犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務です 狂犬病は、 現在も世界中に発生している恐ろしい伝染病です。日本ではすべての飼い犬に予防注射を行うことで、 発生を予防しています。ワクチンの有効期限は1年間ですので、毎年予防注射を最寄りの会場で受けてください。 犬を飼うときは、法律で次のことが義務づけられています。 ◎生涯一度の登録 ◎年一回の狂犬病予防注射 注射会場、市役所、動物病院で登録ができます。 下記の日程で注射を実施します。 登録料…3,000円 会場での注射料…3,000円 ★問診票をお持ちの上、お越しください。★当日注射を受けられない方は、動物病院もしくは予備日に注射を受けてください。 平成20年度狂犬病予防注射日程表 ≪臼杵地域・西神野地区≫ 月日 5/12 ㈪ 5/13 ㈫ 時 間 9:30〜9:40 9:55〜10:05 10:25〜10:40 10:50〜11:05 11:15〜11:30 13:30〜13:40 13:55〜14:10 14:20〜14:30 9:30〜9:50 10:10〜10:30 10:45〜10:55 11:05〜11:15 11:25〜11:30 11:30〜14:00 14:15〜14:30 9:30〜9:45 10:00〜10:15 10:25〜10:45 10:55〜11:05 11:10〜11:20 11:30〜11:40 11:50〜12:00 13:05〜13:20 13:30〜13:45 13:50〜14:00 14:10〜14:20 9:35〜9:45 10:00〜10:10 10:20〜10:35 10:45〜11:05 11:15〜11:30 13:30〜13:45 14:00〜14:40 14:50〜15:05 地 区 堤 内 正 願 南津留 左津留 深 田 越 崎 乙 見 株ノ木 中臼杵 久木小野 松 原 下 通 中ノ川 末広 板知屋 大 泊 風 成 鳴 川 坪 江 深 江 柿ノ浦 久保浦 苙 場 清 水 泊ヶ内 松ヶ岳 藤河内 下 北 場 所 堤内区生活改善センター 不動尊前 南津留連絡事務所 左津留バス停 満月寺前 越崎神社 乙見老人憩いの家 株ノ木バス停 中臼杵農村環境改善センター 久木小野公民館 松原公民館 下通公民館 小畑橋 上北連絡事務所 黒丸公民館 板知屋消防車庫 大泊公民館 風成地区ふれあい交流館 鳴川バス停 坪江公民館 深江バス停 柿ノ浦浜 旧深江小学校 苙場生活改善センター 清水バス停 泊ヶ内バス停 旧岳谷分校 畑バス停 阿部河内公民館 大坪バス停 北ノ川公民館 竹森老人憩いの家 下北連絡事務所 三重野公民館 月日 5/14 ㈬ 5/15 ㈭ 5/16 ㈮ 時 間 9:40〜10:20 10:35〜10:55 11:10〜11:30 13:30〜14:00 14:20〜14:40 9:30〜10:10 10:30〜11:00 11:10〜11:30 14:00〜14:10 14:40〜14:45 14:50〜14:55 15:00〜15:05 9:30〜10:20 10:30〜11:00 11:10〜11:30 13:30〜13:50 14:05〜14:20 14:30〜14:45 9:40〜10:00 10:10〜11:00 11:10〜11:30 13:30〜14:10 14:25〜14:40 9:30〜9:50 10:00〜10:20 10:40〜11:10 11:25〜11:40 13:30〜14:20 9:30〜10:00 10:10〜10:50 11:00〜11:30 13:30〜14:30 地 区 市 浜 福 良 臼 杵 久 保 あすとぴあ 塩 田 海 添 東神野 西神野 温 井 野 