日本史B - 東京富士大学

2 3 年 度
平 成
一般入学Ⅰ期試験問題
日 本 史
注
意
事
項
3[
1. 試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけません。
2. この冊子は、1 ページから 11 ページまであります。
3. 試験中に印刷の不鮮明、落丁・乱丁あるいは解答用紙の汚れ等に気付いた場合は、手を挙げて監督者
に申し出てください。
4. 解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので、監督者の指示に従って、それぞれ正しく記入し、
マークしなさい。
①科目名記入欄 解答する科目名を記入しなさい。
②受験番号欄
受験番号を記入し、さらにその下のマーク欄にマークしなさい。
③学科マーク欄 希望する学科名に斜線を記入しなさい。
④氏名欄
氏名・フリガナを記入しなさい。
5. 受験番号が正しくマークされていない場合、採点できないことがあります。
6. 解答は、解答用紙の解答欄にマークしなさい。たとえば、 10 と表示のある問いに対して③と解
にマークしなさい。
答する場合は、次の(例)のように解答番号 10 の解答
]
(例)
解答
番号
答
欄
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
1[
2[
3[
4[
5[
6[
7[
8[
9[
0[
]
]
]
]
]
]
]
]
]
]
10
解
7. 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが、どのページも切り離してはいけません。
8. 試験終了後、問題冊子は持ち帰ってください。
Ⅰ 次の文章を読み、設問に答えなさい。
710 年、元明天皇は、藤原京から奈良盆地北部の(ア)平城京へ遷都した。都は、朱雀
大路によって東の左京と西の右京に分けられ、その北部中央には平城宮(宮城)が置
かれた。708 年に武蔵国から銅が献上されたことから通貨として( A )が鋳造された。
中央集権国家の確立のため、官道(駅路)を中心とする駅制がととのえられ、国府と中
央政府との間で官吏の交通などに用いられた。平城京遷都後、藤原不比等死後に
政治的に不安定な時期が続いた。さらに飢饉や疫病が発生したことから、聖武天皇
(イ)
は、仏教に救いを求め鎮護国家のため大仏造立の詔を発し、その後、752 年に大仏開眼
供養の儀式が執り行われた。孝謙天皇の時代、光明皇太后と結んで実権を握った( B )
は、橘奈良麻呂を倒し、淳仁天皇を擁立し権力の中枢を握った。しかし、( B )は光明
皇太后の崩御の後、764 年に反乱を起こしたが孝謙太上天皇側によって滅ぼされた。孝
謙太上天皇は、重祚し(称徳天皇)
、その側近として勢力を伸ばした( C )は、法王
として権力を握った。
問1
下線部(ア)に関連した記述としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は
1
①平城京は、唐の都、長安(現在の西安)などに倣い、碁盤の目上に道路の区画
を行う条坊制を採用した。
②平城京の治安の悪化に対応するため、嵯峨天皇は、検非違使を設置した。
③平城京では、律令制度の改革が行われ、律令の規定を細く修正する格と、施
行細則の式を分類整理した弘仁格式が編纂された。
④平城京遷都に伴い、山背国は、山城国とその名称を改められた。
問2
空欄( A )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は
①開元通宝
②寛永通宝
③和同開珎
④神功開宝
1
2
問3
下線部(イ)に関連した奈良時代の政変の説明としてもっとも適切なものはどれ
か。次の①から④のうちから一つを選びなさい。解答番号は
3
①藤原不比等の死後、右大臣として実権を握った皇族である長屋王を不比等の
子武智麻呂、房前、宇合、麻呂らが策謀により自殺に追い込んだ長屋王の変
が生した。
②大納言伴善男が応天門に放火し、その罪を左大臣の源信に着せようとして失
敗し、流罪に処せられるという応天門の変が生した。
③左大臣の源高明が左遷されるという安和の変が生した。
④唐と新羅によって百済が滅亡した後に、その復興のために大軍を派遣したが
敗北してしまった、いわゆる白村江の戦いが生じた。
問4
空欄( B )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は
4
①藤原広嗣
②吉備真備
③藤原仲麻呂
④藤原百川
問5
空欄( C )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。
