大学別学年暦・事務手続き

大学別学年暦・事務手続き
1.国際基督教大学
1)学年暦
2015年度
<第1学期(春学期)>
4月 2日(木)〜 4月 8日(水)
新入生入学式、オリエンテーション
4月10日(金)
春学期(第1学期)授業開始
5月15日(金)~ 5月16日(土)
新入生リトリート/休講
キリスト教週間
5月18日(月)~ 5月23日(土)
(授業時間が通常と異なります。)
6月18日(木)
自習期間/休講
6月19日(金)、
第1学期期末試験
6月22日(月)~ 6月25日(木)
6月30日(火)
夏季卒業式
<第2学期(秋学期)>
9月 1日(火)~ 9月 3日(木)
秋季新入生入学式、オリエンテーション
9月 5日(土)
第2学期授業開始
10月23日(金)
4時限から7時限まで休講
10月24日(土)~10月25日(日)
ICU 祭/休講
11月12日(木)〜11月13日(金)
自習期間
11月16日(月)~11月20日(金)
第2学期期末試験
<第3学期(冬学期)>
12月 4日(金)
第3学期授業開始
12月24日(木)
休講
12月25日(金)~
クリスマス年末年始休暇
2016年1月5日(火)
2016年
1月 6日(水)
第3学期授業再開
2月 5日(金)
休講
2月 6日(土)
教養学部一般入学試験/休講(予定)
2月23日(火)
自習期間
2月24日(水)~ 2月26日(金)
第3学期期末試験
2月29日(月)〜 3月 1日(火)
3月23日(水)
春季卒業式
注:2015年度については、4月29日(水)(昭和の日)、10月12日(月)(体育の日)、11
月3日(火)(文化の日)及び2016年2月11日(木)(建国記念の日)に授業を行うもの
とします。
1
2)事務手続等
(1)TAC 単位互換申請受付日
(1)第1学期開講科目
2015 年 3 月 31 日(火)~4 月 3 日(金)
(2)第2学期開講科目
2015 年 8 月 26 日(水)~8 月 31 日(月)
(3)第3学期開講科目
2015 年 11 月 24 日(火)~11 月 27 日(金)
(2)受講許可学生発表日(学生の所属大学を通して発表)
(1)第1学期開講科目
2015 年 4 月 8 日(水)
(2)第2学期開講科目
2015 年 9 月 3 日(木)
(3)第3学期開講科目
2015 年 12 月 2 日(水)
3)事務取扱時間
<担当部課>
平日
9:30~12:00、13:00~16:30
教務部
土曜
9:30~12:30(ただし、第2、4週土曜日は閉室)
教務グループ
※夏季一斉休暇(7月22日〜8月1日)と年末年始休暇(12月25日〜1月5日)は閉室となり
ます。また、7、8月の土曜日および3月の第2〜第5土曜日は閉室となります。
4)単位互換履修生証の発行
「TAC 単位互換履修生」のための学生証を発行しますので、各学期の授業開始日から1週間以
内に写真1枚(タテ3㎝×ヨコ2.4㎝)を教務グループの窓口に提出してください。
2
5)その他
① 休講について
休講についてのお知らせは No class information で確認してください。学内では本館 1 階の教務
グループ掲示板に掲示されます。
URL: https://campus.icu.ac.jp/public/ehandbook/DisplayNoClass.aspx
なお,大学の行事による休講については 1)の学年暦を参照してください。
② 大学スケジュールの事故・災害・ストライキ等への対応
対応についての決定情報
下記に関する情報は、決定次第、ICU Portal にてお知らせします。午前の休講、試験延期等が
決定した際には午前 6 時までに、午後の休講、試験延期等が決定した際には、午前 10 時までに
ICU Portal に掲出します。事情により掲出時間が多少遅れることもあります。また、状況により、
下記とは異なる措置をとる場合も ICU Portal でお知らせしますので、ご確認ください。
(URL)https://portal.icu.ac.jp
※単位互換履修生は ICU Portal にログインはできませんが、上記お知らせは ICU Portal トップ
ページに表示されますので、ログインせずに情報閲覧可能です。
授業
午前 5 時 30 分時点で次のいずれかに該当する場合は、午前中休講とします。
1. 大学所在の東京都三鷹市に「暴風警報」、「大雨警報」、「大雪警報」が発令されている場合
2. JR 中央線東京─高尾間が全面不通の場合
さらに、同日 9 時時点で、以下のいずれかに該当する場合は、午後も休講とします。
1. 大学所在の東京都三鷹市に「暴風警報」、「大雨警報」、「大雪警報」が発令されている場合
2. JR 中央線東京—高尾間が全面不通の場合
期末試験
午前 5 時 30 分時点で次のいずれかに該当する場合は、午前中の試験を延期とします。
1. 大学所在の東京都三鷹市に「暴風警報」、「大雨警報」、「大雪警報」が発令されている場合
2. JR 中央線東京—高尾間が全面不通の場合
さらに、同日 9 時時点で、以下のいずれかに該当する場合は、午後の試験も延期とします。
1. 大学所在の東京都三鷹市に「暴風警報」、「大雨警報」、「大雪警報」が発令されている場合
2. JR 中央線東京—高尾間が全面不通の場合
なお、延期となった期末試験の再試験日については後日、大学より発表します。
3
6)受付窓口
国際基督教大学 教務部教務グループ(本部棟1階)
所在地
〒181-8585 東京都三鷹市大沢 3-10-2
電話
TEL 0422-33-3054
FAX 0422-33-3488
ホームページ
http://www.icu.ac.jp
(1) JR中央線武蔵境駅南口下車。
小田急バス「国際基督教大学行」にて12分(終点まで乗車)
(2) JR中央線三鷹駅南口下車。
交通
小田急バス「国際基督教大学行」にて20分(終点まで乗車)
(3) 京王線調布駅北口下車。
小田急バス「武蔵境駅南口」または「三鷹駅(西野御塔坂下経
由)」にて20分、富士重工前下車。徒歩約10分。
<注意事項>
1.
ICU では、3学期制を取っており、各科目はそれぞれの学期で完結します。科目履修、期
末試験、成績評価、単位授与が学期単位で行われます。
2.
科目案内では科目名の前に科目番号が記載されています。科目番号のうち、数字は次
のことを意味しています。
101-199
201-299
301-379
381-389
基礎科目
中級科目
上級科目
特別研究科目(演習)
3.
