最期まで家で過ごせないのはなぜ? 本報告のテーマ、課題、論点

最期まで家で過ごせないのはなぜ?-在宅緩和ケアご遺族の声から考える- 爽秋会岡部医院 相澤 出
がん医療フォーラム2012
第2部 患者と家族の視点から考える地域の緩和ケア
2012年11月11日
本報告のテーマ、課題、論点
最期まで家で過ごせないのはなぜ?
・在宅緩和ケアの先駆的な地域でのケアの試み
ー 在宅緩和ケアご遺族の声から考える ー
・実際のご自宅でのケアの様子
・充実のケアでもなぜ中断?
医療法人社団 爽秋会(岡部医院)
附属 東北死生学研究所
主任研究員
相澤 出
ふくしま在宅緩和ケアクリニックの概要
医師 2名 看護師 5名
ケアマネジャー(MSW) 2名 事務員 2名
福島市に開業して五年目。
在宅緩和ケアを専門とする在宅療養支援診療所。
介護面やリハビリ、その他さまざまなニーズに
地域内の他事業所と連携しながら24時間対応。
開院以来、343人の患者さんを最期まで在宅でケア。
(2007年10月~2012年9月)
がん患者:279人、それ以外の患者:64人。
がん患者のうち271人は最期までご自宅で過す。
→
ご遺族調査の調査結果の示唆するところを考える
在宅の先駆的試みがなされてきた地域のひとつとしての宮城県
宮城方式: 多様で個別性の高い患者と家族のニーズに対応する
ためにチームケアを重視。
患者と家族の生活を支え、自宅でも高いQOLを実現するため
医療職だけでなく、多様な職種が連携。
地域内でも日々のケアでの協力はもちろん、勉強会などを定期
的に実施し、ケアの質の向上のために情報を交換するなど、連携
の緊密化を進める(例示した福島の診療所も、こうしたケアの方
向性を共有。定期的に宮城県内の在宅療養支援診療所と緩和ケア
の勉強会を共催)。
事例紹介: 大木さん(仮名)、70代男性
ご病気: 胆管がん・転移性骨腫瘍
同居家族: 妻(70代女性)と長男(40代、会社員)
ご遺族調査より:60代男性から
診療所の看護師さん、先生には大変お世話になりました。あり
がとうございます。病院から、在宅をすすめられた時は、大変シ
ョックでした。見離された思いが強く感じられました。しかし、
それは、見離されたのではなく、患者にとってベストな道を、示
して下さったのです。
在宅介護は、3週間でしたが、毎日が、すごい充実感でいっぱ
いでした。3人の子供達も、子供の頃の話しなど、自分が子供で
まったく知らなかった事などを、たくさん、母親本人の口から聞
かせてもらい、濃密な日々だったと思います。その日数が長いか
短いかは、問題にならない程、すばらしい日々を過ごせました。
体と心と家族までもケアして頂いた事は、最高の感謝です。
経過: 胆管がんと診断され、一ヶ月間ほど入院。その間、放射線
治療を受ける。
その後、病状の説明を受け、在宅緩和ケアの利用をご本人と妻が
希望される。
退院後、約二か月間ご自宅で療養生活し、ご自宅で亡くなる。
支援体制: 診療所スタッフ(医師、看護師、ケアマネジャー)のほか
薬剤師の訪問、訪問リハビリ、ヘルパー、訪問入浴等の利用あり。
このほかにも、ご近所や友人によるお手伝いなどの協力もあり。
→ ケアスタッフは主介護者(妻)の負担軽減を心がける。
大木さんご自身は、自宅に戻り、お気に入りの趣味の部屋で療養。
趣味(古書のコレクション)を満喫するなど、充実した時間をすごす。
がん医療フォーラム2012『地域で支える 新しいがん医療のかたち』資料 2012年11月11日
- 1 -
ひとり暮らしの患者さんの自宅でのケア
ふくしま在宅緩和ケアクリニックの場合、2007年10月~2011年7月のあいだ、
患者総数202人のうち一人暮らしの方は20人(平均年齢は70.3歳)
※橋本孝太郎他「独居がん患者に対する在宅緩和ケアにおける介護状況」『緩和ケア』Vol.22 No.4、
374~378頁を参照。
→
患者さんだけでなく
ご家族も積極的にケアする緩和ケア
→ 医療面だけでなく、介護や生活全般にわたるサポートを、
多職種(医師・看護師・薬剤師・介護スタッフ・ケアマネジャー
(ソーシャルワーカー)・その他・・・)によるチームケアで実現。
たとえ自宅でのケアであっても、もはや家族による介護を前提にしない時代。
家族に無理をかけず、家族もケアされる在宅ケアへ。
ひとり暮らしでも安心できる自宅でのケア・支援のあり方へ。
↓
これによって、同居するご家族が日中は留守である方や、
一人暮らしの患者さんでも、自宅での療養が実現可能に。
なお、最新の国勢調査の調査結果によると…
一般世帯数 5184万2千世帯
そのうち、最も多い世帯の形態は「単独世帯(ひとり暮らし)」
「単独世帯」の数は1678万5千世帯(一般世帯のうちの32.4%!)
