西ニューギニアの神経変性疾患

ヒマラヤ学誌
No.9
,1
4
1
1
4
5
,2
008
西ニューギニアの神経変性疾患
奥宮清人 1)、藤津道子 2)、石根昌幸 3)、和田泰三 3)、坂本龍太 4)、
6
7
平田温 5
)、 E
vaG
a
r
c
i
aD
e
lSaz
、Y
o
s
e
f
i
n
aG
r
i
a
p
o
n
、
)
)
7
)
Na
f
f
iS
a
n
g
g
e
n
a
f
a
、A
r
i
u
sTogodly
、
旬 A
.L
.Rantetampang'
旬
、
小久保康昌 9)、 葛 原 茂 樹 9)、 松 林 公 蔵 3)
1)総合地球環境学研究所、 2
) 京都大学霊長類研究所、
3
) 京都大学東南アジア研究所、 4
) 京都大学社会健康医学科、
5
) 秋田組合総合病院神経内科、 6)高知大学国際地域連携センター、
7
) チェンデラワシ大学人類学科、
8
) チェンデラワシ大学公衆衛生学科、 9
) 三重大学神経内科
キーワード 西ニュー ギニア 、神経変性疾患、筋委縮性側索硬化症、パーキンソン症候群
はじめに
インドネシア・西ニューギニア地域は、グアム
や日本の紀伊とともに、 A
LSとパーキンソン症候
群の多発地域として知られている 1-4)0 1
9
6
2年よ
り1
9
8
0年にかけて、 G
a
j
d
u
s
e
kらにより、 7
0
0
0人
戸やJ
a
k
a
iの人々に
の人口を擁する地域にて、 Au
おいて、 9
7人の ALS、1
9人のパーキンソン症候群、
1
8人の P
o
l
i
o
m
y
e
l
o
r
a
d
i
c
u
l
i
t
i
sが見いだされた 1)。多
9
8
0年代
発地域のひとつであったグアムでは、 1
に神経変性疾患の急激な減少が報告された 5
)。西
p
e
n
c
e
rらにより、
ニュー ギニア地域においても、 S
ALSの消失が報告された
5)0
1
9
8
7年には、 7
0
0
0
本研究の意義は、これまで調査の不十分な、 西
ニューギニア地域における、 A
LS、パーキンソン
病、アルツハイマー病、その他の疾患の実態を調
査し、その環境要因と遺伝的要因との関与をさぐ
ることにある 。パーキンソン病、アルツハイマー
病は、超高齢社会をむかえている本邦でも増加が
予想され、きわめて重要な疾患であるが、その病
態は依然として不明である 。本研究によって、未
知のフィールドであり、ニューギニアという特殊
な地域に多発するこれら神経変性疾患とともに、
当該地域に居住する住民の疾病や老化の実態を明
らかにする意義は、きわめて大きいと考えられた。
人の人口を擁する I
a河流域での調査にて、 2例の
さらに、これら難治性疾患の発症に関与する要因
ALSと 3例のパーキンソン症候群が報告された
9
9
0年には、 ALSは発見されず、 3例のパー
が
、 1
を解明する手掛かりを得る可能性がある 。 また、
キンソン症候群のみ見られたためである九しかし、
G勾d
u
s
e
k以降の調査は、この S
p
e
n
c
e
rによる報告
のみであり、現状は明らかでない。土壌や飲料水
現在は高齢者が少ないが、今後増加が予想される
地域での、成人期から始まる老化要因を明らかに
することは、アジア全域で今後問題となる老化の
中のカルシウムやマグネシウムの欠乏や、そてつ
予防を考える上でも、大きな意義を有すると恩わ
れた 。
の実の神経毒などが病因に関与しているという仮
説があるが、現在のところまだ確証はない 1九 我々
方法・対象
0
0
1~ 2
0
0
2年と、 2
0
0
7年に同地域の調査を
は
、 2
行い、神経変性疾患の実態を明らかにすることを
西ニューギニア地域の K
e
p
i(
2
0
0
1~ 2
0
0
2年)
および、パデ周辺 (
2
0
0
1~ 2
0
0
2年と、 2
0
0
7年)の、
目的とした 。
u
y
u族
、 Y
a
k
a
i族の村を訪問し、神経内科
主に、 A
1
)e
m
a
i
l
:o
k
u
m
i
y
a
k
@
c
h
i
k
y
u
.
