公的統計市場に関する年次レポート 2012

公的統計市場に関する年次レポート 2012
「公的統計市場に関する年次レポート 2012」
―環境整備の進展と実効性の拡大を目指してー
報告書 報告書
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
2013 年 5 月
公的統計基盤整備委員会
はじめに
2008 年 4 月に発足した本委員会は、5 年間にわたって継続して活動してきた。年次発行の
本報告書も 5 冊目となる。
この間、2006 年の「公共サービス改革基本方針」の策定、2009 年の「公的統計の整備に
関する基本的な計画」に基づき、公的統計の分野では民間事業者の活用が進展してきたし、
現在も拡大途上にある。
本委員会は当初、さまざまな調査研究に基づき、主として公的統計の入札と受託業務の遂
行について、民間事業者の立場から意見を表明する活動を行ってきた。同時に、公的統計に
おける民間の市場形成に寄与するべく、入札・受託業務遂行の問題点と改善の手懸かりを民
間事業者に周知する活動も実施してきた。
近年、
本委員会の活動が一定の認知を得たためか、
公的統計に関係する諸府省・委員会等から本委員会に対して意見表明・交換の場を与えられ
るようになった。また、学会等から、調査に携わる人々の資格制度の確立や ISO20252 の公
的統計への適用についての研究への協力も求められるようになった。これらのことを本委員
会のこれからの活動の励みとするとともに、このような機会を与えてくださった各府省・委
員会、学会等の関係諸機関の方々に対して感謝の意を表したい。
ところで、本年度からは公的統計を受託遂行する民間事業者側の基盤整備に一層力点を置
いた活動も目指して、公的統計に関する本協会会員社を対象とした従来の調査の内容を拡大
して、会員社の調査基盤の現状と改善に資するための情報を得るための質問を加えるなどを
行い、その調査結果を本報告書に盛り込んだ。この活動については、来年度はさらに問題点
の明確化と対策の検討を目指したいと考えている。
なお、2 年間にわたって本委員会事務局長として委員会活動牽引してきた坂内克正氏が本
年度をもって退任し、来年度から飯田房男氏が後任として就任する。坂内氏には、各府省・
委員会等との折衝をはじめ、委員会のさまざまな活動を支えていただいた。また、本協会事
務局長も、本委員会活動に多大な尽力をいただいた立石憲彰氏が本年度をもって退任、来年
度より渡部和典氏に交代する。ここに坂内氏と立石氏に対して、委員会としての謝意を記す
こととする。
本委員会は、来年度も公的統計に関するさらなる発展への協力を目指して、活動を継続し
ていく。関係各位には、変わらぬご指導・ご協力を賜るよう、お願い申し上げる次第である。
2013 年 5 月
公的統計基盤整備委員会
委員長
島崎 哲彦
目
次
(頁)
第一部 2012 年度の「まとめ」
第1章 公的統計基盤整備委員会の概要·································································· 3
1.1 委員会設立の経緯················································································· 3
1.2 委員会設立の目的················································································· 3
1.3 委員会の構成 ······················································································· 3
1.3.1 参加企業及び委員··········································································· 3
1.3.2 組織体制 ······················································································· 4
第2章 公的統計基盤整備委員会の活動·································································· 5
2.1 関係各府省への表敬訪問········································································ 5
2.2 委員会の開催 ······················································································· 5
2.3 全体会議における講演会・意見交換会······················································ 6
2.4 小委員会活動 ······················································································· 6
2.5 各府省、関係機関とのコンタクト···························································· 7
2.6 関係機関、団体等の動向········································································ 8
2.6.1 一般社団法人 日本品質管理学会 ······················································· 8
2.6.2 一般社団法人 日本統計学会 ····························································10
2.6.3 一般社団法人 社会調査協会··························································· 11
2.6.4 公益財団法人 統計情報研究開発センター(シンフォニカ) ················14
2.6.5 ISO20252 認証協議会 ····································································15
第3章 2012 年度の公的統計に対応する民間事業者の状況 ·······································17
3.1 中央省庁の統計調査を含む民間開放の状況 ··············································17
3.1.1 2012 年度の公的統計の民間開放の状況 ·············································17
3.1.2 「その他調査」の受注実績······························································25
3.1.3 まとめ ·························································································26
3.2 民間事業者の調査インフラ等の状況························································26
3.2.1 会員社 65 社の調査員保有、稼動状況················································26
3.2.2 会員社における調査員採用と研修の実態 ···········································27
3.3 JMRA 会員社の中央省庁からの受注実績(2011 年度) ·····························27
第4章 2012 年度の総括と今後の展望 ··································································30
4.1 公的統計の民間開放の進展状況······························································30
4.2 公的統計の改革や見直しの動き······························································31
4.3 今後の展望と課題················································································33
第二部 各小委員会の活動報告
A.
「市場動向分析」小委員会報告
第1章 「市場動向分析」小委員会の活動······························································39
1.1 目的 ··································································································39
1.2 検討課題 ····························································································39
1.3 検討方法 ····························································································39
1.4 運営体制 ····························································································39
第2章 検討結果の要約 ······················································································40
2.1 公的統計の民間開放の状況····································································40
2.2 JMRA 会員社の公的統計への対応状況 ···················································· 41
(
「調査インフラ等に関する実態調査」より)
第3章 公的統計の民間開放の状況 ······································································· 42
3.1 2012 年度公的統計の民間開放の状況 ······················································ 42
3.2 2012 年度の JMRA 会員社における「その他調査」の受注実績 ··················· 46
第4章 「調査インフラ等に関する実態調査」結果の概要 ········································ 48
4.1 調査概要 ···························································································· 48
4.2 調査結果のまとめ ················································································ 49
4.2.1 全体総括 ······················································································ 49
4.2.2 調査員について ············································································· 49
4.2.3 社員や調査員の研修について··························································· 49
4.2.4 社員や調査員の資格について··························································· 49
4.2.5.官公庁業務とのかかわりについて ················································· 50
4.2.6.2011 年度の受託実績について ························································· 50
B.
「民間版ガイドライン検討」小委員会報告
第1章 「民間版ガイドライン検討」小委員会と 2012 年度テーマについて·················· 55
1.1 目的 ·································································································· 56
1.2 検討課題 ···························································································· 56
1.3 検討方法 ···························································································· 56
1.4 運営体制 ···························································································· 57
第2章 検討結果の要約 ······················································································ 58
2.1 会計法案件仕様書の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」
反映状況―公共サービス改革法実施要項チェックリスト項目との対照から見え
ること ······························································································· 58
2.2 総合評価方式の課題 ············································································· 60
2.3 業務の引き継ぎにおける課題と対応の方向性 ··········································· 61
第3章 会計法案件のガイドライン及びチェックリスト反映状況 ······························· 62
3.1 平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析(農林水産省、経済産業省の
共同事業)のケース ············································································· 62
3.2 平成 24 年度エネルギー消費統計調査(経済産業省)のケース····················· 67
3.3 平成 24 年通信利用動向調査(総務省)のケース ······································· 72
3.4 平成 24 年全国都市交通特性調査(国土交通省)のケース··························· 76
第 4 章 総合評価の課題
―総合評価落札方式における提案書の技術点の評価に関する問題― ············· 81
4.1 総合評価落札方式における提案書の技術点の評価構造 ······························· 81
4.2 総合評価落札方式における提案書の「実施体制」についての必須項目・加点
項目の比較 ························································································· 83
第5章 業務の引き継ぎにおける課題と対応の方向性 ·············································· 87
5.1 引き継ぎの現状 ··················································································· 87
5.2 対応の方向性 ······················································································ 87
別 表:JMRA 公的統計基盤整備委員会民間版ガイドライン検討小委員会の過去 4 年間
の活動概要 ························································································· 88
C.
「資格制度検討」小委員会報告
第1章 「資格制度検討」小委員会の活動······························································ 91
1.1 目的 ·································································································· 91
1.2 活動計画 ···························································································· 91
1.3 運営体制 ···························································································· 92
第2章 活動結果の要約 ······················································································ 92
2.1 統計検定の受験者・合格者 ···································································· 92
2.2 試験内容 ···························································································· 94
2.3 資格制度のための参考書 ······································································· 94
<資料編>
資料1.
「調査インフラ等に関する実態調査」報告書 ············································ (5)
Ⅰ. 調査概要 ··························································································· (5)
Ⅱ. 調査結果のまとめ ··············································································· (8)
Ⅲ. 調査員について ················································································· (10)
Ⅳ. 社員や調査員の研修について······························································· (19)
Ⅴ. 社員や調査員の資格について······························································· (23)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて························································· (27)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について ····························································· (33)
添付資料:調査票 ·············································································· (39)
資料2.
「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」
(各府省統計主管課長等会議申合わせ
改正 平成 24 年 4 月 6 日) ··· (51)
資料3.検討案件の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づ
く JMRA 公的統計基盤整備委員会民間版ガイドライン検討小委員会作成
チェックリストにおける反映状況························································· (69)
資料4.検討案件の「実施要項(案)チェックリスト(
「官民競争入札等監理委員会」作
成)
」における反映状況 ······································································ (75)
資料5.
「民間事業者の活用の見直し・改善に関する意見交換」
(平成 25 年 2 月 28 日)
―― JMRA 提出 意見交換会資料 ―― ········································· (97)
第一部
2012 年度の「まとめ」
第1章 公的統計基盤整備委員会の概要
1. 1 委員会設立の経緯
2007 年 5 月、60 年ぶりに統計法が改正され、これに基づいて 2007 年 10 月に新たに
統計委員会が発足し、
わが国の公的統計の計画的、
体系的な整備の検討がスタートした。
統計委員会は、2009 年度から 5 年間で実施する公的統計の計画的、体系的整備の施策
を「基本的な計画」として策定し、2009 年 3 月に閣議決定の運びとなった。
「基本的な計画」では、厳しい財政状況の下、新規の統計作成ニーズに対応していく
ためには、民間事業者を一層積極的かつ効果的に活用する必要性が指摘されている。
こうした期待と要請に応えていくため、一般社団法人日本マーケティング・リサーチ
協会(以下 JMRA)では幅広く他の業種・業態の企業、団体にも参加を呼びかけて、2008
年 4 月に JMRA 内に「公的統計基盤整備委員会」を設立した。
1. 2 委員会設立の目的
公的統計基盤整備委員会は、公的統計調査業務に対応できる民間事業者としての体制
整備、基盤整備に取り組むとともに、行政府をはじめとする関係機関や学識者の方々に
民間事業者の実態と意向を正しく伝え、官民相互の理解と協力の下に公的統計調査業務
における「民間事業者の活用」が円滑に推進されることを目指すものである。
また、この委員会発足を契機として、委員会活動を通して関係各府省の統計主管部署
をはじめとする官界や学識者の方々との良好な信頼関係を構築し、公的統計調査業務を
通して、JMRA としても「官・学・民」の連携、友好関係がより一層深まることを目指
すものである。
1. 3 委員会の構成
1.3.1 参加企業及び委員
18 社 1 大学(会社名 50 音順)
イプソス(株)
:金子 順勇
(株)インテージ:里吉 秀之
(株)インテージリサーチ:小須田 巌
(株)インテージリサーチ:飯田 房男
(株)インテージリサーチ:鋤柄 卓也
(株)SRD:南條 晃一
(株)サーベイリサーチセンター:岩間 伸之
(株)サーベイリサーチセンター:半田 文浩
(株)サン・パートナーズ:中野 光義
首都大学東京 大学院 社会科学研究科:中山 厚穂
(一社)新情報センター:山本 恭久
(一社)中央調査社:山中 博司
(株)電通マーケティングインサイト:市毛 芳伸
(株)東京サーベイ・リサーチ:芦川 勝彦
凸版印刷(株)
:大谷 智子
凸版印刷(株)
:平井 亜矢子
-3-
(株)トランスコスモス:角田 光志
(株)日経リサーチ:鈴木 督久
(株)日経リサーチ:坂内 克正
(株)日本リサーチセンター:武井 雅
(株)ビデオリサーチ:森 正実
(株)マーケッティング・サービス:大竹 延幸
(一社)輿論科学協会:井田 潤治
(株)三菱総合研究所:保坂 孝信
(一社)日本マーケティング・リサーチ協会 事務局長/立石 憲彰
(一社)日本マーケティング・リサーチ協会 事務局長代理/渡部 和典
(一社)日本マーケティング・リサーチ協会 事務局/阿部 三郎
1.3.2 組織体制
委員会は常設とし、以下の組織体制で運営した。
1)全体会議
月一回開催。委員会メンバーの全員参加。全体会議の前半は、学識者、各府省統
計セクションの実務担当者をゲストスピーカーに招いて、講演会並びに意見交換会
を開催した。後半は、委員会事務局からの報告と質疑を行った。
2)幹事会
① 幹事会の構成メンバー
部会長/管轄担当理事
(専務理事)
担当理事
委員長
副委員長
副委員長
事務局長
事務局長補佐
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
幹事
鈴木 稲博 (株)日本リサーチセンター
福田
島崎
岩間
鈴木
坂内
阿部
中山
武井
飯田
山中
山本
芦川
里吉
徹
哲彦
伸之
督久
克正
三郎
厚穂
雅
房男
博司
恭久
勝彦
秀之
(株)電通マーケティングインサイト
東洋大学 社会学部教授
(株)サーベイリサーチセンター
(株)日経リサーチ
(株)日経リサーチ
JMRA 事務局
首都大学東京大学院社会科学研究科
(株)日本リサーチセンター
(株)インテージリサーチ
(一社)中央調査社
(一社)新情報センター
(株)東京サーベイ・リサーチ
(株)インテージ
② 幹事会の役割
・委員会運営に責任を持つ
・各府省等から求められる意見招請等に対応して原案を作成し、協会の手続きを経
て関係機関に意見書(パブリックコメント)を提出する
・関係機関、各府省統計主管部署等との日常的なコンタクト、窓口対応
・関係機関等主催の研究会、委員会への参加
・関係機関等との「意見交換」への対応
-4-
・統計委員会、官民競争入札等監理委員会統計調査分科会、同入札監理小委員会等
の傍聴
・委員会活動報告書「年次レポート」の責任編集
3)小委員会
2012 年度は、委員会の中に次の 3 つの小委員会を設置し、専門的な見地から研
究、検討を加え、公的統計の基盤整備に資する状況分析と課題のとりまとめを行っ
た。
① 市場動向分析小委員会
(リーダー:芦川委員、サブリーダー:里吉委員)
② 民間版ガイドライン検討小委員会
(リーダー:武井委員、サブリーダー:飯田委員、山本委員、山中委員)
③ 資格制度検討小委員会
(リーダー:鈴木委員、サブリーダー:中山委員)
第2章 公的統計基盤整備委員会の活動
2012 年 5 月に、2011 年度の委員会活動の成果を取りまとめた年次レポートを刊行し
た。6 月中旬に幹事会を開催し、2012 年度の委員会活動の取組みに向けて、活動方針案
の検討を行った。2012 年度の委員会活動は 6 月度を第一回目の委員会としてスタート
することになった。
2. 1 関係各府省への表敬訪問
2012 年度も「公的統計市場に関する年次レポート 2011」
(報告書)の完成を待って、
各府省統計主管部署のトップ、関係機関等への JMRA としての表敬訪問を実施した。
JMRA 専務理事、事務局長等協会幹部と当委員会関係者が総務省政策統括官、総務省
統計局長を訪問した。この一年間の委員会活動の取組み、2012 年度の活動方針などを初
めとしてレポートの内容を説明するとともに、民間事業者の立場から公的統計に関する
意見交換を行った。
上記に加え、当委員会関係者は、総務省政策統括官室、総務省統計局、内閣府公共サー
ビス改革推進室、
内閣府大臣官房統計委員会担当室、
経済産業省大臣官房調査統計グルー
プ(構造統計室、企業統計室、総合調整室)
、農林水産省大臣官房統計部、厚生労働省大
臣官房統計情報部を訪ね、レポートの内容説明と意見交換を行った。
2. 2 委員会の開催
2012 年度の公的統計基盤整備委員会は、6 月から月一回を定例として、5 月末までに
計 11 回開催した。
(8 月は休会)
委員会当日は、全体会議の前に幹事会を開催し、その後全体会議、小委員会の開催を
基本パターンとした。
全体会議では、前回委員会開催日以降の活動状況として、各府省への表敬訪問、国の
統計調査に関連する委員会等(内閣府統計委員会、内閣府官民競争入札等監理委員会、
同入札監理小委員会)の傍聴、各府省の統計主管部署とのコンタクト、関係機関・関連
団体等の動向などについて、委員会事務局から報告を行った。
-5-
また、全体会議の中で、有識者や統計実務の関係者を講師に招いて、講演会、意見交
換会を開催した。
小委員会は、全体会議の後の時間を当てて開催し、各小委員会のグループ単位での調
査研究等の活動を行った。
2. 3 全体会議における講演会・意見交換会
講演の依頼先については、幹事会で協議し決定した。講演の依頼にあたっては、委員
会事務局と JMRA 事務局が講演の依頼先とコンタクトを取り、講演会でお聞きしたいこ
と、お願いしたいことを伝え、講師の人選についても依頼先の了承を得て開催すること
とした。
各月の講演会&意見交換会のテーマと講師は以下の通り。
1) 9 月(第 3 回委員会)
テーマ:公的統計の品質に関する最近の話題
――「第 6 回公的統計の品質に関する欧州会合」の模様を中心に
講師:守屋 邦子氏 日本銀行 調査統計局経済統計課 統計総務グループ
2)12 月(第 6 回委員会)
テーマ:
「民間事業者に求められること」について
――統計調査の民間開放を進めていくために民間事業者に期待すること
講師:廣松 毅氏 内閣府統計委員会委員、情報セキュリティ大学院大学教授
3) 3 月(第 9 回委員会)
テーマ:
「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」の改正につ
いて
講師:小笠原 英雄氏 総務省 統計企画管理官付 管理官補佐 基本計画担当
2. 4 小委員会の活動
委員会の中に次の 3 つの小委員会を設置し、基盤整備に資する状況分析と課題の
とりまとめを行った。
① 市場動向分析小委員会
(リーダー:芦川委員、サブリーダー:里吉委員)
・2008 年度以降毎年実施してきた「民間調査機関における公的統計に関する
実態調査」を、今年度は大幅にリニューアルした。調査タイトルも「調査
インフラ等に関する実態調査」と変更して正会員社を対象として実施し、
結果について検討・分析を行った。
・主たる変更は、
「調査員採用時の重視する要件・能力」
「調査員とのコミュ
ニケーション」
「社員や調査員の研修状況」等を新たに加えた点である。
・2011 年度における民間事業者の活用状況を統計月報等を用い把握し、委託
先と契約金額を確認し、これにより、公的統計の民間開放の動向分析を
行った。
② 民間版ガイドライン検討小委員会
(リーダー:武井委員、サブリーダー:飯田委員、山本委員、山中委員)
・2012 年 4 月に改正された「統計調査における民間事業者の活用に係るガイ
ドライン」が実際の会計法案件の実施要項(仕様書)においてどのように反
-6-
映されているか、あわせて「実施要項(案)チェックリスト」
(内閣府官民
競争入札等監理委員会)の反映状況の検討を行った。これにより、仕様書及
びガイドラインの実務的課題の整理を実施した。
・さらには、会計法案件における総合評価方式の特徴と課題整理、業務の引継
ぎに関する課題と対応の方向性の二点についても検討し、
その結果をレポー
トした。
③ 資格制度検討小委員会
(リーダー:鈴木委員、サブリーダー:中山委員)
・統計検定センターの活動に協力する形で制度設計、検定試験準備等を実施し
た。
・主要な活動として、資格に求められる内容についての意見表明、特に調査機
関の社員を念頭においた「経験評価」の具体的内容についての検討等を行っ
た。
2. 5 各府省、関係機関とのコンタクト
1)総務省政策統括官(統計基準担当)室
総務省政策統括官(統計基準担当)室は、
「基本的な計画」の「民間事業者の活用」
の項目に示されている①「統計調査の民間委託に係るガイドライン」の改定、②統
計の品質に係る指標及び統計調査の実施プロセスの管理方法についての検討、③統
計調査業務に関係する民間事業者の団体との意見交換等を通じた民間事業者の履行
能力の実態把握及び民間事業者の活用効果の検証等を行うとともに、これらの情報
の共有化を図るための場を設置し毎年開催する、を担当または事務局機能を担う組
織である。
2013 年 2 月 28 日には、政策統括官室主導のもと各府省統計主管部署で構成され
る「民間事業者の活用の見直し・改善に関するワーキンググループ」
(以下 WG と
する。
)と JMRA との意見交換が行われた。今回は「入札及び受託業務について」
と題され、より具体的なレベルでの意見交換となった。冒頭、政策統括官室より「民
間事業者の活用が基本方向」
「入札、業務内容の理解等について共通理解を進める」
等の趣旨説明から始まり、WG から事前に提示された質問事項について順次意見交
換を行う形で進行した。詳細は別添資料5の通りであるが、相互の理解促進・情報
共有につながっているものと受け止めている。
さらに、2013 年 3 月には、統計企画管理官付管理官補佐の小笠原氏に当委員会
の場で「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドラインの改正について」
と題する講演をお願いした。改正のポイントとして「各府省が委託先に講じさせる
べき措置について」
「委託候補業者の業務遂行能力等の確認に係る資格・認証等につ
いて」さらには「確保されるべき統計の品質に関する客観的かつ定量的な指標につ
いて」等の説明をいただき、引き続き意見交換を実施した。
統計の品質に係る指標及び統計調査の実施プロセスの管理方法についての検討は、
統計委員会から一般社団法人日本品質管理学会が主宰する研究会へ委嘱された。一
般社団法人日本品質管理学会は、2010 年 3 月に「統計・データの質マネジメント
研究会」を設置し、以降研究活動を行っている。この研究会には、各府省の公的統
計主管部署の担当者が参加している他、民間事業者の立場から JMRA 委員会のメン
バーが研究会に参加している。2013 年 4 月には同学会のシンポジウムとして「統
計・データの質マネジメント――ビッグデータ時代に問われる情報収集の質とマネ
-7-
ジメント――」が開催され、研究会活動の最終報告がなされた。公的統計に関連す
る内容としては、「公的統計の品質保証に関する我が国の取組と事例」
「ISO20252
を公的統計に利用する試み」さらには「市場調査分野の品質保証の取り組み」等広
範囲にわたる報告がなされた。
2)内閣府公共サービス改革推進室
官民競争入札等監理委員会、同統計調査分科会、同入札監理小委員会の事務局で
ある内閣府公共サービス改革推進室には、
「年次レポート 2011」の報告・説明に訪
れ、あわせて意見交換の機会を持った。
同室は、2012 年 11 月 1 日から 11 月 21 日までの間、
「公共サービス改革基本方
針の見直しに関する意見募集」を実施した。これに対し、当委員会として「公的統
計の民間事業者の活用促進について」を提出した。具体的内容は、①公共サービス
改革法の対象となる公的統計の拡大を、②民間委託の委託単位の拡大を、の二点で
ある。2013 年 3 月 28 日付けで「公共サービス改革基本方針の見直しに係る意見募
集への対応について」が公表されている。
「今後の対応について」の第3項に「基幹
統計等統計調査に関連する業務――民間競争入札の実施によりコスト削減効果や質
の向上が見込まれる統計調査については、対象事業として追加していくこととす
る。
」と明記されているのが確認できた。
3)関係委員会等の傍聴
公的統計の民間開放に関連するテーマの審議が行われる内閣府統計委員会、内閣
府官民競争入札等監理委員会統計調査分科会、同入札監理小委員会に JMRA 公的統
計基盤整備委員会として傍聴希望を表明し、出席して審議の行く末を注視した。
2012 年 9 月 25 日に開催された第 57 回統計委員会において、
「平成 23 年度統計
法施行状況に関する審議結果報告書」が委員会の報告書として承認された。審議結
果のポイントとしては、
「基本計画に盛り込まれた事項について、各府省は真摯に取
り組んでおり、総じて成果を上げつつあると評価。
」との記述にはじまり、特に府省
横断的な重要事項として「国民経済計算の整備と一次統計等との連携強化」
「ビジネ
スレジスターの構築・利活用」
「企業活動の変化や働き方の多様化等に対応した労働
統計の整備の充実」
「政府統一ロゴタイプの定着・普及を通じた統計に対する国民・
企業等の理解促進」
「行政記録情報の利活用」
「e-Stat の利便性の向上及び二次的
利用の促進」
「東日本大震災を教訓とする大規模災害時における統計の役割・対応の
整理」等への取組の期待を表明するものとなっている。
また、同報告書の「第3ワーキンググループ関係」の章においては、審議課題の
ひとつとして「民間事業者の活用」についても記述がみられる。そこにおいては、
「民間事業者活用の増加傾向」
「民間事業者活用の必要性」あわせて「民間事業者活
用に関する不断の見直し・改善の必要性」等が記されている。
2. 6 関係機関、団体等の動向
2. 6. 1 一般社団法人 日本品質管理学会(担当:鈴木副委員長)
日本品質管理学会は、内閣府・統計委員会からの研究要請を受けて、学会の中に「統
計・データの質マネジメント研究会」
(主査・椿広計)を 3 年間の期限で設置し、2010
年 7 月 13 日から活動を開始した。2013 年が最終年で成果をまとめた。まず品質管理
学会のシンポジウムとして研究成果を発表したうえで、研究期限内に報告書の形式に
-8-
まとめる。一方で、学会誌「品質」にも成果を掲載する予定となっている。
研究会の委員は、以下のような異分野で構成され、JMRA からも市場調査における
品質を検討する立場で参加した。
(1) 各府省および日本銀行の統計関係者
(2) 医薬品業界
(3) 市場調査業界
(4) 品質認証・認定機関
(5) 学識経験者(統計学・品質工学等)
各分野の研究成果は、2013 年 4 月 9 日に開催された日本品質管理学会の大 44 回シ
ンポジウムのプログラムに反映されている。以下に概要を掲載する。
テーマ
統計・データの質マネジメント
-ビッグデータ時代に問われる情報収集の質とマネジメント-
日時
2013 年 4 月 9 日(火) 13:00~17:30
会場
日本科学技術連盟 東高円寺ビル 2 階講堂
東京都杉並区高円寺南 1-2-1
URL→http://www.juse.or.jp/about/location_map2.html
日本マーケティングリサーチ協会、
日本製薬工業協会、統計関連学会連合
後援
【開催趣旨】
昨今ビッグデータの時代と喧伝されてはいる。しかしデータにも品質があり、品質の悪い
データに基づく意思決定は大きな誤りを犯す危険性があることを忘れてはならない。データ
が集まって作られる、公的統計やそれに基づく政策決定、臨床データに基づく医薬品許認可、
マーケティング戦略、これらの活動の根幹にあるのはデータの質が適切に管理されているこ
とである。そして、データの質にも、モノ作り同様、アウトプットの質だけでなく、設計品
質やプロセス品質という概念が大きな意味を持つのである。本シンポジウムは、3 年間産官
学の研究活動を続けてきた統計・データの質マネジメント研究会活動の最終報告会である。
様々な分野でのデータの質保証に関わる実践を紹介すると共に、ISO 20252 という調査マネ
ジメント規格に基づく、第三者サービス認証が公的統計ないしは市場調査に果たす役割、医
薬品データマネジメントの最近の動きなど様々な分野の知見を多くの方と共有したいと考え
ているので、奮って参加頂きたい。
【プログラム】
時
13:00
間
内
容
講演者(敬称略)
~
開催挨拶
日本品質管理学会 事業委員会
~
本シンポジウムの企画と統計・データ
の質マネジメント計画研究会
13:05
13:05
13:15
統計数理研究所
椿
広計
第 1 部:医薬品臨床開発におけるデータの質マネジメント
13:15
13:40
~
医薬品臨床開発におけるデータマネ
ジメントの概要
-9-
日本製薬工業協会データサイエ
ンス部会
小宮山 靖
13:40
14:05
14:05
~
データとドキュメントの
~
Quality Assurance
医薬品臨床開発における LEAN-Six
Sigma への取り組み
~
休
14:30
14:30
田辺三菱製薬 堤 雄亮
グラクソ・スミスクライン
井上 宏高
憩
14:40
第 2 部:公的統計の品質保証
14:40~
公的統計の品質保証に関する我が国
の取り組みと事例
15:20
15:20~
統計の品質保証に関する国際動向
-「NQAF と日本の統計制度」および
「公的統計の品質に関する欧州会合
の模様」-
15:40
15:40
総務省 澤村 保則
経済産業省 間中 和彦
~
加工統計の不確かさ
~
休
総務省 小笠原 英雄
日本銀行 守屋 邦子
統計数理研究所 椿 広計
16:00
16:00
憩
16:10
第 3 部:ISO20252 と市場調査の取り組み
16:10~
17:05
ISO20252 の概要とサービス認証、
ISO20252 を公的統計に利用する試み
17:05~
市場調査の品質保証の取り組み
日本能率協会 篠 恭彦
日経リサーチ 鈴木 督久
17:30
17:30
閉会挨拶
日本品質管理学会 事業委員会
JMRA に関連するセッションは第 3 部「ISO20252 と市場調査の取り組み」である。JMRA
からは「市場調査の品質保証の取り組み」のタイトルで、これまでの歴史的経緯から、
ISO20252 に結実するまでの活動を報告した。シンポジウムの参加者は 106 名であった。
2. 6. 2 一般社団法人 日本統計学会(担当:鈴木副委員長)
日本統計学会は、2011 年に創設した「統計検定」の定着に向けて活動を続けている。
2013 年の 3 回目の統計検定の試験日程は、以下の通りである。
 2013 年 11 月 17 日:1 級、2 級、3 級、4 級、統計調査士、専門統計調査士
 2013 年 5 月 25~26 日:国際資格(RSS/JSS)
統計検定は日本統計学会が主体的に創設した制度であるが、一方で組織的な整備も
進んでいる。日本統計学会が一般財団法人統計質保証推進協会を設立し、その下部組
織として「統計検定センター」を設置。そこに運営委員会と問題策定委員会を設けて、
実際の活動を行っている。日本統計学会の側には質保証委員会と基準委員会があり、
連携して活動している――という枠組みである。
試験の実施に関連する活動としては、
(1) 参考書の出版
(2) 各種のセミナーの開催
-10-
などがある。
参考書については、東京書籍から統計検定1級、2級、3級、4級に対応した書籍
が出版された。
 『統計学』
1級対応
 『統計学基礎』
2級対応
 『データの分析』
3級対応
 『資料の活用』
4級対応
このほか、過去の試験問題・解説が出版されているが、2011 年試験に関しては統計
検定2級、3級、4級のみである。1級は 2012 年が最初の実施となったためである。
統計調査士と専門統計調査士は、2011 年と 2012 年の 2 回分の問題と解説が合本で出
版された。
以上の書籍は日本統計学会の監修(公式認定)で出版されたものだが、これらとは
別に統計学者が出版した書籍に対して「推奨」を出すことを求める動きがある。また
教科書の出版社から過去問題を使う動きなど、いくつかの広がりを見せている。
統計検定に対応したセミナーは、日本経済新聞社がビジネスマン向けに開催を始め
た。今後も広がりを見せる気配がある。
統計検定とは別に日本統計学会では、通常の総会等の研究発表がある。公的統計調
査に関連する内容としては、第7回日本統計学会春季集会(学習院大学)が 2013 年 2
月 7 日に開催され、その中で「政府統計におけるモラルハザード」のセッションがあっ
た。3 つの講演があり、タイトルは以下の通りである。
 講演1:山口秋義(九州国際大学)
「2010 年ロシア人口センサスにおけるモラルハザード:実査と集計の諸段階における
歪曲」
 講演2:松川太一郎(鹿児島大学)
「犯罪統計作成におけるモラルハザード」
 講演3:濱砂敬郎(九州大学,名誉教授)
「政府統計におけるモラルハザード:愛知県東浦町の国勢調査問題について」
このほかに、
「大学間連携統計教育プロジェクト 日本・ドイツ・米国の状況と国際
連携に向けて」
のセッションがあった。
これは直接には公的統計調査と関係しないが、
JMRA も参加している文部科学省の研究予算プロジェクトに関連した報告である。大
学における統計教育のあり方をめぐり、統計を利用する民間機関と連携して研究をま
とめる計画となっている。
2. 6. 3 一般社団法人 社会調査協会(担当:鈴木副委員長)
社会調査協会が認定している社会調査士、専門社会調査士の 2012 年までの認定状
況は以下の通りである。
(社会調査協会の WEB サイトより引用)
-11-
社会調査士の認定者数
年度
社会調査士
見込み
専門社会調査士
第8条規定
2004年度
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
167名
449名
999名
1,455名
2,067名
2,612名
2,829名
2,938名
2,843名
530名
1,109名
1,609名
1,929名
2,269名
2,349名
2,294名
2,224名
2,201名
0名
1名
9名
25名
45名
40名
52名
41名
72名
301名
424名
290名
257名
171名
129名
129名
107名
126名
合計
16,359名
16,514名
285名
1,934名
社会調査士は学部卒業生が単位を取得することによって認定される制度であるが、
安定的に定着したと言える。9 年間で 1 万 6 千人以上を認定している。
専門社会調査士は、大学院を修了する者に対して単位と修士論文(あるいは研究論
文)の審査で認定するケース(正規)と、すでに社会人となっている教員や実務家を
対象として論文審査と業績等によって認定するケース(八条規定)がある。専門社会
調査士の認定状況を再掲すると、以下のような状況である。
専門社会調査士(正規)の認定者数
2012
2011
2010
2009
2008
申請者数
77 名
44 名
57 名
42 名
49 名
認定者数
72 名
41 名
52 名
40 名
45 名
合格率
94%
93%
91%
95%
92%
専門社会調査士(八条規定)の認定者数
2012 年
2011 年
2010 年
2009 年
申請 認定 率 申請 認定 率 申請 認定 率 申請 認定 率
教員
122 103
84% 99
86
87% 112
94
84%
56
51
91%
実務者
25
19
76% 20
16
80%
37
27
73%
36
27
75%
院生
9
4
44% 10
5
50%
12
8
67%
68
51
75%
80% 160 129
80%
申請者合計 156 126
81% 129 107 83% 161 129
2012 年は、大学院(正規)卒の専門社会調査士が 72 名認定され、過去最高となっ
た。この傾向が続くのかは不透明である。
八条規定に準拠した専門社会調査士は、
「教員」
「実務者」
「院生」の3つのカテゴリー
に分類されている。審査基準は同じだと推察されるが、実務者に関しては論文審査に
-12-
代えて、調査報告書(本人の執筆箇所を明記することが条件)による審査が可能となっ
ている。社会調査協会の WEB サイトには、以下の案内が掲載されている。
※社会調査実務者は、学術論文以外の調査報告書等の提出をもって、研究論文と
することができます。(ただしこの場合、調査報告書等の中でご本人が担当した役割を
明示する「調査報告書等担当役割証明書」を提出して下さい)
「院生」は順次、正規の専門社会調査士認定に移行しているため、漸減しており、
この傾向は進展していくと考えられる。
「教員」の取得は安定したとみられたが、2012
年は 103(申請は 122)名と増加に転じた。
JMRA との関係が深いのは「実務者」であるが、2012 年は 19 名となった。2011
年に続いて 20 名未満となり拡大の様相はみられない。調査機関の事務家の申請はほ
とんどいないと推察される。日本統計学会の専門統計調査士の受験者が増加している
のとは対称的である。この要因は認定システムの相違と関係していると考えられる。
専門社会調査士
(八条規定)
は研究論文を執筆していることを原則としているため、
本来は研究者を想定している。調査機関で働く社員は、論文を書くことを仕事として
いない。社会調査協会は調査機関の実務家にも広く資格取得をして促したい意向であ
り、
それが研究論文に代替して調査報告書を認めたことに表れている。
しかしながら、
調査報告書は署名のある著作ではないため、実際には申請できる報告書は少ない。こ
れらが「実務家」申請者の少数安定をもたらしている。
そこで、実務家へのさらなる配慮として、
「アドバンスド社会調査セミナー」が 2012
年から始まった。4 日間の集中講義であるが、このセミナーを受講し認定されると、
申請書類に記載することが可能となり、審査で配慮される制度となった。第 2 回は
2014 年 3 月頃に開講される予定が発表されている。
2012 年 8 月に開催された第 1 回セミナーのプログラムは、
以下のような内容であっ
た。
(社会調査協会のポスターより転載して作成)
-13-
第1回「アドバンスド社会調査セミナー」の開講内容
開講日
2012年8月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)
開講時間
9:00~17:50
開講場所
立教大学(池袋キャンパス)〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1
開講科目
PG科目(H、I、J科目に対応)
テキスト
教材は、開講当日に配布します。
受講費用
52,500円(消費税含む)
募集人数
先着40名(受講申込書の送付を協会のメールで確認した日時の順)
応募資格
社会人(大学院生・学部の学生は、応募できません。)
募集期間
2012年7月2日(月)午前10時~7月13日(金)午後8時
担当講師
内容
盛山和夫
(1)社会調査の企画と設計
関西学院大学 (2)社会調査データの分析の論理
鈴木督久
日経リサーチ
(1)実践的立場から会調査法を考える
(2)世論調査の現状と課題
保田時男
関西大学
(1)重回帰分析の意義
(2)マルチレベル分析の考え方
(3)マルチレベル分析の実際
(4)マルチレベル分析のバリエーション
丸岡吉人
電通
(1)マーケティング・リサーチの現状と課題
(2)マーケティング・リサーチのトピックス
川端 亮
大阪大学
(1)宗教調査法の方法
(2)質的データのコンピュータ・コーディング
古賀正義
中央大学
(1)質的調査の有効性と分析方法を考える
(2)インタビューによる若者調査の事例から
後藤範章
日本大学
(1)都市社会調査の方法と展開
(2)ビジュアル・リサーチ・メソッドの可能性
2. 6. 4 公益財団法人 統計情報研究開発センター(シンフォニカ)
(担当:岩間副委員長)
公益財団法人統計情報研究開発センター(シンフォニカ)は、統計情報の利活用技
術に関する調査、研究、開発等統計に関する知識の普及・啓発、統計と情報の専門誌
「ESTRELA(エストレーラ)
」の発行を行っている機関である。当委員会は、公
的統計をより理解するための研修講座や出版物についての情報収集を行い、また本法
人から情報交換を定期的に行っている。
当委員会の活動と関係するシンフォニカの事業は、次の3つである。①統計職員対
象の「統計実務基礎研修」②「統計実務基礎知識」発行③「統計調査員のしおり」発
行。一昨年度までは、社員・調査員の能力・技術の向上のため、上記研修の受講やテ
-14-
キストの購入を推奨してきた。2011 年度からは、
「統計検定」が実施され、
「統計調査
士」
「専門統計調査士」の受験に向けて研修講座を会員社に広報した。年度別受講者
(JMRA 会員社)は、以下の通りである。2012 年度は、大幅に受講者が増加した。
その理由は、本研修が5月に実施されるため、2011 年度は受験者の受験意向の決定遅
れや受験勉強がスタートしていなかったが、2012 年度は、早めの受験対策が行われた
結果と考える。
JMRA会員社の「統計実務基礎研修」受験社・受験者数の推移
社数
人数
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
11
6
5
10
22
11
9
31
それでも受験社数は 10 社であり、公的統計に市場参入する会社や専門統計調査士の
資格取得を推奨している会員社が、それほど増加していないと考えられる。
「統計実務基礎研修」は、公的統計を理解する上で最適な講座と考える。参加費用
も 7,000 円(テキスト代込み)と格安であり、専門統計調査士の資格取得を目指す方
に推奨する講座である。受講者の話では、
「マーケティングリサーチに携わっている者
にとっては、公的統計調査の知識を深める良い機会であった」
「自分自身ではなかなか
勉強が捗りにくい部分について研修に参加することで、公的統計の知識習得と受験へ
のモチベーションを向上することができた」
「講師の方々が国の統計に携わっている方
であり、現在の統計実務の活きた話が聞けて良かった」等の意見を得た。本講座は、
2013 年度も 5 月 30 日~31 日の2日間で実施予定である。
また、
上記2種類の書籍は、
公的統計に携わる社員と調査員の研修に有効と考え、委員会として購読を推奨する。
社員向けの「統計実務基礎知識」
(毎年5月発行)は、統計の役割、統計行政の概要に
関する基礎的な事項から、統計の加工・分析の方法まで、統計実務全般を網羅してい
る書籍である。また、調査員向けの「統計調査員のしおり」
(毎年5月発行)は、統計
調査員として知っておくべき統計調査の仕組みや統計調査員の役割・仕事内容につい
て、正しい知識を持つことを目的に編集されたものである。上記二冊とも、総務省政
策統括官(統計基準担当)の協力で編集されたテキストである。今秋 11 月 17 日に実
施される「統計検定」の受験者は、統計実務基礎研修の受講や「統計実務基礎知識」、
「統計調査員のしおり」をぜひ読んでおいて欲しい。
2. 6. 5 ISO20252 認証協議会(担当:立石 JMRA 事務局長)
ISO20252 認証協議会は、2012 年度、マーケティング・リサーチに関する技術の向
上および普及を目的として、ISO20252 第三者認証制度の普及活動と、規格改訂に対
応した下記の活動を実施した。
<2012 年度の活動実績>
(1)ISO20252 の普及活動
ISO20252 普及に向けて、関連団体と協力し、会員社に向けて次のセミナーを実施
した。
・2012 年 9 月 14 日(金) 一般社団法人 日本能率協会審査登録センター
「マーケティングリサーチのクオリティ(質)向上とチェックポイント入門セミ
ナー」を実施し、
「市場・世論・社会調査一用語及びサービス要求事項 2012 年改訂
-15-
版」の要点を説明した。
また、公的統計において、品質を担保する要素のーつに ISO20252 が検討されてい
ることから、本委員会とも情報共有を図った。
(2)スキームの変更
4社の審査、認証を経て、スキームの要求が現実の業務と乖離している箇所を変更
するとともに、調査区分のくくり方の一部を整理・統合した。
(3)2012 年改訂の対訳版発行
認証協議会内に準備会を設け、2012 年 6 月に改訂された規格の対訳を作成し、一
般社団法人日本規格協会と改訂版出版に向けた調整を行い、2012 年 12 月から発行を
開始した。
(4)ISO20252 改訂の国際投票に参加
2006 年に規格化された ISO20252 は、各国で認証が開始されると同時に諸々の問
題点も明らかとなった。それらの問題点を基に、ISO 国際事務局ではTC225 (225 番
目の Technical Committee)において議論を重ね、国際投票で各国の意見を集約した上
で 2012 年に改訂を行った。JMRA では P メンバーとしてこの議論と国際投票に参加
し、日本を代表して賛成意向を示した。
また、2013 年度は、2012 年に改訂された改訂版に則した認証が実施できるよう、
次の活動を実施する予定である。
<2013 年度の活動予定>
(1)スキーム、ガイドラインの改訂
2012 年版の内容に則したスキームとガイドラインの改訂作業を実施する。
(2)2012 年版に基づいた認証の開始
改訂されたスキームとガイドラインに基づいて認証を開始できるよう、審査機関、
認定機関との協議を進める。
(3)啓蒙・普及活動
2012 年改訂版について、改訂ポイントを伝える説明会を実施し、第三者認証取得社
数の増加を図ると同時に、国内における本規格の啓蒙・普及活動を行う。
クライアントサイドヘの啓蒙活動をはじめ、調査会社向けには本規格の有用性や取
得に関するセミナーを実施することで、会員社内の認証取得社数を増やしていき、本
規格が市場・世論・社会調査分野において、名実ともにスタンダードとなるよう取り
組んでいく。
(4)国際会議への参加
ISO20252 は、ISO / TC225 / WG2 (Working Group)において次期改訂課題や問
題点などが検討されている。今後は、2012 年版に対する各国の第三者認証動向や、認
証プロトコルの統一化などについて議論が行われる予定である。JMRA としては、引
き続きこの国際会議に委員を派遣し、各国の動向を把握していく。
-16-
第3章 2012年度の公的統計に対応する民間事業者の状況
3. 1 中央省庁の統計調査を含む民間開放の状況
3.1.1 2012 年度公的統計の民間開放の状況
公的統計の民間開放の状況を以下の方法で調べた。
<第一ステップ>民間事業者を活用している公的統計をリストアップ。
公的統計における民間事業者の活用については、毎年発表される「統計法施行状況
報告」において「調査企画、実査準備、実査、内容検査、データ入力、チェック等、
統計表作成」等、12 のプロセスごとにその状況(民間委託実施率)が報告されている。
ここでは、公的統計の民間事業者を活用した案件について、総務省政策統括官(統
計基準担当)が毎月発行している「統計法令に基づく統計調査の承認及び届出の状況」
(以下、
「統計月報」
)を閲覧し、調査方法の中の記述で、調査の系統の項目が「民間
事業者」と記述されている統計調査をリストアップした。このほかにも、
「1.基幹統計
調査 2.一般統計調査」一覧(総務省)
、昨年度調べた案件で調査周期が毎年となって
いたもの、また、
「統計月報」には記載されていなかったが明らかに民間事業者を活用
した案件などを確認してリストアップを行った。
<第二ステップ>委託先と契約金額の確認
公的統計の案件ごとに、各府省のホームページに掲載されている調達情報、主とし
て「公共調達の適正化について(平成 18 年 8 月 25 日付財計第 2017 号)に基づく競
争入札に係る情報の公表」から、契約の相手方(委託先)と契約金額を確認した。調
達情報として公表されているものは、特に「公的統計」という識別はされていないた
め、
膨大な調達件数の中からの確認作業は大きな労力を要する状況は変わっていない。
また、我々が知りたかったのは 2012 年度に実施された公的統計についてであるが、
2012 年度の 4 月以降の調達情報として公表されているデータだけでは、捕捉できな
い。たとえば、4 月 1 日から実施する調査は、前年度には落札者、落札金額が決まっ
ているため、2011 年度の調達情報に遡って確認する必要があった。また、近年複数年
契約の公的統計が増えてきているが、○○年度調査から△△年度調査までの××年間
の調査という記述が網羅されていない懸念もあり、初年度は把握できても次年度以降
見落としてしまう可能性もある。
最終的には、調達情報で確認できなかったものについては、各府省の公的統計を統
括しているセクションや実施部局、会計課等に協力をお願いして確認した。
総務省政策統括官(統計基準担当)室は、各府省の公的統計で民間事業者を活用し
て実施されている情報を把握しているのであるから、実施部局に照会して民間事業者
活用の実態を把握し、その情報を開示することを要望したい。それに先立つお願いと
しては、
「統計月報」の発行時点を現状(およそ 3 カ月前時点の号が最新公表号)より
少しでも早めていただくことをお願いしたい。なお、どうしても情報開示に応じても
らえない部署もあった。当該案件については「不明」と表示したが、情報開示の透明
性に一層の協力を要請したい。
なお、集計データについては、以下の点に留意していただきたい
注 1)契約金額は「税込み」
。
-17-
注 2)複数の異なる公的統計を一本化して発注している調査がある。本数として
はそれぞれの調査を1本とカウントしているが、契約金額は一本化されて
いる。
注 3)契約金額不明が2本,委託先不明が1本。
注 4)複数年契約となっている公的統計の契約金額は、年度毎の金額を特定でき
た場合はその金額を採用し、特定できない場合は単年度ベースに換算して
集計した。
注 5)備考欄「内数」の表現は、契約金額が統計調査以外の委託費を含んだ金額
となっているものである。統計調査の該当金額だけを分離することが出来
ないため、統計調査の委託費は表示した契約金額の「内数」であることを
示している。
以下、民間事業者を活用した公的統計の状況をみていくことにする(表Ⅰ-3-1 ~
表Ⅰ-3-12 参照)
。
(1)民間事業者を活用した公的統計は、106 本。契約金額は 61 億 4 千万円。
2012 年度に実施された公的統計(基幹統計、一般統計)の民間開放の本数は、
106 本。漏れがあるかもしれないので最低でも 106 本という数字である。
2011 年度からの推移で見ると、民間事業者を活用した公的統計の本数は、2011
年度の 84 本から大幅に増加している。契約金額は 53 億 1 千万円から 61 億 4 千
万円(契約金額、不明 2 本を含まず。
)と 8 億円余増えて、前年度比 16%増と大
幅に増大する結果となった。大型案件においても民間事業者を活用する公的統計
が増えてきたことを示している。
なお、2011 年度の民間事業者を活用した公的統計の数字を見る上では、次の 2
点に留意しておく必要がある。
一つは、経済産業省の「経済センサス活動調査(本社一括等直轄調査)
」が前年
度にスタートし、2 年契約の第二年度分が含まれていることである。この調査は、
「経済の国勢調査」との表現も使われる 5 年周期の超大型統計調査であり、その
点で 2012 年度は通常年とは異なる「特異年」とも言える。契約金額は、第二年
度分として 16 億 2 千万円余である。
二つ目は、2012 年度の民間事業者を活用した統計調査の中に、統計調査以外の
委託費を含んでいるものが、環境省で 4 本ある。契約金額の中から統計調査の委
託費を分離することは出来ないとの原課の担当者の指摘があり、統計調査の契約
金額は「内数」と表現した。したがって、実際の統計調査に関わる契約金額は、
表示された金額から若干下回るものと思われる。
上記 2 点の留意事項を考慮したとしても、総体として公的統計市場は年々拡大
してきているといえる。
表Ⅰ-3-1 民間事業者を活用した公的統計
2010年度
2011年度
2012年度
本数
(本)
85
( 100.0 )
84
( 98.8 )
106
( 124.7 )
金額
(億円)
45.1
( 100.0 )
53.1
( 117.7 )
61.4
( 136.1 )
注)( )内は、2010 年度を 100 としての指数。
-18-
(2)委託先別の状況
本数ベースでは、受託本数が最も多いのは「その他民間」の 36 本で 34%、次
いで「JMRA 会員社」の 32 本、30%となっている。以下、
「団体」20 本、
「シン
クタンク」17 本と続いている。2010 年度からの推移をみると「JMRA 会員社」
の増加傾向が明らかである。
契約金額ベースでは、
「JMRA 会員社」の契約金額が 36 億 6 千万円、60%のシェ
アを占め,委託先別でトップとなっている。
次いで
「シンクタンク」
13 億円
(21%)
、
「その他民間」9 億 1 千万円(15%)
、
「団体」2 億 7 千万円(4%)の順である。
2011 年度との比較では、各委託先とも金額増となっているが、全体における増額
(8 億 3 千万円)分の 45%(3億7千万円)を「JMRA 会員社」が受けており、
絶対額・シェアの両面で高い水準を確保している。
委託先別の受注単価は、
「JMRA 会員社」1 億 1 千万円、
「シンクタンク」8 千
万円、
「その他民間」3 千万円、
「団体」1 千万円の順となっており、
「JMRA 会員
社」の受注単価が特に高く、公的統計における民間事業者の中核的な位置を占め
ていることを示している。
表Ⅰ-3-2 委託先別の状況①(本数)
2010年度
2011年度
2012年度
JMRA 会員社
18( 21 )
22( 26 )
32( 30 )
シンクタンク
17( 20 )
15( 18 )
17( 16 )
その他民間
33( 39 )
32( 38 )
36( 34 )
団体
16( 19 )
15( 18 )
20( 19 )
非公表
1( 1 )
0( 0 )
1( 1 )
合 計
85(100 )
84(100 )
106(100 )
注)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
表Ⅰ-3-3 委託先別の状況②(契約金額:億円)
2010年度
2011年度
2012年度
JMRA 会員社
21.0( 47 )
32.9( 62 )
36.6( 60 )
シンクタンク
10.3( 23 )
11.5( 22 )
13.0( 21 )
その他民間
9.6( 21 )
6.2( 12 )
9.1( 15 )
団体
4.2( 9 )
2.6( 5 )
2.7( 4 )
非公表
― ( - )
― ( - )
― ( - )
合 計
45.1( 100 )
53.1(100 )
61.4(100 )
注)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
(3)各府省別の状況
各府省別の公的統計における民間事業者の活用状況は、本数ベースで最も多い
のは経済産業省で 25 本、次いで国土交通省 23 本となっている。以下、農林水産
省 17 本、内閣府と総務省がともに 11 本、環境省 9 本、厚生労働省 8 本、財務省
1 本、文部科学省 1 本の順となっている。
契約金額ベースで見ると、
最も契約金額の多いのは経済産業省 27 億 8 千万円、
次いで国土交通省 10 億 5 千万円、総務省 10 億 2 千万円である。公的統計の民間
-19-
事業者の活用で 10 億円の契約金額を超える府省はこの三つである。なかでも「経
済センサス」を含む経済産業省の突出ぶりが顕著である。以下、内閣府 5 億 6 千
万円、厚生労働省 3 億 2 千万円、農林水産省 2 億 2 千万円、環境省 1 億 6 千万円
と続く。
2010 年度からの推移を見ると、本数ベースでは経済産業省は 2010 年度からコ
ンスタントに 20 本以上となっており、本数ベースで民間事業者を活用するトッ
プの府省となっている。
次いで国土交通省で、15 本前後から 20 本台に拡大した。
農林水産省は 2010 年度 10 本、2011 年度 11 本、2012 年度 17 本と、年々増加す
る傾向がみてとれる。また、前年度との比較では、国土交通省(7 本増)と農林
水産省(6 本増)の本数増が目にとまる。契約金額でみると、国土交通省が前年
度比でほぼ倍増しているのが注目される。
「観光・旅行関連」統計の拡充が大きく
寄与している。
表Ⅰ-3-4 各府省別の状況(①本数、②契約金額:億円)
① 本数
2010 年度
② 契約金額:億円
2011 年度
2012 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
内閣府
5
8
11
3.4
3.8
5.6
総務省
8
7
11
11.1
10.4
10.2
財務省
1
1
1
0.2
0.2
0.2
文部科学省
1
1
1
0.1
0.05
0.05
厚生労働省
9
10
8
4.7
6.6
3.2
農林水産省
10
11
17
2.9
2.6
2.2
経済産業省
25
23
25
11.3
23.4
27.8
国土交通省
18
16
23
8.0
5.4
10.5
環境省
8
6
9
3.5
0.6
1.6
法務省
-
1
-
-
0.07
-
合 計
.