5
①行基
②玄昉
③鑑真
④道鏡
2
Ⅱ 次の文章を読み、設問に答えなさい。
後嵯峨上皇の死後、(ア)皇位継承争いの中で即位した大覚寺統の後醍醐天皇は、皇位
の安定をはかるため、鎌倉幕府の得宗専制政治への不満を利用し、倒幕をはかった。
元弘の変の失敗によって隠岐に配流となったものの、その後、楠木正成、足利高氏(後
に尊氏)そして新田義貞らの挙兵によって 1333 年、鎌倉幕府は滅亡した。その後、後
醍醐天皇は建武の新政によって天皇への権力の集中をはかるが、武士社会の慣習を無
視したため、武士の不満が高まった。これを受けて最後の得宗であった( A )の子時
行の反乱鎮圧に赴いた足利尊氏が新政権に対して反旗をひるがえし、1336 年、京都を
占領し、光明天皇をたてて建武式目を制定した。これに対して後醍醐天皇は吉野に退
き、なお皇位の正統性を主張したため、南北朝の動乱が始まった。南北朝の動乱は、(イ)3
代将軍足利義満によって、最終的には 1392 年、南北朝の合体により集結した。室町幕
府は、南北朝動乱の中で勢力を拡大した守護大名と幕府の勢力の均衡により成立して
いた。しかし 6 代将軍( B )は、将軍権力の拡大を目指し、幕府に反抗的だった鎌倉
公方足利持氏を倒すなどの専制政治を行ったため、危機感を抱いた有力守護の赤松満
祐によって殺害された。これにより将軍の権力は弱体化し、その後、将軍家そして、
有力守護などの家督争いによって、1467 年、(ウ)応仁の乱が始まった。応仁の乱は全国
的な戦乱となり、守護大名の領国を実質的に治めていた守護代や国人の勢力が台頭し
てきた。
問1
下線部(ア)に関連した説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は
6
①後水尾上皇の流れをくむ持明院統と平城天皇の流れをくむ大覚寺統との対立
が深まった。
②後水尾上皇の流れをくむ大覚寺統と平城天皇の流れをくむ持明院統との対立
が深まった。
③後深草上皇の流れをくむ持明院統と亀山天皇の流れをくむ大覚寺統との対立
が深まった。
④後深草上皇の流れをくむ大覚寺統と亀山天皇の流れをくむ持明院統との対立
が深まった。
3
問2
空欄(A)にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④のう
ちから一つを選びなさい。解答番号は
7
①北条時宗
②北条早雲
③北条高時
④北条時氏
問3
下線部(イ)に関連した説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は
8
①足利義満は、細川、斯波、畠山といった有力守護を次々と滅ぼしていった。
②足利義満は、土岐、山名、大内といった有力守護を次々と討伐していった。
③足利義満は、京都の警察権、民事裁判権、そして商業への課税権について朝
廷から幕府の管轄下としたが、諸国に課す冥加金の徴収権は、朝廷から、諸
国の守護大名にゆだね、守護大名との融和を図った。
④足利義満は、京都の警察権、民事裁判権、そして商業への課税権について朝
廷から幕府の管轄下とし、諸国に課す冥加金の徴収権は、そのまま朝廷の管
轄として朝廷との融和を図った。
問4
空欄(B)にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④のう
ちから一つを選びなさい。解答番号は
①足利義政
②足利義教
③足利義輝
④足利義昭
4
9
問5
下線部(ウ)に関連し、
この時期に展開された東山文化に関する説明としてもっと
も適切なものはどれか。次の①から④のうちから一つを選びなさい。解答番号
は 10
①京都の東山に建てられた鹿苑寺銀閣の一部は、禅宗様といわれている建築様
式である。また、東求堂同仁斎にみられる数寄屋造は、日本のその後の建築
文化に大きな影響を与えた。
②京都の東山に建てられた慈照寺銀閣の一部は、禅宗様といわれている建築様
式である。また、東求堂同仁斎にみられる数寄屋造は、日本のその後の建築
文化に大きな影響を与えた。
③京都の東山に建てられた鹿苑寺銀閣の一部は、禅宗様といわれている建築様
式である。また、東求堂同仁斎にみられる書院造は、日本のその後の建築文
化に大きな影響を与えた。
④京都の東山に建てられた慈照寺銀閣の一部は、禅宗様といわれている建築様
式である。また、東求堂同仁斎にみられる書院造は、日本のその後の建築文
化に大きな影響を与えた。
5
Ⅲ 次の文章を読み、設問に答えなさい。
元禄時代は、大きな戦乱もなく政治的な安定の中で多様な文化が花開いた。文学は、
町人文芸が盛んであり、
( A )は、
『日本永代蔵』をはじめとする浮世草子と呼ばれる
