はじめに - 北海道後志総合振興局

はじめに
後志(しりべし)は、海の幸(小樽のホッケ、古平・余市のホッコクアカエビ(甘エビ )、積丹のキタムラサ
キウニ等 )、山の幸(蘭越の米、余市・仁木の果物、羊蹄山麓のジャガイモ、真狩のゆり根等)等の食材に恵ま
れるとともに、道内で2番目の観光入込客数を誇る小樽、スキーリゾート地として有名なニセコ、留寿都(ルス
ツ )、赤井川(キロロ)等の数多くの観光スポットを有する地域です。
年間2,000万人を超える観光入込客が管内を訪れますが、管内の特産品は、1次産品や高付加価値化の進んで
いない商品が多く、管外での知名度が低い、隠れた逸品が多く存在している状況にあります。
このため、北海道後志支庁では、管内の特産品の販売PRを図るため、関係市町村・商工会議所・商工会から
なる「しりべし逸品サポート連携協議会」での検討や協議結果を踏まえながら、平成20∼21年度の2カ年にわた
り、支庁独自事業「しりべし逸品サポート事業」を実施しています。
◆
しりべし逸品サポート事業の概要
現状・課題
・札幌圏に近く、通過型観光(ドライブ客)が多い。一方、道内有数の観光地も(小樽、ニセコ)
・農水産物1次産品が主だが、隠れた「逸品」の存在も
支庁独自事業「しりべし逸品サポート事業 」(H20∼21)
平成20年度
事業
内容
データベースの作成
特産品約180品の情報を支庁ホームページに掲載
ガイドブックの作成
vol.1(19町村57商品)を20,000部発行。道の駅等へ配布
セミナー&アドバイス会
百貨店バイヤーや商品デザイナーによる地元企業の商品アドバイス会(12月)
平成21年度
事業
内容
しりべしフェア
アリオ札幌(札幌市東区)での特産品販売・PR等(10月)
ガイドブックの作成
vol.2∼3の発行。各3,000部作成。道の駅等へ配布
セミナー&アドバイス会
百貨店バイヤーや商品デザイナーによる地元企業の商品アドバイス会など( 2月 )
・土産品としての定着化
・販売店の観光目的地化(土産品購入のための観光ドライブへ)
等
なお、この報告書は 、「しりべし逸品サポート事業」を通じて得られた実績や情報等をもとに、現状や課題を
整理し、今後の「しりべしブランド」づくりの方向を取りまとめたものです。
- 2/38 -
第1章
1
地域ブランドとは
ブランドとは
ブランド(brand)とは 、「他人の家畜と区別するために、自分の家畜に付けた焼き印」を意味する古語
が由来とされていますが、現在では、商品名やロゴマーク等により、他社や競合商品との差別化を図るブラ
ンド戦略が、ファッション、自動車、食品等様々な分野で行われています(例:個々の商品自体がブランド
力を有している場合(プロダクト・ブランド )、製造・販売企業自体がブランド力を有している場合(メー
カー・ブランド ))。
なお、平成20年、農林水産省所管の知的財産戦略本部がまとめた「農林水産物・食品の地域ブランドの確
立に向けて」の中では、ブランド(brand)を次のとおり定義しています。
◆
ブランドの定義
ブランド
① 「もの」の価値(注1)を備え、
② 他の商品と差別化することを意図した情報(注2)を付した商品であり、
③ 「もの」の価値と情報の組み合わせに対し、消費者が良いイメージを抱き、信頼を置いているもの
注1:消費者が商品を消費・使用することにより得られる価値、商品本体の価値
注2:名称、言葉、シンボル、デザイン又はその組み合わせ
出典:「 農林水産物・食品の地域ブランドの確立に向けて」
(平成20年、農林水産省の知的財産戦略本部専門会議地域ブランドワーキンググループ)
http://www.syoku-brand.com/establish/
2
地域ブランドとは
地域ブランドの定義については、平成17年、経済産業省(特許庁)所管の産業構造審議会がまとめた「地
域ブランドの商標法における保護のあり方について」の中で記されていますが、地域ブランドの具体例を見
てみると、実体のある特産品だけではなく、地名等を「地域ブランド」とすることもあり、その概念は広く
なっています。
◆
地域ブランドの定義と実例
地域ブランドの定義
地域の事業者が協力して、事業者間で統一したブランドを用いて、当該地域と何らかの(自然的、歴史的、
風土的、文化的、社会的等)関連性を有する特定の商品の生産又は役務の提供を行う取組
地域ブランドの実例
・地域名+商品名
例)関さば
・地域名を含まない
例)牛タン
松坂牛
太陽のタマゴ
・地域名
例)沖縄
銀座
<豊予海峡で漁獲され、大分県の佐賀関で水揚げされるサバ>
<三重県松阪市やその近郊で肥育される黒毛和種>
<仙台市の名物料理>
<宮崎県産マンゴー>
<特産品や観光等、総体としてのブランド力あり>
<日本一の商業エリア。娯楽の町のイメージも>
出典:定義については 、「地域ブランドの商標法における保護のあり方について」
(平成17年、経済産業省産業構造審議会知的財産政策部会)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/toushintou/pdf/c_brand_houkoku/houkoku.pdf
実例については、フリー百科事典『ウィキペディア』
- 3/38 -
<参考>都道府県や市町村が有する地域ブランド力
㈱ブランド総合研究所(東京都港区)では、地域ブランドや企業ブランドの研究等を行っています
が、当社が調査した結果によると、北海道や道内都市(函館、札幌、小樽、富良野)は、他都府県や
他都市に比べて高いブランド力を有していることが分かります。
第1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
都道府県
北海道
京都
沖縄
東京
奈良
神奈川
大阪
兵庫
福岡
長崎
市区町村
函館
札幌
京都
横浜
神戸
小樽
鎌倉
富良野
金沢
軽井沢
出典:㈱ブランド総合研究所のサイト( http://www.tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html)
参考:市区町村は、全783市、東京23区、地域ブランドへの取組に熱心な194町村の計1000が調査対象。
調査項目は、認知度・魅力度等全63項目。回答者数は全国約32千人。
なお、地域ブランド化により得られる効果としては、購入目的の観光客の増加、生産・販売関係事業者の
売上増加、地元食材の活用による地域生産者(農業、水産業等)の振興、商品生産や販売体制の整備による
地域雇用の機会増、といった地域経済の活性化があげられます。
3
地域ブランド化を進める手法
ここで、地域ブランド化を進める手法について、いくつかご紹介します。
(1)独自認証制度
公的な機関が中心となり、一定の基準を設け、地域の商品を認証する制度が各地に存在しています。
道内では、オホーツク財団(財団法人オホーツク地域振興機構)では「オホーツクブランド認証 」、十
勝ブランド認証機構ではナチュラルチーズとパンを対象とした「十勝ブランド認証 」、札幌商工会議所で
は「北のブランド認証」といった制度が見られます。
◆
認証制度の例
種類
所管主体
内容
オホーツク
ブランド認
証
オホーツク財団
オホーツク地域で生産された原材料を活用し地元企
業が製造した優れた加工食品を「オホーツクブラン
ド 」 認 証 す る シ ス テ ム 。 21年 10月 現在 、 49商 品
が認証。ネット販売を行う「オホブラ百貨店」も運
営中。
十勝ブラン
ド認証
十勝ブランド認
証機構
(事 務 局: (財 )十
勝圏振興機構)
ナチュラルチーズとパンを対象に 、「安心 」「安全」
