砺波地区センターだより 砺波地区センターだより - とやま学遊ネット

平成22年度 富山県民生涯学習カレッジ
砺波地区センターだより
第1号
2010.3
(通算39号)
となみ野
講座案内
前期
通年
受講者募集
砺波地区センターでの講座風景
創造のよろこび
富山県民生涯学習カレッジ砺波地区センター
61−2020 ◂(0766)61−2008
〒932-0114 小矢部市清水95-1 ◀(0766)
http://www4.tkc.pref.toyama.jp./tonami/
県民カレッジ砺波地区センターの紹介
県民カレッジ砺波地区センターとは、
定時制単位制の「となみ野高校」に併設され、社会人と高校生が共に学ぶ施設です。
1 まなびの場
・
・
・ 地域に密着した魅力ある多彩な講座が受講できます。
ふる
ふ
ふるさと発見講座
るさ
さと
と発見
発見講座
発見講座
座
人間探究コース
教養・実践コース
大学教授や専門家を
講師として、土曜日に
開催する専門的内容
の講座。
社会人を講師として
として
土・日曜日に開催する
講座。
2
特別講座
教養講座
自遊塾
となみ
となみ野高校の授業
み野高校の
の授業
の一部で、高校生
の一部
高校生と共
生と共
に学ぶ講座。
砺波地区の市や地区
砺波地
地区の市や
や地区
センターを会場に、
センタ
ターを会場に、
場に、砺
波地区生涯学習団体
協議会が企画・運営す
る講座。
県民の
県民の自主企画
の自主企画・自主
運 営に
営による魅
による魅 力 ある
講座。
ふれあいの場・・・みなさんの学習相談、生涯学習情報の提供、自主的な学習活動などを支援します。
学習相談
生涯学習情報の提供
学習についての相談
講座の紹介
● 各種学習団体の紹介
自主的な学習活動
生涯学習情報誌の発行
放送大学などの講座の視聴
県映像センターの学習ビデオの視聴
● インターネッ
ト体験
● ● ● ● 「砺波地区センターだより」
● 3
「とやま学遊ネット」で
生涯学習情報の検索
● 発表の場・・・日頃の学習成果を発表できます。
「となみキャンパスフェスティバル」で
ステージ発表や作品の展示
受講者の作品を学習サロンや校内で展示
示
ティア
ン
ラ
ボ
募 集!
砺波地区センターで活躍していただけるカレッジメイトを募集します。
●
経験の有無を問いません。 ● 意欲のある活動的な方を募集します。
活動内容
講座の受付・運営・準備、
「砺波地区センターだより」の編集等
申込方法
下記の申込書に必要事項を記入の上、郵送またはFAXで申し込みください。
申込先・問合せ先
〒932-0114 小矢部市清水95-1
県民カレッジ砺波地区センター カレッジメイト係
TEL(0766)61−2020 FAX(0766)61−2008
キ リト リ
平成 22 年度 県民カレッジ砺波地区センター カレッジメイト申込書
ふ り が な
性 別
氏 名
男 ・ 女
生 年
年生まれ
〒 − 連 絡 先
電話番号 − − 申込の動機・理由
2
講座を受講される方々へ
区 分
申込資格
ふるさと発見講座
人間探究コース
特別講座
教養・実践コース
本誌の受講者募集の対象欄をご覧下さい。
中学校卒業か同程度の学力を有する方。
中学校卒業年齢と同年齢以上の方。
募集人数
本誌の受講者募集の定員欄をご覧ください。
申込期間
平成 22 年 3 月 5 日㈮∼平成 22 年 3 月 26 日㈮ 必着
申
込
先
< 3 月 10 日㈬・21 日㈰・22 日㈪は、地区センターでの受付けは行いません>
〒 932-0114 小矢部市清水 95-1 富山県民生涯学習カレッジ砺波地区センター
(県立となみ野高校内/ TEL 0766 − 61 − 2020 FAX 0766 − 61 − 2008)
1.希望講座の日程や時間に重なりがないかご注意ください。
2.重複して受講できない講座がいくつかありますのでご注意ください。
3.本誌綴じ込みの専用受講申込書でお申し込みください。
申込方法
4.受講申込書は、ホームページからも印刷してご利用いただけます。
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/download.phtml
5.申込書 1 通につき返信用 80 円切手 1 枚を添えて郵送か窓口へお申込み下さい。
6.なお、
「インターネット申込」も可能です(特別講座を除く)。利用するにあたり、学遊ネット会員
になっていただくとともに、利用申込書の記入と本人確認できる証明書の提示を県民カレッジ窓
口にてお願いしています。詳しくは、とやま学遊ネット利用登録
(http://www2.tkc.pref.toyama.jp/general/UsrPag.html)のページをご覧ください。
選考方法
申込者多数の場合は、抽選により受講者を決定いたしますのでご了承下さい。
結果通知
申込みの結果は、抽選後すみやかに封書にてお知らせいたします。
追加募集
受講手続き
期
間
そ
の
他
「ふるさと発見講座 人間探究コース」、「ふるさと発見講座 教養・実践コース」
→ 定員に満たない場合は、平成 22 年 4 月 1 日㈭より先着順で、砺波地区センター
窓口にて受付けます。
特別講座 → 原則として追加募集を行いません。
平成 22 年 4 月 1 日㈭∼ 4 月 11 日㈰
(上記期間内に受講手続を完了されないと、受講資格を失う場合があります。)
1.受講料を郵送される場合は、定額小為替で納入してください(現金は郵送不可)。
2.受講に必要な教材費や保険料等は後日、別途実費を集金します。
受講申込・受講手続の流れ
① 本誌「砺波地区センターだより第1号(講座案内)」を読む。
② 添付の受講申込書に必要事項を記入する。
③ 申込書1通につき、返信用 80 円切手 1 枚を同封し、受講申込書を郵送または直接窓口へ持参する。
④ 「受講決定通知書」を受け取る。
⑤ 受講料納入などの手続き
・「ふるさと発見講座 人間探究コース」、「ふるさと発見講座 教養・実践コース」受講決定者
→ 4 月 11 日㈰までに受講料を納入する。
・「特別講座」受講決定者 → 4 月 11 日㈰までに「科目履修申請書」に必要事項を記入の上、富山県収入証紙
(460 円)を貼り提出し、受講料を合わせて納入する。
⑥ 各講座毎に、順次開講(初回の開催日に、開講式を行います)。
講座の開始
3
ふるさと発見講座 人間探究コース
砺 波 学 ∼収蔵品から見つめるとなみ野の歴史∼
AD232
曜日
時間
土曜日
14:00 ∼ 16:00
受講料
900 円
(施設見学料別途)
単位
10 定員 50 名 場所
各施設
(下記の地図)
一般県民
対象
寺社・博物館施設を訪ね、収蔵品に触れながらとなみ野の縄文から昭和までの歴史を掘り起こします。
回
月/日
講 座 内 容
講 師
施 設 (見学料)
1
5/ 8
㈯
桜町遺跡・縄文人の暮らし 小矢部市教育委員会文化スポーツ課
桜町JOMONパーク
と交流
主任 大野 淳也
2
5/22
㈯
南砺の奈良∼平安文化
発掘最前線
南砺市教育委員会文化課
井波歴史民俗資料館
(150円)
副主幹 山森 伸正
3
6/12
㈯