小説の中で現実の風俗を描いた。また歌舞伎も大きく発展し、市川団十郎や坂田藤十
郎など名優が活躍した。また、
(ア)元禄文化は、現実主義的という特徴があり、学問に
も影響を与えた。他方、美術の世界では町人文化を背景として、絵画、陶器、染物な
ど多彩な芸術を生み出した。
次に、江戸後期、特に文化・文政時代の文化は化政文化と呼ばれる。この時代は、
江戸の経済発展、商人や文化人の全国的な交流、そして教育の普及によって、中央の
文化は地方に浸透し、都市文化も多様化した。また、この当時、文学は、(イ)貸本屋の
普及により、広く民衆の娯楽として定着した。学問では、幕府により、朱子学が正学
とされ、聖堂学問所(昌平坂学問所)が整備された。また各藩では藩校、城下町を離
れた地方では郷学(郷校)も作られ、さらに民間では(ウ)私塾が開かれ学問は広く普及し
た。(エ)絵画は浮世絵が庶民に親しまれ、鈴木春信によって多色刷りの浮世絵版画を生
み出し、錦絵として広く普及した。
問1
空欄( A )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 11
①松尾芭蕉
②近松門左衛門
③井原西鶴
④竹本義太夫
問2
下線部(ア)に関連した 17 世紀後半から 18 世紀前半に関する事柄の説明として
もっとも不適切なものはどれか。次の①から④のうちから一つを選びなさい。
解答番号は 12
①林信篤(鳳岡)は、大学頭に任じられた。
②荻生徂徠は古学の一派を始め、統治や政策について論じ、8 代将軍徳川吉宗の
治世に影響を与えた。
③和算が発達し、関孝和は円の面積を求める円理を樹立した。
④前野良沢や杉田玄白らはオランダ語の解剖学の書籍を翻訳した『解体新書』
を刊行した。
6
問3
下線部(イ)に関連した説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は 13
①風刺滑稽の絵入りの小説である黄表紙や江戸の遊里を描いた洒落本は、寛政
の改革で厳しく取り締まられ、その当時の代表的な戯作者であった山東京伝
が手鎖(手錠)50 日という罰を受けた。
②恋愛ものを扱った人情本では、中江藤樹や熊沢蕃山らが人気作者として活躍
した。しかし、人情本は風俗を乱すという理由から、天保の改革では、滝沢
馬琴が処罰された。
③俳諧では、蕪村や一茶が活躍し、二人の作品のうち旅を題材としたものを集
めた『奥の細道』が人気を博した。
④文章を主体とする歴史小説分野であった読み本では、勧善懲悪・因果応報の
思想に基づいた『三国志演義』、『東海道中膝栗毛』が十返舎一九によって刊
行された。
問4
下線部(ウ)に関し、私塾としてもっともふさわしくないものはどれか。次の①
から④のうちから一つ選びなさい。解答番号は 14
①閑谷学校
②懐徳堂
③咸宜園
④松下村塾
問5
下線部(エ)に関し、浮世絵、錦絵の作家でもっともふさわしくないものはどれ
か。次の①から④のうちから一つを選びなさい。解答番号は 15
①喜多川歌麿
②狩野元信
③東洲斎写楽
④葛飾北斎
7
Ⅳ 次の文章を読み、設問に答えなさい。
桜田門外の変の後、老中となった( A )は、公武合体政策により、朝廷と幕府の融
和を図ったものの、尊王攘夷派の反発を受け、坂下門外の変で負傷し、老中を辞職し
た。その後、京都では長州藩による尊皇攘夷論が盛んになった。長州藩は、急進派の
公家とともに、幕府に圧力をかけ、1863 年 5 月 10 日に攘夷を決行するという約束をさ
せた。これを受けて長州藩は、同日下関の海峡を通過する外国船を砲撃した。しかし
その後、薩摩藩と会津藩は、朝廷から攘夷派の長州藩や急進派の公家らを追放するに
至る。これに対抗するため、長州藩は京都に攻め上ったが、会津藩、薩摩藩らとの武
力衝突により破れ、敗退した。これを( B )という。この後、第一次長州征伐が開始
され、四国艦隊下関砲撃事件によって打撃を受けた長州藩は、幕府に恭順の意を表し
た。他方、薩摩藩は、生麦事件を契機として勃発した薩英戦争によって欧米列強の武
力に圧倒されたことから、攘夷が不可能であることを悟った。また、長州藩も高杉晋
作ら討幕派が幕府への恭順の意を表した藩内の勢力を追い落として長州藩の実権を掌
握した。このような中で、薩摩藩と長州藩は、両藩の藩士ではない( C )らの斡旋に
より、軍事的同盟である薩長同盟を締結した。その後、15 代将軍、
(ア)徳川慶喜は、1867
年 10 月 14 日、大政奉還の上表を朝廷に申し出た。しかし、その後、旧幕府側と朝廷
側との間で(イ)戊辰戦争が発生した。
問1
空欄( A )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 16
①松平慶永
②松平容保
③安藤信正