かつ「美味しい」ものを認証し、正直で良質なもの
を 求 め る 消 費 者 に 信 頼 を 得 る こ と が 目 標 。 21 年 9
月現在 、ナチュラルチーズ11社 、パン16社が認証 。
北のブラン
ド認証
札幌商工会議所
優れた技術やこだわり、市場における製品・技術の
高い評価、市場での将来性等の基準で審査し優れた
も のを 認証 。21年 8月現 在、 67社 (食 品部門 )が
認証。札幌市内に、アンテナショップを開設中。
備考
出典:オホーツクブランド認証( http://www.ohotuku.or.jp/obis/ )、 十勝ブランド認証( http://www.tokachi-brand.jp/ )
北のブランド認証
( http://www.sapporo-cci.or.jp/north-brand/)
その特色は、次のとおり考えられます。
・
まず、認証する基準をどう設定するか、認証する機関はどこにするか、等制度設計が必要
・
認証取得した企業や商品には 、「基準をクリアした商品」というステータスが得られる
・
消費者の認知度が低い認証制度だと、企業がその認証を取得する動機は弱くなってしまう
- 4/38 -
(2)商標法に基づく制度
上記(1)の認証制度は、各機関がそれぞれの目的に基づき独自に創設した制度ですが、法令に基づく
制度としては、商標法に基づく商標登録制度や地域団体商標制度があります。
◆
商標登録制度、地域団体商標制度
種類
所管主体
内容
備考
商標登録制度
特許庁
文 字 、 図形 、 記 号 、 立 体、 結 合 等 の 種類 が あ り、 商
品名や企業名が数多く登録されている。
「 地 域 名+ 商 標 名 」 か らな る 商 標 の 登録 は 、 全国 的
な知名度がある場合等を除き、原則認められない。
[全国の登録例]
夕張 メロ ン、前 沢牛 、
関さ ば・ 関あじ 、三 輪
そうめん 他
地域団体商標制度
特許庁
平成18年度、商標法の改正に伴い創設。
「 地 域 名+ 商 品 名 」 か らな る 商 標 の 登録 が 可 能と な
っ た ( 道内 の 場 合 、 そ の商 品 が 道 内 で広 く 認 識さ れ
ていることが必要 )。
[道内の登録例]
十勝 川西 長いも 、鵡 川
ししゃも 、豊浦いちご 、
大正メークイン 他
備考: 地域団体商標制度については、管内では、平成19年、ようてい農業協同組合の「ようてい男しゃく 」「よ
うていキタアカリ 」「ようていたまねぎ 」「ようていメロン」が出願している(登録査定は未了 )。
その特色は、次のとおり考えられます。
・
・
取得のために、特許庁への願書作成等の事務作業が必要(弁理士の活用も)
他者による権利侵害(類似品や偽物被害)があった場合、同法に基づき、他人への商標使用の差し
止め請求等の主張が可能
・
登録には 、一定の認識度( 商標は全国的な認識度 、地域団体商標は道内での認識度 )が必要なため 、
登録イコール「その商品に認識度がある」ということが認められた証になる、と言える
(3)地域資源、農商工連携
上記(1 )(2)は、複数の企業や生産者が関わる地域ブランド化の手法ですが、1ないし少数の特
定企業が関わる手法として「地域資源」と「農商工連携」という制度があります。
これらの制度は、新たな商品開発づくりを進める際、農林水産品や観光資源等の地域が有する資源
( すなわち「 地域資源 」)を活用した場合 、また 、中小企業者と農林漁業者が連携のうえ実施する場合 、
国や道の補助金等の支援制度が受けられるものです。
国の支援制度を受ける場合は、事前に事業計画の認定が必要となりますが、22年2月現在 、「地域資
源」は管内で6件 、「農商工連携」は管内で4件が国の認定を受け、新商品開発や販路拡大等の取組が進
められています。
◆
施策のスキーム
- 5/38 -
◆
地
域
資
源
農
商
工
連
携
後志管内の事業計画認定例
事業計画
事業主体
内容
小樽の日本酒製造技術を活用
した新商品「みりん酢」の開
発
曲イ田中酒造㈱
(小樽市)
健康ブームを背景にした「飲む酢」の市場ニーズの拡大を踏ま
え、日本酒の製造技術を活かしながら、飲みやすい健康酢「み
りん酢」の開発を行う。
岩内海洋深層水を活用した「さ
かな味噌」 の開発・販売
一八興業水産㈱
(岩内町)
岩内海洋深層水の特性を活用しながら 、大豆を使用しない味噌 、
さかなを原料にした味噌の開発を行う。
赤井川村産ブルーベリーの「 ブ
ルークロップ」を活かした高
級ジャムブランド の開発
㈱ ア リ ス ・ フ ァ 自社で無農薬栽培した単一品種のみを使ったホームメイドジャ
ーム( 赤井川村 ) ムは稀少。こうしたジャムを嗜好する購入層をターゲットに商
品開発を行う。
小樽産ぶどうを活用した新た
な 小樽スイーツ の開発・販売
㈲きくち食品
(小樽市)
タルトやプリン等の洋菓子を販売。小樽産のぶどうに着目し、
新たな洋菓子開発を行う。
小樽産ホッケを活用した新た
なホッケハンバーグの開発・
販売
㈱マルハ橋本商
会(小樽市)
ひき肉ハンバーグと同様のざっくりとした食感のホッケハンバ
ーグ等の開発 、販売を行う 。全国スーパーを中心に販売 。また 、
業務用として、ファーストフード等の販路開拓も目指す。
事業計画
農林漁業者
中小企業者
内容
道産こだわりトマト(品種名
:あいこ)で作る新ケチャッ
プタイプソース の製造・販売
村井貞治
(余市町)
若松信宏
(小樽市)
若松氏は 、小樽市内でレストラン 「 なつ家 」
を経営。一般市場で生食用として流通して
いるトマトの“あいこ”を活用したケチャ
ップタイプソースを製造・販売する。
ベリー王国北海道(余市町・
仁木町)のベリー類を使った
ビネガー・スイーツ の開発
㈲自然農園
(余市町)
㈱ 自 然 農 園 ク ゙ルー
プ(仁木町)
栽培が難しく希少価値の高いシーベリーな
どベリー類を使った、ビネガー・スイーツ
の開発を行う。
稚内産大女子(おおなご)の
有効利用による高付加価値製
品 の製造と全国販売
稚 内 機 船 漁 業 協 ㈱パイオニアジャパン
同組合( 稚内市 ) (小樽市)
㈱コスモジャパン
(小樽市)
中野水産㈱
(稚内市)
稚内産の大女子を蒲焼、フライ製品に加工
し、全国的に販売する。
・パイオニアジャパン →販路開拓
・コスモジャパン →惣菜(フライ)に加工
・中野水産 →おおなごの加工
・稚内漁組 →おおなごの水揚選別
北海道産ワイン製造残渣を用
いたメタボリック症候群予防
食品 の開発
㈲鶴沼ワイナリ
ー(浦臼町 )、
松原研二
(蘭越町)
ワインの醸造行程で発生する澱などの残渣
を有効活用した新商品の開発を行う。連携
する農林漁業者2者は、ポリフェノールの
含有量が多い葡萄品種の栽培等で協力。
北海道ワイン㈱
(小樽市)
出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構 地域資源活用支援事務局のサイト
http://www.smrj.go.jp/chiikishigen/jimukyoku/hokkaido/l
http://www.smrj.go.jp/noshoko/jimukyoku_list/hokkaido/index.html
備考:地域資源については、6件の認定事業計画のうち、食に関するもの5件を掲載。
その特色は、次のとおり考えられます。
・
国の補助等支援制度を活用する場合、まず、事業計画の作成と国による認定が必要
・
新商品開発等「事業の立ち上がり」を支援する制度
(4)その他の手法
上記の(1)∼(3)以外に、地域ブランド化を進めていく手法としては、道や金融機関等が実施す
