BIOSの種類・機能・構造 - So-net

●BIOSの種類
●BIOSの機能
※BIOSはマザーボード上にあるFLASHROMに記憶されているプログラムです。
主な特徴
メーカー
Phoenix BIOS
ノートパソコンを中心として、メーカー製のパソコ
ン用マザーボードに実装されることが多い
AWARD BIOS
自作パソコン向けのマザーボードで実装されるこ
とが多い
AMI BIOS
パソコンに電源が供給されるとBIOSが起動し、
ハードウエアの種類や動作モードの設定など、OS起動の為の下準備を行う。
●ハードウエアの認識
・CPUの認識と設定(種類、動作周波数、動作電圧、FSBクロック、クロック倍率など)
・メモリの認識(種類、容量、動作速度など)
・ハードディスクの認識(種類、容量、動作モードなど)
・各種インタフェースの使用、未使用
・その他各装置の認識(IRQやI/Oポートアドレス、AGPの動作モード、VRAMの容量) Etc
●その他の機能
・システムの日付、時刻の管理 ・セキュリティの設定
・起動デバイスの設定 ・電力モードに関する設定(省電力) Etc
●BIOSの構造
BIOSのチップ
CPUが仕事をするために必要なBIOSの働きの主な流れ
起動プログラム
各種設定
(ROM)
(CMOS)
EEPROM
(フラッシュROM)
電池で内容を保持
※BIOSのチップはプログラム本体が収められたROM(FLASH ROM)と
BIOSの各種設定内容を記録しておくためのCMOS(シーモス)メモリ
からなっている
①電源が投入されると、CPUはROMに記憶されているBIOSを読み込む
②ハードウエアの認識や診断、初期化を行う
③設定されている起動デバイスの順にOSを探す
④OSを起動するために必要なプログラムをメインメモリに呼び出す
⑤CPUはようやくOSを起動させるための本格的な仕事を行うことが出来るようになる
②: ・POST
・ハードウエアの初期化
・起動デバイスの検索
④:ハードディスクから、
・マスターブートレコードの読み込み
・ブートセクタの読み込み
・OSプログラムの読み込み