5月給食だより - あゆみ保育園

給食の目標
5月
あゆみ保育園
正しいマナーで食べる
5月給食だより
園長
江郷 茂男
栄養士
土橋 佳奈
5月の行事予定
18日(水)
お誕生会
27日(金)
すいとんパーティー
食事のマナー、茶碗の持ち方、姿勢に気
をつけて食べる。
幼児クラスの誕生児のご家族をご招待し、
園の給食を提供します。
きりんさんに野菜を切ってもらい、りす、うさぎのお
子様にお団子を丸めてもらいます。
☆正しいマナーで食べる☆
保育園ではもちろんですが、ご家庭でも食べる時の姿勢や茶碗を持って食べることに
気をつけて、習慣づけましょう。
<食べる時の正しい姿勢>
1. テーブルにむかってまっすぐに座る
2. いすに深く腰かける
3. 背すじ、腰はまっすぐにのばす
4. テーブルとの間は、こぶしひとつ分をあける
5. いすに足をからめたり、足を組んだりしない
6. あごを引くと、自然に姿勢がよくなる
<茶碗の持ち方>
親指を茶碗のへりにかけ、4 本の指で底を支えます。横から見て 4 本の指がそろっている
と、きれいに見えます。茶碗を持って食べましょう。
お茶碗は子どもが両手で持った時、支えきれないほど大きくないものを選んであげましょ
う。子どもが手を添え初めた頃は碗の中身は水分で重量がかさむので、プラスチック製の方
が、重さの負担が少ないです。慣れてきたら陶器の方が安定感があるので、糸底(いとじり)
のある陶器をおすすめします。
食育も兼ねて、幼児のお子様にグリンピースをさやから出すお仕事
を行ってもらう予定です。
給食で「グリンピースご飯」にして提供します。
イタリアです!
今月の世界の料理は…
ミートソース…玉ねぎ、人参など刻んだ野菜と炒めて、挽肉とトマトを素材として合わせた
イタリア料理のソースです。イタリア語ではボロネーゼと言う。戦後、兵庫県
にあったイタリア料理店の初代店主が「スパゲッティミートソース」として出し
たのが日本初という説があるそうです。
サルティンボッカ…イタリア語で「口に飛び込む」の意味で簡単に作れる事からこの名前がつ
きました。薄切りの肉(牛、豚、鶏)に生ハムとセージの葉を巻き上げたものを
バターで焼いたイタリアローマを代表する料理です。
ミネストローネ…主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは使う野菜も
季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった
趣だそうです。そのため、トマトを入れてないものでも「ミネストローネ」と
呼ばれることがあります。
ティラミス…北イタリア生まれのチーズケーキの一種。
「ティラミス」はイタリア語で「私
を引っ張り上げて」
、また転じて「私を元気付けて」に由来します。
ティラミス
<材料> 直径 16 ㎝の型1つ分
・生クリーム
150ml
・マスカルポーネ
100g
・砂糖
大さじ 3
・スポンジ(カステラ) 適量
・ココア
適量
・ゼラチン
5g
日本でも馴染みのある、
イタリアのスイーツの一つです。
<作り方>
①生クリームを泡立てて、砂糖を加える。
マスカルポーネも入れて混ぜる。
ふやかしておいたゼラチンも溶かしていれる。
②カステラ(スポンジ)をちぎり型に敷き詰める。
お湯で溶いたココアをしっとりするくらいまで浸す。
③①で作ったものを型に流し冷蔵庫で冷やし固める。
④固まったらココアをかけて完成。
※保育園ではコーヒーは子供には食べづらいので
お湯で溶いたココアを使用します。
楽しい食育
<正しい配膳について>
今年度初めての栄養指導は正しい配膳に
ついてでした。ご飯、、汁物、おかずの正
しい位置について写真を使用しながらお
子様たちに並べてもらい、ご飯は左、汁物
は右、おかず皿は真ん中に置く事を覚え
ました。りすさん→うさぎさん→きりん
さんの順で1人ずつ前に出てきてやって
みました。また、幼児さんは給食当番のお
手伝いをしてくれています。お当番さん
をする時の身なりについてもお話ししま
した。どうしてマスクをするのか、どうし
てエプロンや帽子をかぶるのか、きりん
さんになると、よく理解しているお子様
も多く頼もしく感じました。
<イタリアについて>
今年度より、世界各国の料理を提供していきたいと思
っています。4月はアメリカでした。世界地図を見なが
ら、日本とアメリカの位置を確認したり、アメリカは大
きい国だねとお話ししたり、アメリカでの言語につい
てもお話ししました。ABCの時間でも英語には触れ
ている為、アメリカでの言語は英語だと分かると、「ハ
ロー!「グッドモーニングでしょ?」等答えてくれてい
ました。アメリカの料理は「ハンバーガー」
「ポークビ
ーンズ」
「ミートローフ」を紹介し、給食では「ハンバ
ーガー」
「フライドポテト」を提供しました。ハンバー
ガーはお子様たちも馴染みやすくとても楽しみにして
くれ、当日も「美味しい」
「美味しい」と言ってよく食
べてくれていました。月に1度ですが、身近な料理でも
世界の料理である事も認識しながら楽しんでもらえた
らなと思います。