2010年ベンチャービジネスの回顧と展望(本文)

はじめに
「依然浮上しきれない我が国のIPO」、「根絶されない不祥事企業」等々、今年度の本年次
報告も、“ベンチャー氷河期”とも言われているように明るい材料に乏しい。しかし、ノルウェ
ーやスイスの氷河を目の当たりにしたことがあるが、氷河だって毎年ほんのわずかずつであ
るが動くのである。ベンチャーがらみでほぼ唯一新しい動きと言えるものはアジアの元気を
取り込むべく11月に東京で開催された「アジアVCフォーラム」であろう。アジアの参加者から
は、日本には世界に誇る革新技術があり、我々から見れば羨ましいとのエールも寄せられた。
こうしたアジアの熱気を吹き込むことにより、日本を覆う“ベンチャー氷河”も少しは溶け出す
ことを期待したい。
ベンチャー企業の要望を的確に把握し、環境整備を図ることも重要である。資金ニーズもさ
ることながら、アンケートから浮き上がってきた要望に、人材確保ニーズや販路拡大ニーズ
がある。また、戦後大企業中心で動いてきた日本社会において、起業をしてやろうという気概
が日本人の心の中で薄れていることも指摘されて止まない。さらには不幸にして失敗しても
再チャレンジできるような社会的環境もベンチャーをめぐるエコシステム(生態系)には不可
欠と言えるだろう。
閉塞感のある日本経済を成長させ、また、新たな雇用を確保するためにはベンチャー企業
の振興が必要であることは誰もが認めるところである。本年次報告がこうした認識を読者に
改めて共有させ、そのための取り組みを実現させる契機となれば幸いである。
ご多忙の中、アンケートやインタビューにご協力いただいた方々に御礼申し上げたい。
財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
理 事 長
市 川
隆 治
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
目次
Ⅰ.試練に耐える我が国ベンチャービジネス ............................................................. 4
1. 新興市場を巡る課題 ................................................................................................... 4
(1) 依然浮上しきれない我が国のIPO ......................................................................................... 4
① 2010年は前年並みの16社 ............................................................................................... 4
② 背景 ................................................................................................................................... 4
③ 平均調達額は減少、新興市場IPOは若年化 ........................................................................ 6
(2) 根絶されない不祥事企業 ...................................................................................................... 7
<トピックス>エフオーアイ、上場半年で粉飾決算が露呈し上場廃止へ ................................ 7
(3) 2011年の見通し、我が国新興市場の行きつく先は .............................................................. 8
① 新興市場の現状 ................................................................................................................. 8
<トピックス>IPO低調で、未公開株取引専門のディー・ブレイン証券も経営体制を見直し ..... 8
② 2011年のIPOは30社前後か ............................................................................................ 9
③ 海外上場への動き .............................................................................................................. 9
<トピックス>動き出す、海外上場。閉ざされた日本のIPOにしびれ切らす ............................ 9
<トピックス>海外上場支援に乗り出す証券会社 ............................................................... 10
④ 市場活性化に向けて ......................................................................................................... 10
2. VC投資 ................................................................................................................... 11
(1) ベンチャー投融資 ................................................................................................................ 11
① 年間投融資額は1000億円割れ ........................................................................................ 11
<トピックス>逆風の中でファンドレイズに成功する中堅・新興の特化型VC ........................ 13
<トピックス>沖縄県や広島県などでベンチャー投資ファンド設立の動き............................. 13
② 資金回収を急ぐファンド ..................................................................................................... 14
(2) VC経営の状況 ................................................................................................................... 15
① 2期連続赤字も、赤字幅は減少 ......................................................................................... 15
② ビジネスモデル転換~独自色を鮮明に .............................................................................. 15
<トピックス>上場VC、業績は上向き加減 ......................................................................... 16
(3) 海外VCのプレゼンスと本邦VCの海外展開 ......................................................................... 16
<トピックス>ファンド・オブ・ファンズの日本進出相次ぐ ...................................................... 18
<トピックス>海外VCの明暗 ............................................................................................. 18
(4) アジアVC連携、「アジアVCフォーラム」初開催 .................................................................... 19
3. ベンチャー企業 ......................................................................................................... 19
(1) 先進国内でも特異な起業家意識 ......................................................................................... 19
(2) 岐路に立った大学発VB ...................................................................................................... 21
1
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
① 欠如する「マネジメント」 ..................................................................................................... 21
② 成功・失敗を生かす取り組みを .......................................................................................... 22
(3) VBの経営環境~困難を極める資金調達 ............................................................................ 23
① 資金調達状況 ................................................................................................................... 23
<トピックス>電気自動車ベンチャーの動き目立つ~VCは及び腰? .................................. 26
② 今後の事業展開 ............................................................................................................... 26
<トピックス>増えるかM&A、買われることをいとわぬ若手経営者・VC ............................. 27
③ 経営ニーズ ....................................................................................................................... 28
④ 業績見込み ...................................................................................................................... 28
Ⅱ.海外動向 ........................................................................................................ 30
1. 米国のIPOとVC投資 ................................................................................................ 30
(1) IPO動向 ............................................................................................................................. 30
① 2010年は件数、調達金額ともに大幅増加 ........................................................................ 30
② 平均調達額・企業年齢は低下 ........................................................................................... 31
③ パフォーマンスは総じて良好 ............................................................................................. 31
(2) VC動向 .............................................................................................................................. 31
① 投資家は慎重姿勢を継続 ................................................................................................. 31
② 投資額は反転、増加へ...................................................................................................... 32
③ レーターシフト、グロースキャピタル投資の増加 ................................................................. 33
④ イグジットの復活、再び好循環の形成へ?......................................................................... 34
(3) 米国VC業界に見る課題 ..................................................................................................... 34
① 競争の激化とパフォーマンスの低迷 .................................................................................. 34
② CVCの減少 ...................................................................................................................... 36
③ 雇用創出機能の低下 ........................................................................................................ 37
2. グローバルシフトへの序章 ........................................................................................ 37
(1) グローバルIPO動向 ........................................................................................................... 37
① 回復から飛躍へ ................................................................................................................ 37
② 勢いを増す新興国 ............................................................................................................ 38
(2) グローバルVC投資動向 ..................................................................................................... 40
① 2010年は回復、先進国でのペースは緩慢 ....................................................................... 40
② 中国VCの開眼 ................................................................................................................. 40
Ⅲ.我が国ベンチャービジネスの新境地は何処....................................................... 43
1. 新産業創生に向けたVCの役割 ................................................................................. 43
(1) オープン・イノベーション~自前主義からの脱却、買収事案 .................................................. 43
<トピックス>コーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)、強化の動きも ............................. 44
2
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<トピックス>上場ベンチャー、ベンチャーファンドへの有力な資金の出し手に..................... 44
(2) 我が国VC経営とビジネスモデル、日本のVCの将来は ........................................................ 45
① アメリカ型VCキャッチアップは幻か? ................................................................................ 45
② ハンズオンのあり方とは .................................................................................................... 46
③ 各VCの取り組み~VCインタビュー・識者の提言 ............................................................... 47
(シンクタンクとの連携) ...................................................................................................... 47
(海外指向性) .................................................................................................................... 47