85
84
106
45.1
53.1
61.4
注)契約金額の個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
(4)契約金額の状況
契約金額の価格帯でみると、
「1 千万円未満」が最も多く 43 本(45%)
、
「1~5
千万円未満」は 29 本(31%)
、全体の 7 割超は「5 千万円未満」となっている。
「5 千万円以上 1 億円未満」は 8 本(8%)
、
「1 億円以上」は 13 本(14%)であ
る。前年度との比較では、
「1 千万円未満」
「1~5 千万円未満」の本数増が目につ
く。
契約金額「1 億円以上」の公的統計 13 本の府省別本数は、経済産業省 5 本、総
務省 3 本、内閣府 2 本、厚生労働省・農林水産省・国土交通省が各 1 本である。
契約金額の最も高い公的統計は、経済産業省の「経済センサス活動調査(本社一
括等直轄調査)
」
(第二年度)の 16 億 2 千万円余であった。
-20-
表Ⅰ-3-5 契約金額の価格帯(本数、構成比)
2010年度
2011年度
1千万円未満
35( 43 )
36( 43 )
43( 45 )
1~5千万円未満
17( 21 )
23( 28 )
29( 31 )
5千万~1億円未満
12( 15 )
11( 13 )
8( 8 )
1億円以上
14( 17 )
12( 14 )
13( 14 )
3( 4 )
1( 1 )
2( 2 )
81(100 )
83(100 )
95(100 )
非公表
合
計
2012年度
注①)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
注②)2011 年度:契約金額が 2 調査 1 件のものがあるため、合計 83 本で表記。
2012 年度:契約金額が複数本で1件のものがあるため、合計 95 本で表記。
(5)調査手法別の状況
民間事業者を活用した公的統計を調査手法別に見ると、単一の調査手法を採用
しているのは全体の 4 割弱の 40 本(38%)にとどまる。その内訳は「郵送調査」
28 本(26%)
、
「調査員調査」7 本(7%)
、
「オンライン調査」5 本(5%)となっ
ている。
全体の 6 割超の 66 本は、複数の調査手法を組み合わせて取り入れている。最
も多い組み合わせは、
「郵送調査・オンライン調査」の 45 本で全体の 42%を占め、
「郵送調査」単独の本数・構成比を上回っている。
複数の調査手法を取り入れているもので、
「調査員調査」を取り入れているのは
8 本(8%)
、
「郵送調査」を取り入れているのは 64 本(60%)
、
「オンライン調査」
取り入れているのは 56 本(53%)である。
「郵送調査」を取り入れているものが
本数・構成比ともに最多となっている。
2010 年度以降の推移をみてみると、多用されている調査手法は、2010 年度、
2011 年度、2012 年度とも「郵送・オンライン調査」
「郵送調査」が上位の 1、2
位を占め、大きく変わるところはない。
民間事業者を活用した公的統計の調査手法は、
「郵送調査」単独あるいはベース
手法とするもの、
「郵送調査」と「オンライン調査」を組み合わせた手法が主流に
なってきているのは明らかである。傾向としては、さらに強まっている様子がう
かがわれる。
-21-
表Ⅰ-3-6 調査手法別状況(本数、構成比)
2010 年度
2011 年度
2012 年度
5( 6)
6( 7)
7( 7)
26( 31)
25( 30)
28( 26 )
オンライン調査
2( 2)
2( 2)
5( 5)
郵送・調査員調査
8( 9)
7( 8)
6( 6)
調査員調査
郵送調査
35( 41)
33( 39)
45 ( 42)
郵送・FAX調査
1( 1)
1( 1)
1( 1)
郵送・オンライン(電子メール)
0( 0)
1( 1)
2( 2)
郵送・オンライン・FAX調査
4( 5)
5( 6)
6( 6)
オンライン・電話・FAX調査
1( 1)
1( 1)
1( 1)
郵送・オンライン・調査員調査
1( 1)
1( 1)
0( 0)
郵送・調査員・オンライン・FAX調査
1( 1)
1( 1)
2( 2)
その他
1( 1)
1( 1)
3( 3)
郵送・オンライン調査
85(100)
84(100)
106 (100)
注①)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
注②)2012 年度の「その他 3 本」は、
「郵送、FAX、電子メール」
「郵送、ヒアリン
グ」
「資料収集」が各1本。
合
計
表Ⅰ-3-7 調査手法併用型のタイプ別(本数、構成比)
2010 年度
2011 年度
2012 年度
① 調査員調査を含む調査のタイプ
10( 12)
9( 11)
8( 8)
② 郵送調査を含む調査のタイプ
50( 59)
50( 60)
64( 60)
③ オンライン調査を含む調査のタイプ
42( 49)
42( 50)
56( 53)
注) ( )内は、構成比:%。
(6)調査周期別の状況
民間事業者を活用した公的統計を調査周期別に見ると、
「毎年」実施している調
査が 48 本(45%)で、最も多くなっている。調査周期が 1 年未満の「毎月、四
半期、半年」が 31 本(29%)あるため、あわせると調査周期「1 年以内」が全体
の 3/4 を占める。すなわち、2012 年度に民間事業者を活用した調査の 3/4 は、毎
年実施している調査ということになる。また、
「一回限り」も 6 本となっており、
新規案件や時機をとらえての実施等を背景としての調査本数の漸増傾向もうかが
われる。
なお、
「5年」周期が 2011 年度の 3 本から 2012 年度 18 本へと急増している
が、これは複数の府省において「産業連関構造調査」が各々実施されたためであ
る。
-22-
表Ⅰ-3-8 調査周期別の状況(本数、構成比)
2010年度
2011年度
21( 25 )
毎月
22( 26 )
2012年度
23( 22 )
四半期
6( 7 )
5(
6 )
5( 5 )
半年
3( 4 )
3(
4 )
3( 3 )
毎年
40( 47 )
34( 40 )
48( 45 )
2年
3( 4 )
6(
7 )
1( 1 )
3年
2( 2 )
4(
5 )
1( 1 )
4年
0( 0 )
1(
1 )
0( 0 )
5年
4( 5 )
3(
4 )
18( 17 )
10年
1( 1 )
0(
0 )
0( 0 )
不定期
1( 1 )
1(
1 )
0( 0 )
一回限り
4( 5 )
4(
5 )
6( 6 )
その他
0( 0 )
1(
1 )
1( 1 )
84( 100 )
106(100 )
合
計
85(100 )
注)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
(7)契約の根拠法
2012 年度の民間事業者を活用した公的統計は、公共サービス改革法に基づく民
間開放が 15 本(14%)
、会計法に基づく民間開放は 91 本(86%)であった。
2010 年度からの推移でみると、
公共サービス改革法に基づく民間開放は 13~15
本で推移し、会計法に基づく民間開放は 2010 年度 70 本、2011 年度 71 本と同レ
ベルであったが、2012 年度は 91 本と顕著に増加している。
表Ⅰ-3-9 契約の根拠法(本数、構成比)
2010年度
2011年度
2012年度
公共サービス改革法
15( 18 )
13( 15 )
15( 14 )
会計法
70( 82 )
71( 85 )
91( 86 )
85(100 )
84(100 )
106(100 )
合
計
注)( )内は、構成比:%。
(8)公共サービス改革法に基づく民間委託の状況
公共サービス改革法に基づく民間開放は、8 府省で合計 15 本、契約金額では
11 億 6 百万円となっている。
本数が最も多いのは農林水産省で 5 本、次は内閣府・総務省・厚生労働省が各
2 本、他の府省は各 1 本となっている。
契約金額では、総務省が最多で 3 億 8 千 7 百万円、以下、厚生労働省 2 億 3 百
万円、内閣府 1 億 8 千 9 百万円、農林水産省 1 億 8 千 5 百万円、経済産業省 1 億
1 千万円となっている。
公共サービス改革法に基づく民間開放の契約金額 11 億 6 百万円は、公的統計
の民間開放の契約金額全体である 61 億 4 千万円の 18%となる。
-23-
表Ⅰ-3-10 公共サービス改革法に基づく民間開放の状況(①本数、②契約金額:百万円)
① 本数
2010 年度
② 契約金額:百万円
2011 年度
2012 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
内閣府
1
1
2
176( 26)
189( 27)
189( 17)
総務省
1
1
2
18( 3)
23( 3)
387( 35)
財務省
1
1
1
15( 2)
23( 3)
23( 2)
厚生労働省
3
2
2
171( 25)
166( 24)
203( 18)
農林水産省
5
5
5
181( 27)
174( 25)
185( 17)
経済産業省
1
1
1
102( 15)
102( 15)
110( 10)
国土交通省
1
1
1
3( 0)
3( 0)
3( 0)
環境省
2
1
1
15( 2)
15( 2)
5( 0)
合 計
15
13
15
681(100)
695(100)
1,106(100)
注)( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
公共サービス改革法に基づく民間開放の委託先は、本数では「JMRA 会員社」
が 11 本と 7 割以上を占めている。
「その他民間」が前年度の 6 本から 3 本へと半
減しているのが目につく。契約金額では「JMRA 会員社」への集中度がさらに高
まり、
10 億 6 千 9 百万円、
97%を示している。
過去 3 年度の推移をみると、
「JMRA
会員社」の対応力向上を十分にうかがわせる結果となっている。
表Ⅰ-3-11 公共サービス改革法に基づく民間開放(③委託先・本数、④委託先・契約金額)
③委託先、本数
2010 年度
2011 年度
④委託先、契約金額:百万円
2012 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
JMRA 会 員
社
6
6
11
530( 78)
601( 86)
1,069( 97)
他民間
7
6
3
76( 11)
84( 12)
31( 3)
団 体
2
1
1
75( 11)
9( 1)
6( 1)
合 計
15
13
15
681(100)
695(100) 1,106(100)
注) ( )内は、構成比:%。個別数字の計と合計値が合わない場合は、四捨五入の関係。
(9)複数年契約の状況
民間事業者を活用した公的統計の複数年契約は 16 本、全体の 15%である。複
数年契約の本数は農林水産省が最も多くて 5 本、総務省 4 本、厚生労働省と経済
産業省が各 2 本の順となっている。
2010 年度からの推移をみると、農林水産省(5 本)と総務省(4 本)が 3 年度
にわたって同数となっているのが目にとまる。
2012 年度の複数年契約は、3 年契約が 12 本、2 年契約が 2 本、4 年契約と5
年契約が各 1 本となっている。複数年契約を取り入れる府省が増えていること、
契約年数も 2 年よりも 3 年契約が中心、4 年契約・5年契約も登場するなど契約
期間の長期化傾向も見られる。
-24-
表Ⅰ-3-12 複数年契約の状況(本数)
2010 年度
2011 年度
2012 年度
総務省
4
4
4
財務省
1
1
1
厚生労働省
3
2
2
農林水産省
5
5
5
経済産業省
1
2
2
国土交通省
1
1
1
環境省
2
1
1
合 計
17
16
16
3.1.2 「その他調査」の受注実績
JMRA 会員社は、公的統計(基幹統計、一般統計)以外の「意識調査・世論調査」
や単発型の「計画策定調査」
「調査研究」などから発生するアンケート調査等の「その
他調査」を各府省から受注している。JMRA 会員社の「その他調査」の 2012 年度受
注実績を各社からの自己申告の方式で調べた。
JMRA 会員社の各府省からの受注実績は、9 社が参入し、13 府省、受注本数 77 本、
受注金額 8 億 9 千万円となっている。
受注金額が最も多いのは、文部科学省 4 億 1 千万円(7 本)
、次いで内閣府 2 億 2
千万円(17 本)
、国土交通省 8 千万円(17 本)の順である。
2010 年度からの推移をみると、参入した会員社は 2010 年度は 13 社、2011 年度
10 社、2012 年度 9 社となり、微減傾向を示している。受注本数は 2010 年度は 102
本、翌 2011 年度は 73 本に減少したが、2012 年度は 77 本と増加に転じた。参入社数、
受注金額は前年度対比で減少する結果となったが、受注本数は再度増加の傾向を示し
ている。
なお、JMRA の会員社が参入した府省(行政機関を含む)の数は、2010 年度 15、
2011 年度 9、2012 年度 13 である。JMRA 会員社の「その他の調査」の受注実績か
ら見ると、各府省(行政機関を含む)への浸透は一定の段階に達している様子もみら
れる。
表Ⅰ-3-13 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(①受注社数)
2010年度
合
計
2011年度
13
10
2012年度
9
表Ⅰ-3-14 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(②受注本数)
2010年度
合
計
2011年度
102
73
2012年度
77
表Ⅰ-3-15 JMRA 会員社「その他調査」の受注実績(③受注金額:税込み、万円)
2010年度
合
計
2011年度
98,981
114,548
-25-
2012年度
89,410
3.1.3 まとめ
2012 年度の公的統計における民間開放の市場規模は、61 億 4 千万円。JMRA 会員
社の契約金額は 36 億 6 千万円、全体の 60%を占めている。公的統計以外の中央省庁
を顧客とする「その他調査」では、9 社が参入して 77 本を獲得、契約金額ベースでは
8 億 9 千万円を受注している。公的統計と「その他調査」を合わせると、JMRA 会員
社は中央省庁から約 45 億 6 千万円の調査業務を受注していることになる。
2010 年度からの推移を見ると、公的統計の契約金額は 2010 年度 21 億円、2011 年
度 32 億 9 千万円、2012 年度 36 億 6 千万円を示し、増加傾向が明らかである。これ
に「その他調査」の受注金額を加えると 2010 年度 30 億 9 千万円、2011 年度 44 億 4
千万円、2012 年度 45 億 6 千万円となる。総体としては右肩上がりの受注金額を達成
しており、民間事業者にとって魅力ある市場の規模拡大とみることができる。
公共サービス改革法に基づく民間開放は今後、企業、事業所対象の郵送調査を中心
に拡大するという方針が打ち出されており、市場規模は確実に拡大することが見込ま
れる。
表Ⅰ-3-16 JMRA 会員社の中央省庁からの調査業務(受注金額:百万円)
2010年度
公的統計
「その他調査」
合
計
2011年度
2012年度
2,100( 100 )
3,294( 157 )
3,661( 174 )
990( 100 )
1,145( 116 )
894( 90 )
3,090( 100 )
4,439( 144 )
4,555( 147 )
注) ( )内は、2010 年度を 100 としての指数。
3.2 民間事業者の調査インフラ等の状況
3.2.1 会員社 65 社の調査員保有、稼動状況
―「調査インフラ等に関する実態調査(2012 年 11 月)
」より ―
JMRA に加盟している正会員社 141 社の内、今回、回答のあった 65 社の調査員の保有
状況をみると 38 社(58.5%)が各種調査に対応できる調査員を保有している。
調査員の保有数を調査手法別にみると、
「訪問調査員」が 33 社 372 人で最も多く、以下、
「ミステリーショッパー」25 社 248 人、
「来店者・来街者」29 社 98 人、
「CLT」33 社
85 人と続いている。
また、1 社当たりの調査員平均保有人数は、563 人であった。
(表 I-3-17 参照)
全国で稼動可能な訪問調査員数は 1 社平均 371.9 人(これをベースに推計すると全国の
訪問調査員は約 1 万 2,000 人)
、
そのうち統計調査員との重複割合は、
24.9%となっている。
地域別(ブロック別)にみると、人数の多い順に首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)
、
九州、近畿、東海の順である。
(表 I-3-18 参照)
-26-
表Ⅰ-3-17 調査手法別保有調査員数
全体(社)
平均(人)
訪問調査
33
371.9
ミステリーショッパー
25
248.1
来店客・来街者
29
98.2
電話調査
23
55.5
CLT
33
85.3
その他
5
28.0
38
563.1
合計
表Ⅰ-3-18 地域別平均稼動可能訪問調査員数
合計
北海道
東北
北関東
首都圏
北陸信越
東海
近畿
中国
四国
九州
372 人
26 人
47 人
22 人
124 人
45 人
66 人
66 人
42 人
27 人
91 人
注)合計平均人数 372 人は、各社ブロック合計の平均値のため、ブロックごとの積算とは異なる。
3.2.2 会員社における調査員採用と研修の実態
―「調査インフラ等に関する実態調査(2012 年 11 月)
」より ―
調査員を採用する際に重視している要件や能力を尋ねたところ、
「コミュニケーション能
力」が 97.4%(
「非常に重視する」と「重視する」の計)
、
「守秘義務・個人情報等の管理
能力」が 94.8%(同)の順で高くなっている。この 2 項目に次いで「調査業務に対する理
解度」
「調査業務に対する熱意」が 90%以上(同)の重視度を示す結果となった。
「非常
に重視する」のスコアに着目すると、
「守秘義務・個人情報等の管理能力」において 70%
以上と特に高くなっている。昨今の調査環境に対応しうるスキルを重視していることを示
す結果となっている。
調査員研修で最も高い実施率を示したのは、
「P マーク規定に基づく研修」で 81.6%と
なっている。その実施回数は「年に1回実施」が 74.2%、年間延べ実施時間は「2 時間以
上」42.0%、
「2 時間未満」51.6%である。
他の研修では、
「事例報告」55.3%、
「調査品質規定に基づく研修」47.4%、
「ロールプレ
イング」42.1%の実施率となっている。これらの研修においては、
「P マーク規定に基づく
研修」に比べ、年に複数回実施している会員社が相対的に多くなっている。
3. 3 JMRA 会員社の中央省庁からの受注実績(2011 年度)
――「調査インフラ等に関する実態調査(2012 年 11 月)
」より――
中央省庁の入札に必要な参加資格「中央省庁全省統一資格」に登録している会員社は、
42%、27 社であった。前年度調査における登録率(46%)と比べると微減となっている。
登録社のランク区分は、
「Aランク」6%、
「B ランク」11%、
「C ランク」25%となって
おり、
「Cランク」が最多となっている。未登録が 38%、
「わからない」が 12%となって
いる。
2011 年度、中央省庁から受注実績がある正会員社は全体の 2 割(13 社)で、2010 年度
とほぼ同レベルであった。中央省庁からの受注状況を業務タイプ別にみると、
「意識・世論
調査、計画策定業務など」が 12 社で 79 本、次いで「基幹・一般統計」が 6 社 29 本、受
注本数の合計は 108 本となっている。合計本数の推移では、2008 年度 135 本、2009 年度
112 本、
2010 年度 95 本、
2011 年度 108 本と再び増加に転じる傾向を示している。
(表 I-3-19
参照)
-27-
表Ⅰ-3-19 業務タイプ別受注本数(2011 年度)
合計
回答社数
基幹・一般統計
世論調査・計画策定
(本)
中央省庁
合計本数
回答社数
自治体・外郭・独法
合計本数
回答社数
合計本数
6
48
6
29
2
19
17
1,132
12
79
16
1,053
18
1,180
13
108
16
1,072
注) 合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なることがある。これは、別の設問と
て聴取したことによって、回答社数が異なったためである。
合計
次に業務タイプ別受注金額をみると、中央省庁から受注の「基幹・一般統計」は1社平
均 8 億 7,021 万円、1本平均 1 億 8,004 万円、正会員社総額で 52 億 2,126 万円であった。
また、中央省庁全体(意識・世論調査、計画策定等を含む)では 1 社平均 4 億 3,782 万円、
1 本平均 5,270 万円、正会員社総額 56 億 9,160 万円となり、2010 年度の 28 億 3,618 万
円を大きく上回った。
(表 I-3-20 参照)
2010 年度比では合計受注本数も増加しているが、合計受注金額はそれ以上の増加傾向を
示している。大型案件の受注があったことをうかがわせる結果となっている。
表Ⅰ-3-20 業務タイプ別受注金額(2011 年度)
合計
回答社数
合計金額
(万円)
中央省庁
回答社数
合計金額
自治体・外郭・独法
回答社数
合計金額
6
538,631
6
522,126
2
16,505
世論調査・計画策定
17
341,183
12
47,034
16
294,149
合計
18
879,814
13
569,160
16
310,654
基幹・一般統計
注)合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なることがある。これは、別の設問と
して聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
調査手法別の受注本数では、調査員調査が 31 本(1 社平均約 6 本)
、郵送調査が 35 本(1
社平均約 4 本)
、インターネット調査が 28 本(1 社平均約 4 本)で、2010 年度の結果と比
べると調査員調査(2010 年度 25 本)とインターネット調査(2010 年度 13 本)でそれぞ
れ本数増となっている。特にインターネット調査の増加が顕著である。
調査手法別の受注金額では、最多額は郵送調査の 38 億 9,908 万円。2010 年度(12 億
1,170 万円)を大幅に上回る結果となった。受注本数の増加が顕著であったインターネッ
ト調査は、2010 年度の 2,501 万円から 2011 年度 5,870 万円へと伸びている。
官公庁からの受注業務における変動費は、70%以上と回答した正会員社が全体の 4 割以
上で、民間からの受注業務の変動費(70%以上は 2 割)と比較すると、2011 年度におい
ても明らかに上回っている。ただし、官公庁業務の変動費比率の過去 4 年間の推移をみる
と微減傾向にあることもみてとれる。
各府省別では「文部科学省」112 本と「厚生労働省」96 本が特に多くなっている。これ
は、両省とも「意識調査、世論調査、計画策定業務など」の顕著な増加によるものである。
「基幹統計・一般統計」においては「総務省」が最多で 9 本、以下「厚生労働省」6 本、
「経済産業省」4 本の順となっている。統計調査においては、
「総務省」が前年度の 4 本か
ら 9 本に増加しているのが目につく結果となっている。
(表 I-3-21 参照)
-28-
表Ⅰ-3-21 業務タイプ別受注本数 各府省別内訳
合計
基幹・一般統計
29/26
世論調査・計画
内閣府
総務省
文部科
厚生労
農林水
経済産
国土交
環境省
学省
働省
産省
業省
通省
6/3
2/1
4/4
1/13
0/0
その他
3/1
9/4
3/0
1/0
284/62
21/21
7/7
109/9
90/7
2/2
2/1
21/9
15/3
17/3
313/88
24/22
16/11
112/9
96/10
4/3
6/5
22/22
15/3
18/3
策定
合計
※2011 年度/2010 年度
-29-
第4章 2012年度の総括と今後の展望
4. 1 公的統計の民間開放の進展状況
4.1.1 公的統計の民間開放は引き続き大きく進展
2012 年度に民間開放された公的統計は、JMRA の調べでは 106 本、契約金額は 61
億 4 千万円である。対前年度比では、本数・契約金額ともに大幅に伸びる結果となっ
た。2010 年度以降の推移をみると、民間事業者を活用する公的統計が増加傾向にある
ことは明らかである。2012 年度は前年度にスタートした経済産業省の「経済センサス
活動調査(本社一括等直轄調査)
」の第二年度である。その点で前年度同様通常年と
異なる「特異年」ともいえるが、新規の基幹統計、
「経済の国勢調査」との表現も使
われる大型案件において民間事業者を活用するという事実は、公的統計の民間開放を
象徴するといえよう。さらには、2012 年度が実施年であった各省の産業連関構造調査
も民間事業者を活用しており、全体として状況の進展をうかがわせる。
民間開放された公的統計の契約金額のシェアトップは、
「JMRA 会員社」60%、以下
「シンクタンク」21%、
「その他民間」15%の順である。2011 年度との比較で見ると各
委託先とも金額増となっているが、
「JMRA 会員社」が絶対額・シェアの両面で高い
水準を確保している。
JMRA は、会員社を対象として、公的統計以外の中央省庁からの受注実績(
「その
他調査」
)を自己申告方式で調べている。2012 年度の受注実績は 77 本・8 億 9 千万円
となった。2011 年度には初めて 10 億円を突破(11 億 5 千万円)したが、本数は増加
したものの契約金額は減少する結果となった。なお、
「その他調査」を受注した会員社
は、2012 年度は 9 社で前年度の 10 社を下回った。
「その他調査」は減額となったものの、公的統計と合わせた JMRA 会員社の受注
金額は、2010 年度 30 億 9 千万円、2011 年度 44 億 4 千万円、2012 年度 45 億 6 千万円
と着実な増加傾向を示している。JMRA 会員社の中央省庁からの受注実績が拡大する
とともに、JMRA 会員社における中央省庁への対応の拡がりを確認することができる。
4.1.2 公的統計に対する民間事業者の対応
JMRA では、正会員社を対象として「調査インフラ等に関する実態調査(2012 年
11 月)
」を企画・実施した。これは、前年度まで計 4 回実施した「民間調査機関にお
ける公的統計に関する実態調査」を、質問項目の見直しを含め、大幅にリニューアル
したものである。
(詳細は、本報告書「市場動向分析」小委員会報告を参照。
)
この調査結果から、会員社における中央省庁からの委託業務への参入意向をみてみ
みると、以下の通りである。
「積極的+条件によっては」の参入意向は、
「委託業務全
般」に対する回答としてと 49.2%となっている。前年度までは、この参入意向を「基
幹・一般統計」
「意識・世論調査」
「研究調査・計画策定」に区分して回答を得ていた
が、本年度は「委託業務全般」に対する意向が各区分のスコア(40%前後)を上回る
結果となった。なお、不参入意向(あまり+全く)は 36.9%で前年度の結果を多少下
回るスコアとなっている。
個別業務の参入意向(
「積極的+条件によっては」の計)では、
「調査結果報告書の
作成」がもっとも高く 47.7%、次いで「調査資料・調査票の作成・印刷・発送」
「集
計表作成」
(各 44.6%)
、
「実査②郵送調査」
(43.0%)の順となっている。調査業務の
-30-
主要プロセスに対する参入意向が相対的に高い様子がうかがえる。
今回、新たに加えた「調査員採用時に重視する要件」
「調査員に対する教育・研修」
については、以下のような結果となった。
採用時の重視する要件としては、
「コミュニケーション能力」
(97.4%、
「非常に重視
する」+「重視する」の計)と「守秘義務・個人情報等の管理能力」
(同 94.8%)が
1・2位を占め、次いで「調査業務に対する理解度」
「調査業務に対する熱意」が 90%
以上のスコアで続いている。
調査員に対する教育・研修で最もよく実施されているのは、
「Pマーク規定に基づく
研修」で実施率は 81.6%、
「年に1回実施」が 7 割を占めている。
「事例報告」と「調
査品質規定に基づく研修」も 5 割前後の実施率となっている。
採用要件、教育・研修の実施状況をみると、調査会社各社が調査業務を取り巻く環
境への対応力強化に向けて活動を展開している様子がうかがえる。
同調査において、中央省庁からの委託業務についての考えを自由回答で尋ねたとこ
ろ、
「仕様書から実際に発生する作業が読み取りにくいものが多く、受注後に作業費や
人件費が膨らみ――」や「総合評価方式の場合、選考のプロセスをできる限り公開し、
項目ごとの評価点がわかるようにしてほしい」
「各省庁で予算を原則公開するようにし
てほしい」などが寄せられた。公共サービス改革法の対象案件については、入札監理
小委員会の活動を通して情報開示が進行しているが、非対象案件(会計法案件)にお
ける情報開示の進展や仕様書の標準化、さらには採算性等について改善を望む声があ
げられている。
これらをみていくと、民間事業者においては公的統計への対応についてまだ「積極」
「消極」が並存しているといえる。民間開放の円滑な進展に向けては、契約金額増加
等の実績値に注目するだけではなく、公的統計の「業務理解」の共通性を官民相互で
向上し、それに基づく信頼関係強化が必要であることを示唆していると考える。
4. 2 公的統計の改革や見直しの動き
4.2.1 公共サービス改革法対象の統計調査が 2 事業「増」
2012 年 7 月、公共サービス改革基本方針が第 9 次の改定として閣議決定された。
これを受ける形で、同月、内閣府公共サービス改革推進室より「公共サービス改革基
本方針の一部変更について」が発表されている。今年度の改定ポイントとして、
「対象
事業の大幅増加にともなう審議の効率化」
「業務フロー・コスト分析に係る手引きを作
成し、自主的な業務改善及び事業選定に活用」
「官民競争入札等の導入による経費削減
効果」等が記述され、具体的な事業選定として「今回は過去最多 93 事業を選定。こ
れにより、法の対象となる事業数は 170 事業から 263 事業へと 5 割増加」と記されて
いる。増加 93 事業の内訳では、
「国、独法の行政情報ネットワークシステムの運用管
理業務」が 45 事業で最多となっているが、
「国の統計調査業務」も 2 事業増え、計 17
事業となった。過去 4 年度の同数推移からようやく増加することとなった。具体的に
は、総務省「サービス産業動向調査」と農林水産省・経済産業省共管の「容器包装利
用・製造等実態調査」である。公サ法対象案件の増加を意見表明してきた JMRA とし
ては、この方向を歓迎すると同時にさらなる進行を期待したい。
4.2.2 「民間事業者の活用の見直し・改善に関するワーキンググループ」との意見交換
既述のごとく、2013 年 2 月 28 日に総務省政策統括官室が主導する「ワーキンググ
ループ」と JMRA との意見交換が行われた。
「入札及び受託業務について」と題され
-31-
て実施された意見交換であったが、これまでの同様の機会におけるよりも具体的なレ
ベルでの意見交換が実現できた。
詳しくは、資料 5 を参照いただきたいが、JMRA から申し述べた主だった意見は以
下のようなものである。まず、
「入札について」では、
「一般会計法案件と公サ法案件
について、情報開示と仕様書の記述を比較すると明らかに後者のほうが充実している
傾向がみられる」
「入札価格が落札価格を大きく上回る場合がある。業務内容について
の理解が(事業者間で)異なると受け止めることとなる。これを回避するためにも情
報開示は必要である。
さらには、
予算の開示も検討対象となる」
「低額入札で落札に至っ
た場合は、後日、品質検証とその結果の開示が望まれる」
「実績情報については、結果
のみにとどまらず高難度であった業務プロセスの説明があるのが望ましい」
等である。
続く「受託業務について」では、
「民間業務に比べ、経費・人日等の工程・工数の見積
もりが難しい側面がある」
「回答記入状況、目標回収率等が当初見込みと大きく異なる
場合、業務の変更・追加がありうる。この場合、経費増加と人日増が事業者にとって
課題として登場する」
「実績情報等の報告物が多くなっている。実施要項の段階での記
述を望みたい」
。
このような機会を重ねていくことにより、官民双方の共通理解と次に向けてどのよ
うな検討・議論が必要かについての認識が進み、公的統計の業務遂行の円滑化・品質
管理の向上につながると考える。
4.2.3 官・学・民の連携、実効段階へ
官・学・民が連携して共通の土俵を設定し、官民共通のスタンダードとして実現し
た「統計調査士」
「専門統計調査士」資格認定制度の第二回検定試験が 2012 年 11 月
18 日に実施された。
この制度の設計及び「専門統計調査士」の資格内容検討 にあたっては、本委員会の
「資格制度検討」小委員会のメンバーが参加しており、公的統計の民間開放進展に向
けての環境整備に関わり、かつ実現に至った点は大きな前進と考える。
2012 年度の受験者は、
「統計調査士」300 名超、
「専門統計調査士」200 名超であっ
た。公的統計の分野における民間事業者の履行能力を客観的に示す指標としての普
及・浸透が期待される。
「専門統計調査士」の受験者数は、前年度に比べ多少減少した
が、公的統計の民間開放の進展とともに一部の入札仕様書で出始めている「専門統計
調査士の資格保有者数の記入」が広がりをみせれば、受験者数もおのずと拡大してい
くものと見込まれる。受託者である事業者の側においても、自社の従業員が当該資格
を取得することが、事業者総体としての公的統計の業務理解、履行能力、品質の向上
につながるとの認識が醸成・強化されることが期待される。そのこと自体が普及促進
に寄与すると思われる。
なお、統計委員会等を傍聴していると、民間事業者に所属する調査員の履行能力に
ついて、官には「懸念」があることを推測させられる場面がある。この点を考えると、
JMRA 会員社は社員対象の「専門統計調査士」のみならず、調査員対象の「統計調査
士」についてもその対応を検討していく必要があるといえよう。
JMRA としてもこの資格認定制度の普及、取得推奨等にこれまで同様積極的に関与
していくと同時に、この制度が社会に広く浸透していくことを期待するものである。
二つ目は、公的統計の品質確保の問題である。
2010 年 7 月、内閣府統計委員会は、
「統計の品質に関する指標及び実施過程の管理
方法についての検討の場を設置し、検討する」
(
「基本的な計画」
)ことを日本品質管理
学会に委嘱した。これをもってスタートした「統計・データの質マネジメント研究会」
-32-
も今年の 7 月で活動期間 3 年の終了時期を迎える。
JMRA は民間事業者の団体として、
各府省の統計主管部署担当者とともにこの研究会に参加し、官民で共通の認識となる
公的統計の質についての研究に関わってきた。
すでに、同研究会の活動状況については、2012 年 4 月の統計委員会において経過
報告がなされている。JMRA の活動と密接に関係する「公的統計作成への ISO20252
(マーケットリサーチサービスの製品認証)の応用可能性の検討」については、ISO
の要求項目をベースとして公的統計のプロセスの品質保証のためのチェックリスト作
業案を作成し、それに基づくヒアリングを実行した結果、
「暫定的に応用可能であると
評価している」との報告がなされている。さらに、2013 年 4 月 9 日には同学会のシ
ンポジウム(
「統計・データの質マネジメント」-ビッグデータ時代に問われる情報収
集の質とマネジメント-)が開催され、研究成果の多くが報告された。
「公的統計の品
質保証に関する我が国の取組と事例」
「ISO20252 を公的統計に利用する試み」さらに
は「市場調査分野における品質保証の取り組み」等がプログラムとして組まれ、官民
双方からの品質保証に向けての議論が活発化している。研究会として、このシンポジ
ウム後に報告書を取りまとめるとのアナウンスがあり、さらなる議論の進展と集約が
期待される。
4. 3 今後の展望と課題
4.3.1 管理指標の運用と「情報開示」の進展を
「民間版ガイドライン検討」小委員会では、統計調査の多数を占める会計法案件に
ついて最新(平成 24 年 4 月 6 日改正)の「統計調査における民間事業者の活用に係
るガイドライン」に基づき、仕様書への反映状況を検討した。具体的には、公開され
ている会計法案件の応札書類(入札説明書・仕様書等)を入手し、本小委員会作成の
「ガイドラインチェックリスト」及び公開されている公サ法案件の「実施要項(案)
チェックリスト」を用い、それぞれが示している、あるいは要求している事項がどの
ように反映されているかについて確認作業を行った。
(詳しくは、本報告書「民間版ガ
イドライン検討」小委員会報告を参照。
)
府省を異にする 4 案件(調査方法は、郵送法あるいは郵送法・オンライン)を取り
上げて実施したが、
「確保されるべき品質の目標」と「郵送調査事項」において相対的
に反映状況が不十分との結果となった。
「確保されるべき品質の目標」においては、
「回収率」の表記はあるが、
「記入率」
「非協力率」については具体的記述がみられない。
「郵送調査事項」において、
「調査
項目別の未記入及び不備の状況」
「調査開始時から調査期限までの一定の時点における
回収状況」
「照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
」等の小項目において具体的
記載がみられない、との結果となった。品質目標の設定とそれを達成するための管理
指標の運用についての記述が不十分ではないかとの指摘である。
業務の進行がはじまれば、これらのことは必要事項として成されるものと推測され
るが、応札する事業者者の側からは「実施要項」に記載されていることを望みたい。
なお、取り上げた 4 案件の「実施要項(案)チェックリスト」の反映状況において
は、
「情報開示項目」において不十分さを示す結果となった。この結果をみる限り、会
計法案件は情報開示に消極的である、との印象をもたざるを得ない。情報開示は、応
札者が正しい積算・見積り作成を行うにあたって不可欠であることを改めて申し上げ
たい。これは、適正な応札競争、さらには業務の品質管理につながることでもあると
確信している。
-33-
4.3.2 総合評価方式と業務の引継ぎについて
「民間版ガイドライン検討小委員会」は、今年度の活動として、総合評価方式と業
務の引継ぎについても検討議論を重ねた。
「総合評価方式」については、会計法案件と公サ法案件を各々2 件ずつ取り上げ、
必須項目・加点項目の項目数、その内容といった視点で検討した。案件の内容にも依
存するところがあるため一概には言えないが、ある項目が府省によって必須項目で
あったり加点項目であったり、というのは違和感がある。一例をあげれば、セキュリ
ティ対策における「Pマーク取得」が必須項目の案件と加点項目としている案件が並
存している。さらに、再委託に関連して「再委託先の業務内容・業者が明確にされて
いるか」が必須項目であったり加点項目であったり両方の場合がみられる。案件対応
の要素も認めつつ、一方では統一性向上の余地があるように見受けられる。
業務の引継ぎは、品質の維持向上にとって重要であることは明白である。次年度に
向けての「改善策」
「実施計画案の協議」
「問い合わせマニュアルの改定」等、まさに
引継ぎ業務とその実施時期も記載された仕様書も存在することが確認できた。可能な
限り、あるいは最低限の引継ぎ内容とその引継ぎ時期を仕様書で明示していただくこ
とを要望したい。応札する事業者が「事前」にこれらのことを認識することが肝要で
あり、実行の円滑化、品質確保を担保することにもつながるといえよう。
4.3.3 次年度に向けて
2012 年度は、公的統計の民間開放に関連しての「環境整備」と、それに基づく状況
がさらに進展した年であったといえよう。年度スタートの 2012 年 4 月には内閣府公
共サービス改革推進室より「統計調査業務に関する民間競争入札実施要項 標準例」
が発表され、入札に係るスケジュールの詳細設定にとどまらず、評価項目設定に際し
ての留意事項の記述、情報開示についての人件費・人日も含む詳細なサンプル提示等
が内容となっている。そして「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライ
ン」の第 5 次改正版が公表されたのも同年 4 月 6 日である。今回は、
「調査票等の適
性管理義務や守秘義務」
「秘密保持についての厳重な管理・監督」
、さらには「確保さ
れるべき統計の品質に関する客観的かつ定量的な指標についての目標設定」
「次回応札
において参考になると考えられる場合には、委託先が作成した事業完了報告書に基づ
き、実施に要した人員、使用施設・設備等実施状況に関する情報を可能な限り応募要
領、入札説明書等に反映する」等の記述が改正されている。さらに、関連事項として、
2012 年度は「専門統計調査士」
「統計調査士」資格認定試験の第 2 回実施、ISO20252
の規格改訂、そして「統計・データの質マネジメント研究会」の成果発表のシンポジ
ウム開催等が進行・実現した年である。
情報管理、情報開示、品質管理と品質目標設定をキーワードとする「環境整備」と
「実効性」が、前年度に引続き進行した年といえよう。先に紹介した「意見交換会」
もより具体的なレベルの議論に踏み込んだものであったことも考えあわせると、これ
までの官民の情報交換、活動の展開が成果を生み出してきていると受け止めたい。
「環境整備」が民間開放の円滑な進展に継続的に実効性を発揮することを大きく期
待したい。JMRA 公的統計基盤整備委員会の活動において、その実効性を注視してい
くとともに、その効果発揮に受託事業者としても一助となるべく努めていきたい。
-34-
第二部
各小委員会の活動報告
A.「市場動向分析」小委員会報告
B.「民間版ガイドライン検討」小委員会報告
C.「資格制度検討」小委員会報告
A.「市場動向分析」小委員会報告
2013 年 5 月
「市場動向分析」小委員会
第1章 「市場動向分析」小委員会の活動
1. 1 目的
当小委員会の目的は公的統計調査市場における諸情報を収集・分析し、市場動向の
現状や方向性の把握に資する有用な情報を内外に提供することである。
1. 2 検討課題
当小委員会では主に以下の課題を検討した。
(1)中央省庁における民間事業者を活用した案件の落札情報
(2)
「調査インフラ等に関する実態調査」結果
1. 3 検討方法
本年度は、上記に掲げた課題について公的統計調査市場における情報を収集し、分
析を加えた。
中央省庁における民間事業者を活用した案件の落札情報は、昨年度と同様、統計月
報等による案件のリストアップ、実施部局からの委託先や契約金額のヒアリングなど
で収集した。収集後の情報は府省別、委託先別等の視点で分析を加えている。
2008 年度より JMRA 会員社を対象としておこなっている調査は本年度で 5 回目と
なった。昨年度は「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」という調査タ
イトルで実施をしたが、今年度は「調査インフラ等に関する実態調査」と改称して実
施をしている。これは、公的統計の調査案件との接点の有無に関わらず、JMRA 会員
社全体の動向やポテンシャルを把握することを意図している。それに対応し、社員や
調査員における研修の実施状況や、昨年度より開始されている資格制度の受験実態や
意向などを聴取項目として設けている。
1. 4 運営体制
当小委員会は以下のメンバーで運営した。
◎(株)東京サーベイ・リサーチ
○(株)インテージ
(株)インテージリサーチ
(株)ビデオリサーチ
◎:リーダー ○:サブリーダー
オブザーバー
(株)サーベイリサーチセンター
-39-
芦川勝彦
里吉秀之
鋤柄卓也
森正実
岩間伸之
第2章 検討結果の要約
2. 1 公的統計の民間開放の状況
2012 年度の民間事業者等を活用した公的統計は 106 本、
61 億 4,460 万円であった。
このうち、JMRA 会員社における受注金額の合計は 36 億 6,150 万円であり、全体の
約 6 割を占めている。
府省別に見ると、経済産業省が 25 本、28 億円であり、昨年度に引き続き本数と金
額ともに最大であった。本数では国土交通省 23 本、農林水産省 17 本、内閣府と総務
省がそれぞれ 11 本で続いている。金額では国土交通省 11 億円、総務省 10 億円、内
閣府 6 億円の順となっている。
今年度の収集活動における課題および問題点について述べるならば下記のような点
が挙げられる。①統計月報公開が下半期へ大幅に偏ったため、計画的な収集活動が困
難であったこと、
②金額を明らかにできなかった案件が今年度も残ってしまったこと、
③府省や府省内の部署によって情報の所在状況が異なり、効率的な収集活動を行いに
くかったこと、などである。
一方で、委員会の立ち上がりから継続した報告書のリリースなどの活動により、落
札情報の収集活動への理解が府省の中でも広まってきたことを実感できた。これまで
は、当委員会の委員が個別の案件ごとに担当部課をそれぞれ訪問し、収集活動をおこ
なっていたが、ある府省では情報収集の窓口として担当者を立てて、収集活動にご協
力いただいた。
こうした対応は、
当小委員会での収集活動において初めてのことであっ
た。
表ⅡA-2-1 2012 年度における民間事業者を活用した統計調査の総括表
総計
総計
内閣府 総務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 経済産業省
国土交通省
環境省 JMRA会員社 シンクタンク
その他の民間 団体
106
32
17
36
20 注2)
6,144,597,357 3,661,499,457 1,302,138,900 909,415,006 271,543,994
11
5
3
3
561,081,453
248,157,000
297,675,000
15,249,453
11
7
4
1,015,334,526
980,521,850
34,812,676
1
1
23,310,000
23,310,000
1
1
4,777,500
4,777,500
8
3
1
3
- 注2)
323,485,022
248,844,925
46,000,000
28,640,097
17
4
8
2
3
215,202,703
175,929,810
2,310,000
6,430,452
30,532,441
25
5
2
8
10
2,784,491,770 1,836,670,500
326,025,000 502,028,217 119,768,053
23
5
2
9
7 注3)
1,052,448,011
137,655,000
615,113,900 178,435,611 121,243,500
9
2
1
6
164,466,372
10,410,372
15,015,000 139,041,000
-
注 1)各欄の上段は契約本数(単位:本)
、下段は契約金額(単位:円)を表す。
注 2)厚生労働省の契約本数は、落札先が明らかにならなかった 1 件があるため、各団体の値を足し上げた合計と総計欄
の値が一致しない。全府省を足しあげた総計欄についても同様である。
注 3)国土交通省は落札先が明らかになったものの、落札金額が明らかにならなかった統計調査が 1 件あるため、契約本
数には計上されているが、契約金額は計上されていない。
-40-
2. 2 JMRA 会員社の公的統計への対応状況(「調査インフラ等に関する実態調査」より)
JMRA の会員社に対する調査は、本年度で 5 回目となった。本年度は、
「調査イン
フラ等に関する実態調査」と調査タイトルを改称して行った。主に聴取をしたのは、
「調査員について」
、
「社員や調査員の研修について」
「社員や調査員の資格について」
、
、
「官公庁業務とのかかわりについて」
、
「2011 年度の受託実績について」の 5 つの大項
目についてである。
1 つ目の大項目は調査員についてである。調査員を保有している会員社の割合は約 6
割であった。そのうち、訪問調査の調査員は 33 社が保有しており、1 社平均 372 人が稼
働可能であった。また、統計調査員との兼務割合は 24.9%となっており、昨年度(22.4%)
と同程度であった。
調査員の募集は、紹介によって通年行っている会員社が多く、採用時にはコミュニケー
ション能力、情報管理能力を特に重視している。会員社と調査員とのコミュニケーション
は、定期的会合や調査打ち上げ会などが中心となっている。
2 つ目の大項目である社員や調査員の研修についての質問で明らかになった点は、
下記の通りである。社員では、諸研修のうち P マーク研修の実施率が最も高く、実施
回数は年 1 回、実施時間は 2 時間以上と回答している会員社が多い。また、調査員の
P マーク研修も 8 割以上が実施しており、諸研修のなかでは最も高くなっている。実
施回数は年 1 回、実施時間は 2 時間未満と回答している会員社が多い。
3 つ目の大項目である社員や調査員の資格についての質問で明らかになった点は、
下記の通りである。昨年度からスタートした専門統計調査士は、12 社、延べ 127 人が保
有している。統計調査士は、13 社、延べ 73 人が保有している。また、2011 年度から 2012
年度にかけての受験者数は、統計調査士、専門調査統計士ともに減少している。
4 つ目の大項目である官公庁業務とのかかわりについて明らかになったのは。下記の
通りである。
2011 年度の官公庁からの業務を受託した会員社の割合は、直接、再委託ともに約 3 割
であった。2010 年度までに官公庁からの業務を受託したことのある会員社の割合は、と
もに約 4 割であった。また、今回アンケートに回答した会員社(65 社)のうち、省庁統
一資格ランク保有社は 42%(27 社)であった。なお、官公庁案件の変動費は、4 割強が
70%以上と回答している。
官公庁業務への参入意向は業務全般では 5 割弱、個別業務では報告書作成において最
も高い意向が示されている。参入を希望する調査手法は、郵送調査とインターネット調査
が上位にあがっている。参入に向けた主要な対応策は、人材育成、業務委託先の拡充など
があがっている。
5 つ目の大項目である 2011 年度の受託実績について明らかになったのは、下記の通
りである。
表ⅡA-2-2 のとおり、2011 年度の官公庁からの総受注本数は 1,180 本であり、2010
年度の 840 本から大幅に増加している。受託先別に受託本数を見ると、中央省庁は合
計が 108 本、地方自治体・外郭団体・独立行政法人は 1,072 本であった。受注金額は、
官公庁合計の会員社総額で 87 億 9,814 万円、受託先別では、中央省庁が 56 億 9,160
万円、地方自治体・外郭団体・独立行政法人は 31 億 654 万円であった。2010 年度か
ら 2011 年度にかけての推移をみると、受注本数は中央省庁以外において大きく増加
しているが、受注金額の伸びはほとんど見受けられなかった。対して中央省庁におい
ては、受注本数がわずかな伸びであるにも関わらず受注金額ほぼ倍増している。これ
-41-
は、調査対象とした 2011 年度に中央省庁において実施された大型の案件が含まれて
いたことが要因として挙げられる。
調査手法別にみると、郵送調査が受注本数の約 7 割、受注金額の約 6 割を占め、い
ずれも最大のシェアを占めている。受託先別(中央省庁、自治体・外郭・独法)でみ
ても、郵送調査の割合が最も高くなっている。府省別の受注本数は、文部科学省が最
多の 112 本となっている。次いで厚生労働省が 96 本、内閣府が 24 本、国土交通省が
22 本となっている。
表ⅡA-2-2 官公庁からの受注実績時系列比較
合計
2007年度 本数(本)
金額(万円)
2008年度 本数(本)
金額(万円)
2009年度 本数(本)
金額(万円)
2010年度 本数(本)
金額(万円)
2011年度 本数(本)
金額(万円)
890
510,759
995
387,806
896
428,674
840
585,067
1,180
879,814
中央省庁
117
166,425
135
186,327
112
200,204
95
283,618
108
569,160
地方自治体・
外郭団体・
独立行政法人
773
344,334
860
201,479
784
228,470
745
301,449
1,072
310,654
第3章 公的統計の民間開放の状況
3. 1 2012 年度公的統計の民間開放の状況
公的統計における民間事業者の活用については、毎年発表される「統計法施行状況
報告」において「調査企画、実査準備、実査、内容検査、データ入力、チェック等、
統計表作成」等、12 のプロセスごとにその状況(民間委託実施率)が報告されている。
2012 年度における公的統計の民間開放の状況を把握するにあたっては、本年度も下
記の 2 ステップで情報収集・整備を行った。
1 つ目のステップにおいては、民間事業者を活用している公的統計のリストアップ
を行った。リストは主に、下記の条件に該当する案件を対象とした。その条件とは、
①「統計月報」総務省政策統括官(統計基準担当)に掲載されている基幹統計および
一般統計において、調査系統に「民間事業者」と記述されているもの、②昨年度の当
委員会の作成資料において調査周期が毎年となっていたもの、③一昨年度以前の当委
員会の作成資料において調査周期が隔年以上の周期で 2012 年度が実施年度に該当す
るとみられるものである。
2 つ目のステップでは委託先と契約金額の確認を行った。具体的には、各府省ホー
ムページの調達情報・仕様書情報の閲覧や各府省の統計主管部局、会計課、実施部局
への電話での照会、訪問等によって確認を行った。確認内容は種別、調査名、調査手
法、調査周期、委託先、契約金額とした。
-42-
表ⅡA-3-1 2012 年度 民間事業者を活用した統計調査の一覧
№. 種別
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
周期
根拠法
委託先
総合計
【内閣府】 1
一般 消費動向調査
2
一般
3
一般
4
一般
5
一般
6
一般
7
一般
8
一般
(経済社会総合研究所景気統計部)
消費動向調査(試験調査)
(経済社会総合研究所景気統計部)
企業行動に関するアンケート調査
(経済社会総合研究所景気統計部)
民間企業投資・除却調査
(経済社会総合研究所国民経済部国民資産課)
民間非営利団体実態調査
(経済社会総合研究所国民経済計算部国民支出課)
景気ウォッチャー調査
(経済社会総合研究所景気統計部)
東日本大震災における地震・津波時の避難に関する実態調査
(政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当))
食育に関する意識調査
契約金額(税込)
(単位:円)
6,144,597,357
備考
統計月報
掲載年月
561,081,453
調査員
毎月
公共
JMRA会員社
189,000,000
H24.12
郵送、調査員
毎月
公共
JMRA会員社
(上記金額に含む)
H24.01
郵送
毎年
会計
その他の民間
5,187,000
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
郵送
毎年
会計
その他の民間
オンライン
毎月
会計
シンクタンク
93,240,000
調査員
1回限り 会計
シンクタンク
145,110,000
調査員
毎年
会計
JMRA会員社
9,922,500
調査員
毎年
会計
JMRA会員社
34,650,000
郵送、ヒアリング
毎年
会計
その他の民間
6,473,397
調査員
毎年
会計
JMRA会員社
14,584,500
郵送、調査員
毎月
会計
JMRA会員社
59,325,000
3,589,056
H23.06
H24.10
(政策統括官(共生社会政策担当)付参事官)(食育推進担当))
9
一般 生活の質に関する世帯調査
(経済社会総合研究所)
10 一般 企業経営に関する意識調査
(政策統括官(経済財政分析担当)付参事官))
11 一般 青少年のインターネット利用環境実態調査
H24.07
(政策統括官(共生社会政策担当)付参事官
(青少年環境整備担当))
【総務省】 12 一般 家計消費状況調査
13 一般
14 一般
15 基幹
16 一般
17 一般
(統計局統計調査部消費統計課)
サービス産業動向調査(A)
(統計局統計調査部経済統計課)
サービス産業動向調査(B)
(統計局統計調査部経済統計課)
科学技術研究調査
(統計局統計調査部経済統計課)
産業連関構造調査(企業の管理活動等に関する実態調査)
(統計局統計調査部調査企画課)
1,015,334,526
376,600,000 3-①
(1,129,800,000)
郵送、調査員
毎月
会計
JMRA会員社
162,750,000 2-②
H24.05
(325,500,000)
郵送、調査員
毎月
公共
JMRA会員社
364,000,000 3-①
H24.05
(1,092,000,000)
郵送、オンライン
毎年
公共
その他の民間
23,207,080 3-②
H24.03
(69,621,241)
郵送
5年
会計
JMRA会員社
24,150,000
H24.03
郵送
5年
会計
JMRA会員社
(上記金額に含む)
H24.03
産業連関構造調査(通信業・放送業・インターネット附随サービス業
郵送
投入調査)
5年
会計
その他の民間
927,096
H24.04
1回限り 会計
JMRA会員社
3,146,850
H24.04
1回限り 会計
その他の民間
1,774,500
H24.06
毎年
会計
その他の民間
8,904,000
毎年
会計
JMRA会員社
49,875,000
毎年
公共
JMRA会員社
産業連関構造調査(商品・サービス等の販売先に関する実態
調査(試行調査))
(政策統括官(統計基準担当)付統計審査官室)
18 一般
19 一般
20 一般
21 一般
22 一般
(統計局統計調査部調査企画課)
経済センサス-基礎調査及び商業統計調査のための試験調査 郵送、オンライン
(総務省:統計局統計調査部経済基本構造統計課)
(経産省:大臣官房調査統計グループ構造統計室)
オンライン
ワーク・ライフ・バランスの推進に関するアンケート調査
(行政評価局評価監視官(復興・総務・国土交通担当)室)
郵送
情報通信業基本調査(総務省実施分)
(情報通信国際戦略局情報通信政策課)
