参考資料 ◇第 1 章関係 1 全国主要都市の人口 2 新潟県内20市及び新潟市の地区別の人口・世帯数 3 日本の人口の推移 4 新潟県・新潟市の人口・世帯数及び面積(平成 17 年) 5 新潟市における人口集中地区の状況(昭和 35 年~平成 17 年) 6 新潟県人口の社会減の状況 7 日本の国内総生産(1955 年~1979 年) 8 日本の国内総生産(1980 年~1993 年) 9 日本の国内総生産(1994 年~2007 年) 10 日本の国債及び借入金現在高 11 新潟市の予算 12 新潟市の歳入の内訳 13 新潟市の歳出の内訳 14 新潟市の市債(一般会計)及び基金残高の推移 15 新潟県・新潟市における小売業の現状 ◇第2章関係 16 主要都市における代表的な軌道系公共交通機関 17 新潟市の緑地面積・公園数 18 街並み保存の取り組み事例 19 新潟都市計画区域の変遷 20 新潟市内の工業団地・物流団地の状況 21 旧新潟市の区域区分の見直し 22 日本と北東アジア地域のGDP成長率の比較 23 国内の韓国・ロシア・中国領事館の所在地 24 世界の代表的な外国人街 25 日本の代表的な外国人街 26 主要地方空港における国際便の就航状況 55 参考資料1 全国主要都市の人口 平成17年 順位 平成12年 都市名 人口(人) 順位 都市名 人口(人) 8,476,919 1 東京23区 8,134,688 2 横浜市 3,605,951 2 横浜市 3,426,651 3 大阪市 2,525,153 3 大阪市 2,598,774 4 名古屋市 2,173,945 4 名古屋市 2,171,557 5 札幌市 1,884,939 5 札幌市 1,822,368 6 神戸市 1,508,200 6 神戸市 1,493,398 7 京都市 1,386,899 7 京都市 1,467,785 8 福岡市 1,384,820 8 福岡市 1,341,470 9 川崎市 1,359,063 9 川崎市 1,249,905 10 さいたま市 1,198,996 10 広島市 1,126,239 11 広島市 1,153,579 11 北九州市 1,011,471 12 仙台市 1,006,522 12 仙台市 1,008,130 13 北九州市 981,016 13 千葉市 887,164 14 千葉市 925,951 14 堺市 792,018 15 堺市 835,492 15 熊本市 662,012 16 新潟市 803,273 16 岡山市 626,642 17 浜松市 792,104 17 相模原市 605,561 18 静岡市 718,623 18 浜松市 582,095 19 相模原市 694,752 19 鹿児島市 552,098 20 岡山市 687,136 20 船橋市 550,074 21 熊本市 672,422 21 八王子市 536,046 22 鹿児島市 601,790 22 東大阪市 515,094 23 船橋市 590,943 23 新潟市 501,431 24 八王子市 547,702 24 浦和市 484,845 25 姫路市 533,443 25 姫路市 478,309 38 金沢市 442,788 27 静岡市 469,695 41 富山市 417,308 31 金沢市 456,438 51 長野市 377,887 50 長野市 360,112 62 富山市 325,700 … 東京23区 … 1 出典:総務省 57 参考資料2 新潟県内20市及び新潟市の地区別の人口・世帯数 地 区 新潟市総数 世帯数 人口 2009年8月1日時点 1世帯あたり人口 人口構成比 (人) (%) 308,790 811,890 2.6 100.0 北区 26,656 77,517 2.9 9.5 東区 56,094 138,707 2.5 17.1 中央区 79,358 180,335 2.3 22.2 江南区 24,130 68,927 2.9 8.5 秋葉区 26,920 77,210 2.9 9.5 南区 14,445 47,024 3.3 5.8 西区 62,157 161,078 2.6 19.8 西蒲区 19,030 61,092 3.2 7.5 847,209 2,384,321 2.8 100.0 新潟市 308,790 811,890 2.6 34.1 長岡市 98,147 279,166 2.8 11.7 三条市 34,129 102,153 3.0 4.3 柏崎市 34,116 92,474 2.7 3.9 新発田市 34,120 102,301 3.0 4.3 小千谷市 12,544 38,846 3.1 1.6 加茂市 10,108 30,198 3.0 1.3 十日町市 20,010 59,350 