介護負担の軽減への配慮など、医療にとどまらないサポートや
自宅での療養環境の調整への努力により、安心できる在宅へ。
※総務省統計局、2011、『平成22年度 国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要』27、30頁
⇔ にもかかわらず、在宅を中断されるケースも・・・。
なぜ?
在宅ホスピス遺族調査
調査の概要:
宮城県・福島県で在宅緩和ケアを手がける6つの在宅療養支援診療所
(宮城県内5か所、福島県内1か所)の協力を得て実施。
2007年1月から2009年12月のあいだに看取りを経験した家族(主介護者)に
対して質問紙郵送による全数調査。調査実施期間は2011年1月~3月。
→
総数1191のうち、575票を回収(回収率48.3%)
この調査の中で、在宅緩和ケアの利用の継続・中断とその理由についてもう
かがった。
※ 調査の実施にあたり、公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 2009年度研究助成をうけた。
※調査の詳細は以下を参照『2011(平成23)年実施 在宅ホスピス遺族調査報告書』
2010~2012年度 科学研究費補助金「地域社会にみる死生観の現在に関する複合的研究」
研究代表者、諸岡了介
患者さんとご家族のトータルサポートによって
8割の方がご自宅で療養生活をおくられたとの回答。
自宅療養を中断された患者さんの意向。
これをご家族と比べてみると・・・
自宅での療養の中断への意向はご家族の方が多め。
がん医療フォーラム2012『地域で支える 新しいがん医療のかたち』資料 2012年11月11日
- 2 -
在宅から病院・施設への切り替えの理由
そう思っていた
ややそう思っていた
患者の容態を みていて不安
ど ち らでもない
そう思っていなかった
あまりそう思っていなかった
無回答
計
61.7%
6.2%
12.3%
19.8%
100.0%
55.6%
16.0%
14.8%
13.6%
100.0%
43.2%
16.0%
23.5%
17.3%
100.0%
39.5%
13.6%
23.5%
23.5%
100.0%
29.6%
22.2%
33.3%
14.8%
100.0%
の利用順が回ってきたため
24.7%
27.2%
16.0%
32.1%
100.0%
医師や看護師からの強い勧
めがあったため
17.3%
32.1%
25.9%
24.7%
100.0%
周囲の人々が在宅の継続に
反対し、入院させる よ うに主
13.6%
25.9%
38.3%
22.2%
100.0%
経済的に継続が難しくなった
ため
4.9%
16.0%
55.6%
23.5%
100.0%
介護に関して職場の理解や
協力が得られなかったため
3.7%
18.5%
46.9%
30.9%
100.0%
が大きくなったため
本人が病院の方が安心と考
えたため
介護者の精神的・体力的な負
担が大きくなったため
緊急の時に、医師や看護師
が駆けつける のに時間がか
かる ため
本人が自宅にいる と家族に
迷惑を かける と考えたため
予約していたホスピ ス病棟等
張したため
大木さんが亡くなった当日の看護記録より:
妻に対して、状態は更に低下しており、今日、亡くなる可能
性もあり、これから呼吸の変化も起きてくると考えられるなど
の話を行う。
(遠方にいる)息子さんに連絡したほうが良いか?と。会わせ
たい人がいれば早めに連絡した方が良いことをお話しすると、
すぐに連絡している。
長男さんは本日どうしても仕事があり、休むことが出来ない
ようで、仕事に行かれる。妻が一人になるのは覚悟はしていた
が、不安とのこと。不安な時には連絡をいただいて良いことを
話す。
本当に家に帰り良かった。あの人がやりたいように家でパソ
コンや漫画のことが出来て、と話され涙ぐんでいる。
がん医療フォーラム2012『地域で支える 新しいがん医療のかたち』資料 2012年11月11日
- 3 -
ご遺族調査より:60代女性から
義母が日一日と衰弱していく様は、辛く胸が詰まる想いでした
が、生きたいという気持ちが力となり、お洒落に何度も美容室に
も行きました。温泉にも行くことができました。また、大好きな
楽天のユニホームを着て(楽天VS日本ハム)の観戦も実現しまし
た。
亡くなる前後は、息子が義母を抱っこして、娘がボロボロにな
った口内を綺麗に拭いてくれました。
家族皆で大切な時を過ごすことが出来、翌日、そのまま眠る様
に…。
旅立った義母は、自分が逝く日は、花が咲き誇る季節がいいと
口ぐせの様に話しておりました。その日は、まさに、桜花爛漫の
時でした。
まとめにかえて
・在宅緩和ケアでは患者さんのケアはもちろん、ご家族への
ケアも重視。
→ 家族に任せきりにしない自宅でのケアへ向けた努力。
・自宅でよい時間を過ごすことができたいくつかのポイント
― 病院と在宅側との連携
― 退院のタイミング
― 在宅のケアの具体的なイメージがつかめていたこと
(そのひとつとして身近な人の「口コミ」の力)
・自宅で患者さんとご家族が直面する難問としての「不安」
今後の課題 → この「不安」にどう向き合っていくべきか?
がん医療フォーラム2012『地域で支える 新しいがん医療のかたち』資料 2012年11月11日
- 4 -