第61巻 論 総目次 (平成21年・2009年) 攷 号 通頁 天下会同の儀礼―唐代封禅の会盟機能について―……………………………………笠松 哲 1 1 平安時代の瓦生産…………………………………………………………………………尾谷 知浩 1 22 カラスク式短剣の成立と展開……………………………………………………………松本 圭太 1 37 睡虎地秦簡「公室告」再論―秦律における親子の「関係」と公的秩序―…………鈴木 直美 1 56 ―部族段階と連邦段階の比較考察―………………………………………………小河 浩 1 77 ペルシア帝国期サルデイスの文化と社会………………………………………………阿部 拓児 2 165 下ツ道考―大和における正方位直線道路の成立時期をめぐる検討―………………近江 俊秀 2 185 漢帝都長安の都市計画と造営理念………………………………………………………黄 暁芬 2 207 楽浪郡初期の編戸過程―楽浪郡初元四年戸口統計木簡を端緒として―……………金 秉駿 2 223 院政期の王権と相撲儀礼…………………………………………………………………大日方 克己 3 335 土偶にみられる衣装表現に関する一試論………………………………………………吉田 泰幸 3 354 縄文時代のダイズ属の利用と栽培に関する植物考古学的研究………………………中山 誠二 3 374 古代日本における『史記』の受容をめぐって…………………………………………池田 昌広 3 394 弥生時代の剝片剝離技術―唐古・鍵遺跡の資料をもとに―…………………………上峯 篤史 4 490 伊吉史氏と古代壱岐島……………………………………………………………………堀江 潔 4 510 近江・西河原遺跡群と古代東山道―地方官衙と交通路の関係をめぐって―………辻川 哲朗 4 525 先秦期における「郡」の形成とその契機………………………………………………土口 史記 4 545 特輯『九州における縄文から弥生へ』に寄せて………………………………………宮地 聡一郞 2 244 無文土器文化からの影響―松菊里文化と弥生文化の形成―…………………………端野 晋平 2 247 刻目突帯文土器と無文土器系土器―異系統土器共存の実態―………………………宮地 聡一郞 2 258 ―佐賀平野の事例による検討―……………………………………………………中野 充 2 269 熊本平野における弥生文化受容期の様相………………………………………………金田 一精 2 280 南部九州における刻目突帯文土器期の稲作の系譜……………………………………桒畑 光博 2 291 特輯『日本古代山城の調査成果と研究展望』に寄せて………………………………向井 一雄 4 565 筑紫の古代山城と大宰府の成立について―朝倉橘廣庭宮の記憶―…………………赤司 善彦 4 568 軍制史からみた古代山城…………………………………………………………………鈴木 拓也 4 580 阿志岐城跡―旧宮地岳古代山城跡―……………………………………………………草場 啓一 4 590 唐原山城跡…………………………………………………………………………………末永 浩一 4 596 鬼ノ城―城門遺構の調査と出土土器による年代―……………………………………村上 幸雄 4 602 鞠智城跡から出土した百済系菩薩立像…………………………………………………大田 幸博 4 609 古代ギリシア・アイトリア地方の傭兵活動 特 輯 有明海北岸域における弥生文化波及期の様相 研究ノート 屋瓦からみた草創期寺院の創建年代小考 ―豊浦寺、法隆寺若草伽藍、四天王寺の場合―…………………………………井内 潔 1 97 興福寺の縁起と聖徳太子信仰……………………………………………………………谷本 啓 1 107 古代における法隆寺金堂の安置仏像……………………………………………………東野 治之 2 301 京都盆地における変革期の弥生集落―鉄器生産遺構の発見―………………………柏田 有香 3 414 「五絃」の起源と柱制について……………………………………………………………外村 中 3 422 承久の乱における京方の軍事動員………………………………………………………宮田 敬三 3 430 シカ狩猟社会における儀式と聖所…………………………………… N.ミハイロヴァ、山田昌功 3 442 東大寺封戸物輸納と寺使―11世紀の流通構造―………………………………………伊藤 啓介 4 615 「平安京」域の‘水’関係堆積の分布…………………………………………………久世 康博 1 114 鳥取県会見町出土の縄文時代人面装飾付土器…………………………………………渡辺 誠 3 452 「平安京」下層地形の復元………………………………………………………………久世 康博 3 454 雄介 1 136 古代ローマの建築(1)……………………………………………………………………堀 賀貴 1 144 覚書 雄介 2 308 古代ローマの建築(2)……………………………………………………………………堀 賀貴 2 315 覚書 東大寺献物帳(七)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 3 466 覚書 東大寺献物帳(八)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 雄介 4 625 賀貴 4 635 史料紹介 連 覚書 載 東大寺献物帳(五)―正倉院宝物の原簿―…………………………………… 米田 東大寺献物帳(六)―正倉院宝物の原簿―………………………………………米田 古代ローマの建築(3)……………………………………………………………………堀 第62巻 論 総目次 (平成22年・2010年) 攷 号 漢初における郡国制の形成と展開― 諸侯王の性質変化をめぐって ―…………楯身 通頁 智志 1 1 ― 在来品種保存資料にみる“古代米”再考 ―………………………………神谷 美和 1 