埴生護国八幡宮と木曽義仲
埴生護国八幡宮
埴生護国八幡宮
(200円)
宮司 埴生 雅章
4
6/26
㈯
開基 1300 年 古刹の真言
千光寺
仏教文化
5
7/31
㈯
近世小京都
城端曳山に見る町人文化
6
8/28
㈯
民具から見る近代
砺波郷土資料館
となみ散居村ミュージアム内
∼明治・大正・昭和の生活∼
主任学芸員 安ヵ川 恵子 民具館
住職 安念 道雄 芹谷山 千光寺
城端曳山会館
城端曳山会館(400円)
館長 徳田 清信
各回とも、現地集合・現地解散です。時間に余裕を持ってお越し下さい。
【第1回】
桜町JOMONパーク
【第2回】
小矢部市桜町中出1716−1
TEL:0766−67−5255
南砺市高瀬736
TEL:0763−82−5050
(講義場所:あずまだち高瀬)
至砺波市
至
稲
葉
山
至宮
島峡
至
高
岡
市
岩屋
桜町
︵西︶
道の駅
メルヘンおやべ
●
至津幡
井波歴史民俗資料館
野
福
至
桜町
桜町
パーク
坪野
小矢
部川
JOMON
至
利
賀
高瀬神社
小矢部市役所
●
大門川
●ピアゴ
●
●
市役所井波庁舎
勧行寺
川
駅
石動
JR
あずまだち高瀬
五領島
市
波
砺
至
波市
至砺
至南
砺市
4
井波歴史民俗資料館
大学教授や専門家を講師とする専門的な内容の講座です。(土曜日開講)
受講申込締切
埴生護国八幡宮
【第3回】
【第4回】
小矢部市埴生2992
TEL:0766−67−1220
3 月 26 日㈮ 必着
芹谷山 千光寺
砺波市芹谷1111
TEL:0763−37−0072
至高岡
野端
JR石動駅
井栗谷大門線
泉町
●GS
和田川
庄 川
庄川高岡線
●サンキュー
新湊庄川線
埴生︵北︶
埴生護国八幡宮
北
陸
自
動
車
道
至金沢
至
富
山
至高岡
小矢部市役所
●
至富山
●
頼成の森
千光寺
JR砺波駅
埴生
城端曳山会館
【第5回】
川
至庄
IC
至砺波
至福野
至小矢部
●
ファミリーマート
【第6回】
南砺市城端579−3
TEL:0763−62−2165
砺波市太郎丸80
TEL:0763−34 −7180
高道
ローソン●
三島町
太郎丸二丁目
アピタ
●
太郎丸三丁目
●きらら
太郎丸
理休
●行政センター
●城端伝統芸能会館
じょうはな座
●じょうはな織館
城端曳山会館
山王町
善徳寺前
東海北陸自動車道
●
ローソン 城端別院
善徳寺 卍
●チューリップ公園
花園町
IC
JR砺波駅
IC
至 高岡
細木
至 福光
至 井波・庄川・砺波
北野
JR城端駅
となみ散居村ミュージアム内
民具館
北陸自動車道
至金沢
至 富山
中学校前
千福
砺波 IC
●
花卉球根
組合
至 城端
大鋸屋
山
箇
五
至 五箇山
至
第二太郎丸
︵南︶
となみ散居村ミュージアム
民具館
●GS
IC
5
ふるさと発見講座 教養・実践コース
講 座 内 容 (土・日曜日開講)
受講申込締切
・
3 月 26 日㈮ 必着
弓 道教 室・前期
SD 82
曜日
時間
土曜日
14:00 ∼ 16:00
講師
受講料
900円
教材費・保険料別途
単位
15
定員
5名
場所
弓道場
対象
中学生以上
福江利江
弓道は礼儀を重んじ、 精神統一をして一本の矢を的に通わせる精神修養的要素をもった武道です。性別・体力・経験を問わ
ずに練習が始められます。少人数で基本から楽しく学ぶことができます。あなたもこの春から始めませんか。
回
月/日(曜)
回
月/日(曜)
1
5/ 8 ㈯
開講式 射法八節(徒手体操、ゴム弓)
講 座 内 容
5
6/ 5 ㈯
ゴム弓、素引き(矢の番え方)
講 座 内 容
2
5/15 ㈯
射法八節(徒手体操、ゴム弓)
6
6/12 ㈯
ゴム弓、素引き 矢を射る
3
5/22 ㈯
ゴム弓(䇙を使って)、素引き(弓を使う)①
7
6/19 ㈯
ゴム弓、素引き 矢数をかける ①
4
5/29 ㈯
ゴム弓(䇙を使って)、素引き(弓を使う)②
8
6/26 ㈯
ゴム弓、素引き 矢数をかける ② 閉講式
食 と健 康アラカルト
SD 83
受講料
900円
曜日
土曜日
時間
2・4 回 9:00∼12:00 1・3・5・6回 9:30∼11:30
教材費・保険料別途
単位
10
定員 25 名 場所
地区センター学習室他
対象
中学生以上
豊かな生活は健康から。講義に加え、実技、フィールドワークを通して様々なアングルから食と健康について考えます。自然
観察をしながら散策したり、調理をしながら、健康作りに挑戦しませんか。
回
月/日(曜)
1
5/15 ㈯
開講式 食育と健康
講 座 内 容
県民教授
講 師
澤井 保子
2
6/ 5 ㈯
桜ケ池周辺の自然観察と森林浴 9:00−12:00(現地集合 9:00)
富山県自然解説員
今井 芳正
3
7/ 3 ㈯
健康になるための食(野菜・果物)とは
野菜ソムリエ
倉田真理子
4
9/18 ㈯
医王山自然探訪 9:00−12:00(現地集合 9:00)
県民教授
加藤 利雄
5
10/23 ㈯
簡単にできるストレッチ&トレーニング
フリーインストラクター
井山満也子
6
12/ 4 ㈯
心も体も柔らかく ∼自力整体整食法で自分の体を大切に∼ 閉講式
自力整体整食ナビゲーター 藤本 雅明
朗 読に 親しむ
SD 84
曜日
日曜日
受講料
900円
単位
時間
1・4・5・6回 9:00 ∼ 12:00 2・3回 9:30 ∼ 11:30 15
定員 25 名 場所
地区センター学習室
対象
中学生以上
古典や現代の文学作品などを、声に出して読む楽しさを体験してみませんか。また、聴くことによって、より深く文学の魅力にふれてみませんか。
回
月/日(曜)
1
5/30 ㈰
開講式 朗読とは(講義と実践)①
講 座 内 容
BōBō 文庫主宰、元フリーアナウンサー
講 師
神田 洋子
2
6/27 ㈰
語りを聴く
ものかたり人
本田 和
3
7/ 4 ㈰
宮沢賢治の作品を聴く
はまなす文庫主宰
細川 律子
4
7/25 ㈰
文学作品の朗読(練習)②
5
8/22 ㈰
文学作品の朗読(練習)③
BōBō 文庫主宰、元フリーアナウンサー
神田 洋子
6
9/26 ㈰
文学作品の朗読(発表)④ 閉講式
砺 波の 食文化
SD 85
曜日
時間
日曜日
10:30 ∼ 13:30
受講料
※食材の関係で内容が変わることもあります。
1,
620円
教材費別途
単位
15
定員
25 名
場所
食物実習室
対象
中学生以上
砺波地方に昔から伝わるなつかしい郷土の料理を作って味わい、先人の知恵に触れるとともにスローフードについて考えてみましょう。
6
回
月/日(曜)
1
5/ 9 ㈰
開講式 山菜料理
講 座 内 容
とやま食の匠
講 師
小西 絹江
2
7/11 ㈰
夏の保存食(鰊の麹漬け、笹寿司)
とやま食の匠
田悟 敏子
3
10/10 ㈰
秋の行事料理(赤飯、じんだ、ゆべし、煮しめ)
管理栄養士
源田美和子
4
11/14 ㈰
里芋料理
里芋生産者農家
杉森 桂子
5
11/28 ㈰
ゆず料理
金屋ゆず生産組合加工部代表 大丸 京子
6
12/12 ㈰
冬の漬物(かぶらずし、白菜漬け) 閉講式
とやま食の匠
柴 年子
特別講座
講 座 内 容 (平日〈月∼金曜日〉開講)
