第1回泉南市100問検定 解答解説

泉南観光100問検定 解答及び解説 平成26年12月7日(日)実施
解 説
文化
答え
1
エ
田植えを終えた後の休み。田植えを終えて一段落、少しゆっくりしましょうというところです。
2
エ
地元では、「馬頭さん」と呼ばれています。煩悩を食べる観音様であるとともに、農耕馬の無病息災や道中安全をお祈りしました。
3
ウ
新家中村にある新家の庄屋屋敷です。江戸期の貴重な建築物です。
4
ア
元関脇舛田山が平成16年に開いた相撲部屋です。
5
イ
明治30年佐野駅から尾崎駅延伸時に開業されました。
6
イ
昭和5年から信達駅 昭和7年から阪和砂川駅 昭和15年から砂川園駅 昭和19年から和泉砂川駅、現在に至る。
7
ア
オオサンショウウオは泉州ではほとんど確認されていません。その後、発見されていませんが、もしかしたら・・・。探してみては?
8
ウ
山之井中学校。昭和23年から33年まで、現在の図書館のあたりにありました。
9
エ
ナギの木。横にちぎれないことから縁結び、名前から海が凪ぎる(なぎる)ということで船乗りのお守りでもあります。熊野新宮のナギの木が有名です。
10
エ
種河神社。緑の百選ではありませんが、桜で有名です。
11
イ
「じゃこ」は小エビ、「こうこ」は「香のもの」で漬物のことです。水なすは、泉州の風土が産んだ農産物で、泉州でしか栽培ができないと言われています。 12
ア
旧石器時代。およそ1万年前の「木葉型尖頭器」(このはがたせんとうき)が海営宮池(かいごいけ)より出土しています。
13
イ
昭和45年。 昭和31年泉南町、昭和45年泉南市となりました。
14
ア
上山容弘選手。これからもがんばってほしいですね。
15
エ
池泉・大刈込庭園 「法林の庭」と呼ばれ、重森三玲氏作の庭園です。
16
ウ
江州音頭。滋賀県を中心に広く近畿地方で謡われます。大阪河内地方で謡われる河内音頭も江州音頭の影響を受けています。
17
イ
10月。岸和田の海手側では9月に行われますが、その他の泉州地域では、主に10月に開催されます。
18
ウ
泉州地域。堺以南の地区で、かつて和泉の国と言われた地域です。
19
イ
押し寿司。泉州地方の秋祭りの定番です。エビやアナゴを使います。また、いっしょにワタリガニを振る舞ったりします。
20
エ
村雨(むらさめ)は、米粉と小豆餡で蒸し上げたお菓子。ただし、「村雨」は貝塚市「御菓子司 塩五」の登録商標です。とっても美味しいですね。
歴史
答え
1
イ
樽井地名。南泉寺の虚空蔵井戸(こくうぞういど)が樽井地名の謂われです。「ここに一つの名水あり、垂井と号す」と言われました。かつては、多くの湧水がありました。
2
ウ
浄土宗。浄土宗は法然上人が興した宗派です。戦国期は、根来寺の影響下で真言宗のお寺も多かったようです。
3
エ
高野街道。泉南市には、熊野街道、浜街道、根来街道と古くからの街道が走っています。高野街道は大阪河内地方から高野山へのルートです。
4
ウ
南北朝時代。正平24年10月13日と彫られています。正平の年号は南朝の年号です。このあたりが、南朝方に属していたことがわかります。
5
ウ
空海。弘法大師。お大師さんとも呼ばれます。樽井から岡中林昌寺に向う道です。林昌寺はお大師さんが開いた真言宗のお寺です。
6
ア
徳川吉宗。紀州和歌山から江戸への参勤交代は熊野街道を通っていました。熊野街道は別名紀州街道とも呼ばれています。
7
ウ
約800年 胴回り約12m、高さ約30mの巨木です。
8
イ
御管式。別名「粥占い」とも呼ばれ、お粥の鍋に竹筒を入れて、中に入るお粥の量で、豊作不作を占います。
9
ア
山の井遺跡。神武天皇の兄である五瀬命(イツセノミコト)がここで矢傷を洗いました。紀の国の男之水門を言う説もあります。
10
ウ
根来寺。岩肌がいつも濡れて汗をかいているようなので、汗の谷がいつしか畦の谷と呼ばれるようになりました。頭の神様で、頭痛、受験の強い味方です。
11
ア
