ることに鑑み、平成 年以降の合 格者数については、なお一層抑制 的に運用されることが望ましいも のと考える」 このような動きから、近い将来 において、公認会計士試験合格者 を2011年の1500人強から さらに絞り込み、4~5年後には 1000人程度になると考えるこ とができる。 こ の 1 0 0 0 人 と い う 数 字 は、 合格者の質の高さを落とさず、ま た監査法人の求人数にもある程度 見合うもので、1000人のうち、 約700人が監査法人、約200 人が一般企業など、残りの100 24 トしたり、コネで就職をあっせん 人が別の道ということになりそう したりするということは、ほとん だ。 どないですね」と話す。 今後の公認会計士試験について は、今回の取材に同席いただいた 慶應大学では、商学研究科修士 課程会計職コースを開設して、現 公認会計士協会で元役員を務めた 在公認会計士試験に対し本腰を入 佐竹正幸公認会計士三田会(慶應 れているようだが、現役の合格者 大学同窓会)会長は、 の中にかなりの数の専門学校との 「今の高校生が大学を卒業する ダブルスクールに行く学生がいる 4~5年後には、未就職者の問題 現実については、 も解決しているでしょう。合格者 「試験に合格するためには専門 数も絞られるので、当然合格率も 低くなり、また狭き門になります。 学校に行ったほうが効率的なので すが、大学というのは資格をとる しかし、このことによって、公認 だけではありません。大学時代は、 会計士の質が確保されることにな いろいろなことを経験して、社会 ると思います」と指摘する。 的視野を広げておくべき時期でも 資格取得と同時に幅広い経験も必要 あるので、専門学校とのダブルス クールだけに生活を限定してしま うという状況は素直に喜べませ ん」という。 また、高校生にとって、公認会 計士という進路をどう考えるべき かについては、 「アメリカでは大学生の就職先 人気企業としてPWC(プライス・ ウ ォ ー タ ー ハ ウ ス・ ク ー パ ー ズ ) と と い う 会 計 事 務 所 が、 Google 並んで出てきます。公認会計士は それほど社会的にも認められた職 業なのです。 これまでの公認会計士試験の大 学別合格実績を見ると、 年以上、 慶應大学が第1位である。慶應大 学には法科大学院と並んで、商学 研究科修士課程会計職コースがあ る。 公認会計士業界における慶應閥 について聞いたところ、佐竹会長 は、「 学 閥 な ん て 意 味 が な い で す よ。三田会と言っても、年2回く らい研修会を開き、その後懇親会 をしたり、別に懇親ゴルフをする くらいで、在学生の受験をサポー 産業界でニーズが高まる “工学系女子” 希少価値を極めるチャンス 日 本 で も 監 査 業 務 だ け で な く、 企業経営のコンサルタントとして の役割が広く認められるようにな れば、社会から尊敬される人気職 業になるでしょうから、優秀な高 校生は目指してほしいですね」と アドバイスする。 また国際化の進展で、日本企業 の海外進出を財務面からサポート するため、語学だけでなく国際的 な会計基準の知識が要求されるよ うになる。 円高で海外企業のM&A(買収 合併)も増加し、弁護士と公認会 計士がタッグを組んで進めるプロ ジェクトが国内でも増えている。 その意味では、ますますマルチ なタレントを要求される実力派の 資格といえる。 * 今後は、公認会計士試験の合格 者が増加傾向になって受かりやす いからという、単なる資格志向の 意識では、むしろ公認会計士への 道は厳しいだろう。 公認会計士の仕事は範囲が広が り、やりがいがある仕事であるこ とを生徒に認識させ、幅広い問題 意識を培うことが必要になってく るだろう。 ( 取材/文 木村誠) ち が う。 他 と の 大 き な ち が い は、 学生たちによる草の根活動である こ と だ。 も ち ろ ん 大 学 に よ る サ 」 は、 現 ポ ー ト は あ る が、 「 .cpeg 役の工学部の女子学生たちが自発 的に活動している。 