<トピックス>VCの海外進出相次ぐ................................................................................... 48
(投資先との信頼構築と投資手法の多様化~種類株と投資契約書の活用) ........................ 48
(効率的なハンズオンと有望VB青田買いの両立)............................................................... 49
<トピックス>VCがインキュベーション施設を開設 ............................................................. 49
(ベンチャー企業向け投資以外のビジネス機会) ................................................................. 50
<トピックス>上場VCはコンサル業務への動き.................................................................. 50
2. VBの要望とその対応策~VBアンケート.................................................................... 50
(人材確保ニーズ) ............................................................................................................. 50
(販路拡大ニーズ) ............................................................................................................. 51
(資金ニーズ)..................................................................................................................... 51
(法人税・社会保険料軽減) ................................................................................................ 51
3. 環境整備、その他支援策 .......................................................................................... 52
(新興株式市場) ................................................................................................................ 52
(起業家教育とベンチャーエコシステムの確立)................................................................... 52
Ⅳ.VBアンケート集計結果(附録) ......................................................................... 53
1. 回答者の状況 .......................................................................................................... 53
2. 資金調達状況 .......................................................................................................... 53
3. 事業計画.................................................................................................................. 57
4. 業績......................................................................................................................... 58
5. 経営上の問題点 ....................................................................................................... 59
注記 ....................................................................................................................................................... 60
3
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
Ⅰ.試練に耐える我が国ベンチャービジネス
1. 新興市場を巡る課題
1978年以来最低となった昨年2009年からの回復が期待されたが、2010年のIPO社数
は22社と結果的には依然超低空飛行からは上昇しきれていない。昨年度新興市場の課
題として指摘・改善を求めた項目の成果は道半ばであり、来年度に対する予測も慎重な見
方が強い。
(1)依然浮上しきれない我が国のIPO
①2010年は前年並みの16社
2010年のIPO社数は全市場で22社、うち新興市場では16社と昨年比3社増にとど
まった。また、IPOでの資金調達額も前年比約65億円減の124億円と過去最低水準とな
り、ベンチャー企業(VB)の成長を加速させるというカタパルト的役割には程遠い実績と
なっている。
<図表 1> IPO社数
200
新興市場へのIPO社数
116
20
38
83
65
60
86
VCが投資している社数
(121)
(121)
80
40
既存市場へのIPO社数
19
(124)
120
100
33
(158)
24
160
140
(188)
(175)
180
115
14
92
151
139
155
77
107
101
20
(49)
7
42
0
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
36
(22)
(19)
6
13
2009
7
6
16 10
2010
※カッコ内の数字は全市場のIPO社数合計
(出所:2009年報告書・東京IPO、VEC作成)
②背景
新興市場は2006年初頭のライブドア事件を機に、2003年以降の上昇相場から一
転、2008年後半の金融危機のピークまで下落を続けた。
度重なる不祥事による投資家の市場への信頼の低下に加え、サブプライム問題を
きっかけとした質への逃避、景気悪化による業績不振は、中小・ベンチャー企業が多く
上場する新興市場に大きな打撃を与えた。さらに、投資家保護を目的とした内部統制報
告書の提出義務(J-SOX法等)が市場の混乱のさなかの2009年3月期からスタートし、
コストの増加が株価の低迷と相俟って上場メリットを低下させ、企業にとって上場意欲を
4
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
そぐものとなった。
株価の低迷とともに初値が公募価格を下回る銘柄が年々増加、2008年には全市場
で5割を超えた。2010年は年末時点株価が初値を上回った銘柄がわずか1社となり(2
009年は9社)、低迷し続ける市場の現状は企業にとっても上場後のファイナンス計画
を狂わせるものとなっているのである。
<図表 2>初値騰落率、公募割れ銘柄数
150%
公募割れ銘柄数割合
125%
初値騰落率平均
100%
75%
50%
25%
0%
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
※公募割れ銘柄:初値が公募価格を下回った銘柄
※初値騰落率:公募価格に対する初値の変化率
(出所:トレーダーズ・ウェブ、VEC作成)
<図表 3>2010 年公開企業の公募価格と直近終値
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
上場日
市場
企業名
業種
3月3日
3月5日
3月9日
3月16日
3月18日
3月24日
4月1日
4月16日
6月11日
6月23日
6月24日
6月24日
7月23日
9月7日
9月15日
10月12日
12月1日
12月1日
12月10日
12月15日
12月16日
12月21日
マザーズ
マザーズ
ジャスダック
ジャスダック
東証1部
東証2部
東証1部
ジャスダック
マザーズ
ジャスダック
東証2部
ジャスダック
ジャスダック
ジャスダック
ジャスダック
ジャスダック
ジャスダック
マザーズ
東証1部
東証1部
マザーズ
マザーズ
アニコム ホールディングス
エスクリ
大光
セルシード
Paltac
ダイト
第一生命保険株式会社
アゼアス
ボルテージ
パピレス
電算
トータル・メディカルサービス
アイ・ケイ・ケイ
FPG
フーマイスターエレクトロニクス
トランザクション
1stホールディングス
イー・ガーディアン
ポーラ・オルビスホールディングス
大塚ホールディングス
テラプローブ
日本メディカルネットコミュニケーションズ
(出所:東京IPO・ヤフーファイナンス、VEC作成)
5
保険業
サービス業
卸売業
精密機器
卸売業
医薬品
保険業
卸売業
情報・通信業
情報・通信業
情報・通信業
小売業
サービス業
証券・商品先物業
卸売業
その他製品
情報・通信業
サービス業
化学
医薬品
電気機器
情報・通信業
初値
騰落率
100.0%
54.0%
-1.2%
-6.7%
-5.5%
1.5%
14.3%
0.0%
52.2%
127.4%
2.9%
0.0%
-15.8%
0.0%
-3.0%
-7.5%
-9.5%
130.8%
-5.9%
3.3%
-7.5%
108.3%
12月末対
初値騰落率
-23.5%
-31.9%
-19.0%
-34.2%
-30.3%
-33.7%
-17.6%
-27.9%
-4.1%
-31.8%
-14.0%
-11.4%
-19.5%
-18.8%
-34.0%
-23.2%
-17.0%
76.3%
-0.6%
-7.8%
-16.5%
-13.7%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
③平均調達額は減少、新興市場IPOは若年化
Paltacや大塚ホールディングスなど東証1部上場銘柄による大型増資により、全市場で
の1社あたりの平均調達額は42億円と2000年以来の高水準を記録したが、新興市場で
は前年の16億円から半減し8億円となった。2009年は全般にIPOに慎重になったため、
ある程度実績を積み上げ規模も拡大した企業に限られたが、2010年は厳しい経済環境
下で風雨に耐えた若年企業の上場も見られた。老舗企業の上場により東証1、2部は高齢
化が進む一方、全市場での企業年齢の中央値は低下した。
<図表 4>平均調達額
(億円)
41.5 全市場
新興市場
29.3 23.4 18.5 15.7 17.5 12.2 2005年
2006年
10.0 9.1 8.4 4.7 2007年
2008年
8.3 2009年
2010年
※平均調達額=資金調達額の合計÷IPO社数
※調達金額に売り出しは含まず、社数は公募増資を行った会社のみ
(出所:JVR・東京IPO、VEC作成)
<図表 5>IPO企業の設立から上場までの年数(中央値)
(年)
70 68.9 60 50 47.5 47.1 41.0 40 30 20 10 31.9 34.0 26.3 25.5 24.6 22.3 31.6 20.8 22.5 21.3 21.6 12.0 7.6 12.9 6.3 16.8 7.8 9.6 9.3 5.2 0 2005年
2006年
東証1,2部
2007年
マザーズ
2008年
2009年
ジャスダック
(出所:ヤフーファイナンス・各社有価証券報告書等、VEC作成)
6
2010年
全体
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
(2)根絶されない不祥事企業
2010年は前年度までの新興企業の不祥事絡みの上場廃止を受けて、取引所や証券
業界で上場審査や退出基準の厳格化を打ち出した矢先、5月にエフオーアイ、6月にはシ
ニアコミュニケーションの粉飾決算が表面化し、投資家の信頼回復期待を大きく損ねること
となった。
特にエフオーアイ事件については、刑事事件として全容解明と当事者の処分は司直の
手に委ねられているところであるが、上場以前から何年にも亘り継続して粉飾決算虚偽記
載を重ねていたことを、監査人、VCや他の株主、証券業界等の関係者が審査やモニタリン
グの過程で一様に見抜けなかったことは大きな衝撃を与えた。また同社が半導体製造装
置という実物の製品を売る製造業者であったことは、上場企業に対する審査の限界を露呈
させた。形式的基準を厳しくするだけでは企業経営者に粉飾・虚偽を一層促すだけだとの
意見すら出ている。
<トピックス>エフオーアイ、上場半年で粉飾決算が露呈し上場廃止へ
シニアコミュニケーションも!相次ぐ問題発覚でIPOに大きな逆風
2010年は将来、上場ベンチャーの粉飾決算の発覚が相次いだ年として、思い出される
かもしれない。
「今年はIPOの件数が回復する」と期待する機運を一瞬でしぼませたのは、5月に発覚し
た半導体製造装置メーカー、エフオーアイ(神奈川県相模原市)の粉飾決算事件。昨年11
月の東証マザーズ上場から約6カ月、既存株主の株式売買を制限するいわゆるロックアッ
プが明ける直前の5月12日に、証券取引等監視委員会が強制調査に入った。社内からの
内部告発がきっかけだったという。
VC(ベンチャーキャピタル)出身の専務と社長が主導したとされる粉飾は、欧州系VCな
どから10億円近い多額の資金を調達した決算期から始まったとされる。海外の半導体メー
カーから受注があったとして架空の売り上げを積み重ねた。現時点で裁判が始まっておら
ず、詳細は不明だが、上場審査の基準となった2009年3月期の売上高118億円のうち、
100億円以上が粉飾だったとされる。同社は5月31日に破産手続きが開始され、6月15
日には上場廃止となった。
上場ベンチャーによる粉飾決算はほかにもあった。同じく東証マザーズに上場する中高
年向けマーケティング支援のシニアコミュニケーションは4月13日、「過去の決算において
修正を要する可能性のある事象が判明」したと発表した。その後、第三者委員会による調
査の結果、上場前から粉飾を継続していたことが明らかになり、社長は退任に追い込まれ
た。マザーズへの上場も6月以降12月まで半年ほど見送られた。
明文化されてはいないが、監査法人や主幹事証券、証券取引所のいずれもが、新規上
場案件に対して厳しい態度を取り始めたためだとの見方がある。結果として、今年のIPOが
昨年に続いて低水準にとどまった一因になったとされる。
7
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
(3)2011年の見通し、我が国新興市場の行きつく先は
①新興市場の現状
国内の取引所、証券業界において上場審査の厳格化によるIPO銘柄の振るい落としと、
リスクプレミアム上昇による低い公募価格の算定など、慎重姿勢が取られていることはある
程度やむを得ないだろう。
第3次ベンチャーブームが起こった1990年代後半から、各地に新興市場が設立され、
各取引所は上場基準緩和により上場誘致を促そうとしたが、2009年以降新興市場でのIP
Oは、米ナスダック同様に既存市場とは一線を画す独立した市場を目指す新ジャスダック
(ヘラクレス+旧ジャスダック)と東証1部2部への登竜門として成長性を重視するマザーズ
の2市場に限られる状況にある。
しかも国内新興市場のIPOが減少しているのみならず、上場企業が上場維持コストの負
担とバリュエーションの低さに嫌気して重複上場の廃止や非上場化を進めており、上場企
業数も減少傾向にある。また、新興市場への上場前ベンチャー企業の資金調達を支援す
る未公開株取引市場グリーンシートも登録銘柄数と売買金額の減少に悩まされているので
ある。
品揃えを減らせば市場は自らの魅力低下を招くことになる。IPOゼロ市場とグリーンシー
トは大胆なビジネスモデルの転換を打ち出さなければならない時期にきている。
<図表 6>市場別のIPO社数、上場企業数
東証
大証
名証
福証
マザーズ
ジャスダック
ヘラクレス
セントレックス
Qボード
アンビシャス
合計
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
18
29
13
7
6
6
1
3
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
36
41
23
12
4
6
65
56
49
19
8
10
22
37
25
9
1
0
13
13
2
1
0
0
2
4
2
0
0
0
1
4
5
1
0
0
158
188
121
49
19
22
※ジャスダックはNEOを含む
※ヘラクレスは2010年10月にジャスダックに統合
(出所:トレーダーズ・ウェブ、VEC作成)
<トピックス>IPO低調で、未公開株取引専門のディー・ブレイン証券も経営体
制を見直し
今年10月25日、グリーンシート銘柄の取り扱いで最大手、ディー・ブレイン証券の出縄
良人社長が経営不振の責任を取る形で退任した。ディー・ブレイン証券は、ジャスダックや
マザーズなどの新興市場への株式新規上場(IPO)の手前の段階での資金調達で多数の
企業を支援するなど一定の実績を挙げてきたが、IPOが低迷する中で、グリーンシートへ
8
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
の登録も冷え込み、業績が悪化していったようだ。第3次ベンチャーブームが始まったとさ
れる1997年、政府の新興企業支援の方針のもとに設立された同社が体制刷新を迫られ
たことは、ベンチャーの資金調達状況の行き詰まりを象徴するということもできそうだ。
ディー・ブレイン証券は、公認会計士である出縄氏が設立したコンサルティング会社、
ディー・ブレインを母体に1997年に発足した。証券業が免許制に移行した1965年以来、
初めて独立系証券会社が設立された。大蔵省がベンチャーを支援するために、証券会社
による未公開株取引を解禁するのに歩調を合わせた格好だった。
これまでディー・ブレイン証券の成果は無視できない規模である。百数十社に上るベン
チャー企業をグリーンシート登録に導き、資金調達を支援した。グリーンシートから証券取
引所に上場した企業は、駐車場運営のパラカなど14社(経営統合を含む)に達する。
IPO市場の閉塞は、個別のベンチャーのIPOを閉ざしただけでなく、ベンチャーの資金調
達のインフラまで蝕みつつある。
②2011年のIPOは30社前後か
VECがVC及び証券関係者へ行ったヒアリングでは、2011年に上場基準を満たす上場
予備軍は50社程度あるが、前述の通り審査の厳格化とバリュエーションの低さからIPOは
そのうち30社前後との予測が多い。
③海外上場への動き
また、閉塞感の強い国内市場を諦めて、シンガポールや韓国の市場でのIPOを準備して
いるVCとベンチャー企業も複数存在することも確認された。また、既上場企業においても
海外市場で公募増資を行う動きも出てきている。アジア地域の取引所・証券会社は日本企
業に積極的なオファーをしており特に優良企業に於いてはより高いバリュエーションを求め
て海外シフトが加速する可能性がある。
<トピックス>動き出す、海外上場。閉ざされた日本のIPOにしびれ切らす
ここ2、3年、話題になっていたベンチャー企業の海外上場が本格化する兆しが見え始め
ている。
「厚膜シリコンウエハーのKST 日本勢初 台湾上場へ 中国など開拓」。11月9日の日
本経済新聞朝刊にこんな見出しが躍った。記事によると、「光通信部品の材料に使う酸化
