公益財団法人 アジア保健研修所 2015年度事業計画

公益財団法人 アジア保健研修所
2015年度事業計画
(第 3 期
2015月4月1日~2016年3月31日)
はじめに
A.研修事業
1
1.国際研修
1
2.研修生フォローアップ事業
1
1)英文ニュースレター発行
1
2)リユニオンセミナー(国別の元研修生会合)
2
3)その他のフォローアップ
2
3.地域保健推進のための協働事業
2
①スリランカ
2
②スリランカ
2
③フィリピン
3
④フィリピン
3
⑤ネパール
3
⑥パキスタン
3
B.国内活動
1.アジア理解のためのプログラム
4
1)オープンハウス
4
2)初めて始めて講座
4
3)AHI講座
4
4)アジアのNGOワーカーと語る集い
4
5)スタディツアー
4
2.関連分野での情報および体験機会の提供
1)情報誌「アジアの健康」発行
4
2)情報誌「アジアの子ども」発行
4
3)ホームページ運営
4
4)ボランティア・インターンの受け入れ
4
3.他団体との協力
5
1)他団体への講師派遣
5
2)団体・ネットワークへの加盟
5
3)他団体との協力による政策提言活動
5
4.創立35周年記念事業および募金
5
C.法人運営
1.理事会・評議員会
6
2.賛助会員募集・募金活動
6
1
はじめに
- 創立 35 周年にあたって
2015 年 12 月、AHI は創立 35 周年を迎える。
A.研修事業
1.国際研修
人材育成を通してめざしてきた「アジアの草の
世界規模で急激に進む市場経済の中、各国に
根の人びとの健康」、特に「人びとの手に健康
おいて貧富の格差が広がっている。他方、地方
を」にとって、この間のアジア諸国と日本の状
分権が進み、NGO や市民活動への認知も年々高
況の変化は、チャンスも脅威も含むものである。
まり協働も広がっている。住民中心の保健・開
35 周年にあたり、内外の変化をどうとらえ今
発活動を推進するためには、NGO にはどのよ
後何を役割とするか、議論が必要である。
うな役割が、NGO ワーカーにはどのような資
一方支援者の減少は、その多くが高齢化に伴
うものであるが、将来の組織の存続にとって
由々しい段階に達している。10 年間ほどを見
質が求められるかを、新たな状況の中で考える
ことが重要である。
当研修は、アジア諸国の地域保健・開発ワー
越して、現実的な見通しを立てる必要があり、
カーが、経験交流、議論を通してリーダーシッ
その上で対応を検討する議論を始めなければ
プを身につけることを目的とする。
ならない。財政的に厳しい状況にあるが、下記
*テーマ:健康な地域づくりのための地方自治
のような新しい方向性に関して積極的にその
における住民参加の推進
可能性を探り、果たし得る役割を推し進めたい。
*内容
■研修事業
各研修生の経験に基づき、事例発表や討議を
過去 2 年のインドのリユニオン(元研修生会
行う。同時に日本の地域を訪問する。研修終
合)では、同国外からも元研修生も参加した。
盤には研修成果を自国での活動の中で活か
それぞれテーマに即し、より広い経験交流の場
すための実行計画を作成する。
とするための設定であったが、彼らにとっては、
*期間 2015 年 9 月 6 日~10 月 12 日
自国外にネットワークを広げ、さらには得意分
*場所 AHI および日進市近郊および広島
野においてアジア地域での牽引役をめざすに
*対象・参加者
あたり、その試金石或いは足掛かりを作る機会
アジア 7~8 ヶ国から 12 名
ともなった。
保健・開発分野の地域活動に従事する NGO
アジア地域全体でネットワークを持つ AHI
職員(及び住民組織のリーダー)
に寄せられる期待として積極的にとらえたい。
■国内活動
この 35 年間、多くの人が AHI を通してアジ
アに触れ、また AHI は様々な機関や人たちとつ
2.研修生へのフォローアップ事業
1)英文ニュースレターの発行
ながりを作ってきた。これらはまさに AHI にと
元研修生や国内外の関係団体を対象に、英文
って資産であるが、他方 AHI がふさわしい人た