受講申込締切
3 月 26 日㈮ 必着
楽 しい音楽・前期
TD 260
曜日・時間
月曜日 10:35∼12:15
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
25
定員
約 15 名
場所
音楽室
楽しく歌い、鍵盤楽器の演奏をします。みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
回
月/日(曜)
1
4/12 ㈪
開講式、オリエンテーション①、 楽しい歌
2
4/19 ㈪
オリエンテーション② 楽しい歌
3
4/26 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
4
5/10 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
5
5/17 ㈪
6
5/31 ㈪
7
6/ 7 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
講 座 内 容
8
6/14 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
9
6/21 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
10
6/28 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
11
7/ 5 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
12
8/30 ㈪
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
楽譜の読み方、鍵盤楽器に挑戦 楽しい歌
13
9/ 6 ㈪
発表会、閉講式
美 術を楽しむ・前期
TD 261
曜日・時間
月曜日 10:35∼12:15
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
20
定員
約5名
場所
美術室
工芸や陶芸など、高校生と一緒に楽しく制作しましょう。
回
月/日(曜)
1
4/19 ㈪
2
講 座 内 容
回
月/日(曜)
講 座 内 容
開講式 ペーパーナイフを作ろう
7
6/21 ㈪
楽しい陶芸 4/26 ㈪
ペーパーナイフを作ろう
8
6/28 ㈪
楽しい陶芸
3
5/10 ㈪
ペーパーナイフを作ろう 9
7/ 5 ㈪
楽しい陶芸
4
5/17 ㈪
ペーパーナイフを作ろう 10
8/30 ㈪
楽しい陶芸
5
5/31 ㈪
ペーパーナイフを作ろう 完成・鑑賞
11
9/ 6 ㈪
楽しい陶芸 完成・鑑賞 閉講式
6
6/14 ㈪
楽しい陶芸
実 用書・前期
TD 262
曜日・時間
月曜日 10:35∼12:15
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
25
定員
約 10 名
場所
書道室
古典の臨書で習得した表現技法を用いて様々な作品を制作します。書を通して豊かな時間を過ごしましょう。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
1
4/12 ㈪
開講式
2
4/19 ㈪
運筆と用筆 楷書 3
4/26 ㈪
運筆と用筆 行書 4
5/10 ㈪
古典の臨書 隷書 ① 5
5/17 ㈪
古典の臨書 隷書 ②
6
5/31 ㈪
篆刻 −自分の印を作ろう− ①
13
7
6/ 7 ㈪
篆刻 −自分の印を作ろう− ②
書体の移り変わり
回
月/日(曜)
講 座 内 容
8
6/14 ㈪
篆刻 −自分の印を作ろう− ③
9
6/21 ㈪
創作しよう ①
10
6/28 ㈪
創作しよう ②
11
7/ 5 ㈪
漢字仮名交じりの書①
12
8/30 ㈪
漢字仮名交じりの書②
9/ 6 ㈪
作品鑑賞 閉講式
楽 しい理科
TD 263
曜日・時間
火曜日 10:35∼12:15
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
10
定員
約 10 名
場所
化学室
いろいろな実験を通して、化学分野の原子や分子・物理分野の電池やモーターについての理解を深めましょう。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
回
月/日(曜)
1
講 座 内 容
4/20 ㈫
開講式 硫黄の同素体の実験
4
6/22 ㈫
生活と電気エネルギー
2
5/11 ㈫
豆腐をつくる実験
5
7/ 6 ㈫
モーター
3
6/ 8 ㈫
食品からpH指示薬をとりだす実験
6
7/20 ㈫
発電機 閉講式
7
特別講座
器 楽 −箏に親しむ・前期−
TD 264
曜日・時間
水曜日 13:25 ∼ 15:05
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
15
定員
約 10 名
場所
音楽室
数字が読めればだれでも箏を弾くことができます。昔懐かしい歌や箏のために作られた曲などを基本から学び、 高校生と
一緒に箏の演奏を楽しみませんか。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
回
月/日(曜)
講 座 内 容
1
4/28 ㈬
開講式 楽器の各部の名称 「ちらちらちらと」
5
6/23 ㈬
曲想のつけ方・ヨナヌキの音階 「影を慕いて」
2
5/12 ㈬
ドラマチックな歴史 「さくら」
6
6/30 ㈬
現代音楽の箏曲家 「荒城の月」
3
5/19 ㈬
箏曲の発展と宮城道雄 「十五夜お月さん」
7
7/ 7 ㈬
小曲(楽調子)①
4
6/16 ㈬
日本の四つの音階 「うれしいひなまつり」
8
7/21 ㈬
小曲(楽調子)② 閉講式
土 との語らいⅠ
TD 265
曜日・時間
水曜日 15:15 ∼16:55
受講料
1,
620円(教材費別途) 単位
20
定員
約 10 名
場所
美術室
手びねり等の技法による器の制作を楽しく行います。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
回
月/日(曜)
1
講 座 内 容
4/21 ㈬
開講式 オリエンテーション やきものの制作工程について
6
6/23 ㈬
自由制作①
2
4/28 ㈬
土練り 玉作りによるぐい飲みの制作
7
6/30 ㈬
自由制作② 順次 仕上げ 釉がけ
3
5/12 ㈬
手びねりによる制作①
8
7/ 7 ㈬
自由制作③ 順次 仕上げ 釉がけ
4
5/19 ㈬
手びねりによる制作② 仕上げ
9
7/21 ㈬
自由制作④ 順次 仕上げ 釉がけ
5
6/16 ㈬
手びねりによる制作③ 絵付け 釉がけ
10
9/ 1 ㈬
鑑賞 ・ 講評 ・ 交流 閉講式
知 っておきたい身近な介護・前期
TD 266
曜日・時間
木曜日 13:25 15:05
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
20
定員