科目一覧・シラバスは下記ウェブサイトで閲覧可能です。
http://www.icu.ac.jp/liberalarts/list_syllabi/index.html
4.
教室は変更される可能性があります。最初の授業の前に、教務グループ窓口で、教室の
場所を確認してください。
4
大学別開講科目案内
1.国際基督教大学
<国際基督教大学―2015年度「指定科目1」>
EDU215 比較教育と国際教育の基礎
EDU215 Fundamentals of Comparative and International Education
単位数
3単位
期
第1学期 開講
担当教員 ランガガー, マーク W. LANGAGER, MARK W.
授業時間 月曜日、水曜日、金曜日(週3回)11:30~12:40(第3時限)
教室
本館309号室(予定)
(講義は英語で行います)
科目名
1.講義要項 (Description)
Objectives and Themes of the Course
Students will become familiar with numerous education systems around the world as they
acquire tools for comparing aspects of education across these systems. We will examine
various areas of education, such as teacher professionalism, curricula, pedagogy, teacher
training, equality of access, and the growing global impact of cross-national achievement data.
We will also consider the implications of national culture and global discourse in educational
goals, and we will examine how education responds to changes within society, demographic
transformations, and financial constraints. Finally, we will comparatively examine indigenous
forms of learning, education’s potential as a peace-building force, and some baseline
elements of school success.
Outline of the course
The course will consist of readings and lectures; hand-written journals; class discussions,
including a week-long online discussion; midterms and late-term exams; and typed reports
with an in-class presentation on a selected educational topic.
Reflective Journals
Students should keep a running, hand-written journal of their discoveries of education
systems different from their own. Journals should reflect ways in which other systems differ as
well as resemble their own educational experiences, and ways they differ from each other.
Journals will be submitted on the last day of class, and they will be a major resource for
writing reports and the mid-term essay. Journal quality will be considered in grading and may
pull a borderline grade upward or downward.
Class Discussions
Student participation in class discussions will provide opportunities to clarify and demonstrate
their understanding, as well as to hone the ideas they will write about and present in their
reports. During the week after Golden Week, some basic, common issues in education across
countries will be considered in an online discussion. Students will form groups before Golden
Week and manage the discussion of a given viewpoint on the class web site on Moodle. Each
day for five days each student will be expected to post at least one meaningful message
within his or her own discussion and one message elsewhere. Discussion group assignments
will be given a week in advance and student participation in online discussions will comprise a
portion of students’ participation grades. The discussion will also be the basis of students’
reports.
5
Reports and In-Class Group Presentations
Students will research educational issues one country of their choice, write up reports, and
present them in class, individually or in groups. Attention should be given to comparing and
contrasting education systems with education in one’s own experience. Reports should draw
objective conclusions based on documented evidence, and they will be due the last day of
class.
Mid-Terms and Final Exams
Two comprehensive tests will be given, one at mid-term and one and the end-of-term, to
assess students’ retention of textual knowledge. These tests will both be comprehensive,
covering all the material up to those respective points. Consequently, the late-term test will be
graded more heavily than the mid-term.
2.成績評価方法 (Grading Pollicy)
GRADING
Proactive participation during the online discussion and regularly in class: 10%
Mid-term exam: 25%
Late-term exam: 30%
Informative report on a chosen country educational topic: 35%
Ample reflective journals: (May tip the scale for borderline grades)
(Total: 100%)
3.参考文献および教科書 (Texts and Reference)
Required Reading:
Main Texts:
AED (Academy for Educational Development; 2010). Success in Primary School, pp. 5-19.
Washington DC: Global Education Center.
Bickmore, Kathy (2008). Education for Conflict Resolution and Peacebuilding in Plural
Societies: Approaches from Around the World. In Karen Mundy and Joseph P. Farrell (Eds).
Comparative and International Education: Issues for teachers, pp. 249-272. New York:
Teachers College Press.
Bromley, Patricia, John W. Meyer, and Francisco O. Ramirez (2011). The Worldwide Spread
of Environmental Discourse in Social Studies, History, and Civics Textbooks, 1970-2008. In
Comparative Education Review, Vol. 55, No. 4 (November), pp. 517-545.
Kubow, Patricia K. & Fossum, Paul R. (2006). Comparative Education: Exploring Issues in
International Context. Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall. [Chapters 1, 4 & 6]
Law, Wing-Wah (2011). Citizenship and Citizenship Education in a Global Age: Politics,
Policies, and Practices in China, pp. 191-222. NY: Peter Lang.
Madjidi, Katherine and Jean-Paul Restoule (2008). Comparative Indigenous Ways of
Knowing and Learning. In Karen Mundy and Joseph P. Farrell (Eds). Comparative and
International Education: Issues for teachers, pp. 77-106. New York: Teachers College Press.
Mazurek, K., Winzer, M. A., & Majorek, C. (2000). Education in a Global Society: A
Comparative Perspective. Boston: Allyn and Bacon. [Chapters 6, 18, 19, & 21]
Mundy, Karen and Joseph P. Farrell (2008). International Educational Indicators and
Assessments: Issues for teachers. In Karen Mundy and Joseph P. Farrell (Eds). Comparative
and International Education: Issues for teachers, pp. 189-213. New York: Teachers College
Press.
Zajda, Joseph, and Rea Zajda. (2002). Reinventing the past to create the future: The rewriting
of school history textbooks in post-communist Russia. In Michele Schweisfurth, Lynn Davies,
and Clive Harber (Eds). Learning democracy and citizenship: International experiences, pp.
211-224. Oxford: Symposium Books.
Reference:
Fowler, H. Ransey and Jane E. Aaron. (1998). The Little Brown Handbook, pp. 563-585. New
York: Longman.
6
We will read a total of approximately 300 pages for the term. This will necessitate reading an
average of about 30 pages per week, and early reading is recommended. Readings will be
the basis for lectures and a springboard for class discussion and will precede the lecture.
4.その他 (Others)
OTHER MATTERS
Study Expectation and Office Hours
Students are expected to devote two 70-minute periods outside of class for every 70-minute
class period (or more for ESL speakers), and the course is designed with this commitment in
mind. Together with the 3.5 weekly hours in class, this comprises a total of 10.5 hours per
week. Students devoting at least 10.5 hours per week to studying for this course are
encouraged to speak with the instructor if they are unable to understand the content of the
course. Also, students are encouraged to make use of office hours to ask questions and
enhance their understanding.
Proofreading and Proper Citation in Papers
Reports and Essays will be graded with proofreading and academic integrity in mind.