女子が入りにくい オープンキャンパス 東京理科大学の工学部は、建築 学・工業化学・電気工学・経営工 学・ 機 械 工 学 の 5 学 科 か ら な る。 このうち電気工学と機械工学は特 に女子率が低く、 %を切る。2 009年度の機械工学の新入生に いたっては、女子は一人しかいな かったという。これには学校側も 危機感をおぼえた。 工学部第一部電気工学科准教授 で現在eガールズプロジェクト顧 問を務める長谷川幹雄先生は、「工 学部の女子学生は少ないが、一方 で企業のほうからは女性エンジニ アを多くほしいというニーズがあ る。そこでまずは、工学部として 女子学生を盛り上げていこうとい うことで、2009年秋からプロ ジェクトがはじまった」と説明す る。具体的には、女子学生の要望 にあわせ、社会人を招いての就職 2012 / 4 学研・進学情報 -10- -11- 2012 / 4 学研・進学情報 合格者数 210 169 96 83 52 47 46 44 38 36 35 33 33 31 30 30 28 26 20 18 大学・大学院名 慶應義塾 早稲田 中央 明治 立命館 京都 一橋 東京 同志社 関西学院 名古屋 神戸 大阪 青山学院 法政 【未記入】 立教 横浜国立 関西 北海道 最終学歴 合格者数 慶應義塾(大学) 205 早稲田(大学) 114 中央(大学) 91 明治(大学) 62 早稲田(大学院) 55 一橋(大学) 45 立命館(大学) 42 京都(大学) 41 同志社(大学) 37 東京(大学) 36 神戸(大学) 33 名古屋(大学) 31 大阪(大学) 31 【未記入】 30 法政(大学) 27 立教(大学) 26 横浜国立(大学) 23 青山学院(大学) 22 明治(大学院) 21 関西学院(大学) 20 女子を応援する工学系大学 30 女子には近寄り難いイメージがあった工学部が、ここ十年ほ どで一変している。研究・開発はほとんどコンピュータで行わ れ、女子でも男子と同等に学べる環境になった。そして、産業 界や教育界では女子のニーズが高まっている。東京理科大学の ある取り組みから “ 工学系女子 ” の “ 今 ” をリポートする。 最終学歴(大学・大学院合計)TOP20 最終学歴 TOP20 特集 自発的な活動で 工学系女子を応援 東京理科大・九段校舎。多くの 男子学生が廊下を行き交う校舎に、 女子学生ばかりが集う「部室」が 」 (ドット・シーペグ) ある。「 .cpeg とよばれるサークルの部屋で、メ ンバーは主に女子学生の視点から 工学部の魅力を内外に発信し、工 学系女子(=eガールズ)を応援 する活動を行っている。 理工系のなかでも工学部という のは、昔から男子学生の割合が高 く、女子学生は珍しい存在だ。こ れは日本のどこの大学でも変わら ない風景だろう。 では、果たして女子は工学に向 いていないのかというと、そんな ことはない。いまは女性でも学び やすい環境となり、また、産業界 では工学系女子のニーズが急速に 高まっている。 そんななか、各大学は工学部に 女子学生を呼び込むための広報活 動を積極的にすすめている。 東京理科大学工学部の女子学生 」が行ってい の サ ー ク ル「 .cpeg る活動も、そんな広報活動の一つ と見ることもできるが、厳密には 10 表3 2011 年度合格者最終学歴 ●特集 女子を応援する工学系大学 前出の小野さんの場合、小学校 のときから純粋に理科や工作が好 きだったという。将来のことを考 子供たちの進路を見守る保護者 や 学 校 の 先 生、 塾 の 講 師 の 間 で、 え た と き、「 自 分 の 好 き な も の を つくって、人に喜んでもらえれば、 工学部のことを理解している人が 仕事としても楽しんでいけるので 少 な い。「 高 校 の 先 生 方 で 工 学 部 はないかと思った」という。