(行ヒ)第217号 審決取消請求事件 ARIKA事件PDF

2011 年 12 月 22 日 担当:佐々木奏
事件名:ARIKA 事件
法分野:商標法
最高裁判所平成 23 年 12 月 20 日判決(平成 21 年(行ヒ)第 217 号)
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=81841&hanreiKbn=02
【事案の概要】
上告人(被告・請求人・株式会社 ARICA)が、被上告人(原告・被請求人・株式会社アリカ)の有する商標登
録(指定役務を商標法施行令別表第1(平成 13 年政令第 265 号による改正前のもの)の第 35 類及び第 41 類)に
関して、商標法 50 条 1 項に基づき、本件商標の指定役務のうち第 35 類に属する「広告,経営の診断及び指導,
市場調査,商品の販売に関する情報の提供,ホテルの事業の管理,広告用具の貸与」についての不使用を理由に、
本件対象役務に係る商標登録の取消しの審判を請求したところ(取消 2007-300303)
、特許庁は、取消予告登録前
3年以内の使用事実の立証がいずれの役務についてもないとして不使用取消請求を認める審決をした。これに対し
被請求人は審決取消訴訟(平成 20 年(行ケ)第 10414 号)を提起し、登録商標を付した自社 HP で自社が開発に
携わり他社が販売するゲームソフトや関連音楽 CD を消費者に紹介をしていたことが「商品の販売に関する情報の
提供」役務での同登録商標の使用であると主張した。知財高裁は同役務について不使用とした審決の判断が誤って
いたとして取消審決を取り消す判決を行った。 請求人である上告人が上告受理申立。
(商標)
(指定役務)※下線は取消請求の対象役務
第35類「広告,トレーディングスタンプの発行,経営の診断及び指導,市場調査,商品の販売に関する情報の提
供,ホテルの事業の管理,職業のあっせん,競売の運営,輸出入に関する事務の代理又は代行,新聞の予約購読の
取次ぎ,書類の複製,速記,筆耕,電子計算機・タイプライター・テレックス又はこれらに準ずる事務用機器の操
作,文書又は磁気テープのファイリング,建築物における来訪者の受付及び案内,広告用具の貸与,タイプライタ
ー・複写機及びワードプロセッサの貸与」
【争点】
(1) 第 35 類 3 に定める「商品の販売に関する情報の提供」は消費者に対する商品情報の提供役務を含むか
(2) 本件でのあてはめ
【争点に対する判断】
(結論:原判決破棄・審決取消請求棄却)
(1) 「商品の販売に関する情報の提供」とは、商業等に従事する企業に対して,その管理,運営等を援助するため
の情報を提供する役務であって、商品の最終需要者である消費者に対し商品を紹介することなどは,
「商品の販
売に関する情報の提供」には当たらない。
・商標法施行規則別表において定められた商品又は役務の意義は,商標法施行令別表の区分に付された名称,商
標法施行規則別表において当該区分に属するものとされた商品又は役務の内容や性質,国際分類を構成する類
別表注釈において示された商品又は役務についての説明,類似商品・役務審査基準における類似群の同一性な
どを参酌して解釈するのが相当である。
・政令別表第35類は,その名称を「広告,事業の管理又は運営及び事務処理」とするものであるところ,上記
区分に属するものとされた省令別表第35類に定められた役務の内容や性質に加え,本件商標登録の出願時に
用いられていた国際分類(第7版)を構成する類別表注釈が,第35類に属する役務について,
「商業に従事
する企業の運営若しくは管理に関する援助又は商業若しくは工業に従事する企業の事業若しくは商業機能の
管理に関する援助を主たる目的とするもの」を含むとしていること,
「商品の販売に関する情報の提供」は,
省令別表第35類中の同区分に属する役務を1から11までに分類して定めているうちの3において,
「経営
の診断及び指導」
,
「市場調査」及び「ホテルの事業の管理」と並べて定められ,類似商品・役務審査基準にお
いても,これらと同一の類似群に属するとされていることからすれば,
「商品の販売に関する情報の提供」は,
「経営の診断及び指導」
,
「市場調査」及び「ホテルの事業の管理」と同様に,商業等に従事する企業の管理,
運営等を援助する性質を有する役務であるといえる。
・本件商標登録の出願時に用いられていた前記国際分類を構成する類別表注釈では,第35類に属する役務につ
2011 年 12 月 22 日 担当:佐々木奏
いて,平成9年1月1日に発効した改訂によって,
「他人の便宜のために各種商品を揃え(運搬を除く。
)
,顧
客がこれらの商品を見,かつ,購入するための便宜を図ること」が同類に属する役務に含まれる旨の記載が追
加されており,その後,平成18年法律第55号により,商標の使用対象となる役務として「小売及び卸売の
業務において行われる顧客に対する便益の提供」が追加されて(商標法2条2項)
,これに伴い,商標法施行
令別表第35類に小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供の役務が追加され,商標法施
行規則別表第35類にも,接客,カタログを通じた商品選択の便宜を図ることなど商品の最終需要者である消
費者に対して便益を提供する役務が商標の使用対象となる役務として認められるようになったなどの経緯が
あるが、上記経緯に照らしても、消費者に対して便益を提供する役務が,上記の法令の改正等がされる以前か
ら定められている省令別表第35類3の「商品の販売に関する情報の提供」に含まれていたものと解する余地
はない。
(2) 本件でのあてはめ
・前記事実関係によれば,本件各行為は,被上告人のウェブサイトにおいて,被上告人が開発したゲームソフト
を紹介するのに併せて,他社の販売する本件各商品を消費者に対して紹介するものにすぎず,商業等に従事す
る企業に対して,その管理,運営等を援助するための情報を提供するものとはいえない。したがって,本件各
行為により,被上告人が本件指定役務についての本件商標の使用をしていたということはできない。
【コメント】
商標の指定商品又は指定役務の意義の解釈基準ないし解釈資料を示した上で、これまで明確とは言えなかった
「商品の販売に関する情報の提供」の意義を判示した最高裁判決である。
安易に指定商品や指定役務の文言上の意味から意義を判断するのではなく、商標法施行令別表区分の名称、同区
分の商品・役務の内容や性質、国際分類の類別表注釈の説明、類似商品・役務審査基準の類似群の同一性など、時
に慎重な判断が必要である。本件は不使用取消請求の事案であるが、商標権の権利範囲を判断の基礎となる指定商
品や指定役務の解釈基準としても参考となると思われる。
なお、平成 18 年改正の結果、第 35 類に「小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」が
追加され、消費者に対する商品情報の提供はこちらに含まれることが明確になった