『音楽誌が書かない J ポップ批評2』(宝島社・1999 年 11

批評.COM
淡谷のり子と宇多田ヒカル
『音楽誌が書かない J ポップ批評2』(宝島社・1999 年 11 月)所収(WEB 版)
ⒸSHINOHARA Akira
DNAを手掛かりにさぐっていくと、最初の人類は赤道直下で生まれた黒人だった
そうだ。これが正しいとすれば、J−POPのルーツも、たどりにたどっていけば ブ
ラック・ミュージック に突き当たることになる。だから、デビューしたとたん 和
製ブラコンの女王 和製R&Bの女王 と呼ばれた宇多田ヒカルの恐るべき活躍ぶり
を見て、
「やっぱ俺たちの先祖はブラック・ピープルだったんじゃん!」と日焼けサロ
ン族がお祭り騒ぎしても許していいのかもしれない。
もっともJ−POPの歴史には、宇多田ヒカルよりもはるか以前にブラック・ミュー
ジックの 女王 と呼ばれたスーパースターが存在する。一九〇七年生まれの ブル
ースの女王 淡谷のり子がその人である。
正統派クラシック教育を受けた淡谷のり子が、 演歌の祖 古賀政男のお色気歌謡「私
此頃憂鬱よ」でデビューしたのは一九三一年、今から七〇年近くも前のことだ。その
名声を揺るぎないものにしたのは、洋楽派歌謡曲の王道を歩んだ服部良一の代表作「別
れのブルース」
(一九三七年)の大ヒット。今聴けば、ブルースというよりフォックス
トロットに近いムード演歌で、当時流行った本場モノの「セントルイス・ブルース」
と比べてみても、歌詞と曲調からくる 哀感 以外にほとんど共通項はない。試しに
友人の黒人DJに「別れのブルース」を無理矢理聴かせてみたが、 (ガッデム)たし
かにブルーな気分になるという意味では(ファッキン)ブルースだけどよお(シット)
だそうな。
一九三八年にも「雨のブルース」をヒットさせた淡谷のり子は、 ブルースの女王
として歌謡界に長く君臨することになるが、歌詞や曲調に 哀感 さえあれば ブル
ース と呼んで差し支えないようなニッポン独自のブルース観もこのとき定着してし
まった。
第二次世界大戦後、米軍基地を媒介にジャズやロカビリーがJ−POPシーンに流れ
込んできた。本場ブルースがそろそろ理解されてもいい環境だったが、ホンモノに比
較的近い「東京ブギウギ」
(一九四八年)などブギの女王・笠置シヅ子の一連のブギも
のを除けば、 哀感 さえあれば ブルース という状況には基本的に変わりなかった。
一九六〇年代後半のグループ・サウンズ勃興期になると、スパイダースやゴールデ
ン・カップスなどが本格的なブルースに挑戦したものの、チャート上位を占める ブ
ルース といえば、青江三奈「伊勢佐木町ブルース」
(一九六八年)や森真一「港町ブ
ルース」
(一九六九年)など 哀感系 演歌調ブルースに限られていた。宇多田ヒカル
の母親である藤圭子が「女のブルース」
(一九七〇年)で大ブレイクしたことは今にし
て思えばなにやら暗示的ではあるが、これも ど演歌 というほかない作品だった。
フォークの神様・岡林信康の「山谷ブルース」
(一九六八年)さえ、ボブ・ディラン信
批評.COM
者とは思えない典型的なギター演歌という始末である。
一九七〇年代半ばになると、憂歌団、ウェストロード・ブルースバンド、上田正樹
とサウス・トゥ・サウスといった本格的なブルース系ミュージシャンが関西に出現し
たが、最大動員規模で二千人程度というマイナーなシーンの出来事にすぎず、J−RO
CK史の1ページを飾りはしたが、 ブルース=哀感 という構図を突き崩すほどのチ
カラはなかった。「スモーキン・ブギ」(一九七四年)で一世を風靡したダウン・タウ
ン・ブルース・バンドにしても、ロックに対する歌謡曲的アプローチという点では成
功したが、J−POPと本場のブルースやブラック・ミュージックとの距離を縮めたわ
けではない。
出口のないウェットな恋ばかりをネタにした和製ブルース観に変化の兆しが見え始
めたのは、柳ジョージ(&レイニー・ウッド)がエリック・クラプトン風サザンロッ
クに似た「雨に泣いている・・・」をヒットさせた一九七八年頃から。モンスーンっ
ぽいウェットな哀感にアメリカっぽいドライな哀感が取って代わり、サウンド的には
正統的なブルースやR&Bの伝統への回帰が濃厚となった。
とはいえ、ブラック・ミュージックとJ−POPが融和するためには依然として 哀
感 が不可欠な要素で、サウンド的にもせいぜいオーソドックスなR&Bでお茶を濁
しているといった状態、これがJ−POPの限界かなというのが率直な印象だった。
一九八〇年代のアメリカは、コンテンポラリーなブラック・ミュージック(ブラコ
ン)の時代だった。J−POPにもブラコンの影響はあったが、ほとんどが編曲技術的
な影響で、アーティスト自身が積極的にブラコンに関わるといったケースは稀だった。
鈴木雅之やバブルガム・ブラザーズの活躍は大歓迎だったが、歌謡曲王道の磁力か