Proofread all papers before submission and submit them in standard written English. Cite
sources in reports and in the mid-term essay. Include a bibliography at the end, as in textbook
chapters. Feel free to include notes from lectures, class discussions, and group work. Be
thorough in identifying the statements and ideas of others, however. Direct quotes must be
surrounded by quotation marks. All sources of information must be cited in the text of reports
and essays. If you have any questions regarding how to cite a source, feel free to ask me
during office hours.
<国際基督教大学―2015年度「指定科目2」>
HST223 日本思想史
HST223 Japanese Intellectual History
単位数
3単位
期
第1学期 開講
担当教員 小島 康敬 KOJIMA, YASUNORI
授業時間 水曜日、金曜日(週2回)13:15~15:00(第4時限(スーパー))
教室
本館364号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
1.講義要項
概要 (Description)
江戸時代に展開された知の営みは私達の想像を遙かに超えて豊饒です。例えば、儒教。儒教を封
建体制を支えるイデオロギーとしてしか見ないのは、その人自身の 思想の貧しさを露呈することに
他なりません。儒教を江戸の思想家たちが発するメッセージは、善きにつけ悪しきにけ、「近代」以
降の「現代」を生きる私達には新鮮であるに違いありません。授業では、現代を意識してそういった
彼らの思想の豊かさや可能性を多面的に考察することを目指します。
ところで 問題は、彼らの思想世界が発するメッセージを聞き取るためには、彼らが語る言葉や思
考の枠組みに慣れてもらう必要があるということです。従って、そのための最低限の労力をこの授
業では要求することになるでしょう。また思想を知識として外側から理解するのではなく、思想自体
を内側から味読してもらうべく、当の思想家との時空を越えた対話を要求します。受講者の皆さんに
見栄えのよい料理を提供することはできないかもしれません。しかし料理の作り方の基本はしっかり
と伝えたいと思います。将来、自身で料理ができるようになってもらいたいからです。
学修目標(Learning Goals)
「手をとり足をとるのが必ずしも教育ではなくて、ある種の不親切さも一つの教育である。この選
7
択科目である講義に出る人は、そういう不親切な教育ーー自発的な勉強を促すよう なーーに堪
える人だと思っている」(『丸山真男講義録』第七冊より)丸山のこの言葉を噛みしめて、授業に臨
んで欲しい。
内容(Contents)
江戸の思想家たちは何を思索してきたのであろうか。彼らの思索は、現代を生きる私達が抱える
諸問題と全く無関係な事柄なのであろうか。彼らの思索の軌跡をたどることによって、私達の
「今」を見つめ直す視座を確保したい。江戸のユニークな思想家、海保青陵曰く、「目は目を見る
こと成らず。魚は水を見ず。山中の人山のなりを知らず。その中に居る故也」と。どういうことか、
詳しくは授業で。私の授業は「生もの」です。従って以下はあくまでもおおよその目安であり、質問
や授業の流れによって予期せぬ展開になることがあるし、それを期待したい。
1日本思想史という学問ーー課題と方法ーー
2丸山真男の『日本の思想』と古層論をめぐって
3儒教とは?
4儒学思想の基本概念
5江戸思想史の見取り図
6山鹿素行の思想:「礼」について
7伊藤仁斎の思想 :「愛」について
8荻生徂徠の思想 :「学び」について
9太宰春台の思想:「礼」と「心」について
10 海保青陵の思想:「智」を養う方法について
11 反徂徠の言説:
12 参照枠としてのイスラム思想:
13 広瀬淡窓の思想:「天」について
14 津軽の思想家乳井貢:「時」について
14 本居宣長の思想:「情」について
16 平田篤胤の思想:魂のゆくえについて1
17 津軽の民俗学者平尾魯僊:魂のゆくえについて2
2.成績評価方法
授業内容の要約と課題レポート:70% 出席率:30% コメント:+α
3.参考文献
そのつど紹介する。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目3」>
LAW201 行政法 I
LAW201 Administrative Law I
単位数
3単位
期
第1学期 開講
担当教員 寺田 麻佑 TERADA, MAYU
火曜日 11:30~12:40(第3時限)
授業時間
木曜日 10:10~12:40(第2,3時限)(週2回)
教室
本館252号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
8
1.講義要項
概要 (Description)
行政法 I では行政法総論を、行政法 II では行政救済法を扱う。
学習目標 (Learning Goals)
行政の内容は、社会の変化とともに大きく変わってきている。行政法は、現代の法律現象のなかで
も、私たちの生活と密接に関わっており、都市の有り様とも密接に関わっている。様々な分野で行
政の許認可等が関わっている現状は、日々変化しているが、そのような行政と社会の仕組みを、基
本的な行政法規の枠組みとともに概観する。行政には様々な側面があり、行政のあり方について
は、自分なりの視点を養うことが肝要であるが、その基点として行政法の学習は重要である。行政
権限の規制のあり方も含め、わが国の行政の規制態様を基本的概念とともに概観し、理解する事
を目標とする。
内容 (Contents)
はじめに:私たちの社会と行政
1. 行政とは何か:日本国憲法と行政 行政法とは何か
2. 行政のしくみ:行政組織の基礎概念、国の行政の仕組み
3. 法治行政:法治国家とは 法と行政活動 行政過程における私人の地位
4. 行政過程:行政立法 行政上の計画
5. 行政行為:行政行為の意義 行政行為と行政裁量
行政行為の分類 行政行為の附款 行政行為の瑕疵 行政行為の取消しと撤回
6. 非権力的な行為形式:行政指導 行政契約
7. 行政上の強制措置:行政強制 行政上の義務違反に対する制裁
2.成績評価方法
授業内における発表を含め、小テストなども入れた筆記試験とともに総合的に判断して評価する。
3.参考文献および教科書
テキスト:高橋滋編著『行政法 Visual Materials』(有斐閣、2014年)
宇賀克也編「行政判例百選 I」「行政判例百選 II [第6版](有斐閣)
4.その他
行政法 II においては、行政救済法(国家賠償、行政訴訟等)を扱う。行政法 I、II の順で履修すること
を原則とする。
判例百選の判例は常に参照するため、深く勉強する人には購入を勧めたい。なお、時々、出席を取
る可能性がある。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目4」>
LAW302 比較憲法
LAW302 Comparative Constitutional Law
単位数
3単位
期
第1学期 開講
担当教員 稲 正樹 INA, MASAKI
火曜日 8:50~11:20(第1,2時限)
授業時間
木曜日 8:50~10:00(第1時限)(週2回)
教室
本館151号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
9
1.講義要項
アジア諸国の比較憲法の機能と動態について、総論、統治機構、人権の各側面について検討する。
会わせて、立憲主義の普遍性と特殊性についても、考察したい。
1.北東アジア
2.東南アジア
3.南アジア
4.中央アジアの 4 つのサブ・リージョンをカバーするものとする。
2.成績評価方法
平常点 50%(発表+討論)
期末試験 50%(レポート作成)
3.教科書及び参考文献
教科書:稲正樹・孝忠延夫・国分典子(編著)『アジアの憲法入門』日本評論社
参考書:Chang Wen-Chen et al.(eds.), Constitutionalism in Asia, Oxford: Hart Publishing.
