリッド
(雑種)の木材チップ、そして比較的量は少ないがタイからのユーカリ木材チップ
も輸入している。しかし 2014 年半ばになると、インド向け木材チップの主な供給源
は、南アフリカからの混合ユーカリ(mixd eucalyptus)木材チップであることが明ら
かになった(図 19)。
43
図 19:インドにおける木材チップ輸入と相手国
Figure 19
Sources of Indian Woodchip Imports
100%
90%
80%
70%
Vietnam
60%
Malaysia
50%
Thailand
40%
Australia
30%
South Africa
20%
10%
0%
2013
2014
A. インドにおけるパルプ工場の立地条件は不利
インドにおける国内のパルプ材の価格はかなり高いが、同国において木材チップ輸
入の可能性を制限している最も大きな理由の 1 つは、港からパルプ工場までの距離
が遠いということである。木材チップ輸入の可能性がある港から、最も近いパルプ
工 場 は ア ー ン ド ラ ・ プ ラ デ ー シ ュ ( Andra Pradesh ) 州 ラ ジ ャ ム ン ド リ ー
(Rajahmundry)にある APPM の工場であり、港からの距離は 65 キロメートルであ
る。しかしながら、この工場を所有している International Paper は、木材チップを輸
入しないという方針を打ち立てている。West Coast Paper はゴア(Goa)港から 140
km の距離にあり、インドで 2 番目に港に近い製紙工場となっているが、その他の製
紙工場に関しては、港からの距離は 200 km~1,300 km である。表 6 は木材チップが
輸入される可能性のある港からインドの大部分のパルプ工場までの距離を示してい
る。
44
表 6:インドにおける紙パルプ工場の主要港からの距離(km)
Table 6
Distance from Major Ports to Indian Pulp and Paper Mills
Kilometers
Company
APPM
BILT – AP
Rayons
BILT –
Ballarpur
BILT –
Choudwar
BILT – Sewa
BILT – Shree
Gopal
Century
Grasim
Industries
Hindustan
Newsprint
ITC
Bhadrachalam
JK Rayagada
Mysore
Orient
Seshasayee
Shree Vindhya
Sirpur
Star
Tamil Nadu
West Coast
Visakhapatnam
(Central SE
India)
200
Kandla
(NW
India)
--
New
Mangalore
(Central SW
India)
--
Tuticorin
(SE
India)
--
Kakinada
(Central SE
India)
65
(Central W India)
--
640
--
--
--
--
--
760
--
--
--
Goa
--
430
--
--
--
620
--
220
--
--
--
--
--
--
1,330
--
--
--
--
--
1,390
--
--
--
--
--
--
200
--
--
--
--
--
--
400
--
--
490
--
--
--
--
--
200
--
--
--
225
--
--
--
180
--
--
--
920
--
--
--
--
--
--
--
--
350
--
--
--
--
890
--
--
--
--
820
--
--
--
--
--
--
1,330
--
--
--
--
--
--
--
300
--
--
--
--
390
--
--
140
表 6 に示されているように、輸送距離が長くても港湾施設がきわめて効率的である
か、高速道路が整備されていて輸送時間が短い場合は、木材チップを経済的に輸入
することが可能であろう。しかしながら、インドではこのいずれの要因も該当しな
い。港の大半は州が所有しており、比較的効率が悪く、いかなる“ばら積み貨物”
の輸入も比較的高コストになっている。高速道路の状態はきわめて悪くて渋滞がひ
どく、そのような劣悪な道路で長距離を輸送しなければならないためにチップの輸
入はコスト高で危険を伴うものになっている。インドのインフラストラクチャが大
幅に改善されるまで、この国が木材チップ輸入大国になることについては懐疑的で
ある。
ゴア港で木材チップを輸入する上での West Coast Paper の利点の 1 つは、木材チップ
の保管場所が、木材チップが陸揚げされる埠頭に隣接していることである。同社が
木材チップの輸入を開始した当初、現地の港湾企業は木材チップを取り扱った経験
がなかったため、陸揚げのスピードは遅々としたものであった。しかしながら、商
社である三井物産が陸揚げ改善策について助言するためにオーストラリアから専門
家を派遣したことにより、陸揚げのスピードは大幅にアップした。同社はこれまで
に 360 万 ft3(立方フィート)の船を受け入れており、オーストラリアからの木材チ
45
ップ(E. globulus)であれば 1 日に最大 9,000 GMT、より乾燥した南アフリカからの
ユーカリ木材チップであれば 1 日に 6,500~7,000GMT を陸揚げできるとしている。
チップを陸揚げする際、本船クレーンのうち 2 基がチップをクレーンでつかんでホ
ッパー(hoppers)に入れ、そこから本船上のベルトコンベアに載せて運び、岸壁に
隣接した貯留パイルに積み上げる。3 つ目のクレーンは埠頭に直接陸揚げし、これ
らのチップは直ちにトラックに積み込まれてパルプ工場に送られる。2014 年末現在、
West Coast Paper は木材チップ輸送船を 18 隻受け入れた。このうち 1 隻がマレーシ
アから、1 隻がタイから、6 隻がオーストラリアから、10 隻が南アフリカからの船で
ある。同社は、南アフリカからはアカシアではなくユーカリのみを輸入している。
B. 港の近くに位置する新たなパルプ工場の可能性
インドには、生産の基盤を木材チップの輸入に置くこと(部分的にでも完全にでも)
を望める新たなパルプ工場に適していると思われる場所がある。たとえばグジャラ
ート(Gujarat)州では、Adani Group という民間企業がムンドラ(Mundra)港およ
び経済特別区(Mundra Port and Special Economic Zone Limited)として知られるイン
ド最大の港湾コンプレックス(complex:工業地帯)を開発中である。このコンプレ
ックスにはすでに 12 以上のバースがあり、聞くところでは 60 もの深海バースの建
設を予定しているという。貯蔵区域は巨大で、2 つの大きな火力発電所がすでにエ
ネルギーを生産しており、開発中のきわめて大規模な工業地帯にエネルギーを供給
することができる。もし企業がここにパルプ工場を置くならば、アフリカから木材
チップを輸入するための能力はきわめて高いものとなるであろう。しかしながら、
インドで港の近くに新たなパルプ工場を建設予定の企業があるとは聞いていないの
で、こうした開発は少なくとも 5 年先になると結論付けざるを得ない。(インドに
おける大規模な工業プロジェクトに対する認可プロセスには、かなり長い時間がか
かる可能性がある。)
C. 政府による国内産業の保護
既存のパルプ工場の場所は港から離れていること、および港の近くに位置する新た
なパルプ工場の建設予定がないことに鑑みて、2014 年に確認されたレベル(約 36
万BDMT)を超えて木材チップの輸入が拡大する可能性はきわめて低いと考える。
しかしながら、インドにおいて木材チップの輸入拡大の可能性があるシナリオが 1
つある。それは、政府が輸入紙にきわめて高い輸入税を再び課した場合である。効
果的に競合品を閉め出せば、インド企業は高コストの木材チップを今より多く輸入
するのに見合うだけ紙の価格を引き上げられるかもしれない。しかしこの場合、木
材チップはそれでも輸入パルプと競争しなければならない。製紙会社はエネルギー
を生み出すためにパルプの製造工程から出る副産物を必要とするため、部分的に自
社でパルプを生産しなければならないことが多いが、現在のきわめて低い石油価格
は、木材チップを輸入するよりパルプを輸入する方が利益性が高い選択肢であるこ
とを意味しているように思われる。いずれにせよ、インドのモディ政権が紙製品に
非常に高い輸入税を課すことに同意する可能性はきわめて低いことから、これはリ
スク因子ではないと考えられる。
46
D. 為替変動
2011 年半ばから 2013 年半ばまでに、インドルピーは対 US ドルで約 40%下落した。
しかし 2013 年半ば以降ルピーは安定し、1US ドル 59~63 ルピーの水準を維持して
いる。最近では 1US ドル 63 ルピーまでルピー安となり、当然ながらこのようなル
ピー安は企業が木材チップを輸入することをより困難にするだろう。管理通貨制度
を敷いている中国とは異なり、ルピーははるかに急激な為替変動の影響を受けやす
い。
図 20:インド国通貨ルピーの為替変動(1US ドル当たり:2010-2014 年)
Figure 20
India's Exchange Rate Changes, 2010‐2014
65
Rupees per US Dollar
60
55
50
45
11/1/2014
8/1/2014
5/1/2014
2/1/2014
11/1/2013
8/1/2013
5/1/2013
2/1/2013
11/1/2012
8/1/2012
5/1/2012
2/1/2012
11/1/2011
8/1/2011
5/1/2011
2/1/2011
11/1/2010
8/1/2010
5/1/2010
2/1/2010
40
E. 木材チップ輸入の予測
新たにモディ政権になって、インドの製紙業界や林産物製品業界その他の関係者は、
丸太および木材チップに対する輸入税を軽減するよう政府に対してロビー活動を開
始している。現在の関税はそれぞれ 5%だが、実効税率は 9.3%に近いものである。
もし政府が業界の要求に応えるのであれば、それはもちろん輸入の木質繊維資源の
仕入原価の引き下げに役立ち、貿易量の増大または少なくとも現在の水準の維持に
資するであろう。
全体として、港から遠く離れた製紙工場向けに木材チップを輸入しようとしている
インド企業が直面している困難については克服することが著しく困難だと考えてい
る。インドの製紙会社による生産拡大に対して最も可能性の高い取り組み方法は、
木材チップを(インドに)輸出するよりも、他の国にパルプ工場を設立してインド
向けにパルプを輸出することだと予想される。
47
しかしながら、West Coast Paper は持続可能な形で木材チップを輸入できることを実
証し、その量は合計で年間約 24 万 BDMT になると思われる。さらに、インドの製
紙会社の中には、原料の必要量を確実にまかなうため、また、地域での調達価格を
「コントロール」するのに役立てるため、一定量の木材チップを輸入しようとする
ところがあると考えられる。インドにおける木材チップ輸入量は全体で年間 30 万~
40 万 BDMT になると予測される。
4. インドの木材チップ輸入が日本に与える影響
インドにおける木材チップ輸入量が年間 50 万 BDMT(台湾および韓国の輸入量と同
等の規模)を超える可能性は低いと考えるため、インドの木材チップ輸入が日本の
企業に大きな影響を与えることはないと考えている。これに対する 1 つの例外は、
南アフリカ産の木材チップである。南アフリカからインドの West Coast Paper に定期
的に木材チップが輸出されていることから、2014 年には南アフリカ産広葉樹チップ
の約 16%がインドに出荷されたと見積もっている。当然、日本は南アフリカの木材
チップにとって主要な市場であり、推定で 2014 年の南アフリカ産木材チップ輸出の
77%を占めている。特に現在までのところインドが輸入しているのはアカシア
(wattle)ではなくユーカリ(eucalyptus)のみであるため、この資源をめぐるイン
ドとの競争は激しい。このため、インドは 2014 年の南アフリカ産ユーカリ木材チッ
プ輸出量合計の 45%近くを占める可能性があると考えられる。この規模のシェアは
明らかに、少なくとも南アフリカ産の木材チップに関しては、インドが日本に影響
を及ぼすことを意味している。
上述のように、インドの木材チップ輸入量はインドのいずれかの港に新たなパルプ
工場が建設されない限り、せいぜい 40 万 BDMT で安定する可能性が高い。そうし
た新たな工場の建設を予定している企業の噂は聞かないため、南アフリカのユーカ
リを除いて、木材チップ輸入をめぐるインドの製紙会社からの競争が日本の製紙会
社に大きな影響を及ぼすことは当面ないと考えていいであろう。
V. 日本企業によるインドでの植林投資の可能性
日本の企業は、自社の紙パルプ工場に輸出するための木質繊維資源造成のため、植
林地を海外に合計で33万3,000ヘクタール所有している。さらに、日本の企業はブラ
ジル、ニュージーランド、インドネシア、カナダでパルププロジェクトを行ってお
り、植林地を37万3,000ヘクタール所有している。インドでは、土地所有に関する規
制のため、少なくとも他の国で所有しているのと同様の形では、日本企業が独自に
植林地を造成することは認められないだろう。基本的に、ある日本企業がインドで
植林地を造成しようとする際にインドの製紙会社と同じ障壁に直面するはずである
が、外国企業であるということでさらに不利な立場になるだろう。しかし理論上、
日本企業がインドの紙パルプ工場に木質繊維資源を供給するための植林投資につい
てシナリオがいくつか考えられる。
48




日本企業は、インドにおける農民植林プログラムを支援・拡大するために、
インドの製紙会社のひとつと共同投資することができるかもしれない。この
方法が意味をなすのは、インドにおける生産を拡大するためにインドの製紙
