地理歴史・公民

地理歴史・公民
(A)
平成28年度入学試験問題
受験上の注意
1 . 監督の指示により,解答用紙に受験番号(算用数字),氏名,フリガナ,解
答する科目を記入し,受験番号,該当する試験日,解答する科目をマークし
てください。記入については解答用紙の注意事項に従ってください。
2 . 問題冊子の解答番号と解答用紙の番号を間違えないように注意してください。
3 . 科目およびページは,次のとおりです。試験開始の合図があったら,まず受
験する科目のページ数を確認してください。
科 目
ページ
日 本 史
2 〜14
世 界 史
16〜34
地 理
36〜54
政治・経済
56〜70
4 . 受験票を試験時間中は,机上の受験番号の下に呈示しておいてください。
5 . 質問,その他用件があるときは,手を上げて合図してください。
6 . 試験時間中の退場は認めません。
7 . 試験時間は60分です。
8 . この問題冊子は持ち帰ってください。
開始の合図があるまで開かないでください
1
世 界 史
〔Ⅰ〕次の年表は 4 世紀から11世紀までのキリスト教とそれに関連した事項を示したも
のである。この年表に関する下記の問 1 〜問10に答えなさい。解答番号は
1
〜
10
313年
ミラノ勅令によりキリスト教が公認される。
⒜
325年 ニケーア公会議が開かれる。
392年
395年
キリスト教が ローマ帝国の国教となる。
⒝
ローマ帝国が東西に分裂する。
413年
この頃アウグスティヌスが
431年
451年
エフェソス公会議が開かれる。
⒞
カルケドン公会議が開かれる。
476年
西ローマ帝国が滅亡する。
496年
529年
の執筆を開始する。
ア
フランク王国のクローヴィスがカトリックに改宗する。
⒟
イ
がイタリア中部のモンテ=カシノに修道院を創立する。
726年
ビザンツ帝国皇帝レオン 3 世が聖像禁止令を発布する。
⒠
756年 ピピンがラヴェンナ地方をローマ教皇に献上する(教皇領の始まり)。
800年
962年
1054年
ピピンの子 カールがローマ教皇から帝冠を受ける(西ローマ帝国の復活)。
⒡
オットー 1 世がローマ教皇から帝冠を受ける(神聖ローマ帝国の成立)。
ローマ=カトリック教会とギリシア正教会が分裂する。
1077年
「カノッサの屈辱」事件がおきる。
⒢
1095年 クレルモン宗教会議が開かれる。
1096年
第 1 回十字軍が派遣される。
⒣
問 1 下線部⒜を発令したローマ皇帝名として最も適切なものを,次の①~⑥から一
つ選び,その番号をマークしなさい。
1
① アントニヌス=ピウス ② オクタウィアヌス ③ コンスタンティヌス
④ ディオクレティアヌス ⑤ トラヤヌス ⑥ ハドリアヌス
16
問 2 下線部⒝について述べた次の①~④から,誤っているものを一つ選び,その番
号をマークしなさい。
2
① 五賢帝時代のトラヤヌス帝のとき,領土は最大となった。
② カラカラ帝のとき,帝国内の全自由人にローマ市民権が与えられた。
③ 3 世紀半ばのローマ帝国は,軍人皇帝の時代であった。
④ 4 世紀末のローマ帝国では,『ローマ法大全』が編集された。
問3 ア
に入る最も適切な著作物を,次の①~⑥から一つ選び,その番号を
マークしなさい。
3
① 『神の国(神国論)』 ② 『教会史』 ③ 『神学大全』 ④ 『神曲』
⑤ 『神統記』 ⑥ 『ローマ建国史(ローマ史)』
問 4 下線部⒞の公会議で決定された内容について述べた次の①~④から,正しいも
のを一つ選び,その番号をマークしなさい。
4
① イエスの人性を強調し,神とは別であると主張したアタナシウス派が異端とさ
れた。
② イエスの神性と人性の分離を説くネストリウス派が異端とされた。
③ 「三位一体説」を唱えるアリウス派が異端とされた。
④ イエスの神性のみを主張する「単性論」が異端とされた。