a
c
j
.
p
西ニューギニアの神経変性疾患(奥宮清人ほか)
医による診察と、聞き取り調査を施行した。
キンソン症候群と運動ニューロン関連の家族内発
結果
症は今回はみられなかった。グアムの P
a
r
k
i
n
s
o
n
7
Dementiacomplex
)との異同が問題である。
2
0
0
1~ 2002年の調査の対象地域の人口は、
9700 人 (Kepi,Emete,Bade,Ogoto,Tagaimon,
Enemu,
Mur
,Senggo) で
、 257人 (2%) の住民を
診察し、そのうち 50人が神経疾患を有していた
(19%)。神経疾患の内訳は、パーキンソン症候群
5例、運動ニューロン疾患および関連疾患 1
1例
、
ミエロパチー(原因不明) 8例、脳血管疾患 6例
、
再発性を有した神経疾患として、ギランバレー
症候群の症例はみられたが、 Gajdusekら 1)の報告
o
l
i
o
m
y
e
l
o
r
a
d
i
c
u
l
i
t
i
sに合致する症例は見ら
した、 P
れなかった。
西ニューギニア地域の原住民は、伝統的な生活
スタイルとして、採集、狩猟を主体とし、サゴヤ
シのでんぷんを主食としてきた。最近では、セン
ゴ、ケピ、パデといった中核の村では特に、徐々
他の神経疾患は 20例であった。
2007年の調査の対象地域の人口は、 8100人
に市場経済の浸透がみられており、 I
a河流域の村
(Bade,Gimikya,Homlikia,A
s
s
e
t,Osso,Bosuma,
(
0
.
9
%
) の住民を診察し、その
では、ゴム栽培なども導入され始めている。それ
でも、基本的には、伝統的な生活スタイルを保つ
1人が神経疾患を有していた。神経疾患の
うち 4
内訳は、パーキンソン症候群 6例、運動ニューロ
住民は現在なお多く、浅い井戸水を飲料水として
いるところが多い。環境要因と生態学的な病因の
ン疾患および関連疾患 6例、ミエロパチー(原因
不明) 1例、脳血管疾患 1
0例、他の神経疾患は
追求がひきつづき重要である。西ニューギニア地
域における、経済的満足度と健康との密接な関連
について、以前、我々が報告めしたが、社会経済
Mur) で
、 65人
1
8例であった。
2
0
0
1~2002 年と
2007 年の全調査をまとめると、
的なグローパリゼーションにともなうライフスタ
1
6人の運動ニューロン疾患のうち、 25%が、家
イルの変化が、神経変性疾患や他の疾患に今後ど
う影響していくかについても調べていくことが重
族歴を有し、 2例が認知症を合併していたが、パー
キンソン症候群を合併する症例は認めなかった。
パーキンソン症候群の 1
2人のうちでは、 58%が
要であると思われる。
錐体路徴候を有し、 2人が家族歴を有し、 2人が
今後の展望
認知症を合併していた。
西ニューギニアの神経変性疾患の多発地域およ
びその周辺部での、横断的、縦断的調査の推進に
考察
よる、発生頻度とその変化を明らかにし、疾患の
病態を詳細に把握することが今後も引き続き重要
1
9
8
0年台の G句 dusekら 1) の報告された多発地
0
0
2年と 2007年に調査することに
域を 2001~ 2
より、当時よりも減少しているものの、現在にお
いても、世界の平均レベルよりも、有病率におい
て少なくとも 10~ 20倍以上は高い可能性が判
明した。また、運動ニューロン疾患の中でも、い
である。そのためには、まず当初は、 G句 d
u
s
e
kら
07
により多発地域として発見され、我々の 2005・
年の調査でも、多発の継続を確認した、 I
a河流域
を中心として、 Oba河
、 Maqppi河流域の村を縦
h
a
r
c
o
tt
y
p
eの ALSや
、 p
r
o
g
r
e
s
s
i
v
es
p
i
n
a
l
わゆる C
断的に調査し、これまでみた患者の予後を追跡す
るとともに、新患者の発見と診断を行うことが期
m
u
s
c
u
l
a
ra
t
r
o
p
h
yとともに、痘性対麻療を典型と
待される。さらに、筋電図検査により、神経疾患
するミエロパチーの病態を示す運動ニューロン関