約 10 名
場所
看護実習室
生活の中で培った知恵を生かして介護する方法や、介護を受ける人も行う人も楽にできる介護の方法を探します。
身近な薬草の効用や簡単なツボを調べたりして、心豊かに癒される介護についても工夫してみます。
回
月/日(曜)
1
4/15 ㈭
2
講 座 内 容
回
月/日(曜)
講 座 内 容
開講式 体位の変換①
7
6/17 ㈭
保清の介助① 清拭、洗面、口腔ケア
4/22 ㈭
体位の変換② 8
6/24 ㈭
保清の介助② 手浴、足浴
3
5/ 6 ㈭
環境の整備 ベッドとリネン類
9
7/ 1 ㈭
寝衣の着脱介助
4
5/13 ㈭
移乗・移動の介助① 10
7/ 8 ㈭
整容の介助 整髪、ひげそり
5
5/20 ㈭
移乗・移動の介助②
11
7/22 ㈭
排泄の介助 閉講式
6
6/ 3 ㈭
食事の介助
郷 土料理・前期
TD 267
曜日・時間
金曜日 13:25∼15:05
受講料 1,
620円(教材費別途) 単位
15
定員
約 15 名
場所
食物実習室
砺波地方に伝わる郷土料理や旬の食材を使った料理を高校生と一緒に作りませんか。
8
回
月/日(曜)
1
4/16 ㈮
2
4/23 ㈮
3
5/14 ㈮
4
5/21 ㈮
講 座 内 容
開講式 砺波平野の食の成り立ち
野草料理
(草餅、みつばの吸い物、せんなのお浸し)
竹の子料理
(竹の子ごはん、若竹汁、竹の子とほんごるの煮物)
山菜料理
(山菜おこわ、うどの酢みそあえ、よしなの煮物)
回
月/日(曜)
5
6/ 4 ㈮
6
6/18 ㈮
7
6/25 ㈮
8
7/ 9 ㈮
講 座 内 容
山菜料理と保存
(山菜のビン詰め、山菜の冷凍保存)
夏の行事料理
(にしんの昆布巻き、笹もち、ゆーべし)
夏の家庭料理
(笹ずし、なすとそうめんのおつけ、きゅうりの酒粕和え、
なすのじんだ和え)
夏野菜を使った料理と保存方法
(なすの辛子漬、きゅうりの調味料漬け) 閉講式
特別講座
講 座 内 容 (平日〈月∼金曜日〉開講)
受講申込締切
3 月 26 日㈮ 必着
文 字を楽しく刻もう
TD 268
曜日・時間
月曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員
約 10 名
場所
書道室
書の楽しさを味わうとともに、文字を刻す面白さ、魅力に触れてみましょう。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
回
月/日(曜)
講 座 内 容
1
4/12 ㈪
開講式 漢字の書体について
14 10/ 4 ㈪
古典から学ぶ 隷書①
2
4/19 ㈪
篆刻 ―自分の印を作ろう―①
15 10/18 ㈪
古典から学ぶ 隷書②
3
4/26 ㈪
篆刻 ―自分の印を作ろう―②
16 10/25 ㈪
古典から学ぶ 篆書①
4
5/10 ㈪
篆刻 ―自分の印を作ろう―③
17 11/ 1 ㈪
古典から学ぶ 篆書②
5
5/17 ㈪
古典から学ぶ 楷書①
18 11/15 ㈪
干支を彫ろう① 6
5/31 ㈪
古典から学ぶ 楷書②
19 11/22 ㈪
干支を彫ろう②
7
6/ 7 ㈪
古典から学ぶ 行書①
20 12/ 6 ㈪
干支を彫ろう③
8
6/14 ㈪
古典から学ぶ 行書②
21 12/13 ㈪
漢字仮名交じりの書の表現①
9
6/21 ㈪
創作①
22 12/20 ㈪
漢字仮名交じりの書の表現②
10
6/28 ㈪
創作②
23
1/17 ㈪
書初め会
11
7/ 5 ㈪
自分の書作品を彫ってみよう①
24
1/24 ㈪
漢字仮名交じりの書の表現③
12
8/30 ㈪
自分の書作品を彫ってみよう②
25
1/31 ㈪
簡単な裏打ちの仕方
13
9/ 6 ㈪
自分の書作品を彫ってみよう③
26
2/14 ㈪
作品鑑賞会 閉講式
素 描
TD 269
曜日・時間
火曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
45
定員
約 10 名
場所
美術室
鉛筆デッサンや水彩画を通し、基礎的な描写力の向上をはかりながら、素描を楽しみましょう。
回
月/日(曜)
1
4/20 ㈫
開講式 オリエンテーション スケッチ① 手を描く 13 10/12 ㈫
水彩画 基礎① 葉を描く にじみ ぼかし
2
4/27 ㈫
スケッチ② 植物や木を描く
水彩画 基礎② くだものを描く
3
5/11 ㈫
鉛筆デッサン① スクロール演習 グレースケール 15 10/26 ㈫
水彩画① モチーフ選定 構図
4
5/18 ㈫
鉛筆デッサン② 立方体の描き方
16 11/ 2 ㈫
水彩画② 形をとる
5
6/ 8 ㈫
鉛筆デッサン③ だ円の描き方
17 11/16 ㈫
水彩画③ 重色で色を出す
6
6/15 ㈫
鉛筆デッサン デッサン枠の使い方 構図の決定
18 12/ 7 ㈫
水彩画④ 仕上げ
7
6/22 ㈫
鉛筆デッサン 静物を描く① 正確な形をとる 19 12/14 ㈫
自由制作① 8
6/29 ㈫
鉛筆デッサン 静物を描く② タッチを入れる 20
1/11 ㈫
自由制作②
9
7/ 6 ㈫
鉛筆デッサン 静物を描く③ タッチを重ねる 21
1/18 ㈫
自由制作③
10
7/20 ㈫
鉛筆デッサン 静物を描く④ 仕上げる
22
1/25 ㈫
自由制作④
11
8/31 ㈫
鉛筆デッサン 静物を描く⑤ 仕上げ 鑑賞
23
2/ 1 ㈫
自由制作⑤
水彩画について 用具の使い方 重色 混色
24
2/15 ㈫
鑑賞 ・ 講評 ・ 反省会 閉講式
12 10/ 5 ㈫
講 座 内 容
回
月/日(曜)
14 10/19 ㈫
講 座 内 容
9
パ ソコン入門
TD 270
曜日・時間
火曜日 13:25 ∼ 15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員 約 15 名 場所 コンピュータ室
コンピュータを基礎から学ぶ、初心者向けの講座です。
「 Windows Vista」の使い方やワープロソフト「 Word」と表計算
ソフト「Excel」の便利な使い方を基礎から学習します。
回
月/日(曜)
4/13 ㈫
1
2
4/20 ㈫
3
4/27 ㈫
4
5/11 ㈫
5
5/18 ㈫
6
6/ 8 ㈫
7
6/15 ㈫
8
6/22 ㈫
9
6/29 ㈫
10 7/ 6 ㈫
11 7/20 ㈫
12 8/31 ㈫
13 10/ 5 ㈫
講 座 内 容
回
月/日(曜)
開講式 コンピュータ室の使い方と Windows Vista について
キーボードとマウスによる操作について
14 10/12 ㈫
15 10/19 ㈫
日本語入力システムについて
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
インターネットの利用
文字の入力と訂正方法①
文字の入力と訂正方法②
文書の入力とページ設定
文書の複写・移動・削除
文書の作成と装飾
表を活用した文書の作成
表の編集
画像を活用した文書作成
10/26 ㈫
11/ 2 ㈫
11/16 ㈫
12/ 7 ㈫
12/14 ㈫
1/11 ㈫
1/18 ㈫
1/25 ㈫
2/ 1 ㈫
2/15 ㈫
