第4章 年 現代を生きる人間の倫理② 組 番 名前 【1】ヘーゲルに関する次の文章を読んで以下の問いに答えなさい。 ヘーゲルは,人間の理性に全幅の信頼をよせ自由を尊んだ。しかし,個人の内面的な自律性をよりどころとするカ ントの自由観や道徳観を( 1 )的であるとして批判した。ヘーゲルによれば,画家が作品をえがくことで自分を 表現するように,精神は,労働を通じてみずからが望むことを現実化すること,つまり「( 2 )」を通じて,自 覚を深め,自由を実現していくのである。したがって,真の自由は,具体的な人間関係や法律・制度を通じて客観的 に実現されていくべきものである。ヘーゲルによると,理性や自由がそこにおいて実現されるべき現実の社会は,歴 史的に運動し変化するものであり,(a)この運動の法則が( ヘーゲルは,( 3 3 )とよばれる。 )的な運動の根源にあって,運動をおこす原動力となっているものを,「( 4 )」とよ んだ。そして,歴史は,( 4 )が自己の本質である自由を実現してゆく過程であると考え,「世界史とは ( 4 )は単に個人的・( A )」と主張した。( 1 )的なものではなく,現実の歴史の運動であり,自由 もまた,現実の歴史の中で実現されるべきものなのである。つまりヘーゲルにおいては,人間の自由の完成は,(b) 人間生活の基盤をなす共同体を通じて実現され,完成されるものであった。 問1 ( 1 )~( 【語群】 問2 ( A 4 )の空欄にあてはまる語句を下の語群から選んで答えなさい。 意識の進歩 精神の外化 弁証法 演繹法 相対精神 絶対精神 情念 )の空欄に入る文として適当なものを次の①~④のうちから1つ選んで記号で答えなさい。 ① 人類の幸福の完成への過程にほかならない。 ② 自由の意識の進歩にほかならない。 ③ 絶え間なく永遠に変化し続ける過程にほかならない。 ④ 神の前にただひとり立つ単独者として他者との交わりを深める過程にほかならない。 問3 主観 下線部(a)について,この運動法則の最後の段階で,対立するものが総合・統一され,より高次の第三のものが 生み出されることを何というか。 問4 下線部(b)について,ヘーゲルはこのような共同体のことを何とよんだか。漢字2文字で答えなさい。 問1 (1) (2) 問2 (3) 問3 (4) 問4 【2】次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 資本主義経済は,思想的にみるなら,財産権および自由権を自然権と考えたロックの思想が背景にある。さらに, 『諸国民の富』の中で,個人が自分の利益(私益)を追求することが,結果として社会全体の利益(公益)を増すこ とになると語った( 1 )の影響も大きい。そうした中,19世紀のイギリスに「快楽は善であり幸福の基本であ る」とする思想が登場した。功利主義とよばれる思想がそれである。イギリス経験論の流れを汲むこの思想は,人間 が快楽を求め苦痛を避けるのは,人間の本性であると考え,感覚的経験を重視した。(a)ベンサムはこれを「功利の 原理」とよび快楽を数的に計算可能なものと考え,快楽の量が多いほど人間は幸福だと考えた。しかも,社会の構成 員としての人間を数的に平等な一人ととらえた上で,社会における最善の行為とはできるだけ多くの人々にできるだ け多くの幸福を生み出すこと,つまり「( 2 )」だというのである。これに対して( 3 )は,快楽には質的 な差異があるという。すなわち,精神的な快楽を感覚的な快楽より上位にくるものと考えて,「満足した( であるよりも,不満足な( B )である方がよく,…満足した( C )であるよりは不満足な( D A ) )である 方がよい」というのである。この考えに立って彼は,「人にしてもらいたいと思うことを,人にもしなさい」という キリスト教の( 4 )を功利の原理と考えたのである。快楽に質的差異を認めた彼は,人間の品位とともに個性を 発展させることも重要だと考えた。人は他人に危害や迷惑を及ぼさない限り( 5 )に幸福を追求できるとする 『( 5 )論』は,今日の生命倫理における「自己決定論」の源泉となっている。 問1 ( 1 )~( 5 )の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 問2 ( A )~( D )の空欄にあてはまる語句の組合せとして正しいものを次の①~④から1つ選びなさい。 30
© Copyright 2024 Paperzz