会社とある種の合弁事業を形成することを予定している場合のみであり、木
材パルプを輸入するより木材パルプを増産することが望ましい場合である。
これは工場新設または既存工場の拡大のいずれかの可能性がある。インドの
製紙会社の経験からわかるように、この種の投資は植林事業で利益を挙げる
ことを目指すものではなく、インド国内の製紙工場に最も効率的な方法で木
質繊維資源を供給することを目的とするものである。また、この種の投資は
CSR「企業の社会的責任」投資でもある。すなわち、紙パルプ工場付近の住
民の生活を向上させつつ、木材を生産することを目指すものである。ここで
も、このアプローチが意味をなすのは、インドのある製紙会社とのある種の
合弁事業において(または日本の製紙会社がインドのある製紙会社の株式を
100%獲得した場合)のみである。
日本企業は、もしかするとインドの製紙会社による取り組みを基本的に模倣
して、インドに植林投資会社を設立することができるかもしれない。すなわ
ち、新会社はWest Coast Paperが用いているようなある種の土地賃貸プログラ
ムを通じて、苗圃(びょうほ)を造成して植林するための苗木を育てること
ができるかもしれない。しかしこの種のアプローチは成功する見込みがきわ
めて低い。なぜなら、収穫時に新会社はインドの製紙会社(またはどのよう
なものであれ最も高い値段の市場)にこうしたパルプ材を売り込もうとする
立場になるが、自前の労働力を主な投入として用いる数多くの小規模農家と
競合することになるからである。インドの小規模農家と競争しようとする西
洋式の商業ベンチャーは、負けることが運命づけられているように思われる。
日本企業は、インドの製紙会社に木質繊維資源を供給することを目指してい
る他国(例:タンザニアやモザンビークなど)に投資することができるかも
しれない。海外での事業は、インドに輸送して現地のサプライヤーとも競合
できるのに十分な低コストで木材を生産しなければならないため、これもま
た非常に難しい見通しであるように思われる。将来展望として、インドにお
ける木材チップ輸入は日本や中国のように大きな輸入ビジネスには決してな
らないだろうし、インド向けに海外で木を育てることはあまりにもリスクの
高い事業であり、成功の見込みも低い。
日本企業はインド国外の植林事業に投資することができるかもしれない。そ
れはインドの製紙会社に送られる可能性のあるパルプを生産する工場の資源
となる。これはたとえば、ベトナムにおいてJK Paperが双日と協議している
プロジェクトのような合弁事業の形をとる可能性がある。
VI. 結論
1)インドでは木質繊維資源の不足が深刻であるが、政府が管理する州の森林は、製
紙会社や木製パネルメーカーのような産業用途のパルプ材をほとんど生みだしてい
ない。
2)政府からの支援がないため、インドの製紙会社は自社工場で使用する木材のほぼ
すべてを自らの農民植林プログラムに依存してきた。
49
3)2013 年から、インドの製紙会社は木材チップおよびパルプ材の輸入を開始した
が、これはインドの製紙会社が消費するパルプ材のおよそ 2~3%に限られている。
4)古紙はインドの製紙工場に供給される原料の中で最大のシェア(55%)を占めて
おり、この傾向は今後も継続するか、さらに増える可能性が高い。過去 10 年間、イ
ンドの製紙会社は国内の古紙回収を努力して倍増させてきたが、インドにおける回
収率は依然として他の国々と比べてかなり低い。
5)インドでは、木材チップの輸入は紙を生産するための木材のコストをコントロー
ルするための一つの方法と考えられている。2014 年の木材チップの合計輸入数量は
40 万 BDMT 未満であり、港から離れた紙パルプ工場向けにチップを輸入するには比
較的高いコストがかかることから、輸入数量がこの水準以上に増えることはないと
考えられる。
6)インドの企業は植林の開発において大きな課題に直面しているが、現在すべての
企業が何らかの農民植林プログラムをもっており、そうしたプログラムを拡大する
方法を探し続けている。これはパルプ工場に売られる可能性のある木材を生み出す
ためばかりでなく、企業の継続的な社会的プログラムの一環としても行われている。
企業は今後もこうしたプログラムを拡大し続けることにより、少なくともユーカリ
の植林地は、収穫した後も萌芽更新によって数回のローテーションにわたり管理す
ることが可能であるため、生産される木材は年々増えると考えられる。
7)インドの製紙会社は木材チップの輸入に力を入れるよりも、インドに輸出できる
パルプを生産するために国外で合弁事業を設立しようとするほうが現実味があると
考えられる。こうしたプロジェクトにはインドに最終製品を輸出する紙の生産ライ
ンも含まれる可能性があるが、主な焦点はパルプの生産になるであろう。
8)日本の製紙会社がインドで植林事業を展開する機会は非常に限られており、イン
ドの製紙会社と何らかの形での提携することによってのみ実現する可能性がある。
日本企業がインドの製紙会社を買収しようとする場合、またはインドの企業ととも
に合弁メーカーを設立しようとする場合、インドの植林におけるこの種の投資は合
弁事業の取り組みにおいて不可避な部分となる可能性がある。別な方法としては、
日本企業はインドに輸出するための木材チップまたはパルプを生産するために、イ
ンド以外の国に合弁の植林事業を展開するという選択肢もある。
以上
50
Appendix
・インドの森林資源の背景
・インドにおける早生広葉樹植林賦存状況調査(写真と説明)
51
インドの森林資源の背景 53
目
次
インドの森林資源の背景...................................................................................................... 57 1. はじめに ...................................................................................................................... 57 2. 全国森林調査(National Forest Inventory) ............................................................ 58 3. 森林被覆地と樹木被覆地(Forest and Tree Cover) .............................................. 58 4. 森林蓄積 (Growing Stock) .................................................................................... 62 5. 種 (Species) ............................................................................................................ 63 A. ユーカリ(Eucalyptus) ...................................................................................... 65 B. ポプラ(Poplar) ................................................................................................. 66 C. チーク(Teak) .................................................................................................... 68 D. モクマオウ(Casuarina) .................................................................................... 69 E. ギンネム(Subabul) ........................................................................................... 69 F. タケ(Bamboo) .................................................................................................. 70 G. ゴム(Rubber) .................................................................................................... 72 6. 国家プログラム(National Programs).................................................................... 72 7. 違法伐採(Illegal Logging) ..................................................................................... 74 8. 認証(Certification) ................................................................................................. 75 9. 木材収穫の可能性(Timber Harvest Potential) ..................................................... 76 インドの森林資源の背景
1. はじめに
増え続ける非常に多くの人口とは対象的に、インドの森林資源は比較的乏しい。
FAO の報告によれば、インドの一人あたり森林面積は世界平均である 0.64 ヘクター
ル/人の 10 分の 1 の 0.064 ヘクタール/人に過ぎない。インドの森林の平均森林蓄積
量は 77 m3/ヘクタールで、世界平均の 110 m3/ヘクタールよりも少ない。また、世界
の平均森林生長量は 2.1 m3/ヘクタール/年であるが、インドではこのわずか 3 分の 1
の 0.7 m3/ヘクタール/年である。国連食料農業機関(FAO)はまた、森林の 78%で過
放牧が行われており、およそ 1,000 万ヘクタールで移動耕作が行われていると推測
している。
インドの木材供給の概要を理解する鍵は、「森林」に分類される土地と「森林外樹木
地」に分類されるものとの区別を認識することである。インド森林調査所(FSI:
Forest Survey of India)によれば、インドでは森林に指定されている土地は約 7,700
万 ヘクタールあり、うち約 97%を政府が所有している。これらの土地は、州の森林
局によって、あるいは地元の村との「共同森林管理団体」を通して管理されている。
TOF(Trees Outside Forest(森林外樹木地))は個人またはコミュニティが所有する土
地にあり、地主か、場合によっては地主から土地を借りている第三者によって管理
されている。およそ 900 万ヘクタール、または森林に指定されている区域の約 12 分
の 1 が森林外樹木地であると、FSI は推測している。しかし FSI によれば、利用可能
な木材供給のうち森林由来のものはわずか約 7%に過ぎず、残りは森林外樹木地から
のものだという。
きわめて専門性の高いインド森林調査所と同所が 2 年に 1 度発行する森林と樹木被
覆 に 関 す る 報 告 書 が あ る 一 方 で ( 本 章 2 の 「 全 国 森 林 調 査 ( National Forest
Inventory)」のセクションを参照)、インド国内の木材供給に関する統計は衝撃的
なほど不十分である。インドは 2005 年に木材収穫及び林産物生産のデータの年次報
告を FAO に提出することをやめたということは、2005 年単年のデータさえきわめ
て疑わしい。たとえば FAO の報告によれば、2005 年のインドにおける針葉樹丸太
の生産量は 290 万 m3 であり、40 万 m3 を針葉樹の丸太輸入によって補っていた。し
かし FAO は、2005 年の針葉樹製材品生産量は 990 万 m3 であると報告しており、丸
太投入量 1 m3 あたり製材品 3.0 m3 の回収があることを示唆している。これはすごい
魔術であるが、丸太生産データが低すぎるか、製材品生産データを多く見積もり過
ぎているかのいずれかであることは明らかである。他の見方としては、針葉樹林で
の違法伐採の量が多いことを示唆しているが、FAO のデータが示すように、インド
で違法伐採が行われる限り(本章で後述)、生産量の大半はそのことを表している
ものと考えられる。
本章では、インドにおける既存の森林資源の概要と、関連する森林政策を示す。ま
た、広く植栽されている樹種と、今日、紙パルプ業界向け生産の大部分を担ってい
る製紙会社によって大成功を収めた農民植林プログラムについても論じる。
57
2. 全国森林調査(National Forest Inventory)
インドには、国内の森林資源を定期的に、比較的詳細に分析する正式な森林インベ
ントリー制度がある。2 年に 1 度インドの森林地帯および樹木被覆地のこうした評
価を実施している FSI(インド森林調査所)は、環境森林省( The Ministry of
Environment & Forests)の一部門である。FSI は、その「森林状況報告書(State of the
Forest Report)」1 で結果を発表している。最近完了したインベントリーは、2009 年
以降の現地調査と衛星画像を元に、2011 年に公表された 2。
3. 森林被覆地と樹木被覆地(Forest and Tree Cover)
FSI(インド森林調査所)の報告によれば、インドには合計 7,690 万ヘクタールの
