7月18日 配布プリント

H24.7.18 健康科学センター
熱中症の事故を防止する
119番通報 (救急車要請)
救急車要請)
[1]
熱中症になった者の状態
(意識の程度、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)
[2]
熱中症になった者のプロフイ―
熱中症になった者のプロフイ―ル
イ―ル
(名前、性別、年齢、住所、連絡先、運動歴、身長、体重)
[3]
熱中症になった際の環境の状況
(活動開始時刻、気温、湿度、活動内容など)
[ 4]
事故発生場所の詳細
(住所、連絡先、その場所の目安、行くための手順など)
[ 5]
校門に、救急車を誘導する人員を配置
[ 6]
病院を手配
[ 7]
本人の荷物(靴
本人の荷物(靴を忘れずに)、緊急保健カードのコピーを準備
を忘れずに)、緊急保健カードのコピーを準備
[ 8]
費用を用意し、救急車に同行する教員を手配
搬送の実際
上記[1]~[4]を伝える
119番通報
携帯電話で、119番通報する
携帯電話で、119番通報する時
119番通報する時
○電源は切らず、電波の届くようにしておく
○使用している携帯電話の番号を聞かれるため、準備しておく
○連絡先は携帯電話に登録しておく。
119番通報から救急車が到着するまで、通常7分。
救急車到着
熱中症の手当は一般に発症から20分以内
20分以内の手当が必要。
20分以内
救急車をただ待つのではなく、、迅速に手当を行なう。
受け入れ病院が決まっている場合
受け入れ病院が決まっている場合、
が決まっている場合、病院を伝える。
自家用車での搬送
自家用車での搬送
熱中症に対応できる医療施設は、救急救命の診療科目を持つ施設となります。
最寄病院の電話番号を、各自の携帯電話にと登録しておくと良いでしょう。
医療施設へ
連絡・確認
事前に電話で
事前に電話で確認
電話で確認 をとり、その施設へと向かう。
医療施設へ
出発
自家用車はクーラーを十分に効かせる。
ただし、本人が寒いと訴える際には、この限りではない。
医療施設へ
到着
出来る限り、早急に診断だけでも受ける。
準備しておく物
[1]
冷却剤
[2]
送風器具
[3]
水 、又は
、又は、 ぬるま湯
[4]
塩分濃度0
塩分濃度0.9%(水1Lに塩1つまみ)の飲み物
(水1Lに塩1つまみ)の飲み物
[5]
スポーツ・ドリンク
[6]
携帯電話
[7]
(氷嚢、アイスパックなどと、冷水を作るために十分な量の氷)
(うちわ、扇風機、服など、どのようなものでも可)
(可能ならば、霧吹きを用意し、その中に水を入れておく)
(塩分濃度0.1~0.2%、糖分濃度3~5%)
本人の荷物(保険証コピー・靴等)、緊急保健カードのコピー
本人の荷物(保険証コピー・靴等)、緊急保健カードのコピー
現場での手当
[1]
意識の有無、程度の確認
①意識の状態を確認。
(名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、応答ができる場合、絶対にわかる質問をするなど
意識の状態がどの程度なのかを判断する。)
②意識が無い(呼びかけるなどをしても反応がない)、意識が回復しない状態は危険
また、応答が鈍い、言動がおかしいなどの場合も注意が必要。
③必要な手当を行いつつ、至急、119番通報又は病院搬送する。
[2]
意識が無い・レベルが低い場合
意識が無い・レベルが低い場合 (救急法講習会時、配付資料を参照)
①気道の確保
②呼吸の確認
③脈拍の確認(できる限り)
意識がある場合
意識がある場合
バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックをし、
涼しい場所へ運ぶ。衣服を緩め(必要に応じて脱がせ)、症状に対応していく。
① ふくらはぎや腹部の筋肉の痙攣(全身のものではない)
ふくらはぎや腹部の筋肉の痙攣
1Lの水に塩1つまみの塩水を飲ませる。冷水タオルで震えている部分をマッサージする。
② 失神(数秒程度内のもの)
横に寝かせ、足を心臓より高く挙げるなどして、心臓へ戻る血液の増大を図る。
③ 顔色が蒼白で、
顔色が蒼白で、脈が微弱
で、脈が微弱
寝かせた状態で足を心臓よりも高くなるように挙げる。
④ 飲水できる
スポーツ・ドリンクなどを飲ませる
⑤ 足先など末端部が冷たい
その部分の保温と、さするようにマッサージをする。
⑥ 顔色が赤い場合
顔色が赤い場合
寝かした状態よりやや上半身を高くなる、座らせた状態とする。
⑦ 吐き気、嘔吐
水分補給が行えないので、すみやかに医療機関へと運ぶことが必要。
[ 3]
冷却
・「意識が無い、又は、反応が悪い」ならば、冷却を開始
冷却を開始しつつ救急車を呼ぶ。
冷却を開始
・ その間に移動が可能ならば、冷却を継続しながら、涼しい場所(クーラーの入っているところ、
・ 風通しの良い日陰など)運ぶ。
現場での冷却
意識が回復し、寒いと訴えるまで冷却
注意点として、震えを起こさせないようにすること。
冷 却 の ポ イ ン ト
○ 震えを起こさせない (その為には積極的にマッサージをする)
○ 下記の方法を、併用して行う
○ 冷却は、意識が回復し、寒いと訴えるまでは続ける
○ その後に点滴もしくは水を飲ませるなどをする
○ 意識が回復しても再び意識が無くなることも想定されるため、継続注意をして観察する
○ やり過ぎを恐れず、積極的に行なう (人間は低温に対して強く、高温に弱いから)
① 冷水タオルマッサージと送風
・衣類をできるだけ脱がせて、体に水をふきかける、その上から、冷水で冷やしたタオルで全身
特に手足(末端部)と体幹部をマッサージする。
・ 風をおこすようにうちわ、タオル、服
うちわ、タオル、服などで送風する。使用する水は冷たいものよりも、常温の水もしく
うちわ、タオル、服
はぬるいお湯が良い。
② 氷(氷嚢、アイスパック)
氷嚢、アイスパック)などで冷却
・氷嚢、アイスパック等を、腋下動脈(両腕の腋の下にはさむ)、頚動脈(首の横に両方から当てる)
・ 大腿動脈(股の間にあてる)に当てて、血液を冷却する。
③ 水を体表面にかけて送風(
水を体表面にかけて送風(気化熱によって冷却)
気化熱によって冷却)
・霧吹きなどで、水を吹きかけてその気化熱で冷却する。繰り返し吹きかけつつ送風する。
・皮膚表面を冷却しないで、かつ、震えを起こさせないよう注意。
・できるだけ温水のほうがよいと考えられるが、温水でないといけないものではない。
・送風にはドライヤーで温風を用いるのもよいが、うちわなどで扇ぐことでも可。
救急法講習会で配布した資料を、すぐ取り出せるところに、置いてください
部活動においては、全部員への周知徹底をお願いいたします。
(全部員が事故防止に努められるよう、又、万一起こってしまった事故を適切に処理できるよう)
定期的に救急箱の確認を行って下さい(飲み薬は絶対に入れておかない,又、与えないで下さい)