講 座 内 容
データの入力
基本的なワークシート編集
関数の利用
グラフの作成
年賀状の作成①
年賀状の作成②
条件判定
セルの参照と順位付け
Excel の便利な機能
Word と Excel の活用
Power Point について
まとめ 閉講式
Excel について
文 書入力してみようⅡ
TD 271
曜日・時間
45 定員 約 15 名 場所 コンピュータ室
ワープロソフトを自由に使うことができる中級∼上級者向けの講座です。ワープロソフトをこれまで以上に活用する方法を
学び、暑中見舞いや年賀状、案内状の作成などに取り組みます。
回
火曜日 15:15∼16:55
月/日(曜)
1
4/13 ㈫
2
4/20 ㈫
3
4/27 ㈫
4
5/11 ㈫
5
5/18 ㈫
6
6/ 8 ㈫
7
6/15 ㈫
8
6/22 ㈫
9
6/29 ㈫
10 7/ 6 ㈫
11 8/31 ㈫
12 10/ 5 ㈫
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
講 座 内 容
回
開講式 コンピュータ室の使い方と Windows Vista について
13
の基本操作と文章入力①
入力・訂正方法
Word
14
Word の基本操作と文章入力② 思い通りの文章を作成
15
文章の修正と特殊な入力方法① いろんな修正方法
16
文章の修正と特殊な入力方法② 挨拶文・日付の入力
17
文章の修正と特殊な入力方法③ 入力ミスのチェック
18
文字の書式① 文字を変える(太字・フォント・サイズ・色) 19
文字の書式② 文字を変える(背景色・ルビ)
20
段落の書式① 配置・インデント
21
段落の書式② 箇条書き・タブ・リーダー
22
暑中見舞いの作成
23
段落の書式③ 文章の段組み・行間の設定
24
月/日(曜)
10/12 ㈫
10/19 ㈫
10/26 ㈫
11/ 2 ㈫
11/16 ㈫
12/ 7 ㈫
12/14 ㈫
1/11 ㈫
1/18 ㈫
1/25 ㈫
2/ 1 ㈫
2/15 ㈫
講 座 内 容
図形の利用① ワードアートの挿入
図形の利用② イラストや画像の挿入
文章の編集(文字の移動 ・ 置換)
年賀状の作成①
年賀状の作成②
年賀状の作成③
罫線表作成・表の変形
罫線列の移動・追加 ・ 消去
罫線表の編集
罫線の応用
名刺の作成
まとめ 閉講式
み んなで歌おう・午前
TD 272
曜日・時間
水曜日 10:35∼12:15
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員
約 15 名
場所
音楽室
みんなで、楽しく歌いましょう!
!
!簡単な楽譜の読み方を学び、楽器演奏や音楽鑑賞も行います。
回
月/日(曜)
1
4/14 ㈬
2
4/21 ㈬
3
4/28 ㈬
4
5/12 ㈬
5
5/19 ㈬
6
6/ 9 ㈬
7
6/16 ㈬
8
6/23 ㈬
9
6/30 ㈬
10 7/ 7 ㈬
11 7/21 ㈬
12 9/ 1 ㈬
13 10/13 ㈬
10
講 座 内 容
開講式、オリエンテーション①、楽しい歌
オリエンテーション②、楽しい歌
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
回
月/日(曜)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
10/20 ㈬
10/27 ㈬
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
2/16 ㈬
講 座 内 容
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、まとめ、閉講式
特別講座
絵 の世界を楽しむ・午前
TD 273
曜日・時間
水曜日 10:35∼12:15
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
40
定員
約 10 名
場所
美術室
水彩や油彩で絵の制作をします。絵を通して楽しく豊かな時間を持ちましょう。
回
月/日(曜)
1
4/21 ㈬
2
4/28 ㈬
3
5/12 ㈬
4
5/19 ㈬
5
6/16 ㈬
6
6/23 ㈬
7
6/30 ㈬
8
7/ 7 ㈬
9
7/21 ㈬
10 9/ 1 ㈬
11 10/13 ㈬
講 座 内 容
開講式 クロッキー
鉛筆画を描こう
鉛筆画を描こう 完成・講評
水彩画を描こう
水彩画を描こう 完成・講評
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画 完成・講評
回
月/日(曜)
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
10/20 ㈬
10/27 ㈬
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
講 座 内 容
油彩で描く風景画 油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画 完成・講評
自由制作
自由制作
自由制作
自由制作
自由制作 完成・講評 閉講式
や さしい書・午前
TD 274
曜日・時間
約 10 名
場所
書道室
50 定員
古典の臨書を通して基本的な用筆・運筆法を学びます。「漢字の書」「仮名の書」「漢字仮名交じりの書」など様々な書を楽
しく学習しましょう。
回
水曜日 10:35∼12:15
月/日(曜)
1
4/14 ㈬
2
4/21 ㈬
3
4/28 ㈬
4
5/12 ㈬
5
5/19 ㈬
6
6/ 9 ㈬
7
6/16 ㈬
8
6/23 ㈬
9
6/30 ㈬
10 7/ 7 ㈬
11 7/21 ㈬
12 9/ 1 ㈬
13 10/13 ㈬
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
講 座 内 容
開講式 漢字の書体と書風について
楷書のいろいろ 基本点画
古典の臨書 楷書①
古典の臨書 楷書②
古典の臨書 楷書③
篆刻 −自分の印を作ろう−①
篆刻 −自分の印を作ろう−②
篆刻 −自分の印を作ろう−③
古典の臨書 行書①
古典の臨書 行書②
古典の臨書 行書③
創作しよう①
回
月/日(曜)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
10/20 ㈬
10/27 ㈬
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
2/16 ㈬
講 座 内 容
創作しよう③
簡単な裏打ちの仕方
仮名の書に親しむ
基本線の練習
仮名の書に親しむ
平仮名の単体の練習
仮名の書に親しむ
連綿の練習①
仮名の書に親しむ
連綿の練習②
俳句を書いてみよう
書初め会
漢字仮名交じりの書に親しむ①
漢字仮名交じりの書に親しむ②
漢字仮名交じりの書に親しむ③
作品鑑賞 閉講式
創作しよう②
絵 の世界を楽しむ・午後
TD 275
曜日・時間
水曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