隠れ本陣。参勤交代のおり、紀州藩はじめ南紀諸藩の宿として利用されました。徳川吉宗御手植とされるカイヅカイブキがあります。
12
イ
白鳳時代。白鳳第八年(679年)の文字が刻まれています。往生院は白鳳8年に道昭が建立した名刹です。道昭は玄装三蔵(三蔵法師)のお弟子さんです。
13
ウ
祇園さん。祇園神社とは、スサノオノミコトをお祭りする神社のこと、八坂神社とも言います。もともと和泉国日根郡の大社で一丘神社といわれていました。
14
エ
林昌寺。明治36年林昌寺の裏山より出土、大阪最南端出土の銅鐸で、大阪市立美術館が保管しています。
15
ウ
安土桃山時代。聖武天皇の勅願寺として行基菩薩により開創されました。関ヶ原の戦いは慶長5年。慶長8年に徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸時代が始まりました。
16
ア
四天王寺式。海会寺は白鳳時代に建立された古代寺院。聖徳太子建立と伝えられる四天王寺と同じ笵型の軒丸瓦が使用されていました。
17
ウ
奈良屋利兵衛。奈良利と呼ばれ石の左甚五郎と言われた名石工です。「いたら見てこい、専徳寺の天水桝」と言われました。和歌浦の不老橋で有名です。
18
ア
たまねぎ。泉州たまねぎの流通ルートを開拓した新家の森本徳松さんをたたえる顕彰碑です。高品質な泉州タマネギの輸出に尽力しました。
19
イ
大坂夏の陣。大坂夏の陣の前哨戦としてこの地で火ぶたが切られました。大坂夏の陣で豊臣家は滅亡、徳川家康が天下人となりました。
20
エ
極楽密寺(馬場地区)。宝暦の飢饉のおり、米蔵を破り苦しむ近隣住民に米を分配し、その罪を一身に背負って処刑されました。その舎利頭は本堂に祭られています。
解 説
地理
答え
1
ウ
樫井川。樫井の合戦場跡があります。
2
イ
男里川。河口部はハクセンシオマネキ、トビハゼなど、貴重な干潟の生物の宝庫です。
3
エ
サザンビーチ。 関西国際空港を望む南国ムードあふれるビーチです。ウミガメが産卵に訪れます。
4
ウ
高倉山トンネル。920mあります。
5
ア
南海本線。泉南市の海側を走ります。山側にはJR阪和線が通っています。両方とも大阪市と和歌山市をつなぎます。
6
イ
堀河ダム。桜の季節には、多くの花見客が訪れます。
7
ア
約90ヶ所。 泉州地域は比較的雨が少なく、多くのため池があります。
8
イ
黒鯛。樽井にある茅渟神社(ちぬじんじゃ)にはチヌ釣りの愛好家が数多く訪れます。
9
エ
ボンデン山。468mあります。展望台もあり登山の入門にいかがですか。
10
イ
約3分の1。泉佐野市、田尻町とほぼ3等分しています。
11
エ
岬町。大阪府最南端の町です。
12
ア
きんゆうじ。「きんにゅうじ」ともいいます。金は奈良県の金峯山寺、熊は熊野から。金熊寺は真言宗の由緒あるお寺です。
13
イ
しんげ。阪南市の新家は「しんけ」と読みます。地名は難しいですね。
14
ウ
お菊山ハイキングコース。ここから眺める大阪湾は最高です。
15
エ
貝塚市。関西国際空港は泉南市、田尻町、泉佐野市の2市1町です。
16
ア
ムクロジ。大阪府下最大のムクロジです。ムクロジは「無患子」と書きます。
17
エ
風吹峠。根来寺からこの峠を抜けて、樽井までが根来街道です。
18
エ
タブサ池。新家兎田地区にある池です。
19
イ
能登島。46.78平方キロメートル。
20
エ
砂岩。「砂の水を流せるを以て此の名あり」といわれ、砂川の地名がここからつけられました。
解 説
産業
答え
1
イ
綿織物。泉州地域は日本有数の綿織物の産地でした。以前に比べ随分減りましたが、紡績会社が今も残っています。
2
ウ
レンガ。日本有数のレンガの生産地でした。明治以降少なくとも4軒のレンガ工場が操業していましたが今はありません。市内にはレンガの構造物が数多く残っています。
3
ウ
綿花。繊維の町として発展した泉南市では、多くの綿花が栽培されていました。江戸時代から和泉木綿をつかった紋羽織が産業として発展しました。
4
ア