問 5 下線部⒟の王朝名として最も適切なものを,次の①~⑥から一つ選び,その番
号をマークしなさい。
5
① カペー朝 ② カロリング朝 ③ ザクセン朝
④ ノルマン朝 ⑤ メロヴィング朝 ⑥ リューリク朝
17
問6 イ
に入る最も適切な人名を,次の①~⑥から一つ選び,その番号をマー
クしなさい。
6
① エウセビオス ② クリュニー ③ シトー ④ ドミニコ
⑤ フランチェスコ ⑥ ベネディクトゥス
問 7 下線部⒠の美術に関する次の文a・bの正誤を判断し,下記の指示に従って,
7
その番号をマークしなさい。
a ビザンツ様式の教会建築の特色は,ドームとミニアチュールである。
b ハギア(セント)=ソフィア聖堂は,ビザンツ様式の代表的教会堂である。
aとbがともに正しい場合は……①をマーク
aとbがともに誤りの場合は……②をマーク
aが正しくbが誤りの場合は……③をマーク
aが誤りでbが正しい場合は……④をマーク
問 8 下線部⒡の業績として述べた次の①~④から,誤っているものを一つ選び,そ
の番号をマークしなさい。
8
① 教皇と対立していたランゴバルド王国を滅ぼした。
② 東方から侵入してきたアヴァール人を撃退した。
③ マジャール人をレヒフェルトの戦いで破った。
④ アルクインを招き,ラテン語などの学芸を奨励した。
18
問 9 下線部⒢の事件について述べた次の文章の
X
~
Z
に入る語を
〔語群〕から選び,その記号の組み合わせとして最も適切なものを,下記の①~⑱
から一つ選び,その番号をマークしなさい。
9
修道院の改革運動を受け,教皇グレゴリウス 7 世は聖職売買や聖職者の
X
を禁じ,聖職者の任命権を教会に取り戻して教皇権の強化を図ろうと
した。これに神聖ローマ帝国皇帝のハインリヒ 4 世が反発し,両者の間で叙任
権闘争が始まり,教皇は皇帝を破門した。皇帝は
Y
のカノッサ城におも
むき教皇に謝罪したため,破門は取り消された。
その後も教皇と皇帝との対立はしばらく続いたが,12世紀前半に
Z
結ばれ,叙任権闘争は終息した。
〔語群〕
X
= あ:還俗 い:結婚 う:離婚
Y
= え:北イタリア お:南フランス か:南ドイツ
Z
= き:ヴォルムス協約 く:ヴェルダン条約 け:宗教協約
① X=あ Y=え Z=き ② X=あ Y=え Z=く
③ X=あ Y=お Z=く ④ X=あ Y=お Z=け
⑤ X=あ Y=か Z=き ⑥ X=あ Y=か Z=け
⑦ X=い Y=え Z=き ⑧ X=い Y=え Z=け
⑨ X=い Y=お Z=き ⑩ X=い Y=お Z=く
⑪ X=い Y=か Z=き ⑫ X=い Y=か Z=く
⑬ X=う Y=え Z=き ⑭ X=う Y=え Z=く
⑮ X=う Y=お Z=き ⑯ X=う Y=お Z=け
⑰ X=う Y=か Z=く ⑱ X=う Y=か Z=け
19
が
問10 下線部⒣が回復した聖地イェルサレムの位置として最も適切なものを,下記の
略地図の①~⑤から一つ選び,その番号をマークしなさい。
10
①
②
地 中 海
③
④
⑤
20
〔Ⅱ〕1800年前後の世界史について述べた次の文章を読み,下記の問 1 〜問10に答え
なさい。解答番号は
11
〜
20
産業革命とは19世紀の造語であるが,これは18世紀後半のイギリスに始まった生産力
の革新にともなう世界経済の再編をさして使われる。イギリス一国の枠内でなく,世界
史のなかで理解すべきことがらである。それ以前からあいついだ植民地争奪戦争により,
大西洋やインド洋に面する植民地や貿易拠点が広がっていた。そればかりでなく,魅力
的な舶来商品への消費意欲がヨーロッパの富裕層のあいだで高まり,また
科学革命や
⒜
啓蒙の所産として技術革新がすすみ,合理的なものの考え方が浸透していた。蒸気機関
を応用した機械制工場において商品が大量生産されたが,この前提には,西洋のそれ以
前には類をみない人口増や需要増があり,自由な経済活動をささえる思想の普及があっ