郵送
通信利用動向調査
(情報通信国際戦略局情報通信政策課)
【財務省】 23 基幹 民間給与実態統計調査
23,310,000
郵送、オンライン
(国税庁長官官房企画課)
【文部科学省】 24 一般 民間企業の研究活動に関する調査
23,310,000 3-②
(69,930,000)
4,777,500
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
オンライン
毎月
会計
不明
郵送
5年
会計
郵送
毎年
郵送、調査員
毎年
4,777,500
H24.11 (科学技術政策研究所)
【厚生労働省】 25 一般 院内感染対策サーベイランス
26 一般
27 一般
28 一般
29 一般
30 一般
31 一般
32 一般
(医政局指導課)
産業連関構造調査(医療業・社会福祉事業等投入調査)
(統計情報部企画課審査解析室)
雇用均等基本調査
(雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課)
就労条件総合調査
(統計情報部雇用・賃金福祉統計課賃金福祉統計室)
社会福祉施設等調査及び介護サービス施設・事業所調査
(統計情報部人口動態・保健社会統計課)
能力開発基本調査
(職業能力開発局総務課基盤整備室)
障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査
(社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課)
最低賃金に関する基礎調査
(労働基準局労働条件政策課賃金時間室)
323,485,022
不明
H24.07
その他の民間
1,410,097
H24.02
会計
その他の民間
2,870,000
H24.08
公共
JMRA会員社
15,044,925 4-②
H24.08
(60,179,700)
郵送、オンライン
毎年
公共
JMRA会員社
188,300,000 3-①
H24.05
(564,900,000)
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
45,500,000
H24.10
郵送
毎年
会計
シンクタンク
46,000,000
H24.10
郵送
毎年
会計
その他の民間
24,360,000
-43-
№. 種別
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
周期
根拠法
委託先
【農林水産省】 33 一般 畜産物市況情報の調査・収集業務
34 基幹
35 一般
36 一般
37 一般
38 一般
39 一般
40 一般
41 一般
42 一般
43 一般
44 一般
45 一般
46 一般
47 一般
48 一般
49 一般
(統計部生産流通消費統計課)
牛乳乳製品統計調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課消費統計室)
生鮮食料品価格・販売動向調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課消費統計室)
木材流通統計調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課)
農業物価統計調査
(大臣官房統計部経営・構造統計課)
内水面漁業生産統計調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課)
食品製造業におけるHACCP手法の導入状況実態調査
(総合食料局食品産業企画課)
花き産業振興総合調査
(生産局生産流通振興課)
産業連関構造調査(農業サービス業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(種苗業(農業)投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(花き・花木生産業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(民有林事業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(海面・内水面養殖業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(食品工業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(飼料・有機質肥料製造業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
産業連関構造調査(木材加工業投入調査)
(大臣官房統計部統計企画管理官)
木材流通統計調査
(大臣官房統計部生産流通消費統計課)
オンライン、電話、FAX
実施日 会計
団体
郵送、オンライン、FAX
毎月
JMRA会員社
公共
51 一般
52 一般
53 一般
54 一般
55 一般
56 一般
57 基幹
58 一般
59 一般
60 一般
61 一般
62 一般
63 一般
64 一般
65 基幹
66 一般
67 基幹
68 一般
69 一般
70 一般
71 基幹
72 基幹
73 一般
74 一般
(大臣官房調査統計グループ構造統計室)
鉄鋼需給動態統計調査(特殊鋼材需給月報)
(製造産業局鉄鋼課)
鉄鋼需給動態統計調査及び鉄鋼生産内訳月報
(製造産業局鉄鋼課)
砕石等動態統計調査
(製造産業局住宅産業窯業建材課)
生コンクリート流通統計調査
(製造産業局住宅産業窯業建材課)
金属加工統計調査(金属プレス加工月報)
(製造産業局素形材産業室)
繊維流通統計調査(繊維原料月報、糸月報及び織物月報)
(製造産業局繊維課)
経済産業省企業活動基本調査
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
情報通信業基本調査(経産省実施分)
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
外資系企業動向調査
(貿易経済協力局貿易振興課)
海外事業活動基本調査
(大臣官房調査統計グループ企業統計室)
工場立地動向調査
(経済産業政策局地域経済産業グループ立地環境整備課)
容器包装利用・製造等実態調査
(農水省:総合食料局食品安全産業企画課)
(経産省:産業技術環境局リサイクル推進課)
情報処理実態調査
(商務情報政策局情報経済課)
産業連関構造調査(資本財販売先調査)
(大臣官房調査統計グループ経済解析室)
経済センサス活動調査(本社一括等直轄調査)
(大臣官房調査統計グループ構造統計室)
エネルギー消費統計調査
(資源エネルギー庁総合政策課需給政策室)
石油製品需給動態統計調査(月次)
(資源エネルギー庁資源・燃料部政策課)
石油輸入調査(月次)
(資源エネルギー庁資源・燃料部政策課)
石油設備調査
(資源エネルギー庁資源・燃料部政策課)
非鉄金属等需給動態統計調査
(資源エネルギー庁資源・燃料部鉱物資源課)
ガス事業生産動態統計調査(一般ガス分)
(資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備課)
ガス事業生産動態統計調査(簡易ガス分)
(資源エネルギー庁電力・ガス事業部ガス市場整備課)
中小企業実態基本調査
(中小企業庁事業環境部企画課調査室)
知的財産活動調査
(特許庁総務部企画調査課)
備考
統計月報
掲載年月
5,332,441
10,278,345 3-③
(30,835,035)
郵送、FAX、電子メール
毎月
公共
その他の民間
4,655,000 3-③
(13,965,000)
郵送、オンライン、FAX
毎月
公共
団体
6,300,000 3-③
(18,900,000)
郵送、オンライン、調査員、FAX
郵送、オンライン、調査員、FAX
毎月
公共
JMRA会員社
106,315,125 3-①
(336,000,000)
毎年
公共
JMRA会員社
57,561,840 3-①
(218,988,000)
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
1,774,500
郵送、オンライン、FAX
毎年
会計
その他の民間
1,775,452
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
2,310,000 (8つの産業連関構造 H24.08
調査を1本で契約)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン
5年
会計
シンクタンク
(上記金額に含む)
郵送、オンライン、FAX
毎月
会計
団体
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
郵送、オンライン
毎月
会計
郵送、オンライン
毎月
【経済産業省】
50 基幹 工業統計調査
契約金額(税込)
(単位:円)
215,202,703
H24.01
18,900,000
2,784,491,770
15,487,500
H24.07
団体
1,009,934
H22.02
会計
団体
2,065,350
H22.02
郵送
四半期 会計
団体
3,891,300
H22.03
郵送
四半期 会計
団体
3,990,000
H22.03
郵送
毎月
会計
団体
1,510,358
H21.12
郵送
毎月
会計
団体
2,253,300
H22.04
郵送、オンライン
毎年
公共
JMRA会員社
110,250,000 3-①
H22.02
(330,750,000)
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
57,750,000
H22.03
郵送
毎年
会計
その他の民間
18,900,000
H23.06
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
28,026,642
H22.04
郵送
半年
会計
その他の民間
1,428,000
H22.03
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
45,675,000 両省で費用分担
H22.05
経産省分:23,609,247 円
農水省分:22,065,753 円
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
7,801,500
H21.09
郵送
5年
会計
その他の民間
2,404,500
H24.07
郵送、オンライン
5年
会計
JMRA会員社
1,629,558,000 2-② H22.12
(3,146,850,000)
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
440,887,305
H24.06
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
104,326,461
H20.01
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
(上記金額に含む)
H22.03
郵送、オンライン
2年
会計
団体
(上記金額に含む)
H22.03
郵送、オンライン、FAX
毎月
会計
その他の民間
1,617,000
H22.03
郵送、オンライン
毎月
会計
団体
721,350
H18.03
郵送
毎月
会計
その他の民間
963,270
H18.03
郵送、オンライン
毎年
会計
シンクタンク
280,350,000
H21.06
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
23,625,000
H22.06
-44-
№. 種別
公的統計調査名
(所管部課局名)
調査手法
周期
根拠法
委託先
【国土交通省】
75 一般 建築物リフォーム・リニューアル調査
76 一般
77 一般
78 一般
79 一般
80 一般
81 一般
82 一般
83 一般
84 基幹
85 一般
86 一般
87 一般
88 一般
89 一般
90 一般
91 一般
92 一般
93 一般
94 一般
95 一般
96 一般
97 一般
(情報政策本部情報安全・調査課建設統計室)
住宅市場動向調査
(住宅局住宅政策課)
民間住宅ローンの実態に関する調査
(住宅局総務課民間事業支援調整室)
自動車分解整備事業実態調査
(自動車交通局技術安全部整備課)
国際航空旅客動態調査
(航空局空港部計画課)
旅行・観光消費動向調査
(観光庁参事官観光経済担当)
建設関連業等の動態調査
(総合政策局情報政策課建設統計室)
宿泊旅行統計調査
(観光庁参事官観光経済担当)
訪日外国人消費動向調査
(観光庁参事官観光経済担当)
自動車輸送統計及び自動車燃料消費内容検査等
(総合政策局情報政策本部情報安全・調査課交通統計室)
観光に関する地域経済や産業構造等に係る調査研究
(観光庁参事官(観光経済担当))
建設業構造実態調査
(土地・建設産業局建設市場整備課)
土地所有・利用概況調査
(土地・水資源局 土地市場課 )
企業の土地取得状況等に関する調査
(土地・水資源局 土地市場課 )
建設工事進捗率調査
(総合政策局情報政策課建設統計室)
産業連関構造調査(土木工事費投入調査)
(総合政策局情報政策課建設統計室)
産業連関構造調査(建築工事費投入調査)
(総合政策局情報政策課建設統計室)
産業連関構造調査(不動産業投入調査)
(総合政策局情報政策課建設統計室)
土地保有移動調査
(土地・水資源局 土地市場課 )
企業の土地取引及び土地所有・利用状況に関する調査
(土地・水資源局 土地市場課 )
全国都市交通特性調査(小規模調査)
(都市局都市計画課都市計画調査室)
建設資材・労働力需要実態調査
(土地・建設産業局建設市場整備課)
ユニットロード貨物流動調査
(港湾局計画課企画室)
郵送、オンライン
半年
会計
その他の民間
3,927,000
郵送、調査員
毎年
会計
JMRA会員社
19,635,000
郵送、FAX
毎年
会計
その他の民間
816,561
郵送、オンライン
毎年
会計
団体
調査員
毎年
会計
その他の民間
60,900,000
郵送
四半期 会計
JMRA会員社
35,175,000
郵送、オンライン
毎月
その他の民間
公共
(大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課)
99
環境基本計画に係る地方公共団体アンケート調査
(総合環境政策局環境計画課)
100 一般 環境にやさしい企業行動調査
(総合環境政策局環境経済課)
101 一般 生物多様性分野における事業者による取組の実態調査
(自然環境局自然環境計画課)
102 一般
水質汚濁物質排出量総合調査及び水質汚濁防止法等の
施行状況調査
(水・大気環境局水環境課)
103 一般 環境経済観測調査
(総合環境政策局環境計画課)
統計月報
掲載年月
不明
3,049,200 3-③
H24.09
郵送
四半期 会計
JMRA会員社
46,200,000
調査員
四半期 会計
団体
74,550,000
郵送、オンライン
毎月
会計
その他の民間
92,510,250
郵送
毎年
会計
シンクタンク
599,888,900
郵送、オンライン(電子メール)
1回限り 会計
シンクタンク
15,225,000
資料収集
毎年
会計
その他の民間
郵送、オンライン
毎年
会計
団体
16,590,000
郵送、オンライン
毎年
会計
団体
5,460,000
H24.08
郵送、オンライン
5年
会計
団体
1,144,500
H24.07
郵送、オンライン
5年
会計
JMRA会員社
1,995,000
H24.07
郵送、オンライン
5年
会計
その他の民間
2,133,600
H24.07
郵送、オンライン
毎年
会計
その他の民間
8,505,000
郵送
毎年
会計
その他の民間
4,956,000
郵送
毎年
会計
JMRA会員社
34,650,000
郵送、オンライン
毎年
会計
団体
4,599,000
H24.07
郵送
5年
会計
団体
18,900,000
H24.10
オンライン
毎年
会計
その他の民間
郵送、オンライン(電子メール)
毎年
会計
シンクタンク
郵送、オンライン
毎年
会計
JMRA会員社
郵送、オンライン
1回限り 会計
その他の民間
郵送、オンライン
毎年
JMRA会員社
H24.01
1,638,000
164,466,372
公共
2,625,000
15,015,000 内数
5,355,000
16,275,000 内数
H24.03
H24.12
H24.12
5,055,372 5-①
(47,166,000)
郵送、オンライン、FAX
会計
その他の民間
15,645,000
1回限り 会計
その他の民間
38,997,000 内数
H24.07
郵送、オンライン
3年
会計
その他の民間
55,125,000 内数
H24.07
郵送
毎年
会計
その他の民間
10,374,000
104 一般 家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査試験調査 オンライン
(地球環境局総務課低炭素社会推進室)
105 一般 大気汚染物質排出量総合調査
(水・大気環境局大気環境課)
106 一般 環境保健サーベイランス調査
(総合環境政策局環境保険部企画課保険業務室)
備考
(9,147,600)
【環境省】 98 一般 産業廃棄物排出・処理状況調査
契約金額(税込)
(単位:円)
1,052,448,011
半年
注 1)各欄における語句等の補足および注釈は下記の通りである。
種別 基幹:基幹統計、一般:一般統計
根拠法 公共:公共サービス改革法、会計:会計法
委託先 当委員会にて①JMRA 会員社、②シンクタンク、③その他の民間企業、④外郭・系列団体に区分をしている。なお、JMRA 会員
社には正会員社だけでなく賛助会員社も含んでいる。
契約金額 ( )内の金額は複数年契約の総額を表す。
備考 不明:問い合わせ先からデータが入手できなかったことを意味している。
内数:契約金額に統計調査以外の委託費を含んだ金額であることを表す。
複数年契約の記載について、例えば、3-②は 3 年契約の 2 年目であることを表す。
統計月報掲載年月 「統計法令に基づく統計調査の承認及び届出の状況」総務省政策統括官(統計基準担当)に掲載されている年月である。
当該年度の掲載がなかった場合は、過去にさかのぼって確認できた掲載年月を記載している。
注 2)複数の異なる調査を一本化して発注している場合、契約金額は一本化して表記しているが、本数としては複数の調査としてカウントをして
いる。
注 3)複数年契約となっている公的統計の契約金額は、年度毎の金額を特定できた場合はその金額を採用し、特定できない場合は契約時の金額(総
額)を契約年数で単純に除した金額を記載している。
-45-
3. 2 2012 年度の JMRA 会員社における「その他調査」の受注実績
公的統計(基幹統計、一般統計)以外にも民間事業者の活用がされているものとし
て、意識調査・世論調査、計画策定調査、調査研究といった「その他調査」
(派生的に
実施されるアンケート調査等も含む)があげられる。
こうした「その他調査」のうち、中央省庁から JMRA 会員社が受注しているものに
ついて、当委員会では継続的に調査を実施している。今回が 5 回目となり、2012 年
度の受注実績を対象として JMRA 会員社からの自己申告形式で情報収集を行った。
その結果は下記のとおりである。JMRA 会員社における 2012 年度の「その他調査」
の受注実績は、受注 9 社、受注本数 77 本、受注金額 8 億 9,410 万円となっている。
前年度と比較して受注社数、本数はおおむね横ばいであったが、受注金額は昨年度の
11 億 4,548 万円から約 2.5 億円減少する結果となった。
受注本数の多い府省をあげると、内閣府と国土交通省が 17 本で同数、次いで厚生労
働省が 8 本で続いている。受注金額が最も多いのは、文部科学省が 4 億 856 万円、続
いて内閣府 2 億 1,758 万円、国土交通省 8,329 万円となっている。
-46-
表ⅡA-3-2 「その他の調査」の受注実績(時系列比較)
合計
内閣府
財務省
総務省
法務省
外務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
資源エネルギー庁
警察庁
消費者庁
最高裁判所
上記以外
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
社数(社)
本数(本)
金額(万円)
2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
8
10
13
10
9
79
67
102
73
77
78,617
83,870
98,981
114,548
89,410
5
7
8
8
7
28
27
28
23
17
34,276
31,139
26,738
27,022
21,758
2
1
1
2
1
2
1
1
2
1
433
293
297
641
341
5
2
5
3
4
9
4
15
10
7
14,370
6,161
3,661
37,427
1,780
1
2
1
2
504
1,383
1
1
1
1
300
200
3
2
6
6
4
10
3
15
12
7
5,515
13,123
33,352
13,638
40,856
4
3
4
3
4
5
8
9
9
8
7,884
5,341
3,635
17,156
2,610
3
2
2
2
3
4
4
3
3,020
2,616
1,644
1,380
3
1
1
2
4
2
1
2
3,638
3,697
7,350
400
4
3
4
4
4
6
12
17
8
17
3,621
14,233
14,002
11,092
8,329
1
1
2
2
2
5
3
4
5
6
3,800
4,725
5,476
5,567
6,935
1
2
139
2
1
1
2
6
2
1
2
1,760
2,342
1,439
214
1
1
4
1
2
4
651
622
3,956
1
1
712
3
5
232
-
-47-
第4章 「調査インフラ等に関する実態調査」結果の概要
4. 1 調査概要
(1)調査目的
JMRA 会員社における保有調査員の実態、統計調査などの官公庁案件の受注実績
や今後の参入意向等を把握する。
(2)調査対象
JMRA 正会員社(141 社)
(3)調査手法
電子メール調査(会員社窓口担当者へ電子メールの添付ファイル形式で送付、回答
)
は添付ファイルの返送もしくは web 画面での回答も可能とした。
(4)調査項目
1. 調査員について
・調査員の保有有無
・手法別調査員人数/エリア別調査員人数
・統計調査員の兼務割合
・調査員の募集時期と方法
・調査員を採用する際に重視する要件や能力
・会員社と調査員のコミュニケーション
・調査員や調査員調査を取り巻く環境について(自由回答)
2. 社員や調査員の研修について
・社員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
・調査員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
・社員や調査員の能力向上のために取り組んでいること(自由回答)
3. 社員や調査員の資格について
・専門統計調査士等の資格保有人数、2011 年度および 2012 年度の受験者数
・統計調査士および専門統計調査士に関する意見(自由回答)
4. 官公庁業務とのかかわりについて
・受託実績の有無
・官公庁と民間における直接経費割合
・中央省庁からの委託業務への参入意向、参入希望手法
・参入に向けた対応策
・保有資格ランク
5. 2011 年度の受託実績について
・官公庁案件の種類別受注本数、金額
・官公庁案件の調査手法別受注本数、金額
・中央省庁案件の府省別種類別本数
・中央省庁からの業務委託に関する意見(自由回答)
-48-
(5)実査期間
2012 年 11 月 1 日~15 日
※12 月 3 日、20 日メールにて督促実施
(6)回収数/発送数(回収率)
65/141 サンプル(46.1%)
4. 2 調査結果のまとめ
4. 2. 1 全体総括
当委員会の会員社に対する調査は、今年度で 5 回目となった。これまでの調査は官公庁業務
に重点をおいた内容であったが、昨今の民間事業者活用の拡大に伴い、官公庁業務の受注経験
のない会員社からも広く意見を収集し、業界全体としての調査員や資格に対する取り組みの実
態を明らかにすること、ポテンシャルを推し量ること等を目的として、調査タイトル、調査内
容、調査手法等の見直しを行った。
調査タイトルは、
「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」から「調査インフラ
等に関する実態調査」と改称した。調査内容については、調査タイトルの改称と合わせて、こ
れまでに聴取を続けてきた落札情報の質問に加え、資格や研修に関する質問や調査員の募集方
法および要件についての質問等を新たに設けた。調査手法については、web 上での回答手段も
新たに追加し、回収率の改善を目指した。
回収率は、web 上での回答手段を新たに追加したものの、大幅な改善とはならなかったが、
今回新設した質問からは、これまでになかった新たな知見を得ることができた。
4. 2. 2 調査員について
・調査員を保有している会員社の割合は約 6 割であった。
・
「訪問調査」の調査員は 33 社が保有、1 社平均 372 人が稼働可能であった。
・統計調査員との兼務割合は 24.9%となっており、昨年度(22.4%)と同程度であった。
・調査員の募集は、
「紹介」によって「通年」行っている会員社が多い。
・採用時には、
「コミュニケーション能力」
「情報管理能力」を特に重視している。
・会員社と調査員とのコミュニケーションは、
「定期的会合」や「調査打ち上げ会」などが中心
となっている。
4. 2. 3 社員や調査員の研修について
・社員では、諸研修のうち「P マーク研修」の実施率が最も高く、実施回数は「年 1 回」
、実施
時間は「2 時間以上」と回答している会員社が多い。
・調査員の「P マーク研修」も 8 割以上が実施しており、諸研修のなかでは最も高くなっている。
実施回数は「年 1 回」
、実施時間は「2 時間未満」と回答している会員社が多い。
4. 2. 4 社員や調査員の資格について
・
「専門統計調査士」は 12 社、延べ 127 人が保有している。
「統計調査士」は 13 社、延べ 73 人
が保有している。
-49-
・2011 年度から 2012 年度にかけての受験者数は、
「統計調査士」
「専門調査統計士」ともに減少
している。
4. 2. 5 官公庁業務とのかかわりについて
・2011 年度の官公庁からの業務を受託した会員社の割合は、
「直接」
「再委託」ともに約 3 割。
2010 年度までの受託経験は、ともに約 4 割であった。
・官公庁案件の変動費は、4 割強が 70%以上と回答している。
・参入意向は業務全般では 5 割弱、個別業務では「報告書作成」で最も高い意向が示されている。
・参入を希望する調査手法は、
「郵送調査」と「インターネット調査」が上位にあがっている。
・官公庁業務への参入に向けた主要な対応策は、
「人材育成」
「業務委託先の拡充」などがあがっ
ている。
・今回アンケートに回答した会員社(65 社)のうち、省庁統一資格ランク保有社は 42%(27
社)であった。
4. 2. 6 2011 年度の受託実績について
・官公庁からの受注本数は 1,180 本(2010 年度は 840 本)
、受注金額は 87 億 9,814 万円(同、58
億 5,067 万円)であった。このうち、中央省庁からの受注本数は 108 本(同、95 本)
、受注金
額は 56 億 9,160 万円(同、28 億 3,618 万円)であった。
・調査手法別にみると、郵送調査が受注本数の約 7 割、受注金額の約 6 割を占め、いずれも最大
のシェアを占めている。受託先別(中央省庁、自治体・外郭・独法)でみても、郵送調査の割合
が最も高くなっている。
・府省別の受注本数は、文部科学省が最多の 112 本となっている。次いで厚生労働省が 96 本、内
閣府が 24 本、国土交通省が 22 本となっている。
-50-
別表: 市場動向分析小委員会の過去 4 年間の活動概要
2008 年度
8.4(H20)~09.5(H21)
開かれた、魅力ある公的統計
市場の確立を目指して
2009 年度
9.6(H21)~10.5(H22)
魅力ある公的統計市場の確立
を目指して
2010 年度
2011 年度
10.6(H22)~11.5(H23)
11.6(H23)~12.5(H24)
魅力ある公的統計市場の確立 環境整備の進展と実効性の実
を目指して
現を目指して
小委員会 「社員調査員の能力・技術研修
名称
検討」小委員会
「社員調査員の能力・技術研修
検討」小委員会
「社員調査員の能力・技術研修
検討」小委員会
年度
報告書
サブタイトル
「市場動向分析」小委員会
※新らたに資格制度を専門的
に扱う小委員会が立ち上がっ
たため、改称
小委員会  公的調査に携わる「社員、調
テーマ
査員の能力・技術研修」
 「調査機関の調査員と官公
庁からの受注調査に関する実
態調査」結果
 資格認定制度について
 内閣府統計委員会における
議事録「社員、調査員」に関
する事項
 公的調査に携わる「社員、調
査員の能力・技術研修」
 資格認定制度について
 「民間調査機関における公
的統計に関する実態調査」結
果
 公的調査に携わる「社員、調
査員の能力・技術研修」
 「民間調査機関における公
的統計に関する実態調査」結
果
 「調査員実態調査」結果
 社員・調査員の資格認定制度
について
 中央省庁における民間事業
者を活用した案件の落札情報
 「民間調査機関における公
的統計に関する実態調査」結
果
 「調査員実態調査」結果
会員社調 「調査機関の調査員と官公庁
査タイト からの受注調査に関する実態
ル
調査」
「民間調査機関における公的
統計に関する実態調査」
「民間調査機関における公的
統計に関する実態調査」
「民間調査機関における公的
統計に関する実態調査」
 官公庁からの受注状況等
 中央省庁の業務委託への参
入意向
 調査員の保有状況
 資格制度の実態と意向
 官公庁からの受注状況等
 中央省庁の業務委託への参
入意向
 調査員の保有状況
 資格制度の実態と意向
※調査内容を公的統計に注力
すること等の理由から改称。
主な調査  調査員の保有状況
項目
 調査員の教育、研修等
 資格認定制度
 官公庁からの受注状況等
 官公庁からの受注状況等
 中央省庁の業務委託への参
入意向
 調査員の保有状況
 インターネット調査
-51-
B.「民間版ガイドライン検討」
小委員会報告
2013 年 5 月
「民間版ガイドライン検討」小委員会
第1章 「民間版ガイドライン検討」小委員会と 2012 年度テーマについて
“民間版ガイドライン検討委員会”という名称は本小委員会の前身である 2008 年
に発足した「応札業務に関する諸問題検討小委員会」で取り上げた「統計調査の民間
委託に係るガイドライン1」に由来する。とはいえ、
“民間版ガイドライン検討小委員
会”という名称は民間側がガイドラインを示すという意味ではない。
この名称には、
“ガイドライン”は本来、発注者・受託者間の的確なコミュニケー
ションのための“拠り所”であるべきとの点から、
「発注者(官)―応札者(民)が
相互に理解・確認すべきミニマムスタンダードとは何か、官民のパートナーシップ向
上の視点よりガイドラインの“あるべき姿”を検討しては」という意味を含んでいる。
この視点は、発足時の 2009 年から変わっていない。それは、
“あるべき姿”は常にス
パイラルアップしていくべきとの考え、いわゆるPDCAサイクルの考えを意味して
いる。
応札者にとって仕様書、実施要項はまさに業務の設計図であり、それに基づく難易
度とそのコスト試算に基づき応札可否を検討する最重要書類となっている。設計図に
基づく見積りを誤ると、その原因が設計図のミスなのか、応札者の設計図読み取りミ
スなのかは別にしても、双方にとって不幸なことになりかねない。本小委員会ではそ
の点から、
「各府省統計主管課長等会議申合せ」によるガイドライン及び「官民競争
入札等監理委員会」が作成した「実施要項(案)チェックリスト(案)2」を注視してきた。
その検討内容は、実際の入札説明書、契約書、調査仕様書、実施要項を読込み、ガイ
ドラインまたは実施要項に記載された内容が反映されているかの点である。なお、こ
れまで取り上げた案件など、過去4年間の本小委員会の活動概要については 88 ペー
ジの別表を参照されたい。
昨年、2011 年度は公共サービス改革法(以下、
「公サ法」と略す)案件対象の統計
調査を「実施要項(案)チェックリスト(案)」に基づき詳細検討した。その際、対照案
件として公サ法には基づかない会計法案件の統計調査を1点のみ検討した。その結果、
公サ法案件は実施要項チェックリスト反映度が極めて高いと確認された。一方、会計
法案件は公サ法に基づかないため、予想どおりチェックリストからの反映は公サ法案
件よりは少なかった。特に情報開示項目については、反映がほとんど見られなかった。
2012 年度はこの結果を受け、統計調査本数において多数を占める会計法案件につ
いて、あらためて平成 24 年 4 月 6 日付の最新の「統計調査における民間事業者の活
用に係るガイドライン」に基づき、仕様書への反映状況を検討してはということにな
った。但し、ガイドラインには公サ法の「実施要項(案)チェックリスト」のようなも
のはないため、本小委員会がガイドラインの「Ⅲ報告者の信頼確保等の観点から講ず
べき措置 2統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に即して作成したものを用いる
ことにした。同時に、実施要項チェックリストとの確認も参考として行った。また、
合わせて、これまでも取り上げてきた総合評価に関する問題点の整理を試みた。さら
1
2
2008 年度は「各府省統計主管課長等会議申合せ」による「改正平成 21 年 4 月 1 日」版に準拠した。最新は
平成 24 年 4 月 6 日付の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」である。
現在、名称は「実施要項(案)チェックリスト(案)」から「実施要項(案)チェックリスト」と最後の(案)はとれたものと
なっている。詳細は以下のサイトを参照されたい。なお、このチェックリストは公共調達全般が対象であるため、
統計調査には該当しない項目もある。その項目(統計調査非該当項目)については公共サービス改革推進室
と相互確認をしている。
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kanmin/kaisai/2010/0331/0331.html
-55-
に、発注者1側でも課題となっており、応札者側の意見を整理してほしいとの声も聞
かれる受託者間の業務の引き継ぎの課題についての検討も行った。
具体的な目的、検討課題、検討方法、運営体制は次のとおりである。
1. 1 目的
統計調査本数で多数を占める会計法案件仕様書への「統計調査における民間事業者
の活用に係るガイドライン(平成 24 年 4 月 6 日)2」の反映状況を把握するともに、
高品質な統計調査の基本となる業務引き継ぎにおける課題を整理し、発注者・受託者
間の的確なコミュニケーション観点からのガイドラインのあるべき姿の方向性を検
討する。それにより、官民のパートナーシップのさらなる向上とともに、公的統計の
環境整備の進展と実効性の実現を目指す。
1. 2 検討課題
具体的検討課題は次の通り。
 会計法案件仕様書の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライ
ン」の反映状況及び「実施要項(案)チェックリスト」に対する反映状況を検
討し、仕様書及びガイドラインの実務的課題を整理する。
 総合評価方式に見られる会計法案件と公サ法案件の特徴・差異と課題を整理す
る。
 業務の引き継ぎに関する課題と解決の方向性を検討する。
1. 3 検討方法
公開されている会計法案件の応札書類(入札説明書・仕様書など)を入手し、本小
委員会作成のガイドラインチェックリスト及び公開されている公サ法案件の実施要
項チェックリストを用い、それぞれが示している、あるいは要求している項目別にそ
の反映状況を検討した。
総合評価の検討については、会計法案件の対照のために公サ法案件も取り上げた。
対象案件は次の通り。
<ガイドライン反映状況検討案件>
「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析
(農林水産省、経済産業省の共同事業)
」
(JMRA 会員社受託経験なし)
「平成 24 年度エネルギー消費統計調査(経済産業省)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
「平成 24 年通信利用動向調査(総務省)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
「平成 24 年全国都市交通特性調査(国土交通省)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
<総合評価検討案件>
「平成 24 年度能力開発基本調査(厚生労働省:会計法案件)
」
(JMRA 会員社受託経
験あり)
「平成 24 年度エネルギー消費統計調査(経済産業省:会計法案件)
」
(JMRA 会員社
1
2012 年 9 月 20 日に実施された経済産業省大臣官房調査統計グループとの意見交換での話題となった事項。
この意見交換で JMRA は「JMRA 公的統計基盤整備委員会の活動と取り組みについて」という資料による説
明を実施している。
2
民間事業者の活用については統計委員会の平成 24 年 9 月 25 日の「平成 23 年度統計法施行状況に関する審議結果報
告書」の p40 で「②民間事業者の活用」について触れられている。その項で、このガイドラインは「基本計画で指摘された事
項はすでにガイドラインに反映されており、更なる改定の余地は乏しいものと考えられることから、ガイドラインの改訂に関
する「実施済」との自己評価は妥当と整理されている」と記載されている。
-56-
受託経験あり)
「サービス産業動向調査(平成 24 年度から 26 年度 総務省:公サ法案件)
」
(JMRA
会員社受託経験あり)
「農業物価統計調査
(平成 23 年 11 月から平成 27 年 3 月 農林水産省:公サ法案件)
」
(JMRA 会員社受託経験あり)
1. 4 運営体制
ガイドライン反映状況の判定は、昨年の公サ法案件同様、複数の委員で担当した。
反映状況の判定については、毎月の委員会で相互に判定基準について意見交換・検討
を行い、基準の共有化を確認しながら判定を実施した。
委員は次のとおりである。
◎(株)日本リサーチセンター
武井雅
○(一社)中央調査社
山中博司
○(株)インテージリサーチ
飯田房男
○(一社)新情報センター
山本恭久
(一社)輿論科学協会
井田潤治
(株)サーベイリサーチセンター
半田文浩
(株)電通マーケティングインサイト
市毛芳伸
(株)凸版印刷
大谷智子
◎:リーダー
○:サブリーダー
なお、公的統計基盤整備委員会の坂内克正事務局長(㈱日経リサーチ)には 2011
年度に引き続き、委員会活動に全面的に参加していただいた。また、
「市場動向分析
小委員会」の里吉秀之委員には引き継ぎにおける諸問題について詳細な説明をいただ
いた。
-57-
第2章 検討結果の要約
2. 1 会計法案件仕様書の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」反映状況
-公共サービス改革法実施要項チェックリスト項目との対照から見えること
検討した会計法案件の調査仕様概要は次のとおりである。
調査時期
調査対象
調査客体数
民間委託の状況
調査系統
(毎月、毎年○月
など。周期年調査
の場合はその周
期と直近の実施年
を記載)
(○○業を営む事 (毎年調査客体数 (本省-地方支分
委託業務の内容(該当業務に○)
業所など。毎年調 が異なる場合は、 部局-対象など。
調査名
査対象が異なる等 直近の数とその年 複数の系統がある 調査票 調査票 個票審 集計・ 報告書
の場合は、直近の
を記載)
場合は主な系統 等の印 等の配 査・疑 データ 作成
調査対象とその年
を記載)
刷
布・回 義照会 入力
を記載)
収
平 成 24 年 度 容 周期:毎年
製 造 、 卸 小売 、 約40,508事業体 本省-民間事業
○
○
○
○(デ
○
器包装利用・製 実施:6月(契約 農林漁業、外食 ( 農 林 水 産 省 者-対象
郵送
ータ入
造 等 実 態 調 査 月)~翌年3月
産業
18,863 、 経 済 産
法
力の
分析(経済産業
業省21,645)
オンラ
み)
省・農林水産
イン
省:)1
平 成 24 年 度 エ 周期:毎年
事業所(総務省 18万事業所(分 本省-民間事業
○
○
○
○
○
ネ ル ギ ー 消 費 事業実施期間: の事業所母集団 野に分かれる) 者-対象
郵送
統計調査(経済 平成24年10月~ か ら 層別抽出。
法
産業省)
平成25年10月。 た だしエネ ルギ
オンラ
ー多消費事業所
イン
については有
意)
平 成 24 年 通 信 周期:毎年
利 用 動 向 調 査 調査時期:
(総務省)
12月~翌年2月
・ 20 歳以上の筆 ・40,592世帯
頭世帯員がいる
世帯
・5,150企業
・ 企業全体の常
雇 従 業 者 が 100
人以上の企業
本省-民間事業
者-対象
○
○
郵送
法
○
○
○
平 成 24 年 全 国 毎年10月調査
都市交通特性
調査(国土交通
省)
世帯
本省-民間事業
者-対象
○
○
郵送
法
○
○
○
30,000世帯
上記の案件についての平成 24 年 4 月 6 日付の「統計調査における民間事業者の活
用に係るガイドライン」反映状況は表ⅡB-2-1 のとおりである。判定項目、判定基準
は次の通り。
(1)判定項目
 判定はガイドライン(巻末資料 2)文中の「Ⅲ報告者の信頼確保等の観点から講
ずべき措置 2統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に限定したものである。
この項に「適切な仕様書等の作成」に関する項目があるためである。
 なお、判定用チェックリストは当該項目より本小委員会が作成している。事例は
巻末の『資料 3:検討案件の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイド
ライン」に基づく JMRA 公的統計基盤整備委員会民間版ガイドライン検討小委
員会作成チェックリストにおける反映状況』のとおりである。表ⅡB-2-1 はその
中分類結果である。
1
この調査は次年度調査準備業務として、改善策、調査票作成、抽出計画策定までを作業範囲に含んでいる。
-58-
(2)表ⅡB-2-1 の判定基準
 「△」は JMRA 作成のチェックリスト項目について、
「記載はあるものの不十分
である」または「要件を満たしているか判断がつかない」項目を示す。
 「×」チェックリスト項目について、
「記載されていない」または「妥当ではない」
とされる項目である。
ガイドラインをどう仕様書に反映させるかは各府省に任されている。つまり、解釈に
おける自由度が大きい。一方、公サ法の仕様書は実施要項チェックリスト準拠が原則で
ある。表ⅡB-2-1 の「△」「×」の件数はその差を反映しているように思われる。
「確保されるべき品質の目標」と「郵送調査事項」での「△」「×」が共通して多い
ことが目立つ。詳細は第3章を見ていただきたいが、「確保されるべき品質の目標」で
は「回収率」の数値はあるが、「記入率」「非協力率」については定義等の具体的記述
がみられない。
「郵送調査事項」では、小項目である「調査項目別の未記入及び不備の状況」「調査
開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況」
「照会対応の状況及び効果(疑
義再照会率等)」「督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)」「収集したデータ(調
査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況」などにおいて、具体的記載がな
い。おそらく、落札した時点で詳細が提示されていると思われるが、「確保されるべき
品質の目標」との関連からも、もう少し具体的記載があってもよいと思われる。郵送法
という同一手法を採用している点からもやや奇異な感じが否めない。
表ⅡB-2-1 ガイドライン記載の反映状況
平成 24 年度
容器包装利
用・製造等実
態調査分析
(経済産業
省・農林水産
省)
△
×
件
件
数
数
ガイドラインチェックリスト(JMRA 作成)
(1)委託者の適切な選定
(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)
(3)適切な仕様書等の作成 ア共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク
情報を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
(4)各府省の管理 ア 管理指標の策定
① 郵送調査事項
② 調査員調査事項
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業
務と同時実施等の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
合計
平成 24 年度
エネルギー
消費統計調
査(経済産業
省)
△
件
数
×
件
数
平成 24 年通
信利用動向
調査(総務
省))
△
件
数
1
2
2
1
3
3
平成 24 年全
国都市交通
特性調査(国
土交通省)
×
件
数
△
件
数
×
件
数
3
1
5
1
1
3
1
1
1
1
1
1
6
1
-59-
1
5
1
4
1
1
1
1
10
1
1
1
3
3
1
1
8
8
1
1
5
1
1
7
1
6
18
会計法案件の実施要項チェックリストに対する反映状況は、表ⅡB-2-2 のとおり。予
想どおり「△」「×」とも多い。それが、情報開示項目に集中している。昨年度の公サ
法適用前の会計法による「サービス産業動向調査」をチェックした時も同様であった。
公サ法に基づくものではないためとはいえ、昨年の 1 件に加えて今回の4件の検討を行
った結果、あらためて会計法案件は情報開示に消極的であることが実証されたといえよ
う。情報開示は、公サ法適用か否かにかかわらず、進めてもらいたいと考える。正しい
積算、見積り作成にとって不可欠ともいえるからである。
表ⅡB-2-2:実施要項の適応状況
平成 24 年
度容器包装
利用・製造
等実態調査
分析(経済
産業省・農
林水産省)
該当項目数
61
△
×
件
件
数
数
チェックリスト項番
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
平成 24 年
度エネルギ
ー消費統計
調査(経済
産業省)
平成 24 年
通信利用動
向調査(総
務省)
平成 24 年
全国都市交
通特性調査
(国土交通
省)
該当項目数
61
△
×
件
件
数
数
該当項目数
50
△
×
件
件
数
数
該当項目数
53
△
×
件
件
数
数
3
(1)対象公共サービスの詳細な内容
2
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
1
1
1
3
1
2
3
1
1
2
2
15
1
2
2
(3)委託費の支払
1
1
1
3
2
1
1
2
1
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
1
1
2
15
2
1
2
1
-
1
2
2
2
1
12
2
16
2
2
1
2
1
2
23
9
26
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産について
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
合計
14
2
24
10
2
24
3
2. 2 総合評価方式の課題
総合評価についてはこれまでも取り上げたことがあるが、今回は会計法案件と公サ
法案件を 2 件ずつ取り上げ、しかも必須項目、加点項目の項目数、内容といった立体
的視点で検討した。詳細は本文を見ていただきたいが、ここでは、検討結果からあら
ためて見えた課題にふれておきたい。
 品質確保という点では会計法も公サ法案件も同様であると考える。とすれば、会計法
案件も公サ法の「5.落札者決定のための評価基準」を反映してもよいのではないか。
 ある項目がある省では必須項目、ある省では加点項目というのは、案件固有の事情が
あるとしても奇異ではないか。例えば、セキュリティ対策におけるPマーク取得だ
が必須項目の案件もあれば、加点項目としている案件もある。今回の案件ではない
-60-
が、IPA1自己診断を必須項目とした案件もある。
「統計調査における民間事業者
の活用に係るガイドライン」
(巻末資料 2)の別紙 1 記載の「調査票情報等の適正な
管理のため委託先に講じさせるべき措置」の内容が該当するなら、それを基準とし
てもよい。なお、この基準はPマーク取得業者なら当然クリアしている内容となっ
ている。
 再委託について、
「再委託先の業務内容・業者が明確にされているか」という記述は
ほぼ共通だが、扱いが必須項目の場合もあれば加点項目の場合もある。中には、記
載のない案件も見られる。統一的な取扱いがなされることを望みたい。なお、本来、
再委託は契約で記載されることだが、どこまでの業務を再委託とするかがあいまい
なものが見られる。評価の前提として、その点の明解化も望みたい。
総合評価については、上記の以外にも具体的評価方法、評価結果の応札者へのフィー
ドバック方法などの課題も見られる。それらも含めて今後も課題としていきたいと考え
る。
2. 3 業務の引き継ぎにおける課題と対応の方向性
業務の引き継ぎは、品質の維持向上にとって非常に重要と考えられる。PDCAを
まわしていく意味で、引き継ぎが適格に行われなければ、品質確保は難しいからであ
る。今回取り上げた案件の「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析(農林
水産省、経済産業省の共同事業)
」では、仕様書に「次年度調査に向けた改善策・実
施計画案の作成・協議、次年度調査の調査票作成、次年度調査に向けた問い合わせマ
ニュアルの改定、次年度調査の抽出作業、次年度調査の発送リストの作成」などが業
務として記載され、実施期間も明示されていた。この調査の特殊事情と思われるが、
他の調査でも最低限の引き継ぎ内容とその引き継ぎ期間を仕様書で明確にしてもら
いたい。また、発注者側が指導的立場で引き継ぎを監督するべきと考える。
引き継ぎ期間は案件によって異なると思うが、入札説明会日-開札日-契約日-前
事業者の契約満了日-落札事業者の実務開始日などを基準に一定期間を設定すると
いう考えがある。また、業者のノウハウに係る部分は除くとして、調査客体の整備に
係る内容は必須項目と思われる。これは客体からの公的統計への信頼確保の点から重
要であるだけではなく、調査協力率向上という品質確保に直接的に係るからである。
1
IPAとは「独立行政法人 情報処理推進機構」で組織の情報セキュリティマネジメントシステムの実施状況を、自らが評価す
る自己診断ツールを公開している。
-61-
第3章 会計法案件のガイドライン及びチェックリスト反映状況
3. 1 平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析(農林水産省、経済産業省の共同事
業)のケース
(1)案件資料概要
入手した資料のタイトルと概要は以下のとおりである。
( )内はページ数、記載
内容等
平成24年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析
入札説明書
経済産業省大臣官房会計課
内.訳
○入札説明書(17 項目 2P)
○予算決算及び会計令(抜粋)
(1P:第七十条及び第七十一条)
○経済産業省入札心得(心得は第 1 条 趣旨~第 18 条落札決定の取り消しまで。別記として「暴
力団排除に関する誓約事項」があり 4P)
○入札書(1P)/○委任状(1P)
○契約書(案)
(第 1 条 審議誠実の原則~第 20 条 紛争の解決方法まで。特記事項が第 1 条 談
合等の不正行為による契約の解除~第 7 条 不当介入に関する通報・報告まであり、9P)
○仕様書(本体 5P、別紙 1,2 及び印刷仕様が 10P)
○応札資料作成要領(13P)
○評価項目-覧(大項目 3、中項目 12 で 3P)
○評価手順書(2P)
仕様書の構成は以下のとおりである。
Ⅰ 総則
1.共同実施 2.監督職員指示遵守 3.納品物確認 4.納期 期日
Ⅱ 調査の概要
1.調査目的
2.調査事項
調査内容、調査方法(郵送法)
、調査結果に基づく成果、調査結果の利用の 5 項目
3.作業内容(14 項目)
(1)調査票の発送
(8)次年度調査に向けた改善策・実施計画
案の作成・協議
(2)問い合わせへの対応
(9)次年度調査の調査票作成
(3)調査票の回収及び集計
(10)次年度調査に向けた問い合わせマニ
ュアルの改定
(4)集計プログラムの準備
(11)次年度調査の抽出作業
(5)集計作業
(12)次年度調査の発送リストの作成
(6)再商品化義務量を算定するための数値 (13)報告書の作成
案の策定
(7)今年度発送企業データ・問い合わせ案 (14) 調査実施期間のアンケート原票の保
件の整理
管
4.調査票の回収率
5.その他
(1)情報セキュリティ (2)その他の2項目
6.スケジュール
この調査は、経済産業省のホームページ(以下、HPと略す)によると平成 8 年(1996
年)より、毎年実施されている。調査目的は以下のとおりである。
「容器包装リサイクルにおいてガラス製容器、PET ボトル、紙製容器包装及びプラス
チック製容器包装のリサイクル(再商品化)が義務付けられていることから、これら容
器包装の利用・製造等の実態を把握し、特定事業者の容器包装廃棄物のリサイクル義務
-62-
量算定のための数値等を算出する基礎にする。」
(2)
「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
入札資料、特に仕様書が「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」
(「改正 平成 24 年 4 月 6 日」)にどの程度準じているかのチェックである。ガイド
ラインには、公共サービス改革法案件にあるような「実施要項(案)チェックリスト」
はない。そのため、本小委員会では、ガイドラインの「Ⅲ 報告者の信頼確保等の観点
から講ずべき措置 2統計調査の適正かつ確実な実施の確保」(巻末資料 2 参照)に基
づいてチェックリストを作成してみた(表ⅡB-3-1:判定項目数は 37)。
表ⅡB-3-1 ガイドラインチェックリスト(「民間版ガイドライン検討小委員会」作成)
(1)委託者の適切な選定(7 項目)
ア 資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認
イ (保有が望ましい)資格・認証等
(確認事項として)①実施体制
(確認事項として)②知識・経験・能力
(確認事項として)①セキュリティ対策
過去の実績は問わないが、総合評価は有ってよい
ウ 「価格のみ」以外の選定方式(総合評価等)
(2)確保されるべき品質の目標(客観的かつ定量的な指標)(5 項目)
ア 回収率
判定基準
記入率
「○」:ガイドライン事項が仕様書。契約書等に記載または妥当と判断
非協力率
される項目
内容・趣旨等の適切な説明
「△」:記載はあるが不十分、要件を満たしているか判断がつかない
イ (努力規定として)未達成の場合の措置
項目
(3)適切な仕様書等の作成
「×」:記載されていない、または妥当ではないと判断される項目
ア 共通事項(8 項目)
① 調査依頼書等の作成方法
※上記基準は昨年の公サ法案件での判断基準に準じたものである。
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力者の多い地域や施設等)を含む事業完
了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査(4項目)
① 調査員数及び質の確保・管理方法
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
③ 調査員の安全対策
前回実施状況の開示(人員・施設設備等参考として)
(4)各府省の管理
ア 民間事業者への報告要求と監査
管理指標の設定(1項目)
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式及び調査員調査方式による統計調査の共
通事項としては、次の事項を中心に確認する。(6項目)
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項を中心に付加して確認する(4項目)。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
ⅱ)調査員への指導状況
ⅲ)報告者への訪問状況
-63-
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等の禁止の監査(1 項目)
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告(1項目)
2)ガイドラインとのチェック結果
チェックの結果の要約は、表ⅡB-3-2 のとおりである。「(3)適切な仕様書等の作成」
については、個別の結果を記載した。なお、37 項目のチェック詳細は巻末資料(資料 3:
検討案件の「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づく JMRA
公的統計基盤整備委員会民間版ガイドライン検討小委員会作成チェックリストにおけ
る反映状況)を参照されたい。
2)-1 総括
非該当を除く 29 項目中、反映(「○」)は 12 件で 44%である。「△」の 12 件を含
めると 83%にはなるが、反映度 50%未満は合格点とはいえないと思われる。特に、
「(4)
各府省の管理」項目は指標たるべきものがないため、「○」が一つもない結果となって
いる。仕様書作成側のこの条項のとらえ方が気になるところである。
2)-2 各指標について.
