政権交代の総選挙報道と映像ジャーナリズム 〜2009 年 8 月 31 日夜の TV ニュース番組の分析をてがかりにして (特)FCT メディア・リテラシー研究所 西村寿子 はじめに 2009 年 8 月 30 日に投開票が行われた第 45 回衆議院選挙は、民主党が 308 議 席(全議席 480。議席占有率 64.2%)を獲得し圧勝することになった。1955 年 の自民党結党以来、自民党以外の政党が過半数を制したのは初めてのことであ る。54 年かけて日本社会は、政権交代を迎えたといえる。当選者の特徴を見る と、女性候補の当選が 54 人(前回 43 人、政党別では民主党 40 人、自民党 8 人、 社民党 2 人、共産党 1 人)となり、過去最多となった。また、新人候補 158 人が 当選し、全議席の 32.9%を占めることになった。 テレビはこの政権交代の背景や意味をどのように捉えたのだろうか。メディ アの環境化がすすむメディア社会において報道は、市民の価値観やあるべき社 会像について深くかかわり、ひいては政治のあり方とも密接不可分の関係にあ る。このようなメディア社会にあってテレビと政治の関係を市民の視座からク リティカルに分析し、映像時代のジャーナリズムのあり方について研究をする 必要があると考える。 発表者は、2005 年 9 月 11 日の第 44 回衆議院選挙翌日夜の TV ニュースを FCT メディア・リテラシー研究所のプロジェクトとして、ジャーナリズムの根幹を なす理念である「市民の知る権利に応える公正な報道」という観点から次の3 点にしぼって分析した。すなわち、 (1)各番組の構成と取り上げる選挙区、政 治家、(2)<小泉映像>および女性政治家の構成、(3)市民(有権者)をど う捉えているかの3点である。分析の結果、いずれの点においても総選挙報道 の総括としては多様性を欠き、偏りが見られることが明らかになった(研究ノー ト「9.11 総選挙報道と映像ジャーナリズム―2005 年 9 月 12 日夜の TV ニュース番組の分析を 手がかりにして―」 (鈴木みどり、西村寿子)立命館大学『産社論集』、第 41 巻、第 3 号、2005 年)。 ジャーナリズムとしての報道のあり方は、市民がさまざまな社会的課題につ いて自ら判断し行動するという民主主義の根幹に関わる問題である。そのよう な問題意識にたって、今回の研究は、2005 年 9 月 11 日の第 44 回衆議院選挙翌 日夜の TV ニュース分析研究に引き続いて、「市民の知る権利に応える公正な報 道」という観点から 2009 年 8 月 31 日夜の TV ニュース番組の調査を行い、テレ ビが政権選択・交代をどう捉えているのかを分析調査することを通して TV 1 ニュースのジャーナリズムとしての機能について、その問題の所在を実証的に 明らかにしたいと考えた。 また、メディア・リテラシー研究の目的はクリティカルな分析にとどまらず、 創造的なコミュニケーションを創りだすことにある。したがって、本研究は「市 民の知る権利に応える公正な報道」のあり方や多様な声の登場、ジェンダーの 構成について創造性に富む新しい提案を行うための基礎研究をかねている。 なお、本研究は FCT メディア・リテラシー研究所の「メディア社会と市民」 研究プロジェクトの一環として行い、同プロジェクトメンバーである新開清子、 佐々木はるひとともに分析を進めた。新開清子は、 「報道ステーション」 「ニュー ス 23」、佐々木はるひは、「ニュースジャパン」、発表者は「ニュースウオッチ 9」「News ZERO」を担当した。 Ⅰ.分析対象と調査方法 1.分析対象番組 今回の調査では、総選挙投開票日翌日にあたる 2009 年 8 月 31 日夜に放送さ れた NHK と東京をキー局とする民放 4 局のニュース番組を分析対象とした。そ の番組名と局名、放送時間は次の通りである。 ・テレビ朝日系「報道ステーション」21:54—23:25 ・ NHK「ニュースウオッチ 9」21:00—22:00 ・日本テレビ系「News ZERO」23:09—24:13 ・ TBS 系「ニュース 23」23:00—23:30 ・フジテレビ系「ニュースジャパン」23:30—23:55 (総選挙報道を取り上げた時間量順) 2.