た。経済におけるイギリス産業革命と,政治における
ア
はともに啓蒙の結実であ
り,ほぼ同時代の現象である。この点に注目して,歴史家ホブズボームはこの時代を
「二重革命の時代」と呼んでいる。
の間では,近隣諸国をまきこんで 第二次百年戦争(1688~1815)
⒝
が断続的に展開していたが,中世の百年戦争と異なり,これは互いの国土に攻め込むこ
イギリスと
イ
となく,ヨーロッパおよび地球上の要所における影響力や領土の争奪をめぐる戦いで
あった。両国の間の競合は,経済や文化,学問や出版にも及んだ。また大西洋の対岸で
は18世紀後半に
ウ
が独立し,1810年代からはかつて
地域の独立が続いた。
⒞
の植民地であった
エ
同じ頃,アジアでは 従来の諸帝国の繁栄にかげりが見えていたが,これに乗じて
⒟
19世紀の列強はさらに攻撃的な進出を重ねた。世界の近代史は,イギリス資本主義に
⒠
よるグローバルな支配,それにたいする対抗ないしは従属の歴史である。こうした列強
の進出を脅威ととらえた日本の江戸幕府は,1825年に
呼びかけた。
21
オ
を発してこれへの警戒を
問 1 下線部⒜に関連して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,その番号
をマークしなさい。
11
① 科学革命はアンセルムス・アベラール・トマス=アクィナスらが推進した。
② 科学革命の成果として,建築様式は壁の厚い半円アーチのロマネスクから,尖
頭アーチで窓を大きくとったゴシックへと変化した。
③ 科学革命によって,以後,鉄砲(火砲)が普及した。
④ へーゲルやマルクスは,啓蒙の時代の思想家である。
⑤ 啓蒙の時代にニュートン・リンネ・ラヴォワジェのような科学者が活躍した。
問2 ア
に入る最も適切な語を,次の①~⑦から一つ選び,その番号をマーク
12
しなさい。
① イギリス革命 ② イタリア統一 ③ 三月革命 ④ ドイツ統一
⑤ 二月革命 ⑥ フランス革命 ⑦ ロシア革命
問3 イ
に入る最も適切な国名を,次の①~⑨から一つ選び,その番号をマー
クしなさい。
13
① アメリカ ② イタリア ③ インド ④ オランダ
⑤ スペイン ⑥ ドイツ ⑦ フランス ⑧ ベルギー
⑨ ロシア
22
問 4 下線部⒝に関連して,その期間に属する事柄・人物だけを並べた組み合わせと
して最も適切なものを(時系列順とは限らない),次の①~⑤から一つ選び,その
番号をマークしなさい。
14
① アンボイナ事件 大陸封鎖令(ベルリン勅令) 名誉革命
② クロムウェル フリードリヒ 2 世 ロベスピエール
③ 三十年戦争 七年戦争 ナポレオン戦争
④ 『諸国民の富(国富論)』 『人間不平等起源論』 『法の精神』
⑤ スペイン継承戦争 ポーランド分割 ユグノー戦争
問5 ウ
に入る最も適切な国名を,問 3 の①~⑨から一つ選び,その番号を
マークしなさい。
問6 エ
15
に入る最も適切な国名を,問 3 の①~⑨から一つ選び,その番号を
マークしなさい。
16
問 7 下線部⒞に関連して述べた次の①~⑤から,誤っているものを一つ選び,その
番号をマークしなさい。
17
① ゲバラの指導のもとに,コロンビア・ベネズエラ・ボリビアなどの共和国が樹
立された。
② 同じ頃,かつてポルトガルの植民地であったブラジルが独立した。
③ こうした独立を支持して,モンロー教書(宣言)が出された。
④ 独立運動を指導したのは,主に現地生まれの白人(クリオーリョ)の大地主で
あった。
⑤ 同じ頃,オスマン帝国からギリシアが独立した。
23
問 8 下線部⒟に関連して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,その番号
をマークしなさい。
18
① オスマン帝国は18世紀にロシアと二度戦い,黒海北岸やクリミア半島を確保し