「登録森林地域(recorded forest area)」があり、これは国土の 23.4%にあたる。し
かし登録(指定)された森林地域のかなりの部分には樹木被覆がないため、この数
字は幾分誤解を招くものである。FSI はまた、彼らが「森林被覆(forest cover)」と
呼ぶものを―これには国内の 1.0 ヘクタール以上の木が生えている全ての土地が含
まれる―、森林であるか否かに関わらず指定している(これについての詳細は下記
参照)。2011 年、インドにおける森林被覆地は合計 6,920 万ヘクタール、すなわち
同国全域の約 21%だったと FSI は報告している。さらに、FSI は彼らが「樹木被覆
地(tree cover)」と呼ぶものも測定している。これは登録森林地域外で木が生えて
いる、0.1~1.0 ヘクタールの土地である。2011 年の FSI 報告書の中で、樹木被覆地
は 910 万ヘクタール増えた。このため、インドにおける「森林及び樹木被覆地」の
合計は 7,830 万ヘクタール、すなわち同国全域の 23.8%となっている(表 1)。イン
ド政府がしばしば繰り返す、国内の 33%を森林被覆地及び樹木被覆地にするという
目標と比較すべきなのは、この数字である。
1
2
www.fsi.nic.in/を参照のこと。
現地調査の年と発表年とのずれは、多少混乱を引き起こす恐れがある。たとえば、2011 年の「森林
状況報告書」は、その情報が実際にはデータが収集された 2009 年の森林資源を反映しているとの
FSI の説明にもかかわらず、表中のデータを「2011 年」と表示している。このため、ここで 2001~
2011 年の森林被覆地の変化について論じる場合、これはそれらの期間に発表された NFI のデータを
反映しており、実際には 1999~2009 年に測定された森林インベントリーを参照している。
58
表 1:インドの森林地域と森林被覆地樹木被覆地
Table 1
India's Forest Area and Forest and Tree
Cover
Million Hectares
Total Geographic Area
Recorded Forest Area
Reserved Forests
Protected Forests
Unclassed Forests
Total Forest Area
Forest Cover
Very Dense Forest
Moderately Dense Forest
Open Forest
Total Forest Cover
Tree Cover
Forest + Tree Cover
% Forest + Tree Cover
328.7
42.3
21.4
13.3
77.0
8.3
32.1
28.8
69.2
9.1
78.3
23.8%
Source: Forest Survey of India, 2011
だが、現在の森林被覆地及び樹木被覆地が 23.8%というのが非常に大きい資源だと
いう印象をもってはならない。この数字はもう少し詳細に分析する必要がある。た
とえば、インドの森林被覆は以下のいずれかに分類される:

樹冠疎密度 70%超の高密度の森林

樹冠疎密度 40~70%の中密度の森林

樹冠疎密度 10~40%の疎林
2011 年、FSI はインドの森林被覆地全体の 42%が樹冠疎密度 10~40%の疎林である
と推測した。ほとんどの国では、これは木材の生産よりも放牧に適した「疎林
(open woodland)」とみなされるだろう。インドの森林被覆のうち、北米やヨーロ
ッパの読者が本当の森林と考えるであろう「高密度の森林(very dense forest)」は
わずか 12%である。残りの「中密度の森林(moderately dense forest)」は、森林被覆地
全体の約 46%となっている。FSI によれば 2001~2011 年までに、インドでは密林
(高密度の森林被覆地及び中密度の森林被覆地を含む)の 3.0%(130 万ヘクタール)
が失われる一方、疎林は 11.2%(290 万ヘクタール)拡大した(表 2)。さらに、過
去 10 年間に、特に森林外樹木地(TOF)において植林地が大幅に増加しており、こ
れらは FSI によって主に高密度または中密度の森林被覆地に分類されている。この
ためインドの研究者の中には、高密度の森林被覆地に占める新たな植林地の割合が
増えているため、2011 年だけをみても天然の密林面積は実際には比較的急速に減少
していると指摘する者もいる。3
3
例として、William Laurence、Jean-Philippe Puyravaud 、Priya Davidar は 2010 年の報告書「Cryptic
Destruction of India's Native Forests」(インドの隠された天然林破壊)の中で、近年の人工林の増加
は天然林が年率 1.5~2.7%の割合で縮小していることを意味すると指摘している。他にも、インド
59
表 2:インドの森林被覆地・樹木被覆地(2001~2011 年)
Table 2
India's Forest and Tree Cover, 2001-2011
Thousand Hectares
Forest Cover
Other Tree Cover
Total Forest & Tree
Cover
% Forest
Tree Cover
Dense
Open
Total
2001
41,681
25,873
67,554
8,147
75,701
23.0%
2011
40,421
28,782
69,203
9,085
78,287
23.8%
Change
% Change
-1,260
2,909
1,649
937
2,586
-3.0%
11.2%
2.4%
11.5%
3.4%
&
Note: "Dense" includes both Very Dense and Moderately Dense forest cover.
Source: Forest Survey of India, 2011
インド政府は 1952 年に独立後の政府によって国家森林政策が制定されて以来少なく
とも 60 年間、森林被覆地及び樹木被覆地を 33%に上げるという目標を掲げてきた。
この被覆地 33%という目標はインドにおける森林資源をテーマにしたほぼすべての
報告書で引用されており、目標とする達成時期は 2020 年に設定されていると言われ
ている。しかし 2011 年、Jairam Ramesh 環境森林大臣は、この目標はおそらく非現
実的であると述べた。12 億の人口を抱え、2040 年には 16 億人になると予測される
国において、少なくとも短期的に国土の 33%を森林にすることを想像するには、人
口の圧力が大きすぎる。(民間の土地における)植林地造成においてはすばらしい
増加があるものの、今後 5~10 年で森林被覆地及び樹木被覆地を 33%に上げること
はおそらく実現しないという点において、大臣の意見に賛同せざるを得ない。過去
10 年間(2001~2011 年の森林状況報告書)に森林被覆地及び樹木被覆地が 23.0%か
ら 23.8%に増加したに過ぎないことを考慮すると、33%という目標は今後長期間に
わたって「目指すべき目標」となるように思われる。
の専門家の中にはこれらの数字を高すぎると考える者もいるが、天然林が減少していることに異議
を唱える者は少ない。対照的に、ブラジル、インドネシアともに 2000~2010 年の合計森林面積の
年間減少割合はわずか平均 0.5%であると FAO は報告している。しかしどちらの例でも人工林は大
幅に増加しているため、FAO によれば過去 10 年間の原生林の実際の年間減少割合はインドネシア
で 4.1%、ブラジルで 5.1%であった。インド当局が FAO に報告したデータは、同国における原始林
の面積は 1,570 万ヘクタールで変化がなかったことを示唆している。.
60
表 3:インド各州における森林被覆地と樹木被覆地
Table 3
India: Forest and Tree Cover by State
Thousand Hectares
Forest Cover
M adhya Pradesh
Arunachal Pradesh
Chhattisgarh
M aharashtra
Orissa
Andhra Pradesh
Karnataka
Assam
Uttarakhand
Tamil Nadu
Other
Total
Tree Cover
7,770
11%
6,741
10%
5,567
8%
5,065
7%
4,890
7%
4,639
7%
3,619
5%
2,767
4%
2,450
4%
2,363
3%
23,332
34%
69,203
100%
M aharashtra
Rajasthan
Gujarat
Uttar Pradesh
Andhra Pradesh
M adhya Pradesh
Jammu & Kashmir
Karnataka
Tamil Nadu
Orissa
Other
Total
908
10%
827
9%
784
9%
738
8%
715
8%
709
8%
655
7%
573
6%
472
5%
430
5%
2,273
25%
9,084
100%
Source: Forest Survey of India, 2011
インドにおいて森林被覆地面積(登録森林地域及び TOF:森林外樹木地を含む)が
最も高い州は、780 万ヘクタールのマディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)州で
あり、アルナーチャル・プラデーシュ(Arunachal Pradesh)州(670 万ヘクタール)、
チャッティースガル(Chhattisgarh)州(560 万ヘクタール)、マハーラーシュトラ
(Maharashtra)州(510 万ヘクタール)がこれに続いている(表 3)。樹木被覆地
(木が生えている 0.1~1.0 ヘクタールの土地)が最も多い州はマハーラーシュトラ
州で、ラージャスターン(Rajasthan)州、グジャラート(Gujarat)州、ウッタル・
プラデーシュ(Uttar Pradesh)州がこれに続く。
過去 10 年間(2001~2011 年)、森林被覆地及び樹木被覆地が最も増加した州はジ
ャンムー・カシミール(Jammu and Kashmir)州で、56 万 4,000 ヘクタール増加した。
4
マハーラーシュトラ州では森林被覆地及び樹木被覆地が約 40 万 ヘクタール増加し、
2001 年の水準から 7.1%増となった。パーセンテージでの増加割合がさらに高いのは
ケ ー ラ ラ ( Kerala ) 州 ( 20% ) 、 グ ジ ャ ラ ー ト ( 17% ) 州 、 ラ ー ジ ャ ス タ ー ン
(12.5%)州、メーガーラヤ(Meghalaya)州(13.5%)の各州である(表 4)。過去
10 年間に森林被覆地及び樹木被覆地が最も減少した州はカルナータカ(Karnataka)
州で 5.6%減、次がパンジャーブ(Punjab)州であった(森林被覆地及び樹木被覆地
の合計ははるかに少ないが、これは同州にとって 14.6%の減少になる)。
4
インドの統計では、たとえその一部がパキスタンや中国と領有権をめぐって争われていても、イン
ドが領有権を主張するジャンムー・カシミール州全土を含める傾向がある。このため、主張されて
いるこの州における森林被覆地及び樹木被覆地の一部または全部は、森林被覆地及び樹木被覆地の
実際の増加よりも、この地域の測定方法における変化に関連している可能性がある。
61
表 4:インド森林インベントリー:森林被覆地と樹木被覆地における増加 10 州及び減少 10 州
Table 4
India's Forest Inventory: Biggest Gains/Losses in Forest & Tree Cover, 2001-2011
Thousand Hectares
Biggest Gain in Forest/Tree Cover
Jammu & Kashmir
M aharashtra
Kerala
Gujarat
Rajasthan
M eghalaya
M adhya Pradesh
M izoram
West Bengal
Tripura
Forest Cover
130.2
Biggest Loss in Forest/Tree Cover
Tree Cover
433.3
Total
563.5
% Change
24.0%
316.4
81.0
397.4
7.1%
174.0
160.9
334.9
20.0%
-53.3
380.1
326.8
17.0%
-28.0
298.6
270.6
12.5%
169.1
43.8
212.9
13.5%
43.5
133.9
177.4
2.1%
162.3
9.5
171.8
9.8%
230.2
-92.9
137.3
9.8%
91.2
11.6
102.8
14.4%
Dadra & Nagar Haveli
Andhra Pradesh
Bihar
Andaman & Nicobar
Haryana
Assam
Chhattisgarh
Arunachal Pradesh
Punjab
Karnataka
Forest Cover
-0.8
Tree Cover
0.2
Total
-0.6
% Change
-2.4%
175.2
-185.9
-10.7
-0.2%
112.5
-132.4
-19.9
-2.1%
-20.6
-4.4
-25.0
-3.6%
-14.6
-13.1
-27.7
-8.4%
-4.1
-37.8
-41.9
-1.4%
-77.4
33.1
-44.3
-0.7%
-63.5
7.1
-56.4
-0.8%
-66.8
6.5
-60.3
-14.8%
-79.7
-171.3
-251.0
-5.6%
Source: Forest Survey of India, 2001 and 2011
4. 森林蓄積 (Growing Stock)
インド森林調査所(FSI)によれば、2011 年のインドの森林蓄積は推定 60 億 m3 であ
