産馬共進会の変転―戦争にまきこまれた馬たち 日高産馬共進会 の名称で静内で初めて馬市が開かれたのは、明治三十五年のことである。もち ろん、これ以前にもあちこちで馬市は開かれていたし、明治二十一年には官営の 「日高馬市会社」 が 作られ、家畜の売買が行われていた。馬は交通の手段としても、荷役や農耕の手段としても、とくに 北海道では欠くべからざるものであった。このため、開拓使も道も道産馬や南部馬の馬格向上のため に、大きい力のある馬を輸入して、優良な中間雑種を作り出そうと努力していた。 馬の改良がとくに注目されだすのは、明治三十七年の日露戦争以後のことである。ロシアの騎兵に 散々苦しめられた陸軍が、積極的に馬種改良に乗りだしたからで、日高産馬共進会の興隆もこれと軌 を一にしている。 産馬共進会とはいっても内容は家畜市で、当時まだ珍らしい牛なども売られたし、後期になれば緬 羊(めんよう)や山羊も売られた。しかしその主眼は馬で、出品された馬に等級をつけ、金盃、銀盃、 木盃、金一封などの褒賞をつけた。審査は中央から来た農業技師、宮内省主馬寮技手などがこれにあ たった。 明治四十年、農務省馬政局の直轄事業として 日高種馬牧場 ( 後の日高種畜牧場 ) が浦河に開かれ るに及んで、日高地方の馬種改良は飛躍的に進んだ。日高種馬牧場は音更(おとふけ)にあった十勝 種馬牧場とともに、軍馬の基礎牡馬を作り出す使命があった。むろん、ここで膨大な数の軍馬を生産 することは不可能で、民間の自作農をこの事業に取り込むことで初めて可能になる。 そのシステムは種馬牧場が世界各国から輸入した馬を交配して、より軍馬に適した中間種をつくり 出し、基礎となる中間雑種と輸入馬の純血種だけを残し、それ以外の牡馬は各地の種馬所に、牝馬は 民間に払い下げた。とはいっても、払い下げが受けられたのは規模の大きい有力生産者だけだったが。 ただ日高、とくに浦河は種馬牧場に近いだけ有利で、たとえ払い下げは受けられなくても、牝馬さえ いれば、比較的容易に基礎牡馬の交配、あるいは人工受精を受けることができた。こうして民間で生 産された馬が共進会に集められたのである。あとは出品された馬のなかから、良いものを選んで表彰 し高く買い上げておけば、自ら出品頭数は増え、馬質も改良されるといった具合だった。 杵臼の本巣三郎牧場に二枚の表彰状がある。一枚は大正二年、同家の 「みさき号 ( 牝 )」 が日高産 馬共進会で三等をとったときのもの、他の一枚は、みさき号の子 「山桜号 ( 牡 )」 が、大正七年の開 道五十周年記念北海道産馬共進会で三等に入賞したときのものである。しかし両方の賞状の発行者は、 馬政局長官浅川中将となっており、全国的に行われたこの種の共進会が、軍と深く結びついていたこ とが判る。 谷田太一によれば、馬の飼いはじめはやはり共進会や馬喰(ばくろう)( 家畜商 ) から一頭の牝馬を 購入することで、その後種馬牧場に種付け、あるいは人工受精を願い出る。厳重な馬体検査のあと種 付けが許され、良い馬が出れば当才の頃から手塩にかけ、二才になった八月に、共進会に出品すると いう段取りだった。 共進会場は、浦河で開かれる場合は浦河小学校前の広場で行われ、四日間ほど続いた。出品頭数は 大正の頃で四、五十頭だった。品評会には、日高種馬牧場の場長、日高支庁長、道の技手、獣医な どが審査員として参加していたという。また、これとは別に、軍の軍馬補充部からも将校が派遣され てきて、熱心に下見 ( 下検とも ) をし、五、六頭の購入予定馬(牡)を選び出していた。当時の雰囲 気としては、候補にのぼっただけで十分名誉だったという。この馬をさらに厳重に検査をし、最終的 に軍はそのなかの一、二頭を購入した。価格は百円以上だったといい、米一俵八円、農耕馬なら二、 三十円という時代を考えると、非常に高い価格だった。ごく稀にだが、種馬牧場や軍が基礎馬にしよ うとする馬には、千円以上の値がついたこともあったという。こうした産馬共進会が変質するのは、 昭和八、九年になってからであった。 町内のあちこちの牧場に 軍馬育成奨励金授与証 というものが残っている。上掲のものは平井牧 場の牝馬「第三霧島号」に与えられたもので、発行者は農林大臣前田利定である。この頃から、生産 者は産馬共進会を 軍馬共会 と呼び慣わすようになっていた。日高全域を対象とした共進会だけで はなく、町村単位の品評会、馬市が開かれ、よりキメの細かい軍の馬集めが行われるようになった。 軍の購入頭数が増え始めたからである。 軍が望むのは、騎兵用の速くて持続力のある乗用馬、輜重(しちょう)隊、砲兵隊が使う速くて力 のある輓馬(ばんば)、そして荷役馬などである。こうして、もっともその用途に応じた中間雑種を 作り出すことが、馬種改良の目的であった。後の話になるが、終戦時、日高種馬牧場には四百頭もの 馬がいたが、そのうちの百数十頭がサラブレッド、アラブ、ギドラン、トロッター、アングロノルマ ンなどの系統の基礎牡牝馬で、そのなかには十数頭の純血種が残されていた。この他にもブルトン、 ペルシュロンなど農耕や荷役用の種類もあったという。 こうして共進会は軍馬共進会に変質し、昭和十年以降は、出品頭数も、多いときには二百頭にも達 した。日中戦争が始まった十二年以降、セリそのものを佐官クラスの軍人が行うようになり、民間は 購入を自粛するようになった。セリに応じて声を出すのが憚られる雰囲気だったのだ。太平洋戦争に 突入してからというもの、五体満足であれば牡牝を問わずといった、まるで徴発のような逼迫(ひっ ぱく)した購入ぶりだったという。 [ 文責 高田 ] 【話者】 谷田 太一 浦河町向別 大正二年生まれ 山本 勝栄 浦河町向別 明治三十六年生まれ 鈴木 善一 浦河町堺町東 大正七年生まれ
© Copyright 2024 Paperzz