た。
② 18世紀末にナポレオン軍は,オスマン帝国領だったエジプトを一時占領した。
③ イランのサファヴィー朝の繁栄は,15世紀から19世紀初めまで続いた。
④ ムガル朝の衰退にともない,イギリス東インド会社がインドを植民地として支
配したのは1813年以後である。
⑤ 清は1757年に従来の海禁をゆるめ,広州(広東)と上海に公行を置いて,ヨー
ロッパ人との貿易を管理した。
問 9 下線部⒠に関連して生起したA~Dの事項について,時期の早いものから順に
正しく並んでいる組み合わせを,下の①~⑩から一つ選び,その番号をマークしな
さい。
19
A:アヘン戦争 B:インド大反乱(シパーヒーの反乱)
C:エジプト=トルコ戦争(第 1 次) D:明治維新
① A→B→C→D
② A→B→D→C
③ A→C→D→B
④ B→A→C→D
⑤ B→A→D→C
⑥ B→C→D→A
⑦ C→A→B→D
⑧ C→A→D→B
⑨ C→B→A→D
⑩ D→C→B→A
24
問10 オ
しなさい。
に入る最も適切な語を,次の①~⑤から一つ選び,その番号をマーク
20
① 安政の五カ国条約 ② 異国船打払令 ③ 五箇条の誓文
④ 尊皇攘夷 ⑤ 武家諸法度
25
〔Ⅲ〕次 の 文 章 を 読 み, 下 記 の 問 1 〜 問10に 答 え な さ い。 解 答 番 号 は
21
〜
30
中国や日本などで使用されている漢字の起源は,殷の甲骨文字や周の金文(青銅器に
刻まれた文字)にさかのぼることができる。春秋戦国時代にはその発展または派生とし
て,各地でさまざまな文字が使用された。秦が戦国諸国を統一すると,文字の統一がお
てん
こなわれた。秦漢時代に使用された字体には大篆や小篆,
ア
などがあった。
ひも
この頃,文字は竹簡や木簡に書写され,それを紐で連ねて冊や巻として長い文章を記
はく
す用途に使用された。そのほか書写材料として,高価な絹(帛)が用いられたほか,永
続的な記録を意図して石や金属に文字が刻まれることもあった。比較的軽くて安価な竹
簡は広く使用され,前漢の
が著わした『史記』も竹簡に書き写されていたと推
イ
測される。
紙は当初,書写材料として十分なものではなかった。後漢になると
ウ
によって
製紙法に改良が加えられた。わずかに現存する当時の紙を用いた文書などから,魏晋期
には徐々に書写材料として普及していったと考えられる。
また,東晋期の人,
エ
は楷書・行書・草書の三書体を芸術的に完成させ,書聖
と呼ばれた。それ以前から文字を書くことは身分ある者の素養とされていたが,その美
的な表現法に高い価値が見いだされるようになったのである。
の書を特に好み,それを収集させた。また,褚遂良,欧陽詢,
唐の太宗は エ
⒜
虞世南は唐初の三大書家に数えられた。 安史の乱の鎮圧に加わった
オ
は,楷
⒝
書・草書に新しい書風を開いたとして,その名は広く知れわたった。書は芸術としての
よ
地位を確立しただけでなく,書を能くすることは知識人として評価される上で重要な指
標の一つと認識されるようになった。
唐の太宗と高宗の時代,唐は領域を拡張し,内陸アジアへとその軍事的影響力を伸張
カ
した。その結果, 玄宗期にはイスラーム王朝の との間に,軍事衝突がおきた。
⒞
の捕虜となった者に紙すき職人がおり,結果としてその技術はイス
この戦いで カ
ラーム世界へと伝わった。そして技術はさらに西方に伝わり,羊皮紙を用いていた西欧
でも,12世紀頃から紙が使われ始めた。
26
また,漢字でつづられた 漢文を読むために周辺国ではそれぞれの国語で読み解く方
⒟
なら
法(訓読)が生み出されたほか,漢字を略体化したり,その構造に倣うことによって,
固有の文字が生み出されることもあった。その例の一つに
キ
があり,また「ひら
がな」もその一例といえる。漢字は多くの情報を媒介しただけでなく,周辺国が新しい