40
定員
約 10 名
場所
美術室
水彩や油彩で絵の制作をします。絵を通して楽しく豊かな時間を持ちましょう。
回
月/日(曜)
4/21 ㈬
1
2
4/28 ㈬
3
5/12 ㈬
4
5/19 ㈬
5
6/16 ㈬
6
6/23 ㈬
7
6/30 ㈬
8
7/ 7 ㈬
9
7/21 ㈬
10 9/ 1 ㈬
11 10/13 ㈬
講 座 内 容
開講式 クロッキー
鉛筆画を描こう
鉛筆画を描こう 完成・講評
水彩画を描こう
水彩画を描こう 完成・講評
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画
油彩で描く静物画 完成・講評
回
月/日(曜)
12 10/20 ㈬
13 10/27 ㈬
14
15
16
17
18
19
20
21
22
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
講 座 内 容
油彩で描く風景画 油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画
油彩で描く風景画 完成・講評
自由制作
自由制作
自由制作
自由制作
自由制作 完成・講評 閉講式
11
ペ ン字
TD 276
曜日・時間
水曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
定員
45
約 10 名
場所
書道室
万年筆や筆ペンを使用し、日常生活で使う文字の上達を目指しましょう。
回
月/日(曜)
1
4/14 ㈬
2
4/21 ㈬
3
4/28 ㈬
4
5/12 ㈬
5
5/19 ㈬
6
6/16 ㈬
7
6/23 ㈬
8
6/30 ㈬
9
7/ 7 ㈬
10 7/21 ㈬
11 9/ 1 ㈬
12 10/13 ㈬
講 座 内 容
開講式 入門のてびき
運筆と用筆 平仮名
運筆と用筆 漢字 楷書①
運筆と用筆 漢字 楷書②
運筆と用筆 漢字 行書①
運筆と用筆 漢字 行書②
漢字仮名交じり文①
漢字仮名交じり文②
葉書の書き方①
葉書の書き方②
好きな詩を書いてみよう①
好きな詩を書いてみよう②
回
月/日(曜)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
10/20 ㈬
10/27 ㈬
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
2/16 ㈬
講 座 内 容
筆ペンの使い方①
筆ペンの使い方②
筆ペンの使い方③
実用書
年賀状を作ろう①
年賀状を作ろう②
のし袋の表書きの練習
書初め会
古典の臨書(一字書き)楷書
古典の臨書(一字書き)行書
小作品を作ろう①
小作品を作ろう② 閉講式
文 書入力してみようⅠ
TD 277
曜日・時間
水曜日 15:15∼16:55
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
45
定員 約 15 名 場所 コンピュータ室
一通りワープロソフトを使ったことがある初級∼中級者向けの講座です。。ワープロソフト「 Word」を使用して、文書作成
について学びます。基本文書の作成・印刷、グラフや画像の貼り付け等いろんなスタイルの文書を作成します。
回
月/日(曜)
1
4/14 ㈬
2
4/21 ㈬
3
4/28 ㈬
4
5/12 ㈬
5
5/19 ㈬
6
6/16 ㈬
7
6/23 ㈬
8
6/30 ㈬
9
7/ 7 ㈬
10 7/21 ㈬
11 9/ 1 ㈬
12 10/13 ㈬
講 座 内 容
回
月/日(曜)
開講式 コンピュータ室の使い方と Windows Vista について
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
10/20 ㈬
10/27 ㈬
11/10 ㈬
11/17 ㈬
11/24 ㈬
12/ 8 ㈬
12/15 ㈬
1/12 ㈬
1/19 ㈬
1/26 ㈬
2/ 2 ㈬
2/16 ㈬
キーボードとマウスによる操作について
Word の起動と終了について
日本語入力システムの有効な操作方法
文字の入力と訂正方法
文章の入力
文書の複写 ・ 移動 ・ 削除、 文字の書式
クリップアートについて
暑中見舞い作成①
暑中見舞い作成②
表の作成と編集①
表の作成と編集②
講 座 内 容
ワードアートの活用
図形描画の活用
年賀状①
年賀状②
はがき作成
スマートアートの活用
段組み・ドロップキャップ・ページ罫線の活用
差し込み印刷
グラフの挿入
DTP 機能の活用①
DTP 機能の活用②
まとめ 閉講式
楽 しい英会話
TD 278
曜日・時間
約 10 名
場所 普通教室
55 定員
外国人講師と共に文法を学習しながら、会話練習を行います。また、英語独特の表現を知って、便利な表現などを学びます。
回
木曜日 10:35∼12:15
月/日(曜)
1
4/22 ㈭
2
5/ 6 ㈭
3
5/13 ㈭
4
5/20 ㈭
5
6/ 3 ㈭
6
6/10 ㈭
7
6/17 ㈭
8
6/24 ㈭
9
7/ 1 ㈭
10 7/ 8 ㈭
11 7/22 ㈭
12 9/ 2 ㈭
13 10/ 7 ㈭
14 10/14 ㈭
12
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
講 座 内 容
開講式 授業で使う英語
回
15
(I am/ 一般動詞 ∼) 自己紹介
16
(代名詞) 家族・知人を紹介する
17
Review
18
(過去形) 自分史を作る
19
(未来形) 予定 / 希望を述べる
20
(現在完了形) 経験を語る
21
(How many / much ∼?) ものの数 / 量を表す 22
(動名詞) 趣味を語る
23
Review
24
(感情を表す言葉) ∼して嬉しい、悲しい・・・ 25
(今まで学んだ表現を使って)夏休みの思い出 原稿作り 26
夏休みの思い出 発表
27
(場所を表す前置詞)校内オリエンテーリング
月/日(曜)
10/21 ㈭
10/28 ㈭
11/ 4 ㈭
11/11 ㈭
11/18 ㈭
11/25 ㈭
12/ 9 ㈭
12/16 ㈭
1/13 ㈭
1/20 ㈭
1/27 ㈭
2/ 3 ㈭
2/17 ㈭
講 座 内 容
(時を表す前置詞・When を使った疑問文)相手の持ち物について尋ねる
(疑問詞を使った疑問文) 旅行の計画を立てる
(頻度を表す副詞) 生活様式
(命令文) 道案内
(How about ∼ ?) 週末の約束をする
Review
(比較表現) 商品のプレゼンテーション
Christmas Party ( songs, games, and etc )
(受動態) Let's Enjoy Japady
ディベート 1
ディベート 2
Review
(仮定法) 後悔していること 閉講式
特別講座
み んなで歌おう・午後
TD 279
曜日・時間
木曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員
約 15 名
場所
音楽室
みんなで楽しく歌いましょう!
!