のニュースレターを発行し、アジア各地および
ち同士をつなぐことによって、それぞれの取り
日本での保健・地域開発活動の情報を提供する。
組みに資することも可能であろう。アジア諸国
毎号テーマを設定し、元研修生や関連団体から
と日本の地域課題が近くなってきた今、日本国
原稿を募り、活動経験や意見を共有する場とす
内のみならずコーディネーターという役割が
る。2015 年 6 月及び 12 月各 1,000 部発行予定。
潜在的に大きくなってきたと言える。
2
2)リユニオンセミナー(国別研修生会
合)の開催
当該国の元研修生間の情報交換を促すと同
時に、新たな学習、ネットワークの機会として、
国別に開催する。開催は元研修生からの自発的
な発案によるものとし、企画立案・準備も元研
修生有志による体制を基本とする。
下記 3 ヶ国で開催予定。その他の国について
も、開催に向けて適宜元研修生と交信を行う。
るための講習会の開催を希望している。AHI と
して外部団体への助成申請の可能性を探る。
AHI がこの案件に関わるにあたっては、伝統
療法・代替医療が持つ直接的な(症状緩和とい
う面での)可能性のみならず、身近な資源を用
いた療法を普及させることで、どのような地域
住民の意識や行動変容をもたらすか、その可能
性をはかりたいと考えている。
①バングラデシュ
*2015 年 1 月下旬に予定していたが、現地の
情勢のため延期とした。
日時:2015 年度内
場所:バングラデシュ西部ラジシャヒ県
②インド
日時:2016 年 2 月(予定)
場所:インド南部タミル・ナド州
③カンボジア
日時:2015 年 12 月(予定)
場所:プノンペン周辺
3)その他のフォローアップ
■AHI との関係強化、研修生間のネットワーク
形成のために
国際研修の研修生に帰国後も AHI や他の研
修生との関係を継続するよう、次のような働き
かけや環境整備をおこなう。
*誕生日に職員が寄せ書きしたカード、年末に
はグリーティングカードを送付する。
*ホームページ上の「活動便覧」(元研修生が
他の元研修生の活動を活動領域や国別など
で検索できる機能)の周知と活用の促進。
■元研修生による事業実現のための支援
インドのシスター・イノセント(1986 年国
際研修参加)は、長年にわたる活動地域である
インド、ケララ州北部の山岳地域で深刻な健康
問題である、鎌状赤血球貧血症の症状を緩和す
るために、薬効成分のある植物を用いて丸薬を
独自に開発した。その作り方を地域住民に伝え
3.地域保健推進のための協働事業
元研修生による特定地域での開発活動に協
力する。
①少数民族の人々のリーダーシップ育成
マリー・プリンシー(2009 年国際研修参加)
の所属団体 Janawaboda Kendraya(JK)との
協働
(スリランカ)
スリランカ西部のニゴンボおよびコロンボ
地域で、社会的に存在が認められていない「テ
リング」
(インドからの移住民)の人たちのリ
ーダーシップ育成、保健活動などを支援する。
昨年度から新たに北東部のトリンコマレ地域
に活動が広まった。職員出張時の協議の結果、
今後 2 年間、当該 3 地域の特徴、状況に合わ
せ、その後の継続性を念頭に支援を行う。
②茶農園地域の教育環境への支援
元 研 修 生 所 属 の 団 体 HDO ( Human
Development Organization)及び Satyodaya
との協働
(スリランカ)
スリランカの茶農園で働くインドタミル(イ
ンドからの移住民)の人たちは、社会的に低い
地位に置かれてきた。この地域で彼らの生活改
善に取り組む元研修生が、それぞれの活動地域
にある公立学校に協力して、初等教育を終える
子どもたちが受ける全国統一試験のための補
修クラスの開催を支援する。
このことを通じて、子どもの保護者および他
3
の地域住民の、教育の重要性や地元の学校に協
ネパールでは、トラウマや鬱などメンタルヘル
力する意識を向上させる。
スの問題が浮上している。特に地方では治療体
制も遅れている。社会状況がもたらすメンタル