連疾患も多いことが、判明した。運動ニューロン
疾患とは関連のないと思われるミエロパチーも数
の病態の把握し、多発するミエロパチーの原因の
調査も勧められる。多発地域のみの調査では、病
因へのアプローチに限界があると思われるので、
多く存在した。
パーキンソン症候群は、 Gajdusekら 1)の調査時
周辺地域である、アスマットやチタク・ミタク、
期と同程度の頻度で現在もなおみられた。錐体路
ギニア高地部の在住者の神経変性疾患の頻度と特
徴候の合併は半数に見られたが、認知症の合併の
頻度は少なく、家族歴も少なかった。また、パー
徴を調査し、多発地域と比較することにより、生
さらには、自然、生態環境の異なる、北部のニュー
態学的原因の解明につながる可能性がある。
-1
4
2-
ヒマラヤ学誌 N
o
.
9 2008
従来提唱されている、神経変性疾患の病因を調
査、検証することも重要であろう 。ニューギニア
や紀伊、グアムにおいては、従来土壌や飲料水中
3
)が、いわ
のカルシウムやマグネシウムの欠乏 1,
れているが、さらに、飲料水の検証とともに、身
体(毛髪等)の金属分析をさらに行う必要がある。
ソテツの実の摂取(こうもり、員占り薬などからの
摂取) 6) の仮説についても、その影響の可能性を
結論
西ニューギニア地域では、運動ニューロン疾患
a
j
d
u
s
e
kらの報告 1)の時に比べ
は
、 1980年台の G
て減少はしているものの、現在においても、少な
くとも、世界の地域と比較して明らかに多発して
おり、最近は脳血管疾患も増加している 。今後も
引 き続き調査の続行が必要であるとともに、従来
いわれた多発地域以外の地域もあわせて比較調査
聞き取り調査により検証する必要がある。パーキ
ンソン病の環境関連因子として、これまでに、喫
煙、カフェイン、回圏在住、除草剤、頭部外傷の
することによっても、新たな展望がさらに開ける
かもしれない。
ほかに、栄養因子として、高動物蛋白摂取、中年
参考文献
期の肥満、尿酸などが報告されている。調査地域
においては、木よりの転落などによる、外傷の既
1
)G
a
j
d
u
s
e
kDC,S
a
l
a
z
a
rAM.Amyotrophicl
a
t
e
r
a
l
往による、胸椎、腰椎の変形しているものが多く、
i
n
c
i
d
e
n
c
eamongt
h
eAuyuandJ
a
k
a
ip
e
o
p
l
eo
f
9
8
2;
3
2
:1
0
7・1
2
6
WestNewG
u
i
n
e
a
.Neurology1
外傷 との関連にも注目する必要がある。
ライフスタイルと生態学的な要因と疾患の関連
について、従来提唱されていない、新たな要因を
s
c
i
e
r
o
s
i
sandp
a
r
k
i
n
s
o
n
i
a
nsyndromesi
nh
i
g
h
2
)KurlandLT,MulderD W
.Epid巴miological
i
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
n
sofALS.P
r
e
l
i
m
i
n
a
r
yr
e
p
o
r
ton
探ることも必要である。そのためには、フィール
g
e
o
g
r
a
p
h
i
cd
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n,
w
i
t
hs
p
e
c
i
a
lr
e
f
e
r
e
n
c
et
o
ド医学、老年病学、人類生態学的アプローチによ
り、多発地域と周辺の非多発地域の生業、ライフ
スタイル、栄養、生活行動、老化の違いについて
恥1
a
r
i
a
n
aI
s
l
a
n
d
s,i
n
c
i
u
d
i
n
gc
i
i
n
i
c
a
la
n
dp
a
t
h
o
l
o
g
i
c
N
e
u
r
o
l
o
g
y1
9
5
4
;
4
:
3
5
5
3
7
8,
4
3
8
4
4
8
o
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
s.