<国際基督教大学―2015年度「指定科目5」>
MCC238 翻訳の理論と実践
MCC238 Translation Theory and Practice
単位数
2単位
期
第1学期 開講
担当教員 カレン, ベヴァリー F.M. CURRAN, BEVERLEY F. M.
授業時間 月曜日、木曜日(週2回)13:50〜15:00(第4時限)
教室
本館316号室(予定)
(講義は主に英語で行いますが、日本語も使用します。)
科目名
1.講義要項
(1)概要 (Description)
This class offers students an overview of some major concepts concerning translation and
theoretical approaches to their study, as well as practical exercises in translation.
(2)学習目標 (Learning Goals)
1. To gain an overall sense of some of the key issues in the study of translation which have
provoked sustained interest and debate; and to raise awareness of the importance and
ubiquity of translation.
2. To enjoy and experience the task and process of translation, and consider their implications
and consequences in linguistic and cultural terms.
3. To understand the interdisciplinary nature of translation and Translation Studies.
(3)内容 (Contents)
Students will access theoretical issues through a comparative analysis of specific examples
and their own translation practice. Each week the following topics will be considered from
theoretical and practical perspectives:
Week 1 Introduction: what is translation and what is Translation Studies?
Week 2 Fidelity and freedom; foreignization and domestication
Week 3 The tasks of the translator
Week 4 Cultural translation
Week 5 Adaptation as translation
Week 6 Translation and gender
10
Week 7 Fictional representations of translation
Week 8 The politics and poetics of translation
Week 9 Translation project: raising translation awareness
Week 10 Review and reflection
2.成績評価方法
On-going effort and engagement in class, including discussions and the thoughtful completion
and timely submission of all assignments, accounts for 70% of the mark for this class. The
other 30% will be based on the assessment of a mid-term paper and final project. There is no
examination in this course.
3.参考文献
There is no textbook for this course. Materials will be provided by the instructor.
4.その他
注意事項 (Notes)
This course is conducted in English, including all class discussion. Materials are in English
and Japanese, and written assignments may be in English or Japanese.
<国際基督教大学―2015年度「指定科目6」>
MTH 232 数学通論 I(集合と代数系)
MTH 232 Basic Concepts in Mathematics I (Sets and Algebraic Structures)
単位数
2単位
期
第1学期 開講
担当教員 鈴木 寛 SUZUKI, HIROSHI
水曜日(週1回)15:10~16:20(第5時限)講義
授業時間
16:30〜19:00(第6,7時限)演習
教室
理学館N-332号室(予定)
(講義は主に日本語で行いますが、英語も使用します。)
科目名
1.講義要項
a. 数学および数理科学を学ぶために必要な現代数学の基礎概念の中から、集合および代数系の
基礎を教える。集合と写像、同値関係と同値類、濃度および代数系を含む。毎週講義 1 時限、演
習 2 時限。
b. 微分積分や、線形代数は他の分野への応用としても重要だが、数学通論は、数学自体を学ぶ
基本コースである。数学通論 I の主たる内容はサブタイトルにあるように「集合」と「代数系」で
ある。なお,第2・第3学期には,それぞれ,実数の連続性から出発して解析学の基礎を学ぶ数
学通論 II,一般位相から出発して幾何学の基礎を学ぶ数学通論 III へと進む。数学通論はど
の分野を学ぶにも,現代数学の言葉を学ぶコースでもある。特に,II, III の履修を考えている学
生は,必ずこのコースを受講すること。
c. 「集合と代数系」が内容だが,この授業では数学を学ぶ上で大切な,定義に基づいた定理とその
証明について学び,受講生が証明を書く練習をし,他の受講生に説明をする事を通して,数学を
表現するための核となる,「世界共通語」としての論理と演繹を学ぶ。
d. 今 年 度 は , Pearson International Edition の Mathematical Proofs, A Transition to
Advanced Mathematics, Second Edition by G. Chartrand, A.D. Polimeni and P. Zhang を
教科書として利用する予定である。序章を含め 14 章あるが,このうちの 12 章をカバーする。演
習問題も極力この中から選び,また,学内書店(三省堂)で購入できるようにする予定である。授
業自体は,日本語だが,板書は基本的に英語,補助的に日本語を用いる。証明を日本語で書く
11
ことは構わないが,英語で証明を書くことに慣れることも目的の一つである。国際基督教大学の
理系メジャーでは殆どの学生が卒業論文を英語で書いているのでその訓練ともなる。
e. 集合は特に「無限」を扱う数学における論理を厳密に記述する言語として発達してきたものだが、
厳密化の過程でさまざまな問題も指摘され、公理的集合論・数学基礎論といった分野を生み出
してきた。ここでは、集合論を厳密に組み立てていくというよりも、数学を記述するという部分に焦
点をあて、数学の論理を大切にして学んでいく。命題・論理演算・真理表・いろいろな証明・集合
の演算・写像・同値関係・順序関係・集合の濃度・可算無限と非可算無限・ベルンシュタインの定
理がトピックである。
f. 代数系は、演算(和や積)が定義された集合を扱うもので,ここでは、初等整数論を通して代数系
にふれる。
g.全体として証明の練習に重点をおく。証明は,物事の本質をとらえ,明快かつ厳密にその説明を
記述するものである。これから数学を学ぶ上での基本であると同時に,数学の不変性・普遍性を
基礎付けるものでもある。宿題,そして演習はその訓練のために,中心的な位置を占めるもので
ある。これらを通して,数学を味わい楽しむ基礎を培うことが,このコースの目的である。詳しくは
下記ホームページを参照のこと。
http://subsite.icu.ac.jp/people/hsuzuki/science/class/bcmm1/index.html
h. 最初の授業または,第一週目の終わりまでに,教科書の2章まで読んでおくことを薦める。
i. 大学ホームページ内シラバス:
https://campus.icu.ac.jp/public/ehandbook/PreviewSyllabus.aspx?regno=11158&year=2015&
term=1
2.成績評価方法
宿題 (Homework)・演習 (Recitation)・期末試験 (Final Exam)により総合的に評価する。
Homework 20%, Recitation 30%, Final Exam 50%
<国際基督教大学―2015年度「指定科目7」>
PPL206 リージョナル・ガバナンス
PPL206 Regional Governance
単位数
3単位
期
第1学期 開講
担当教員 ナギ, スティーブン R. NAGY, STEPHEN R.