3.0 2.5 見附市 13,656 41,875 3.1 1.8 村上市 22,826 67,285 2.9 2.8 燕市 27,052 82,254 3.0 3.4 糸魚川市 17,639 47,827 2.7 2.0 妙高市 12,224 35,964 2.9 1.5 五泉市 18,184 55,068 3.0 2.3 上越市 71,974 204,301 2.8 8.6 阿賀野市 13,690 45,563 3.3 1.9 佐渡市 25,131 63,402 2.5 2.7 魚沼市 13,518 41,502 3.1 1.7 18,939 61,606 3.3 2.6 10,295 31,581 3.1 1.3 新潟県 南魚沼市 胎内市 出典:総務省 58 参考資料3 日本の人口の推移 総 人 口 (1,000 人) 人口密度 年 次 総 数 男 女 (人/km2) 日本人 昭和 平成 50 111,940 111,297 55,091 56,849 300.5 55 117,060 116,391 57,594 59,467 314.1 123,611 122,721 60,697 62,914 331.6 9 126,157 124,961 61,827 64,329 338.4 14 127,486 126,053 62,295 65,190 341.9 19 127,771 126,085 62,310 65,461 342.6 2 年 出典:総務省 参考資料4 新潟県・新潟市の人口・世帯数及び面積(平成17年) 実 人口の 数 区分 人 全国 口 世帯数 面積(k ㎡) 人口密度 対前回 世帯数の対前 増加率 回増加率(%) (人/k ㎡) (%) 127,767,994 49,062,530 377,873 0.7 4.9 338 新潟県 2,431,459 812,726 12,582 △ 1.8 2.6 193 新潟市 785,134 287,947 726 - - 1,081 出典:総務省 59 参考資料 5 新潟市における人口集中地区の状況(昭和 35 年~平成 17 年) 人 年次 人口 (DID) 口 新潟市 に占める 割合 面 積 対前回 対前回 増加数 増加率 新潟市 面積 に占める 割合 DID 人口 密度 全市人 口密度 人 % 人 % k㎡ % 人/k ㎡ 人/k ㎡ 昭和 35 年 236,427 72.7 - - 21.4 10.3 11,048 1,559 40 年 253,148 71.1 16,721 7.1 27.0 13.0 9,376 1,710 45 年 275,780 71.8 22,632 8.9 33.6 16.1 8,708 1,842 50 年 338,027 79.9 62,247 22.6 56.1 26.9 6,025 2,026 55 年 394,689 86.2 56,662 16.8 70.0 33.5 5,638 2,191 60 年 408,516 85.9 13,827 3.5 71.3 34.1 5,730 2,278 平成 2 年 426,364 87.7 17,848 4.4 75.5 36.8 5,647 2,367 7年 433,218 87.6 6,854 1.6 73.3 35.6 5,913 2,403 12 年 437,336 87.2 4,118 1.0 74.3 36.1 5,889 2,435 17 年 579,033 71.2 141,697 32.4 100.9 13.9 5,739 1,121 出典:総務省 参考資料 6 新潟県人口の社会減の状況 (単位:人) 増減 新潟県推定人口 (10月1日時点) 平成 16 年度 ▲ 4,186 2,448,025 平成 17 年度 ▲ 6,025 2,431,459 平成 18 年度 ▲ 6,447 2,419,889 平成 19 年度 ▲ 6,687 2,407,430 平成 20 年度 ▲ 5,773 2,395,139 出典: 新潟県、総務省統計局 60 参考資料 7 日本の国内総生産(1955 年~1979 年) 140,000 120,000 名目GDP(十億円) 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 出典: 内閣府 国民経済計算 9年 8年 19 7 7年 19 7 6年 19 7 5年 19 7 4年 19 7 3年 19 7 2年 19 7 1年 19 7 0年 19 7 9年 19 7 8年 19 6 7年 19 6 6年 19 6 5年 19 6 4年 19 6 3年 19 6 2年 19 6 1年 19 6 0年 19 6 9年 19 6 8年 19 5 7年 19 5 6年 19 5 19 5 19 5 