3
)S
h
i
r
a
k
iH,
Y
a
s
eY
.Am
y
o
t
r
o
p
h
i
cl
a
t
e
r
a
ls
c
l
e
r
o
s
i
si
n
比較することにより、疾患と生態学的な要因の関
連について 、新たな展望の開けることを期待する 。
J
a
p
a
n.I
nHandbooko
fc
l
i
n
i
c
a
ln
e
u
r
o
l
o
g
y(
e
dby
また、社会経済的グローパリゼーションの浸透と
P
a
r
tI
I,
N
o
r
t
hH
o
l
l
a
n
d,
Amsterdam,
a
n
da
t
r
o
p
h
i
e
s,
1
9
7
5,
pp353・419.
BruynGW),
v
o
1
2
2,Systemd
i
s
o
r
d
e
r
s
V
i
n
k
e
nP
J,
ともに、肥満や脳血管疾患も、以前より増加して
いる傾向があり、栄養、肥満、メタボリツクシン
4
)KuzuharaS,KokuboY,S
a
s
a
k
iR e
ta
.
lF
a
m
i
l
i
a
l
ドロームの因子 との関連、老化に与える影響など
についても、人類学的計測、血液検査、高齢者の
d
e
m
e
n
t
i
acomplexo
ft
h
eK
i
ip
e
n
i
n
s
u
l
ao
fJ
a
p
a
n
:
a
m
y
o
t
r
o
p
h
i
cl
a
t
e
r
a
ls
c
l
e
r
o
s
i
sandp
a
r
k
i
n
s
o
n
i
s
m
-
総合的機能評価等により調べる必要がある。
c
l
i
n
i
c
a
landn
e
u
r
o
p
a
t
h
o
l
o
g
i
c
a
ls
t
u
d
yandt
a
u
遺伝要因と病理学的な解明のために、現地の保
健、医療機関との連携をはかり、遺伝子、病理学
a
n
a
l
y
s
i
s
.AnnNeuroI2001;49:501-511.
5
)GarrutoR M,YanagiharaR,GajdusekDC.
的検査の実現も期待される 。 また、病理学的検査
を施行するために、当初は、基幹病院(ジャヤプ
D
i
s
a
p
p
e
a
r
a
n
c
eo
fh
i
g
hi
n
c
i
d
e
n
c
eALSa
n
dPDCon
Guam.Neurology1
9
8
5
;
3
5
:
1
9
3・1
9
8
ラ)の神経内科と連携をはかり、さらに、地域基
幹病院 (
メラウケなど)とのネットワークを作り、
6
)SpencerPS,PalmerVS,LudolphAC.Ont
h
e
d
e
c
l
i
n
eande
t
i
o
l
o
g
yofh
i
g
h
i
n
c
i
d
e
n
c
emotor
神経変性患者の剖検脳の病理学的検査の実現のた
systemd
i
s
e
a
s
ei
nWestPapua(Southwest
めに、協力体制を作っていく必要がある 。
日本の紀伊半島やグアムの神経変性疾患との比
NewG
u
i
n
e
a
)
.MovDisord.2005;20Supp1
.
l2・
較も、今後必要である。臨床症状と徴候、遺伝子
tal
.
