未就職者問題は 数年後に解消、 さらに多様化する役割

未就職者問題は
数年後に解消、
さらに多様化する役割
司法試験・不動産鑑定士と並び、難関国家資格と呼ばれた公
認会計士だが、近年は公認会計士試験に合格したにもかかわら
ず、実務につけない状況が新聞でも報じられ、公認会計士を目
指す高校生にとっても気になる点である。現在のような状況を
生んだ背景と今後の展望についてレポートする。
ますます強まる社会的責任
公認会計士とは、他人の求めに
応じ報酬を得て、証券取引法及び
会社法に基づく財務諸表の会計監
査を独占的業務として行うことの
できる国家資格である。財務書類
の調製をし、財務に関する調査も
しくは立案、または財務に関する
相談に応ずることを業とすること
ができる。
企業だけでなく、学校法人など
の会計監査を行うほか、企業経営
のコンサルタントとしての役割も
期待されている。
最 近、 医 療 用 内 視 鏡 の ト ッ プ
メーカーであるオリンパスが、巨
額損失を粉飾決算して問題になっ
ているが、以前起きたカネボウの
粉飾決算のような、元公認会計士
の責任を問いただす厳しい追及が
なされたという印象はない。
グ ロ ー バ リ ズ ム の 影 響 も あ り、
企業の正確な情報開示をより強く
求められ、公認会計士の独立性や
公平性が監査法人の間でも徹底し
てきたことがある。投資家や取引
相手にとって、正確な企業会計情
報が開示されなければ投資市場は
正常に機能しないし、企業取引に
また四半期レビューとは、上場
おいても不安要素が大きい。さま
ざ ま な 経 済 取 引 が 広 が る だ け に、
財務を公正と証明する公認会計士
の役割は、飛躍的に大きくなって
きているのである。
逆に言えば、経営破綻や倒産し
た 上 場 企 業 の 決 算 に 対 し て、
「適
正」と判断を下した公認会計士へ
の責任が、今後強まることは覚悟
しなければならない。以前のよう
に有力企業のお抱え的な会計士と
しての優雅な社会的地位はなく
なったが、財務書類の不正を見逃
さないプロとしてのやりがいは高
まり、市場の公正を確立する社会
的使命は大きくなっている。
また経営全体のコンサルタント
の役割を果たす公認会計士も増え
ている。企業の管理会計専門家の
立場から、生産工程のロスを少な
くするためのアドバイスを現場に
して、大きな成果を上げた実例さ
えある。この点も将来の公認会計
士の進路を考えるとき重要なポイ
ントになるだろう。
合格者の大幅増が未就職者を生む
公認会計士になるためには、国
家試験に合格してから、実務補習
所の必要単位を取得し、監査の業
務補助や企業などで実務従事を2
しての従事であり、実務従事とは
企業に対して四半期ごとの決算の
与えてきた四大監査法人の採用数
年以上行い、日本公認会計士協会
企業などにおける会計実務への従
報告を義務づけた制度である。
が減少し、大きく伸びる合格者数
が行う修了考査に合格する必要が
事である。
との間でミスマッチが生じたこと
この内部統制や四半期レビュー
ある。
も、システムの立ち上げのときは
がある。
すでに2002年の二次試験合
さらに、公認会計士を呼称し開
格者のうち120人、実に合格者
忙しいが、一度軌道に乗れば、公
これは四大監査法人を中心に公
業するためには、日本公認会計士
の1割の就職先が決まらないとい
認会計士の業務もある程度ルーチ
認会計士の社会的ニーズの読みを
協会に入会することが義務づけら
う状況を生み出していたが、少人
間違えたことが主因である。また、 ン化して、それほどの人数はいら
れている。その仕組みについては
数でもあり、あまり問題にならな
ないようになった。
公認会計士の需要について、経団
本誌2011年1月号で詳しく解
かった。
連 の 関 係 者 が、「 会 員 企 業 4 0 0
その上、やっと景気回復の兆し
0社が5人採用すれば2万人は見
説しているので、ご参照いただき
が 見 え た 2 0 0 8 年 の 秋 に は、
前述したように、公認会計士の