5年 0 暦年 参考資料 8 日本の国内総生産(1980 年~1993 年) 500,000 480,000 460,000 440,000 420,000 名目GDP(十億円) 400,000 380,000 360,000 340,000 320,000 300,000 280,000 260,000 240,000 出典: 内閣府 国民経済計算 220,000 200,000 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 61 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 参考資料 9 日本の国内総生産(1994 年~2007 年) 520,000 名目GDP(十億円) 510,000 500,000 490,000 出典: 内閣府 国民経済計算 480,000 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 62 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 参考資料 10 日本の国債及び借入金現在高 (単位:億円) 内 国 債 平成 21 年 平成 20 年 平成 19 年 平成 18 年 平成 17 年 3 月末 3 月末 3 月末 3 月末 3 月末 6,804,482 6,843,278 6,741,221 6,705,794 6,263,633 5,459,356 5,414,584 5,317,015 5,269,279 4,990,137 長期国債(10年以上) 3,542,378 3,543,655 3,447,351 3,372,797 3,172,441 中期国債(2年から5年) 1,610,183 1,545,741 1,455,159 1,382,712 1,351,456 306,795 325,187 414,505 513,770 466,240 1,310,501 1,397,543 1,389,061 1,393,532 1,215,532 長期国債(10年以上) 947,372 908,814 834,831 703,334 567,969 中期国債(2年から5年) 363,129 488,729 554,230 690,198 647,563 5,266 5,773 5,683 3,610 3,375 22,105 25,057 23,563 21,300 21,101 - 321 5,899 18,072 33,488 - - - - - 7,254 - - - - 575,661 571,589 592,824 592,737 591,122 長期(1年超) 222,519 218,447 53,235 60,599 70,721 短期(1年以下) 353,142 353,142 539,589 532,138 520,401 1,084,826 1,077,528 1,009,741 976,274 960,762 8,464,970 8,492,396 8,343,786 8,274,805 7,815,517 普 通 国 債 短期国債(1年以下) 財政投融資特別会計国債 交 付 国 債 出 資 ・ 拠 出 国 債 日本国有鉄道清算事業団債券 等承継国債 石 油 債 券 承 継 国 債 日本高速道路保有・債務返済 機構債券承継国債 借 入 金 政 府 短 期 証 券 合 計 出典: 財務省 63 参考資料 11 新潟市の予算 (単位:百万円) 平成21年度当初予算 一般会計 335,100 特別会計 186,169 普通建設事業 61,602 一般会計 61,508 補助 25,750 単独 35,758 特別会計 市債発行額(一般会計) 49,934 通常債 財税不足額の対応 94 37,049 臨時財政対策債 7,885 その他 5,000 財政調整基金 ▲ 4,000 都市整備基金 ▲ 1,500 市債管理基金 ▲ 1,000 合計 ▲ 6,500 出典: 新潟市 64 参考資料 12 新潟市の歳入の内訳 平成21年度当初予算 (単位:千円) 市税 117,713,645 地方譲与税 3,828,129 利子割交付金 529,500 配当割交付金 157,424 株式等譲渡所得交付金 223,263 地方消費税交付金 8,390,378 ゴルフ場利用税交付金 27,359 自動車取得税交付金 932,791 軽油引取税交付金 6,013,312 国有提供施設等所在市町村助成交付金 12,196 地方特例交付金 1,417,306 地方交付税 47,000,000 臨時財政対策債 7,884,700 交通安全対策特別交付金 435,155 石油貯蔵施設立地対策等交付金 