火曜日 11:30~12:40(第3時限)
授業時間
木曜日 10:10~12:40(第2,3時限)(週2回)
教室
本館159号室(予定)
(講義は主に英語で行いますが、日本語も使用します。)
科目名
1.講義要項
Course summary:
This course introduces the concept of regional integration from the perspectives of economics,
politics, security and non-traditional security. Students will comparatively examine the drivers
of regionalization and regional governance in the EU, North America and East Asia. Focusing
on East Asia, students will learn about the role of regional institutions including but not
exclusive to ASEAN, the Six-Party talks and others to understand how countries within the
region are engaging in various forms of multilateral cooperation.
Key concepts: Regional governance, regionalization, regionalism
Course objectives:
1) Develop a comparative understanding of regional governance
2) Exam state and local government led regionalization
12
3) Understand main regional institutions and their role in security, economic and politic
regionalization: ASEAN, Six-Party Talks, SAARC and SCO
4) Distinguish between regional governance, regionalism, regionalization and regional
integration
Expected outcomes upon completion of this course:
1) Students are expected to be able to critically discuss regional governance and its
relationship to changes in the international system, its role in the region and globally.
2) Students are expected to be able to clarify and articulate thoughtful and well founded
opinions in a comparative context related to regional governance.
3) Students are expected to develop their research skills through a short in-term research
project that includes a written assignment and oral presentation.
4) Students are introduced to a variety of research methodologies such as text analysis,
public discourse analysis, qualitative methodology including interviewing skills etc.
5) Students are expected to develop the ability to engage critically in academic
discussions through weekly contributions to a blog, an in-class presentation using
video and power point technologies.
Tentative schedule:
Week 1: Course Introduction, concepts of regional governance, regionalism, regionalization
Week 2: Regionalization in EU, drivers and approaches
Week 3: Regionalization in North America
Week 4: Regionalization in East Asia, ASEAN and Northeast Asia
Week 5: Security and Regional Integration
Week 6: Economy and Regional Integration
Week 7: Political Regional Integration
Week 8: Non-traditional security and Regional Integration
Week 9: Regional Institutions (Temporary and permanent)
Week 10: Bottom-up regionalization
2.成績評価方法
Assessment:
In-class presentation: 25%
Purpose: Give students the opportunity to hone their communication, research, and
technological through an in class presentation and question and answer period. It also
exposes them to a variety of research methodologies.
Essay: 50%
Purpose: To allow students to critically engage and analyse course themes in essay
format. Through essay, students hone their writing skills, learn to properly cite sources
and logically argue their position using theories and empirical evidence.
Class Participation: 25%
Purpose: Students are expected to actively engage in class discussion to hone their
communication skills.
3.参考文献
Selected readings from:
1. Aggarwal, Vind K., (2007) Asia’s New Institutional Architecture. Dordrecht : Springer.
2. Acharya, Amitav (2009) Constructing a Security Community in Southeast Asia:
ASEAN and the Problem of Regional Order, 2nd edition, London : Routledge.
3. Acharya, Amitav and Johnston, Alastair Iain (eds.) (2007) Crafting Cooperation:
Regional International Institutions in Comparative Perspective, Cambridge:
Cambridge University Press.
13
4.
Bartolini, Stefano (2005) Restructuring Europe: Centre Formation, System Building
and Political Structuring between the Nation-State and the European Union, Oxford:
Oxford University Press.
5. Breslin, Shaun; Hughes, Christopher; Phillips, Nicola and Rosamond, Ben (eds.)
(2002) New Regionalism in the Global Political Economy, London : Routledge.
6. Buzan, Barry and Waever, Ole (2003) Regions and Powers: The Structure of
International Security, Cambridge: Cambridge University Press.
7. Dieter, Heribert, (2007) Evolution of Regionalism in Asia: Economic and Security
Issues3 Hoboken: Taylor & Francis, 2007
8. Frost, Ellen L., (2008) Asia’s New Regionalism. Boulder. Colorado: Lynne Rienner
Publications.
9. Katzenstein, Peter J. (2005) A World of Regions: Asia and Europe in the American
Imperium, Ithaca: Cornell University Press.
10. Laursen, Finn (ed.) (2003) Comparative Regional Integration: Theoretical
Perspectives, Aldershot: Ashgate.
11. Mansfield, Edward D. and Milner, Helen V. (eds.) (1997) The Political Economy of
Regionalism, New York: Columbia University Press
12. Mattli, Walter (1999) The Logic of Regional Integration: Europe and Beyond,
Cambridge: Cambridge University Press
13. Nagy, S. R. 2013. “Non-traditional Security Cooperation in Northeast Asia: A
constructivist case for environmental and human security cooperation among Japan,
Korea and China,” Tamkang Journal of International Affairs. 16:4. pp. 1-41.
14. Nagy, S.R. 2012. “Reconceptualizing Regional Cooperation: Communitarian-based
Migration and Human Security Cooperation between Japan and Korea,” Tamkang
Journal of International Affairs. 25:4, pp. 23-49.
15. Nagy, S.R. 2011. “Regional Regime and Norm Building: Redefining Japan's Regional
Role in East Asia through Environmental and Human Security,” Tamkang Journal of
International Affairs. 15:1, pp. 1-38.
16. Shambaugh, David, (2005) Power Shift: China and Asia’s New Dynamics ( Berkeley:
University of California Press.
17. Tsuneo Akaha, Stephen R. Nagy, eds., Asian Regional Integration Review Vol.1,
Tokyo: Global COE, Global Institute for Regional Integration, April 2009.