込める」と大風呂敷を広げたとも
たい。
資格を得るには、試験合格後に一
リーマンショックが発生して日本
いわれ、全体的将来予測が甘かっ
企業の経営は追い詰められ、公認
公認会計士試験の方法が200 定期間の実務経験を積んで、公認
6年に大きく変わり、受験者数・
た、といえよう。
会計士協会の実務補習所の終了考
会計士へのニーズもしぼんだので
合格者数ともに過去最高を記録し
査に合格しなければならないため、 確かに2000年当時は、内部
ある。
た。ところが試験合格者の実務経
統制監査や四半期レビューで、監
この問題を解決しないと、会計士
このような需要減退の状況に追
験(業務補助または実務従事)の
査法人は猫の手も借りたいくらい
になる道が閉ざされかねない。
い討ちをかける結果になったのが、
機会の場に大きな問題が生まれた。
に忙しく、新人の養成を金融庁に
新試験制度による合格者の大幅な
未 就 職 者 が 生 ま れ た 背 景 に は、
業務補助とは監査業務に補助者と
熱望したようだ。
それまで雇用と実務研修の機会を
増加だったのである。
ちなみに、この内部統制監査と
当時の日本の公認会計士数は約
は、①事業活動の目的の達成のた
1万5000人で、米国の約 万
め業務の有効性・効率性を高める
人強と比べ、かなり少なかったた
こと、②財務諸表および財務諸表
め、金融庁は会計監査の質を高め
に重要な影響を及ぼす可能性のあ
るために、2018年に会計士を
る 情 報 の 信 頼 性 を 確 保 す る こ と、 5万人に増やす目標を掲げた。も
③事業活動に関わる法令その他の
ちろん4大監査法人の養成や経団
規範の遵守を促進すること、④資
連トップの強気が、それをバック
産の取得・使用・処分が正当な手
アップしたのであろう。 続・承認のもとで行われるように、
まさに法曹改革における司法試
資産の保全を図ることである。
験合格者数3000人という発想
と問題意識が酷似している。
表1 公認会計士試験合格状況の推移
合格率
合格率
願書 論文式
(合格者 /
西暦 平成
合格者 (合格者
提出者 受験者
論文式
/ 出願者)
受験者)
6.90% 23.90%
722
10,414 3,027
7
1995
1996
8
10,183 3,017
672
6.60% 22.30%
1997
9
10,033 3,147
673
6.70% 21.40%
1998
10 10,006 3,395
672
6.70% 19.80%
1999
11 10,265 3,320
786
7.70% 23.70%
2000
12 11,058 3,381
838
7.60% 24.80%
2001
13 12,073 3,336
961
8.00% 28.80%
2002
14 13,389 3,414
1,148
8.60% 33.60%
2003
15 14,978 3,404
1,262
8.40% 37.10%
2004
16 16,310 3,278
1,378
8.40% 42.00%
2005
17 15,322 3,548
1,308
8.50% 36.90%
2006
18 20,796 9,617
3,108 14.90% 32.30%
2007
19 20,926 9,026
4,041 19.30% 44.80%
2008
20 21,168 8,463
3,625 17.10% 42.80%
2009
21 21,255 6,173
2,229 10.50% 36.10%
2010
22 25,648 5,512
2,041
8.00% 37.00%
2011
23 23,151 4,632
1,511
6.50% 32.60%
33
2012 / 4 学研・進学情報 -6-
-7- 2012 / 4 学研・進学情報
特別 ト
ー
ポ
レ 公認会計士の就職難と今後の展望を探る
●特別レポート 公認会計士の就職難と今後の展望を探る
●特別レポート 公認会計士の就職難と今後の展望を探る
別表のように、1998年の二
次試験合格者数は672人(合格
