「さまよえるニーチェの亡霊」から、「神」なりキリスト教について書いた

「さまよえるニーチェの亡霊」から、「神」なりキリスト教について書いた主たる部分は
次のとおりである。
『 ニーチェの主著「「ツゥラトゥストラはこう言った」は、彼自身「かって人類に贈
られた最高の贈り物」だと言っているが、私も世界文明史の中で画期的な意義を持つもの
であると思う。ニーチェの思想は、「固定的な真理や価値は邪魔だ。個人個人が自分の価
値を創造していくべきだ。」というもので、当時西洋文明の根底にあったキリスト教が諸
悪の根源だとして、「神は死んだ」と声高にキリスト教に対する批判を展開した。彼の批
判はキリスト教だけにとどまらないで、科学技術、民主主義のイデオロギーなど、それま
での思想はすべて「キリスト教的なもの」として排斥した。』
『 「神」だけでなく進歩主義、民主主義、社会主義、国家主義それぞれにおいて、その
理想と現実の乖離が大きく、<何のためにそれが必要なのか>に対する明確な答えができ
ないのである。この状態は現在も同じである。ヨーロッパだけでなくアメリカや日本でも
同じではないか。したがって、ニヒリズムの問題は、その解消に向って、私たち先進諸国
の人間は真剣に考えねばならない。ニヒリズムの問題を人類最初に奥深く哲学したのが
ニーチェであり、そういう意味でやはりニーチェは「超人的な哲学者」である。その後、
ハイデッガーがニヒリズムの問題と取り組んでいるが、それを下敷きにして、私たちは
「人間は何のために生きているのか?」「神は何のために必要なのか?」を哲学して、ニ
ヒリズムからの脱却を図らなければならない。その具体的方策は何か? 現在、 夢と希
望を持って頑張っている人も少なくないけれど、 日本人の多くがやる気をなくしてい
る。』
『 ニーチェの「生きざま」たるや、もの凄いの一語に尽きる。ニーチェは、ソクラテス
以前のギリシャに終生憧れ、『ツァラトゥストラ』などの著作の中で「神は死んだ」と宣
言し、西洋文明が始まって以来、特にソクラテス以降の哲学・道徳・科学を背後で支え続
けた思想の死を告げた。殺し屋ニーチェの面目躍如たるものがある。
それまで世界や理性を探求するだけであった哲学を改革し、現にここで生きている人間
それ自身の探求に切り替えた。自己との社会・世界・超越者との関係について考察し、人
間は理性的生物でなく、キリスト教的弱者にあっては恨みという負の感情(ルサンチマ
ン)によって突き動かされていること、そのルサンチマンこそが苦悩の原因であり、それ
を超越した人間が強者であるとした。さらには絶対的原理を廃し、次々と生まれ出る真理
の中で、それに戯(たわむ)れ遊ぶ人間を超人とした。』
『 佐伯啓思曰く。「 ニーチェの中心的な主張をひとつのポイントに絞って説明してお
きましょう。単純化していえば、キリスト教を中心とした西洋近代社会が唱える個人の自
由や人間の平等、人間の権利といったもの、また、さまざまな道徳規律などは、けっして
確かな根拠をもったものでもなければ、優れた価値というものでもない。西欧の近代が奉
じている理念は、いってみれば欺瞞(ぎまん)であり、その本質といえば、弱者が強者を
支配するための口実である、ということです。 しかし、ニーチェはそのような社会を間
違っているとはいいません。彼はどういう社会が正しいか、どういう社会が間違っている
かという議論はしない。道徳律を否定するニーチェからすれば、そういう議論はできない
のです。あるものが正しい、あるものが間違っているとの価値判断は、一種の道徳破壊者
であるニーチェにはいえない。だから彼は、これは不健康である、キリスト教社会は病気
である、近代人は病人である、というのです。」』
『 林道義曰く。「 ツァラトゥストラとは、人々に<神は死んだ>ことを告げ、<超人
>を教えるという使命をもって<ふたたび人間となる>者である。」』
『 林道義曰く。「 盲点というのは、ツァラトゥストラの説く説教が精神としてのキリス