膜の厚いシリコンウエハーを手がけるベンチャー企業、ケイ・エス・ティ・ワールド(KST、福
井市)は台湾株式市場に上場を申請することを決めた。(中略)KSTは9日、上場のために
必要な地元証券会社の指導を受けることを証券当局に申請。2011年半ばに新興市場に
上場し、12年半ばの店頭登録を目指す。」
同社は、福井県の地場産業である繊維加工業を手掛ける川崎産業の新規事業を別会
社として切り出した。フューチャーベンチャーキャピタルや米国のグローブスパン・ベン
9
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
チャーキャピタルなどが出資している。関係者によると、当初は国内上場を検討していたが、
昨今、日本の証券市場での新規株式公開(IPO)が厳しいため、海外上場に方針を転換し
たとみられる。海外の中でも、台湾を選んだのは、かねて、台湾企業と取引があったため。
一部の証券会社によると、台湾の株式市場では、ITや半導体関連企業の評価は日本より
も高いとされる。
韓国の証券取引所に対しても、複数の日本のベンチャーが上場申請する見通し。韓国
市場は、東証に比べて、内部統制などの審査基準が実質的には緩やかで「結果として上場
コストも低い」(韓国市場の上場手続きに詳しい経営者)とされる。
<トピックス>海外上場支援に乗り出す証券会社
この2、3年、韓国や香港、台湾、シンガポールなどから、証券取引所や証券会社、監査
法人などが相次いで、IPOを勧誘するため、訪日してセミナーを繰り返し開催していた。国
内上場が困難さを増す中、ベンチャー企業も海外上場に動き出したようだ。
上場後の株式の売買について支援する動きも出てきた。アジアに強いと藍澤証券は、海
外市場への上場を準備するベンチャー企業やVCなどの大株主に対して、営業をかけ始め
た。自社に口座を開けば、現地の証券会社につなぐことで、通常の国内株と同じように売買
できるとしている。大株主によるIPO後の株式売却を円滑に進め、売買高を一定水準に保
つことで、公募増資の実施による資金調達がしやすくなる。さらに、海外上場後の投資家向
けIRも同社で行い、日本での株主の増加につなげる。海外上場には、こうした証券会社の
支援サービスも必要となるだろう。
④市場活性化に向けて
日本の新興株式市場の活性化策として、東証は粉飾防止への審査体制の強化を、大証
は新ジャスダック統合に合わせ新興企業へのアナリストレポート作成支援やIRサポートとし
て機関投資家向けIRイベント実施などを打ち出している。また金融当局と業界では信頼回
復とコスト低減に向けた内部統制緩和策の検討などを進めておりこれらの実行と効果が期
待される。
さりとて世界的な潮流は我々の意識よりはるかに速く、海外取引所との比較では我が国
の取引所の存在感は年々低下している。国際取引所連合(WFE)のデータによると、200
7年の東証の年間の売買代金はニューヨーク、ナスダックに次ぐ706兆円の規模であった
が、2009年にはドルベースで上海取引所に抜かれ、2010年には深圳取引所とも僅差と
なっている。取引所の活力を取り戻すためには、市場自体の国際的な競争力確保が必要
である。「上場し易さと投資家の信頼確保」の両立はもとより、参加者の負担軽減のために
は市場の効率化を一層図ることが必要である。また取引所自体が多額のシステム投資を
必要とする装置産業化する中で、規模の拡大も必要条件であろう。我が国と同様に堅実な
国民性から安全運用選好でリスク投資を嫌うと言われているドイツの証券取引所でさえ、
10
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
東証に比べて市場規模(時価総額)は40%程度でありながら、取引所自身の時価総額※は
5倍ほどになると推定される。市場の統廃合も含めて規模の拡大・効率化の追求を国際比
較の中で早急に議論する時期に来ているのではないか。
※東証推定時価総額:大証PBRを参考に算出
2. VC投資
IPOを主要な投資回収と収益実現の手段としてきた我が国VCのビジネスモデルは、IPO
低迷で出口を失い投資資金回収が困難を極めたことに加え、VC自身の業績悪化により投
資は更に落ち込んだ。2009年度来VC各社は大きく経営の舵を切っているが、方向転換
の実績が現れるにはまだ暫くの時間を要する。
(1)ベンチャー投融資
①年間投融資額は1000億円割れ
国内VCの2009年度ベンチャー企業向け年間投融資額は875億円と前年比で約37%
減、3年連続の減少で、VECで比較可能な調査が残る1995年度以降で初の1000億円
割れとなった。これはIPOに依存してきたイグジットモデルの限界から投資資金の回収が不
能となったことや、後述するVCの業績悪化による投資余力低下に加え、長引く景気低迷で
投資先ベンチャー企業の業績不振が重なったことが背景にあると考えられる。
<図表 7>VC年間投融資額
3,000
2,834
2,774
2,579
2,500
2,000
1,500
1,294
991
1,000
500
2,345
2,790
1,933
1,366
875
2005/4
~2006/3
2006/4
~2007/3
2007/4
~2008/3
2008/4
~2009/3
2009/4
~2010/3
0
投融資額(億円)
社数(社)
(出所:VEC各年投資動向調査)
VCの資金調達能力を示す新規ファンドの設立は2009年度は15本でファンド総額474
億円と前年に引き続き減少し2007年度の2740億円の2割程度の水準となった。これは、
VCファンドが集めた資金を数年かけて投資をしていくパターンからみて、2010年度以降
11
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
の投資資金へも不安を残すものとなっている。
<図表 8>ファンド組成数・総額
(億円)
25,000
(本)
80
70
20,000
19,293
18,899
70
18,454
16,967
60
16,807
50
15,000
44
40
39
10,000
30
23
5,000
15
2,816
2,740
1,980
848
474
20
10
0
0
2005/4
~2006/3
2006/4
~2007/3
2007/4
~2008/3
年度末残高
2008/4
~2009/3
設立ファンド総額
2009/4
~2010/3
設立ファンド数
(出所:VEC各年投資動向調査)
また、新規投資額は前年比約43%減、社数は約30%減で1社当たりの投資金額は減
少した。新規投資先社数構成比は、ステージ別ではエクスパンション・レーター計が、前年
51.7%から54.9%に上昇、業種別では工業・エネルギー分野が21.8%から26.8%
へ、バイオ・医療分野が12.3%から14.5%にそれぞれ増加、うちクリーンテクノロジー分
野が4.6%から7.2%へ増加し、VC各社が限られた投資資金をより投資回収の確実性
が高いステージや今後の成長分野にあるベンチャー企業に厳選した投資行動を採ったと
考えられる。
<図表 9> 新規投資先構成比(業種・ステージ)
社数
金額
100%
25.8%
21.7%
製品/サービス計
26.2%
21.8%
28.6%
工業、エネルギー、そ
15.5%
19.2%
の他産業
14.5%
バイオ/医療/ヘルスケ
17.7%
18.3%
ア計
24.8%
製品/サービス計
80%
60%
40%
12.3%
IT関連計
20%
40.1%
4.6%
35.2%
7.2%
2009/4~2010/3
バイオ/医療/ヘルス
ケア計
IT関連計
40.6%
クリーンテクノロジー
4.1%
37.7%
5.8%
0%
2008/4~2009/3
工業、エネルギー、
その他産業
2008/4~2009/3
2009/4~2010/3
12
クリーンテクノロジー
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
金額
社数
100%
80%
28.2%
24.0%
25.5%
32.0%
レーター
レーター
60%
23.5%
30.9%
30.8%
エクスパンション
22.2%
アーリー
40%
39.6%
36.8%
8.7%
8.2%
20%
0%
2008/4~2009/3 2009/4~2010/3
シード
31.0%
14.9%
エクスパンション
アーリー
シード
35.7%
8.0%
2008/4~2009/3
2009/4~2010/3
(出所:VEC各年投資動向調査)
<トピックス>逆風の中でファンドレイズに成功する中堅・新興の特化型VC
ジャフコやSBIホールディングスなど巨額ファンドを運営するVCは、近年、大型ファンドを
設立したばかりで、今年は大きなファンドレイズはなかったもようだ。
中堅クラスあるいは新興のVCが、比較的小ぶりで投資事業領域や地域などを絞り込ん
だファンドを設立していた。
インターネットベンチャー、サイバーエージェントの子会社であるVC、サイバーエージェン
ト・ベンチャーズは日本アジア投資と共同で、中国のネット企業を対象とする1500万ドル
のベンチャーファンドを設立した。2006年に設立したファンドの運用が好調なことから2号
ファンドにも取り組む。
ネットベンチャー対象では、インフィニティ・ベンチャーズLLPのファンドが最終クロージン
グで2521万1000ドルに達した。有力なソーシャルゲーム「サンシャイン牧場」などを提供
する中国のRekooグループなどへの投資が評価され、投資家からの追加応募があった。
新たに、三菱UFJキャピタルや米BV Capitalなど、VCも加わった。
東京大学の技術を中心に投資する東京大学エッジキャピタルの2号ファンドは、6月の最
終締め切り時点で、約76億5000万円に拡大した。
ただ、実績や特徴に乏しいVCの中には、ファンドレイズを断念し、コンサルティング業務
などに転換し、環境の改善を待つところもある。
<トピックス>沖縄県や広島県などでベンチャー投資ファンド設立の動き
民間VCのファンドレイズが総じて滞る中、都道府県がベンチャーファンドを設立する動き
が目立っている。ベンチャー投資でイノベーションを促して地域経済を活性化させる狙い
だ。
1月には、沖縄県で「おきなわ新産業創出投資事業有限責任組合」が設立された。国と
県が7億5000万円、沖縄電力や琉球銀行などの民間企業ほかが2億5千万円を出資した。
投資対象はバイオ、IT(情報技術)、環境の3分野で10~15社に投資する方針だという。
13
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
実際の投資運用はバイオテクノロジー分野を中心にテクノロジー投資で実績のあるVC
のバイオフロンティアパートナーズ(東京・ 中央)が担当する。
島根県や新潟県でも同様に、ベンチャーファンドを設立する動きがある。広島県では、県
版「産業革新機構」の設立を準備している。本家の産業革新機構に出向者も送り込んでい
る。2009年に当選した湯崎英彦知事はVC勤務を経て、ベンチャー企業の副社長として株
式新規公開も経験した。VCファンドが企業や経済に及ぼす重要性を認識しているようだ。
地域ファンドは、資金規模が小さくなりがち。また、投資先を主として県内企業に限定す
るため、投資パフォーマンスと地域経済活性化のバランスをうまくとる難しさがある。
②資金回収を急ぐファンド
2009年度のVC投資のイグジット件数は前年比で約2割増加し、償却・清算は前年
並みにとどまる一方、株式公開による市場での売却、セカンダリーファンドや第三者への
売却、経営者の買い戻しが増加した。
2005年度前後にファンドの設立はピークを迎え、多いときで2800億円を超えるコ
ミットを得ていた。ファンドは満期の2,3年前になると清算準備に入り資金回収を始める。
VCファンドの満期は10年ほどであることを考慮すると、今後清算準備に入るファンドの
増加でイグジット件数も増加していくものと思われる。しかし株式市場の低迷により、新
規公開株のパフォーマンスは芳しくなく、株式公開によるイグジットの増加がかつてのよ
うなキャピタルゲインの獲得にはつながっていない。経済環境、市場環境が好転しない
限り、しばらくの間償却・清算、買い戻しが高水準で推移していく可能性がある。
<図表 10>イグジット件数の推移
(社)
1000
800
600
400
200
(861)
43
(768)
166
15
101
193
131
328
(823)
128
179
345
(670)
135
220
166
103
249
0
2005/4
~2006/3
株式公開
2006/4
~2007/3
償却・清算
2007/4
~2008/3
売却
54
(709)
24
135
79
304
162
202
197
66
106
2008/4
~2009/3
2009/4
~2010/3
会社経営者等による買戻し
(出所:VEC各年投資動向調査)
14
その他
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
(2)VC経営の状況
①2期連続赤字も、赤字幅は減少
厳しい投資環境の背景としてVCの経営状況の不芳がある。IPO環境の低迷は投資資
金回収というキャッシュベースの問題だけでなく、VCにとってはキャピタルゲインの獲得が
困難となり、業績へ多大な影響を与える。
2009年度のVC各社の営業収入およびキャピタルゲインは2期連続で減少し、連続経
常赤字を計上した。このような業績下で株主や親会社からの収支改善要求に対し、コスト
削減のため事業所の縮小やキャピタリストの削減等のリストラ策をやむを得ず実施したVC
も多い。これまでのコスト削減努力により2009年度の赤字幅は縮小したが、今後の更なる
投資機会および収益機会の喪失を避け、リスタートが切れるか注目したい。
<図表 11>VCの営業収益・キャピタルゲイン・経常利益2期
営業収入
経常利益
2008年度
2009年度
キャピタルゲイン
(億円)
‐1,000
0
1,000
2,000
3,000
(出所:VEC2010年投資動向調査)
②ビジネスモデル転換~独自色を鮮明に
VC各社は昨年度の本報告書作成時点で既にこうした状況打破にはビジネスモデルの
転換が必要と考えており、「シード・アーリー、リード」「キャピタリストの専門性向上」「ハンズ
オンの強化」といったVC投資の原点回帰で高いリターンを目指すブティック型VC、「VC投
資からバイアウト投資への乗り入れ」で投資先の選別・重点化やロットの拡大を進める金融
機関系VCや事業会社系VCなど、それぞれの得意分野での独自色を強めている。
これら一連の対策により、赤字から脱却して新しいビジネスモデルとしての成功事例を創
出できるのか、VCにとってしばらくは試練の時となるだろう。
15
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 12>VC投融資額と新興市場IPO社数
(億円)
(社)
3,000
150
2,500
2,000
180
155
160
139
140
106
100
120
86
100
1,500
80
1,000
500
0
60
42
16
13
1,200 1,503 1,968 2,345 2,790 1,933 1,366 875
2002'
2003'
2004'
2005'
VC投融資額(年度)
2006'
2007'
2008'
2009'
40
20
0
2010'
IPO社数(新興市場)(暦年)
(出所:JVR調査・VEC各年投資動向調査)
<トピックス>上場VC、業績は上向き加減
上場しているVCの業績がおおむね回復傾向にある。2010年4~9月期連結決算でみ
ると、厳しいながらも、上向く兆しがうかがえる。
SBIホールディングス(主としてVC業務で構成されるアセットマネジメント事業セグメント)
は、香港や韓国など海外市場で投資先企業の新規上場が続いたことが寄与し、本業の利
益を表す営業利益は前年同期比8.4%増の26億7900万円だった。
ジャフコと日本アジア投資はいずれも、前年同期の赤字から黒字に浮上した。それぞれ、
6億1800万円の黒字(前年同期は17億8800万円の赤字)8億1300万円の黒字(同4
5億9000万円の赤字)だった。ジャフコは携帯電話関連のボルテージ、電子書籍のパピレ
スなど6社が国内外で上場した。一方で、投資損失引当金の計上もほぼ一服したようだ。
日本アジア投資の投資先上場社数は3社、パピレスのほか、ベトナムで2社が上場した。経
費の大幅削減を徹底していることも寄与した。
(3)海外VCのプレゼンスと本邦VCの海外展開
バブル崩壊後の「失われた20年」の過程で、ジャパンマネーが勢いを消す一方で外資系
ファンドによる邦銀の買収や創業家と経営権を争う敵対的買収、外国人投資家による日本
株買いなど、海外マネーの攻勢は大きく映った。その後、これも世界的金融危機を受け一
転、軒並み海外資本が一時は縮小・撤退したかのような印象を受けた。確かに世界の投資
資金はアジアに、しかも日本から他の成長著しい新興諸国にその多くは移動した。しかし日
本企業の製品やサービスが保有する品質・ビジネスノウハウに対する評価は依然として高
く、投資余力を残している海外のファンド・VCは日本における投資先開拓も怠っていないの
である。<図表 13>は米国の、VCを含む投資家によるアジア地域への投資状況である
が、2010年は円高の影響もあり日本への投資額は大きく減少しているが、件数は地域内
16
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
でもインドに続き依然高水準を保っている。
<図表 13>米国からアジア地域への投資状況
投資金額、投資金額の地域別構成比
100% Hong Kong 3.0% China 3.4%
90%
Singapore 7.0%
80%
India 16.7%
(million$)
3,500
2009
3,000
2010
2,500
60%
1,500
50%
1,000
40%
500
30%
0
20%
China 10.1%
Singapore 11.1%
70%
2,000
Hong Kong 12.7%
South Korea 24.8%
India 36.0%
Japan 44.4%
South Korea 3.1%
Indonesia
Vietnam
Hong Kong
China
Singapore
India
South Korea
Japan
Japan 24.8%
10%
0%
2009
2010
投資件数・投資件数の地域別構成比
100%
(# of deals)
40
90%
35
Hong Kong 10.3%
80%
China 8.8%
25
70%
Singapore 7.4%
20
60%
15
50%
10
40%
2009
30
2010
Hong Kong 4.7%
China 14.0%
Singapore 7.0%
India 41.2%
India 41.9%
5
30%
0
South Korea 2.9%
Indonesia
Vietnam
Hong Kong
China
Singapore
India
South Korea
Japan
20%
10%
South Korea 1.2%
Japan 26.5%
Japan 23.3%
2009
2010
0%
(出所:トムソン・ロイター)
一方、専守防衛と見られていた国内VCも実は海外投資は継続していた。業界最大手の
ジャフコは2010年度中間期での投資先IPOで国内3社、海外3社(うち韓国企業1社、中
国企業1社)と同数となった。SBIインベストメントは2011年3月期のIPO・M&Aイグジット
見込み19社のうち海外マーケットが18社となると公表(各社IR資料より)、年々海外投資
の収益への寄与度が高まっている。ただし、本邦VCがこれまでに積み上げた海外向け投
融資“残高”が2000億円程度であるのに対し、2009年“単年度に外資系VCが中国1国
に投資した額”が約2400億円を超えており、海外投資での存在感はまだ弱い。
17
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 14>国内VCの海外投融資残高と中国に対する外資系VCの投資額
(億円)
2,500 2,000 北米地域
1,500 欧州
1,000 500 アジア・太平洋地域
0 我が国の海外投融資残高
(2009年末)
海外VCの中国への投資額
(2009年)
(出所:国内VC残高はVEC2010年投資動向調査・中国への投資額は ChinaVenture)
