第2回 需要と供給

第4回 供給曲線
~生産者の行動と供給曲線~
今日おぼえること
1. 供給の価格弾力性 ~ 供給曲線の傾き~
2. 費用について
– 「総費用」「可変費用」「固定費用」
– 「平均費用」「限界費用」
3. 供給曲線は何故右上がりなのか?
– 完全競争について
– 生産者余剰
2
供給のおさらい
• 供給(Supply)
– 「売り手が売りたいと思い、かつ、売ることの出来る
財の量」
• 供給曲線(Supply Curve)
– 「価格と供給の関係を図で示したもの」
3
1. 供給の価格弾力性
• 供給の価格弾力性(Price Elasticity of Demand)
– 「価格の変化に対して、供給がどのように反応するか
を、変化率によってあらわしたもの」
– 変化率を使うのは、測定する単位を統一するため
• おにぎりの価格が100円上がったときのおにぎりの供給の
上昇は、個数。
• ガソリンの価格が100円上がったときのおにぎりの供給の上
昇は、リットル。
– 変化率の定義(P1からP2に変化したときの変化率)
P2  P1
P1
4
1. 供給の価格弾力性
• 供給の価格弾力性
価格
① 価格が(P2-P1)/P1上昇すると、
② 供給量が(X2-X1)/X1だけ増える。
③ P2-P1=ΔP, P1=P, X2-X1=ΔX, X1=Xと
②
①
すると、供給の価格弾力性εは、
X
X P
X
 

P P X
P
供給量
5
1. 供給の価格弾力性
• 供給の価格弾力性
が大きい(弾力的)と
は?
価格
– 価格が上がった時に、
供給が大きく増える
(=価格が下がった
時に、供給が大きく
減る)
供給量
弾力的な供給曲線
6
1. 供給の価格弾力性
• 供給の価格弾力性
が小さい(非弾力的)
とは?
価格
– 価格が上がった時に、
供給が少ししか増え
ない。
(=価格が下がった
時に、供給が少しし
か減らない)
供給量
非弾力的な供給曲線
7
2. 費用について
• 総費用(TC:Total Cost)
「生産にかかる費用全体」
• 可変費用(VC:Variable Cost)
「総費用のうち、生産量によって増大する部分」
• 固定費用(FC:Fixed Cost)
「生産の量とは関係なくかかる費用」
8
2. 費用について
•
平均費用(AC:Average Cost)
「生産物1単位当たりの費用」
• 限界費用(MC:Marginal Cost)
「生産量を1単位ふやす時に、追加的に増える費用」
TC  AC  X
TC  VC  FC
TC
dTC
dAC
AC 
MC 
 AC 
X
dX
dX
X
9
2. 費用について
• 総費用曲線
– 総費用(TC)と TC
生産量との関
係を図で示した
もの。
– 切片の高さが
固定費用(FC)
VC
となる。
– 総費用から固
定費用を引いた
ものが可変費
用(VC)となる。
総費用曲線
F
E
G
FC
生産量
10
2. 費用について
• 平均・限界費用
– 原点と総費用
曲線を結んだ
線の傾きが、平
均費用(AC)
– 総費用曲線の
接線の傾きが
限界費用(MC)
TC
総費用曲線
F
TC2
E
TC1
G
TC3
MC2
生産量
AC2
X3
X1
X2
11
2. 費用について
• 平均・限界費用
平均費用曲線
生産量に対して、U字型
の曲線になる。その底に
あたる個所を、限界費用
曲線が通る。
AC, MC
限界費用曲線
平均費用曲線
AC2
限界費用曲線
限界費用は生産量に対
して逓増するので、右上
がりの曲線になる。
AC3
AC1
生産量
X3
X1
X2
12
2. 費用について
• 何故平均費用曲線はU字型なのか?
– 右下がりの部分
「固定費用の占める割合が低下している」
– 右上がりの部分
「可変費用の占める割合が増加している」
• 何故、限界費用曲線は右上がりなのか?
– 固定費用で設置した設備では賄えないほどの生産
をおこなう為(ex. たこ焼き屋の屋台で作れるたこ焼
きの個数の限界)。
• 全て、11ページの傾きで確認できる。
13
2. 費用について
• 何故平均費用曲線の底を限界費用曲線が通
るのか?
– 図形的解釈
11ページで、x1の生産量の時に、「原点から総費用
曲線に向かって引いた直線の傾き(平均費用)」と、
「総費用曲線と接する直線の傾き(限界費用が一
致する)」が一致する。そのx1を境に、平均費用を示
す原点からの直線の傾きは急になる。
– 数学的解釈
dTC
dAC
dAC
MC 
 AC 
 X で、 がゼロなら、MC  AC
dX
dX
dX
14
3. 何故供給曲線は右上がりなのか?
• 完全競争(Perfect Competition)
① 取引される財が同質である。
② 売り手と買い手が小さく、十分に多いこと。
⇒ プライス・テイカー(Price Taker)
「誰も、市場の価格に影響を与えることができない」
③ 完全情報。売り手と買い手が、その財の価格や品
質について、十分な情報を得ている。
④ 参入と退出が自由である。
15
3. 何故供給曲線は右上がりなのか?
• 供給量の決定
– 価格は、個々の企業が決定
P, MC
できず、Pで固定されている
(プライス・テイカー)。
– ■が企業の利益、 ■が企業
の払う費用になる。企業の売
り上げは、 ■と■の合計。
– X4からX5に生産量を増やすと、
P
赤字になる。
– 企業は、 ■の面積が最大に
A1
A2
A3
なるX4だけ生産を行う。
– 価格が低下して、破線のライ
ンまで下がると、生産量はX2
に下がる。
B2
B3
– ■の面積が、生産者余剰
X1
X2
X3
(Producer Surplus)である。
限界費用曲線
生産量
X4 X5
16
3. 何故供給曲線は右上がりなのか?
• 1社1社の供給曲線と市場全体の供給曲線
価格
P1
P2
生産量
XA1
XA2
X1B X2B
X1A+X1B
X2A+X2B
17
3. 何故供給曲線は右上がりなのか?
• 1社1社の生産者余剰と市場全体の生産者余剰
価格
P1
P2
生産量
XA1
XA2
X1B X2B
X1A+X1B
X2A+X2B
18
4. 練習問題
問1. 総費用曲線がTC=3X+100、生産量が10の
時に、①から⑤の費用の値は幾らだろうか? 総
費用曲線のグラフはどのような形になるか?
① 総費用
② 可変費用
③ 固定費用
④ 平均費用
⑤ 限界費用
19
4. 練習問題
問2. ある企業の限界費用曲線は、MC=3Xである。
① 完全競争状態にあり、市場価格が30であった
とき、この企業はどれだけ供給を行うか?
② その時の生産者余剰はいくらか?
③ 固定費用が100の時、この企業は生産活動を
行うだろうか? 300の時はどうだろうか?
20