61,169 分担金及び負担金 5,911,727 使用料及び手数料 8,059,525 国庫支出金 33,875,696 県支出金 12,280,852 財産収入 1,190,644 寄付金 368,719 繰入金 6,519,866 繰越金 1 諸収入 30,218,088 市債(臨時財政対策債除く) 42,049,000 歳入合計 335,100,000 出典: 新潟市 65 参考資料 13 新潟市の歳出の内訳 平成21年度当初予算 歳出(性質別内訳) (単位:千円) 人件費 56,743,140 物件費 41,174,138 維持補修費 6,855,525 扶助費 47,712,643 補助費等 40,993,559 公債費 36,761,038 出資金貸付金 27,989,269 繰出金 15,296,501 積立金 6,000 予備費 6,000 建設事業費 61,508,187 歳出合計 補助 25,750,371 単独 35,757,816 335,100,000 出典: 新潟市 平成21年度当初予算 歳出(目的別内訳) (単位:千円) 議会費 119,608 総務費 47,588,459 民生費 78,241,393 衛生費 26,307,453 労働費 1,501,781 農林水産費 10,067,831 商工費 15,496,814 土木費 62,515,411 消防費 11,188,614 教育費 29,880,871 公債費 35,999,538 諸支出金 15,132,227 予備費 60,000 歳出合計 335,100,000 出典: 新潟市 66 参考資料 14 新潟市の市債(一般会計)及び基金残高の推移 (単位:百万円) 平成16年度末 平成17年度末 平成18年度末 平成19年度末 平成20年度末 平成21年度末 実績 実績 実績 実績 見込 見込 市債残高 341,562 345,432 351,459 356,248 373,610 394,492 基金残高 38,621 38,104 36,213 31,557 26,118 19,618 出典: 新潟市 参考資料 15 新潟県・新潟市における小売業の現状 平成19年商業統計調査 年間商品 事業所数 販 売 額 全 事業所当の 事業所当りの 売り場面積 販売額 (㎡) (百万円) 売場面積 (百万円) (㎡) 国 1,137,859 134,705,448 149,664,906 132 118 新潟県全体 26,783 2,576,649 3,446,569 129 96 7,854 940,963 1,216,226 155 120 北区 574 54,669 79,640 139 95 東区 946 131,879 152,455 161 139 中央区 2,654 357,069 407,091 153 135 江南区 628 65,571 127,622 203 104 秋葉区 687 70,804 105,668 154 103 南区 528 49,217 73,360 139 93 西区 1,173 169,730 209,615 179 145 664 42,025 60,775 92 63 新潟市全域 西蒲区 出典:新潟市 67 参考資料 16 主要都市における代表的な軌道系公共交通機関 2009年9月末時点 路線数 札幌市 仙台市 富山市 千葉市 神戸市 岡山市 駅数 札幌市営地下鉄 地下鉄 3 48 46 札幌市交通局 路面電車 3 8.5 23 仙台市地下鉄 地下鉄 1 14.8 17 富山ライトレール LRT 1 7.6 13 富山地方鉄道 路面電車 1 6.4 20 千葉都市モノレール モノレール 2 15.2 18 神戸市営地下鉄 地下鉄 4 30.6 25 神戸高速鉄道 地下鉄 2 7.6 10 ポートライナー 新交通 1 10.8 12 六甲ライナー 新交通 1 4.5 6 岡山電気軌道 路面電車 2 5.1 19 0.3 2 18.1 19 アストラムライン 広島市 総延長(km) 地下鉄部分 新交通部分 1 スカイレールサービス モノレール 1 1.3 3 広島電鉄 路面電車 7 35 83 北九州市 北九州高速鉄道 モノレール 1 8.8 13 福岡市 地下鉄 3 29.8 35 福岡市地下鉄 出典:wikipedia 68 参考資料 17 新潟市の緑地面積・公園数 2009年3月31日時点 面 種 別 内 容 公園数 積 (㎡) 主な公園 日常生活の中で最も身近な公園。近所の人たち 街区公園 のコミュニケーションのための公園で、子供たちの 住 1,116 1,043,043 30 619,828 河渡中央公園、西大畑公園 ほか 8 402,152 白山公園、じゅんさい池公園 9 3,050,872 2 226,455 鳥屋野運動公園 1 14,000 鳥屋野交通公園 芳原公園、北浜公園 ほか 遊び場や、気軽な雰囲気の公園です。 