!簡単な楽譜の読み方を学び、楽器演奏や音楽鑑賞も行います。
回
月/日(曜)
1
4/22 ㈭
2
5/ 6 ㈭
3
5/13 ㈭
4
5/20 ㈭
5
6/ 3 ㈭
6
6/17 ㈭
7
6/24 ㈭
8
7/ 1 ㈭
9
7/ 8 ㈭
10 7/22 ㈭
11 9/ 2 ㈭
12 10/ 7 ㈭
13 10/14 ㈭
講 座 内 容
開講式、オリエンテーション①、楽しい歌
オリエンテーション②、楽しい歌
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、音楽理論、音楽史など
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、音楽理論、音楽史
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
回
月/日(曜)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
10/21 ㈭
10/28 ㈭
11/ 4 ㈭
11/11 ㈭
11/18 ㈭
11/25 ㈭
12/ 9 ㈭
12/16 ㈭
1/13 ㈭
1/20 ㈭
1/27 ㈭
2/ 3 ㈭
2/17 ㈭
講 座 内 容
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、リズム打ち
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、キャンパスフェスティバルの曲、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽基礎、ボディーパーカッション
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏
楽しい歌、器楽合奏 閉講式
や さしい書・午後
TD 280
曜日・時間
約 10 名
場所
書道室
50 定員
古典の臨書を通して基本的な用筆・運筆法を学びます。「漢字の書」「仮名の書」「漢字仮名交じりの書」など様々な書を楽
しく学習しましょう。
回
木曜日 13:25∼15:05
月/日(曜)
1
4/22 ㈭
2
5/ 6 ㈭
3
5/13 ㈭
4
5/20 ㈭
5
6/ 3 ㈭
6
6/17 ㈭
7
6/24 ㈭
8
7/ 1 ㈭
9
7/ 8 ㈭
10 7/22 ㈭
11 9/ 2 ㈭
12 10/ 7 ㈭
13 10/14 ㈭
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
講 座 内 容
開講式 漢字の書体と書風について
楷書のいろいろ 基本点画
古典の臨書 楷書①
古典の臨書 楷書②
古典の臨書 楷書③
篆刻 −自分の印を作ろう−①
篆刻 −自分の印を作ろう−②
篆刻 −自分の印を作ろう−③
古典の臨書 行書①
古典の臨書 行書②
古典の臨書 行書③
創作しよう①
創作しよう②
回
月/日(曜)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
10/21 ㈭
10/28 ㈭
11/ 4 ㈭
11/11 ㈭
11/18 ㈭
11/25 ㈭
12/ 9 ㈭
12/16 ㈭
1/13 ㈭
1/20 ㈭
1/27 ㈭
2/ 3 ㈭
2/17 ㈭
講 座 内 容
創作しよう③
簡単な裏打ちの仕方
仮名の書に親しむ 基本線の練習
仮名の書に親しむ
平仮名の単体の練習
仮名の書に親しむ
連綿の練習①
仮名の書に親しむ
連綿の練習②
俳句を書いてみよう①
俳句を書いてみよう②
書初め会
漢字仮名交じりの書に親しむ①
漢字仮名交じりの書に親しむ②
漢字仮名交じりの書に親しむ③
作品鑑賞 閉講式
楽 しい中国語
TD 281
曜日・時間
木曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員
約 10 名
場所
普通教室
「どう聞く、どう答える」問答形式の会話を通して、身近な日常生活でよく使われる初級中国語を楽しみながら身につけます。
回
月/日(曜)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
4/22 ㈭ 開講式 基本的なあいさつ
5/ 6 ㈭ 名前の言い方
5/13 ㈭ 自己紹介
5/20 ㈭ 中国語の基本語順 疑問文
6/ 3 ㈭ 「∼の」の言い方と指示代名詞
6/17 ㈭ 「∼も」と「みな∼」の使い方
6/24 ㈭ 形容詞述語文 注意点
有 のある疑問文
7/ 1 ㈭
7/ 8 ㈭ 数や数量の言い方
7/22 ㈭ 何をしに行くのと聞く
9/ 2 ㈭ どこにあるかを聞く
10/ 7 ㈭ 家族を語る
10/14 ㈭ 年齢の言い方、たずね方
講 座 内 容
回 月/日(曜)
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
講 座 内 容
10/21 ㈭ 買い物 値段の聞き方、お金の言い方
10/28 ㈭ 希望・願望を言う
11/ 4 ㈭ 時間の言い方
11/11 ㈭ 月日と曜日の言い方
11/18 ㈭ 時間の長さや回数の言い方
11/25 ㈭ 「ちょっと∼する」という表現
12/ 9 ㈭ 動作や行為が行われる場所を言う
12/16 ㈭ 動作の進行を表す表現
1/13 ㈭ 比較の表現
1/20 ㈭ 道を尋ねる
1/27 ㈭ 何ができるかを言う
2/ 3 ㈭ 経験を語る
2/17 ㈭ 総復習 閉講式
13
特別講座
表 計算をやってみよう
TD 282
曜日・時間
金曜日 13:25∼15:05
受講料 3,
240円(教材費別途) 単位
50
定員 約 15 名
場所 コンピュータ室
コンピュータの使用方法をある程度学んだ中級者向けの講座です。 表計算ソフト「Excel」の便利な使い方や、簡単な関
数などを使っての表の集計・各種グラフの作成・データベースの利用方法などを基礎から学習します(マクロは除く)。
回
月/日(曜)
講 座 内 容
4/16 ㈮
開講式 コンピュータ室の使い方と Windows Vista について
1
2
4/23 ㈮
3
4/30 ㈮
4
5/14 ㈮
5
5/21 ㈮
6
6/18 ㈮
7
6/25 ㈮
8
7/ 2 ㈮
9
7/ 9 ㈮
10 7/23 ㈮
11 8/27 ㈮
12 9/ 3 ㈮
13 10/ 1 ㈮
回
キーボードとマウスによる操作について
Excel の起動と終了について
日本語の入力方法、文字・数字の入力と表示
合計と平均の計算、簡単な計算式を作る
印刷方法について きれいに印刷する方法
ワークシートの活用 計算式の利用
セルの相対参照 オートフィルについて
表の体裁 罫線の引き方について
セルの絶対参照 表示形式の変更
関数の利用① 合計・平均
関数の利用② データのカウント・最大値・最小値
関数の利用③ データの切り上げ・切り捨て
月/日(曜)
14 10/ 8 ㈮
15 10/15 ㈮
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
10/22 ㈮
10/29 ㈮
11/12 ㈮
11/19 ㈮
11/26 ㈮
12/17 ㈮
1/14 ㈮
1/21 ㈮
1/28 ㈮
2/18 ㈮
講 座 内 容
関数の利用④ 条件の複合
グラフ① 縦横棒グラフ
グラフ② 折れ線グラフ・円グラフ
グラフ③ 複合グラフ
グラフ④ ドーナツグラフ・レーダーチャート
データベース① 入門