率 6・7 %) だ っ た の に 対 し、
2003年の合格者数は1262
人(8・4%)となった。
この合格者が実務経験に取り組
まんとするときに、監査法人の採
用が大幅に減少して、就職難が表
面化し、その後、就職浪人が大量
に発生したわけである。
それまでは、事実上、大手監査
法人の採用予定枠に合わせて合格
者数が決められてきたため、この
ような問題はほとんど起きなかっ
た。しかし、別表のように、その
後も合格者はどんどん増加したの
にもかかわらず、不景気で監査法
人の収入は伸び悩み、リストラさ
え せ ざ る を え な い よ う な 状 況 で、
従来のように試験合格者の9割の
就職先を監査法人が引き受けるこ
とは困難になった。新人採用を続
ければ人件費や人材教育の負担が
どんどん増えてしまう。
さらに「新人を多く連れていく
と顧客に不安感を与える」という
最初から予測された言い訳も加
わって、新人採用が抑えられた。
この未就職者は、弁護士と違っ
て、まだ公認会計士ではないので、
計士の増加で厳しさを増しており、
企業内のスペシャリストとしての
企業内会計士のほうが、将来の展
望が開けているので、これからは
退社する者は少ないのではない
か」と予想している。
アメリカでは、会計士の活躍の
場が多様化しており、 万人の公
認会計士のうち監査・税務に従事
するのは全体の %に過ぎず、一
般 企 業 で 働 く 資 格 保 持 者 が %、
自治体や政府で働く者が4%程度
となっている。
柳澤常任理事によると、企業内
会 計 士 は ア メ リ カ だ け で な く、
オーストラリアでは主流となって
いるという。
公認会計士協会では、この企業
会計士とは別に、中小監査法人に
対しても、未就職者(待機合格者)
の採用を働きかけている。公認会
計士の地域の集会に未就職者を招
待してもらうことや、期限付き採
用の道などである。新人の待機合
格者は若いのでPCにも強く、文
書作成にも意欲的なので、中小監
査法人がリフレッシュする機会に
もつながるはずである。
これは2003年の制度改正の
目的の1つである『企業などにお
ソクドク(資格取得と同時に独立)
といった離れ業もできない。この
事態が続けば、公認会計士の魅力
が薄くなり、将来、志望者が減る
可能性も高い。
そこで、日本公認会計士協会は、
四大監査法人だけでなく、一般企
業や官庁にも実務従事として採用
を 呼 び か け て い る。 こ れ ま で は、
試験に合格して、すぐに実務経験
(実務従事)として一般企業や官
庁に就職する例は少なかった。合
格者たちも監査法人の業務補助を
望み、監査法人にもそれを受け入
れる余裕があったからである。
また企業側にも、試験に合格し
ただけの者は必要ないとか、経理
に職種が限定される、初任給など
で同期入社より厚遇をするわけに
はいかない、会計士資格をとった
らすぐに辞めるのではないか、な
どの理由から、採用に消極的な企
業が多かった。
ところが未就職の待機合格者が
2011年末で1300人に達し、
大手監査法人への就職の場が狭く
なっている現状では、一般企業の
実務従事か、中小監査法人で業務
補助などの機会を増やすしか取れ
る対策はない。
ける専門的な実務の担い手として、
経済社会で重要な役割を期待され
ているとの考え方に基づき、社会
人を含めた多様な人材の育成』に
もかなうことでもある。
公認会計士協会では、このよう
な活動を具体化させるためにJI
CPAキャリアナビのマッチング
サイトを立ち上げた。これは企業
向けに待機合格者である未就職者
の採用を呼びかけるもので、すで
に150人ほどの就職先を斡旋し
ている。
柳澤理事は、さらに「企業会計
士とは別に、本来の監査法人の監
査業務にも若手を登用し、経験を
積ませることが大切です。大手の
監査法人も中堅やベテランは独立
するとか、キャリアを積んだベテ
ランの企業会計士としてスカウト
さ れ る よ う に な る の が 理 想 的 で、
人材の流動化が、今後のトレンド