③ヘルシーライフスタイルプロジェクト
ヘルスの問題について情報も少なく、偏見や差
元研修生有志ANAK-NCとの協働
別も強い。そのような中、適切な治療や支援が
(フィリピン)
受けられず症状を悪化させる人も多い。
ミンダナオ島北ダバオ州ニューコレリア町
協力団体では、メンタルな問題を抱えている
の 4 村で、元研修生による団体 ANAK-NC が
人たち、リスクの高い人たちおよび彼らの家族
健康増進のための活動を行うのを支援する。
による自助グループを組織化し、運営能力の向
ANAK-NC は、AHI と長年協力関係にある
上に努めている。当該の協働事業では、ネパー
IPHC(ダバオ医科大学プライマリヘルスケア
ル西部ポカラ周辺の 2 郡 16 村において、この
研修所)の技術支援を受けてきたが、今年度は
グループのメンバーの中から、草の根カウンセ
より自立的な運営に努めつつ、保健ボランティ
ラーの育成を図ると同時に、行政職員や教師、
アを主対象とした研修を継続して行う。
住民を対象に研修を行う。尚、当事業は 2014
また従来活動に関わりがなかった人たちの
年度から 5 年間を計画している。
関与を生み出すことを課題として健康フェス
タ等広く関心を呼ぶ行事の一層の充実を図る。
⑥元研修生所属団体
エイズ啓発協会 AIDS
Awareness Society(AAS)
④保健ボランティア育成と代替医療の推進元
研修生の所属団体 INAM との協働
(フィリピン)
との協働
(パキスタン)
2013 年度国際研修の参加者が、帰国後のア
クションプランとして立案した研修会の実施
INAM がルソン島中部のリサール州タナイ
を支援する。NGO 活動を担う次世代の人材育成
町とケソン州ジェネラルナカール町で進めて
のため、彼自身が AHI で経験した参加型研修の
きた、保健ボランティアの育成とその組織化に
理念や手法を基に、健康と平和づくりをテーマ
協力する。タナイでは、昨年度末に開催した国
にした研修を行う。2 回目となる今年度は、研
際ワークショップの経験を活かし、さらに行政
修開催前の団体との関係づくりや研修実施後
との連携を強化し、村保健委員会における保健
のフォローアップにも力を注ぐ。
ボランティアの参加を活発化する。また保健ボ
研修開催期間:2015 年 5 月(10 日間)
ランティアのグループでの医療費相互扶助の
場所:パキスタン北部ラホール市内
仕組みを広げる。また、ジェネラルナカールに
対象:現地の NGO の若手スタッフ 約 20 名
おいても、保健ボランティアの育成と事業運営
のための研修を、町行政と協働で実施する。
⑤地域住民の社会心理的課題に対する意識向
上とメンタルヘルス推進
元研修生所属団体 Kopila Nepal との協働
(ネパール)
内戦終結後、開発が進み貧富の差が拡大する
4
B.国内活動
1.アジア理解のためのプログラム
1)オープンハウス
気軽に参加できる場として、また年に一度の
各国の農村部へのツアーを実施する。ホームス
テイなどを通して生活体験を持つと同時に
NGO が支援する住民による開発活動を視察す
る。定員は 20 名程度、高校生以上を対象とす
る。実施時期は、2016 年 3 月下旬の予定。
恒例行事として、
「楽しくアジアと AHI に触れ
るお祭り」オープンハウスを開催する。
5-6 月に実行委員会を組織し、当日に向けて
準備を進める。その中で実行委員の AHI への
理解や関連分野への関心も高める。新しい来場
者を得るために、積極的に幅広い広報に努める。
開催日:2015 年 10 月 12 日(祝・月)
2.情報および体験機会の提供
1)情報誌『アジアの健康』の発行
アジア各地の状況、開発課題、そこでの NGO
や住民による取り組みを伝える。できるだけ具
体的な情報を提供し、読者が身近に感じられる
ものを目指す。またボランティア紹介も積極的
2)初めて始めて講座
国際協力、あるいはボランティアなどに関心
に取り上げ、市民による国際協力への関心を高
める。年に 5 回、各回約 4,000 部発行。