<国際基督教大学―2015年度「指定科目8」>
BUS303 財務会計論
BUS303 Corporate Accounting
単位数
3単位
期
第2学期 開講
担当教員 宮崎 修行 MIYAZAKI, NOBUYUKI
授業時間 月曜日、水曜日、金曜日(週3回)10:10~11:20(第2時限)
教室
本館251教室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
1.講義要項
(1)概要 (Description)
財務会計論(corporate accounting)の講義では、企業が公表する財務会計情報を正しく理解
し、加工して分析するために必要な基礎知識(ファイナンシャル・リテラシー) の習得をめざす。
財務会計は、財務アナリストや投資家のみならず、広く一般国民にとって有用な、ダイナミックな
会計情報の作成・分析に関わるものであり、 それは現実的にとてもシンプルであり(=定型的情
報)役立つものだが、同時に、理論的・手法的には複雑な「謎解きのラビリンス(迷宮)」でもある
(「利益」とはなんだろう?ROE(自己資本利益率)は大きいほうがいい?資産と資本はどう違う
の?)。
14
講義の受講者が、そういう会計のもつ「二重構造」に<知的な興味>や<実践的関心>をも
ってくれるよう講義したいと思う。
この講義の受講生は、会計学を卒論で専攻したい学生、マネジメントやファイナンスを学習した
い学生、(2006年度新会社法施行で増大した)会計専門職 に就きたい学生、一般的なファイナ
ンシャル・リテラシーを身につけたい学生、ちょっと会計の世界を覗いてみたい学生、証券投資に
興味をもつ学生、簿記の資格を取りたい学生など、さまざまであろう。
本講義は、基本的に春学期の「会計学」既習の学生を対象とする。したがって、初級簿記の知識
があることが前提となる。そこで、もしそれ以外の学生でどうしてもこの講義を受講したい者は、
簡単な簿記を自習することにより、必要とされる知識を補うことが望まれる。その限りにおいて
は、会計学未修の学生でも旺盛な学習意欲をもつ者はクラスに歓迎する。
授業の進め方は基本的に、講義(演習を含む)とプレゼンによるが、時間的には講義が70%くら
いとなる。
(2)学修目標 (Learning Goals)
1.ファイナンシャル・リテラシーの獲得
2.財務諸表の読解力の涵養
3.財務報告制度の利用法の習得
4.財務会計の基本的思考法の習得と、現実への応用可能性
5.ファイナンシャル・マネジメントへの橋渡しとなる基本的ツールの獲得
(3)内容(Contents)
1 会計の仕組:単純であり複雑な二面的構造
2 会計の目的
3 会計の原則・基準
4 資産の会計
5 負債の会計
6 資本の会計
7 費用の会計
8 収益の会計
9 キャッシュフローの会計
10 連結財務諸表
2.成績評価方法
中間試験、期末試験、(プレゼンテーション:人数によっては実施しないこともある)などによる総
合評価
3.参考文献
新田忠誓他著『会計学・簿記入門 第12版』、白桃書房(ICU三省堂で購入できる、3000円)
4.その他
注意事項 (Notes)
中央経済社『会計法規集』 (もっとも新しいもの、会計士や会計専攻を目指す人は持っていると
よい)
立命館会計教育研究会編『スタートライン会計学』中央経済社 など
15
<国際基督教大学―2015年度「指定科目9」>
LAW202 行政法 II
LAW202 Administrative Law II
単位数
3単位
期
第2学期 開講
担当教員 寺田 麻佑 TERADA, MAYU
火曜日 11:30~12:40(第3時限)
授業時間
木曜日 10:10~12:40(第2,3時限)(週2回)
教室
本館352号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
1.講義要項
(1)概要 (Description)
行政法 I では行政法総論を、行政法 II では行政救済法を扱う。
(2)学習目標 (Learning Goals)
現代行政作用は、国民の安全と公共の福祉の実現を目的として、法律に従って実施される。しかし、
行政庁等行政側が違法なことを行ったり、その過誤によって国民の自由やその財産を侵害してしま
うことがある。また、法に求められた職権を行使せずに国民への保護を怠る場合もある。このような
場合には、国民の法的地位の確保の為に関係する人は、行政庁の作為ないし不作為の違法・不当
を求めて、違法状態の排除や、適法な状態の回復・実現を求める方法が保障されている必要があ
る。行政法 II においては、行政の違法・不当な行為に対して利害関係人が適宜、不服等を申し立て
て行政の非違の是正を求めるシステムにつき、概観を理解することを目標とする。
(3)内容 (Contents)
はじめに:行政救済法の体系
国家補償‐損失補償、国家賠償
行政争訟‐行政不服申立て、行政訴訟
1 行政訴訟
(1)取消訴訟の基本構造、取消訴訟の訴訟要件(1)
(2)取り消し訴訟の訴訟要件(2)-処分性
(3)取消訴訟の訴訟要件(3)‐原告適格
(4)取消訴訟の訴訟要件(4)‐狭義の訴えの利益
(5)訴訟主体の役割、審理過程の諸問題
(6)当事者の意思による終了、判決の効力、事情判決、違法判断の基準時
(7)他の行政訴訟‐他の法定抗告訴訟
(8)他の行政訴訟‐当事者訴訟
2 国家賠償
(1)公権力の行使にかかる賠償責任(1)
(2)公権力の行使にかかる賠償責任(2)
(3)営造物の設置管理にかかる賠償責任
(4)国家賠償法のその他の問題
2.成績評価方法
授業内における発表を含め、小テストなども入れた筆記試験とともに総合的に判断して評価する。
3.参考文献
テキスト:神橋一彦 「行政救済法」(信山社)、高橋滋編著『行政法 Visual Materials』(有斐閣、20
14年)、宇賀克也編「行政判例百選 I」「行政判例百選 II [第6版]」(有斐閣)
16
4.その他
注意事項 (Notes)
行政法 II においては、行政救済法(国家賠償、行政訴訟等)を扱う。行政法 I、II の順で履修すること
を原則とする。
参考書(判例百選)の判例は常に参照するため、深く勉強する人には購入を勧めたい。なお、出席
を時々とる可能性がある。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目10」>
MTH214 Basic Concepts in Mathematics II (Foundation of Analysis)
MTH214 数学通論 II(解析基礎)
単位数
2単位
期
第2学期 開講
担当教員 山崎 満 YAMAZAKI, MITSURU
月曜日(週1回)15:10~16:20(第5時限)講義
授業時間
16:30〜19:00(第6,7時限)演習
教室
理学館N-332号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
1.講義要項
数学解析の基礎として、微積分学における基本概念を批判的に再考察したい。ICU では、理工学
への応用を目的として、微分積分学入門(高校の数III に相当)、微分積分学(直感的な微積)の講
義がある。これらの講義では、極限の直感的な理解に基づいて微積分の諸公式を導き、その利用
を説明してきた。直感的な理解では、高度な数学に進んだ場合、その基礎付けとして十分とは言え
ない。この講義では、微積分学の基礎となる極限の概念を系統的に講じるものであり、さらに進ん
だ数学を学ぶ者に取って不可欠である。
この講義の内容を列挙すると次のようになる。
1. 点列.