になるべきでしょう」と強調する。
また、高校生の進路として考え
るときにも、いろいろな活躍の分
野が考えられる。
今後、日本経済の成長を支える
ITやベンチャービジネスなど新
興企業の先導役として、公認会計
士は大きな役割をになうようにな
日本公認会計士協会の未就職者
対策の担当をしている柳澤義一常
務 理 事 は、「 当 面、 一 般 企 業 の 実
務従事か、中小監査法人で業務補
助などによって未就職者の受け入
れ促進に全力をあげる」と抱負を
語る。
まず一般企業に対して企業内会
計 士 の 養 成 プ ラ ン を 立 ち 上 げ て、
論文試験合格者の実務従事を確保
同志社
京都
神戸
関西学院
64
55
49
48
38
35
慶應義塾
411
慶應義塾
375
慶應義塾
258
慶應義塾
251
早稲田
293
早稲田
307
早稲田
247
早稲田
221
中央
150
中央
160
中央
159
中央
152
明治
105
東京
114
東京
84
明治
98
神戸
105
明治
110
明治
72
東京
67
2010
明治
69
2009
中央
73
2008
一橋
146
2007
38
33
42
多様化する公認会計士の社会的役割
しようとしている。決算業務、予
算編成、財務分析などは、これか
らの企業経営には重要性が増すか
らである。
公認会計士の資格を持つ者に対
する企業側の懸念については、研
修などはeラーニングを導入した
り、土曜日のコースを設けたりし
て、企業側に負担にならないよう
に便宜を図っていくという。
公 認 会 計 士 の 待 遇 に つ い て も、
以前は新人採用では年収480~
5 0 0 万 円 だ っ た が、 現 在 で は
4 0 0 万 円 ぐ ら い に な っ て お り、
新入社員の平均とそれほど開きが
なくなっている事実もPRする。
それに「企業も公認会計士試験
合格者だからといって、経理部の
仕事と限定する必要はありません。
現在では営業でも財務などの計数
感覚は必要とされており、取引先
からも喜ばれるケースもあります。
将 来 の こ と を 考 え れ ば、 本 人 に
とってもキャリアアップにつなが
るでしょう。長いスパンで資格取
得のメリットを考えていけばよい
のです」と話す。
また、資格取得後に辞めてしま
うのではないかという懸念に対し
て も、「 監 査 業 務 の 仕 事 は 公 認 会
る。いまや経営と会計は一体化し
ており、経営トップには財務会計
の知識が不可欠な知識となってお
り、それをサポートしなくてはな
らない。
「 実 は 企 業 会 計 の 仕 事 の 本 質 は
そ の 8 ~ 9 割 は 将 来 予 測 で あ り、
監査の専門知識だけでなく経営セ
ンスも要求されます」と柳沢常任
理事は指摘する。
会社トップの中には、会計士の
アドバイスを無視する者もいるそ
う だ が、 そ ん な 時 に は、「 そ れ で
は財産はゼロになり、人生は台無
しになりますよ」と苦言を呈して
いるそうだ。いわば企業の見張り
役でもあり、用心棒であるのだ。
2012 / 4 学研・進学情報 -8-
-9- 2012 / 4 学研・進学情報
5年後には未就職問題は解決する
現在の「多すぎる」合格者に対
して、金融庁は1月9日に、次の
ような見解をホームページで公表
した。
「 公 認 会 計 士 試 験 に つ い て は、
公認会計士・監査審査会において
運用され、平成 年の合格者数は
1500人程度であったところで
あるが、合格者等の活動領域の拡
大が依然として進んでいないこと、
監査法人による採用が低迷してい
23
同志社
東京
一橋
京都
立命館
102
99
94
73
71
同志社
一橋
立命館
神戸
京都
102
93
85
83
82
一橋 関西学院 神戸
同志社
法政
56
56
52
52
49
同志社 立命館
神戸 関西学院 京都
62
57
49
46
45
東京
224
慶應義塾 早稲田
2006
ちなみにこの未就職者1300