のある新規の人を対象に、AHI紹介の講座を
うち 1 号は、
「手軽に読めるもの」として、
毎月 1 回、第四土曜日に開催する。その後のボ
簡便な形(A4 サイズ両面)で、元研修生の現
ランティア活動やプログラムへの参加につな
在の活動を中心に紹介する。
がるよう、同講座において参加者同士の交流に
努め、また他のプログラムとの連携を図る。
2)情報誌『アジアの子ども』の発行
日本の子ども(主対象:小学校高学年以上)
3)AHI講座
向けに、現地での地域開発の活動も織り交ぜて、
職員のほか、支援者・ボランティアの人たち
同時代を生きるアジア各地の子どもたちの日
が持つ様々な経験をとらえて、彼らの協力を得
常をわかりやすく伝える。年に 2 回、各 6,000
て講演会を適宜、開催する。年間 3~4 回程度。
部発行。あわせて、学校関係や子どもの活動団
アジア各国の情報、人々の暮らしや文化、地
体などでの活用を働きかける。
域開発のアプローチなど幅広くテーマを設定
し、多様な関心に添うことができるようにする。
3)ホームページ運営
ホームページをはじめ、広報におけるインタ
4)アジアのNGOワーカーと語る集い
会員、地域の市民、ボランティアを対象に、
国際研修の研修生をリソースパーソンとして。
ーネットの比重が格段に大きくなっている。ア
ジアの元研修生や国内の関係者がネット上で
自由にやりとりする状況もある。
アジア各国の状況、NGO や住民組織による取
AHI からの発信・情報提供としてのホーム
り組みを聞き、同時に日本の状況や課題に照ら
ページの充実をはかり、さらに AHI を通じた
して考える。実施時期は、2015 年 9 月下旬。
気軽な交流の機会がより活性化するよう、双方
の関心を生み出す記事の掲載に心掛ける。
5)スタディツアー
元研修生及び所属団体の協力を得て、アジア
4)ボランティア/インターン受入れ
5
学生や社会人を対象に NGO の活動の現場を
考える会」の活動に加わっている。
体験する機会を提供する。さらに、多様な人た
ちの関与を促し、異なる背景や世代の人たちが
交流し、学び合う場を作る。
3)他団体との協力による政策提言活動
下記2つを始めとして、上述のように加盟団
体のひとつとして、関連分野において、国際機
関、日本および非援助国政府、日本の国際協力
3.他団体との協力
1)他団体への講師派遣
要請に応じて、職員や関係者を講師として派
遣し、アジアの状況を伝える。
過去2年日進市協働事業(主催日進市、実
機関等への政策提言活動を行う。
a)名古屋 NGO センター
東海地域の NGO ネットワークである同セン
ターの加盟団体として、さらに政策提言委員会
のメンバーとして、国際協力機構(JICA)や
施・運営 AHI)として、
「小学校への出前講座
外務省などへの政策提言活動に関わる。
体感アジア!」を市内の小学校で実施したが、
b)カンボジア市民フォーラム
2015 年度も募集があれば、積極的に応じる。
カンボジアに関わる日本の団体のネットワ
またあわせて、市外からの依頼にも応じ、体験
ークである同フォーラムに加盟し、同国の開発、
型の国際理解講座を推進する。
保健政策への提言、また援助国・国際援助機関
に対する提言活動に関わる。
2)団体・ネットワークへの加盟
下記の諸団体に加わり、関連分野の活動をと
もに進める。< >内は職員の各団体における
現役職名。
・名古屋 NGO センター<理事>
4.創立35周年記念事業および募金
これまでを振り返り、今後の基盤を作る
1)記念式・懇親会(2015 年 12 月開催予定)
・名古屋キリスト教協議会<書記>
支援者同士の交流の場、また支援者との関
・障害分野 NGO 連絡会<幹事>
係強化の機会とする。
・日比 NGO ネットワーク
2)「育て!第 2 のマララ」プロジェクト
・日本キリスト教協議会
(仮称)
・カンボジア市民フォーラム<世話人>
アジア各地で将来の地域づくりを担う世代
・開発教育協会
を育成するために寄与するための事業
・あじさい会(日進市内の事業所交流会)
