全地連「技術 e-フォーラム 2004」福岡 【124】 地上型レーザスキャナによる不安定化した切土法面の変動計測 国際航業株式会社 1.はじめに ○新谷 ちか子 〃 松谷 泰生 . 〃 三戸 嘉之 . 〃 本多 政彦 . 図-2の移動杭の変動ベクトル図では,法面上端で 不安定化した道路法面の挙動把握調査と対策工検討 14 日間に 53cm,中段で 40cm と大きく変動しているに のために,地上型レーザスキャナによって詳細な地形 もかかわらず,法面末端部でほとんど変動がなかった。 計測を行い,法面全体の変位状況の詳細把握を試みた。 (2) 既往調査での課題 以下では,この地上型レーザスキャナによる複数時 期の計測と,変動範囲ならびに変動量の解析による変 動機構の検討について紹介する。 これらの当初調査で対策工検討に不足していた情報 として以下の事項が挙げられる。 a.変動機構が不明である。 2.現地状況 中段付近をすべり面とした地すべり性の変動か, 約 20 年前に施工された道路沿いの切土法面の押し トップリングか判断するにはデータが不足(移動 出しが発生し,モルタル吹付けが剥がれ落ちたり,背 杭測量により法面中段より上端の変位が若干大 後の尾根に道路に平行な伸張方向をもつ開口亀裂が発 きいが点数が少ないため,有意な差か否か不明)。 生するなどの変状が発生した。これにともない,挙動 b.当初 32 点設置した移動杭は,法面内 22 点中,中 把握調査と対策工検討が行われることになった。 段~下部の 5 点が,法面変状の進行に伴ない順次 対象となるこの切土法面は,幅約 70m,比高約 50 m,勾配 45 度程度で,ほぼ道路と同走向で約 70 度山 側傾斜の三波川帯の結晶片岩を主体とする。 剥落したこともあり,変動の範囲を確定できない。 このため,変動範囲・変動量の把握による変動機構 の解明と適切な対策工の検討を目的として,法面内へ の立ち入りが不要な地上型レーザスキャナによる計測 を複数回行い,その地形変化の解析を行った。 4.地上型レーザスキャナとは 地上型レーザスキャナは,計測対象地内に立ち入ら ずに,高密度の地形データを迅速に計測でき,人力で 持ち運びできることから,近年,斜面(特に急崖)や 図―1 現地状況(尾根末端部切土) 文化財発掘時等の形状計測に活用されてきている。 340° 3.従来手法による計測と課題 レーザ スキャナ (1) 当初からの挙動把握調査 挙動把握調査では,当初,トータルステーションに レーザ 80° よって法面内外に設置された 32 ヶ所の移動杭を定期的 に計測するとともに,法面背後でのボーリング調査や 斜面 レーザ反射時 間と方位から 点座標を取得 パイプ歪み計設置などにより調査が進められた。 ノート PC 表-1 型式 製造元・型番 計測距離 測距精度 図―3 計測原理 地上型レーザスキャナの諸元 地上型 レーザスキャナ RIEGL LMS-Z210 2~350m ±2.5 ㎝ ノンプリズム型トー タルステーション ~150m 5mm+3ppm ミリラジアン レーザの拡散角 測定能率 図―2 変動ベクトル図(3/21 と 4/4 の比較) 動作環境 ミリラジアン 3 m rad (距離 0.6 m rad 100m で半径 15cm) 6 1 ×10 点 / 1h ×10 点 / 1 h 暗闇可,大雨,霧, 暗闇・大雨・降雪可 降雪不可 全地連「技術 e-フォーラム 2004」福岡 5.三次元モデル化と変動状況の解析 までの 36 日間では,最大 4.5m 以上も変位した。この (1) 三次元モデルの構築 間,吹き付けの剥落や表層の小崩壊が何度か発生した 現地では3月下旬から4月の1ヶ月強の間に述べ8 日間計測を行い,約5~10cm 間隔,40 万点前後の点群 データを取得した。この点群データから各時期毎に, 以下の手順で三次元モデルを構築した。 ため,4月中旬には,道路を迂回させたうえで,法面 下部に大規模な盛土が行われた。 この三次元モデルの変動量分布は,トータルステー ションにより計測した移動杭の変動ベクトル図とも整 a.点群の反射強度から法面外側の基準点を抽出 合的である。このことから,地上型レーザスキャナ計 b.法面外側の移動杭測量を基に公共座標系に変換 測による三次元モデル自体の比較により,2~3cm 以 c.植生や電線などの不要データを手動で除去 上の変位であれば面的に把握できることが確認された。 d.計測地点を視点として点群を平面に投影して TIN 6.おわりに (三角網)を構築することで三次元の面を定義 (1) 変動機構の判定 地上型レーザスキャナにより法面形状を詳細に計測 (2) 変動量・範囲の把握 構築した各時期のモデルのズレの大きさに応じて着 することで,法面内に設置した移動杭のみの計測だけ 色した変動分布図を作成した(図-4~5)。このズレ では把握が困難だった,変動の大きい範囲とその変動 は,計測した全点群ごとに,道路に直交の水平方向の 量を,定量的に把握できた。 ズレを変動量として求めたものである。なお,計測は, この解析の結果,上部から中段にかけて変位量は, 法面の斜め下方から行ったため,法面小段はほぼ死角 漸移的に減少しており,下部ではほとんど変位してい となったことから,モデルに誤差が大きく,見かけ上, なかった。また,現地の状況が地すべりよりもトップ 2時期の差が大きくなっている。 リングの一般的な現象を示していたこととも考え合わ せ,対象法面の挙動は,約 70°山側傾斜の結晶片岩(受 け盤)斜面でのトップリングによる現象と判断した。 このような挙動機構の判定は,従来,移動杭測量な 小段 ど変状の断片的データや地質状況その他を総合して経 験的・定性的に判断していた。当地点では,法面の面 小段 的な変位を綿密に把握したことにより,定量的な挙動 小段 機構判定が行えた。 (2) 今後の課題 小段 今回の計測・解析で残された課題としては,以下の 小段 事項が挙げられる。 a.公共座標系への変換用の基準点を計測点群デー タから抽出する際の座標の誤差が,数 cm と大き 図―4 水平変動分布図(4/4-4/6 平面図) い。ただし,今回は三次元モデルのズレによる変 ※ 小段は計測地点から死角となるため誤差大 動分布図と法面内の移動杭測量の成果と整合的 なことが確認できたことから,モデル全体として 小段 見たときの誤差はこれより小さいと考えられる。 b.図-4~5に示した変動分布は道路に直交する 水平方向の差を取ったものであり,変動量自体を 表したものではない。移動杭測量による実際の変 動方向は,水平より若干斜め下方へ向かっている。 今後は,事例を増やして精度の検証を進めるととも に,計測手法や基準点の抽出方法,ならびに,実際の 変動方向を考慮に入れた変状の可視化について改良を 検討していく必要がある。 《参考文献》 図―5 水平変動分布図(4/4-4/6 法面正面) 1) 小山内信智・他3:3Dレーザースキャナーの切 土斜面地すべり観測への適用性,砂防学会研究発表 これらの図では,法面の下部にはほとんど変位がな 会概要集,2003.5 く,中段から上部にかけて,変位が漸移的に大きくな 2) 三戸嘉之・他6:のり面・崖地の高密度三次元座 っている。上部では2日間に上端で 15cm 程度,中段で 標データの取得と応用地質分野への活用,pp.351~ 6cm 程度変位してる。なお,計測期間の当初から最後 364,応用地質,Vol42,No6,2002.6
© Copyright 2024 Paperzz