① 委託者の適切な選定
7 項目のうちの×は以下の1つだけである。
 「保有が望ましい資格・認証等」ではISO、Pマーク、専門社会調査士、
専門統計調査士といった記載が「仕様書」にも「評価項目一覧」にも見当た
らない。
② 確保されるべき品質の目標
5 項目のうち、明確な記載のあるのは「回収率」のみである。
 「△」は「非協力率」や「内容・趣旨等の適切な説明」についての 2 項目で、いずれ
も記載があるが具体的数値等はない。
 「×」は「非協力率」「(努力規定として)未達成の場合の措置」の 2 項目で、これら
の具体的記述はない。
③ 適切な仕様書の作成
該当 8 項目のうち、5 項目は記載がある。「△」の 3 点は以下の通り。
 「調査依頼書等の作成方法」はホームページに雛型があるとの記述だったが、
確認できなかった。
 「業務の実施において確保されるべき統計の品質」に、精度、誤差といった
数値等の記載は見られない。
 「委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力者の
多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法」については、
「報告書の作成」はあるが「完了報告書」についての具体的記載はない。
④ 各府省の管理
該当 9 項目のうち「○」は1つもなく、「×」が 2 項目、「△」が 7 項目である。
 「△」は郵送調査に関する管理指標及び確認事項の7項目で、いずれも、仕
様書の「Ⅰ.総則」に「監督職員」の指示に従うとあるだけで、具体的な報告
義務と管理に関する記載がない。但し、契約書第 8 条「監督」に、総則と類
似の記載が見られる。
 「×」は「委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実
施等の禁止の監査」と「委託先の実施方法の確認と改善勧告」で、これにつ
いての記載はない。
-64-
表ⅡB-3-2:JMRA チェックリストによるチェック結果
○
件
数
ガイドラインチェックリスト
(1)委託者の適切な選定
(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)
(3)適切な仕様書等の作成 ア共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリ
スク情報を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
(4)各府省の管理 ア 管理指標の策定
① 郵送調査事項
② 調査員調査事項
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の
業務と同時実施等の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
合計
△
件
数
6
1
2
×
件
数
本件非
該当件 合計
数
1
7
2
5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
6
4
1
12
12
1
5
4
1
6
4
1
8
1
37
備考(関連書類など)
入札説明書、仕様書の評価項目一覧
仕様書
仕様書の「Ⅱ調査の概要」
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上及び契約書
本件は郵送調査
仕様書の「Ⅰ総則」
同上及び契約書
本件は郵送調査
記載なし
記載なし
(3)公サ法の「実施要項(案)チェックリスト」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
公サ法に基づくものではないため、「実施要項(案)チェックリスト」の反映を問う
ことはできないが、公サ法案件との違いを明らかにするため、昨年の公サ法案件に適用
した判定基準でのチェックを試みた。判定基準は次の通り。
「○」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されている、または妥当と判断
される項目
「△」:チェックリストの求める事項について、記載はあるものの不十分である、記載
内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件を満たしている
か判断がつかない項目
「×」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されていない、または妥当では
ないと判断される項目
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくものであ
る。一方、本件非該当項目とはそもそも「公サ法案件ではない」及び「項目そのものが
適用できない」と本小委員会で判断したものである。
2)チェック結果
チェックの結果は、表ⅡB-3-3 のとおりである。個別項目別の結果は、「資料 4:検
討案件の「実施要項(案)チェックリスト(「官民競争入札等監理委員会」作成)にお
ける反映状況」を参照されたい。
公サ法に基づくものではないため非該当項目が多いが、該当項目 61 のうち、「○」
は 23 項目(38%)にとどまる。「×」が 24 項目(39%)、「△」が 14 項目(23%)
である。
「×」の 24 件のうち 15 件は、「7.情報開示について」である。会計法案件と公サ法
-65-
案件との違いは、この情報開示につきるといってよい。
「△」及び「×」判定理由は次の通り。
「×」判定理由(24 個):
①「1.(2)⑤」モニタリングの記述がない。
②「1.(3)③」サービスの質が確保されていない場合の記載が明確でない。
③「4.(1)④」マニュアルの情報開示がない。
④「7.情報開示について」はほとんど開示されてない。特に「従来の実施に要した経
費や人員」は皆無である。公サ法の要件が厳格かもしれないが、業務内容の把
握、見積り精度を上げるためにも欲しい情報である(17 項目中 15 項目)。
⑤「11.(1)①」定期的報告頻度の記載はない。
⑥「11.(1)③」情報交換連携の具体的方法に関する記述はない。
⑦「12.損害賠償について」の「(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業
者に対する求償についての記載」及び「(2)民間事業者が第三者に対して賠償を
行った場合の国に対する求償についての記載」はない。
⑧「14.(1)②」会計検査院の検査対象可能性には触れていない。
⑨「14.(2)」落札者決定に関係する外部有識者を含む評価委員会等の記述はない。
「△」判定理由(14 個):
①「1.(1) ③④⑤」公共サービスの詳細な内容について、印刷基準など、詳細す
ぎる面がある。
②公サ法「1.(2)②③」確保されるべき質として回収率、誤差率の記載はある
が、その根拠等の明確な説明がない。
③「3.(2)②」競争資格が「A」となっているがその説明がない。
④「4.(1)①②」スケジュールが新規参入者にとってはやや短い。
⑤「5.(2)①②③」基準・評価方法について、類似の他案件との比較が難しい。
⑥「7.(4) ①②」情報開示における従来の実施における目標達成の程度につい
て、回収率下限やHPでの過去事例はあるが、十分とはいえない。
⑦④「11.(1)②報告等」について、報告内容の記載はあるが、その方法の具体的
記載はない。
-66-
表ⅡB-3-3:公サ法の実施要項(案)チェックリストとのチェック結果
公サ法チェックリスト項番
仕様書項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき
質について(1)対象公共サービスの詳細な内
容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
4.入札参加者の募集について
5.落札者決定のための評価基準等について
仕様書のⅡ調査の概要 3.作業内容
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2
項第6号)
7.情報開示について
8.使用させることができる国有財産について
9.対象公共サービスの従事者となることを希望
する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき
措置について
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
仕様書の Ⅱ調査の概要 3.作業内容
入札説明書の契約書
仕様書 Ⅱ調査の概要 6.スケジュール
入札説明書
入札説明書の応札資料作成要領
入札説明書の評価項目一覧及び評価
手順書
-
○
件
数
△
件
数
1
3
2
3
2
1
4
1
2
6
3
仕様書 Ⅱ調査の概要 3.作業内容の別
紙として回収率等がある。
-
-
入札説明書の契約書
2
6
1
×
件
数
本件非 統計調
該 当 件 査 非 該 合計
数
当件数
2
1
1
1
1
5
6
9
2
7
10
1
12
4
4
1
19
4
4
1
1
1
1
2
5
3
2
15
6
1
2
9
2
入札説明書の契約書
-
合計
23
14
2
24
4
1
20
18
3. 2 平成 24 年度エネルギー消費統計調査(経済産業省)のケース
(1)案件資料概要
入手した資料のタイトルと概要は以下のとおりである。( )内はページ数、記載内
容等
平成24年度エネルギー消費状況調査
(エネルギー消費統計調査)
(国庫債務負担行為に係るもの)
入札説明書
資源エネルギー庁長官官房総合政策課
内.訳
○入札説明書(16 項目 2P)
○入札書(1P)/○委任状(1P)
○予算決算及び会計令(抜粋)
(1P:第七十条及び第七十一条)
○経済産業省入札心得(心得は第 1 条 趣旨~第 18 条落札決定の取り消しまで。別記として「暴
力団排除に関する誓約事項」があり 4P)
○仕様書(本体 11P)
○契約書(案)
(先頭に目的、委託料金等の記載があり、その後第 1 条 実施計画書(仕様書)
の遵守~第 30 条 契約書の解釈まで。特記事項が第 1 条 談合等の不正行為による契約の解除
~第 7 条 不当介入に関する通報・報告まであり、11P)
○様式 1(印刷物基準、9p)
、様式 2(計画変更承認、2p)
、様式 3(再委託承認、1p)
、様式 4(体
制変更、1p)
、様式 5(完了報告、1p)
、様式 6(実績報告、2p)
、様式 7(精算払い、1p)
、様
式 8(概算払い、2p)
、様式 9(財産管理台帳、1p)
、別紙 1~4(実施計画書、支出計画書、再
委託先等、6p)
、委託費支出明細書(1p)
、計(27p)
○応札資料作成要領(22P)
-67-
2
4
3
99
○評価項目-覧(2P)
○評価手順書(3P)
仕様書の構成は以下のとおりである。
1 事業名
2 事業目的
3 事業内容
* エネルギー消費統計調査実施に当たっての注意
1 全般的注意事項
2 セキュリティ管理に関する注意事項
3 調査各段階における注意事項
(1)調査名簿の作成
(8)問い合わせ対応
(2)調査対象事業所の抽出
(9)調査票受付・画像化処理、データ入力
(3)調査関係書類の印刷
(10)督促
(4)事前案内等
(11)審査・疑義照会、データ修正
(5)調査票送付先特定コール
(12)名簿整備
(6)ビル全体回答用調査票送付可否確認コール (13)作業報告書作成等
(7)調査関係書類の発送
(14)データの利用に関する提出書類等
4 実施期間
5 納入先及び納入場所
この調査は、経済産業省の国庫債務負担に行為に係るものとして、2 年に渡り実施さ
れる事業である。1 年目は調査対象先確定に係る作業であり、2 年目は本調査である。
HPによると平成 16 年度(2004 年)より 2 度の試験調査、平成 18 年度は予備調査とし
て実施し、以降毎年現在の形で実施されている。調査目的は以下のとおりである。
「(前略)平成 24 年度調査においては、これまでの調査の結果を踏まえ、産業部門、
業務部門の事業所において平成 24 年度 1 年間に消費されたエネルギーを産業別・都
道府県別に把握し、エネルギー・環境政策の企画・立案を図るための基礎資料とし
て・・・実施する。(後略)」
(2)
「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」と同様の方法で実施した。
2)ガイドラインとのチェック結果
チェックの結果の要約は、表ⅡB-3-4 のとおりである。37 項目のチェック詳細は巻末
資料 3 のとおりである。
2)-1 総括
非該当を除く 29 項目中、反映(「○」)は 17 件で 59%である。「△」の 4 件を入れ
ても 72%である。合格点とはいいがたいのではないだろうか。「(2)確保されるべき
品質の目標(客観的かつ定量的な指標)」では、回収率の数字のみの言及であって、客
観的かつ定量的な指標としては不十分といわざるをえない。「(4)各府省の管理」で
は、実査の各局面においてきちんとした相互理解がとれるような内容になっていない。
民間事業者にとってみれば、報告義務の発生や監査が行われるということは、一定程度
の負担となる。しかし、よりよい統計の質を確保するためには、受託側の負担が増えて
も発注側と受託側のコミュニケーションがより大事であるということをあげておきた
い。
なお、本件は委託契約(精算を伴う契約)であるので、厳密な仕様の提示が必要かと
いう議論がある。これは、今後の課題としたい。
-68-
2)-2 各指標について
① 委託者の適切な選定
 △及び×はない。
② 確保されるべき品質の目標
5 項目のうち、明確な記載のあるのは「回収率」のみである。
 「△」は「内容・趣旨等の適切な説明」である。HPで調査票等の閲覧が可能だが、
詳細な説明が不足していると思われる。
 「×」は「記入率」「非協力率」「(努力規定として)未達成の場合の措置」の3項目で、
これらの具体的記述はない。
③ 適切な仕様書の作成
8 項目のうち、6 項目は記載がある。「△」の 2 点は以下の通り。
 「業務の実施において確保されるべき統計の品質」は回収率のみの記載で、
精度、誤差といった踏み込んだ説明はない。
 「報告者とトラブルが生じた場合の対処方法」は、問合せ対応について事務
局対応、とのみ記載があるが、実施主体等との連携や重篤なトラブル・リス
クには触れていない。
④ 各府省の管理
該当 9 項目のうち「○」は 3 項目、「×」が 5 項目、「△」が 1 項目である。
 「△」は「委託先の実施方法の確認と改善勧告」である。仕様書及び契約書
において監査の可能性についての記載はあるが、仕様書等に具体的な方法の
説明はない。
 「×」は「管理指標の設定」「調査票の誤送付等の状況」「調査項目別の未
記入及び不備の状況」「照会対応の状況及び結果(疑義再照会率等)」「委
託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等の禁止の
監査」である。仕様書の「全般的な注意事項」において「調査実施の各工程
において、担当職員から立会いの要請があった場合はそれを認める」とあり、
また契約書第 23 条において委託契約ゆえ確定検査のための現地調査等をあ
げているが、具体的記載はない。
-69-
表ⅡB-3-4:JMRA チェックリストによるチェック結果
○
件
数
ガイドラインチェックリスト
(1)委託者の適切な選定
(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)
(3)適切な仕様書等の作成 ア共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリ
スク情報を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
(4)各府省の管理 ア 管理指標の策定
① 郵送調査事項
② 調査員調査事項
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の
業務と同時実施等の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
合計
△
件
数
×
件
数
本件非
該当件 合計
数
7
7
1
1
3
5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
3
3
4
1
17
1
4
8
4
1
6
4
備考(関連書類など)
入札説明書、応札資料作成要領等
仕様書
仕様書
同上
同上
同上
同上
同上
同上及び契約書等
仕様書
本件は郵送調査
仕様書
本件は郵送調査
1
8
1
37
仕様書及び契約書第 11、14、23 条
(3)公サ法の「実施要項(案)チェックリスト」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」のとおりである。判定基準
のみを再掲する。
「○」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されている、または妥当と判断
される項目
「△」:チェックリストの求める事項について、記載はあるものの不十分である、記載
内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件を満たしている
か判断がつかない項目
「×」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されていない、または妥当では
ないと判断される項目
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくものであ
る。一方、本件非該当項目とはそもそも「公サ法案件ではない」及び「項目そのものが
適用できない」と本小委員会で判断したものである。
2)チェック結果
チェックの結果は、
表ⅡB-3-5 の通りである。
該当項目 65 のうち、
○が 31 項目(48%)、
△が 10 項目(15%)、×が 24 項目(37%)と厳しい結果になった。調査実施面からは難し
い調査と思われるが、それだけに情報開示をより積極的に行っていただきたい。
また、調査の質ということに関し、具体的な指針を設けたらいかがだろうか。
「△」及び「×」判定理由は次の通り。
「×」判定理由(24 個):
①「1.(2)⑤」モニタリングの記述がない。
②「1.(3)③」質の確保が明確でないことと関連している。
-70-
③「3.(2)④」「4(2)②」共同体参加資格だが、共同体自体の記述がない。
④「7.情報開示について」はほとんど開示されてない。公サ法の要件は厳格か
もしれないが、開示する情報が単なる件数では正確な見積もりは難しい。
⑤「11.(1)③」情報交換連携の具体的方法に関する記述はない。
⑥「12.損害賠償について」特記事項 2 で暴力団関与の属性要件に基づく契約解
除に関連して賠償の記述はあるが、一般的にはない。
⑦「14.(1)②」会計検査院の検査対象可能性には触れていない。
⑧「14.(2)」落札者決定に関係する外部有識者を含む評価委員会等の記述はな
い。
「△」判定理由(10 個):
①「1.(2)①②③」確保されるべき質としては回収率のみであり、その他の具
体的な基準については触れていない。また達成目標についての考え方もない。
②「4.(1)④」マニュアル等の開示条項について、説明がない。HPには過去
の調査票、集計結果等がある。
③「5.(2)②」評価基準・評価方法については、類似の他案件との比較が難し
い。
④「11.(1)①②報告等」については、回収状況のみが定められている。
表ⅡB-3-5:公サ法の実施要項(案)チェックリストとのチェック結果
公サ法チェックリスト項番
仕様書等項番対応
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき
質について(1)対象公共サービスの詳細な内
容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
1 「仕様書_3 事業内容」
(3)委託費の支払
3 契約書
2.実施期間について
4 「仕様書_4 実施期間」
3.入札参加資格について
5 入札説明書_3
4.入札参加者の募集について
6 入札説明書及び応札資料作成要領
5.落札者決定のための評価基準等について
7 応札資料作成方法
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2
項第6号)
7.情報開示について
○
△
×
本件非 統計調
件
件
件
該 当 件 査 非 該 合計
数
数
数
数
4
2 「仕様書_3 事業内容」
1
3
2
2
6
7
2
3
1
2
2
8 仕様書?
当件数
1
1
6
1
5
1
9
2
7
10
12
4
4
1
4
19
4
1
1
1
1
1
1
15
4
2
2
1
8.使用させることができる国有財産について
9.対象公共サービスの従事者となることを希望
する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき
措置について
9 契約書
6
2
6
1
9
2
12.損害賠償について
13.評価について
14.その他
合計
-71-
31
10
2
24
4
1
16
18
2
4
3
99
3. 3 平成 24 年通信利用動向調査(総務省)のケース
(1)案件資料概要
入手した資料のタイトルと概要は以下のとおりである。( )内はページ数、記載
内容等
「平成 24 年通信利用動向調査」の調査票の調製等調査実施に係る事務
及び集計に係る事務の請負
入札説明書
支出負担行為担当官
総務省大臣官房会計課企画官
内.訳
○入札説明書(11 項目 11P)
○入札書(1P)/○委任状(1P)/○理由書(1P)
○請負契約書(第 1 条 契約の目的~第 32 条 裁判所管轄まで。7P)
○仕様書(本体 6P、別添 1-1~2、2-1~2、3-1、別紙、3-2~3、4-1~11、5-1~2、6-1~3、7-1
~2、8-1 が 66P)
仕様書の構成は以下のとおりである。
1 件名
2 調査の目的
3 請負の内容
(1)世帯調査に係るサンプリングの実施
(2)印刷物の調製
(3)調査票等の発送
(4)調査に関する照会対応及び調査票の回収
(5)礼状等の発送及び電話督促
(6)回収調査票の検査、データ入力及びデータチ
ェック
(7)集計
(8)統計表の作成
(9)調査結果の分析
(10)調査結果概要の作成
(11)報告書の作成
(12)その他
4 スケジュール
5 納入成果物等
6 納入期限
7 納入場所
8 知的財産権等
9 その他
この調査は、総務省のHPによると、平成 2 年(1990 年)より毎年実施されている。
調査目的は以下のとおりである。
「世帯や企業における電気通信・放送等のサービスの利用状況や、企業における通信
ネットワークの利用状況等について調査を行うことにより、当該サービスの利用者にお
ける情報通信の利用動向を把握し、今後の情報通信政策の策定及び評価の基礎資料とす
る。」
(2)「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」と同様の方法で実施した。
2)ガイドラインとのチェック結果
チェックの結果の要約は、表ⅡB-3-6 のとおりである。37 項目のチェック詳細は巻末
資料 3 のとおりである。
-72-
2)-1 総括
非該当を除く 27 項目中、反映(「○」)は 12 件で 44%と半数を下回る。「△」の 8
件を入れても 74%である。合格点とはいいがたいのではないだろうか。
「(1)委託者の適切な選定」は最も「×」の項目が多くなっている。実質的に、こ
の調査の選定基準は「競争参加資格」のみである。「(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)」では、回収率の数字のみの言及であって、客観的かつ定
量的な指標には不十分といえる。「(3)適切な仕様書の作成」は反映度が 63%と最も
高くなっている。入札に際して、民間事業者が必要とする最低限の情報は網羅されてい
ると思われる。「(4)各府省の管理」については、民間事業者に過度の報告義務を課
すことなく、府省として最低限確認すべき事項を把握する内容になっていると思われる。
2)-2 各指標について
① 委託者の適切な選定
該当 5 項目のうち、「○」は 2 項目、「×」が 3 項目である。
 「○」は「資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認」と「セキュリ
ティ対策」である。そのため、この調査の実質的な選定基準は「競争参加資格」
のみになっている。
 「×」は「(保有が望ましい)資格・認証等」と「実施体制」、「知識・経験・能力」であ
る。
② 確保されるべき品質の目標
5 項目のうち、「○」は 1 項目で「回収率」のみである。
 「△」は「記入率」、「内容・趣旨等の説明」と「(努力規定として)未達成の場合の措
置」の3項目で、仕様書に具体的な記述がない。
 「×」は「非協力率」の1項目で、まったく記述がみられない。
③ 適切な仕様書の作成
8 項目のうち、「○」は 5 項目、「×」が 2 項目、「△」が 1 項目である。
 「△」は「報告者からの照会や質問への対応方法」で、「別途提示される資
料」と記載されているのみである。
 「×」の「報告者とトラブルが生じた場合の対処方法」と「委託先が保有す
る調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力者の多い地域や施設等)
を含む事業完了報告書の作成及び提出方法」については、具体的な記載がな
い。
④ 各府省の管理
該当 9 項目のうち「○」は 4 項目、「×」が1項目、「△」が 4 項目である。
 「△」の「調査項目別の未記入及び不備の状況」については、集計前に主管
室に提示して有効、無効の扱いについて協議し、了解を得るとある。
「督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)」については、督促の報告に
ついて記載がないが、毎日の回収数の報告があり、督促後の回収率は把握可
能である。
「収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況」
は管理義務のみで、報告についての記載はない。
「委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等の禁
止の監査」は、調査票の管理についてのみの記載されている。
 「×」は「調査票の誤送付等の状況」で、具体的記載はない。
-73-
表ⅡB-3-6:JMRA チェックリストによるチェック結果
○
件
数
ガイドラインチェックリスト
(1)委託者の適切な選定
(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)
(3)適切な仕様書等の作成 ア共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリ
スク情報を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
(4)各府省の管理 ア 管理指標の策定
① 郵送調査事項
② 調査員調査事項
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の
業務と同時実施等の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
合計
△
件
数
2
1
× 本件非
件 該当件 合計
数 数
3
3
2
1
5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
2
3
1
4
1
1
12
7
8
4
1
6
4
1
7
10
1
37
備考(関連書類など)
入札説明書等
仕様書
仕様書
同上
同上
同上
同上
同上
同上及び契約書等
仕様書
本件は郵送調査
仕様書
仕様書
本件は郵送調査
仕様書
仕様書及び契約書第8、9条
合計
(3)公サ法の「実施要項(案)チェックリスト」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」のとおりである。判定基準
のみを再掲する。
「○」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されている、または妥当と判断
される項目
「△」:チェックリストの求める事項について、記載はあるものの不十分である、記載
内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件を満たしている
か判断がつかない項目
「×」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されていない、または妥当では
ないと判断される項目
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくものであ
る。一方、本件非該当項目とはそもそも「公サ法案件ではない」及び「項目そのものが
適用できない」と本小委員会で判断したものである。
2)チェック結果
チェックの結果は、表ⅡB-3-7 のとおりである。該当 50 のうち、○が 24 項目(48%)
と半数を下回り、×の 23 項目(46%)と拮抗している。
×の項目は、特に「情報開示について」の項目で多くなっている。毎年実施している
調査であるから、「情報開示」を進めていくことを期待したい。発注者及び受託者の双
方にとって、より効率的かつ適切な業務実施のために必要であると思われる。
「△」及び「×」判定理由は次の通り。
「×」判定理由(23 個)
①「1.(1)⑥」「業務の引継ぎ」に関する記述がない。
-74-
②「1.(2)③」「達成目標の設定の基本的な考え方」に関する記述がない。
③「1.(2)⑤」「達成水準のモニタリング方法の工夫」に関する記述がない。
④「3.(1)①」「法 10 条の欠格事由」が記載されていない。
⑤「4.(1)④」「従来のマニュアル等の情報開示」について記述がない。
⑥「4.(1)⑥」「事業の引継ぎ期間」について記述がない。
⑦「7.(1)③」「経費の変動要因について」の注記がない。
⑧「7.(2)①~⑥」「従来の実施に要した人員」に関する記載がない。
⑨「7.(4)①~③」「従来の実施における目標の達成程度」について記述がない。
⑩「7.(5)①~②」「従来の実施方法を示すもの」の提供についての記述がない。
⑪「11.(1)②~③」「報告」について、具体的な方法の記載がない。
⑫「12.(1)(2)損害賠償について」特記事項 2 で暴力団関与の属性要件に基
づく契約解除に関連して賠償の記述はあるが、それ以外の記述がない。
⑬「13.(3)」従来の実施状況等との分析について記述がない。
「△」判定理由(3 個):
①「1.(1)④」仕様書 3(5)
「その他、回収率向上に向けた取り組みについては、
主管室の指示に従うこと」との記述がある。
②「1.(3)③」「検査に合格したときは」との記述までにとどまる。
③「7.(1)②」複数年の情報提供は、HPに過去の集計結果等があるのみである。
表ⅡB-3-7:公サ法の実施要項(案)チェックリストとのチェック結果
○
△
×
本件非 統計調
件
件
件
該 当 件 査 非 該 合計
数
数
数
数
3
1
1
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
「仕様書3 請負の内容」
「仕様書4 スケジュール」
「仕様書3 請負の内容」
(3)委託費の支払
契約書
3
2
1
5
1
公サ法チェックリスト項番
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき
質について(1)対象公共サービスの詳細な内容
仕様書等項番対応
2.実施期間について
「仕様書4 スケジュール」
3.入札参加資格について
「入札説明書3 競争参加資格」
4.入札参加者の募集について
「入札説明書」
3
5.落札者決定のための評価基準等について
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2
項第6号)
7.情報開示について
当件数
1
2
1
1
2
1
5
3
10
6
-75-
24
3
1
4
9
2
7
10
12
4
1
4
1
19
4
1
1
1
1
9
3
3
31
2
4
3
99
14.その他
合計
5
2
2
1
13.評価について
6
5
9.対象公共サービスの従事者となることを希望
する者について
10.適用される法令の特例について
「契約書」
1
12
8.使用させることができる国有財産について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき
措置について
12.損害賠償について
6
23
18
3. 4 平成 24 年全国都市交通特性調査(国土交通省)のケース
(1)案件資料概要
入手した資料のタイトルと概要は以下となっている。( )内はページ数、記載内
容等
「平成 24 年全国都市交通特性調査(小規模調査)
」
入札説明書
支出負担行為担当官
国土交通都市局長
内.訳
○入札説明書(7 項目 5P)
○入札参加申請(1P)/○紙入札方式参加願(1P)/○年間委任状(1P)/○入札書(1P)/
○質問書(1P)
【契約書(案)は説明書に公開添付されていないので、実際の締結済み契約書を参照した】
○仕様書(本体 5P/別紙 1:目標有効回収世帯数・抽出方法・抽出世帯数 1P/別紙 2:調査物
件印刷仕様等一覧 1P/別紙 3:個人情報取扱特記事項 2P/別記:スケジュール案 1P)
仕様書の構成は以下のとおりである。
1 業務名
2 業務目的
3 業務の内容
(1)調査全体企画
(2)調査対象者の抽出と名簿整理
(3)調査物件の作成
(4)実態調査実施
(5)データ処理・データ入力
(6)とりまとめ
4 成果品
5 業務期間
6 知的財産権
7 暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置について
8 その他
この調査の目的は,国土交通省のHPによると以下のとおりである。
「この調査は、全国各地域の人が日頃の生活の中で、自動車、バス、鉄道などを利用
してどのように移動しているかなど、全国の都市交通の特性や交通に関する意識につい
て調査するものです。調査結果は、今後の都市交通計画の策定や妥当性の検証のための
基礎的情報の把握など、幅広く都市交通政策に活用されます。」
(2)「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」と同様の方法で実施した。
2)ガイドラインとのチェック結果
チェックの結果の要約は、表ⅡB-3-8 のとおりである。37 項目のチェック詳細は巻末
資料 3 のとおりである。
2)-1 総括
非該当を除く 29 項目中、反映(「○」)は 5 件で 18%である。
「△」の 6 件を入れて
も 38%で合格点には程遠い。
-76-
「甲(=国交省)支給のマニュアル(案)に基づき行う」や「甲と協議のうえ、その
指示に従うものとする」等の表現が多く、具体的な記述がない。
全体的な反映度は低く、チェックリストの項目に則っていない。しかし、国土交通省
の入札案件では、テクリス登録による実績の評価や設計変更項目が明確に記載されてい
るなど、評価できる面もある。
2)-2 各指標について
① 委託者の適切な選定
該当 5 項目のうち、「○」は「資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認」
の 1 項目のみで、実質的な選定基準は「競争参加資格」となっている。
 「△」は「価格のみ以外の選定方式」で、事前に支出負担行為担当官の審査を受
ける、とある。
 「×」は「(保有が望ましい)資格・認証等」と「実施体制」、「知識・経験・能力」「セキ
ュリティ対策」「総合評価」である。
② 確保されるべき品質の目標
5 項目のうち、「○」は1項目で「回収率」のみである。具体的な数も記載されてい
る。
 「△」は「(努力規定として)未達成の場合の措置」で、状況によって設計変更の対
象となる旨の記述がある。
 「×」は「記入率」「非協力率」「内容・趣旨等の適切な説明」の 3 項目で、まったく記
述がみられない。
③ 適切な仕様書の作成
8 項目のうち、「○」は 2 項目、「×」が 3 項目、「△」が 3 項目である。
 「△」の「報告者からの照会や質問への対応方法」「審査・確認業務の実施
方法」はマニュアルに基づきと記載されているが、マニュアル自体が提示さ
れていない。
 「×」の「業務の実施において確保されるべき統計の品質」については具体
的な記載が全くない。
④ 各府省の管理
該当 9 項目のうち「○」は 1 項目、「×」が 7 項目、「△」が 1 項目である。
 「○」は「調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況」のみで
ある。
 「△」は「委託先の実施方法の確認と改善勧告」で複数回確認予定とある。
 「×」の「管理指標の設定」「調査票の誤送付等の状況」「調査項目別の未
記入及び不備の状況」「照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)」「督
促の実施状況及び効果(督促後回収率等)」「収集したデータ(調査対象名
簿、個別データ、集計データ等)の管理状況」「委託先の調査票情報等の適
切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等の禁止の監査」は全く記載がない。
-77-
表ⅡB-3-8:JMRA チェックリストによるチェック結果
ガイドラインチェックリスト
(1)委託者の適切な選定
(2)確保されるべき品質の目標
(客観的かつ定量的な指標)
(3)適切な仕様書等の作成 ア共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリ
スク情報を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
(4)各府省の管理 ア 管理指標の策定
① 郵送調査事項
② 調査員調査事項
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の
業務と同時実施等の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
合計
○
件
数
△
件
数
×
件
数
本件
非該
合計
当件
数
1
1
5
7
1
1
3
5
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
1
5
1
4
1
5
1
6
18
4
1
6
4
1
8
1
37
備考(関連書類など)
入札説明書
仕様書
仕様書
同上
同上
同上
同上
同上
同上及び契約書等
仕様書
本件は郵送調査
仕様書
仕様書
本件は郵送調査
仕様書
仕様書
合計
(3) 公サ法の「実施要項(案)チェックリスト」に基づくチェック結果
1)チェック方法について
前掲「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析」のとおりである。判定基準
のみを再掲する。
「○」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されている、または妥当と判断
される項目
「△」:チェックリストの求める事項について、記載はあるものの不十分である、記載
内容について要望がある、またはチェックリストの求める要件を満たしている
か判断がつかない項目
「×」:チェックリストの求める事項が仕様書等に記載されていない、または妥当では
ないと判断される項目
なお、統計調査非該当項目は内閣府公共サービス改革推進室の説明に基づくものであ
る。一方、本件非該当項目とはそもそも「公サ法案件ではない」及び「項目そのものが
適用できない」と本小委員会で判断したものである。
2)チェック結果
チェックの結果は、表ⅡB-3-9 のとおりである。公サ法に基づくものではないため非
該当項目が多く、対象項目 53 のうち「○」は 18 項目(34%)にとどまる。「×」が 26
項目(49%)でほぼ半数、「△」が9項目(17%)である。
「×」26 件のうち 16 件は「7.情報開示について」集中しており、「3-1.平成 24
年度容器包装利用・製造等実態調査」
「3-2.平成 24 年度エネルギー消費統計調査」
「3-3.
