平成27年度豊後大野市交通安全運動実施要綱[PDF:405KB]

平成2 7 年度豊後大野市交通安全運動実施要綱
年間スローガン
「おこさず あわず 事故ゼロ」
年間重点推進事項
○高齢者と子どもの交通事故防止
○脇見運転の防止 ~脇見せず 前見て走ろう 大分県~
○飲酒運転の根絶
○二輪車・自転車の安全利用の推進
○全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
○若者の交通事故防止
○夕暮れ時と夜間の交通事故防止
運動の名称・期間
(1)期間を定めて行う運動
※ 新入学時期の交通安全運動
4月 8日(水)~ 4月15日(水)まで( 8日間)
・ 春の全国交通安全運動
5月11日(月)~ 5月20日(水)まで(10日間)
・ おおいた夏の事故ゼロ運動
7月15日(水)~ 7月24日(金)まで(10日間)
・ 秋の全国交通安全運動
9月21日(月)~ 9月30日(水)まで(10日間)
・ おおいた冬の事故ゼロ運動
12月15日(火)~12月24日(木)まで(10日間)
・ 高齢者交通安全キャンペーン
11月 1日(日)~11月30日(月)まで(1ヶ月間)
(2)日を定めて行う運動
マナーアップの日
県民交通安全日・飲酒運転根絶県民運動の日
毎月 1日
毎月20日
運動の推進方法
(1) 推進機関・団体は、相互に連携を密にしてそれぞれの特性に応じ、実情に即した
具体的な推進計画を策定し、効果的な参加・実践活動を推進する。
(2) 推進機関・団体は、本運動の具体的推進事項をそれぞれの組織に周知徹底させる
とともに、幅広い市民参加による「市民総ぐるみ運動」として盛り上がるように努
める。
運 動 の 具 体 的 推 進 事 項
高齢者と子どもの交通事故防止
脇見運転の防止
~脇見せず 前見て走ろう 大分県~
運 ○歩行中の高齢者・子どもや高齢運転者に対 運 ○意識して脇見をしない運転を心がけよう。
転
転 ○安全な車間距離を保ち、脇見をせず追突事
して思いやりのある運転をしよう。
者
者
故を防止しよう。
は ○70歳以上の方は積極的に、「高齢運転者 は
標識」を付けよう。
○運転中は、携帯電話の電源を切るか、ドラ
イブモードに設定しよう。
歩 ○早朝・夜間・夕暮れ時の外出時は、明るい 同 ○前方・左右の安全を確認し、運転者に必要
行
乗
服装で反射材を身につけて歩こう。
なアドバイスをしよう。
者
者
は ○道路を横断する時は、十分に左右の安全を は
確かめて横断歩道を渡ろう。
家 ○子どもの模範となる行動を実践しよう。
庭 ○交通ルールや交通マナーについて話し合
で
い、外出する際には必ず交通安全の声かけ
は
をしよう。
○交通安全教室などに積極的に参加しよう。
家 ○脇見運転の危険性について話し合い、脇見
庭
運転をしないよう声かけをしよう。
・
職 ○チラシ、立看板、社内放送等を活用して「脇
場
見運転を絶対にしない・させない」を職員
で
に徹底しよう。
は
○朝礼・会議等の機会を利用して、脇見運転
の危険性について啓発しよう。
地 ○高齢者や子どもを中心とした参加・体験型
域
交通安全教室を積極的に開催しよう。
・
学 ○高齢者と通園(通学)時間帯の子どもに対
校
しては、街頭での交通安全指導、保護誘導
・
活動を実施しよう。
職
場 ○高齢者や子どもに対する思いやり運転を
で
徹底しよう。
は
○スクールゾーンや通学路において、子ども
の安全な通行を確保するため交通安全点検
を行おう。
○スクールゾーンや通学路を通行するドラ
イバーに対して安全走行を呼びかけよう。
運 動 の 具 体 的 推 進 事 項
飲酒運転の根絶
運 ○「飲酒運転は絶対にしない」を徹底しよう。
転
(「飲んだらのれん運動」)
者
は ○二日酔い運転も絶対にやめよう。
○自転車も車です。飲酒運転は絶対にやめよ
う。
二輪車・自転車の安全利用の推進
運 ○わずかな不注意が重大事故に直結するこ
転
とを自覚し、慎重な運転を心がけよう。
者
は ○車両の点検整備を着実に行おう。
(二輪車)
○安全運転技術の習得のため、参加・体験型
の交通安全講習会を受講しよう。
○無謀・暴走運転は絶対にやめよう。
(自転車)
○歩道を通行する時は歩行者優先を徹底し
よう。
○無灯火運転、二人乗り、傘差し運転、携帯
電話使用及びヘッドホンで音楽を聴く等の
行為は禁止されているので絶対にやめよ
う。
家 ○車の運転者には、酒を出さないことを徹底 家 ○幼児・児童が自転車に乗るときは、乗車用
庭
庭
しよう。
ヘルメットを着用させよう。
で
で