文化を生み出す上でも大きな刺激となったのである。
問1 ア
に入る語として最も適切なものを,次の①~⑤から一つ選び,その番
21
号をマークしなさい。
① 漢書 ② 経書 ③ 尚書 ④ 隋書 ⑤ 隷書
問2 イ
に入る人名として最も適切なものを,次の①~⑤から一つ選び,その
番号をマークしなさい。
22
① 司馬炎 ② 司馬光 ③ 司馬遷 ④ 班固 ⑤ 班超
問3 ウ
に入る人名として最も適切なものを,次の①~⑤から一つ選び,その
番号をマークしなさい。
23
① 蔡倫 ② 鄭玄 ③ 昭明太子 ④ 張衡 ⑤ 鄭和
問4 エ
・
オ
に入る人名の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~
⑥から一つ選び,その番号をマークしなさい。
24
① エ:王羲之 オ:孔穎達 ② エ:王羲之 オ:顔真卿
③ エ:王羲之 オ:蘇軾 ④ エ:欧陽脩 オ:孔穎達
⑤ エ:欧陽脩 オ:顔真卿 ⑥ エ:欧陽脩 オ:蘇軾
27
問 5 下線部⒜の唐の太宗に関連して述べた次の①~⑤から,誤っているものを一つ
25
選び,その番号をマークしなさい。
① 太宗(李世民)は李淵(高祖)の譲位を受けて即位した。
② その治世に東突厥が服属した。
③ その治世に節度使が置かれた。
④ その治世に玄奘は長安を発ってインドに赴いた。
⑤ その治世は「貞観の治」と呼ばれた。
問 6 下線部⒝の安史の乱に関して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,
26
その番号をマークしなさい。
① 玄宗は安史の乱の最中に即位した。
② 吐蕃は安史の乱に乗じて一時長安を攻略した。
③ 安禄山は西太后の一族による政治への反発をきっかけに反乱をおこした。
④ 安禄山は史思明の部将であった。
⑤ 安禄山と史思明は,ウイグルの出身であった。
問7 カ
に入る王朝名として最も適切なものを,次の①~⑤から一つ選び,そ
の番号をマークしなさい。
27
① アッバース朝 ② ウマイヤ朝 ③ カラハン朝 ④ クシャーナ朝
⑤ サーマーン朝
28
問 8 下線部⒞の軍事衝突の前後の時期に生起した出来事について述べた文(あ)~
(う)が年代の古い順に正しく並べてあるものを,下記の①~⑥から一つ選び,そ
の番号をマークしなさい。
28
(あ)
玄宗が退位した。
(い)
トゥール・ポワティエ間の戦いがおきた。
(う)
両税法が施行された。
① (あ)→(い)→(う) ② (あ)→(う)→(い)
③ (い)→(う)→(あ) ④ (い)→(あ)→(う)
⑤ (う)→(い)→(あ) ⑥ (う)→(あ)→(い)
問 9 下線部⒟のように周辺国の人びとが漢文を読んだ目的には思想や歴史について
学ぶだけでなく,中華王朝のもとで作られた法典や制度を,自国の法や制度の範と
することがあった。このような法典や制度に関連して述べた次の①~⑤から,正し
いものを一つ選び,その番号をマークしなさい。
29
① 唐の律と令は,ともに国家運営の基本となる行政法であった。
② 隋・唐の律令は日本のみならず朝鮮半島の王朝にも大きな影響を与えた。
③ 日本では鎌倉時代になってようやく律令国家体制が確立された。
④ 遣唐使において唐の律令を学ぶ役目はもっぱら留学僧に課されていた。
⑤ 国土の広さが異なったため,周辺国は中華王朝の土地制度を参考にしなかった。
問10 キ
とは下に示したような文字である。この文字名として最も適切なもの
を,次の①~⑤から一つ選び,その番号をマークしなさい。
30
① キリル文字 ② 楔形文字 ③ 西夏文字 ④ チベット文字
⑤ 満州文字
29
〔Ⅳ〕次 の 文 章 を 読 み, 下 記 の 問 1 〜 問10に 答 え な さ い。 解 答 番 号 は
31
〜
40
アッシリア滅亡ののち, 4 王国が分立する状態にあったオリエントは,前 6 世紀半
⒜