村 清太郎 家 野 荒 田 馬 代 新 地 江無田 木保佐 戸 室 臼 杵 中津浦 大 浜 諏 訪 芝 尾 臼 杵 下ノ江 佐志生 場 所 市浜クラブ 福良ヶ丘小学校前 中央公民館駐車場 久保桜台公園 あすとぴあ公園 塩田公民館 宝蓮寺前 北海添老人憩いの家 東神野黒枝商店前 柴田浩様宅前 廣田ケサミ様宅前 上西神野公民館 温井老人憩いの家 野田地区研修所 清太郎公民館 家野公民館 荒田神社前 白馬渓登り口 新地公民館 江無田公民館 第2木保佐公園 戸室老人憩いの家 臼杵市役所正面玄関前 中津浦公民館 大浜公民館 海辺連絡事務所 消防機械庫前 仲よし子ども公園 大野公民館 下ノ江コミュニティセンター 黒岩公民館 佐志生連絡事務所 ★上記日程表で、都合の悪い方は、予備日に受けてください。 ≪野津地域≫ (予備日) 5/25 ㈰ 9:00〜9:30 9:45〜10:15 10:30〜11:00 11:15〜11:45 13:30〜14:00 14:15〜14:45 15:00〜15:30 戸上地区 都松地区 田野地区 野津地区 南野津地区 川登地区 野津地区 明神社(戸上小横) 都松小学校 田野小学校 野津中央公民館 南野津地区公民館 川登小学校 野津町商工会前 ≪臼杵地域≫ (予備日) 9:00〜9:30 6/15 ㈰ 9:50〜10:20 10:30〜11:00 11:15〜11:40 南津留連絡事務所 佐志生連絡事務所 戸室老人憩いの家 下ノ江コミュニティセンター 仲よしこども公園 下北連絡事務所 板知屋消防庫前 海辺連絡事務所 ★犬の放し飼いは、人への危害や農作物の被害の原因とな りますので、絶対にしないでください。また、犬の散歩は 引き綱をつけて、犬の動きを制御できる人が行うように してください。 ★犬 の散歩に排泄はつきものです。フンは必ず飼い主が 後始末をして、自宅に持ち帰りゴミとして処理してくだ さい。排尿も人家の玄関先などでさせないようにしてく ださい。 ★また、野良犬・野良猫・カラス等にみだりに餌を与える と、ご近所の迷惑になりますので絶対に餌を与えないで ください。 問合せ先 環境課(内1131・臼杵庁舎) 市民生活課(内112・野津庁舎) 平成20年5月号 12 農業委員会よりお知らせ ・農業委員会分室(臼杵庁舎)の廃止について 農業委員会の機構改革により、 3月31日をもって臼杵庁舎に設置していました農業委員会分室は廃止に なりました。 4月1日からの農業委員会業務は野津庁舎の農業委員会事務局(3階)のみとなります。 なお、当面は月に2回程度、臼杵庁舎に農業委員会の出張窓口を設置し農地相談等に対応します。出張窓 口開設日は市報等でお知らせします。 出張窓口開設日 5月9日㈮ 8:30〜17:00 6月10日㈫ 8:30〜17:00 5月16日㈮ 8:30〜17:00 6月17日㈫ 8:30〜17:00 開 設 場 所 臼杵庁舎101会議室(売店横) 市民の皆様にはご迷惑をおかけしますが、 よろしくお願いします。 ・平成20年度農作業標準賃金 農業委員会では農作業における賃金の目安として、平成20年度の農作業標準賃金を次の表のとおり設定 しました。 作 業 別 作 業 時 間 平成20年度賃金 農作業(一般) 8 時 間 4,960円 耕耘および刈取り料金等(単位:10a当り) 臼杵地域 種 目 一般水田 耕起(麦田) 賄いなし 4枚 以 上 の 時15%増し 耕 耘 代かき (麦田) 耕起(湿田) ※基盤整備田 10,000円 9,000円 10,000円 9,000円 11,000円 ― 13,000円 ― 耕起〜代かき (麦田) 賄いなし 20,000円 18,000円 耕起〜代かき (湿田) 賄いなし 22,000円 ― コンバイン 倒伏の場合 は話し合い 20,000円 18,000円 田 植 機 苗別 賄いなし 10,000円 9,000円 なま乾燥 (籾すりを含む) 賄いなし 60㎏ 1,800円 60㎏ 1,800円 耕起(秋田) 賄いなし 10,000円 9,000円 耕 起 賄いなし 10,000円 ― 刈取 水 田 代かき (湿田) 野津地域 その他 畑 野津地域については、これ まで個人の標準賃金を設定し ていません。 