「自分を信じる力」が 未来を切り開く

鈴木明子さん
未来の
すずき・あきこ 1985年生まれ、
愛知県豊橋市出身。プロフィギュ
アスケーター、振 付 師 。6 歳から
フィギュアスケートを始め、15歳
で全日本選手権4位となり注目を
集める。10代後半に体調を壊し、
2004年に復帰。10年バンクー
バ五輪8位、13年全日本選手権
優勝、14年ソチ五輪8位などの
実績を残す。同年の世界選手権
大会を最後に引退。現在はアイス
ショーへの出演、
ラジオ、
テレビ番
組、解説、講演など活動の幅を広
げる他、振付師としても活躍。
Healthy Talk
「 自 分 を 信 じ る 力 」が
未 来 を 切り開く
プロフィギュア スケーター・振付師
鈴木明子 さん
2度の冬 季オリンピックに出場するなど
世 界で活 躍してきた元フィギュアスケート選 手の鈴 木 明 子さん。
現 在はプロスケーター・振付師として活 動する傍ら
様々な新しい挑 戦を続けています。
そんな鈴 木さんの原 動力についてうかがいました。
引退後、生活はどのように
変わりましたか?
180度、がらりと変わりま
したね。選手の時は練習が毎日
あったので、練習を中心に考え
いつご飯を食べて、何時に寝て
というふうにして、同じリズム
で生活していました。
今はアイスショーや振り付け
の仕事の他に、テレビ出演や講
演などフィギュアスケート以外
の仕事が増えています。同じ繰
年たって
り返しではない生活に慣れるの
に苦労しましたが、
ようやく自分のペースがつかめ
てきたかなと思っています。
どのように自分のペースを
つくっていったのですか?
当初はオンとオフの切り替え
が上手にできなくて、ずっと気
が 休 ま り ま せ ん で し た。 そ こ
で、意識して〝素の自分〟に戻
る時間をつくるようにしたので
す。例えば、仕事の合間に好き
な温かい飲み物を飲んでほっと
一息つくとか、移動の時間に好
きな音楽を聴いたり読書をし
たり、自分の好きなことをして
05
2
鈴木啓太=撮影 鈴木貴子(本誌)
=取材・文
自 分を見 失 わ ない た めに
“ 素 の 自 分 ”に
戻 る ひ と時 を つくる
04
女性は35歳を過ぎると
疲れやすくなる!?
女性ホルモンが疲れに関係
女性ホルモンの影
響を強く受けている
女 性 の 体 。ホ ル モ ン
バランスの変動が大
きい時期や年代には 、より疲れ
やすくなるといえます 。
女性ホルモンの変動が大きい
時期の代表といえるのが 、月経
前 。体温が高くなり 、だるさや
眠さ 、疲れを感じやすくなりま
す 。これは「活動的にならない
で」という体からのサインです
から 、サインに従って無理をし
ないことが大切です 。
ぶんぴつ
更年期になると 、女性ホルモ
ンの分泌量が急激に減り 、ホル
モンバランスが乱れやすくなり
年間を指し 、一般的には
ます 。女性の更年期は閉経前後
の
歳頃 。ただし 、ある日を境
ど っ て い き ま す 。「
代後半と
歳前後をピークに 、下降線をた
く 、女性ホルモンの分泌量は
に急に更年期に入るわけではな
~
45
30
木村容子先生は言います 。
頑張り過ぎると老ける
じゃない……」とさらに頑張っ
こういった年齢変化を受け入
れられない人は 、
「こんなはず
も疲れないような工夫 、疲れを
ではなく 、小さなエネルギーで
のこと 。そこでさらに頑張るの
のは 、体の仕組みとしては当然
すると考えられています 。例え
てしまい 、エネルギーを余計に
漢方では古くから 、女性は
年 、男性は 年周期で体が変化
ば女性は 歳をピークに 、その
こまめにケアすることが大切で
と先生 。キレイと健康のために
つかって 、疲れやすい体になっ
後 は 徐 々 に「 エ ネ ル ギ ー( 気 )」
参照)が減っていきます
あるそうです 。
も賢い疲れ対策が必要です 。
す。
「特に女性は頑張り過ぎる
(P
40
代ではできなくなるのは当
から 、 代でできたことが 代
や
然なのです 。
加 齢 と 共 に 疲 れ や す くな る
てしまいます 。もともと体力の
女性は28歳、35歳、42歳、49歳と
7年周期で体が変化。体が最も充実
する28歳をピークに、以降は
「気
(氣)
」
が減っていくと考えられている。
と 疲 弊 し 、老 け て し ま い ま す 」
7
!
?
やすさが気になり始めます」と
もなれば女性なら誰しも 、疲れ
30
ある人ほど 、このような傾向が
8
28
20
10
11
55 10
13
50
CHECK
髪の健康をチェック!
次の項目で当てはまるものにチェックを入れてください。
チェックの数が9つ以上ある人は、要注意。生活習慣を見直し、
正しいヘアケアを行うようにしましょう。
頭皮のかゆみが
気になる時がある
ストレスを感じやすい
フケが出るのが気になる
寝不足気味
喫煙している
パーマをかけ続けている
貧血気味
カラーリングを
2〜3週間に1回は行う
食事の時間が
毎日決まっていない
直射日光に
長時間当たることがある
いつも体に冷えを感じる
血圧が高い
汗をたくさんかくほうだ
月経周期が不安定である
インスタント食品、
加工食品をよく食べる
ド クター
Q&A
健やかな髪を保つ
植木 理恵先生
順天堂大学医学部皮膚科先任准教授
うえき・りえ 順天堂大学医学部卒業後、同皮膚科学教室入局。
ロンドン大 学 王 立 医 科 大 学 院 皮 膚 科 研 修 生 、 順 天 堂 大 学 医 学
部皮膚科講師を経て、現職。順天堂東京江東高齢者医療センター
皮膚科科長を兼務する。
学び Point
25
女 性のヘアケア
忙しい毎日を過ごしていると、睡眠不足の日が続いたり、
1
2
3
生活習慣や
ストレスは髪の健康に
影響する
健康な髪をつくる
ケラチンを含む食品を
積極的に摂る
日々のケアでは
頭皮や髪を傷めない
ことが大切
3食きちんと食事が摂れなかったりしていませんか?
生活習慣や食生活の乱れは、髪の健康に影響を与えます。
女性が悩みがちな髪トラブルの原因を学びながら、
健やかな髪を保つための正しいケアを身につけましょう。
24