21 桓武朝における荷前別貢幣の発展とその史的意義…………………………………二星 祐哉 1 39 泉津と古代都城― 上ツ道・中ツ道・下ツ道の北の起点 ―………………………岩井 照芳 2 169 「大道」考― 大和と河内を結ぶ直線古道の成立と展開について ―……………近江 俊秀 2 187 平安期国家軍制と追討使………………………………………………………………野木 雄大 3 338 日本の更新世人骨の現状と課題………………………………………………………楢崎 修一郎 3 356 科 3 376 欣寧/太田麻衣子 訳 3 390 稲作景観復元に用いる赤米について 9~10世紀日本におけるインフルエンザ流行の基礎研究 ― 世界最古のインフルエンザ流行記録について ―…………………………董 張家山漢簡「二年律令」121―107―108―109 簡釈読および漢律における 量刑原則について………………劉 古代インドの絃楽器「ヴィーナー」、「ヴァッラキー」、「トゥナヴァ」……外村 中 3 402 気比神楽歌にみる古代日本海交通……………………………………………………鈴木 景二 4 506 豊 4 519 古墳時代集落における鉄器と玉作の様相― 近江栗太郡の動向 ―………………近藤 広 4 540 平安中・後期の母后の役割とその変質………………………………………………岩田 真由子 4 558 広志 4 579 麻子 1 56 麻子 1 59 ―デルポイとカイロネイアの事例を中心に―………………………………… 中尾 恭三 1 71 パンヘレニオンとローマ帝国………………………………………………………… 桑山 由文 1 82 古代山城論―学史と展望―…………………………………………………………… 向井 一雄 2 204 地域勢力と古代山城…………………………………………………………………… 乗岡 実 2 216 韓国古代城郭の城壁築造……………………………………………………………… 松波 宏隆 2 223 大野城跡における最近の調査成果…………………………………………………… 小澤 佳憲 2 234 金田城跡―二ノ城戸・南門について―……………………………………………… 田中 淳也 2 241 豊前・御所ヶ谷山城…………………………………………………………………… 小川 秀樹 2 249 永納山城跡……………………………………………………………………………… 渡邊 芳貴 2 255 皇帝礼拝と剣闘士競技………………………………………………………………… 佐野 光宜 3 419 長野県湯倉洞窟における縄文時代のシカ猟 ― 静岡県梅ケ島のシカ猟をもとに ―…………………………………………長谷川 ヘレニズム時代のアレクサンドロス大王像 ― ポリュビオス『歴史』を手がかりに ―… ……………………………… 柴田 特 輯 特輯『ギリシア・ローマ世界における都市と帝国の儀礼』に寄せて…………… 栗原 「思い出さない」誓いをめぐって―前403年アテナイにおける和解儀礼―………栗原 ヘレニズム時代における儀礼としての奴隷解放 アウレリアヌス帝の「太陽神」崇拝……………………………………………………井上 文則 3 427 ―スティリコ・セレナ・ホノリウス―……………………………………………南雲 泰輔 3 434 フォーカスとデーモス………………………………………………………………… 小林 功 3 444 昇 1 90 法隆寺西円堂薬師如来坐像に納入された鏡…………………………………………植松 勇介 1 99 采女の外五位昇叙………………………………………………………………………伊集院 葉子 1 112 1 123 後期ローマ帝国における「蛮族」と皇帝家 研究ノート 椛の湖遺跡採集土器の炭素14年代測定……………原 寛・遠部 慎・宮田 佳樹・村上 保安元年「摂津国帳簿群」の性格……………………………………………………川尻 秋生 敦賀市深山寺経塚出土鏡についての検討……………………………………………清水 梨代 2 261 天平19年の菖蒲鬘着用の詔にみる日本古代王権の特質……………………………永島 朋子 2 274 敦 4 598 平安京右京六条一坊六町の仏堂とその宅地…………………………………………鈴木 久男 4 609 平安時代中期の地方軍制………………………………………………………………寺内 浩 4 616 一夫 1 130 ―大洞B1式併行期の東日本系土器を伴う晩期前葉の土器群―……………濵田 竜彦 2 285 「平安京」の水害について……………………………………………………………久世 康博 2 295 大島本源氏物語の親本攷………………………………………………………………藤本 孝一 3 451 岐阜県下出土例からみた石鋸の再検討………………………………………………渡辺 誠 4 628 祥人 2 306 古代道路祭祀の一様相― 東山道武蔵路出土の墨書土器をめぐって ―…………小野本 史料紹介 敦煌仏爺廟湾墳墓群西半部の分布図の作成…………………………………………中井 鳥取県大坪大縄手遺跡の縄文時代晩期土器 学界展望 旧石器時代文化層における動物遺存体 ―下北半島・尻しっかり労安部洞窟 近年の調査―…………………………阿部 スーダン共和国における文化財保護の現状とカジュバルダム水没危機遺跡群について ………関葊 尚世 2 309 東大寺献物帳(九)―正倉院宝物の原簿―…………………………………米田 雄介 1 140 古代ローマの建築(4)………………………………………………………………堀 賀貴 2 314 覚書 東大寺献物帳(十)―正倉院宝物の原簿―…………………………………米田 雄介 3 471 覚書 東大寺献物帳(十一)―正倉院宝物の原簿―………………………………米田 雄介 4 631 4 638 連 覚書 載 古代ローマの建築(5)……………………………………………………………… 堀 賀貴 追 悼 小松茂美先生を偲んで…………………………………………………………………松原 茂 