る道内外のバイヤーとの商談会への参加、百貨店が開催する北海道物産展への出展、道で設置している
「北海道どさんこプラザ」のテスト販売制度(3ヶ月間テスト販売を行い、味やパッケージ等の評価を
- 6/38 -
得るもの)への申込み等、多種多様な方法があります。
◆
北海道どさんこプラザ札幌店
・
JR札幌駅西通り北口に、位置
・
店舗運営は、(社)北海道貿易物産振興会
・
道内各地から特産品約1700アイテム、道産米のお弁当、
道産牛乳を使った生キャラメル、道産小麦の焼きたてベ
ーグル等の直売店も
(社)北海道貿易物産振興会HP
http://www.dousanhin.com/shop/sapporo_jr/
<参考>ご当地グルメ
テレビ番組や雑誌等での紹介により、最近、一般的に有名となった地域ブランド化の取組として、
地元料理をテーマにした「ご当地グルメ」があります。
中でも、全国各地の地域で愛食されている料理が集まり、来場者が人気投票を行い優勝を競う「B
−1グランプリ」が著名であり、平成21年度は、富良野オムカレー、横手やきそば、厚木シロコロ
ホルモン、富士宮やきそば等のご当地グルメが集まり、秋田県横手市で9月に開催されています。
また、道内の「ご当地グルメ」としては、ウニ丼、イクラ丼、スープカレー等が有名ですが、近年
では、㈱リクルート北海道じゃらんと地元関係団体等の連携により、地元食材を使用した「新ご当地
グルメ」の企画開発が各地で進められており 、「美瑛カレーうどん 」、「富良野オムカレー 」、「オホー
ツク北見塩やきそば 」、「白老バーガー 」、「ニセコ羊蹄コロッケ定食」等、地域の特色を活かした取
組が見られています。
◆
・
・
・
・
・
・
・
・
ニセコ羊蹄コロッケ定食の定義
名称は「ニセコ羊蹄コロッケ定食」とする
コロッケの主原料は、ニセコ羊蹄エリア産を使用し、手作りとする
単品メニューではなく、コロッケをメインとした定食(セット)メニューとする
コロッケ以外のメニューもなるべくニセコ羊蹄エリア産の素材にこだわる
ニセコ羊蹄、あるいは地元(町村)をモチーフとした演出をする
米、小麦を使用する場合は、必ず北海道産とする
各店で、料理コンセプト、原材料(産地含む)、調理方法、こだわり(特色)等をメニューに表記する
定食の提供料金は1000円以下(税込み)とする
出典:ニセコ羊蹄コロッケ定食推進協議会( http://www26.tok2.com/home/nisekoyoutei/T1.htm )
- 7/38 -
第2章
1
しりべしの特徴について
「後志」の名称
1869年(明治2年)、国郡制により北海道が11国86群に分けられた際、現在の後志地域とほぼ同じ位置に、
11国の1つとして「後志国」がありました。その国名は 、「日本書紀」中の後方羊蹄の語音にちなんだもの
で、後志の中央部を流れる尻別川のアイヌ語名「シリ・ペッ(「 山の 」、「川」の意 )」をとり、松浦武四郎
により「後志」と名付けられています。
<参考>後方羊蹄
659年、大和朝廷の命を受けた阿部比羅夫が船軍180艘をもって蝦夷国を討ち 、「後方羊蹄」に郡
領(役所)を置いて帰ったと記されています。
なお、この「後方羊蹄」が現在のどのあたりに当たるかについては、諸説があり詳細は不明で、後
志地方のほかに、北海道の渡島半島南部、青森県深浦町付近、同県十三湊湖付近、同県青森市付近な
どが挙げられています。
◆
後志支庁(地図)
現在では、北海道庁の出先機関として「後志支庁」が設
置されており、1市13町6村、人口約24万人(うち小樽市約
14万人 )、面積約4,300㎢(山梨県や福井県とほぼ同様の
面積)の地域を管轄しています。
なお 、 こ の「 後 志( し りべ し )」 の名 称 につ いて は、 読
み方自体も難しいこと等から、管外ではその認知度は低い
状況にあると言えます。
<参考>商品名と地名
サラブレットの 牧場や昆布等で有名な「日高 」、チーズや小豆等で有名な「十勝 」、水揚量が多い
サンマや花咲ガニ等で有名な「根室 」。他支庁では、支庁名が称されている商品等があることから、
道内外の一般消費者等に認知度が高いものも見られます。
一方、管内では、観光の街として有名な小樽市やニセコ町の地名を商品名に称したものは多いです
が 、「後志( しりべし )」の 地名を称した商品名はそれらに比較すると少ないこと等から、管外では
「後志(しりべし )」の認知度は低い状況にあると言えます。
2
後志の農業
北海道全体の農業産出額は 、1兆527億円( 平成18年 )となっており 、14支庁別では 、十勝 、網走 、上川 、
空知、根室の順で産出額が多く、この5支庁で北海道の約69%を占めていますが、後志は412億円で支庁別
で10番目であり、北海道の約4%のシェアとなっています。なお、後志管内の市町村別の農業産出額では、
共和町、倶知安町、余市町、真狩村、仁木町の順に産出額が多く、この5町村で後志支庁の産出額の約55
%を占めています。
また、品目別で見ると、北海道では、乳用牛(十勝、根室等 )、野菜(上川、網走等 )、米(空知、上
川等 )、麦類(十勝、網走等 )、いも類(十勝、網走等)の順で産出額が多く、この5品目で北海道の約
72%を占めていますが、後志では、野菜(共和町、真狩村等 )、いも類(倶知安町、京極町等 )、米(蘭越
町、共和町等 )、果実(余市町、仁木町等 )、豚(黒松内町等)の順で産出額が多く、この5品目で後志
- 8/38 -
支庁の約79%を占めています。
◆
農業産出額
<北海道>
その他
後志
胆振
日高
北海道
105,270
石狩
釧路
その他
雑穀・ 豚
豆類 鶏
工芸農
作物
十勝
24,019
根室
いも類
麦類
上川
12,970
空知
北海道
10,527
肉用牛
網走
17,113
乳用牛
3,256
支庁別の生産高(単位:千万円)
野菜
1,712
米
1,164
農作物別の生産高(単位:億円)
<後志管内>
その他 ,
ニセコ
町
黒松内
町
京極町
後志支庁
4,117
蘭越町
留寿都
工芸
農作物
その他
雑穀・
豆類
共和町,
609
倶知安
町, 444
野菜
1,457
乳用牛
豚
余市町,
438
後志支庁
4,117
果実
いも類
547
米
486
真狩村
仁木町
市町村別の生産高(単位:千万円)
農作物別の生産高(単位:千万円)
出典:北海道農政事務所「平成18年農業産出額(市町村別推計値 )」
http://www.maff.go.jp/hokkaido/toukei/kikaku/sokuho/~h19.html
<参考>後志支庁の産出額が多い農作物
北海道全体の農業産出額について、品目毎に、どの支庁の産出額が多いのかを見てみると、後志
の産出額が1番多い品目は果実であり、一方、いも類の産出額は第3位となっています。
部門名
果実
いも類
米
豚
野菜
工芸農作物
種苗・植木類
産出額
(億円)
62
692
1,164
283
1,712
639
56
第1位
後志
十勝
空知
渡島
上川
網走
十勝
41
282
528
60
442
267
13
第2位
空知
網走
上川
上川
網走
十勝
網走
6
190
334
47
276
263
10
第3位
胆振
後志
石狩
網走
空知
上川
上川
4
55
78
42
252
50
9
第4位
留萌
上川
後志
後志
十勝
胆振
空知
3
52
49
32
201
15
6
第5位
上川
桧山
留萌
胆振
後志
後志
後志
3
30
47
29
146
15
5
後志の
割合
66%
8%
4%
11%
9%
2%
9%
備考:北海道農政事務所「平成18年農業産出額(市町村別推計値 )」をもとに作成
