ル・コルビュジェ 建築の詩/富永 譲 第1章 建築―――――その変容に満たされた不変の形式 コルビュジェの住宅はシトロアン型、モノル型の二つに分けられる。そして、その上位の架構 の秩序のなかで部分の形態装置が刺激を与える動力源として、相互に競いながら〈建築的散策 路〉によって結び付けられていくという独特の構成をもつ ■ 二つの原型―――ドミノ型住宅(シトロアン型住宅)とモノル型住宅 コルビュジェの住宅作品は建築家としての出発の時期に構想されたふたつの建築的原型を基 礎に展開している □ドミノ型住宅(シトロアン型住宅) 産業時代の住宅のあり方を引き受けるものとして主系列を成す ・直方体の輪郭 → ・壁の造形 ・地平から直立する姿 ・人口素材を用いる 地形を支配する □モノル型住宅 大地の力を引き受け、ドミノの技術的展開を活性化し、その抽象性を拡張する役割を持つ副系 列を成す ・ヴォールト単位の連結する水平の連続空間 → ・屋根の造形 ・自然の材料を用いる 敷地との融和 □ドミノ(シトロアン)型の展開 ―― 白の時代(1922-1929) 白の時代の住宅は全体として〈新精神〉の機会時代の生活への希望を象徴し、それらの新しい 概念が生み出す住宅の光景はそのまま都市計画へと、都市を生きる人間の幸福を保証する場を 構成する部品のワンセットそして考えられる ・〈近代建築の五つの要点〉 1. ピロティ 2. 屋上庭園 3. 自由なプラン 4. ・〈四つの構成法〉 シトロアン型の直方体の輪郭が住宅となるときの構成のタイプ ・スタンダードとしての住宅 1 横長の窓 5. 奔放な立面 ・ 住宅は自動車のように大量生産し得るシステムとして提案されるべき ・ 住宅の型そのものではなく、都市時代の環境を構成する住宅の構成要素の型となる ・住まいの人間的な秩序 1. 5×5×5 メートルを構造の単位とする人間的尺度の設定 2. 二層分の吹き抜けをめぐる空間の構成 3. 主室部分+従属部分とする平面の配分 4. 階段の配置と動線 □モノル型の展開 ―― 1930-1948 自然の多様性がつくり出す一回限りの場所に応ずるものとして人間の住宅を考える ・1919 年にモノル型集合住宅計画として、シトロアン型住宅と同時期に量産住宅として計画さ れていた ・モノル型を生み出した外的な問題 1. 1920 年代の白の住宅はプラスターの壁のクラックや漏水等の現実的な問題をかかえてお り、幾何学による抽象的な白い箱という前提にはこだわらなくなってくる 2. 不況による経済状況の悪化から、その地域に密着した建設方法を見直し、自然の材料が導 入されてくる ・コルビュジェのなかでの変化 1927 年ごろからのコルビュジェの絵画に詩的感情を呼びおこす物品――有機的なオブジェが 参入し始める □二つの原型の融合 ―― 1948-1956 すでに開発された部分の要素の扱いにおける自由な解釈が見られ、二つの原型を特徴づけてい た柱のシステムと壁のシステムがひとつの作品のなかで混合し、合体する様相を示す ex. ■ ショーダン邸(1956) サラバイ邸(1956) 『東方への旅』―――原型の懐胎と住まいのエロスの発見 東欧、ギリシャ、イタリアへの四ヶ月間あまりの旅をとおして近代主義者ル・コルビュジェの 背後にあってそれを支え、常に栄養を送り続けていた人間としての中心、根のようなものを形 成したと考えられる □原型の懐胎 2 「建築には二種類の型があるだけだ。 ・・・・大きなぺしゃんこの屋根と、 ・・・・モスクの球 形のドームと」 異なる風土、生活を支えている住宅の二つの原型が旅の途中で本質的なものとして浮かびあが ってきたのではないか □住まいのエロスの発見 住まいのエロス → 斜路や小さな中庭や覆われた屋上庭園、空洞や光の中空体や階段を登りきった上部に穿た れた天窓または柱と壁の戯れ等、住宅の場面を構成する部分となり、根源的に人間を惹き つけるさまざまな空間的な仕組み 東方への旅のなかで平凡な街角の誰も顧みない一風景に思いがけない調和が佇んでいること を発見し、その構造(配列、工法、素材、色彩)がスケッチという行為をとおして探求された そして、固有の佇まいを、「普遍性を可能にする思考の原型、あらゆる人間の心の言語」へと 転記し得たとき、やがて自らの計画案の部分の要素として再利用しうる部品となる ■ 運動のイメージと時間のイメージ コルビュジェの住宅の空間の新しい質は、人間が動くことによってあらわれてくるような何か である □〈建築的散策路〉 多様な場を結びつけ、住宅をいう空間機械を作動させる内側の体系 「しかし散策を続けるのだ。 ・・・・ 間取りは自由だ。」p36-37 ・建築的原型が持つ空間の性格との対立 1. ドミノ(シトロアン)型の持つ、重ねられた層状の水平性を打ち破るものとして吹き抜けが 中央に設定され、内部の垂直方向の運動を作り出す 2. 