3 480 藤本強先生のご研究……………………………………………………………………今村 啓爾 3 484 桜井清彦先生を偲んで…………………………………………………………………菊池 徹夫 4 650 第63巻総目次(平成23年・2011年) 第63巻総目次 総 目 次 号 通頁 角田文衞古代学奨励賞の創設… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 大坪 孝雄 1 1 第1回「角田文衞古代学奨励賞」受賞者発表… … … … … … … … … …財団法人 古代学協会 3 296 記念講演「角田古代学の発展的継承を目指して―60周年によせて―」 … … … … … … 上田 正昭 4 471 1 3 東北北部における環状列石の受容と集落構造―「景観論」の確立にむけて―… … … … … 阿部 昭典 1 24 高市大寺(大官大寺)の所在地と藤原京朱雀大路 … … … … … … … … … … … … 西本 昌弘 1 45 論 攷 木曾義仲の畿内近国支配と王朝権威… … … … … … … … … … … … … … … … 長村 祥知 「耘田器」の使用痕分析―良渚文化における石製農具の機能― … … … … … … … … … 原田 幹 1 65 平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開―摂津渡辺党の成立過程から― … … … 生駒 孝臣 2 157 出土陶俑からみた五胡十六国と北魏政権 … … … … … … … … … … … … … … … 市元 塁 2 178 金剛力士像の‘異人化’の始まりと展開 … … … … … … … … … … … … … … … … 林 玲愛 2 194 藤氏長者宣下の再検討 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 樋口健太郎 3 298 儀礼構成と準備運営からみた「宇治入り」… … … … … … … … … … … … … … … 尻池 由佳 3 313 「フィリポス2世の墓」再考 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 澤田 典子 3 334 山野ケン陽次郎 4 476 古代大和の河川交通―隋使入京の経路の問題を中心として― … … … … … … … … … … 近江 俊秀 4 497 侍長考―院宮の家政機関と侍― … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山岡 瞳 4 514 封禅儀礼の創出 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 目黒 杏子 4 534 特輯『古代国府の成立をめぐる諸問題』に寄せて … … … … … … … … … … … … 江口 桂 3 355 古代国府の成立をめぐる研究… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 大橋 泰夫 3 358 種子島広田遺跡の再検討 … … … … … … … … … … … … … … … … … … 特 輯 陸奥国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 長島 榮一 3 369 常陸国府の成立―国庁前身官衙の造営を中心に― … … … … … … … … … … … … … 箕輪 健一 3 379 武蔵国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 江口 桂 3 388 三河国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 林 弘之 3 394 伊勢国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 新田 剛 3 402 美作国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 安川 豊史 3 409 宮都と国府の成立… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 青木 敬 4 554 伯耆国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 眞田 廣幸 4 565 出雲国風土記と国府の成立… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 平石 充 4 574 大宰府と西海道国府の成立… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 杉原 敏之 4 580 筑後国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 神保 公久 4 588 国司制と国府の成立… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 中村 順昭 4 597 第63巻総目次(平成23年・2011年) 古代駅路と国府の成立 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 木本 雅康 4 605 研究ノート 打製石斧による掘削実験―使用方法による掘削能力の比較と使用痕― … … … … … … … 久保浩一郎 1 86 平安時代の内豎所―職掌を中心に― … … … … … … … … … … … … … … … … … 芳之内 圭 1 97 藤原実方の陸奥守補任―10世紀末の小一条家に関する一考察― … … … … … … … … … 渕原 智幸 1 108 〈大后制〉の再検討 