CMP Technical Report No. 14 「電子数の制御」 −エネルギーギャップへの応用− 白井光雲 大阪大学・産業科学研究所 2003年2月6日 Department of Computational Nanomaterials Design ISIR, Osaka University 目次 1 はじめに 1 2 E(N + 1/N − 1) の計算 2.1 電子数 Nel 可変 . . . 2.2 Si のギャップ計算 . . 2.3 Etot (N ) からの評価 . 2.4 KS 固有値からの評価 2 2 2 4 6 3 4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 非整数の場合への拡張 10 まとめ 0 1 はじめに これまでの pwm は電子数 Nel は与えられた原子に対して中性になるよう価電子 数が決められていた。今度はそれをわざと変えてみる。これはドープする問題や、 ギャップの問題では常に必要とされるテクニックである。 例えば有名な密度汎関数理論(DFT)における絶縁体のギャップ Eg の問題と取り 上げてみる。通常非金属に対しては、エネルギーギャップはバンド図を書きその価 電子帯上端と伝導帯下端との差で求められる(KS 固有値ギャップと呼ばれる)。Si の例で示すと、バンドは図 1 のようになり、これよりギャップは Γ から X 点近傍ま での垂直遷移分 0.68 eV と見積もられる。もちろんこれは実験値の 1.1 eV とはかけ 離れている。 KS 方程式における固有値 ² にはもともと軌道エネルギーといったような物理的意 味が付加されていない。そこでエネルギーギャップのように明確な観測量を計算す るには全エネルギーに立ち上って考える。 そうすると、エネルギーギャップ Eg は、電子数 N の関数としての基底状態全エ ネルギー E(N ) を使って Eg = I − A = E(N + 1) + E(N − 1) − 2E(N ) (1) と表される。ここに A = −(E(N + 1) − E(N )) (2) I = −(E(N ) − E(N − 1)) (3) I はイオン化エネルギー、A は電子親和力である。 一方で、DFT における固有値 ² は Janak により Z 1 E(N ) − E(N − 1) = ²N (N − 1 + n)dn (4) 0 という意味付けがなされている。ここに ²N (M ) は M 個の電子系の N 番目の固有 値である。さらに最高占有 KS 固有状態に関しては、有限温度 DFT の枠で、その T → 0 極限で ²N (N − 1 + n) = ²N (N ) (0 < n ≤ 1) (5) とできるので、 ²N (N ) = E(N ) − E(N − 1) (6) が成り立つ。式(6)が成り立つのは厳密な密度汎関数の解に対してであり、した がって通常は近似的にしか成り立たない。 1 さらに有用な式として Slater による「遷移状態」の概念がある。それによると近似 1 E(N + 1) − E(N ) ≈ ²LUMO (N + ) 2 (7) が成り立つ。 成立にはいろいろ条件が要求されるが、ともかく近似的には最高占有状態に関し てはイオン化エネルギーという物理的意味が付加される。したがって I 、A(の負の 符号をとったもの)はそれぞれ ²V 、²C と対応付けられることになる。これらの関係 式よりエネルギーギャップが求まる。このことを試して見る。 用いたプログラムバージョンは VersionNo = ’0.62’ 以降のものである。 2 2.1 E(N + 1/N − 1) の計算 電子数 Nel 可変 電子数 Nel を中性の時から変えるにはどうしたら良いか?例えば一つ増やすには どうするのか?それは単に中性の状態の上に更に上のバンドの占有数を1とするこ とで計算できる。 ただしそのままでは電荷の中性条件が破られてしまう。運動量表現での全エネル ギーの表式ではそのうち G = 0 の成分が電気的中性条件に関係している。すなわち 電気的中性条件が満たされ、G = 0 の成分は有限値の値を得ている。電子を一個加 えたとき、中性条件を保つため、一様分布した正の電荷を付け加える。これにより 電気的中性条件が保たれるので、結果的には G = 0 の成分には何の変更もない。単 に N 個から N + 1 個への電気的中性条件と再解釈されるだけである。 しかしながら、このような取り扱いには微妙な問題が潜んでいる。著者自身はま だこの問題を良く理解していない。興味ある読者は文献 [3] などを参照されたい。 2.2 Si のギャップ計算 可変電子数 Nel の計算例として式(1)を用いて Si のギャップを計算してみる。そ こで問題となるのは実際の計算上での E(N + 1) の評価方法である。