また、 出身の方というのはほとんどいな いので、実情を伝えられていない 「 文 学 部 な ど は ど の よ う な 就 職 先 があるのかイメージできなかった という問題もある」と長谷川准教 けれど、理工系で手に職をつけれ 授は話す。 ば、仕事に困ることはない」とい その結果、工作などを通しても う考えもあったという。東京理科 のづくりに興味をもつ小学生は男 大学の機械工学科を選んだ理由は、 女問わず多いにもかかわらず、中 学、高校へ進むにつれ、ある種偏っ 「 自 分 が め ざ す ロ ボ ッ ト を つ く る 分 野 で、 有 名 な 先 生 が い た か ら 」 た進路指導にさらされ、工学へ進 だという。 む女子が少なくなる。 工学研究科 経営工学専攻 修士 「 理 系 の な か で も、 薬 学 や 医 学、 1年の和田聡美さんは、そもそも 化学系には女子は多い。ところが 理系科目が得意なことから、迷わ 工学となるとまったく女子が来な ず 理 系 に 進 ん だ。「 社 会 な ど は 暗 いのです。同じ理系で、受験科目 記しないといけないけれど、数学 にもそれほど差はないのに、工学 は公式を1つ覚えれば、あとは応 に来ないということは、やはり情 用して全て解ける面白さがある」 報が足りないということでしょ という。ただ、中高一貫の女子校 う」(品野さん)。 にいたため苦労もした。理系をめ 理工系で ざす生徒が少なく、物理が開講さ 手に職つける れず、工学部に関する情報や勉強 の知識も不足したという。進学校 では実際、現役の女子学生たち はどのようにして工学部を選んだ ではない女子校では、往々にして のだろうか。 あるケースだ。しかし、文系の要 素 も あ る 同 大 の 経 営 工 学 と い う、 自分に合った進学先に出会い、現 2010年度のオープンキャン パスで行った活動は、すぐに成果 広報活動の成果 工学系女子が増加 セミナーや、少人数の英会話の授 修士2年の小野はるなさんは、自 盛り上げていこうとした。 業などが開かれた。 分たちにしかできないことがある 具体的には、冊子やポスターな と話す。 どの広報ツールを作成し、オープ 現役の女子学生を応援する形で 」 の 活 動 は、 ンキャンパスで女子高生にアピー 「 学 校 の オ ー プ ン キ ャ ン パ ス の 説 は じ ま っ た「 .cpeg 」 明会や相談会というのは、ちょっ 半年後、外に向かって工学部の魅 ル す る 活 動 で、 こ れ が「 .cpeg 力を発信する形へと発展していく。 のメイン活動となる。 と固い感じがしました。しかも理 メンバーの一人で現在のリー メンバーの女子学生が受け身にな 工系だと、男子生徒がずらっと並 ダーの工学研究科 機械工学専攻 らず、自ら動いて、工学系女子を ん で い る。 私 が 高 校 生 の と き は、 列 に 並 ぶ の も 躊 躇 し、遠 目 で 眺 め ているしかありませんでした。こ れを変えることができるのは、現 役の女子学生しかいません。 私たちが女子向けのコーナーを つくって、友達の部屋に遊びに行 く 感 覚 で 気 軽 に 参 加 し て も ら う。 なんでも質問ができるし、私たち と話すことで大学生活もイメージ しやすいと思います。 実は、工学に興味をもっている 女子はたくさんいます。男子のな かでやっていくことに不安があっ て 諦 め て い る 人 が 多 い だ け で す。 私たちが少し背中を押してあげて、 一歩前にすすむ原動力になれれば いいと思っています」。 広報活動がいかに大切であるかが 改めて明らかとなっている。 工学部の情報が 不足している 潜在的には工学に興味をもつ女 子はいる。彼女たちに工学の道を 選 ん で も ら う に は、 「女子は工学 部で学ぶことはできない」という 固定観念を崩していく地道な活動 が必要になる。 そもそも工学部に女子学生が少 なく、女子のエンジニアの養成が 進んでいないのは、先進国では日 本ぐらいだという。 