京都大学大学院訪問報告 1、日 時 平成28年11月9日(水)14:00~17:00 2、参 加 者 1年生SGH生徒19名 3、訪 問 先 京都大学総合研究棟2号館4階 4、内 大会議室 容 (1)挨拶 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科は学部をもたない研究科であ る。様々な大学の学部から学生が集まり、主に東南アジア圏の研究を深めたいと 行っている研究集団である。 (2)発表1 タイトル:「ネパール大地震の復興ボランティア」 発表者 伊東さなえ さん 発表内容: 現在、世界の至る所で、大災害が発生している。その中で、ネパールの大地震 について、どのように復興していったか。また、ボランティア活動がどのように されたのかについて、サブテーマである「世界に広がるローカルなつながり」の 面から研究を行った。 ①ネパールについて ・人口:26,494,504人(日本の約1/5) ・面積:147,181k ㎡(日本の約1/3) ・多民族・多言語国家:126カースト/民族、123言語 ・宗教:ヒンドゥー教81.3%、仏教9%、イスラーム教4.4%など ②ネパール大地震の概要 【被害状況】 2015年4月25日 マグニチュード7.8 2015年5月12日 マグニチュード7.3 (震源地は、首都カトマンズに近い所) ・死者:8,891名 ・避難者:280万人 ・被災者:800万人 ・全壊家屋数:60万軒以上/影響を受けた家屋数29万軒以上 ○特に、震源地周辺の地域では村のすべての家屋が全壊 大災害が起きた場合、誰が災害後の支援と復興を行うのか。通常は、公助とし て政府・地方自治体(国・都道府県・市町村・自衛隊・警察・消防)、外助とし て国連機関・各国政府(UNICEF・WFP・他国の政府)、共助としてNG O ・ 外 部 の ボ ラ ン テ ィ ア( 国 内 外 の N G O ・ ボ ラ ン テ ィ ア ・ 国 内 外 か ら の 募 金 )、 自助として被災者自身(助け合い)がある。 ネパールではどうだったのか。公助としてネパール政府が警察や軍を動かして 救援・瓦礫の撤去を行った。外助として、合計約400億円にのぼる各国からの 支援や国連機関(WFP・UNICEF)からの支援があった。共助として33 0以上のNGO団体が2,200人以上の人道支援を行った。自助としては、地 域 で 大 き な 差 が あ っ た が 、カ ー ス ト / 民 族 な ど の 差 を 越 え た 助 け 合 い が 行 わ れ た 。 その組織の中で、公助と外助・共助が力を合わせクラスター・アプローチ(支 援内容の分類・担当者決め)を行い、食料の配分や保健・衛生面・栄養・水の配 給・教育面などの支援を行っていた。 その中の地域の一つに、パンガでの支援・復興に関心を持った。 憲法が決まっていない地域では、市長がおらず公助(ネパール政府)の援助が届 いていない地域があった。その地域の一つがパンガである。それでは、どのよう に復興していったのか。パンガでは、公助の存在感・期待感がともに薄いことか ら、共助と自助で復興に向けがんばった。具体的には、若者を中心にした、イン ターネットを駆使した自助が中心である。国内外に募金の協力を発信してお金を 集め復興に役立てた。クラウドファンディングで国外にいるパンガ集落出身者か ら約200万円を集め仮設小屋を建てたり、重機を借りて瓦礫の撤去を行ったり した。このようなつながりが、世界に広がるローカルなつながりだといえる。 ③質疑応答 〈Q1〉現在の復興状況はどのようになっていますか? 〈A1〉1年以上経過しているのに、仮設小屋に住んでいる人がほとんどです。 〈Q2〉都市部と田舎との復興の差はありますか? 〈A2〉差が出ている。 〈Q3〉人口密度が高くないのに、家屋が3階~5階になっている理由は? 〈A3〉多民族国家であるため、自分たちのコミュニティーを守ることと、兄弟が 同じ敷地内に住居を構えるため、敷地がないので階数が増える。 〈 Q 4 〉大 地 震 が 発 生 し て か ら 、な ぜ す ぐ に 救 援 ・ 復 興 活 動 が 始 ま ら な か っ た の か ? 〈A4〉政府・市役所も混乱していて、先ずは、自分たちの周りから行ったから。 〈Q5〉なぜ市長が10年くらいいない状態なのか? 〈A5〉まだ、憲法が決まっていない。 (3)発表2 タイトル:「人々の日常に根づくイスラーム経済の工夫」 発表者 上原 健太郎 さん 発表内容: マレーシアにおいて、イスラーム教と経済がどのように日常生活に結びついて いるのかをイスラーム質屋を取り上げ研究した。 ①マレーシアの概要 独立:1957年 人口:約2,830万人(2010年) 政治体制:立憲君主制 主な産業:サービス業、製造業 首都:クアラルンプール ②宗教別人口:イスラーム教 仏教 61.3% 19.8% キリスト教 9.2% ヒンドゥー教 6.3% その他 3.4% ③イスラームの説明 ・イスラームとは、唯一神アッラーへの絶対的服従を意味する。 