第3号 特集 今別町 - 青森県建設技術センター

北海道新幹線(仮称)奥津軽駅のデザイン決定
平成27年度の開業を目指す北海道新幹線・(仮称)奥津軽駅のデザインが決定しました。
「本州最北の地から北の大地へ」をイメージしたデザインコンセプトを基本に、"津軽の自然と青
函トンネルを象徴する駅"としてデザインされたものであり、北海道新幹線本州側唯一の駅として平
成25年度には工事に着手する予定となっております。
同駅は、今別町のみならず津軽半島圏域に至るエリアの玄関口として、観光振興や地域産業の発展
に大きく寄与するものと期待されています。
道の駅「アスクル」
新幹線駅舎に隣接する施設として、町や津軽エリア情報
発信の場としても期待されています。
目
次
1.橋の長寿命化対策のための地域の産官学連携-萬世橋調査委員会-
・八戸工業大学工学部土木建築工学科教授 長谷川 明 ……………………………………
1
2.下水処理と「ポンプ」
・下水道部 ……………………………………………………………………………………………
4
3.施工現場の紹介 下北半島縦貫道路 国道279号道路改良現場技術業務
・業務部 ………………………………………………………………………………………………
6
4.うまいものを訪ねて
・十和田バラ焼き(十和田市) ………………………………………………………………… 10
5.あおもり観光情報
・北限に観る蓮の花まつり(平川市) ………………………………………………………… 11
6.今別町のお宝
・今別町 ……………………………………………………………………………………………… 12
今別町のご紹介
今別町は、昭和 30 年 3 月 31 日、今別村と一本木村が合併して誕生しました。
津軽海峡に面した海岸線に向かって傾斜する半擂鉢状の地形を有する東西 17km、南北 14km、総面積
125.28km2 の町です。
今別川が町の中央部を縦断するように流れ、それぞれの水源を発した 15 の中小河川が、扇のかなめに集
まるように、三厩湾に流れ込んでいます。
集落は、今別川流域と沿岸地帯に集中しています。
今別町の気候は、津軽海峡の潮流の影響を受けやすく、夏季は、オホーツク海の冷気を含んだ偏西風(や
ませ)が吹くため、低温が多く、冬季は西風が時折吹きつけます。美しい海岸線は津軽国定公園に指定され、
基幹産業である農業は、米、鑑賞菊、牧畜、野菜などの複数経営を推進しております。
昭和 63 年、青函トンネルが完成し、本州側の青函トンネルの入口の町として一躍脚光を浴びることとな
りました。
町
章
町章は、
「今別」という文字を図案化したもので、
「今」を円形で囲み、
「別」は、
清く正しい協和を目指す町民の意思を表すとともに、青函トンネルを通して本州
と北海道を結ぶ鉄道、自動車道、人道の三道を表現したものです。
青函トンネルの入口の町、今別らしいデザインになっています。
町民憲章
私たちは、これまで郷土をつくってこられた先輩の心を受けつぎ、自主、自立の精神のもとに、よりよい
今別町をつくるため、この憲章をかかげ、すすんで実践いたします。
1.健康で働き、豊かなまちをつくりましょう。
2.お年寄りや子どもをいたわり、住みよいまちをつくりましょう。
3.みんなで話し合い、きまりを守るまちをつくりましょう。
4.自然を守り、きれいなまちをつくりましょう。
5.教育を高め、文化のまちをつくりましょう。
町の花・鳥・木
きく
かもめ
ヒバ
建設技術センター技術顧問
八戸工業大学工学部土木建築工学科教授 長谷川明
1. はじめに:橋の老朽化が進んでいる。そのための調査研究が必要となっている。
全国の橋が老朽化して課題となっていることは、度々ニュースとなってマスコミに登場しているので、
ご承知の人も多いと思う。すでに、全国の橋の中には、老朽化に伴って通行止めや通行規制が行われてい
る橋が少なくなく、国土交通省の資料(平成 23 年調査)によれば 1500 を超える。通行止めは、利用で