<トピックス>ファンド・オブ・ファンズの日本進出相次ぐ
VCやプライベート・エクイティのファンドに出資するファンド「ファンド・オブ・ファンズ」を運
営する外資系投資会社の日本進出が相次いでいる。春先の香港ハーバーベスト・パート
ナーズに続き、秋には、スイスのキャピタル・ダイナミクス、英グリーンパーク・キャピタルが
それぞれ日本に拠点を構えた。機関投資家などにファンド・オブ・ファンズの金融商品を販
売する業務のほか、個別のファンドへの出資もする。出資先は主としてプライベート・エクイ
ティ・ファンドが中心とみられるが、一部、VCへの関心が高い投資会社もあるようだ。国際
的な投資ポートフォリオの中、アジアでは成長性の高い中国に重点を置くケースが目立つ
が、日本企業の技術力や日本の経済・社会の安定性への期待は一定水準あるようだと関
係者は話す。日本の株式市況がいよいよ底を打つとの思惑も下支えし、ベンチャーへのリ
スクマネーの流れに光明が差してきたとの見方もある。
<トピックス>海外VCの明暗
米国のVC、DCMが高水準の投資活動を続けている。
モバイルを中心にソーシャルゲームを展開するポケラボ(東京都千代田区、後藤貴史、
佐々木俊介共同代表取締役)は7月、約10億円の資金調達に成功した。そのほぼ半分を
出資したのが、米VCのDCMだ。DCMは最近では、動画配信のUSTREAMへの投資で
知られる世界レベルの目利き。
DCMの伊佐山元・日本代表は、「世界的にソーシャルゲームブームであるが、『モバイ
ル』の世界では、日本のベンチャーが世界で活躍できる可能性がある。日本発で世界で成
功する事例を追求したい」とコメントしている。
実際、日本では、昨年来、iPhoneなどのスマートフォンを使ったAR(拡張現実)サービス
の「セカイカメラ」を手掛ける頓知・(トンチドット、東京・新宿)などに投資している。
18
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
一方で、2000年代前半から日本で活動していたスウェーデンのインベスター・グロー
ス・キャピタルは年内で日本から撤退した。環境関連ベンチャーにいち早く投資するなど投
資実績を積み重ねていたが、投資先の最初のIPO案件となった半導体製造装置メーカー
のエフオーアイの粉飾決算が発覚したことで、事業継続が難しくなったという。
国内系のVCは投資余力を失いつつあるとされる。そうしたなか、潤沢な資金と国際展開
の足がかりを持つ海外のVCへの期待は高まっている。
(4)アジアVC連携、「アジアVCフォーラム」初開催
VC業界の新たな試みとして、JVCA(一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会)と
経済産業省が2010年11月24日~25日に「世界経済成長の原動力であるアジアで、ク
ロスボーダーにベンチャー投資を活発化させよう」という大きな目標を掲げ、「Asian VC
Network Forum 2010」を開催した。日本を含めたアジア7カ国・地域と欧州のVC協会(EVC
A)などの代表者らが一堂に集まり、VC投資によるベンチャー企業のグローバルな発展と
新しい産業・雇用の創出などについてのディスカッションを実施した。共同ファンド設立やV
B評価基準の共通化が提案されるなど、活発な意見交換がなされた。アジアのVC協会の
ネットワーク構築に向けてのまず第一歩であるが、今後更に連携・拡大を進め、世界的経
済シェアの約40%を占める見込みのアジア市場でのベンチャービジネスに域内プレー
ヤーが活躍できるフィールドが築かれることが望まれる。
3. ベンチャー企業
世界的な金融危機、マクロ経済の悪化の影響は川上から川下に水が流れるが如く、大企
業から中小ベンチャー企業に向けて勢いを増して押し寄せている。荒波に揉まれるような
経営環境下で、起業環境は悪化し、経営資源の確保に窮するベンチャー企業。しかしその
中でも我が国ベンチャー企業が逞しく希望を失わず進路を探している姿があった。
(1)先進国内でも特異な起業家意識
中小企業庁「2010年版中小企業白書」によると1996年以降、廃業率が開業率を上回
り、純減が続いている。よく我が国は保守的でリスクを嫌う国民性と言われているが、これ
はVECが行った「起業家精神に関する調査」(平成21年度創業・起業支援事業報告書)で
もその傾向ははっきりと表れている。起業活動率(TEA,Total Entrepreneurship Activity)
は先進国内でも継続的に最低レベルにあり、起業家という職業選択に対する評価でも我が
国は最低で、その水準は調査参加国(全54ヶ国)の中でも特異と映る。
19
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 15>開廃業社数の推移
(%)
8.0
(社)
250,000 7.0
6.0
5.0
200,000 6.1
5.6 150,000 5.5
100,000 5.5
5.3
5.0
5.4
4.4
4.0
4.5
3.8
3.0
3.6
2.0
0.8
1.0
50,000 0 3.0
2.0
1.0
6.4
‐50,000 1.6
‐100,000 1.0
0.0
‐150,000 75~78 78~81 81~86 86~91 91~96 96~99 99~01 01~04 04~06
(年)
増加会社企業数
開業率(%)
廃業率(%)
(出所:中小企業庁「2010年版中小企業白書」)
現在の不況下で若者の安定志向が強まっており内向きになっているとの指摘がある。そ
もそも成熟社会においては「企業」が発達し、人々は安定雇用を求めるものであるが、「起
業家精神に関する調査」の結果は、若者だけでなく我が国全体の問題と捉える必要がある
ことを示唆している。我が国は社会全体として「出る杭」を打ち、成功者がマネーを得ること
にも否定的な論調が目立つ。起業家のリスクテイクに対する評価として十分な尊敬とお金
が得られない社会ではチャレンジ精神は涵養されまい。優秀な人材が大企業に偏らず、起
業能力のある者が失敗を恐れずに挑戦できるような社会のシステム、価値観の創生が必
要である。
<図表 16>起業活動率(TEA)
40%
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
ウガンダ
グアテマラ
イエメン
ジャマイカ
コロンビア
ペルー
中国
ベネズエラ
ドミニカ
トンガ
アルジェリア
エクアドル
モロッコ
ブ ラジ ル
レバノン
チリ
アルゼンティン
アラブ首長国連邦
ウルグアイ
イラン
アイスランド
ラトヴィア
ヨルダン
パナマ
チュニジア
ハンガリー
ギリシャ
パレスチナ
ノルウェー
シリア
米国
スイス
オランダ
韓国
イスラエル
南アフリカ
イギリス
クロアチア
スロヴェニア
フィンランド
スペイン
ルーマニア
セルビアモンテネグロ
サウジアラビア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
マレーシア
フランス
ドイツ
ロシア
イタリア
香港
デンマーク
ベルギー
日本
0%
(出所:VEC「平成21年度創業・起業支援事業(起業家精神に関する調査)報告書」)
20
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 17>起業家に対する評価
「あなたの国では新しいビジネスを始めることが望ましい職業の選択であると考えられていますか」
100%
80%
60%
40%
20%
イエメン
ドミニカ
トンガ
コロンビア
シリア
パレスチナ
ペルー
チュニジア
チリ
レバノン
オランダ
モロッコ
ウガンダ
ブラジル
ヨルダン
サウジアラビア
エクアドル
ベネズエラ
ジャマイカ
パナマ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
グアテマラ
イタリア
アラブ首長国連邦
セルビアモンテネグロ
クロアチア
アルゼンティン
中国
米国
スイス
ギリシャ
ウルグアイ
フランス
韓国
南アフリカ
スペイン
ノルウェー
イスラエル
ロシア
マレーシア
ラトヴィア
ルーマニア
アルジェリア
イラン
スロヴェニア
ドイツ
アイスランド
イギリス
デンマーク
ベルギー
フィンランド
香港
ハンガリー
日本
0%
(出所:VEC「平成21年度創業・起業支援事業(起業家精神に関する調査)報告書」)
(2)岐路に立った大学発VB
①欠如する「マネジメント」
大学発ベンチャー企業の設立は年間200社を超える時期もあったが、2006年度以降
は毎期連続して減少傾向にある。設立累計は2008年度末時点で1963社に達したが、う
ち株式公開に至ったのは僅か20社、休廃業・売却・清算等は判明しているものだけで179
社である。しかし、「大学がすべてのベンチャーの存続状況を正確に把握しているとは考え
にくく、実際には存続していない企業数はもっと多いはずである」、との調査結果となってい
る。(文部科学省科学技術政策研究所:大学等におけるベンチャーの設立状況と産学連
携・ベンチャー活動に関する意識)
<図表 18>大学発VB設立数推移
(社)
300
252 252
250
226
195
200
152
168
210
164
150
95
100
50
9
19
34
90
41
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008
(年度)
(出所: 科学技術政策研究所「大学等におけるベンチャーの設立状況と産学連携・ベンチャー活動に関する意識」報告書)
21
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
この数字では、成功していると言うには無理があろう。「大学発ベンチャー1000社計画」
や「大学技術移転促進(TLO)法の制定」等の政策的な後押しを受けブーム的に設立は進
んだが、多くの大学発ベンチャーに共通して言えることは、ヒト・モノ・カネの要素のうち研究
成果を基にする技術や製品という「モノ」はあっても、事業として実現させるための、商品化
のサポート役や経営・マネジメントのノウハウを持つ「ヒト」、事業資金や売上回収といった
「カネ」が欠如しているということである。
「平成20年度大学発ベンチャーに関する基礎調査」(経済産業省)によると、ベンチャー
側の問題意識として、経営に係る人材の必要性は認識しながらも、「経営人材の発掘がで
きない」「マッチングする者がいない」「人材獲得に充てる資金が無い」等の理由から、経営
課題に対応できる経営者を確保することが困難となっている。
②成功・失敗を生かす取り組みを
成功しているベンチャー企業は概してVCや事業会社など外部からの資金調達や経営面
のハンズオンを受けている。設立ブームに乗って大学発ベンチャーと連携を試みるVCもみ
られたが、成果を上げたものは限られその多くは手を引いてしまった。大学プロパーの研究
開発費もかつての様に潤沢とは言えない現下、折角の優れた研究者や研究成果が埋もれ
てしまい、一方で企業側にとっては優れたビジネスシーズ・ビジネスチャンスを逸する可能
性がある。大学発ベンチャーサイドには、外部への情報発信力並びに投資家を受け入れる
からにはIPO・M&Aと言った出口戦略への理解が、そしてVC・事業会社等投資家サイド
には投資先の発掘や投資先情報を活用したネットワークの構築、その情報網を利用してビ
ジネス・マッチングを試みるなど、双方向の努力が求められる。
<図表 19>大学発ベンチャー資金確保の状況※
45.6%
44.2%
研究開発費のための資金に不足を感じている
52.9%
51.2%
18.8%
13.0%
23.5%
22.0%
設備投資のための資金に不足を感じている
29.5%
通常業務にまわす資金にも欠いている
その他
11.8%
6.0%
5.2%
2.4%
0%
10%
37.7%
全体
バイオ系
IT系
その他
24.4%
11.8%
20%
30%
22
40%
50%
60%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 20>VC出資の有無※
受けている
37.0%
受けていない
58.9%
出資は希望するが
まだ実現していない
4.1%
<図表 21>経営人材登用の意思※
不明
1.5%
新たな経営人材
を登用する意思
はない
20.0%
事業段階に応じた
経営人材の登用も
ありうる
78.5%
<図表 22>出口戦略※
なるべく早くIPOしたい
29.5%
従業員50人程度、売上高数億円の企業成長を実現・維持したい
19.3%
従業員5人程度、売上高数千万円の企業成長を実現・維持したい
23.3%
自社を他企業等に売却したい
4.4%
自社の企業形態は維持しつつ、開発した技術・ノウハウを他企業等に売却したい
10.5%
開発した技術・ノウハウを元に、他企業等と合弁会社を設立したい
2.5%
すでにIPOしており、さらなる成長を目指したい
1.5%
その他
9.1%
0%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
35%
(※図表19~22 出所:経済産業省「平成20年度産業技術調査『大学発ベンチャーに関する基礎調査』実施報告書」)
(3)VBの経営環境~困難を極める資金調達
①資金調達状況
VECが2010年11月に創業5年以内のベンチャー企業約1200社に対して行った「ベン
チャー企業の経営環境等に関するアンケート調査(2010年)」(回答率16.5%、Ⅳ参照)
によれば、設立以来の資金調達先として3F(本人・親戚・知人)に次いで、銀行、VCの順に
多い。更に金額別にみると、5000万円未満までは3Fが主で銀行が補完的役割をしてい
23
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
るが5000万円以上になると金額が大きくなるにつれてVCの存在が増している。VCから
の資金はアンケートに回答したベンチャー企業の調達資金の45%を占め、銀行の18%を
大きく引き離して最も多かった。
今後期待する資金調達先としても銀行とVCが最も多く、民間企業・公的機関が続いてい
る。これらのことから、我が国ベンチャー企業の資金調達においてはVCが果たしてきた役
割は大きく依然期待感も強い事が分かる。
ただし、前1年間にVCから資金調達を行ったベンチャー企業のうち3割強が調達金額に
対して不足(含むやや不足)と感じており、更にVCと取引のある企業の4割がVCの対応と
して「投資渋り」や「株の買戻し要求を受けている」と答えている。ベンチャー企業の頼みの
綱であるVCが十分にはその期待に応えられていない実態がありベンチャー企業の資金調
達は未だ困難な状況にあると言えよう。
<図表 23>VBアンケート 設立来資金調達額の構成比
エンジェル
5.3%
海外 公的機関
4.0%
3.8%
本人
11.6%
VC
44.7%
民間企業
12.5%
銀行
18.1%
<図表 24>VBアンケート 資金調達元
本人・親戚・知人
83.1%
33.0%
個人投資家
8.5%
17.5%
42.3%
42.6%
銀行(融資含む)
ベンチャーキャピタル
33.9%
14.8%
16.9%
11.9%
公的機関
民間企業
設立~現在
22.2%
9.7%
前1年間
2.1%
1.7%
海外資本
なし
14.8%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
24
70%
80%
90%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 25>VBアンケート 資金調達件数金額別(設立~現在)
本人・親戚・知人 1%
個人投資家
銀行(融資含む) 1%
ベンチャーキャピタル 2% 5% 3%
公的機関
海外資本
合計 1%
10%
20%
10%
33%
20%
18%
0%
25%
50%
25%
30%
40%
2%
21%
14%
33%
17%
10%
9%
6%
16%
47%
22%
民間企業 2%
13%
42%
19%
17%
1%
16%
14%
38%
16%
14%
12%
12%
36%
24%
15%
4% 4%
39%
24%
28%
50%
60%
70%
金額記載無
500万未満
500万以上1000万未満
5000万以上1億未満
1億以上10億未満
10億以上
80%
16%
3%
90%
100%
1000万以上5000万未満
<図表 26>VBアンケート 今後の期待先
公的機関
38.9%
銀行(融資含む)
49.2%
民間企業
45.9%
ベンチャーキャピタル
47.6%
国内機関投資家
11.4%
海外機関投資家
10.3%
その他
8.1%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
<図表 27>VBアンケート VC対応変化
特に変わらない
49.2%
投資渋りが感じられる
31.6%
株の買戻しを要求・売却を示唆されている
M&Aを薦められている
積極的である
8.5%
3.4%
1.1%
接点なし
その他
11.3%
4.0%
25
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<トピックス>電気自動車ベンチャーの動き目立つ~VCは及び腰?
電気自動車関連ベンチャーの事業活動が活発になっている。6月には、電気自動車ベン
チャーを主なメンバーとする「電気自動車普及協議会」が発足した。ゼロスポーツやタジマ
モーターコーポレーションなどが参加している。大手自動車メーカーの電気自動車発売が
最近相次いでいるが、ベンチャーは一足先に、動き出している。
電気自動車ベンチャーは、改造車メーカーという立ち位置をとるところも少なくない。電気
自動車の中核部品である電池とモーターは、外部からの調達が可能。現行のガソリン自動
車に必須の、エンジンや複雑な変速機が不要で、投資額も抑制できる。参入障壁は一気に
低くなる。そのため、新規に取り組み始めるベンチャーは相当数あるようだ。
米国では2010年、2003年設立のテスラ・モーターズがナスダックに上場した。上場に
伴う資金調達額は2億2600万ドル(約200億円)で、新型車の開発資金に充てている。未
上場の段階でも有力VCやトヨタ自動車などから多額の資金を調達している。
反面、日本の電気自動車ベンチャーへのリスクマネーの流れは必ずしもスムーズではな
い。ある経営者は「資金調達を検討しているが、VCの動きは鈍い」と話す。産業革新機構
とジャフコが電池開発のエナックス(東京・文京)に40億円投資した例はあるが、完成車
メーカーには十分ではないようだ。
②今後の事業展開
このような資金調達状況と厳しいIPO環境の中でベンチャー企業に今後のIPO計画につ
いて聞いたところ、26%の企業が「IPOに向け準備中」の一方でIPOを考えている企業の
内「IPO凍結」「IPO以外を考えている」が各々26%、19%もあり起業家のIPOに対する期
待感の縮小が表れている。
こうした中でIPOを目指す企業のうち約3割が海外市場を目標にしており、特にまだ実績
のないアジア市場への期待が大きい。また同じく約3割が販路や資金調達のグローバル展
開を考えており、現状打破に向けて既に海外へ目を向けている多数のベンチャー企業の姿
が見える。
<図表 28>今後の事業計画
IPOに向け準備中
26.1%
IPOを考えているが
現時点では凍結
26.1%
IPOを考えていたが
他の方法を検討
18.9%
0%
10%
20%
30%
26
40%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
上場を考えている市場
販路・資金調達のグローバル展開を考えている
89%
31.7%
27%
2%
米国
アジア
日本
<トピックス>増えるかM&A、買われることをいとわぬ若手経営者・VC
ベンチャー企業のイグジットとしては、これまではIPOが一般的だったが、M&Aも徐々に
増え始めている。株価は低めでも売却益を早めに確保したいVCの思惑に加え、ネットベン
チャーを中心に、買われることをいとわない若手経営者も増えている。
ベンチャーの世界で今年、象徴的なM&A案件があった。ソーシャルゲームのウノウ(東
京・渋谷)が今年8月、米国の同業大手ジンガゲームネットワークに買収されたのである。
ウノウはソーシャルゲーム・プロバイダー(SAP)の先駆けの1社として、「まちつく!」、「バ
ンドやろうよ!」、「海賊クロニクル」などのゲームを主としてモバイルで提供し、人気を得て
きた。収益も順調に拡大し、同業では最初に上場するのではないかとの見方もあった。しか