り、うち 74%が登録森林地域(designated forests)、26%が森林外樹木地(Trees
Outside Forest)におけるものである。これは 2003 年のインベントリーから 5.7%の
減少であり、登録森林地域、森林外樹木地ともに同程度の減少となっている(それ
ぞれ 5.9%減、5.1%減)。2011 年に森林蓄積が最も多かった州はアルナーチャル・
プラデーシュ(Arunachal Pradesh)で、インドの合計の 9.4%を占めていた。2 番目
に森林蓄積が多かったのはウッタラーカンド(Uttarakhand)で、マハーラーシュト
ラ(Maharashtra)、カルナータカ(Karnataka)、チャッティースガル(Chhattisgarh)
がこれに続いている。森林外樹木地における森林蓄積が最も多かったのはジャンム
ー・カシミール(Jammu and Kashmir)であり、マハーラーシュトラ、アンドラ・プ
ラデーシュ(Andhra Pradesh)がこれに続いている。2003~2011 年のインベントリ
ーで森林蓄積が最も減少したのはアンドラ・プラデーシュで、1 億 8,100 万 m3 の減
少(33%減)と報告されている。他に森林蓄積の大幅な減少が報告されているのは、
タミル・ナードゥ(Tamil Nadu)(7,700 万 m3、26%減)、アルナーチャル・プラデ
ーシュ(6,600 万 m3、10%減)、アッサム(Assam)(2,200 万 m3、22% 減)である。
森林蓄積が最も増加したと報告されているのは、チャッティースガルで 9,600 万 m3
の増加(31%増)と報告されている。またマハーラーシュトラも 7,900 万 m3 の増加
(22%増)が報告されている。表 5 に、森林蓄積上位 10 州の森林蓄積量を示した。
62
表 5:インドの森林蓄積量上位 10 州(2003 年と 2011 年の比較)
Table 5
India: Growing Stock in Forest and Trees Outside Forests, 2011
Million Cubic Meters
Arunachal Pradesh
Uttarakhand
M aharashtra
Karnataka
Chhattisgarh
Jammu & Kashmir
Andhra Pradesh
Orissa
Himachal Pradesh
M adhya Pradesh
Other States
Total
Forest
493
TOF
75
Total 2011
567
Total 2003 % Change
633.0
-10%
460
21
481
441.6
9%
294
147
441
361.3
22%
315
102
417
487.9
-15%
334
70
404
308.6
31%
227
148
375
335.6
12%
255
116
371
551.5
-33%
285
74
359
382.0
-6%
321
21
342
351.8
-3%
250
85
335
316.8
6%
1,264
691
1,955
2,243.4
-13%
4,499
1,548
6,047
6,413.6
-6%
Source: Forest Survey of India, 2011
5. 種 (Species)
インドの地形及び気候は実に多様である。インベントリーのため、FSI(インド森林
調査所)はインドを 14 の自然地理学的地域に分割している。年間降雨量 370mm(ラ
ー ジ ャ ス タ ー ン ( Rajasthan ) 州 な ど ) か ら 、 1,500 m m 超 ( メ ー ガ ー ラ ヤ
(Meghalaya)州など)にわたり、一部の州ではそのほとんどが比較的短いモンスー
ンの季節に降る。気候と地形の組み合わせにより、多様な森林の種類が生まれる。
最もよくみられるのは熱帯乾燥落葉樹林(tropical dry deciduous)(38.2%)及び熱帯
湿潤落葉樹林(tropical wet deciduous)(30.3%)である。これらの地域は歴史的に
インドにおける木材収穫で大きなシェアを占めてきた。また最も多く植林地が新た
に造成されてきた地域でもある。
インドにおける登録森林地域の樹種に関する包括的データは入手不能であり、商業
的木材の大半が森林外樹木地(TOF)由来のものであるという事実に鑑みて、林業
にとって最も関心が高いのはこの資源である。表 6 は FSI(インド森林調査所)による
2011 年のデータで、TOF における上位 11 種の森林蓄積を示している。5FSI によれ
ば、TOF における森林蓄積量の 25%が、マンゴー(Mango)または 2 種類のヤシ
(Palm)のいずれかである。有名なニーム(インドセダン:Neem tree)の木(伝統的な薬
の原料であり、天然の殺虫剤や化粧品、食品として利用できるため、NGO のお気に
入りであるが、木材製品やパルプ用に使用されることはあまりない)は、TOF にお
ける森林蓄積の 4.5%を占めている。上位 10 位に入っている唯一の針葉樹はヒマラ
ヤ原産のマツ(P. roxburghii)で、パキスタン北部・インド北部・ネパール・ブータ
ンに分布している。マツ種は合計で TOF における森林蓄積の 5.7%を占めている。
ユーカリは量において 9 番目に多い種であり、チークは 11 番目だと報告されている。
5
10 種類ではなく 11 種類を報告しているのは、11 位であるチークを含めたかったためである。
63
表 6:森林外樹木地における主要樹種と径級別材積
Table 6
Major Species in Trees Outside Forest: Growing Stock by Species and Diameter Class
Million Cubic Meters
Diam eter Class
Scientific Nam e
Mangifera indica
Cocos nucifera
Borassus flabelliformis
Azadirachta indica
Madhuca latifolia
Pinus roxburghii
Prosopis cineraria
Acacia arabica
Eucalyptus spp.
Albizzia spp.
Tectona grandis
Com m on Nam e
M ango
Coconut Palm
Palm
Neem
M ahwa
Chir Pine
Numerous
Gum Arabic
Eucalyptus
Albizia
Teak
10-30cm
29.6
30-50cm
41.2
>50cm
84.9
Total
155.6
Percent
10.0%
79.1
45.9
1.1
126.1
8.1%
13.5
91.0
3.9
108.4
7.0%
26.9
27.2
16.2
70.2
4.5%
0.8
5.2
54.7
60.6
3.9%
22.1
21.0
6.6
49.7
3.2%
19.4
15.4
2.1
36.9
2.4%
17.0
15.6
3.6
36.2
2.3%
17.9
11.4
6.6
36.0
2.3%
6.0
14.4
5.3
25.7
1.7%
10.3
9.5
4.6
24.4
1.6%
Source: Forest Survey of India, 2011
しかしながら、商業利用の点において、上の表は幾分誤解を生む可能性があること
を注意しておきたい。インドには少なくとも 300 万ヘクタールのユーカリ植林地が
あると見積もることができるが、これらの植林地が現在の蓄積の平均を 25 m3/ヘク
タールにした場合(この数字は低すぎる可能性が高い)、それでも森林蓄積は少な
くとも 7,500 万 m3 となり、FSI が報告している量の 2 倍以上となる。インドの紙パ
ルプ会社からの情報収集を含めると、これは控えめすぎるように思われる。同様に、
広く植えられているギンネム(Leucaena leucocephala:現地名 Subabul)も FSI の表
には出てこないが、農民植林プログラムを訪問した際の経験や、紙パルプ会社に対
する調査から、これらの種の豊富な資源があると推測することができる。ポプラ
(Poplars)は FSI の TOF に植えられている種のリストに含まれており、1,240 万 m3 の
森林蓄積が報告されているが、これについてもインド北部における実際に利用可能
な資源を低く見積もっている可能性があると疑わざるを得ない。重要なのは、我々
の意見としては、生育の早い広葉樹の量及びそれらの植林地から入手可能な商業用
の木材供給は、公式のインベントリーの数字よりもかなり高い可能性があるという
ことである。6
6
多数の零細農民によって造成された植林地に関する情報を正確に記録する場合の限界はインドだけ
のものではない。概して植林地の資源量に関して優れたデータをもつチリでさえ、数年前、業界の
専門家のほとんどの方が市場に入ってくるユーカリの量に驚いた。なぜなら、公式のデータは大量
の木材を供給する能力をもつ零細な植林地群を概ね無視していたからである。
64
A. ユーカリ(Eucalyptus)
ユーカリはタミル・ナードゥ(Tamil Nadu)州南部のニルギリ(Nilgiri)高原に、
1843 年に初めて植えられた。 7 インドにおいて群を抜いて多いユーカリの種は E.
tereticornis であるが、E. tereticornis と E. camaldulensis や E. grandis の交配種や、E.
urophylla もよく用いられる。インドに関する過去の調査で報告したように、ユーカ
リは 1970 年代及び 1980 年代に、農民植林プログラム及び社会林業プログラムの両
方で広く植林された。その後、多くの国と同じように、NGO やインドの一部政党
(カルナータカ(Karnataka)州の Rytha Sangha 党など)がユーカリは土壌から水分
を奪い、他の植物に害を及ぼし、一般的に「環境を破壊する」と主張するなど、ユ
ーカリの植林に対する否定的な主張が広がった。たとえば 1990 年には、スウェーデ
ン国際開発庁は、「現在、ハリヤナ(Haryana)州において、事実上ユーカリは枯れ
ている。農民たちは今、植えた時の愛情と同じだけの復讐心をもってそれを引き抜
いている」と報告している。
しかしながら、1990 年代のユーカリに対する否定的反応の多くは、少なくとも農民
の側では、企業から支払われる金額が期待より少なかったという事実によるもので
あったと理解することができる。これはおそらく、植栽の密度がきわめて高く
(4,000 本/ヘクタール)、すなわち直径が小さく価値の低い木しか生産できないこ
とが一因である。先頃、パンジャーブ/ハリヤナ(Punjab/Haryana)地区を訪問した。
この地区では農民たちは少なくとも 10 年間、熱心にユーカリを植え、主に急速に拡
大するこの地域の合板産業のために木を育ててきた。多くの場合、農民たちはユー
カリの列間に自分たちの作物を栽培している。これは彼らが、植林に反対する団体
の言うことよりも、自分たちの目で見るものを信じる傾向があることを示す行動で
ある。8
歴史的に、ユーカリ植林における経営管理技術と生産性は、ブラジルなど他国と比
べて比較的低いものであった。しかし 1989 年、アンドラ・プラデーシュ(Andhra
Pradesh)州の森林で ITC9 の研究者 Piare Lal がより生産量の高いユーカリクローンの
開発に着手した。何年にもわたって続けられた ITC による研究の結果、Piare Lal の
プラガティ・バイオテクノロジー会社(Pragati Biotechnologies company)とその他の
製紙会社は、わずか 6-10 m3/ヘクタール/年だったユーカリ植林地の成長量を平均 25-
7
参考資料の中には、1830 年代にこの地域に初めてユーカリを植えたのは Sir Henry Rhodes Morgan で
あったと記しているものもある。だが、多くはインドに初めてユーカリを植えたのは、マイソール
(Mysore)の支配者 Tippu Sultan であったとしている。この人物は 1790 年にバンガロール
(Bangalore)に近い彼の庭にユーカリの種を植えたと言われている。インドで最も多く植えられて
いるユーカリである E. tereticornis(テレチコルニス)は、多くの人々から「マイソール・ガム
(Mysore gum)」と呼ばれていることを指摘しておく。
8
メディアではユーカリに関する否定的な話題がよく取り上げられることを指摘しておく。2004 年の
Times of India に掲載された記事は、ある菌類学研究者の「ユーカリは人間の神経系を攻撃するクリ
プトコッカスという真菌の宿主となる。適切に治療しなければ、この感染症の致死率は 100 パーセ
ントである」という談話を引用している。
9
ITC はインド有数の大企業である。本報告書において、「ITC」とは特に ITC の板紙・特殊紙部門を
指す。
65
30 m3 にまで上げた。生産性が比較的高い場所の成長量は 55-60 m3/ヘクタール/年で
あり、これはブラジルの実績に匹敵する数字である。
どこの国でもそうであるが、インドにおけるユーカリは害虫や病気の問題を抱えて
いる。クローンの中には比較的抵抗力の強いものもあるが、Gall(ゴール:虫こぶ)
はよくある問題である。NABARD、(国立農業農村開発銀行)は「E. tereticornis
(テレチコルニス)で最も深刻な病気は菌類によって引き起こされる canker(カン
カー:がん腫病)、ピンク病として知られる Corticium salmonicolour である」と報告
している。NABARD はまた、苗の立ち枯れ病(seedling wilt)と、くもの巣病(web
blight)10 に関する問題にも言及している。
B. ポプラ(Poplar)
インドには、P. ciliata、P. laurifolia、 P. gamblei、P. euphratica、P. jaquemontiana var.