④大原重徳
問2
空欄( B )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 17
①天誅組の変
②禁門の変
③8 月 18 日の政変
④生野の変
8
問3
空欄( C )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 18
①武市瑞山と坂本龍馬
②中岡慎太郎と坂本龍馬
③岩崎弥太郎と坂本龍馬
④後藤象二郎と坂本龍馬
問4
下線部(ア)に関連した説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は 19
①慶喜は、文久の改革では、将軍後見職に就任した。
②慶喜は、安政の大獄では、井伊直弼とともに、徳川斉昭らに隠居・謹慎を命
じた。
③慶喜は、公武合体を目指し、自ら妻に孝明天皇の妹である和宮を迎えた。
④慶喜は、公武合体派の公家である岩倉具視からの建議によって、大政奉還を
行った。
問5
下線部(イ)に関連した説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は 20
①戊辰戦争では、官軍として奥羽越列藩同盟が結成され旧幕府軍と対抗した。
②戊辰戦争では、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が勝利したことで、朝廷側は一
時、大坂城に撤退した。
③戊辰戦争では、勝海舟と西郷隆盛との間の交渉によって江戸城は無血開城さ
れた。
④戊辰戦争では、箱館五稜郭に会津藩主松平容保をはじめとする会津藩士らが
立てこもり、榎本武揚、土方歳三らとともに戦った。
9
Ⅴ
次の文章を読み、設問に答えなさい。
日清戦争後、日本は、清国との間で遼東半島の割譲を含む下関条約を締結した。し
かし、ロシア、フランス、ドイツの圧力によって、これを清国に返還することになっ
た。この三国干渉で積極的な役割を果たしたロシアに対する国民の敵意は大きく、そ
の結果、( A )は第二次伊藤博文内閣を支持し、軍備拡張予算を承認した。しかし、
1898 年、第 3 次伊藤博文内閣では、
( A )は、進歩党と合同して( B )を結成し、そ
の結果、伊藤内閣は退陣して、日本最初の政党内閣である第一次大隈重信内閣が成立
した。しかし、
( B )の内紛により、4 ヶ月で大隈内閣は退陣し、その後、第二次山県
また、
有朋内閣では、
(ア)政党の影響力が軍部や官僚に及ぶことを防止する方策を講じ、
政治活動を取り締まるための法案を成立させた。この頃、中国東北部(旧満州)を事実
上占領していたロシアの脅威に対抗するため、桂内閣は、1902 年日英同盟を締結し、
ロシアとの開戦準備を進めた。1904 年、日本とロシアの交渉が決裂し、日露戦争が勃
発した。日本はアメリカ、イギリスの支援を受けて戦局を有利に展開したが、長期の
戦争を維持する国力はないため、アメリカ大統領セオドア=ルーズベルトの仲介により
講和条約が締結された。その後、日本は、アメリカと非公式に桂・タフト協定を締
(イ)
結し、イギリスとは日英同盟改訂によって韓国の保護国化を進め、1905 年、第二次日
韓協約によって、韓国の外交権を接収して、漢城に( C )を置いた。
問1
空欄( A )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 21
①民政党
②憲政会
③民主党
④自由党
問2
空欄( B )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 22
①民政党
②憲政党
③民主党
④自由党
10
問3
下線部(ア)に基づく施策としてもっとも不適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は 23
①文官任用令の改正
②軍部大臣現役武官制
③治安警察法
④治安維持法
問4
下線部(イ)に関連する説明としてもっとも適切なものはどれか。次の①から④
のうちから一つを選びなさい。解答番号は 24
①ポーツマス条約では、サハリン(樺太)すべてと付属の諸島の日本への譲渡
が認められた。
②ポーツマス条約では、賠償金が取れなかったため、国民の不満が爆発し、日
比谷焼き討ち事件という暴動が発生した。
③ポーツマス条約では、日本の全権は小村寿太郎であり、ロシアの全権は、ロー
ゼンであった。
④ポーツマス条約では、日本の全権は陸奥宗光であり、ロシアの全権は、ヴィッ
テであった。
問5
空欄( C )にはいるものとしてもっとも適切なものはどれか。次の①から④の
うちから一つを選びなさい。解答番号は 25
①統監府
②総督府
③都督府
④元帥府
11