平成 24 年通信利用動向調査」と同様の傾向がみられる。既述されているが、効率的か
つ適切な業務実施のため「情報開示」の進化を期待したい。
-78-
「△」及び「×」の判定理由は次のとおりである。
「×」判定理由(26 個)
①「1.(2)③」基本的な考え方に触れていない。
②「1.(2)⑤」モニタリング方法に関する記載が全くない。
③「1.(3)②」一括請求のみで、途中払い等は一切ない。
④「3.(1)①」具体的な欠格事由が記載されていない。
⑤「3.(2)④」共同事業体に関する記載は一切なく、そもそも想定すらしていな
いようである。
⑥「4.(1)④」マニュアルの事前開示はない。
⑦「4.(2)②」既述のとおり、共同事業体に関する記載はない。
⑧「7.(1)①」費用算定方法は示されていない。
⑨「7.(1)③」経費の変動に関する記載がない。
⑩「7.(1)④」外部委託経費に関する記載がない。
⑪「7.(2)①~⑥」従来の実施に要した人員に関する記載がない。
⑫「7.(3)①~③」従来の実施に要した施設及び設備に関する記載がない。
⑬「7.(4)②③」従来の実施における目標の達成程度に関する記載がない。
⑭「7.(5)①②」従来の実施方法に関する記載がない。
【「7.情報開示」に関する記載はほぼ皆無である】
⑮「11.(1)②③」報告に関する具体的な記載がない。
⑯「12.(1)(2)」求償件に関する記載は一切ない。
「△」判定理由(9個)
①「1.(1)③」仕様書別紙として週単位の詳細なスケジュール案が添付されてい
る。
②「1.(1)④⑤」(状況によって)設計変更の対象となりうる旨の記載がある。
③「1.(3)③」「検査に合格したときは…」とのみ記載されている。
④「3.(2)②」「競争資格A・B」に限定する理由が記載されていない。
⑤「7.(1)②」官庁執務室内で過去報告書のみ閲覧が可能である。
⑥「7.(4)①」(回収)目標世帯数・見込回収率のみ記載されている。
⑦「11.(1)①」「回収状況を定期的に報告…」とのみ記載されており、具体的に
明示していない。
⑧「11.(1)③」「定期報告に対する確認を受ける」との記載にとどまる。
-79-
表ⅡB-3-9:公サ法の実施要項(案)チェックリストとのチェック結果
公サ法チェックリスト項番
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき
質について(1)対象公共サービスの詳細な内容
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
(3)委託費の支払
2.実施期間について
3.入札参加資格について
仕様書等項番対応
「仕様書3 業務の内容」
「別記 スケジュール(案)」
「別紙 回収目標世帯数/見込み回収
率」
「契約書」
「別記 スケジュール(案)」
○
△
×
本件非 統計調
件
件
件
該 当 件 査 非 該 合計
数
数
数
数
1
3
3
2
1
2
1
1
「入札説明書3 競争に参加する者に
当件数
2
6
1
6
5
2
1
4
9
2
7
2
3
10
1
必要な資格」
4.入札参加者の募集について
5
「入札説明書」
「仕様書3 業務の内容」
5.落札者決定のための評価基準等について
「入札説明書 7(2)落札者決定方法」
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2
項第6号)
7.情報開示について
「入札説明書 7(5)その他」
1
10
2
1
4
12
4
1
4
1
19
4
1
1
1
1
9
4
3
28
2
4
3
99
16
8.使用させることができる国有財産について
9.対象公共サービスの従事者となることを希望
する者について
10.適用される法令の特例について
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき
措置について
12.損害賠償について
5
「仕様書3 業務の内容」
「契約書」
「契約書」
2
1
2
13.評価について
14.その他
合計
-80-
18
9
26
18
第4章 総合評価の課題
-総合評価落札方式における提案書の技術点の評価に関する問題-
総合評価落札方式における、提案書の技術点評価の現状をより深く知るために、具体
的な複数の入札案件の総合評価項目について、共通点や違いを比較・検証した。対象案
件は次の4つの入札案件である。
・総務省:サービス産業動向調査(平成 24 年度から 26 年度:公サ法案件)
・農林水産省:農業物価統計調査(平成 23 年 11 月から平成 27 年 3 月:公サ法案件)
・厚生労働省:平成 24 年度能力開発基本調査(会計法案件)
・経済産業省:平成 24 年度エネルギー消費統計調査(会計法案件)
4. 1 総合評価落札方式における提案書の技術点の評価構造
(1)提案書の技術点の評価項目
技術点を審査するための評価項目は、表ⅡB-4-1 (網かけ部分)のように、どの案件も
「1.実施計画」「2.実施体制」「3.個別業務の実施方法」の 3 つの大項目に分類される。
但し、エネルギー消費統計調査の場合、主に「1 事業の目的、内容及び実施方法の 1.3 事
業実施方法」に「個別業務の実施方法」に相当する項目が含まれている。「1.実施計画」
では業務全体のスケジュールを、「2.実施体制」では応札者の統計調査業務の実施体制
全般を、「3.個別業務の実施方法」では仕様書に基づく個別業務への対応を問う点は 4
つの案件で共通している。
表ⅡB-4-1 の大項目の「2.実施体制」では「実施体制」「組織の専門性、実績、資格」
「設備・環境」「研修」「セキュリティ対策」が中項目となっており、大項目の「3.個
別業務の実施方法」では「調査関係書類の印刷・配付・協力依頼」「問合せ・苦情対応」
「調査票の回収・審査・疑義照会」「督促」が中項目で、おおむねどの案件にも共通し
ている。
案件によって異なるのは中項目を細分した小項目数で、サービス産業動向調査が 44
項目と最も多く、農業物価統計調査(35 項目)、能力開発基本調査(33 項目)、エネ
ルギー消費統計調査(29 項目)となっている。項目数は、公サ法案件の方が多いようで
ある。
小項目数の差をもたらしているのは、中項目の「3.個別業務の実施方法」における小
項目数である。公サ法案件では、調査票の電子化(PDF化)に関する項目が評価項目
となっているのが特徴である。
(2)提案書の技術点の配点方式
技術点の配点について表ⅡB-4-1 で比較してみると、どの案件も大項目の「2.実施体
制」におよそ 45%程度を配点し、「3.個別業務の実施方法」に 50%程度を配点してい
る点で共通している。なお、エネルギー消費統計調査の場合、個別業務の評価項目がい
くつかの中項目に分散しているため、やや比較に適さない。
案件による項目間配点の差異は、大項目の「2.実施体制」中の「セキュリティ対策」
で大きい。サービス産業動向調査では技術点 341 点中 20 点(6%)、農業物価統計調査
では 200 点中 15 点(7.5%)、能力開発基本調査では 230 点中 35 点(15%)、エネル
ギー消費統計調査では独立した評価項目としてはあげられていない。情報セキュリティ
対策がなされていることは、統計調査業務を履行する上での基本的な要件であることを
考えると、配点比率の違いは奇異と思われる。
-81-
-82-
㪈㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪉㩷
㩷
ၮ㩷
㪏㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪈㪊㩷
㪊㪎㩷
㪈㪊㩷
㪉㪇㩷
㩷
⸘
㪈㪎㪍㩷
㪈㪊㩷
㪉㪌㩷
㪊㪎㩷
㪉㪌㩷
㪊㪈㩷
㪉㪅㪊㩷 ⸳஻䊶ⅣႺ㩿㪉㪀㩷
㪉㪅㪋㩷 ⺞ᩏຬ㩿㪋㪀㩷
㪉㪅㪌㩷 ⎇ୃ䋨ᢎ⢒䋩㩿㪉㪀㩷
㪉㪅㪍㩷 䉶䉨䊠䊥䊁䉞ኻ╷㩿㪋㪀㩷
㩷
㪊㪅୘೎ᬺോ䈱ታᣉᣇᴺ㩿㪉㪉㪀㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪈㩷
㪊㪈㩷
㪎㩷
㪎㩷
㩷
㩷
㩷
㪊㪇
㪍㩷
㪍㩷
㪊㪇
㪊㪍
㪉㪋
㪈㪉
㪊㪍
㪈㪉
㪈㪏
㩷
ട
㪈㪍㪏
㪈㪉
㪉㪋
㪉㪋
ട
㪈㪏
㪈㪏
ട
㪈㪊㪏
㪊㪍
㩷㩷
㪊㪅㪈㩷 ⺞ᩏ㑐ଥ↪ຠ䈱ශ೚䊶㈩ઃ䇮
⺞ᩏ䈱දജଐ㗬䊶⏕⹺෸㩷
䈶⺞ᩏቴ૕䈻䈱⻢␞ᡰ⛎㩿㪊㪀㩷
㪊㪅㪉㩷 ໧ว䈞䊶⧰ᖱ╬ኻᔕ㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪊㩷 ⺞ᩏ␿䈱࿁෼䊶〈ଦ㩿㪊㪀㩷
㪊㪅㪋㩷 ⺞ᩏ␿䈱ክᩏ㩿㪉㪀㩷
㩷
㪊㪅㪌㩷 ⺞ᩏ␿䈱㔚ሶൻ╬㩿㪋㪀㩷 㩷
㩷㩷
㪊㪅㪌㩷 㩿ㄘᨋ᳓↥⋭䈎䉌䈱⇼⟵ᾖળ
䈮ኻ䈜䉎ኻᔕ㪀㩷
㪋㪅䈠䈱ઁ㩿㪈㪀㩷
㪉㪅㪈㩷 ታᣉ૕೙䊶⸳஻䊶ⅣႺ㩷
㪉㪅㪈㩷 ታᣉ૕೙䊶⸳஻䊶ⅣႺ㩷
㪉㪅㪊㩷 ⎇ୃ㩿㪊㪀㩷
㪉㪅㪋㩷 䉶䉨䊠䊥䊁䉞ኻ╷㩿㪋㪀㩷
㩷
㪊㪅୘೎ᬺോ䈱ታᣉᣇᴺ㩿㪈㪋㪀㩷
㪉㪅㪈㩷 ታᣉ૕೙䊶⸳஻䊶ⅣႺ㩿㪎㪀㩷
㩷
㪉㪅㪉㩷 ⚵❱䈱ኾ㐷ᕈ㩿㪋㪀㩷
㪈㪅㪈㩷 ታᣉ⸘↹㩿㪉㪀㩷
㪉㪅ታᣉ૕೙㩿㪈㪏㪀㩷
㪈㪅ታᣉ⸘↹㩿㪉㪀㩷
⹏ଔ㗄⋡ฬ㩷
㪋㪅㪈㩷 ㄘᨋ᳓↥⋭䈏ഃᗧᎿᄦ䉕᳞
䉄䈩䈇䉎㗄⋡એᄖ䈱ഃᗧᎿᄦ䈱
㩷
㩷
㩷
੐㗄㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
ᛛⴚὐว⸘㩷
⸘㩷
ၮ㩷
ട ᛛⴚὐว⸘㩷
㩷
㪊㪋㪈㩷 㪈㪎㩷 㪊㪉㪋 㩷
㶎㪈䋺㗄⋡ฬ䈱ฝ䈱䋨㩷 㩷 䋩ౝᢙሼ䈲ዊ㗄⋡ᢙ㩷 㩷 㶎㪉䋺ၮ䈲ၮ␆ὐ䇮ട䈲ടὐ䉕⴫䈜㩷
㩷
㩷
㩷
㪊㪅㪍㩷 〈ଦ㩿㪊㪀㩷
㪊㪅㪎㩷 ⺞ᩏ␿䈱㔚ሶ䊂䊷䉺૞ᚑ╬㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪏㩷 ᬺോ䈱ᒁ⛮䈑㩿㪉㪀㩷
㩷
㪊㪅㪈㩷 ฬ★䊂䊷䉺╬䈱ᢛ஻㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪉㩷 ⺞ᩏ㑐ଥᦠ㘃䊶↪ຠ䈱૞ᚑ䊶ශ೚䊶
㈩Ꮣ㩿㪊㪀㩷
㪊㪅㪊㩷 දജଐ㗬㩿㪋㪀㩷
㪊㪅㪋㩷 ᾖળ㩿໧ว䈞䊶⧰ᖱ╬㪀ኻᔕ㩿㪊㪀㩷
㪊㪅㪌㩷 ⺞ᩏ␿䈱࿁෼䊶ᬌᩏ䊶⇼⟵ᾖળ㩿㪊㪀㩷
㩷
㪉㪋㩷
㪈㪅㪈㩷 ታᣉ⸘↹㩿㪉㪀㩷
㪉㪅ታᣉ૕೙㩿㪉㪇㪀㩷
㪉㪅㪉㩷 ⚵❱䈱ኾ㐷ᕈ䇮ታ❣䇮⾗ᩰ㩿㪉㪀㩷
ၮ㩷
㪈㩷
㪈㩷
ၮ㩷
㪏㩷
㪊㩷
㶎㪉
㶎㪉㩷
㪉㪅㪈㩷 ታᣉ૕೙䊶ᓎഀಽᜂ㩿㪍㪀㩷
⸘㩷
ട
ㄘᬺ‛ଔ⛔⸘⺞ᩏ䋨ㄘᨋ᳓↥⋭䋩㩷
౏䉰ᴺ㩷
ၮ
⸘㩷
㪈㪐㩷
㪈㪐㩷
⸘㩷
㪈㪋㪍㩷
㪊㪐㩷
㪈㪅ታᣉ⸘↹㩿㪉㪀㩷
⹏ଔ㗄⋡ฬ㶎㪈㩷
䉰䊷䊎䉴↥ᬺേะ⺞ᩏ䋨✚ോ⋭䋩㩷
⴫ΤB-4-1 ✚ว⹏ଔ㗄⋡ ᩺ઙᲧセ
⸘
㪉㪇㪇
㩷
㩷
㪈㪋
㪉㪍
㪈㪉
㩷
㪉㪈
㩷
㪍㩷
㩷
⸘
㪊㩷
㪊㩷
㪊㩷
㪊㩷
㪈㪍
㪈㪌
㩷
⸘
㪐㪍
㩷
㪈㪎
⸘
㪈㪍
㪈㪍
⸘
㪏㪌
㪉㪋
㩷
㪉㪋
⸘
㩷
ၮ
㪌㪇
㩷
㪌
㪌
㪊
㩷
㪊
㩷
㩷
㩷
ၮ
㩷
㩷
㪊
㪊
㪋
㪊
㩷
ၮ
㪉㪈
㩷
㪌
ၮ
㪎
㪎
ၮ
㪉㪉
㪐
㩷
㩷
ၮ
㩷
㩷
ട
㪈㪌㪇
㩷
㩷
㪐㩷
㪉㪈
㪐㩷
㩷
㪈㪏
㩷
㪍㩷
㩷
ട
㪊㩷
㪊㩷
㩷
㩷
㪈㪉
㪈㪉
㩷
ട
㪎㪌
㩷
㪈㪉
ട
㪐㩷
㪐㩷
ട
㪍㪊
㪈㪌
㩷
㪉㪋
ട
㩷
ᛛⴚὐว⸘㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪊㪅㪌 ໧ว䈞䊶⧰ᖱኻᔕ㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪉㩷 ࿁෼䊶ฃઃ㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪋㩷 ክᩏ㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪍㩷 〈ଦ㩿㪉㪀㩷
㩷
㩷
㪊㪅㪊㩷 䉥䊮䊤䉟䊮䈮䉋䉎࿁╵㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪎㩷 䈠䈱ઁ㩿㪈㪀㩷
㩷
㩷
㪊㪅㪈㩷 ⺞ᩏ␿㈩ઃᣇᴺ㩿㪉㪀㩷
㪉㪅㪋㩷 ⸳஻䊶ⅣႺ㩿㪈㪀㩷
㩷
㪉㪅㪊㩷 ⎇ୃ㩿㪋㪀㩷
㪉㪅㪌㩷 ᖱႎ䉶䉨䊠䊥䊁䉞ኻ╷㩿㪍㪀㩷
㩷
㪊㪅୘೎ᬺോ䈱ታᣉᣇᴺ㩿㪈㪊㪀㩷
㪉㪅㪈㩷 ᬺോ૕೙䊶ᓥ੐ੱຬ㩿㪊㪀㩷
㪉㪅㪍㩷 ታᣉ૕೙䊶ᓎഀಽᜂ㩿㪈㪀㩷
㪉㪅㪉㩷 ੐ᬺታ❣㩿㪋㪀㩷
㪈㪅㪈㩷 ੐ᬺታᣉ⸘↹䋨㪈䋩㩷
㪉㩷 ੐ᬺታᣉ૕೙㩿㪈㪐㪀㩷
㪈㩷 ੐ᬺታᣉ⸘↹㩿㪈㪀㩷
ၮ
㩷
ၮ
㪐㪇
㩷
㩷
㩷
⸘
㪉㪊㪇
㩷
㩷
㩷
㪌
㪌
㪌
㪌
㩷
㩷
㪌
㩷
㪌
㩷
㪈㪌
㪉㪇
㩷
ၮ
㪊㪇
㩷
㪌
ၮ
㪌
㩷
ၮ
㪌㪌
㪈㪇
㪌
㩷
㩷
㩷
㩷
㪉㪇
㪈㪌
㪈㪌
㪈㪌
㩷
㩷
㪉㪇
㪌㩷
㪌㩷
㩷
㪉㪌
㪊㪌
㩷
⸘
㪈㪈㪌
㩷
㪉㪌
⸘
㪌㩷
㩷
⸘
㪈㪈㪇
㪈㪌
㪌㩷
㪉㪌
⸘
㩷
ട
㪈㪋㪇
㩷
㩷
㩷
㩷
㪈㪌
㪈㪇
㪈㪇
㪈㪇
㩷
㩷
㪈㪌
㪌㩷
㩷
㩷
㪈㪇
㪈㪌
㩷
ട
㪏㪌
㩷
㪉㪇
ട
㩷
㩷
ട
㪌㪌
㪌㩷
㩷
㪉㪌
ട
㪈㪅㪊 ੐ᬺታᣉᣇᴺ㩿㪍㪀㩷
ᛛⴚὐว⸘㩷
㩷
㪈㩷 ੐ᬺ䈱⋡⊛䇮ౝኈ෸
䈶ታᣉᣇᴺ㩿㪈㪇㪀㩷
㪈㪅㪈㩷 ੐ᬺ⋡⊛㩿㪈㪀㩷
㪈㪅㪉㩷 ੐ᬺౝኈ㩿㪊㪀㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪊㪅㪋 ੐ᬺㆀⴕ䈱䈢䉄䈱
⚻༡ၮ⋚䍃▤ℂ૕೙㩿㪉㪀㩷
㩷
㪊㪅㪈㩷 ੐ᬺታᣉ૕೙䇮ᓎ
ഀಽᜂ㩿㪎㪀㩷
㪊㪅㪉 ⚵❱䈫䈚䈩䈱ኾ㐷
ᕈ䇮㘃ૃ੐ᬺታ❣㩿㪉㪀㩷
㪊㪅㪊 ੐ᬺᓥ੐੍ቯ⠪䈱
ኾ㐷ᕈ䍂㘃ૃ੐ᬺታ❣
㩿㪊㪀㩷
㪉㪅㪈 ੐ᬺታᣉ⸘↹㩿㪌㪀㩷
㪊 ੐ᬺታᣉ૕೙㩿㪈㪋㪀㩷
㪉㩷 ੐ᬺታᣉ⸘↹㩿㪌㪀㩷
⹏ଔ㗄⋡㩷
㪊㪇㩷
⸘㩷
㪉㪇㪇㩷
㪊㪇㩷
⸘㩷
㪎㪇㩷
㪈㪇㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪌㩷
ၮ㩷
㪋㪌㩷
㪈㪇㩷
ၮ㩷
㪉㪌㩷
㪈㪇㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪌㩷
㩷
㩷
ၮ
㪈㪇㩷
㪈㪇㩷
ၮ㩷
㪈㪇㩷
㪌㩷
ၮ㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪈㪇㩷
㪈㪇㩷
㩷
㪊㪇㩷
⸘
㪋㪇㩷
㪋㪇㩷
⸘㩷
㪐㪇㩷
㪋㪇㩷
⸘㩷
㪉㪌㩷
ട㩷
㪈㪌㪌㩷
㪉㪇㩷
ട㩷
㪋㪌㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
㪌㩷
㪈㪇㩷
㩷
㪊㪇㩷
ട
㪊㪇㩷
㪊㪇㩷
ട㩷
㪏㪇㩷
㪊㪌㩷
ട㩷
㩷
㩷
⹏ଔ㗄⋡ฬ㩷
䉣䊈䊦䉩䊷ᶖ⾌⛔⸘⺞ᩏ䋨⚻ᷣ↥ᬺ⋭䋩㩷
ળ⸘ᴺ㩷
⢻ജ㐿⊒ၮᧄ⺞ᩏ䋨ෘ↢ഭ௛⋭䋩㩷
4. 2 総合評価落札方式における提案書の「実施体制」についての必須項目・加点項目
の比較
(1)「実施体制」についての必須項目の比較
表ⅡB-4-1 の大項目「2.実施体制」は、民間事業者の統計調査業務履行能力の
基盤を問うものであり、その中で提案書が実行可能なものであるかを審査するた
めに設けられている必須項目に着目して整理すると、4 つの案件では表ⅡB-4-2
のようになっている。中項目の「実施体制」「設備・環境」「調査員」「研修」
「セキュリティ対策」の基本的な事項について、一部は案件によって加点項目と
されているものもあるが、おおむね 4 つの案件で共通している。
表ⅡB-4-2「実施体制」中にある再委託に関する記述については、案件による
差異がみられる(表ⅡB-4-2 の網掛け部分)。公サ法案件のサービス産業動向調
査と農業物価統計調査では必須項目としてされているのに対して、会計法案件の
能力開発基本調査では評価項目そのものがなく、エネルギー消費統計調査では加
点項目とされている(表ⅡB-4-3)。業務の再委託に関する扱いについては、民間
事業者にとっては統一的な取扱いがなされることが望ましいと考える。
統計調査業務を履行する上での基本的な要件である「セキュリティ対策」につ
いて、サービス産業動向調査ではプライバシーマークの認証又は同等の個人情報
保護のマネジメントシステムの確立が必須項目となっている(表ⅡB-4-2)。同
じ公サ法案件でも農業物価統計調査では、プライバシーマークの認証は加点項目
となっている(表ⅡB-4-3)。一方、能力開発基本調査では、セキュリティ対策
について 4 つの必須項目を満たすことを求めている一方で(表ⅡB-4-2)、プラ
イバシーマーク取得が加点項目とされている(表ⅡB-4-3)。少なくとも、個人情
報のリスク管理の認証評価であるプライバシーマークについては、統一的な対応
がなされてもよいであろうと考える。
-83-
表ⅡB-4-2
実施体制についての必須項目
公 サ法
サービス産業動向調査(総務省)
・ 本業務を確実に実行するための要員が確保されているか。人員の補助体制は確立しているか。
実施体制
設備・環境
調査員
研修
セキュリティ
対策
・再委託業務がある場合、業務内容・業者等が明確に示されているか。
・本業務を確実に遂行するための実施体制や指示・連絡体制が確保されているか。事故、災害等が発生した場
合の対応体制が整っているか。
・本業務における各工程別の業務を実施する場所、設備環境等、十分な実施環境が確保されているか。
・四半期ごとに未回収の調査票を回収する調査員を確保している又は確保する体制が備わっているか。
・調査員、調査員を管理する立場の者等の業務従事予定者に対する研修(教育)計画の概要に、必要な内容が
含まれているか。
・調査票等の搬送・保管体制について具体的に示されているか。
・本業務の実施予定組織・部門が(財)日本情報処理開発協会又は同協会の指定機関によりプライバシーマーク
の認定を受けている、又はこれと同等の個人情報保護のマネジメントシステムを確立しているか。
農業物価統計調査(農林水産省)
・ 本業務を遂行可能な人数が確保されているか。また、業務増加時の人員の補助体制が確立されているか。
実施体制
・再委託をする業務がある場合、再委託の業務内容・業者が明確に示されているか。
・支出 に係る証拠書類等の整理・保管体制等を有しているか。
設備・環境
調査員
研修
・本業務を実施する場所、設備環境(調査票の保管庫、電話、FAX、インタネット等)について十分な
体制が用意されているか。
・調査に対応できる調査員を確保する計画が記載されているか。また、実査時において的確に配置
できる方法が具体的に記載されているか。
・教育(研修)のプログラムの概要が必要な内容を含むか(農業物価統計調査について、秘密の保護
についてなど)。
会計法
セキュリティ
・農林水産省の示す情報セキュリティ管理の要件が満たされているか。
対策
能力開発基本調査(厚生労働省)
・本調査業務全体及び各業務工程ごとの責任者及び配置人数が明示され、かつ、それらが適切なも
実施体制
のとなっているか。
・統計学に精通したものを責任者として 2 名以上配置しているか。
・厚生労働省との連絡体制が明示されているか。また、同省からの要望等に迅速、柔軟に対応できる
体制が整備されているか。
設備・環境
・本調査業務を実施する場所、通信機器の設備環境等について明示されているか。
調査員
・研修プログラムが適切か。
研修
・調 査 員、問 合 せ等 対 応 業 務 等 に従 事 する者 等 担 当 業 務 ごとに研 修 プログラムが明 示 されている
か。
・情報セキュリティに関する研修プログラムが計画されているか。
セ キ ュ リ テ ィ ・情報管理に関する規程(概要)に、本調査業務の仕様書 4 の(13)アに掲げる内容がすべて盛り込ま
れ、かつ、同規程の内容は適切なものとなっているか。
対策
・情報セキュリティに関する事故が発生した場合の対応・処理方法が明示され、かつ、その内容が適
切なものとなっているか。
・情報セキュリティを確保するための執務環境が整備され、かつ、その内容が適切なものとなっている
か。
・調査対象企業、事業所、労働者の情報(調査票、名簿)を閲覧できる者が具体的に定まっているか。
エネルギー消費統計調査(経済産業省)
・事業の実施体制図及び役割が、事業内容と整合しているか。
実施体制
・要員数、体制、役割分担が明確にされているか。
設備・環境
調査員
(郵送調査のため非該当)
研修
セキュリティ
対策
経営基盤
・事業遂行のための経営基盤を有しているか。
-84-
(2)提案書「実施体制」についての加点項目の比較
表ⅡB-4-1 の大項目「2.実施体制」について、提案書が効果的なものであるか
を審査するために設けられている加点評価項目の 4 つの案件の状況では表Ⅱ
B-4-3 のようになっている。「実施体制」「組織の専門性、実績、資格」につい
て、責任者・従事者が統計調査に精通しているか、過去の経験、実績の有無を問
う点は 4 つの案件とも共通している。
「実施体制」に関する中で、省庁からの要望等に迅速・柔軟に対応できる体制
の整備については、案件による差異が見られる。サービス産業動向調査、農業物
価統計調査及びエネルギー消費統計調査では加点項目とされているのに対して
(表ⅡB-4-3)、能力開発基本調査では必須項目とされている(表ⅡB-4-2)。
また、「組織の専門性」に関する ISO9001 の認証及び「セキュリティ対策」
に関する ISMS 適合性評価制度の認証について、公サ法案件のサービス産業動
向調査、農業物価統計調査及び能力開発基本調査では加点項目とされているのに
対して、エネルギー消費統計調査では評価項目とされていない。
特に、プライバシーマークよりも一般的に認証取得難易度が高いとされる情報
セキュリティ認証資格である ISMS については、表現が微妙である。サービス
産業動向調査では、「本業務の実施予定組織・部門が(財)日本情報処理開発協会
による ISMS 適合性評価制度の認証を受けている、又はこれと同等の情報セキ
ュリティ管理システムを確立しているか」となっている。この表記は ISMS を
取得していなくとも組織が同等のシステムと判断すればよいともとれる。一方で、
能力開発基本調査では「プライバシーマーク及び情報セキュリティマネジメント
システム(ISMS)の認証を受けているか」と、“及び”になっている。これらの
表現は統一されてもよいのではと思われる。ISO9001 についても同様である。
-85-
表ⅡB-4-3
実施体制についての加点項目
公 サ法
サービス産業動向調査(総務省)
実施体制
・責任者は統計調査に精通しているか。責任者は統計調査の実務経験が豊富か。
・総務省・調査客体からの要請・要望等に迅速・柔軟に対応できる体制が備わっているか。
・調査の実施状況を把握し、適切に対応できる体制が備わっているか。
組織の専門
・過去に同様の業務(統計調査)の受託実績があるか。本業務従事予定者には調査内容に関する専門知識・ノ
性、実績、資
ウハウがあるか。
・本業務の実施予定組織・部門が、財団法人日本適合性認定協会又は海外の認定機関により認定された審査
格
登録機関によるISO9001 の認証又はこれと同等の認証を取得しているか。
設備・環境
・地方拠点の配置状況や、地方拠点の作業内容が、本業務の円滑かつ実効性のある実施に有効なものか。
調査員
・調査員の選考方法・基準や待遇基準は本業務の円滑かつ実効性のある実施に有効か。調査員は統計調査の
業務に精通している者を採用するのか、実務経験が豊富な者を採用するのか等。
・調査員の体制の考え方は、効率的な調査票回収を考慮し、円滑かつ実効性のある実施に有効なものか。
・調査員を管理・監視する方法・体制に工夫がみられるか。
研修
・調査員、調査員を管理する立場の者等の業務従事予定者に対する研修(教育)の計画・内容に工夫がみられ
るか。厳しい調査環境に対応した実践的な研修を行っているか。
セキュリティ対
・本業務の実施予定組織・部門が、(財)日本情報処理開発協会による ISMS 適合性評価制度の認証を受けてい
る、又はこれと同等の情報セキュリティ管理システムを確立しているか。
策
・効果的かつ実現可能なセキュリティ対策が具体的に示されているか。
農業物価統計調査(農林水産省)
実施体制
・統計調査に精通した責任者を適正に配置しているか(各工程において適正に責任者を配置しているか)。
・農林水産省からの要望等に迅速・柔軟に対応できる体制が整っているか。
組織の専門
・業務遂行に当たり、農産物の生産・流通価格及び農業生産資材の価格等の知見を有しているか。
性、実績、資
・電話 による督促 、問い合わせ、苦情 対応 の業 務 を行うに当たっては、テレマーケティング業 務の実 務経 験者 を
格
有する者を配置することとなっているか。
・類似調査事業の受託実績があり、組織または本業務従事予定者に調査内容に関する専門知識、ノウハウ等が
あるか。
・ISO9001 の認証を受けているか。
設備・環境
調査員
研修
・研修の計画に工夫がみられるか(方法、研修時間など)。
・統計調査(調査項目)の特徴や特性が理解される工夫があるか。
セキュリティ対
・プライバシーマークの認証を受けているか。
策
・情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を受けているか。
・効果的かつ実現可能なセキュリティ対策が具体的に示されているか。
会計法
能力開発基本調査(厚生労働省)
実施体制
・各業務工程の責任者は、統計学及び統計調査業務、アンケート調査業務、市場調査業務等の調査業務に精
通した者か。
組織の専門
・統計調査業務、アンケート調査業務、市場調査業務等の豊富な経験と十分な実績があるか。
性、実績、資
・調査客体数 9 千件以上の統計調査等及びデータレコード 9 千件以上の統計データの処理実績があるか。
格
・過去の事業実績を本調査業務にどのように活用することを考えているか。
・ISO9001 の認証を受けているか。
設備・環境
調査員
研修
・本調査業務遂行に資する効果的な研修の工夫が具体的に明示されているか。
セキュリティ対
・プライバシーマーク及び情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を受けているか。
策
・情報セキュリティ確保対策に効果的な工夫が見られるか。
エネルギー消費統計調査(経済産業省)
実施体制
・担当者の業務が重複している場合、管理者等が相互調整できる体制・分担となっているか。
・本業務に当たっての人員補助などバックアップ体制が示されているか。
・再委託を行う業務がある場合、再委託先の業務内容・業務が明確にされているか。
・資源エネルギー庁からの要望等に迅速・柔軟に対応できる体制が備わっているか。
組織の専門
・組織に、類似事業の経験があるか。
性、実績、資
・統計調査、アンケート調査の事業実績があるか。
格
・事業従事者に、類似事業の経験があるか。
・この調査に関する研究員にエネルギーに関する専門知識・ノウハウがあるか。
・この調査に関わる研究員に、統計・アンケートに関する調査実績があるか。
設備・環境
・一定以上の資金・設備を有しており、管理体制について優れているか。
調査員
(郵送調査のため非該当)
研修
セキュリティ対
・再委託先も含め、セキュリティ管理体制が明確になっているか。
策
-86-
第5章 業務の引き継ぎにおける課題と対応の方向性
業務の引き継ぎに関しては、昨年度に取り上げた 4 件の公サ法案件とも、実施要項チェ
ックリストの「1.(1)⑥」に記載された「民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国
の行政機関等から提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・備品
等の取扱い(原状回復するか否か)
、引継期間等)について明記されているか」について
「△」という判定をした。その理由は、何を引き継ぐか及び引継に必要な資料を求めた場
合は応じるとなっており、具体的記述がないため、引き継ぐ側にとっては過大な資料作成
負担への懸念、引き継ぎを受ける側にとってはスムーズな移管への懸念があるからである。
品質確保にとって、適格・適正な引き継ぎは非常に重要である。この点については、発
注側からも課題整理の要望が出ている。基本的にはケースバイケースという面もあるが、
下記のとおり、現状の課題と今後の対応の方向性を整理してみた。実務的な問題という意
味で基本的ルール策定が急務と思われる。方向性への解決策はできるだけ早めに検討して
いただきたい。
5. 1 引き継ぎの現状
現状の整理をもとに、次の問題点を指摘しておく。
 仕様書、実施要項などに、引き継ぎ項目及び引き継ぎ期間の明確な記載がない。
 引き継ぐ側と引き継ぎを受ける側で利害が対立した場合の調整役が明確ではない。品
質確保のためにそれぞれのノウハウどう扱うかという点である。
 上記問題は、落札方式(最低価格方式と総合評価方式)で分けて考える必要がある。
特に総合評価での創意工夫=ノウハウは、その定義にもよるが、基本的に引き渡し
できるものではない。そのような場合、どのような調整方法を採用するのか。
 引き継ぎ業務にかかるコストはどうするのか。現状で仕様書にこの点を明記したもの
があまりない。今回取り上げた「平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査分析
(農林水産省、経済産業省の共同事業)
」には、仕様書に「次年度調査に向けた改
善策・実施計画案の作成・協議、次年度調査の調査票作成、次年度調査に向けた問
い合わせマニュアルの改定、次年度調査の抽出作業、次年度調査の発送リストの作
成」などが業務として記載され、実施期間も明示されていた。
 引き継ぎ期間については、会計年度間でのスムーズな移管が原則であろうが、実際は
年度にまたがることが多いとすると、その対応をどうするかという問題が生ずる。
5. 2 対応の方向性
引き継ぎ事項については、仕様書、実施要項に引き継ぎ期間、引き継ぎ内容等を記載し
ていただきたい。具体的には次のとおりである。
 期間については、入札説明会日-開札日-契約日-前事業者の契約満了日-落札業者の実
務開始日などを基準に一定期間を設定する。
 内容は調査客体情報、具体的には継続調査における客体名簿の整備である。業者のノ
ウハウに係る部分は除くとして、これは必須といえる。これは客体からの公的統計
への信頼確保の点から重要であるだけではなく、調査協力率向上という品質確保に
直接的に係るからである。
これらは、発注者側が品質責任者という指導的立場で実施するべきと考える。
-87-
別表:JMRA公的統計整備委員会民間版ガイドライン検討小委員会の過去 4 年間の活動概要
年度
報告書サ
ブタイトル
小委員会
名称
小委員会
のテーマ
検討方法
2008 年度
8.4(H20)~9.5(H21)
開かれた、魅力ある公的統計市
場の確立を目指して
「応札業務に関する諸問題検
討」小委員会
 「入札説明書」「仕様書」の問
題点整理と対応の方向性
 「契約書」における問題点の整
理と対応への方向性
 評価方式での問題点整理と対
応への方向性
具体的案件の応札書類内容の
検討
検討対象 仕様書は以下の 3 点
案件
 総務省:家計消費状況査
 総務省:サービス産業動向調
査
 厚生労働省:社会福祉施設等
調査及び介護サービス施設・事
業所調査
契約書は上記+以下の 2 点
 経済産業省:特定サービス産
業実態調査
 経済産業省:産業技術動向調
査
まとめ
ガイドライン改訂への要望点とし
て。
 仕様書の表現統一
 参入障壁の緩和
 情報開示例として、総合評価
の配点及びフィードバック、公
表方法の府省間統一
 契約条項の 表現・ 基準統一
(特に、再委託、瑕疵担保、仕
様変更対応など)
ガイドライ 「統計調査の民間委託に係るガ
ン変遷
イドライン」(改正 平成 19 年 5
月 30 日)
2009 年度
9.6(H21)~10.5(H22)
魅力ある公的統計市場の確立を
目指して
「民間版ガイドラインの検討」合
同小委員会
 統計調査の民間委託に係るガ
イドラインの受託者視点での問
題点整理
 民間版ガイドラインの検討視
点としてのガイドラインを超えた
課題検討と提案
ガイドラインのレビュ:解体新書
的読込みによる問題提起と解決
への方向性の検討
 統計調査の民間委託に係るガ
イドライン(平成 21 年 4 月 1 日
改正版)
 総務省政策統括官(統計基準
担当)との意見交換及び平成
22 年2月9日の「第 21 回統計
調査分科会」での JMRA 説明
資料
2010 年度
10.6(H22)~11.5(H23)
魅力ある公的統計市場の確立を
目指して
「民間版ガイドラインの検討」小
委員会
 ミニマムスタンダードとしての
ガイドラインとは
会計法案件と公サ法案件の比
較検討
 応札書類標準化への確認点
整理
具体的案件の応札書類内容の
検討
2011 年度
11.6(H23)~12.5(H24)
環境整備の進展と実効性の実
現を目指して
「民間版ガイドラインの検討」小
委員会
 公サ法案件における実施要項
チェックリスト準拠の浸透度
 総合評価方式の現状
 応札における書類対応
 総務省:科学技術研究調査公
サ法に基づく実施要項チェック
リストに基づく案件
 経済産業省:海外事業活動基
本調査統計調査の民間委託に
係るガイドラインに基づく会計
法案件
公サ法案件
 厚生労働省:就労条件総合調
査
 農林水産省:農業物価統計調
査
 経済産業省:企業活動基本調
査
 内閣府:消費動向調査
会計法案件
 総務省:サービス産業動向調
査
ガイドラインにある「統計調査の
適正な実施の確保」として。
 競争参加資格に関する府省間
基準統一(格差是正)
 品質/的確な仕様書作成/契
約書に関するガイドライン具体
化
民間版ガイドライン視点からの
要望として
 コスト認識/パートナーシップ
のあり方/府省間での標準化
項目/PDCAのありかた
同(改正 平成 21 年 4 月 1 日)。
レポート作成後に、「統計調査に
おける民間事業者の活用に係る
ガイドライン」(改正 平成 22 年 3
月 25 日)。
実施要項チェックリスト準拠度と
して。
 1件の公サ法案件のみではあ
ったが、チェックリスト準拠度は
高い
 会計法案件は情報開示が公
サ法案件より低かった。
 仕様書、実施要項のさらなる
比較の必要性
 応札手続きの標準化を公サ
法・会計法案件及び府省別に
整理
変更なし
実施要項チェックリスト準拠の浸
透度として。
 公サ法案件の準拠度は対象
府省とも高い
 会計法案件の傾向は変わらな
い
 総合評価の評価項目、加点基
準とその透明性は依然として
課題。但し、調査に特化したI
SO20252 への記述は JMRA
としては歓迎
「平成 22 年 3 月 31 日付実施要
項(案)チェックリスト(案)」
同左。平成 23 年 7 月に「実施要
項(案)チェックリスト」(内容は左
記と同一)
チェックリ
スト変遷
官の会議
への参加
 10.2.9 に統計調査分科会で委
員会活動報告
 10.4.26 総務省政策統括官室
との意見交換(公的統計全般)
官の対応
状 況 な
ど。
* 総合評価結果の応札者への
フィードバックがあった
* 役員住民票提出は応札時か
ら落札時に変更
-88-
 11.2.17 総務省政策統括官と
の意見交換(現行ガイドライン
への問題提起)
 11.12.13 上記の JMRA 見解
への回答という形での意見交
換
✩ 「統計・データの質・マネジメ
ント研究会」でISO20252 の公
的統計への適用可能性研究開
始
具体的案件の応札書類内容の
検討
(改正 平成 24 年 4 月 6 日)
* 平成 24 年 4 月 6 日改正ガイド
ラインには 11.12.13 の意見交
換での JMRA 意見が一部、
取り入れられている。
* 11.11 に統計検定開始
C.「資格制度検討」小委員会報告
2013 年 5 月
「資格制度検討」小委員会
第1章 「資格制度検討」小委員会の活動
1. 1 目的
内閣府の統計委員会は「平成 23 年度統計法施行状況に関する審議結果報告書(本
編)」においても、引き続き民間事業者の活用の必要性を訴えている。この要請に対
応するためには、統計調査を適切に遂行できる民間事業者の組織的・人的な能力を
客観的に示す指標が必要である。
本小委員会はこれまで社員・調査員の人的能力を示す手段としての資格制度を検討
してきた。資格制度は各種の第三者認証と同様に、客観的で公正な指標でなければ
ならない。そのような資格制度は公的統計調査に関して存在していなかったが、2011
年に日本統計学会が「統計検定」制度を創設した。この統計検定の中に設けられた
「専門統計調査士」「統計調査士」の資格認定制度は、公的統計調査において民間事
業者を活用していく流れの中で求められていた資格だと言える。
公的統計調査は市場調査とは異なる部分と共通する部分が混在している。これまで
公的統計調査を企画する府省とは意見交換や交流の場が少なかった。そのような背
景が資格制度に反映する可能性もあるので、本小委員会は「専門統計調査士」「統計
調査士」資格が、公的統計の立場にとっても、民間事業者の立場にとっても有効で
価値ある内容となるように働きかけることを目的として活動してきた。
その結果として、資格制度が広く評価されて、実質的に機能することが重要である
と考えている。公的統計調査は入札制度の下にあり、どのような民間事業者にも原
則的に開放されている。この公平性は必要であるが、受託する事業者とその社員に
統計調査を実施するうえで必要となる専門性が伴うことで、はじめて統計調査プロ
ジェクトが成功し、価値ある統計を社会に提供することになると言える。
本小委員会の直接の目的は資格制度の改善を進めることであるが、最終的な目的は
適切な統計調査が実施され、それを遂行できる事業者が正当に評価される仕組みの
構築に少しでも貢献することにある。
1. 2 活動計画
本小委員会のメンバーは、特に「専門統計調査士」の資格内容について取り組んで
きた。「統計調査士」は統計調査員を主な対象として始まり、「専門統計調査士」は
調査機関の社員に相当するレベルであるためである。統計検定は、一般財団法人統
計質保証推進協会と日本統計学会が連携して、統計検定センターが実施している。
本小委員会は、統計検定センターの活動に協力する形で資格制度の設計に関与して
きた。
統計検定試験は毎年 11 月下旬に実施される計画で動いており、そのスケジュール
にあわせて活動している。主要な活動は、資格に求められる内容についての意見の
-91-
表明や、特に調査機関の社員を念頭に置いた「経験評価」の具体的内容の検討につ
いてであり、第 1 回統計検定の結果を踏まえた提案もしてきた。
1. 3 運営体制
以下の体制で小委員会を構成した。
◎
(株)日経リサーチ:
鈴木
督久
○
首都大学東京大学院社会科学研究科:
中山
厚穂
(株)サーベイリサーチセンター:
岩間
伸之
(株)マーケッティング・サービス:
大竹
延幸
イプソス(株):
金子
順勇
(株)インテージリサーチ:
小須田
(株)日本リサーチセンター:
武井
雅
(一社)中央調査社:
山中
博司
◎
巖
:リーダー、○:サブリーダー
第2章 活動結果の要約
2. 1 統計検定の受験者・合格者
2012 年と 2011 年の受験者および合格者は以下(統計検定センターの WEB サイ
トより転載)のとおりである。
表ⅡC-2-1
2012 年・統計検定
受験者数
合格者数
合格率
統計調査士
302
149
49.34%
専門統計調査士
205
107
52.20%
1級
158
25
15.82%
2級
840
319
37.98%
3級
658
390
59.27%
4級
62
43
69.35%
-92-
表ⅡC-2-2
2011 年・統計検定
受験者数
合格者数
合格率
統計調査士
286
167
58.40%
専門統計調査士
258
206
79.80%
2級
346
143
41.30%
3級
197
125
63.50%
4級
23
16
69.60%
統計検定の受検にあたっては、JMRA の事務局を通じて当協会会員各社に試験要
領を事前にアナウンスするなど周知活動を実施した。また団体受験制度があり、
JMRA の事務局が申込者となって、会員社の参加にあたって便宜を図った。
その結果、2012 年度の専門統計調査士の受験者は 205 名であった。これは 2011
年の 258 名よりは減少したものの、200 名を超える実績を維持している。統計調査
士は専門統計調査士よりもやや多くが受験しているが、これは専門統計調査士の資
格認定の必要条件として「統計調査士の資格を有すること」という項目があるため
である。制度がスタートしたばかりであるため、専門統計調査士の受験者は、統計
調査士を同時受験するという実態を反映している。
専門統計調査士受験者の大半は、JMRA の会員社の社員である。2 年連続で 200
名を超えたものの、3 年目以降は漸減していくと考えられる。不合格者が次年度も受
験するという現象はあるものの、次第に合格していく一方で、新規に受験する社員
の人数は一定の限界があると考えられるからである。今後の受験者を想定すると、
(1)政府や自治体の統計関係者の増加
(2)調査機関の社員のうち統計調査に直接関係していない社員の増加
(3)大学生による受験者の増加
(4)調査員の受験
などの可能性を考えることができる。公的統計調査の入札にあたり、技術評価で専
門統計調査士の有無・人数を記入する方向に進むと、(2)のケースが現実的になる
であろう。一部の統計調査の入札仕様書には、専門統計調査士の資格保有者の人数
を記入する事例が出始めているが、まだ少ない。今後は普及活動も必要になるだろ
う。
なお、調査員の受験者は少ないのが実情である。統計調査員は総務省および自治体
との結びつきがあるが、彼らにはまだ本資格が浸透していない。調査機関に登録し
ている調査員も多数にのぼるが、調査員の多くが高齢化していることもあり、現在
のところ調査員に対する受験の働きかけは本格化していない。
統計調査士と専門統計調査士については、5 年間の経過措置として「経験評価」に
-93-
よる加点制度がある。これは事前に調査の実施経験を申請するものだが、申請書式
に紛らわしい部分もあり、本年度、改訂案が出る予定である。
2.2 試験内容
2011 年と 2012 年の試験内容から、以下の点を指摘することができる。
(1) 統計調査士は公的統計調査に関する分野が中心で、市場調査関連の問題は
少ない
(2) それに関連して、専門統計調査士の公的統計調査に関する部分に、統計調
査士との重複感がある
(3) 2012 年の問題は、2011 年に比べると難易度が上昇したとみられる。これ
は合格率の低下からも伺える。
以上のような傾向を分析すると、統計調査士は公的統計を中心とした方向に進むと
しても、専門統計調査士に関しては市場調査の要素や、調査データの分析・活用の
部分を検討する余地がある。公的統計調査でもインターネットの利用が進んでおり、
広い意味では市場調査と統計調査は共通した面を持つ。JMRA などの民間事業者社
員の認定資格取得を拡大する方向として、公的統計調査だけでなく、一般的な統計
的方法による調査に拡大していく方向性も提案した。まだ 2 回の試験を実施しただ
けであり、徐々に確立しつつある過程であると言える。
2.3 資格制度のための参考書
受験者からは参考書が欲しいとの声も出ており、統計調査士、専門統計調査士の参
考書も検討が始まった。統計学の参考書とは異なる側面も多く、早期に作成するこ
とが困難であるが、出題範囲と対応した解説の必要性は高い。これについても、本
小委員会が協力して検討した。現在のところは、過去問題にやや丁寧な解説を加え
た冊子の発行がなされた。
-94-
〈資料編〉
資料1:調査インフラ等に関する実態調査
報告書(2012 年 11 月実施)
調査インフラ等に関する実態調査
報告書
一般社団法人
日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
市場動向分析小委員会
2013 年 5 月
Ⅰ.調査概要 ··································································································(5)
Ⅱ.調査結果のまとめ ······················································································(8)
Ⅲ.調査員について ······················································································· (10)
1.
調査員の保有有無
·············································································· (10)
2.
手法別・エリア別調査員人数/統計調査員の兼務割合 ································· (11)
3.
調査員の募集時期と方法
4.
調査員を採用する際に重視する要件や能力
5.
会員社と調査員のコミュニケーション
6.
調査員や調査員調査を取り巻く環境について
······································································ (12)
··············································· (13)
····················································· (14)
············································ (15)
Ⅳ.社員や調査員の研修について ···································································· (19)
1.
社員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
·········································· (19)
2.
調査員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
3.
社員や調査員の能力向上のために取り組んでいること
······································· (20)
································· (21)
Ⅴ.社員や調査員の資格について ··································································· (23)
1.
資格の保有人数
·················································································· (23)
2.
資格試験の受験者数 ············································································· (24)
3.
統計調査士および専門統計調査士に関する意見
Ⅵ.官公庁業務とのかかわりについて
·········································· (25)
·························································· (27)
1.
受託実績の有無
·················································································· (27)
2.
官公庁と民間における直接経費割合
3.
中央省庁からの委託業務への参入意向
4.
中央省庁からの委託業務への参入希望手法 ················································ (30)
5.
中央省庁からの委託業務参入に向けた対応策
6.
保有資格ランク
························································ (28)
····················································· (29)
············································· (31)
·················································································· (32)
Ⅶ.2011 年度の受託実績について
································································ (33)
1.
官公庁案件の種類別受注本数
································································· (33)
2.
官公庁案件の種類別受注金額
································································· (34)
3.
官公庁案件の調査手法別受注本数
··························································· (35)
4.
官公庁案件の調査手法別受注金額
··························································· (36)
5.
中央省庁案件の府省別種類別本数
··························································· (37)
6.