glauca など 6 種類の在来種のポプラがある。これらはカシミール(Kashmir)州から
アルナーチャル・プラデーシュ(Arunchal Pradesh)州まで、ヒマラヤ西部及び東部
の両方に自生している。しかしながら、商業的に断然重要な種は 1967 年にインドに
持ち込まれた P. deltoides である。11 この種を最初に試したのはデヘラードゥーン
(Dehradun)にある森林研究所(Forest Research Institute)及びウッタル・プラデー
シュ(Uttar Pradesh)州の森林局であるが、一般のプランテーションにおける拡大を
促進したのは民間セクターであった。1984 年、インドの大手マッチメーカーである
Western India Match Company (WIMCO)が、オーストラリアから 4 種類の P. deltoides
のクローンを導入し 12 、野心的な農民植林プログラムに着手した。プロジェクトの
責任者であった Piare Lal によれば、「このプロジェクトでは WIMCO が高品質の苗
と技術普及サービスを農民に提供し、商業銀行が国立農業農村開発銀行(National
Bank for Agriculture and Rural Development)からの借換融資支援を得て長期貸付を行
った。WIMCO はまた、ポプラの木が成熟した際に保証された最低支援価格で買う
ために、農民と買い戻し契約を締結した」とのことであった。
インドが第 24 回国際ポプラ委員会会議(Session of the International Poplar Commission)
に提出した報告書によると、現在インドには、推定 50 万ヘクタールのポプラ
(Poplar)及びヤナギ(willow)の植林地がある。これらはおもにパンジャーブ
(Punjab)州、ウッタル・プラデーシュ州北西部、ウッタラーカンド(Uttrakhand)
州テライ(Terai)地区及びハリヤナ(Haryana)州の一部にある。先頃、インド森林
研究教育審議会(ICFRE:Indian Council of Forestry Research and Education)はポプラの
植林範囲をビハール(Bihar)州にまで拡大した。同州における初回植林面積は、約
1 万 2,000 ヘクタールであった。しかしながら、ポプラの生育に適した地域の南限は、
10
http://www.nabard.org/modelbankprojects/forestry_eucalyptus.asp.
他にも数種類の外来種のポプラが植えられている。たとえば P. nigra はカシミールで「街路樹」と
して植えられているが、商業的木材供給には貢献していない。その他の種は研究試験で用いられて
いるが、農民たちが商業的に植林しているのは大半が P. deltoides(北米産:北米では cottonwood と
呼ばれている。)である。
12
ポプラのクローンはオーストラリアから直輸入されたが、もともとはアメリカ南部のミシシッピか
ら来たものである。
11
66
一般に北緯 28 度と考えられている。高温の悪影響により、生育域をこれより南に拡
大することは困難であろう。このポプラ生育域は登録森林地域外のアグロフォレス
トリー・プロジェクト(agro-forestry:混農林業)としての植林地 31 万 5,000 ヘクタ
ールを含んでおり、登録森林地域にあるポプラはわずか 4 万 8,000 ヘクタールだと
言われている。後者の数字は主に自生林であるが、たとえばウッタル・プラデーシ
ュ州では植林地も含まれている。2008~2011 年の、ポプラの年間新規植林面積は、
平均約 6 万 5,000 ヘクタールであった。また、インド北部には 13 万 7,000 ヘクター
ルのヤナギがあると言われ、うち 10 万 8,000 ヘクタールが自生林、2 万 9,000 ヘクタ
ールが植林地である。
インド北部のポプラ植林地域に関する別の推測として、大幅に高い数字が示されて
いる。たとえば、インド林野局(Indian Forest Service) の Gulshan Kumar 氏は、先
頃行った FAO のプレゼンテーションの中で、インドの植林地には約 100 万ヘクター
ルのポプラがあると推定している。13.しかしながら、異なる推測間の不一致の一部
は、ポプラの大半が全くの植林地ではなくアグロフォレストリー(混農林業)で植
林されているという事実による可能性がある。アグロフォレストリー植林の間隔は、
農作物を間作するためにより広くとられており、例えばブロック植林の場合は一般
的に 5 m x 4 m または 4 m x 4 m、5 m x 5 m、7 m x 3.5 m、8 m x 3 m、7 m x 3.5 m で
あり、土地の境界に沿って 2~4m の間隔を空けて直線的な列になっている。このた
め、国際ポプラ委員会によるポプラの植林地域の推測値が低いのは正味の植林面積
である可能性があり、実際はクマル(Kumar)付近まで、より広範な地理的区域に
広がっている。NABARD(国立農業農村銀行)によれば、「ポプラは気温がそれほ
ど極端でなく、春に晩霜のない亜熱帯性気候でよく育つ。壌土から砂壌土の、肥沃
な、きちんと灌漑された水はけのよい土地が必要である。塩分がある、アルカリ性
の(pH > 8.0)砂地や水分を多く含む土壌、硬質粘土ではうまく育たない。
ポプラ植林地の平均成長量は 25-30 m3/ヘクタール/年と言われているが、中にはより
よい施肥計画や苗、灌漑(インドのポプラ植林地はほぼすべて、少なくとも何らか
の灌漑を行っている)などにより、50-60 m3/ヘクタール/年を達成する農民もいる。
ポプラは落葉樹であるため、間作によって農民の収入を増やすためにさまざまなア
グロフォレストリー方策が開発されてきた。秋まき小麦はポプラと共に育てるのに
人気のある作物だが、トウモロコシやヒマワリ、ターメリック、サトウキビの間作
も行われている。これらの作物はその地域の食料生産を維持するために重要なだけ
でなく、広い間隔を取ってポプラを育てることによって農民が 1 ヘクタールあたり
で育てる木の本数が少なくなり、典型的な 3 m x 3 m の間隔で育てた場合よりも幹の
直径が大きくなる。アグロフォレストリーで広い間隔をとると 1 ヘクタールあたり
の合計生産量は少なくなるが、直径の大きな丸太は価値が高くなる。
2002 年、インド最高裁判所は無許可の製材所及び合板工場はすべて閉鎖しなければ
ならないとの判決を下した。インド北部の合板業界はこの(潜在的)需要の大幅減
の恐れを利用して、2003 年に市場における木材価格の大幅な値下げを強要した。た
とえば、農民がパニックに陥り未熟なポプラの出荷を急いだため、価格は 4,500 ル
ピー/トンから 1,000~1,500 ルピー/トンに下落した。これにより農民は非木材作
物に転向し、再植林をしなかったため、市場の木材が不足し、価格は 1 万 1,000 ル
ピー/トンにまで跳ね上がった。最近では植林に戻ることに魅力を感じる農民が増
13
http://www.fao.org/forestry/16868-0d263537d6619e9284b151d4df6461221.pdf.
67
えるにつれ、価格は 7,500 ルピー/トン周辺で安定している(2012 年第 3 四半期現
在)。
インドの林業専門家のほとんどが 8 年のローテーションを推奨しているにもかかわ
らず、農民は通常 6 年目で収穫している点に注目してほしい。一般に、幹の直径が
24cm に達したら、樹齢に関わらず収穫可能だと農民は考える。2011 年にはインド
で 480 万 m3 のポプラの丸太が生産され、これ以外にごく細い先端と枝で 30 万 m3 の
薪が生産された。薪用のポプラの生産量をもっと増やすことができるという専門家
もいる。興味深いことに、インドの研究者らがバイオマス生産を目的として高密度
(1 ヘクタールあたり 10,000 本以上)の植林の実験をしたところ、32 トン/ヘクター
ル/年の成長量が実証された(もちろん、十分な灌漑を行った場合のみ)。
商業的ポプラ植林地に対する主な脅威の 1 つは、Apriona cinerea と呼ばれる木に穴
を空けるカミキリ虫である。また、2012 年の国際ポプラ委員会(International Poplar
Commission)に提出された報告書は、Clostera cupreata や C. fulgurita などの主な食
葉害虫が、ウッタラーカンド州やウッタル・プラディ-シュ州、ハリヤナ州、ヒマ
ーチャル・プラデーシュ(Himachal Pradesh)州において大規模な落葉をもたらして
いるとしている。斑点病やさび病、さまざまな枯れ病の原因となる恐れがあるため、
樹皮を食べる毛虫や食葉性の毛虫(leaf webbers)も問題となることがある。林業専
門家は虫や病気により強い新たなクローンを開発しており、化学的防除あるいは天
然のコントロール手法も開発している。
C. チーク(Teak)
インドは群を抜いて世界最大のチーク材及びチーク製品の市場であり、これについ
ては林産物の取引に関する章で詳しく論じる。インドには広大なチークの天然林が
あり、2010 年の FAO の調査によればその面積は推定 680 万ヘクタールである。14 こ
のチークの天然林区域は 1975 年以降大幅に縮小しているが(この年のインドのチー
ク林は 890 万ヘクタールと報告されている)、同国はチークの植林区域を著しく拡
大してきた。登録森林地域と私有地の両方に植林されたものを合わせると、インド
のチーク植林地は 170 万ヘクタールになると FAO は見積もっており、これは世界の
他のどの国よりも多い。この FAO の調査が正しければ、世界のチーク植林地の 38%
がインドにあることになる。
チークは 1842 年以来インドで植林されていると言われている。インドで最高品質の
チークを育てている地域はインド中央部であり、現在のマディヤ・プラデーシュ
(Madhya Pradesh)州で生産される最高品質のチークには CP チークというブランド
名が与えられている。インドでチークプランテーションが最も密集しているのはマ
ハーラーシュトラ(Maharashtra)州で(インドの合計の 16%)、マディヤ・プラデ
ーシュ(Madhya Pradesh)州(同 15%)、トリプラ(Tripura)州、カルナータカ
(Karnataka)州、アーンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州(いずれも 9%)
がこれに続いている。
14
Walter Collert and Lucia Cherubini, Teak in the World 2010: A Global Assessment of Teak Resources,
http://web.catie.ac.cr/conferencia_teca/presentaciones/Sesion_2_1.pdf.