本来は固体に対 2 Si PseudoPotential Energy \Ry\ 0.7 4 13 444 4 4 3 4 3 61 1 4 4 0.6 3 2 3 45 2 16 13 1 1 2 1 1 1 1 2 1 4111 1 1 1 1 1 1 4 1 44 1 1 44 1 1 444 1 1 4442 4 4 4 1 1 1 0.5 0.4 722 1 2 4 2 1 2 2 41 0.3 4 2 2 1 2 1 22 222 222223 11 11 1 11 Σ KS X Z W Q L 4 0.2 Γ 533 11 2 1 1 2 1 2 1 1 2 1 33 3 3 37 3 5 4 3 1 1 EF 5 4 5 4 5 5 1 4 1 Λ 4 1112 Γ ∆ 5 5 55 3 X 図 1: Si のバンド図。ギャップ付近を拡大している。 しては N は非常に大きな数で、それに対してたった一個の電子を増やしたり減らし たりしたときの全電子エネルギー変化を調べなくてはならない。ということは Si 結 晶に対してであれば、基本単位格子で電子数を変化させたのでは全く不十分で、本 来は巨視的サイズでの格子で電子数を変化させるべきである。勿論これは望むべく して現実には出来ないことである。したがって単位格子のサイズを変えながら、つ まり元の Nel を変えながら式(1)で評価されるエネルギー差がどのように収束する かを調べることになる。 ここでは、計算する基本格子として Si2 、Si8 、Si16 、Si64 を用いる。用いた結晶の データを表 1 にまとめる。違ったサイズの結晶格子で結晶の対称性が違う。そのた め k 点のサンプリングが違ってくるが、本来は k 点の取り方は違ったスーパーセル でも等価の取り方をすべきであるが、今回の計算上では特にそれを意識していない が、だいたいはコンシステントになっているはずである。 違ったサイズの結晶格子のエネルギーを比較するとき、平面波カットオフエネル ギー Ecut を揃える必要がある。そうすることで原子あたりの平面波数は同じになる。 それらの条件を表 2 に示す。Osaka2k では制御入力パラメータは直接的には Ecut で はなく、k 空間中のカットオフ半径 AMax なので、それにより Ecut の値には多少の ばらつきはあるがほとんど問題ではない。 3 表 1: 計算に用いた Si のスーパーセル。格子定数 a0 の単位はÅ。 cell Nel SG a0 notes 7 Si2 8 Oh F d3m 5.4307 primitive Si8 32 P 1 C1 5.4307 Si16 64 Td2 F 43m 10.8614 Si64 256 P 1 C1 10.8614 表 2: Si のスーパーセル計算の計算条件 。既約ゾーン中の k 点サンプリング数 Nkp 、 k 空間中のカットオフ半径 AMax、対応する平面波カットオフエネルギー Ecut (Ry 単位)、平面波数 Npw cell Nkp AMax Ecut Npw Npw /Nat notes Si2 2 3.10 10.8067 169 84.50 Si8 4 5.37 10.8093 654 81.75 Si16 2 6.20 10.8067 1314 82.13 Si64 1 10.74 10.8093 5185 81.02 2.3 Etot (N ) からの評価 実際に電子数 Nel を変化させるには、入力ファイル*.para で、 OPTION BEGIN nel_add= 1 OPTION END とする。こうすることで単位格子中の電子数は中性のときのものより nel add だけ 増加(減少)する。 収束の安定性 電子数を1個だけ増加(減少)させたとき、全電子数は奇数個となるので収束の 安定性が多少気になる。 k 点が複数の場合で一番電子数が多い Si16 の場合を見てみる。中性の場合は iter ==== 1 2 3 Eel (Ry/cell) =============== 9.5020763960 7.8643393756 7.8469341575 deE (Ry/cell) ============ -4.7996E+01 -1.6377E+00 -1.7405E-02 Xsi (Ry^2/cell) ============ 3.6411E-02 2.6137E-04 1.6311E-05 4 nst/bk aglmax ======== 5/ 0 5/ 0 5/ 17 ============= 0.620789166 0.235631620 0.025393999 4 5 6 7 8 7.8463003601 7.8462401006 7.8462253908 7.8462244210 7.8462249223 -6.3380E-04 -6.0260E-05 -1.4710E-05 -9.6981E-07 5.0126E-07 1.1798E-06 2.5122E-07 5.8234E-08 7.1566E-09 2.1610E-09 5/ 72 5/ 90 5/101 5/109 5/101 0.003731780 0.001997683 0.000666872 0.000321314 0.000162000 nst/bk aglmax ======== 5/ 0 5/ 1 5/ 25 5/ 61 5/ 78 5/109 5/118 5/115 5/ 92 ============= 0.604762496 0.268947995 0.054527724 0.010716083 0.003834572 0.001290196 0.000363940 0.000289749 0.000092865 となるが、電子数を一つ増やした場合 iter ==== 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Eel (Ry/cell) =============== 10.1262996980 8.4283979662 8.4050073862 8.4038122039 8.4036558186 8.4036320772 8.4036315020 8.4036273269 8.4036301836 deE (Ry/cell) ============ -4.7465E+01 -1.6979E+00 -2.3391E-02 -1.1952E-03 -1.5639E-04 -2.3741E-05 -5.7514E-07 -4.1751E-06 2.8567E-06 Xsi (Ry^2/cell) ============ 3.6597E-02 4.1819E-04 2.1022E-05 3.9332E-06 3.6424E-07 8.5243E-08 1.6488E-08 2.2911E-09 8.5004E-10 とやはり共役勾配過程で失敗する回数(bk)が突然多くなるが、しかし全体として エネルギーの収束度からいえば ∼ 10−6 Ry と実際の精度上ほとんど問題とならない。 Si64 の場合は電子数が多い分だけ収束は遅くなるが、k 点が一つだけなので安定 性はそれほど問題ではない。実際、この場合は中性のときの iter ==== 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Eel (Ry/cell) =============== 39.4083409177 32.1600726705 31.9133824319 31.8767385030 31.8738947204 31.8733096013 31.8731268874 31.8730542716 31.8730191932 31.8730051178 31.8729997078 31.8729972185 31.8729960103 31.8729955442 31.8729953585 deE (Ry/cell) ============ -1.8952E+02 -7.2483E+00 -2.4669E-01 -3.6644E-02 -2.8438E-03 -5.8512E-04 -1.8271E-04 -7.2616E-05 -3.5078E-05 -1.4075E-05 -5.4100E-06 -2.4892E-06 -1.2082E-06 -4.6614E-07 -1.8567E-07 Xsi (Ry^2/cell) ============ 3.6985E-02 6.6840E-04 1.3689E-04 1.5963E-05 3.6173E-06 1.1903E-06 3.4591E-07 1.9099E-07 9.8166E-08 3.2006E-08 1.1721E-08 7.3993E-09 3.2588E-09 9.7859E-10 4.7128E-10 nst/bk aglmax ======== 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 5/ 0 ============= 0.620190720 0.407579895 0.582486021 0.142005929 0.010937489 0.004255341 0.002290733 0.001549264 0.001007941 0.000558122 0.000345341 0.000278348 0.000231856 0.000118026 0.000073081 nst/bk aglmax ======== 5/ 0 5/ 0 5/ 1 5/ 1 5/ 0 5/ 1 5/ 1 5/ 1 ============= 0.617882140 