人の内訳は、2011年の合格者
が6~7割、2010年合格者が
3割、それ以前の合格者が1割と
なっている。
このような事態を受け、今後は
従来の5万人体制を目ざすという
方針を事実上撤回し、社会的ニー
ズに適応した合格者数に絞られて
いかざるをえないであろう。
もちろん、それより先に現在の
1300人もいる未就職者の問題
が解決する必要がある。
その解決に向けて取り組んでい
る日本公認会計士協会に、その取
り組みの現状と、公認会計士の仕
事に関して、今後の展望について
話を聞いた。
表 2 と 3 のデータは、公認会計士三田会から提供していただきました。
表2 過去 5 年間の大学別合格者数
ることに鑑み、平成 年以降の合
格者数については、なお一層抑制
的に運用されることが望ましいも
のと考える」
このような動きから、近い将来
において、公認会計士試験合格者
を2011年の1500人強から
さらに絞り込み、4~5年後には
1000人程度になると考えるこ
とができる。
こ の 1 0 0 0 人 と い う 数 字 は、
合格者の質の高さを落とさず、ま
た監査法人の求人数にもある程度
見合うもので、1000人のうち、
約700人が監査法人、約200
人が一般企業など、残りの100
24
トしたり、コネで就職をあっせん
人が別の道ということになりそう
したりするということは、ほとん
だ。
どないですね」と話す。
今後の公認会計士試験について
は、今回の取材に同席いただいた
慶應大学では、商学研究科修士
課程会計職コースを開設して、現
公認会計士協会で元役員を務めた
在公認会計士試験に対し本腰を入
佐竹正幸公認会計士三田会(慶應
れているようだが、現役の合格者
大学同窓会)会長は、
の中にかなりの数の専門学校との
「今の高校生が大学を卒業する
ダブルスクールに行く学生がいる
4~5年後には、未就職者の問題
現実については、
も解決しているでしょう。合格者
「試験に合格するためには専門
数も絞られるので、当然合格率も
低くなり、また狭き門になります。 学校に行ったほうが効率的なので
すが、大学というのは資格をとる
しかし、このことによって、公認
だけではありません。大学時代は、
会計士の質が確保されることにな
いろいろなことを経験して、社会
ると思います」と指摘する。
的視野を広げておくべき時期でも
資格取得と同時に幅広い経験も必要
あるので、専門学校とのダブルス
クールだけに生活を限定してしま
うという状況は素直に喜べませ
ん」という。
また、高校生にとって、公認会
計士という進路をどう考えるべき
かについては、
「アメリカでは大学生の就職先
人気企業としてPWC(プライス・
ウ ォ ー タ ー ハ ウ ス・ ク ー パ ー ズ )
と
と い う 会 計 事 務 所 が、 Google
並んで出てきます。公認会計士は
それほど社会的にも認められた職
業なのです。
これまでの公認会計士試験の大
学別合格実績を見ると、 年以上、
慶應大学が第1位である。慶應大
学には法科大学院と並んで、商学
研究科修士課程会計職コースがあ
る。
公認会計士業界における慶應閥
について聞いたところ、佐竹会長
は、「 学 閥 な ん て 意 味 が な い で す
よ。三田会と言っても、年2回く
らい研修会を開き、その後懇親会
をしたり、別に懇親ゴルフをする
くらいで、在学生の受験をサポー
産業界でニーズが高まる
“工学系女子”
希少価値を極めるチャンス
日 本 で も 監 査 業 務 だ け で な く、
企業経営のコンサルタントとして
の役割が広く認められるようにな
れば、社会から尊敬される人気職
業になるでしょうから、優秀な高
校生は目指してほしいですね」と
アドバイスする。
また国際化の進展で、日本企業
の海外進出を財務面からサポート
するため、語学だけでなく国際的
な会計基準の知識が要求されるよ
うになる。
円高で海外企業のM&A(買収
合併)も増加し、弁護士と公認会
計士がタッグを組んで進めるプロ
ジェクトが国内でも増えている。
その意味では、ますますマルチ