ト教の神を否定し、そのかわりに大地や肉体を賛美するところにある。このためにツァラ
トゥストラは容易に反「精神」の「生」の思想とは一つの理想であり、純粋な理念であ
る。理想を説くということは、それがいかなる内容のものであれ・・・たとえばそれが反
精神をとくものであれ、唯物論でさえあっても・・・それ自体精神性の現れであり、その
人間が「精神=賢者=神」の元型にとらえられていることを意味していると考えなければ
ならない。「精神」の性質はつねに高いもの、上にあるものと感じられる。(中略)ツァ
ラトゥストラには、現実の汚い人間のあり方をこえて高まっていかなければならないとい
う心理が働いている。この箇所は実存主義者がニーチェの実存主義的な面を示すものとし
て好んで引用するところであるが、ここはむしろもっと一般的に現実の欲望や衝動から高
まりたいという精神への純化の欲求を示す、深い元型的な心の現れと見るべきであろ
う。」』
『 林道義曰く。「ツァラトゥストラの性質と酷似しているのがミトラス教の神の性質で
ある。」と言っているが、 神の息子ミトラスは牡(おす)牛を殺して天に昇っていく。こ
の牡牛は自我であり、本能的衝動であると解されるが、これを殺すことによってミトラス
は純粋な精神性を獲得し、それが父なる神のもとへ飛翔として象徴されていると考えられ
る。ミトラスが牡牛を殺すことは、エリアが堕落した人間を殺すことと同じであり、私の
「騎馬の神」が戒律を破ったふしだな女たちを撃ち殺すのと同じである。これらの男性的
な行為によって人は精神性を獲得し、昇天する。男性的な激しさと精神性とは一対の性質
なのである。」』
『 ミトラス教の神の話で「 男性的な激しさと精神性とは一対の性質なのである」とい
う点は非常に重要な指摘であると思う。ミトラス教は、古代ローマで繁栄した、太陽神ミ
トラスを主神とする密儀宗教である。普通、ミトラス教は古代のインド・イランに共通す
るミスラ神(ミトラ)の信仰であったものが、ヘレニズムの文化交流によって地中海世界
に入った後に形を変え、主にローマ帝国治下で紀元前1世紀より5世紀にかけて発展、大
きな勢力を持つにいたったと考えられている。そのミトラスがツァラトゥストラとそっく
りだと林道義は言っている。ミトラスはゾロアスター教の神である。ニーチェはゾロアス
ター教に強いあこがれを持っていたのだと思う。』
『 ニーチェは「この人を見よ」の中で次のように言っている。すなわち、「私はディオ
ニュソスの弟子である。」「はっきり言っておくが、<神の世界>と呼ばれてきたものが
虚構された世界なのである。」「 宗教などは寓衆の所管事項である。宗教的な人間と接
触した後では、私は必ず手を洗うことにしている。」「 何人もまだ、キリスト教の道徳
を自分以下のものと感じた者はいない。そう感じるためには一つの高さが、一つの遠望
が、これまでついぞなかったある未曾有の心理学的深さと深遠性とが必要なのだった。キ
リスト教的道徳は従来すべての思想家にとって魔女キルケであった。思想家たちはみなこ
の魔女に仕えたのだ。私以前にいったい誰が、この種の理想の・・・世界誹謗(ひぼう)
の!・・・毒気を湧き上がらせている洞穴(ほらあな)の中へ降りていったのであろう
か?」』
『 ニーチェのツァラトゥストラや自分自身に対する認識は以上のとおりであるが、以上
の中で語っている洞窟(ほらあな)の話は、まことに重要な指摘であろうかと思われる。
というのは、洞窟(ほらあな)は穴(あな)であるが、拙著「書評<日本の文脈>」で論
じた「穴の論理」で述べたように、穴は「認識の穴」のメタファー(暗喩)である。この
世には、論理的な思考ではきっちり認識でないもの、神はその典型であるが、そういう摩
訶不思議な現象があって、そのことを私は人間の認識には穴が開いていると言っている。
それが私の呼ぶ「認識の穴」である。
魔女キルケは孤島アイアエアに住むたぐいまれな美貌の魔女。ギリシャ神話の中では最
高の魔女。毒薬を作るのが得意でそれでもって男たちを豚などの動物に変え、飼いならし