きないことを意味し、通行規制は、2車線の橋を1車線で使用したり、あるいは重量制限などで対応して
いる。この通行止めや通行規制の橋の数は徐々に増大してきており、くらしや産業に影響を与え始めてい
る。20年後には全国の橋のうち半分以上が建設から50年を超えると言われ、橋の高齢化社会が間違い
なく近づいてきて、その備えが必要となっている。
アメリカでは日本より早くこの橋の高
齢化問題が発生し、一部の橋梁が落橋し
人命を失う事態に至っている。図1は、
国土交通省の白書に記載されている日米
の橋梁の建設年の比較である。アメリカ
では約 30 年早く高齢化が起きているこ
とが示されている。
日本でも、あやうく同様な事故になり
かねない状況が、点検で発見され修繕し
た幾つかのケースがある。東北では、国
道 7 号線の秋田県由利本荘市にかかる橋
図1
日 米 橋 梁 建 設 年 の 比 較 ( 国 土 交 通 白 書 (H18))
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h18/hakusho/h19/html/i212c000.html
長 200m のトラス橋の斜材に破断が発見され、
急遽補修工事を行った事例がある。他の橋梁で
損傷が発見されたことを受けて行われた緊急点
検で見つかった。橋齢 41 年の間に腐食が進行
し破断に至ったとされ、落橋に至る危険性があ
った。この橋の交通量は、1 日で 2 万台を超え
ており、修繕期間は短かったものの、由利本庄
市の市民の大切な生活の橋であるとともに、日
本海側の重要交通路であることから大きな影響
を与えることとなった。
これに対し、青森県では早くから橋梁アセッ
トマネジメント活動を推進し、定期点検業務や
橋の長寿命化対策事業を通し、毎年の経費を平
滑化する計画に基づいた橋の管理を行ってい
る。この対策のためには、長期間使用してきた
橋梁の実態を詳しく知り、老朽化がどのような
変化を与えるのかを調査することも重要な活動
となっている。しかし、供用中の橋の性能を調
査することには、本体の性能低下にならないよ
図2
うな調査だとか、そもそも交通規制が必要だな
ど、限界がある。
1
旧萬世橋
2. きっかけ:青森県から萬世橋調査の機会提供
このような状況の中で、掛け替えに伴って撤去される橋の活用の話が青森県から頂いた。昭和 30 年 5
月(1955 年)架設された萬世橋の老朽化と狭い幅員解消のために、新萬世橋が建設され平成 22 年度に
完成した。掛け替えに伴って旧萬世橋は撤去される予定となり、橋梁を管理している青森県三八地域県民
局地域整備部から旧萬世橋を活用して、老朽化した橋梁の調査の機会提供の申し出があった。これを受け、
貴重な機会を地域の産官学が調査委員会を結成して連携し調査することで応えることとした。単一の研究
機関が応えるのではなく、これを地域の産学官が連携して学習できる機会と受け止めれば、地域の橋梁技
術向上につながり、それが地域の安心安全に結びつくと考えからである。
3. 萬世橋調査委員会:産学官連携
参加の呼びかけは、本学のホームページで行った。参加機関は、連携あるいは単一で調査を行うことと
し、参加申し込みにおいて、調査課題、研究担当者、実施機関(会社名)、研究内容・方法・期待される成
果を記載することとした。調査課題は、こちらから特定せず、参加機関が可能な地域の橋梁の維持管理に
役立つ課題とした。また、調査実施者は調査報告書を作成し、調査終了後、公開にて委員会開催の報告会
を開催し調査結果、得られた成果などを報告することとした。さらに、経費全額を調査担当機関が調達す
ることとした。その結果、委員会は八戸工業大学・弘前大学、および地域の建設コンサルタント業・建設
業数社で構成され、そこに青森県三八地域県民局地域整備部がオブザーバーとして加わった。
4. 橋梁概要:旧萬世橋と新萬世橋
旧萬世橋は、一般県道倉石五戸線の五戸川に架けら