中央省庁からの業務委託に関する意見
····················································· (38)
添付資料 ······································································································ (39)
調査票
··································································································· (39)
Ⅰ.調査概要
■調査目的
調査インフラ等に関する実態調査
・JMRA 会員社における保有調査員の実態等を把握する。
・統計調査などの官公庁案件の受注実績や今後の参入意向等について把
握する。
■調査手法
・e-mail 調査
会員社窓口担当者へ e-mail の添付ファイル形式で送付。
回答は添付ファイルの返送形式。web 上での回答も可能とした。
■調査対象
JMRA 正会員社(141 社)
■調査項目
□会員社プロフィール
売上高
従業員数
受託可能な業務領域
□調査員について
調査員の保有有無
手法別調査員人数/エリア別調査員人数
統計調査員の兼務割合
調査員の募集時期と方法
調査員を採用する際に重視する要件や能力
会員社と調査員のコミュニケーション
調査員や調査員調査を取り巻く環境について(自由回答)
□社員や調査員の研修について
社員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
調査員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
社員や調査員の能力向上のために取り組んでいること(自由回答)
□社員や調査員の資格について
資格の保有人数、2011 年度および 2012 年度の受験者数
(統計調査士/専門統計調査士/社会調査士/専門社会調査士)
統計調査士および専門統計調査士に関する意見(自由回答)
□官公庁業務とのかかわりについて
受託実績の有無
官公庁と民間における直接経費割合
中央省庁からの委託業務への参入意向、参入希望手法
参入に向けた対応策
保有資格ランク
□2011 年度の受託実績について
官公庁案件の種類別受注本数、金額
官公庁案件の調査手法別受注本数、金額
中央省庁案件の府省別種類別本数
中央省庁からの業務委託に関する意見(自由回答)
■実査期間
2012 年 11 月 1 日~15 日
※12 月 3 日、20 日メールにて督促実施
(5)
Ⅰ.調査概要
■回収数/発送
調査インフラ等に関する実態調査
65 社 / 141 社 回収率 46.1%
※過去調査の概要
■企業属性
実査期間
発送数
回収数
回収率
2008 年
11/5-28
142 社
73 社
51.4%
2009 年
11/2-30
148 社
73 社
49.3%
2010 年
11/1-15
150 社
66 社
44.0%
2011 年
11/1-15
147 社
66 社
44.9%
【売上高】
0%
2008年(N=73)
25%
26.0
2009年(N=73)
50%
12.3
28.8
2010年(N=66)
33.3
2011年(N=66)
34.8
100%
12.3 4.1 12.3 8.2
20.5
4.1
12.3 6.8 6.8 11.0 9.6
19.2
5.5
9.1 3.0 12.1 10.6 10.6
3.0 10.6 10.6 4.5 10.6
30.8
2012年(N=65)
75%
18.2 3.0
18.2
9.2 7.7 6.2 10.8 12.3
18.5
7.6
4.6
2億円未満
2億円台
3億円台
4~5億円台
6~10億円台
11~20億円台
21億円以上
無回答
【総従業員数】
0%
25%
2008年(N=73)
35.6
2009年(N=73)
31.5
28.8
2010年(N=66)
50%
9.6 9.6
16.4
17.8
16.7
75%
11.0
12.1
100%
12.3 8.2 5.5 2.7
13.7 6.8 9.6 8.2 1.4
13.6
12.1 10.6 6.10.0
2011年(N=66)
25.8
21.2
12.1 10.6 12.1 10.6 7.60.0
2012年(N=65)
26.2
21.5
7.7
10人以下
31~50人以下
201人以上
(6)
11~20人以下
51~100人以下
無回答
13.8
9.2 10.8 9.2 1.5
21~30人以下
101~200人以下
Ⅰ.調査概要
調査インフラ等に関する実態調査
(公的統計の調査に
■受託可能な業務領 問 1.貴社が受託可能な業務領域をお知らせください。
域
限りません。
) (N=65)
0.0%
50.0%
100.0%
93.8
調査企画
84.6
標本設計
標本抽出
73.8
リスト・名簿の整理
72.3
90.8
調査資料・調査票の作成、印刷、発送
調査事務局の設置(問合せ対応)
83.1
実査①調査員調査
83.1
87.7
実査②郵送調査
73.8
実査③インターネット調査
70.8
苦情対応
回収作業・個票確認
86.2
未回答者への督促(電話、手紙等)
84.6
コーディング
87.7
データ入力
86.2
87.7
データチェック(論理・範囲等)
84.6
回答者に対する回答内容確認
93.8
集計表作成
81.5
調査結果の妥当性の検証・確認
92.3
調査結果報告書の作成
78.5
調査票の保管
1.5
無回答
(7)
Ⅱ.調査結果のまとめ
調査インフラ等に関する実態調査
<全体総括>
当委員会における会員社に対する調査は今年度で 5 回目となった。これまでの
調査では官公庁業務に重点をおいた内容であったが、昨今の民間事業者活用の拡
大に伴い、官公庁業務の受注経験のない会員社からも広く意見を収集し、業界全
体としての調査員や資格に対する取り組みの実態を明らかにすること、ポテンシ
ャルを推し量ること等を目的として、調査タイトル、調査内容、調査手法等の見
直しを行った。
調査タイトルは、
「民間調査機関における公的統計に関する実態調査」から「調
査インフラ等に関する実態調査」と改称した。調査内容については、調査タイト
ルの改称と合わせてこれまでに聴取を続けてきた落札情報の質問に加え、資格や
研修に関する質問や調査員の募集方法および要件についての質問等を新たに設け
た。調査手法は web 上での回答手段も新たに追加し、回収率の改善を目指した。
回収率については、web 上での回答手段を新たに追加したものの、大幅な改善
とはならなかったが、今回新設した質問からは、これまでになかった新たな知見
を得ることができた。
<各章の概況>
■調査員について
・調査員を保有している会員社の割合は約 6 割であった。
・
「訪問調査」の調査員は 33 社が保有、1 社平均 372 人が稼働可能であった。
・統計調査員との兼務割合は 24.9%となっており、昨年度(22.4%)と同程度で
あった。
・調査員の募集は「紹介」によって、
「通年」行っている会員社が多い。
・採用時には「コミュニケーション能力」
「情報管理能力」を特に重視している。
・会員社と調査員とのコミュニケーションは「定期的会合」や「調査打ち上げ会」
などが中心となっている。
■社員や調査員の研修について
・社員では、諸研修のうち「P マーク研修」の実施率が最も高く、実施回数は「年
1 回」
、実施時間は「2 時間以上」と回答している会員社が多い。
・調査員の「P マーク研修」も 8 割以上が実施しており、諸研修のなかでは最も
高くなっている。実施回数は「年 1 回」
、実施時間は「2 時間未満」と回答して
いる会員社が多い。
■社員や調査員の資格について
・
「専門統計調査士」は 12 社、延べ 127 人が保有している。
「統計調査士」は 13
社、延べ 73 人が保有している。
「専門調査統計士」
・2011 年度から 2012 年度にかけての受験者数は「統計調査士」
ともに減少している。
(8)
Ⅱ.調査結果のまとめ
調査インフラ等に関する実態調査
■官公庁業務とのかかわりについて
・2011 年度の官公庁からの業務を受託した会員社の割合は、
「直接」
「再委託」と
もに約 3 割。2010 年度までの受託経験は、ともに約 4 割であった。
・官公庁案件の変動費は、4 割強が 70%以上と回答している。
・参入意向は業務全般では 5 割弱、個別業務では「報告書作成」で最も高い意向
が示されている。
・参入を希望する調査手法は、
「郵送調査」と「インターネット調査」が上位にあ
がっている。
・官公庁業務への参入に向けた主要な対応策は、
「人材育成」
「業務委託先の拡充」
などがあがっている。
・今回アンケートに回答した会員社(65 社)のうち、省庁統一資格ランク保有社
は 42%(27 社)であった。
■2011 年度の受託実績について
・官公庁からの受注本数は 1,180 本(2010 年度は 840 本)
、受注金額は 87 億 9,814
万円(同、58 億 5,067 万円)であった。このうち、中央省庁からの受注本数は
108 本(同、95 本)
、受注金額は 56 億 9,160 万円(同、28 億 3,618 万円)であ
った。
・調査手法別にみると、郵送調査が受注本数の約 7 割、受注金額の約 6 割を占め、
いずれも最大のシェアを占めている。受託先別(中央省庁、自治体・外郭・独
法)でみても、郵送調査の割合が最も高くなっている。
・府省別の受注本数は、文部科学省が最多の 112 本となっている。次いで厚生労
働省が 96 本、内閣府が 24 本、国土交通省が 22 本となっている。
(9)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
1. 調査員の保有有無
調査員を保有している会員社は約 6 割。
問 2.貴社は「訪問調査、来店客調査、CLT 等の各種調査に対応できる調査員」を保有しています
か。(SA)
保有していない
41.5%
保有している
58.5%
N=65
●JMRA に加盟している 141 社のうち、今回の調査に回答があったのは 65 社。このうち調査員
を「保有している」と回答をしたのは 38 社(58.5%)、調査員を「保有していない」と回答をし
たのは 27 社(41.5%)である。
●調査員「保有」の割合は、昨年度調査(40 社、60.6%)と同程度であった。
(10)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
2.手法別・エリア別調査員人数/統計調査員の兼務割合
「訪問調査」の調査員は 33 社が保有、1 社平均 372 人が稼働可能。
【調査員を保有していると答えた正会員社にお伺いします。】
問 3.貴社で保有している調査員のうち、実際に『稼動可能な調査員(専属、登録調査員を含む)』
の人数を調査手法ごとにお知らせください。(FA、手法間での重複は許容)
問 4.貴社で『稼働可能な訪問調査員(専属、登録調査員を含む)』の人数をブロック別にお知らせ
ください。(FA)
問 4SQ.訪問調査員のうち、官公庁の統計調査員の仕事をしていると思われる調査員はおおよそど
のくらいの割合を占めますか。
手法別調査員人数
訪問調査
ミステリーショッパー
来店客・来街者
電話調査
CLT
その他
合計
回答社数 平均人数
33
371.9
25
248.1
29
98.2
23
55.5
33
85.3
5
28.0
38
563.1
統計調査員の兼務割合 回答社数
訪問調査員
31
%
24.9%
エリア別訪問調査員人数
回答社数 平均人数
北海道
19
26.3
東北
19
46.7
北関東
17
22.1
首都圏
30
124.2
北陸信越
17
44.9
東海
19
65.7
近畿
25
66.2
中国
20
42.2
四国
17
27.3
九州
20
91.4
●稼動可能な調査員数は、全調査手法合計で1社あたり563人(昨年度調査では平均416人)。
●1社平均の人数が最も多いのは「訪問調査」であり、33社372人(同35社343人)。以下、
「ミステ
リーショッパー」25社248人(同20社225人)、「来店客・来街者」29社98人(同23社112人)、「電話
調査」23社56人(同21社65人)、
「CLT」33社85人(同32社61人)と続く。調査員人数(1社平均)の
昨年度との変化をみると、「訪問調査」「ミステリーショッパー」「CLT」は増加、「来店客・来街
者」「電話調査」では減少している。
●エリア別訪問調査員の人数をみると、
「首都圏」が最も多く1社平均 124 人、次いで「九州」の
91 人であった。
●統計調査員との兼務割合は 24.9%となっており、昨年度調査の 22.4%とほぼ同水準であった。
(11)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
3.調査員の募集時期と方法
調査員の募集は「紹介」によって、通年行っている会員社が多い。
問 5.貴社では調査員の募集はどのように行っていますか。時期と募集方法をお知らせください。
(各 SA)
0%
20%
2.6
新聞広告
N=38
雑誌広告
N=38 10.5
インターネット広告
N=38 5.3
その他広告
N=38
自社ホームページ
N=38
紹介
N=38
その他
N=38 5.3
通年
40%
60%
21.1
80%
65.8
10.5
78.9
21.1
10.5
68.4
18.4
5.3
73.7
2.6 10.5
31.6
年間の特定時期
7.9
47.4
2.6
47.4
100%
42.1
84.2
不定期(その都度)
7.9
5.3
2.6
10.5
募集はしない
無回答
●調査員は「紹介」による募集方法をとっている会員社が多く、その時期は「通年」が 47.4%、
「不定期(その都度)」が 42.1%である。
●他には「自社ホームページ」で「通年」が 3 割以上、
「新聞広告」と「インターネット広告」の
「不定期(その都度)」利用が各 2 割以上となっている。
(12)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
4.調査員を採用する際に重視する要件や能力
調査員採用時は「コミュニケーション能力」
「情報管理能力」を重視。
問 6.調査員を採用する際に重視している要件や能力をお知らせください。(各 SA)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
コミュニケーション能力
N=38
守秘義務・個人情報等の管理能力
N=38
調査業務に対する理解度
N=38
52.6
39.5
5.3
調査業務に対する熱意
N=38
52.6
39.5
5.3 2.6
地理感覚
N=38 10.5
31.6
年齢
N=38 5.3
就業状態
N=38
18.4
職歴や資格
N=38
7.9 10.5
健康状態
N=38
23.7
稼働可能期間・時間
N=38
23.7
長期の継続ができるかどうか
N=38
21.1
類似業務経験の有無
N=38 10.5
推薦の有無
N=38
55.3
42.1
71.1
23.7
10.5
26.3
42.1
50.0
21.1
52.6
2.6
5.3 2.6
36.8
26.3
34.2
2.6
5.3
21.1
34.2
21.1
2.6
15.8
31.6
39.5
2.6
21.1
44.7
34.2
5.3
13.2
42.1
28.9
13.2
2.6
2.6
21.1
23.7
7.9
非常に重視する
重視する
どちらともいえない
重視しない
まったく重視しない
無回答
●調査員を採用する際に重視する要件は、「コミュニケーション能力」が 97.4%(「非常に重視す
る」+「重視する」の計)、「守秘義務・個人情報等の管理能力」が 94.8%(同)の順で高い。次
いで「調査業務に対する理解度」
「調査業務に対する熱意」も 9 割(同)以上。
「非常に重視する」
とした比率でみると「守秘義務・個人情報等の管理能力」が 7 割以上で最も高くなっている。
●「職歴や資格」「年齢」「推薦の有無」は 20%弱~35%(同)と比較的低い。
(13)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
5.会員社と調査員のコミュニケーション
会員社と調査員とのコミュニケーションは「定期的会合」や「調査打ち
上げ会」などが中心となっている。
問 7.業務連絡以外での調査員とのコミュニケーションについて教えてください。
(各 SA)
0%
20%
社内報の送付
2.6
2.6
2.6
2.6
7.9
N=38
メールの配信
N=38
定期的会合
N=38
26.3
調査打ち上げ会や懇親会
N=38
26.3
その他
N=38
自社HPを介した情報発信
40%
N=38
80%
100%
2.6
89.5
5.3
81.6
2.6
2.6
73.7
7.9 7.9 7.9
55.3
18.4
55.3
5.3 13.2
10.5 7.9 5.3 7.9
年に1回
月2回以上
60%
年に2回
していない
7.9
60.5
年に数回
無回答
毎月
●業務連絡以外での調査員とのコミュニケーション手段は、「年 1 回」~「年数回」の、「定期的
会合」と「調査打ち上げ会や懇親会」が各 4 割以上。
●「自社 HP を介した情報発信」、
「社内報の送付」や「メールの配信」は、
「していない」が 7~
9 割を占める。
(14)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
6.調査員や調査員調査を取り巻く環境について
問 8.昨今の調査員および調査員調査を取り巻く環境についてご意見をお聞かせください。(FA)
調査員自身の資質・能力・やる気などについて
■ 訪問調査の減少により、調査員のやる気を維持させにくい。
■ 弊社には調査員はいませんが、能力などは落ちていると感じる。
■ 日常、自分が調査員と接する立場にないので、はっきりしたことは言えないが、昔に比べると、調査
員としての誇りは低下していると感じる。
■ 難しい面接調査や PC やネットを使った調査でも、研修とフォロー体制があればやり切れる調査員は
多数おり、頼もしく感じている。
■ 東京以外のエリアで、調査員の経験不足や質の低下を感じた経験がある。
■ 技術革新により、携帯端末などを使う調査手法が多くなっている。昔ながらの調査員は年齢的な問
題もありますが、携帯端末を使いこなせないなどの理由で引退せざるを得ないこともある。
■ 調査環境が厳しくなり、若手の調査員は調査より他の仕事を求める傾向が強い。
■ 調査員の高齢化はどんどん進んでいる。(高齢の)ベテラン調査員は、調査員として非常に高い資
質・能力を今も充分持ち合わせている。紙の調査票を使用した面接調査となると、処理能力や調査
票の回答内容の確認など、そのスキルは際立っている。昨今のWeb調査が幅を利かせている調査
業界で、調査員という人材が減少していくのは、非常にもったいない。
■ 調査員の高齢化に伴い、スケジュールや条件の厳しい調査への対応力が低下しつつある。
■ 調査に関心が高く、質の高い調査員の高齢化が進み、若手調査員の募集・育成が急がれる。
■ 調査員によって差はあるが、やる気がなければ続かない仕事であり、総じて対人コミュニケーション能
力は高いものを持っている。一方で、基礎的な事務処理能力に欠ける人も少なくないが、やむを得
ないと考えている。
■ 新規の調査員は、5年前と比べて意識の低い応募者が減った。ある程度、この仕事への理解が深ま
った上で応募しているとみられる。既存の調査員は、フィールド調査の減少からか、別の仕事(他業
種)をしながらの人が増えた。
■ 主婦調査員の高年齢化が進んでおり、新しい調査員が育ちにくい環境にある。
■ 若い調査員は訪問調査をやりたがらない。
■ 昨今はスマートフォンやタブレットPCを利用した調査などが増加している。従来型調査の調査員は
高齢化が進んでおり、ITリテラシーが不十分な状態にある。
■ 高齢化の進行。
■ 高齢化が進んでいる。
■ 高齢化が進み、体力が落ちている。
■ 安定した収入を希望する調査員が増えている。
■ やる気のある調査員は多いが、高齢化により限界がある。地方の頑張りが感じられるが、首都圏等、
都市圏であればあるほど、それが感じられないことがある。
(15)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
調査員自身の資質・能力・やる気などについて(続き)
■ 調査の難易度と報酬のバランスの面から定着が難しい。
■ 調査に対する世間一般の環境が厳しくなり、若手の調査員の確保が難しくなっている。
■ 調査に対する「愛」が弱くなっていると感じる。
■ 調査員の高齢化→仕事量の低下(健康、体力不安による仕事量の抑制)。調査員の若返りが進まな
い→魅力的な仕事ではなく、割に合わない仕事と理解されている。
■ ・高齢化による新しいことへの取り組みや対応の遅れ。・タブレット型端末の利用などのITへの対応
力、新しいカテゴリーや手法への対応力。・若い層へのアピール不足(単価、イメージ、楽しさなど)。
■ マーケティング・リサーチに対する知識が低下。ベテラン調査員が減少している。
■ CLTや集合会場調査では、調査員の力量に差があると感じている。年代や経験年数の違いではな
く、理解力の違いによるところが大きい。
■ 調査員自身の資質ややる気というよりは、外部環境が問題。集合住宅に入れない、個人情報保護を
盾に調査拒否、在宅率の低さなど調査員を取り巻く環境は厳しくなっている。
■ 資質・能力は年々向上しているが、近年になり仕事量の確保が難しく、やる気を満たせていない。
民間調査会社からみる調査員を取り巻く環境について
■ 面接調査自体が減少傾向にあることに加え、ITスキルを必要とするため、年配の調査員には対応が
難しくなってきている。需要の減少もあり、若い調査員の新規獲得も難しい。調査員組織自体の維持
が難しくなっている。
■ 訪問留置調査など調査員が直接訪問する調査では、調査員のコミュニケーション能力によって、対
象者の協力獲得には差がでている。
■ 訪問面接調査は時間がかかることから、婦人の調査員を使わなくなった。高齢化や若手調査員のな
り手の激減に伴って、調査実施会社の財産である調査員が減ってしまうことが全くもって残念であ
る。
■ 訪問面接調査が減り、調査員の収入が減少している。それによって調査員が他の職種にスイッチし、
調査員を使った大規模調査が実施できなくなる等、これまで可能であったことができなくなってしま
う。調査員確保が難しい時代になった。
■ オートロックマンション、共働き、調査拒否などにより、訪問面接調査がやりづらい。
■ 訪問調査などは対象者とのコンタクトが難しくなってきている。
■ 訪問調査では在宅率が下がり、拒否率が上がっている状況で、個人情報取得や調査票内容に対す
るクレームも増加する傾向にあり、非常に厳しい環境となっている。
■ 訪問型調査は、在宅率、協力率ともに低下傾向で環境は悪化するばかりである。
■ 調査員の高齢化が懸念点。
■ 調査員=女性と考えると、平均収入が低下し、後継者が現れないのが現実である。過去のような収
入は保証できない時代となっている。
■ 対象者の調査協力率が下がってきているように感じる。
■ 専属調査員を継続的に維持できる仕事量がないこともあり、調査員に迷惑をかけることがある。
(16)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
民間調査会社からみる調査員を取り巻く環境について(続き)
■ 専属調査員が減少し、複数の調査会社に登録する調査員が増加した印象がある。情報漏洩に対す
る危機感がある。
■ 仕事の減少、報酬の低下、回収率の低下(稼働効率の悪化)など厳しい環境にある。新しい人への切
り替えが進まない。調査会社を掛け持ちする調査員が増えている。男性の比率が上昇している。
■ 個人情報保護法やオートロックマンションの増加に伴い、対象者から協力を得ることが以前に比べて
難しくなっている。また、調査経費の引き下げに伴い、調査員への支払い(一票単価)も低くならざる
を得ず、調査員にとって厳しい環境になっている。このような理由により、特に訪問面接調査員の掛
け持ち(複数社に登録)が多くなっている。
■ 個人情報保護で調査員が調査する環境は、年々厳しくなっている。
■ 個人情報の取り扱いへのプレッシャーが年々、強くなってきており、それ以外でも今まで考えられな
かったようなリスクが生じる場合もある。調査員は今まで以上に多方面に渡って気配りが必要な時代
になってきている。調査員はいつも戦々恐々としながら調査を実施している。
■ 個人情報意識の高まりに伴い、協力率が低下している。オートロックマンションの増加により、対面ま
で到達できないケースが増えている。
■ 個人情報保護などの関係で対応が難しくなっている。
■ 厳しくなる一方である。
■ 調査員の高齢化が進み、スピードとコスト低減を求められている時代ではあるが、IT 化を進めるタイミ
ングが難しい。
■ 業務内容に見合う支払いが難しい業務が増えている。
■ 協力率の低下に伴い、新人教育が困難である。
■ フィールド調査からWEB調査へシフトしているため、調査員を使う仕事自体が減っている。このた
め、以前のように調査員を常時、確保していられない。その都度の募集が多くなった。
■ 調査員の固定化(若手がなかなか集まらない)、高齢化の進行、IT化の波があるなかで、スピードと
コスト低減が求められ、非常に厳しい。(調査員の教育・研修、IT化へのスイッチタイミングなど様々
な環境において)
■ 調査員という仕事に対する理解や尊敬が社会の中で弱くなっていると感じる。
■ 調査員調査の激減により、調査員との関係を維持していくことが困難である。消費者調査が減少し、
BtoB調査やミステリーショッピングが増えてくるなど、これまでの調査員の知識やスキルでは対応で
きないプロジェクトが増加している。
■ サンプリング理論に基づくアプローチの限界、低協力率、ドアを開けてくれない、ノンアポイント訪問
のリスクが高まっている。ネットリサーチの拡大による機会減少のため、若い調査員に仕事が回らな
い。
■ クオリティよりコストに対する意識が高まっている。訪問調査員→CLT 調査員へのシフト、調査対象者
のアンケート拒否の増加、CLT におけるクレーマーやトラブルの増加なども課題といえる。
■ CLTや集合会場調査では、オペレーションが複雑になり、自由回答が増える傾向にあるが、手当は
変わらない印象がある。
(17)
Ⅲ. 調査員について
調査インフラ等に関する実態調査
民間調査会社からみる調査員を取り巻く環境について(続き)
■ 民間企業によるマス・サーベイ(統計調査)の減少により、公的機関の調査を受託しないと、調査員の
資質維持、能力向上の機会が激減している。
■ 調査員を長く続けているのは、人と接するのが好き、社会に対して貢献したい、社会と接点を持って
いたいと考えている人が多い。逆に若年層では、調査員を進んでやりたいと考える人が少なく、世代
交代がなかなか進んでいないのが現状である。
(18)
Ⅳ.社員や調査員の研修について
調査インフラ等に関する実態調査
1.社員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
社員の「P マーク研修」の実施率が最も高く、実施回数は「年 1 回」、
実施時間は「2 時間以上」が多い。
問 9.以下の社員研修の実施有無と年間実施回数および年間延べ実施時間をお知らせください。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
■研修の実施有無
Pマーク規定に基づく研修
93.8
N=65
調査品質規定に基づく研修
N=65
個別のスキルアップ研修
N=65
ロールプレイング
N=65
事例報告
N=65
44.6
50.8
70.8
40%
N=61
60.7
調査品質規定に基づく研修
N=29
62.1
個別のスキルアップ研修
N=44
ロールプレイング
N=16
■年間延べ実施時間
27.7
実施していない
20%
17.2
20.5
18.8
25.0
11.4
年に1回実施
隔月実施
年に2~3回実施
月1回以上実施
0%
40%
20%
N=61
6.6 6.6
調査品質規定に基づく研修
N=29
13.8
個別のスキルアップ研修
N=44
ロールプレイング
N=16
18.8
事例報告
N=44
18.2
2.3
16.4
6.9
12.5
18.2
12時間以上
2時間以上
20.5
18.8
20.5
11.4
6時間以上
2時間未満
6.8
22.7
24.1
13.6
18.8
1.6
6.3 6.3 6.3
26.2
31.0
9.1
20.5
80%
39.3
34.1
3.4 6.9 10.3
2.3
年4~5回実施
無回答
60%
20.7
100%
4.9
3.3
29.5
31.8
Pマーク規定に基づく研修
80%
43.8
18.8
6.8
4.6
無回答
60%
34.1
15.9
3.1
4.6
67.7
0%
N=44
29.2
24.6
Pマーク規定に基づく研修
事例報告
4.6
67.7
実施している
■年間実施回数
6.2
11.4
100%
4.9
3.4
11.4
25.0
6.3
27.3
4.5
4時間以上
無回答
●社員研修として、
「P マーク規定に基づく研修」は 93.8%とほとんどの会員社がおこなっている。
次いで「個別のスキルアップ研修」と「事例報告」が各 7 割近く。
●実施回数は、「P マーク規定に基づく研修」を「年に 1 回実施」が約 6 割。「個別のスキルアッ
プ研修」と「事例報告」は「年に 2~3 回」と「4~5 回」実施の合計が半数以上を占める。
●「P マーク規定に基づく研修」の年間延べ実施時間は「2 時間以上」が約 4 割で最も多くなっ
ている。
(19)
Ⅳ.社員や調査員の研修について
調査インフラ等に関する実態調査
2.調査員の研修実施有無、実施回数、年間延べ時間
調査員の「P マーク研修」も 8 割以上が実施しており、諸研修のなかで
は最も高くなっている。
問 10.以下の調査員研修の実施有無と年間実施回数および年間延べ実施時間をお知らせください。
0%
■研修の実施有無
Pマーク規定に基づく研修
20%
40%
N=38
個別のスキルアップ研修
N=38
ロールプレイング
N=38
事例報告
N=38
Pマーク規定に基づく研修
N=31
調査品質規定に基づく研修
N=18
実施していない
40%
60%
80%
22.2
21.4
28.6
N=16
37.5
事例報告
N=21
年に2~3回実施
月1回以上実施
0%
40%
N=31
6.5 6.5
調査品質規定に基づく研修
N=18
11.1
個別のスキルアップ研修
N=14
ロールプレイング
N=16
21.4
22.2
7.1 7.1
12.5
9.5 4.84.8
80%
100%
51.6
11.1 5.6
18.8
9.5
年4~5回実施
無回答
60%
29.0
5.6 5.6
7.1 7.1
28.6
年に1回実施
隔月実施
20%
9.7
6.3 6.3 6.3 12.5
31.3
19.0
42.9
100%
16.1
22.2
44.4
5.3
無回答
74.2
N=14
N=21
2.6
39.5
20%
ロールプレイング
事例報告
2.6
55.3
55.3
個別のスキルアップ研修
Pマーク規定に基づく研修
2.6
60.5
42.1
35.7
■年間延べ実施時間
2.6
50.0
36.8
0%
100%
15.8
47.4
実施している
■年間実施回数
80%
81.6
N=38
調査品質規定に基づく研修
60%
6.5
44.4
28.6
12.5
19.0
21.4
5.6
14.3
43.8
12.5
57.1
12時間以上
6時間以上
2時間以上
2時間未満
4.8
4時間以上
無回答
●調査員の研修として、
「P マーク規定に基づく研修」を 8 割以上がおこなっている。次いで「事
例報告」が半数以上の会員社で実施している。
●「P マーク規定に基づく研修」の実施回数は「年に 1 回実施」が 7 割以上、年間延べ実施時間
は「2 時間未満」が半数以上を占めている。
(20)
Ⅳ.社員や調査員の研修について
調査インフラ等に関する実態調査
3.社員や調査員の能力向上のために取り組んでいること
問 11.調査会社として社員や調査員の能力向上のために取り組んでいるモノ・コトを教えてくださ
い。一般教養、統計学や語学などの学問領域、コミュニケーション・マナー・モラルなどのヒュ
ーマンスキル、個別の資格対策など、どのようなことでも構いませんので、貴社での取り組みを
できるだけ具体的にお知らせください。(FA)
■ 弊社は定性調査を主たる業務としているので、モデレーション技術、分析に関する研修・スキルアッ
プに力を注いでいる。また、毎週開かれる全社員会議において、細かな点でも共有し、共通の意識
を持って対応できるよう取り組んでいる。
■ 必要に応じて外部のセミナーや研修会に参加している。
■ 日常業務の中で、個々のプロジェクトごとに各段階で必要な注意事項の指摘、確認をしあうことで職
務遂行能力を向上させていくことが第一であると考える。一般的な基礎知識、内部で育成できない
特殊技能については外部研修にたよっている。
■ 統計学講座、専門統計調査士の勉強会。
■ 統計学、マーケティングに関わらず、書籍等の費用は会社で負担している。
■ 統計解析講座の開催、マーケティング講座の開催、外部主催の各種研修プログラムへの参加。
■ 定期的に実施する調査員研修において、グループディスカッションを実施し、調査員としての意識や
モラルの向上をはかっている。
■ 全国のスーパーバイザーには1泊2日での集合研修を毎年実施している。訪問調査の状況、対象者
確保の知恵、個人情報を含む情報セキュリティ教育、企画部門からの最近のプロジェクト報告などを
行なっている。
■ 職歴、能力に応じたビジネススクールの受講。
■ 従業員の階層別研修を実施している。新人社員、内勤アルバイトスタッフ:調査の目的・手法など、
入社後2~3年:統計学基礎、入社後5年前後:マーケティング全般。
■ 社内統計講座、サンプリング・誤差研究、その他。
■ 社員に対して、語学(英語)研修、コンサルティング研修を実施している。
■ 社員を対象に海外の情報収集のため海外研修を実施している。
■ 自社独自のマーケティングツールでトレーニングができるトレーナーを育成している。
■ 作業(プロジェクト)ごとに、事前と事後に社員と上司間で打ち合わせ・報告を必ず実施している。
■ 個人の資格奨励金制度の導入。
■ 現状は、OJTにまかせっきりになっており、教育制度を見直したい。
■ 近い将来、後継を育てることに着手したい。
■ 日本マーケティング・リサーチ協会主催セミナーへの参加、社内研修プログラムの受講など。
■ 個人(リサーチャー)が興味を持つ領域(テーマは個人に委任)についてスキルアップ支援を行って
いる。代表的な領域は「外国語」「統計知識」「新手法」など。
(21)
Ⅳ.社員や調査員の研修について
調査インフラ等に関する実態調査
■ 一般教養、語学を社員には教育をしています。調査員とのコミュニケーションを行うよう教育してい
る。調査員には、コミュニケーション能力向上と個人情報の管理を特に厳しく指導している。
■ 『マーケティング・リサーチャー』及び専門書の閲読。
■ プレゼンテーション研修、報告書の書き方研修、語学研修。
■ 日常の中で気付いたことを指摘しながら日々教育をしている。
■ インストラクションを通じて必要な情報の発信と理解力の確認をしている。
■ 統計学、マーケティング講座、プレゼンテーション研修及び階層別研修(新人研修含む)、英語レベ
ルチェックなどを実施している。
■ セミナー(研修)に会社費用負担で参加ができる。セミナー実施専門会社と契約し、社員がいつでも
興味のあるセミナーを受講できる。
■ 新人調査員にはベテラン調査員が同行する(OJT)。
■ 社員はマーケティング・リサーチに関するeラーニングを行っている。
■ 各種研修資料、マニュアルの整備。ミス・トラブル事例、再発防止策の共有。
■ ・OJT による指導。特に企画・分析部分について、一度目は本人に1人でやらせてみて上長や先輩
スタッフでディスカッションを行い、ブラシュアップさせていく。・クライアントとの折衝、プレゼンテーシ
ョンもできるだけ本人で完結できるように指導している。
■ OJT。
■ ①パソコン能力:EXCEL/WORD/パワーポイントでの資料作成、②英語能力、③マナー対応能
力。
■ ・週 1 回のミーティング時に、自分の成功談や失敗談を共有しています。それに対して皆で意見を出
し合っています。・月に 1 回仕事に関するテーマを設け(テーマは社員が決める)、意見交換を実施。
(今月のテーマは値引き要求に対する対応、アルバイトの管理)
■ ・外部研修やセミナーへの参加。・入社時研修。
■ ・ワークショップの開催(職能資格別にテーマ設定し、実施)。・英語力アップのための通信教育受講
(費用の半額補助)。・社内での統計講座。・指名社員に対して専門統計調査士受講に向けての外
部講習への参加。
■ ・調査の基礎研修-企画のたて方、手法の理解、調査票の作成、サンプリングなど、調査のイロハに
ついての社内研修。・英語研修-ビジネスメールライティング、リーディングや電話会議、プレゼンテ
ーション等のロールプレイングなど。
■ ・個別の学習ニーズに対して社外トレーニング参加時の費用サポートを行っている(社内で承認され
れば全額負担)。・社内勉強会として、各クライアントの事例やプロジェクトの Lessons & Learned
session などを定期的に行っている。
(22)
Ⅴ. 社員や調査員の資格について
調査インフラ等に関する実態調査
1.資格の保有人数
「専門統計調査士」は 12 社、延べ 127 人が保有している。
問 12.貴社における下記資格の保有人数(社員)をお知らせください。
(FA)
資格保有人数
回答社数 延べ人数
統計調査士
13
73
専門統計調査士
12
127
社会調査士
7
21
専門社会調査士
7
28
●65 社のうち、資格保有者に関して回答があったのは「統計調査士」が 13 社(20.0%)、「専門
統計調査士」が 12 社(18.5%)であった。延べ人数では「専門統計調査士」が 127 人と最も多
い。
(23)
Ⅴ. 社員や調査員の資格について
調査インフラ等に関する実態調査
2.資格試験の受験者数
2011 年度から 2012 年度にかけての受験者数は「統計調査士」
「専門調
査統計士」ともに減少している。
問 13.貴社が把握している下記資格の受験者数(社員および調査員を含む)をお知らせください。
(FA)
2011年度受験者数
回答社数 延べ人数
統計調査士
9
195
13
210
社会調査士
0
0
専門社会調査士
2
3
専門統計調査士
2012年度受験者数
回答社数 延べ人数
統計調査士
9
179
12
166
社会調査士
0
0
専門社会調査士
1
1
専門統計調査士
●2012 年度の受験者数は、「統計調査士」が 179 人(9 社、13.8%)、「専門統計調査士」が 166
人(12 社、18.5%)であった。社数は 2011 年度とほぼ同程度、延べ人数では「統計調査士」
「専
門統計調査士」とも減少している。
<参考>主催者(一般財団法人
統計質保証推進協会
統計検定センター)発表の総受験者数(統計調査士およ
び専門統計調査士)は以下の通りである。
2011 年度:統計調査士 286 名
専門統計調査士 258 名
2012 年度:統計調査士 302 名
専門統計調査士 205 名
(24)
Ⅴ. 社員や調査員の資格について
調査インフラ等に関する実態調査
3.統計調査士および専門統計調査士に関する意見
問 14.「統計調査士」、
「専門統計調査士」の資格及び試験について、貴社のお考えをお聞かせくだ
さい。(FA)
専門統計調査士、統計調査士の資格及び試験について(共通意見)
■ 調査の仕事をする上で必要な資格である。
■ 調査に大変役立つので、今後は社員に勉強をさせたい。
■ 入札資格として「必須」になりつつあることに対して危機感を持っている。
■ 実態把握を主とした公的調査などでは調査の安心感・信頼感に繋がる。
■ 今後、試験を受験させて資格取得に向けて検討したい。
■ 社として関心はないが、社員が取りたい意向を持つならば取らせる。
■ 資格はあるに越したことはないが、弊社では現場に対するセンスを重視しているため、資格を有する
ことは必須ではない。
■ 当社業務は、CLTのフィールドに特化しているので、こういった知識や資格を必要としない。むしろ、
コミュニケーションや業務を効果的・効率的に進めていく能力を求めている。
■ 資格と業務のスキルは一致しない。
■ 当社の業務には資格取得が特別な効果をもたらすとは考えていない。
■ 今のところ、資格を問われたことはない。
■ 資格の有無が作業の受発注や費用にあまり関係しない。
■ 資格を取得するメリットをあまり感じない。
■ 現状業務では資格の必要性を感じない。
■ 現状では資格を必要とする業務ではないので、特に必要性はない。
■ 現状では資格をそれほど重要視していない。
■ 現業が実査のため、現在のところ必要としていない。
■ 当面、資格の取得予定はない。
■ 大義はよしとするも、利権ビジネスの拡大が懸念される。
(25)
Ⅴ. 社員や調査員の資格について
調査インフラ等に関する実態調査
統計調査士の資格及び試験について
■ 調査員向けの資格であるが、現在の試験内容は公的調査を請け負わない調査会社の調査員には
あまり向かない。
■ 調査員経験のある社員は少ないため、社員についてはとくに意見はない。調査員には資格試験のこ
とを周知している。
■ 調査員に受験を促すようなことは考えていない。調査員にとっては、資格を取得して益することはほと
んどなく、こうしたことは不得手な人がほとんどであろう。入札条件に加えることはやめてほしい。
■ 統計調査士は専門統計調査士資格のために受験する。当面、登録調査員には勧めない。公的統計
に従事する統計調査員が取得することを期待したい。
■ マーケティング・リサーチにおいては、サンプルの代表性を担保するのが困難になっている以上、
「統計調査」の技術は最低限でよい。それよりも、クライアントの課題を理解し、整理する能力の方が
大切である。
■ 社員は基本的な知識を有しており、資格を持っていないことで実務上の支障はない。
■ 試験内容が官公庁系の調査にやや偏っているように感じられる。統計調査の仕事をする人の基本的
な内容を網羅することを期待している。
■ 資格としての必要はない。試験内容も難しい。資格として必要であれば報酬を定めてほしい。
■ 調査員の資格取得が収入の保証やアップに結び付けられないため、当社は導入をしていない。
■ 社員はもとより、調査員にも受験させられないか検討している。
専門統計調査士の資格及び試験について
■ 積極的にチャレンジするように勧めている。
■ できるだけ多くの社員に取得させる。
■ 一定の等級以上の社員に対して、資格取得を目指してもらう。
■ 統計調査に携わる(仕事をする)人の、中・上級レベルの内容となることを期待する。
■ 統計調査に携わる社員については、できるだけ資格取得を推進していく。
■ 専門統計調査士の試験内容は、公的調査を請け負う調査会社の社員(リサーチャー)に適している
が、取得には統計調査士の合格も条件のため、公的調査を請け負わない調査会社には不向き。
■ 社員の能力向上にも役立つので、経験を積んでいて実績を評価されている人から取得させていきた
い。社会調査士に比べて料金が適正であることは評価できる。
■ 現状では資格取得者はいないが、今後の受注を考慮し、セミナー参加を対応している。できれば、
徐々に資格者数を増やしていきたい。現時点では官公庁業務へ積極的に入札に参加するまでには
至っていないが、資格取得の有無が入札資格に絡むことを考えると、今後の入札参加可能性を考慮
した際には最低限の資格取得者は必要と考えている。
(26)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
1.受託実績の有無
2011 年度に官公庁からの業務を受託した会員社の割合は「直接」
「再委
託」ともに約 3 割。
問 15.これまでの官公庁(中央省庁、地方自治体、外郭団体・独立行政法人(大学は除く)等)か
らの業務の受託状況をそれぞれについてお知らせください。(各 SA)
■2010年度以前の官公庁からの業務受託状況
0%
20%
直接受託
N=65
再委託として受託
N=65
その他
N=65 9.2
40%
60%
44.6
80%
100%
50.8
40.0
4.6
53.8
6.2
80.0
ある
ない
10.8
無回答
■2011年度の官公庁からの業務受託状況
0%
20%
40%
60%
80%
100%
直接受託
N=65
29.2
67.7
3.1
再委託として受託
N=65
29.2
66.2
4.6
その他
N=65 6.2
83.1
ある
ない
10.8
無回答
●2011 年度の官公庁からの業務受託は、「直接受託」「再委託として受託」とも 65 社中 19 社で、
各 29.2%であった。
●2010 年度以前の受託経験については、「直接受託」が 44.6%、「再委託として受託」が 40.0%
であった。
(27)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
2.官公庁と民間における直接経費割合
官公庁案件の変動費は 4 割強の会員社が 70%以上と回答。
問 16.貴社の昨年度(2011 年度)全受注金額における「変動費(直接経費)=実査・集計・分析・
その他業務のための諸支出」の割合は平均するとどのくらいですか。官公庁と民間とに分けてお
知らせください。※固定費(社員人件費等)は除く。(各 SA)
官公庁 N=24
民間 N=65
0.0%
12.3%
16.7%
26.2%
29.2%
7.7%
25.0%
20.0%
8.3%
13.8%
20.8%
80%以上
20.0%
70~80%未満
60~70%未満
50~60%未満
50%未満
無回答
※官公庁(N=24)は問15の設問において2011年度の官公庁業務を何らかの形で受託している会員社を対象としている。
民間(N=65)は本調査の回答社全てを対象としている。したがって、官公庁の回答社は民間の回答社に含まれている。
<参考>変動費割合の推移(加重平均値)
2008年度
2009年度
2010年度
官公庁
67.1
65.0
2011年度
64.1
64.2
民間
60.7
58.4
60.7
62.9
※「加重平均値」は選択肢形式の回答内容を下記のように数値化したものの平均値を算出したものである。
(80%以上:85、70~80%:75、60~70%:65、50~60%:55、50%未満:45)
●官公庁からの受注業務では、民間からの受注業務と比較して変動費の占める割合が高く、
「70%
以上」が 4 割以上を占める。一方、民間からの受注業務では、変動費「70%以上」は 2 割に留ま
る。
●昨年度調査との比較でも、官公庁受託と民間受託における変動費「70%以上」の比率の差は広
がっている。
(今年度調査の比率の差は、21.7 ポイント。昨年度調査の変動費「70%以上」比率
は、官公庁で 34.7%、民間で 18.2%であり、その差は 16.5 ポイントとなっている。
)
(28)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
3.中央省庁からの委託業務への参入意向
業務全般では 5 割弱、個別業務では「報告書作成」が最も高い意向。
問 17.貴社は今後、中央省庁からの委託業務に参入していこうと考えていますか。
問 18.中央省庁からの個別の業務について参入意向をお知らせください。
0%
問17
問18
20%
40%
(SA)
(各 SA)
60%
80%
100%
N=65
9.2
調査企画
N=65
12.3
標本設計
N=65
12.3
23.1
15.4
23.1
20.0
6.2
標本抽出
N=65
13.8
20.0
16.9
24.6
18.5
6.2
リスト・名簿の整理
N=65
12.3
16.9
6.2
調査資料・調査票の作成・印刷・発送
N=65
13.8
調査事務局の設置
N=65
10.8
26.2
実査①調査員調査
N=65
9.2
27.7
中央省庁からの委託業務全般
実査②郵送調査
40.0
20.0
29.2
15.4
16.9
16.9
30.8
30.8
13.8
16.9
20.0
18.5
21.5
29.2
13.8
6.2
6.2
20.0
回収作業・個票確認
N=65
10.8
23.1
16.9
未回答者への督促
N=65
7.7
27.7
12.3
コーディング
N=65
13.8
23.1
15.4
27.7
データ入力
N=65
12.3
24.6
13.8
30.8
データチェック
N=65
12.3
N=65
9.2
回答者に対する回答内容確認
18.5
集計表作成
N=65
15.4
調査結果の妥当性の検証・確認
N=65
13.8
調査結果報告書の作成
N=65
調査票の保管
N=65 4.6
20.0
23.1
30.8
29.2
30.8
27.7
15.4
29.2
29.2
13.8
24.6
18.5
27.7
12.3
26.2
21.5
20.0
29.2
24.6
積極的に参入したい
あまり参入したくない
わからない
16.9
12.3 6.2
15.4
18.5
35.4
6.2
20.0
苦情対応
18.5
16.9
24.6
N=65
N=65 6.2
N=65 6.2
実査③インターネット調査
7.7 6.2
16.9
20.0
18.5
16.9
32.3
15.4
12.3 6.2
13.8
6.2
15.4
6.2
15.4
6.2
13.8
7.7
12.3
7.7
12.3 6.2
12.3 6.2
13.8
6.2
13.8
6.2
16.9
6.2
13.8
6.2
15.4
6.2
条件によっては参入したい
全く参入したくない
無回答
●中央省庁からの委託業務への参入意向(「積極的に参入したい」+「条件によっては参入したい」
の計)を示しているのは「委託業務全般」で 49.2%。
●個別業務の参入意向(計)では、「調査結果報告書の作成」が最も高く 47.7%、次いで「調査
資料・調査票の作成・印刷・発送」
「集計表作成」
(各 44.6%)、
「実査②郵送調査」
(43.0%)の順。
(29)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
4.中央省庁からの委託業務への参入希望手法
参入希望は「郵送調査」と「インターネット調査」が上位。
問 19.貴社では中央省庁からの委託業務にはどのような調査手法で参入したいと考えていますか。
(MA)
(N=65)
0.0%
10.0%
20.0%
訪問調査(事業所・企業)
30.0%
40.0%
18.5
訪問調査(一般世帯・個人)
27.7
35.4
郵送調査(事業所・企業)
38.5
郵送調査(一般世帯・個人)
33.8
インターネット調査
12.3
電話調査
36.9
参入を考えていない
その他
無回答
50.0%
6.2
7.7
●参入を希望している調査手法は、
「郵送調査(一般世帯・個人)」が 38.5%で最も高い。次いで
「郵送調査(事務所・企業)」「インターネット調査」が 3 割以上で続く。
(30)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
5.中央省庁からの委託業務参入に向けた対応策
参入に向けての主要な対応策は「人材育成」
「業務委託先の拡充」
。
問 20.貴社では中央省庁からの委託業務参入に向けて、どのような対応策を考えていますか。
(MA)
(N=65)
0.0%
10.0%
20.0%
人材(社員、アルバイト)の増員
16.9
調査員の教育
16.9
70.0%
18.5
9.2
現地SV(スーパー・バイザー)の充実
3.1
13.8
同業他社との連携
異業種との連携
9.2
3.1
特にない
無回答
60.0%
1.5
業務委託先の拡充
その他
50.0%
13.8
調査員の確保
資本金の増加
40.0%
23.1
人材(社員)の育成
支社、支店の拡大
30.0%
58.5
7.7
●参入に向けての対応策としては、
「人材(社員)の育成」が 23.1%で最も高かった。次いで「業
務委託先の拡充」が 18.5%。
(31)
Ⅵ. 官公庁業務とのかかわりについて
民間調査機関における公的統計に関する実態調査
6.保有資格ランク
省庁統一資格ランク保有社は 42%、27 社。
問 21.中央省庁全省統一資格における貴社でのランクは次のどれに該当しますか。(SA)
無回答 Aランク
6%
8%
Bランク
11%
わからない
12%
Cランク
25%
登録していない
38%
Dランク
0%
N=65
●会員社のうち、省庁統一資格ランク「A~D」いずれかを取得している会員社は 42%。ランク
別では「C」が 25%で最も多い。38%が未登録である。
統一資格ランクとは入札参加資格で付与される等級で、A、B、C、D の 4 ランクがある。等級ごとに入札可
※
能案件の基準が決まっている。案件ごとの予定価格によって、参加できるランクが異なる。また、事業者の年
間売上高、自己資本額、営業年数などによって点数が与えられ、等級が付与される仕組みとなっている。
例えば、予定価格が 3,000 万円以上の案件は、A ランクの登録業者しか応札資格はない。なお、統一資格に
基づき実際に調達を行うに際しては、適正な競争性を確保するため、他の等級参加が可能となるような弾力的
な競争参加を認める場合がある。出典:『競争参加者の資格に関する公示』
(32)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
1.官公庁案件の種類別受注本数
2011 年度の中央省庁からの受注本数は 108 本。
問 22.2011 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に受注本数をお知らせくださ
い。(FA)
合計
回答社数
基幹・一般統計
中央省庁
合計本数
回答社数
自治体・外郭・独法
合計本数
回答社数
合計本数
6
48
6
29
2
19
世論調査・計画策定
17
1,132
12
79
16
1,053
合計 ※
18
1,180
13
108
16
1,072
(本)
(本)
※合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なる事がある。
これは、別の設問として聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
(本)
●2011 年度の官公庁からの受注本数は合計で 1,180 本であった。このうち中央省庁からの受託が
108 本である。いずれも昨年度(受注本数合計:840 本、中央省庁:95 本)に比べ増加している。
●受注先別、業務タイプ別では、自治体・外郭・独法からの「世論調査・計画策定」が 1,053 本
と全体の約 9 割を占めている。
(33)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
2.官公庁案件の種類別受注金額
2011 年度の中央省庁からの受注金額は 56 億 9,160 万円。
問 22.2011 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に受注金額をお知らせくださ
い。(FA)
合計
回答社数
基幹・一般統計
中央省庁
合計金額
回答社数
自治体・外郭・独法
合計金額
回答社数
合計金額
6
538,631
6
522,126
2
16,505
世論調査・計画策定
17
341,183
12
47,034
16
294,149
合計 ※
18
879,814
13
569,160
16
310,654
(万円)
(万円)
(万円)
※合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なる事がある。
これは、別の設問として聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
●2011 年度の官公庁からの受注金額は合計で 87 億 9,814 万円となっており、昨年度の 58 億 5,067
万円から 50%の大幅増加となった。中央省庁は昨年度の 28 億 3,618 万円から大幅に増加し、56
億 9,160 万円となった。
●中央省庁の業務タイプ別にみると、「基幹・一般統計」が 52 億 2,126 万円となており、中央省
庁合計の 92%を占めている。
(34)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
3.官公庁案件の調査手法別受注本数
調査手法別に受注本数をみると、郵送調査が約 7 割を占める。
問 23.2011 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、調査手法別に受注本数をお知らせください。
(FA)
合計
回答社数
中央省庁
合計本数
回答社数
自治体・外郭・独法
合計本数
回答社数
合計本数
調査員調査
10
88
5
31
8
57
郵送調査
13
782
9
35
11
747
インターネット調査
11
121
8
28
8
93
その他調査
11
128
5
14
10
114
合計 ※
18
1,119
14
108
16
1,011
(本)
(本)
※合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なる事がある。
これは、別の設問として聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
(本)
●「郵送調査」が全体(1,119 本)の 70%(782 本)を占め、
「インターネット調査」が 11%(121
本)である。
●調査手法別の受託先別受注本数は、自治体・外郭・独法からの「郵送調査」が 747 本で、全体
の 67%を占める。次いで、自治体・外郭・独法からの「その他調査」が 114 本。
●一社当たり平均受注本数は、調査員調査が 9 本、郵送調査が 60 本、インターネット調査が 11
本となっている。
(35)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
4.官公庁案件の調査手法別受注金額
調査手法別に受注金額をみると、郵送調査が約 6 割を占める。
問 23.2011 年度の官公庁からの受注状況を受託先別、調査手法別に受注金額をお知らせください。
(FA)
合計
回答社数
中央省庁
合計金額
回答社数
自治体・外郭・独法
合計金額
回答社数
合計金額
調査員調査
10
249,372
5
163,255
8
86,117
郵送調査
13
554,611
9
389,908
11
164,703
インターネット調査
11
22,433
8
5,870
8
16,563
その他調査
11
44,272
5
10,865
10
33,407
合計 ※
18
870,688
14
569,898
16
300,790
(万円)
(万円)
(万円)
※合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なる事がある。
これは、別の設問として聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
●「郵送調査」が全体(87 億 688 万円)の 64%(55 億 4,611 万円)を占め、「インターネット
調査」は 3%(2 億 2,433 万円)にとどまる。
●調査手法別の受託先別受注金額は、中央省庁からの「郵送調査」が 38 億 9,908 万円で、全体の
45%を占めている。
●一社あたり平均受注金額は、調査員調査が 2 億 4,937 万円、郵送調査が 4 億 2,662 万円、イン
ターネット調査が 2,039 万円。
(36)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
5.中央省庁案件の府省別種類別本数
府省別の受注本数は、文部科学省が最多の 112 本となっている。
問 24.貴社の昨年度(2011 年度)の中央省庁における受注本数を、業務タイプ別、府省別にお知
らせください。(FA)
合計
回答社数
基幹統計・一般統計
合計本数
回答社数
世論調査・計画策定
合計本数
回答社数
合計本数
内閣府
8
24
3
3
6
21
総務省
7
16
3
9
6
7
文部科学省
7
112
2
3
7
109
厚生労働省
6
96
3
6
4
90
農林水産省
3
4
2
2
1
2
経済産業省
4
6
2
4
2
2
国土交通省
5
22
1
1
5
21
環境省
3
15
0
0
3
15
その他
7
18
1
1
7
17
16
313
7
29
15
284
合計 ※
(本)
(本)
(本)
※合計欄の値は、他の設問における同欄の値と異なる事がある。
これは、別の設問として聴取をしたことによって、回答社数が異なったためである。
●府省別では、
「文部科学省」の 112 本が最も多く、全体の 36%を占める。次いで「厚生労働省」
が 96 本(31%)である。
●業務タイプ別にみると、「世論調査・計画策定」が 284 本と全体の 9 割以上で、「文部科学省」
(109 本)、
「厚生労働省」(90 本)の順で多い。
(37)
Ⅶ. 2011 年度の受託実績について
調査インフラ等に関する実態調査
6.中央省庁からの業務委託に関する意見
問 25.貴社では中央省庁からの委託業務についてどのようなお考えをお持ちですか。評価できる点・
今後改善を要望したい点など、ご自由に意見をお知らせください。
(FA)
■ 仕様書から実際に発生する作業が読み取りにくい(既存の受注社に有利となる)ものが多く、受注後
に作業費や人件費が膨らみ、利益が残らないケースが多い。仕様書の段階で前回の作業実績等、
出来るだけ実データで示せるものは開示をしてほしい。
■ 一般的な民間からの受注と比べて、利益が出しにくい。入札案件では、実績作りのための安価競争
で、更に厳しくなっている。景気に左右されないところがメリットと感じている。
■ 経年の基幹統計は、データの連続性が大事なのはもちろんだが、データの収集方法や設計自体に
ついては、社会の変化へもっと柔軟に対応してほしい。
■ ・総合評価方式の場合、選考のプロセスをできる限り開示し、項目ごとの評価点がわかるようにして
ほしい。・各省庁で案件の「予算」を原則公開するようにしてほしい(予定価格ではない)。・各省庁に
は「見積作成にも結構な時間コストがかかっている」との認識を持ってほしい。特に大規模な公的統
計の下見積は確認要素も多く、作成には相応の時間とコストがかかるにもかかわらず、時折ぞんざい
に扱われることがある。ある程度の配慮はしてほしい。
■ 仕様書の入札条件に専門調査機関である点を入れてほしい。人材派遣会社、発送会社、コンサル
タント会社などの実施能力には疑わしい面がある。
■ 今後も自社だけでできることであれば対応をしていきたいが、業務を外注しなければならない案件に
は応札をしない。
■ 東京都に登録していたことが 1 年間あるが、どうみても不可能な金額で落札する会社があり、利益が
見込めない仕事(むしろボランティア)が多く見受けられた。したがって積極的な参加は労力の無駄に
なると考えている。
■ 中央省庁から直接受注はできない。(他社からの再委託(外注先として)なら可能)
■ 九州管内のみであれば対応できる。最低入札価格の設定をまず国から実施してほしい。
(38)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
NO.