し、山田進太郎社長が選んだ結論は“買われる”ことだった。
ジンガは経営陣やVCなど既存の株主すべてから発行済み株式をすべて買い取った。買
収額は明らかにされていないが、業界内ではおよそ20億円程度ではないかとみられてい
る。「安い」との指摘もあったが、一部のVCは低調なIPOマーケットを踏まえ、M&Aで早め
に投資回収したいと考えて、山田社長同様、買収に応じることにしたという。
山田氏は12月の記者会見の際、「シリコンバレー流の経営手法を取り入れることができ、
視野が広がった。買収され、傘下に入ったからこそ学べることも多い」と発言するなど、買収
されたことをあくまで前向きにとらえていた。
今年は、位置情報を使ったビジネスで実績のあるシリウステクノジーズがヤフーに買収さ
れたこともネットビジネス業界で話題になった。一部のVCでは、投資時点よりも低い株価で
の売却を強いられたため、損失が発生したところもあったようだ。ただ、親会社のヤフー、さ
らにソフトバンクとの連携で、新たな成長の機会にも恵まれつつあるという。
こうした事例をロールモデルとして、若手経営者の中には、最初から事業売却を念頭に
置く例も増えているという。
27
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
③経営ニーズ
ベンチャー企業の経営ニーズについてのアンケートでは、意外なことに前述の資金調達
以上に「人材確保」と「販路拡大」のニーズが高い。VECでは今回事前のヒアリング等から
人材ニーズが相当程度高い事を想定し人材ニーズについては更に質問を行った。「どのよ
うな人材が必要か」に対しては、「技術者、従業員」「営業職」が回答企業の85%を占め最
も多く、現業の従業員確保に苦心している実態がわかる。加えて「財務・管理部門の責任
者(例CFO)」「経験のある経営者(例COO)」との回答も30%あった。人材確保の上での
ネックとして「報酬・賃金の負担」が圧倒的に多く、次いで「人材確保のルートがない」となっ
ている。このことは現在のベンチャー経営者が人材不足の問題を痛感しつつも、その日常
に追われ、限られたネートワークの中で人材確保ルートを持たず、人材に回せる資金に乏
しく孤軍奮闘を余儀なくされている状況が見える。
<図表 29>VBアンケート 経営ニーズ
人材確保
82.0%
資金調達
58.2%
技術開発
37.0%
販路拡大
その他
64.6%
0.5%
④業績見込み
このような厳しい経営環境下ではあるが、ベンチャー企業に今期および来期の業績見込
みを尋ねた質問では、今期「減収減益」と悲観的に見積もるのは回答企業の16%であり残
りの84%は「増収或いは増益」と見ている。来期見込みになれば更に95%が「増収或い
は増益」と回答しており、事業活動を続けているベンチャー企業の大部分は前向きに現状
打開を考えていることは一縷の光明である。
28
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 30>VBアンケート 業績見込み(2011年3月期・2012年3月期)
(2011年3月期)
全体
66.8%
11.2% 5.9%
16.0%
IT関連
66.7%
11.1% 8.5%
13.7%
医療/バイオ
65.2%
13.0%
21.7%
製造(上記以外)
41.7%
58.3%
BtoCサービス
70.0%
BtoBサービス
71.4%
0%
20%
10.0%
20.0%
14.3%
7.1% 7.1%
40%
60%
80%
100%
1.増収・増益の見込み
2.増収・減益の見込み
3.減収・増益の見込み
4.減収・減益の見込み
(2012年3月期)
全体
87.8%
IT関連
86.0%
医療/バイオ
4.2% 1.6% 6.3%
3.3% 2.5%
82.6%
製造(上記以外)
8.7%
8.3%
8.7%
100.0%
BtoCサービス
90.0%
BtoBサービス
10.0%
100.0%
0%
20%
40%
60%
80%
1.増収・増益の見込み
2.増収・減益の見込み
3.減収・増益の見込み
4.減収・減益の見込み
29
100%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
Ⅱ.海外動向
1. 米国のIPOとVC投資
米国のIPOは中国企業の躍進により2009年後半から回復、市場は活気を取り戻した。一
方VC投資は2009年第1四半期に落ち込んだが、クリーンテクノロジーやライフサイエンス
セクターへの投資が牽引し増加に転じた。しかしファンドへのコミットメントは減少が続いて
おり、ITバブル崩壊以降のパフォーマンスの悪化に対するLP(投資家)の不満がくすぶる。
(1)IPO動向
①2010年は件数、調達金額ともに大幅増加
2008年後半の金融危機によるマーケットの混乱で激減した米国市場のIPOは、約半年
間にわたる開店休業状態ののち2009年後半から徐々に回復し、結局2009年は前年の
31社に対して倍以上の63社が上場した。2010年はさらに倍以上の154社が上場、前年
を77%上回る387億ドルを調達したi。
<図表 31>IPO件数と調達額の推移
(billion$)
30
(# of IPOs)
90
80
25
IPO数
70
20
60
調達額
50
15
40
10
30
20
5
10
0
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
1Q
2Q
3Q
4Q
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
(出所:Renaissance Capital, Greenwich, CT (www.renaissancecapital.com))
翻ってみると2009年末には100社を超えるベンチャー企業が上場申請に向けて準備
を始めたとされ、加えてFacebookやZyngaなどの著名企業の上場の噂もあり、息を吹き
返した米国IPO市場はさらに活気付いた。
2010年は6月にTesla Motorsが上場、11月にGMが再上場を果たすなど国内の新
旧の自動車メーカーの上場が話題になったが、最も投資家の注目を浴びたのは中国企業
の躍進だろう。2010年米国市場に上場した企業のうち、中国系企業が1/4を占めた。
30
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
②平均調達額・企業年齢は低下
調達額では米国史上3位の規模となる158億ドルを調達したGMが全体を押し上げたが、
5億ドル超えは5社に止まり、GMを除いた平均調達額は1.5億ドル程度で、過去10年の
最低水準となった。
2008年から2年間にわたり10社前後に激減していたVC支援企業のIPOも2010年に
は前年の5倍の61社に回復した。そのうち中国系企業が36%を占めるなど、やはりここで
も「中国」の動向が目立ったii。
また、IPO企業の設立からの年数を長期トレンドで見ると2001年以降は高齢化の傾向
にある。時期を同じくしてIPO数が激減しており、IPO環境の悪化により、体力のない若年
企業の上場が困難になったことが要因のひとつであると考えられる。2010年のIPO企業
年齢は9.5年と、前年の15年から低下しているがこれは、中高齢企業を中心に投資を行
うバイアウトが支援した企業の上場比率が低下したことも影響したと思われる。
<図表 32>IPO時の企業年齢とVC・PE支援IPOの比率
(years old)
Median Age
VC‐backed (%)
2010
2009
2008
2007
0%
2006
0 2005
10%
2004
2 2003
20%
2002
4 2001
30%
2000
6 1999
40%
1998
8 1997
50%
1996
10 1995
60%
1994
12 1993
70%
1992
14 1991
80%
1990
16 Buyout‐backed (%)
(出所:Prof. Jay R. Ritter of the University of Florida “Initial Public Offerings: Tables Updated Through 2010”)
③パフォーマンスは総じて良好
IPOの質について見ると、公開初日のリターン(公募価格に対する公開初日終値の上昇
率)は10%、公募価格に対する年末株価の上昇率は25%と、公開日以降も堅調な動きを
見せた。2年間のIPO銘柄で構成される FTSE Renaissance IPO Index の2010年のリター
ンは20%であり、S&P500の13%を上回ったiii。
(2)VC動向
①投資家は慎重姿勢を継続
2009年の米国VCの総投資金額は183億ドルと前年に対し35%減少、件数も27%の
31
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
減少となった。2009年の第 1 四半期は過去10年で最低となるなど、リーマンショック後の
混乱で大きく落ち込んだ。その要因は2008年後半から2009年第1四半期にかけてグ
ローバルに株式や債券などのマーケットが大暴落し、VCファンドの投資家である年金や基
金、ファミリーオフィスなどの資産構成においてVCファンドを含むオルタナティブ資産の比
率が相対的に大きく上昇したためアロケーション調整が行われ、ファンドへの資金提供が
事実上ストップしたことが挙げられている。
投資家のアロケーション調整による出し渋りは最悪期を脱したとみられるが、2010年の
ファンドレイズは2009年よりさらに減少する見込みで、第3四半期までで前年同期比27%
減の91億ドルに止まっており、将来展望が不確実な経済環境下、投資家は依然慎重姿勢
を崩していないと見られる。
<図表 33>VC投資額、投資件数
(deals)
2500
(billion$)
30
25
2000
20
1500
15
1000
10
500
5
0
Amount Invested (right)
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
0
#ofDeals (left)
(出所:NVCA, VC Investment Q3’10-MoneyTree-National Data)
②投資額は反転、増加へ
LP(投資家)からの資金提供が困難になる一方、VCの投資意欲は底堅い。景気低迷に
よるバリュエーションの低下、競合相手の減少により、米国VCや起業家にとって昨今の経
済環境はまさに仕込みには好機と映っているだろう。米国VCの投資額は2009年第1四
半期をボトムにその後安定的に増加、2010年はクリーンテクノロジーに関連した第2四半
期のビッグディールが牽引し、第3四半期までに167億ドルに達し、前年の水準を超えるの
は確実となった。
2010年の総投資額をセクター別に見ると、バイオテクノロジー、ソフトウェア、工業・エネ
ルギーセクターの順に多い。米政府の太陽光発電関連2社への20億ドルの融資保証の発
表を受け、太陽光発電関連企業への投資が多かった他、電気自動車関連、スマートグリッ
ドなどのエネルギー効率部門へのビッグディールが目立ったiv。
32
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 34>業種別投資金額(総投資額)
Biotechnology
Software
Industrial/Energy
MedicalDevicesandEquipment
ITServices
Semiconductors
MediaandEntertainment
2010(~3Q)
Telecommunications
2009
NetworkingandEquipment
2008
FinancialServices
ConsumerProductsandServices
Electronics/Instrumentation
BusinessProductsandServices
ComputersandPeripherals
HealthcareServices
Retailing/Distribution
Other
0
2
4
6
(billion$)
(出所:NVCA, VC Investment Q3’10-MoneyTree-National Data)
③レーターシフト、グロースキャピタル投資の増加
近年、新規投資におけるレーターステージへの比率が件数、金額ともに過去最高水準に
達している。最近注目されてきたグロースキャピタル投資の増加も拍車をかけたものと思わ
れる。ただしグロースキャピタル投資は伝統的なVC投資とは異なり、バイアウト的なスキル
が必要とされる。すでにバイアウトサイドのプレーヤーが多く存在するこの分野へのVCサ
イドからの参入は既存プレーヤーとの差別化で新しい価値を生み出せるのかは、まだ不明
である。
<図表 35>新規投資件数・金額のレーターステージ比率
20%
18%
16%
14%
12%
10%
8%
6%
4%
2%
投資金額
投資件数
(出所:NVCA, VC Investment Q3’10-MoneyTree-National Data)
33
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
0%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
④イグジットの復活、再び好循環の形成へ?
2010年のVC支援企業のIPOは61社と、2007年の86社には及ばないものの、200
9年の12社から急回復したv。M&Aについても金融危機前の水準に回復したと見られる。
2011年もGrouponやLinkedInなど著名企業のIPOが数社噂される他、NVCAがキャピ
タリストやCEOに行った調査によると、概ねM&Aやセカンダリー・マーケットでの売却を含
め、VC支援企業のイグジット件数は増加すると予想しており、特にテクノロジー企業におい
ては良質なディールが見込まれているというvi。
投資家からの資金が滞る中、イグジット市場の復活で投資→回収→投資の好循環を形
成し、再び投資家の資金を呼び込めるのかどうか、注目される。
(3)米国VC業界に見る課題
①競争の激化とパフォーマンスの低迷
Apple や Amazon、Google をはじめ、多くの革新的企業を生み出した米国VCを追随する
ように、我が国をはじめ各国でVCが設立された。バブル崩壊、金融危機などの試練を経て、
特に我が国のVC業界はそのビジネスモデルについて依然手探りの状態が続くが、米国V
Cも単純にIPOによるイグジットの追い風に乗り順調にここまで来たわけではない。ベン
チャーキャピタル発祥の地である米国でさえもVCの行動や手法を疑問視する声は存在し
ていたvii。
2000年のピーク時に年間投資額1000億ドルのうち約7割をIT関連セクターに投入し
ていたVC業界にとって、ITバブル崩壊はまさに投資先の崩壊であり、ファンドパフォーマン
スへの影響は多大であった。その後も、2002年のエンロン事件等、企業会計不祥事を
きっかけとしてSOX法が導入されるなど、VCのイグジット・マーケットである株式市場の失
速はVCに出口戦略の見直しを迫ることとなり、IPOからM&Aへシフトを促し、VCのビジネ
スモデルに変化を与えた。IPOシェアは低下傾向にありながら、2000年頃まではほぼ5割
をキープしていたが、2001年に急激に減少し、その後10%前後で推移している。代替手
段としてのM&Aによるイグジットは確実な出口戦略ではあるが、IPOほどのリターンは望
めないため、IPOの減少はファンドのパフォーマンスを低下させることとなった。実際、設立
年別にパフォーマンスを見ると、1998年以降に開始したファンドでは投資倍率TV/PI((配
当金+残存価額)÷出資金)の中央値は1を下回っており、半数以上のファンドは出資金以
上のリターンを投資家に返せないでいる。
34
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 36>VC支援企業のイグジット件数割合(IPO,M&A)
100%
90%
80%
M&A
70%
60%
50%
40%
IPO
30%
20%
10%
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
0%
(出所:NVCA, Yearbook 2010、VEC作成)
<図表 37>設立年別ファンドパフォーマンス(TV/PI)
(倍)
6
Upper 1/4
Lower 1/4
Median
5
4
3
2
1
2009*
2007
2005
2003
2001
1999
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
0
(出所:Cambridge Associates LLC “U.S. Venture Capital Index® and Selected Benchmark Statistics” Sep 30, 2010)
また、パフォーマンスの低迷の背景には米VC業界の競争の激化の影響もあると言われ
ている。
VC社数は数年前の最盛期には1000社を超えた。2009年末時点には800社へ減少
したものの、それでも20年前の倍の水準にあたる。VCの乱立は競争の激化を招き、フェ
ア・バリューを超える価格での投資、「相乗り」による過大投入が頻発した。また、2009年
末時点の1社あたりの運用資産残高は2.3億ドル、1ファンド当たりの資産規模は1.5億
ドルで、それぞれ20年前の約3、4倍であるviii。このサイズの巨大化は、VCは成長企業へ
リスクマネーを供給するという本来の役割を果たしているのかという基本問題を提起した。
35
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
もともと富裕層から資金を集めて小規模投資を行っていたVCファンドに事業会社や公的年
金が投資家として加わり莫大な資金が流入したことで、キャピタリストにとってハンズオンし
て投資先企業の価値を高める以外に「管理報酬」という新たな「収益源」が出現したのであ
る。キャピタリストは資金集めを優先し、短期的収益を重視する投資家のために、成長企業
にフォーカスすることよりも、投資の早期流動化に主眼を置いた。
このような問題はITバブル崩壊以前からあり好循環の陰に埋没してしまっていたが、IT
バブル崩壊後の長期にわたるパフォーマンスの低迷により顕在化したのである。
②CVCの減少
急速に発展するテクノロジー分野で激しい競争に晒される大企業にとって、市場での優
位性を保ち続けるには、新しいアイデア・技術などを外部から効率的に取り込むオープン・
イノベーションが必要であることは言うまでもない。米国ではITブームに湧いた2000年、約
1000億ドルのVC投資のうち、約7割がソフトウェア・通信などのITセクターに投下され、そ
の一翼を担ったのが、コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)であった。
しかし、母体企業の戦略を考慮して投資が決定されるCVCは一般に独立系VCに比べて
自由度が低く、革新的な企業への投資が行われにくい。また、一度投資が行われると、競
合他社の存在により売却できずに死蔵されるという問題が指摘されている。
昨今の、自動車産業に代表されるような、ガソリン車からEV車へといったテクノロジーの
新旧交代劇は、旧態企業にとってまさに脅威であるととともに、彼らが今後も市場で優位性
を保ち続けるためのオープン・イノベーションの必要性はITブーム当時以上に求められるこ
ととなった。それにもかかわらず、イノベーションの担い手とされたCVCのシェアは2000年
の約15%から2002年以降は8%前後に低下して推移しており、いまやその地位も失われ
つつあるix。
<図表 38>CVCの投資額シェア
18%
16%
14%
12%
10%
8%
6%
4%
2%
9M10
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
0%
(出所:PricewaterhouseCoopers/NVCA MoneyTree™, “Corporate Venture Capital Group Investment Analysis 1995 Through Q3 2010”)
36
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