れている RC 単純 T 桁橋である。2 径間の支間長は
13.93 mと 14.10m で、橋長は 29.32 m。有効幅員
は 4m(1 車線、総幅員は 5.2m)で歩道はない。下部
工は、逆 T 式橋台と壁式橋脚で、基礎は直接基礎とな
っている。適用示方書はコンクリート標準示方書(昭
和 24 年)で、設計荷重は TL-20 の 1 等橋である。
昭和 30 年 5 月(1955 年)架設で 55 年経過してい
るだけに、高欄、地覆などのコンクリートの劣化が目
立つ。壁高欄の頭部および地覆外側コンクリートの劣
化は著しい。主桁は、外部からは健全に見える。なん
旧萬世橋
劣化状況
といっても有効幅員 4m は狭い。新萬世橋は、支間長
34.2m の PC 単純 T 桁橋で、旧萬世橋の約 100m 下
流に建設された。幅員は全幅で 12.5m、車道 2 車線に
歩道が取り付けられている。旧萬世橋は、河川と直角
に設置され道路線形を乱しているのに対し、新萬世橋
は、河川とは斜めに交差させ道路線形に合わせて橋梁
が設置されている。このため、交通の円滑な流れが期
待でき、交通事故の減少にも役立つ。
5. 調査活動:精力的な取り組みと大きな成果
調査活動は、2010 年から 2 年間にわたって実施さ
れた。各調査機関の希望と、青森県からの萬世橋関連
工事の作業スケジュールを調整するために、数回の委
員会を開催した。調査委員会に提案された調査機関、
調査課題、調査内容・方法および期待される効果は、
表1に示すとおりである。企業単独の研究活動や、産
2
新萬世橋 広い幅員と、滑らかな道路線形
2010 年 12 月に実施された静的載荷試験時
学連携の研究活動が行われた。いずれも、調査結果は委員会で公表され、技術者研究者相互の意見交換を
行いながら、成果を高める努力を継続した。その結果は、関係学会で公表されたほか、平成 24 年 5 月開
催の報告会で公表された。個々の成果は、それらに譲るとして、委員会活動としての大きな成果をあげて
みたい。
(1) 提供された老朽化橋梁を詳細に調査し、橋梁としての構造的および材料的劣化状況を学習できた。
(2)
地域の橋梁技術者にとって、これまで単一企業としては困難であった研究活動に参画でき、技術研鑽
を積み上げることができた。
(3) 技術的には、目視では健全と思われた材料が、内部では老朽化が進んでいる例が示された。
6. おわりに:青い森の橋ネットワークで活動を継続
今後も、このような活動を継続できればと考えており、萬世橋に限定されず掛け替えする橋梁を調査フ
ィールドとして活動を進め、併せて、その成果を広く一般に伝えるため、平成 24 年 5 月に「青い森の橋
ネットワーク」が開設された。青森県内を中心に技術者、研究者の連携の輪である。(財)青森県建設技術
センターも青森県とともに、アドバイザーとして加わっている。(財)青森県建設技術センターは、橋梁技
術者育成のための多くの研修会を開催し、技術者の育成に貢献してきている。このような活動が地域の橋
梁技術の向上に役立つことができ、それが市民の安全安心につながれば幸いである。末尾となりましたが、
本調査活動にあたって、青森県三八地域県民局地域整備部の協力をいただいています。ここに記して感謝
申し上げます。
調査機関
調査課題
調査内容・方法
期待される効果
八戸工業大学、
・新萬世橋の静的およ 砂積載トラックによる静的変形の調 供用前の新萬世橋の剛性を評価すること
弘前大学、
び動的載荷実験
(株)中綱組
査、およびトラックを橋上の段差か により、今後の劣化後の剛性変化を評価
ら落下させる動的載荷試験
することができる。
八 戸 工 業 大 学 ・振動計測による橋梁 様々な荷重条件のもとで振動を計測 振動計測による効率的な健全度評価が期
健全度評価の効率化に して,固有振動数の変化から有効質 待される。
関する研究
量を評価
・材料劣化と実橋桁の 各種非(局部)破壊試験により材料 材料劣化の程度と耐荷性能との関係を定
