第 10 章 リージョナリズムと欧州統合

福田ゼミ
国際関係論
第 10 章
リージョナリズムと欧州統合
1.ヨーロッパにおけるリージョナリズム(地域主義)
リージョナリズム
→
国内の地方における地域
→
世界の中の特定の地域
※本書のリージョナリズム:世界の中の特定の地域
同じ広域地域に集まっている国が互いに協力し合いながら、その地域に一
定のパワーを保持している。
関係性
固い
緩い
リージョナリズム
EU(欧州連合)
地域の利益を
ASEAN(東南アジア諸国連合)
追求する
APEC(アジア太平洋経済協力会議)
北米:NAFTA(北米自由貿易協定)
ラテンアメリカ:Mercosur(南米南部共同市場)
グローバリズム
アフリカ大陸:OAU(アフリカ統一機構)
中東:GCC(湾岸協力理事会)
2.欧州統合の歴史
≪A.EC(欧州共同体)の時代≫
(1)欧州石炭鉄鋼共同体の発足
第一次世
界大戦
•ヨーロッパ
の没落
ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)
第二次世
界大戦
地位回復
•大陸の平和
の確立
•一致団結す
る必要性

提案:ローベル・シューマン

設立:1952 年
脅威

加盟国:6 か国
•ドイツ・ソ
連共産主義
•流れの中断
ECSCの
設立
•脅威の封じ
込み
•大陸の平和
•経済的復興
(2)欧州共同体の発足と発展
EEC(欧州経済共同体)
Euratom(欧州原子力共同体)

設立:1958 年

設立:1958 年

加盟国:6 カ国

加盟国:6 カ国

相互の貿易の自由化を目指す

原子力の平和利用をめぐる協力枠組みを構築
EC:European Communities(欧州共同体)
=ECSC+EEC+Euratom

設立:1967 年

特徴:超国家的な運営組織→加盟国が単独で勝手に政策を進めることが出来ない

加盟国:9 カ国(1973 年)、10 カ国(1981 年)、12 カ国(1986 年)
EPC(欧州政治協力)…外交政策の調整を図る、EC の枠
外
1979 年
欧州議会の直接普通選挙、ENS(欧州通貨制度)の発足
1980 年代前半
西ヨーロッパの経済的低迷
1985 年
「域内市場白書」を採択、
「1992 年市場統合計画」…非関税障壁の撤廃、
「4 つの自
由移動」を実現
1987 年
(SEA)単一欧州議定書の発効
≪B.EU(欧州連合)の時代≫
(1) EU の発足
EU(欧州連合)

加盟国:15 カ国(1995 年)
更なるソ連・ドイ
ツの脅威
1993:マーストリ
ヒト条約による構
想の具体化
新しいヨーロッパ
秩序の構築
ECの発展+共通
外交安全保障政策
+司法内務協力
EU(欧州連合)
※マーストリヒト条約→1991 年 1 月 1 日までに単一通貨を導入することを明記
※1992 年市場統合計画→約 9 割実現
残すはヒトの自由移動・税制の調整
(2) EU 統合の更なる「深化と拡大」
1999 年
歴史的実験
単一通貨ユーロの導入:11 カ国がユーロに参加
12 カ国(2012 年)
アムステルダム条約
コソボ地方での紛争:効果的に介入できなかった
→欧州共通安全保障・防衛政策(ESDP)の概念
2003 年
ニース条約
2004 年
加盟国:25 カ国
欧州憲法条約
→フランス・オランダで否決(2005 年)
2005 年~2007 年
熟慮の期間
2007 年
リスボン条約=欧州連合条約+欧州連合の機能に関する条約
→変化した点:欧州理事会常任議長・高級代表を新設世界への発信力を強めた
加盟国:27 カ国
2013 年
加盟国:28 カ国
2016 年
常任議長:ドナルド・トゥクス
高級代表:フェデリカ・モゲリー二
3.EU を運営する諸機関
≪A.主要機関≫
(1)欧州理事会(European Council)

EU の最高決定機関

全会一致制

通常年 4 回

開催場所:ベルギーのブリュッセル
(2)理事会(Council)

常任理事会:①一般問題理事会

理事会:10(常任理事会+8 の理事会)