調査の手順と調査内容 分析対象とした各局の番組を録画し、その VTR を見ながら「ニュース番組の 構成」記入シートを使って各番組の構成の流れを分析する。その際、ニュース 項目の内容、時間量、CM 時間量を書き出す。次に完成した「ニュース番組の構 成」記入シートの情報をもとに各番組を次の観点から分析する。 (1)各局の番組で、総選挙報道を取り上げる時間量と全番組時間に占める割 合(%)。およびキャスター/コメンテーター。 (2)各局の番組に招かれるゲスト、発言内容、時間量。 (3)各局の番組が取り上げる政治家の構成(所属政党、選挙区、性別、年齢、 発言の有無と発言内容、状況設定) (4)各局の番組が取り上げる女性政治家の構成を所属政党、登場する状況設 2 定、技法(映像、音声)などの項目にそって分析する。 (5)各局の番組が取り上げる総選挙結果への反応を構成する要素(反応を構 成する人びと:地域、性別、年齢、職業、発言内容、状況設定。海外メディア) の構成を所属政党、登場する状況設定、技法(映像、音声)などの項目にそっ て分析する。 Ⅱ.各局の番組構成 1.各番組における総選挙報道の時間量 各局の構成を分析すると、8月31日のニュース番組における総選挙報道の 時間量を見ると、総選挙報道が時間量で最も多いのは「報道ステーション」で あり、番組全体に占める割合は 54.0%となっている。「ニュース23」「ニュー スジャパン」は番組全体の時間量が他の番組の1/2だが、番組全体に占める 割合は、最も少ない「ニュースジャパン」で 46.0%である。 2.各番組のゲスト 各局が総選挙結果を解説するために招いたゲストを見ると、5 局のうち3局 が藤井裕久民主党最高顧問を招いていることが分かる。3局はスタジオで藤井 顧問にインタビューするという形式で政権交代後の枠組みについて語らせてい る。藤井顧問が登場する時間量を見ると「ニュースウオッチ 9」が 840 秒(40.3%)、 「ZERO」が 690 秒(34.4%)、 「報道ステーション」が 738 秒(25.9%)となって おり、番組中で相当の時間量を割いていることが分かる。 Ⅲ.登場する政治家の構成 1.取り上げられる政治家 1)民主党勝利よりも自民党敗北に傾斜 各局の総選挙報道の構成を見ると連立政権へと動く民主党、大敗した自民党 を並列して扱っているように感じるが、次に番組が取り上げた政治家の構成に ついて分析する。 各局が取り上げる政治家(政党別、当落別、性別)を分析すると、「報道ス テーション」は民主党 11 人、自民党 15 人、 「ニュースウオッチ9」は民主党9 人、自民党 10 人、「News ZERO」は民主党 10 人、自民党 7 人、「ニュース 23」 は民主党 7 人、自民党 16 人、「ニュースジャパン」は民主党 4 人、自民党 15 人となっており、「News ZERO」以外は自民党政治家を多く登場させている。 さらに、登場している自民党の政治家では落選議員も取り上げており、 「ニュース 23」では登場する自民党政治家 16 人のうち 6 人が落選議員となっ 3 ている。代表はじめ幹部の落選が続いた公明党も全局が取り上げている。一方 で連立を組む可能性のある社民党は 4 局が取り上げているが、国民新党も代表 の落選という事態を受けてか全局が取り上げている。共産党を取り上げた局は 1 局もない。 こうして番組が取り上げている政治家の人数を政党別に見ると、大勝した民 主党よりも敗北した自民党・公明党連立与党に重きを置いた構成になっている ことが分かる。 女性議員については、後に分析するが数量的な特徴を見ると「報道ステーショ ン」は民主党3人、自民党 2 人、 「ニュースウオッチ9」は民主党 1 人、自民党 2 人、 「News ZERO」は民主党 4 人、自民党 1 人、 「ニュース 23」は民主党 2 人、 自民党 4 人、 「ニュースジャパン」は民主党 0、自民党 3 人となっている。しか も、取り上げられている自民党の女性政治家は落選議員か比例復活当選組であ り、今回過去最多の女性議員が誕生したことと番組の構成はまるで関係してい ないような軽い扱いである。 2)語る自民党、沈黙の民主党 番組が取り上げる政治家を政党別、性別、当落別、発言の有無で分類すると 各局が取り上げている政治家を見るときわめて限られた政治家を何度も画面に 登場させていることが分かる。