構造性能に関する研究 劣化の詳細調査、および解体・撤去 量化し,今後の維持管理に寄与するため
後の実橋載荷試験を実施
弘前大学
の基礎データを得る。
・振動計測による橋梁 様々な荷重条件のもとで振動を計測 振動計測による効率的な健全度評価が期
の振動有効質量の把握 して,固有振動数の変化から有効質 待される。
量を評価
(株)興和
・現橋の劣化調査
橋梁部材の力学・化学調査に必要と 耐用年数を超過した老朽化橋梁の特性調
する現橋寸法・目視調査を実施
(株)コサカ技研
査・検討の基礎データとなる。
・衝撃弾性波法を利用 橋梁床版を中心に衝撃弾性波法を用 床版の損傷把握により、維持管理費用の
した橋梁の診断技術に いて厚さ測定を実施し、床版損傷の 削減、事前対策が可能で、橋梁の長寿命
関する研究
(株)中綱組
範囲特定の可能性の検討
・各種補修材料の実橋 補修材料の施工から補修効果を検証 各種条件下での、補修方法・素材の選択
における効果の検証
する。含浸材の深さとポリマーセメ のためのデータを、実橋による検証で蓄
ントモルタルの付着力の確認
表1
化および延命化に貢献できる。
積でき、品質向上が期待される。
調査委員会に提案された調査機関、調査課題、調査内容・方法および期待される効果
筆者プロフィール
八戸工業大学工学部土木建築工学科教授、八戸工業大学大学院土木工学専攻教授、中国瀋
陽工業大学名誉教授、カザフスタン共和国ユーラシア国立大学客員教授。専門は構造工学
および橋梁工学で、特に、超長大橋、橋梁振動と長寿命化、地盤情報データベース等を研
究。青森県弘前市出身。青い森の橋ネットワーク代表、八戸地域地盤情報データベース運
営協議会会長、八戸市行政改革委員、青森県建設技術センター技術顧問など幅広く活躍中。
3
(下水道部)
前回紹介した汚水ポンプなどの流動性の高い液体を移送するポンプの他にも、流動性の低い汚泥や
粘土状の脱水汚泥などを移送するポンプも下水処理施設では活躍しております。
今回は、これらの「汚泥ポンプ」の種類や特徴について紹介します。
第3回
1
汚泥ポンプ
汚泥ポンプとは
汚泥ポンプとは、下水を処理する過程で汚水から取り除かれる泥状の物質「汚泥」を移送するポンプ
をいい、固形物を含む泥状の液体や水分が少なく抵抗の高い汚泥の移送を行うことから、高い異物通過
能力や強い押し出し能力(高い吐出圧)が求められます。
このため、汚泥ポンプは一般的ポンプと比べ、移送効率が低いという特徴も有しております。
2
汚泥ポンプの種類
汚泥は、水処理工程から引き抜かれ、その後濃縮や脱水などの工程を経る毎に、水分が減少し減容化
されるとともに汚泥の量や流動性も減少します。
この様に変化する汚泥の量や性状、移送先(揚程)などの条件も踏まえ、工程毎に最適な形式が選択さ
れております。今回は、この様々な形式のポンプから代表的な以下のポンプを紹介します。
1)無閉塞型汚泥ポンプ
このポンプは、流路面積が大きく異物通過能力が高い構造となっており、その反面、ポンプ効率が
低く、高揚程には適さないという特徴があり、下水処理施設では、主に生汚泥、濃縮汚泥など、水分
の多い汚泥や揚程の低い場合の汚泥の移送、夾雑物を含む排水の移送などに使用されております。
図1-1
無閉塞型ポンプ
外観
図1-2
無閉塞型ポンプ
構造図
2)吸込スクリュー付汚泥ポンプ
このポンプは無閉塞型と比べて、若干異物通過能力には劣りますが、スクリュー式の羽根車を使用
しポンプ効率が高いという特徴があり、下水処理施設では、主に濃度が薄く吐出量が多く要求される
返送汚泥や余剰汚泥の移送や揚程が必要とされる場合に使用されております。
図2-1
吸込スクリュー付きポンプ
外観
図2-2
4
吸込スクリュー付きポンプ
構造図
3)一軸ネジ式汚泥ポンプ
このポンプは、汚泥の濃度に適用出来る範囲が広く、
また、流量制御が容易である特徴を有しており、下水処
理施設では、濃縮汚泥の脱水機への供給や脱水後の汚泥