68
D. モクマオウ(Casuarina)
Casuarina equisetifolia(別名「she-oak」)はインド原産で、群を抜いて多く植えられ
ているモクマオウの種である。Casuarina junghuhniana はインドネシア原産だが、ア
ンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州及びタミル・ナードゥ(Tamil Nadu)州
の一部の企業はこの種の植林で大きな成功を収めている。C. junghuhniana のクロー
ンのなかにはうまく萌芽が行われたものもあるが、これは C. equisetifolia の特徴では
ない。モクマオウは塩分に耐性があり、インド東岸にみられる砂質土にもよく適応
する。また、マメ科ではないが、窒素固定植物であるため、土壌を改善する力をも
っている。粘土や重粘土ではよく育たず、一般に高度 1,500 メートル以上では生育
しない。適切に成長するための必要最低降雨量は約 700 mm であるが、灌漑を行え
ばタミル・ナードゥ州のような場所でも生育する。
大半の企業はモクマオウの苗木を種から育てるが、APPM(International Paper)はき
わめて幸運なことにモクマオウのクローンを開発し、タミル・ナードゥ州もまたク
ローンプログラムを開発している。APPM が示したように、クローンへの移行の動
きは劇的なものとなる可能性がある。APPM が生産する伝統的な裸根の付いた苗の
4 年後の平均生産量は約 50 トン/ヘクタールである。苗を袋に入れた場合(裸根で
はなく)、生産量は 75 トン/ヘクタールにアップし、後に開発された移植した裸根
の付いた苗を用いる方法だとコストは下がり、生産量は 80 トン/ヘクタールになっ
た。しかし、最も利益が大きいのは、クローンプログラムを開発した時であった。
クローンの 4 年目の生産量は(控えめに見積もって)165 トン/ヘクタールである。
一般に農民は 1 ヘクタールあたり 5,000 本以上という比較的狭い間隔で植え、3~4
年サイクルで収穫する。良い苗、とりわけクローンを使えば、1 ヘクタールあたり
の本数を大幅に減らすことができる。もっとも多くの場合、農民が従来の植林習慣
を変えることは難しい。
モクマオウ植林地における根や芽に穴を空ける虫に関する問題はあまり大きいもの
ではない。NABARD は、土地のコストを考慮しなければ平均 35%の IRR が期待で
きると見積もっている。しかし、これは必ずしもパルプ材の生産に関してのみ期待
できる利益ではないことを指摘したい。この比較的高い生産量は、比較的太い幹は
柱用に、細い幹はパルプ材用に、掘り出された根は炭用にレンガ製造者に販売され
ることを意味している。
E. ギンネム(Subabul)
ギンネム(Subabul:Leucaena leucocephala)はメキシコ及び中米原産だが、イン
ドならびに東南アジアの一部で一般的に植えられている。この木はモクマオウが主
である砂質土ではよく育たず、主にアンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州や
その他の地域の「黒色綿花農地土壌」(black cotton patch)で育つことから、農民にと
ってよい代替品種となっている。種子が大きくて植えやすいため、この樹種は農民
に好まれている。苗ではなく大きな種を植えることが多い。さらにこの樹種は萌芽
力があるので、標準サイクルは 3~4 年毎に 3 回である。木は、少なくとも 5,000 本/
ヘクタールという比較的高密度で生育する。ユーカリとは異なり、この種は窒素固
定植物であり、家畜のために高タンパクな飼料を提供している。ギンネムを多く栽
69
培しているのは、アンドラ・プラデーシュ州、カルナータカ(Karnataka)州、タミ
ル・ナードゥ(Tamil Nadu)州、ヒマーチャル・プラデーシュ(Himachal Pradesh)
州、ウッタル・プラデーシュ(Uttar Pradesh)州である。
F. タケ(Bamboo)
タケはインドの紙パルプ業界にとって、かつてほど重要ではないが、2 つの理由か
らインドのタケ資源についても論じておく。第一に、面積という点で、インドは世
界最大のタケ資源をもっている。第 7 回中国国家森林蓄積調査(Chinese National
Forest Inventory)によれば、中国には 540 万ヘクタールの竹林があるとのことである。
インドには 530 万ヘクタールの「単一の」「密集した」タケの群生があり、これに
加えて 600 万ヘクタールの「散在する」タケ、160 万ヘクタールの「再生」したタ
ケの群生、約 100 万ヘクタールの伐採」されたタケの群生がある。インドでもっと
も多くタケを消費しているのは紙パルプ生産であり、住宅建設及び「農家利用」が
これに続いている。
インドで最大の竹林はアルナーチャル・プラデーシュ(Arunachal Pradesh)州(イン
ドの合計の 12%)にあり、マディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)州(9%)、
マハーラーシュトラ(Maharashtra)州、チャッティースガル(Chhattisgarh)州、オ
リッサ(Orissa)州(それぞれ 8%)がこれに続いている。しかし、蓄積が最大なの
はマハーラーシュトラ州で(11%)、カルナータカ(Karnataka)州とアルナーチャ
ル ・ プ ラ デ ー シ ュ 州 ( そ れ ぞ れ 9% ) 、 マ ニ プ ル ( Manipur ) 州 と ミ ゾ ラ ム
(Mizoram)州(それぞれ 8%)がこれに続いている。インドのタケ資源の推定 15%
が私有地にあり、85%が州が所有する森林にある。タケの年間収穫量は、推定で
1,350 万トンである。15
タケ資源について論じる第二の理由は、過去数年間にわたってインドで活発な議論
の中心となってきたこの資源が、しばしばインドにおける森林及びその他の資源に
関する問題を取り巻く政治的動きをよく説明しているということである。世界中の
植物学者がタケを木ではなく「草」として分類しているが、少なくとも 1927 年のイ
ンド森林法 India Forest Act の施行以来、インドでは政府当局がタケを木と考えてき
た。木として、タケの収穫及び販売は森林から伐採したすべての樹木の管理と販売
に責任を負う州の森林当局が管理してきた。 However, in the Forest Rights Act of
しかしながら、2006 年の Forest Rights Act(2008 年施行)では、タケは「副林産物」
に分類された。副林産物を収集する権利は地元の森林コミュニティ及び部族にあり、
インドの多くの人々が、副林産物としてのタケの管理・販売権を地元のコミュニテ
ィ及び部族に与えることが 2006 年の法律の目的だと考えた。しかし 2012 年まで、
森林局はタケを木に分類し続けてきた。一部の活動家によれば、これは過剰なお役
所仕事であり、部族がタケの収穫権を失うことを意味するという。タケの収穫許可
には最大で 10 の異なる部門からの認可が必要であり、複数の役所を訪問しなければ
ならないという。一部のコメンテーターによれば、「部族の伝統的な権利に対する
15
Bamboo House India, 2009; http://www.slideshare.net/greenlivelihoods/bamboo-resouce-in-india#btnNext.
70
認識の欠如がナクサライト(Naxalite)16 及び北東部の分離主義者の反乱 17 の基本的
原因」である。マハーラーシュトラ州では、何年もの間、製紙会社である Ballapur
Industries Ltd (BILT)と州政府とのタケに関する長期契約が大いに議論の的となって
きた。中には、州の森林局が直接製紙会社に売るのではなく、部族やその他森に住
む先住民が伝統的な収穫権を有するべきだという意見もある。
2012 年、部族問題を管理する省は、主要作物に関して農民に提示されている支援価
格に倣った新たなスキームを通じて、タケを含む副林産物の最低支援価格を部族に
提示する承認を連邦政府から得た。このスキームは 2012 年 8 月半ばに、シン首相が
発表した。しかしその時点で、環境森林省の一部の幹部は依然としてタケは木であ
り、よって部族が収穫・販売することはできないと主張していた。2012 年 9 月に、
環境大臣 Jayanthi Natarajan はそうした官僚の発言を封じ、今後タケは草とみなすた
め、従来の権利の下で部族が収穫することを保証すると宣言した。だが 2012 年 12
月現時点では、少なくとも一部の州で、タケはまだ木材として扱われているとの話
が製紙会社からあった。林野官僚が環境森林省による決定を尊重するのか、タケの
取引を管理しようとし続けるのかは、まだわからない。
タケの問題をめぐる議論はしばしば、「大企業に特別な価格を提示する腐敗した政
府官僚」対「権利を否定された気の毒な部族」として描かれてきた。実際、肥大化
した政府官僚制と伝統的な私有地でのタケの管理がされていないことによってタケ
の供給が制限され、BILT をはじめとする多数の紙パルプ企業はタケに代わる繊維資
源として政府が管理する土地で樹木植林を積極的に推進しようとしている。アンド
ラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州では、2012 年に同州のパルプ会社であるア
ンドラ・プラデーシュ森林開発会社(AP Forest Development Corporation)がタケの
消費量を必要資源量の 5%未満に削減した。AP FDC はまた、タケよりも利益が高い
ことから、多くの農民がユーカリなどの生育の速い広葉樹に移行したと指摘した。
18
しかしながら、FDC 自身はマクロ増殖法を用いてタケを育てており、過去 10 年間
に同州において 1 万 5,000 ヘクタールのタケの商業的プランテーションを造成した
と言われている。
2012 年 9 月末に、インド北部の大規模な革新的タケパネルメーカーの一つが、草と
してのタケの新しい分類はすでに、その地域におけるタケの供給が容易に入手でき
るようになったことを意味すると述べている。多くの人々が、タケの収穫・販売を
地元で管理することにより、この資源の市場への供給が大幅に増加する可能性があ
16
ナクサライトは、インド各地、特に森林地域で活動するさまざまな武装共産集団を指してインドで
使用される言葉である。暴行、殺人、誘拐が頻発し、こうした集団は正式にテロリストに指定され
ている。カルナータカ、チャッティースガル、オリッサ、アンドラ・プラデーシュ、マハーラーシ
ュトラ、ジャールカンド、ビハール、ウッタル・プラデーシュ、西ベンガルなどインド東部の州に
は推定 2 万~5 万人のナクサライトがいると思われる。インドにおけるこうした動きの歴史につい
ては、http://www.hindustantimes.com/News-Feed/NM2/History-of-Naxalism/Article1-6545.aspx を参照さ
れたい。また、2012 年 8 月、シン首相はナキサリズムは依然として「深刻な問題」であると述べ、
『Times of India』紙は 2008~2011 年の期間に、ナクサライトの暴力によって 3,240 人が殺されたと
の政府の統計を引用した。
17
http://spontaneousorder.in/a-bamboo-controversy-yet-again/.
18
AP FDC が挙げた例では、ユーカリ植林に 7 万ルピー(1,300 ドル)を投資すると、48 万ルピー
(8,900 ドル)の収入が期待できるが、タケに 6 万ルピー(1,100 ドル)を投資しても、収入は 23 万
8,000 ルピー(4,400 ドル)にしかならない。.