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 遠藤みどり 2 214 藤原緒嗣の辞職上表… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 鷺森 浩幸 2 226 貴族官人の「夜」の活動―長保2年における藤原行成の活動― … … … … … … … … … 安田 政彦 2 237 居延漢簡にみえる候長と候史… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 吉川 佑資 2 248 武末純一・伊庭 功・辻川哲朗・杉山拓己 2 257 レプリカ法による、群馬県沖Ⅱ遺跡の植物利用の分析… … … … … … … … … … 遠藤 英子 3 417 『年中行事絵巻』巻15「関白賀茂詣」の公卿行列について … … … … … … … … … 末松 剛 3 428 長岡宮朝堂院西方官衙域で発見された掘立柱複廊跡 … … … … … … … … … … … 松崎 俊郎 1 118 ヴェトナム・コーロアⅠ号銅鼓銘文の釈読 … … … … … … … … … … … … … … 馬 彪 1 120 2 269 覚書 東大寺献物帳(十二)―正倉院宝物の原簿―… … … … … … … … … … … … 米田 雄介 1 125 覚書 東大寺献物帳(十三)―正倉院宝物の原簿―… … … … … … … … … … … … 米田 雄介 2 274 覚書 東大寺献物帳(十四)―正倉院宝物の原簿―… … … … … … … … … … … … 米田 雄介 3 440 覚書 東大寺献物帳(十五)―正倉院宝物の原簿―… … … … … … … … … … … … 米田 雄介 4 613 1 131 有光教一さんの思い出 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 樋口 隆康 2 282 町田章先生の思い出… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 神谷 正弘 3 450 インド考古学通信(7)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 1 139 インド考古学通信(8)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 2 279 インド考古学通信(9)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 3 447 インド考古学通信(10)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 4 620 金海會峴里貝塚出土の近江系土器 … … … … … … 史料紹介 学界展望 デニソワ人とシベリアの後期旧石器文化のはじまり … … … … … … … … … … … 木村 英明 連 載 回 想 『御堂関白記全註釈』完結について … … … … … … … … … … … … … … … … … 山中 裕 追 悼 海外通信 ii 第64巻 総目次 (平成24年・2012年) 号 通頁 3 321 充保 1 1 ― 玄界灘沿岸部における黒色磨研土器期の検討 ―…………………………宮地 聡一郎 1 22 恭仁京の復元― 泉津の下津道を起点とした都市計画 ―…………………………岩井 照芳 1 42 耕作 2 154 ― 古墳と渡来人の動向を中心として ―………………………………………富山 直人 2 175 百済大寺造営の体制とその性格………………………………………………………十川 陽一 2 196 平安中期以降の尚侍をめぐる考察……………………………………………………山田 彩起子 2 212 ― 朝鮮半島南部における後1世紀代の交易体系について ―………………井上 主税 2 233 西晋後期における皇帝と宗室諸王……………………………………………………田中 一輝 2 251 メソアメリカ南東部における先古典期から古典期への社会変化とその背景……市川 彰 2 270 平安京「西京」の形成…………………………………………………………………久米 舞子 3 323 ― 考古資料との比較資料としての使用痕観察と残存デンプン分析 ―……上條信彦・中澤道彦 3 340 第2回「角田文衞古代学奨励賞」受賞者発表……………………………………財団法人 古代学協会 論 攷 平城宮北方における苑池―「 松林苑」と「南苑」に関する一考察 ―…………本村 縄文時代後・晩期の遺跡群動態 土器カテゴリ認識の形成・定着 ― 縄文時代前期後半における浅鉢の展開と儀礼行為 ―……………………中村 播磨における古墳時代中期の政治変動 勒島遺跡衰退の歴史的背景 南信地方のトチの皮むき石 平安前期の広隆寺と周辺所領―………………………………………………………吉野 秋二 3 355 韓国慶尚北道 高霊池山洞古墳群の研究…………………………………………… 木村 光一 3 375 越の淮北進出とその滅亡―「劉邦集団=楚人」説再検討のために―…………… 太田 麻衣子 3 396 魏晋南朝の礼制と三駕鹵簿……………………………………………………………田丸 祥幹 3 418 十七条憲法と聖徳太子…………………………………………………………………井上 亘 4 483 金銅製飾履の製作技法とその展開……………………………………………………土屋 隆史 4 500 行教と安宗の出自について― 石清水祀官系図と縁起の再検討 ―………………生井 真理子 4 522 直人 1 66 ロシア沿海地方の武器形石器:有脊刃器……………………… О. ヤンシナ/庄田 慎矢 訳 1 69 朝鮮半島の銅剣模倣石剣…………………………………………………………… 中尾 恭三 1 71 日本列島における青銅製武器模倣石器の出現過程……………………………… 寺前 直人 1 92 特 輯 