(脱水ケーキ)の移送、高揚程の汚泥の移送に使用され
ております。
このポンプが汚泥を送り出す仕組みは、ステーターと
呼ばれる外筒とステーター内で回転するローターと呼ば
れる螺旋状の軸との空間が、ローターの回転により、次
々に前へと移動する原理を利用しており、この空間に汚
泥が入る構造となっております。
また、空間の容積が一定であるため、回転数の調整に
より、容積的な流量の調整が可能な構造となっておりま
す。
図3-2
一軸ネジ式ポンプ
図3-1
一軸ネジ式ポンプ
外観
構造図
4)ピストンポンプ
このポンプは、ピストンを介して油圧で汚泥を送り出
す構造であるため、高い押し出し圧力を有しており、下
水道施設では、脱水ケーキの長距離移送に使用されてお
ります。
また、このポンプの特徴は、配管内で汚泥を移送する
ため、ベルトコンベアと比べて移送先までの密閉性が確
保されており、さらにある程度自由に移送ルートを決め
られる利点があります。
このポンプが汚泥を送り出す仕組みは、ピストンが引
かれた状態のシリンダ内の空間に、オーガフィーダと言
われる装置により汚泥を送り込み、油圧でピストンを押
込むことで汚泥を送り出す構造となっております。
図4ー2
ピストンポンプ
5
図4ー1
構造図
ピストンポンプ
外観
(業務部)
国道279号道路改良現場技術業務
当センターでは、平成 17 年度から「現場技術業務」を上北県民局より受託しております。
現在、下北半島縦貫道路では、有戸BPの終点部(約 1.5Km)及び有戸北BP区間(約 6.3Km)の工事
を平成 24 年度内の供用開始を目指して進めています。
このうち有戸BPと有戸北BPが接する野辺地北ICでは、H24.6.11 に、南側ランプを開通させたこと
から、これを機会に現在の現場工事状況をご紹介いたします。
○
道路整備の目標
下北地域における半島性や地理的遠隔性を解消するためには、下北地方生活圏の中心都市む
つ市と県都 青森市を結ぶ高速ネットワークが不可欠
●県都青森市と地方生活圏中心都市間
●地方生活圏中心都市と圏域内市町村間
●高規格道路ICへの到着時間
地域交流
促進のための
将来目標
概ね1時間
○
Ⅰ
下北半島縦貫道路の役割
地域の交流を促進します
高速ネットワークの形成により、県内各地方生活圏及び県外地域との交流の活
発化や広域交流拠点である青森・三沢両空港、平成22年12月に開通した東北
新幹線七戸十和田駅へのアクセス強化を図ります。
Ⅱ
産業・観光分野の発展を支援します
大都市市場等との移動性の向上により産業立地の促進を図るとともに地場産業
の高付加価値産業への転換の可能性が広がります。また恐山や仏ヶ浦など観光資
源が豊富な下北地域へのアクセス向上及び他地域の観光地との広域観光ルートの
形成により、より多くの観光時間を生み出すことが可能になるなど、県内の観光
分野の発展への寄与が期待されます。
Ⅲ
救急医療ネットワークの向上を図ります
高度医療施設が整備されている青森市、八戸市への連絡強化により、救急患者
の輸送及び輸血用血液輸送の「大幅な時間短縮」や「救急患者の安静搬送」など
が可能となり、下北地域の安全性が高まります。
Ⅳ
国家エネルギープロジェクトを支援します
下北地域は、現在整備・操業が行われている原子力発電所や原子燃料サイクル
施設など、我が国における 21 世紀のエネルギーを担う重要プロジェクトがすす
められている地域であり、高速交通ネットワークにより、これらの開発拠点への
アクセス機能を強化します。
6
○
下北縦貫道路全体計画位置図
7
○
有戸北BP全体平面図
8
○
野辺地北IC付近状況
◎有戸工区
No 240 付近から野辺地北IC側の状況
平成 24 年 6 月 11 日、これまでの出入口(暫定
ランプ)を通行止めし、完成ランプへ切回しを行い
ました。
◎有戸工区
No 270 付近から野辺地北IC側の状況
平成 24 年 6 月 11 日以降
・暫定ランプ:通行止め済み
・OFF ランプ(左側):一部完成供用済み