区 近所の人が歩いて利用できる公園。のんびり散歩 基 幹 近隣公園 したり、お弁当を広げて休憩したり、遊んだりでき る公園です。 公 少し足をのばして歩いていける公園。子供からお 園 地区公園 年寄りまで、気軽にスポーツやレクリエーションを 楽しめる公園です。 都 市 大規模な公園。市民が休息や散歩、レクリエーシ 総合公園 基 ョン、スポーツと様々な目的で訪れますので、対応 西海岸公園、佐潟公園 できる機能を持つ総合的な公園です。 幹 スポーツ施設を中心に、運動に利用されることを 公 運動公園 目的とした公園です。 園 特 交通ルールを学ぶ目的のために作られた特殊な 交通公園 殊 公園 公 歴史公園 歴史を学ぶ目的のために作られた特殊な公園。 1 5,960 園 動植物公園 動植物の生育・保護を目的とする特殊な公園。 2 33,289 1 690,000 46 798,399 いくつかの周辺市町村にまたがる、広いレクリエ 広域公園 的場史跡公園 さつき山公園,つばき公園 県立鳥屋野潟公園 ーションの場を提供することを目的とした公園 都市の自然環境の保全や都市景観の向上を図る 緑地 信濃川やすらぎ堤緑地、 ためにつくられた緑地 新栗の木緑地 ほか 災害時における避難路や、市街地において生活 緑道 環境を安全・快適に過ごせることを目的としてつく 7 18,679 1,223 6,902,677 252 1,658,979 東新潟西緑道 ほか られた植樹帯及び緑地 都市公園合計 (市民 1 人あたり都市公園面積 8.82 ㎡) 民間の土地を借りてつくった公園,公園的に利用 都市公園以外の公園 されている歩道など 柾谷小路ゆうあい公園,天寿園, ふれあい散策ロード 出典:新潟市 69 参考資料 18 街並み保存の取り組み事例 2009年9月末時点 県名 都市名 特徴 上越市高田地区 城下町をイメージした雁木型アーケード歩道 村上市 旧村上城下(武家町)としての歴史を感じ、緑豊かな住環境を創造 新潟県 江戸時代末期から昭和時代前期に建てられた木造町家建築、蔵造りの店舗建築、 千葉県 香取市佐原 洋風建築の町並み保存 明治末期から昭和初期にかけての洋風・和風・和洋折衷の建物の伝統的建造物群 北海道 函館市西部地区 保存 福島県 南会津郡下郷町 江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しており、街道沿いには茅葺き民家 埼玉県 川越市 都市環境が優れた地区並びに高い水準の都市空間デザインが行われている地区 石川県 加賀市 北前船の船主や船頭が居住した橋立は、近世の地割をよく残し、 豪壮な家屋や特色のある石垣などを残している 西組の町割りは三丁町に代表される茶屋町が西側にあり、茶屋建築の千本格子、 福井県 小浜西組 2 階の縁や出窓を持つ建造物が残されており、現在も芸妓を置く料亭も存在する。 長野県 木曽郡南木曽町 隣接する馬籠宿と、馬籠宿へ至る峠道と合わせて木曽路を代表する景観保護地域 高山市 江戸時代後期から明治時代にかけての和風建築が数多く残されている。 白川郷 白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観をなす集落 岐阜県 出典:wikipedia 70 参考資料 19 新潟都市計画区域の変遷 決定・変更年月日 面積 (ha) 区 2009年9月末時点 域 新潟市,内野村,坂井輪村,黒埼村,鳥屋野村,石山村,大形村, 大正 14 年 3 月 20 日 9,158 昭和 29 年 4 月 5 日 9,510 松ヶ崎浜村合併で増 昭和 30 年 3 月 31 日 9,108 内野町の一部削除 昭和 31 年 5 月 14 日 12,613 坂井輪村の残部,濁川村,南浜村を編入 昭和 32 年 11 月 26 日 12,637 昭和 32 年 11 月 26 日付,地理調査所の公称面積により修正 昭和 36 年 12 月 26 日 21,224 新潟市全域及び黒埼村の一部 昭和 39 年 3 月 31 日 29,832 新潟市,黒埼村,紫雲寺町,聖籠町の全域 昭和 45 年 2 月 7 日 58,259 昭和 53 年 4 月 21 日 58,358 紫雲寺町の地先公有水面 昭和 58 年 3 月 11 日 58,340 新潟市の一部を白根市に編入 昭和 61 年 3 月 25 日 58,347 (線引き見直しにより面積の修正) 平成 3 年 4 月 1 日 58,250 (公称面積により修正) 平成 12 年 2 月 29 日 57,873 (線引き見直しにより面積の修正) 平成 14 年 10 月 1 日 57,876 (入船地区埋立て整備事業に伴う面積の増大) 曽野木村,松ヶ崎浜村の一部 新潟市,新発田市,新津市,豊栄市,亀田町,小須戸町,紫雲寺町, 黒埼町,豊浦町,聖籠町,横越町 出典: 新潟市 参考資料 20 新潟市内の工業団地・物流団地の状況 名称 分譲可能総面積 白根北部第2工業団地 2009年9月末時点 主体 31,827 ㎡ 新潟市 新潟市東港工業団地 7,706 ㎡ 新潟市 県営新潟東港物流団地 55,572.55 ㎡ 新潟県 新潟東港工業地帯 18.8ha 新潟県 出典: 新潟県 71 参考資料 21 旧新潟市の区域区分の見直し 2009年9月末時点 市街化区域 市街化調整区域 備考 面積(ha) 面積(ha) 昭和 45 年 11 月 16 日 約 7,562 約 13,280 - 昭和 53 年 6 月 6 日 約 7,741 約 13,151 全体見直し 昭和 53 年 8 月 1 日 約 7,733 約 13,159 新潟市、豊栄市、聖籠町の行政区域変更 昭和 58 年 3 月 11 日 約 7,733 約 13,141 新潟市、白根市の行政区域変更 昭和 61 年 3 月 25 日 約 7,690 約 13,189 全体見直し 昭和 62 年 8 月 14 日 約 7,621 約 13,258 東港関連 平成元年 3 月 31 日 約 7,637 約 13,242 緒立、的場関連 平成 3 年 12 月 19 日 約 7,772 約 13,107 全体見直し 平成 5 年 10 月 29 日 約 7,831 約 13,048 小新、河渡、上木戸関連 平成 9 年 3 月 18 日 約 7,865 約 13,014 小新(梅田)関連 平成 12 年 2 月 29 日 約 8,063 約 12,531 全体見直し 平成 13 年 1 月 1 日 約 8,517 約 14,674 黒埼町と合併 平成 14 年 10 月 1 日 約 8,517 約 14,677 入船地区埋立て整備事業に伴う面積増 平成 17 年 3 月 21 日 約 11,423 約 31,985 近隣 12 市町村と合併 出典: 新潟市 参考資料 22 日本と北東アジア地域のGDP成長率の比較 20.0 15.0 GDP成長率(%) 10.0 5.0 日本 ロシア 中国 韓国 0.0 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 -5.0 -10.0 -15.0 出典: IMF World Economic Outlook 72 参考資料 23 国内の韓国・ロシア・中国領事館の所在地 2009年9月末時点 所在地 駐日中華人民共和国大使館・総領事館 領事館:5ヶ所 駐日大韓民国大使館・総領事館 領事館:11ヶ所 駐日ロシア連邦大使館・総領事館 領事館:3ヶ所 中華人民共和国大使館 東京都港区 在大阪中華人民共和国総領事館 大阪府大阪市西区 在名古屋中華人民共和国総領事館 愛知県名古屋市東区 在札幌中華人民共和国総領事館 北海道札幌市中央区 在福岡中華人民共和国総領事館 福岡県福岡市中央区 在長崎中華人民共和国総領事館 長崎県長崎市 大韓民国大使館 東京都港区 在大阪大韓民国総領事館 大阪府大阪市中央区 在福岡大韓民国総領事館 福岡県福岡市中央区 在札幌大韓民国総領事館 北海道札幌市中央区 在仙台大韓民国総領事館 宮城県仙台市青葉区 在横浜大韓民国総領事館 神奈川県横浜市中区 在名古屋大韓民国総領事館 愛知県名古屋市中村区 在新潟大韓民国総領事館 新潟県新潟市中央区 在広島大韓民国総領事館 広島県広島市中区 在神戸大韓民国総領事館 兵庫県神戸市 在鹿児島大韓民国名誉総領事館 鹿児島県日置市 在下関大韓民国名誉総領事館 長崎県下関市 ロシア連邦大使館 東京都港区 在大阪ロシア連邦総領事館 大阪府豊中市 在札幌ロシア連邦総領事館 北海道札幌市中央区 在新潟ロシア連邦総領事館 新潟県新潟市中央区 出典:外務省 73 参考資料 24 世界の代表的な外国人街 2009年9月末時点 カルフォルニア州ロサンゼルス 北米 アメリカ合衆国 カルフォルニア州サンフランシスコ ニューヨーク州ニューヨーク 中華人民共和国 吉林省 コリア・タウン 東京都 新宿区 荒川区 足立区 台東区 江東区 神奈川県 横浜市 川崎市 アジア 日本 愛知県 名古屋市 大阪府 大阪市生野区 北区中津 淀川区東三国 福岡県 北九州市小倉北区 門司区 福岡市博多区 リトル・トーキョー 中東 アメリカ合衆国 カルフォルニア州ロサンゼルス アラブ首長国連邦 ドバイ パリ13区 フランス共和国 リヨン8区 ヨーロッパ アジア イタリア共和国 ミラノ オランダ王国 ロッテルダム ポルトガル共和国 リスボン 日本 横浜中華街、神戸南京、長崎新地中華街 大韓民国 仁川広域市 