また、後志は、気候や土地等の自然条件、大消費地である札幌圏に隣接している等の地理的条件か
ら、羊蹄山麓の畑作物・野菜、蘭越・共和の水稲、北後志の果樹、南後志の畜産等幅広い生産活動が
行われており、さながら「北海道農業の縮図」と呼べる特徴があります。
- 9/38 -
3
後志の漁業
北海道全体の漁業生産高は、2,901億円(平成19年)となっており、12支庁別(空知、上川を除く)で
は、根室、網走、渡島、宗谷、釧路支庁の順で生産高が多く、この5支庁で北海道の約77%を占めていま
すが、後志は118億円で支庁別では8番目で、北海道の約4%のシェアとなっています。なお、後志管内の市
町村別の漁業生産高では、小樽市、古平町、余市町、積丹町、寿都町の順に生産高が多く、この5市町で
後志支庁の生産高の約80%を占めています。
また、品目別で見ると、北海道では、さけ類(根室、網走等 )、ほたて貝(網走、宗谷等 )、こんぶ(渡
島、根室等 )、すけとうだら(胆振、釧路等 )、するめいか(渡島、根室等)の順で生産高が多く、この
5品目で北海道の約66%を占めていますが、後志では、ほっけ(小樽市、寿都町等 )、するめいか(小樽
市、岩内町等 )、ほっこくあかえび(古平町、余市町等 )、なまこ(寿都町、小樽市等 )、きたむらさきう
に(積丹町、小樽市等)の順で産出額が多く、この5品目で後志支庁の漁業産出額の約44%を占めていま
す。
◆
漁業生産高
<北海道>
その他 ,
根室,
54,151
後志
胆振
日高
北海道
290,077
釧路
宗谷
さけ,
63,492
その他
網走,
51,561
北海道
290,077
ほっけ
たら
みずだこ
なまこ
ほたて貝,
63,047
さんま
するめ
いか
すけとう
こんぶ,
だら
25,737
渡島,
48,509
支庁別の生産高(単位:百万円)
魚種別の生産高(単位:百万円)
<後志支庁>
その他
(泊村、神恵
ほっけ,
1795
岩内町内村、蘭越
町)
島牧村
その他
後志支庁
11,801
寿都町
小樽市,
4,916
積丹町
余市町,
1,158
後志支庁
11,801
市町村別の生産高(単位:百万円)
たら
ほっこくあ
かえび,
857
なまこ
えぞばふ
んうに
古平町,
1,373
するめい
か, 936
きたむら
みず さきうに
さけ
すけとう
だら だこ
魚種別の生産高(単位:百万円)
出典:北海道水産林務部「平成19年北海道水産現勢」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sum/kcs/indexfiles/sui-toukei/suitoukei.htm
<参考>後志支庁の生産高が多い水産物
北海道全体の漁業生産高について、魚種別ごとに、どの支庁の産出額が多いのかを見てみると、後
志の産出額が1番多い魚種としては、ひらめ、そうはち、その他のかに(たらばがに、毛がに、花咲
がに、ずわいがに以外のかに )、あかがれいがあげられます。
- 10/38 -
次に、後志の産出額が2番目に多い魚種としては、ほっけ、ほっこくあかえび(甘エビ )、やりい
か、いかなご、そい類、ぶり、あわび、また、3番目に多い魚種としては、きたむらさきうに、とや
まえび(ボタンエビ )、にしんがあげられます。
魚種名
するめいか
なまこ
たら
ほっけ
えぞばふんうに
その他のかれい類
きたむらさきうに
ほっこくあかえび
とやまえび
かき
まがれい
ひらめ
くろがしらがれい
そうはち
にしん
その他のかに
やりいか
あかがれい
いかなご
そい類
ぶり
あわび
たらばがに
金額
(全道計)
17,052
8,399
7,819
6,470
4,680
3,039
2,943
2,653
1,317
1,273
1,165
1,105
1,061
1,028
995
908
820
812
808
760
438
421
396
第1位
支庁名
金額
渡島
8,925
宗谷
3,131
根室
3,854
宗谷
2,270
宗谷
1,234
釧路
866
宗谷
923
留萌
1,680
留萌
438
釧路
680
宗谷
369
後志
296
根室
361
後志
402
石狩
381
後志
295
渡島
707
後志
232
宗谷
535
渡島
195
渡島
292
渡島
148
網走
235
第2位
支庁名
金額
根室
2,048
渡島
1,286
釧路
1,201
後志
1,795
根室
1,099
根室
672
渡島
767
後志
857
渡島
256
網走
488
留萌
244
渡島
261
網走
240
胆振
155
網走
256
渡島
164
後志
55
渡島
159
後志
232
後志
188
後志
97
後志
104
宗谷
146
第3位
支庁名
金額
桧山
1,532
留萌
1,106
渡島
584
根室
827
釧路
983
日高
588
後志
750
渡島
66
後志
160
渡島
88
根室
157
留萌
218
宗谷
152
根室
111
後志
129
桧山
149
桧山
36
留萌
142
網走
30
宗谷
104
日高
19
桧山
78
十勝
4
第4位
支庁名
金額
後志
936
後志
803
宗谷
461
網走
668
後志
417
渡島
300
桧山
266
胆振
26
宗谷
125
後志
11
網走
150
桧山
157
後志
144
渡島
108
宗谷
128
宗谷
132
留萌
17
宗谷
113
留萌
10
根室
86
宗谷
17
宗谷
50
留萌
4
単位:百万円
第5位
支庁名
金額
釧路
772
桧山
597
後志
428
渡島
374
渡島
311
後志
295
留萌
151
釧路
10
日高
101
根室
6
後志
78
宗谷
83
留萌
76
十勝
69
留萌
53
網走
106
宗谷
5
胆振
44
桧山
0
桧山
61
胆振
6
留萌
26
後志
3
備考:北海道水産林務部「平成19年北海道水産現勢」をもとに作成。
全道の生産高が3億円以上の魚種のうち、後志の生産高が、支庁別で1∼5番目に多いものを表にした。
4
後志の観光
後志は、3つの自然公園(支笏洞爺国立公園、ニセコ小樽海岸国定公園、狩場茂津多道立自然公園)を有す
るとともに、多様な泉質が楽しめる数多くの温泉、冬場のスキー・夏場のラフティングといったアウトドア
アクティビティ、夏から秋にかけてのフルーツ狩り等、バリエーションに富んだ観光が楽しめる地域です。
また、札幌∼小樽市で31km(国道5号線 )、札幌∼喜茂別町で65km(国道230号線)と距離的に近く、札
幌市やその周辺市町村(併せて人口200万人超)からの週末ドライブ客等が多いことから、14支庁別では、
石狩に次いで、2番目に多い年間2000万人を超える観光客が、後志を訪れています。
◆
観光入込客数(支庁別。上位5支庁)
入込総数
北海道
石狩
後志
上川
胆振
空知
a
132,821.1
23,336.4
20,704.4
19,067.0
15,749.4
12,117.4
内道外客
b
42,081.4
7,222.8
5,060.7
7,970.9
5,206.9
997.8
道外客・道内客
内道内客
b/a
c
31.7
90,739.7
31.0
16,113.6
24.4
15,643.7
41.8
11,096.1
33.1
10,542.5
8.2
11,119.6
c/a
68.3
69.0
75.6
58.2
66.9
91.8
内日帰客
d
107,730.4
16,418.1
18,162.1
16,287.9
12,825.8
11,644.9
日帰客・宿泊客
内宿泊客