・ON ランプ(右側):完成供用済み
◎有戸工区
No 279 付近から
・旧出入口(暫定ランプ)
・新ランプの状況
平成 24 年 6 月 11 日以降
・暫定ランプと重複している OFF ランプの残区
間に工事着手
◎野辺地北ICの状況
有戸北工区本線の状況について
・No0~ 29+10
L= 590m
下層路盤完了、上層・基層・表層・付属施設を
工事中
・No 29+10 ~ 315
L=5,710m
表層工一層残しまで完了、表層一層及び付属施
設を工事中
9
B-1 グランプリ 2 年連続 8 位入賞! 十和田バラ焼きゼミナール
★バラ焼きとは
牛のバラ肉と大量のタマネギのみを、しょうゆベースの甘辛いタレで味
をつけ、鉄板で焼く料理のことです。
昔ながらのバラ焼きはこのスタイルなのですが、現在では、タマネギの
ほか、ピーマンが入っていたり、ニンジン、キャベツ、モヤシ、シメジが
入っているお店もあります。
また、牛のほかにも、豚のバラ肉が使われていたり、あるお店では馬の
お肉のバラ焼きがあったりします。
★ご家庭での食べ方
十和田のご家庭では、主に豚肉、次に牛肉で食べられている模様。また、野菜
も、大量タマネギがベースなのですが、色々な野菜を入れて焼く「お家でのバラ
焼き」を楽しんでおります。
また、この時に使用されるタレは、それぞれにこだわりがあるようで、市販の
タレにコチュジャンなどをいれて独自のアレンジを楽しむご家庭、はたまたお家
に伝わる秘伝のタレをお使いになり楽しんでいるご家庭もある模様。
この度、十和田バラ焼きゼミナール公認の「十和田バラ焼きのタレ」が出来ま
した。そのタレは、道の駅とわだ「とわだぴあ」や道の駅奥入瀬「奥入瀬ろまん
パーク」などで販売しております。是非、一度、ご賞味くださいませ。
お家から出て、お店の味を楽しむもよし。「十和田バラ焼きのタレ」を使ってお
家で楽しむもよし。はたまたお家で独自のレシピを楽しんでも良し。バラ焼きは
いろいろな楽しみ方があります。
十和田バラ焼きゼミナール事務局
〒 034-0082 青森県十和田市西二番町 7-4
TEL 0176-25-7758
FAX 0176-25-7758
http://www.barayaki.com/index.html
10
猿賀神社境内の鏡ヶ池には、何千という蓮の
花が 7 月中旬頃から 8 月下旬まで咲き乱れ、
群生地として北限と言われています。観光協会
では地域特有の観光資源である蓮の花を活用
し、観光振興を図るため「北限に観る蓮の花ま
つり」を開催します。期間中は様々なイベント
や出店、巫女姿のガイドなどたくさんの内容で
皆さんをお待ちしております。
★ガイドと行く猿賀まち歩きミニツアー
「北限に観る蓮の花まつり」期間中、猿賀公園と盛美
園を結ぶミニツアーを開催します。
○ガイド 巫女ガイド&ひらかわ案内人
○コース 猿賀神社~蓮池~ロマン館庭園~盛美園
○時
間 10:00 ~、11:45 ~、14:00 ~
所要時間:約1時間
○料
金 500円(盛美園入園料含む)
アクセス
・JR弘前駅から弘南鉄道弘南線で15分、津軽尾
上駅で下車、駅から徒歩15分
・東北自動車道黒石 I.C から10分
場
平川市
所
猿賀公園
開 催 日
7 月 28 日(土)~ 8 月 5 日(日) 午前 9 時 00 分~
問 合 せ
平川市観光協会事務局(平川市商工観光課内)
〒 036 - 0242
平川市猿賀南田15-1
電 話:0172-44-1111(代表)
FAX:0172ー43-5005
11
赤根沢の赤岩(青森県有形文化財
今別町大字砂ヶ森字赤根沢)
砂ヶ森地区の東北端に国道 280 号線を境とし、弁天崎と相対し
て赤根沢があり、朱色の岩塊を露出していて、一帯 30 アールが指
定され、旧跡となっています。
付近は赤土(第二酸化鉄、又はベニガラ)で藩政時代には顔料と
して採掘、領内の神社仏閣の赤い塗料、日光東照宮や岩木山神社の
大堂、山門などの修復に用いられました。
