プロトコール1:薬剤投与認定救急救命士用

プロトコール1:薬剤投与認定救急救命士用
primary ABCD
心肺停止確認
心肺蘇生法(CPR)開始
:心静止/PEA
:Vf / pulseless VT
除細動器モニター波形確認
心静止
目撃者無し
無脈性電気活動(PEA) 心室細動(Vf)/ 無脈性心室頻拍)(pulseless VT)
目撃者有り
除細動プロトコール(除細動1回*1)以後適応あればCPR2分後に除細動
*2
プロトコール2へ
目撃者無し
*1除細動が一般市民先着救急
CPR+オンラインMC医師による具体的(気道、静脈路、薬剤投与)指示
secondary ABCD
*3
隊により行われていたら包括
的除細動を行わずsecondary
ABCDに移行
*2経過中にPEA・Vf
/ pulseless
VT と変化したなら薬剤投与可
能でありこのプロトコールに復
帰する
CPR+静脈路確保
除細動器モニターでリズム*4 確認、頸動脈拍動なし*
5
除細動1回
*3
3薬剤投与
薬剤投与は
投与は8歳以上とする
歳以上とする
1回目アドレナリン1mg投与*5
投与する場合は医師に1mgを
投与する許可を得る
(リズムによりアルゴリズム選択)
CPR2分実施後にリズム確認、除細動1回
*4
VT・PEAの場合は脈拍確認
*5記録を残す
特定行為器具を用いた気道確保プロトコール *6
*6気管挿管認定救命士もVf
CPR+オンラインMC医師による具体的指示*7
CPR2分実施後にリズム確認、除細動1回
/ pulseless VTが持続してい
る場合はコンビチューブ・WB
LT等推奨
気管挿管は
気管挿管は中学生以上とす
中学生以上とす
る
CPR継続+救急車で速やかな搬送
*7 除細動4回目以降は医師
による具体的指示を得る
情報収集と迅速全身観察*8
* 8救命処置を中断しないです
除細動器モニターでリズム*4確認、頸動脈拍動なし* 5
むなら傷病者接触直後より行
う
(リズムによりアルゴリズム選択)
*9
5分毎にアドレナリン1mg反復投与
CPR2分実施後にリズム確認、除細動1回
*9アドレナリン投与3回目
以降は医師の具体的指示
を得る及び病着までに結果
報告する
病院到着
注1:何れの場合でも、心拍再開が得られた場合は、バイタルサインをチェックし搬送する。
注2:除細動モニターでリズム確認時に波形の変化があった場合は、以後そのアルゴリズムに従う。
注3:傷病者接触時に通報後4~5分以上が経過している場合は、除細動実施の前に2分間のCPRを実施する。
注4:その他詳細は平成18年8月15日付け消防救第110号通知「救急業務高度化推進検討会報告書」に準
拠する。
プロトコール2:救急救命士用
primary ABCD
心肺停止確認
心肺蘇生法(CPR)開始
:心静止/PEA
除細動器モニター波形確認
:Vf / pulseless VT
心静止*2/無脈性電気活動(PEA)
心室細動(Vf) / 無脈性心室頻拍(pulseless VT)
除細動プロトコール(除細動1回*1)以後適応があればCPR2分実施後に除細動
Vf / pulseless VT
*1除細動が一般市民、先着救
secondary ABCD
CPR+オンラインMC医師による具体的 (気道、静脈路)指示
急隊により行われていたら包
括的除細動を行わず
secondary ABCDに移行
特定行為器具を用いた気道確保プロトコール*3
*2薬剤投与可能な救命士は目
撃者のない心静止には薬剤投
与できないが経過中にPEA・Vf
/ pulseless VT と変化したなら
薬剤投与可能でありプロトコー
ル1の相当部分に復帰する
*5
CPR実施2分後にリズム確認、 除細動1回
CPR+静脈路確保*4
*3気管挿管認定救命士もVf
/ pulseless VTが持続してい
る場合はコンビチューブ
WB・LT等推奨
気管挿管は
気管挿管は中学生以上とす
中学生以上とす
る
除細動器モニターでリズム確認*2,*5
(リズムによりアルゴリズム選択)
*4静脈路確保は救急車内でも
可
CPR実施2分後に除細動1回
*5VT・PEAの場合は脈拍確認
CPR継続+救急車で速やかな搬送
*6救命処置を中断しないです
情報収集と迅速全身観察*6
むなら傷病者接触直後より行
う
除細動器モニターでリズム確認*2,*5
(リズムによりアルゴリズム選択)
*7
CPR+オンラインMC医師による具体的指示
CPR実施2分後に除細動1回
*7除細動4回目以降は医師
による具体的指示を得る
病院到着
注1:何れの場合でも、心拍再開が得られた場合は、バイタルサインをチェックし搬送する。
注2:除細動モニターでリズム確認時に波形の変化があった場合は、以後その アルゴリズムに従う。
注3:傷病者接触時に通報後4~5分以上が経過している場合は、除細動実施の前に2分間のCPRを実施する。