d/a
e
81.1
25,090.7
70.4
6,918.3
87.7
2,542.3
85.4
2,779.1
81.4
2,923.6
96.1
472.5
単位:千人、%
宿泊客延数
e/a
18.9
29.6
12.3
14.6
18.6
3.9
32,220.0
10,306.9
3,016.4
3,349.1
3,157.7
547.1
出典:北海道経済部観光のくにづくり推進局「平成20年度 観光入込客数調査報告書」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/301-irikomi/irikomitop
また、市町村単位で見ると、入込数では、観光都市として全国的に有名な小樽市が道内第2位、札幌と洞
爺・函館方面を結ぶ幹線国道230号の要所“中山峠”を抱える喜茂別町が道内第9位となっています。
宿泊客延べ数では、小樽市が道内第8位、大規模なスキーリゾート地がある倶知安町・ニセコ町・留寿都
- 11/38 -
村が、それぞれ、道内第7位・第13位・第19位にランキングされています。
◆
観光入込客数(市町村別。上位3市町村と第20位以内の管内市町村)
順位 市町村名 観光入込客数
1 札幌市
1,296万人
2 小樽市
714万人
3 旭川市
673万人
9 喜茂別町
300万人
19 倶知安町
151万人
20 ニセコ町
145万人
順位 市町村名 宿泊客延数
1 札幌市
974万人泊
2 函館市
439万人泊
3 釧路市
127万人泊
7 倶知安町
71万人泊
8 小樽市
70万人泊
13 ニセコ町
54万人泊
19 留寿都村
38万人泊
出典:北海道経済部観光のくにづくり推進局「平成20年度 観光入込客数調査報告書」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/301-irikomi/irikomitop
このように、管内を訪れる観光客が多いということは、観光地・宿泊施設・道の駅等の販売施設で地域の
特産品を知る機会の増加につながります。地理的に札幌市から近く、観光客数にも恵まれているという後志
の特性は、道内他支庁と比べて有利な点だと言えます。
<参考> 後志の産業全般(就業者数からみた場合)
農業、漁業、観光以外の産業全般について、就業者数から考察してみます。
北海道は、第1次産業7.7%、第2次産業19.0%、第3次産業71.3%という比率になっていますが、
14支庁別毎には、それぞれ特徴が見られます。
例えば、胆振は第2次産業が25.0%(苫小牧、室蘭地域の製造業への就業者が多い )、日高は第1
次産業が28.9%(うち農業が20.2%で、馬生産関係へ就業者が多い)といった特徴があります。
一方、後志は、第1次産業9.3%、第2次産業19.3%、第3次産業69.0%と、全道平均とほぼ同じ比
率にあります。
◆
産業別の就業者数(割合)
第1次産業
地 域
総 数
北 海 道
後志 支 庁計
胆振 支 庁計
日高 支 庁計
7.7
9.3
5.1
28.9
農
業
6.0
7.3
4.2
20.2
第2次産業
漁
第3次産業
業
総 数
建設業
製造業
総 数
運輸業
卸売・
小売業
1.5
1.8
0.8
7.9
19.0
19.3
25.0
16.5
10.5
10.0
12.3
11.0
8.4
9.3
12.5
5.2
71.3
69.0
68.8
54.6
5.6
5.2
7.4
2.6
18.5
17.7
16.6
12.9
飲食店, 医療,福
宿泊業
祉
5.8
7.3
6.3
4.4
9.9
10.7
10.9
8.1
出典:北海道総合政策部地域行政局統計課「平成17年国勢調査結果統計表」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/001ppc/05pw_table.htm
5
後志の地域資源
上述の2∼4では、後志の産業の特徴について、産出高・生産高等の視点で全体像を俯瞰しましたが、
ここでは、個別に、特色のある地域資源(国の認定を受けたもの)をいくつか見ていくこととします。
地域資源
仁木町
「トマト」
摘要
・JA新おたるの仁木町トマト生産組合は、全道一の生産量を誇る。
・ 中で も、 ミニ トマト 「も ても てネ 」は 、平 成17年に「 第34回 日本
農業 賞集 団組織 の部優 秀賞 」を受 賞(右 画像 は、も てもて ネを 原料に
したトマトジュース )。
- 12/38 -
備考
倶知安町
「馬鈴薯」
・粉ふきいもとして美味しい「男爵いも 」、煮崩れしにくくカレーに向
いている「メークイン」等、生食用馬鈴薯の生産が盛ん。
・特 に 、「男爵 いも」は 、気温の 寒暖差に よりデン プン質が 高く 、「く
っちゃんじゃが」の愛称で親しまれている。
仁木町、余市町
「ぶどう」
・後志のぶどうの収穫量は、全道の約85%を占めており、支庁別でト
ップの シェアを誇り、 8月下旬∼10月下旬 の収穫時期には 、観光農園
にフルーツ狩りに訪れる観光客の姿がよく見られる。
・管内では、北海道ワイン(小樽市 )、日本清酒余市ワイン工場(余市
町)が地元産ぶどうを使用したワイン等を製造。
真狩村
「ゆり根」
・茶 碗蒸 しや、 懐石料 理の 食材と して多 く用 いられ るゆり 根は 、真狩
村が日本一の生産量を誇る。
・真 狩村 農産物 加工研 究会 では、 ゆり根 を使 った手 作りの 「ゆ りねの
スイートコロッケ」を製造。平成20年、北海道洞爺湖サミットの北の
まるしぇで、首脳夫人も味わった。
蘭越町
「らんこし米」
・ら んこ し米は 、清流 尻別 川が運 んだ肥 沃な 土壌で 育ち、 低タ ンパク
で、年次変動が少ない、美味しい米として評価されている。
・平成21年には 、らんこし米を 、釜飯やおにぎり等で味わえる施設「 街
の茶屋(右画像 )」が町内にオープン。
積丹町
「ウニ」
・キ タム ラサキ ウニ( 白ウ ニ)の 生産高 は、 函館や 利尻・ 礼文 に次い
で、 積丹 町が多 い(エ ゾバ フンウ ニ(赤 ウニ )は、 釧路や 根室 での生
産高が多い 。)。
・漁期の6月∼8月には、新鮮なウニ丼を求めて、観光客が積丹町内の
飲食店を訪れる光景が見られる。
寿都町
「シラス」
・寿 都地 方では 、毎年 4月 ∼6月 にかけ て、 集魚灯 を使っ たコ ウナゴ
漁が 行わ れてい る(シ ラス は、イ カナゴ (ス ズキ目 イカナ ゴ科 )の稚
魚で、通称コウナゴ(小女子)と呼ばれている )。
・干した状態ではなく、生から炊いた佃煮「生炊きしらす(右画像 )」
が有名 。昭和初期から作られ 、町内の各水産加工場で生産されている 。
岩内町
「身欠きニシン」
・岩 内町 では、 海外輸 入や 前浜で 獲れた ニシ ンを原 料に、 3枚 におろ
して 干し た「身 欠きニ シン 」の生 産が盛 んで 、その 生産量 は日 本一と
言われている。
・保 存が 利く身 欠きニ シン は、昔 より加 工生 産され ており 、江 戸時代
には、北前船で道外に運ばれていた。
出典:画像は、次のWebサイトから引用。
・生炊きしらす : カネキ南波商店(寿都町) http://kaneki-nanba.jp/
・街の茶屋
: 街の茶屋(蘭越町)
http://machizukuri-rankoshi.com/
・身欠きニシン : 一八興業水産(岩内町)
http://www.ippachi.co.jp/Index.htm
・ウニ
: ふじ鮨(積丹町)
http://www.fujizushi.co.jp/
・ぶどう
: 仁木町役場