工学事務課 係長の品野 学務部 智香子さんは、 「アメリカ、ドイツ、 フ ラ ン ス な ど、 工 学 部 だ か ら と いって女子が少ない国はどこにも ありません。では、日本の女子が 工学的なセンスがないかというと、 そんなことはない。工学部のこと をよく知らない、という事情が大 きいと思います」と話す。 「 結 局、 い ま ま で 情 報 が な か っ た ということ」と、工学部第一部機 械工学科教授の山本誠先生も指摘 する。日本は伝統的に「工学」と 「女子」を結びつけるところの情 報が欠けていたのだろう。 にあらわれた。その翌年度の工学 部の女子学生の人数は増加し、女 子の新入生が一人しかいなかった 機械工学科にも9人が入学。同学 科はじまって以来の快挙となった。 』というサーク 「新入生に『 .cpeg ルがあることを説明したら、すで に皆、オープンキャンパスで配っ た冊子をもっていたんです。工学 部は女子にも面白そうだというこ とを理解してくれて、来てくれた んですね」(長谷川准教授)。 ちなみに、東京理科大学では理 工系女子全体を応援する「科学の マドンナ・プロジェクト」(JST・ 女子中高生の理系進路選択支援事 業)も実施している。主に、中学 と高校の女子生徒・保護者・先生 を対象に、理工系の魅力を伝える 活動をしている。 広報課 主任の渡辺 総合企画部 智 美 さ ん は、 「 保 護 者 の 間 に は、 娘さんが理工系に進むことを不安 に感じる方もいますが、保護者会 やイベントなどを通して、いまは 普通の女の子が理工系を学んでい るということを理解していただい ています」と説明する。 過去3年間の活動で、東京理科 大学の女子率は微増を示しており、 在にいたっている。 工学部第一部電気工学科 4年 のヌル・アティカ・ファラヒンさ ん の 場 合 は、「 も と も と 医 者 に な るという夢もあったけれど、計算 やコンピュータが好きで、自分に は向いていると思って電気工学に 進んだ」という。出身地のマレー シアでは、工学系の半分は女子が 占 め て い る と い う。「 日 本 の 技 術 は進んでいるので、日本に留学し ましたが、女子が少ないのには驚 いた」と笑う。 3人に共通することは、もとも と理系が得意で興味があったこと だ。そして、理工系への強いこだ わりを持ち続けることで、自ら進 路を切り拓いている。 女性のほうが 工学に向いている いまでは工学部のイメージは様 変わりし、女性でもとけ込みやす い 環 境 と な っ て い る。「 キ ツ イ、 汚い、キケン」な授業は一切ない。 「昔は工具を腰に下げて油まみれ、 ということがありましたが、いま はそんなことはない。設計図面が 書けて読めれば、あとの作業はほ と ん ど コ ン ピ ュ ー タ 上 で で き る。 2012 / 4 学研・進学情報 -12- -13- 2012 / 4 学研・進学情報 (左から)工学部第一部電気工学科 長谷川幹雄准教授、工学研究科 機械工学専攻 修士2年 小野はるなさん、工学研究科 経営工学専攻 修士1年 和田聡美さん、工学部第一部電気工学科4年 ヌル・アティ カ・ファラヒンさん、学務部 工学事務課 係長 品野智香子さん、工 学部第一部機械工学科 山本誠教授 *東京理科大学工学部 e ガールズプロジェクト 「.cpeg」 :http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/egirl/ ●特集 女子を応援する工学系大学 長谷川幹雄 准教授 いまこそ工学をめざすチャンス 工学系女子、あるいは理工系女 子全般を応援しようという動きは 大学界全体に広まっている。 和歌山大学システム工学部では、 現役女子学生を応援するためのサ イトを立ち上げている。東北大学 では、小中高校生に女子研究者や 理系の魅力を伝える 「サイエンス・ エンジェル」という活動を展開し ている。早稲田大学では、理工系 の女子学生を紹介するサイトを立 ち上げている。 