朝によって再び統一される。この王朝は,第 3 代
ば,イラン高原におこった
ア
1 世の時代に西はエーゲ海北岸から東はインダス川にいたる広大な領土を支配
イ
し, 中央集権体制の確立がはかられた。また被征服民には寛容な統治政策がとられ,
⒝
フェニキア人やアラム人などの貿易活動を保護したことから交易が盛んとなり,その治
下では 諸文化の融合する優れた文明が花開いた。
ア 朝は長らく地中海沿岸の諸
⒞
地域に影響を及ぼしたが, ペルシア戦争で敗北したのち内紛で衰え,前 4 世紀後半,
⒟
マケドニアのアレクサンドロス大王の遠征をうけて滅亡した。
アレクサンドロス大王の死後,
ウ
朝の旧領にほぼ匹敵する西アジア一帯は
ア
朝によって継承されたが,前 3 世紀の半ば,アム川上流にギリシア人のバクト
リア王国が,カスピ海東方にイラン系遊牧民のパルティア王国がそれぞれ独立すると,
ウ
朝の勢力はしだいに衰え,前 1 世紀にローマの属州となって滅びた。漢とロー
マをむすぶ東西通商路を支配して繁栄したパルティア王国は,はじめヘレニズム文化の
継承と保護につとめ,のちには固有のイラン文化へと回帰したが,ローマと対抗する間
に衰退し, 3 世紀初め,イラン高原南部におこった
よって滅ぼされた。
エ
朝は第 2 代
オ
朝のアルダシール 1 世に
エ
1 世の時代に,東ではクシャーナ朝を
征圧し,西ではローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜とするなど支配領域を広げ,中央集権
体制を確立した。 5 世紀半ば以降,中央アジアからの遊牧民エフタルの侵入に悩まさ
⒠
1 世が東方の突厥と結んでエフタルを滅ぼし,東
れるが, 6 世紀半ばに出た
カ
ローマ帝国(ビザンツ帝国)に対しても優勢を保って,
ア
朝の伝統の復活をはかった
エ
エ
朝は全盛期を迎える。
朝では,固有の技術にインドやヘレニズ
ムの要素を加えて発展した工芸美術がとりわけ優れ,その技術や様式は中国を経て
日
⒡
本にまで伝わった。この王朝は ゾロアスター教を国教とし,その治下で聖典『アヴェ
⒢
スター』が編纂された。また 3 世紀前半,イラン人マニは,ゾロアスター教にキリスト
教・仏教の要素をとり込んだマニ教を創始し,その教えはゾロアスター教やネストリウ
30
ス派とともに中央アジア,中国にも伝わった。
エ
朝は
カ
1 世没後,東ロー
マ帝国との抗争で衰退を招き, 642年,ニハーヴァンドの戦いでイスラーム勢力に敗
⒣
れるとまもなく滅び,その後イランはイスラーム化していった。
問 1 下線部⒜に関連して述べた次の①~⑤から,誤っているものを一つ選び,その
番号をマークしなさい。
31
① 4 王国の一つ新バビロニア(カルデア)の都は,バビロンであった。
② 4 王国の一つメディアの都は,エクバタナであった。
③ 4 王国の一つリディアの都は,サルデスであった。
④ 4 王国の一つリディアでは,世界で初めて金属貨幣がつくられた。
⑤ 4 王国の一つエジプトの都は,アレクサンドリアであった。
問2 ア
・
ウ
・
エ
に入る王朝名の組み合わせとして最も適切なも
のを,次の①~⑥から一つ選び,その番号をマークしなさい。
32
① ア:アケメネス(アカイメネス) ウ:ササン エ:セレウコス
② ア:アケメネス(アカイメネス) ウ:セレウコス エ:ササン
③ ア:ササン ウ:アケメネス(アカイメネス) エ:セレウコス
④ ア:ササン ウ:セレウコス エ:アケメネス(アカイメネス)
⑤ ア:セレウコス ウ:アケメネス(アカイメネス) エ:ササン
⑥ ア:セレウコス ウ:ササン エ:アケメネス(アカイメネス)
31
問3 イ
・
オ
・
カ
に入る王名の組み合わせとして最も適切なもの
を,次の①~⑥から一つ選び,その番号をマークしなさい。
33
① イ:シャープール オ:ダレイオス カ:ホスロー