http://www.town.niki.hokkaido.jp/
・その他
: 後志支庁
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/shoukou/tokusan/ippinn.htm
以上のほかにも、果物(イチゴ、おうとう(サクランボ )、なし、プラム、ブルーベリー、プルーン、メ
ロン、もも、りんご )、野菜(かぼちゃ、アスパラ )、牛乳、水産物(ホッケ、かき(寿カキ )、たらこ)な
どが、現在、地域資源として認定されています。
- 13/38 -
第3章
支庁独自事業「しりべし逸品サポート事業」
ここでは、平成20年度から21年度に実施した、後志支庁独自事業「しりべし逸品サポート事業」の事業内容に
ついて、紹介します。
1
後志の特産品に関するアンケート調査
平成20年7月から8月、管内を訪れた観光客(回答数640人)や管内の特産品製造・販売店(回答数105事業
者)に対して、管内の特産品に関するアンケート調査を実施しています。
(1)観光客向けアンケート調査結果
観光客向けの調査結果からは、一次産品の購入が多いこと、購入は店頭で決めることが多いこと、地元と
の結びつきのある商品の購入を求める方が多いこと等が分かります。
◆
観光客向けアンケート調査結果
Q「後志と聞いて思い浮かぶもの 」(回答は3つまで)
第1位
じゃがいも・アスパラガス等野菜
277人
第2位
ホッケ・ウニ等の魚介類
224人
<メ モ> 管内に は小樽市 も含むが 、小樽市 関
第3位
積丹半島と神威岬
174人
連 の も の は 少 な い ( 例 : 小 樽 ガ ラ ス 6 8人 、
第4位
羊蹄山
164人
小樽の産業遺産(運河等)50人 )。
第4位
羊蹄の湧水
164人
Q「購入した(購入する予定の)土産品(特産品 )」
第1位
じゃがいも
69人
第2位
さくらんぼ
46人
第3位
メロン
44人
第4位
うに
37人
第5位
ワイン
30人
<メモ>1次産品が上位を占めている
Q「購入した(する)土産品(特産品)の情報源」
第1位
店頭
259人
第2位
口コミ
117人
第3位
雑誌
57人
第4位
ガイドブック
54人
第5位
テレビ
46人
< メ モ > 店 頭 で 購 入 を 決 定 す る 場 合 が 3 6%
と最も多い。次いで、口コミが17%と続く
Q「土産品(特産品)を選ぶ際、重要視した(する)点 」(回答は2つ以内で選択)
第1位
地元の食材が使われている
280人
第2位
地元の事業者が生産している
215人
<メ モ> 地元と の関連性 が重視さ れており 、
第3位
味(「 美味しそう」も含む)
207人
6 3 %を 占 め る ( 第 1 位 、 第 2 位 、 第 4 位 の
第4位
他の地域ではなかなか手に入らない
167人
合計)
第5位
価格
93人
Q「欲しいと思う後志の土産品(特産品 )」(回答は2つ以内で選択)
第1位
一次産品
326人
第2位
地元の海産物を使用した加工品
211人
< メ モ > 一 次 産 品 が ト ッ プ で 3 2 %を 占 め て
第3位
地元の農産物を使用した加工品
192人
いる 。次 いで、 海産物や 農産物を 使用した 加
第4位
菓子類
116人
工品が計40%を占める。
第5位
地元の牛乳を使用した加工品
106人
- 14/38 -
Q「特産品販売力向上に向けての意見等」
・地元食材にこだわった安全安心な食品を望む。
・試食で美味しさを知ってもらうと良いのでは。
・空港に行けばほとんど手に入ってしまうので、本当にここでしか手に入らない物を作ってほしい。
・地元 で作って いるので 安価だと 思って 手に取る と、意外と 高価格です。良 い物なのでしかた のないことかと 思
いま すが、ま ず美味し いものを 買って 食べても らうことの 方が大切かと思 います。口コミで ブランド化され ま
す。まずは価格をチェックしてみて下さい。
・地元以外でも買えたら良い。
・後志 と聞いて も管内の 中で浮か ぶのは 、小樽と ニセコだけ 。もう少し後志 をPRしていく必 要があるのでは と
思う。
・とても美味しいので、もっとPRすれば良いと思う。
・地元食材を使っているのにパッケージが美味しそうに見えないので、もったいない。
・道の駅がもっと充実したら良いと思う。
・後志=○○というお菓子がなかなか無いので、そういった物が欲しい。
・年に1∼2度訪れる程度だが、北海道の海産物はとても美味しいので続けて欲しい。
など
(2)製造・販売店向けアンケート調査結果
製造・販売店向けの調査結果からは、今後の販売力アップのためには、新たな商品開発や商品・店舗のP
Rが必要と考える事業者が多いこと、その課題としては人材難や技術・ノウハウ不足をあげる事業者が多い
こと等が分かります。
◆
製造・販売店向けアンケート調査結果
Q「客の商品平均購入額(1人あたり )」
第1位
1001∼2000円
34事業者
第2位
501∼1000円
21事象者
500円以下
16事業者
第3位
第4位
2001∼3000円
13事業者
第5位
3001∼4000円
5事業者
<メモ>2,000円までの範囲が多く、77%を占める
Q「今後、販売力アップのため、何が必要 」(回答は2つまで)
第1位
新たな商品開発
48事業者
第2位
商品・店舗のPR
43事業者
<メモ>新たな商品開発、商品・店舗のPRを求める事
第3位
品質管理
29事業者
業者が多い
第4位
固定客の確保
23事業者
第5位
設備投資
19事業者
Q「販売力アップのための課題 」(回答は2つまで)
第1位
人材難
36事業者
第2位
技術・ノウハウ不足
34事業者
<メモ>左記3点に次いで 、特に問題なし( 17事業者 )、
第3位
資金不足
29事業者
相談先がわからない(6事業者)となっている
Q「特産品販売促進に向けての意見等」
・都会 へ後志の アンテナ ショップ を作っ てはどう でしょうか 。そこに行けば 後志のものが買え るという場所を 。
立地条件にもよりますが。
・ニセコブランドの認知度アップとブランド認定制度をつくり、消費者への安全・安心の信頼性を
・道外 のスーパ ー・百貨 店へ後志 管内の 特産品を 取りまとめ 、販売していけ る様に思います。 百貨店の催事場 で
- 15/38 -
北海道後志特産品フェアとして望んでおります。
・道の 駅の強化 。なぜな ら、町外 からの お客様は まず最初に 向かうから。そ こから商品店舗の PR、特産品の 販
売を今以上に活発に行った方が良いと思う。また、道の駅周辺の駐車場やトイレは大事です。
・水産 加工業は 、ほとん どが卸売 り主体 で、一次 または二次 処理で終わって いる。消費者が手 に取るような商 品
開発 はパッケ ージデザ イン料や 版代等 の費用が 大きいため 、なかなか踏み 込んだ開発ができ ない。店頭販売 は
事務 所の空い た手を使 って販売 してい る程度。 本格的にや ろうとすれば様 々な問題点がある が、今後はその 部
分に力をいれなければいけないと考えている。
2
など
ガイドブック等による情報発信
管内の特産品情報を広く発信するため、市町村、商工会議所、商工会、一般からの情報に基づき、管内の
特産品の価格、販売先の住所や定休日、PR文、画像等のデータベース(計184商品分)を整理し、平成21
年 2月より、支庁のサイト に掲載しています( http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/shoukou/tokusan/ippinn.htm)。