毎週日曜日。新鮮な魚介類の買い物をはじめ、おいしい御食事もできます。見るだけでも楽しいです。買えば、なお楽しいです。
5
エ
KIX。関西国際空港をご利用の方ならご存知でしょう。飛行機で荷物を預けると大きくKIXと書いたシールが貼られます。
6
ウ
地曳網体験。2艘の船を使って網をしかけ、砂浜から大勢で引っ張ります。
7
イ
ピーチ・アビエーション。第2ターミナルを拠点として、ピンクの飛行機が飛び立ちます。
8
ウ
20年。関空が出来て20年。早いものですね。
9
ア
南米。地球の裏側です。南米に行くには主に北米経由となります。
10
イ
泉佐野市。南ルートの計画もあります。南ルートは泉南市から通じる計画です。
解 説
観光地
答え
1
エ
龍安寺の石庭。重森氏の庭は、石清水八幡宮庭園など、全国各地に50余りの傑作といわれる庭が残されています。
2
ウ
ローズガーデン。本格的英国風のイングリッシュローズガーデンです。色とりどりのバラが咲き乱れ、辺り一面バラの香りにつつまれます。
3
ア
マーブルビーチ。白い大理石の美しい海岸です。恋人の聖地、日本夕陽百選にも選ばれています。
4
ウ
白い大理石。マーブルは英語で大理石のこと。マーベラスですばらしいという意味です。マーベラスなマーブルビーチ。
5
ア
男里川干潟。珍しい干潟の生物が生息しています。たくさんの珍しい野鳥もやってきます。自然観察に来てみてください。
6
イ
アカウミガメ。平成7年、平成11年、平成22年、平成26年と産卵の記録があります。次にくるのはいつでしょうか。
7
ウ
釣り堀サザン。手軽に大物が釣れます。初心者でも、釣りの醍醐味が味わえます。
8
ウ
10月5日。平成26年は9台のやぐらにによるパレード、キッズチアダンス、ミニSL、屋台村による盛大なフェスタが開催されました。
9
イ
貝。二枚貝やバキュリテスというアンモナイトも出土します。
10
イ
約2,000本。季節には、春霞のように「金熊寺梅」という白梅が咲き乱れます。辺りは梅の香りが漂います。
11
ア
金剛生駒紀泉国定公園。公園内には貴重な自然が残っています。特に岸和田、貝塚のブナ林が有名です。
12
ア
男神社。神武天皇の兄神「五瀬命」が矢傷を洗い雄たけびを上げたとあります。天皇の威徳を偲んで建てられた神社です。
13
エ
野田藤。梶本昌弘氏が昭和53年に植えた1本の野田藤が、泉南市有数のお祭りである藤祭りの始まりです。
14
エ
ハマヒルガオ。かつては大阪湾のどこにでも見られましたが、砂浜の減少とともに少なくなりました。貴重な自然資源です。
15
エ
観音菩薩住処。補陀落とは観音浄土のことです。補陀落渡海(ふだらくとかい)は那智の補陀落渡海寺が有名です。
16
イ
花菖蒲。浄光寺は、平家の落人伝説のお寺です。お寺にはムラサキ色が似合います。
17
エ
和泉砂川駅近く。ぜひ、お立ち寄りください。
18
ア
2つ。岡田浦漁港と樽井漁港。泉ダコ、アナゴ、タチウオなど、多種多様な魚介類が水揚げされています。
19
ウ
砂川遊園。かつては泉州随一の遊園地でした。観覧車や貸しボートで多くの観光客で賑わいました。
20
ウ
射撃場。新家の山間部にあります。昭和45年に開設されました。
解 説
雑学
答え
1
エ
昨夜。
2
ア
まずい。「よんべくたにんに、もむなかったでぇ。」 標準語訳 「昨夜食べたおむすび、まずかったです。」 3
ア
おむすび。おにぎり。握るから「にんに」
4
イ
梅
5
エ
さくら草
6
イ
スナメリ。アジアの比較的水深の浅い海に生息します。背びれがほとんどなく愛嬌のある顔をしています。
7
イ
65,000人
8
ア
豊臣秀次。秀次と側室小督局(おごうのつぼね)との間に生まれ阪南市の波有手(ぼうで)で育てられ、紀州山口村に嫁ぎました。大坂城に密書を届ける途中お菊山で男装しました。
9
ア
くろしお。京都から新宮までを走ります。たまには電車での旅行もいいですよ。
10
エ
泉南熊寺郎(せんなんくまじろう)。愛称は「せんくま」です。これからの活躍に期待しましょう。