そのほか、JSTの女子中高生 の 理 系 進 路 選 択 支 援 事 業 と し て、 大学によってさまざまなイベント が開催されている。 こうした理工系女子向けの情報 は、ネットでアクセスできるので、 ぜひ調べていただきたい。そして、 いまこそ理工系という進路を積極 的に考えていただきたい。 充実している 理工系女子向けの情報 そ の 分 か れ 目 に あ る と 思 い ま す。 このことを頭において、進路を考 えていただきたいですね」 。 ニケーション能力が必要になるが、 けで判断せず、詳しく調べてみる 教授は話す。 この点でも女性は工学に向いてい 「工学部というのは“ものづくり” 必要がありそうだ。 るという分析もあるという。 ですよね。ものづくりで、ものを 女 性 に 人 気 の 化 粧 品 業 界 で も、 つくる。つくられたものを使うの 工業化学の面から開発にかかわる 女性は工学に向いていない、と いう根拠のない固定観念は捨てな は、男女半々です。つまり、男性 ことができる。また、国際的な仕 ければいけないようだ。 だけの考えでものをつくっていて 事をしたいというときも、工業製 は、片手落ちなんです。女性の考 品の多くは海外の顧客を相手にし 工学=ロボット えをものづくりに反映しなければ ているので、エンジニアとしてグ いけないのに、それができていな ローバルに活躍することもできる い。 だ か ら 産 業 界 は 女 性 を ほ し だろう。工学を入口にすると、意 がっているんです」 。 外なほど多種多様な進路が用意さ れているのだ。 これまでの男性中心のものづく りから、女性を入れたものづくり 工学系女子は へ。産業界は体制をシフトしよう 売り手市場 としている。 産業界では、いま、工学系女子 「 こ ん な 話 が あ り ま す。 あ る メ ー の ニ ー ズ が 高 ま っ て い る。「 工 学 カーが車をつくった。それを女性 系女子は引く手あまた。この就職 に 見 せ た ら、“ こ ん な ダ サ イ 車 は 難のときに、なぜ工学部を選ばな 乗らない”と言われたので、女性 いのか不思議なくらい」と品野さ の意見を入れて、内装を全部変え んは感じている。 たというんです。このようなこと 工学系女子のニーズの高まりは、 が 現 実 に 起 き て い る ん で す 」( 山 当然といえば当然の流れだ。山本 本教授)。 女性ユーザーのニーズをとらえ るには、作り手に女性を入れるこ とが急務となる。 実際、今回就職活動をした小野 さんとファラヒンさんは、昨今の 就職難をよそに、希望通りに就職 内定を得ることができた。 工学部第一部機械工学科 山本誠 教授 だ。山本教授はそう訴える。 何千万円もかけて育てた社員に、 簡単に辞められては困る。特に女 「工学系女子は、希少価値ですね。 価値が高まるというのは、数が少 性社員に対する企業のサポートは ないことが大きなファクターにな 手厚くなっている。 りますから。 「 私 が 入 社 す る 会 社 で は、 保 育 所 が 準 備 さ れ る こ と に な り ま し た。 いまは弁護士でも医者でも、女 性が進出している。女子が少ない 寿退社されては困る、とまで言わ の は 工 学 部 ぐ ら い で す。 つ ま り、 れています」と小野さんは打ち明 希少価値を追求できるのは、もう ける。 工学部しか残っていません。 一方、教育界でも女性研究者の ニーズが高まっている。 孫子の兵法の一つにこうありま す。 平 凡 な 作 戦 と 非 凡 な 作 戦 が 現在、大学教員における分野別 あったとき、戦争に勝つためには の女性の割合は、理学、工学、農 非凡な作戦をとれ、と。非凡な作 学の自然科学分野で特に低い。そ 戦をとるためには、チャレンジ精 こで国は、男女共同参画の考えか 神が必要です。勝つためにはチャ ら、これらの分野で女性研究者の レ ン ジ が 必 要 だ と い う こ と で す。 