71
り、地元レベルでのより適切な管理が確実に奨励されると考えている。だがこの資
源の状況は依然として厳格な官僚制度によって管理されており、大企業に「搾取さ
れる」貧しい人々を建前上守ることで票を集めようとする政治家にとって、インド
における資源管理の問題全体を通じた共通の議論の筋道であるように思われる。
G. ゴム(Rubber)
2010 年のインドのゴム植林地は推定 66 万 2,000 ヘクタールであったが、新規の植林、
再植林とも、過去 10 年の後半に著しく増加した。2000~2004 年 19 のゴムの新規植
林面積は年間平均 6,300 ヘクタールだったが、2006~2010 年には平均 2 万 3,400 ヘク
タールに増加した。この期間には再植林も増加した。インドにおけるゴム植林地の
大半(78%)はケーララ(Kerala)州の南西岸に沿っており、3%はタミル・ナード
ゥ(Tamil Nadu)州の Kanyakumari 地区に隣接している。しかしこの地域のゴム植
林に適した土地は多かれ少なかれ飽和状態にあるため、近年業界は主にトリプラ
(Tripura)州やアッサム(Assam)州などインド北東部に植林地を造成することに
よって拡大してきた。また、これより少ない面積ではあるが、メーガーラヤ
(Meghalaya)州、ナガランド(Nagaland)州、マニプル(Manipur)州にも植林地
を造成した。これらの州は従来のゴム生育地域の外にあるが、高度が低いことやモ
ンスーンにさらされること、その他の緩和作用によって、大部分の地域で熱帯性気
候に近いため、この地域の農業気候はゴムの栽培に適している。アッサム州及びト
リプラ州の新規ゴム植林地の大半は民間企業が造成したもので、それ以外の州では
州の森林土壌保護局がゴムを植林した。現在、合計でインドのゴム植林地の 13%が
国の北東部にある。ゴム植林地の 5%はその他の地域にあるが、その大部分はカル
ナータカ(Karnataka)州にある。インドのゴム植林地の大半(85.9%)は 2.0 ヘクタ
ール以下であり、2.0~4.0 ヘクタールが 6.5%、4.0 ヘクタール超が 7.6%となってい
る。
6. 国家プログラム(National Programs)
環境森林省は国家植林環境開発委員会(National Afforestation and Eco-Development
Board)を通じて NAP( National Afforestation Programme(国家植林プログラム))
を運営し、2000~2010 年の期間に 1,000 以上の植林プロジェクトに出資した。この
プログラムは森林に植林するだけでなく、森林の質を高めることも目的としている。
しかしながらここ数年、プログラムは予算を削減している。たとえば合計予算は
2010~2011 年の 6,000 万ドルから、2011~2012 年にはわずか 1,800 万ドルになって
いる。このプログラムの下で実際にいくらかの植林が行われたことは間違いなく、
全額が間接費及び計画に使われたわけではない。しかし、これまでに紙パルプ企業
やインド北部の民間起業家を含む民間セクターによって植林された量は、公共セク
ターが達成した植林を上回っているため、NAP はあまり重要でないように感じられ
る。
19
データは会計年度で報告されたものであるため、2000~2004 年という場合は 2000 年 3 月 31 日で終
わる会計年度から 2004 年 3 月 31 日で終わる会計年度までを意味する。
72
ほとんどの部分において、旧国家植林プログラムは緑のインドのための国家ミッシ
ョン(National Mission for a Green India)に代わった。これは National Action Plan on
Climate Change (NAPCC)の下で行われているインドの 8 つのミッションの 1 つであ
る。このプログラムの目的は、500 万ヘクタールの森林及び非森林において森林/
樹木被覆を増やすとともに、さらに 500 万ヘクタールで森林被覆の質を高めること
である。造成された森林 500 万ヘクタールのうち、プログラムは 200 万ヘクタール
の「低木林、マングローブ、峡谷、寒地高原、移動耕作地及び廃鉱」のみならず、
300 万ヘクタールのアグロフォレストリー(混農林)及びソーシャルフォレストリ
ー(社会林業)における森林の回復を構想している(ただし「耕作可能地」は含ま
ない)。このプログラムは 10 年間のコストを推定 85 億ドル 20 として、2011~2012
年にスタートした。ただし、「コスト」とは割り当てられた予算があることと同じ
ではないことを注意しておく。これについては今後 10 年間、終わりのない議論の対
象となる可能性が高い。しかし、少なくともこのプログラムの発表はインド政府が
問題の大きさを実感し始めたことを示唆している。というのも、以前の植林予算は
たとえ効率的に使われたとしても、まるで不十分だったからである。これまでに一
連の会議やワークショップが開かれ、間違いなく多くのステークホルダーとの協議
が行われ、いくつかの試験的プロジェクトが選ばれた。その結果としての商業的木
材資源の大幅な増加に関するニュースに引き続き注意していただきたい。中国でそ
うであるように、資金提供された植林の大半は、林業のための木材供給を生み出す
ことよりも、環境保全や気候変動対策を目的とするものである。
インドの政府機関が造成した植林地に関する信頼できる統計を入手することはきわ
めて困難である。製紙業界による最近の推計は、州政府が造成したユーカリ植林地
の合計面積を 250 万ヘクタールとしている。この大半は、クローン苗植林プログラ
ムではなく、実生苗による植林である。しかし、州が所有する森林開発企業のなか
には、少なくともこうしたプログラムの開発に着手したところもある。最も開発が
盛んに行われているのは、アンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州、タミル・
ナードゥ(Tamil Nadu)州、カルナータカ(Karnataka)州、ハリヤナ(Harayana)
州である。しかし林産物産業向けに木材を供給するためのインドにおけるプログラ
ムで最も重要で最も成功を収めているのは、製紙会社が立ち上げた農民植林プログ
ラムである。
州が所有する企業による植林プログラムの成功例としては、登録森林地域外の荒れ
た森林 7 万ヘクタールを割り当てられて 1980 年代にスタートした Tamil Nadu Forest
Plantation Corporation (TAFCON)がある。TAFCON は植林地の造成を任じられ、ユー
カリ(eucalyptus)及びモクマオウ(casuarina)植林地 4 万ヘクタール、カシュー
(cashew)植林地約 3 万ヘクタールを造成した。現在、TAFCON は長期契約の下で、
政府当局及び企業からのメンバーで構成される委員会が決定した年間価格で、Tamil
Nadu Paper 及び Seshasayee Paper に木材を販売している。こうした長期販売のために
決定された価格は、農民が自分の土地で個人的に育てた木に対して Tamil Nadu Paper
が彼らに支払う最低価格を設定している。また、Andhra Pradesh Forest Development
Corporation には、8,000 ヘクタールのユーカリクローン植林地を造成する年間計画が
ある。同社は ITC からクローンを入手し、自社の苗床で育てて州の土地に植林して
20
一部の見積もりはこれを 103 億ドルとしているが、これは最近のルピー安前のものである可能性が
高い。
73
い る 。 植 林 し て い る の は Eucalyptus tereticornis ( テ レ チ コ ル ニ ス ) ま た は E.
camaldulensis(カマルドレンシス)で、伐倒サイクルは 7 年、植林間隔は 3 m x 2 m
(1,666 本/ヘクタール)である。現在、同社は年間 10 万~20 万トンの木材を、公売
を通じて販売している。
7. 違法伐採(Illegal Logging)
インド全土の州の森林局は木材収穫の管理に勤勉に取り組んでいるが、同国に大勢
いるひどく貧しい人々は、可能であれば違法に木材を収穫する方法を見つけている。
インドの新聞に掲載された最近の事例から、違法伐採の問題は依然としてインドの
大部分で問題となっていることが明らかになっている。
21
22

FSI(インド森林調査所(Forest Survey of India))によれば、アンドラ・プラ
デーシュ(Andhra Pradesh)州では 2009 年から 2011 年の間の森林インベント
リーにおいて、森林及び樹木被覆が大量に失われた。同州の環境大臣である
T. Chatterjee は、この喪失を(何よりも)「森を違法伐採する左翼過激派」の
せいだとしている。前述のように、ナクサライト(Naxalite)の反乱者及びその
他の暴徒集団は森林地域を本拠地としていることが多く、そうした地域では
森林規制(及びその他の法律)の実施がきわめて困難であることがある。

FSI の共同理事である Ranjit Gill 氏は、貴重なチーク(teak)や沙羅双樹(sal
tree)の違法伐採は、インド北東部の保護林を荒らしているようだと主張して
いる。Gill 氏やその他の専門家は、不適切なインドの衛星システム画像への
過度の依存により、こうした破壊行為が見逃されやすくなっていると語る。
インド北東部のメーガーラヤ(Meghalaya)州政府が、違法な伐採や石炭採鉱
がこの地域の保護林を破壊しているという証拠を見逃して適切に行動しなか
ったと、Gill 氏は主張している。21

ウェブサイト(www.illegal-logging.info)は、ジャンムー(Jammu)州とカシ
ミール(Kashmir)州において、地元の当局がかつての木材泥棒をツアーガイ
ドにするトレーニングを実施することによって、違法伐採の問題をコントロ
ールしようとしていると報告している。

2012 年 10 月、ウッタル・プラデーシュ(Uttar Pradesh)州の森林局は、2 つ
の地区においてチークが違法伐倒され輸送されていた間「何もしなかった」
として、新聞で叩かれた。『Times of India』紙はこの年の初め、ウッタル・
プラデーシュ州での大規模な違法木材伐採は森林局にとって「利益源」であ
るとも報告している。同局はその年間運営予算の「大部分」を、違法伐採者
に対する罰金と、違法伐採された木材及び違法輸送で捕まったトラックの売
却から得ているといわれている。22
Nature, Sept 4, 2012: http://www.nature.com/news/india-s-forest-area-in-doubt-1.11344.
インドにおける違法伐採を個人的に調査したわけではないが、ロシアではこうした調査を実施した。
ロシアでは地域警察が実際に違法伐採を仲介していた。警察は違法伐採者が任意の地域で許可なく
伐採できるよう手配し、実際に犯罪者を「捕まえて」伐採された木材を押収し、トラックに積み込
む。押収した木材は販売する。警察が販売するため、これは完全に「合法」とみなされる。
74

ウッタル・プラデーシュ州における別の報告は、チャンダウリ(Chandauli)
地区の森林部門に焦点を当てている。チャンダウリ地区には約 4 万ヘクター
ルの「侵略された」あるいは経済活動のために様々な民間企業に乗っ取られ
た森林がある。2005 年に高等裁判所は「チャンダウリ地区における入植及び
違法伐採と闘う」よう同州に求めたが、これは現在も進行中の問題である。
入植の大部分はナクサライトによって行われており、森林担当の役人がしば
しば攻撃されたり、介入を試みて殺されたりしている。

また別の 2012 年のニュースでは、マハーラーシュトラ(Maharashtra)州のゴ
ンディア(Gondia)地区の違法伐採を報じているが、これもいわゆるナクサ
ライトエリアである。

予想されるように、違法伐採の問題は特にビャクダン(sandalwood)のよう
な比較的貴重な種に関して深刻である。問題があまりに深刻になったため、
ケーララ(Kerala)州政府はビャクダンの木を守るために何キロメートルに
もわたってフェンスを建設することとし、伐採された際に追跡できるように、
木にマイクロチップを埋め込むことまで検討している。「ビャクダンマフィ
ア」は明らかにかなり大胆で、バンガロール大学(Bangalore University)のキ
ャンパスの木を切り倒して盗んだり、オリッサ(Orissa)州の高等裁判所の前
庭から木を 1 本盗んだりしている。23
8. 認証(Certification)
2012 年末の時点で、インドで発行された FSC の FM(森林管理)認証は、4 万ヘク
タールをわずかに下回る森林に対して発行されたわずか 5 件であった。2014 年 9 月
には.45 万 2,000 ヘクタールに対して 8 件と、かなり増加した。これに対して、中国
は 340 万ヘクタール以上に対して 65 件の FM 認証を取得している。森林認証は、森
林が何万人ものごく小規模な農民によって所有されている場合に認証を得ることが
きわめて困難なインドのような国に対する非関税障壁として利用されていると、イ
ンド製紙工業連合会(IPMA:Indian Paper Manufacturers Association )は訴えている。
しかし、インドの製紙業界は FSC の FM 認証を取得した森林を増やそうと試みてい
る。2 つの製紙会社、ITC と Tamil Nadu Newsprint and Paper は、その農民植林プログ
ラムの植林地の一部について FSC 基準の下で認証を受け、タミル・ナードゥ
(Tamil Nadu)州はインド最大の FSC 認証林を有している。また、BILT はオリッサ
(Orissa)州の NGO、Patneswari Agricutural Co-Operative Ltd. (PACL)と協力している。
PACL はインドで初めて FSC の FM 認証を取得した法人である。最後に、West Coast
Paper Company は SARA24 向けに 1 万 640 ヘクタールの FSC 認証林を造成した。この
ように、2012 年末現在、インドにおける FSC 認証植林地の 98%以上が、いずれか
の大手紙パルプ企業と結びついている。その他に南インドで小規模なゴム園を経営
している New Ambadi Estates も FSC を取得している。
23
24
http://www.indiawilds.com/diary/indiawilds-newsletter-vol-4-issue-x/.