らは結局逃れられず、時として演歌調ムード歌謡に流れるのが気になった。それもひ
とつの道だと自らを納得させてしまえば、後はスモーキー・ロビンソンばりのファル
セットで歌い込むときの山下達郎に期待するほかなかった。もっとも山下達郎の場合
も、ジョニ・ミッチェルをファンク化したような一九七〇年代末以降の吉田美奈子と
同じく、白人R&B、ブルー・アイド・ソウルとして聴くほうが自然だった。久保田
利信が登場したときは ひょっとしてJ−ブラコンもアリ? などと思ったが、残念な
がら線が細い。「こいつイワシ喰ってるな」という印象が拭えないのだ。
が、一九九〇年代に入って事情は変わってきた。まずドリームズ・カム・トゥルー
の吉田美和にJ−ブラコンの可能性を見いだしかけたが、なんといっても楽曲の仕掛け
が複雑すぎた。次いでCHARA、MISIA、UAといったウルトラ個性的なガー
ル・シンガーが登場した。みんなそれなりに黒っぽさはそなえてはいるのだが、CH
ARAには香港やバンコクが混ざっているし、MISIAにはロンドン、UAにいた
っては強力な新宿が入っている。ちなみにTK系にはのっけから期待しなかった。た
んなるユーロビートの一分派だったからである。
というわけでJ−ブラコンなんてと諦めかけていた一九九〇年代だったが、一九九八
批評.COM
年も末になって歴史的大転回が起こった。宇多田ヒカルの登場である。
正直いってたまげた。 俺たちゃ今まで何やってたんだろう つう感じ。さすがに
「我々の求めていたものこそ宇多田ヒカルだった」とまではいわないが、
『FIRST
LOVE』にはつけいる隙がない。編曲者の力量もあろうが、ベビー・フェイス、ジ
ミー・ジャム&テリー・ルイス、ナイル・ロジャーズなど一九八〇年代から九〇年代
にかけてブラコン時代を切り開いたプロデューサーたちのエッセンスを見事に抑え、
プリンス以降に出現した洗練度の高いブラック・ミュージックを半ば意識的に網羅し
ているばかりか、その向こう側にR&Bやブルースの伝統さえ見えてくる。英語混じ
りの歌詞も、東京でもニューヨークでも香港でもいいという世界標準の同時代を素直
に描いている。
作家としてもデビュー時点ですでに一流だったが、それ以上にボーカリストとして
の宇多田ヒカルがいい。ともすれば 出来のよいコピー と揶揄されがちなコテコテ
のブラコン・サウンドをオリジナルなものに高めているとすれば、それはボーカリス
トとしての豊かな才能のおかげである。アレサ・フランクリンのようにコブシを効か
せるでもない。ミニー・リパートンのような超高音で勝負するわけでもない。が、大
胆かつ繊細でナチュラルな工夫を凝らした天性の表現力にはまったく脱帽である。
こうした天分に加えて 壁にまでR&Bが染みついたニューヨークでの在住歴が宇
多田ヒカルの才能を磨いた ともいわれる。たしかに、ブラコンやR&Bを崇めるの
でもない、卑下するでもない、というほどよい距離感が前提としてなければ宇多田ヒ
カルは生まれなかったろう。
同じ 女王 でも淡谷のり子のブルースに対する距離感と宇多田ヒカルのR&Bや
ブラコンに対するスタンスはまるで違う。
淡谷のり子の時代には洋楽カルチャーは ありがたい もの、意識的にこれを取り
込んで 新しい邦楽 を仕立てあげた上で発信していかなければならなかった。だか
ら淡谷のり子にとって洋楽カルチャーは よそゆきの一張羅 みたいなものだったの
である。
その 洋楽一張羅 状態は今もつづいている。J−ラップ/ヒップホップ・カルチャ
ーの世界を覗いても「モードは代わったがまだまだ一張羅状態だな」という印象が強
い。 ありがたい外来文化 なのである。
これに反して宇多田ヒカルには 洋楽一張羅 意識が希薄である。彼女のマイ・フ
ェイバリットのなかに、TLCやジャネット・ジャクソンなどブラコン系と並んで尾
崎豊やGLAYが挙げられていることでもわかるように、日米のポップ・カルチャー
に対して等距離であること、さらに カルチャーを発信する という気負いのないこ
とがその才能を素直に開花させたのだろう。彼女にとって洋楽も邦楽もなんら特別な
ものではなく、たまたまブラコン系がいちばんアプローチしやすいポップだったにす
ぎないのだ。
批評.COM
宇多田ヒカルに似た意識をもつアーティストも今は少なくなかろうが、悲しいかな
人によって 才能の量 が違いすぎる。豊かな才能を備えた宇多田ヒカルだからこそ、
文化発信 が足枷にならないオリジナルなポップを生みだすことができたのだ。
二十一世紀のJ−POPは「宇多田ヒカルから変わる」のかもしれない。
アルバム『FIRST LOVE』解説
歌唱・楽曲・編曲が三位一体となったデビュー・アルバム。ねじれたところがひとつ
もないところがかえって心配になるほど。五〇〇万枚超のセールスも気にせず聴いて
ほしい傑作。ヒカルはひばりもユーミンも越えた?