養成をサポートする施策を次々に 結局、勝ち残って、生き残ってい 打 ち 出 し て い る。 こ う し た 国 の くには、どこかで思い切ってチャ バックアップを背景に、多くの大 レンジすることが必要なのです。 学が、育児期間後の復帰をサポー トする仕組みなど、女性の働く環 これと同じことで、周りに女性 がいないから私はだめだと思うの 境を改善する取り組みをすすめて か、それとも飛び込んでいこうと いる。 思うのか、このチャレンジ精神に 工学系女子は、女性研究者とし かかってきます。いまチャレンジ て活躍することも期待されている してもらえれば、卒業後にとても のだ。 大きな希少価値という価値がつき 希少価値を ます。平凡な道を選んで平凡に終 追求するチャンス わ る の か、 希 少 価 値 を 追 求 し て、 豊かな人生を送るのか。高校生は そういう意味ではクリーンなイ だけではない メージになった」と山本教授は話 す。 和 田 さ ん も、 「私の研究室に 一口に「工学」といっても、さ は コ ン ピ ュ ー タ し か あ り ま せ ん 」 ま ざ ま な 分 野 に か か わ る。「 工 学 =ロボット」だけではない。工学 と打ち明ける。 はもっと身近なものになっている。 これは企業に入っても同じこと で、文系から就職した人がパソコ 「 た と え ば、 人 を 助 け る 仕 事 が し たいと思ったとき、医者や薬剤師 ンでオフィスワークをやるのと同 だけでなく、工学の世界からアプ じように、エンジニアもパソコン ローチすることができます。義手 で研究開発をやることになる。 や義足は工学の技術を活かして機 理工系への適正の面では、山本 械でつくられています。薬は薬剤 教 授 は、 「女性のほうが優秀」と 感 じ て い る。 「 理 系 と い う の は、 師が調合しますが、薬ができるま でのプロセスには工業化学の研究 技術の基礎の部分があり、そのう 者が携わっています。また、医療 えに研究や新しいイノベーション 研究は医療統計がベースにありま を起こしていく。基礎ができてい すが、経営工学には医療統計を専 ないと、上には行けない。男子の 門 に や る 分 野 が あ り ま す 」( 品 野 場合、その基礎がきちんとできて さん)。 いないことがある。一方、女子は コツコツと勉強して、きっちり基 何か興味のある分野、かかわり たい業界があるとき、工学の面か 礎を固めているから、上に伸びる らアプローチしたらどのような仕 ことができるんです」 。 事があるのか、知っている知識だ また、エンジニアは高いコミュ 10 2012 / 4 学研・進学情報 -14- -15- 2012 / 4 学研・進学情報 工学部第一部電気工学科 「 理 工 系 の 学 生 は、 文 系 の 学 生 と は説明会が別でした。しかも理工 系は少人数の説明会で、社員の方 が横について懇切丁寧に説明して く れ る ほ ど 熱 が 入 っ て い ま し た。 日本はものづくりの国で、どこの 企業も理工系の人材を必要として いるのに、人が足りていないんだ なと思いました」 (小野さん) 。 入社後も、企業は理工系の人材 を大事にする。社員の希望を聞い たうえでプロジェクトがすすめら れ、定期的にその進行具合の確認 や新たなプロジェクトの設定など、 相談の場がもたれる。 文系の社員なら人材の入れ替え は比較的容易だが、理工系は専門 知識を要するのでそうはいかない。 だから、企業は理工系の社員を大 事にする。 「 同 じ 技 術 で も、 企 業 に よ っ て 共 通の部分と、共通ではない部分が ある。共通ではない部分は、入社 して5年、 年をかけて覚えてい くことになります。それが社員に 年で辞められたら、会社として は 大 き な 損 失 に な り ま す。 し た がって会社は、必然的に長く働い てもらおうと考えるんです」 (山 本教授) 。 10
© Copyright 2025 Paperzz