7
) HiranoA,KurlandLT,KroothRS,e
要因、環境、生態学的要因、病理学的所見からの
Parkinsonism-dementiacomplex,anendemic
異同について、検討するべきである 。
S
1
1
9
1
2
6.
d
i
s
e
a
s
eont
h
ei
s
l
a
n
do
fGuam.
I
.C
l
i
n
i
c
a
lf
e
a
t
u
r
e
s
.
I
I.
P
a
t
h
o
l
o
g
i
c
a
lf
e
a
t
u
r
e
sB
r
a
i
n1
9
6
1;
8
4
:
6
4
2
・6
7
9,
8
)WadaT,MatsubayashiK,OkumiyaK,G
a
r
c
i
a
一 143-
西ニューギニアの神経変性疾患(奥宮清人ほか)
DelS
a
zE,K
i
t
aT
:H
e
a
l
t
hs
t
a
t
u
sands
u
b
j
e
c
t
i
v
e
economics
a
t
i
s
f
a
c
t
i
o
ni
nWestP
a
p
u
a
.Lancet
2
0
0
2
;
3
6
0・9
51
.
- 144-
ヒマラヤ学誌 N
o
.
9 2008
Summary
NeurodegenerativeDiseasesi
nWestNew-Guinea
3
1,
K
i
y
o
h
i
t
oOkumiyal,MichikoF
u
j
i
s
a
w
ポ
,M
asayukiI
s
h
i
n
e3
T
a
i
z
oWada
,l
4
R
y
o
t
aSakamoto,1 Y
u
t
a
k
aH
i
r
a
t
aS1,
EvaG
a
r
c
i
aDelSal
,l YosefinaGriapon7,1
N
a
f
f
iS
a
n
g
g
e
n
a
f
a
,
)
7Ar
i
u
sT
o
g
o
d
l
y
,
町A
.
L
.R
antetampan
ピ
,Y
asumasaKokubo9,l
S
h
i
g
e
k
iKuzuhara
ヘKozoMatsubayashi31
1
)R
e
s
e
a
r
c
hI
n
s
t
i
t
u
t
ef
o
rHumanityandN
a
t
u
r
e,
Kyoto,
J
a
p
a
n
KyotoU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
,
Udo,
J
a
p
a
n
2
)P
r
i
m
a
t
eR
e
s
e
a
r
c
hI
n
s
t
i
t
u
t
e,
3
)C
e
n
t
e
rf
o
rS
o
u
t
h
e
a
s
tAsianS
t
u
d
i
e
s,
KyotoUniv
巴r
s
i
t
y,
Kyoto,
J
a
p
a
n
F
a
c
u
l
t
yofMedicine,
KyotoU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
,
Kyoto,J
a
p
a
n
4
)Departmento
f
P
u
b
l
i
cH
e
a
l
t
h,
,
Z
e
n
j
i
n
k
a
iShimin-No
・
MoriH
o
s
p
i
t
a
l,
M
i
y
a
z
a
k
i,
J
a
p
a
n
5
)DepartmentofNeurology
6
)C
e
n
t
e
rf
o
rR
e
g
i
o
n
a
l& I
n
t
e
m
a
t
i
o
n
a
lC
o
l
l
a
b
o
r
a
t
i
o
n,
KochiU
n
i
v
e
r
s
i
t
y
t
h
r
o
p
o
l
o
g
y
,
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yofCenderawasih,
WestPapua,
I
n
d
o
n
e
s
i
a
7
)DepartmentofAn
8
)DepartmentofP
u
b
l
i
cH
e
a
l
t