0.382059141 0.287082363 0.037494410 0.015890865 0.007659149 0.006868536 0.006724500 に比べ、電子数を一だけ増加したときの結果 iter ==== 1 2 3 4 5 6 7 8 Eel (Ry/cell) =============== 39.7764154606 32.6375926661 32.4133675175 32.4003089035 32.3986107976 32.3980759982 32.3978752400 32.3977927478 deE (Ry/cell) ============ -1.8939E+02 -7.1388E+00 -2.2423E-01 -1.3059E-02 -1.6981E-03 -5.3480E-04 -2.0076E-04 -8.2492E-05 Xsi (Ry^2/cell) ============ 3.6735E-02 7.0302E-04 6.5882E-05 8.5378E-06 3.2766E-06 1.3508E-06 4.2587E-07 1.9017E-07 5 9 10 11 12 13 14 15 32.3977506175 32.3977259772 32.3977130894 32.3977056343 32.3977002230 32.3976963765 32.3976935863 -4.2130E-05 -2.4640E-05 -1.2888E-05 -7.4551E-06 -5.4114E-06 -3.8464E-06 -2.7903E-06 1.6198E-07 8.0368E-08 3.1138E-08 2.4975E-08 1.7627E-08 1.4768E-08 7.5920E-09 5/ 5/ 5/ 5/ 5/ 5/ 5/ 0 0 1 0 1 0 1 0.009852706 0.004512182 0.005479048 0.005225518 0.004465208 0.003853468 0.003258505 を比べると収束の安定性は多少劣っているが、特に悪くなっていることは無い。 結果 電子数を増加(減少)させたときの全エネルギーの変化からエネルギーギャップ の結果を見てみる。 表 3: 全エネルギーの電子数依存とそれより求まったエネルギーギャップ。エネル ギーは Ry 単位 cell N E(N ) E(N + 1) E(N − 1) Eg Si2 8 -15.805116 -15.230271 -16.119406 0.2606 Si8 32 -63.220490 -62.640899 -63.623797 0.1764 Si16 64 -126.528012 -125.970607 -126.932190 0.1532 Si64 256 -505.623950 -505.099252 -506.088238 0.0604 全電子数 Nel が小さいとき、当然電子数変化が全エネルギーに与える影響は相対 的に大きくなる。理想的には、全電子数 Nel が大きくなり全エネルギーの電子数依 存性が無くなった極限で、なおかつ残るエネルギー差、式(1)がエネルギーギャッ プを与える。 図 2 ではこの結果を全電子数の逆数 1/Nel の関数としてプロットしている。1/Nel → 0 の漸近値として 0.6 eV くらいであろうか。この値はよくいわれる LDA ギャップが 実験値 1.1 eV の約半分ということに一致している。 2.4 KS 固有値からの評価 一般に KS 固有値には物理的意味はないが、最高占有準位のそれはイオン化エネ ルギーという意味が与えれれている。 そこで最高占有 KS 固有値からもギャップを評価して(表 4)、それを全エネルギー の差より求めたもの(表 3)と比較してみる。式 2、3 で求まる、電子親和力および イオン化ポテンシャルと、KS 固有値でのそれとはおおまかには一致していることが わかる。 6 [eV] 4 E gap 3 2 1 0 0.00 0.05 0.10 0.15 1/Nel 図 2: 1/Nel に対するエネルギーギャップ 表 4: 全エネルギーの電子数依存から求まるイオン化エネルギーと最高占有 KS エネ ルギー固有値の比較。最後の列は KS 固有値ギャップ。エネルギーは Ry 単位 cell N A ²c I ²v ²c − ²v Si2 8 0.5748 0.5861 0.3142 0.3983 0.1878 Si8 32 0.5795 0.5751 0.4033 0.3983 0.1768 Si16 64 0.5574 0.5628 0.4041 0.4356 0.1272 Si64 256 0.5246 0.5240 0.4642 0.4633 0.0607 ところで、ここでの KS 固有値はごく限られた特殊 k 点だけで評価している。