受委託作業賃金について は、野津町農協にお問合せく ださい。 ※基盤整備田=昭和56年度以降に圃場整備事業を実施した水田。 ※基盤整備田については、なま乾燥を除き、一般水田の一割減とする。 問合せ先 農業委員会事務局(内151・152・野津庁舎) 13 平成20年5月号 適応指導教室「きずな」のご案内 臼杵市教育委員会では、 いじめや不登校でお悩みの保護者や児童・生徒の相談室として、 「きずな」 を開設しています。 「最近元気がない」 「登校できない日がある」など、気になること、困ったことな どありましたら、 お気軽にご連絡ください。 また、適応指導教室 「きずな」 も同時に開設しています。この教室では、 学習活動・共同活動や自主 活動など、いろいろな活動を通して、学校に行けない子どもたちが自信を回復するお手伝いをして います。なお、 相談や入室は随時行っています。 「きずな」のスタッフ 「きずな」ではどんなことができるの? ①電話相談・来室相談・カウンセリング ②家庭訪問や学校訪問による相談 ③他の相談機関や団体等の紹介 ④学校に行けない子どもたちに活動の場 (学習・ 自主活動・人とのかかわり) を提供 ⑤「保護者の会」 での情報交換 (毎月) ⑥元気のでる楽しい活動 (お楽しみ会や見学等) 【適応指導教室「きずな」】 桑原幸八郎 井餘田光子 重野昌二 【野津分室】 朝日修造 「きずな」の活動日と内容 ※野津分室は月・水・金曜日の開設です 時 間 月曜日 9:00〜10:00 10:00〜12:00 水曜日 学習活動 学習活動 学習活動 自主活動 自主活動 自主活動 適応指導教室 「きずな」 「きずな」野津分室 至佐伯 臼杵警察署 ココ 野津庁舎3F ココ 共同活動 自主活動 自主活動 お金はいるの? 無料です (見学や材料費は実費負担です) 「きずな」に連絡したいときは? 【適応指導教室「きずな」】 第2庁舎1F 〒875-8501臼杵市大字臼杵72番1 岩田医院 東 中 国道10号 フミヤ 大分銀行 郵便局 ☎0972-62-8341(井餘田・重野) 【「きずな」野津分室】 〒875-0201 臼杵市野津町大字野津市326番地1 ☎0974-32-7555(朝日) 駐車場 野津中央公民館 臼杵市役所 学習活動 学校連携・相談業務・スタッフ会議 「きずな」 はどこにあるの? ←市民会館 金曜日 昼 休 み 15:00〜16:00 すくらむ 木曜日 相 談 業 務 12:00〜13:00 13:00〜15:00 火曜日 国道502号 【臼杵市教育委員会 教育総務課】 ☎0972-63-1111(内線3111桑原) e-mail:[email protected] 平成20年5月号 14 ご存知ですか? 高齢者のための福祉 高齢者を支援するサービスとして次にあげる事業を行っています。ご活用ください。 配食サービス 栄養改善が必要な高齢者に対し、バランスのと れた食事をお届けします。 【対象者】 おおむね60歳以上で、ひとり暮らしおよび高齢 者のみの世帯、身体障がい者のみの世帯で調理を 毎日行うことが困難な世帯 【サービスの内容】 栄養のバランスのとれた食事をご自宅にお届け します。 1食につき500円の自己負担が必要です。 