イスラームは信仰と同時に、法や制度、政治など人間の行為全般にかかわ るものである。 →経済もその一つである。 ④イスラーム経済とは何か? ・イスラームの世界観をもとにした経済についての考え方や行為全般である。 このような考え方から、イスラーム経済は人々の生活にどのように影響し どのような場面で見受けられるのか。その一つにイスラームの教えを重ん じたイスラーム質屋がある。このことに着目して考える。 ⑤イスラーム質屋とはなにか? ・イスラームの理念に沿った貸付を行う質屋 ・1990年代初めにマレーシアに誕生した ・利子の取得は禁止されている。そのため質物の保管料として取得 ⑥保管料と利子の違いとは? ・普通質屋の利子:借入額により決定→お金を貸すことに対して顧客が支払 う料金 ・イスラーム質屋の保管料:質物の価値により決定(借入額に左右されない) →イスラーム質屋が質物を保管することに対して顧客が払う料金 ⑦質疑応答 〈Q1〉宗教によっていろいろな制限があるが、経済に影響のある宗教は他には あるのか? 〈A1〉今後、調べてみたい。 〈Q2〉1990年代にイスラーム質屋が出来はじめたが、反対はあったのか? 〈A2〉政府が認めた質屋として、反対は無かった。 〈Q3〉イスラーム教徒しか利用できないのか? 〈A3〉他の宗教徒も利用可能である。 〈Q4〉イスラーム質屋はなぜ金製品しかだめなのか? 〈A4〉イスラーム教徒の生活中に金製品が主流だから。 〈Q5〉イスラーム質屋と普通質屋ではどちらが儲かるか? 〈Q5〉イスラーム質屋は普通質屋と競争はしていない。銀行でローンを組んで お金を借りる人よりも得なので、利用してくれる顧客はたくさんいる。 〈Q6〉借りるのに時間はかかるのか? 〈Q6〉審査が簡単なので、銀行で借りるよりも簡単である。(15分程度) (4)発表3 タイトル:「スーフィー教団の挑戦 ―現代トルコにおける伝統イスラーム教育の復活―」 発表者 山本 直輝 さん 発表内容: 現在のトルコ共和国はどんな問題を抱えているのか?また、スーフィー教団 はどのようにその問題を解決しようとしているのか? ①イスラーム教徒はどれくらいいるか? ・世界の人口72億人のうち16億人がイスラーム教徒 ②日本のイスラーム教徒はどれくらいいるのか? ・日本で暮らすイスラーム教徒は約11万人(日本人イスラーム教徒は約1万 人) ・モスク(拝礼所)は日本全国に80カ所 ・福井モスクは2009年に設立 ③オスマン帝国 ・1299年~1924年まで存在していた。イスラーム法によって運営・統 治 ・多様性を認める社会 多 言 語 ( ト ル コ 語 、 ク ル ド 語 、 ア ラ ビ ア 語 etc) 多 民 族 ( ト ル コ 人 、 ク ル ド 人 、 ア ラ ブ 人 、 ギ リ シ ャ 人 etc) 他 宗 教 社 会 ( イ ス ラ ー ム 教 徒 、 キ リ ス ト 教 徒 、 ユ ダ ヤ 教 etc) ④トルコ共和国 ・1923年に建国 ・人口:78,741,053人 ・民族:トルコ人(南東部を中心にクルド人、その他アルメニア人、ギリシャ 人、ユダヤ人等) ・言語:トルコ語 ・ 宗 教 : イ ス ラ ー ム ( ス ン ナ 派 が 大 多 数 )、 ア レ ヴ ィ ー 、 キ リ ス ト 教 、 ユ ダ ヤ 教 ・西洋化政策を推進 ・ヨーロッパの文化を導入し、ヨーロッパ人のように生きるべき アラビア文字廃止 脱イスラーム化政策 → ラテン文字採用 → 伝統イスラーム教育の禁止・服装の禁止 ・問題点 ・西洋化政策によるイスラーム教徒への抑圧 ・トルコ民族主義による民族間紛争、少数民族迫害 → イスラームによる社会の立て直し ・イスラームによる社会の立て直し(イスラーム復興) ・スーフィズムとスーフィー教団 → イスラームの静かな伝統 個々人の内面の欲望や雑念を精神修養や修行によって克服平等の精 神や弱者救済を日々の営みの中で実践 ・スーフィー教団の挑戦 ・武力闘争をもってイスラーム国家を建設することが国家・社会の問題を 解決するとは限らない。 ・伝統イスラーム教育を通じて、多様性を認める 社会を作り上げていくかを 考える。 ・個々人の意識の変革から社会改革へ発展させていくスーフィー教団の地味 な努力が必要。 ⑤質疑応答 〈Q1〉スーフィー教団の修行はどんな感じですか? 〈A1〉数珠を使って、アッラーを唱える。 〈 Q 2 〉イ ス ラ ム 教 徒 の 男 子 は 帽 子 、女 子 は ス カ ー フ を 禁 止 し て い た が 現 在 は ? 〈 A 2 〉9 0 % 以 上 が イ ス ラ ム 教 徒 だ が 、1 0 年 前 か ら 少 し ず つ 使 用 で き る よ う になった。 〈Q3〉昔は、肌を露出させない服装であったが現在は? 〈A3〉どんどん西洋政策が進み、西洋化の影響で肌を露出している。
© Copyright 2024 Paperzz