2012年11月
~ 調査インフラ等に関する実態調査 ~
~ご挨拶~
日頃より当協会の活動にご理解と、ご支援をいただき誠にありがとうございます。
2011年度の公的統計基盤整備委員会は、「市場動向分析」「民間版ガイドラインの検討」
「資格制度検討」の3つの小委員会において活動を行ってまいりました。その検討結果を取り纏めた
『公的統計市場に関する年次レポート』は2012年5月に発刊し、学識者並びに関係府省庁・諸団体にも
配布を行い、各方面より高い評価をいただいております。なかでも、本委員会の立ち上がり(2008年)より
毎年継続している会員社を対象とした調査は、市場動向等の貴重なデータを内外に提供しております。
本年度も最新の調査業界の現状を把握したく、正会員社の皆様方に標記の調査を実施させていただく
こととなりました。
調査項目には、(1)社員や調査員の研修について、(2)調査員の保有状況などが含まれております。
公的統計の調査案件との接点の有無に関わらず、是非ともご協力をいただきたいと存じます。
正会員社の皆様におかれましては大変ご多忙の時期とは存じますが、上記主旨をご理解いただき、
何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、本調査の結果は集計データとして利用します。業界全体の状況を把握するためのものですので、
個々の正会員社の内容を公表をすることは一切ございません。また、この調査は任意のご協力の上に
行われているもので、決して回答を強制するものでもございません。データ集計の過程において、
専門業者へ作業を委託する際も、当協会において厳正に管理いたします。
本調査に関するお問い合わせは日本マーケティング・リサーチ協会(担当者:立石)までお問い合
わせください。
<JMRAホームページでの回答方法>
◆今回は、11月5日(月)より、ホームページ上で直接入力し、返送いただける方法を追加致します。会員専用
ページTOPの「調査インフラ等に関する実態調査」バナーから入力フォーム(調査票)に進んで、ご入力いただ
き【送信】ボタンを押していただくことにより、ご返送も可能です。よろしくお願いいたします。
また、昨年度の調査結果は以下協会HPに掲載されていますので、ご覧下さい。
http://www.jmra-net.or.jp/notice/detail.php?document_id=2694
●返送についてのお願い: メールにて返送下さい。
1 . 返送期日: 2 0 1 2 年1 1 月1 5 日( 木) までに下記宛
2 . 返送宛先: 事務局 立石宛 e- mail:o ffice@jmra- n et .o r.jp
一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-9-9
電話 03(3256)3101 FAX 03(3256)3105
e-mail:[email protected]
担当:立石
(39)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
この調査はおおきく2部構成になっています。
はじめは保有する調査基盤に関する質問、後半は官公庁業務についての質問です。
ほとんどの質問は全ての会員社にお答えいただける質問です。
官公庁案件の受託有無に関わらず、問21までは全ての会員社にご回答をお願い致します。
調査項目一覧
調
査
基
盤
官
公
庁
業
務
回答対象
F1. 売上高
全ての会員社
F2. 従業員数
↓
問1. 受託可能な業務領域
↓
問2~8.調査員について
↓ (一部調査員保有社のみ)
問9~11. 社員や調査員の研修等について
↓
問12~14.社員や調査員の資格について
↓
問15~21.官公庁業務とのかかわりについて
↓
問22~25. 2011年度の受託実績等について
(40)
2011年度に官公庁業務を
受託した会員社
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【はじめに貴社の『プロフィール』についてお伺いします】
『全ての正会員社にお伺いします』
F1. 昨年度(2011年度)の売上高をお知らせください。 (SA)
1. 1億円未満
4. 3億円台
7. 11~20億円台
2. 1億円台
5. 4~5億円台
8. 21億円以上
3. 2億円台
6. 6~10億円台
F2. 総従業員数(常勤役員を含む社員:年金、健康保険を会社負担している)をお知らせください。 (SA)
1. 10人以下
4. 31~50人以下
2. 11~20人以下
5. 51~100人以下
3. 21~30人以下
6. 101~200人以下
(会員NO 20 )
貴 社 名
7. 201人以上
ご記入者
ご連絡先
電話番号またはe-mail
問1. 貴社が受託可能な業務領域をお知らせください。受託可能な業務に「○」をつけてください。(MA)
(公的統計の調査に限りません。)
1. 調査企画
11. 回収作業・個票確認
2. 標本設計
12. 未回答者への督促(電話、手紙等)
3. 標本抽出
13. コーディング
4. リスト・名簿の整備
14. データ入力
5. 調査資料・調査票の作成、印刷、発送
15. データチェック(論理・範囲等)
6. 調査事務局の設置(問合せ対応)
16. 回答者に対する回答内容確認
7. 実査①調査員調査
17. 集計表作成
8. 実査②郵送調査
18. 調査結果の妥当性の検証・確認
9. 実査③インターネット調査
10. 苦情対応
19. 調査結果報告書の作成
20. 調査票の保管
(41)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【ここからは貴社の『調査員』についてお伺いします】
問2. 貴社は「訪問調査、来店客調査、CLT等の各種調査に対応できる調査員」を保有していますか。 (SA)
1. 調査員を保有している ⇒問3へ
2. 調査員を保有していない ⇒問8へ
問3. 【問2で調査員を保有していると答えた正会員社にお伺いします。】
貴社で保有している調査員の内、実際に『稼働可能な調査員(専属、登録調査員を含む)』の人数を調査手法
ごとにお知らせください。 (手法間での重複可 FA)
ミステリー
ショッパー
訪問調査
人
来店客・来街者
人
電話調査
人
その他
CLT
人
人
合計
人
人
問4. では貴社で『稼働可能な訪問調査員(専属、登録調査員を含む)』の人数をブロック別にお知らせください。 (FA)
都道府県
ブロック
合 計
稼働調査員数
人
北海道ブロック
北海道
人
東北ブロック
青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
人
北関東ブロック
茨城 栃木 群馬
人
首都圏ブロック
埼玉 千葉 東京 神奈川
人
北陸信越ブロック
山梨 新潟 富山 石川 福井 長野
人
東海ブロック
岐阜 静岡 愛知 三重
人
近畿ブロック
滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
人
中国ブロック
鳥取 島根 岡山 広島 山口
人
四国ブロック
徳島 香川 愛媛 高知
人
九州ブロック
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
人
SQ1. 訪問調査員の内、官公庁の統計調査員の仕事をしていると思われる調査員はおおよそ
どのくらいの割合を占めますか。
おおよそ
%
(42)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【問5~問7は、「訪問調査、来店客調査、CLT等の各種調査に対応できる調査員」についてお伺いします】
問5. 貴社では調査員の募集はどのように行っていますか。時期と募集方法をお知らせください。(各SA)
1. 通年
2. 年間の特定の 3. 不定期(その都 4. 募集はしない
時期
度)
a. 新聞広告
⇒
1
2
3
4
b. 雑誌広告
⇒
1
2
3
4
c. インターネット広告
⇒
1
2
3
4
d. その他の広告
⇒
1
2
3
4
e. 自社ホームページ
⇒
1
2
3
4
f. 紹介
⇒
1
2
3
4
g. 上記以外
⇒
1
2
3
4
問6. 調査員を採用する際に重視している要件や能力をお知らせください。(各SA)
1. 非常に重視す 2. 重視する
る
a. コミュニケーション能
力
b. 管理能力(守秘義
務、個人情報)
c. 調査業務に対する
理解度
d. 調査業務に対する
熱意
3. どちらともいえ
ない
4. 重視しない
5. まったく重視し
ない
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
e. 地理感覚
⇒
1
2
3
4
5
f. 年齢
⇒
1
2
3
4
5
g. 就業状態
⇒
1
2
3
4
5
h. 職歴や資格
⇒
1
2
3
4
5
i. 健康状態
⇒
1
2
3
4
5
j. 稼動可能期間、時間
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
⇒
1
2
3
4
5
k. 長期の継続ができる
かどうか
l. 類似業務経験の有
無
m. 推薦の有無
問7. 業務連絡以外での調査員とのコミュニケーションについて教えてください。(各SA)
1. 年に1回
2. 年に2回
3. 年に数回
4. 毎月
5. 月2回以上 6. していない
a. 自社ホームページを
介した情報発信
⇒
1
2
3
4
5
6
b. 社内報の送付
⇒
1
2
3
4
5
6
c. メールの配信
⇒
1
2
3
4
5
6
d. 定期的会合
⇒
1
2
3
4
5
6
e. 調査の打ち上げ会
や懇親会
⇒
1
2
3
4
5
6
f. その他
⇒
1
2
3
4
5
6
(43)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【全ての会員社にお伺いします】
問8. 昨今の調査員および調査員調査を取り巻く環境についてご意見をお聞かせください。
(調査手法による違いなどがあれば、それぞれについて、お答えください)
調査員自身の資質・能力・やる気などについて
民間調査会社からみる調査員を取り巻く環境について
【ここからは貴社の調査員や社員への『教育・研修』についてお伺いします】
問9. 貴社の社員への教育・研修についてお尋ねします。
次のa~eの項目について、研修の「実施有無」と「年間実施回数」および「年間延べ実施時間」をお知らせください。
<<社員>>
実施有無(SA)
年間実施回数(SA)
1
2
2
実施して
いない
実施して
いる
a. Pマーク規定に
基づく研修
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
b. 調査品質規定
に基づく研修
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
c. 個別のスキル
アップ研修
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
d. ロールプレーイ
ング
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
e. 事例報告
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
年に1回
実施
3
4
年間延べ実施時間(SA)
1
5
年に2~3 年4~5回
月1回以
隔月実施
回実施
実施
上実施
1
2
12時間以 6時間以
上
上
3
4時間以
上
4
2時間以
上
5
2時間未
満
問10. では、貴社の調査員に対する教育・研修はいかがですか。
次のa~eの項目について、研修の「実施有無」と「年間実施回数」および「年間延べ実施時間」をお知らせください。
<<調査員>>
実施有無(SA)
年間実施回数(SA)
1
2
実施して
いない
実施して
いる
a. Pマーク規定に
基づく研修
1
2
⇒
1
2
3
4
5
1
b. 調査品質規定
に基づく研修
1
2
⇒
1
2
3
4
5
c. 個別のスキル
アップ研修
1
2
⇒
1
2
3
4
d. ロールプレーイ
ング
1
2
⇒
1
2
3
e. 事例報告
1
2
⇒
1
2
3
年に1回
実施
2
年間延べ実施時間(SA)
1
3
4
5
年に2~3 年4~5回
月1回以
隔月実施
回実施
上実施
実施
1
2
3
4
2時間以
上
2時間未
満
2
3
4
5
1
2
3
4
5
5
1
2
3
4
5
4
5
1
2
3
4
5
4
5
1
2
3
4
5
問11. 上記以外で調査会社として社員や調査員の能力向上のために取り組んでいるモノ・コトを教えてください。(FA)
一般教養、統計学や語学などの学問領域、コミュニケーション・マナー・モラルなどのヒューマンスキル、
個別の資格対策など、どのようなことでも構いませんので、貴社での取り組みをできるだけ具体的にお知らせください。
(44)
5
4時間以
上
12時間以 6時間以
上
上
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【ここからは貴社の社員および調査員の『資格』についてお伺いします】
●統計調査士、専門統計調査士とは・・・・・・・
2011年に日本統計学会が創設した資格であり、取得には検定試験に合格する必要がある。
統計調査士は統計調査実務に関連する基本的知識、
専門統計調査士は統計調査全般に関わる高度な専門的知識を問う検定試験の内容となっている。
●社会調査士、専門社会調査士とは・・・・・・・
社会調査協会によって認定されている資格であり、取得にはカリキュラム認定を受けている大学もしくは大学院で
所定の単位を取得しなければならない等の要件がある。社会調査士は「社会調査の基礎能力を有する専門家」、
専門社会調査士は「高度な調査能力を身につけたプロの社会調査士」と定義されている。
問12. 貴社における下記資格の保有人数(社員)をお知らせください。(FA)
統計調査士
社員
専門統計調査士
名
専門社会調査士
社会調査士
名
名
名
問13. 貴社が把握している下記資格の受験者数(社員および調査員を含む)をお知らせください。(FA)
統計調査士
専門統計調査士
社会調査士
専門社会調査士
2011年度受験者数
名
名
名
名
2012年度受験者数
名
名
名
名
問14. 「統計調査士」、「専門統計調査士」の資格及び試験について、貴社のお考えをお聞かせください。(FA)
「統計調査士」の資格及び試験について
「専門統計調査士」の資格及び試験について
(45)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
【ここからは貴社の『官公庁業務とのかかわり等』についてお伺いします】
問15. これまでの官公庁(中央省庁、地方自治体、外郭団体・独立行政法人(大学は除く)等)からの
業務の受託状況を下記の項目a~cそれぞれについてお知らせください。(各SA)
2010年度以前に
2011年度に
a. 直接受託
1. ある 2. ない
1. ある 2. ない
b. 再委託として受託
1. ある 2. ない
1. ある 2. ない
c. その他(受託形式不明等)
1. ある 2. ない
1. ある 2. ない
問16. 貴社の昨年度(2011年度)全受注金額における「変動費(直接経費)=実査・集計・分析・その他業務のための
諸支出」の割合は平均するとどのくらいですか。官公庁と民間とに分けてお知らせください。
※固定費(社員人件費等)は除きます。 (各SA) ●「官公庁」からの受注調査における変動費比率
●「民間」からの受注調査における変動費比率
1. 80%以上
1. 80%以上
2. 70~80%未満
2. 70~80%未満
3. 60~70%未満
3. 60~70%未満
4. 50~60%未満
4. 50~60%未満
5. 50%未満
5. 50%未満
6. 受注実績なし
問17. 貴社は今後、中央省庁からの委託業務に参入していこうと考えていますか。 (SA)
1. 積極的に参入したい
3. あまり参入したくない
2. 条件によっては参入したい
4. 全く参入したくない
5. わからない
問18. では、中央省庁からの委託業務について、
下記のa~tの個別の業務それぞれについて参入意向をお知らせください。 (各SA)
1. 積極的に
参入したい
2. 条件によっ
3. あまり参入 4. 全く参入し
5. わからない
ては参入した
たくない
したくない
い
a. 調査企画
⇒
1
2
3
4
5
b. 標本設計
⇒
1
2
3
4
5
c. 標本抽出
⇒
1
2
3
4
5
d. リスト・名簿の整備
⇒
1
2
3
4
5
e. 調査資料・調査票の作成、印刷、発送
⇒
1
2
3
4
5
f. 調査事務局の設置(問合せ対応)
⇒
1
2
3
4
5
g. 実査①調査員調査
⇒
1
2
3
4
5
h. 実査②郵送調査
⇒
1
2
3
4
5
i. 実査③インターネット調査
⇒
1
2
3
4
5
j. 苦情対応
⇒
1
2
3
4
5
k. 回収作業・個票確認
⇒
1
2
3
4
5
l. 未回答者への督促(電話、手紙等)
⇒
1
2
3
4
5
m. コーディング
⇒
1
2
3
4
5
n. データ入力
⇒
1
2
3
4
5
o. データチェック(論理・範囲等)
⇒
1
2
3
4
5
p. 回答者に対する回答内容確認
⇒
1
2
3
4
5
q. 集計表作成
⇒
1
2
3
4
5
r. 調査結果の妥当性の検証・確認
⇒
1
2
3
4
5
s. 調査結果報告書の作成
⇒
1
2
3
4
5
t. 調査票の保管
⇒
1
2
3
4
5
(46)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
問19. 貴社では中央省庁からの委託業務にはどのような調査手法で参入したいと考えていますか。 (MA)
1. 訪問調査(事業所・企業)
4. 郵送調査(一般世帯・個人)
7. 参入を考えていない
2. 訪問調査(一般世帯・個人)
5. インターネット調査
8. その他
3. 郵送調査(事業所・企業)
6. 電話調査
問20. 貴社では中央省庁からの委託業務参入に向けて、どのような対応策を考えていますか。 (MA)
1. 人材(社員)の育成
6. 業務委託先の拡充
2. 人材(社員、アルバイト)の増員
7. 現地SV(スーパー・バイザー)の充実
3. 調査員の教育
8. 資本金の増加
4. 調査員の確保
9. 同業他社との連携
5. 支社、支店の拡大
10. 異業種との連携
11.その他
12.特にない
問21. 中央省庁全省統一資格における貴社のランクは次のどれに該当しますか。 (SA)
1. Aランク
3. Cランク
5. 登録していない
2. Bランク
4. Dランク
6. わからない
●中央省庁全省統一資格とは・・・・・・・
中央省庁における入札に必要な参加資格である。付与される等級は、A、B、C、D の 4 ランクがあり、
事業者の年間売上高、自己資本額、営業年数などによって点数が与えられ、決定される。
等級ごとに入札可能案件の基準が決まっており、案件の予定価格によって、参加できるランクが異なる。
例えば、予定価格が3,000万円以上の案件は、A ランクの登録業者しか応札資格はない。
なお、統一資格に基づき実際に調達を行うに際しては、適正な競争性を確保するため、
他の等級参加が可能となるような弾力的な競争参加を認める場合がある。
出典:『競争参加者の資格に関する公示』
官公庁からの受託実績がない会員社の回答はここまでとなります。ご回答ありがとうございました。
次ページの質問は『官公庁』からの受託実績に関する質問になります。
問15において、2011年度の受託が、
ひとつでも「1.ある」とお答えになった会員社は次ページの回答をお願いします。
(47)
添付資料
調査インフラ等に関する実態調査
2011年度に『官公庁』からの受託実績があった会員社は引き続き回答をお願いします。
問15において、2011年度の受託が、
ひとつでも「1.ある」とお答えになった会員社はこのページの回答をお願いします。
【ここからは貴社の『官公庁業務の受託実績』についてお伺いします】
問22. まず、2011年度の官公庁からの受注状況を受託先別、業務タイプ別に本数と受注金額をお知らせください。 (FA)
2. 意識調査、世論調査、アン
1. 基幹統計、一般統計などの統
ケート調査、研究調査、計画策
計調査
定業務 なと゛
本
本
万円
万円
本
本
万円
万円
a. 中央省庁
b. 地方自治体/外郭団体・独立行
政法人(但し、大学は除く)
問23. では2011年度の官公庁からの受注状況を受託先別、調査手法別に本数と受注金額をお知らせください。 (FA)
1. 調査員調査
a. 中央省庁
b. 地方自治体/外郭団体・独立行
政法人(但し、大学は除く)
2. 郵送調査
3. インターネット調査
4. その他の調査手法
本
本
本
本
万円
万円
万円
万円
本
本
本
本
万円
万円
万円
万円
※複合的な手法を用いる場合は、主たる手法でお答えください。
問24. 貴社の昨年度(2011年度)の中央省庁における「受注本数」を、業務タイプ別、各府省別にお知らせください。(FA)
1. 内閣府
2. 総務省
3. 文部
科学省
4. 厚生
労働省
5. 農林
水産省
6. 経済
産業省
7. 国土
交通省
8. 環境省
9. その他の
省庁
a. 基幹統計、一般統計
などの統計調査
本
本
本
本
本
本
本
本
本
b. 意識調査、世論調
査、アンケート調査、研
究調査、計画策定業務
など
本
本
本
本
本
本
本
本
本
問25. 貴社では中央省庁からの委託業務についてどのようなお考えをお持ちですか。
評価できる点・今後改善を要望したい点など、ご自由に意見をお知らせください。(FA)
ご多忙のところご協力ありがとうございました。
(48)
〈資料編〉
資料2:統計調査における民間事業者の活用に係る
ガイドライン
(改正
平成 24 年 4 月 6 日)
統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン
平 成 1 7 年 3 月 3 1 日
各府省統計主管課長等会議申合せ
改正 平成17年8月15日
改正 平成19年5月30日
改正 平成21年4月 1 日
改正 平成22年3月25日
改正 平成24年4月 6 日
はじめに
各府省は、「国の行政組織等の減量、効率化等に関する基本的計画」(平成 11
年4月 27 日閣議決定)、競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平
成 18 年法律第 51 号。以下「公共サービス改革法」という。)に基づく「公共サ
ービス改革基本方針」
(平成 23 年7月 15 日閣議決定)、統計法(平成 19 年法律
第 53 号)に基づく「公的統計の整備に関する基本的な計画」
(平成 21 年3月 13
日閣議決定)等を踏まえ、統計調査業務における民間事業者の活用(民間競争
入札による包括的民間委託等を含む。)に向けた取組を推進することとされてい
る。
このため、上記の閣議決定等を踏まえ、統計法に基づき各府省が実施する統
計調査(基幹統計調査及び一般統計調査)に係る業務を対象として、統計の品
質の維持・向上、報告者の秘密保護、信頼性の確保等を前提に、民間事業者の
より適正かつ効果的な活用を一層推進し、統計調査の適正かつ確実な実施の確
保等を図る観点から、本ガイドラインを定めるものである。
各府省は、本ガイドラインを踏まえ、所管の統計調査について、包括的民間
委託を含め一層の民間事業者の活用に積極的に取り組むものとする。
なお、本ガイドラインは、統計調査における民間事業者の活用を推進するた
め各府省が講ずべき措置について標準的な指針を示したものであり、統計調査
の特性等を踏まえた各府省独自の効果的な取組を妨げるものではない。また、
政府における統計調査への民間事業者の活用に関する今後の検討状況等を踏ま
え、必要に応じ、本ガイドラインを改定することとする。
(51)
Ⅰ
民間事業者の活用の推進対象業務の範囲等
各府省が、民間事業者の活用の推進対象とする業務の範囲及びその要件につ
いては、次のとおりとする。
各府省は、これらを踏まえ、統計の品質の維持・向上、報告者の秘密保護、
信頼性の確保等を前提とし、また、経費の措置状況や業務量の低減効果等を勘
案しつつ、民間事業者の活用を推進するものとする。
1
国の行政機関の中核的な知識・能力を必ずしも要しない業務及び過去に実
績があり、かつ、民間事業者の活用の推進を図ることが適当な業務を民間事
業者の活用の推進対象業務とする(別表)。なお、これら以外の業務につい
ても、必要に応じ、民間事業者の専門的知識、能力等を活用するものとする。
2
郵送による実査業務、照会対応業務等の民間事業者が優れたノウハウやリ
ソースを持つ業務については、積極的に民間事業者を活用する。
一方、調査員による実査業務については、現時点の民間事業者の履行能力
を勘案し、事業者における調査員の確保方法、調査員の能力及び経験、調査
員の指導、管理体制等の実情を的確に把握し、活用の可能性を十分に検討す
る。
特に、以下の調査は、調査結果の精度が低下した場合、国の統計全体の精
度や国政の運営に大きな支障が生じるおそれがあるため、慎重かつ十分に検
討する。
① 国が行う多数の統計調査の母集団情報を提供することを目的とした調
査(国勢調査、経済センサス)
② 一定の行政分野(日本標準産業分類の大分類に該当する産業分野等)又
は生活分野に関する国の統計調査(標本調査)の母集団情報を提供するこ
とを目的とした調査(農林業センサス、国民生活基礎調査等)
③ 閣議に定期的に報告され、調査結果が政府の経済財政運営の重要な基礎
資料として利用されている調査(労働力調査、小売物価統計調査等)
Ⅱ
統計調査における民間事業者の活用と環境整備
1 統計調査における民間事業者の活用
(1) 国直轄の統計調査において、民間事業者を活用する手法としては、公共サ
ービス改革法に基づく官民競争入札若しくは民間競争入札、又は会計法令に
基づく包括的民間委託等があり、各府省は、統計調査の実施に当たり、これ
(52)
らの手法を効果的に用いた民間事業者の活用の可能性を検討する。
(2) 法定受託事務として、地方公共団体に実査等を委託している統計調査につ
いては、民間事業者の受託可能性等を踏まえ、現行の法定受託事務の枠組み
を基本として地域単位での民間事業者の活用の可能性を検討する。
2
公共サービス改革法に則って実施する統計調査業務の考え方
各府省は、公共サービス改革法の趣旨を踏まえ、国直轄の統計調査のうち、
品質の維持向上を図りつつ経費の削減を図る必要がある統計調査について、
民間事業者の創意と工夫の反映が期待される実査を含む一体としての統計
調査業務において民間事業者を活用する場合には、同法を積極的に活用する
ものとする。
3
法定受託事務における民間事業者の活用に係る環境整備
各府省は、現行の法定受託事務の枠組みを維持した上で地域単位での民間
事業者の活用を推進することとした場合、統計の品質の維持・向上、報告者
の秘密保護、信頼性の確保等の観点から、必要に応じて次の措置を講ずる。
(1) 関係政省令、要綱等の改正
各府省は、地方公共団体における民間事業者の活用を可能とするために必
要な関係政省令、要綱等を改正する。
(2) 民間事業者を活用する際の「基準・条件」の提示
各府省は、地方公共団体に対して、民間事業者を活用する際の「基準・条
件」として、次のとおり、必要な事項を提示する。
① 入札参加資格に関する事項
② 業務遂行能力に対しての評価に関する事項
③ 業務の実施において確保されるべき統計の品質に関する事項
④ 契約により受託事業者が講ずべき措置(秘密の保護等)に関する事項
⑤ 受託事業者に対する監督・モニタリング方法に関する事項
⑥ 受託事業者に対する事業完了報告書の作成に関する事項
(3) 地方公共団体との連携
各府省は、実際の取組を担う者が地方公共団体であることを踏まえ、当事
者である地方公共団体との意見交換を十分に行うとともに、円滑な実施に向
けての情報提供を行う等の連携を図る。
(53)
4
相互に関連性のある業務や調査横断的な共通業務における一括委託の活
用
各府省は、統計調査業務のうち実査業務と審査業務等、相互に関連性のあ
る業務や、コールセンター等調査横断的な共通業務については、可能な限り
一括して民間事業者を活用する。
5
委託契約の長期化
各府省は、民間事業者が統計調査業務に関する経験やノウハウを蓄積する
ことで、より効率的に業務を実施できるようにする観点から、委託業務の内
容や調査実施時期などを考慮し、国庫債務負担行為の活用による複数年にわ
たる契約の導入に努める。
Ⅲ
報告者の信頼確保等の観点から講ずべき措置
1 報告者の秘密保護及び信頼性の確保
(1) 秘密の保護の徹底
各府省は、報告者から得られた調査事項等についての秘密の保護の徹底を
図る観点から、次の措置を講ずる。
ア 各府省が講ずべき措置
① 各府省は、自ら業務に従事する職員等に対し、秘密の保護に関する意
識を啓発するための研修又は指導を更に徹底する。
② 各府省は、契約前に、委託候補業者(委託業務の入札に参加する者)
から、秘密の保護に関する規程等を提出させ、情報保護・管理の内容を
確認する。
③ 各府省は、委託先が第三者へ業務の全部又は大部分を一括して再委託
することを禁止することとし、委託先が業務の一部について再委託を行
う場合には、当該委託先は、再委託先や再委託契約の内容等についてあ
らかじめ各府省の承認を得なければならないものとする。
④ 各府省は、派遣労働者に対しても、職員等の場合と同様、秘密保持に
ついて厳重な管理・監督を行うとともに、派遣労働者に遵守させるべき
事項についてあらかじめ定めておく。
⑤ 各府省は、特に報告者や調査票情報等(注)と直接接する実査、審査業
務等において民間事業者を活用する場合は、当該業務ごとに秘密保護措
置を十分に検討し、委託調査ごとにその検討結果を各府省のホームペー
ジで明示する等により、統計調査の信頼性の確保に関する国民及び企業
(54)
への広報・啓発活動を充実する。
(注)本ガイドラインにおいて、「調査票情報等」とは、統計調査によって集めら
れた情報のうち、文書、図画又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その
他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。)
に記録されているもの及び調査対象名簿、調査対象地図その他の関係書類等
に記録されている被調査者等の識別を可能とする情報並びにこれらの情報が
記録されている関係書類等をいう。
イ
各府省が委託先に講じさせるべき措置
各府省は、委託先に対し、次の措置を講じさせる。また、そのことを示
す書面・資料等を提出させ、措置内容を確認する。
① 委託業務に従事する者(調査員を含む。以下同じ。)に対し、統計法
において、調査票情報等の適正管理義務や守秘義務、及びそれらに違反
した場合の罰則が規定されていることについて、研修又は指導を通じて
周知徹底を行わせる。
② 委託業務に従事する者に対し、秘密保持についての厳重な管理・監督
を行わせる。
③ 調査員に対し、業務上知り得た事項について、いかなる理由があって
も、また、受託期間であるか否かを問わず、決して第三者に漏らさない
こと及び自己又は第三者の不正な利益を図る目的で利用しないことを
内容とする秘密保持に関する誓約書を委託先に提出させる。なお、徴し
た誓約書については、委託先において所要の期間保管する。
④ 委託先が再委託する場合、上記①~③と同様の措置を再委託先に行わ
せる。
(2) 調査票情報等の管理の徹底
各府省は、調査票情報等の管理を必要とする業務の委託に当たって、次の
措置を講ずる。
ア 各府省は、次の事項について委託先との間であらかじめ定めておく。
① 調査票情報等の受払い、搬送及び保管の方法等についての手続に関す
る事項
② 調査票情報等の複写、貸与及び提供の禁止に関する事項
③ 調査票情報等の集計作業過程で作成し、不要となったデータの消去及
び入出力媒体の廃棄に関する事項
イ
各府省は、委託先に、調査票情報等の使用、保管、処分等に当たって、
紛失、漏えい等が生じないよう善良なる管理者の注意をもって、調査票情
報等の適正な管理を行わせる。
(55)
ウ
各府省は、調査票情報等の適正な管理のため、上記のほか、委託先に、
「調査票情報等の適正な管理のため委託先に講じさせるべき措置」(別紙
1)を講じさせる。
エ
各府省は、派遣労働者に調査票情報等を取り扱う作業を行わせる場合に
は、職員等の場合と同様に、適正な取扱いを行わせるとともに、派遣労働
者に遵守させるべき事項についてあらかじめ定めておく。
(3) その他
各府省は、上記(1)及び(2)のほか、次の措置を講ずる。
ア
各府省は、報告者に、いわゆる「かたり調査」(国が実施している統計
調査であるなどと称して、報告者から個人情報等を聞き出そうとする調
査)ではないかとの疑義を抱かせるなど、統計調査に対する不信感等を持
たれないようにするため、以下の対応を行う。
① 実査など報告者と直接接する業務において民間事業者を活用する場
合、報告者に安心して当該統計調査に協力してもらえるよう、当該統計
調査は国が実施主体であることを報告者が容易に確認できるような措
置を講ずるとともに、各府省のホームページ等を活用して、当該統計調
査名、委託先の民間事業者名、委託業務内容、委託に当たって報告者の
信頼確保等の見地から講じた措置等の情報を積極的に公開する。
② 報告者に対する調査の依頼文書等において、委託先だけでなく各府省
の連絡先等を明記する。
イ
各府省は、報告者が委託先である民間事業者に提出した調査票が報告さ
れていることを示すため、調査協力に対する礼状や調査結果等の報告者へ
の送付等に努める。
2
統計調査の適正かつ確実な実施の確保
各府省は、委託業務の質を確保し、統計調査の適正かつ確実な実施の確保
を図る観点から、次の措置を構ずる。
(1) 委託先の適切な選定
各府省は、統計調査に係る業務が、国民、企業等の秘密に関する情報や市
場に影響を与える情報を取り扱うことを踏まえ、委託先とする民間事業者に
ついては、国民に無用の不安や疑義を生じさせ、政府統計全体の信頼性を損
なうことがないよう、取り扱う情報や業務の特性等に応じて適切に選定する
(56)
ものとし、特に次の事項に留意する。
ア
各府省は、各府省大臣官房会計課長から通知された「資格審査結果通知
書(全省庁統一資格)」等により、委託候補業者の競争参加資格を確認す
る。
イ
各府省は、委託業務の性質に応じて、法令により定められている資格や
民間事業者において定着している資格・認証等(注)の保有が望ましいと考
えられる場合には、その保有状況にも留意し、次の事項を中心に、委託候
補業者の業務遂行能力等を確認する。その際、各府省が委託業務の参入の
条件として、資格・認証等の具体名を提示する場合は、民間事業者の参入
規制に繋がらないよう配慮する。
① 委託業務を遂行するために必要な実施体制(特に、調査員調査による
実査業務を委託する場合は、調査員数及び質の確保・管理方法)
② 委託業務を遂行するために必要な知識・経験・能力を有する要員の確
保状況
③ 委託業務を遂行するために必要なセキュリティ対策の実施状況(特に、
報告者や調査票情報等と直接接する実査、審査業務等を委託する場合は、
これらの情報に係る秘密保持の取組状況)
(注)各府省では、現在のところ、個人情報保護に関する資格・認証等を提示し
ているケースが多い。なお、公的統計の作成に関する公的な資格・認証等は
ない。
なお、委託候補業者については、原則として過去の受託実績を問わない
ものとする。ただし、総合評価落札方式による一般競争入札を活用する場
合は、必要に応じて受託実績の有無に配慮するものとする。
ウ
より高い品質の確保を図る必要がある統計調査については、委託業務の
内容等に応じて、総合評価落札方式による一般競争入札をはじめとする、
価格だけでなく業務遂行能力等を踏まえた選定方法を積極的に活用する
ものとする。
(2) 業務の実施において確保されるべき統計の品質に関する目標の設定
ア 各府省は、実査業務において民間事業者を活用する場合には、民間事業
者に業務の適正かつ確実な履行を求める一環として、調査票の回収状況及
び記入状況の質を加味した指標(回収率、記入率等)や、実査の質を評価
する指標(標本調査における非協力率(調査への非協力を理由とする代替
件数の取集件数に対する割合)等)など、確保されるべき統計の品質に関
する客観的かつ定量的な指標についての目標を設定する。また、その内
(57)
容・趣旨等を適切に説明することにより、民間事業者の達成努力を助長す
る。
イ
各府省は、上記アにより設定した目標を正当な理由なく達成できなかっ
た場合等の措置についてあらかじめ定めるよう努めるものとする。
(3) 適切な仕様書等の作成
各府省は、これまで蓄積してきた知識、技術、ノウハウ等を踏まえ適切な
仕様書等を作成することとする。特に実査など報告者と直接接する業務にお
いて民間事業者を活用する場合には、次のとおり、仕様書等において必要な
事項を定める。
ア
郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式
及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を中心
に定める。
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
⑦ 秘密保持に関する取組方法
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力
者の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ
調査員調査方式による統計調査については、上記アのほか、次の事項を
中心に付加して定める。
① 調査員数及び質の確保・管理方法
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
③ 調査員の安全対策
また、各府省は、前回の実施状況に関する情報が次回応札において参考に
なると考えられる場合には、委託先が作成した事業完了報告書に基づき、実
施に要した人員(調査員・コールセンター要員等)、使用施設・設備(審査
業務会場・コールセンター等)等実施状況に関する情報を可能な限り応募要
領、入札説明書等に反映する。
(58)
(4) 業務の実施状況の確認及び実施過程の管理
各府省は、委託業務の実施状況について、次のとおり、適切な確認を行う
とともに、必要があると認めたときは改善措置を講ずる。
ア
各府省は、委託先における業務の実施状況について、定期的に又は随時、
報告を求めるとともに、監査(報告者に対する確認を含む。)を行うこと
等により確認する。
特に、実査業務、審査業務等において民間事業者を活用する場合、統計
の品質の維持・向上の観点から、実施主体と委託先との間で密接な連携を
図るため、当該業務の種類や調査の特性に応じて、前回調査の実績等を踏
まえた適切な管理指標を設定し、委託先の受託経験等を勘案しつつ、当該
指標の達成状況に応じて、委託先に対し督促強化等の助言・指導等を実施
する。
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方
式及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を
中心に確認する。
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管
理状況
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項
を中心に付加して確認する。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
ⅱ)調査員への指導状況
ⅲ)報告者への訪問状況
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
イ
各府省は、上記アのほか、調査票情報等のねつ造・変造及び知り得た情
報の委託先内部における流用並びに実査業務において委託先が自ら行う
業務の宣伝や他の事業の同時実施等がなされていないことについて委託
先から確認を取る。
ウ
各府省は、委託先に対し、内部における業務の実施状況の把握、管理等
の徹底を促すため、必要に応じて業務の実施に関する内部方針や手続を定
(59)
めさせるとともに、その内容を確認する。
(5) 民間事業者の履行能力の継続的な実態把握と共有
民間事業者の履行能力については、今後、受託経験の蓄積、新たな事業形
態の創出等により向上する可能性があることから、各府省は、継続的に当該
能力の実態把握を行うとともに、各府省間で共有化する。
3
委託業務の検証の的確な実施等
各府省は、次のとおり、委託業務の検証の的確な実施等に関する取組を行
い、民間事業者の活用の着実な推進を図る。
(1) 各府省は、委託業務終了後、当該業務について民間事業者の活用効果(品
質に関する目標の設定及び達成状況、未達成の場合の原因、事業者の創意工
夫による効果等)に関する十分な検証を行い、その結果を新たな活用の際に
反映させるとともに、各府省間で情報を共有化する。
(2) 各府省間で情報の共有化を図り、もって統計調査における民間事業者の活
用を推進する見地から、各府省間で検討等を行うための場を設け、毎年、開
催する。
その際、総務省(政策統括官(統計基準担当))は、各府省における検証
結果等を取りまとめ、当該検討等の場に報告する。
4 委託先との契約書等に明記すべき事項
(1) 各府省が、上記1及び2を踏まえ、委託先と委託業務の契約を行うに当
たって、秘密保護及び信頼性の確保並びに統計調査の適正かつ確実な実施
の確保の観点から、契約書又は覚書等に明記しておくべき必要最小限の事
項は、「契約書等に明記すべき事項」(別紙2)のとおりである。
(2) 各府省は、委託業務の内容により、上記(1)のほか、次の事項について、
契約書又は覚書等に明記する。
① 調査員からの誓約書の徴集に関する事項
② 事故などの報告者の信頼確保の上で問題となる事案が発生した場合(被
害の拡大・再発防止のため必要がある場合)の公表等の条件や方法等に関
する事項
③ 委託先が各府省との間で定めた事項に違反した場合における契約解除
等の措置を講じた場合その旨の公表に関する事項
④ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力者
(60)
の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び各府省への提出に
関する事項
⑤ その他委託先が各府省に判断を求めたり、各府省の承認を得なければな
らない事項
(61)
【別表】
民間事業者の活用の推進対象業務
統計調査業務の機能
企画
民間事業者の活用の推進対象業務
標本設計における層化、抽出
調査区設定における地図作成、現地踏査
実査準備
用品準備における用品設計、用品発送
広報における広報実施
調査票記入(他計式)
調査票配布(自計式)
実査
調査票取集(自計式)
苦情対応における苦情・要望受付、担当者回送、回答、
記録
調査書類検査・提出
調査書類受付
書類検査
分類符号付けにおける符号付け、検査
審査
データ入力
データチェックにおけるチェックプログラム作成、形式
チェック、論理チェック、データ修正
疑義処理における疑義票作成、問合せ、結果記載、処理
集計プログラム作成
集計
演算
結果表作成
資料・データ収集における公開情報収集
分析・加工
分析・加工プログラム作成
演算
報告書刊行における発送
ホームページ掲載におけるコンテンツ作成、サーバ登録、
公開
公表・提供
案内・問い合わせ対応における案内情報配信申込受付、
配信先登録、配信
提供用データ・データベース整備
電磁的記録提供
その他
情報システムの開発、運用、保守
(62)
別紙1
調査票情報等の適正な管理のため委託先に講じさせるべき措置
1 管理体制
(1) 委託先は、調査票情報等を適正に管理するため、管理責任者を置く。
(2) 管理責任者は、必要に応じてその事務の一部を担当させるため、管理担当
者を指定する。
(3) 管理責任者は、調査票情報等の管理に係る業務を適正に運営するため、当
該事務に従事する者の事務の範囲及び責任を明確にする。
(4) 管理責任者は、調査票情報等の管理に係る業務において、災害時等の非常
時における対策を定めるとともに、その内容を職員に周知する。
2 調査票情報等の管理
(1) 管理責任者は、調査票情報等を取り扱うことができる職員及び取り扱うこ
とができる調査票情報等の範囲を定める。
(2) 管理責任者は、調査票情報等の受払い、保管に関し、必要な事項の台帳等
への記録、定期的又は随時の点検を行う。
(3) 管理責任者は、調査票情報等について、所定の場所に保管し、その重要度
に応じ、耐火・耐熱庫への保管、施錠の措置を講ずる。
(4) 管理責任者は、保存期間が経過した調査票情報等を廃棄する場合は、焼却、
溶解、消去等の措置を講ずる。
(5) 管理責任者は、(1)から(4)の他、1~7に掲げる適正管理に関する事務の
統括を実施する。
3 集計処理時における調査票情報等の管理
(1) 集計処理時における調査票情報等の取扱いは、管理責任者又は管理担当者
の指示又は承認を受けた者が行い、日々の集計のための作業が終了した後は、
所定の場所に収納する。
集計処理時にサーバーからクライアントに情報を移行して処理する場合
において、集計処理が終了した後は、クライアントの情報を消去し、サーバ
ーの定められたエリアに情報が格納されたことを確認する。
(2) 集計処理は、各府省と協議して作成する計画に従って行い、管理担当者は、
集計処理の内容に応じた実績の記録を行い、計画との照合等の措置を講ずる。
(3) 管理責任者は、調査票情報等の集計処理の実績記録の内容を点検し、その
実施状況を確認する措置を講ずる。
(63)
4 コンピュータによる集計処理
(1) 管理責任者は、コンピュータによる集計の管理者(以下「集計管理者」と
いう。)を指定する。
(2) コンピュータによる集計処理は、集計管理者の指示又は承認を受けた者が
行う。
(3) 管理責任者は、コンピュータによる集計処理の実施状況を把握するため、
集計処理に応じた実績を記録し、計画との照合等を行う。
(4) 管理責任者は、コンピュータの使用に関し、パスワード、識別カード等を
設けるとともに、その管理方法(登録、発行、更新、変更、抹消、保管等)
を定め、定期的に又は随時、これを見直し、パスワードの見読防止、識別カ
ードの不正使用防止等の措置を講ずる。
(5) 管理責任者は、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によ
っては認識することができない方式で作られた記録)に記録された内容の秘
匿の必要性の度合いに応じ、特定の集計処理を特定のコンピュータに限定す
る、又は使用者に応じてアクセス可能な領域、機能を限定するなどの措置を
講ずる。
(6) アンチウイルスソフトウエア、セキュリティパッチの導入、スクリーンロ
ックの導入、定期的なデータのバックアップ等適切なセキュリティ対策を講
ずるほか、必要に応じて出力機器又はメールの利用制限、外部ネットワーク
との遮断を行う。
(7) 外部と接続しているコンピュータを利用する場合は、ファイアウォール
(外部からの不正なアクセスを遮断し、内部から外部にアクセスできる仕組
み)の設定を行う。
5 電磁的記録の管理
(1) 管理担当者は、電磁的記録の障害の有無等について、定期的に又は随時、
点検を行い、適切な管理を実施するとともに、その結果を各府省に報告する。
(2) 管理責任者は、電磁的記録のアクセスモニタリング機能(不正が行われて
いないかを監視するために、電磁的記録へのアクセス記録を採取し、記録す
る機能)を設け、その記録を定期的に又は随時分析する等の方法により、不
正アクセスに対し適切な対応を行う。
6 ドキュメントの管理
(1) 管理責任者は、各府省から貸与を受けたシステム設計書、オペレーション
手引書、プログラム説明書、コードブック等のドキュメントのうち、各府省
が外部に知られることを適当としないものと指定したものについては、所定
の場所に保管する等の措置を講ずる。
(64)
(2) 管理責任者は、各府省が指定したドキュメントの外部への持ち出し、複写、
廃棄等について、その管理上必要な手続を定める。
(3) 各府省の指定したドキュメントの管理は、管理担当者が行い、定期的に又
は随時、点検を行う。
7 調査票情報等の保管施設の管理及び保安
(1) 入退室管理
① 管理責任者は、必要に応じ、調査票情報等の保管室等の入室資格者を定
めるとともに、入室目的の確認、入退室の記録、部外者の識別化及び職員
の立会い等の措置を講ずる。
② 管理責任者は、必要に応じ、調査票情報等の保管室等の出入口の特定化
による入退室の制限などの措置を講ずる。
③ 管理責任者は、必要に応じ、機械により入退室管理を行っている場合は、
パスワード、識別カード等を設けるとともに、その管理方法(登録、発行、
更新、変更、抹消、保管等)を定め、定期的に又は随時、これを見直し、
パスワードの見読防止、識別カードの不当使用防止等の措置を講ずる。
(2) 保安設備
① 不正・犯罪に備え、必要に応じ、調査票情報等の保管室に防犯ベル、監
視設備の設置等の防犯措置を講ずる。
② 災害に備え、必要に応じ、保管する媒体の特性を踏まえ、防火、防煙、
防水、耐震等を考慮した調査票情報等の保管室の設置場所を選定するなど
の保安措置を講ずる。
(3) 事故発生時の対策
① 管理責任者は、調査票情報等の紛失、消失、汚損等の事故が発生したと
きは、速やかにその経緯、被害状況等を調査するとともに、その調査結果
について各府省に報告する。また、各府省の指示を受け、必要な措置を講
ずる。
② 管理責任者は、事故の原因分析に努め、必要な再発防止策等の措置を講
ずる。
(65)
別紙2
契約書等に明記すべき事項
1
各府省は、委託先との契約書又は覚書等において、以下の事項について明
記する。
(1)
善良なる管理者の注意義務に関する事項
(2)
業務上知り得た事項に係る秘密保持義務に関する事項
(3)
関係書類の適正管理義務に関する事項
(4)
調査票情報等の複写、貸与及び提供の禁止に関する事項
(5)
調査票情報等の集計のための作業の過程で作成し、不要となったデータ
の消去及び入出力媒体の廃棄に関する事項
(6)
再委託に関する事項
(7)
業務の実施状況についての監査に関する事項
(8)
事故又は災害発生時における報告に関する事項
(9)
違反した場合における契約解除の措置その他必要な事項
(10) かし担保責任に関する事項
2
各府省は、統計調査業務に係る作業を派遣労働者に行わせる場合は、派遣
事業者と秘密保持及び調査票情報等の適正な取扱いに関する事項を労働者派
遣契約書に盛り込む。
(66)
〈資料編〉
資料3:検討案件の「統計調査における民間事業者の活用に係る
ガイドライン」に基づくJMRA公的統計基盤整備委員会
民間版ガイドライン検討小委員会作成チェックリストにおける
反映状況
3.1 平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析
(農林水産省、経済産業省の共同事業)
3.2 平成 24 年度エネルギー消費統計調査
(経済産業省資源エネルギー庁)
3.3 平成 24 年通信利用動向調査
(総務省)
3.4 平成 24 年全国都市交通特性調査
(国土交通省)
3.1 「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」1に基づくチェック結果
案件名:平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析(農林水産省・経済産業省共同) 非公サ法案件・総合評価方式
遵守度2
○△×
チェック項目
(1)委託者の適切な選定
ア 資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認
イ (保有が望ましい)資格・認証等
○
×
(確認事項として)①実施体制
○
(確認事項として)②知識・経験・能力
(確認事項として)①セキュリテイ対策
過去の実績は問わないが、総合評価は有ってよい
ウ 「価格のみ」以外の選定方式(総合評価等)
(2)確保されるべき品質の目標(客観的かつ定量的な指標)
○
○
○
○
ア 回収率
○
記入率
非協力率
内容・趣旨等の適切な説明
イ (努力規定として)未達成の場合の措置
(3)適切な仕様書等の作成
ア 共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
×
○
△
×
△
○
○
④ 審査・確認業務の実施方法
○
備考
入札説明書の必要な資格として「A」と記載。
「仕様書」にも「評価項目一覧」にも該当項目なし。
「仕様書」になし。「提案書雛形」に記述例あり。「評価項目
一覧」としてもあり。
同上
「仕様書Ⅱ5(1)情報セキュリティ」に要件記載あり。
総合評価である。
同上
企業規模大・中・小別の回収率下限の記載あり(仕様書Ⅱ
4)
目標設定に関する記載なし。
調査票未達の場合の追加発送指示あり(仕様書Ⅱ3(1))。
上記に関して代替サンプルからの追加発送記載あり。
記載なし。
ホームページに雛型があるらしい(仕様書Ⅱ3(1))
督促は 3 回(仕様書Ⅱ3(1))
「問合せ対応マニュアル」支給(仕様書Ⅱ3(2))
回収~集計までの業務内容に記載(仕様書Ⅱ3(3)~
(5))。
精度、誤差といった数値的記載はない。
③と同等。
「仕様書Ⅱ5(1)情報セキュリティ」及び契約書に記載あり。
「報告書の作成」はあるが「完了報告書」についての具体的
記載はない。
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
△
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
○
⑦ 秘密保持に関する取組方法
○
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力
△
者の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
① 調査員数及び質の確保・管理方法
郵送調査のため本件非該当
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
同上
③ 調査員の安全対策
同上
前回実施状況の開示(人員・施設設備・等参考として)
同上
(4)各府省の管理
ア 民間事業差への報告要求と監査
管理指標の設定
△
具体的指標なし。回収率がこれに当たるか。
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を中心
に確認する。
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
△
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
△
仕様書の「Ⅰ.総則」に「監督職員」の指示に従うとある。
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
△
具体的な報告義務と管理に関する記載はない。
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
△
契約書 8 条の「監督」条項に総則と類似の記載あり。
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
△
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況
△
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項を中心に付加して確認する。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
郵送調査のため本件非該当
ⅱ)調査員への指導状況
同上
ⅲ)報告者への訪問状況
同上
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
同上
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等
×
具体的記載はなし。
の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
×
具体的記載はなし。
1
このガイドラインは「改正 平成 24 年 4 月 6 日」付けのものである。また、このチェックリストはJMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」により、ガイドラインの「Ⅲ 報
告者の信頼確保等の観点から講ずべき措置 2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に即して作成したものである。
2
「○、△、×」とコメントは JMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」調べ。
(69)
3.2 「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」1に基づくチェック結果
案件名:平成 24 年度エネルギー消費統計調査(経済産業省資源エネルギー庁) 非公サ法案件・総合評価方式
遵守度2
○△×
チェック項目
(1)委託者の適切な選定
ア 資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認
イ (保有が望ましい)資格・認証等
(確認事項として)①実施体制
(確認事項として)②知識・経験・能力
(確認事項として)①セキュリテイ対策
過去の実績は問わないが、総合評価は有ってよい
ウ 「価格のみ」以外の選定方式(総合評価等)
(2)確保されるべき品質の目標(客観的かつ定量的な指標)
ア 回収率
記入率
非協力率
内容・趣旨等の適切な説明
イ (努力規定として)未達成の場合の措置
(3)適切な仕様書等の作成
ア 共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
備考
○
○
○
○
○
○
○
A 又はBとなっている。
応札資料作成要領
同上
同上
仕様書及び応札資料作成要領
総合評価方式で「類似事業実績」がある。
総合評価方式
○
×
×
△
×
仕様書に、回収目標率を60%以上とある。
○
○
○
○
△
仕様書
同上
同上
同上
回収率のみ記載
問い合わせ対応にて、事務局対応とのみ記載がある。トラ
ブルリスクには触れてない。
契約書26・28条
△
HPで過去の調査票の閲覧が可能。
⑦ 秘密保持に関する取組方法
○
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力
○
仕様書
者の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
① 調査員数及び質の確保・管理方法
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
③ 調査員の安全対策
前回実施状況の開示(人員・施設設備・等参考として)
(4)各府省の管理
ア 民間事業差への報告要求と監査
管理指標の設定
×
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を中心
に確認する。
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
×
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
×
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
○
仕様書
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
×
作業報告書に添付、とだけ記載。
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
○
仕様書
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況
○
仕様書
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項を中心に付加して確認する。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
ⅱ)調査員への指導状況
ⅲ)報告者への訪問状況
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等
×
の禁止の監査
仕様書及び契約書第 11、14、23 条で監査の可能性のみ
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
△
記載。
1
このガイドラインは「改正 平成 24 年 4 月 6 日」付けのものである。また、このチェックリストはJMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」により、ガイドラインの「Ⅲ 報
告者の信頼確保等の観点から講ずべき措置 2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に即して作成したものである。
2
「○、△、×」とコメントは JMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」調べ。
(70)
3.3 「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」1に基づくチェック結果
案件名:平成 24 年通信利用動向調査(総務省) 非公サ法案件・最低価格落札方式
遵守度2
○△×
チェック項目
(1)委託者の適切な選定
ア 資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認
イ (保有が望ましい)資格・認証等
(確認事項として)①実施体制
(確認事項として)②知識・経験・能力
(確認事項として)①セキュリテイ対策
過去の実績は問わないが、総合評価は有ってよい
ウ 「価格のみ」以外の選定方式(総合評価等)
(2)確保されるべき品質の目標(客観的かつ定量的な指標)
○
×
×
×
○
-
-
ア 回収率
○
記入率
非協力率
内容・趣旨等の適切な説明
△
×
△
イ (努力規定として)未達成の場合の措置
△
(3)適切な仕様書等の作成
ア 共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
② 督促業務の実施方法
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
④ 審査・確認業務の実施方法
○
○
△
○
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
○
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
×
⑦ 秘密保持に関する取組方法
○
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力
者の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
① 調査員数及び質の確保・管理方法
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
③ 調査員の安全対策
前回実施状況の開示(人員・施設設備・等参考として)
(4)各府省の管理
ア 民間事業差への報告要求と監査
備考
A、B、C 又は D となっている。
遵守確約書及び誓約書(2種類)提出
世帯調査 回収率 55%
企業調査 回収率 60%
記入率の記載はなし
HP 上に過去(平成8年度以降)の結果と資料掲載
仕様書 3(5)ア、イ 「回収率向上に向けた具体的な取り組
みについては、主管室の指示に従うこと」と記載あり
入札説明書
仕様書 3(5)
仕様書 3(4)ア 「別途資料」と記載あり
仕様書 3(6)
仕様書 3(9)ウ 「国内外における統計調査結果等の収集
を行い、調査結果の裏付けを行う」と記載あり
トラブル対応の記載なし
仕様書、委託契約書、誓約書、秘密保持義務等に関する
事項
×
-
世帯調査 回収率 55%
企業調査 回収率 60%
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を中心
に確認する。
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
×
仕様書 3(7) 「集計前に主管室に提示して有効、無効の扱
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
△
いについて協議」と記載。
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
○
仕様書 3(4)イ
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
○
仕様書 3(4)ア
回収数は毎日報告するため、督促については報告記載は
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
△
ないが、督促後の回収率把握は可能
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況
△
仕様書 9(5) 管理義務のみ。報告については記載なし。
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項を中心に付加して確認する。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
ⅱ)調査員への指導状況
ⅲ)報告者への訪問状況
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等
△
仕様書9(5)カに調査票等の管理についての記載あり
の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
○
契約書第8条、第9条
管理指標の設定
○
1
このガイドラインは「改正 平成 24 年 4 月 6 日」付けのものである。また、このチェックリストはJMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」により、ガイドラインの「Ⅲ 報
告者の信頼確保等の観点から講ずべき措置 2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に即して作成したものである。
2
「○、△、×」とコメントは JMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」調べ。
(71)
3.4 「統計調査における民間事業者の活用に係るガイドライン」1に基づくチェック結果
案件名:平成 24 年全国都市交通特性調査(国土交通省) 非公サ法案件・総合評価方式
遵守度2
○△×
チェック項目
(1)委託者の適切な選定
ア 資格審査結果通知書(全省庁統一資格)等の確認
イ (保有が望ましい)資格・認証等
(確認事項として)①実施体制
(確認事項として)②知識・経験・能力
(確認事項として)①セキュリテイ対策
○
×
×
×
×
過去の実績は問わないが、総合評価は有ってよい
×
備考
営業品目指定あり
入札説明書 3(5)によれば、「テクリス」の登録状況、受託し
た業務の契約書写しを提出
注:テクリスは国交省の実績登録システム
事前に支出負担行為担当官の審査あり
ウ 「価格のみ」以外の選定方式(総合評価等)
△
(2)確保されるべき品質の目標(客観的かつ定量的な指標)
ア 回収率
○
回収数、率ともにあり
記入率
×
非協力率
×
内容・趣旨等の適切な説明
×
イ (努力規定として)未達成の場合の措置
△
回収数不足の場合は配布数増も可(設計変更の対象)
(3)適切な仕様書等の作成
ア 共通事項
① 調査依頼書等の作成方法
×
マニュアル、印刷仕様一覧表はあり
② 督促業務の実施方法
○
③ 報告者からの照会や質問への対応方法
△
マニュアルの記載あり
④ 審査・確認業務の実施方法
△
マニュアルの記載あり
⑤ 業務の実施において確保されるべき統計の品質
×
記載なし
⑥ 報告者とトラブルが生じた場合の対処方法
×
対処についてマニュアルの記載はあるが内容は不明。
⑦ 秘密保持に関する取組方法
○
別紙 3 個人情報取扱特記事項
⑧ 委託先が保有する調査の実施状況に関する情報やリスク情報(非協力
△
成果物に調査報告書と記載されているが内容は不明
者の多い地域や施設等)を含む事業完了報告書の作成及び提出方法
イ 調査員調査
① 調査員数及び質の確保・管理方法
② 調査員に対する調査方法等の説明、研修及び指導の実施方法
③ 調査員の安全対策
前回実施状況の開示(人員・施設設備・等参考として)
(4)各府省の管理
ア 民間事業差への報告要求と監査
管理指標の設定
×
① 郵送調査・オンライン調査(電子メールを使用した方法を含む。)方式及び調査員調査方式による統計調査の共通事項としては、次の事項を中心
に確認する。
ⅰ)調査票の誤送付等の状況
×
ⅱ)調査項目別の未記入及び不備の状況
×
ⅲ)調査開始時から調査期限までの一定の時点における回収状況
○
仕様書
ⅳ)照会対応の状況及び効果(疑義再照会率等)
×
ⅴ)督促の実施状況及び効果(督促後回収率等)
×
ⅵ)収集したデータ(調査対象名簿、個別データ、集計データ等)の管理状況
×
② 調査員調査方式による統計調査については、上記①のほか、次の事項を中心に付加して確認する。
ⅰ)調査員の確保及び受託事業者の業務管理体制
ⅱ)調査員への指導状況
ⅲ)報告者への訪問状況
ⅳ)不在等の場合における再訪問の実施状況
イ 委託先の調査票情報等の適切な管理及び宣伝・他の業務と同時実施等
×
の禁止の監査
ウ 委託先の実施方法の確認と改善勧告
△
複数回確認予定となっている
1
このガイドラインは「改正 平成 24 年 4 月 6 日」付けのものである。また、このチェックリストはJMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」により、ガイドラインの「Ⅲ 報
告者の信頼確保等の観点から講ずべき措置 2 統計調査の適正かつ確実な実施の確保」に即して作成したものである。
2
「○、△、×」とコメントは JMRA「民間版ガイドライン検討小委員会」調べ。
(72)
〈資料編〉
資料4: 検討案件の「実施要項(案)チェックリスト(「官民競争入札等監
理委員会」作成)」における反映状況
4.1 平成 24 年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析
(農林水産省、経済産業省の共同事業)
4.2 平成 24 年度エネルギー消費統計調査
(経済産業省資源エネルギー庁)
4.3 平成 24 年通信利用動向調査
(総務省)
4.4 平成 24 年全国都市交通特性調査
(国土交通省)
4.1 平成24年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析(経済産業省&農林水産省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「平成24年度容器包装利用・製造等実態調査及び分析 仕様書」(一般会計法)
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
委員会によるチェック結果と留意点
項
目
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
-
Ⅰ総則
本件には非該当と判断
1.(1).