③雇用創出機能の低下
NVCAの“Venture Impact”によると、雇用と収益の創出において、革新的・高成長企業
にフォーカスするVCは米国経済において重要な役割を演じているとされている。レポートに
よると、2008年のVC支援企業の雇用創出は1200万人、収益は約3兆ドルにのぼり、他
の非公開企業のパフォーマンスを上回るという。
景気悪化の影響で失業率が高水準で推移する昨今、雇用創出のためには新事業創生
が必要であるとの意見に大方の世論の同意がある一方で、もはやそれは米国内の雇用創
出につながっていないという指摘もされている。以下は Bloomberg Businessweek に掲載さ
れた元インテルのCEO、Andy Grove氏のコメントによるx。
問題の第1点は、革新的な起業が行われたとしても莫大な雇用を生む事業拡大プロセス
が米国内で行われないのならば、新事業創生が雇用を生み出すわけではないというもの。
第2点は、「製造」を手放したことにより、技術をより進化させるために重要な経験の積み上
げが断ち切られ、新産業の創生に後れをとるというもの。
問題の根底には、米国には知識労働者を重視し、製造現場を軽視する風潮がある。米
国は30年前に家電の製造をストップするなど、大量生産工程をほとんど人件費の安いア
ジアなど海外に移した。米国から引き継いだ製造を中心に発展したアジア勢がいまや米国
の脅威となって立ちはだかる。新事業に資金を提供するVCの中には投資先の中国戦略を
積極的に支援している者もいる。中国戦略の強化は米国内の雇用の空洞化を招く。米国
のテックカンパニーの雇用創出への貢献は米国内に限ればもはや限定的となっているの
である。
2. グローバルシフトへの序章
2010年度世界の株式市場での資金調達額でBRICsが欧米を抜く見込みで、経済活動の
主戦場は新興国にシフトしている。中でも成長著しいアジア市場においては新株発行によ
る資金調達シェアが世界の46%を占める勢いで(日本経済新聞)、後年、産業革命以来の
西洋諸国による世界経済支配がアジア諸国による支配へと転換したエポックメイキングな
年と呼ばれるかもしれない。
(1)グローバルIPO動向
①回復から飛躍へ
2008年に表面化した世界的な金融危機により株価の暴落とともに大幅に減少したグ
ローバルIPOは、2009年3月の株価の底打ちに続き回復、市場には活気が戻った。200
9年のIPO件数は前半の134件に対し後半は3倍の443件へ、調達金額は前半の114億
ドルから後半は約9倍の1010億ドルへと急増したxi。
37
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 39>グローバル IPO 件数・調達額
(billion$)
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
(# of IPOs)
1200
1000
800
600
400
200
2003
2004
2005
2006
Capital raised
2007
2008
2009
2H
1H
2H
1H
2H
1H
2H
1H
2H
1H
2H
1H
2H
1H
2H
1H
0
2010
# of IPOs
(出所:Ernst & Young “Q3’10 Global IPO update”、VEC 作成 ※2010年2Hは見込み)
2009年末に噴出したギリシャの財政危機に端を発する欧州のソブリン・リスクの高まり、
中国での不動産バブル懸念、新興国・資源国のインフレ懸念など、グローバル・マーケット
では依然不安定要因がくすぶっているものの、IPO市場の好調は2010年にはさらに加速、
2010年は11月までですでに1199件で2553億ドルを調達した。大型上場が相次いだこ
とにより、調達額では過去最高を記録した2007年の2950億ドルを更新する見通しである
というxii。
②勢いを増す新興国
近年、IPO市場での新興国の存在感が増してきている。BRICs(ブラジル、ロシア、イン
ド、中国)企業のIPO件数のグローバル市場に占める割合は2003年の13%から2009
年は35%へ上昇。また、調達金額では2003年には26%であったが、2009年以降はそ
のグローバルでのIPO資金の半分以上を吸収しているxiii。
<図表 40>グローバル市場におけるBRICs市場IPO件数、調達額の占める割合
70%
IPO件数
調達金額
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
(出所:Ernst & Young “Q3’10 Global IPO update”、VEC作成)
38
2010
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
2009年後半からのグローバルIPOを牽引しているのは中国市場である。中国当局は2
008年に上海・深圳の市場で株価が急落したのを受け同年9月よりIPO申請の審査を停
止していたが2009年6月に再開し、また、10月には深圳に新興企業向け市場(創業板)
が設立され、結局2009年は創業板への上場36社を含め上海と深圳の市場で98社が上
場し296億ドルを調達した(うち創業板では30億ドル)。さらに香港市場を併せると154社
で515億ドルを調達、市場別で見ても中国3市場でグローバルの約半分を占めていたxiv。
2010年に入って中国市場でのIPOはさらに加速し、年前半で上海・深圳(創業板を含
む)・香港の市場ですでに202社が上場した。香港市場はAIAや中国農業銀行など複数の
大型上場で、年間の資金調達額は過去最高を更新した。
また、中国企業の躍進は米国市場においても目を見張るものがある。1.米国のIPOとV
C投資(P30)で述べたように、2010年に米国の株式市場に上場した中国企業は41社、米
国市場のIPO社数の1/4に上り、社数・割合ともに過去最高を記録した。米国での上場は、
米国でのビジネスを有利に展開するための「ステータス」の獲得を意図してか、テクノロジー
セクターなどグローバル展開を図れる成長企業が多かったようだ。
<図表 41>米国株式市場における中国系企業のIPO状況
(# of IPOs)
800
700
600
Domestic
Foreign ex. Chinese
Chinese
% Chinese
30%
25%
20%
500
400
15%
300
10%
200
5%
100
0%
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
0
(出所:Prof. Jay Ritter of the University of Florida“Initial Public Offerings: Tables Updated Through 2010”)
韓国証券取引所(KOSDAQ)でも投資家の信頼回復のために実質審査基準が導入さ
れ2010年度は100社超の上場廃止がなされる見込みであるが、一方で2004年から毎
期60~110社xvほどのIPOがあり依然新陳代謝の盛んな市場となっている。
金融危機後の新興国市場のIPO活況の背景には、新興国の経済発展、中国などの共
産圏において国策企業などの大型上場が相次いだこと、証券市場改革の進展により調達
環境、投資環境の整備が進んだこと、米国、欧州、日本などの先進国経済の低迷による金
融緩和で新興国に資金が流入しやすい状況があった。それが、グローバル経済の主戦場
の新興国シフトを加速させたのであろう。
39
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
(2)グローバルVC投資動向
①2010年は回復、先進国でのペースは緩慢
2009年のVC投資額は、米国が対前年比35%減、欧州が同40%減となったほか、我
が国も37%減少しており、世界的に大きく減少した。
2010年の第3四半期までのデータによると、地域ごとに状況は異なるようである。米国
が前年同期比で30%増加する一方で、欧州では12%減少している。また、アーンスト・ア
ンド・ヤングによると、インド、イスラエル、中国など、欧米に比べるとVC市場は小規模では
あるが、回復のスピードは先進国を上回るという。
今後、経済成長に伴い新興国へのリスクマネーの流入がさらに増加し、新興国市場に
おけるIPOが増加する一方で先進国のVCイグジット市場の低迷が続くと、VC投資におい
ても勢力図が塗り変わってくるだろう。
<図表 42>米国・欧州のVC投資額
(百万ドル・百万ユーロ))
35000
米国
30000
欧州
25000
20000
15000
10000
5000
0
2005
2006
2007
2008
2009
2010
※2010年は第3四半期までの投資額を4/3倍したもの
(出所:米国はNVCA・欧州はEVCA、VEC作成)
②中国VCの開眼
急速に世界のIPO市場の牽引車に躍り出てきた中国では、VCの歴史は1986年の財
務部と当時の国家科学技術委員会によって設立された「中国新技術創業投資公司」に遡る。
しかし、中国新技術創業投資公司は不動産投資に走るなどずさんな経営で失敗。その後も
いくつか内外合資のVCファンドも設立されたがうまくいかず、本格的な中国でのVC活動は
1990年代後半まで待つことになった。その当時中国でのVC活動の多くは米国などの外
資系VCであり、中国国内の株式市場が未発達であったため、中国企業がオフショアに設
立したSPV(特別目的事業体)に投資をして、ナスダックなどの海外市場に上場させると
いった手法が取られていたxvi。その後2000年のITバブル崩壊で中国においてもVC投資
は一旦縮小したが、2003年以降経済成長の波に乗り急増、2002年の5億ドルから200
8年には50億ドルへ、6年間で約10倍に成長しているxvii。
40
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 43>中国におけるVC投資額・件数
(deals)
(million$)
6000
600
#Deals
5000
500
4000
400
Investment Amount
3000
300
2000
200
1000
100
0
0
2002
2003
2004
2005
2006
Investment Amount
2007
2008
2009
3Q10
Deals
(出所:ChinaVenture, “Annual Statistics & Analysis of China’s VC Investments-2009”, “Quarterly Statistics &
Analysis of China’s VC Investments ”, Q1/2010~Q3/2010)
現在中国でのVC投資の主役を演じているのは、依然外資系VCであり、2009年時点
の年間投資額は全体の約7割を占めている。外国人投資家による中国企業への直接投資
は可能ではあるが、オフショアでのIPOの容易性、中国国内での買収に関する許認可手続
きの煩雑性、業種の参入規制などにより、その手法は依然オフショアのSPVを用いたもの
がほとんどである。近年では国内優良資産の海外流出を警戒した中国政府によるオフショ
アSPVへの監督が強化され、海外上場が難しくなってきているというが、2010年に米国市
場に上場した中国企業は過去最高の41件に達し、その大半がオフショアのSPVを用いた
ものであったというxviii。
2009年には深圳に新興企業向け株式市場「創業板」が創設され、2010年後半には中
国の一部の地域で外国人投資家へ人民元建てファンドへの投資を認めるQFLP(適格外
国LP)制度が試験的に導入されるなど、外資系VCにとって中国での投資環境は好転して
きているといえる。今後は資本市場の整備の進展と中国政府による株式市場における規
制の方針転換などのリスクを見据えつつ、外資系VCが設立した人民元建てファンドで、国
内上場などのオンショアでのイグジットを目指す動きが増えてくるものと思われる。
投資金額では外資系の1/3程度と、まだ規模では外資系に劣る中国系VCも、近年その
存在感を高めつつある。2009年は欧米などの先進国におけるVCの活動は大きく減少す
ると同時に、中国においても外資系VCの投資額は25%減少した。一方対照的に、中国系
VCは2008年以降、投資件数・金額ともに増加傾向にある。2008年の投資件数は前年
の約90件から約200件へ倍増、2009年も約260件となり、外資系を上回った。投資額に
ついても2008年には対前年比で3倍強に増加し、2009年は後退する外資系VCを余所
目に前年の水準を維持した。2009年の投資額は我が国に匹敵するレベルにまで迫って
おり、2010年以降はIPOなどのイグジット市場の状況から見て、我が国を上回る可能性
が高くなっている。
41
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 44>中国における国内系・外資系VCの投資額・件数
(million$)
4000 (deals)
#Deals
350 3500 300 3000 2500 250 200 Investment Amount
2000 150 1500 100 1000 50 500 0 0 2006
China_VC
2007
Foreign_VC
2008
China_VC
2009
Foreign_VC
(出所:ChinaVenture, “Annual Statistics & Analysis of China’s VC Investments-2009”)
<図表 45>中国と日本のVC投資額・件数の比較
(金額:億円、件数(社数))
3000 #Deals
2500 2000 Investment Amount
1500 1000 500 0 2006
2007
2008
2009
China Investment Amount
Japan Investment Amount
China Deals
Japan #Companies
(出所:ChinaVenture, “Annual Statistics & Analysis of China’s VC Investments-2009”、VEC作成)
42
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
Ⅲ.我が国ベンチャービジネスの新境地は何処
1. 新産業創生に向けたVCの役割
近年アジア市場の著しい成長に伴い、莫大な将来性を見込んで次世代産業の新しいプラッ
トフォーム構築をかけての主導権争いがグローバルで激化している。全世界的な事業展開
を優位に進めるためには、国境を越えたオープン・イノベーションや独自モデルの確立が一
層重要になってきている。これまで新産業のプラットフォーム構築にはVCの関与・力が不
可欠であり、今後もそれは不変であろう。我が国VCは先行する米国モデルを追いかけてこ
こまで来たが、長引く閉塞感を打破し新産業の創生に役割を果たすためにはビジネスモデ
ルの転換、積極的な事業展開が求められているのである。
(1)オープン・イノベーション~自前主義からの脱却、買収事案
我が国のコーポ―レート・ベンチャーキャピタル(CVC)は先行する米国企業に比べて歩
みが遅いと言われている。しかし近年、市場・技術の変化がスピードアップする一方増大す
るR&D費用やモノ言う株主の圧力を受け、時間を買う戦略で自前主義からの脱却を積極
化している。特に新製品開発に膨大な時間とコストを要する創薬・バイオ企業では、既存薬
品の特許期限問題も抱えクロスボーダーでの買収・提携案件で目立った動きもあり、CVC
は一定の役割を果たしてきた。また、長らく我が国モノづくりの象徴であった自動車や電機
業界でも国際的な競争に晒され、トヨタ自動車が米電気自動車(EV)ベンチャー企業「テス
ラ・モーターズ」に資本参加・業務提携するなどオープン・イノベーションの流れは加速して
いる。その他、新技術・新製品を有するベンチャー企業発掘の情報ソースとしてVCファンド
にLP(有限責任組合員)として投資に応じる事業会社も少なからず存在するなど、事業会
社とVCの提携も見られる。
ただ、CVCの投資は一般的なVC投資と違い、必ずしも投資先企業をバリューアップして
IPOやM&Aといったイグジットによる利益獲得を目指すものとは限らない。自社製品・技術
とのシナジー効果を目途するものもあれば、ライバル企業への対抗戦略上取り込まれ日の
目を見ない技術もある。或いは単なる多角化の一手段であることも多い。このため社内に
止まったまま金融市場に現れない案件も多々あろう。
リーマンショック後、将来展望の不透明感等から民間企業に積み上がる200兆円を超え
る巨額の流動性からは大企業が未だ投資余力を残しながら投資に慎重になっている姿が
浮かび上がる。次世代の産業の育成、製品・サービスの競争力の維持・向上を図るために、
社内に埋もれた技術をスピンアウトする、あるいはM&A市場へ放出することにより業界再
編が促されるとともに、事業会社の積極的なベンチャー投資の復活が待たれる。
43
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 46>設備投資動向、手元流動性
(金額:兆円)
35
210
205
30
200
195
25
190
185
20
180
175
15
170
165
10
160
設備投資額(左軸)
現金・預金(右軸)
(出所:日本銀行 短観・資金循環)
<トピックス>コーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)、強化の動きも
社内に、ベンチャーに投資するCVCを自己資金で設立、強化する動きも続いている。外
部の研究成果や技術を取り込んで成長を加速する経営戦略であるオープン・イノベーショ
ンの流れを受けたものだ。
業種別ではやはり、IT系で目立つ。富士通は今年7月、新たに、50億円規模のベン
チャー投資ファンドを設立した。2号目となる。半導体部門を中心にベンチャー企業との提
携を強化したり、国内外のVCとのネットワークからの情報収集体制を構築したりする。また、
社内の研究部門などからのスピンオフ・ベンチャーの起業を支援する狙いもあるようだ。こ
の仕組みで生み出したパピレスが今年上場したことも追い風だ。
商社もVC業務に熱心な業種の一つ。三井物産は今年11月、投資体制を大幅に見直し
た。主として国内ではエム・ヴィー・シー、海外では三井ベンチャーズのダブルネームで活
動していたが、社名を「三井物産グローバル投資」に統一した。投資ステージもアーリーか
らグロースまで幅広く取り組む方針だという。
ただ、設立して2年程度たったCVCで、実際の投資実行に至っていないところもあり、成
果を出すのは必ずしも容易ではない。NTTなど継続して強化している企業がある一方で、
体制を縮小しているところもあるようだ。
<トピックス>上場ベンチャー、ベンチャーファンドへの有力な資金の出し手に
リーマンショック以降、金融機関のファンド出資が冷え込む中、業績好調な勝ち組上場ベ
ンチャーが資金の出し手として存在感を増している。特に、競争が激しいネット分野でその
傾向は顕著だ。
携帯電話向けソーシャルゲームのサイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー
44
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
は5月、インキュベイトファンド 1 号投資事業有限責任組合に、25億円を出資した。ディー・
エヌ・エーは今年、自社のゲームだけでなく、他社のゲームも展開するプラットフォームへの
転換を進めている。そのためゲームを提供してくれる開発会社を育成する必要がある。そ
のためにファンドを活用するのである。急激な成長で、手元資金に余裕があり、その有効活
用は課題となっている。直接投資によるM&Aにも熱心で、米国の同業を400億円弱で買
収した。
インキュベイトファンドはインターネットに強い4人のベンチャー・キャピタリストが個人の
立場でジェネラルパートナー(GP、無限責任組合員)を務める。運用期間は 7 年強で、200
0年前後のインターネット株バブルの時期なみに短く設定されている。ソーシャルゲームは
世界的な競争にさらされており、スピード成長を続けるために、ベンチャーファンドへの出資
を通じて、社外のベンチャー・キャピタリストの知見やノウハウを生かす、というのが、
ディー・エヌ・エーの戦略だとみられる。
(2)我が国VC経営とビジネスモデル、日本のVCの将来は
①アメリカ型VCキャッチアップは幻か?