また、このデータベースを参考にしながら 、「しりべし逸品ガイドブック」を作成し(vol.1∼3)、管内
道の駅等に配布しています。
◆
後志の「逸品」ガイドブック
vol.1(創刊号)
vol.2∼vol.3
発行年月
21年3月
vol.2:21年7月、vol.3:22年2月
仕様
A4判 縦二つ折 中とじ
A4判 縦二つ折
カラー刷
カラー刷
内容
16p
1町村3商品、計57商品を紹介
4p
vol2は、アイスクリームをテーマ。
vol3は、お酒をテーマ。
3
専門家によるアドバイス会の開催
特産品の改善点の助言等を行うため、マーケティングとデザインの分野において第一線で活躍している方
を招き、地元企業を対象に「セミナー&アドバイス会」を開催しています。
この開催を通じて、札幌市内の道産品セレクトショップとの取引がスタートした企業が生まれる等の成果
を得ることができました。
◆
セミナー&アドバイス会
平成20年度
平成21年度
月日
平成20年12月5日(金)
平成22年2月4日(木)
場所
後志支庁2階講堂
後志支庁2階講堂及び1階会議室
内容
(1)セミナー(13:30∼)
①テーマ「北海道産品の魅力と課題」
講師:馬籠孝治氏
㈱丸井今井「きたキッチン」担当バイヤー
②テーマ「デザインの力」
講師:角本大弘氏
㈲パディック代表取締役(グラフイックデザイナー)
(1)セミナー(13:30∼)
テーマ「地域ブランドづくり、正しい理解がスタ
ートです」
講師:及川雅稔氏
道立工業試験場製品技術部デザイン開発科長
(2)アドバイス会(15:00∼)
・参加企業12社。商品を持参のうえ、馬籠氏と
角本氏が改善点等をアドバイス。
- 16/38 -
(2)アドバイス会(14:45∼)
・参加企業10社。 商品を持参のうえ、馬籠氏と角
本氏が改善点等をアドバイス。
(馬籠氏、角本氏は、平成20年度と同一人物)
4
しりべしフェアの開催
道央圏の消費者等へのPRを図ることを目的に、ショッピングセンターのアリオ札幌(札幌市東区)にお
いて、管内特産品の販売や観光PR等を行う「しりべしフェア」を、10月の土日2日間、開催しています。
海の幸(水産加工品 )、畑の恵み(農産物、ジャム等 )、牧場の恵み(チーズ、飲むヨーグルト等 )、スイ
ーツ(餅、生キャラメル等 )、お酒、アウトドアといった様々なジャンルから、管内 18 社が出店し、多くの
来客者に、後志の特産品等の魅力を伝えることができました。
◆
フェアの概要
◆日
時
平成21年10月17日(土)∼18日(日)
◆場
所
イトーヨーカドーアリオ札幌(札幌市東区北7条東9丁目2−20)
◆主
催
北海道後志支庁
◆共
催
後志観光連盟
◆開催概要
午前10時∼午後8時(18日は午後6時まで)
[特産品試食・販売]
出店17社
[観光PR]
出店1社、観光パンフレット配布、ポスター展示など
[ステージイベント(18日のみ)]
第1部
ダンスステージ
第2部
NAC体験ゲーム
第3部
しりべしクイズ大会
- 17/38 -
第4章
後志における民間の動き
市町村の枠を超えた特産品の販売・PRについては、第3章で述べた後志支庁の「しりべし逸品サポート事
業」以外に、民間においても広域的な取組が見られています。
1
しりべしツーリズムサポート(STS)
平成19年10月に設立された「しりべしツーリズムサポート」は、後志地域の魅力を身近に興味深く知って
もらうため、公益事業と収益事業の2つの事業展開を進め、新しい地域づくりを地域と共に進めている組織
で、管内の道の駅等に設置された端末で観光情報等を案内する「 しりべしiネット( http://www.shiribeshi-i.net/)」
の運営、管内特産品の販売・PRを行う「しりべし収穫祭」等の事業を行っています。
◆
STS
・
法人名
・
役
員
一般社団法人しりべしツーリズムサポート
代表理事:眞田 俊一((社)小樽観光協会会長、元道副知事)
理
・
所在地
事:小川原 格(そば藪半(小樽市)代表取締役。国土交通省の観光カリスマ)
理
事:古谷 和之(NPO法人WAOニセコ羊蹄再発見の会理事長、ニセコ運輸(有)代表取締役)
理
事:富田 泰光(NPO法人きもべつWAO理事長、喜茂別町議会議員)
理
事:木下 裕三(㈱ニセコリゾート観光協会業務企画部長)
監
事:吉川 英昭(吉川農場(京極町)経営)
倶知安町南3条西4丁目2番地1
JR倶知安駅横
◆しりべし収穫祭
平成21年9月22日∼23日(祝日・火∼水 )、
ウイングベイ小樽(小樽市)で開催。
出店者は33社(内訳は、巻末の参考資料参照 )。
今年のフェアは、第3回目を迎える。
出典: http://blogs.shiribeshi-i.net/syukaku/
2
社団法人小樽物産協会
小樽物産協会は、小樽市内や後志管内の企業会員からなる社団法人(平成22年1月現在、103会員)で、小
樽市内や後志管内の特産品のPR、取引あっせん、物産展の開催等の事業を行っています。
また、平成21年10月からインターネットショップサイト「小樽家族」を立ち上げ、新たな販路の開拓等に
取り組んでいます。
◆
ネット販売「小樽家族( http://otarukazoku.com/)」
・和 菓 子、 洋菓 子 、乳 製 品、 加工 食
品、 飲 料、 さか な や、 や おや 、お 総
菜、 工 芸品 、ギ フ ト、 そ の他 のジ ャ
ンル毎に、商品を紹介
- 18/38 -
3
羊蹄山麓味覚フェスタ
「羊蹄山麓味覚フェスタ」は、後志のホテル・レストラン等のシェフが、地元食材を使って料理を参加者
に味わってもらうため、例年開催されているイベントで、第6回目を迎えた平成21年度は、11月2日(月・祝
日)に、ヒルトンニセコビレッジ(ニセコ町)で開催されています(主催者は北海道中小企業家同友会しり
べし・小樽支部、(社)全日本司厨士協会小樽支部 )。
なお、この当日には、地元食材を使った料理講習会、食育講習会も行われています。
◆
4
羊蹄山麓味覚フェスタ
㈱サークルKサンクス
㈱サークルKサンクスでは、地産地消を進める「北海道MOTプロジェクト(MOT=JIMOTO<地元>、MOT
TO<もっと>、MOTTAINAI<もったいない> )」を推進しており、平成21年度には、空知支庁に次いで、9月
22日∼10月12日の間 、「北海道MOTプロジェクト 後志企画」として連携事業を実施しています。
この事業では、後志管内の食材や加工品を使用し開発した弁当や惣菜等を当社が開発し、後志をイメージ
する画像を付けた販売促進ツールを店頭にディスプレイしながら、後志の食材の魅力発信を進めるもので、
「余市ワイン入りソースの焼肉弁当 」「しゃきしゃきジャガサラダ」等が、道内196店舗(8月末現在)で販
売・PRされています。
◆
「北海道MOTプロジェクト 後志企画」の商品と原材料
・手巻おにぎり 豚生姜焼
・直巻おにぎり ホッケじゃこ天
・余市ワイン入りソースの焼肉弁当【画像1】
・しゃきしゃきジャガサラダ【画像2】
・ポテトチーズ焼
・海老とブロッコリーのトマトソースパスタ
・いちご風味のミルクデニッシュ
・とんかつバーガー【画像3】
・くろまつないのみず
【画像1】
→余市の豚、りんごのほっぺ(ジュース)
→大和水産(小樽市)のホッケじゃこ天
→余市の豚、余市ワイン
→ニセコ産男爵
→ニセコ産男爵
→余市ワイン
→山中牧場(赤井川村)の牛乳
→留寿都の豚
→黒松内のミネラルウォーター
【画像2】
- 19/38 -
【画像3】
第5章
今後の「しりべしブランド」づくり
最後に 、「しりべしブランド」づくりに向けて、今後の取組方向等を記述します。
1
しりべしブランドとは、何か?