①②
○
仕様書Ⅰ総則に農林水産省、経済産業省
の共同実施趣旨説明があり
1.(1).
③
△
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
△
1.(1).
⑤
△
印刷物 8 点の仕様が用紙、印刷方法、加工
内容とも“詳細な仕様となっている。さらに、
別添として印刷品質基準が詳細に定められ
ている。
通常範囲と思われるが、仕様書Ⅰ総則及
び契約書 8 条(監督)で職員指示遵守、契約
書 7 条で 2 次委託先承認権の記載あり
同上
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
-
業務として次年度調査の調査票作成、抽出
なども入っているため、“引継の方法”に関
する記載は特にない(非該当と判断)。
1.(2).
①
○
仕様書Ⅱ4 に回収率下限設定あり。
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第4章第2
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 節2(1)
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
①
△
1.(2).
②.イ
△
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用し
ている「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及び
国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工夫が
なされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価でき
るアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケートと比
べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
○
企業規模大・中・小別の回収率下限の記載
はあるが(仕様書Ⅱ4)、理由はない。他の
基準(記入率等)の記載及び基準もない。
別紙 2 に業種・規模別母集団からの抽出
率、回収率、誤差率の表があるが、明確な
説明はない。
督促 3 回の回収率としては妥当か。
×
記載なし
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はない
等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていないか)
1
1.(2).
③
---
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
○
契約書 14 条(対価の支払)
○
契約書14 条(対価の支払)で 30 日以内とい
う記載はある。
契約書 10 条(検査)はあrが、品質問題での
一時留保の記載はない。契約違反(談合、2
次委託違反)についての特記事項はある
×
統計調査 非該当項目
○
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120418checklist.pdf を参照。表中の「基本方針」については、
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/120720kihon.pdf(「公共サービス改革基本方針(平成 24 年 7 月)」)を参照。
「指針」については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120403jisshiyokoshishin.pdf(「官民競争入札及び民間競争入札の実施要項に関
する指針(平成 24 年 4 月 3 日)」)を参照。
(75)
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が明
記されているか
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や業
務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されている
か(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び増
減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償と
は異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はないか)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
①.ニ
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
2
-
本件には非該当と判断
本件には非該当と判断
3
3
○
-
本件には非該当と判断
3.(2)
-
本件には非該当と判断
3.(3).
②
△
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
3.(3).
③
-
3.(3).
④
-
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用する
場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札広告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもったも
のとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
3.(4)
-
△
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
△
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
-
4.(2).
①
○
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
4.(2).
②
-
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
4.(2).
③
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間が 第4章第2
十分設けられているか
節3(1)①
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
第4章第2
節2(2)①
(76)
○
×
-
「A」となっている。
本件には非該当と判断
共同事業体による入札の記載はないが、入
札心得に「明らかに連合によると認められ
た入札」は無効となっているので本件非該
当とした。
本件には非該当と判断
平成 24 年 5 月 8 日公示、5/15 説明会、札
入れ 5/29、6/1 開札となっている。
説明会から 2 週間となっている。新規参入
者には短いのでは。
5/2212 時まで(説明会後 1 週間以内))に所
定書式による文書必着となっている
HP に調査票現物はあるが、従来の仕様書
らしきものない。
仕様書にもみられない。
本件には非該当と判断
本件には非該当と判断
共同事業体の参加可否の記載はないが、
「「明らかに連合によると認められた入札」
は無効より本件には非該当と判断
項
基本
方針
目
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準と
なっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
指針
4.(2).
④
○、△、
×
○
委員会によるチェック結果と留意点
「評価項目一覧-提案要求事項一覧-」
5.(1).
⑤
5.(1).
②
5.(1).
⑦.イ
5
○
-
本件には非該当と判断
5.(2).
①
△
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっているか
(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の事
業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第4章第2
節2(2)②
るか
5.(2).
②
5.(2).
②
5.(2).
①,②
5.(2).
④
○
加点は10,15,20の3種あり、それぞれ「○○
なら 5 点」などとの加点幅の記載がある。し
かし、その幅の中身が不明(5 点と 3 点の違
いは何かなど)。加点判定とその加重によ
る差別化のほうがわかりやすいのでは。ま
た、審査員のブレも少ないのでは。
基礎点 55:加点 145=27.5%:72.5%
5.(4)
○
入札結果も公表は入札説明書 17 その他
(2)及び契約書 19 条(契約の公表)にある
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第4章第2
節2(2)③
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
5.(5)
○
経産省入札心得第 12 条~15 条
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〃
×
〃
×
〃
〃
〃
×
×
×
×
〃
〃
×
×
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなって
いるか
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
(77)
○
○
?
質を技術点とすれば、技術点 200:価格点
100=2:1 である。
○
---
統計調査 非該当項目
-
本件には非該当と判断
×
×
項
基本
方針
目
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第4章第2
節3(1)②
第4章第2
節3(1)②
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第4章第2
か
節3(3)
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の2(3)
ア(イ)
(78)
指針
○、△、
委員会によるチェック結果と留意点
〃
×
×
〃
×
×
〃
×
〃
-
〃
〃
〃
△
△
×
〃
×
〃
〃
---
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
10
---
統計調査 非該当項目
11.(1).
①
11.(1).
①
×
11.(1).
②
×
11.(2)
○
契約書11条(秘密保持)12条(個人情報)、
仕様書仕様書Ⅱ5(1)情報セキュリティ
11.(3)
○
11.(3)
○
契約書 7 条(一括委任または一括下請け
の禁止等)
応札資料作成要領の提案書雛形の「1 事
業実施計画」に記載
11.(4)
○
本件には非該当と判断
回収率下限の明示ありのみ
HP に年度別概要あり
×
△
調査完了の報告のみで定期的な報告頻度
の記載はない
具体的記載はないが、CD-R に格納すべ
き内容は仕様書Ⅱ3 作業内容より読み取
れる
契約書 18 条(契約の解除)
項
基本
方針
目
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
(79)
指針
11.(4)
○、△、
×
○
委員会によるチェック結果と留意点
契約書特記事項
○
12.(1).
①
12.(1).
②
×
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
-
本件は公サ法案件ではない
-
本件は公サ法案件ではない
-
本件は公サ法案件ではない
-
本件には非該当と判断
14.(1)
-
本件は公サ法案件ではない
14.(1)
×
14.(2)
×
×
4.2 エネルギー消費統計調査(経済産業省資源エネルギー庁)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「平成24年度エネルギー消費統計調査仕様書」 (一般会計法)
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
実施要項該当番号&コメント
項
目
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
1.(1).
①②
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の 1.(1).
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
2(2)ア③ ③
〇
〇
○
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
○
1.(1).
⑤
〇
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
—--
1.(2).
①
△
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の 1.(2).
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 2(2)ア② ①
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
△
同上
△
事前の個別作業件数の記載はあるが、達
成目標としての考えについて不足してい
る。過年度の実績をリンクしてある。
②.イ
引き継ぎの必要なし
回収率 60%のみ記載あり、他の基準の具
体的記載無し
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
1.(3).
①
〇
契約書第15、16条
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
1.(3).
①.ロ
〇
概算払い条項(契約書第16条2項
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
1.(3).
①.ハ
×
検査の条項はあるが、不備の場合の支払
いについての記載なし
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
1
1.(2).
③
〇
×
記載なし
--- 統計調査 非該当項目
○
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120418checklist.pdf を参照。表中の「基本方針」については、
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/120720kihon.pdf(「公共サービス改革基本方針(平成 24 年 7 月)」)を参照。
「指針」については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120403jisshiyokoshishin.pdf(「官民競争入札及び民間競争入札の実施要項に関
する指針(平成 24 年 4 月 3 日)」)を参照。
(80)
項
基本
○、△、
指針
×
方針
目
実施要項該当番号&コメント
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
①.ニ
1.(3).
②
--- 統計調査 非該当項目
1.(3).
③
--- 統計調査 非該当項目
1.(3).
③
--- 統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札広告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
3.(3). ―-③
本件には非該当と判断
3.(3). △
④
3.(4) ―--
共同事業体の記述はない。
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
2
○
○
3
3
〇
―--
本件には非該当と判断
3.(2)
―--
本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
A 又はBとなっている。
本件には非該当と判断
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
〇
9/6公示、9/18説明会、10/22提案
書、10/24開札(業務開始)
上記に同じ
〇
応札資料作成要領にある。~10/11
4.(1).
⑤
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間 第2の 4.(1).
2(3)ア
⑥
が十分設けられているか
(ア)
---
〇
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
第2の 4.(2).
2(2)イ
①
(ア)
4.(2).
②
4.(2).
③
4.(2).
④
(81)
△
---
HP に、過去の調査票、回収数、集計などがわ
かる URL の記載あり
本件には非該当と判断
「業務の引継ぎ」については実施時期が
重複することがないため非該当。
〇
△
〇
〇
共同事業体についての記述はない
様式がある。
項
基本
○、△、
指針
×
方針
目
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第2の
るか
2(2)イ
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
5
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
実施要項該当番号&コメント
〇
○
○
---
本件には非該当と判断
〇
○
--○
---
企活 25%:75%
本案件 22.5%:77.5%
質の比較が難しい。
他と比較して違いがあるが、比較が難し
い。
統計調査 非該当項目
--- 本件には非該当と判断
5.(3)
○
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第2の 5.(4)
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
2(2)イ
○
契約書にある。
(イ)
「経済産業省入札心得」にてある。
(ウ)
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
(82)
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
--- 統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
×
〃
×
〃
×
〃
〃
〃
×
×
×
〃
〃
×
×
〃
×
×
本案件は国庫債務負担行為であり、複数
年契約とは違う。
項
基本
○、△、
指針
×
方針
目
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第2の
〃
×
〃
×
〃
---
本件には非該当と判断
〃
〃
〃
△
△
×
目標回収率が明記されているのみ。
HP にて回収数のみ参照可能
〃
×
〃
〃
×
--- 統計調査 非該当項目
8.(1)
--- 統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
--- 統計調査 非該当項目
8.(3)
--- 統計調査 非該当項目
9
--- 統計調査 非該当項目
10
--- 統計調査 非該当項目
11.(1).
2(3)ア
①
(イ)
② 報告の方法は具体的に定められているか
第2の 11.(1).
2(3)ア
①
(イ)
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
11.(1).
②
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
11.(2)
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第2の 11.(3)
2(3)エ
か
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
11.(3)
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の 11.(4)
--- 統計調査 非該当項目
△
報告頻度の記載は回収状況のみ
△
回収状況のみ報告が記載されている
×
〇
契約書 25、26、28 条
〇
契約書 6 条
〇
契約書 7 条及び「軽微な再委託」文書で、
50 万未満は提出義務はない、とある。
〇
2(3)ア
(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
(83)
実施要項該当番号&コメント
11.(4)
〇
〇
項
基本
○、△、
指針
×
方針
目
実施要項該当番号&コメント
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
12.(1).
①
×
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
12.(1).
②
×
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
---
本案件は非該当。
---
本案件は非該当。
---
本案件は非該当。
---
本件には非該当と判断
14.(1)
---
本件には非該当と判断
14.(1)
×
14.(2)
×
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
(84)
「特記事項2」で暴力団関与の属性要件に
基づく契約解除に関連しての賠償はある
が、一般事項としてはない。
4.3 平成24年通信利用動向調査(総務省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
案件資料:「平成24年通信利用動向調査の調査票の調製等調査実施に係る事務及び集計に係る事務の請負 仕様書」(一般会計法)
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
○、△、
基本
委員会によるチェック結果と留意点
項
目
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
―
Ⅰ総則
本件には非該当と判断
1.(1).
①②
〇
仕様書 3
1.(1).
③
○
仕様書 4
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
△
1.(1).
⑤
〇
仕様書 3(5)「その他、回収率向上に向け
た取り組みについては、主管室の指示に
従うこと」とあり
仕様書 9(2)、(4)
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
×
「業務の引継ぎ」に関する記述は「なし」。
1.(2).
①
〇
仕様書 3(5)
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第4章第2
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する 節2(1)
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
①
〇
仕様書 3(5)
1.(2).
②.イ
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
×
1.(2).
③
---
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
○
契約書第 12 条
○
契約書第 12 条
△
「検査に合格したときは」、との記述まで。
○
契約書第 12 条
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用し
ている「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及び
国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工夫が
なされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価でき
るアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケートと比
べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はない
等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていないか)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が明
記されているか
1
1.(3).
①.ニ
〇
仕様書 3
×
---
統計調査 非該当項目
統計調査 非該当項目
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120418checklist.pdf を参照。表中の「基本方針」については、
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/120720kihon.pdf(「公共サービス改革基本方針(平成 24 年 7 月)」)を参照。
「指針」については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120403jisshiyokoshishin.pdf(「官民競争入札及び民間競争入札の実施要項に関
する指針(平成 24 年 4 月 3 日)」)を参照。
(85)
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や業
務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されている
か(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び増
減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償と
は異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はないか)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用する
場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札広告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもったも
のとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
2
○
○
3
3
×
―
本件には非該当と判断
3.(2)
―
本件には非該当と判断
3.(3).
②
○
「役務の提供等」A、B、C 又は D の等級
3.(3).
③
―
本件には非該当と判断
3.(3).
④
3.(4)
―
本件には非該当と判断
(共同事業体の記述なし)
本件には非該当と判断
―
○
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間が 第4章第2
十分設けられているか
節3(1)①
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
第4章第2
節2(2)①
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準と
なっているか(「評価表」が添付されているか)
(86)
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
○
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
―
9/27 入札公告
11/26 開札
調査票発送 12 月下旬
○
×
本件には非該当と判断
×
4.(2).
①
4.(2).
②
4.(2).
③
4.(2).
④
〇
5.(1).
⑤
〇
本件には非該当と判断
(共同事業体の記述なし)
仕様書 3
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
項
基本
方針
目
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなって
いるか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっているか
(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の事
業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第4章第2
るか
節2(2)②
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第4章第2
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
節2(2)③
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(87)
指針
○、△、
委員会によるチェック結果と留意点
×
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
―
本件には非該当と判断
---
統計調査 非該当項目
―
本件には非該当と判断
5.(4)
―
本件には非該当と判断
5.(5)
〇
入札説明書 9
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〃
―
本件には非該当と判断
△
×
HP上
〃
―
本件には非該当と判断
〃
〃
〃
×
×
×
〃
〃
×
×
〃
×
〃
_
本件には非該当と判断
〃
_
本件には非該当と判断
〃
―
本件には非該当と判断
5.(1).
②
5.(1).
⑦.イ
5
5.(2).
①
5.(2).
②
5.(2).
②
5.(2).
①,②
5.(2).
④
項
基本
方針
目
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第4章第2
節3(1)②
第4章第2
節3(1)②
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第4章第2
か
節3(3)
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の2(3)
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
〃
〃
〃
×
×
×
〃
×
〃
〃
---
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
10
---
統計調査 非該当項目
11.(1).
①
11.(1).
①
11.(1).
②
〇
×
仕様書3(4)
×
×
11.(2)
〇
契約書第 29 条
11.(3)
〇
契約書第 5 条
11.(3)
-
本件には非該当と判断
11.(4)
〇
契約書第 17 条
11.(4)
〇
契約書第 19 条、第 20 条、第 21 条
〇
契約書第 19 条、第 21 条
ア(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
(88)
12.(1).
①
12.(1).
②
×
×
項
基本
方針
目
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
(89)
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
14.(1)
―
本件には非該当と判断
14.(1)
―
本件には非該当と判断
14.(2)
―
本件には非該当と判断
×
4.4 「平成24年全国都市交通特性調査【小規模調査】」(国土交通省)の「実施要項(案)チェックリスト」1に基づく結果
(「項目~指針」までは「実施要項チェックリスト」記載内容、 「○、△、×」とコメントはJMRA「民間版ガイドライン検討」小委員会調べ)
注:当案件は公示時に契約書案を公開していないので、実際の締結契約書を参照した
○、△、
基本
委員会によるチェック結果と留意点
項
目
指針
×
方針
1.公共サービスの詳細な内容、確保されるべき質について
(法第9条第2項第1号,第14条第2項第1号)
(1)対象公共サービスの詳細な内容
① 業務の対象範囲が基本方針(別表)の内容に沿ったものとなってい
るか
② 民間事業者が行う対象業務が具体的に特定されているとともに、簡
潔かつ分かりやすく記述されているか(対象業務に関連して、実施
府省等の沿革や活動内容等が冗長に記述されていないか)
③ 実施方法やスケジュールについて、民間事業者の裁量の余地を残 第2の2(2)
さない詳細な仕様を指定したり、制限を設けたりしていないか
ア③
-
公サ法案件ではない
1.(1).
①②
〇
仕様書 3「業務の内容」
1.(1).
③
△
別記として週間単位の詳細スケジュール
案がある
④ 対象公共サービス実施中に、委託元である国等から民間事業者に
個別に指示を下したり、事前承認を求めたりする規定を設けていな
いか
⑤ 民間事業者による事業の実施状況が悪い場合に、国の行政機関等
が的確に指示・指導が行える、又は、情報交換等の手続がとれるよ
うになっているか(別途、適切な箇所に記載することも可)
1.(1).
④
△
仕様書 3.2)(1)/3.4)(2)「設計変更の対象
…」との記載あり
1.(1).
⑤
△
上記、3.4)(2)「設計変更の対象…」と同様
⑥ 民間事業者が契約の終了時に行う引継の方法(国の行政機関等か
ら提供される情報と民間事業者のノウハウの整理を行うこと、設備・
備品等の取扱い(原状回復するか否か)、引継期間等)について明
記されているか
(2)確保されるべき対象公共サービスの質
① 国の行政機関等がモニタリングする民間事業者による対象公共サ
ービスの達成水準が具体的に記述されているか
1.(1).
⑥
-
「業務の引継ぎ」は非該当(単年度で終結)
1.(2).
①
〇
仕様書別紙に「(回収)目標世帯数」「見込
回収率」の記載あり
② 達成目標が客観的・定量的な指標により表されているか(定量化で 第2の2(2)
ア②
きない事項を達成目標とする場合は、国の行政機関等が要求する
水準について、わかりやすく記述されているか)
③ 達成目標の設定に当たっての基本的な考え方が明記されているか
1.(2).
①
〇
同上
1.(2).
②.イ
1.(2).
②.ロ
1.(2).
③
×
記載なし
〇
官公庁が実施主体である郵送調査として
は妥当と判断
記載なし
1.(2).
③
---
1.(3).
①
1.(3).
①.ロ
1.(3).
①.ハ
○
契約書第 10 条
×
一括請求のみ、途中払いなど一切なし
△
契約書第 10 条「検査に合格したときは」、
との記載。
④ 達成目標が民間業者に付与される権限や責任範囲と合致している
か
⑤ 達成水準のモニタリング方法は、国の行政機関等が従来から採用
している「事業評価等の指標」、「アンケート調査」、「民間事業者及
び国の行政機関等の意見」を用いてコストが過大とならないよう工
夫がなされているか
⑥ アンケート調査により利用者の満足度等を計測する場合、質問事
項、回収方法、目標回収率についての設定は、達成水準を評価で
きるアンケートの内容になっているか。他の類似事業のアンケート
と比べて適当な水準となっているか
(3)委託費の支払
① 委託費の支払方式、支払の時期等が明記されているか
② 委託費の支払時期について、民間事業者が委託費を受け取れない
期間が長く、過大な運転資金の負担を課すものとなっていないか
③ サービスの質が確保されていない場合、委託費の支払を一時保留
することができるなどの対応が明記されているか
④ 支払方法について、会計面、法律面の審査を十分に行っているか
(これまでの民間委託での実績は、民間事業者に何ら問題は発生し
ていないので、委託費の支払を一時保留する規定を置く必要はな
い等、法律面の基礎知識を十分に踏まえない対応となっていない
か)
⑤ 委託費のほかに民間事業者に収入が発生する場合、その内容が
明記されているか
1
×
統計調査 非該当項目
○
1.(3).
①.ニ
---
統計調査 非該当項目
「実施要項(案)チェックリスト」は http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120418checklist.pdf を参照。表中の「基本方針」については、
http://www5.cao.go.jp/koukyo/kihon/pdf/120720kihon.pdf(「公共サービス改革基本方針(平成 24 年 7 月)」)を参照。
「指針」については、http://www5.cao.go.jp/koukyo/shishin/pdf/120403jisshiyokoshishin.pdf(「官民競争入札及び民間競争入札の実施要項に関
する指針(平成 24 年 4 月 3 日)」)を参照。
(90)
項
基本
方針
目
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
⑥ 民間事業者の責めに帰すことができない事由により、事業内容や
業務量などが変動した場合の取扱いの基準や手続が明記されてい
るか(官民間のリスク分担は、コスト面を含め整理されているか)
⑦ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、増減額を開始する達成水準、増減の金額や割合及び
増減額の対象となる委託費の範囲は、明確なものとなっているか
また、適切な予算措置等の財源確保の検討を行っているか
⑧ 委託費の増減額措置(インセンティブ、ディスインセンティブ)を設け
ている場合、民間事業者に十分意欲を与える内容となっているか
⑨ 委託費の減額措置(ディスインセンティブ)を設ける場合、損害賠償
とは異なる措置であることが明らかとなるように規定されているか
2.実施期間について
(法第9条第2項第2号,第14条第2項第2号)
(1)実施期間の設定は適切か(組織改編や制度改正等の予定はない
か)
(2)基本方針(別表)との整合がとれているか
3.入札参加資格について
(法第9条第2項第3号及び第3項,第14条第2項第2号及び第3項)
(1)欠格事由
① 法10条(第11項を除く)の欠格事由が記載されているか
② 必要な場合に法令の特例として規定される入札参加資格(法10条
第11号)が記載されているか
(2)追加された入札参加資格
① 実施要項により、新たに追加された入札参加資格がある場合、その
設定は必要最小限のものとなっているか
② 競争入札参加資格(全省庁統一資格等)の格付けの制限(A,B,C
等)は妥当なものとなっているか
1.(3).
②
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
1.(3).
③
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
③ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合は、前回
の入札の実施状況を踏まえた入札参加資格の見直しの検討を行っ
ているか
④ 共同事業体による入札参加を認める場合において、その際の入札
参加資格の要件が明記されているか
⑤ 実施要項の作成作業に、コンサルタントや外部有識者等を活用す
る場合、その関係者等でないことを入札参加資格としているか
4.入札参加者の募集について
(法第9条第2項第4号,第14条第2項第4号)
(1)入札手続(スケジュール)
① 入札公告から事業開始までのスケジュールは十分に余裕をもった
ものとなっているか
② 入札書類作成のための期間が十分確保されているか
2
③ 入札書類提出の前に、質問期間が設けられているか
④ できる限り従来の仕様書やマニュアル等の情報も開示することとさ
れているか
⑤ 現場説明会の開催などが考慮されているか
⑥ 事業開始までのスケジュールに民間事業者への事業の引継期間 第2の2(3)
が十分設けられているか
ア(ア)
(2)入札書類
① 入札参加資格の審査のための提出書類に過不足はないか
第2の2(2)
イ(ア)
② 共同事業体による入札参加を認める場合、協定書など関連書類の
作成提出を求めているか
③ 入札金額を算定するための業務の内容範囲が明示されているか
④ 企画書の記載内容について、どのようなものを求めているかなど分
かりやすい説明となっているか(必要に応じ、企画書の様式が示さ
れているか)
(91)
○
-
公サ法案件ではない
3
3
×
-
本件には非該当と判断
3.(2)
-
本件には非該当と判断
3.(3).
②
△
A,B のみ
3.(3).
③
-
本件には非該当と判断
3.(3).
④
3.(4)
×
共同事業体の記述なし
-
本件には非該当と判断
○
公示 24/5/31、入札説明会 24/7/23、開札
24/8/6
4.(1).
①
4.(1).
②
4.(1).
④
○
×
マニュアルの事前開示はない
4.(1).
⑤
4.(1).
⑥
-
本件には非該当と判断
-
「業務の引継ぎ」は非該当
〇
テクリスも利用可能
×
共同事業体の記述なし
〇
仕様書 3「業務の内容」
-
本件には非該当と判断
4.(2).
①
4.(2).
②
4.(2).
③
4.(2).
④
○
項
基本
方針
目
5.落札者決定のための評価基準等について
(法第9条第2項第5号,第14条第2項第5号)
(1)評価項目の設定
① サービスの質として設定した事項と関連する評価項目や評価基準
となっているか(「評価表」が添付されているか)
② 必須項目を設定する場合は、必要最小限のものとなっているか
③ 同一又は類似の分野における実績及び官公署との契約実績を過度
に評価するものとなっていないか
④ 契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合、実施状
況を踏まえた見直しの検討を行っているか
(2)評価方法
① 評価方法(採点方法、採点基準等)が明確かつ具体的なものとなっ
ているか
② 評価項目の基礎点と加算点の割合は、類似の対象公共サービスの
事例等と対比して妥当なものとなっているか
③ 加算方式の場合、質と価格の配点割合は、類似の対象公共サービ
スの事例等と対比して妥当なものとなっているか
④ 評価項目ごとの配点のバランスは、必要性、重要性に応じて適切な
ものとなっているか
⑤ 官民間の入札価格の調整は、指針に沿った調整方法となっている
か(官民競争入札の場合のみ)
⑥ 総合評価の方式について、財務省との協議は済んでいるか(国の
事業のみ)
(3)その他
① 落札者の決定後、落札者の決定理由等を公表することを定めてい 第2の2(2)
るか
イ(イ)
② 初回の入札で落札者が決定しなかったときの取扱いなど、落札者 第2の2(2)
が決定しなかったときの取扱いが記載されているか
イ(ウ)
6.情報遮断のための措置について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第6号)
(1)入札実施と入札参加を担当する職員が各々特定されているか
(2)実施要項の決定以降、上記職員に職務命令を発する旨の記載があ
るか
(3)遮断する情報の内容及びそのための措置が記載されているか
(4)情報交換が行われた場合の措置の記載があるか
7.情報開示について
(法第9条第2項第7号及び第4項,第14条第2項第6号及び第4項)
(1)従来の実施に要した経費
① 費目毎の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 経費の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、委託金
額の内訳(複数年)を注記しているか。また、内訳の変動について、
その要因等が注記されているか。
(2)従来の実施に要した人員
① 人員の算定方法は、指針に基づいて示されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 人員の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
④ 業務従事者に求められる知識経験等が記載されているか
⑤ 繁閑の状況及び繁閑により生ずる対応等について注記されている
か
⑥ 業務の全部又は一部を外部委託により実施していた場合、外部委
託先の業務従事者数(複数年)を注記しているか。また、内訳の変
動について、その要因等が注記されているか。
(3)従来の実施に要した施設及び設備
① 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備、物品及びそ
の数量、管理維持の経費の従来の実績が記載されているか
(92)
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
5.(1).
①
5.(1).
③.イ
5.(1).
③.ロ
5
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
①
5.(2).
③
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
-
本件には非該当と判断
---
統計調査 非該当項目
-
本件には非該当と判断
5.(3)
-
本件には非該当と判断
5.(4)
〇
入札説明書 7(2)
6.(1).
①
6.(1).
②
6.(1).
③
6.(2)
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
情報開
示指針
〃
〃
×
〃
×
〃
〃
〃
×
×
×
〃
〃
×
×
〃
×
〃
×
△
×
官庁執務室内で過去報告書のみ閲覧可
項
基本
方針
目
② 業務遂行に際して民間事業者が使用できる施設設備が無償又は有
償かが注記されているか
③ 国有財産(設備備品等を含む)及び民間事業者の設備・備品等(民
間事業者が持ち込んだ場合に限る)の維持管理の経費の分担方法
及び従来の実績が明記されているか
(4)従来の実施における目標の達成の程度
① 確保すべきサービスの質との関係が整理されているか
② 複数年の情報が提供されているか
③ 数値の変動について、その要因(業務量の変動等)が注記されてい
るか。
(5)従来の実施方法
① 業務フローや業務区分表、業務方法書や仕様書等、従来の実施方
法を示すものが提供されているか
② 業務の検査監督部署を明示した組織図が示されているか
③ 施設の管理運営業務については、施設配置図や図面等が提供され
ているか
8.使用させることができる国有財産について
(法第9条第2項第8号,第14条第2項第7号)
(1)使用させることができる国有財産(設備備品等を含む)の具体的範
囲が定められているか
(2)国有財産(設備備品等を含む)の経費負担などの使用条件を定めて
いるか
(3)国有財産である設備のレイアウトの変更、民間事業者による設備や
機器の持ち込み等について規定し、それらの場合の条件等(契約期間
終了後の原状回復等)を定めているか
(4)民間事業者が、対象公共サービスの実施のため使用することを許さ
れた庁舎等の行政財産の一画を用いて、附帯的な収益事業などを行う
場合、その手続や使用条件が定められているか
9.対象公共サービスの従事者となることを希望する者について
【官民競争入札の場合のみ】(法第9条第2項第9号)
(1)民間事業者が、対象公共サービスに従事してきた職員の受入れを
希望する場合の対応等について記載があるか
10.適用される法令の特例について
(法第9条第2項第10号,第14条第2項第8号)
(1)適用される法令の特例の内容について、必要に応じその運用も含
め、具体的に記述されているか
11.報告すべき事項等民間事業者が講ずべき措置について
(法第9条第2項第11号,第14条第2項第9号)
(1)報告等
① 定期的な報告の頻度は十分なものか
第2の2(3)
ア(イ)
第2の2(3)
ア(イ)
② 報告の方法は具体的に定められているか
③ 報告等を踏まえて、実施状況等に関し、民間事業者と国の行政機関
等が行う情報交換協力連携の具体的方法等について定めているか
(2)秘密を適正に取り扱うための措置
① 講ずべき措置の内容は十分か
(3)再委託
① 事業の全部を一括して再委託することの禁止等が記載されている 第2の2(3)
か
エ
② 一部について再委託を認める場合、あらかじめ企画書において提
案させること等の記載はあるか
(4)契約の変更及び解除
① 契約を変更する場合の要件や手続について記載されているか
第2の2(3)
指針
○、△、
委員会によるチェック結果と留意点
〃
×
×
〃
×
〃
〃
〃
△
×
×
〃
×
〃
〃
---
統計調査 非該当項目
8.(1)
---
統計調査 非該当項目
8.(1).
①
8.(1).
②
---
統計調査 非該当項目
---
統計調査 非該当項目
8.(3)
---
統計調査 非該当項目
9
---
統計調査 非該当項目
10
---
統計調査 非該当項目
11.(1).
①
11.(1).
①
11.(1).
②
△
「(回収)目標世帯数」「見込回収率」記載
×
×
仕様書 3.4)(2)「回収状況を定期的に報
告」と記載
具体的な記載はない
△
仕様書 3.4)(2)「定期報告に対する確認を
受ける」とある
11.(2)
〇
契約書第 14 条、及び別紙「個人情報取扱
特記事項」「(非公開の)マニュアル」あり
11.(3)
〇
契約書第 3 条
11.(3)
-
本件には非該当と判断
11.(4)
〇
契約書第 5 条
11.(4)
〇
契約書第 12 条、第 13 条、第 15 条
ア(イ)
② 契約解除については、解除要件のほか、違約金や損害賠償等につ
いて明記されているか
③ 解除要件の設定及びその内容は適切なものとなっているか(弁護
士等の専門家と相談しているか)
(93)
〇
項
基本
方針
目
12.損害賠償について
(法第9条第2項第12号,第14条第2項第10号)
(1)国が第三者に対して賠償を行った場合の民間事業者に対する求償
についての記載があるか
(2)民間事業者が第三者に対して賠償を行った場合の国に対する求償
についての記載があるか
13.評価について
(法第9条第2項第13号,第14条第2項第10号)
(1)内閣府が行う評価の時期に照らして、実施状況の調査の開始時期
は遅すぎないか
(2)調査項目、調査方法は適切なものとなっているか
(3)必要に応じ、従来の実施状況や同時期に国等で行っている業務の
実施状況とともに分析することについて定めているか
(4)契約期間の終了により、官民競争入札等を新たに行う場合に、既実
施の実績の評価の結果を踏まえた見直しを行っているか
14.その他
(1)民間事業者の負担
① 公共サービス改革法に基づく義務等(守秘義務、みなし公務員規
定、国の行政機関等の監督規定、法令の特例として定められる規
制等)の内容が記載されているか
② 会計検査院の会計検査の対象となり得ることが記載されているか
(2)評価委員会の活用
① 実施要項案の作成、落札者決定のための評価、事業の評価におい
て、外部有識者を含む評価委員会を活用する場合は、実施要項中
の適切な箇所に 評価委員会の権限やメンバー構成が記載されて
いるか
(94)
指針
○、△、
×
委員会によるチェック結果と留意点
12.(1).
①
12.(1).
②
×
求償権までの記載はない
×
求償権までの記載はない
13.(1).
①
13.(1).
②.イ
13.(1).
②.ロ
13.(2)
-
公サ法案件ではない
-
公サ法案件ではない
-
公サ法案件ではない
-
公サ法案件ではない
14.(1)
-
公サ法案件ではない
14.(1)
-
本件には非該当と判断
14.(2)
-
本件には非該当と判断
〈資料編〉
資料5:「民間事業者の活用の見直し・改善に関する意見交換」
(平成 25 年 2 月 28 日)
-JMRA提出 意見交換会資料-
総務省政策統括官室・WG/JMRA
意見交換会
資料
平成 25 年 2 月 28 日
一般社団法人
日本マーケティング・リサーチ協会
テーマ1.入札について
①入札の参加資格、参加する条件
・
――[
適当か、要改善・推奨点は。]
参加資格(中央省庁全省統一資格ランク:A~D)については、競争性確保のた
めの弾力的運用を望みたい。
・
「Aランクのみ」は、限定的な印象がある。
・
参加条件としては、①自社の業務機能
③業務理解の確定的認識の度合い
②入札に係わるスケジュール、提出書類
・
②スケジュールとしての実行可能性
④採算性
――
[
等を考慮して検討・決定する。
適当か、要改善・推奨点は。]
説明会から提出までのスケジュールは、少なくとも3週間は必要。大型案件・新
規案件の場合は、1カ月(以上)を望みたい。
・
提出書類については、府省間の統一が望ましい。一般会計法案件・公サ法案件の
区分による各々における統一性確保も応札の円滑化につながる。
③入札に係わる情報開示と仕様書の記述
・
――
[
適当か、要改善・推奨点は。]
一般会計法案件と公サ法案件について、情報開示と仕様書の記述を比較すると明
らかに後者のほうが充実している傾向がみられる。
・
相対的に一般会計法案件において各種実績情報(業務量情報、人日情報等)の開
示・記載が不十分との印象がある。
・
このことは、新規事業者の応札に対して、ハードルとなる懸念があるばかりでな
く、応札額の適正化に対しても阻害要因となりうる。
④入札価格の設定
・
――
[
適当か、要改善・推奨点は。]
入札価格の設定は、事業者・応札案件さらには契約期間によって異なる。一般的
には「直接経費+人件費+管理費」で算出している。
・
見積もり精度を上げるためには、業務量・必要人日の正確な算定が必須であり、
そのためにも「実績情報」は必要である。
⑤入札価格と落札価格の違いについて
・
――
[
原因は、その後の入札への影響は。]
入札価格が落札価格を大きく上回る場合がある。「○○%以上」の違いがある場合
は、業務内容についての理解が異なる(あるいは応札者の戦略価格)と受け止める
こととなる。
・
これを回避するためにも、「情報開示」は必要なところである。(さらには、予算
の開示も検討対象となる。)
・ 低額入札で落札に至った場合は、後日「品質検証とその結果の開示」が望まれる。
・
自社の入札価格を大きく下回る金額が落札価格となった場合、その金額が次年度
の予算編成上の重要な指標となることを想定することとなる。同一案件の「その後」
(97)
の応札に対しては、慎重となる。
⑥入札説明会、質問期間と方法
――
[
適当か、要改善・推奨点は。]
・
入札説明会は、
「実施する」ことを基本としてほしい。
・
入札説明会においては、業務概要プラス実績情報の説明を望みたい。
・ 実績情報については、
「結果」のみにどどまらず「高難度」であった業務プロセス
(例:工程、工数)の説明があるのが望ましい。
・
「質問期間は2週間以上、方法はメール」で統一が望ましい。
⑦入札辞退に至る動機
・ 仕様書確認後、自社の業務能力・スケジュール・
(前例がある場合の)推定落札価
格と照らし合わせて、入札「する・しない」を判断するケースが多い。
・
調査内容と目標回収率との関連も判断材料の要素として大きい。
・
大型案件になるほど、当然のことながら各種要素に基づく判断は慎重となる。
⑧入札結果の公表
・
――
[
適当か、要改善・推奨点は。]
総合評価方式の場合は、当該社には自社の評価内容を細目で通知されるのが望ま
しい。以後の応札におけるレベル・アップにつながると思われる。
⑨「予定価格オーバー」について
・ 総合評価方式の「価格点」において、
「予定価格オーバー○○%以内」はオーバー
分をマイナス点として計算。
[
関連項目
*
]
「予算」の開示の件――
自社の機能・能力との照合により、応札可能案件かにつ
いての判断がより適切にできることとなる。
*
契約書の件
――
再委託、瑕疵担保、損害賠償、共同事業体等についての記述
の統一。
*
複数年契約
――
「質確保」の確実性増大と採算性の見通しに向けては、複数年
契約が望ましいと考える。一方、「○年以上」の複数年契約は、
事業者全体にとっての応札機会の減少につながる、さらには複数
年契約であるが故の低価格入札もありうる、との懸念を持つ。
*
業務の引継ぎ――
事業者間で業務の引継ぎが必要になった場合は、「いつ、何を」
引継ぐことになるかについて、その概要を実施要項に記述してほ
(98)
しい。また、新たな事業者に対しての情報伝達は発注者が行うこ
ととしてほしい。
テーマ2.受託業務について
①受託業務の採算性
・ JMRA 会員社対象の調査では、
「官公庁」業務の変動費(直接経費)比率は 70%以上
が3割強(事業者ベース)を占め、
「民間」を上回る。
・
「民間」業務に比べ、経費・人日等の工程・工数の見積もりが難しい側面がある。
・
競争入札であるため、事業者自身が価格面で無理をする、ということもありうる。
・ 一方、自社の実績・習熟度の蓄積については、見積り・競争入札における自社の「競
争力の源泉」と捉え、入札額の設定に際して検討・考慮する。
②受託業務を行う際に重視している点
・
全体としての「正確度」を担保するため、業務プロセスごとのチェック体制構築を
特に重視している。
・
事業運営の視点からは、部署機能の専門性・継続性を考慮しての組織運営を展開し
ている。
③受託業務の変更、追加
・
回答記入状況、目標回収率等が当初見込みと大きく異なる、あるいは仕様書で十分
な説明がなされていない案件の場合、業務の変更・追加がありうる。この場合、スケ
ジュール対応も大きな課題となるが、それ以上に経費増加と人日増が事業者にとって
課題として登場する。
・
このことは、契約の部分変更が不可能である限り、受託事業者の「収益減」につな
がる。
④受託業務の質の確保
・ 業務プロセスの明確化とプロセスごとのチェック内容と体制の具体化が第一である。
・
「質の確保」に向けても「実績情報」「高難度プロセス」等の情報開示が望まれる。
⑤受託業務についての創意工夫
・
創意工夫そのものについては、自社の業務遂行力の向上につながると考えている。
・
それらの積み重ねが、受託業務拡大につながるとの認識を持っている。
⑥受託業務を行う者への育成・指導
・
社員はじめ調査員における守秘義務、個人情報保護の励行。
・
業務実施にあたっての研修、共通理解の形成。
・
専門統計調査士・統計調査士の資格取得に向けての指導。
(99)
⑦受託業務における再委託について
・
再委託届け業務の定義を再度検討してほしい。
例:
・
調査票印刷、発送業務、データ入力
も届けが必要か。
再委託できる業務が府省・案件によって異なる。
⑧受託業務の報告物について
――
[
適当か、要改善・推奨点は。]
・
実績情報等の報告物が多くなっている。実施要項の段階での記述を望みたい。
・
業務開始後、それなりの時間が経過した後の「報告物」の指定は、情報記録・情報
管理の面で非効率な状況を招く。
[
関連項目
*
]
業界としての実施能力向上に向けて
――
当委員会活動を通して、事業者の実施能力向上につながる情報提供。
さらには、共通理解を醸成するための「意見交換会」の実施、資格
試験への協力と受験の推奨。
(100)
― 禁 無 断 転 載 ―
「公的統計市場に関する年次レポート 2012」
―環境整備の進展と実効性の拡大を目指してー
2013 年 5 月 28 日発行
発行所:一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会
公的統計基盤整備委員会
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町 1-9-9 石川ビル 2F
電話(03)3256-3101
FAX(03)3256-3105
http://www.jmra-net.or.jp
©Copyright, 2013; JMRA, ALL Rights Reserved