平面や断面に斜線や曲線の原理を導入しドミノの原型がもつ直行性に対立するように〈建 築的散策路〉を設定する ・五つの次元 ・ 建築とは五つの次元が介入しあった感覚、知覚世界の集合体として創造されている ・ 経験するものにとって各次元に開かれ、変容に満ちた不変の形式である →三次元的な幾何学立体のヴォリュームの構築内部に二次元的な面として認識される秩序 →場面と場面の間の差をとおして、行動とともに経験される第四の次元 3 →体験している場面がかつてすでに体験した場面と結び付いて心的現象の運動〈時間のイメ ージ〉を形成する第五の次元 第2章 ■ 2―1 ル・コルビュジェの12の住宅の空間構成 ラ・ロッシュ ジャンヌレ邸 1923 この住宅ではさまざまなレベルでヴォリュームの付加・累加がおこなわれている。それらは機 能を超え、 「非常に明確で驚くべき相関関係」を持つ全体として現象する。また、 「建築的秩序」 は個々の要素が突出することなく、常に全体に関係づけられることで実態として用意される □敷地・環境 後の時代に影響力のあった〈白の時代〉の出発点となった作品 ・当初、依頼主のいない、銀行が投機的開発のために計画した土地の上に建つ建売住宅のひとつ として計画された →建売の魅力ある外部空間づくりがひとつの主題であった ・近代的生活空間 外観はシンメトリーに支配された威厳を持った古典的なものからスタディが始まっている しかし内部には近代生活の場面のさまざまな姿が覗える →古典的な〈住宅―宮殿〉のイメージを引きずりながら新時代の〈住宅―機械〉へと歩みを進 めようとする第一歩がしるされている □付加・累加を許容する構成法 ・立面の構成 ・ 二階の連続窓の部分に広間と食堂を、三階の小さな正方形の窓に寝室の階を予想させるが、 ロッシュ邸ではそうなっているが、ジャンヌレ邸ではそれが逆転している ・ この住宅のファサードを指標線によって構成したことを示す有名な解析図はプログラム の複雑さを背景に隠している →ヴォリュームの付加・累加は住宅の単位とは対応していないし、開口の配列はその背後の 部屋の用途とは独立している ・ロッシュ邸における画廊と図書館の分節 外形ヴォリュームでとらえたときとプランで見たときで二重の読み取りができる ・テラスのヴォリュームの切削 4 住戸の分割線を横断して切削される →各々の操作は機能上の物的な効果とともに、住戸単位、ヴォリュームの形態といった他の水準 での分節を建築全体へと結びつけている □建築的散策路 ・入口ホール ・ 二つのヴォリュームを結びつける極めて強い中心性が与えられた場所 ・ 側面から入射する光量を制限し、入口ホールを建築全体の中で際立たせるのではなく、他 の部分の明るさに近づける ・コルビュジェの空間の原形質のひとつ ・ 吹き抜けホール ・ 入口をめぐる一連の回転運動とそれらの形態要素の配置 ・ 最小限の情報によって空間の関係性を明示して伝える ■ 2―2 → クック邸 階段 → ブリッジ → メインフロアー という一連の運動 1927 クック邸では白の時代の構成法がはじめて出揃う。そこではドミノ架構や純粋直方体による均 質な全体と、自由で多様な部分という強い対比が覗える。それらは相互に一義的に決定し得ぬ 関係で作品を構成している □敷地・環境 ・開口が隣家の境界壁によって制約を受け、厳密な立方体とはなっていないが、白の時代の構成 法、手法的特徴がはじめて明確に出揃った ・地上の開放 ・ ピロティがはじめて光と影を伴って実現した ・ ブローニュの森を見下ろせるという敷地条件や比較的狭い敷地に延床 260 ㎡の住居をつ くるという計画内容が、これを可能にした □対比 コルビュジェは全体/部分、上/下といった対比を建築的な修辞として扱うことに関してかな り意識的であった □(a)架構の〈標準〉 5 5 メートル四方の等スパンのドミノ架構と純粋直方体の箱によって内部の骨組みと全体の輪 郭を確定する ・空間単位 ・ ほぼ一辺 5 メートルの立方体が八つ重ねられ、南側に幅 1 メートルの従属ゾーンをとる ・ 内部は四層のドミノの床によって分割されているが、三、四階では吹抜けを持つシトロア ン型の断面構成 ・主室部分と従属部分の明確な分離 ・ 5×5×2.5、5 メートルという空間単位は人間にとって普遍的なスケール ・ 全体の立方体を守るために階段はグリッドに内包され、田字型の区画が垂直ゾーンと設備 ゾーンに当てられた □(b)―1 部分の形態要素の散置 内部の骨組みに対しては、固有な形態要素を散置する ex. 曲面の間仕切壁、3.自由な平面、階段、暖炉、造り付け棚 ・部分の形態要素 ・ 初源的な形態 ・ 選択された形態要素の〈標準〉をなし、他の住宅にも繰り返し使用され、組合わせられる ・色彩の使用法 それぞれの色彩は独立させられ、並置されている □(b)―2 箱に加えられた操作 全体の輪郭に対しては指標線による外殻の構成、および切削、付加等の単純な形態上の操作を 加える ex. 窓の標準を指標線により組合わせた南北面の 5.奔放な立面、1.ピロティ部分、2.