データベース② 並べ替え・検索・置換
データベース③ 抽出
データベース④ 条件の書き方
データベース⑤ データの集計
Excel の応用① 順位づけ
Excel の応用② 列・行の検索 , 文字列の操作 , 閉講式
※特別講座(前期・通年)はとなみ野高校の授業です。学校行事等で日程や内容が変更となることもあります。
※各講座とも原則として、となみ野高校と砺波地区センターを会場として実施します。
※各講座で必要な教材費、材料費、保険料等は受講料のほかに別途集金します。
※講座日数の 7 割以上の出席の方には、県民カレッジより修了証と規定の単位を交付します。
教 養 講 座
受付開始 4 月 13 日㈫∼ (当日会場でも受付けます)
申込方法 砺波地区センター窓口へ直接または郵送・FAX で申
込みください。(砺波・小矢部・南砺各市教育委員会
生涯学習課でも受付けます。)
講 座 内 容
豊 かな心と新たな知を求めて
JD 144
曜日・時間
回
1
2
14:00 ∼ 16:00
月/日(曜)
5/19 ㈬ 開講式
6/ 1㈫
(入館料 別途 800 円必要)
受講料
900 円(初回の会場で納入)
会 場
井波総合文化センター
砺波市美術館
〈現地研修〉
20(7 回以上出席の方)
演 題
定員
100 名
講 師
世界と日本の食糧問題
富山大学極東地域研究センター
教授 酒井 富夫
人間国宝 濱田庄司の陶芸
− 現地研修 −
砺波市美術館
学芸員 末永 忠宏
越中・礪波郡と万葉集
高岡市万葉歴史館
主任研究員 関 隆司
3
6/17 ㈭
庄川生涯学習センター
4
7/10 ㈯
小矢部市総合会館
5
8/ 7㈯
小矢部市総合会館
富山県民にとっての笑いとユーモア
富山国際大学 現代社会学部
教授 大谷 孝行
6
9/11 ㈯
小矢部市総合会館
木曽義仲の生涯 −源平合戦と越中−
金沢学院大学 美術文化学部
教授 東四柳 史明
7
9/28 ㈫
庄川生涯学習センター
となみ野の風土と岩倉政治
富山県歌人連盟
会長 米田 憲三
8
10/ 6㈬
福野文化創造センター
里山の木を枯らすカシノナガキクイムシ
富山県森林研究所
主任研究員 松浦 崇遠
9
11/11 ㈭
じょうはな座
方言番付に見る豊かな富山弁の世界
富山大学人文学部
准教授 中井 精一
県民カレッジ
砺波地区センター
人生100年時代の楽しみ方
富山社会人大楽塾
代表 柳原 正年
10 11/20 ㈯ 閉講式
「劔岳 点の記」の撮影現場から
※受講料は、受講回数に関係なく 900 円で、どの講座会場でも受付けます。
14
単位
立山ガイド協会
山岳ガイド 多賀谷 治
平成 22 年度 県民カレッジ砺波地区センター講座一覧表
曜日
道
火
特
別
講
座
水
木
楽しい音楽・後期
音
楽
Ⅱ
美術を楽しむ・後期
美
術
Ⅱ
実用書・後期
書
道
Ⅱ
楽しい理科
科 学 入 門
素描
素 パソコン入門
情 報 処 理
商 業 技 術
名作を英語で楽しもう
リーディング
楽しく編み物
被 服 製 作
器楽−筝に親しむ・前期−
器 楽
土との語らいⅠ
陶
芸
みんなで歌おう・午前
音
楽
Ⅰ
絵の世界を楽しむ・午前
美
術
Ⅰ
やさしい書・午前
書
道
Ⅰ
絵の世界を楽しむ・午後
絵
ペン字
ペ
文書入力してみようⅠ
情 報 処 理
ダ
数学トピックス
数 学 基 礎
器楽−筝に親しむ・後期−
器 楽
土との語らいⅡ
陶
芸
知っておきたい身近な介護・前期
基 礎 介 護
楽しい英会話
英
みんなで歌おう・午後
音
楽
Ⅰ
やさしい書・午後
書
道
Ⅰ
楽しい中国語
中国語基礎
教養・実践コース
土
日
ン
会
後期
前期
通年
後期
前期
通年
字
ストレッチ&ダンス
ス
後期
前期
話
ことばを楽しむ
国 語 表 現Ⅰ
歴史再発見
日 本 史 B
知っておきたい身近な介護・後期
基 礎 介 護
郷土料理・前期
調
郷土料理・後期
土
画
ン
通年
描
文書入力してみようⅡ
金 表計算をやってみよう
人間
探究
コース
Ⅱ
字
刻
通年
前期
情 報 処 理
通年
調
後期
理
前期
未定
後期
弓道教室・前期
前期
食と健康アラカルト
通年
弓道教室・後期
後期
夏休み親子探検隊
夏季
朗読に親しむ
砺波の食文化
自 遊 塾
みんなで歌って 心楽しいひとときを♪
土 発見 !! 埋もれた歴史と砺波郡(8)
∼古代から近世までの砺波郡と越中国∼
2
後期
理
砺波学
1
月
書
12
月
実用書・前期
前期
11
月
Ⅱ
10
月
術
9
月
美
8
月
美術を楽しむ・前期
7
月
Ⅱ
6
月
楽
5
月
音
4
月
楽しい音楽・前期
月
3
( 科 目 名)
月 文字を楽しく刻もう
月
前期・通年の講座受講者
募集期間
︵後期の講座受講者
募集期間は8月中旬∼9月上旬︶
区分
開 講 期 間
講 座 名
通年
通年
通年
日 エコカーで行こうか!
!
通年
教養講座 豊かな心と新たな知を求めて
通年
15
自遊塾は、県民教授の自主企画・自主運営によるユニークな講座です。
自遊
砺波地区センターで開設予定の自遊塾は、次の3講座です。
●「みんなで歌って 心楽しいひとときを♪」
塾
●「発見 !! 埋もれた歴史と砺波郡(8)
∼古代から近世までの砺波郡と越中国∼」
●「エコカーで行こうか !!」
募集締切は4月23日㈮です
※詳細は、別冊の県民カレッジ「平成 22 年度 県民カレッジ自遊塾(塾生募集案内)
」をご覧の上、
自遊塾「塾生募集専用」の申込用紙を使ってお申し込みください。
お知らせ
●●●●
◆「ふるさと発見講座 教養 ・ 実践コース」 夏季:夏休み親子探検隊 植物・昆虫の不思議発見!
夏休みに植物や昆虫と仲良しになって、親子で自然の中を探検しませんか。
日時
平成 22 年 7 月 24 日㈯ 場 所 南砺市安居寺公園周辺
定員
昆虫班(8 組)と植物班(5 組)を募集します。 ※親子で 1 組。班毎に行動します。
対象
小学生と成人保護者。
※詳しくは、6 月下旬発行の案内チラシをご覧ください。
◆ 第 10 回 となみキャンパスフェスティバル
特別講座、ふるさと発見講座「人間探究コース」、「教養・実践コース」、県民カレッジ各種講座受講者及
びとなみ野高校の生徒が、日頃の学習活動の成果を発表するイベント。
日 時 平成 22 年 11 月 6 日㈯・11 月 7 日㈰
場 所 県民カレッジ砺波地区センター、となみ野高校
周辺案内図
アク セ ス
至高岡
車
8
JR石動駅
ゴールドウイン
●
光
砺
波
小
●
矢
部
小矢部東 I.C
156
バス
線
線
JR 石動駅からとなみ野高校前まで ・・・ 20 分
JR 福野駅からとなみ野高校前まで ・・・ 10 分
ローソン
北
陸
自
動
車
道
砺波地区センター周辺図
←金沢
●ローソン 岩武新
JR福野駅
至城
至城端
471
となみ野高校前
バス停
GS
●
駐車場
16
↓
野
福
地区
センター となみ野高校
開所日/ 月・水∼土曜日
(9:00∼19:00)
日曜日
(9:00∼17:00)
休所日/ 火曜日、祝日、
年末年始
(12/29∼1/3)
二〇一〇年三月一日 発行
津沢
●
津沢バス停
東海北陸自動車道
東
海
自動 北陸
車道
359
↑砺波
359
動
石
↑
●
福
岡
JR 砺波駅
福光
福岡
線
部川
小矢
● クロスランド
おやべ
福
至高
岡
能越自動車道
至金沢
北陸自動車道砺波 I.C から ・・・・・・・・・・・ 15 分
能越自動車道小矢部東 I.C から ・・・・・・・ 15 分