ここで、改めて 、「しりべしブランドとは、何か」を考えたいと思います。
「しりべし(後志 )」の名称については、第2章の1でその由来等を述べていますが 、「しりべしブラン
ド」という名称自体は 、「十勝ブランド」のように独自認証制度に基づいたものではなく、現在、明確な定
義付けはありません。
このため、この報告書では、次のとおり定義付けすることとします。
◆
しりべしブランド
次 の 条 件 を 満た し て い る 特 産 品 を 総 称 し て 「 し り べ
しブランド」という。
・
後志管内の地元食材(農産物、水産物等)を
活用している
・
後志の自然・歴史・風土等に根ざしている
・
管外の商品と差別化が図られている
*
商品名には 、「後志(しりべし )」や市町村名
等の地域名が入っているかどうかは、問わない
2
「しりべしブランド」づくりを進める上でのポイント
次に 、「しりべしブランド」づくりを進める上で、ポイントとなる点について、平成20年に農林水産省の
知的財産戦略本部がまとめた報告書「農林水産物・食品の地域ブランドの確立に向けて (平成20年4月、農林
水産省の知的財産戦略本部専門会議地域ブランドワーキンググループ)http://www.syoku-brand.com/establish/ 」の中
から引用して、紹介したいと思います。
(1)目指すべき姿
地域ブランドが目指すべき姿は、4つの要件を備えたものである、としています。
まず、消費者から志向される価値があること(① )、地域との関連性があること(②)が、地域ブランド
としての基本的な要件です。また、消費者に訴求力のある売り方の工夫をしないと売上に結びつきませんし
(③ )、消費者に支持されても信頼を裏切らない努力を継続しないとブランドは崩壊してしまう(④ )、と
しています。
◆
地域ブランドが目指すべき姿
①
②
「もの」の価値(食味、栄養等の品質)が確立されている
地域との関連性(自然的、歴史的、風土的、文化的、社会
的等)を有し、地域の人々に愛着を持たれている
③
「もの」の価値や地域との関連性を伝えるため、適切な表
示やパッケージデザイン、マーケティング等売り方が工夫
されている
④
「ブランド」とは消費者の信頼により成り立つことを認識
し、その信頼を裏切らないブランド管理(品質・表示)を
行っている
- 20/38 -
これらのことを「しりべしブランド」について置換えてみると、①や②の要件を備えた特産品は数多い
(支庁独自事業「しりべし逸品サポート事業」で整理したデータベースでは計 184 商品)一方で、その特
産品の持つ魅力(味わいや地域性等)の訴求力不足から、認知度や売上が伴っていない等、③や④の要件
が備えられていない例も見られます。
(2)取組上の課題
目指すべき姿を達成するまでには、検討(a )、流通・販売(b )、生産体制・品質確立(c )、継続・
発展(d)の4つの段階があるとし、これらの段階毎に生じてくる取組課題について、下表のとおり整理
されています。
◆
段階に応じた取組主体の課題
段階
取組課題
a.
商品の地域ブラ
ンド化の検討段
階
摘要
地域との関連性
外部の目や消費者ニーズを踏まえ、地域に結びついた商品を発掘
価値の明確化
どんな特徴があるのか、地域とどう結びつくのか等、明確化
目指す方向
何を目指すか、どのように進めるか、等関係者間で意識共有
取組体制の整備
ブランド化は長期的な取組が必要。継続的に取り組める体制づくり
販売戦略の明確化
ターゲット(購買層、お土産かギフトか等)の絞り込み
消費者への訴求力
商品の良さを伝えるために、パッケージ、PR方法等を検討
名称・マークの管理
複数企業が取り組む場合、名称やマークの使用基準を明確化
c.
生産体制・品質
確立段階
生産体制の整備
販売戦略に沿った生産量を確保できる生産体制づくり
品質管理の整備
消費者の信頼を裏切らない品質管理ができる体制づくり
d.
継続・発展段階
継続的なブランド管理
b、cの継続
検証とフィードバック
取組の客観的な検証と、結果のフィードバックによる不断の改善
商品改良
消費者ニーズの変化を踏まえた商品改良
人材育成
ブランド化は長期間の取組。担い手の育成を
b.
流通・販売段階
これらのことを「しりべしブランド」に置換えてみると、一部(例:観光都市として有名な小樽市内で
長く支持されている特定のお土産)はcやdの段階にあると言えますが、それ以外の特産品はaやbの段
階にあるものも多く、価値や販売戦略の明確化等が待たれる例が散見されます。
(3)民間と行政機関の役割
地域ブランド化を進める上で、民間と行政機関の役割については 、「生産者等が主体的に取り組み、行
政機関はその取組をサポートする」と記され、行政機関の関わり方の例が紹介されています。
◆
行政機関の関わりの例
・市町村
:地域の合意形成の場の提供 、取組主体にブランド化への意識をもってもらうこと(「 気づき 」の提供 )、
取組の立ち上げ支援、生産者と消費者との連携の場の設定等
・都道 府県:試 験研究機 関、普及 指導セ ンター等 による地域 の農林水産業に 係る技術の開発や 指導、広域的取 組
立 ち上げ支 援等のほ か、都 道府県産 品の認証制 度の実施、他地 域の事例の情報提 供、外部の者と の
連携の促進等
- 21/38 -
これらのことを「しりべしブランド」に置換えてみると、支庁では 、「しりべし逸品サポート事業」を
通じて 、関係市町村・商工会議所・商工会からなる協議会のもと 、バイヤー等によるアドバイス会の開催 、
特産品や観光のPRを行うフェアの実施等、民間と行政機関の役割分担により、地域ブランド化への取組
が進められていると言えます。
3
今後の「しりべしブランド」づくり
上記1、2で述べたことを踏まえながら、今後の「しりべしブランド」づくりについて、短期と長期の
両面から取組方向を考えていきたいと思います。
(1)短期的な取組
支庁の短期的な取組としては、新たな支庁独自事業「しりべし「食」ブランド創造・発信事業」を行う
予定です。この事業により、22年度から23年度の2カ年にかけて、バイヤーや異業種企業との交流会、フ
ェアの開催に取り組み、認知度や魅力度の向上を図っていく予定です。
◆「しりべし「食」ブランド創造・発信事業」の概要
事業
概要
魅力ある特産品
づくり交流会
地元企業とバイヤーの商談や助言、農水関係者等他事業者とのマッチング(お見合い)
・出店者
10社程度 (試食用商品を提供し、商談や助言を受ける事業者)
・バイヤー
4名程度 (百貨店バイヤー等)
・他事業者 10名程度 (農水関係者等。お見合いによる共同開発の機運醸成)
しりべしフェア
管内を訪れることが多い札幌市の消費者を対象に、地元特産品の販売PR、観光スポットの
紹介を行うフェアを開催。
・場 所
札幌市内 ショッピングセンター
・内 容
特産品の試食販売、観光PR、誘客ステージイベント等
(2)長期的な取組
これまで述べたように 、地域ブランドは一朝一夕に確立されるものではなく、消費者からの信頼を得て 、
多くの方にリピーターとなってもらい、長くブランド品として愛用されるまでには、販売戦略や品質管理
等の継続した取組が欠かせません。
支庁では、上記(1)のとおり、しりべしブランドの認知度や魅力度の向上を図っていきますが、2年
間という時間的制約もあり、ブランドの『創造』や『発信』は為し得ても、ブランドの『確立』までは難
しいかもしれません。
このため、しりべしブランドの確立に向けて、長期的にどのように取り組んでいくべきかが、今後の重
要なポイントになります。この点については、上記(1)の新たな支庁独自事業を通じて、関係者の理解
と機運醸成を図りながら、引き続き検討していきたいと考えます。
◆
しりべしブランドの確立までに検討すべき事例
ブランド力は、どのように向上させるべきか
・
現在のように、個々の特産品の認知度・魅力度を高めることで総体的に向上させるべきか
・
分かりやすさ等の点から、新たな手法をとるべきか(例:独自認証制度、イメージキャラクター)
取組主体は、どうあるべきか
・
民間主体による取組(フェア開催、ガイドブック発行等)へと移行するのが望ましい
・
その場合、具体的に(どのように、どの民間に)移行していくか
また、行政機関は、どのような支援(補助、共催等)をしていくべきか
- 22/38 -