シンガポール共和国 シドニー オーストラリア連邦 チャイナ・タウン メルボルン オセアニア オークランド ニュージーランド ウィリントン サンフランシスコ アメリカ合衆国 ロサンゼルス 北米 シカゴ バンクーバー カナダ トロント ラテンアメリカ ブラジル連邦共和国 サンパウロ モロッコ王国 カサブランカ 南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ アフリカ 出典:wikipedia 74 参考資料 25 日本の代表的な外国人街 中華街 横浜、神戸、長崎新地、台場小香港、立川、大須、千里 コリア・タウン ブラジリアン・タウン 2009年9月末時点 関東地方(東京) 台東区、新宿区、荒川区、足立区、江東区枝川 関東地方 千葉市中央区、さいたま市、川崎市、横浜市 中部地方 名古屋市中村区 近畿地方 大阪市生野区、京都市南区、神戸市長田区 中国・四国・九州地方 下関市、博多区、熊本市、 太田市、大泉町、浜松市、豊橋市、豊田市、大垣市、可児市、鈴鹿市 出典:wikipedia 参考資料 26 主要地方空港における国際便の就航状況 ロシア 大韓民国 新潟空港 週2便 ソウル 毎日 週4便 アメリカ グアム 週2便 大韓民国 ソウル 週4便 上海 週4便 台北 週2便 ソウル 週3便 上海 週2便 大韓民国 ソウル 週3便 大韓民国 ソウル 毎日 アメリカ グアム 週4便 上海 週3便 北京 週5便 大連 週2便 長春 週2便 台北 週2便 中国 仙台空港 中国 富士山静岡空港 ハバロフスク ハルピン 大韓民国 福島空港 週2便 週2便 中国 秋田空港 ウラジオストク 上海 中国 小松空港 2009年9月末時点 大韓民国 中国 ソウル 上海 毎日 週4便 出典:新潟空港/小松空港/秋田空港/福島空港/仙台空港/富士山静岡空港 75 参考文献 76 [1] 上野正彦(2002)『新潟は生き残れるか 新潟からみた「地域経済論」』新潟日報事業 所 [2] 江口克彦(2008) 『国民を元気にする国のかたち』PHP 研究所 [3] NHK 新潟放送局(1990) 『新潟の条件』野島出版 [4] 大野秀敏・アバンアソシエイツ(2008) 『シュリンキング・ニッポン―縮小する都市の 未来戦略』鹿島出版会 [5] 岡本全勝(2003) 『新 地方自治入門―行政の現在と未来』時事通信社 [6] 小林三喜男・竹下登志成(2004) 『 「農を以て」自律をめざす町・津单』自治体研究社 [7] 坂田幹男(2001) 『北東アジア経済論―経済交流圏の全体像』ミネルヴァ書房 [8] 佐々木信夫(2002) 『自治体の「改革設計」 』ぎょうせい [9] 自治労連・地方自治問題研究機構(2009)『季刊「自治と分権」(No.35(200 9春) ) 』大月書店 [10] 篠田昭(2004) 『新潟力―歴史から浮かぶ政令市像』新潟日報事業社 [11] 篠田昭・大森修・横山浩之(2006) 『新潟の教育―マニフェストづくりへの道』明治図 書出版 [12] 篠田昭(2008) 『水と土の文化王国にいがた―日本海政令市の針路』新潟日報事業社 [13] 神野直彦・澤井安勇(2004) 『ソーシャル・ガバナンス 新しい分権・市民社会の構図』 東洋経済新報社 [14] 高松平藏(2008) 『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 小さな街の輝くクオリティ』 学芸出版社 [15] 田村秀(2003) 『市長の履歴書―誰が市長に選ばれるのか』ぎょうせい [16] 田村秀(2004) 『政策形成の基礎知識―分権時代の自治体職員に求められるもの』第一 法規 [17] 田村秀(2004) 『道州制・連邦制―これまでの議論・これからの展望』ぎょうせい [18] 田村秀(2006) 『データの罠―世論はこうしてつくられる』集英社 [19] 田村秀(2006) 『自治体ナンバー2 の役割―日米英の比較から』第一法規 [20] 田村秀(2007) 『自治体格差が国を滅ぼす』集英社 [21] 田村秀(2009) 『ブックレット新潟大学51 2025年の新潟を展望する【新潟をめ ぐる7つの課題】 』新潟日報事業社 [22] 地域主権研究会・江口克彦・前原誠司(2008)『日本を元気にする地域主権』PHP 研 究所 [23] 地方分権 21 世紀ビジョン懇談会(2006) 『地方分権 21 世紀ビジョン懇談会報告書』総 務省 [24] 東京大学 cSUR-SSD 研究会(2007) 『世界の SSD100―都市持続再生のツボ』彰国社 [25] 道州制.com・一新塾(2007) 『道州制で日はまた昇るか-地方分権から市民主権へ-』 現代人文社 78 [26] 中藤康俊(1999) 『環日本海経済論』大明堂 [27] 中藤康俊(2007) 『北東アジア経済圏の課題』原書房 [28] 中藤康俊(2008) 『地方分権時代の地域政策』古今書院 [29] 中牧弘允・佐々木雅幸・総合研究開発機構(2008) 『価値を創る都市へ~文化戦略と創 造都市~』エヌティティ出版 [30] 新潟市(2002) 『新潟都市圏ビジョン』新潟市 [31] 新潟市(2005) 『新・新潟市合併マニフェスト 2005-2006』新潟市 [32] 新潟県地域総合研究所(2008) 『新潟地域総研ブックレット⑤ 新潟と新しい都市交通』 新潟県地域総合研究所 [33] 西尾勝・新藤宗幸(2007) 『いま、なぜ地方分権なのか』実務教育出版 [34] 日高昭夫(2002) 『ローカル・ガバナンスと政策手法』イマジン出版 [35] 藤野陽三・野口貴文・東京大学 21 世紀 COE プログラム「都市空間の持続再生学の創 出」(2007) 『アーバンストックの持続再生』技報堂出版 [36] 北陸建設弘済会(2007) 『新潟まちづくり物語―政令市・新潟発展のいしずえをたどっ て』新潟日報社 [37] 保母武彦・根本良一(2006) 『元気な子どもの声が聞こえる町をつくる』自治体研究社 [38] 三浦展(2004) 『ファスト風土化する日本―郊外化とその病理』洋泉社 [39] 三浦展・大林宣彦(2007) 『地方を殺すな』洋泉社 [40] 藻谷浩介(2007) 『実測!ニッポンの地域力』日本経済新聞出版社 [41] 本山美彦・山下惣一・三浦展・古田睦美・佐久間智子(2006) 『儲かれば、それでいい のか―グローバリズムの本質と地域の力』 「環境持続社会」研究センター [42] 山口義行(2004) 『経済再生は「現場」から始まる―市民・企業・行政の新しい関係』 中央公論新社 [43] 山崎正(2004) 『最新・地方行政入門』日本評論社 [44] 山田宏(2006) 『前人木を植え、後人涼を楽しむ』ぎょうせい [45] 内閣府 http://www.cao.go.jp/ [46] 新潟市 http://www.city.niigata.jp/ [47] 新潟県 http://www.pref.niigata.lg.jp/ [48] ウィキペディア(Wikipedia):フリー百科事典 http://ja.wikipedia.org [49] 富山ライトレール株式会社 http://www.t-lr.co.jp/ [50] 税関 http://www.customs.go.jp/ [51] 新潟県立教育センター http://www.nipec.nein.ed.jp/ [52] 新潟市歴史博物館みなとぴあ http://www.nchm.jp/ 79 あとがき 本報告書は、これからの地域の発展を願い、地域のための現代に相応しいグランドデザ インの提示を目指して作成いたしました。旧来型のまちづくりビジョンに散見される個別 インフラの整備計画や、ボトムアップでの既存施策の寄せ集めでは無く、目指すべきまち の姿を明確にすることにビジョンの本質を見出しました。しかしながら、ビジョンを定め ること、そしてそのビジョンのコンセンサスを得ることこそが、真に困難な取り組みであ り、それは一朝一夕では完結しないのです。本報告書では、我がまち新潟に着目して果敢 に3つのビジョン案の提示に挑戦しましたが、決してこれらのビジョンに拘泥するもので はありません。これらの案を新潟においてビジョンを創り上げていく過程で必要となる議 論の具としていただき、より新潟にふさわしい新たなビジョンが生まれてくることで、3 つのビジョンを揚げた目的が達成されるのです。 本報告書はJCから市民に向けて発信するものであると同時に、JCメンバーに対する 問いかけでもあります。将来、JC運動の一環としてビジョンを示していく中でも、本報 告書を指針としつつ、時代の変化に対応し、創意工夫によって本報告書の主張をさらに発 展させることを期待するものです。 本報告書が、まちづくり運動の新たな出発点になることを願って。 80 発行 2009年10月2日 発行者・監修 社団法人新潟青年会議所 編集 2009年度社団法人新潟青年会議所 新潟拠点化推進委員会 委 員 長 敤井 一友 副委員長 竹中 広樹 幹 事 渡辺 淳一郎 委 員 水戸部 修一 小泉 欽一 高野 政芳 木下内 隆文 島倉 和彦 上原 洋明 高橋 智則 熊谷 勝利 石田 勝志 菅原 専 鶴巻 浩憲 帯 浩子 長﨑 寿秀 本報告書の全部または一部につき、無断で転載・転用することを固く禁じます。 本報告書は社団法人新潟青年会議所ホームページでも閲覧できます。 http://www.niigata-jc.com/2009/machizukuri 81
© Copyright 2024 Paperzz