まず、民主党では鳩山由起夫代表、岡田克也書 記長、小沢一郎代表代行を取り上げているが、映像だけではなく会見やインタ ビューを通して発言が取り上げられているのは鳩山代表である。小沢副代表は 映像では全局で取り上げられているが、会見、インタビューでの発言は取り上 げられていない。 「ニュースウオッチ9」では、民主党で独自に発言を取り上げているのはス タジオの藤井顧問と新人の大山昌宏氏だけである。鳩山代表の発言は会見部分 から取り上げられているのに対して、大山の取り上げ方を見ると「民主党圧勝 政権交代へ」のニュース項目冒頭に「愛知県豊田市学習塾経営者大山さん」 (テ ロップで民、東海ブロック比例代表、名簿順位40位)と紹介されて 90 秒の独 自インタビューが入る。この間に学習塾の教え子2人の「こんなに驚いたこと はない」というインタビューも挿入され、大山さんの「自分でも信じられない 状況の中でいただいた話しではありますが、これを縁と前向きに考えていきた い」というコメントが取り上げられている。民主党勝利のもとで政治の世界に これまで縁のない「素人」までもが当選していると言わんばかりの構成となっ ている。 自民党の麻生総裁の取り上げ方を見ると全局が映像と会見で取り上げている。 4 「報道ステーション」では、番組を通して、映像のみ 11 回、会見 5 回と、全政 治家中最多の登場となっている。 「ニュースジャパン」では、記者会見の麻生総裁をクローズアップで捉え「多 くの同士を失い誠に残念至極に思っております。総裁としての責任を強く感じ ているところです.この際自民党の総裁を辞任したいと考えております」と責 任をとって辞任するという発言を取り上げる。さらに、7月21日両院議員懇 談会での会見での発言「私の願いはひとつであります。ぜひここにお見えの衆 議院議員に立候補予定者は、全員そろって帰っていただくことであります」と 発言する場面をクローズアップ映像で総裁の涙まで映し出している。 映像技法を駆使することによって登場する政治家の感情や個人的な関係性と いう意味を付加して、国政をドラマ化して構成している。国政がドラマ化され ることを通して視聴者は政治を日常的、情緒的な感覚で扱い、主権者として社 会的な課題として受け止めるのが困難になる可能性があるのではないか。 各局が落選した自民党候補者を取り上げ、公共の電波を使って「お詫び」の 会見を流しているのも公共の電波を使用して伝えるニュースなのかという疑問 が生じる。 2.女性政治家の構成 本研究では、女性政治家の構成を分析するために「女性政治家を取り上げる 映像技法」分析シートを開発して各局が取り上げた女性政治家を技法の点から 一人ずつ分析した。その結果、 「女性政治家の取り上げられ方」、 「発言」に絞っ てまとめた。 「女性政治家の取り上げられ方」は、映像技法、音声技法の分析か ら得られたデータをもとにプロジェクトチームで議論して、次の6類型に分類 した。(重複あり) 1. 大物落選議員とセットで登場 2. 女性だから登場 3. 小沢チルドレンとして登場 4. 小泉チルドレンとして登場 5. 連立内閣の可能性と関連して登場 6. その他 取り上げられている民主党女性議員の取り上げられ方は、すべて「大物落選 議員とセットで登場」「小沢チルドレンとして登場」「女性だから登場」に類型 化される。 たとえば、 「ZERO」で登場する民主党の女性政治家は青木、江端、福田、田 5 中だが 4 人とも「民主“鳩山政権”へ始動 強まる小沢氏の影響力」というニュー ス項目で取り上げられて、 「小沢チルドレン」としての扱いになっている。江端 は事務所でインタビューされる場面を取り上げられているが、内容は当選に対 する党幹部の評価、ピンク色に統一した服装やマニュキュアの話題だけでキャ リアや主張はまったく取り上げていない。 田中の場合も当選後、党本部へ挨拶回りの場面が撮られているが、カメラが 足下から上へ全身を映し出し、テロップと発言で「これバーゲンで買いました のでトータルで1万円くらいでした」という発言を取り上げている。 また、いずれの女性政治家も男性に支えられていることを示唆する技法が使 用されている。 「ZERO」では、小沢が擁立した女性政治家を「小沢チルドレン」 として扱っていることじたい、家父長的な価値観を示しているが、福田の取り 上げられ方は、立候補の際の記者会見では保護者のような小沢と並んで、当選 翌日も男性スタッフに囲まれて言われるままに人形のように動く姿が映し出さ れている。 