講義ノート

学習ノート 第15回
コンピュータ概論
【第15回】総括 用語、キーワード 【第 1 回】オリエンテーション
EHR、電子カルテ、ICT、個人情報保護、オペレーティングシステム、情報倫
理、在宅医療、遠隔医療、情報漏洩、仕様
【第 2 回】Writing(1)
WORD, EXCEL フォーム、書式設定、インデント、フォーマット、フォント、
セル、数式、関数、round()、修飾
【第 3 回】Writing(2)
DTP,Publisher, テンプレート、テキストボックス、コピー、張り付け 【第 4 回】情報倫理(1)
インターネット、プロトコル(Protocol)、WEB、WWW、ブラウザ、WEB ページ、
ホームページ、TOP ページ、HTTP、HTML、サイト、アドレス、コンピュータウ
ィルス、スマートフォン、Android 携帯、ウィルス対策ソフト、トロイの木馬、
ワーム、ボット、スパイウェア、フィッシング、バックアップ、SSL、IP アド
レス、SNS、フレーミング 【第 5 回】情報倫理(2)
著作物、著作者、引用、著作権(財産権)、著作人格権、著作隣接権、肖像権、
パブリシティ権、キャラクタ権、特許、実用新案、意匠、商標権、個人情報保
護法、ヘルシンキ宣言、リスボン宣言、ジュネーブ宣言、刑法、民法
【第 6 回】検索エンジン
検索エンジン、ディレクトリ型検索、ロボット型検索、コピー&ペースト、検
索バー(検索ボックス)、フリーウェア、シェアウェア、バナー広告、アフィリ
エイト、サイトアドバイザ、URL、ドメイン属性
1
学習ノート 第15回
コンピュータ概論
【第 7 回】検索の演習
(授業としてのキーワードはありませんでした。)
【第 8 回】監視社会・ネット社会
統計学、母集団、標本、標本集団、正規分布、平均、分散、標準偏差、仮説の
検定、危険率、疫学調査、消費行動調査、大数の法則、マスメディア、専門性
資格、データマイニング、URL の取得、固定 IP、通信事業法、通信 Log
【第 9 回】E-Learning の演習
LMS, E-Learning, CAI, WBT, シミュレータ
【第 10 回】ソフトウェア
ソフトウェア、プログラム、メモリ、ファームウェア、ブート、オペレーティ
ングシステム(OS)、Windows 7 、Mac OS X、LINUX、Solaris、プロセス管
理、アプリケーションソフトウェア、プログラミング言語、機械語、アセンブ
ラ、コンパイラ、インタープリタ、FORTRAN、C、Basic、Java、フリーウェ
ア、シェアウェア、ダウンロード、インストール、
【第 11 回】ハードウェア
ハードウェア、ソフトウェア、プログラム、CPU、メモリ、演算装置、制御装
置、入力装置、記憶装置、出力装置、キーボード、マウス、イメージスキャナ、
タブレット、タッチパネル、OCR、OMR、バーコードリーダ、音声認識装置、
液晶モニター、プロジェクタ、プリンタ、プロッタ、RAM、ROM、ハードデ
ィスク、フラッシュメモリ、CD、DVD、BD、MO、LAN、USB、データの保
存期間、ストリーマ、バックアップ、高温多湿、セキュリティワイヤ
【第 12 回】情報の取得と発信
電子カルテ、医療記録、データベース、パッケージ、カスタマイズ、クライア
ント、サーバ、診療記録、看護記録、公開鍵基盤(PKI)、電子署名、医療過誤、
検索、論理和、論理積、完全性(Integrity)、排他制御、デッドロック、マスタ
ー登録、ログ、タイムスタンプ、レセプト、診療報酬点数
【第 13 回】情報活用の演習
2
学習ノート 第15回
コンピュータ概論
外来受付、診療記録、インフォームド・コンセント、プロセスレコード、検体、
健常者の赤血球、ヘモグロビン量
【第 14 回】犯罪や事故の防止、そしてマナー
犯罪、事件、事故、過失、故意、未必の故意、情報漏洩、知的財産権、個人情
報保護法、労働基準監督署、免責、クラウドコンピューティング、クラウドバ
ックアップ、イントラネット、ファイアウォール、バグ、PL 法(製造物責任
法)、ネチケット、機種依存文字、フレーミング、ネットストーカー、コンピ
ュータウィルス、トロイの木馬、スパイウェア、ワーム、ワクチンソフト、リ
スクマネージメント
自己診断・チェックリスト 【第 1 回】オリエンテーション
□ なぜ、看護なのに「コンピュータ概論」という授業があるのか、理
解したか。 □ EHR や ICT などの用語の意味を理解出来たか。 □ 自分の持っているコンピュータが、どんな「仕様」でどんな「健康
度」なのか、理解出来たか。 【第 2 回】Writing(1)
□ WORD での「文書入力」以外の機能を、どの程度使えるか。 □ EXCEL での「数式入力」や「関数入力」の方法、使い方を理解し
ているか。 【第 3 回】Writing(2)
□ 「テンプレート」を活用できるか。 □ 図やテキストボックスなどの「オブジェクト」のレイアウトができ
るか。 3
学習ノート 第15回
コンピュータ概論
【第 4 回】情報倫理(1)
□ インターネットを「使う」際に、どんな点に気をつけるべきなのか、
大まかに説明できるか。 □ コンピュータウィルスにどんな種類があるか、理解したか。 □ 危険なサイトを見分けるために、どこに注意したら良いのか理解し
たか。 □ 具体的にどんな対策を講じれば、危険を回避できるかを、説明でき
るか。 □ メールを書いたり、掲示板に書き込んだりする際に、何に気をつけ
るべきか、言えるか。 【第 5 回】情報倫理(2)