1.1. 点列の収束.
1.2. 実数の連続性.
1.3. 極限.
1.4. 位相.
1.5. 距離
1.6. Compact 性.
1.7. 絶対収束.
2. 連続性.
2.1. 各点連続.
2.2. 一様連続.
2.3. Landauの記号.
3. 微分.
3.1. 一変数関数の微分法.
3.2. 多変数関数の微分法.
3.3. 極値.
3.4. グラフ.
4. 積分.
4.1. 求積法.
4.2. 一様収束.
4.3. 積分の定義と性質.
4.4. 広義積分.
4.5. 変数変換公式.
17
5. 無限級数.
5.1. ベキ級数.
5.2. Fourier 級数.
5.3. 積分記号下での微分.
5.4. 特殊関数.
講義の内容を理解するには演習問題を考えることが必要である。演習を重視するので積極的に出
席してほしい。
2.成績評価方法
学期末試験及び演習時の貢献度を合わせて判定する。期末試験の成績が評価に占める割合は、
30%。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目11」>
PHR104 西洋哲学史 II
PHR104 History of Western Philosophy II
単位数
3単位
期
第2学期 開講
担当教員 矢嶋 直規 YAJIMA, NAOKI
授業時間 水曜日、金曜日(週2回)13:15~15:00(第4時限(スーパー))
教室
本館252号室(予定)
(講義は主に日本語で行いますが、英語も使用します。)
科目名
1.講義要項
(1)概要 (Description)
哲学史は哲学を理解するために最も基本的な知識となります。このコースでは数多く出版されてい
る概説書に書かれている知識を伝えそれを暗記するというのではなく、概説書に述べられている大
哲学者の理論を一歩掘り下げて哲学そのものに触れる経験をしてもらいたいと考えています。
(2)学習目標 (Learning Goals)
英国で出版されている標準的な哲学史の教科書を用います。重要な近代哲学の理論を中心に
学びながら、古代・中世の存在論の体系を解体し、人間についての哲学が生まれる過程を跡付け
たいと思います。長い間日本では、デカルトからライプニッツにいたる独断的合理論と、ロックからヒ
ュームにいたる経験論の懐疑主義をカントが統合したというような通俗的な哲学史観がありました。
しかし大哲学者の理論には、それぞれ他に代えがたい理論的魅力と完結性とがあります。様々な
立場から存在と認識と自由の問題を考え、やがて自分自身の哲学的バックボーンとなるまで血肉
化することを大きな目標としたいと思います。
(3)内容 (Contents)
1、 近代哲学についての導入
1、デカルト
2、ホッブズ
3、スピノザ
4、ライプニッツ
5、ロック
6、バークリ
7、ヒューム
ただし受講者の関心に応じて変更することもあります。
2.成績評価方法
授業への参加度を50%、期末試験を50%とします。
18
3.参考文献
授業中に指示します。
4.その他
Steven M. Emmanuel (ed.), The Blackwell Guide to the Modern Philosophers: from
Descartes to Nietzsche, Oxford: Blackwell, 2001. 各自で購入してください。リザーブブックの利
用も可です。十分に予習をして授業に臨んでください。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目12」>
PSY363 対人行動研究
PSY363 Studies in Interpersonal Behaviour
単位数
2単位
期
第2学期 開講
担当教員 磯崎 三喜年 ISOZAKI, MIKITOSHI
授業時間 水曜日(週1回)15:10~17:40(第5,6時限)
教室
本館352号室(予定)
(講義は主に日本語で行いますが、英語も使用します。)
科目名
1.講義要項
(1)概要
対人行動の諸側面、特に対人関係(友人関係、恋愛関係、きょうだい関係)の諸問題を中心に文
献を読み進め、対人行動の課題について論じる。
Discuss some aspects of interpersonal behavior, friendship relationships, romantic
relationships and sibling relationships by reading articles and through discussion.
(2)学修目標
主体的問題意識のもとに、対人行動、対人関係の諸問題について、参加者相互が発表と討論を
行う。また、討論を通じて対人関係研究の新たな課題を発掘し、その課題解決に向け研究の進展
を図る。
(3)内容
① 対人行動の諸側面
② 対人関係の諸問題
③ 友人関係
④ 恋愛関係
⑤ きょうだい関係
⑥ 課題の発掘と研究計画の検討
2.成績評価方法
発表・出席・討論参加(40%)と最終レポート(60%)を総合して行う。
3.参考文献
1.齋藤勇(編) (2006). イラストレート恋愛心理学 誠信書房
2.白佐俊憲(編)(2003~2005). きょうだい研究とその関連領域の文献集成Ⅰ~Ⅳ 川島書店
3.深田博己(編) (2012). 心理学研究の新世紀2 社会心理学 ミネルヴァ書房
4.Wood,J.V., Tesser, A., & Holmes, J.G.(Eds.) (2008). The self and social relationships.
New York: Psychology Press.
5.Dunbar,R.I.M., & Barrett, L. (Eds.) (2007). The oxford handbook of evolutionary
19
psychology. Oxford: Oxford University Press.
6.磯崎三喜年 (2014). きょうだい型人間学 河出書房新社
<国際基督教大学―2015年度「指定科目13」>
LIT224 リアリズム
LIT224 Realism
単位数
3単位
期
第3学期 開講
担当教員 生駒 夏美 IKOMA, NATSUMI
授業時間 水曜日、金曜日(週2回)13:15~15:00(第4時限(スーパー))
教室
本館307号室(予定)
(講義は主に英語で行いますが、日本語も使用します。)
科目名
1.講義要項
(1)概要
This course looks at the realism tradition and its modernized verson, the magic realism.
Informed by postmodern, feminist, and queer theories, Angela Carter's Nights at the Circus
will be examined throughout the course.
(2)学習目標
The course aims to teach the difference between 19th century realism and modern magic
realism, and how each genre is informed by the thoughts and ideology of each respective era.
The students are expected to grasp how magic realism offers a platform for contemporary
critical debate such as feminism, gender studies, postcolonialism and queer theories.