今回、民主党は40人もの女性議員を誕生させている。にもかかわらず番組 が取り上げた女性政治家はきわめて限定されており、しかも、政治家としての 発言を封じられている。もしも、選挙区に大物政治家がいなければ画面に登場 すらしないのではないかと思われるような取り上げられ方である。 自民党の女性議員も限られた取り上げられ方をしている。2005 年 9 月 11 日 は「郵政改革」が最大の焦点とされた。その際、 「郵政改革」を軸にメディアが 「小泉チルドレン」として扱った女性議員と「改革」に反対する議員という 2 項対立的に取り上げた議員(小池百合子、井脇ノブ子、片山さつき、佐藤ゆか り、野田聖子)を取り上げている。 先述したように、今回の衆議院選挙では過去最多の女性議員が誕生したが、 それは政権交代を導く一つの原動力であったと推測される。しかし、番組が捉 える女性政治家は、番組が設定する小沢氏の影響力という物語を補強するため に登場する女性政治家たちであり、その結果、彼女たちを構成する技法も、変 化を求める市民の声を受けて当選したというよりは、民主党内の強力なリー ダーのもとで指導されて無事当選したかのような旧態依然としたジェンダー観 を肯定するものではないか。 Ⅲ.総選挙結果への反応を構成する声 1.総選挙結果への反応を示す人びと 番組は総選挙結果に対する発言を取り上げることによって政権交代への評 価を示している。国政政治家以外で政権交代について発言を取り上げられる人 6 びとを性別、番組での位置づけ別に整理すると、省庁関係者、事務次官、地方 政治家、団体代表者、海外の専門家、その他についてはいずれも番組のテロッ プによって判断することができる。逆に言うと、番組において有権者とは、名 前も肩書きも示されていない人びとのことである。 次に番組別の特徴を見ると次のような点が指摘できる。 「報道ステーション」では、有権者(女性2人、男性 5 人)、各省事務次官(男 性6人)、地方政治家(男性 1 人)、団体代表(男性 4 人)、海外の専門家(女性 1 人)を取り上げている。番組全体では女性 3 人、男性16人である。 「ニュースウオッチ 9」では、有権者(女性 12 人、男性 8 人)、省庁関係者 (男性2人)、地方政治家(男性2人)であり、番組全体では女性 12 人、男性 12 人となっている。 「ZERO」では、有権者(女性 1 人、男性2人)、省庁関係者(男性2人)、 事務次官(男性2人)、団体代表(男性 1 人)、その他(政治家の家族 女性 1 人)であり、番組全体では女性2人、男性7人となっている。 「ニュース 23」では、海外の専門家(男性 1 人)、 「ニュースジャパン」では、 事務次官(男性 5 人)。海外の専門家(男性 1 人)となっており、いずれも有権 者は取り上げていない。 2.有権者はどう構成されているか 有権者についてはその技法を分析するために「映像技法分析シート」を開発 して一人ずつ分析した。 各局が取り上げる有権者についても、有権者が登場する状況設定を性別・年 齢別に整理したところ、 「商店街/その周辺」 「その他」で撮影されているのは、 女性9人、男性 1 人。「駅/通勤途上」「仕事場」で撮影されているのは、女性 5 人、男性17人となる。登場する男性18人のうち17人が有職者であると 判断できるのに対して、登場する女性14人のうち有職者であると判断できる のは 5 人である。また、「ニュースウオッチ 9」が取り上げる「商店街/周辺」 と取られている 30 代、40 代は小さい子どもと一緒であり、番組の時代に即し ていない旧態依然としたジェンダー役割についての見方を伺うことができる。 登場する有権者の年齢を見ると 20 代が男性 1 人、30 代(女性 4 人、男性 2 人)、40代(女性 1 人、男性 2 人)、50 代(女性 4 人、男性6人)、60 代以上 (女性 5 人、男性7人)となっており 50 代以上に分布していることが分かる。 