日常生活用具の給付 家族介護用品の支給事業 在宅で重度要介護者等を介護している家族に、 紙おむつ等の介護用品代を助成します。 【対象者】 要介護認定で要介護4または5と認定され、市 民税非課税世帯で紙おむつ等を必要とする人 【サービスの内容】 介護している家族等に、紙おむつ、尿取りパット、 使い捨て手袋、清拭剤、 ドライシャンプーの購入に 要した費用を助成します。(年額75,000円を上限 とします) 緊急通報装置貸与事業 急病等の緊急時に備え、緊急通報装置を貸与し 在宅の要援護高齢者に日常生活用具を給付しま ます。 す。 【対象者】 【対象者】 65歳以上のひとり暮らしの虚弱高齢者、ひとり 要介護認定で要支援2以上と認定され、身体上 暮らしの重度身体障がい者、高齢者のみの2人世帯 または精神上の障がいによって日常生活を営むの で1人が寝たきりまたは2人とも身体虚弱の状態 に支障がある高齢者 にある世帯 【サービスの内容】 【サービスの内容】 電磁調理器、火災報知器、自動消火器を給付しま 緊急通報装置を貸与し、通報手段の確保を行い す。 ます。 ※生活保護世帯および前年所得税非課税世帯を除 き、 所得税課税額に応じた自己負担が必要です。 ※生 活保護世帯を除き、所得税課税額に応じた自 己負担が必要です。 家族介護慰労事業 在宅で寝たきりの高齢者等を介護している家族 に、 慰労金を支給します。 【対象者】 要介護認定で要介護4または5と認定され、市 民税非課税世帯で過去1年間介護保険サービスを 利用していない在宅で要介護高齢者等を介護して いる人 【サービスの内容】 現に介護している家族に対し慰労金として年額 10万円を支給します。 はり・きゅう・あんま施術料の助成 臼杵市在住で70歳以上の高齢者が、はり・きゅ う・あんまの施術を受けた経費の一部を助成しま す。 【申請に必要なもの】 印鑑、 保険証など(年齢の確認できるもの) 高齢者住宅改造費の助成 高齢者が居宅で生活するために必要な、風呂、 ト イレ、玄関、廊下、階段、台所、居室などの住宅設備 を改造する費用の一部を助成します。 【対象者】 ・市内に1年以上住んでいる方 ・住 宅改造が必要と認められる、おおむね65歳以 上の高齢者のみの世帯および75歳以上の高齢者 がいる世帯 ・前年の所得税課税額が14万円以下の世帯 【サービスの内容】 対象工事限度額を60万円とし、その3分の2を 助成します。 【第一次募集の締切】 6月3日㈫ 問合せ先 保険健康課 (内1154〜1156・臼杵庁舎) 15 平成20年5月号 市役所からのお知らせ 平成20年度分の ☆後期高齢者医療保険料 ☆国民健康保険税 ☆介護保険料 行政情報 年金から徴収されない方の 1年間の賦課額決定通知時 期と納期は 7月からです ①1年間の 「賦課額の決定通知時期」⇒「7月中旬」です。 1年間の賦課額の計算をして通知する予定です。 ※途中に資格の異動(喪失等も含みます)がある方についても同様です。 ②納期について⇒「7月から」となります。 納期の回数は7月から翌年2月までの計8回となります。 納付書または口座振替の方法で納めていただくことになります。 ※口座振替を希望する場合は、 7月の納期限に間に合うよう6月末までに金融機関で依頼手続きをお願 いします。(後期高齢者医療保険料分の口座振替については新たに依頼の手続きが必要です) ☆「年金から徴収される方」について ・別途、 納期限及び賦課決定額の通知書を送付いたします。 ・なお、年金から徴収されなくなる場合がありますので、その際は変更の通知と納付書等を送付いたしま す。 問合せ先 税務課(内1115〜1117・臼杵庁舎) 乳幼児学級「スキップ!」 5月の受講者募集 対 象 野津地域在住の乳幼児をお持ちの保護者(受講料無料) 場 所 野津中央公民館 受 付 9:30〜9:50 ※託児所を設置します。 