特輯『東北アジアの武器形石器』に寄せて……………………………庄田 慎矢・寺前 西ヨーロッパ・スカンジナヴィアにおけるフリント短剣の発達と重要性 ― 革新・金属器受容・新奇な形態の創造 ―……………C. フリーマン/庄田 慎矢 訳 1 105 ―人類居住史と社会変化の諸相―』に寄せて……………………………… 野嶋 洋子 4 543 ウォーラシア海域における人類の移住史と海洋適応…………………………… 小野 林太郎 4 545 特輯『太平洋島嶼地域の考古学 移植された景観 ― 植物利用の様相から見たオセアニア島嶼環境におけるヒトの適応 ―…石村 智 4 558 ルソン島北部における新石器時代から金属器時代の土器編年と人々の移動……田中 和彦 4 567 琉球列島貝塚時代における社会組織の変化……………………………高宮 貴之 4 580 洋子 4 593 広土・新里 北部ヴァヌアツ・バンクス諸島の祭祀遺構群………………………………………野嶋 研究ノート 8世紀中葉~後半における日羅両国の内政と対外関係……………………………姜 銀英 3 436 一郎 3 448 ヨーロッパ旧石器時代洞窟壁画の研究動向………………………………………五十嵐ジャンヌ 4 604 研究展望・動向 ヨーロッパに入り込んだ最初のヒトの跡を追って―その方法を考える―………山中 連 載 覚書 東大寺献物帳(十六)―正倉院宝物の原簿―………………………………米田 雄介 2 290 覚書 東大寺献物帳(十八)―正倉院宝物の原簿―………………………………米田 雄介 4 621 覚書 東大寺献物帳(十七)―正倉院宝物の原簿―………………………………米田 雄介 3 455 堅田修先生を偲んで……………………………………………………………………宮﨑 健司 1 132 横田健一先生を偲ぶ……………………………………………………………………薗田 香融 2 300 追 悼 第65巻 総目次 (平成25年・2013年) 第3回「角田文衞古代学奨励賞」受賞者発表… … … … … … … … 公益財団法人 古代学協会 号 通頁 3 311 晋式帯金具の成立背景―東呉薛秋墓帯金具とその系譜― … … … … … … … … … … … 藤井 康隆 1 1 日本列島北辺域における新石器/縄文時代の土器 … … … … … … … … … … … … 福田 正宏 1 21 古代の作画事業と画工司―大仏殿廂絵作画の画工編成から―… … … … … … … … … … 風間亜紀子 1 43 石清水臨時祭の恒例化について … … … … … … … … … … … … … … … … … … 告井 幸男 2 167 縄紋土器の技法と型式―最花貝塚遺跡A地点出土土器の製作工程― … … … … … … … … 安達 香織 2 180 論 攷 洞古墳の研究―伊豆における横口式石槨― … … … … … … … … … 鈴木一有・菊池吉修・大谷宏治・田村隆太郎・井口智博・和田達也 2 201 漢代滇国における貯貝器の型式変化にみる普遍性と独自性 … … … … … … … … … 梶山 勝 2 221 ―唐代の事例を参考として― … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山下 洋平 2 242 春秋時代の太子―晋の太子申生の事例を中心として― … … … … … … … … … … … … 水野 卓 3 313 平安貴族社会における養子の展開―10・11世紀を中心に― … … … … … … … … … … 澤田 裕子 3 333 日本古代の国司制度に関する再検討―平安中後期における任用国司を中心に― … … … … 渡辺 滋 4 473 縄文/弥生移行期の鹿角製儀器の二者―棒状鹿角製品と有鉤鹿角製品について― … … … 川添 和暁 4 494 長屋王邸の「竹」 ― タケ進上木簡から考える古代のタケの用途― … … … … … … … … 畑中 彩子 4 519 后・皇太子のための臣下服喪儀礼からみた日本古代王権の特質 特 輯 特輯『西洋古代史の語り方 ― 現代日本社会のために ―』に寄せて … … … … … … … 南雲 泰輔 1 62 歴史学に何ができるか― 古代史研究者の考えたこと―… … … … … … … … … … … … 大戸 千之 1 70 西洋古代史のなかの「実用的な過去」―歴史学の目的と現代性― … … … … … … … … 米本 雅一 1 81 古代地中海世界と日本 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 南雲 泰輔 1 93 今の日本に求められる西洋古代史とは何か?―高校世界史からの「需要」を中心に―… … 岸本 廣大 1 107 特輯『古墳時代から律令時代への祭祀の変遷』(上)に寄せて … … … … … … … … 大平 茂 3 351 古代祭祀の形成と系譜―古墳時代から律令時代の祭具と祭式― … … … … … … … … … 笹生 衛 3 356 古墳時代祭祀遺構から神社遺構への変遷 … … … … … … … … … … … … … … … 穂積 裕昌 3 375 伊場遺跡群における古代祭祀の変遷… … … … … … … … … … … … … … … … 鈴木 一有 3 385 律令制成立期の神社政策―神郡(評)を中心に― … … … … … … … … … … … … … 小倉 慈司 3 395 古墳時代から律令時代における神社成立の諸相… … … … … … … … … … … … … 黒田 龍二 3 405 ― 動物遺存体と石鏃の数量分析をもとに― … … … … … … … … … … … … … … … 長谷川 豊 2 261 縄文時代中・後期における中部高地の遺跡立地と石器組成の変化… … … … … … … 柳原 麻子 3 417 3 427 研究ノート 宮城県田柄貝塚における縄文時代のシカ猟・イノシシ猟 現代人は、いつ、どのようにして世界へ広がっていったのか ―出アフリカ・南回りルートの探究―… … … … … … … … … … … … … … … … … 野口 淳 史料紹介 レプリカ法による島根県三田谷Ⅰ遺跡出土土器の微小貝類刺突の観察 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 中沢 道彦・畑山 智史・黒住 耐二 2 274 滋賀県多賀町 大谷遺跡発掘調査概要 … … … … … … … … … … … 4 541 音田 直記・狭川 真一 研究展望・動向 旧石器時代環状ブロック群の研究動向… … … … … … … … … … … … … … … … 髙屋敷飛鳥 1 122 反転する平安時代史―上島享著『日本中世社会の形成と王権』について― … … … … … … 佐藤 泰弘 1 130 世界考古学会議第7回ヨルダン大会に参加して思うこと… … … … … … … … … … 冨井 眞 2 278 3 440 鄭 修鈺/中野 咲・庄田 慎矢 訳 4 544 西洋古代史(1934年)(1) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 角田 文衞 4 562 覚書 東大寺献物帳(十九)―正倉院宝物の原簿― … … … … … … … … … … … … 米田 雄介 1 138 覚書 東大寺献物帳(二十)―正倉院宝物の原簿― … … … … … … … … … … … … 米田 雄介 2 286 覚書 東大寺献物帳(二十一)―正倉院宝物の原簿― … … … … … … … … … … … 米田 雄介 4 573 正倉院宝物を十倍楽しむ(1) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 3 446 正倉院宝物を十倍楽しむ(2) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 4 581 インド考古学通信(15)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 1 145 インド考古学通信(16)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 2 291 インド考古学通信(17)… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 3 453 インド考古学通信(18)<最終回>… … … … … … … … … … … … … … … … 小茄子川歩 4 591 4 597 学 史 ドブラニチェフカ遺跡 マンモス骨住居集落研究小史 … … … … … … … … … … … 坂下 貴則 翻 訳 朝鮮半島の炊事文化が古墳時代の日本列島に与えた影響と受容過程 ― 北部九州地域及び近畿地域を中心に ―… … … … … 角田文衞博士生誕百年特別企画 連 載 海外通信 追 悼 齋藤忠博士の生涯と学績 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 坂詰 秀一 ii 第66巻 総目次 (平成26年・2014年) 第4回「角田文衞古代学奨励賞」受賞者発表… … … … … … … … 公益財団法人 古代学協会 号 通頁 3 324 1 1 ―米品種交代仮説の提唱― … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小林 正史 1 17 藤原忠実と宇治 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 樋口健太郎 1 39 「建永の法難」事件再考―訴訟過程の検討を中心として― … … … … … … … … … … … 坪井 剛 1 55 後漢辺境における軍事防衛体制の転換… … … … … … … … … … … … … … … … 野口 優 1 69 後期倭鏡研究序説―旋回式獣像鏡系を中心に― … … … … … … … … … … … … … … 加藤 一郎 2 165 初雪見参と大雪見参… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 中本 和 2 185 古代陸奥国における陶硯の受容と展開―城柵官衙遺跡を中心として―… … … … … … … 関根 章義 3 326 象徴化する貯貝器―漢代滇国社会と権力者―… … … … … … … … … … … … … … … 梶山 勝 3 347 里耶秦簡「更名扁書」試釈―統一秦の国制変革と避諱規定―… … … … … … … … … … 渡邉 英幸 4 489 越後・佐渡における鉄器と青銅器―伝来の系譜と性格―… … … … … … … … … … … 滝沢 規朗 4 510 外来系土器からみた対外交流の様相―弥生時代終焉にむけての北部九州― … … … … … 森本 幹彦 4 532 近畿地方における古代の下駄の様相… … … … … … … … … … … … … … … … 本村 充保 4 554 特輯「古代大隅国の歴史的展開」に寄せて … … … … … … … … … … … … … … 永山 修一 2 203 隼人論の現在 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 原口耕一郎 2 206 鹿児島県の墨書土器について… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 永山 修一 2 215 考古学からみた古代大隅国… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 深野 信之 2 225 古代末における大隅国の宗教的空間―正八幡宮・台明寺を中心にして― … … … … … … 栗林 文夫 2 235 史跡隼人塚とその石造物 