ていた。オデュッセウスだけは魔術が効かず、遂に、彼の愛人となって彼を助けて数々の
助言をなした。
地元の人々は孤島アイアエアの岬にある洞窟の1つを「キルケーの洞窟」と呼んでい
る。魔女キルケがそこで毒薬を作っていたらしい。 毒気を湧き上がらせている洞穴(ほ
らあな)とは、魔女キルケが毒薬を作っていたと考えられている洞窟のことであるが、そ
れはとりもなおさず「認識の穴」のメタファーになっているのだと思う。そこは、毒気に
満ちているのかそれとも霊気に満ちているのか? その穴は「認識の穴」であるから、毒気か霊気かの判断はできない筈である。それを毒
気と認識するのは妄想かもしれない。かといって、霊気がある訳でもない。毒気はあると
いえばあるし、ないといえばない。霊気もあるといえばあるし、ないといえばない。それ
が絶対的認識というものであって、相対的認識しかできない人には、毒気に見えたり霊気
に見えたりする。それが間違っているのである。毒気が湧き出るかもしれないと思うと、
洞窟(洞穴)には入っていけない。毒気も良し、霊気も良しという勇気がないと怪しげな
洞窟(ほらあな)には入っていけないのである。
ニーチェは、そのような洞窟に平気で入っていっている。ということは、ニーチェは、
上記洞窟(ほらあな)の話では、自分は絶対的な認識をしているのだということを暗に
言っているのだと思う。』
『 ツァラトゥストラとは、ゾロアスター教(拝火教)の開祖の名前であるザラスシュト
ラ(ゾロアスター)をドイツ語読みしたものである。』
『 松岡正剛曰く。「 ヨーロッパはゾロアスターに振りまわされた。ゾロアスター教を
国教としたササン朝ペルシアやアケメネス朝があっけなく滅びていったのに対して、ゾロ
アスターは永劫回帰した。それは、ゾロアスターの教えこそはヨーロッパが最初に知った
アジアの魂だったからだと、メアリー・ボイスは言う。」』
『 ゾロアスター教、それは創始者のはっきりした宗教としては、世界最古のものであ
る。同時に、現在もなおイランやインドの一部に、その伝統にしたがう信者がいる事実に
よって、人類の精神史の中で重要な位置を占めている。ヨーロッパに与えた影響は松岡正
剛の言うとおり非常に大きなものがあったし、現在なお、グノーシスなどを介して、ゾロ
アスター教を指向している側面も少なくない。また、我が国では、密教や浄土教の起源に
関して、ゾロアスター教の影響を云々するものも少なくない。
ザラスシュトラ(ゾロアスター)の宗教改革によって、ゾロアスター教が国教になったり
したので、一応、ザラスシュトラ(ゾロアスター)がゾロアスター教の創始者ということ
になっているが、鶴見和子の「つららモデル」やハイデッガーの過在の思想から言って
も、また縄文の神がわが国の神道に与えている影響を考えても、それ以前の信仰がゾロア
スター教の底流に流れていることは間違いないだろう。』
『 ゾロアスター教は、人間の自由意志による選択を非常に重視する。ここに、天国に義
者が赴くのも、地獄へ不義者が落ちるのも、その原因はまったく自己の自由意志にもとづ
く選択による結果であり、人は自らの選択による応報をどこまでも受けねばならぬとされ
るのである。善・悪がこの世にある限り、自らの責任を担う以外にないのである。』
『 まさにこれがニーチェのいちばん重視する「神への意志」である。ニーチェがゾロア
スター教に強いあこがれを持たない訳がない、と私は思うのである。』
『 鷲と蛇を相手に話し終わったとき、ふいにツァラトゥストラは、恐怖を感じた。今ま
で騒ぎとこう笑のあふれていた洞窟が、急に死の静寂にかわったためである。・・・そし
てツァラトゥストラの鼻は、松の実でもこげているようなかんばしい香煙を嗅いだ。(中
略) 奇怪!奇怪!(中略)洞窟の客人・ましな人間すべてが子どもや信心深い老婆のよ
うに膝まずいて驢馬(ろば)をおがんでいたのだ。その連禱(れんとう)は次のように聞
き取れたのである。
アーメン! さんび、栄光、知恵、感謝、ほまれ、勢いが、世世限りなく、われらの神に
ありますように!