□ 知的財産権の種類を説明できるか。 □ 著作権や肖像権について、気をつけなければならない点を思い浮か
べられるか。 □ 産業財産権と呼ばれる権利の種類を言えるか。 □ 患者の人権に関して、それぞれの「宣言」と内容を覚えているか。 □ 個人情報の保護についての基本的な 4 情報や、関連する法律を言え
るか。 【第 6 回】検索エンジン
□ URL のどこに注目したら安全なサイトを見分けられるか。 □ WEB ページが表示されたとき、危険なサイトは、どこに異常が見
られるか。どこに注意したら良いか、わかるか。 □ ここは安全だと言えるサイトを調べる方法はわかるか。 □ フリーウェアとシェアウェアの違いがわかるか。 □ アフィリエイトやバナー広告などの言葉の意味がわかるか。 【第 7 回】検索の演習
□ 文章を引用する際に、書式に意識して使っているか。 □ 図などを貼付ける際に、Word の書式の指定を適切にできているか。 □ URL の信頼性をその都度確認して見ているか。 4
学習ノート 第15回
コンピュータ概論
□ 引用した内容を、複数のサイトなどで確認しているか。 【第 8 回】監視社会・ネット社会
□ 統計の母集団、標本、標本集団などの言葉の意味を理解しているか。 □ 「正規分布」がどんな形か、平均や標準偏差がどんな意味を持つの
か説明できるか。 □ 仮説の検証や、因果関係の立証をどのように行うか、理解したか。 □ データマイニングとは、どんなことを意味するか、説明できるか。 【第 9 回】E-Learning の演習
(この日は、チェックリストはありませんでした。) 【第 10 回】ソフトウェア
□ オペレーティングシステムが何をするソフトウェアか言えるか。 □ オペレーティングシステムを 2〜3 数種類言えるか。 □ コンピュータの電源を入れ、OS を起動することを何というか。 □ 機械語、アセンブラ、プログラム言語の関係を理解したか。 □ アプリケーションプログラムとは、どんなプログラムか言えるか。 □ プログラムを書いてから、それが実行可能になるまでの手順を理解
したか。 □ コンパイラとインタープリタの違いを理解したか。 【第 11 回】ハードウェア
□ コンピュータを構成する主要な 5 つの要素を言えるか。 □ CPU が仕事をする時の「作業机」に相当するのはどんな部品か。 □ 入力装置や出力装置にはどんなものがあるか。 □ RAM と ROM は、それぞれどんな特徴を持つ記憶装置か。 □ コンピュータの「頭脳」にあたるのは、どんな部品か。 □ 補助記憶装置の代表的なものは何か。 □ USB メモリの技術的な名称や、データ保存期間を言えるか。 □ LAN や USB は、それぞれどんな装置・規格か。 □ CD/DVD/BD のデータ保持期間はどの程度か。 □ 診療記録や調剤記録などのデータ保存期間はどの程度か。 5
学習ノート 第15回
コンピュータ概論
□ バックアップとはどういう操作のことか。 □ 従来技術でのバックアップ用装置は何か。また、現在の技術でバッ
クアップに適している媒体は何か。 □ バックアップされた媒体の保存上の注意は何か。 【第 12 回】情報の取得と発信
□ 電子カルテはどんな情報を、どんな形式で扱うか。 □ 電子カルテシステムでは、なぜ電子署名が必要なのか。 □ 公開鍵と秘密鍵の関係を説明できるか。 □ データベースの性質として「矛盾がないこと」、完全性を表す言葉は
何か。 □ 複数ユーザの同時アクセスにおける「矛盾回避」のため、どんな制
御が行われるか。 □ 一つのプログラムが複数ユーザの要求を処理する時に、一人ずつの
ユーザのプログラム上の「対応窓口」を何と言うか。 □ ユーザスレッドが資源を奪い合ってフリーズする現象を何というか。 □ データベースシステムなどを簡便に使うため、予め登録されている
システムデータを何と言うか。 □ データベースで、システムが記録する時刻データを何というか。 □ レセプト処理とは何を処理することか。 □ 保険医療での医療費は、何で決められているか。 【第 13 回】情報活用の演習
□ インフォームド・コンセントとは何か。 □ プロセスレコードとはどんなものか。 □ 検体検査の「検体」とは何か。 【第 14 回】犯罪や事故の防止、そしてマナー
□ 事件と事故の違いがわかるか。 □ 故意と過失は、どう違うのか。 □ 未必の故意とはどんな状態をさすのか。 □ 知的財産にはどんなものがあるか。 □ 個人情報とは、どんな情報を指すか。 6
学習ノート コンピュータ概論
第15回
□ 労働条件を監視・監督するのはどんな役所か。 □ インターネット上にサーバを持ち、処理を行う事を何というか。 □ 職域内のネットワークの事を、何と言うか。 □ 職域内のネットワークをインターネットから遮断するセキュリティ
システムの事を、何と言うか。 □ コンピュータのプログラムの不具合のことを何と言うか。 □ 責任を免れる事を、何と言うか。 □ 製造物責任法のことを、アルファベット 2 文字で何法というか。 □ ネットワークを使ったコミュニケーションでのエチケットのことを
何と言うか。 □ 特にネットワーク上でのコミュニケーションで、感情が激しくなる
事を何というか。 □ ネットワーク上でのつきまといなどの行為を、何と言うか。 □ コンピュータウィルスの防御には、どんな策が有効か。 □ 危険性を判断し、管理することを一般に何というか。 欠席課題 医療現場におけるコンピュータについて (1) 何ができるか。 (2) 今後何ができるようになるか。 (3) 使う際にどんな注意が必要か。 について、それぞれ 150 字〜200 字程度にまとめて下さい。 7