は ○酒を飲んだ人には、車の運転をさせないこ は ○家族で出かけるときは、子どもの模範とな
とを徹底しよう。
る行動を実践しよう。
○各種保険制度を活用しよう。
地 ○地域ぐるみで飲酒運転を絶対に許さない 地 ○参加・体験型の交通安全教室等を開催し、
域
域
風土づくりを推進しよう。
正しく安全な二輪車・自転車の利用を指導
・
・
しよう。
学 ○広報紙・有線放送等広報媒体を活用して、 学
校
校
積極的な広報啓発に努めよう。
○自転車安全利用五則に基づく交通ルール
で
・
の理解と交通マナーの向上を図ろう。
は
職
場
職 ○安全運転管理を徹底し、「飲酒運転をしな で
は
自転車安全利用五則
場
い・させない」職場環境を醸成しよう。
で
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
は ○「ハンドルキーパー運動」の周知徹底を図
2 車道は左側を通行
ろう。
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
○事業者は、アルコール検知器の適正な使用
4 安全ルールを守る
と厳正な点呼の実施を徹底しよう。
5 子どもはヘルメットを着用
○酒類提供飲食店等は、運転者への酒類提供
の禁止を徹底しよう。
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
5 子どもはヘルメットを着用
運 動 の 具 体 的 推 進 事 項
全ての座席のシートベルト着用と
チャイルドシートの正しい使用の徹底
若者の交通事故防止
運 ○後部座席を含む全ての座席のシートベル 運 ○初心を忘れずに、ドライバーとしての社会
転
ト着用とチャイルドシートの正しい使用が 転
的責任を自覚した安全運転を励行しよう。
者
者
運転者の義務であることを認識しよう。
は
は ○運転技術を過信せず、周囲の人や車に配慮
○シートベルトの正しい着用を習慣づけ、近
した思いやり運転を実践しよう。
距離でも必ず着用しよう。
○子どもの体格にあったチャイルドシート
の使用と、座席への正しい取り付けをしよ
う。
同 ○必ずシートベルトを着用しよう。
乗
者
は
家 ○外出する際は、交通安全を呼びかけ、無謀
庭
運転を防止しよう。
で
は ○暴走行為をするグループに加担しないよ
うに指導しよう。
家 ○全ての座席のシートベルト着用とチャイ 地 ○地域ぐるみで「暴走運転の根絶」に向けた
庭
ルドシート使用の必要性と効果について話 域
環境づくりを推進しよう。
で
・
し合い、着用を徹底しよう。
は
学 ○学校等では、生徒等を対象とした交通安全
校
教室などを開催しよう。
で
は
地 ○全ての座席のシートベルト着用とチャイ 職 ○若者に対する交通安全指導を徹底しよう。
域
ルドシートの使用効果について、広報啓発 場 ○安全運転管理を徹底し、速度超過や無理な
・
で
を徹底しよう。
追い越し、携帯電話の使用などの危険な違
学
は
校
反を防止しよう。
で
は
職 ○職員の全ての座席のシートベルト着用と
場
チャイルドシートの使用実態を把握し、完
で
全着用を推進しよう。
は
○朝礼・会議等の機会を利用して、シートベ
ルト着用とチャイルドシート使用の効果に
ついて啓発しよう。
○経営者・管理者が模範を示し、全ての座席
のシートベルト着用とチャイルドシートの
使用を徹底しよう。
運 動 の 具 体 的 推 進 事 項
夕暮れ時と夜間の交通事故防止
歩 ○明るい服装で、反射材を身につけて歩こ
行
う。
者
は ○道路を横断するときは、十分に左右の安全
を確かめて横断歩道を渡ろう。
運 ○交通混雑や視認性の低下などによる夕暮
転
れ時の危険性を認識し、慎重な運転を心が
者
けよう。
は
○車も自転車も早めにヘッドライトを点灯
させ、特に車はこまめな切り替えでライト
アップ走行を励行しよう。
家 ○夕暮れ時の危険性や早めのライト点灯効
庭
果について話し合おう。
で
は ○自転車は、常にライトやブレーキ等の点検
整備をしよう。
地
域
・
学
校
・
職
場
で
は
○ドライバーから発見されやすい反射材の
着用を徹底しよう。
○「ライトアップ走行運動」(ヘッドライト
のハイビーム走行)を推進しよう。
○下校時の交通安全指導を実施するなど、夕
暮れ時の交通事故防止を徹底しよう。
○安全運転管理を徹底し、夕暮れ時の危険性
や反射材の有効性、早めのヘッドライト点
灯効果についての研修を実施しよう。
○チラシ、立看板、社内放送等を活用して、
「早めのヘッドライト点灯運動」を徹底し
よう。
おこさず
あ わ ず
事故ゼロ