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 鈴木 景二 2 245 大隅国正八幡宮領の形成過程―大隅国の事例を中心に― … … … … … … … … … … … 日隈 正守 2 255 特輯『古墳時代から律令時代への祭祀の変遷』(下)に寄せて … … … … … … … … 大平 茂 3 366 能登半島における古代祭祀の変遷―能登国― … … … … … … … … … … … … … … 大西 顕 3 371 青谷平野における律令的祭祀―因幡国― … … … … … … 山枡 雅美・濵 隆造・岩垣 命 3 381 古代木製形代の祭祀―信濃国― 論 攷 砥石から読み解く骨角器生産―栃原岩陰遺跡を中心に― … … … … … … … … … … … 藤山 龍造 ススコゲ観察による弥生・古墳時代の炊飯方法と米タイプの復元 特 輯 … … … … … … … … … … … … … … … … … … 宮島 義和 3 389 古墳時代祭祀遺跡から神宮祭祀へ―伊勢国― … … … … … … … … … … … … … … 穂積 裕昌 3 400 社殿の成立過程とその背景―出雲国― … … … … … … … … … … … … … … … … 松尾 充晶 3 413 「銀銭・銅銭等価公定流通の目論見失敗説」の証拠と論理 … … … … … … … … … 今村 啓爾 1 91 平安期の葬送と喪葬令 … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 小林 理恵 3 424 高霊池山洞44号墳に見る大伽耶の階層構造 … … … … … … … … … … … … … … 木村 光一 4 573 高倉宮以仁王の家族と縁者… … … … … … … … … … … … … … … … … … … 永井 晋 4 584 研究ノート i 史料紹介 人面付小型壷を内蔵する埋甕 ―長野県宮田村中越2遺跡の近年の発掘例について― … … … … … … … 小池 勝典・渡辺 誠 1 104 1922年伊川津貝塚調査―小金井良精調査野帳より― … … … … … … … … … … … … 西田 泰民 4 596 1 110 2 266 西洋古代史(1934年)(2) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 角田 文衞 1 113 西洋古代史(1934年)(3) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 角田 文衞 2 271 西洋古代史(1934年)(4) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 角田 文衞 3 435 西洋古代史(1934年)(5) … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 角田 文衞 4 605 1 123 2 298 3 447 研究展望・動向 岡部毅史氏による拙著『魏晋南朝の遷官制度』書評への疑義 … … … … … … … … 藤井 律之 中世成立期における鎌倉幕府の位置づけをめぐって ―佐藤進一・黒田俊雄両氏の説の比較を中心に― … … … … … … … … … … … … … 岩田 慎平 角田文衞博士生誕百年特別企画 連 載 考古学人国記 ─評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者─(1)薗田芳雄と弥生時代黎明期 … … … … 外山 和夫 考古学人国記 ─評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者─(2)藤本彌城と先史資料 … … … … … … 鴨志田篤二 考古学人国記 ─評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者─(3)梅宮茂と複式炉 … … … … … … … 鈴木 啓 考古学人国記 ─評伝 戦後日本の考古学を支えた地域研究者─(4)宮坂英弌と尖石・与助尾根遺跡… … … 鵜飼 幸雄 4 615 覚書 東大寺献物帳(二十二)―正倉院宝物の原簿― … … … … … … … … … … … 米田 雄介 2 282 覚書 東大寺献物帳(二十三)<最終回>―正倉院宝物の原簿―… … … … … … … … 米田 雄介 3 454 正倉院宝物を十倍楽しむ(3) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 1 133 正倉院宝物を十倍楽しむ(4) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 2 289 正倉院宝物を十倍楽しむ(5) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 3 461 正倉院宝物を十倍楽しむ(6) … … … … … … … … … … … … … … … … … … 山本 忠尚 4 623 浅香正先生のご逝去… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 中井 義明 3 473 山中裕先生の御逝去… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 編集委員会 4 632 山中裕先生の想い出… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 朧谷 寿 4 633 山中裕先生の思い出… … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 近藤 好和 4 634 追 悼 ii 第 67 巻 総目次 (平成 27 年・2015 