SARA = Society for Afforestation Research and Allied Works.
75
FSC とインドの国立品質促進・認証機関である Quality Council of India (QCI)との間
で締結された合意書もあるため、インドにおける FSC 認証林は拡大すると予想され
る。この合意書が目的とするのは、「独立した第三者による監査の信頼性を強化し、
技術支援及びトレーニングを提供し、両機関間の情報交換を促進することにより、
インドにおける FSC プログラムの発展を支援する」ことである。
少なくとも FSC 認証木材で製品を作ることができることを意味する、FSC の CoC 認
証を受けている企業は、現在インドで 256 社である。インドで FSC の FM 認証を取
得している企業はごく限られており、1 社を除いてそのすべてが紙パルプ企業と結
びついていることから、FSC の CoC 認証を持つインドの木材製品メーカーは、FSC
と表示できる製品を作るために輸入品の FSC 木材及び木材製品に頼らざるを得ない
と考えなければならない。
FSC に加えて、インドは 2007 年 10 月にタスクフォースを組織して、国による独自
の認証基準を開発してきた。2012 年末、この国による基準は「インド政府による承
認待ち」と説明された。この国による基準が正式に完成し、実施されれば、PEFC 傘
下で相互認証を申請することができる。
9. 木材収穫の可能性(Timber Harvest Potential)
2011 年の報告書で、インド森林調査所(FSI)は州の森林局が管理する森林からの
丸太の合計生産量をおよそ年間 320 万 m3 と見積もっている(薪を除く)。木材生産
量が最も多いのはウッタル・プラデーシュ(Uttar Pradesh)州で、チャッティースガ
ル(Chhattisgarh)州、マディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)州がこれに続い
ている(下表参照)。25 森林外樹木地(TOF)の木材収穫量に関する正式な記録は
ないが、FSI は彼らの調査で得られた最新の森林蓄積に基づいて、年間の「利用可
能な」木材収穫量を推定している。2011 年の利用可能な木材収穫量は約 4,280 万 m3
であると、FSI は見積もっている。TOF から得られる推定収穫量が最も多いのはや
はりウッタル・プラデーシュ州で、マハーラーシュトラ(Maharashtra)州、ラージ
ャスターン(Rajasthan)州、マディヤ・プラデーシュ(Madhya Pradesh)州がこれ
に続いている。2011 年の合計推定木材生産量(州が所有する森林及び TOF からの)
の約 43%を上位 5 州(グジャラートを含む)で占めている。一方、表 7 に示した上
位 10 州で合計の 3 分の 2 を占めている。
25
FSI の森林外樹木地における潜在的木材収穫量見積もりでは、アンドラ・プラデーシュ州の収穫量が比較的少
ないことを示している。製紙会社の農民植林プログラムの下で造成された同州のきわめて広大なプランテーシ
ョンを考慮に入れると、潜在的木材収穫量見積もりが低いことに懐疑的にならざるを得ず、FSI はプロセスに
おいて大いに過小評価していると考えられる。
76
表 7:インドにおける年間木材収穫可能量
Table7
India: Potential Annual Timber Harvest
Million Cubic Meters
Uttar Pradesh
M aharashtra
M adhya Pradesh
Rajasthan
Gujarat
Punjab
Chhattisgarh
Haryana
Andhra Pradesh
Karnataka
Other
Total
TOF
Potential
5.1
Tim ber from
Forest
0.4
Total
5.5
12.0%
3.5
0.2
3.7
8.1%
3.2
0.4
3.6
7.8%
3.5
0.1
3.5
7.7%
3.1
0.1
3.2
7.0%
2.7
0.1
2.7
6.0%
1.8
0.4
2.2
4.9%
2.0
0.1
2.1
4.5%
1.9
0.1
2.1
4.5%
2.0
0.0
2.1
4.5%
14.0
1.1
15.1
33.0%
42.8
3.0
45.8
100.0%
Source: Forest Survey of India, 2011
以
77
上
インドにおける早生広葉樹植林賦存状況調査(写真と説明)
O
C
M
Rayagada
JK Paper
T
Mumbai
G
Goa (Port)
Kakinada(Port)
Bhadracharam
ITC
K
Dandeli
WCPM
A.
C.
G.
K.
M.
O.
T.
Visakapatnum (Port)
A
Hyderabad
アーンドラ・プラデーシュ州 (Andhra Pradesh)
チャッティースガル州 (Chattisgarh)
ゴア州 (Goa)
カルナータカ州 (Karnataka )
マハラシュトラ州 (Maharashtra)
オリッサ州 (Orrisa)
テランガーナ州 (Telangana:2014 年 6 月 A.より分離)
1.The West Coast Paper Mills (WCPM)
左:ゴア州のチップ輸入港 Mormugao Port の様子。チップ受入設備は未整備である。
右:WCPM 社は埠頭の隣接地にチップヤードを設けて、140km 離れたカルナータカ州ダンデリ(Dandeli)
まで 24 時間体制でトラック輸送を行なっている。山間部の州道は穴だらけの悪路である
79
g、ライト
、
左:インドで最初の輸入チップ荷揚の様子。2013 年、Mormugao Port (ゴア州)
右:ダム湖(Supa Dam Reservoir)を臨む。WCPM 社がカルナータカ州ダンデリに工場設置を決定したの
は、水資源、電力、タケ資源、鉄道があったからだと Mr.Chopra から聞いた。
左:ラテライト土壌をブルドーザでリッピングして畝を作る。降水量 1100mm/年。雨季は 6-10 月であ
るが、高分子吸収剤”gel”を使用して、年中植林が可能。等高線に沿って植林している。
右:2010 年に約 2 万ヘクタールの農民植林地を対象に地元の植林事業機関である SARA を通して
FSC の FM(森林管理)認証を取得。85%がユーカリで、アカシア・モクマオウ・ギンネムがそれぞれ 5%。
左:ユーログランディス(ユーカリ)クローン植林 6 年生。チェーンソーで伐採、手で剥皮、2m 材にする。ヤギが除草中。
右:ペリータ(ユーカリ)の伐採後 4 年目の萌芽林(2 本仕立)。無施肥。
80
左:アカシア・ハイブリッド。2008 年植栽の 6 年生。
右:手前は国有の未利用地。遠景の植林地の左側は農民が育成したもの。右側は WCPM が育成
した。両方ともペリータ(ユーカリ)実生苗を 2010 年植栽して 4 年経過。各段の差が出ている。
左:WCPM 工場の近くには国立公園があり、野生のゾウやトラが棲息している。
右:ダンデリ(カルナータカ州)の WCPM 社製紙工場で原木の荷卸しを待つトラック。24 時間体制で受入し
ている。
左:ギンネム材は全て皮付きである。
右:アカシア材は林地で剥皮されて来る。
81
左右:ダンデリ(カルナータカ州)の WCPM 社製紙工場での輸入チップ荷卸し作業。輸入チップは油圧系重機
でトラックの荷台から掻き出され、コンベヤーで直接、チップサイロに送られる。
左右:6 号マシン(上質・コピー用紙)
左:WCPM 社の幹部とのミーティング。
右:工場に隣接する苗圃。ユーカリ苗を順化中(環境の変化に次第に適応させる)。
82
2.ITC
Limited (Paperboards & Specialty Papers Division)
左:ITC 社の幹部とのミーティング。
右:ITC は農民植林地 2 万 2800 ヘクタールについて FSC の FM(森林管理)認証を受けている。
左:農民植林はアグロフォレトリー(混農林業)の形をとるケースがある。木を 2 列植え、8~10メートル間作用
地を確保し、木を 2 列植えて繰り返す。間作には、コットン・野菜・トウモロコシ・マメ類等がある。
右:ITC は貧しい農家でも植林プログラムに参加できるように、彼らの村で協同組合を組織する手
助けをしている。社会林業とよばれている。写真は協同組合事業参加者と出張者である。
左:ITC 社バドラチャラム製紙工場で荷卸し待機中のトラック群と手持無沙汰な運転手たち。
右:ギンネム材(皮付き)は人力で丁寧に積み込まれた結果、ご覧の様な姿になった。
83
左:2.5 年生カマルドレンシス(ユーカリ)のクローン。ITC のユーカリ植林は全てクローンである。
右:コットン畑とユーカリ植林。
左:カマルドレンシス(ユーカリ)を植林した直後。
右:ITC の苗圃。早期成長クローンを開発している。(ユーカリ 107 クローン、ギンネム 12 クローン、モクマオウ 15 クローン)
左:ギンネムのクローン。
右:モクマオウのクローン。
84
ア
左:ユーカリ挿し穂の作成(切り揃える)
右:プラスチック・チューブにバーミキュライトとココヤシ殻繊維を充填
左:穂挿し
右:ミストルームで育苗
左:ユーカリ苗の順化(山出しまで育成)
右:路上風景(製糖工場にサトウキビを運ぶトラクター)
85
3.JK
PAPER
LTD
左右:海岸地帯の砂地のモクマオウ植林。実生苗の 2 年生。農民植林で 80 ヘクタールある。根元のマウンドは
サイクロン対策。2 年目に枝打ち、4 年目で伐採する。80 トン/ヘクタール収穫見込み。1 年目の間作は
陸稲、2 年目はスイカや生姜とのことである。井戸より 1 回/月灌水。
左右:パルプ材中間集荷場(ヴィジアナガラム)。サイクロン季節は 9 千トン迄貯材する。サイクロンの影響で価格が
上がることがある。仲買人もいる。トラクターで近隣の農家林から集材し、人力で卸し人力で積み
上げる。
左:途中の町の賑わい。
右:ラヤガーダに行く途中の田園風景(収穫が済んだ水田)。
86
左 : JK Paper の 原 料 は 、 ユ ー カ リ (Eucalyptus) 、 モ ク マ オ ウ (Casuarina) 、 キ ゙ ン ネ ム (Subabul) 、 タ ケ
(Bamboo)である。植林面積の 60%がモクマオウ、ユーカリ、ギンネム共に 20%である。
右:Tree Improvement Centre 訪問。クローン植林のレクチャーを受ける。
左右:採穂園(ユーカリ)
左:挿し穂(ユーカリ)の作成(切り揃える)
右:穂挿し(ユーカリ)
87
左:ミストルームで育苗
右:苗の順化(山出しまで育成)
左右:Hydro Gel の使用によって苗の活着率が 100%になった。雨を待たずとも植林できる。
左:JK Paper 社の幹部とのミーティング。JK Paper 社が農民植林を開始したのは 1990 年。ラヤガー
ダの工場から半径 200 キロメートルを圏内とした。育林コストは農民負担、苗木は格安で農民に
販売、技術サポートは無料で、買上げ保障付契約とした。1993 年より銀行融資付(植林木が担
保)契約も整備した。2012 年より Agriculture Co-Operative 経由の農民植林を開始した。
貧農の人々が”協同組合”から植林資金を借りることができるシステムである。
右:”協同組合”から植林資金の融資を受けた Community の人々と会う。
88