注4:その他詳細は平成18年8月15日付け消防救第110号通知「救急業務高度化推進検討会報告書」に準拠
する。
プロトコール3:救急隊用
primary ABCD
心肺停止確認
心肺蘇生法(CPR)開始
:心静止/PEA
:Vf / pulseless VT
自動体外式除細動器(AED)の除細動メッセージ
除細動メッセージ有り
除細動メッセージ無し
心室細動(Vf) / 無脈性心室頻拍(pulseless VT)
除細動プロトコール(除細動1回*1 )以後適応あればCPR2分後に除細動
心静止/無脈性電気活動(PEA)
*1除細動が一般市民、先着救
2分間CPR
急隊により行われていたら、
AEDを継続使用しそのメッ
セージに従う
AEDでリズム確認*2
除細動メッセージ無し
*2VT、PEAの場合は脈拍
除細動メッセージ有り
確認
除細動1回
2分間CPR
AEDでリズム確認*2
除細動メッセージ無し
除細動メッセージ有り
除細動1回
*3CPR継続までポン
プ隊も共通手順
CPR継続+救急車で速やかな搬送*3
情報収集と迅速全身観察*4
*4救命処置を中断しないです
むなら、傷病者接触直後より
行う
AEDでリズム確認*2
(リズムによりアルゴリズム選択)
除細動メッセージ有り
*5
CPR+オンラインMC医師による具体的指示
CPR実施2分後に除細動1回
*5除細動4回目以降は医
病院到着
師の具体的指示を得る
注1:何れの場合でも、心拍再開が得られた場合は、バイタルサインをチェックし搬送する。
注2:除細動モニターでリズム確認時に波形の変化があった場合は、以後そのアルゴリズムに従う。
注3:傷病者接触時に通報後4~5分以上が経過している場合は、除細動実施の前に約2分間のCPRを実施する。
注4:AEDが救急車走行中に「除細動の適応有り」とメッセージを出した場合は、まず1度目は停車して確認を行う。
この際、ノイズを適応有りとしていた場合は、以後搬送中の除細動適応の確認は、適時現場救急隊が、必要
と判断したときのみ停車して行う。
注5 :その他詳細は平成18年8月15日付け消防救第110号通知「救急業務高度化推進検討会報告書」に準拠
する。
口頭指導プロトコール
(テレホンCPR口頭指導手順)
119番通報
YES
体を横向きにさせて救急隊を
待ってください。
呼びかけに反応がありますか?
NO
反応がなければ心臓マッサージ
が必要です。
YES
心肺蘇生法はできますか?
心肺蘇生法を行ってください。
NO
乳首と乳首の真ん中に両手を重ねて、垂直に4~5cm沈むよう
に強く速く連続して押してください。
救急隊と代わるまで続けてください。
埼玉県東部地域MC協議会 エピペン®投与プロトコール
エピペン®を所持している傷病者
なし
あり
アナフィラキシー疑いの
状況・症状等※
講習未受講、エピペン投与の
判断がつかない場合
獨協医科大学越谷病院
救命救急センター医師へ助言要請
あり
なし
投与実施の助言・指示
救急救命士によるエピペン®を用いたアドレナリン投与
継続観察
※アナフィラキシーの
アナフィラキシーの症状と
症状と判断
原則として以下の症状が2臓器以上に渡って現れた場合にアナフィラキシーと判断する。
観察項目
自覚症状
他覚症状
皮膚
全身性搔痒感、発赤、蕁麻疹、
限局性搔痒感、痒み
血管性浮腫、皮膚の蒼白、一過性紅潮、
眼瞼・口腔内粘膜浮腫
消化器
口腔内搔痒感、違和感、軽口唇腫脹、
悪心、腹痛、腹鳴、便意、尿意
糞便、尿失禁、下痢、嘔吐
呼吸器
鼻閉、くしゃみ、咽頭喉頭の搔痒感、
絞扼感、嚥下困難、鼻水、胸部絞扼感
嗄声、犬吠様咳嗽、喘鳴、チアノーゼ、
呼吸停止、呼吸困難
循環器
頻脈、心悸亢進、胸内苦悶
不整脈、血圧低下、重度除脈、血圧低下、
心停止、脈拍減弱
神経
全身
活動性変化、不安、軽度頭痛、死の恐怖感、
四肢末梢の痺れ、耳鳴り、めまい
熱感、不安感、無力感、冷汗
意識消失、痙攣
発汗、全身虚脱
総務省消防庁「消防機関における自己注射が可能なエピネフリン製剤の取り扱いに関する検討会報告書」(2009)から引用一部改編
救急救命士によるエピペン®を用いたアドレナリン投与の手順
①
使用前にエピペンの使用期限、薬液の変色や沈殿物の有無を確認するとともにエピ
ペン貼付の連絡シートにより傷病者本人の物であることを確認する。
②
灰色の安全キャップを外す
③
エピペンの先端に指や手をあてることなく、中央部を握る
④
傷病者の大腿の前外側の皮膚に、直角(90度)に強く押し当てる。
⑤
注射液が確実に出るよう、5秒間保持する。
⑥
穿刺部位を数秒間揉む。
⑦
針が出ていることを確認し、ハザードボックスに破棄する。
(針が出ていなければ④に戻る)
⑧
使用したことについて、搬送先の医療機関に伝達する。
⑨
使用したことを救急救命処置録(活動記録票)に記載する。
埼玉県東部地域メディカルコントロール協議会