Si ではそのバンドギャップは Γ 点から X 点近傍の点への遷移に対応している。それゆ え特殊 k 点サンプリングによる KS 固有値ギャップで求まる値はサンプリングが荒く なればなるほどバンド図で求まるものより大きくなる。ギャップをバンド図でなく 全エネルギー値の差から求めようとするならば、k 点を細かくする必要がある。バ ンド図を書かせれば、Si2 の場合でも KS 固有値ギャップとしてだいたい 0.07 Ry く らいの値を得ている。 7 3 非整数の場合への拡張 これまでは変化させる電子数は整数に限られていたが、ここでその制限を取っ払 い任意実数を扱えるようにする。電子数 Nel を非整数だけ変化させるには、入力ファ イル*.para で、 OPTION BEGIN rnel_add= -0.75 OPTION END のようにする。こうすることで単位格子中の電子数は中性のときのものより rnel add だけ増加(減少)する。そうなっているか、出力ファイル pwm *.etot などで Electron Parameters Nel0prim = 255 real = 255.250000 **** -0.750000 electrons have been added NEDIM = 128 nband = 128 などのようになっていることを確かめるべきである。 Si2 まずギャップの精度を出すためにはほとんど役立たないが、原理上の興味で Si2 を 試みる。今度は k サンプリングを 10 点と増やしている。 Si2 では Nel = 8 である。それに対して非整数個 n の電子を付け足す(−1 ≤ n ≤ 1)。 それぞれの n に対して KS 固有値 ²N (n) が求まる。また全エネルギー差からも ²N ≈ E(N + n) − E(N ) n (8) でその準位を評価してみる。なおこの式は序論で出てきた式に比べて、証明が与え られていないので根拠に乏しいが、直感的にはもっともらしいので使ってみる。図 3 に非整数 n の場合の、KS 準位による価電子帯上端(VBM)、伝導帯下端のエネル ギー(CBM)、およびそれを式(8)で評価したものを比較している。 なお、今回は k サンプリングを 10 点と増やしているので、式(1)から見積もれ るギャップの値は前節のもの(0.26 Ry)より明らかに改善されている(0.21 Ry)。 まず図 3 で気づくことはデータがばらついていることである。滑らかな変化とは なっていない。収束に問題があるのだろうか? 8 0.7 CB VB Etot KS Energy 0.6 0.5 0.4 0.3 0.0 1.0 n 図 3: n に対する固有値および全エネルギー差から求まった価電子帯上端(VBM)、 伝導帯下端のエネルギー(CBM)の準位 -505.0 0.55 ev ec -505.2 0.53 Ev Ec KS level Etot -505.4 -505.6 0.51 0.49 -505.8 0.47 -506.0 -506.2 -1.0 -0.5 0.0 0.5 0.45 1.0 -1 0 1 n n 図 4: n に対する全エネルギー変化および KS 固有値による価電子帯上端(VBM)、 伝導帯下端のエネルギー(CBM)の準位。ev、ec は KS 固有値であり、Ev、Ec は 全エネルギー差から求めたもの。 9 Si64 つぎに Si64 の場合で調べてみる。この場合は k サンプリングは Γ の 1 点だけで ある。 図 4 に n に対する全エネルギー変化および KS 固有値の結果が示される。これか ら全エネルギーが n の滑らかな関数となっている。 KS 準位と全エネルギー差から求めた価電子帯上端(VBM)、伝導帯下端の(CBM) のエネルギーは良く一致していることがわかる。すなわち近似として式(6)が良く 成り立っていることがわかる。 4 まとめ 電子数を可変とすることはうまくいっている。収束速度も悪くない。 その応用例としてのギャップの求め方を示した。ある程度大きなスーパーセルを 用いて、電子数1コ分の変化の影響が少なくなれば全エネルギー差から求まるイオ ン化エネルギー、電子親和力と KS 固有値でのそれはほぼ一致している。 参考文献 [1] J. F. Janak, Phys. Rev. B18 7165 (1978). [2] J. P. Perdew, R. G. Parr, M. Levy, and J. L. Balduz, Jr., Phys. Rev. Lett. 49 1691 (1982). [3] G. Makov and M. C. Payne, Phys. Rev. B51 4014 (1995). 10
© Copyright 2024 Paperzz