決定方式:基本的には全会一致方式・特定多数決方式
②外務理事会
(3) 欧州委員会(European Commission)

EU の執行機関・EU のシンボル的存在

各加盟国から 1 名

欧州委員は EU 全体の利益のために奉仕することが条約で要求

提案権・執行権の両方を保持

本部:ベルギーのブリュッセル
(4) 欧州議会

本部:フランスのストラスブール

事務局:ルクセンブルク

小委員会:ベルギーのブリュッセル

議員:1979 年以降は直接普通選挙で EU 市民から選出

議員数:加盟国ごとの人口比によって決められている
(5) EU 司法裁判所

場所:ルクセンブルク

司法裁判所・一般裁判所・専門裁判所の 3 つから編成

目的:EU 基本条約の解釈・適用において統一見解を維持すること
≪B.その他の機関≫
欧州中央銀行(ECB)…本部:フランクフルト
ユーロ圏全体の金融政策を担う
欧州投資銀行(EIB)…本部:ルクセンブルク
EU と市民の架け橋を目標とする諮問機関
※他にも約 30 の専門機関がある。
各国が EU に参加し
ていると実感
→EU の一員であると
認識 敢えて分散
4.EU の諸政策
≪A.さまざまな共通政策≫
リスボン条約の下では…
排他的権限:EU
(EUにすべての
権限が移譲)
排他的権限:
EU・加盟国
立法権:加盟国
権能:加盟国(一
定限度でEUとし
て行動できる)
※EU がすべての政策領域において権限を持つのではなく、加盟国の主権がすべて移譲されているわけで
はない。
※EU に与えられている権限の範囲は大きい。
≪B.ユーロ≫
ユーロを導入するための基準
直近の 1 年間のインフレ率が最も低い 3 カ国の平均値から 1.5%を上回
らないでいる
過去 2 年間為替変動メカニズムの変動幅内にとどまっている
長期金利はインフレ率が最も低い 3 カ国の長期金利の平均値より 2%を
上回らないでいる
財政赤字の対 GDP 比を 3%以内にしている、
および公的債務残高を対 GDP 比 60%以下にしている
※通貨統合の参加によって、通貨主権を EU に移譲することを嫌い、ユーロに自らの意思で参加してい
ない国もある。(イギリス・デンマーク・スウェーデン)
※1999 年:発足
2002 年:紙幣・硬貨の流通
≪C.シェンゲン・エリア≫
シェンゲン・エリア…基本的にパスポートのチェックをせずに移動できる

加盟国:30 カ国
ヒトの自
由移動
EU内
部:合意
とれない
1995年:
シェンゲ
ン協定
•EU枠外
•5カ国
現在
EU基本
条約の中
に組み込
まれる
※自らの意思でシェンゲン協定に参加していない EU 加盟国(イギリス・アイルランド)
※シェンゲン協定に参加していて EU 加盟国ではない国(ノルウェー・スイス・アイスランド・リヒテ
ンシュタイン)
5.EU の拡大と近隣諸国政策
トルコ
加盟交渉中
モンテネグロ
〃
2008 年:加盟申請
アイスランド
2013 年:加盟申請を凍結
1987 年:加盟申請
トルコ
2005 年~:加盟交渉中
モンテネグロ・マケドニア共和国・セルビア・アル
EU 加盟に向けて作業中
バニア
加盟国は 30 カ国を超えると考えられている。
加盟国が増加することによって
EU:新たな隣国と境界を接することになる
欧州近隣政策(ENP):周辺地域の安定化に努めている
(2 国間の連合協定を結び、民主化の支援や基本的人権の定着、市場経済の導入)
6.ユーロ危機と EU の新たな課題
●危機
2008 年
リーマンショック
2009 年
ギリシャ国債の暴落
PIIGS の経済危機
ユーロの解体してしまうのではと言われる
2012 年
危機の一旦収束
2014 年
ウクライナ危機
2015 年
対立:ギリシャのチプラス・左翼急新党とユーロ諸国圏→チプラスが緊縮政策を受け
入れることで危機を回避
アラブの春以降
北アフリカ:民主化運動の激化
北アフリカからの難民
シリア情勢の悪化
シリアからの難民
危機を1つ
ずつ乗り越
えること
EUの枠組
みの発展
EU統合の
次なるステ
ップ