次のような内容を持つ活動を段階的に 5 年
・ゆるやかネットワーク(日進市市民団体協議
間で行う。
会)<理事>
・パートナーシップサポートセンター
この他、職員が次の団体の役職を務める。
*アジア各地の研修生が行なっている青少
年育成の活動の事例を集め、広く共有する。
*その中の事例を実際に訪問する。
・社会福祉法人さふらん会<評議員>
*日本の青少年との交流を行う。
・名古屋 YWCA<評議員>
*この使途をもって、創立 35 周年記念募金
上述以外に、日進市及び近隣地域での市民グ
を 2015 年 7 月~9 月(予定)実施する。
ループ「にっしん平和を考える会」
「次世代の
子どもたちの”いのち・くらし・エネルギー”を
6
C.法人運営
1.理事会・評議員会
組織のガバナンスの機関としての評議員会、
ランティア情報提供など、先方の状況に応じて
幅広く支援を期待する内容を提示する。また、
新規のキリスト教会にも働きかける。
●賛助会員の高齢化に伴うニーズへの対応
事業執行をおこなう理事会、それぞれの機能を
支援者の高齢化に伴いニーズが高まった「遺
一層充実させる。創立 35 周年であたり、理事
贈」に関連して、「想いを伝える遺言書の書き
会を中心に、内外の変化に伴う AHI の役割や
方講座」を年に 2 回程度実施する。
事業内容、他方、財政面での見通しを検討する。
計 15,400,000 円
あわせて、バリアフリー化を含め、建物の補
■ 会費収入見込み
修・改修についても実施時期の見込みを立てる。
2014 年度実績見込を基に目標を設定。
目標 150,000 円
a)新規会費
2.賛助会員募集・募金活動
公益事業の遂行のための経年の経費をまか
なうために、下記のように、賛助会員募集およ
び募金活動によって、資金を獲得する。
<新規>
●「ひとつかみサポーター」(月定額自動引落
による支援)呼びかけの強化
初めての接点(問い合わせや活動参加)の際、
丁寧にコミュニケーションをはかり、その後適
平均年会費額 5,000 円
×新規会員目標数 30 名
b)継続会費
目標 13,050,000 円
平均年会費額
(2014 年度実績見込は¥6,482)
6,560 円
×納入依頼者数(2015 年度当初での見込)
2,612 名
×納入率 76%(2014 年度実績見込は 68%)
=13,022,387 円
宜情報提供をすることによって、関係を継続す
*納入率 2014 年度実績見込は、68%であり、
る。それが財政支援につなげるよう、働きかけ
ここ数年 70%に届いていないが、ここでは
を系統的に行う。 一方、昨年度試験的に実施
それよりも高い目標を掲げている。
した「女子会」のように、国内諸プログラムに
おいて新しい「切り口」を探し、提供すること
目標 2,200,000 円
c)ひとつかみサポーター
2014 年度までの協力者によるもの(見込)
1,932,000 円
で、新しい人たちとの接点を拡大する。
<継続>
●継続率向上
2015 年度の新規(目標)
240,000 円
(月額 1,000 円×目標新規 40 名×6 ヶ月)
2014 年度の年会費納入率(実績見込み)は、
計 2,172,000 円
約 68%である。退会となる人たちのうち連絡
■ 寄付収入見込み 計 46,000,000 円
がある人は半数以下であり、多くは自動退会
a)クリスマス・お正月募金
(3年間納入がない場合)である。それを少な
目標額:20,000,000 円
く抑えるために、口座からの自動引落など利便
(2014 年度実績見込 16,500,000 円)
性の高い方法の案内を充実する。
期間:2015 年 12 月 1 日~2016 年 2 月 28 日
●新規の企業、キリスト教会への働きかけ
b)一般寄付
新規に何らかのつながりを発掘し、企業・法
目標額:13,000,000 円
人に対してアプローチする。それにあたっては、
c)創立 35 周年記念募金 (既述参照)
法人としての財政支援だけでなく、社員へのボ
目標額:13,000,000 円
7