年) 第 5 回「角田文衞古代学奨励賞」受賞者発表 公益財団法人 古代学協会 論 号 通頁 3 337 攷 車礼からみた殿下乗合事件 古谷 紋子 1 1 初期三角縁神獣鏡成立過程における鏡笵再利用 清水 康二 1 22 古墳時代における軍事組織像の検討 藤原 哲 2 169 須恵器/灰釉陶器移行期における粘土の選択性について ―黒笹 40・89 号窯跡の胎土分析にもとづいて― 池谷 信之 2 190 大伴古麻呂と奈良時代政治史の展開 上村 正裕 2 202 ―グアテマラ・セイバル遺跡の公共祭祀建築と緑色石製磨製石斧の供物を中心に― 青山 和夫 2 221 初期土偶の根本的性質と展開過程 瀬口 眞司 3 339 平安時代中期における后の女房の存在形態について ―職掌・序列などを中心に― 山田彩起子 3 359 平安前・中期の華厳宗と古代王権 中林 隆之 4 500 礫群使用回数推定法試論 ―岩宿時代集落研究によせて― 鈴木 忠司・渡邊 武文 4 518 前 360 年代のトラキアにおけるコテュスとアテナイの確執 小河 浩 4 541 特輯『山陰弥生集落研究の論点 ―地域性、独自性、交易と手工業―』に寄せて 濵田 竜彦 1 31 鳥取平野における土地環境の変化と弥生集落の形成活動 高田 健一 1 35 弥生時代における山陰地方の森林植生と木材利用 中原 計 1 44 山陰の集落と墳墓の関係 ―島根県東部の検討を通して― 中川 寧 1 52 大型器台の組列とその機能 ―「西伯耆型」大型器台と「東伯耆型」大型器台― 松井 潔 1 61 玉生産からみた山陰弥生社会 米田 克彦 1 72 鉄器の流通・保有状況からみた山陰弥生集落 高尾 浩司 1 83 山陰弥生集落の独自性 ―近畿・山陽との比較から― 森岡 秀人 1 93 特輯『北アメリカ考古学の現状と課題』に寄せて 佐々木憲一 3 378 北西海岸 C. グリヤー 3 381 高原および大盆地 G. M. スミス・C. モーガン 3 393 カリフォルニア地域 ―広大な地域の巨視的・微視的視点から― K. L. フル 3 404 ロッキー山脈東麓 W. R. ウッド 3 412 北東部ウッドランド F. J. ロビンソン 3 417 合衆国南東部 P. J. カー・S. E. プライス 3 426 特別企画『山中一郎とフランス旧石器考古学』に寄せて 会田 容弘 4 561 フランス式の石器技術学から見た後期旧石器時代の 横道遺跡出土資料の研究 J. ペルグラン・山中 一郎 4 563 『パンスヴァンのある秋 ―Ⅳ 20 面におけるマドレーヌ人の キャンプ― (要旨)』 M. ジュリアン・C. カルラン/冨井 眞訳 4 594 マヤ文明の起源と公共祭祀 特 輯 i 研究ノート 布留式の様式からみた須恵器出現期遡上の可能性 市村慎太郎 1 96 百舌鳥古墳群の立地に対する新視点 土井 和幸 2 241 造付立聞環状鏡板付轡に関する新視点 ―面繋への接続方法による分類試案― 田中 祐樹 2 251 茂・村上 達也 3 435 12 世紀後半の婚儀の様相 朧谷 寿 4 603 綾子 1 108 ―『環太平洋の環境文明史』琉球環境文明史班の研究成果によせて― 木下 尚子 2 262 岩宿時代集落研究と発掘調査報告書のあり方 鈴木 忠司 2 266 内陸アラスカにおける細石刃石器群研究の現状と課題 平澤 悠 3 446 考古学からみた「ミロのヴィーナス」―R. コウサーの近著論文から― 松尾登史子 3 454 1 143 愛実 2 274 『小右記』 註釈 ( 3 ) ―長和 4 年 4 月 7 日条― 大谷久美子 3 462 『小右記』 註釈 ( 4 ) ―長和 4 年 4 月 8 日〜11 日条― 成田 古代メソアメリカ文明における古代国家の形成史復元 ―「トラランカレカ考古学プロジェクト」の目的と調査動向― 嘉幡 研究展望・動向 日本考古学における残存デンプン粒分析の現状と課題 渋谷 奄美・沖縄諸島は奇跡の島々であったのか 註 釈 『小右記』 註釈 ( 1 ) ―長和 4 年 4 月 1 日〜4 日条― 野口 孝子・栗田はつき 『小右記』 註釈 ( 2 ) ―長和 4 年 4 月 5 日〜6 日条― 山本みなみ・田口 千津・若菜 益治・近藤 公子 4 611 西洋古代史 (1934 年) ( 6 )〈最終回〉 角田 文衞 2 283 角田文衞博士生誕百年特別企画 連 載 〈考古学人国記〉( 5 ) 上野晴朗と『甲州風土記』の考古学 保坂 康夫 1 119 〈考古学人国記〉( 6 ) 豊 元國と府中高校地歴部 井上 弘 2 292 惠史・清水 正明 3 471 〈考古学人国記〉( 8 ) 柏倉亮吉と北辺の古墳 佐藤 禎宏 4 618 〈私の古代学〉( 1 ) 篠窯を掘る 石井 清司 1 127 〈私の古代学〉( 2 ) 瓦窯を掘る 石井 清司 2 301 〈私の古代学〉( 3 ) 鳥羽離宮跡の調査 鈴木 久男 4 627 正倉院宝物を十倍楽しむ ( 7 ) 山本 忠尚 1 136 正倉院宝物を十倍楽しむ ( 8 ) 山本 忠尚 2 310 正倉院宝物を十倍楽しむ ( 9 ) 山本 忠尚 4 634 島内 139 号地下式横穴墓 中野 和浩 1 152 平安京跡左京九条三坊十町 (施薬院御倉跡) 出土の木簡 吉野 秋二 2 319 〈考古学人国記〉( 7 ) 久永春男の編年研究 ―尾張・三河・遠江― 七原 図版解説 宮崎県えびの市 ii 平安時代の特異な埋納遺構の発見 ―滋賀県栗東市手原遺跡― 近藤 広 3 486 特別史跡水城跡整備・活用に向けての調査 ―100 年ぶりの土塁断面調査― 小田 和利 3 488 兵庫県南あわじ市出土の松帆銅鐸 的崎 薫 4 642 水野正好先生を偲んで 西川 寿勝 1 154 江坂輝弥先生の学問と業績 渡辺 誠 2 321 樋口隆康さんのご逝去を悼む 金関 恕 3 479 黒板伸夫先生の想い出 朧谷 寿 3 483 追 悼 iii
© Copyright 2024 Paperzz