屋上庭 園の切削、バルコニー、庇等の付加 ・西のゾーンではファサードの構成から窓割り、内部の平面に至るまで対称性を保持 ・純粋直方体への部分的な操作 ・一階の西のゾーンの切削に対して四階の東のゾーンが切削され、屋上庭園となる ・南側に1メートルの幅の庇を残し箱の形態は保存する ・ショーダン邸 6 ・ 内部の構成が外部からも視覚化される →空間単位が明確になる ・ 架構の表現の強化 ■ 2―3 テルニジアン邸 1926 「特に難しい形の敷地を充分に生かすという、例外的な問題を解くために精神のすべてを費や した」 ル・コルビュジエ □敷地・環境 ・公道と私道に挟まれた、30度―60度のほぼ直角三角形の270平方メートルの角地 ・同じ街区の中で二区間隔てた隣に、リプシッツーミエスチャニノフ邸(1924 ル・コルビュジ ェ)が建ち、近くには同時期にクック邸(1927)の計画が進行中であった。 ・芸術家の夫妻(画家と音楽家)のための住宅 ・限られた階層(芸術家)の施主を対象に、実験的で緻密な住宅をひとつひとつ結実させていた →当時の建築家にとって、近代建築運動の広範な理論的展開その国際的な広報活動 □ 設計プロセス スタディ:第1段階、第2段階、第3段階、第4段階(完成案) ・例外的で高度な問題を解決するため、まず極めて当たり前の案から出発している。 ・設計過程を通して一貫していること *この住宅をふたつのヴォリュームの結合として考えていること *形態・立面における対比、建物と敷地の対比といった修辞を常にそれらのヴォリューム との関係において操作していること □第1段階 <ふたつのヴォリュームの結合/公道・私道側立面の対比効果> 三角形の敷地に合わせた極めて自然なレイアウト ・第1段階初期(ふたつのアイデア) * 公道と私道をつなぐ住宅を横断する通路 * 中庭を介して三角形平面の<離れ>を独立させている。 ・第1段階 *アトリエのブロックと生活空間のブロックがホールを挟んで左右に振り分けられてい る。 * 私道側:ふたつの内容の異なったヴォリュームの対比が、開口のあけ方によって立面 構成に表示され、明快に現れている。 7 公道側:ひとつの面として扱われており、二段に亙る横長連続の高窓はそれを強調し ている。 □第2段階 <開口の対称性とズレた壁面/塀と本体> 塀と本体といった修辞を使って敷地も強調し、建築を引き立たせることの可能性を試みる。 * ふたつのヴォリュームの対比が、直線、曲線といった形態を通して強調 * 内容の対称性は私道側公道側の立面構成に現れている。 * <離れ>のアイデアはこの段階でも生かされている。 * 敷地なりに塀が建てられ、本体とつながる。 →私道側の入り口に導きこむ。 □第3段階 <二層のアトリエ+一層のスタジオ/建物と敷地の対話> 配置、平面構成の概要が決定づけられる。 * 二層のアトリエと一層のスタジオの合成という明快な構成 * 二層と一層というスケールの対比と第二段階で発見した曲壁 →私道側の主入り口に導きこむ。 ・公道側立面 * 内部階段を表す斜線が、高低差のあるふたつのブロックをつなげる。 →私道側入り口へ開けた動きを提示 * 一枚の壁の向こう側にふたつのブロックの連結が透けて見えさせ、基準となる大きな 面に抑揚を与えている。 * 図書館を中心軸とした対称的な縦長窓は水平的な比例に対するアクセントとなる。 □ 第4段階 <調整と部分の洗練> ほぼ固められた枠内で形態を洗練化していく過程 * 開口部、ふたつのブロックを結ぶ斜線までもがトラセ・レギュラトゥール(指標線) に乗り隙なく位置づけられ、全体に見事な調和 □ 空間構成 ・ テルニジアン邸の形態はコルビュジェのこの時期の住宅のなかでも特異なもの →敷地条件と計画内容の特殊性 ・ 庭は敷地の形状と建物の形態という対比的な形態の間につくられた起伏と連続の空間。 ・ 塀と本体という修辞によって、建物と敷地のどちらかのみを強調するのではなく、それらの 8 間につくられる緊密な関係自体が浮かび上がってくるような表現を獲得している。 →対比表現 ・ スタジオとアトリエの形態的対比、スケールによる対比 テルニジアン邸の建築的秩序 形態、立面構成、スケールといったさまざまな水準での対比が重層し相乗効果を生みながら も、それが特徴ある断片をつくりだすことに向かうのではなくむしろ全体性、連続性を描き 出すという、緊密な関係の網目によるもの ■ 2―4 母の家 1925 「長年にわたって働き続けた私の両親の、老後のやすらぎの日々を想定したものである」 ル・ コルビュジエ □ 敷地・環境 ・スイスのレマン湖畔に建つル・コルビュジエの両親の家 ・ 架構:中空型コンクリートブロック造 床面積:70平方メートル(二階を入れても96平方メートル) ・ 小さな<住む機械>として設計された。 →少しも機械らしくないと筆者は言っている。 <機械>:住まいの各機能に最小の面積をあて、それらが一体となって空間として有効に活用で きるように、効果的に組織すること ・建築の方法上の試みが先鋭な形で展開する時の概念的なものの先走りが見られない。 →いつの時代にも共通するような、住まいに対する人間の常識が行き渡っている。 ・ 周辺の自然は住まいの構成要素として計画の中に統合されている。 □ 窓としての住宅 湖の水平線に向かって中央に穿たれた水平の開口と、水平線を強調する窓台とカーテンボックス のふたつの面の流れ ・ 自然に向かって開かれる「窓としての住宅」は周囲に決して溶け込まない内部の強い完結性 を前提 →常に外部の風景と結び付けられるが、決してそのまま外部と連続するというものではない。 ・ 白い箱という形態は必然的に建築と敷地の間に強い対比をつくりだす。 →外部は「もうひとつの居間」であるが決して「内部の居間の延長」ではなく、白い箱の完 結性を損なわない。 9 レマン湖に面する建築の配置、横長のプロポーション、接地のしかた、閉じた箱としての完結 性・・・あらゆる水準での修辞が、水平の窓を穿つことの効果を最大にすべく収束していく。 →住宅自体が窓となる。 □ 効率よく作動する<住宅―機械> 最小の面積で最大の空間のひろがりを呼び寄せる方法。効率よく作動する<住宅―機械> ・住宅が機械であること 住宅にさまざまな異なった性質の空間が分布し、組み合わされており、生活する人間によっ て運転される機械であるということ。内部から外部へ、歩くと気分の抑揚があり、空間のさ まざまな表情にふれることができる空間の構成物。 ・ キュビズムの美学より、さまざまな場所の異なった民族の住まいの文化が見せる調和や細や かな工夫に関する豊かな記述が参照されたようにみえる。 →1954年(近代建築の方法的な実験を繰り返し、その建築の革命の行方を見定めながら、 もっと自然に近い世界に引き返そうとした。)に、機械の美学から離れた「小さな家」がク ローズアップされる。 ・ 一方で、ル・コルビュジエは、住宅は幸福を生む場所であるとも述べている。 →住宅が機械めいてるのではなく、住まいが、<地上の楽園>であるように、人間によって 運転される空間の機械。 →この住宅が幸福を生む場所となるのは、保護されたなかでそうした空間の多様性を味わう ことができるから。 ■ 2―5 ガルシュの住宅 1927 「キューブ構成、純粋直方体(Prisme Pur) 、非常に難しい方法(精神的満足) 」 ル・コルビュ ジエ □敷地・環境 ・ 南北方向に細長い広大な敷地の中央に配されている。 ・ 二軒の住まい ・ 案の発展を辿ると、二世帯の間の部屋の分割のさまざまな方式の展開、テラスを介しての部 屋の陣取りが行われている。 ・ パッラーディオの精神を賞賛しながら、それを現代的な感覚によって変形しようとしている。 □ 直行軸とヴォリュームの変形 ・ 20.7メートル×14メートル×12.8メートルの純粋直方体とその内部に散乱する断 片的な形態要素 →ガルシュで用いられた構成法は<非常に難しい> 10 →人の移動経路のみに従属して置かれたような形態要素は平面を覆う比例の秩序との整合 性が執拗に追求されているから。 ・ 平面を支える構造は極めて規則的に分配され直交する軸を形成。 ・ 動きの方向はこの建築の構造を受け持つ直交の軸と常に分離し、形態はもっぱら運動の方向 に従って集められている。 □ 平面の幾何学的秩序 ・ 建築全体にゆきわたる秩序は機能的な要求にも現象的な対比効果にも直結しない幾何学的 な比例。 ・ 16:11のこのキューブの縦横の平面形の比例が、すべての部屋、すべての決定に浸透し、 貫徹している。 ・ 見えない対角線によって各室の比例を決定し、部分的にその対角線に沿うようにヴォリュー ムを変形 →動線的な中心は矩形の輪郭を崩されソリッドとヴォイドの交代として各形態要素の関係 性が漲る線的な経路となる。 ■ 2―6 シュツットガルトの住宅 1927 ・ シトロアン住宅が具体的に実現されたもの ・ 住み手の特殊な条件は排除され、コルビュジエの住宅に対する考え方が極めて概念的な形で 結晶したもの ・ ふたつの初源的な形態構造といえる純粋直方体(Prisme Pur)とドミノの原理を結合した建 築的構成 →二次的な形態構造であり、ほとんどすべての作品の中に潜在することになる。 ・ シュツットガルト住宅の構成上の特徴 (a)住宅の外殻が箱―純粋直方体(Prisme Pur) (b)箱内部のドミノの床は打ちぬかれ、低く落ち着いた部分から開けた空間への移動が構成 の主題 (a) 1920年の第一案から1922年の第二案を経て1927年の実現案に至る過程は、 ドミノの床が純粋直方体(Prisme Pur)に統合していく過程である。 第一段階(1920−22):階段が内部にとりこまれたが、全くの閉鎖的な箱となる印象 を避けるために、直方体全体は一階部分持ち上げられ外部の動きを受け入れる。 第二段階(1922−27):屋上庭園が箱に貫入し、また前面のプラットフォームを取り 除くことによって空中に持ち上げられた箱としての印象を強調する。 箱の内部は箱の印象をそこなういかなる固定的な壁も取り払われている。 11 (b) *主室部分と付属部分のふたつに領域が明確に分けられている。 * 箱の内部を通過してゆく主要な経路に沿った空間の経験を、建築的構成を決定するた めの重要な因子とし、執拗に追求している。 明→暗→明→暗→明と繰り返し、空間の開放→閉鎖と同調することによって一層その 感覚を強める。 ・ シトロアンの<標準>は純粋直方体(Prisme Pur)とドミノの原理」を変形し人間化した形 態の構造であり、工業生産面での<標準>であったが、<人間の事象>を示す粘着力のある 空間が埋め込まれた純粋直方体(Prisme Pur)によって居住空間の<標準>であった。 ・ 白の時代の住宅の特徴:人間化された空間の構造と数学的な乾いた物質の扱いの同居 →チリのエラズリスの住宅(1930)のプロジェクトを皮切りに自然の材料を導入し、陸 屋根を崩すことによって純粋直方体(Prisme Pur)は大きく変化していく。 2章 ル・コルビュジェの12の住宅の空間構成 白の時代の純粋直方体の輪郭を解体し始める時期において、後期作品に至るまでの様々な手法 の展開としてドミノの原理に対して垂直方向のつながりをつくりだす手法に違いを見ること ができる。また、シトロアン型住宅のように敷地との呼応において自然と対立するのではなく、 自然の中に埋め込まれる手法としてモノル型住宅もこの時期に展開される。 ■ 2―7 カルタージュの住宅 1928 ドミノの原理の水平性に対して、風を導くことを目的とした空気の垂直方向のつながりを挿入 することによって垂直方向の連続性をつくりだすことを試みている □敷地、環境 風光明媚な土地であり、熱帯性の温和な気候。雨期は長く、夏は乾燥し、北東からの風が吹く。 □設計プロセス 計画1 設計の依頼がある前にすでにひとつの建築的なアイディアが明確にあり、それを現実の余条件 に当てはめていった (風を導くために地上階から最上階までの部屋の空気をつなげる) 計画2 施主からの要求を満たすためか、階段を芯としたドミノの原理にまで戻って自由な平面や部屋 の配列を追及 12 □計画1 ・ 立ち上がった純粋直方体の単純な箱の内部に、入り組んだ複雑な空間が構成され、この住 宅のなかにメインとサービスの二つのルートが用意されている ・ 地上階から最上階まで各部屋の空気が垂直につながっていき、通風が確保されると共に垂 直方向の連続性が得られる ・ 東西方向の水平方向の抜けを強く表現 ・ 箱状の輪郭にずれた断面のシステムが表出され、面と線に分解されることによって動きの ある表情をつくる (デ・スティルの影響をうけ、白い箱を開放していく行程のひとつの形) □四つのバリエーション 計画1の後、全体規模の縮小や部屋構成の変更をした上での案が四つ出されている 計画1-a すべての部屋が中廊下に面する。互い違いの外形プロポーションを残しては いるが、垂直方向の連続性が失われている 計画1-b 柱割りを変化させ、ずれて組み合わされるキューブを強調するような構成を スタディ。 計画1-c 1-aとほぼ同じ部屋構成で、断面的なズレを表出する東側立面の表情をスタ ディ 計画1-d 大幅に規模が縮小され、階段を芯として海側に部屋が開くような部屋配置と なっている □計画1’ 四つのバリエーションを経て、計画1の縮小案としてまとめられる。 Z型に上下に流れる劇的な断面やメインとサービスが分離された空間の構図は、計画1と変わ らないが、正方形に近い平面になっているため、東西方向の空間の水平性は失われている。 □計画2 施主から与えられた条件を満たすためか、規則的な柱割の三層の床面の上に七つの寝室と居間、 食堂がそれぞれ異なった大きさで挿入され、ドミノ住宅の原理どおり家具によって仕切られて いる。故意に平面の自由度が追求されている。 計画1の内部の自立した空間の組織は失われ、外に向かっている 立面では、手すりの腰壁を扱うことによって空間の方向性を演出 □空間構成 基本構成としてのドミノ カルタージュの住宅(実施案) 13 ・ ドミノ住宅の原理を視覚的にまさに完璧なまで移しかえた唯一の作品 ・ 「キューブ構成、純粋直方体、非常に容易であり、手段の豊富な方法」 ・ 故意に平面の自由性、部屋の配列の最大限の変化を追及 ・ コルビュジェの住宅に顕著な、視覚的に上下のレベルをつなげる空間はみられない →建築内部の動きを表現し、全体を結びつける垂直方向の空間の運動が失われている ドミノの原理はそれだけならば本来、強い水平平面の強制と弱い垂直平面の暗示から成り立っ ている。建築内部に自立した空間の組織を発生させようとするならば、それに拮抗する垂直の空 間の運動を導入しなければならず、それは明らかにむやみな平面の自由性と背反する。ドミノシ ステムの水平性は、それ自身が純化されることにより成立するものではなく、対比的に拮抗する 垂直性によってその優位が排され、建築に全体的な均衡を与えるべく用意されたものだと言える。 コルビュジェの住宅においてドミノは形態的な基本構造であり、その発展の様相は2種の垂直 方向の要素を導入する過程として辿ることができる。 ・ 外部への水平の拡散を制御する方法 →純粋直方体によって建築的輪郭を明確にしようとする外部からの力 ・ 建築内部の上下方向の空間の様々な運動をつくる方法 →人が動くことによってその空間を認識し、その建築の空間組織をいったいのものとし て感じようとする内部からの力 計画1:閉じた箱の中でのシトロアン型住宅を打ち破る次の段階へ向けての新鮮な展開であり、 その断面形を操作しながら建築要素を面と線に分解し、そこで外部と内部の空間の相互 貫入、部屋同士の空間の流動性が生み出されている。 ■ 2―8 サヴォア邸 1929 シトロアン型とは異なった手法で純粋直方体内の垂直方向の結びつきをつくる手法のひとつ の例 □ポアッシーの白い箱 その空間を体験する人によって、様々な空間の解釈がある ・5原則を定式化 ・船をイメージさせる住むための機械 ・地中海の土着的な集落の空間構成の現代版 ・抽象幾何学的立体による構成で、内部・外部の相互貫入がみられる など □映画的手法 ・ 地上階の自動車で乗り付けることを前提とした動線や屋上庭園までつながる斜路によっ 14 て人間の動きが形象化される ・ それらの動線に沿って一連の空間体験がなされる ・ 「建築的に形成された進路」=<建築的散策路> □歩きながら観賞すること 建築の現象は人が動くことによって、時間の経過とともに現れてくる サヴォア邸 → 人間の動きを制御する機械としての建築であることを意識化 □進路に沿って刻々と変化する映像 ・ サヴォア邸におけるスロープ → <建築的散策路> 「…階段はひとつの階と他の階を切り離し、斜路は結びつける」p160 その周囲に様々な要素が連続していき、最終的には人間の意識は戸外へ開放される ・ 車寄せや階段の腰壁の曲線や斜めの線 → 動きを誘発 □モンタージュの技法 ・ 力学的合理性(ドミノ)と人間の映像的秩序(斜路)の重ね合わせ ・ 空中に持ち上げられた箱は層ごとに自由な平面がつくられ、居間やテラスなどの様々なク ライマックスがあり、斜路を上下する視線のみがそれらを結びつける ⇔ ■ シトロアン型:断面の多様な要素を空間のレベルでいったん全体へと統合 2―9 サン・クルーの住宅 1935 モノル型が本格的な展開をする時期の作品におけるモノル型住宅のひとつの洗練した形とし て位置づけられる。 □敷地・環境 敷地の木立に対し、建物はなるべく見えないものにすることが目指された 自然の中に溶け込んで内部と外部が交流するような住宅が主題とされ、自然素材やそれに近い ものが素材として用いられた □設計プロセス 三つの段階を踏んで発展していく 第一段階 北東の隅に三角形の平面で塀と連続した建物として設計 第二段階 雁行した平面に発展し、屋根形状に注目してスタディがなされ、平屋に至る 第三段階 平屋の一室空間を暖炉によって分割 有機的なものから出発し、それを整理しながら幾何学的な規則に当てはめていく手法 (⇔最初に幾何学の規則があり、それを崩していくことによって環境の柔らかさを生み出す) 15 □第一段階 ・敷地境界線上に塀を建て、その連続として北東の隅に三角形の2階建て平面をつくる ・機能上の部屋の配分、階段の位置がスタディされ、初期・中期・後期と変化していく ・中期・後期においては屋根の架け方が様々にスタディされた □第二段階 ・北東の隅には三角形に代わり、雁行した矩形平面が置かれ、初期では2ブロック、中期・後 期ではほぼ正方形のグリッドから成る3ブロックによって構成されている ・屋根は初期においてブロックごとの覆いを架けたような形で様々な形状が検討されるが、二 層部分が突出してしまうため、中期からは平屋として計画される ・正方形グリッドの構成の中で、動線と各室の機能が整理され、部屋配置が検討されていく □第三段階 ・三列の区画割の空間の庭へ向かった方向性が意識され、三連のヴォールト天井が架けられる ・それぞれの室の要求によって室配置が決定され、寝室が南東、広間が中央の一室空間となっ た ・暖炉が中央に置かれ、居間と食堂を緩やかに分離させる役割を担う ・庭の外部食事スペースが住宅と同じモデュールでつくられる □空間構成 モノル型住宅 ・ 浅いヴォールトの筒状の空間と庭のヴォールトの架かったあずまやによって、内から外へ の南北の方向性が強調されている ・ 様々な素材の固有の質感、肌理の取り合わせがひとつひとつ大事に考慮されて使われてい る。 (石、木、レンガなど) (⇔シトロアン型住宅の白の時代の単一素材による仕上げの抽象性) 白の時代 :安定し均質な全体と、自由で多様な部分という強い階層的な対比 モノル型 :多様な全体の内部は一室空間であり、建築の各素材は自然の中に同化する ■ 2―10 アルジェの住宅 1933 白の時代から後期の作品に発展する過程のいくつかの方法上の試みのひとつとして挙げられ る。 □設計プロセス 形態構成 16 デ・スティルの作品から受けた形態てきな衝撃を媒体にして、白の時代の完璧なキューブ を開放し、新しい方法を拓いていった ① 浮上し、方向性をもつ純粋直方体 ② 直交して貫入するマッス また、この住宅の東側のガラス面の窓割にもデ・スティルの影響を見ることができる → これ以降、外壁のブリーズ・ソレイユを柱割から分離し、独立した扱いをすることによっ て外部にひとつの有機的な表情を持たせ、豊かな造形的効果を盛り込み始める □浮上し、方向性を持つ純粋直方体 浮上する直方体を ・ 細い、正方形断面の鉄骨柱によって支持 ・ 箱の表面を隅々まで正方形グリッドで分割 というような方法で浮上する直方体を強調 ・ 5メートル×5メートル×5メートルの立方体×3(居間+設備ゾーン+寝室) ・ 海に面した東側立面に最大限の開口がとられているが、他の立面にはほとんど開口はない →直方体の箱は、複雑な機構を包み込む被膜というよりは、あからさまな方向性を持った 筒として空中に持ち上げられている □直交して寛入するマッス 5.5メートル×5.5メートル×16.5メートルの浮上する純粋直方体が、それと直交した 南北に走る L 型プランを持つ1階部分および上部に伸びる階段室から成る連続形態上に乗っ た構成 それまでの白の時代の住宅作品 →ひとつの直方体の輪郭の中に多様な部分を封じ込めるという、全体から部分へ至る安定し て階層性を備えていて、内部/外部、全体/部分という対比を包み込んでいる アルジェの住宅 →全体をかたちづくるマッスのレベルですでに強い対比がなされている 30年代の試み 20年代の住宅の全体形をなしていた純粋形態の輪郭を分解し、構成する要素としての純粋直 方体を取り出し、強い方向性を与えることによって形の運動を作りだす →ジョーダン邸に至ってもう一度全体が純粋直方体の輪郭の内部に組み込まれる (また、アルジェの住宅において2つのマッスは、形は相関しているものの、一階から階段を上 り二階に至ったときと三階に上ったとき、正面は壁によって閉ざされている。物的形式の相互貫 17 入にもかかわらず、内部を辿る体験形式からすれば相関は感じることができない。こうした物の 在り方と人間の運動に伴う空間体験という両側面からの相互貫入は、ジョーダン邸に至って初め て実現される。) ■ 2―11 クルチェット邸 1949 □敷地、環境 建築家が一生涯いだき続けた建築上の主題、構成法、個々の手法的特徴のすべてが読みとれる 作品。 ・空洞、光の中空体、斜路、小さな中庭、床のレベル差、半地下、覆いのある屋上庭園等の住宅 要素をちりばめ、それらを白の時代の構成法によって統御 ・計画上の制約条件 ・三方を既存の街区の壁に囲まれ、一方向のみ開けているという環境条件 ・極めて狭い不整形のしかも起伏のある敷地形態 ・小規模な敷地のなかで住宅と診療所の並存という計画内容 ・基本的な構成は、隣家の壁体から分離して挿入された二つのドミノの架構(厳密な正方形と敷 地形態にあわせた台形の平面)をスロープで結び付けている →矩形と不整形部分との明確な分解、対比、結合はテルニジアン邸、オザファンのアトリエに もはっきり読み取れる変形法 □光を呼び込む中空体―上下方向の空間の運動をつくる方法の展開 ・公共的性格(診療所)と個人的性格(住居)を狭い敷地の中で共存させ、ひとつの組織体とするこ とが建築構成を決定する要点 →二つの水平のによって分離し平面上の中間に位置する垂直の層(光を呼び込む中空体)を 貫通させることによって両者を結びつける ・光の中空体をめぐって建築の内部に<上るにつれて、さまざまな視野が次々とひらける魅力的 な道>つくり出される →シトロアン型固有の運動が様々なスケールで繰り返されているが、ここでは光の中空体 をめぐって三つの空間が集められそれらが対角方向に組み合わされ、複雑な一連の運動 の展開をみせている □壁、屋根、入口等の要素の分離、自立―外部への水平の拡散を制御する方法の展開 18 ・白の時代の時代の住宅はドミノの架構に純粋直方体の輪郭をなす面を付加することによって外 部への拡散を制御した →クルチェット邸ではふたつの面に分解していることが特徴的 ・内部からの開放的自由と閉合的庇護の感覚を同時に満足する二重の皮膜 ・ ガラス面から離して、奥行きと建築要素として自立した表現を獲得 ・ 内部のサッシュ割りとは独立に固有の比例関係を持ち、ふたつの面の重合したファサード を形成 ・ ・建築要素の分離・自立の様相は入り口の門型の形態の独立した扱い、スロープの架構からの分 離、屋根板の分離、柱と壁の分離を経て、純粋直方体のマッスの自立、相互貫入、分離が実現 →分離された屋根は、異なった要素を結びつけ、覆い、建築の全体性を強調 □分離されたものの統合―人間の運動に伴う空間的効果 ・内部をめぐる螺旋の回転運動に従う配列により、空間的構造をかたちづくる ・ ドミノの架構からの壁体、各種の建築要素の分離 ・ 物的な集合がつくり出す人間を根元的に惹きつけてくる空間の仕組の顕在化 ・光と陰を不均等な分布が人間の運動を誘引する →白の時代は一様な光の分布によって形態要素の関係を析出 ■ 2―12 ショーダン邸 1956 □敷地・環境 ル・コルビュジェの最後の住宅 ・主屋と付属室は正方形が強く意識され、二つは対角方向に配置 →主屋のスロープを中心とする逆方向の力の均衡を感じさせる 白の時代のシンメトリーに代わって、ソリッドとヴォイドの対比が対角方向につくり出さ れている ・建築の構成 ・ 構成要素を可能な限り分離し、自立した表現を与え、それらを集合して純粋直方体の箱を 形成 ・ 箱内部には矩形断面の柱と仕切壁というふたつの直交する空間の方向性が競う場があり、 そこに標準化した要素、部屋、階段、スロープ、窓、建具等を配置 19 ・ 全体の箱を構成する架構の内部にもうひとつの小さな箱―部屋の空間単位を挿入 ・挿入された空間単位が演出する純粋直方体内部での垂直の方向性が極めて強い →断面図が全体像を知らせる鍵 ・方向性のある矩形の柱が、四・五メートル×三・六メートルのスケールを与える →不均質な場が六〇〇×二〇〇の壁柱によって発生し、曲線、斜線などが極めて限定して用い られる □構成要素の分離 ・建築要素を一度明確に分離し、それらに自立した表現を与え、再構成するという方法の概念を 徹底して押し進めている ・自立したブリーズ・ソレイユ ・ 三、四階の仕切壁を意図的にずらすことによって、前面にある空間の層を明示し、視覚的 に重合して立面を感じさせる ・ 柱による鉛直方向の分割打ち消す役目 ・ 架構が見え隠れすることによって、両者の分離を表明し、二重の読み取りを可能にする □方向性のある架構 ・強い方向性を持つ柱 ・ 建築的には仕切壁と同様の性質をもつ ・ 風が通り、空間が開けて行く方向と直角に配置され、相対立する方向性が現象する ・ 架構方式の変化にドミノ型、モノル型住宅の建築的原型の合体、混合の様相を見ることが できる ・ ・壁と柱の配置が空間を常に対角線方向に活性化し、垂直に吹き上がり、純粋直方体の外被の内 部に複雑な運動が現象する ・標準化した部屋の空間単位が部品のすべてであり、架構があらかじめ偏差を持った場に持ち込 み関係づけながら置く →空間の均衡を生み出し、人間の行為を引き起こす場を展開する、構成上の概念を読み取れる □箱のなかの箱―架構に挿入された部屋の空間単位 ・極めて単純な三つの層状(公共的な場、私的な場、屋上)の領域によって構成 →サヴォア邸の配置がそのまま三、四階の配置にあらわれている 20 ・同一の建築における上下のふたつの構成概念の対立は、ショーダン邸にもみられ、立面におい ても三層構成は明らか ・架構に挿入された空間単位 ・ 形態上の主題はカルタージュの住宅に見られる ・ 部屋という建築の空間単位が明確な分節を示す ・建築の構成上の要素の可能な限りの分離と、純粋直方体内部での三次元的な空間の運動を明確 な対位法によって均衡させ、建築を<一個の機能を満たす純粋直方体>として自立させようと した 第3章 主体の複数性―ル・コルビュジェと現代 ・ピアトリス・コロミーナ 『マスメディアとしての近代建築』 「建設は建築の過程における重要な瞬間だが、しかし決して最終成果品ではないのだ。写真と レイアウトがページの空間にもうひとつの建築を築き上げよう」 ・作品集の項の上を行きつ戻りつする時間の継起のなかに、<もうひとつの建築>が築き上げら れる ・実なる場所とカメラのフレームという虚なる場所のレベルの異なったふたつの場所の設計同一 人物によってなされた ・写真にも多くの修正 →純粋な面と面の構成がつくり出す幾何学的な場が写真の中で演出 ・白の幾何学 ・時代の状況、過去の歴史から逃げ去るひとつの方法 ・背景には19C末から20C初頭が共有した時代の不安、人間中心の世界像が破産しつつあ るのではないか ・写真の構図のとり方も距離感を故意にあいまいにし、線を省略し、二次元的な面のパターンに 還元してしまおうとする志向に一貫して支えられている。 →・キュビズムの影響 ・面の記号の不連続体として複数の視点の接合 21 ・本の空間は項を辿る主体の経験を組織づけるフレームとして用意されただけ →・ル・コルビュジェという近代的自我のスタイルが項の裏側から浮かび上がる ・多くの中心が散置され、知覚を振動させるネットワークの布置が入念にレイアウトされて いる ・本の空間は<建築的散策路>の構成に似ている ・リチャード・マイヤー ・形式の力によって造形し、精緻で自立的な建築世界まで一気に到達する ・<世界>の実質、本質を求めようとするあがきはない →形式が要求する美という外在的な地点に流れ出していってしまう ・断片を結びつける視線、新たなリアリティの源泉 ・映画的手法 ・独立した小さな領域 ・カットとカットの間に思いがけぬ結合や交通が繰り返され、世界のリアリティが表現される ・領域を結びつけ、主体の経験を結びつける建築的架構がドミノ ・独立した小さな領域は、コルビュジェの生きた空間の経験を構成していた ・複数の主体・視線を作品の中に導きこもうとした →近代的自我の表現のスタイルが浮かび上がってくる ・人間という存在の複数的なつくられ方はますます拡散し、分裂していく 22
© Copyright 2024 Paperzz