必要な方は申込みの際にお知らせください。 5月のスキップ と き 5月23日㈮ 10:00〜12:00 内 容 親子でからだを動かそう(体操) 持参物 タオル、飲料水、身軽な服装(ジャージなど) 申込締切 5月22日㈭ ※お子さんのため、そして自分自身のため、お気軽にお申込みください。 問合せ先 野津中央公民館 ☎0974-32-2270 上北地区を対象に 地震津波防災訓練を実施します と き 5月18日㈰ 9:00〜11:30 対象地区 上末広一区、上末広二区、下末広一区、下末広二区、黒丸区、 松原区、上通区、下通区、中ノ川区、松ヶ岳区、落合区 ※避難訓練後、防災講話・消火訓練等を実施します。 当日、サイレン吹鳴 を行います 問合せ先 総務課(内2131〜2133・臼杵庁舎) 平成20年5月号 16 臼杵庁舎 ☎0972—63—1111 野津庁舎 ☎0974—32—2220 執務時間内に野津庁舎におかけいただいた電話は、臼杵庁舎の交換に転送されます。 里親になりませんか 〜子どもたちに家庭のぬくもりを〜 家庭の温かい愛情は、子どもたちの健やかな成長 になくてはならないものです。 現在、大分県では親の病気、離婚等のため家庭で の養育が困難になった子どもの相談が年々増加して おり、その子どもの多くは、乳児院や児童福祉施設等 で養育されています。 家庭での養育が困難な子どもたちを里子として預 かり、温かい愛情と家庭的雰囲気の中で育ててくだ 「ねんきん特別便」の お知らせ 〜あなたの年金記録の確認をお願いします〜 現在、基礎年金番号に結びついていない記録に ついて、 コンピュータによる名寄せ作業を行い、そ の結果、基礎年金番号の記録と結びつく可能性の ある記録が出てきた方に、順次「ねんきん特別便」 をお送りしています。 「ねんきん特別便」が届いた方は、 ご自身の年金 記録に記載もれや誤りがないかを確認のうえ、必 ず手続きをお願いします。 さる方を 「里親」 といいます。 里親になるためには、特別な資格は必要ありませ ん。 養育をお願いする期間は、数日間から数年間まで 問合せ先 佐伯社会保険事務所 ☎0972-22-1970 保険健康課(内1145・1146・臼杵庁舎) 市民生活課(内142・野津庁舎) さまざまです。 大分県では、現在里親を広く募集するため、里親制 度説明会を開催しています。 できるだけ、 夫婦お揃いでご参加ください。 開催日時 6月4日㈬ 14:00〜16:00 開催場所 臼杵市役所臼杵庁舎 101会議室 問合せ先 大分県中央児童相談所 ☎097-544-2016 農地・水・環境保全 向上対策事業について 障がい者交流センター 「すくらむ」 ・音感教室 農村環境を守る取組み(草刈、水路の泥上げ等) に対して、国からの交付金が支払われる事業が 19年度から始まっています。20年度から新規に 取組みたい集落はご連絡ください。 ※生産調整未達成地域でも申請可能です。また、 中山間直接支払と重複して取組むこともできま す。 申込締切 5月15日㈭ 問合せ先 農林振興課(内163・野津庁舎) 平成20年度教室生募集! ・かんたん料理教室 と き 第2・ 4土曜日 10:00〜11:30 と き 第3金曜日 10:00〜12:00 (11月は第3・ 4土曜日、12月は第2・ 4土曜日) 講 師 「すくらむ」 職員 講 師 音楽療法士 申込期間等は音感教室と同じです。 申込期間 5月1日㈭〜5月23日㈮ 受付時間 9:00〜17:00 対 象 者 障がい者、 障がい児、 およびその家族 参 加 料 無 料 (材料費が必要な場合があります) ※どちらの教室も募集は約10名になっています。