② イ:シャープール オ:ホスロー カ:ダレイオス
③ イ:ダレイオス オ:ホスロー カ:シャープール
④ イ:ダレイオス オ:シャープール カ:ホスロー
⑤ イ:ホスロー オ:シャープール カ:ダレイオス
⑥ イ:ホスロー オ:ダレイオス カ:シャープール
問 4 下線部⒝に関連して述べた次の①~⑤から,誤っているものを一つ選び,その
番号をマークしなさい。
34
① 各州にサトラップ(総督・知事)を派遣して統治させた。
② 「王の目」「王の耳」と呼ばれる直属の行政官にサトラップ(総督・知事)を監
察させた。
③ 「王の道」と呼ばれる幹線路を整備し,駅伝制をしいた。
④ 神聖文字(ヒエログリフ)を発展させたペルシア文字がつくられた。
⑤ 金貨と銀貨を発行した。
問 5 下線部⒞に関連して述べた次の文a・bの正誤を判断し,下記の指示に従って,
その番号をマークしなさい。
35
a イラン南部にペルセポリスが建設された。
b ベヒストゥーン碑文はキュロス 2 世の戦勝記念碑である。
aとbがともに正しい場合は……①をマーク
aとbがともに誤りの場合は……②をマーク
aが正しくbが誤りの場合は……③をマーク
aが誤りでbが正しい場合は……④をマーク
32
問 6 下線部⒟に関連して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,その番号
をマークしなさい。
36
① この戦いは,小アジアのトロイア(トロヤ)が,ペルシアに反乱をおこしたこ
とを発端とする。
② テミストクレスの率いるアテネの重装歩兵軍が,マラトンでペルシアの大軍に
勝利した。
③ ギリシア艦隊は,プラタイアの海戦でペルシア軍を撃破した。
④ ペルシアの再侵攻に備え,諸ポリスが加盟したデロス同盟は,スパルタが主導
した。
⑤ 戦いのあと,アテネでは軍船の漕ぎ手として参戦した無産市民が国政に参加す
るようになった。
問 7 下線部⒠に関連して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,その番号
をマークしなさい。
37
① この頃,華北は北魏によって統一されていた。
② この頃,モンゴル高原に西夏が勃興した。
③ この頃,エフタルは烏孫と結んで遊牧民の大月氏を挟撃した。
④ この頃,エフタルは東ではインドのサータヴァーハナ朝にも侵入を繰り返した。
⑤ エフタルが滅んだ後の中央アジアでは,トゥグルク朝が優勢となった。
33
問 8 下線部⒡に関連して述べた次の文a・bの正誤を判断し,下記の指示に従って,
その番号をマークしなさい。
38
a 伝来した工芸品の数々は,正倉院などに収蔵されている。
b 伝来した工芸品には,ガラス器や金属器などが含まれる。
aとbがともに正しい場合は……①をマーク
aとbがともに誤りの場合は……②をマーク
aが正しくbが誤りの場合は……③をマーク
aが誤りでbが正しい場合は……④をマーク
問 9 下線部⒢に関連して述べた次の①~⑤から,正しいものを一つ選び,その番号
をマークしなさい。
39
① ゾロアスター教という名称は,教祖の名に由来する。
② 善悪二元論を説き,最高の光明神をアーリマンと呼ぶ。
③ 天使や悪魔,最後の審判の思想にはユダヤ教からの影響が認められる。
④ 中国に伝わって,景教と呼ばれた。
⑤ インドに移住したゾロアスター教徒は,ムスリムと呼ばれた。
問10 下線部⒣の事件に,最も近い時期の出来事を,次の①~⑤から一つ選び,その
番号をマークしなさい。
40
① アッバース朝第 2 代カリフにより,バグダードが新たな首都となった。
② 百済の王が倭国に,経論・仏像等を贈った。
③ インドに赴いていた玄奘が,唐の都長安に帰着した。
④ ゲルマン人傭兵隊長オドアケルにより皇帝が廃位され,西ローマ帝国が滅んだ。
⑤ 大祚栄により渤海が建国された。
34
学部共通
世界史解答