h,
U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fCenderawasih,
WestPapua,
I
n
d
o
n
e
s
i
a
,
MieU
n
i
v
e
r
s
i
t
yS
c
h
o
o
lofMedicine,
Mie,
J
a
p
a
n
9
)DepartmentofNeurology
c
1e
r
o
s
i
s(ALS)a
n
dp
a
r
k
i
n
s
o
n
i
s
m
d
e
m
e
n
t
i
ao
c
c
u
r
r
e
di
nt
h
eh
i
g
h
e
s
ti
n
c
i
d
e
n
c
eamong
A
m
y
o
t
r
o
p
h
i
cl
a
t
e
r
a
ls
I
n
d
o
n
e
s
i
a,
P
a
p
u
a
)(G
司j
d
u
s
e
k
p
r
i
m
i
t
i
v
eAuyua
n
dJ
a
k
a
ip
e
o
p
l
eo
nt
h
es
o
u
t
h
e
mc
o
a
s
t
a
lp
l
a
i
no
fW
e
s
tNewG
u
i
n
e
a(
9
8
2
)
.A
f
t
e
rt
h
es
u
r
v
e
yo
fG司j
d
u
s
e
kDCt
h
es
t
u
d
yi
sr
a
r
ea
b
o
u
tn
e
u
r
o
d
e
g
e
n
e
r
a
t
i
v
ed
i
s
e
a
s
e
si
nP
a
p
u
a
. To
DC,1
h
ep
r
e
v
a
l
e
n
c
eo
f
n
e
u
r
o
d
e
g
e
n
e
r
a
t
i
v
ed
i
s
e
a
s
e
si
np
e
o
p
l
ei
nW
e
s
tNew-Guineaweh
a
dt
h
ef
i
e
l
d
w
o
r
ks
u
r
v
e
yi
n
c
l
a
r
i今 t
n
do
t
h
e
r
s(
po
p
u
l
a
t
i
o
no
f9
7
0
0
)i
n2
0
0
1・0
2,
2
0
0
1
0
2a
n
d2
0
0
6
0
7
.I
nt
h
es
u
r
v
e
yo
fp
e
o
p
l
ei
nv
i
l
l
a
g
eo
fK
e
p
i,Badea
5p
a
t
i
e
n
t
sw
i
t
hp
a
r
k
i
n
s
o
n
i
s
ma
n
d1
1p
a
t
i
e
n
t
sw
i
t
hALSa
n
dr
e
l
a
t
e
dd
i
s
e
a
s
e
sa
n
d6c
e
r
e
b
r
o
v
a
s
c
u
l
a
rd
i
s
e
a
s
e
s
po
p
u
l
a
t
i
o
no
f8
1
0
0
)i
n2
0
0
7,6p
a
t
i
e
n
t
sw
i
t
h
w
e
r
ef
o
u
n
d
.I
nt
h
es
u
r
v
e
yo
fp
e
o
p
l
ei
nv
i
l
l
a
g
eo
fBadea
n
do
t
h
e
r
s(
p
a
r
k
i
n
s
o
n
i
s
ma
n
d6p
a
t
i
e
n
t
sw
i
t
hALSa
n
dr
e
l
a
t
e
dd
i
s
e
a
s
e
sa
n
d1
0c
e
r
e
b
r
o
v
a
s
c
u
l
a
rd
i
s
e
a
s
e
sw
e
r
ef
o
u
n
d
.W
e
s
t
i
g
hp
r
e
v
a
l
e
n
c
ea
r
e
ao
fn
e
u
r
o
d
e
g
e
n
e
r
a
t
i
v
ed
i
s
e
a
s
e
ss
t
i
l
lnowa
n
dc
e
r
e
b
r
o
v
a
s
c
u
l
a
rd
i
s
e
a
s
e
sa
r
e
NewG
u
i
n
e
ai
s白eh
i
n
c
r
e
a
s
i
n
g
.F
o
l
l
o
w
i
n
g
u
ps
t
u
d
ys
h
o
u
l
db
ec
a
r
r
i
e
do
u
tf
u
r
t
h
e
r
.
-145-