(3)授業計画
We are going to read at least one chapter a time in detail, but the progress depends on the
participants. The students are assigned to make presentations, followed by discussion.
2.成績評価方法
attendance 25%, presentation 25 %, Final paper 50%
3.教科書および参考文献
Angela Carter, Nights at the Circus,
Alison Lee, Realism and Power,
生駒夏美、欲望する文学
Other materials will be distributed in the class.
<国際基督教大学―2015年度「指定科目14」>
MTH251 数学通論 III(一般位相)
MTH251 Basic Concepts in Mathematics III (General Topology)
単位数
2単位
期
第3学期 開講
担当教員 清水 勇二 SHIMIZU, YUJI
木曜日(週1回)15:10~16:20(第5時限)講義
授業時間
16:30〜19:00(第6,7時限)演習
教室
理学館N-232号室(予定)
(講義は日本語で行います。)
科目名
20
1.講義要項
数学および数理科学を学ぶために必要な現代数学の基本概念の中から、位相構造の基礎を学
ぶ。
まずユークリッド空間の距離の概念の抽象化し、一般の距離空間を導入する。そしてユークリッド空
間において考察した点列の収束、写像の連続など、さまざまな概念がそのまま一般の距離空間に
おいても意味のあるものであることを確かめる。
さらに距離空間において考察した連続性の概念を一般化して位相空間の概念を導入する。同時に、
連続変形という直感を表現することができる柔らかなトポロジーに到達することを理解する。最後に
基本的な位相的性質の連結性、コンパクト性、分離公理などを学ぶ。
講義の内容を理解するためには演習問題を考えることが必要である。
演習を重視するので、積極的に演習にも出席してもらいたい。
2.成績評価方法
レポート、演習、期末試験によって評価する。
3.教科書及び参考文献
松坂和夫著、集合・位相入門、岩波書店
内田伏一 著、「集合と位相」 裳華房
詳しくは授業中に指示する。
<国際基督教大学―2015年度「指定科目15」>
PSY364 組織開発の心理学
PSY364 Studies in Psychology of Organization Development
単位数
2単位
期
第3学期 開講
担当教員 橋本 和典 HASHIMOTO, KAZUNORI
授業時間 月曜日(週1回)15:10~17:40(第5,6時限)
教室
本館303号室(予定)
(講義は主に日本語で行いますが、英語も使用します。)
科目名
1.講義要項
(1)概要
概要: 危機における組織の脆弱性とリーダーシップの問題は、東日本大震災により大きく露呈し
ながら、その問題が十分に研究され、次の災害に備えた展開にはなっていない。震災以降から
現在までの、世界、国内の事件、学校・企業事故、災害対応を見ても、そこに十分な危機統治リ
ーダーシップ(Crisis Ruling Leadership)が十分に展開していない。そこに、20 世紀、そして、21 世
紀にかけて発展してきた組織開発学の限界と課題がある。それは、行動科学により見落とされて
きた、人間や、人間 が作る組織の深層の心理力学に視野を拡げて検討する視点の弱さに、一
つの大きな要因がある。その克服を試みた米国の Harry Levinson 以降の人間の深層心理を捉
える精神分析的心理学の原理と技法を用いた組織開発の新しい展望を、現代の最先端の実践
研究を随時参照し検討を加えながら、クラス全員で考究する。
(2)学修目標
・現代における組織開発の問題点を概観する
・個人力学、集団力学の視点から組織開発の心理学の基礎理論に習熟する
・理論と実践を統合する事例研究法の基礎を学ぶ
21
(3)内容
講義討論予定:
第 1 講 個人、集団、組織の問題の心理学的同定
第 2 講 リーダーシップの問題
第 3 講 個人力学の読み方
1)防衛と表現
2)自我と自己
第 4 講 原始的集団防衛
1)原始群反抗
例)ケネディ暗殺と国民反応
2)スケープゴート
例)放射線不安をめぐる「福島」への反応、いじめ
3)基底的想定グループ;依存、闘争-逃避、ペアリング
第 5 講 集団・組織発達と心理力動
第 6 講 実践技法と事例研究
課題:
1)自分自身が関与している組織、団体、集団のリーダーシップについて、その組織能力を上げる
組織開発の観点から、事例研究を行う。
2)大きな組織開発を検討するために、東日本大震災に対する国内外の反応と危機対応を分析
し、組織リーダーシップにおける現代的課題を考察する。
受講生は、上記 2 課題を、クラスと並行して個人研究として各自取り組み、発表と最終提出が求
められる。
2.成績評価方法
評価:出席を含めた平常点(授業へのコミットメント)50%+レポートを含めた授業内課題(50%)
受講ルール:
1)考えたことは、何でもその場で発言し、討論に参加すること 2)全出席を前提とし、やむをえな
い理由であれ原則として2回を超えた欠席があるとドロップアウトとみなす。
3.教科書及び参考文献
テキスト
1. 小谷英文(2008). ダイナミック・コーチング-個人と組織の変革 PAS 心理教育研究所出版部
参考図書
1. Bion, W. R. (1959). Experiences in groups. New York, Basic Books.
2. Kissen, M. (1976). From group dynamics to group psychoanalysis. Washington, London,
Hemisphere Publishing Corporation. (佐治守夫・都留春夫・小谷英文訳(1996). 集団精神
療法の理論-集団力学と精神分析学の統合 誠信書房)
3. 小谷英文 編著(2005)心の安全空間-家庭・地域・学校・社会 現代のエスプリ別冊 至文
堂.
4. 小谷英文 編著(2009)グループセラピィの現在 現代のエスプリ 504 至文堂/ぎょうせい
5. Levinson, H. (1968). Executive; The guide to responsive management. Cambridge,
Massachusetts, London, Harvard University Press.
6. Sperry, L. (2002). Effective leadership; Strategies for maximizing executive productivity and
health. New York, London, Brunner-Routledge.
7. Stoddard, F., Katz, C., & Merino, J. (2010). Hidden impact: What you need to know for the next
disaster. Boston, Toronto, London, Singapore, JONES AND BURTLETT Publishers. (小谷
英文監訳 東日本大震災支援合同チーム訳(2014). 最新大災害メンタルヘルスケアガイド
不測の衝撃-危機介入に備えて知っておくべきこと 金剛出版)
22
4.その他
注意事項(Notes)
・初回授業時のガイダンスには必ず参加すること
・レポート等の授業内課題は、日本でも英語でも良い
23