「ニュースウオッチ9」が取り上げる有権者の発言内容を見ると、 「子どもを 育てやすい環境にしてほしい」「国の仕組みが変わってくれることに期待しま す」と明確な発言を取り上げられているのは 2 人だけで、 「一時金はありがたい 7 がそれを今いただいていいのかなあ」 「高速道路無料になったらもっと楽しいか も」「「収入保障に期待、もっと財源を出していただけたら」という語尾が曖昧 な発言を提示しており、有権者が政治に主体的、能動的に参画している存在で あるとは受け取ることができないような構成となっている。 投票率を見ると 2005 年を上回る 69.28%であり、小選挙区の民主党得票率は 47.43 %(前回 36.44%)、比例代表の民主党得票率は 42.41 %(前回 31.02%)iと なっており明らかに民主党に投票した有権者が増えた結果、政権交代へとつな がっているが、番組ではその現実とずれがあると視聴者は感じるのではないか。 まとめ ①番組で取り上げられる政治家は、限定されており、しかも政権政党となっ た民主党よりも野党になる自民党に傾斜していることが分かる。 ②しかも、公共の電波を使って破れた自民・公明連立与党のために「おわび」 発言の場を用意している。 ③取り上げられる女性政治家も限定しており、その技法に着目すると政治家 としてではなく大物男性政治家を補完する存在として取り上げられておりジェ ンダーの公正と平等という観点から偏りが見られる。 ④取り上げられる有権者は、他の総選挙報道への反応を構成する人々と違っ て「無名」の人々であり、ジェンダーの構成において偏りが見られる。 i 総務省サイトにて確認 file:///Users/nishimurahisako/Desktop/総務省|平成 21 年 8 月 30 日執行%E3%80%80 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調.webarchive <参考文献> 星浩+逢坂巌『テレビ政治—国会報道から TV タックルまで』、朝日新聞社、2006 年 蒲島郁夫、菅原啄「2005 年総選挙分析−自民党圧勝の構図 地方の刺客が呼んだ『都市の蜂起』」 (『中央公論』、2005 年 11 月号) 蒲島郁夫・竹下俊郎・芹川洋一『メディアと政治』、有斐閣、2007 年 小林良彰「問われる選挙報道の責任と意義—置き去りにされた政治課題の議論を」 『新聞研究』 2005/11 香山リカ『テレビの罠—コイズミ現象を読みとく』、ちくま新書、2006 年 川上和久「『振り子』をどう報じたかーテレビとの比較から見た新聞報道」 『新聞研究』、2009/11 Masterman, Len. Teaching the Media, ROUTLEDGE,1985(=宮崎寿子訳『メディアを教える ク リティカルなアプローチへ』世界思想社、2009 年) 8 Masterman , L., “Media Education : Eighteen Basic Principles ” MEDIACY, vol.17, No.3, Association for Media Literacy , 1995(=鈴木みどり編著『メディア・リテラシーを学ぶ 人のために』、1997 年、世界思想社) 鈴木哲夫『政党が操る選挙報道』、集英社、2007 年 鈴木みどり「メディア・リテラシーとジェンダー」、ムーブ叢書『ジェンダー白書 3.—女性とメ ディア』2005 年、明石書店、62-83 頁 鈴木みどり・西村寿子「9.11 総選挙報道と映像ジャーナリズム−2005 年 9 月 12 日夜の TV ニュ -ス番組の分析を手がかりにして」『立命館産業社会論集』、第 41 巻、第 3 号、2005 年 12 月 世耕弘成『プロフェッショナル広報戦略』、ゴマブックス、2006 年 上杉隆『小泉の勝利 メディアの敗北』、草思社、2006 年 逢坂巌 a「小泉劇場 in テレビ 05 年総選挙のテレポリティクス−「内戦」としての「改革」、そ の表象と消費」『選挙研究』22 号、2007 年 逢坂巌 b 「テレビ報道は公平だったのか 09 年衆院選のテレポリティクス」Journalism 2009.11 「 検証 参院選開票特別番組 テレビはどう「小泉現象」を構成したか」(fct GAZETTE NO75.2001.11 vol.21) 「検証 2005.9.11 総選挙のテレビ報道:翌日夜の各局ニュース番組分析から」(fct GAZETTE NO75.2006.1 vol.24) 9
© Copyright 2025 Paperzz