採掘の跡は今も洞窟となって残っており、保存状況も良好です。
今別町荒馬(あらま)
(青森県無形民俗文化財)
今別荒馬保存会
大川平荒馬保存会
今別町では毎年8月4日から7日まで町内各地区において、郷土芸能「荒馬」まつりが開催されます。
各地区によって「荒馬」の囃子や踊り方がことなりますが、大川平荒馬保存会が伝える荒馬の由来は古く、
天正13年頃大浦為信が津軽を統一して藩の経済を保つため、馬と農耕と結びつけ農作物の増収を図ったこ
とが起因であろうとされています。また、未開の山野だった土地を汗とほこりにまみれながら、数少ない馬
を頼りとして馬とともに切り拓いてきた農民たちにとって馬は宝であり、大事にされ苦労をともにしてきた
馬の働きと、勇壮な馬の姿を現し踊り継がれてきたのが現在の「荒馬」であると言われており、田植えが終
わり、田の神が天に昇るとき農民が神に加護と感謝のため催される神送り、サナブリ行事として伝わってき
たものです。
毎年8月4日には、子ども会や町内会、各荒馬保存会による合同運行が行われ、扇ねぶたの山車やねぶた
の衣装を身にまとったはねとが「荒馬」を盛り立て、ラッセターの掛け声とともに練り歩きます。近年では、
県内外からも多くの見物客が訪れ、賑わいを見せています。
大銀杏の木(今別町有形文化財
今別町大字大川平字村元)
高さ 15m、胸高周囲 6.75m 樹齢 約 4 ~ 500 年
大開城跡の東方田の中にただ一本の大銀杏が孤立して
います。これは、大開城主の庭木であるとの伝説があり
ます。
12
宿泊施設
眺海の森林ウッドパーク(ケビンハウス)
園内には緑の濃淡が美しい針葉樹の林や、ケビンハウ
スやアスレチックなど、様々な施設があります。
また展望台からは緑あふれる山並みと、水平線が一望
できます。
今別町大字浜名字今別山国有林 107
電話 0174-35-2091
海峡の家「ほろづき」
高野崎から歩いて 5 分ほどの小高い丘にある、木造校
舎の温もりが今も残る「海峡の家ほろづき」
。
廃校になった中学校の校舎を宿泊施設として利用して
おり、整った設備での自炊や体験学習、レクリエーショ
ンに最適です。
今別町大字袰月字村下 70
電話 0174-36-2166
特産品
津軽海峡の荒波に育まれた豊満なウニの塩漬け。
ほどよい塩味とコクのある旨さが人気です。
今別町の特産品ヒバ材を使ったまな板や皿などの木
工品。天然の風合いを生かしたテーブルや椅子などの
大きな物まで制作しています。
13
肉の臭みが全くなく、煮込めば煮込むほど柔らかくな
り、肉の本来の美味しさが味わえます。また、脂の旨味
はそのままなのに、あっさりとしています。焼肉やぼた
ん鍋にすると美味しくいただけます。
ヘルシーさにこだわりうるち米の比率を多くしなが
ら、モチモチとした食感です。着色料無添加、使用して
いる果物や野菜はすべて自家栽培。
今別町で採れた新鮮なもずくを乾燥させ、粉末にした
ものをうどん生地に練り込んだ「もずくうどん」は、ミ
ネラル・カルシウム・マグネシウムが豊富で、抗ウイル
ス作用がある健康食品です。
お問い合わせ
今別町役場
〒 030-1502
青森県東津軽郡今別町大字今別字今別 167
TEL/0174-35-2001
FAX/0174-35-2298
http://www.town.imabetsu.lg.jp/
編 集 後 記
なんぶさぶろうみつゆき
[お詫びと訂正] 前号12頁中「南部藩発祥の地」の文章中において、南部三郎光行が南部町に入部した年
が「1911 年」となっていましたが、
「1191 年」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年の夏は、ジョッキを片手に、是非とも
今別いのしし肉と十和田バラ焼きを食べて、スタミナを付けて乗り切って下さい。
担 当
営業企画部 阿部 克夫
(財)青森県建設技術センター
TEL: 017-777-6545 FAX: 017-777-6646
14