我が国のベンチャービジネスは、1970年代前半から先行する米国のモデルを輸入して
始まった。2000年に至るまでは幾度かのベンチャーブームと沈静化を繰り返す試行錯誤
の苦難の道であったが、これまで多数のVCが米国モデルと精神を吸収してビジネスマー
ケットの拡大に努力した結果多くのベンチャー企業を輩出し、2000年や2005年前後には
IPOでのイグジットで得た果実をVCとベンチャー企業で分かち合う成功事例の山を作るこ
とができた。しかしながらIPOに依存した投資モデルはIPOの停滞とともにたちまち機能不
全に陥った。
ベンチャー大国の米国でも2001年頃からIPOの低迷を受け、M&Aなどの出口戦略に
転換してきた経緯がある。その点では米国でもイグジットのM&Aシフトはまだ10年程であ
る。我が国では起業した会社を売る、あるいは人の会社を買収するという行為がまだ否定
的に捉えられている傾向があるが米国でもM&Aをした起業家の評価が高まったのは時間
の経過とともに成功事例が浸透してきたためと言われており、我が国でも同様の経験を積
み重ねることで社会的に認知されてくるはずである。
欧州のベンチャービジネスも我が国と同じように米国モデルを導入し、米国での業界経
験者を中心に発展してきた。しかしそれも同様に、特に大陸の諸国ではその伝統的かつ保
守的な価値観から、IPO市場やリスクマネー市場が十分に評価を得られている訳ではない
ようだ。このためIPOの低減とともにVC投資も減速感を強く表している。
我が国は、今後も米国のモデル・手法の優れた部分を大いに吸収し続けることは必要で
ある。しかし、日欧のような人口伸び悩みと少子高齢化が進み国内市場の拡大が見込み
にくい成熟社会では、同様の追求は無理があろう。米国は依然として人口が増加しており、
年齢構成も若い。しかもこのような巨大かつ伸びている国内市場を有するにも拘らず、米国
45
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
の投資マネーは既に伸び盛りのBRICsとアジア市場に向かっているのである。
我が国近隣の東アジアのマーケットにも大量資金シフトが起こっており、アジア各国マー
ケットでビジネスチャンスを喪失することのないように日本の資金もクロスボーダー投資に
積極的に取り組むことが急務となっている。
<図表 47>日米独の人口(15歳未満の構成比率)
(%)
40
35
30
25
20
15
10
5
0
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050
世界
ドイツ
米国
日本
(出所:総務省統計局)
<図表 48>日米欧・BRICs の GDP(購買力平価ベース)
(billion$)
20,000
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
2000
2001
2002
日本
2003
2004
米国
2005
2006
2007
EU
2008
2009
BRICs
(出所:The World Bank)
②ハンズオンのあり方とは
米国でのベンチャー育成は、経営のノウハウとともに資金を提供してくれるビジネス・エン
ジェル(個人投資家)の活動や、資金獲得やパフォーマンスについて厳しい競争に晒される
ベンチャー・キャピタリストらの、主として個人的な能力により支えられてきた。その後投資
家層の多様化やサイズの拡大によりキャピタリスト業務が複雑化し、業務の効率化を図っ
46
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
て組織化したものがベンチャーキャピタル(VC)であり、その中でキャピタリスト個人の能力
が最大限発揮できる環境を維持してきた。
日本のVCは米国VCを模して取り入れたものであるが、そもそものスタートはIPOの引
受けを視野に入れた証券会社や有望な融資先の発掘を目的とした銀行など、金融機関系
VCであった。米国でのプレーヤーが「個人」であるのに対し、我が国ではその役割を組織と
して担う。そこにおいては、キャピタリストと呼ばれるスタッフの多くは、親会社からの出向や
転籍者などが中核で、ファイナンスについては専門性を持っていたとしても、投資しようとす
る先あるいは既投資先の持つ技術の商業化の可能性の判定や販売戦略・ネットワークの
構築、あるいは企業全体の経営(CEOやCOOとして)について専門家であるとは言えない
場合が多い。まして、個人で資金的なリスクを負うこともない。それゆえ、ハンズオンを行っ
ていると称するVCは多いが、それが投資先企業にとって実際に有益かつ有意であると言
い切れるだろうか。
資金力、技術の目利き、経営のどれが欠けても効果的なVC活動は困難である。実際、
大企業との提携がないために国内のVCから資金を得られず、海外の投資家と話をせざる
を得ないというベンチャー企業の声もあった。これでは国内のVCが取りこぼした有望な企
業を海外勢に持っていかれてしまい、国内勢はビジネスチャンスを逸してしまう可能性があ
る。日本のVCに対して今求められているものは、ベンチャー企業への資金支援と同時に、
投資先企業のニーズにマッチした支援である。我が国のVC業界の発達の経緯から、社内
の人材育成が重要であるのはもちろんであるが、加えてキャピタリストの人材の多様化を
図りつつ、組織内での協力体制を強化することである。さらに、VC間あるいはシンクタンク
やコンサルタントなどの外部機関といかに協調・補完体制を構築できるかがカギとなる。
日本のVCに対し、キャピタリストの発展経緯の異なる米国VCと同様に個人としてのキャ
ピタリストの活躍を求めることは現実的ではない。むしろVCの社内あるいは外部とのオー
プン・コラボレーションによる、組織的な協力体制づくりを目指していくべきではないか。
③各VCの取り組み~VCインタビュー・識者の提言
(シンクタンクとの連携)
VCの弱みとされてきた「技術への目利き」を補強するために、外部の専門家集団との連
携を試みる独立系VCも出てきている。ベンチャー企業にとってもVCとともに技術の商品化
に詳しいシンクタンクを利用することでVCの持つ資金にアクセスし、同時にシンクタンクの
アドバイスを販売拡大につなげることができる。ベンチャー企業、VC、シンクタンクのコラボ
レーションを実行している例である。
(海外指向性)
あるVCは国内のIPOをイグジットとするモデルからは数年前から一線を画している。日
本企業を韓国やシンガポール株式市場にIPOすることは勿論、海外企業に投資してそのま
47
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
ま海外市場でIPOを目指すもの、海外も含めたM&Aでイグジットするものなどクロスボー
ダーな投資とイグジットで独自モデルを追求している。M&AはIPOに比べ若干バリュエー
ションが落ちることが多いが実現への時間的メリットも含めてオーナーやその他株主を説得
している。ファンド法(投資事業有限責任組合法)の外国法人に対する出資上限5割制約が
なければ更に組み込み比率をあげたいとまで考えている。
<トピックス>VCの海外進出相次ぐ
投資や資金回収の機会を求めて、新興国を目指すVCが増えている。経済成長が停滞
する日本に固執せず、国全体の経済が成長している新興国でより高い投資利回りを目指
す。日本でベンチャーを投資・育成してきたノウハウを生かすこともできる。
VC事業などを手掛けるSBIホールディングスはブラジルに進出した。現地の未公開企業
を投資対象とするベンチャーファンドを共同設立することで同国の資産運用会社と合意した。
ブラジルは、豊富な天然資源を背景とした鉱工業や農業などの基礎的な経済力が十分に
ある。そのうえ、2014年のサッカーワールドカップや16年の夏季五輪の開催が決まって
おり、関連施設や交通インフラの整備による経済の押し上げ効果もある。
サイバーエージェントグループのVC、サイバーエージェント・ベンチャーズは今年、中国
の投資拠点を既存の北京、上海に続き、深圳にも開設した。合わせて、駐在員事務所を現
地法人に昇格させた。昨年、拠点を開設したベトナムでは、今年投資を本格化。ベトナムの
オンラインゲーム最大手、VNG Corporation をはじめとして、今年だけでも5社に投資した。
(投資先との信頼構築と投資手法の多様化~種類株と投資契約書の活用)
国内VCも「種類株と、より詳細な投資契約」の導入を増やし投資手法の多様化に着手し
ている。内容は「単純に期間経過や業績結果で株の買戻し受けるタイプ」に始まり、「後発
出資者が既存株主の権利希薄化をプロテクトするタイプ」「当初の利払い負担を軽減しなが
ら業績のマイルストーンに応じて利払いがアップする、或いは転換価格を低減するタイプ」
ほか多種多様な条件付与をしている。既に米国ではごく普通に利用されているが、これは
投資先企業の業績不振、出口戦略としてのIPOの手詰まり、更には敢えてIPOを目指さな
いベンチャー企業の出現を受け、投資家の権利保全策の一環として米国式に条件付け導
入を進めたものである。少額分散投資で一定数のIPOが成功していた時期は、普通株で投
資契約もさほどの条件設定をしなくても投資家としての権利を毀損すること無く、収益を実
現できたが、現在の環境では投資の意思決定、LP(有限責任組合員)への説明時に何ら
かのリスクヘッジが必要となってきている。2009年度年間投資額に占める種類株の割合
は全体では1割弱だが、7割程度導入しているVCもあるようだ。
また、2000年頃から米国の手法を研究し投資契約を導入しているVCもある。投資を受
けるベンチャー企業側から見れば、厳し目の条件設定や余計な負担の要求と映る面もある
が、「リードVC」としてしっかりと「ハンズオン」し企業価値を高めることはVC・ベンチャー企
48
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
業双方の利益となることを説明し、その信頼関係構築のためのツールであり対価であると
の理解を得られているようだ。このためこの手法は今後も利用拡大が見込まれる。
ただし、このような投資手法が可能となるVCは専門性を持ち、目利きできる人材を抱え
るごく一部の社に限られよう。かつて広く利用されていたVCの投資手法として、「レーター」
「小口分散」「ハンズオフ」がキーワードとして挙げられるが、これもVCサイドからみれば、
結果が出るまでに投資から10年近くかかるシード・アーリー投資や大口投資によるリスク
集中を回避することは民間金融業者としての当然の行動パターンとの側面があった。ある
いは、経営が完全には軌道に乗っていないベンチャー企業に対し「本気のハンズオン」を行
うとすれば、担当キャピタリストは相当の時間と労力を割かねばならず一人当たり3社程度
が限界と言われている。これでは効率的にリスク分散投資を行うことは不可能であり、多く
のVCが上記投資手法にウエイトを置くことは、従来は現実的な選択ではあった。しかし、こ
のような伝統的な手法では、もはや、サーバイブ出来ない状況にあることも否定できない。
(効率的なハンズオンと有望VB青田買いの両立)
散在する投資先に自ら出向き、役員会への出席や経営相談を行うことは担当キャピタリ
ストにかなりの負担となる。このため若いベンチャー企業にオフィスや会議室といったインフ
ラを提供して手元に置き有望先を囲い込む手法を試みるところも現れた。
<トピックス>VCがインキュベーション施設を開設
VCによるハンズオンの経営支援にも新たな動きが出始めている。インキュベーション施
設を自前で設け、投資先を手元に置いて懇切丁寧に育てる取り組みだ。
東京メトロ有楽町線の小竹向原駅近くに「サムライハウス」という看板を掲げる一戸建て
の建物がある。閑静な住宅地に不似合いな勇ましい名前の施設は、実は、ベンチャーのイ
ンキュベーションを目的としている。2009年6月、サムライハウスを開設したのは独立系V
Cのサムライインキュベート(東京・練馬)である。
入居しているベンチャーは現在、ウェブでの翻訳サービスを手掛けるエニドアや絵本制
作のJoyなど4社。すでに、規模拡大で卒業したベンチャーもある。サムライのキャピタリス
トは1人で、創業間もない複数のベンチャーを同時並行で育成していくためには、一カ所に
集めるのが効率的だと考えた。ベンチャーが相互に刺激し合うことで成長を加速する効果
もあるようだ。
考え方のお手本にしたのは、米国のワイコンビネーターやプラグアンドプレイなど、VCが
中核となるインキュベーション施設。IT系のサービスを事業領域とする投資先ベンチャーの
場合、システムなどはクラウドサービスを使えば、エンジニア数人で小規模でスタートするこ
とができる。そうした業態特性も幸いしている。
サムライインキュベートが11月に開いたベンチャー関連のカンファレンスでは、投資先以
外のアーリーステージベンチャーやVCなどから300人以上が集まった。アーリーステージ
49
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
から育成しようという機運が高まっている。
日本のインキュベーション施設で先駆的に活動していたVCと言えば、サンブリッジが挙
げられよう。2000年初めに渋谷に開業し、現在BtoBのクラウドサービスの雄として知られ
るセールスフォースドットコムの日本でのビジネスを立ち上げたほか、投資先ではマクロミ
ルやオウケイウェイブなどが株式上場を達成した。そのサンブリッジが今年12月、あらため
てインキュベーション施設を東京・恵比寿に移転開設した。
大手では、三菱地所が東京・大手町の再開発で、2012年に竣工予定のビルにインキュ
ベーション施設を設ける予定だ。VCとの連携を想定しているようだ。
VCの下にベンチャーが集積することで、成長を加速するシナリオが描かれている。
(ベンチャー企業向け投資以外のビジネス機会)
低調なIPOとファンドレイズが続く中で、これまで収益の柱としてきた株式のIPO実現益
やファンドの管理報酬以外に、多額の資金負担を伴わず、既往の活動で蓄積した企業情
報や築き上げたネットワークを活用し、「ベンチャー企業向けのコンサルタント事業」、「海外
マネー呼び込みやM&Aの仲介事業」、「仕入販売マッチング事業」などのフィービジネスを
新たな収益源に模索する声が、VCや識者の間から聞かれる。
<トピックス>上場VCはコンサル業務への動き
日本アジア投資(JAIC)はIPOの減少に対応した新たな収益機会として上場VBを支援
する取り組みを開始。通常VCはIPO後に株式を売却して投資資金回収すると企業との関
係が途絶える。一方でVBは当面の目標である公開を達成すると成長が止まり、株価も低
迷する事が多い。このため上場後もVBの成長支援ニーズは高いと同社は見る。
またフューチャーベンチャーキャピタル(FVC)はすでに昨年度7月にコンサルティング子
会社、FVCアドバイザーズを設立し業務開始している。平成22年9月中間期では経営コン
サルティングや企業再生コンサルティング業務により売上を計上するまでに至っている。
2. VBの要望とその対応策~VBアンケート
未だ経営資源が十分でないベンチャー企業に取って満たされない経営ニーズは多数存
在する。
(人材確保ニーズ)
Ⅰ‐3(3)VBの経営環境(P23)の記載通り、「現場の技術者・従業員」に加え「経営者」や
「CFOのような財務・管理部門責任者」ニーズもある中で「人材確保のルートがない」「報
酬・賃金の負担」の問題から解決に至っていない。これはVCのハンズオンによる経営支援
に限界があることは言うに及ばず、現在多数存在する支援者ネットワークや人材派遣シス
テムがベンチャー企業にとって十分認知されていない、あるいは十分に機能しているとは
言えないことを示している。実績のある経営パートナーや専門的な技術者を安価に紹介す
50
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
るベンチャーの痒い所に手が届く情報提供サービスを構築することも一つの支援策ではな
いだろうか。また、そのような経営パートナーを育成する「経営塾」や「社長塾」の支援・強化
策や紹介サービスの提供も必要である。
(販路拡大ニーズ)
多数を占める販路拡大の悩みにも何らかの手当てが必要である。ベンチャー企業から
は何とか実用化や製品化まで漕ぎ着けたとしても日本企業の自前主義と実績主義の壁に
遮られなかなか売り上げにつながらないとの意見が多い。一部地方公共団体で既に実施さ
れている調達認定制度の拡大普及や、ビジネスプラン表彰制度の多くが受賞者に僅かな
賞金か栄誉を授与するだけでなく、製品納入権に相当するお墨付きを付与するなど、実の
ある支援策となるよう切望されている。
(資金ニーズ)
特にシード・アーリー創業初期段階の資金の出し手として我が国ではエンジェルと呼ば
れる個人投資家の不在が指摘されている。我が国にも1997年からエンジェル税制が導入
されているが、十分に認知され利用されているとは言い難い。例えば、創業に関わった金
融機関や会計事務所等から登録を希望するベンチャー企業についての情報を支援機関が
吸い上げて自動的に対象登録されるような普及支援策が必要ではないか。また米国でも
初期段階は公的補助金や企業の研究開発支援の利用が多いとされている。国、各地方が
補助金メニューを用意しているが、より豊富な資金を有する事業会社がシナジー効果や多
角化を期待して投資先を検索するためのベンチャー企業情報整備があれば資金の流れは
スムーズになると考えられる。
また多額の資金が必要となるエクスパンション・レーターステージのベンチャー企業向け
には、まとまったロットでの投資をできるよう、そのステージを選好するVCは従来の小口リ