・・・すると、驢馬は、それに応えて「さよう! さよう!」と嘶(いなな)いた。
われわれの神はわれらの重荷を負い、僕(しもべ)のかたちをとり、心から忍耐強く、決
して「いや」と言われません。また、神を愛する者は、この神を懲らしめることになって
います。
・・・すると、驢馬は、これに応えて「さよう、さよう」と嘶いた。
われらの神はお語りになりません。その創られし世界に対して、つねに「さよう、さよ
う」と言われる以外には・・・。このような神はその世界を讃えられるのです。口を開か
ぬのは、神の狡猾さであり、かくしてなかなかあやまりを犯さないのです。
・・・すると驢馬は、それに応えて「さよう、さよう」と嘶いた。
われわれの神は目立たぬ姿で、この世を歩まれます。灰色のからだに、その徳をつんで
おられます。霊力を持っておられても、これを隠しておられます。そのためすべての者が
その長い耳を信じています。
・・・すると驢馬は、それに応えて「さよう、さよう」と嘶いた。
われらの神が長い耳をお持ちになり、「さよう、さよう」としか言われず、決して「い
や」と言われないことは、なんと深く隠された知恵でしょう! 神は世界を、おのれのか
たちに似せて、すなわちできるかぎり愚かに創られたのではないでしょうか?
・・・すると驢馬は、それにこたえて「さよう、さよう」と嘶いた。(中略)
あなたは幼子(おさなご)を近づけなさる。悪道どもがあなたを誘い出すときでも、あ
なたは無邪気に「さよう、さよう」と言われます。
・・・すると驢馬は、それに応えて「さよう、さよう」と嘶いた。(中略)』
『 驢馬は、ご承知のように、「さよう、さよう」と言うように頸を振る。馬鹿みたいに
「さよう、さよう」というわけだ。したがって、驢馬(ろば)は「肯定」のメタファー
(暗喩)となっているのである。形而上学的には、これをディオニソス的肯定という。』
『 アポロンとディオニソスはギリシア神話の神で、アポロンは「光の神」、ディオニソ
スは「酒の神」である。これをふまえて、ニーチェは、芸術を可能ならしめる根本衝動
を、造形的で静観的なものと、音楽的で激情的なものに分けた。前者はアポロン的であ
り、後者はディオニソス的である。ギリシア悲劇のすぐれた芸術性はこの両衝動の対立と
奇蹟的結合によって産み出されていた。全体的生命を肯定するディオニソスの態度は、
ニーチェの理想であった。「驢馬の祭り」とは「ディオニュソスの祭り」のことである。
夜は陰陽でいえば陰。昼が合理の世界であれば、夜は非合理の世界である。ツァラトゥ
ストラは合理の世界の住人。「ましな人間」たちは「驢馬の祭り」を至上の喜びとする非
合理の世界の人間。ニーチェは、これらの非合理の世界の重要性は十分認識しながらも、
合理の世界を強調せざるを得なかったために、結局、合理と非合理の統一ができなかっ
た。合理と非合理の統一哲学はハイデッガーやホワイトヘッドまで待たなければならな
い。』