なタレントを要求される実力派の
資格といえる。
* 今後は、公認会計士試験の合格
者が増加傾向になって受かりやす
いからという、単なる資格志向の
意識では、むしろ公認会計士への
道は厳しいだろう。
公認会計士の仕事は範囲が広が
り、やりがいがある仕事であるこ
とを生徒に認識させ、幅広い問題
意識を培うことが必要になってく
るだろう。 (
取材/文 木村誠)
ち が う。 他 と の 大 き な ち が い は、
学生たちによる草の根活動である
こ と だ。 も ち ろ ん 大 学 に よ る サ
」 は、 現
ポ ー ト は あ る が、
「 .cpeg
役の工学部の女子学生たちが自発
的に活動している。
女子が入りにくい
オープンキャンパス
東京理科大学の工学部は、建築
学・工業化学・電気工学・経営工
学・ 機 械 工 学 の 5 学 科 か ら な る。
このうち電気工学と機械工学は特
に女子率が低く、 %を切る。2 009年度の機械工学の新入生に
いたっては、女子は一人しかいな
かったという。これには学校側も
危機感をおぼえた。
工学部第一部電気工学科准教授
で現在eガールズプロジェクト顧
問を務める長谷川幹雄先生は、「工
学部の女子学生は少ないが、一方
で企業のほうからは女性エンジニ
アを多くほしいというニーズがあ
る。そこでまずは、工学部として
女子学生を盛り上げていこうとい
うことで、2009年秋からプロ
ジェクトがはじまった」と説明す
る。具体的には、女子学生の要望
にあわせ、社会人を招いての就職
2012 / 4 学研・進学情報 -10-
-11- 2012 / 4 学研・進学情報
合格者数
210
169
96
83
52
47
46
44
38
36
35
33
33
31
30
30
28
26
20
18
大学・大学院名
慶應義塾
早稲田
中央
明治
立命館
京都
一橋
東京
同志社
関西学院
名古屋
神戸
大阪
青山学院
法政
【未記入】
立教
横浜国立
関西
北海道
最終学歴
合格者数
慶應義塾(大学)
205
早稲田(大学)
114
中央(大学)
91
明治(大学)
62
早稲田(大学院)
55
一橋(大学)
45
立命館(大学)
42
京都(大学)
41
同志社(大学)
37
東京(大学)
36
神戸(大学)
33
名古屋(大学)
31
大阪(大学)
31
【未記入】
30
法政(大学)
27
立教(大学)
26
横浜国立(大学)
23
青山学院(大学)
22
明治(大学院)
21
関西学院(大学)
20
女子を応援する工学系大学
30
女子には近寄り難いイメージがあった工学部が、ここ十年ほ
どで一変している。研究・開発はほとんどコンピュータで行わ
れ、女子でも男子と同等に学べる環境になった。そして、産業
界や教育界では女子のニーズが高まっている。東京理科大学の
ある取り組みから “ 工学系女子 ” の “ 今 ” をリポートする。
最終学歴(大学・大学院合計)TOP20
最終学歴 TOP20
特集
自発的な活動で
工学系女子を応援
東京理科大・九段校舎。多くの
男子学生が廊下を行き交う校舎に、
女子学生ばかりが集う「部室」が
」
(ドット・シーペグ)
ある。「 .cpeg
とよばれるサークルの部屋で、メ
ンバーは主に女子学生の視点から
工学部の魅力を内外に発信し、工
学系女子(=eガールズ)を応援
する活動を行っている。
理工系のなかでも工学部という
のは、昔から男子学生の割合が高
く、女子学生は珍しい存在だ。こ
れは日本のどこの大学でも変わら
ない風景だろう。
では、果たして女子は工学に向
いていないのかというと、そんな
ことはない。いまは女性でも学び
やすい環境となり、また、産業界
では工学系女子のニーズが急速に
高まっている。
そんななか、各大学は工学部に
女子学生を呼び込むための広報活
動を積極的にすすめている。
東京理科大学工学部の女子学生
」が行ってい
の サ ー ク ル「 .cpeg
る活動も、そんな広報活動の一つ
と見ることもできるが、厳密には
10
表3 2011 年度合格者最終学歴