スク分散意識から脱皮しより選択と集中を図るべきであろう。
さらに、社会に与える影響の大きい環境技術・エネルギー技術の事業化に当たっては民
間パワーのみならず、国や産業革新機構のような政府系機関による積極的な支援が望ま
れる。その際、事前に第三者機関による公正・適格な技術評価・事業化評価が不可欠であ
ろう。
(法人税・社会保険料軽減)
一般的に黒字が定着化していないため、法人税軽減に対する効果とニーズが少ないと
思われているベンチャー企業からも意外にも少なからず意見があった。前の資金ニーズに
もつながるが、例えば資金調達とキャッシュフローが潤沢ではない段階では、親戚・知人か
ら集めざるを得なかった出資に対する配当原資確保や、償却資産が少ない業態での再投
資資金確保のための黒字計上努力が法人税の課税によって打ち消されていると感じてい
51
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
るものであった。また社会保険料の負担を考え、従業員採用に二の足を踏んでいるとの企
業もあり、ベンチャー企業は、それに相当する負担軽減または支援策を希望している。
3. 環境整備、その他支援策
(新興株式市場)
新興株式市場は言うまでもなく、ベンチャー企業が成長資金調達する場であり、リスクテ
イカーである創業者やVC・エンジェル・その他の投資家がそのリスクに対する成功の果実
回収を実現する場である。各証券取引所は組織的には独立した経営を行う企業ではある
が、我が国金融インフラを担う公器でもある。投資家保護と同時に我が国の次代のイノ
ベーションや雇用を創出するベンチャー企業の育成に資するような環境整備を切望する。
・海外市場との競争力確保
○既存市場、新興市場、グリーンシートの役割分担の整理
○統廃合による規模の拡大と運営効率化
・投資家の信頼回復
○退場ルール・株価形成ルールの明確化と経済犯罪への罰則強化
○アナリストレポート作成支援
・新興企業の負担軽減
○内部統制制度の簡素化
○上場審査の明確化と短期化
(起業家教育とベンチャーエコシステムの確立)
起業家精神は、各国・地域の歴史や文化的背景の違いから価値観を統一するのは容易
ではない。しかし現在のままでは将来に亘り、我が国の経済活動を担う人材確保の面でグ
ローバルにハンディを負う可能性が極めて大きい。起業家に対する評価を高めることや起
業家自体を増やすためには社会全体の価値観を安定・内向きから挑戦・外向きに変える必
要がある。このためには教育課程における起業家マインド育成が大切だが、時間のかかる
課題であるだけに長期的に粘り強く取り組む覚悟を要する。
他方、起業のためのスキルを持つ人材を研修などで養成することは政策として直ちに取
り組みが可能であり、しかもその効果は教育による日本社会全体の価値観変更に比して早
期に実現しよう。海外での活動のコミュニケーション手段となる語学能力と、折衝するため
の論理的ディベート力は必要条件であろう。スキルに自信があれば必要とされ次第すぐに
立ち上がれるはずである。
また、不幸にして失敗しても再チャレンジできるような社会的環境もベンチャーをめぐるエ
コシステム(生態系)には不可欠であろう。そのような対策の早急な着手を望みたい。
52
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
Ⅳ.VBアンケート集計結果(附録)
VECが2010年11月に行ったベンチャー企業へのアンケートの集計結果を以下に示す。
アンケートは創業5年以内のベンチャー企業1212社へ送付、資金調達状況や業績見込
み、事業計画、経営上の問題について質問した(回答率は16.5%)。
1. 回答者の状況
<図 1 >業種・ステージ分布(社数割合)
ビジネスサービス
7.4%
レーター
2.6%
通信・ネットワーク
9.6%
金融・保険・不動産
1.6%
消費者向けサービス・販売
9.0%
コンピューター ‐ ハードウェア・
ITサービス
12.2%
環境関連
3.2%
シード
6.9%
エクスパンション
27.0%
産業・エネルギー
3.2%
医療・ヘルスケア関連
3.7%
バイオテクノロジー
9.0%
アーリー
63.5%
コンピューター ‐ ソフトウェア
37.2%
半導体/その他電子部品・製品
3.7%
<図 2>海外売上比率の状況(社数割合)
0.5%
0.5%
75.7%
0%
20%
無し
20.6%
40%
0%~25%
60%
25%~50%
2.6%
80%
50%~75%
100%
75%~100%
2. 資金調達状況
<図 3>資金調達先(社数割合)
本人・親戚・知人
83.1%
33.0%
個人投資家
17.5%
8.5%
42.3%
42.6%
銀行(融資含む)
ベンチャーキャピタル
33.9%
14.8%
16.9%
11.9%
公的機関
民間企業
設立~現在
前1年間
22.2%
9.7%
2.1%
1.7%
海外資本
なし
14.8%
0%
20%
40%
60%
80%
53
100%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図 4>会社設立以来の資金調達先の状況(価格帯による社数割合)
本人・親戚・知人 1%
個人投資家
銀行(融資含む) 1%
ベンチャーキャピタル 2% 5% 3%
公的機関
海外資本
合計 1%
0%
20%
40%
金額記載無
1000万以上5000万未満
10億以上
60%
3%
16%
10%
33%
20%
18%
2%
25%
50%
25%
9%
21%
14%
33%
17%
10%
6%
16%
47%
22%
民間企業2%
13%
42%
19%
17%
1%
16%
14%
38%
16%
14%
12%
12%
36%
24%
15%
4% 4%
39%
24%
28%
80%
500万未満
5000万以上1億未満
100%
500万以上1000万未満
1億以上10億未満
<図 5>会社設立以来の資金調達先による金額割合※(ステージ別)
シード
アーリー
エクスパンション
レーター
32%
11% 6%
14%
12%
8%
38%
13%
5%
8% 5% 8%
46%
4%
31%
38%
12%
54%
0%
20%
本人・親戚・知人
ベンチャーキャピタル
海外資本
40%
個人投資家
公的機関
15%
5%
4% 4% 3%
22%
60%
80%
銀行(融資含む)
民間企業
100%
<図 6>会社設立以来の業種別調達額※の状況
通信・ネットワーク
コンピューター ‐ ハードウェア・ITサービス
コンピューター ‐ ソフトウェア
半導体/その他電子部品・製品
バイオテクノロジー
医療・ヘルスケア関連
産業・エネルギー
環境関連
消費者向けサービス・販売
金融・保険・不動産
ビジネスサービス
0
本人・親戚・知人
ベンチャーキャピタル
海外資本
50
100
個人投資家
公的機関
150
銀行(融資含む)
民間企業
※価格帯での回答のため、価格帯の中央値を用いて算出した
54
(億円)
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図 7>前 1 年間の資金調達先の状況(価格帯による社数割合)
本人・親戚・知人
個人投資家
20%
銀行(融資含む)
20%
ベンチャーキャピタル
公的機関
67%
33%
合計
20%
40%
11%
11%
33%
18%
27%
0%
24%
18%
29%
12%
10%
14%
10%
38%
18%
海外資本
31%
19%
35%
9%
15%
39%
17%
29%
民間企業
7%0%
40%
33%
4% 4% 8%
2%
31%
14%
53%
60%
80%
100%
金額記載無
500万未満
500万以上1000万未満
1000万以上 5000万未満
5000万以上1億未満
1億以上10億未満
<図 8>前 1 年間の資金調達先による金額割合※(ステージ別)
シード
アーリー
6%
57%
23%
エクスパンション 2% 2%
21%
56%
レーター
6%
24%
9%
39%
11% 2% 10%
14%
9% 2% 9%
6%
94%
0%
20%
本人・親戚・知人
ベンチャーキャピタル
海外資本
40%
個人投資家
公的機関
60%
80%
銀行(融資含む)
民間企業
100%
<図 9>前 1 年間の業種別調達額※の状況
通信・ネットワーク
コンピューター ‐ ハードウェア・ITサービス
コンピューター ‐ ソフトウェア
半導体/その他電子部品・製品
バイオテクノロジー
医療・ヘルスケア関連
産業・エネルギー
環境関連
消費者向けサービス・販売
金融・保険・不動産
ビジネスサービス
0
本人・親戚・知人
ベンチャーキャピタル
海外資本
20
40
個人投資家
公的機関
60
銀行(融資含む)
民間企業
※価格帯での回答のため、価格帯の中央値を用いて算出した
55
(億円)
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図表 49>前1年間の資金調達に対する満足度(調達先別)
本人・親戚・知人
個人投資家
44%
24%
32%
20%
40%
40%
銀行(融資含む)
ベンチャーキャピタル
24%
16%
59%
公的機関
23%
31%
46%
民間企業
8%
23%
69%
30%
20%
50%
海外資本
100%
0%
20%
40%
1.十分
60%
2.やや不足
80%
100%
3.不足
<図 10>VCの対応の変化
特に変わらない
49.2%
投資渋りが感じられる
31.6%
株の買戻しを要求・売却を示唆されている
8.5%
M&Aを薦められている
3.4%
積極的である
1.1%
接点なし
11.3%
その他
4.0%
<図 11>VCの対応の変化(今期業績見込み別)
全体
54%
33%
増収・増益の見込み
54%
33%
増収・減益の見込み
減収・増益の見込み
54%
0%
6%
60%
30%
減収・減益の見込み
10% 4%
25%
69%
4%
9%
10%
29%
8%
20%
40%
60%
80%
特に変わらない。
投資渋りが感じられる。
株の買戻しを要求・売却を示唆されている。
M&Aを薦められている
※「今期」は2011年3月期
56
8%
100%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
<図 12>今後期待する調達先
公的機関
38.9%
銀行(融資含む)
49.2%
民間企業
45.9%
ベンチャーキャピタル
47.6%
国内機関投資家
11.4%
海外機関投資家
10.3%
その他
8.1%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
3. 事業計画
<図 13>IPOに対する考え
IPOに向け準備中
26.1%
IPOを考えているが
現時点では凍結
26.1%
IPOを考えていたが
他の方法を検討
18.9%
0%
10%
20%
30%
40%
<図 14>海外展開
販路・資金調達のグローバル展開を考えて いる
上場を考えている市場
89%
31.7%
27%
2%
米国
アジア
日本
※「上場を考えている市場」は、前図でIPOに向け準備中と回答した者に対する割合
57
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
4. 業績
<図 15>今期(2011年 3 月期)・来期(2012年3月期)の業績見込み
今期
67%
11%
来期
6%
16%
89%
0%
10%
20%
30%
4%
40%
50%
60%
70%
80%
2%
5%
90%
100%
1.増収・増益の見込み 2.増収・減益の見込み 3.減収・増益の見込み 4.減収・減益の見込み
<図 16>今期(2011年3月期)の業績見込み(業種別)
(2011年3月期)
全体
67%
IT関連
67%
11%
医療/バイオ
65%
13%
製造(上記以外)
9%
42%
BtoCサービス
70%
BtoBサービス
71%
20%
14%
22%
58%
0%
16%
6%
11%
10%
20%
7%
40%
60%
7%
14%
80%
100%
1.増収・増益の見込み
2.増収・減益の見込み
3.減収・増益の見込み
4.減収・減益の見込み
<図 17>来期(2012年3月期)の業績見込み(業種別)
(2012年3月期)
全体
88%
IT関連
86%
医療/バイオ
3% 2%
8%
9%
9%
83%
製造(上記以外)
6%
4% 2%
100%
BtoCサービス
10%
90%
BtoBサービス
100%
0%
20%
40%
60%
80%
1.増収・増益の見込み
2.増収・減益の見込み
3.減収・増益の見込み
4.減収・減益の見込み
58
100%
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
5. 経営上の問題点
<図 18>経営ニーズ
人材確保
82.0%
資金調達
58.2%
技術開発
37.0%
販路拡大
その他
64.6%
0.5%
※その他には「海外展開」「商品開発」など
<図 19>人材ニーズ
経験のある経営者(COO,常勤監査役等)
13.5%
財務・管理等専門部門の責任者(CFO等)
25.8%
技術者・営業職員等従業員
その他
84.5%
7.1%
※その他には「前向きでチャレンジ精神のある人」「海外で通用する人」「研究部門のリーダー」など
<図 20>人材確保上の問題点
人材確保のルートがない(見つけられない)
31.6%
報酬・賃金の負担
労務対策が不安(ノウハウがない)
その他
70.3%
14.2%
11.6%
※その他には「要求に合う人材がいない」「獲得費用が高い」「業績悪化時に解雇できない」など
59
2010年ベンチャービジネスの回顧と展望
注記
i
この項のデータは Renaissance Capital, “2010 Global IPO Market Review and 2011 Outlook”を参照
ii
ここまでのデータは Renaissance Capital, “2010 Global IPO Market Review and 2011 Outlook”を参照
iii
この項のデータは Renaissance Capital, “2010 Global IPO Market Review and 2011 Outlook”を参照
iv
この項のデータは NVCA, “VC Investment Q3’10-MoneyTree”を参照
v
ここまでのデータは Renaissance Capital, “2010 Global IPO Market Review and 2011 Outlook”を参照
vi
この調査については NVCA and Dow Jones, “Confidence Grows in Start-Up Economy as Venture Capitalists
and CEOs Predict Industry & Economic Improvement in 2011”を参照
vii
この項は Bloomberg Businessweek, 2009.11.19 “How Venture Capital Lost Its Way”を参考にしている
viii
ここまでのデータは NVCA, “Yearbook 2010”を参照
ix
この項は Bloomberg Businessweek, 2010.1.5 “Why Corporations Provide Little Venture Capital”を参考にしている
x
Andy Grove: “How America Can Create Jobs” Bloomberg Businessweek, 2010.7.
xi
ここまでのデータは Ernst & Young, “Q3’10 Global IPO update”を参照
xii
Ernst & Young, News releases “2010 global IPO fund raising to exceed historic peak in 2007”から引用
xiii
Ernst & Young, “Q3’10 Global IPO update”のデータをもとにVECにて計算
xiv
この段落のデータは Ernst & Young, “Global IPO trends 2010”を参照
xv
韓国のIPO数は The World Federation of Exchanges より
xvi
この項は以下のレポートを参考にしている。
・清水和彦 「中国のハイテクベンチャー産業とベンチャーキャピタル投資」 GLOCOM Review, Sep 1999
・神宮健、神山哲也 「中国におけるプライベート・エクイティ市場の現状」資本市場クォータリー2008年夏号,
野村資本市場研究所
・新井敏之、増田由季子 「中国での多国籍企業による企業買収の実際(6)」StayCurrent, Paul Hastings
xvii
この項のデータは ChinaVenture, “Annual Statistics & Analysis of China’s VC Investments-2009”を参照
xviii
日経速報ニュース,2010/12/10
本報告書は信頼できると考えられる情報に基づき、細心の注意を払い作成しているが、情報の正確性、完全性を保証
するものではない。(財)ベンチャーエンタープライズセンターは、本報告書中の誤謬または脱漏から生じた付随的損害も
しくは間接的損害には、いかなる責任を負わないものとする。
60