教室は6月から開催し、開催日は、講師の関係で変更になるこ とがあります。 相談事業のご案内 「すくらむ」 では、 毎週火曜日 (祝日除く)10:00〜16:00に「心の健康相談」を行います。ご本人またはご家族 の方等ぜひご利用ください。 相談を希望される方は、 事前に電話予約をお願いします。 問合せ先 「すくらむ」☎0972-64-6150 相談支援事業所とよみ園 ☎0972-82-7653 17 平成20年5月号 ☆健診制度の変更とがん検診のお知らせ 健 康 手 帳 4月の健診制度の改正により、平成19年度まで市町村が実施していた基本健康診査が特定健康診査・ 特定保健指導に変わり、医療保険者に義務付けれられました。特定健康診査の内容は、身体計測・血圧・尿 検査・血液検査・心電図などです。胸部レントゲンや各種がん検診は含まれません。 がん検診等は市町村が実施します。日程等については、 6月号の市報等でお知らせします。 ☆節目(若年者)健診の導入について 健診制度の改正により、健診の対象年齢が40歳以上となりました。臼杵市では、若い頃からの健康づく りに取り組むため、30歳と35歳を節目とし、12月・1月を目途に特定健康診査がん検診を実施するこ ととなりました。健診対象者には、健診時期に合わせて市報等でお知らせします。 ※平成20年度の節目健診の対象者(生年月日) 30歳:昭和53年4月2日〜昭和54年4月1日 35歳:昭和48年4月2日〜昭和49年4月1日 ☆県外へ里帰り出産される方の妊婦健康診査費を助成します 4月1日より 病院で全額自己負担していただき、後日臼杵市役所窓口での申請が必要です。詳細はお問合せくださ い。 ■「はなしなしか虫歯予防キャンペーン」開催 歯は一生の宝物。8020(80歳で20本の歯)を目指しましょう!! と き 6月7日㈯ 13:00〜17:00 ところ サーラ・デ・うすき 歯科検診や歯みがき指導、フッ素塗布コーナーなどがあります。 ※同時に 「よい歯コンクール」(13:00〜15:00)も開催します。 ◎高齢者のよい歯コンクール募集 対象者 現 在、満80歳以上 (昭和3年3月31日以前に生まれた方)で自分の 歯を20本以上保持している方。 ■♪プレママ教室に参加しませんか♪ プレママ(妊婦)を対象に『地域でのお友達づくり』として教室を開催しています。妊娠・出産・育児の ことをみんなで楽しく話して、お友達づくりをしませんか?登録制になりますので、参加してみようと いう方はぜひ登録してください♪ と き 5月29日㈭ 13:30〜15:00(次回は6月25日㈬) 場 所 ほっと館(臼杵市中央公民館の裏) 内 容 お家でできる簡単体操&ゆったり実践ストレッチ 申込み・問合せ先 保険健康課(内1153・臼杵庁舎) 【思春期の性】相談室のお知らせ 肝炎に関するお知らせ 『妊娠や出産、性感染症など性に関する相談』を 受けています。助産師が相談に対応します。 電話相談、来所相談ができます。 開設場所 大分県消費生活・男女共同参画プラザ ①肝 炎のインターフェロン治療に対する医療費助 成制度 ②肝炎ウイルス無料検査 ・保 健所だけでなく、最寄の医療機関でも無料検 『アイネス』 大分市東春日町1- 1 開設時間 毎月第2・4日曜日13:00〜16:30 査が受けられるようになりました。 無料期間 平成20年4月1日〜平成21年3月31日 電話番号 ☎097-533-5171 問合せ先 大分県健康対策課 ☎097-506-2669 または中部保健所(旧臼杵保健所) ☎0972-62-9171 大分県庁ホームページ(http://www.pref.oita.jp/) 平成20年5月号 18
© Copyright 2025 Paperzz